JP4410882B2 - 電子番組ガイドの表示方法 - Google Patents

電子番組ガイドの表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4410882B2
JP4410882B2 JP25296999A JP25296999A JP4410882B2 JP 4410882 B2 JP4410882 B2 JP 4410882B2 JP 25296999 A JP25296999 A JP 25296999A JP 25296999 A JP25296999 A JP 25296999A JP 4410882 B2 JP4410882 B2 JP 4410882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epg
display
program
displayed
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25296999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000341601A (ja
JP2000341601A5 (ja
Inventor
敦 水留
俊太郎 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25296999A priority Critical patent/JP4410882B2/ja
Priority to US09/531,959 priority patent/US7469413B1/en
Priority to DE60034986T priority patent/DE60034986D1/de
Priority to EP00302316A priority patent/EP1047266B1/en
Priority to CNB001200100A priority patent/CN1248492C/zh
Publication of JP2000341601A publication Critical patent/JP2000341601A/ja
Publication of JP2000341601A5 publication Critical patent/JP2000341601A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410882B2 publication Critical patent/JP4410882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42212Specific keyboard arrangements
    • H04N21/42213Specific keyboard arrangements for facilitating data entry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は受信装置に関し、特には、デジタルテレビ放送で送信される番組情報データ(EPG;Electric Program Guide)の表示に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在行われている通信衛星(CS;Communication Satellite)を用いたデジタル衛星TV放送においては、視聴者サービスの一環として番組情報データ(EPG;Electric Program Guide)を映像データ等と共に送信している。また、今後予定されている放送衛星(BS;Broadcast Satellite)を用いたデジタル衛星TV放送や、地上波デジタルTV放送においても、同様のサービスが行われると考えられる(以下、これらデジタル衛星TV放送、地上波デジタルTV放送を単に“デジタルTV放送”とする)。
【0003】
このEPGデータは受信機により受信され、EPGデータに係る番組情報は表示部及び表示装置に表示される。EPGデータには、チャンネル名、番組名、放送日時、番組内容等の情報が含まれ、ユーザはそれらの情報から番組の視聴価値を判断することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
現在の放送システムにおけるEPGデータは、各放送事業者間に互換性がなく、CS放送事業者やCATV事業者によってそれぞれ独立に伝送されている。このため、複数の放送事業者と契約しているユーザが、番組放送経路に関わらず、すべての視聴可能な番組の中から所望の番組を検索する場合に、各放送事業者毎にEPGを表示させ、所望の番組を検索しなければならなかった。
【0005】
更に、今後予定されているBSを用いたデジタル衛星TV放送や地上波デジタルTV放送が開始されれば、家庭への番組供給経路はさらに増加する。
【0006】
また、今後、EPGデータの供給元は、放送波に限らず、インターネット上のTVガイド等のサイトや、雑誌などに付属するCD−ROM等のパッケージメディアからも入手することが可能となってくる。
【0007】
このように、今後、EPGデータの供給元がますます増加するに従って、番組検索は更に煩雑なものとなる。
【0008】
また、BSデジタルTV放送や地上波デジタルTV放送では、事業者が複数になり、かつ公共性が求められるため、EPGデータの伝送形態は変化する可能性がある。たとえば、いわゆる新聞のテレビ・ラジオ欄に記載されているような最低限の番組情報は、各局共通の情報(ここでは“全局EPG”と呼ぶ)として、すべての局から同じ内容を伝送し、より詳細な番組情報(ここでは“局別EPG”と呼ぶ)は、局ごとに自分のチャンネルで伝送するといったことも考えられる。
【0009】
このような場合、ユーザは、まず全局EPGで概要の情報を見たのち、興味のある番組については、局別EPGでより詳しい番組情報を入手し、視聴の判断を行うことになり、操作が煩雑になる。
【0010】
本発明は前述の如き問題を解決することを目的とする。
【0011】
本発明の更に他の目的は、複数のEPGデータから、容易に所望の番組を検索するEPG画面表示を可能とする処にある。
【0012】
本発明の更に他の目的は、複数のEPGデータから、視認性の高いEPG画面表示を可能とする処にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子番組ガイドの表示方法は、放送受信装置で受信する番組に係る番組情報を表示する電子番組ガイドの表示方法であって、
通常電子番組ガイドと統合電子番組ガイドとが互いに切換え可能に表示領域に表示され、
前記通常電子番組ガイドでは、選択された1つの入力ソースの各チャンネルで放送される番組に係る番組情報がチャンネル表示軸と時間表示軸とで構成された表示枠内に表示された通常番組表が前記表示領域の所定の番組表領域に表示され、
前記統合電子番組ガイドでは、ユーザにより設定可能な複数の入力ソースの各チャンネルで放送される番組に係る番組情報がチャンネル表示軸と時間表示軸とで構成された表示枠内に表示された統合番組表が前記番組表領域に表示され、
前記番組表領域の周辺領域には、予め決められた表示項目が、前記通常電子番組ガイド及び前記統合電子番組ガイド共通に表示されることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0020】
図1は第一の実施形態として本発明が適用されるデジタルTV放送受信装置の構成を示したブロック図である。
【0021】
図1において、不図示のアンテナ若しくはケーブルにより供給された信号はチューナ部101に入力される。ここで、チューナ部101は、本発明の特許請求の範囲に記載の受信手段に相当する。チューナ部101は、アンテナから供給された信号用の不図示のチューナと、ケーブルから供給された信号用の不図示のチューナを含む。そして、各チューナは、受信した各信号に対して、復調、誤り訂正等の処理を施し、トランスポートストリームと呼ばれる形式のデジタルデータを生成する。更に、生成したトランスポートストリーム(TS)データをデスクランブラ102に出力する。
【0022】
デスクランブラ102は、視聴制限の為のスクランブルがかけられているTSデータがチューナ部101より入力された場合、TSデータに含まれるデスクランブルの為の鍵情報とICカード制御部117より出力される鍵情報とに基づいて、スクランブル解除を行い、デマルチプレクサ103に出力する。
【0023】
ここで、ICカード制御部117は、ユーザの契約情報及びTSデータに含まれるデスクランブルの為の鍵情報を解く為の鍵情報が格納されているICカードを含み、デスクランブラ102より入力されたデスクランブルの為の鍵情報を解く為の鍵情報があった場合、その鍵情報をデスクランブラ102に出力する。
【0024】
また、デスクランブラ102は、チューナ部101よりスクランブルがかけられていないTSデータを入力した場合には、TSデータをそのまま、デマルチプレクサ103に出力する。
【0025】
デマルチプレクサ103は、デスクランブラ102より入力された複数チャンネル分の映像、音声データ、及びEPGデータ等が時分割多重化されているTSデータの中から、操作部114の操作により選択されたチャンネルにおいて現在放送中の番組に係る映像データD1及び音声データD2を取り出し、それぞれをビデオデコーダ104、オーディオデコーダ105に出力する。また、デマルチプレクサ103は、前述のTSデータよりEPGデータD3を取り出し、メモリ107に出力する。
【0026】
メモリ107は、デマルチプレクサ103よりのEPGデータD3を記憶する。ここで、メモリ107に記憶されるEPGデータD3は、定期的に受信され、常に最新のデータに更新される。また、操作部114若しくはリモコン116の操作により、後述の如く通常EPG表示及び統合EPG表示の指示がなされた場合に、EPGデータの取得動作を行う。
【0027】
更に、メモリ107は、不図示の電話回線及びモデム121を介して入力されたインターネットからのEPGデータ、そして、IEEE1394インターフェース122やCD−ROMドライブインターフェース123を介して入力されたメモリーカード等のパッケージメディアからのEPGデータをも記憶する。
【0028】
ここで、TSデータはパケット単位で伝送され、パケットの先頭部分には、PID(Packet Identification)が付加されている。デマルチプレクサ103は、TSデータ中のPAT(Program Association Table),PMT(Program Map Table)等のPSI(Program Specific Information)データに基づいて、各データのPIDを検出し、このPIDを読み取ることで、映像データD1、音声データD2、EPGデータD3の識別を行う。
【0029】
また、図1に示す如く、各ブロックは共通のバス120に接続されている。
【0030】
まず、映像データについて説明する。ビデオデコーダ104は、デマルチプレクサ103より入力された映像データD1に対して、MPEG2のデコード処理を施し、復号した映像データを表示制御部109に出力する。ここで、表示制御部109は、本発明の特許請求の範囲に記載の制御手段に相当する。
【0031】
表示制御部109は、ビデオデコーダ104、EPG画面構成部108、UI画面構成部111より入力された映像データに応じた画像を操作部114の操作に応じて画面を切り換えたり、多重したりして画像表示部112に表示させる。画像表示部112は、本発明の特許請求の範囲に記載の表示手段に相当する。ここで、EPG画面構成部108については後述する。また、画像表示部112は、不図示のモニタ及び映像信号入力端子を含む。
【0032】
次に、音声データについて説明する。オーディオデコーダ105は、デマルチプレクサ103より入力された音声データD2に対して、MPEG2のデコード処理を施し、復号した音声データをDAC110に出力する。DAC110は、オーディオデコーダ105より入力された音声データに対して、D/A変換の処理を施し、音声出力部113に出力する。また、音声出力部113は、不図示のスピーカ及び音声信号入力端子を含む。
【0033】
そして、EPGデータについて説明する。EPGを構成するのに必要なデータは、「IEC13818-1 MPEG2 SYSTEM」や社団法人 電波産業会(通称ARIB)における標準規格「ディジタル放送に使用する番組陳列情報」等で規定されるデータ構造で伝送される。
【0034】
主要な構成データとして、編成チャンネルの名称、放送事業者の名称など、編成チャンネルに関する情報を伝送するSDT(Service Description Table)、ブーケ(編成チャンネルの集合)の名称、含まれる編成チャンネルなど、ブーケに関する情報を伝送するBAT(Bouquet Association Table)、番組の名称、放送開始日時、内容の説明など、番組に関する情報を伝送するEIT(Event Information Table)、現在の日付、時刻の情報を伝送するTDT(Time Date Table)等が挙げられる。
【0035】
まず、通常のEPG表示の動作を説明する。操作部114若しくはリモコン116において、通常のEPGを表示させる為の操作がなされると、操作部114からのEPG表示指示、若しくは受光部115により受信したリモコン116からのEPG表示指示は、システム制御部118に入力される。
【0036】
システム制御部118は、操作部114若しくは受光部115からのEPG表示指示が入力された場合に、メモリ107より必要な情報を読み出し、EPGデコーダ106に出力する。ここで、EPGデコーダ106は、本発明の特許請求の範囲に記載の入力手段に相当する。
【0037】
ここで読み出される情報は、操作部114若しくはリモコン116の操作に応じて、後述の通常EPG表示切換え画面により指定された、EPG入力ソース、チャンネル及び放送日時に対応する番組情報である。
【0038】
また、映像画面より後述のノーマルボタンの押下によりEPG画面に表示を切換える場合は、システム制御部118は、現在の映像画面の入力ソースにおいて前回の通常EPG画面表示の際に表示されていたチャンネルの情報をメモリ107より読み出し、更に、そのチャンネルにおいて、現在時刻に対応した時間帯に放送される番組についての番組情報をメモリ107より読み出す。
【0039】
EPGデータD3には、前述の如く、SDT、EIT、TDT等のデータが含まれている。EPGデコーダ106は、まず、現在受信しているTSストリームに多重されているEPGデータ中よりTDTを読み出し、現在時刻の情報を取得すると共に、システム制御部118に現在時刻の情報を出力する。システム制御部118は、現在時刻の情報を入力し、現在時刻に対応したEPG表示の時間帯を判別し、適当な時間帯情報をEPGデコーダ106に出力する。
【0040】
次に、EPGデコーダ106は、システム制御部118より入力された時間帯情報に基づいて、メモリ107よりSDTを読み出し、番組表の有無の確認、自他ストリームのチャンネル名、チャンネル番号等の情報を取得する。
【0041】
更に、EPGデコーダ106は、メモリ107よりEITを読み出し、自他ストリームの各チャンネル中の番組名、その開始時刻、カテゴリ、番組の説明等の情報を取得する。そして、EPGデコーダ106は、これらのメモリ107より読み出されたEPGデータD3に対して、デコード処理を施し、復号されたEPGデータD4をEPG画面構成部108に出力する。
【0042】
EPG画面構成部108は、EPGデコーダ106より入力したEPGデータD4に基づいて、通常のEPG画面を構成する為のキャラクタ信号を表示制御部109に出力する。
【0043】
表示制御部109は、操作部114及びリモコン116の操作に応じて、ビデオデコーダ104から出力される映像データに係る映像、EPG画面構成部108より出力されるキャラクタ信号に係る通常のEPG画面、同じくEPG画面構成部108より出力されるキャラクタ信号に係る後述の統合EPG画面、後述のUI画面構成部111より出力されるキャラクタ信号に係るUI画面を切り換えて表示するように画像表示部112に対して映像信号を出力する。
【0044】
そして、操作部114及びリモコン116において、通常のEPG画面表示の指示操作があった場合は、EPG画面構成部108より出力された通常EPG画面に係るキャラクタ信号を画像表示部112に出力する。ここで、操作部114及びリモコン116は、本発明の特許請求の範囲における請求項9記載の指定手段に相当する。
【0045】
このように画像表示部112に表示したチャンネルの情報は、メモリ107に記憶され、次回のEPG画面表示の時にメモリ107より読み出され、前述の如くEPG画面を再表示する。
【0046】
次に、入力ソースの違うEPGを同一画面上に表示する統合EPGの表示動作について説明する。操作部114若しくはリモコン116において、統合EPGを表示させる為の操作がなされると、操作部114からの統合EPG表示指示、若しくは受光部115により受信したリモコン116からの統合EPG表示指示は、システム制御部118に入力される。
【0047】
システム制御部118は、操作部114若しくは受光部115からの統合EPG表示指示が入力された場合に、メモリ107より統合EPG情報を読み出し、EPGデコーダ106に出力する。
【0048】
ここで読み出される統合EPG情報は、後述の統合EPG設定画面により設定された入力ソースにおいて、後述の統合EPG表示切換え画面により指定されたチャンネル、放送日時に対応する番組情報である。
【0049】
また、映像画面より後述の統合ボタンの押下により統合EPG画面に表示を切換える場合は、システム制御部118は、前回の統合EPG画面表示の時に表示されていたチャンネルの情報をメモリ107より読み出し、更に、そのチャンネルにおいて、現在時刻に対応した時間帯に放送される番組についての番組情報をメモリ107より読み出す。
【0050】
更に、同一チャンネルのEPGの重複表示を避ける為に、システム制御部118は、同一のチャンネルコードを持つチャンネルを検索し、複数の入力ソースより配信されているチャンネルを検知する。更に、検知されたチャンネルに係る複数のEPGデータ中から、後述の設定手順によりメインEPG1に設定された入力ソースからのEPGデータを抽出し、当該EPGデータをメモリ107より読み出す。
【0051】
また、後述の如く、メインEPGを表示している番組表309において、カーソルで指示されている番組についての詳細情報を提供する詳細EPGを表示する場合に、システム制御部118は、メモリ107に記憶されている詳細EPG情報の中から、指示されている番組と同じ番組についての詳細EPGを検索する。
【0052】
この時、詳細EPGとメインEPGとが同一の入力ソースで伝送される場合には、各番組に係るEPGには、統一された固有のIDが割り振られているため、そのIDを比較することで同一番組であるかどうかを判別できる。例えば、メインEPGが全局EPGであり、詳細EPGが局別EPGである場合等である。
【0053】
一方で、詳細EPGとメインEPGとが異なった入力ソースより伝送される場合には、番組IDのようなものだけでは同一番組に係る情報であるかどうかを識別できない為、日付、時間、チャンネル、番組のタイトルの先頭数文字の文字コードなどが一致するか否かで判別する。例えば、メインEPGがCSからの情報であり、詳細EPGがCD−ROM、メモリーカード等のパッケージメディアやインターネット上のTVガイドサイトからの情報である場合等である。
【0054】
EPGデコーダ106は、前述の如くメモリ107よりTDTを読み出し、システム制御部118に現在時刻の情報を出力する。システム制御部118は、現在時刻の情報を入力し、前述の如くメモリ107より読み出された統合EPG情報と現在時刻の情報とにより判別した適当な時間帯情報をEPGデコーダ106に出力する。
【0055】
次に、EPGデコーダ106は、システム制御部118より入力された統合EPG情報及び時間帯情報に基づいて、メモリ107よりSDTを読み出し、番組表の有無の確認、自他ストリームのチャンネル名、チャンネル番号等の情報を取得する。
【0056】
更に、EPGデコーダ106は、メモリ107よりEITを読み出し、自他ストリームの各チャンネル中の番組名、その開始時刻、カテゴリ、番組の説明等の情報を取得する。そして、EPGデコーダ106は、これらのメモリ107より読み出されたEPGデータD3に対して、デコード処理を施し、復号されたEPGデータD4をEPG画面構成部108に出力する。
【0057】
EPG画面構成部108は、EPGデコーダ106より入力したEPGデータD4に基づいて、統合EPG画面を構成する為のキャラクタ信号を表示制御部109に出力する。
【0058】
表示制御部109は、前述の如く、映像画面、EPG画面等の切り換え表示をするように画像表示部112に対して映像信号を出力する。そして、操作部114及びリモコン116において、統合EPG画面表示の指示操作があった場合は、EPG画面構成部108より出力された統合EPG画面に係るキャラクタ信号を画像表示部112に出力する。
【0059】
ここで、表示制御部109は、統合EPG画面において、入力ソースの異なったEPGの表示形態を変更して表示するように映像信号を出力する。例えば、CSからのチャンネル、CATVからのチャンネル、CS及びCATVの両者からのチャンネルに係るEPGについて、それぞれ色を変えて表示する。
【0060】
図2に通常のEPG画面の表示例を示す。図2において、201はチャンネル名や番号、202は各番組の開始及び終了時間を明示する為の時間軸、203は各番組を選択する為の選択カーソル、204は前記選択カーソルによって選択されている番組のチャンネル名、番号、番組名、放送日時、番組内容等の詳細情報、例えば、局別EPGを表示する領域、205は現在の日時、206はメニュー画面、ジャンル検索画面、おこのみEPG表示画面、外部入力設定画面等への表示切換えGUI、207はニュース、天気予報、交通情報等の情報画面への表示切換えGUI,208は外部接続メディア及びその番組情報を明示する為のGUIをそれぞれ示している。
【0061】
図3に統合EPG画面の表示例を示す。図3において、301はチャンネル名や番号、302は各番組の開始及び終了時間を明示する為の時間軸、303は各番組を選択する為の選択カーソル、304は前記選択カーソルによって選択されている番組のチャンネル名、番号、番組名、放送日時、番組内容等を表示する領域、305は現在の日時、306はメニュー画面、ジャンル検索画面、お好みEPG表示画面、外部入力設定画面等への表示切換えGUI、307はニュース、天気予報、交通情報等の情報画面への表示切換えGUI、308は外部接続メディア及びその番組情報を明示する為のGUIをそれぞれ示している。
【0062】
前記選択カーソルは、図1に示すカーソル発生部119において発生され、操作部114若しくはリモコン116の操作により、選択カーソルの移動、領域の指定等が行われる。前記操作部114及びリモコン116の一例を図4(a)、図4(b)に示す。但し、本図は本実施形態を説明する為に必要な機能を実現する為の操作を行うボタンのみを表すものであり、実際の受信装置に必要な操作ボタンは、この限りではない。
【0063】
また、図4に示したものの他、マウス等のポインティングデバイスを用いることも可能である。
【0064】
図4において、401はリモコンと図1の受光部115との赤外線通信を行う為の発光部、402はチャンネル番号を入力する為のテンキー、403は通常のEPG画面を表示させる為のノーマルボタン、404は選択カーソルを上下左右に移動させる為のカーソルボタン、405は選択カーソルによって指定されている領域選択の決定を行う為の決定ボタン、406はEPGの表示内容を変更させる為に使用するチェンジボタン、407は統合EPGを表示させる為の統合ボタン、408は電源をON/OFFする為の電源ボタン、409は統合EPGの設定や表示EPGの切換え等を行う為の画面を表示させるメニューボタン、410は接続されている外部入力機器を設定する外部入力ボタン、411はチャンネル切換えの為のチャンネルボタンをそれぞれ示すものである。
【0065】
通常のEPG画面表示について、詳しい動作を説明する。ユーザは、図4におけるノーマルボタン403を押下することで、図2に示すような通常のEPG画面を表示させることができる。図2において、選択カーソル203の位置を図4におけるカーソルボタン404によって右方向に移動させれば、EPG画面がチャンネル表示軸方向(横方向)にスクロールし、113チャンネル以降のEPG画面表示を行う。一方、選択カーソル203を下方向に移動させれば、EPG画面が時間軸方向(縦方向)にスクロールし、8時以降のEPG画面表示を行う。
【0066】
また、通常EPG画面が表示されている際に、ユーザが図4におけるチェンジボタン406を押下すると、図5に示すような通常EPG表示切換え画面が表示される。通常EPG表示切換画面では、操作部114及びリモコン116の操作によって、表示させたいEPGの入力ソースを選択し、所望のEPG画面の時間帯及びチャンネルを入力することで、EPG画面をスクロールさせることなく、所望のEPG画面を表示させることができる。
【0067】
図5は、通常EPG表示切換え画面の表示例であり、ここでは、1999年12月24日PM4時以降、87チャンネル以降の視聴可能なチャンネルが表示されるように設定している。
【0068】
また、図2は、図5における通常EPG表示切換画面による設定により表示されるEPG画面の表示例でもある。
【0069】
次に、統合EPG画面表示について、詳しい動作を説明する。ユーザは、図4における統合ボタン407を押下することで、図3に示すような統合EPG画面を表示させることができる。画面のスクロール方法は前述の通常のEPG画面での操作と同様である。
【0070】
また、統合EPG画面を表示している際に、ユーザが図4におけるチェンジボタン406を押下すると、図6に示すような統合EPG表示切換画面が表示される。統合EPG表示切換え画面では、操作部114及びリモコン116の操作によって、後述の設定により設定された統合EPGの組み合わせパターンの中から所望の設定パターンを選択し、所望の統合EPG画面の時間帯及びチャンネルを入力することで、統合EPG画面をスクロールさせることなく、所望の統合EPG画面を表示させることができる。
【0071】
図6は、統合EPG表示切換え画面の表示例であり、ここでは、後述の如く設定された設定その1、すなわち、メインEPG1にCSからのEPG、メインEPG2にCATVからのEPG、詳細EPGにそれぞれの局別EPGを表示するという設定における統合EPGを表示しようとする画面である。更に、その設定における統合EPGにおいて、1999年12月24日PM4時以降、95チャンネル以降の視聴可能なチャンネルが表示されるように設定されている。
【0072】
図3に示した統合EPG画面は、図6の統合EPG表示切換え画面における設定内容で表示されたものである。また、チャンネル番号95はCATVからのチャンネルで、チャンネル番号102、113はCSからのチャンネル、チャンネル番号110はCS及びCATVからのチャンネルであり、それぞれのチャンネルに係る番組情報の表示色を変えて表示している。
【0073】
また、図7は、統合EPG表示切換え画面の表示例であり、この画面における設定内容で表示された統合EPG画面の表示例を図8に示す。ここで、図8に示す如く、同一のチャンネル番号で、入力ソース及びチャンネル内容が違う場合には、それぞれの入力ソースの表示色で表示する。図8では、CSから伝送されチャンネル87は白、CATVから伝送されるチャンネル87はグレーで表示されている。
【0074】
そして、統合EPGの組み合わせパターンの設定方法について説明する。図4におけるメニューボタン409を押下し、不図示のメニュー項目の中から、図9(a)に示す統合EPG設定画面を表示させるメニュー項目を選択し、統合EPG設定画面を表示させる。
【0075】
本実施形態では、統合EPGの組み合わせパターンを3通り迄設定することが可能であり、ユーザは前述の如く統合EPG表示切換え画面において、その3通りの設定パターンの中から、一つのパターンを選択し、所望の統合EPG画面を表示する。
【0076】
まず、図9(a)に示す如く統合EPG設定画面1において、設定その1〜その3迄の設定パターンの何れかを新規設定若しくは設定変更する場合、操作部114及びリモコン116の操作によって、所望の設定パターンの番号を選択する。
【0077】
次に、図9(b)に示す如く統合EPG設定画面2が表示される。ここでは、本体に接続されている入力ソース中より所望の入力ソースを、メインEPG1、メインEPG2、詳細EPGにそれぞれ設定する。メインEPGとは、図3に示す如く統合EPG画面において、チャンネル番号301と時間軸302から成る番組表に表示されるEPGのことであり、詳細EPGとは、領域304に表示される詳細情報のことである。
【0078】
例えば、CSとCATVから伝送されるEPGを同一画面に表示させ、更に、CSとCATVの両者から伝送される同一チャンネルのEPGについては、CSのEPGを優先させて表示したい場合には、図9(b)に示す如く、メインEPG1にCS、メインEPG2にCATVをそれぞれ設定する。
【0079】
また、領域304に表示される詳細EPGについても、局別EPGやCD−ROM等のパッケージメディア等より所望の入力ソースを選択し、設定する。図9(b)では、詳細EPGを局別EPGに設定している。
【0080】
この様に設定された設定その1における統合EPGは前述の図3に示す如く統合EPGである。
【0081】
この様に、本形態では、複数の入力ソースからのEPGデータを同一画面上に表示させる様にしたので、入力ソース別にEPG画面を切換えることなく、容易に所望の番組情報をみつけることができる。
【0082】
更に、入力ソース別にEPGの表示色を変更させる様にしたので、視認性の高いEPG画面表示が可能となる。
【0083】
また、本形態では、複数の入力ソースから視聴可能なチャンネルのEPGを統合し、ユーザにより指定された範囲において、その統合EPGをすべて表示しているが、システム制御部118の処理により、複数の入力ソースからのEPG情報から、ユーザが設定した検索条件に基づいて検索されたEPGのみを表示するようにしてもよい。ここで、システム制御部118は、本発明の特許請求の範囲における請求項15記載の検索手段に相当する。また、ここで設定される検索条件は、本発明の特許請求の範囲における請求項15記載の設定手段により設定される。
【0084】
図11は、図10(a)、(b)に示した如く検索条件設定画面において設定された検索条件に基づいて検索されたEPGのみを表示した場合の統合EPG画面の表示例である。
【0085】
また、図11以外にも、図12の如く、検索結果に基づき、検索されたEPGと検索されなかったEPGの表示形態を変更するようにしてもよい。
【0086】
更に、検索結果を放送時間順にリスト表示するようにしてもよい。
【0087】
また、本形態では、地上波、CS、BS等、異なる種類の伝送路からのEPGを同一画面上に表示したが、CSで受信可能な搬送波が異なる複数のTSデータのEPGを統合EPGとして表示することも可能である。この場合には、複数のCSチューナを持つ構成でもよく、また、一つのチューナを時分割に用いて複数のTSデータからEPGを取り込む様にしてもよい。
【0088】
同様に、異なるケーブルから供給された複数のTSデータのEPGを統合EPGとして表示することも可能である。例えば、CATVにおける光ファイバーケーブルの各ケーブル線により供給された各EPGをそれぞれ統合して表示するようにしてもよい。
【0089】
また、本形態では、異なる伝送路からの信号を受信する複数のチューナを備える構成としたが、図14の如く、異なる伝走路からの信号を受信する複数の外部受信装置より、テレビジョン信号と前記テレビジョン信号に係る番組情報データを入力するような構成としてもよい。
【0090】
図14において、外部チューナ200及び外部チューナ300は、デジタルTV放送受信装置100に接続されている。チューナ部201及び301は、それぞれ不図示のアンテナ及びケーブルより入力される信号を受信し、デスクランブラ202及び302に出力する。また、外部チューナ200における202〜204、外部チューナ300における302〜304に示す各部は、図1における102、117、118に示す各部にそれぞれ対応し、同様の動作を行う。
【0091】
また、本形態では、メインEPGを2つだけ設定できるような構成にしたが、入力ソースの異なるEPGを任意の数だけ設定できるようにしてもよい。
【0092】
また、本形態では、統合EPGの組み合わせパターンを3つだけ設定できるような構成にしたが、3つだけでなく、任意の数だけ設定できるようにしてもよい。
【0093】
また、本形態では、EPG画面及び映像画面を本体に内蔵のモニタに表示しているが、映像出力端子を備えるような構成であって、EPGデータに係る映像信号及び映像データに係る映像信号を外部の表示装置に出力するようにしてもよい。
【0094】
また、本形態では、テレビジョン信号を受信する場合について述べているが、テレビジョン信号だけでなく、オーディオ信号、ネットワークを介して供給される情報信号等であってもよい。
【0095】
次に第二の実施形態として本発明が適用される記憶媒体について説明する。図14は前記記憶媒体を適用したデジタルTV放送受信装置のブロック図である。図1と同様の構成要素については同一番号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0096】
図14において、制御部1401は、図1における102〜106、108〜111、117〜119の構成要素と同様の処理を行う為のプログラムを記憶しているROM、ワークメモリとしてRAM及びROMに記憶されているプログラムを実行する為のCPUとを備える。
【0097】
そして、制御部1401は、操作部114及びリモコン116の操作に応じてROMより前記プログラムを読み出し、チューナ部101より入力された信号に対して、読み出されたプログラムに従って処理を施し、処理を施した信号を画像表示部112及び音声出力部113に出力する。
【0098】
この様に、本形態では、複数の入力ソースからのEPGデータを同一画面上に表示させる様にしたので、入力ソース別にEPG画面を切換えることなく、容易に所望の番組情報をみつけることができる。
【0099】
更に、入力ソース別にEPGの表示色を変更させる様にしたので、視認性の高いEPG画面表示が可能となる。
【0100】
また、本形態では、複数の入力ソースから視聴可能なチャンネルのEPGを統合し、ユーザにより指定された範囲において、その統合EPGをすべて表示しているが、システム制御部118の処理により、複数の入力ソースからのEPG情報から、ユーザが設定した検索条件に基づいて検索されたEPGのみを表示するようにしてもよい。ここで、システム制御部118は、本発明の特許請求の範囲における請求項15記載の検索手段に相当する。また、ここで設定される検索条件は、本発明の特許請求の範囲における請求項15記載の設定手段により設定される。
【0101】
図11は、図10(a)、(b)に示した如く検索条件設定画面において設定された検索条件に基づいて検索されたEPGのみを表示した場合の統合EPG画面の表示例である。
【0102】
また、図11以外にも、図12の如く、検索結果に基づき、検索されたEPGと検索されなかったEPGの表示形態を変更するようにしてもよい。
【0103】
更に、検索結果を放送時間順にリスト表示するようにしてもよい。
【0104】
また、本形態では、地上波、CS、BS等、異なる種類の伝送路からのEPGを同一画面上に表示したが、CSで受信可能な搬送波が異なる複数のTSデータのEPGを統合EPGとして表示することも可能である。この場合には、複数のCSチューナを持つ構成でもよく、また、一つのチューナを時分割に用いて複数のTSデータからEPGを取り込む様にしてもよい。
【0105】
同様に、異なるケーブルから供給された複数のTSデータのEPGを統合EPGとして表示することも可能である。例えば、CATVにおける光ファイバーケーブルの各ケーブル線により供給された各EPGをそれぞれ統合して表示するようにしてもよい。
【0106】
また、本形態では、異なる伝送路からの信号を受信する複数のチューナを備える構成としたが、図14の如く、異なる伝走路からの信号を受信する複数の外部受信装置より、テレビジョン信号と前記テレビジョン信号に係る番組情報データを入力するような構成としてもよい。
【0107】
図13において、外部チューナ200及び外部チューナ300は、デジタルTV放送受信装置100に接続されている。チューナ部201及び301は、それぞれ不図示のアンテナ及びケーブルより入力される信号を受信し、デスクランブラ202及び302に出力する。また、外部チューナ200における202〜204、外部チューナ300における302〜304に示す各部は、図1における102、117、118に示す各部にそれぞれ対応し、同様の動作を行う。
【0108】
また、本形態では、メインEPGを2つだけ設定できるような構成にしたが、入力ソースの異なるEPGを任意の数だけ設定できるようにしてもよい。
【0109】
また、本形態では、統合EPGの組み合わせパターンを3つだけ設定できるような構成にしたが、3つだけでなく、任意の数だけ設定できるようにしてもよい。
【0110】
また、本形態では、テレビジョン信号を受信する場合について述べているが、テレビジョン信号だけでなく、オーディオ信号、ネットワークを介して供給される情報信号等であってもよい。
【0111】
次に、第三の実施形態について説明する。本形態のデジタルTV放送受信装置は、第一の実施形態におけるデジタルTV放送受信装置と同じ構成であり、図1を用いてその動作を詳細に説明する。但し、第一の実施形態と同じ動作を行う構成については説明を省略する。
【0112】
ここで、第一の実施形態と異なるのは、詳細EPGについてである。第一の実施形態においては、各番組についての詳細EPGはメインEPGの表示枠とは別枠に表示され、メインEPGと詳細EPGとを統合することなく独立に表示していた。そこで、第三の実施形態においては、メインEPGと詳細EPGを統合することとし、その動作について説明する。
【0113】
なお、本形態において、入力ソースの異なるメインEPGの統合は行なわず、本形態における統合EPGとは、メインEPGと詳細EPGを統合したものを示すこととする。また、通常EPGの表示動作は第一の実施形態と同様であるので、説明を省略し、その表示例を図15に示す。
【0114】
まず、統合EPG表示の動作について説明する。図1の操作部114若しくはリモコン116において、後述の統合ボタンが押下されると、操作部114からの統合EPG表示指示、若しくは受光部115により受信したリモコン116からの統合EPG表示指示は、システム制御部118に入力される。
【0115】
システム制御部118は、操作部114若しくは受光部115からの統合EPG表示指示が入力された場合に、後述の統合EPG表示設定画面において設定された詳細EPGデータを取得するべく各部を以下の如く制御する。本形態では、メインEPGをBS放送の全局EPG、詳細EPGをBS放送の局別EPGと設定し、その設定方法は後述する。
【0116】
なお、全局EPGデータは、定期的に受信され、常に最新のデータがメモリ107に蓄積されている為、本形態においては、統合EPG表示指示に応じて全局EPGを取得しないが、統合EPG表示指示に応じて全局EPGを取得するようにしてもよい。
【0117】
そして、局別EPGデータを取得するべくチューナ部101は、順次チューニング動作を行い、各TSストリームを受信する。受信した各TSストリームは、デスクランブラ102を介してデマルチプレクサ103に入力される。デマルチプレクサ103は、各TSストリーム中より局別EPGデータを抽出し、メモリ107に出力する。
【0118】
そして、システム制御部118は、ユーザにより指定された統合EPG表示条件若しくはデフォルト条件に基づいたチャンネル、放送日時に対応する局別EPGデータをメモリ107より読み出す。また、表示画面に表示可能な範囲において、統合EPG表示条件付近の全局EPGデータをメモリ107より読み出す。ここで、統合EPG表示条件及びデフォルト条件については後述する。
【0119】
更に、システム制御部118は、後述の如く指定された局別EPGデータに対する検索条件若しくはデフォルト条件に基づいて検索処理を行い、局別EPGデータより検索条件に該当するデータを抽出する。そして、局別EPGデータより抽出されたデータと全局EPGデータをEPGデコーダ106に出力する。
【0120】
次に、EPGデコーダ106は、システム制御部118より入力された局別EPGデータより抽出されたEPGデータ及び全局EPGデータに対して、デコード処理を施し、復号されたEPGデータD4をEPG画面構成部108に出力する。
【0121】
EPG画面構成部108は、EPGデコーダ106より入力した局別EPGデータより抽出されたEPGデータ及び全局EPGデータに基づいて、統合EPG画面を構成する為のキャラクタ信号を表示制御部109に出力する。
【0122】
表示制御部109は、前述の如く、映像画面、EPG画面等の切り換え表示をするように画像表示部112に対して映像信号を出力する。そして、操作部114及びリモコン116において、統合EPG画面表示の指示操作があった場合は、EPG画面構成部108より出力された統合EPG画面に係るキャラクタ信号を画像表示部112に出力する。
【0123】
更に、統合EPG表示動作の詳細を説明する。図3は、システム制御部118における統合EPG表示動作の流れを示すフローチャートである。S301において、ユーザにより図4における統合ボタン407が押下され、統合EPGの表示要求がなされると、後述の統合EPG設定画面により設定されている詳細EPGに係る詳細EPGデータを取得する。本形態では、詳細EPGを局別EPGと設定している為、前述の如く局別EPGデータを取得し、メモリ107に記憶する(S302)。
【0124】
S303において、ユーザより統合EPG表示条件の指定があるか否かの判断を行い、統合EPG表示条件の指定があると判断した場合は、指定された表示条件に基づいたチャンネル、時間帯に応じて、メモリ107より読み出す局別EPGデータ及び前述の統合EPG表示表件付近の全局EPGデータの範囲を決定する(S304)。
【0125】
また、統合EPG表示条件の指定がないと判断された場合は、デフォルト条件に基づいたチャンネル、時間帯、に応じて、メモリ107より読み出す局別EPGデータ及び前述の統合EPG表示表件付近の全局EPGデータの範囲を決定する(S305)。例えば、本形態では、デフォルト条件として現在時刻付近の時間帯を統合EPG表示条件としている為、ユーザからの統合EPG表示条件指定がない場合は、現在時刻付近の時間帯に係る局別EPGデータ、及びその時間帯付近の全局EPGデータをメモリ107より読み出すこととする。
【0126】
次に、S306において、S304及びS305で決定された読み出し範囲に応じて、メモリ107より全局EPGデータを読み出し(S306)、更に局別EPGデータをメモリ107より読み出す(S307)。ここで、システム制御部118は、前述の如くメモリ107に記憶されたEIT、SDT等のデータを読み出す。
【0127】
そして、S308において、操作部114若しくはリモコン116の操作により局別EPGデータに対する検索条件の指定があるか否かの判断をする。
【0128】
検索条件の指定があると判断した場合、システム制御部118は、指定された検索条件に基づいて検索処理を行う(S309)。ここで指定された検索条件は、局別EPGデータから指定された情報を検索、抽出するもので、全局EPGデータには適用されない。また、検索条件としては、ユーザが入力するキーワードなどの文字データ、例えば、俳優名、曲名、ジャンル別項目等があげられ、システム制御部118は、指定された文字データと局別EPGデータ中のEITデータに記述されている番組概要説明文字データとを比較し、検索条件に該当するデータを抽出する。
【0129】
そして、S309における検索処理の結果、検索条件に該当するデータがあるか否かの判断を行う(S310)。検索条件に該当するデータがないと判断した場合には、“該当データなし”などのメッセージを画面に表示し(S311)、S308に戻り、新たに検索条件の指定があるか否かの判断を行う。また、S312において、検索条件に該当するデータがあると判断した場合にはS315に進む。
【0130】
一方、S308において検索条件の指定がないと判断した場合、システム制御部118は、予め定められたデフォルト条件に基づいて、局別EPGデータにおいて検索処理を行い(S312)、S313において、デフォルト条件に該当するデータがあるか否かの判断を行う。
【0131】
デフォルト条件に該当するデータがあると判断した場合はS315に進み、デフォルト条件に該当するデータがないと判断した場合は、通常EPGを表示し、S318に進む(S314)。デフォルト条件としては、全局EPGデータを補完するようなデータ、例えば、番組内容紹介の説明文や番組を代表するシーンの画像データ等があげられる。
【0132】
S315において、局別EPGデータより抽出された抽出データと、全局EPGデータとを統合する。ここで、統合処理を行う際に、システム制御部118は局別EPGデータより抽出された抽出データと全局EPGデータが同一の番組に係るデータであるか否かを判断する必要がある。
【0133】
本形態においては、BSデジタル放送における全局EPGと局別EPGのデータを統合しているが、この様に、統合するデータが同一の放送システムから入力される場合には、各プログラム(番組)に対して統一された固有のIDが割り振られている。従って、システム制御部118は、局別EPGデータより抽出された抽出データに付加されているIDと全局EPGデータに付加されているIDとを比較し、それらが同一番組に係るデータであるか否かを判断する。
【0134】
なお、メインEPGデータを全局EPGより入力し、詳細EPGデータをCATVやインターネット上のTVガイドサイト等より入力する場合、即ち、統合するデータが異なるシステムより入力される場合には、EPGデータに付加される番組IDがシステムにより異なる為、システム制御部118は、日付、時間、チャンネル、番組のタイトルの先頭数文字の文字コード等が一致するか否かを判断し、統合するデータが同一番組に関するデータであるか否かを決定する。
【0135】
この様に、システム制御部118により同一の番組に関するデータであると判断された局別EPGデータより抽出された抽出データは、全局EPGデータと統合される。
【0136】
S316において、ユーザにより指定された統合EPG表示条件若しくはデフォルト条件に応じて表示枠を拡大し、拡大した表示枠にS315で統合したEPGデータに係る番組情報を表示する。
【0137】
更に、操作部114若しくはリモコン116の操作により全局EPGのみ表示されているチャンネル及び時間帯が選択され、新たに統合EPG表示条件が指定されたか否かの判断を行う(S317)。統合EPG表示条件が指定されたと判断すると、S304に戻り、前述の如く処理を行う。一方、統合EPG表示条件が指定されたと判断しない場合は、S318に進む。
【0138】
S318において、統合EPG若しくは通常EPG画面表示の終了要求があるか否かを判断し、終了要求があった場合はEPG画面を終了する。
【0139】
ここで、前述の統合EPG表示条件について説明する。本形態における統合EPGを表示する際の表示フォーマットは以下の通りである。
【0140】
まず、第一の表示フォーマットは、図17に示す如く、現在の時間帯の表示枠を拡大し、そこに統合EPGデータに係る情報を表示するものである。図17においては、現在時刻が16時02分である為、斜線部分の如く、番組表における午後4時の時間帯の表示枠を引き伸ばして、より詳しい番組情報、即ち、局別EPGやインターネット、パッケージメディアからの番組情報等を表示するようにしている。
【0141】
次に、第二の表示フォーマットは、図18に示す如く、ユーザが指定する時間帯の表示枠を拡大して、そこに統合EPGデータに係る情報を表示するものである。図18においては、ユーザにより午後7時の時間帯の表示枠が指定されたため、その表示枠が拡大表示されている。
【0142】
そして、第三の表示フォーマットは、図19に示す如く、ユーザが現在視聴中のチャンネルにおける表示枠を拡大し、そこに統合EPGデータに係る情報を表示するものである。図19においては、ユーザがTSCチャンネルを視聴中であるため、TSCチャンネルにおける表示枠が拡大表示されている。
【0143】
更に、第4の表示フォーマットは、ユーザが指定するチャンネルの表示枠を拡大し、そこに統合EPGデータに係る情報を表示するものであり、その表示例は図19に同じである。この場合は、ユーザによりTSCチャンネルの表示枠が指定されたため、その表示枠が拡大表示される。
【0144】
本形態では、以上の様な表示フォーマットに従って表示を行い、図20に示す如く統合EPG表示条件指定画面において、ユーザが操作部114若しくはリモコン116の操作により統合EPG表示条件を指定することで、所望の範囲における統合EPGを表示させることができる。
【0145】
また、ユーザによる統合EPG表示条件指定がない場合は、デフォルト条件に基づいて統合EPGを表示する。デフォルト条件として、その中の一つを設定することができる。本形態では、デフォルト条件として、第一の表示フォーマット、即ち、現在時刻付近の時間帯の表示枠を拡大表示し、そこに統合EPGを表示する。
【0146】
次に、操作部114及びリモコン116について説明する。本形態における操作部114及びリモコン116は、第一の実施形態における操作部114及びリモコン116とほぼ同じであり、その一例は図4に同様である。但し、第一の実施形態と異なる動作を行うのが、チェンジボタン406である。
【0147】
本形態において、統合EPG画面表示中に、チェンジボタン406を押下すると、図20に示す如く統合EPG表示条件指定画面が表示され、所望の統合EPG表示条件を指定することができる。
【0148】
更に、統合EPG画面では、図17中に示す如く選択カーソル501が時間軸上の時間枠及びチャンネル軸上のチャンネル枠に移動可能であり、選択カーソル401を時間枠若しくはチャンネル枠に合わせて決定ボタン405押下することで、選択された時間枠若しくはチャンネル枠が拡大表示され、そこに統合EPGが表示される。
【0149】
そして、統合EPGの組み合わせパターンの設定方法について説明する。図4におけるメニューボタン409を押下し、不図示のメニュー項目の中から、図21に示す統合EPG設定画面を表示させるメニュー項目を選択し、統合EPG設定画面を表示させる。図21においては、入力可能なEPGの種類が一覧表示され、ユーザは、その一覧表示中よりメインEPGと詳細EPGを選択し、設定する。
【0150】
この様に、本形態では、詳細EPGデータにおいて検索された所望の番組情報をメインEPGと統合して表示する様にしたので、詳細情報の確認の為にEPG画面を切換えることなく、少ない操作で所望の番組情報を確認することができる。
【0151】
また、本形態では、メインEPGデータとは別に、詳細EPGデータに対して所望の情報の検索処理を行う様にしたので、ユーザが詳細EPGを確認することなく、容易に所望の番組情報を見つけることができる。
【0152】
また、本形態では、メインEPGの表示枠を拡大して統合EPGを表示するようにしたので、視認性の高いEPG画面を提供することができる。
【0153】
なお、本形態では、メインEPGを全局EPG、詳細EPGを局別EPGと設定しているが、この他にもインターネットやパッケージメディアからのEPGを詳細EPGと設定してもよい。
【0154】
例えば、インターネットを詳細EPGと設定した場合には、システム制御部118は、統合EPG表示指示に応じて、モデム121を介してインターネットブラウザへ自動的にアクセスし、番組情報が記載されているサイトより番組情報、つまりEPGデータを取得し、メモリ107に出力する。
【0155】
また、CD−ROMを詳細EPGと設定した場合には、システム制御部118は、統合EPG表示指示に応じて、CD−ROMドライブインターフェース123により接続されたCD−ROMドライブを制御し、EPGデータを取得し、メモリ107に出力する。
【0156】
なお、本形態では、ユーザにより指定された表示条件若しくはデフォルト条件に基づく時間帯及びチャンネルに対してEPGデータの統合処理を行っているが、視聴可能な全てのチャンネル及び時間帯に対してEPGデータの統合処理を行ってもよい。
【0157】
なお、本形態では、統合EPG表示指示に応じて、取得範囲を限定せずに局別EPGデータを取得しているが、ユーザによる統合EPG表示条件指定に基づいて、局別EPGデータを取得するようにしてもよい。
【0158】
なお、本形態では、統合ボタンの押下により統合EPGを表示しているが、ユーザの操作なしに、デフォルトとして統合EPGを表示するようにしてもよい。
【0159】
この場合のシステム制御部118におけるEPG表示動作の流れを示すフローチャートを図22に示す。
【0160】
S401において、ユーザよりEPG表示要求があると、デフォルトで設定されている詳細EPGに係る詳細EPGデータを取得し、メモリ107に記憶する(S402)。例えば、デフォルトとして詳細EPGに局別EPGが設定されている場合は、チューナ部101を順次チューニングさせ、局別EPGデータを抽出するべく制御する。
【0161】
S403において、デフォルトで設定されている表示条件に従って、詳細EPGデータ及び局別EPGデータの読み出し範囲を決定する。例えば、デフォルト条件として現在時刻付近の時間帯を表示条件としている場合、現在時刻付近の時間帯に係る局別EPGデータ、及びその時間帯付近の全局EPGデータをメモリ107より読み出すこととする。
【0162】
次に、S404〜S416の動作は前述の図16のフローチャートにおけるS306〜S318の動作と同じであるので、説明を省略する。ここで、S415において、カーソル選択で表示条件指示があった場合は、カーソルで指定された条件において詳細EPGデータ及び全局EPGデータの読み出し範囲を決定し、S404に進む。
【0163】
なお、本形態では、EPG画面及び映像画面を本体に内蔵のモニタに表示しているが、映像出力端子を備えるような構成であって、EPGデータに係る映像信号及び映像データに係る映像信号を外部の表示装置に出力するようにしてもよい。
【0164】
なお、本形態では、テレビジョン信号を受信する場合について述べているが、テレビジョン信号だけでなく、オーディオ信号、ネットワークを介して供給される情報信号等であってもよい。
【0165】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数の番組情報データに係る複数の番組情報を同一画面上に表示させるようにしたので、番組情報表示画面を切換えることなく、容易に所望の番組情報をみつけることができる。
【0166】
更に、番組情報の表示形態を変更させるようにしたので、視認性の高い表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるデジタルTV放送受信装置の構成を第一の実施形態として示す図である。
【図2】通常のEPG画面の表示例を示す図である。
【図3】統合EPG画面の表示例を示す図である。
【図4】図1における操作部114及びリモコン116を示す図である。
【図5】通常EPG表示切換え画面の表示例を示す図である。
【図6】統合EPG表示切換え画面の表示例を示す図である。
【図7】統合EPG表示切換え画面の表示例を示す図である。
【図8】統合EPG画面の表示例を示す図である。
【図9】統合EPG設定画面の表示例を示す図である。
【図10】検索条件設定画面の表示例を示す図である。
【図11】検索結果に基づいて表示した統合EPG画面の表示例を示す図である。
【図12】検索結果に基づいて表示した統合EPG画面の表示例を示す図である。
【図13】本発明が適用される記憶媒体を適用したデジタルTV放送受信装置の構成を第二の実施形態として示す図である。
【図14】本発明が適用されるデジタルTV放送受信装置の構成を第一の実施形態として示す図である。
【図15】通常のEPG画面の表示例を示す図である。
【図16】第三の実施形態における統合EPG表示の際のシステム制御部118の動作の流れを示すフローチャートである。
【図17】第三の実施形態における統合EPGの表示例を示す図である。
【図18】第三の実施形態における統合EPGの表示例を示す図である。
【図19】第三の実施形態における統合EPGの表示例を示す図である。図である。
【図20】第三の実施形態における統合EPG表示条件指定画面の表示例を示す図である。
【図21】第三の実施形態における統合EPG設定画面の表示例を示す図である。
【図22】第三の実施形態におけるEPG表示の際のシステム制御部118の動作の流れを示すフローチャートである。

Claims (5)

  1. 放送受信装置で受信する番組に係る番組情報を表示する電子番組ガイドの表示方法であって、
    通常電子番組ガイドと統合電子番組ガイドとが互いに切換え可能に表示領域に表示され、
    前記通常電子番組ガイドでは、選択された1つの入力ソースの各チャンネルで放送される番組に係る番組情報がチャンネル表示軸と時間表示軸とで構成された表示枠内に表示された通常番組表が前記表示領域の所定の番組表領域に表示され、
    前記統合電子番組ガイドでは、ユーザにより設定可能な複数の入力ソースの各チャンネルで放送される番組に係る番組情報がチャンネル表示軸と時間表示軸とで構成された表示枠内に表示された統合番組表が前記番組表領域に表示され、
    前記番組表領域の周辺領域には、予め決められた表示項目が、前記通常電子番組ガイド及び前記統合電子番組ガイド共通に表示されることを特徴とする電子番組ガイドの表示方法。
  2. 前記予め決められた表示項目は、前記通常番組表又は前記統合番組表において選択された番組に係る番組情報より詳細な情報である詳細番組情報、前記番組とは関連しない情報及び前記番組とは関連しない情報を表示するためのGUIのうち少なくとも何れかであることを特徴とする請求項1記載の電子番組ガイドの表示方法。
  3. 前記詳細番組情報は、番組の内容説明及び代表シーン画像のうち少なくとも何れかであり、前記番組とは関連しない情報は、現在の日時であり、前記GUIは、ニュース、天気予報及び交通情報のうち少なくとも何れかの情報画面への表示切換えのためのGUIである請求項2記載の電子番組ガイドの表示方法。
  4. 前記入力ソースは、CS放送、BS放送、地上波デジタル放送及びCATVのうち何れかを含む請求項1記載の電子番組ガイドの表示方法。
  5. 放送番組及び該放送番組に係る番組情報を受信し、前記番組情報に基いて電子番組ガイドを生成して表示領域に表示させる放送受信装置であって、
    選択された1つの入力ソースの各チャンネルで放送される番組に係る番組情報がチャンネル表示軸と時間表示軸とで構成された表示枠内に表示された通常番組表が前記表示領域の所定の番組表領域に表示され、前記番組表領域とは異なる領域に予め決められた表示項目が表示される通常電子番組ガイドと、ユーザにより設定可能な複数の入力ソースの各チャンネルで放送される番組に係る番組情報がチャンネル表示軸と時間表示軸とで構成された表示枠内に表示された統合番組表が前記所定の番組表領域に表示され、前記番組表領域とは異なる領域に前記予め決められた表示項目が表示される統合電子番組ガイドとをそれぞれ生成する生成手段と、
    前記ユーザの操作により、前記通常電子番組ガイドと前記統合電子番組ガイドとを切換えて表示させる制御手段とを有することを特徴とする放送受信装置。
JP25296999A 1999-03-24 1999-09-07 電子番組ガイドの表示方法 Expired - Lifetime JP4410882B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25296999A JP4410882B2 (ja) 1999-03-24 1999-09-07 電子番組ガイドの表示方法
US09/531,959 US7469413B1 (en) 1999-03-24 2000-03-21 Receiving apparatus, method therefor, signal processing apparatus, method therefor and memory medium
DE60034986T DE60034986D1 (de) 1999-03-24 2000-03-22 Verfahren und Vorrichtung zum Empfangen von Fernsehsignalen
EP00302316A EP1047266B1 (en) 1999-03-24 2000-03-22 Television signal receiving method and apparatus
CNB001200100A CN1248492C (zh) 1999-03-24 2000-03-24 接收设备及方法、信号处理设备及方法和存储媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-79359 1999-03-24
JP7935999 1999-03-24
JP25296999A JP4410882B2 (ja) 1999-03-24 1999-09-07 電子番組ガイドの表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000341601A JP2000341601A (ja) 2000-12-08
JP2000341601A5 JP2000341601A5 (ja) 2006-10-12
JP4410882B2 true JP4410882B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=26420378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25296999A Expired - Lifetime JP4410882B2 (ja) 1999-03-24 1999-09-07 電子番組ガイドの表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7469413B1 (ja)
EP (1) EP1047266B1 (ja)
JP (1) JP4410882B2 (ja)
CN (1) CN1248492C (ja)
DE (1) DE60034986D1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317881B1 (en) * 1998-11-04 2001-11-13 Intel Corporation Method and apparatus for collecting and providing viewer feedback to a broadcast
JP2002057966A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Hitachi Ltd 映像・音声情報検索装置および方式
JP4686870B2 (ja) * 2001-02-28 2011-05-25 ソニー株式会社 携帯型情報端末装置、情報処理方法、プログラム記録媒体及びプログラム
JP3662518B2 (ja) * 2001-06-11 2005-06-22 松下電器産業株式会社 電子番組表処理プログラムおよび電子番組表処理装置
JP3759581B2 (ja) * 2001-11-21 2006-03-29 三洋電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP4794787B2 (ja) * 2001-12-07 2011-10-19 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム並びに記録媒体
EP1513340A4 (en) * 2002-06-06 2007-05-30 Fujitsu Ltd DIGITAL BROADCASTING RECEIVER FOR THE AUTOMATIC ACQUISITION OF ELECTRONIC GUIDES FROM PROGRAMS OF BROADCASTING STATIONS
WO2004075543A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Sony Corporation 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006080799A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toshiba Corp 番組記録装置およびその番組表作成方法
JP4599124B2 (ja) * 2004-09-08 2010-12-15 株式会社東芝 番組記録装置、その番組情報検索方法および放送受信装置
JP2006080802A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toshiba Corp 番組記録装置および番組情報抽出方法
JP4599123B2 (ja) * 2004-09-08 2010-12-15 株式会社東芝 番組記録装置、番組情報取得方法および放送受信装置
KR100651401B1 (ko) * 2004-09-22 2006-11-29 삼성전자주식회사 디지털 방송 데이터를 저장하는 장치 및 방법
WO2006057386A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタル放送受信装置
CN100438351C (zh) * 2005-01-14 2008-11-26 英华达(南京)科技有限公司 在数字电子产品上显示广播节目信息的方法
JP2006217231A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sharp Corp デジタル放送受信装置、番組表表示方法及び番組表表示プログラム
JP2006246427A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Sharp Corp 番組情報表示装置、電子番組表作成装置、番組情報表示欄作成方法、制御プログラム、記録媒体、ならびにテレビ放送受信装置
KR20070001450A (ko) * 2005-06-29 2007-01-04 삼성전자주식회사 전자 프로그램 안내 데이터를 이용한 위치 안내 서비스제공 방법 및 그에 적합한 방송 수신기
JP4644057B2 (ja) * 2005-07-06 2011-03-02 ミツミ電機株式会社 放送受信装置及び番組予約方法並びに番組予約プログラム
JP5172108B2 (ja) * 2006-05-29 2013-03-27 シャープ株式会社 チューナシステム及び予約変更方法、並びにそれらに用いるプログラム及び記録媒体
JP4971692B2 (ja) * 2006-06-07 2012-07-11 株式会社日立製作所 受信装置
US8656431B2 (en) * 2006-07-10 2014-02-18 Mark A. Cavicchia Global interactive program guide application and device
BRPI0720598B1 (pt) * 2006-12-29 2019-01-15 Google Inc método e sistema para exibir informação
US8774229B2 (en) * 2007-01-12 2014-07-08 Wi-Lan, Inc. Multidiversity handoff in a wireless broadcast system
US7912057B2 (en) 2007-01-12 2011-03-22 Wi-Lan Inc. Convergence sublayer for use in a wireless broadcasting system
US8548520B2 (en) 2007-01-26 2013-10-01 Wi-Lan Inc. Multiple network access system and method
EP2140580B1 (en) 2007-04-18 2017-02-22 Wi-LAN Inc. Base station synchronization for a single frequency network
US7903604B2 (en) 2007-04-18 2011-03-08 Wi-Lan Inc. Method and apparatus for a scheduler for a macro-diversity portion of a transmission
JP2008278375A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Sharp Corp テレビジョン受信装置
JP5361319B2 (ja) * 2008-10-08 2013-12-04 キヤノン株式会社 放送受信装置、及び放送受信装置の制御方法
JP5414251B2 (ja) * 2008-11-26 2014-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US8528016B2 (en) * 2009-12-28 2013-09-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Dynamic program guide information
JP5318160B2 (ja) * 2011-06-29 2013-10-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP2013012954A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置および情報処理方法
KR101402406B1 (ko) * 2011-10-11 2014-06-03 네이버 주식회사 다중 입력 소스들에 대한 통합된 epg를 제공하는 방법 및 장치
JP5198651B1 (ja) * 2011-12-22 2013-05-15 株式会社東芝 信号処理装置及び信号処理方法
JP6316216B2 (ja) * 2015-01-15 2018-04-25 株式会社東芝 方法、電子機器、およびプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239794B1 (en) 1994-08-31 2001-05-29 E Guide, Inc. Method and system for simultaneously displaying a television program and information about the program
JP3237362B2 (ja) * 1993-12-27 2001-12-10 松下電器産業株式会社 番組表表示装置
JP3644455B2 (ja) * 1994-09-29 2005-04-27 ソニー株式会社 番組情報放送方式、番組情報表示方法および受信装置
JPH08314979A (ja) 1995-03-13 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム情報を表示装置に示す方法および装置
JP3372004B2 (ja) * 1995-03-31 2003-01-27 ソニー株式会社 電子番組ガイド装置、電子番組ガイドシステム、および電子番組ガイド方法
US5828945A (en) * 1995-04-17 1998-10-27 Starsight Telecast, Inc. Merging multi-source information in a television system
US5550576A (en) * 1995-04-17 1996-08-27 Starsight Telecast Incorporated Method and apparatus for merging television program schedule information received from multiple television schedule information sources
US6002394A (en) * 1995-10-02 1999-12-14 Starsight Telecast, Inc. Systems and methods for linking television viewers with advertisers and broadcasters
EP1102480B1 (en) 1995-11-17 2005-04-20 Thomson Consumer Electronics, Inc. A method for locating a program by searching in a program guide according to search criteria
US5751372A (en) * 1996-02-19 1998-05-12 Hughes Electronics Method and apparatus for navigating an on-screen program guide
US6529680B1 (en) * 1996-04-26 2003-03-04 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Device for selecting and controlling a plurality of signal sources in a television system
WO1997047136A1 (en) * 1996-06-06 1997-12-11 E Guide, Inc. Program guide for dbs and cable tv
US5801787A (en) * 1996-06-14 1998-09-01 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system and method of operation for multiple program occurrences
FR2752130B1 (fr) * 1996-07-31 1999-03-19 Thomson Multimedia Sa Procede de selection de programmes, notamment de programmes de television et dispositif et interface graphique mettant en oeuvre ce procede
US6133910A (en) * 1996-09-20 2000-10-17 Echostar Engineering Corp. Apparatus and method for integrating a plurality of video sources
US6172677B1 (en) * 1996-10-07 2001-01-09 Compaq Computer Corporation Integrated content guide for interactive selection of content and services on personal computer systems with multiple sources and multiple media presentation
US6144376A (en) * 1996-11-15 2000-11-07 Intel Corporation Method and apparatus for merging, displaying and accessing personal computer content listings via a television user interface
US5982411A (en) * 1996-12-18 1999-11-09 General Instrument Corporation Navigation among grouped television channels
US5900916A (en) * 1996-12-30 1999-05-04 Mitsubishi Consumer Electronics America, Inc. Apparatus for control of images from multiple sources
CN1150763C (zh) 1997-04-14 2004-05-19 汤姆森消费电子有限公司 用于获取用户经过节目引导选择所请求的信息的系统
US6321382B1 (en) * 1998-01-05 2001-11-20 Amiga Development, Llc System for resolving channel selection in a multi-channel convergence system
US6507951B1 (en) * 1998-01-05 2003-01-14 Amiga Development Llc System for time-shifting events in a multi-channel convergence system
US6348932B1 (en) * 1999-03-01 2002-02-19 Sony Corporation Provide two different types of service in a menu

Also Published As

Publication number Publication date
EP1047266B1 (en) 2007-05-30
EP1047266A3 (en) 2004-08-04
CN1274234A (zh) 2000-11-22
CN1248492C (zh) 2006-03-29
DE60034986D1 (de) 2007-07-12
US7469413B1 (en) 2008-12-23
EP1047266A2 (en) 2000-10-25
JP2000341601A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410882B2 (ja) 電子番組ガイドの表示方法
US7861266B2 (en) Information processing apparatus and method, and television signal receiving apparatus and method
US5596373A (en) Method and apparatus for providing program oriented information in a multiple station broadcast system
EP0721253A2 (en) On screen programme list display for multiple channel broadcasting systems
JP2001238145A (ja) 番組ガイド表示装置及び表示方法
JP2001238144A (ja) 番組ガイド表示装置及び表示方法
JP2003018487A (ja) 番組ガイド表示装置及び表示方法
JP2002125169A (ja) 番組案内装置および番組案内方法
JP2002094893A (ja) 番組案内表示装置及び番組案内表示方法
JPH08289281A (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、ショッピング画像伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法、並びに電子ショッピング装置および方法
JP2001245233A (ja) 番組ガイド表示装置及び表示方法
JP4416311B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び記憶媒体
KR20070084954A (ko) 디지털 방송 수신 장치의 디지털 방송 출력 방법
JP2005064719A (ja) デジタル受信装置及びデジタル放送受信方法
JPH08289201A (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法並びに電子番組ガイド表示方法
JP2005130083A (ja) 表示装置、表示制御方法及び情報提示方法
JP2005079861A (ja) 地上波デジタル放送受信装置及び受信方法
JPH1132267A (ja) 番組選択表示装置および番組選択表示方法
JP4551604B2 (ja) デジタル放送受信機及び選局方法
JP4467718B2 (ja) 受信装置及び受信装置の制御方法
JP2008154053A (ja) 地上デジタル放送受信装置
JP4371506B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2005039576A (ja) 地上デジタルテレビジョン放送受信装置及びその方法
JP4240636B2 (ja) テレビジョン信号受信装置及び方法、表示制御装置及び方法
JP2006345380A (ja) ケーブルテレビ放送装置および受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term