JP4414076B2 - 移動体用ナビゲーションシステム - Google Patents

移動体用ナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4414076B2
JP4414076B2 JP2000260504A JP2000260504A JP4414076B2 JP 4414076 B2 JP4414076 B2 JP 4414076B2 JP 2000260504 A JP2000260504 A JP 2000260504A JP 2000260504 A JP2000260504 A JP 2000260504A JP 4414076 B2 JP4414076 B2 JP 4414076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
area
information
display
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000260504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002071358A (ja
Inventor
睦 片山
裕之 盛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000260504A priority Critical patent/JP4414076B2/ja
Priority to TW090118075A priority patent/TW520434B/zh
Priority to EP01120014A priority patent/EP1184644B1/en
Priority to CNB01125839XA priority patent/CN1225637C/zh
Priority to US09/941,716 priority patent/US6507783B2/en
Publication of JP2002071358A publication Critical patent/JP2002071358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414076B2 publication Critical patent/JP4414076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地図情報と現在位置情報とを表示する移動体用ナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
地図情報と現在位置情報とを表示する移動体用ナビゲーション装置として、特開平7−83684号公報に開示されている如き装置が知られている。この装置は、移動を開始する前に移動を予定している地域を含む地図情報をCD−ROM等の地図情報記録媒体から抽出し、抽出した地図情報をICカード等のメモリに記憶させておき、移動する際には、メモリのみを移動体用ナビゲーション装置に装着し、移動に応じて所望の地図情報をメモリから読み出し表示するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし乍ら、従来の移動体用ナビゲーション装置は、地図情報記録媒体から地図情報を抽出する際に、抽出する地図情報の情報量がメモリの記憶容量より大きい場合には、操作者が抽出しようとした領域の一部を削除したり縮尺の小さい地図を選択することにより、地図情報の情報量がメモリの記憶容量よりも小さくなるようにする必要があった。このため、所望の情報を含む地図情報を抽出することができないという不都合が生じた。また、従来の装置は、移動を開始する前に予め地図情報記録媒体から地図情報を抽出する必要があったため、移動中に目的地を変更したような場合には、必要とする地図情報を表示することができないという不都合も生じた。更に、移動の途中で地図情報記録媒体から地図情報を抽出することができる場合であっても、新たに抽出しようとする地図情報の情報量がメモリの記憶容量よりも大きい場合には、既に記憶してある地図情報を削除する必要が生じ、移動履歴を残すことが困難となる場合もあった。
【0004】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、記憶装置の記憶容量に制限されることなく所望する地図情報を記憶することができ、所望の地図情報を速やかに表示することができ、移動の履歴を残すこともできる移動体用ナビゲーションシステムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明による移動体用ナビゲーションシステムは、移動体の現在位置を検出し現在位置情報を生成する現在位置情報生成手段と、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記現在位置情報に基づいて前記地図情報記憶手段から所定の領域の地図情報を読み出し、該読出地図情報から表示地図情報を生成する表示地図情報生成手段と、前記表示地図情報と前記現在位置情報とを表示する表示手段と、を有する移動体用ナビゲーションシステムであって、前記現在位置情報に基づいて前記移動体の移動距離を算出する移動距離算出手段を有し、前記表示地図情報生成手段は、前記移動体が所定の距離だけ移動する毎に前記表示地図情報が示す領域の近傍の領域の地図情報を前記地図情報記憶手段から読み出す近傍領域地図情報読出手段と、前記移動体が移動した移動経路に沿って延在する延在領域における地図情報を該近傍領域地図情報から生成し、これを前記読出地図情報として記憶する延在領域地図情報記憶手段と、を有することを特徴とする。
【0006】
すなわち、本発明の特徴によれば、移動体が所定の距離だけ移動する毎に表示地図情報が示す領域の外側近傍の領域の地図情報を地図情報記憶手段から読み出すので、所望の領域の地図情報を記憶し表示することができ、また、移動体が所定の距離だけ移動する毎に読み出した地図情報を予め記憶しておくので速やかに地図情報を表示することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例について図面に基づいて説明する。
本発明による移動体用ナビゲーションシステムの構成を図1に示す。GPS(global positioning system)装置11は緯度及び経度情報から移動体の現在地を検出するためのものであり、方位センサ12、例えば地磁気センサ、ヨーレートセンサやジャイロセンサ等は、移動体の方位を検出するためのものであり、これらのセンサ11及び12から発せられる出力信号は、インターフェース回路群31に供給される。また、移動体が車両である場合には、距離センサ13から発せられる出力信号を検出することとしてもよい。この距離センサ13から発せられる出力信号が示す値を車両の移動距離を代表する値として検出することにより車両の移動距離を得ることができ、例えば、車輪が回転した回数を計数して得られた値を車両の移動距離とするのである。尚、上述したGPS装置11には、衛星から発せられる電波を受信するためのGPSアンテナ(図示せず)が接続されている。
【0008】
地図情報供給装置21は、地図情報が収められたサーバ、例えばインターネット上の地図情報を提供するサーバである。このサーバに記憶されている地図情報は、通信回線、例えば電話回線やローカルエリアネットワーク(以下、LANと称する)を介してサーバと通信する為の通信用インターフェース回路32に供給される。
【0009】
インターフェース回路群31及びインターフェース回路32は、制御装置30の入出力バス33に接続されている。入出力バス33は、中央処理回路(以下、CPUと称する)34にデータ信号又はアドレス信号が入出力されるようになされている。上述したセンサ11〜13からの出力情報や地図情報供給装置21からの地図情報は、所定のタイミングで発せられるCPU34からの指令に応じて読み出されて入出力バス33に供給される。
【0010】
入力装置22はインターフェース回路35に接続されており、インターフェース回路35は入出力バス33に接続されている。操作者の入力操作に応じて入力装置22から発せられる各種の指令は、インターフェース回路35を介してCPU34に供給される。入力装置22は、後述する表示装置51上に示された事項を決定するための決定キー(図示せず)や表示装置51に表示された地図上の位置を指定する選択キー(図示せず)等を含むキーボードからなる。また、入力装置22は、表示装置51上に表示された地図の位置を指定するためのマウス等のポインティングデバイスを含むこととしてもよい。
【0011】
入出力バス33には、ROM(リード・オンリー・メモリ)36及びRAM(ランダム・アクセス・メモリ)37も接続されている。ROM36は、後述する如き表示装置51に地図情報を表示する為のプログラムや延在領域地図情報を生成する為のプログラムを記憶する。一方、RAM37には、表示装置51に表示する所定の領域の地図情報や実行されるプログラムで用いられる変数の値が記憶される。このRAM37は、電源の供給が断たれた場合においても記憶内容が消えないメモリ、例えば不揮発性メモリからなる。また、図1に示す如く入出力バス33に補助記憶装置38を接続する構成としてもよい。この補助記憶装置38は、例えば不揮発性メモリからなるICカードやハードディスクドライブ等の大記憶容量の記憶装置及びこれらのインターフェース回路(図示せず)からなり、RAM37に収容できないような大きい記憶容量の情報を記憶する為のものである。
【0012】
更に、入出力バス33には、表示制御回路39とグラフィックコントローラ40とが接続されており、表示制御回路39には表示装置51が接続されており、グラフィックコントローラ40には表示可能な画像情報を記憶するV−RAM41が接続されている。グラフィックコントローラ40はCPU34の命令に応じてV−RAM41へのデータの書き込みやV−RAM41からのデータの読み出しを行う。表示制御回路39は、グラフィックコントローラ40から出力される画像情報に応じて表示装置51を制御する。
【0013】
本発明の実施例である移動体用ナビゲーションシステムの構成を図2に示す。表示入力部60は、表示装置51と入力装置22とからなる。表示装置51は、現在位置を示す記号、例えば五角形型の記号と、地図情報と、移動経路と、を表示する。また、入力装置22は、表示装置51に表示させる画像を拡大したり縮小したりする「拡大」キー及び「縮小」キーと、メニューを表示装置51に表示させるための「メニュー」キーと、表示されたメニューから処理を選択するための三角形状の選択キーと、選択した処理を実行するか否かを選択する「決定」キー及び「戻る」キーと、からなる。
【0014】
操作者が数値を設定する必要があるような場合には、予め記憶されている数値を表示装置51に表示して、上述した選択キーを操作することにより表示された数値を増減させて設定するのである。また、入力装置22のキー配置に余裕がある場合には、図2に示す如くテンキーを設けて、テンキーから数値を直接入力することとしてもよい。
【0015】
表示入力部60には、GPSアンテナ70がアンテナ線により接続され、上述したGPS等の各種のセンサ11〜13も接続線により接続されている。また、表示入力部60は、地図情報供給装置21、例えばインターネット上の地図情報を提供するサーバに通信回線、例えば携帯電話網を介して接続されている。
上述した実施例においては、GPS11と方位センサ12とから現在位置情報生成手段が構成され、地図情報供給装置21から地図情報記憶手段が構成され、CPU34、ROM36、RAM37、V−RAM41及び入出力バス33から表示地図情報生成手段が構成され、CPU34、ROM36、RAM37及び入出力バス33とから移動距離算出手段と近傍領域地図情報読出手段が構成され、補助記憶装置38から延在領域地図情報記憶手段が構成され、表示制御回路39と表示装置51とから表示手段が構成される。
【0016】
以下の説明においては、移動体用ナビゲーションシステムは、起動されており、CPU34において使用される変数の初期化等の起動処理を終えて定常動作しているものとする。また、後述する近傍領域地図情報と延在領域地図情報とは、補助記憶装置38に記憶されるものとする。
表示装置に地図情報を表示するサブルーチンを図3に示す。このサブルーチンは、移動体用ナビゲーションシステムのメインルーチン(図示せず)から所定のタイミングで呼び出されて実行されるものである。
【0017】
最初に、GPS装置11や方位センサ12から移動体の現在位置を検出する(ステップS11)。次いで、得られた現在位置情報から移動体が移動した移動経路の情報を生成する(ステップS12)。この移動経路の情報は、移動体の移動履歴を示すものである。次に、生成した移動経路情報から移動体が移動した距離を算出する(ステップS13)。この移動距離は、後述するステップS16及びS17に示す如く、前回延在領域地図情報を生成したときにおける地点から現在位置に至るまでの距離を示すものである。
【0018】
次に、移動距離が所定距離より長いか否かを判断する(ステップS14)。この所定距離は、表示する地図情報の縮尺、移動体の移動速度や表示装置の表示部の大きさに応じて定められる。ステップS14において、移動距離が所定距離以下であると判別した場合には、後述するステップS18に処理を移す。移動距離が所定距離より長いと判別した場合には、後述する補助記憶装置38に記憶している延在領域地図情報の延在領域を小さくする処理を実行するサブルーチンを呼び出し実行し(ステップS15)、後述する近傍領域地図情報を生成するサブルーチンを実行する(ステップS16)。次いで、上述した移動距離を初期値、例えば0に設定する(ステップS17)。
【0019】
この後、表示装置に表示する地図情報の表示領域を変更するか否かを判断する(ステップS18)。この判断は、例えば、表示装置の表示部における移動体の現在位置と表示装置の表示部の外側縁部との長さが所定長さより短くなったか否かで判断するものである。また、この判断をする際において、移動体の速度を含めて判断することとしてもよい。表示領域を変更すると判別した場合には、表示する地図情報の縮尺や表示装置の表示部の横の長さ及び縦の長さから新たに表示する領域を定め(ステップS19)、上述したステップS16において生成した延在領域地図情報から新たに表示する領域に対応する地図情報を読み出し表示地図情報を生成し(ステップS20)、この表示地図情報を表示装置の表示部に表示し(ステップS21)、本サブルーチンを終了する。一方、ステップS18において、表示領域を変更しないと判別した場合には、直ちに本サブルーチンを終了する。
【0020】
上述したステップS16において呼び出されて実行される延在領域地図情報を生成するサブルーチンを図4に示す。
最初に、地図情報供給装置21、例えばインターネット上の地図情報を提供するサーバと地図情報表示装置60とが通信可能な状態で接続されているか否かを判断する(ステップS41)。通信可能な状態でないと判別した場合には、直ちに本サブルーチンを終了する。一方、地図情報供給装置との通信が可能な状態であると判別した場合には、上述したステップS12において生成した移動経路情報に基づいて現在表示装置に表示されている地図情報が示す領域の近傍の領域の座標を算出する(ステップS42)。この近傍領域の座標は、近傍領域の位置や大きさを示すものであり、表示すべき地図情報の縮尺や表示装置の表示部の横及び縦の長さや移動体の速度に基づいて算出される。次いで、算出された近傍領域の座標に応じて近傍領域に対応する地図情報(以下、近傍領域地図情報と称する)を地図情報供給装置から読み出す(ステップS43)。
【0021】
次に、近傍領域地図情報の読み出しを終了したか否かを判断する(ステップS44)。読み出しが終了していないと判別した場合には、再びステップS43に戻り読み出し処理を続行する。一方、読み出しが終了したと判別した場合には、地図情報供給装置との通信を終了し(ステップS45)、読み出した近傍領域地図情報から延在領域地図情報を生成し(ステップS46)、本サブルーチンを終了する。
【0022】
上述した図4に示したサブルーチンを実行することにより生成される延在領域地図情報を図5〜図7に示す。
図5は、移動体が出発位置にいるときにおける延在領域地図情報を示すものである。黒い太線で示す四角形が表示装置の表示部の外側縁部を示す。黒い太線の四角形の内側に示す領域の地図情報が、表示地図情報として表示部に表示される。また、図中の黒い五角形は移動体の現在位置を示す記号である。更に、点線の四角形は、延在領域の外延を示し、点線の四角形で囲まれて領域の地図情報が補助記憶装置に記憶されている地図情報であり、延在領域地図情報である。移動体用ナビゲーションシステムが起動されたときに、地図情報が補助記憶装置に記憶されていない場合には、図5に示す如く、現在位置情報に基づいて移動体の現在位置の周辺の所定の領域の地図情報を地図情報供給装置から読み出し、この地図情報を延在領域地図情報として記憶することにより、移動体の移動開始に備えるのである。図5に示した如く、表示装置に表示される地図情報よりも広い範囲の地図情報を地図情報供給装置から予め読み出し、補助記憶装置に記憶することとしたことにより移動体の進行方向が急に変更されたような場合にも、速やかに表示すべき領域の地図情報を表示することが可能となるのである。
【0023】
移動体が移動を開始し、図3に示したステップS14において移動体の移動距離が所定距離より大きいと判別された場合には、近傍領域地図情報を地図情報供給装置から読み出し、図6に示す如き延在領域地図情報が生成され、補助記憶装置には延在領域地図情報が記憶される。図6においては、図の中央の黒丸が出発位置を示し、太い実曲線は移動体が移動した移動経路である軌跡を示し、図5と同様に黒い五角形は移動体の現在位置を示す。また、太実線で示す四角形が表示装置の表示部の外側縁部を示し、太実線の四角形の内側に対応する領域の地図情報が表示地図情報として表示部に表示される。太破線で示す四角形は、移動体が出発位置に位置したときにおける表示装置の表示部の外側縁部を示すものであり、図5に示した太実線の四角形に相当し、移動体が出発位置に位置したときには、太破線で示す四角形の内側に示す領域の地図情報が表示されていたのである。このように移動体が移動するに従って表示部に表示される延在領域地図情報の領域も変更される。また、点線で示した四角形で囲まれた領域は、図5の点線で示した四角形で囲まれた領域と同じ領域である。また、点線で囲まれかつ右下向きの斜線が付された領域は近傍領域を示し、図4に示したサブルーチンのステップS43において、地図情報供給装置から読み出された近傍領域地図情報の領域を示すものである。このように予め読み出され記憶されていた延在領域地図情報に、地図情報供給装置から読み出された近傍領域地図情報を加えることにより、新たな延在領域地図情報が生成されるのである。
【0024】
移動体が移動を続け、図3に示したステップS14において移動体の移動距離が所定距離より大きいと判別される毎に、前回生成された延在領域地図情報に今回新たに読み出された近傍領域地図情報が加えられて、新たな延在領域地図情報が生成される。このようして生成されていく延在領域地図情報を図7に示す。図6と同様に、図中の黒丸は出発位置を示し、太い実曲線は移動体が移動した軌跡を示し、黒い五角形は移動体の現在位置を示す。この図7に示す場合においては、図の右上に示す太実線の四角形の内側に対応する領域の地図情報が表示装置の表示部に表示地図情報として表示される。このように生成された延在領域地図情報の延在領域の形状は、短冊状形状を呈することとなる。
【0025】
上述した実施例においては、補助記憶装置に記憶されている延在領域に常に隣接するように近傍領域を定める場合を示したが、近傍領域が延在領域に部分的に重なるように近傍領域を定め、新たな延在領域地図情報を生成する際に領域を調整して延在領域地図情報を生成することとしてもよい。
また、上述した実施例においては、表示する地図情報の縮尺を1つの縮尺に定めて延在領域地図情報を生成する場合を示したが、表示する地図情報の縮尺が変更された場合には、その縮尺に応じた近傍領域地図情報を地図情報供給装置から読み出し、延在領域地図情報を生成することとしてもよい。この場合には、操作者が図2に示した表示入力部60の「縮小」キー又は「拡大」キーを操作したときに定められる縮尺に応じて、地図情報を読み出すのである。表示する地図情報の縮尺が変更された場合に生成される延在領域地図情報の延在領域は、図8に示す如く、短冊状形状を呈する複数の領域からなる。この図8において、黒い太線で示す四角形が表示装置の表示部の外側縁部を示す。黒い太線の四角形の内側に示す領域の地図情報が、表示地図情報として表示部に表示される。また、図中の黒い五角形は移動体の現在位置を示す記号である。更に、点線は、延在領域の外延を示し、点線で囲まれて領域の地図情報が補助記憶装置に延在領域地図情報として記憶されている地図情報である。また、黒丸は出発位置を示し、太い実曲線は移動体が移動した移動経路である軌跡を示す。
【0026】
更に、上述した実施例においては、地図情報供給装置から読み出す際において、設定されている縮尺の地図情報のみを読み出すこととしたが、設定されていない縮尺の地図情報を予め読み出し記憶することとしてもよい。
上述した図3のサブルーチンのステップS15において呼び出されて実行される延在領域を縮小するサブルーチンを図9に示す。
【0027】
最初に、地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合、例えば70%より大きいか否かを判断する(ステップS51)。地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合以下であると判別した場合には、直ちに本サブルーチンを終了する。一方、地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合より大きいと判別した場合には、移動体が移動した経路に沿って移動体の現在位置から所定距離、例えば40km以上離れた延在領域の外延の形状を、延在領域における移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を小さくした短冊状形状とする(ステップS52)。図10に示す例において、黒丸が出発位置を示し、太い実曲線は移動体が移動した経路を示し、黒い五角形は移動体の現在位置を示す。また、太実線で示す四角形が表示装置の表示部の外側縁部を示し、表示装置には、太実線の四角形の内側に対応する領域の地図情報が表示されている。更に、一点破線で囲まれる領域が延在領域を示し、移動体用ナビゲーションシステムの補助記憶装置には、この延在領域の地図情報が延在領域地図情報として記憶されている。上述したステップS52における処理は、図10の右下向きの斜線を付した領域に示す如く、移動経路に沿って移動体の現在位置からの距離が40km以上離れた延在領域の形状を、移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を小さくした短冊状形状とする。延在領域の移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を小さくすることにより延在領域地図情報の情報量を小さくすることができるのである。上述したステップS52における処理においては、延在領域の移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を所定の割合、例えば70%だけ小さくする。
【0028】
次に、地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合、例えば80%より大きいか否かを判断する(ステップS53)。地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合以下であると判別した場合には、直ちに本サブルーチンを終了する。一方、地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合より大きいと判別した場合には、移動体が移動した経路に沿って移動体の現在位置から所定距離、例えば80km以上離れた延在領域の外延の形状を、延在領域における移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を小さくした短冊状形状とする(ステップS54)。図11に示す例においては、図10に示した例と同様に黒丸が出発位置を示し、太い実曲線は移動体が移動した経路を示し、黒い五角形は移動体の現在位置を示し、太実線で示す四角形が表示装置の表示部の外側縁部を示し、表示装置には、太実線の四角形の内側に対応する領域の地図情報が表示されている。また、一点破線で囲まれる領域が延在領域を示し、移動体用ナビゲーションシステムの補助記憶装置には、この延在領域の地図情報が延在領域地図情報として記憶されている。上述したステップS52における処理は、図11の横線を付した領域に示す如く、移動経路に沿って移動体の現在位置からの距離が80km以上離れた延在領域の形状を、移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を小さくした短冊状形状とする。延在領域の移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を小さくすることにより延在領域地図情報の情報量を更に小さくすることができるのである。上述したステップS54における処理においては、延在領域の移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を所定の割合、例えば50%だけ小さくする。
【0029】
次に、地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合、例えば90%より大きいか否かを判断する(ステップS55)。地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合以下であると判別した場合には、直ちに本サブルーチンを終了する。一方、地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合より大きいと判別した場合には、移動体が移動した経路に沿って移動体の現在位置から所定距離、例えば120km以上離れた延在領域の外延の形状を、延在領域における移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を小さくした短冊状形状とする(ステップS56)。図12に示す例においては、図10及び図11に示した例と同様に黒丸が出発位置を示し、太い実曲線は移動体が移動した経路を示し、黒い五角形は移動体の現在位置を示し、太実線で示す四角形が表示装置の表示部の外側縁部を示し、表示装置には、太実線の四角形の内側に対応する領域の地図情報が表示されている。また、一点破線で囲まれる領域が延在領域を示し、移動体用ナビゲーションシステムの補助記憶装置には、この延在領域の地図情報が延在領域地図情報として記憶されている。上述したステップS56における処理は、図12の横線を付した領域に示す如く、移動経路に沿って移動体の現在位置からの距離が120km以上離れた延在領域の形状を、移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を小さくした短冊状形状とする。延在領域の移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を小さくすることにより延在領域地図情報の情報量を更に小さくすることができるのである。このステップS56における処理においては、延在領域の移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を所定の割合、例えば30%だけ小さくする。
【0030】
更に、地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合、例えば95%より大きいか否かを判断する(ステップS57)。地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合以下であると判別した場合には、直ちに本サブルーチンを終了する。一方、地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合より大きいと判別した場合には、移動体が移動した経路に沿って移動体の現在位置から所定距離、例えば200km以上離れた延在領域の外延の形状を、延在領域における移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離をゼロとした形状とする(ステップS58)。例えば、図12に示した如く、ステップS58における処理は、移動経路に沿って移動体の現在位置からの距離が200km以上離れた延在領域の形状を、移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離をゼロとした形状とする。この場合には、道路情報のみが残ることとなり、延在領域地図情報の情報量をゼロにすることができるのである。
【0031】
上述した実施例においては、延在領域を縮小する際において、地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合、例えば70%より大きいか否かを判断する場合を示したが、記憶容量の残量が、所定の記憶容量、例えば3Mバイトより小さくなったことを判別して延在領域を縮小することとしてもよい。
また、上述したステップS51において、地図情報の情報量が補助記憶装置の記憶容量の所定の割合、例えば70%より大きいか否かを判断する場合を示したが、表示装置の表示部からはみ出る領域を削除することとしてもよい。
【0032】
更に、上述した実施例においては、延在領域を縮小する際において、延在領域における移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を所定の割合毎に小さくする場合を示したが、移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を連続的に変化するように小さくすることとしてもよい。この場合には、延在領域の形状は、移動体の現在位置から遠くなるに従って延在領域の幅が細くなるような形状となるのである。
【0033】
更にまた、上述した実施例においては、延在領域を縮小する際において、操作者に確認することなく延在領域を縮小する場合を示したが、延在領域を縮小する処理を実行する前に、操作者に確認を促す表示をし、操作者が確認操作をした場合に限り延在領域を縮小することとしてもよい。
尚、本明細書中において「短冊状領域」なる用語は、経路に沿った長手領域を意味するものであって、例えば領域の両端は、矩形状でなくとも半円形や半楕円形など種々の形状であり得る。
【0034】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明による移動体用ナビゲーションシステムによれば、記憶装置の記憶容量に制限されることなく所望する地図情報を記憶するとともに、必要とする地図情報を速やかに表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による移動体用ナビゲーションシステムを示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す概略図である。
【図3】表示装置に地図情報を表示するサブルーチンを示すフローチャートである。
【図4】図3のサブルーチンのステップS16において呼び出されて実行される延在領域地図情報を生成するサブルーチンを示すフローチャートである。
【図5】移動体用ナビゲーションシステムが起動されたときに、所定の領域の地図情報が地図情報供給装置から読み出されて生成される延在領域地図情報を示す概略図である。
【図6】移動体が移動した際に生成される延在領域地図情報を示す概略図である。
【図7】移動体が移動するに従って生成される延在領域地図情報を示す概略図である。
【図8】表示する地図情報の縮尺が変更された場合に生成される延在領域地図情報を示す概略図である。
【図9】図3のサブルーチンのステップS15において呼び出されて実行される延在領域を縮小するサブルーチンを示すフローチャートである。
【図10】移動体が移動した経路に沿って移動体の現在位置から40km以上離れた延在領域において、移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を70%だけ小さくした短冊状形状としたときにおける延在領域を示す概略図である。
【図11】移動体が移動した経路に沿って移動体の現在位置から80km以上離れた延在領域において、移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を50%だけ小さくした短冊状形状としたときにおける延在領域を示す概略図である。
【図12】移動体が移動した経路に沿って移動体の現在位置から120km以上離れた延在領域において、移動経路から延在領域の外延に至るまでの距離を30%だけ小さくし、移動体が移動した経路に沿って移動体の現在位置から200km以上離れた延在領域の地図情報を道路情報のみを残して削除したときにおける延在領域を示す概略図である。
【符号の説明】
11 GPS(現在位置情報生成手段)
12 方位センサ(現在位置情報生成手段)
21 地図情報供給装置(地図情報記憶手段)
34 CPU(表示地図情報生成手段、移動距離算出手段、近傍領域地図情報読出手段)
36 ROM(表示地図情報生成手段、移動距離算出手段、近傍領域地図情報読出手段)
37 RAM(表示地図情報生成手段、移動距離算出手段、近傍領域地図情報読出手段)
38 補助記憶装置(延在領域地図情報記憶手段)
41 V−RAM(表示地図情報生成手段)
51 表示装置(表示手段)

Claims (5)

  1. 移動体の現在位置を検出し現在位置情報を生成する現在位置情報生成手段と、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記現在位置情報に基づいて前記地図情報記憶手段から所定の領域の地図情報を読み出し、該読出地図情報から表示地図情報を生成する表示地図情報生成手段と、前記表示地図情報と前記現在位置情報とを表示する表示手段と、を有する移動体用ナビゲーションシステムであって、
    前記現在位置情報に基づいて前記移動体の移動距離を算出する移動距離算出手段を有し、
    前記表示地図情報生成手段は、前記移動体が所定の距離だけ移動する毎に前記表示地図情報が示す領域の近傍の領域の地図情報を前記地図情報記憶手段から読み出す近傍領域地図情報読出手段と、
    前記移動体が移動した移動経路に沿って延在する延在領域における地図情報を該近傍領域地図情報から生成し、これを前記読出地図情報として記憶する延在領域地図情報記憶手段と、を有することを特徴とする移動体用ナビゲーションシステム。
  2. 前記近傍領域地図情報読出手段は、前記表示手段の表示部の大きさに応じて前記近傍領域地図情報を読み出すことを特徴とする請求項1記載の移動体用ナビゲーションシステム。
  3. 前記延在領域の形状は、短冊状形状であることを特徴とする請求項1記載の移動体用ナビゲーションシステム。
  4. 前記表示地図情報生成手段は、前記近傍領域地図情報を前記地図情報記憶手段から通信手段を介して読み出すことを特徴とする請求項1又は3記載の移動体用ナビゲーションシステム。
  5. 前記表示地図情報生成手段は、該延在領域地図情報の情報量が所定量より大きいと判別したときには、前記移動体経路を示す情報を含むように前記移動体経路から前記延在領域地図情報の外延に至るまでの距離を前記移動体の現在位置からの距離の長さに応じて小さくすることを特徴とする請求項1記載の移動体用ナビゲーションシステム。
JP2000260504A 2000-08-30 2000-08-30 移動体用ナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP4414076B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260504A JP4414076B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 移動体用ナビゲーションシステム
TW090118075A TW520434B (en) 2000-08-30 2001-07-24 Navigation system for movable body
EP01120014A EP1184644B1 (en) 2000-08-30 2001-08-20 Mobile navigation system
CNB01125839XA CN1225637C (zh) 2000-08-30 2001-08-29 移动体用导航系统
US09/941,716 US6507783B2 (en) 2000-08-30 2001-08-30 Mobile navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260504A JP4414076B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 移動体用ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071358A JP2002071358A (ja) 2002-03-08
JP4414076B2 true JP4414076B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18748498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260504A Expired - Fee Related JP4414076B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 移動体用ナビゲーションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6507783B2 (ja)
EP (1) EP1184644B1 (ja)
JP (1) JP4414076B2 (ja)
CN (1) CN1225637C (ja)
TW (1) TW520434B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100504305C (zh) * 2001-10-16 2009-06-24 松下电器产业株式会社 终端装置
US7243134B2 (en) * 2002-06-25 2007-07-10 Motorola, Inc. Server-based navigation system having dynamic transmittal of route information
JP4087678B2 (ja) * 2002-10-10 2008-05-21 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 地図データ送信方法
KR100540397B1 (ko) * 2003-05-10 2006-01-10 팅크웨어(주) 이동 통신 단말기에 지도 정보를 제공하는 방법 및 시스템
US7212920B1 (en) * 2004-09-29 2007-05-01 Rockwell Collins, Inc. Speed dependent variable range display system
US7236882B2 (en) * 2005-01-26 2007-06-26 Broadcom Corporation Downloading map segment(s) to a cell phone based upon its GPS coordinates and mobility
US8160613B2 (en) * 2005-12-19 2012-04-17 Rockstar Bidco, LP Method and system for handover in cellular wireless using route programming and training processes
JP4995499B2 (ja) * 2006-06-23 2012-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報配信システム
JP4124249B2 (ja) * 2006-07-25 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 測位装置、ナビゲーションシステム
US7990315B2 (en) 2006-09-15 2011-08-02 Mediatek Inc. Shared memory device applied to functional stages configured in a receiver system for processing signals from different transmitter systems and method thereof
JP5663139B2 (ja) * 2007-02-07 2015-02-04 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法
JP4640393B2 (ja) * 2007-08-23 2011-03-02 株式会社デンソー 地図表示装置
EP2151730A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-10 The Boeing Company Four-dimensional navigation of an aircraft
EP2282247B1 (en) 2009-05-05 2019-07-10 The Boeing Company Four-dimensional guidance of an aircraft
ES2485294T3 (es) * 2010-08-24 2014-08-13 The Boeing Company Guiado en cuatro dimensiones de una aeronave
FR2980024B1 (fr) * 2011-09-12 2013-10-04 Thales Sa Procede de suivi d'entites
JP5845860B2 (ja) * 2011-12-01 2016-01-20 株式会社デンソー 地図表示操作装置
CN107450860B (zh) * 2017-08-15 2020-05-08 湖南安存科技有限公司 一种基于分布式存储的地图文件预读方法
CN111609860B (zh) * 2020-03-30 2022-02-22 北京拓明科技有限公司 同轨用户识别方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031104A (en) * 1988-12-05 1991-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Adaptive in-vehicle route guidance system
DE4327780C2 (de) * 1992-08-19 1998-12-17 Aisin Aw Co Fahrzeug-Navigationssystem und Fahrzeug-Navigationsverfahren
JP3362138B2 (ja) 1993-09-14 2003-01-07 松下電器産業株式会社 ナビゲーション装置
JP3568621B2 (ja) * 1995-04-20 2004-09-22 株式会社日立製作所 地図表示装置
EP0798539B1 (en) * 1996-03-29 2004-05-19 Sanyo Electric Co. Ltd Navigation device
KR100278972B1 (ko) * 1996-08-21 2001-01-15 모리 하루오 네비게이션장치
JP3893647B2 (ja) * 1996-09-30 2007-03-14 マツダ株式会社 ナビゲーション装置
JP3511570B2 (ja) * 1998-03-06 2004-03-29 パイオニア株式会社 地図情報表示装置及びナビゲーション用プログラムを記録した記録媒体
JPH11311527A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラムを記録した記録媒体
JP4155671B2 (ja) * 1999-07-12 2008-09-24 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1340692A (zh) 2002-03-20
US20020032520A1 (en) 2002-03-14
JP2002071358A (ja) 2002-03-08
EP1184644B1 (en) 2011-09-28
EP1184644A3 (en) 2010-04-28
US6507783B2 (en) 2003-01-14
EP1184644A2 (en) 2002-03-06
CN1225637C (zh) 2005-11-02
TW520434B (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414076B2 (ja) 移動体用ナビゲーションシステム
JP4467709B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2001264099A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP7147146B2 (ja) 携帯型電子時計、表示方法および表示プログラム
JP2004272217A (ja) 地図画像表示制御方法およびそのプログラムおよびそのプログラムを記憶する記憶媒体および電子機器
JP2008046254A (ja) 地図表示装置
JP2002286489A (ja) カーナビゲーション装置及び方法並びにカーナビゲーション用ソフトウェア
JPH0656542B2 (ja) 車載ナビゲーション装置における地点選択装置
JP4903649B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP6589057B2 (ja) 地図表示システムおよび地図表示プログラム
JP2000098882A (ja) 地図表示装置
JP2000088597A (ja) 目的地設定装置
JP4682835B2 (ja) 情報削除支援装置、情報バックアップ装置および移動体用機器
JP2004085330A (ja) ナビゲーション装置
JP3452672B2 (ja) 地図表示制御方法および地図表示装置
JP4168577B2 (ja) ナビゲーション装置の表示装置、表示方法及び表示処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP4985297B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
JP4866575B2 (ja) 情報端末
WO2004100106A1 (en) Method and apparatus for displaying map for navigation
JP3390342B2 (ja) 経路探索装置
JP3722010B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009002763A (ja) ナビゲーション装置および経路案内制御方法
JP2550208B2 (ja) ロケーション装置
JP2579235Y2 (ja) 地図表示装置
JP4375658B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees