JP4378590B2 - 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4378590B2
JP4378590B2 JP2000311799A JP2000311799A JP4378590B2 JP 4378590 B2 JP4378590 B2 JP 4378590B2 JP 2000311799 A JP2000311799 A JP 2000311799A JP 2000311799 A JP2000311799 A JP 2000311799A JP 4378590 B2 JP4378590 B2 JP 4378590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
content data
information processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000311799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002123264A (ja
Inventor
チー・クアン・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000311799A priority Critical patent/JP4378590B2/ja
Priority to US09/975,847 priority patent/US7080097B2/en
Publication of JP2002123264A publication Critical patent/JP2002123264A/ja
Priority to US11/488,054 priority patent/US9887789B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4378590B2 publication Critical patent/JP4378590B2/ja
Priority to US15/855,774 priority patent/US20180145778A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/82Wired systems using signals not modulated onto a carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99948Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体に関し、特に、インターネットなどのネットワークを介して配信されるコンテンツを試聴したり、ダウンロードすることができる情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、音楽や、映画などのコンテンツデータは、例えば、CD(Compact Disk)や、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体に記録されて、ユーザに販売されるようになされていた。それに対して、近年、コンテンツの販売元が、インターネット上に、ダウンロードサイトを用意し、ユーザが、例えば、パーソナルコンピュータなどを用いて、コンテンツの販売元のダウンロードサイトにアクセスし、所望のコンテンツのデータをダウンロードし、そのコンテンツの対価を販売元に支払うことによって、記録媒体を介さずにコンテンツデータを配信するサービスが普及しつつある。
【0003】
ユーザは、ブラウザ機能を有するソフトウェアを用いて、コンテンツの販売元のダウンロードサイト(WWW(World Wide Web)サーバ)にアクセスし、所望のコンテンツを試聴し、試聴した結果、そのコンテンツが気に入れば、インターネットを介して、ダウンロードできるようになされている。例えば、音楽データの場合、WWWサーバには、例えば、MP3(MPEG Audio Layer-3)、ATRAC(Advanced TRansform Acoustic Coding)など、様々な圧縮形式の音楽データが保存されている。
【0004】
WWWサーバから、コンテンツデータなどのファイルをダウンロードする場合、図1に示されるような表示ウィンドウ1が表示される。ユーザは、チェックボタン2をチェックし、OKボタン4を押下することにより、このプログラムを、インターネット上のWWWサーバから受信せずに、そのWWWサーバ上で実行することができ、チェックボタン3をチェックし、OKボタン4を押下することにより、このプログラムを、インターネット上のWWWサーバから受信して、パーソナルコンピュータのハードディスク上の所定の場所に保存することができる。
【0005】
ユーザが、表示ウィンドウ1が表示された状態において、チェックボタン3をチェックし、OKボタン4を押下した場合、ファイルのダウンロードが開始され、図2に示されるような表示ウィンドウ11が表示される。
【0006】
また、WWWサーバ上の視聴用のコンテンツデータ(例えば、音声データ)を再生する場合、ブラウジング機能を有するソフトウェア以外に、オーディオデータ再生用のアプリケーションソフトウェアが別途必要である。オーディオデータ再生用のアプリケーションソフトウェアがパーソナルコンピュータにインストールされていた場合、図3に示されるような音声データ再生ウィンドウ21が表示され、音声データが再生される。
【0007】
以上のようにしてWWWサーバからダウンロードしたコンテンツデータ、あるいは、CDなどからパーソナルコンピュータに読み込まれたコンテンツデータを管理し、再生したり、パーソナルコンピュータから、他のリムーバブルディスクに書き込ませる処理を行うために、いわゆるジュークボックスと呼ばれるアプリケーションがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
WWWサーバからコンテンツデータをダウンロードしたり、WWWサーバのコンテンツデータを、ダウンロードせずに再生させる場合、ユーザは、上述したような複数の操作を行わなければならない。
【0009】
そして、ダウンロードされたコンテンツデータは、パーソナルコンピュータ内部のハードディスクの所定の記憶領域に書き込まれる。ユーザが、ダウンロードしたコンテンツデータを、ジュークボックスアプリケーションで管理するためには、ダウンロードされたコンテンツデータを、ジュークボックスアプリケーションに関連付けられた所定の記憶領域に移動させる必要がある。また、ジュークボックスアプリケーションを用いて、コンテンツデータを再生したり、パーソナルコンピュータから、他のリムーバブルディスクに書き込ませる処理を行わせるためには、ダウンロードしたコンテンツデータを、所定の方法で、ジュークボックスアプリケーションに登録(いわゆるインポート処理)しなければならない。
【0010】
すなわち、ユーザが、WWWサーバからコンテンツデータをダウンロードしたり、そのデータを利用するためには、煩雑な操作が必要であった。このことは、インターネットを介したコンテンツ配信サービスの普及の妨げとなっている。
【0011】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザに複数の操作を行わせることなく、コンテンツデータの試聴のための再生処理、もしくはダウンロードを行うことができるようにするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報処理装置は、他の情報処理装置から情報の入力を受ける入力手段と、入力手段により入力されたコンテンツ識別情報を表すコンテンツ識別表示と、コンテンツ識別表示に対応するコンテンツデータを再生するときに選択される第1の表示領域と、コンテンツ識別表示に対応するコンテンツデータを保存するときに選択される第2の表示領域とを含む第1の表示画面表示させる表示制御手段と、第1の表示領域が選択されたとき、第1の表示領域が選択されたことを示す情報を他の情報装置に出力し、第2の表示領域が選択されたとき、第2の表示領域が選択されたことを示す情報を他の情報処理装置に出力する出力手段と、出力手段の出力に応じて他の情報処理装置から配信され、入力手段により入力されるコンテンツデータの拡張子を判別する判別手段と、判別手段により、コンテンツデータの拡張子が、第1の拡張子であると判別された場合、コンテンツデータを再生する再生手段と、判別手段により、コンテンツデータの拡張子が、第2の拡張子であると判別された場合、コンテンツデータを予め定められた保存領域に保存する保存手段とを備え、表示制御手段は、更に、保存領域に保存されているコンテンツデータにより構成されるグループを表すグループ表示を少なくとも表示することが可能なグループ表示領域と、保存領域を参照して、グループ表示に対応するグループを構成するコンテンツデータのコンテンツ識別表示を表示することが可能なコンテンツ表示領域を含む第2の表示画面を表示させ、再生手段は、保存領域を参照して、コンテンツ表示領域に表示されたコンテンツ識別表示のうち、選択されたコンテンツ識別表示に対応するコンテンツデータも再生する。
【0013】
第1の拡張子は、asf、もしくはm3uであるものとすることができる。
【0014】
第2の拡張子は、wma、もしくはmp3であるものとすることができる。
【0015】
示制御手段では、再生手段によるコンテンツデータの再生を制御可能な操作部表示領域を、第2の表示領域またはコンテンツ表示領域に表示されるコンテンツ識別表示の一覧の少なくとも一方とともに表示させることができる。
情報処理装置には、判別手段により、コンテンツデータの拡張子が、第2の拡張子であると判別された場合、他の情報処理装置と認証を行う認証手段を更に備えさせるようにすることができる。
保存手段では、コンテンツデータに対応付けられた画像データを更に保存させ、表示制御手段では、コンテンツ表示領域に表示されるコンテンツ識別表示の一覧から選択されたコンテンツ識別表示に対応するコンテンツデータに対応付けられた画像を表示させることができる。
情報処理装置には、保存手段により保存されたコンテンツデータをポータブルデバイスに転送する転送手段を更に備えさせることができる。
保存手段では、コンテンツデータとともに、少なくともコンテンツデータの利用条件を含む関連情報を保存させることができる。
【0016】
保存手段では、判別手段により、コンテンツデータの拡張子が、第2の拡張子であると判別された場合、コンテンツデータに関する第1の情報も保存領域に保存させることができ、保存手段により保存された第1の情報を基に、コンテンツデータを復号するための暗号鍵を含む第2の情報の取得が必要であるか否かを判断する判断手段と、判断手段により、第2の情報の取得が必要であると判断された場合、ユーザに、コンテンツデータを利用するためには、第2の情報の取得が必要であることを通知する通知手段とを更に備えさせるようにすることができる。
【0017】
保存手段では、判別手段により、コンテンツデータの拡張子が、第2の拡張子であると判別された場合、コンテンツデータに関する第1の情報も保存領域に保存させることができ、保存領域に保存された第1の情報を登録する登録手段を更に備えさせるようにすることができ、表示制御手段では、保存領域を参照し、保存領域に保存されている第1の情報であって、登録手段により登録された第1の情報を基に、コンテンツ識別表示の一覧を表示させるようにすることができる。
【0018】
本発明の情報処理方法は、他の情報処理装置から情報の入力を受ける入力ステップと、入力ステップの処理により入力されたコンテンツ識別情報を表すコンテンツ識別表示と、コンテンツ識別表示に対応するコンテンツデータを再生するときに選択される第1の表示領域と、コンテンツ識別表示に対応するコンテンツデータを保存するときに選択される第2の表示領域とを含む第1の表示画面表示させる表示制御ステップと、第1の表示領域が選択されたとき、第1の表示領域が選択されたことを示す情報を他の情報装置に出力し、第2の表示領域が選択されたとき、第2の表示領域が選択されたことを示す情報を他の情報処理装置に出力する出力ステップと、出力ステップの処理による出力に応じて他の情報処理装置から配信され、入力ステップの処理により入力されるコンテンツデータの拡張子を判別する判別ステップと、判別ステップの処理により、コンテンツデータの拡張子が、第1の拡張子であると判別された場合、コンテンツデータを再生する再生ステップと、判別ステップの処理により、コンテンツデータの拡張子が、第2の拡張子であると判別された場合、コンテンツデータを予め定められた保存領域に保存する保存ステップとを含み、表示制御ステップは、更に、保存領域に保存されているコンテンツデータにより構成されるグループを表すグループ表示を少なくとも表示することが可能なグループ表示領域と、保存領域を参照して、グループ表示に対応するグループを構成するコンテンツデータのコンテンツ識別表示を表示することが可能なコンテンツ表示領域を含む第2の表示画面を表示させ、再生ステップは、保存領域を参照して、コンテンツ表示領域に表示されたコンテンツ識別表示のうち、選択されたコンテンツ識別表示に対応するコンテンツデータも再生する。
【0019】
本発明のプログラム格納媒体に格納されているプログラムは、他の情報処理装置から情報の入力を受ける入力ステップと、入力ステップの処理により入力されたコンテンツ識別情報を表すコンテンツ識別表示と、コンテンツ識別表示に対応するコンテンツデータを再生するときに選択される第1の表示領域と、コンテンツ識別表示に対応するコンテンツデータを保存するときに選択される第2の表示領域とを含む第1の表示画面表示させる表示制御ステップと、第1の表示領域が選択されたとき、第1の表示領域が選択されたことを示す情報を他の情報装置に出力し、第2の表示領域が選択されたとき、第2の表示領域が選択されたことを示す情報を他の情報処理装置に出力する出力ステップと、出力ステップの処理による出力に応じて他の情報処理装置から配信され、入力ステップの処理により入力されるコンテンツデータの拡張子を判別する判別ステップと、判別ステップの処理により、コンテンツデータの拡張子が、第1の拡張子であると判別された場合、コンテンツデータを再生する再生ステップと、判別ステップの処理により、コンテンツデータの拡張子が、第2の拡張子であると判別された場合、コンテンツデータを予め定められた保存領域に保存する保存ステップとを含み、表示制御ステップは、更に、保存領域に保存されているコンテンツデータにより構成されるグループを表すグループ表示を少なくとも表示することが可能なグループ表示領域と、保存領域を参照して、グループ表示に対応するグループを構成するコンテンツデータのコンテンツ識別表示を表示することが可能なコンテンツ表示領域を含む第2の表示画面を表示させ、再生ステップは、保存領域を参照して、コンテンツ表示領域に表示されたコンテンツ識別表示のうち、選択されたコンテンツ識別表示に対応するコンテンツデータも再生する処理をコンピュータに実行させる。
【0020】
本発明の情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム格納媒体に格納されているプログラムにおいては、他の情報処理装置から情報が入力され、入力されたコンテンツ識別情報を表すコンテンツ識別表示と、前記コンテンツ識別表示に対応する前記コンテンツデータを再生するときに選択される第1の表示領域と、前記コンテンツ識別表示に対応する前記コンテンツデータを保存するときに選択される第2の表示領域とを含む第1の表示画面が表示され、第1の表示領域が選択されたとき、第1の表示領域が選択されたことを示す情報が他の情報装置に出力され、第2の表示領域が選択されたとき、第2の表示領域が選択されたことを示す情報が、他の情報処理装置に出力され、その出力に応じて他の情報処理装置から配信されて、入力されるコンテンツデータの拡張子が判別され、コンテンツデータの拡張子が、第1の拡張子であると判別された場合、コンテンツデータが再生され、コンテンツデータの拡張子が、第2の拡張子であると判別された場合、コンテンツデータが予め定められた保存領域に保存される。
また、保存領域に保存されているコンテンツデータにより構成されるグループを表すグループ表示を少なくとも表示することが可能なグループ表示領域と、保存領域を参照して、グループ表示に対応するグループを構成するコンテンツデータのコンテンツ識別表示を表示することが可能なコンテンツ表示領域を含む第2の表示画面が表示され、保存領域を参照して、コンテンツ表示領域に表示されたコンテンツ識別表示のうち、選択されたコンテンツ識別表示に対応するコンテンツデータが再生される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0022】
図4は、本発明に係るコンテンツデータ配信システムの一実施の形態を示す図である。パーソナルコンピュータ31は、ローカルエリアネットワークまたはインターネットなどから構成されるネットワーク32に接続されている。パーソナルコンピュータ31は、EMD(Electronic Music Distribution)サーバ34−1乃至34−3から受信した、または後述するCD(Compact Disc)から読み取った楽音のデータ(以下、コンテンツと称する)を、所定の圧縮の方式(例えば、ATRAC3(商標))に変換するとともに、DES(Data Encryption Standard)などの暗号化方式で暗号化して記録する。
【0023】
パーソナルコンピュータ31は、暗号化して記録しているコンテンツに対応して、コンテンツの利用条件を示す利用条件のデータを記録する。
【0024】
利用条件のデータは、例えば、その利用条件のデータに対応するコンテンツを同時に利用することができるポータブルデバイス(Portable Device(PDとも称する))の台数(後述する、いわゆるチェックアウトできるPDの台数)を示す。利用条件のデータに示される数だけコンテンツをチェックアウトしたときでも、パーソナルコンピュータ31は、そのコンテンツを再生できる。
【0025】
または、利用条件のデータは、コピーすることができることを示す。コンテンツをポータブルデバイス36−1乃至36−3にコピーしたとき、パーソナルコンピュータ31は記録しているコンテンツを再生できる。コンテンツの、ポータブルデバイス36−1乃至36−3に記憶させることができる回数は、制限される場合がある。この場合、コピーできる回数は、増えることがない。
【0026】
または、利用条件のデータは、他のパーソナルコンピュータに移動することができるなどを示す。ポータブルデバイス36−1乃至36−3にコンテンツを移動させた後、パーソナルコンピュータ31が記録しているコンテンツは使用できなくなる(コンテンツが削除されるか、または利用条件が変更されて使用できなくなる)。
【0027】
パーソナルコンピュータ31は、暗号化して記録しているコンテンツを、コンテンツに関連するデータ(例えば、曲名、または再生条件など)とともに、USB(Universal Serial Bus)ケーブル37−1を介して、接続されているポータブルデバイス36−1に記憶させるとともに、ポータブルデバイス36−1に記憶させたことに対応して、記憶させたコンテンツに対応する利用条件のデータを更新する(以下、チェックアウトと称する)。より詳細には、チェックアウトしたとき、パーソナルコンピュータ31が記録している、そのコンテンツに対応する利用条件のデータのチェックアウトできる回数は、1減らされる。チェックアウトできる回数が0のとき、対応するコンテンツは、チェックアウトすることができない。
【0028】
パーソナルコンピュータ31は、暗号化して記録しているコンテンツを、コンテンツに関連するデータとともに、USBケーブル37−2を介して、接続されているポータブルデバイス36−2に記憶させるとともに、ポータブルデバイス36−2に記憶させたことに対応して、記憶させたコンテンツに対応する利用条件のデータを更新する。パーソナルコンピュータ31は、暗号化して記録しているコンテンツを、コンテンツに関連するデータとともに、USBケーブル37−3を介して、接続されているポータブルデバイス36−3に記憶させるとともに、ポータブルデバイス36−3に記憶させたことに対応して、記憶させたコンテンツに対応する利用条件のデータを更新する。
【0029】
また、パーソナルコンピュータ31は、USBケーブル37−1を介して、接続されているポータブルデバイス36−1にパーソナルコンピュータ31がチェックアウトしたコンテンツを、ポータブルデバイス36−1に消去させて(または、使用できなくさせて)、消去させたコンテンツに対応する利用条件のデータを更新する(以下、チェックインと称する)。より詳細には、チェックインしたとき、パーソナルコンピュータ31が記録している、対応するコンテンツの利用条件に記載される、データがチェックアウトできる回数は、1増やされる。
【0030】
パーソナルコンピュータ31は、USBケーブル37−2を介して、接続されているポータブルデバイス36−2にパーソナルコンピュータ31がチェックアウトしたコンテンツを、ポータブルデバイス36−2に消去させて(または、使用できなくさせて)、消去させたコンテンツに対応する利用条件のデータを更新する。パーソナルコンピュータ31は、USBケーブル37−3を介して、接続されているポータブルデバイス36−3にパーソナルコンピュータ31がチェックアウトしたコンテンツを、ポータブルデバイス36−3に消去させて(または、使用できなくさせて)、消去させたコンテンツに対応する利用条件のデータを更新する。
【0031】
パーソナルコンピュータ31は、図示せぬ他のパーソナルコンピュータがポータブルデバイス36−1にチェックアウトしたコンテンツをチェックインできない。パーソナルコンピュータ31は、他のパーソナルコンピュータがポータブルデバイス36−2にチェックアウトしたコンテンツをチェックインできない。パーソナルコンピュータ31は、他のパーソナルコンピュータがポータブルデバイス36−3にチェックアウトしたコンテンツをチェックインできない。
【0032】
EMD登録サーバ33は、パーソナルコンピュータ31がEMDサーバ34−1乃至34−3からコンテンツの取得を開始するとき、パーソナルコンピュータ31の要求に対応して、ネットワーク32を介して、パーソナルコンピュータ31とEMDサーバ34−1乃至34−3との相互認証に必要な認証鍵をパーソナルコンピュータ31に送信するとともに、EMDサーバ34−1乃至34−3に接続するためのプログラムをパーソナルコンピュータ31に送信する。
【0033】
EMDサーバ34−1は、パーソナルコンピュータ31の要求に対応して、ネットワーク32を介して、コンテンツに関連するデータ(例えば、曲名、または再生制限など)とともに、パーソナルコンピュータ31にコンテンツを供給する。EMDサーバ34−2は、パーソナルコンピュータ31の要求に対応して、ネットワーク32を介して、コンテンツに関連するデータとともに、パーソナルコンピュータ31にコンテンツを供給する。EMDサーバ34−3は、パーソナルコンピュータ31の要求に対応して、ネットワーク32を介して、コンテンツに関連するデータとともに、パーソナルコンピュータ31にコンテンツを供給する。
【0034】
EMDサーバ34−1乃至34−3のそれぞれが供給するコンテンツは、同一または異なる圧縮の方式で圧縮されている。EMDサーバ34−1乃至34−3のそれぞれが供給するコンテンツは、同一または異なる暗号化の方式で暗号化されている。
【0035】
WWW(World Wide Web)サーバ35−1は、パーソナルコンピュータ31の要求に対応して、ネットワーク32を介して、コンテンツを読み取ったCD(例えば、CDのアルバム名、またはCDの販売会社など)、およびCDから読み取ったコンテンツに対応するデータ(例えば、曲名、または作曲者名など)をパーソナルコンピュータ31に供給する。WWWサーバ35−2は、パーソナルコンピュータ31の要求に対応して、ネットワーク32を介して、コンテンツを読み取ったCD、およびCDから読み取ったコンテンツに対応するデータをパーソナルコンピュータ31に供給する。
【0036】
ポータブルデバイス36−1は、パーソナルコンピュータ31から供給されたコンテンツ(すなわち、チェックアウトされたコンテンツ)を、コンテンツに関連するデータ(例えば、曲名、または再生制限など)とともに記憶する。ポータブルデバイス36−1は、コンテンツに関連するデータに基づいて、記憶しているコンテンツを再生し、図示せぬヘッドフォンなどに出力する。
【0037】
例えば、コンテンツに関連するデータとして記憶されている、再生制限としての再生回数を超えて再生しようとしたとき、ポータブルデバイス36−1は、対応するコンテンツの再生を停止する。コンテンツに関連するデータとして記憶されている再生制限としての、再生期限を過ぎた後に再生しようとしたとき、ポータブルデバイス36−1は、対応するコンテンツの再生を停止する。
【0038】
使用者は、コンテンツを記憶したポータブルデバイス36−1をパーソナルコンピュータ31から取り外して、持ち歩き、記憶しているコンテンツを再生させて、コンテンツに対応する音楽などをヘッドフォンなどで聴くことができる。
【0039】
ポータブルデバイス36−2は、パーソナルコンピュータ31から供給されたコンテンツを、コンテンツに関連するデータとともに記憶する。ポータブルデバイス36−2は、コンテンツに関連するデータに基づいて、記憶しているコンテンツを再生し、図示せぬヘッドフォンなどに出力する。使用者は、コンテンツを記憶したポータブルデバイス36−2をパーソナルコンピュータ31から取り外して、持ち歩き、記憶しているコンテンツを再生させて、コンテンツに対応する音楽などをヘッドフォンなどで聴くことができる。
【0040】
ポータブルデバイス36−3は、パーソナルコンピュータ31から供給されたコンテンツを、コンテンツに関連するデータとともに記憶する。ポータブルデバイス36−3は、コンテンツに関連するデータに基づいて、記憶しているコンテンツを再生し、図示せぬヘッドフォンなどに出力する。使用者は、コンテンツを記憶したポータブルデバイス36−3をパーソナルコンピュータ31から取り外して、持ち歩き、記憶しているコンテンツを再生させて、コンテンツに対応する音楽などをヘッドフォンなどで聴くことができる。
【0041】
以下、ポータブルデバイス36−1乃至36−3を個々に区別する必要がないとき、単にポータブルデバイス36と称する。
【0042】
図5は、パーソナルコンピュータ31の構成を説明する図である。CPU(Central Processing Unit)51は、各種アプリケーションプログラム(例えば、ジュークボックスアプリケーションプログラム)や、OS(Operating System)を実際に実行する。ROM(Read-only Memory)52は、一般的には、CPU51が使用するプログラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格納する。RAM(Random-Access Memory)53は、CPU51の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータを格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス54により相互に接続されている。
【0043】
ホストバス54は、ブリッジ55を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス56に接続されている。
【0044】
キーボード58は、CPU51に各種の指令を入力するとき、使用者により操作される。マウス59は、ディスプレイ60の画面上のポイントの指示や選択を行うとき、使用者により操作される。ディスプレイ60は、液晶表示装置またはCRT(Cathode Ray Tube)などから成り、各種情報をテキストやイメージで表示する。HDD(Hard Disk Drive)61は、ハードディスクを駆動し、それらにCPU51によって実行するプログラムや情報(例えば、ダウンロードしたコンテンツデータ)を記録または再生させる。
【0045】
ドライブ62は、装着されている磁気ディスク66、光ディスク67(CDを含む)、光磁気ディスク68、または半導体メモリ69に記録されているデータまたはプログラムを読み出して、そのデータまたはプログラムを、インターフェース57、外部バス56、ブリッジ55、およびホストバス54を介して接続されているRAM53に供給する。
【0046】
USB(Universal Serial Bus)ポート63−1には、所定のケーブルを介して、ポータブルデバイス36−1が接続される。USBポート63−1は、インターフェース57、外部バス56、ブリッジ55、またはホストバス54を介して、HDD61、CPU51、またはRAM53から供給されたデータ(例えば、コンテンツまたはポータブルデバイス36−1のコマンドなどを含む)をポータブルデバイス36−1に出力する。
【0047】
USBポート63−2には、所定のケーブルを介して、ポータブルデバイス36−2が接続される。USBポート63−2は、インターフェース57、外部バス56、ブリッジ55、またはホストバス54を介して、HDD61、CPU51、またはRAM53から供給されたデータ(例えば、コンテンツまたはポータブルデバイス36−2のコマンドなどを含む)をポータブルデバイス36−2に出力する。
【0048】
USBポート63−3には、所定のケーブルを介して、ポータブルデバイス36−3が接続される。USBポート63−3は、インターフェース57、外部バス56、ブリッジ55、またはホストバス54を介して、HDD61、CPU51、またはRAM53から供給されたデータ(例えば、コンテンツまたはポータブルデバイス36−3のコマンドなどを含む)をポータブルデバイス36−3に出力する。
【0049】
スピーカ64は、インターフェース57から供給されたデータ、または、音声信号を基に、コンテンツに対応する所定の音声を出力する。
【0050】
これらのキーボード58乃至スピーカ64は、インターフェース57に接続されており、インターフェース57は、外部バス56、ブリッジ55、およびホストバス54を介してCPU51に接続されている。
【0051】
通信部65は、ネットワーク32が接続され、CPU51、またはHDD61から供給されたデータ(例えば、登録の要求、またはコンテンツの送信要求など)を、所定の方式のパケットに格納して、ネットワーク32を介して、送信するとともに、ネットワーク32を介して、受信したパケットに格納されているデータ(例えば、認証鍵、またはコンテンツなど)をCPU51、RAM53、またはHDD61に出力する。
【0052】
通信部65は、外部バス56、ブリッジ55、およびホストバス54を介してCPU51に接続されている。
【0053】
図6は、ジュークボックスアプリケーションプログラムがRAM53にロードされ、CPU51に実行されることにより実現される、パーソナルコンピュータ31の機能の構成を説明するブロック図である。コンテンツ管理プログラム71は、EMD選択プログラム81、チェックイン/チェックアウト管理プログラム82、暗号方式変換プログラム83、圧縮方式変換プログラム84、暗号化プログラム85、利用条件変換プログラム86、署名管理プログラム87、認証プログラム88、復号プログラム89、PD用ドライバ90、購入用ドライバ77、および購入用ドライバ78などの複数のプログラムで構成されている。
【0054】
コンテンツ管理プログラム71は、例えば、シャッフルされているインストラクション、または暗号化されているインストラクションなどで記述されて、その処理内容を外部から隠蔽し、その処理内容の読解が困難になる(例えば、使用者が、直接、コンテンツ管理プログラム71を読み出しても、インストラクションを特定できないなど)ように構成されている。
【0055】
EMD選択プログラム81は、コンテンツ管理プログラム71がパーソナルコンピュータ31にインストールされるとき、コンテンツ管理プログラム71には含まれず、EMDの登録の処理において、ネットワーク32を介して、EMD登録サーバ33から受信される。EMD選択プログラム81は、EMDサーバ34−1乃至34−3のいずれかとの接続を選択して、購入用アプリケーション115、または購入用ドライバ77、もしくは購入用ドライバ78に、EMDサーバ34−1乃至34−3のいずれかとの通信(例えば、コンテンツを購入するときの、コンテンツのダウンロードなど)を実行させる。
【0056】
チェックイン/チェックアウト管理プログラム82は、チェックインまたはチェックアウトの設定、およびコンテンツデータベース74に記録されている利用条件ファイル92−1乃至92−Nに基づいて、コンテンツファイル91−1乃至91−Nに格納されているコンテンツをポータブルデバイス36−1乃至36−3のいずれかにチェックアウトするか、またはポータブルデバイス36−1乃至36−3に記憶されているコンテンツをチェックインする。
【0057】
チェックイン/チェックアウト管理プログラム82は、チェックインまたはチェックアウトの処理に対応して、コンテンツデータベース74に記録されている利用条件ファイル92−1乃至92−Nに格納されている利用条件のデータを更新する。
【0058】
暗号方式変換プログラム83は、ネットワーク32を介して、購入用アプリケーションプログラム75がEMDサーバ34−1から受信したコンテンツの暗号化の方式、購入用ドライバ77がEMDサーバ34−2から受信したコンテンツの暗号化の方式、または購入用ドライバ78がEMDサーバ34−3から受信したコンテンツの暗号化の方式を、コンテンツデータベース74が記録しているコンテンツファイル91−1乃至91−Nに格納されているコンテンツと同一の暗号化の方式に変換する。
【0059】
また、暗号方式変換プログラム83は、ポータブルデバイス36−1または36−3にコンテンツをチェックアウトするとき、チェックアウトするコンテンツを、ポータブルデバイス36−1または36−3が利用可能な暗号化方式に変換する。
【0060】
圧縮方式変換プログラム84は、ネットワーク32を介して、購入用アプリケーションプログラム75がEMDサーバ34−1から受信したコンテンツの圧縮の方式、購入用ドライバ77がEMDサーバ34−2から受信したコンテンツの圧縮の方式、または購入用ドライバ78がEMDサーバ34−3から受信したコンテンツの圧縮の方式を、コンテンツデータベース74が記録しているコンテンツファイル91−1乃至91−Nに格納されているコンテンツと同一の圧縮の方式に変換する。
【0061】
また、圧縮方式変換プログラム84は、ポータブルデバイス36−1または36−3にコンテンツをチェックアウトするとき、チェックアウトするコンテンツを、ポータブルデバイス36−1または36−3が利用可能な圧縮の方式に変換する。
【0062】
暗号化プログラム85は、例えばCDから読み取られ、録音プログラム73から供給されたコンテンツ(暗号化されていない)を、コンテンツデータベース74が記録しているコンテンツファイル91−1乃至91−Nに格納されているコンテンツと同一の暗号化の方式で暗号化する。
【0063】
利用条件変換プログラム86は、ネットワーク32を介して、購入用アプリケーションプログラム75がEMDサーバ34−1から受信したコンテンツの利用条件を示すデータ(いわゆる、Usage Rule)、購入用ドライバ77がEMDサーバ34−2から受信したコンテンツの利用条件を示すデータ、または購入用ドライバ78がEMDサーバ34−3から受信したコンテンツの利用条件を示すデータを、コンテンツデータベース74が記録している利用条件ファイル92−1乃至92−Nに格納されている利用条件データと同一のフォーマットに変換する。
【0064】
また、利用条件変換プログラム86は、ポータブルデバイス36−1または36−3にコンテンツをチェックアウトするとき、チェックアウトするコンテンツに対応する利用条件のデータを、ポータブルデバイス36−1または36−3が利用可能な利用条件のデータに変換する。
【0065】
署名管理プログラム87は、チェックインまたはチェックアウトの処理を実行する前に、コンテンツデータベース74に記録されている利用条件ファイル92−1乃至92−Nに格納されている利用条件のデータに含まれている署名を基に、利用条件のデータの改竄を検出する。署名管理プログラム87は、チェックインまたはチェックアウトの処理に伴う、コンテンツデータベース74に記録されている利用条件ファイル92−1乃至92−Nに格納されている利用条件のデータを更新に対応して、利用条件のデータに含まれる署名を更新する。
【0066】
認証プログラム88は、コンテンツ管理プログラム71と購入用アプリケーションプログラム75との相互認証の処理、およびコンテンツ管理プログラム71と購入用ドライバ77との相互認証の処理を実行する。また、認証プログラム88は、EMDサーバ34−1と購入用アプリケーションプログラム75との相互認証の処理、EMDサーバ34−2と購入用ドライバ77との相互認証の処理、およびEMDサーバ34−3と購入用ドライバ78との相互認証の処理で利用される認証鍵を記憶している。
【0067】
認証プログラム88が相互認証の処理で利用する認証鍵は、コンテンツ管理プログラム71がパーソナルコンピュータ31にインストールされたとき、認証プログラム88に記憶されておらず、表示操作指示プログラム72により登録の処理が正常に実行されたとき、EMD登録サーバ33から供給され、認証プログラム88に記憶される。
【0068】
復号プログラム89は、コンテンツデータベース74が記録しているコンテンツファイル91−1乃至91−Nに格納されているコンテンツをパーソナルコンピュータ31が再生するとき、コンテンツを復号する。
【0069】
PD用ドライバ90は、ポータブルデバイス36−2に所定のコンテンツをチェックアウトするとき、またはポータブルデバイス36−2から所定のコンテンツをチェックインするとき、ポータブルデバイス36−2にコンテンツまたはポータブルデバイス36−2に所定の処理を実行させるコマンドを供給する。
【0070】
PD用ドライバ90は、ポータブルデバイス36−1に所定のコンテンツをチェックアウトするとき、またはポータブルデバイス36−1から所定のコンテンツをチェックインするとき、デバイスドライバ76−1にコンテンツ、またはデバイスドライバ76−1に所定の処理を実行させるコマンドを供給する。
【0071】
PD用ドライバ90は、ポータブルデバイス36−3に所定のコンテンツをチェックアウトするとき、またはポータブルデバイス36−3から所定のコンテンツをチェックインするとき、デバイスドライバ76−2にコンテンツ、またはデバイスドライバ76−2に所定の処理を実行させるコマンドを供給する。
【0072】
購入用ドライバ77は、いわゆる、プラグインプログラムであり、コンテンツ管理プログラム71とともにインストールされ、EMD登録サーバ33からネットワーク32を介して供給され、または所定のCDに記録されて供給される。購入用ドライバ77は、パーソナルコンピュータ31にインストールされたとき、コンテンツ管理プログラム71の有する所定の形式のインターフェースを介して、コンテンツ管理プログラム71とデータを送受信する。
【0073】
購入用ドライバ77は、ネットワーク32を介して、EMDサーバ34−2に所定のコンテンツの送信を要求するとともに、EMDサーバ34−2からコンテンツを受信する。また、購入用ドライバ77は、EMDサーバ34−2からコンテンツを受信するとき、課金の処理を実行する。
【0074】
購入用ドライバ78は、コンテンツ管理プログラム71とともにインストールされるプログラムであり、ネットワーク32を介して、EMDサーバ34−3に所定のコンテンツの送信を要求するとともに、EMDサーバ34−3からコンテンツを受信する。また、購入用ドライバ78は、EMDサーバ34−3からコンテンツを受信するとき、課金の処理を実行する。
【0075】
表示操作指示プログラム72は、フィルタリングデータファイル93、表示データファイル94、画像ファイル95−1乃至95−K、または履歴データファイル96を基に、ディスプレイ60に所定のウィンドウの画像を表示させ、キーボード58またはマウス59への操作を基に、コンテンツ管理プログラム71にチェックインまたはチェックアウトなどの処理の実行を指示する。
【0076】
フィルタリングデータファイル93は、コンテンツデータベース74に記録されているコンテンツファイル91−1乃至91−Nに格納されているコンテンツそれぞれに重み付けをするためのデータを格納して、HDD61に記録されている。
【0077】
表示データファイル94は、コンテンツデータベース74に記録されているコンテンツファイル91−1乃至91−Nに格納されているコンテンツに対応するデータを格納して、HDD61に記録されている。
【0078】
画像ファイル95−1乃至95−Kは、コンテンツデータベース74に記録されているコンテンツファイル91−1乃至91−Nに対応する画像、または後述するパッケージに対応する画像を格納して、HDD61に記録されている。
【0079】
以下、画像ファイル95−1乃至95−Kを個々に区別する必要がないとき、単に、画像ファイル95と称する。
【0080】
履歴データファイル96は、コンテンツデータベース74に記録されているコンテンツファイル91−1乃至91−Nに格納されているコンテンツがチェックアウトされた回数、チェックインされた回数、その日付などの履歴データを格納して、HDD61に記録されている。
【0081】
表示操作指示プログラム72は、登録の処理のとき、ネットワーク32を介して、EMD登録サーバ33に、予め記憶しているコンテンツ管理プログラム71のIDを送信するとともに、EMD登録サーバ33から認証用鍵およびEMD選択プログラム81を受信して、コンテンツ管理プログラム71に認証用鍵およびEMD選択プログラム81を供給する。
【0082】
録音プログラム73は、所定のウィンドウの画像を表示させて、キーボード58またはマウス59への操作を基に、ドライブ62に装着された光ディスク67であるCDからコンテンツの録音時間などのデータを読み出す。
【0083】
録音プログラム73は、CDに記録されているコンテンツの録音時間などを基に、ネットワーク32を介して、WWWサーバ35−1または35−2にCDに対応するデータ(例えば、アルバム名、またはアーティスト名など)またはCDに記録されているコンテンツに対応するデータ(例えば、曲名など)の送信を要求するとともに、WWWサーバ35−1または35−2からCDに対応するデータまたはCDに記録されているコンテンツに対応するデータを受信する。
【0084】
録音プログラム73は、受信したCDに対応するデータまたはCDに記録されているコンテンツに対応するデータを、表示操作指示プログラム72に供給する。
【0085】
また、録音の指示が入力されたとき、録音プログラム73は、ドライブ62に装着された光ディスク67であるCDからコンテンツを読み出して、コンテンツ管理プログラム71に出力する。
【0086】
コンテンツデータベース74は、コンテンツ管理プログラム71から供給された所定の方式で圧縮され、所定の方式で暗号化されているコンテンツを、コンテンツファイル91−1乃至91−Nのいずれかに格納する(HDD61に記録する)。コンテンツデータベース74は、コンテンツファイル91−1乃至91−Nにそれぞれ格納されているコンテンツに対応する利用条件のデータを、コンテンツが格納されているコンテンツファイル91−1乃至91−Nにそれぞれ対応する利用条件ファイル92−1乃至92−Nのいずれかに格納する(HDD61に記録する)。
【0087】
コンテンツデータベース74は、コンテンツファイル91−1乃至91−Nまたは利用条件ファイル92−1乃至92−Nをレコードとして記録してもよい。
【0088】
例えば、コンテンツファイル91−1に格納されているコンテンツに対応する利用条件のデータは、利用条件ファイル92−1に格納されている。コンテンツファイル91−Nに格納されているコンテンツに対応する利用条件のデータは、利用条件ファイル92−Nに格納されている。
【0089】
以下、コンテンツファイル91−1乃至91−Nを個々に区別する必要がないとき、単に、コンテンツファイル91と称する。以下、利用条件ファイル92−1乃至92−Nを個々に区別する必要がないとき、単に、利用条件ファイル92と称する。
【0090】
図7は、本発明を適応したジュークボックスアプリケーションプログラムが、RAM53にロードされて起動され、ユーザが、EMDサーバ34−1乃至34−3のいずれかから、コンテンツデータをダウンロードしようとした場合に、ディスプレイ60に表示される表示ウィンドウの例を示す図である。
【0091】
表示ウィンドウ100のプレイヤ操作部101は、ユーザが、ジュークボックスアプリケーションプログラムにインポートされたコンテンツデータを再生する場合に用いる各種の操作ボタンにより構成されている。また、プレイヤ操作部101には、選択されているコンテンツに対応付けられている画像等を表示させるフィールド117や、コンテンツの再生位置に伴って、図中左から右に移動するレバー118が配置されている。
【0092】
タブ切替部102は、タブ111乃至タブ116により構成されており、ユーザは、タブ111乃至タブ116のうちのいずれかを選択することにより、所望の操作を行うことができる。タブ111は、ドライブ62に装着されたCDに記録されているコンテンツデータを再生させるための操作を行う場合などに選択される。タブ112は、HDD61に記録されているコンテンツデータのうち、ジュークボックスアプリケーションプログラムが管理するコンテンツデータとして登録されていないコンテンツデータを「プレイリスト」に登録する処理を実行するための操作を行う場合などに選択される。
【0093】
タブ113は、「プレイリスト」に登録されたコンテンツデータを再生させたり、所望のコンテンツデータを集めて、「お気に入り」のコンテンツデータ群を編集する場合などに選択される。タブ114は、「プレイリスト」と、外部の機器もしくは記録媒体との間で、コンテンツデータをチェックイン、もしくはチェックアウトする操作を行う場合に選択される。タブ115は、外部の機器もしくは記録媒体に記録されているコンテンツデータを再生させるための処理を行う場合などに選択される。タブ116は、インターネットに接続し、所望のコンテンツをダウンロードする処理を行う場合などに選択される。
【0094】
タブ切替部102において、タブ116が選択された場合、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、予め登録されている所定のURLに基づいて、例えば、音楽配信サービスサイトへのリンクが数多く用意されているようなホームページにアクセスし、ブラウザ部103に表示させる。ユーザは、リンクバナー119−1乃至リンクテキスト119−10のいずれかを選択して、所望の音楽配信サービスサイトのホームページへジャンプして、コンテンツを購入することが可能である。
【0095】
ユーザが、リンクバナー119−1乃至リンクテキスト119−10のいずれかを選択した場合、図8に示されるように、ブラウザ部103には、ユーザが指定した音楽配信サービスサイトのホームページが表示される。音楽配信サービスサイトのホームページには、配信されるコンテンツの紹介などが記載されており、例えば、画像121−1乃至画像121−3のいずれかを選択することにより、コンテンツの更に詳細な説明が記載されていたり、音楽の試聴、もしくはダウンロードを指示することができるページにジャンプすることができるようになされている。
【0096】
例えば、ユーザが、画像121−3を選択してクリックした場合、図9に示されるように、コンテンツの詳細な説明が記載され、対応するコンテンツの購入処理に進むためのボタン131、および、対応するコンテンツを試聴するためのボタン132を含むウェブページが、ブラウザ部103に表示される。
【0097】
ユーザが、ボタン131を押下した場合、ブラウザ部103には、図10に示されるダウンロード画面が表示され、ユーザが、ボタン133を押下することにより、コンテンツのダウンロードが開始される。
【0098】
また、ユーザは、例えば、プレイヤ部101の「ツール」を選択して、その中の「設定」を選択することにより、図11に示される設定画面135を表示させることができる。ユーザが、チェックボックス136にチェックした場合、ブラウザ部103に表示されるウェブ画面内でユーザがクリックしたリンクテキスト、リンクボタン、もしくは画像などに関連付けられているファイルの拡張子がasf,asx,m3u、もしくはwaxである場合に、それらのファイルをダウンロードすることなく、ジュークボックスアプリケーションによって再生するように設定される。また、ユーザが、チェックボックス137にチェックした場合、ブラウザ部103に表示されるウェブ画面内でユーザがクリックしたリンクテキスト、リンクボタン、もしくは画像などに関連付けられているファイルの拡張子がmp3、もしくはwmaである場合に、それらのファイルをダウンロードするように設定される。また、ダウンロードしたファイルを記憶する記憶領域も、この画面において設定することができる。
【0099】
次に、図12のフローチャートを参照して、ユーザが、ブラウザ部103にウェブ画面を表示している場合の、ジュークボックスアプリケーションの処理について説明する。
【0100】
ステップS1において、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、ユーザが、キーボード58もしくはマウス59を用いて実行した、表示ウィンドウ100のブラウザ部103に表示されているウェブページのリンクのクリックを示す操作の入力を受ける。
【0101】
ステップS2において、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、ターゲットのアドレスは、asfファイル、もしくは、m3uファイルであるか否かを判断する。
【0102】
ステップS2において、ターゲットのアドレスは、asfファイル、もしくは、m3uファイルであると判断された場合、asfファイル、および、m3uファイルは、ダウンロード用ではなく、視聴用のコンテンツファイルであるので、ステップS3において、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、ターゲットファイルを、ダウンロードせずに、再生して、処理が終了される。すなわち、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、ターゲットファイルのデータの入力を受け、スピーカ64から音声データを出力するが、対応するファイルを、例えば、HDD61などの記録媒体に記録しない。
【0103】
このとき、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、ジュークボックスアプリケーションプログラムの処理により、コンテンツデータが再生されていることを示すために、プレイヤ操作部101において、例えば、図13に示されるように、フィールド117に、出力している音声の各周波数帯域(例えば、1オクターブごと)の信号レベルを示す画像(いわゆる、スペクトルアナライザの画像)や、出力している音声の時間の経過に対応する信号レベルを示す画像などを表示させたり、コンテンツの再生位置に伴って、レバー118を、図中左から右に移動させるようにしても良い。
【0104】
ステップS2において、ターゲットのアドレスは、asfファイル、および、m3uファイルのいずれでもないと判断された場合、ステップS4において、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、ターゲットのアドレスは、wmaファイル、もしくは、mp3ファイルであるか否かを判断する。
【0105】
ステップS4において、ターゲットのアドレスは、wmaファイル、もしくは、mp3ファイルであると判断された場合、wmaファイル、および、mp3ファイルは、ダウンロード用のコンテンツファイルであるので、ステップS5において、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、図14を用いて後述するダウンロード処理を実行して、処理が終了される。
【0106】
ステップS4において、ターゲットのアドレスは、wmaファイル、および、mp3ファイルのいずれでもないと判断された場合、ユーザがクリックしたリンクは、コンテンツファイルにリンクされているものではないので、ステップS6において、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、ユーザのクリックしたリンク情報に基づいて、ウェブブラウジング(すなわち、所定のページなどにジャンプする処理)を行い、処理が終了される。
【0107】
このように、リンクのターゲットのアドレスから、コンテンツファイルが視聴用であるか、ダウンロード用であるかを判別して、判別結果を基に、再生処理を実行するか、ダウンロード処理を実行するかを決定するようにしたので、ユーザが、複数の操作を行う必要がなくなり、ユーザにとって、使いやすいアプリケーションを提供することができる。
【0108】
次に、図14のフローチャートを参照して、図12のステップS5において実行されるダウンロード処理について説明する。
【0109】
ステップS11において、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、図12のステップS1において、ユーザがクリックしたリンクのURL情報を取得し、ダウンローダを起動する。図15は、ダウンローダが起動した場合のダイアログボックス141である。ダイアログボックス141内のパス表示部151に表示されるパスは、図10を用いて説明した設定画面135において設定されたファイルのダウンロード先のパスである。
【0110】
ステップS12において、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、予め設定されている記憶領域(すなわち、図15のダイアログボックス141内のパス表示部151に表示されるパスで示される記憶領域)に、対応するファイルをコピーする(すなわち、ダウンロードする)。
【0111】
対応するファイルのダウンロードが終了した場合、図15のダイアログボックス141に、ダウンロードの終了をユーザに知らせるためのメッセージ(例えば、「ダウンロードが終了しました」)が表示される。
【0112】
ステップS13において、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、ダウンロードされたファイルに対して、追加して、個別処理が必要であるか否かを判断する。例えば、ダウンロードされたファイルが、有料のコンテンツファイルであるような場合、コンテンツの販売元に対して、コンテンツの購入処理などを行って、所定の暗号鍵を得なければ、ダウンロードされたファイルを再生することができないようになされている。ジュークボックスアプリケーションプログラムは、ダウンロードされたコンテンツファイルに付随する利用条件ファイルに記載されている情報を基に、コンテンツの購入処理などの個別処理が必要であるか否かを判断する。
【0113】
ステップS13において、個別処理が必要であると判断された場合、ステップS14において、ダウンロードされたファイルに対応した、個別処理を実行する。
【0114】
具体的には、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、図16に示されるダイアログボックス161を表示させ、ユーザに対して、ダウンロードされたコンテンツを、ジュークボックスにインポートして、再生したり、PDに移動することができるようにするためには、曲の購入手続きが必要であることを通知する。ユーザが、OKボタン171をクリックした場合、図17に示される購入手続き用のウェブ画面が、ブラウザ部103に表示される。ユーザが、キャンセルボタン172をクリックした場合、曲の購入手続き処理がキャンセルされる。曲の購入手続きが行われなければ、ダウンロードされたコンテンツデータは、プレイリスト上で再生操作を実行しても、再生処理を行うことができないし、PDや、他のパーソナルコンピュータにチェックアウトすることもできない。
【0115】
ユーザは、図17のブラウザ部103に表示される購入手続き用のウェブ画面の記載にしたがって、コンテンツの購入手続き(例えば、支払方法の指示など)を実行する。そして、コンテンツの購入手続きが正しく終了された場合、コンテンツの販売元は、ユーザがダウンロードしたコンテンツデータに対応する暗号鍵などを、ユーザのパーソナルコンピュータ31に、ネットワーク32を介して送信するので、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、受信した暗号鍵を用いて、コンテンツを復号することができる(すなわち、コンテンツを再生することができる)。
【0116】
ステップS13において、個別処理が必要ではないと判断された場合(例えば、ダウンロードされたコンテンツデータが、著作権フリーであったり、無料コンテンツであって、ダウンロードするだけで、再生などが可能なようになされている場合)、もしくは、ステップS14の処理の終了後、ステップS15において、ジュークボックスアプリケーションプログラムは、インポート処理を行って、処理が終了される。
【0117】
インポート処理の終了後、図18に示されるように、タブ113を選択して、プレイリストを表示させ、プレイリスト表示エリア191のツリー表示エリア202の「ダウンロードファイル」を選択した場合、ダウンロードされ、インポート処理が終了されたコンテンツが、プレイリスト表示エリア191のコンテンツ表示エリア203に表示される。インポートされたコンテンツは、ジュークボックスアプリケーションプログラムで再生したり、ポータブルデバイス36−1乃至36−3にチェックアウトすることができる。
【0118】
このようにして、予め設定された記憶領域に、ダウンロードされたコンテンツファイルを保存するようにしたので、ユーザが、コンテンツファイルのダウンロードのあと、ダウンロードされたファイルを検索したり、コンテンツファイルを、ジュークボックスアプリケーションプログラムなどのユーザの所望のアプリケーションを用いて、再生などの処理が行えるような記憶領域に移動する操作を行う必要がなくなる。
【0119】
また、ダウンロードされたコンテンツファイルに基づいて、例えば、権利の購入処理などの、所定の処理が必要な場合は、そのことを検出して、ユーザに通知し、更に、ダウンロードされたファイルに対するインポート処理も自動的に行うようにしたので、ユーザが、煩雑な操作を行うことなく、ダウンロードしたコンテンツを楽しむことが可能となる。
【0120】
なお、図14を用いて説明した処理においては、ダウンロードされたコンテンツに対して、権利購入(すなわち、コンテンツに対応する暗号鍵を受信する)処理が必要であるか否かを判断して、権利購入処理が必要である場合、その処理の終了後に、コンテンツのインポート処理を行うものとしているが、コンテンツのダウンロード時に、インポート処理を実行し、権利購入処理が必要である場合は、インポート処理の実行後、権利購入処理を行うようにしても良い。この場合、ダウンロードされたコンテンツは、インポートされた後に権利購入処理を行わなければ、再生処理やチェックアウト処理を行うことができない。
【0121】
上述した一連の処理は、ソフトウェアにより実行することもできる。そのソフトウェアは、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
【0122】
この記録媒体は、図5に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク66(フロッピーディスクを含む)、光ディスク67(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク68(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ69などよりなるパッケージメディアなどにより構成される。
【0123】
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0124】
なお、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0125】
【発明の効果】
本発明の情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム格納媒体によればユーザに複数の操作を行わせることなく、コンテンツデータの試聴のための再生処理、もしくはダウンロードを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ファイルのダウンロードについて説明するための図である。
【図2】ファイルのダウンロードについて説明するための図である。
【図3】ダウンロードした音楽データの再生について説明するための図である。
【図4】本発明を適応したコンテンツデータ配信システムについて説明するための図である。
【図5】図1のパーソナルコンピュータの構成を示すブロック図である。
【図6】図5のパーソナルコンピュータに、ジュークボックスアプリケーションプログラムを起動させた場合の機能ブロック図である。
【図7】ジュークボックスアプリケーションプログラムの表示ウィンドウについて説明するための図である。
【図8】コンテンツデータの購入、もしくは試聴の手順について説明するための図である。
【図9】コンテンツデータの購入、もしくは試聴の手順について説明するための図である。
【図10】ダウンロード画面について説明するための図である。
【図11】設定画面について説明するための図である。
【図12】ブラウザ部にウェブ画面が表示されている場合の、ジュークボックスアプリケーションの処理について説明するためのフローチャートである。
【図13】コンテンツデータを試聴している場合の表示画面について説明するための図である。
【図14】ダウンロード処理について説明するためのフローチャートである。
【図15】コンテンツのダウンロード中に表示されるダイアログボックスについて説明するための図である。
【図16】購入手続きが必要であることをユーザに知らせるためのダイアログボックスについて説明するための図である。
【図17】購入手続きについて説明するための図である。
【図18】ダウンロードされたコンテンツが表示されたプレイリストエリアについて説明するための図である。
【符号の説明】
31 パーソナルコンピュータ, 32 ネットワーク, 51 CPU, 60 ディスプレイ, 61 HDD, 65 通信部, 71 コンテンツ管理プログラム, 72 表示操作指示プログラム, 74 コンテンツデータベース, 100 表示ウィンドウ, 101 プレイヤ操作部, 102 タブ切替部, 103 ブラウザ表示部, 131,132,133 ボタン, 135 設定画面, 141,161 ダイアログボックス, 191 プレイリストエリア, 202 ツリー表示エリア, 203 コンテンツ表示エリア

Claims (12)

  1. コンテンツデータの配信を行う他の情報処理装置と、ネットワークを介して接続される情報処理装置において、
    前記他の情報処理装置から情報の入力を受ける入力手段と、
    前記入力手段により入力されたコンテンツ識別情報を表すコンテンツ識別表示と、前記コンテンツ識別表示に対応する前記コンテンツデータを再生するときに選択される第1の表示領域と、前記コンテンツ識別表示に対応する前記コンテンツデータを保存するときに選択される第2の表示領域とを含む第1の表示画面表示させる表示制御手段と、
    前記第1の表示領域が選択されたとき、前記第1の表示領域が選択されたことを示す情報を前記他の情報装置に出力し、前記第2の表示領域が選択されたとき、前記第2の表示領域が選択されたことを示す情報を前記他の情報処理装置に出力する出力手段と、
    前記出力手段の出力に応じて前記他の情報処理装置から配信され、前記入力手段により入力される前記コンテンツデータの拡張子を判別する判別手段と、
    前記判別手段により、前記コンテンツデータの拡張子が、第1の拡張子であると判別された場合、前記コンテンツデータを再生する再生手段と、
    前記判別手段により、前記コンテンツデータの拡張子が、第2の拡張子であると判別された場合、前記コンテンツデータを予め定められた保存領域に保存する保存手段と
    を備え
    前記表示制御手段は、更に、
    前記保存領域に保存されている前記コンテンツデータにより構成されるグループを表すグループ表示を少なくとも表示することが可能なグループ表示領域と、
    前記保存領域を参照して、前記グループ表示に対応するグループを構成する前記コンテンツデータのコンテンツ識別表示を表示することが可能なコンテンツ表示領域を
    含む第2の表示画面を表示させ、
    前記再生手段は、前記保存領域を参照して、前記コンテンツ表示領域に表示された前記コンテンツ識別表示のうち、選択された前記コンテンツ識別表示に対応する前記コンテンツデータも再生する
    報処理装置。
  2. 前記第1の拡張子は、asf、もしくはm3uである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の拡張子は、wma、もしくはmp3である
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記再生手段による前記コンテンツデータの再生を制御可能な操作部表示領域を、前記第2の表示領域または前記コンテンツ表示領域に表示される前記コンテンツ識別表示の少なくとも一方とともに表示させる
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記判別手段により、前記コンテンツデータの拡張子が、第2の拡張子であると判別された場合、前記他の情報処理装置と認証を行う認証手段を
    更に備える請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記保存手段は、前記コンテンツデータに対応付けられた画像データを更に保存し、
    前記表示制御手段は、前記コンテンツ表示領域に表示される前記コンテンツ識別表示から選択された前記コンテンツ識別表示に対応する前記コンテンツデータに対応付けられた画像を表示させる
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記保存手段により保存された前記コンテンツデータをポータブルデバイスに転送する転送手段を
    更に備える請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記保存手段は、前記コンテンツデータとともに、少なくとも前記コンテンツデータの利用条件を含む関連情報を保存する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記保存手段は、前記判別手段により、前記コンテンツデータの拡張子が、前記第2の拡張子であると判別された場合、前記コンテンツデータに関する第1の情報も前記保存領域に保存し、
    前記保存手段により保存された前記第1の情報を基に、前記コンテンツデータを復号するための暗号鍵を含む第2の情報の取得が必要であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記第2の情報の取得が必要であると判断された場合、前記ユーザに、前記コンテンツデータを利用するためには、前記第2の情報の取得が必要であることを通知する通知手段と
    を更に備える請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記保存手段は、前記判別手段により、前記コンテンツデータの拡張子が、前記第2の拡張子であると判別された場合、前記コンテンツデータに関する第1の情報も前記保存領域に保存し、
    前記保存領域に保存された前記第1の情報を登録する登録手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記保存領域を参照し、前記保存領域に保存されている前記第1の情報であって、前記登録手段により登録された前記第1の情報を基に、前記コンテンツ識別表示を表示させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. コンテンツデータの配信を行う他の情報処理装置と、ネットワークを介して接続される情報処理装置の情報処理方法において、
    前記他の情報処理装置から情報の入力を受ける入力ステップと、
    前記入力ステップの処理により入力されたコンテンツ識別情報を表すコンテンツ識別表示と、前記コンテンツ識別表示に対応する前記コンテンツデータを再生するときに選択される第1の表示領域と、前記コンテンツ識別表示に対応する前記コンテンツデータを保存するときに選択される第2の表示領域とを含む第1の表示画面表示させる表示制御ステップと、
    前記第1の表示領域が選択されたとき、前記第1の表示領域が選択されたことを示す情報を前記他の情報装置に出力し、前記第2の表示領域が選択されたとき、前記第2の表示領域が選択されたことを示す情報を前記他の情報処理装置に出力する出力ステップと、
    前記出力ステップの処理による出力に応じて前記他の情報処理装置から配信され、前記入力ステップの処理により入力される前記コンテンツデータの拡張子を判別する判別ステップと、
    前記判別ステップの処理により、前記コンテンツデータの拡張子が、第1の拡張子であると判別された場合、前記コンテンツデータを再生する再生ステップと、
    前記判別ステップの処理により、前記コンテンツデータの拡張子が、第2の拡張子であると判別された場合、前記コンテンツデータを予め定められた保存領域に保存する保存ステップと
    を含み、
    前記表示制御ステップは、更に、
    前記保存領域に保存されている前記コンテンツデータにより構成されるグループを表すグループ表示を少なくとも表示することが可能なグループ表示領域と、
    前記保存領域を参照して、前記グループ表示に対応するグループを構成する前記コンテンツデータのコンテンツ識別表示を表示することが可能なコンテンツ表示領域を
    含む第2の表示画面を表示させ、
    前記再生ステップは、前記保存領域を参照して、前記コンテンツ表示領域に表示された前記コンテンツ識別表示のうち、選択された前記コンテンツ識別表示に対応する前記コンテンツデータも再生する
    報処理方法。
  12. コンテンツデータの配信を行う他の情報処理装置と、ネットワークを介して接続される情報処理装置用のプログラムであって、
    前記他の情報処理装置から情報の入力を受ける入力ステップと、
    前記入力ステップの処理により入力されたコンテンツ識別情報を表すコンテンツ識別表示と、前記コンテンツ識別表示に対応する前記コンテンツデータを再生するときに選択される第1の表示領域と、前記コンテンツ識別表示に対応する前記コンテンツデータを保存するときに選択される第2の表示領域とを含む第1の表示画面表示させる表示制御ステップと、
    前記第1の表示領域が選択されたとき、前記第1の表示領域が選択されたことを示す情報を前記他の情報装置に出力し、前記第2の表示領域が選択されたとき、前記第2の表示領域が選択されたことを示す情報を前記他の情報処理装置に出力する出力ステップと、
    前記出力ステップの処理による出力に応じて前記他の情報処理装置から配信され、前記入力ステップの処理により入力される前記コンテンツデータの拡張子を判別する判別ステップと、
    前記判別ステップの処理により、前記コンテンツデータの拡張子が、第1の拡張子であると判別された場合、前記コンテンツデータを再生する再生ステップと、
    前記判別ステップの処理により、前記コンテンツデータの拡張子が、第2の拡張子であると判別された場合、前記コンテンツデータを予め定められた保存領域に保存する保存ステップと
    を含み、
    前記表示制御ステップは、更に、
    前記保存領域に保存されている前記コンテンツデータにより構成されるグループを表すグループ表示を少なくとも表示することが可能なグループ表示領域と、
    前記保存領域を参照して、前記グループ表示に対応するグループを構成する前記コンテンツデータのコンテンツ識別表示を表示することが可能なコンテンツ表示領域を
    含む第2の表示画面を表示させ、
    前記再生ステップは、前記保存領域を参照して、前記コンテンツ表示領域に表示された前記コンテンツ識別表示のうち、選択された前記コンテンツ識別表示に対応する前記コンテンツデータも再生する
    処理をコンピュータに実行させるコンピュータが読み取り可能なプログラムが格納されているプログラム格納媒体。
JP2000311799A 2000-10-12 2000-10-12 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体 Expired - Lifetime JP4378590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311799A JP4378590B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体
US09/975,847 US7080097B2 (en) 2000-10-12 2001-10-11 Information processing apparatus and information processing method, and program storing medium for distinguishing suffixes appended to contents data
US11/488,054 US9887789B2 (en) 2000-10-12 2006-07-18 Information processing apparatus and information processing method, and program storing medium for distinguishing suffixes appended to contents data
US15/855,774 US20180145778A1 (en) 2000-10-12 2017-12-27 Information processing apparatus and information processing method, and program storing medium for distinguishing suffixes appended to contents data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311799A JP4378590B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002123264A JP2002123264A (ja) 2002-04-26
JP4378590B2 true JP4378590B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18791501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311799A Expired - Lifetime JP4378590B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7080097B2 (ja)
JP (1) JP4378590B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493486B1 (en) * 2000-06-09 2009-02-17 Verizon Laboratories, Inc. Method and apparatus for supporting cryptographic-related activities in a public key infrastructure
US6901558B1 (en) * 2002-01-09 2005-05-31 International Business Machines Corporation System and method for displaying status of background worker threads
EP2357623A1 (en) 2003-04-25 2011-08-17 Apple Inc. Graphical user interface for browsing, searching and presenting media items
IL162411A0 (en) * 2004-06-08 2005-11-20 Picscout Ltd Method for presenting visual assets for sale, using search engines
JP4817634B2 (ja) * 2004-09-30 2011-11-16 キヤノン株式会社 データ記憶装置
US20060184899A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Research In Motion Limited System and method for context specific content handling
JP4085284B2 (ja) 2005-03-24 2008-05-14 ソニー株式会社 再生装置
US7668755B2 (en) * 2006-01-06 2010-02-23 Mira Exim Limited Dynamically fabricated store for distribution of media content
US8689254B2 (en) 2006-09-11 2014-04-01 Apple Inc. Techniques and graphical user interfaces for preview of media items
US7715389B2 (en) * 2006-11-29 2010-05-11 Nokia Corporation Broadcast support for mobile systems
JP4946592B2 (ja) * 2007-04-20 2012-06-06 株式会社日立製作所 ダウンロード装置および方法、コンテンツ送受信システムおよび方法
US9166980B2 (en) * 2011-05-09 2015-10-20 Panasonic Corporation Content management system, management server, memory media device and content management method
USD807433S1 (en) * 2013-05-09 2018-01-09 Patrick Gee Hook and loop backed bag labels set
USD761269S1 (en) * 2014-05-26 2016-07-12 Synology Incorporated Display screen portion with icon
USD797147S1 (en) * 2016-06-03 2017-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799497B2 (ja) * 1990-12-14 1995-10-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ソフトウェアの使用を管理するための装置及び方法
CA2067650C (en) * 1991-07-24 1996-10-22 Eric Jonathan Bauer Method and apparatus for operating a computer-based file system
US5418713A (en) * 1993-08-05 1995-05-23 Allen; Richard Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview, selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials
US5568639A (en) * 1993-11-24 1996-10-22 Menai Corporation Method and apparatus for providing an object-oriented file structuring system on a computer
JP4395667B2 (ja) * 1995-06-30 2010-01-13 アイピージー エレクトロニクス 503 リミテッド 要求対応型動画及び対話型サービスの利用可能性をスケジューリングするための方法及び装置
US6112226A (en) * 1995-07-14 2000-08-29 Oracle Corporation Method and apparatus for concurrently encoding and tagging digital information for allowing non-sequential access during playback
US6199082B1 (en) * 1995-07-17 2001-03-06 Microsoft Corporation Method for delivering separate design and content in a multimedia publishing system
JP2000514929A (ja) * 1995-09-01 2000-11-07 スターガイド デジタル ネットワークス,インコーポレイティド オーディオファイル配信および生成システム
US5758068A (en) * 1995-09-19 1998-05-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for software license management
US5903892A (en) * 1996-05-24 1999-05-11 Magnifi, Inc. Indexing of media content on a network
US5953005A (en) * 1996-06-28 1999-09-14 Sun Microsystems, Inc. System and method for on-line multimedia access
US6125352A (en) 1996-06-28 2000-09-26 Microsoft Corporation System and method for conducting commerce over a distributed network
US5889860A (en) * 1996-11-08 1999-03-30 Sunhawk Corporation, Inc. Encryption system with transaction coded decryption key
US6014696A (en) * 1997-04-07 2000-01-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of restricting data access to WWW server so as to permit specific user to refer to successive pages while entrance page is freely acquired by any user
JPH10301818A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイルシステム及びその管理方法
US6321231B1 (en) * 1997-08-11 2001-11-20 Marshall, O'toole, Gerstein, Murray & Borun Data management and order delivery system
JPH1184510A (ja) 1997-09-10 1999-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルデータ記録カメラ及び再生装置
JP3915204B2 (ja) 1997-11-13 2007-05-16 ソニー株式会社 送信装置及び方法、送信制御装置及び方法、受信装置及び方法、情報蓄積装置及び方法、並びに放送システム
US6396537B1 (en) * 1997-11-24 2002-05-28 Eastman Kodak Company Photographic system for enabling interactive communication between a camera and an attraction site
ES2397501T3 (es) * 1997-11-25 2013-03-07 Motorola Mobility, Llc Métodos, sistemas y elementos fabricados de reproducción de contenido audio
US20020002039A1 (en) * 1998-06-12 2002-01-03 Safi Qureshey Network-enabled audio device
US6385596B1 (en) * 1998-02-06 2002-05-07 Liquid Audio, Inc. Secure online music distribution system
US7263497B1 (en) * 1998-02-06 2007-08-28 Microsoft Corporation Secure online music distribution system
JPH11259971A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Sony Corp ダビングシステム、ダビング方法
US6118450A (en) * 1998-04-03 2000-09-12 Sony Corporation Graphic user interface that is usable as a PC interface and an A/V interface
US6243328B1 (en) * 1998-04-03 2001-06-05 Sony Corporation Modular media storage system and integrated player unit and method for accessing additional external information
US6446080B1 (en) * 1998-05-08 2002-09-03 Sony Corporation Method for creating, modifying, and playing a custom playlist, saved as a virtual CD, to be played by a digital audio/visual actuator device
US6314432B1 (en) * 1998-05-13 2001-11-06 International Business Machines Corporation System and method for retrieval, saving and printing of using hyperlinks
IL127793A0 (en) 1998-05-28 1999-10-28 Ibm Internet server
JP2000134371A (ja) 1998-08-20 2000-05-12 Victor Co Of Japan Ltd デジタルオ―ディオ信号伝送システム
US6279030B1 (en) * 1998-11-12 2001-08-21 International Business Machines Corporation Dynamic JAVA™ class selection and download based on changeable attributes
US6553376B1 (en) 1998-11-18 2003-04-22 Infolibria, Inc. Efficient content server using request redirection
JP4280946B2 (ja) 1998-12-28 2009-06-17 ソニー株式会社 情報処理システムおよび方法、携帯端末、情報処理装置、並びに、記録媒体
US6233682B1 (en) * 1999-01-22 2001-05-15 Bernhard Fritsch Distribution of musical products by a web site vendor over the internet
US20020194260A1 (en) * 1999-01-22 2002-12-19 Kent Lawrence Headley Method and apparatus for creating multimedia playlists for audio-visual systems
JP4214651B2 (ja) * 1999-03-31 2009-01-28 ソニー株式会社 データコミュニケーションシステム、データ管理方法
US6356971B1 (en) * 1999-03-04 2002-03-12 Sony Corporation System for managing multimedia discs, tracks and files on a standalone computer
US7103574B1 (en) * 1999-03-27 2006-09-05 Microsoft Corporation Enforcement architecture and method for digital rights management
US6810200B1 (en) * 1999-04-14 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data processing device that restricts usage of data present on a recording medium
AU5027200A (en) * 1999-05-20 2000-12-12 Intensifi, Inc. Method and apparatus for access to, and delivery of, multimedia information
US20030112262A1 (en) * 1999-06-14 2003-06-19 Lycos, Inc. A Virginia Corporation Media resource manager/player
US6519564B1 (en) * 1999-07-01 2003-02-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Content-driven speech-or audio-browser
JP3522635B2 (ja) * 1999-08-03 2004-04-26 ヴィジョンアーツ株式会社 画像ファイルを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、この記録媒体の作成装置、画像ファイル作成プログラムを記録した媒体、画像ファイル送信装置、画像ファイル処理装置、画像ファイル処理プログラムを記録した媒体
WO2001038993A1 (en) * 1999-11-29 2001-05-31 Binary Broadcasting Corporation Secure digital music distribution
US20010025255A1 (en) * 1999-12-13 2001-09-27 Gaudian Robert E. Internet multi-media exchange
AU2460801A (en) * 1999-12-30 2001-07-16 Nextaudio, Inc. System and method for multimedia content composition and distribution
US7228305B1 (en) * 2000-01-24 2007-06-05 Friskit, Inc. Rating system for streaming media playback system
US6248946B1 (en) * 2000-03-01 2001-06-19 Ijockey, Inc. Multimedia content delivery system and method
CA2299946A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-03 Destiny Software Productions Inc. Digital media distribution method and system
US6560618B1 (en) * 2000-03-22 2003-05-06 International Business Machines Corporation On-demand generation, packaging, and delivery of archive files
US20020003886A1 (en) * 2000-04-28 2002-01-10 Hillegass James C. Method and system for storing multiple media tracks in a single, multiply encrypted computer file
FR2811175B1 (fr) * 2000-06-29 2002-12-27 Touchtunes Music Corp Procede de distribution d'informations audiovisuelles et systeme de distribution d'informations audiovisuelles
US20020103796A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Sonicblue, Inc. Method for parametrically sorting music files

Also Published As

Publication number Publication date
US7080097B2 (en) 2006-07-18
US20070038638A1 (en) 2007-02-15
US20020067371A1 (en) 2002-06-06
JP2002123264A (ja) 2002-04-26
US9887789B2 (en) 2018-02-06
US20180145778A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180145778A1 (en) Information processing apparatus and information processing method, and program storing medium for distinguishing suffixes appended to contents data
JP4385511B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US9491429B2 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
JP4415233B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP4883342B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR100707327B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램 저장 매체
JP4465577B2 (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2003323181A (ja) 情報通信端末、情報配信装置、情報配信システム、コンテンツ管理方法、放送受信方法、情報配信方法、プログラム、記録媒体
JP4415232B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム記録媒体
KR20010102177A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램 저장 매체
JP4670207B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20010101491A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 정보 저장 매체
JP4340944B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
WO2001045083A1 (fr) Procede et machine de traitement des donnees, et support de stockage de programmes
JP4779872B2 (ja) 記録装置、情報処理装置、情報処理方法
JP2003085893A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2002312522A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002157122A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2002318745A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002116856A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2002312211A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002329084A (ja) 保管データを共有するデジタルアーカイブシステム及び方法
JP2002319271A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002319270A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4211163B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4378590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250