JP4368810B2 - フィルター装置および血液成分採取装置 - Google Patents

フィルター装置および血液成分採取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4368810B2
JP4368810B2 JP2005021923A JP2005021923A JP4368810B2 JP 4368810 B2 JP4368810 B2 JP 4368810B2 JP 2005021923 A JP2005021923 A JP 2005021923A JP 2005021923 A JP2005021923 A JP 2005021923A JP 4368810 B2 JP4368810 B2 JP 4368810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
plasma
cell separation
separation filter
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005021923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006204623A (ja
Inventor
愛己 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2005021923A priority Critical patent/JP4368810B2/ja
Publication of JP2006204623A publication Critical patent/JP2006204623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368810B2 publication Critical patent/JP4368810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、フィルター装置および血液成分採取装置に関するものである。
採血を行う場合、血液の有効利用および供血者の負担軽減などの理由から、採血血液を遠心分離などにより各血液成分に分離し、輸血者に必要な成分だけを採取し、その他の成分は供血者に返還する成分採血が行われている。
このような成分採血において、採取した血液成分を白血球除去フィルターへ供給し、白血球除去フィルターにより、白血球を分離除去する濾過操作を行なうことができる血液成分採取装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、体外に取り出された血小板は、少なからず、体内にある場合よりも活性化傾向にある。特に、遠心操作により得られる血小板は、その傾向が著しい。また、その血小板の状態は、時間経過とともに安定化していく。
現行の血液成分採取装置では、混入白血球数1.0×10個以下(統計学的に95%の信頼区間)を満たすために、白血球除去フィルターを用いた濾過操作により、採取した血小板から白血球を分離除去している。
この濾過操作は、採取直後に行われている。このため、安定化した血小板(血小板製剤)を濾過する場合とは異なり、より活性化傾向にある血小板を濾過することになり、所定の刺激が引き金となって血小板の凝集を引き起こす頻度が高くなる。
濾過中に血小板が凝集すると、最終的に採取される血小板数が減少し、また、血小板の凝集が著しい場合は、白血球除去フィルターが目詰まりしてしまい、濾過操作を行なうことができなくなり、血小板の損失がさらに大きくなる。これにより、採血時には目標量の血小板が採取されていても濾過操作終了時において、目標量の血小板を確保することができないことがある。
前記特許文献1に記載されている血液成分採取装置では、白血球除去フィルター内の圧力を検出し、その圧力に基づいて、白血球除去フィルターに目詰まりが発生しているか否かを判定することができる。
しかしながら、特許文献1に記載されている血液成分採取装置では、白血球除去フィルター内の圧力に基づいて白血球除去フィルターの目詰まりの発生を判定するので、目詰まりが発生していると判定されたときは、白血球除去フィルターがほぼ完全に目詰まりしており、その目詰まりを回復させるのは困難である。
特開平10−212237号公報
本発明の目的は、細胞分離フィルターの目詰まりを防止することができるフィルター装置および血液成分採取装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(17)の本発明により達成される。
(1) 血液または血液成分を供給する第1の供給部と、希釈液を供給する第2の供給部と、前記第1の供給部から供給された液中から所定の細胞を分離除去する細胞分離フィルターと、前記細胞分離フィルターを通過した後の濾液を回収する濾液回収部とを備える血液処理回路と、
前記血液処理回路の前記第1の供給部と前記細胞分離フィルターとの間に設置され、前記第1の供給部と前記細胞分離フィルターとの間を通過する気体および液体を検出する検出手段と、
前記第1の供給部から血液または血液成分を前記細胞分離フィルターへ供給する血液成分供給工程と、前記第2の供給部から希釈液を前記細胞分離フィルターへ供給する希釈液供給工程とを交互に行なう濾過操作を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段の制御により、前記濾過操作を行ない、前記細胞分離フィルターにより、前記第1の供給部から供給された液中から所定の細胞を分離除去し、前記細胞分離フィルターを通過した後の濾液を前記濾液回収部に回収するように構成されており、
前記濾過操作は、2回目以降の前記血液成分供給工程において、前記検出手段により、気体が検出されると終了することを特徴とするフィルター装置。
(2) 前記血液処理回路の前記検出手段と前記細胞分離フィルターとの間に設置された流路開閉手段を有し、
前記濾過操作は、2回目以降の前記血液成分供給工程において、前記検出手段により、気体が検出されると、前記流路開閉手段により、前記血液処理回路を閉鎖して終了する上記(1)に記載のフィルター装置。
(3) 前記制御手段は、前記第2の供給部から希釈液を前記第1の供給部へ移送し、さらに前記第1の供給部から前記細胞分離フィルターへ移送するライン洗浄操作を制御するものであり、
前記制御手段の制御により、前記濾過操作の終了後に、前記ライン洗浄操作を行うように構成されている上記(1)または(2)に記載のフィルター装置。
前記第1の供給部から供給される血液または血液成分は、落差により、前記細胞分離フィルターへ移送され、前記細胞分離フィルターを経て前記濾液回収部へ移送されるように構成されており、
前記第2の供給部から供給される希釈液は、落差により、前記細胞分離フィルターへ移送され、前記細胞分離フィルターを経て前記濾液回収部へ移送されるように構成されている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のフィルター装置。
) 前記第1の供給部から供給される液は、濃厚血小板である上記(1)ないし()のいずれかに記載のフィルター装置。
) 前記第2の供給部から供給される希釈液は、血漿である上記(1)ないし()のいずれかに記載のフィルター装置。
) 前記細胞分離フィルターは、白血球除去フィルターである上記(1)ないし()のいずれかに記載のフィルター装置。
) 供血者から血液を採取する採血手段と、前記採血手段により採取された血液を分離する血液分離器と、前記血液分離器により分離された血漿を採取する血漿採取バッグと、前記血液分離器により分離された濃厚血小板を一時的に貯留する一時貯留バッグと、前記濃厚血小板中から所定の細胞を分離除去する細胞分離フィルターと、前記細胞分離フィルターを通過した後の濃厚血小板を採取する血小板採取バッグとを備える血液成分採取回路と、
前記血液成分採取回路の前記一時貯留バッグと前記細胞分離フィルターとの間に設置され、前記一時貯留バッグと前記細胞分離フィルターとの間を通過する気体および液体を検出する検出手段と、
供血者から採取した血液を分離し、血漿採取バッグに血漿を採取し、一時貯留バッグに濃厚血小板を一時的に貯留する血液成分採取操作と、前記一時貯留バッグから濃厚血小板を前記細胞分離フィルターへ供給する濃厚血小板供給工程および血漿を前記細胞分離フィルターへ供給する血漿供給工程を交互に行なう濾過操作とを制御する制御手段とを有し、
前記制御手段の制御により、前記濾過操作を行ない、前記細胞分離フィルターにより、前記一時貯留バッグから供給された濃厚血小板中から所定の細胞を分離除去し、前記細胞分離フィルターを通過した後の濃厚血小板を前記血小板採取バッグに回収するように構成されており、
前記濾過操作は、2回目以降の前記濃厚血小板供給工程において、前記検出手段により、気体が検出されると終了することを特徴とする血液成分採取装置。
(9) 前記血液成分採取回路の前記検出手段と前記細胞分離フィルターとの間に設置された流路開閉手段を有し、
前記濾過操作は、2回目以降の前記濃厚血小板供給工程において、前記検出手段により、気体が検出されると、前記流路開閉手段により、前記血液成分採取回路を閉鎖して終了する上記(8)に記載の血液成分採取装置。
10前記血液成分採取操作は、採取した血液を分離し、血漿採取バッグに血漿を採取し、一時貯留バッグに濃厚血小板を一時的に貯留する血液成分採取工程と、残りの血液成分を返還する血液成分返還工程とを有し、
前記制御手段の制御により、前記血液成分採取操作少なくとも1サイクル行われる上記(または(9)に記載の血液成分採取装置。
11) 前記濾過操作は、最終サイクルの前記血液成分採取工程の途中または終了後に開始されるように構成されている上記(10)に記載の血液成分採取装置。
12前記血漿供給工程は、前記血漿採取バッグ内の血漿前記細胞分離フィルターへ供給するものである上記()ないし(11)のいずれかに記載の血液成分採取装置。
13前記血液成分採取回路は、前記血液分離器を迂回し、前記血漿採取バッグと前記細胞分離フィルターとを接続する血漿供給ラインを有し、
前記血漿供給工程は、前記血漿供給ラインを経由して血漿を前記細胞分離フィルターに供給する上記(12)に記載の血液成分採取装置。
14前記制御手段は、前記血漿採取バッグから血漿を前記一時貯留バッグへ移送し、さらに前記一時貯留バッグから前記細胞分離フィルターへ移送するライン洗浄操作を制御するものであり、
前記制御手段の制御により、前記濾過操作の終了後に、前記ライン洗浄操作を行なうように構成されている上記(12)または(13)に記載の血液成分採取装置。
15) 前記一時貯留バッグから供給される濃厚血小板は、落差により、前記細胞分離フィルターへ移送され、前記細胞分離フィルターを経て前記血小板採取バッグへ移送されるように構成されている上記()ないし(14)のいずれかに記載の血液成分採取装置。
16) 前記供給される血漿は、落差により、前記細胞分離フィルターへ移送され、前記細胞分離フィルターを経て前記血小板採取バッグへ移送されるように構成されている上記()ないし(15)のいずれかに記載の血液成分採取装置。
17) 前記細胞分離フィルターは、白血球除去フィルターである上記()ないし(16)のいずれかに記載の血液成分採取装置。
本発明のフィルター装置によれば、細胞分離フィルターへの血液または血液成分の供給と、細胞分離フィルターへの希釈液の供給とを交互に行なうので、細胞分離フィルターにおいて血液や血液成分の凝集が生じる前またはその凝集が比較的少ない段階で、希釈液が細胞分離フィルターに供給される。これにより、細胞分離フィルターにおける血液や血液成分の凝集が解消され(凝集塊が分散し)、細胞分離フィルターの目詰まりを防止することができ、また、濾液回収部に回収される血液または血液成分(濾液)の量の減少を防止することができる。
また、本発明の血液成分採取装置によれば、細胞分離フィルターへの血漿を含む血小板の供給と、細胞分離フィルターへの血漿の供給とを交互に行なうので、細胞分離フィルターにおいて血小板の凝集が生じる前またはその凝集が比較的少ない段階で、血漿が細胞分離フィルターに供給される。これにより、細胞分離フィルターにおける血小板の凝集が解消され(凝集塊が分散し)、細胞分離フィルターの目詰まりを防止することができ、また、血小板採取バッグに回収(採取)される血小板(血小板製剤)の量の減少を防止することができる。
以下、本発明のフィルター装置および血液成分採取装置を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の血液成分採取装置の実施形態を示す平面図であり、図2は、図1に示す血液成分採取装置が備える遠心分離器駆動装置に遠心分離器が装着された状態の部分破断断面図である。
図1に示す血液成分採取装置1は、血液を複数の血液成分に分離するとともに分離された濃厚血小板(血液成分)と、血漿(血液成分)とを採取するための装置であり、フィルター装置を有している。ここで、濃厚血小板とは、血小板製剤の原料となる血小板を含有する血漿である。この血液成分採取装置1は、内部に貯血空間146を有するローター142と、貯血空間146に連通する流入口143および排出口(流出口)144とを有し、ローター142の回転により流入口143より導入された血液を貯血空間146内で遠心分離する遠心分離器(血液分離器)20と、採血針(採血手段)29と遠心分離器20の流入口143とを接続する第1のライン21と、遠心分離器20の排出口144に接続された第2のライン22と、第1のライン21に接続された第3のライン23と、チューブ49および50を介して第1のライン21に接続され、かつチューブ43および44を介して第2のライン22に接続された血漿採取バッグ(第2の供給部)25と、チューブ42を介して第2のライン22に接続されたエアーバッグ27bと、チューブ43および45を介して第2のライン22に接続された中間バッグ(一時貯留バッグ)(第1の供給部)27aと、チューブ46、47および48を介して中間バッグ27aに接続された血小板採取バッグ(濾液回収部)26と、チューブ51を介して血小板採取バッグ26に接続されたバッグ28とを有する血液成分採取回路(血液処理回路)2を備えている。
さらに、血液成分採取装置1は、遠心分離器20のローター142を回転させるための遠心分離器駆動装置10と、第1のライン21のための第1の送液ポンプ11と、第3のライン23のための第2の送液ポンプ12と、血液成分採取回路2の流路の途中を開閉し得る複数(本実施形態では、第1〜第7の7個)の流路開閉手段81、82、83、84、85、86、87と、遠心分離器駆動装置10、第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12および複数の流路開閉手段81〜87を制御するための制御部(制御手段)13と、濁度センサ(血小板濃度センサ)14と、光学式センサ15と、重量センサ16と、複数(本実施形態では、6個)の気泡センサ31、32、33、34、35、36とを備えている。
そこで、最初に、血液成分採取回路2について説明する。
この血液成分採取回路2は、ドナー(供血者)から血液を採取する採血針(採血手段)29と遠心分離器20の流入口143とを接続し、第1のポンプチューブ21gを備える第1のライン(採血および返血ライン)21と、一端側が遠心分離器20の排出口(流出口)144に接続された第2のライン22と、第1のライン21の採血針29の近くに接続され、第2のポンプチューブ23aを備える第3のライン(抗凝固剤注入ライン)23と、第1のライン21のポンプチューブ21gより採血針29側に接続されたチューブ50と、チューブ50に接続されたチューブ49と、第2のライン22に接続されたチューブ43と、チューブ43に接続されたチューブ44と、チューブ44および49に接続された血漿採取バッグ25と、第2のライン22に接続されたチューブ42と、チューブ42に接続されたエアーバッグ27bと、チューブ43に接続されたチューブ45と、チューブ45に接続された中間バッグ27aと、中間バッグ27aに接続されたチューブ46と、チューブ46に接続されたチューブ47と、チューブ48と、チューブ48に接続された血小板採取バッグ26と、血小板採取バッグ26に接続されたチューブ51と、チューブ51に接続されたバッグ28とを備えている。エアーバッグ27bと中間バッグ27aとは、一体的に形成(一体化)されている。
第1のライン21は、採血針29が接続された採血針側第1ライン21aと、一端側が採血針側第1ライン21aに接続され、他端側が遠心分離器20の流入口143に接続された遠心分離器側第1ライン21bとを有している。採血針29としては、例えば、公知の金属針が使用される。
この採血針側第1ライン21a、遠心分離器側第1ライン21b、後述する第2のライン22、第3のライン23は、それぞれ、軟質樹脂製チューブ、または、その軟質樹脂製チューブが複数接続されて形成されている。
採血針側第1ライン21aは、採血針29側より、第3のライン23との接続用分岐コネクター21cと、気泡およびマイクロアグリゲート除去のためのチャンバー21dと、チューブ50との接続用分岐コネクター21fとを備えている。
また、採血針側第1ライン21aに沿って、採血針29側より、気泡センサ35、36および32が設置されている。この場合、気泡センサ35および36は、分岐コネクター21cとチャンバー21dとの間に配置され、気泡センサ32は、チャンバー21dと分岐コネクター21fとの間に配置されている。
気泡センサ35、36および32は、チューブの外側から超音波を送受信し、液体と気泡(気体)とで超音波の伝導率が異なるのを利用して、チューブ内の気体および液体(気/液の別、気/液面等)を検出することができる検出手段である。なお、気泡センサ31、33および34も、上記と同様の機能を有している検出手段である。また、気泡センサ(気体および液体検出手段)としては、上記超音波式センサに限らず、例えば、光学式センサ、赤外線センサ等を用いてもよい。
また、チャンバー21dには、チューブ21hを介して通気性かつ菌不透過性のフィルター21iが接続されている。このラインは、例えば、採血針側第1ライン21aの内圧の検出等に用いることができる。
一方、遠心分離器側第1ライン21bは、チューブ50との接続用分岐コネクター21fに接続されており、その途中に形成された第1のポンプチューブ21gを有している。
第2のライン22は、その一端側が遠心分離器20の排出口144に接続されている。
この第2のライン22は、チューブ42および43との接続用分岐コネクター22bとを備えている。
また、第2のライン22に沿って、遠心分離器20側より、濁度センサ14および気泡センサ34が設置されている。この場合、濁度センサ14および気泡センサ34は、遠心分離器20と分岐コネクター22bとの間に配置されている。
また、分岐コネクター22bには、チューブ41を介して通気性かつ菌不透過性のフィルター22fが接続されている。このラインは、例えば、第2のライン22の内圧の検出等に用いることができる。
第3のライン23は、その一端が第1のライン21に設けられた接続用分岐コネクター21cに接続されている。すなわち、第3のライン(流路)23は、分岐コネクター(分岐部)21cを介して第1のライン(流路)21から分岐している。また、分岐コネクター21cは、採血針29の近傍に位置している(設けられている)。
この第3のライン23は、分岐コネクター21c側より、第2のポンプチューブ23aと、除菌フィルター(異物除去用フィルター)23bと、気泡除去用チャンバー23cと、抗凝固剤容器接続用針23dとを備えている。
また、第3のライン23に沿って、気泡センサ31が設置されている。この気泡センサ31は、分岐コネクター21cと第2のポンプチューブ23aとの間に配置されている。
この第3のライン23の抗凝固剤容器接続用針23dは、抗凝固剤(抗凝固剤液)が収納(収容)された図示しない容器に接続され、これにより、容器内の抗凝固剤は、後述するように、抗凝固剤容器接続用針23dから分岐コネクター21cに向かって第3のライン23を流れ、採血針側第1ライン21aに供給(注入)される。これにより、例えば、第3のライン23を介して、採血針29により採取された血液に抗凝固剤を添加(混合)することができる。
なお、抗凝固剤としては、特に限定されないが、例えば、ACD−A液等を用いることができる。
血液成分採取バッグである血漿採取バッグ25は、血漿(第2の血液成分)を採取(貯留)するための容器である。この血漿採取バッグ25により、希釈液として血漿を供給する第2の供給部が構成される。チューブ49の一端は、この血漿採取バッグ25に接続され、その途中に接続用分岐コネクター22dが設けられている。そして、チューブ50の一端は、この分岐コネクター22dに接続され、他端は、分岐コネクター21fに接続されている。
また、チューブ43の一端は、分岐コネクター22bに接続され、その他端には、接続用分岐コネクター22cが設けられている。そして、チューブ44の一端は、この分岐コネクター22cに接続され、他端は、血漿採取バッグ25に接続されている。
また、チューブ46の途中には、そのチューブ46に沿って、気泡センサ33が設置されている。
なお、血漿採取バッグ25、チューブ43および44により、血漿を採取する血漿採取用分岐ラインが構成されている。
血液成分採取バッグである血小板(血小板製剤)採取バッグ26は、後述する白血球除去フィルター261を通過した後の濃厚血小板(第1の血液成分)を採取(貯留)するための容器である。この血小板採取バッグ26により、白血球除去フィルター261を通過した後の濾液として、濃厚血小板を回収する濾液回収部が構成される。なお、以下の説明では、血小板採取バッグ26内に採取(貯留)された濃厚血小板を、「血小板製剤」と言う。
チューブ51の一端は、この血小板採取バッグ26に接続され、その他端にはバッグ28が接続されている。
エアーバッグ27bは、空気(エアー)を一時的に収納(貯留)するための容器である。
後述する採血の際は、遠心分離器20の貯血空間146内等の血液成分採取回路2内の空気(滅菌空気)は、このエアーバッグ27b内に移送され、収納される。そして、返血工程(血液成分返還工程)の際、エアーバッグ27b内に収納されている空気は、遠心分離器20の貯血空間146内に移送され、戻される。これにより、所定の血液成分が、ドナーへ返還される。
チューブ42の一端は、分岐コネクター22bに接続され、他端は、このエアーバッグ27bに接続されている。
中間バッグ(一時貯留バッグ)27aは、濃厚血小板を一時的に貯留するための容器(貯留部)である。この中間バッグ27aにより、血液または血液成分として、濃厚血小板を供給する第1の供給部が構成される。チューブ45の一端は、分岐コネクター22cに接続され、他端は、この中間バッグ27aに接続されている。
また、チューブ46の一端は、この中間バッグ27aに接続され、その他端には、接続用分岐コネクター22eが設けられている。前記チューブ49の他端は、この分岐コネクター22eに接続されている。
また、接続用分岐コネクター22eには、チューブ47の一端が接続され、このチューブ47の途中には、濃厚血小板中から白血球(所定の細胞)を分離除去する白血球除去フィルター(細胞分離フィルター)(濾過器)261が設置されている。
また、チューブ47の他端には、接続用分岐コネクター22gが設けらており、一端が前記血小板採取バッグ26に接続されたチューブ48の他端が、この分岐コネクター22gに接続されている。
また、分岐コネクター22gのポートには、ベントフィルターが設けられたフィルター本体およびキャップを備えたフィルター22hが設置されている。
ここで、後述する濃厚血小板中の白血球を分離除去する濾過操作等において、チューブ46および47は、中間バッグ27aから白血球除去フィルター261に濃厚血小板を供給する供給用チューブを構成し、また、チューブ48は、白血球除去フィルター261から白血球を分離除去した後の濃厚血小板を排出する(血小板採取バッグ26に供給する)排出用チューブを構成する。
すなわち、チューブ46、47、48、中間バッグ27a、白血球除去フィルター261および血小板採取バッグ26により、濃厚血小板から白血球を分離除去する濾過ラインが構成されている。
また、濾過操作等において、チューブ49および47は、血漿採取バッグ25から血漿(血漿採取バッグ25内の血漿)を白血球除去フィルター261に供給する供給用チューブを構成する。
すなわち、チューブ49および47により、遠心分離器20を迂回し、血漿採取バッグ25と白血球除去フィルター261とを接続する血漿供給ラインが構成され、白血球除去フィルター261への血漿の供給は、この血漿供給ラインを経由して行なわれる。
血液成分採取装置1を組み立てた状態で(血液成分採取装置1を使用する際)、これらの中間バッグ27a、白血球除去フィルター261、血小板採取バッグ26および血漿採取バッグ25は、それぞれ、中間バッグ27aが血漿採取バッグ25より低い位置(鉛直方向下方)に、白血球除去フィルター261が中間バッグ27aより低い位置に、さらに、血小板採取バッグ26が白血球除去フィルター261より低い位置にセットされる(位置する)。そして、中間バッグ27aおよび血漿採取バッグ25は、それぞれ、遠心分離器20のローター142の貯血空間146より高い位置(鉛直方向上方)に位置する。
この場合、血液成分採取装置1には、血漿採取バッグ25と、中間バッグ27aおよびエアーバッグ27bとを着脱自在に支持する支持部である図示しないハンガー(フック)が、それぞれ、設けられている。そして、血漿採取バッグ25および中間バッグ27aは、それぞれ、出口側(入口側)が鉛直方向下方になるように、対応するハンガーに引っ掛けられ、吊り下げられる(吊られる)。
また、白血球除去フィルター261としては、例えば、両端に流入口および排出口を有するケーシング内に、例えば、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド等の合成樹脂よりなる織布、不織布、メッシュ、発泡体等の多孔質体を1層または2層以上積層した濾過部材を挿入して構成したもの等を用いることができる。
上述した第1〜第3のライン21〜23の形成に使用される各チューブ、各ポンプチューブ21g、23a、さらに、その他の各チューブ41〜51、21hの構成材料としては、それぞれ、ポリ塩化ビニルが好ましい。
これらのチューブがポリ塩化ビニル製であれば、十分な可撓性、柔軟性が得られるので取り扱いがし易く、また、クレンメ等による閉塞にも適するからである。
また、上述した各分岐コネクター21c、21f、22b、22c、22d、22e、22gの構成材料についても、それぞれ、前記チューブで挙げた構成材料と同様のものを用いることができる。
なお、各ポンプチューブ21g、23aとしては、それぞれ、後述する各送液ポンプ(例えば、ローラーポンプ等)11、12により押圧されても損傷を受けない程度の強度を備えるものが使用されている。
血漿採取バッグ25、血小板採取バッグ26、中間バッグ27a、エアーバッグ27b、バッグ28は、それぞれ、樹脂製の可撓性を有するシート材を重ね、その周縁部を融着(熱融着、高周波融着、超音波融着等)または接着剤により接着等して袋状にしたものが使用される。なお、前述したように、エアーバッグ27bと中間バッグ27aとは、一体的に形成(一体化)されている。
各バッグ25、26、27a、27b、28に使用される材料としては、それぞれ、例えば、軟質ポリ塩化ビニルが好適に使用される。
なお、血小板採取バッグ26に使用されるシート材としては、血小板保存性を向上するためにガス透過性に優れるものを用いることがより好ましい。
このようなシート材としては、例えば、ポリオレフィンやDnDP可塑化ポリ塩化ビニル等を用いること、また、このような素材を用いることなく、上述したような材料のシート材を用い、厚さを比較的薄く(例えば、0.1〜0.5mm程度、特に、0.1〜0.3mm程度)したものが好適である。
このような血液成分採取回路2の主要部分は、図示しないが、例えば、カセット式となっている。すなわち、血液成分採取回路2は、各ライン(第1のライン21、第2のライン22、第3のライン23)および所定の各チューブを部分的に収納し、かつ部分的にそれらを保持し、言い換えれば、部分的にそれらが固定されたカセットハウジングを備えている。
このカセットハウジングには、第1のポンプチューブ21gの両端および第2のポンプチューブ23aの両端が固定され、これらのポンプチューブ21g、23aは、それぞれ、カセットハウジングより、各送液ポンプ(例えば、ローラーポンプ等)11、12の形状に対応したループ状に突出している。このため、第1および第2のポンプチューブ21g、23aは、それぞれ、各送液ポンプ11、12への装着が容易である。また、このカセットハウジングには、後述する各流路開閉手段81〜87等が設置される。
血液成分採取回路2に設けられている遠心分離器20は、通常、遠心ボウルと呼ばれており、遠心力により血液を複数の血液成分に分離する。
遠心分離器20は、図2に示すように、上端に流入口143が形成された鉛直方向に伸びる管体141と、管体141の回りで回転し、上部145に対し液密にシールされた中空のローター142とを有している。
ローター142には、その周壁内面に沿って環状の貯血空間146が形成されている。この貯血空間146は、図2中下部から上部に向けてその内外径が漸減するような形状(テーパ状)をなしており、その下部は、ローター142の底部に沿って形成されたほぼ円盤状の流路を介して管体141の下端開口に連通し、その上部は、排出口(流出口)144に連通している。また、ローター142において、貯血空間146の容積は、例えば、100〜350mL程度とされ、ローター142の回転軸からの最大内径(最大半径)は、例えば、55〜65mm程度とされる。
このようなローター142は、血液成分採取装置1が備える遠心分離器駆動装置10によりあらかじめ設定された所定の遠心条件(回転速度および回転時間)で回転する。この遠心条件により、ローター142内の血液の分離パターン(例えば、分離する血液成分数)を設定することができる。
本実施形態では、図2に示すように、血液がローター142の貯血空間146内で内層より血漿層131、バフィーコート層132および赤血球層133に分離されるように遠心条件が設定される。
次に、図1に示す血液成分採取装置1の全体構成について説明する。
血液成分採取装置1は、遠心分離器20のローター142を回転させるための遠心分離器駆動装置10と、第1のライン21の途中に設置された第1の送液ポンプ11と、第3のライン23の途中に設置された第2の送液ポンプ12と、血液成分採取回路2(第1のライン21、チューブ42、チューブ44、チューブ45、チューブ47、チューブ49、チューブ50)の流路の途中を開閉し得る複数の流路開閉手段81、82、83、84、85、86、87と、各種の情報を表示(報知)する表示手段(報知手段)および各操作を行なう操作手段である表示・操作部17と、遠心分離器駆動装置10、第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12、複数の流路開閉手段81〜87および表示・操作部17を制御するための制御部(制御手段)13とを備えている。
さらに、血液成分採取装置1は、第2のライン22に装着(設置)された濁度センサ14と、遠心分離器20の近傍に設置された光学式センサ15と、複数の気泡センサ31〜36と、血漿の重量を血漿採取バッグ25ごと重量測定するための重量センサ16とを備えている。
制御部13は、第1の送液ポンプ11および第2の送液ポンプ12のための2つのポンプコントローラ(図示せず)を備え、制御部13と第1の送液ポンプ11および第2の送液ポンプ12とはポンプコントローラを介して電気的に接続されている。
遠心分離器駆動装置10が備える駆動コントローラ(図示せず)は、制御部13と電気的に接続されている。
各流路開閉手段81〜87は、それぞれ、制御部13に電気的に接続されている。
また、濁度センサ14、光学式センサ15、重量センサ16、気泡センサ31〜36、表示・操作部17は、それぞれ、制御部13と電気的に接続されている。
制御部13は、例えばマイクロコンピュータで構成されており、制御部13には、上述した濁度センサ14、光学式センサ15、重量センサ16、気泡センサ31〜36からの検出信号が、それぞれ、随時入力される。また、表示・操作部17からの信号(入力)も、制御部13に入力される。
制御部13は、濁度センサ14、光学式センサ15、重量センサ16、気泡センサ31〜36からの検出信号および表示・操作部17からの信号に基づき、予め設定されたプログラムに従って、血液成分採取装置1の各部の作動、すなわち、各送液ポンプ11、12の回転、停止、回転方向(正転/逆転)を制御するとともに、必要に応じ、各流路開閉手段81〜87の開閉、遠心分離器駆動装置10の作動および表示・操作部17の駆動をそれぞれ制御する。
第1の流路開閉手段81は、第1のポンプチューブ21gより採血針29側、すなわち、分岐コネクター21fとチャンバー21dとの間において第1のライン21を開閉するために設けられている。
第2の流路開閉手段82は、チューブ50を開閉するために設けられている。第3の流路開閉手段83は、チューブ44を開閉するために設けられている。第4の流路開閉手段84は、チューブ45を開閉するために設けられている。第5の流路開閉手段85は、チューブ42を開閉するために設けられている。第6の流路開閉手段86は、チューブ49を開閉するために設けられている。第7の流路開閉手段87は、チューブ47を開閉するために設けられている。
各流路開閉手段81〜87は、それぞれ、第1のライン21、チューブ50、44、45、42、49、47を挿入可能な挿入部を備え、該挿入部には、例えば、ソレノイド、電動モーター、シリンダ(油圧または空気圧)等の駆動源で作動するクランプを有している。具体的には、ソレノイドで作動する電磁クランプが好適である。
これらの流路開閉手段(クランプ)81〜87は、それぞれ、制御部13からの信号に基づいて作動する。
表示・操作部17は、例えば、液晶表示パネル、EL表示パネル等を備えたタッチパネル等で構成される。
なお、各種の情報を表示(報知)する表示手段(報知手段)である表示部(例えば、液晶表示パネル、EL表示パネル等)と、各操作を行なう操作手段である操作部(例えば、操作ボタン、操作スイッチ、操作ダイヤル等)とを、別個に設けてもよい。
遠心分離器駆動装置10は、図2に示すように、遠心分離器20を収納するハウジング201と、脚部202と、駆動源であるモータ203と、遠心分離器20を保持する円盤状の固定台205とを有している。
ハウジング201は、脚部202の上部に載置、固定されている。また、ハウジング201の下面には、ボルト206によりスペーサー207を介してモータ203が固定されている。
モータ203の回転軸204の先端部には、固定台205が回転軸204と同軸でかつ一体的に回転するように嵌入されており、固定台205の上部には、ローター142の底部が嵌合する凹部が形成されている。
また、遠心分離器20の上部145は、図示しない固定部材によりハウジング201に固定されている。
このような遠心分離器駆動装置10では、モータ203を駆動すると、固定台205およびそれに固定されたローター142が、例えば、回転数3000〜6000rpm程度で回転する。
ハウジング201には、その側部(図2中、左側)に光学式センサ15が設置されている。
この光学式センサ15は、貯血空間146に向って投光するとともにその反射光を受光するように構成されている。
光学式センサ15は、投光部151から光(例えばレーザー光)を照射(投光)し、ローター142の反射面147で反射された反射光を受光部152で受光する。そして、受光部152においてその受光光量に応じた電気信号に変換される。
ここで、光学式センサ15は、片面に反射面を有し、光路を変更する反射板153を有しており、投光部151から照射された光は、反射板153を介して反射面147に照射され、反射面147で反射した光は、反射板153を介して受光部152で受光されるように構成されている。
このとき、投光光および反射光は、それぞれ、貯血空間146内の血液成分を透過するが、血液成分の界面(本実施形態では、血漿層131とバフィーコート層132との界面B)の位置に応じて、投光光および反射光が透過する位置における各血液成分の存在比が異なるため、それらの透過率が変化する。これにより、受光部152での受光光量が変動(変化)し、この変動を受光部152からの出力電圧の変化として検出することができる。
すなわち、光学式センサ15は、受光部152での受光光量の変化に基づき、血液成分の界面の位置を検出することができる。
なお、光学式センサ15が検出する血液成分の界面としては、界面Bに限られず、例えば、バフィーコート層132と赤血球層133との界面であってもよい。
ここで、貯血空間146内の各層131〜133は、それぞれ、血液成分により色が異なっており、特に、赤血球層133は、赤血球の色に伴い赤色を呈している。このため、光学式センサ15の精度向上の観点からは、投光光の波長に好適な範囲が存在し、この波長範囲としては、特に限定されないが、例えば、600〜900nm程度であるのが好ましく、750〜800nm程度であるのがより好ましい。
濁度センサ14は、第2のライン22中を流れる流体の濁度(血小板の濃度)を検知するためのものであり、濁度に応じた電圧値を出力する。具体的には、濁度センサ14は、濁度が高い時には低電圧値、濁度が低い時には高電圧値を出力する。
この濁度センサ14により、例えば、第2のライン22中を流れる血漿中の血小板濃度、血漿中の血小板濃度の変化、血漿中への赤血球の混入等を検出することができる。
また、気泡センサ34により、例えば、第2のライン22中を流れる流体の空気から血漿への置換等を検出することができる。
濁度センサ14および各気泡センサ31〜36としては、それぞれ、例えば、超音波センサ、光学式センサ、赤外線センサ等を用いることがきる。
第1のポンプチューブ21gが装着される第1の送液ポンプ11、および、第2のポンプチューブ23aが装着される第2の送液ポンプ12としては、それぞれ、例えば、ローラーポンプなどの非血液接触型ポンプが好適に用いられる。
また、第1の送液ポンプ(血液ポンプ)11としては、いずれの方向にも血液を送ることができるものが使用される。具体的には、正回転と逆回転が可能なローラーポンプが用いられている。
この血液成分採取装置1は、フィルター装置を有しており、このフィルター装置により、中間バッグ27a内に一時的に貯留された濃厚血小板を白血球除去フィルター(細胞分離フィルター)261に供給して、濃厚血小板の濾過、すなわち、濃厚血小板中の白血球を分離除去し、白血球除去フィルター261を通過した後の血漿を含む血小板を血小板採取バッグ26に回収する濾過操作(濾過工程)を行なう。フィルター装置の主要部は、制御部13、血漿採取バッグ25、中間バッグ27a、血小板採取バッグ26、白血球除去フィルター261、チューブ46、47、48、49、第6の流路開閉手段86、第7の流路開閉手段87および気泡センサ33により構成される。
濾過操作の際は、制御部13の制御により、中間バッグ27aから白血球除去フィルター261への濃厚血小板の供給、すなわち、濃厚血小板供給工程と、血漿採取バッグ25から白血球除去フィルター261への血漿(希釈液)の供給、すなわち、血漿供給工程(希釈液供給工程)とを交互に行なう。この場合、白血球除去フィルター261への血漿の供給は、遠心分離器20を迂回し、血漿採取バッグ25と白血球除去フィルター261とを接続する血漿供給ライン(チューブ49および47)を経由して行なわれる。
濾過操作において、中間バッグ27a内の濃厚血小板を白血球除去フィルター261に供給する際は、第7の流路開閉手段87を開放する。これにより、中間バッグ27a内の濃厚血小板は、落差(自重)により、チューブ46、47、白血球除去フィルター261およびチューブ48を経て、血小板採取バッグ26内に移送される。このとき、濃厚血小板は、そのほとんどが、白血球除去フィルター261の濾過部材を通過するが、白血球は濾過部材に捕捉される。このため、血小板製剤中の白血球の除去率を極めて高いものとすることができる。
また、血漿採取バッグ25内の血漿を白血球除去フィルター261に供給する際は、第7の流路開閉手段87が開放している状態で、第6の流路開閉手段86を開放する。これにより、血漿採取バッグ25内の血漿は、落差(自重)により、チューブ49および47を経て、白血球除去フィルター261に移送される。また、血漿採取バッグ25は、中間バッグ27aよりも高い位置(鉛直方向上方)に位置しているので、中間バッグ27aから白血球除去フィルター261への濃厚血小板の供給が中断され(停止し)、落差により、少量の血漿が、分岐コネクター22eから、チューブ46を経て、中間バッグ27a内にも移送される。
血漿が白血球除去フィルター261に供給されることにより、白血球除去フィルター261において、その血漿により、濃厚血小板が希釈され、血小板の凝集が解消され(凝集塊が分散し)、白血球除去フィルター261の目詰まりが防止(阻止)される。この白血球除去フィルター261に供給された血漿は、白血球除去フィルター261およびチューブ48を経て、血小板採取バッグ26内に移送される。
また、血漿採取バッグ25内の血漿を白血球除去フィルター261に供給する際、血漿の一部が中間バッグ27a側に流れるので、血漿採取バッグ25から白血球除去フィルター261へ流れる血漿の速度(流速)が小さくなり、これにより、白血球除去フィルター261から血小板採取バッグ26側への白血球の漏出を防止することができる。
ここで、前記濾過操作において、1回の血漿供給工程で、白血球除去フィルター261に供給する血漿の量(1回当りの供給量)は、3〜50mL程度が好ましく、5〜15mL程度がより好ましい。
また、前記濾過操作において、濃厚血小板供給工程から血漿供給工程に切り換えるタイミング(血漿供給工程を開始するタイミング)は、その回の濃厚血小板供給工程において白血球除去フィルター261により白血球が分離除去された濃厚血小板の量が所定量になったときとするのが好ましい。この所定量は、5〜100mL程度が好ましく、30〜70mL程度がより好ましい。
なお、濃厚血小板の中間バッグ27a内から白血球除去フィルター261や血小板採取バッグ26への移送は、ポンプを用いて行なうようにしてもよい。
また、血漿の血漿採取バッグ25内から白血球除去フィルター261や血小板採取バッグ26への移送は、ポンプを用いて行なうようにしてもよい。
次に、血液成分採取装置1の作用(動作)について説明する。
まず、血液成分採取装置1を用いた血小板採取操作(血液成分採取操作)を説明する。
血液成分採取装置1は、制御部13の制御により、第1の血漿採取工程と、定速血漿循環工程と、第2の血漿採取工程と、加速血漿循環工程と、第3の血漿採取工程と、血小板採取工程と、返血工程(血液成分返還工程)とを有する血小板採取操作(血液成分採取操作)を行なうよう作動する。
前記第1の血漿採取工程と、定速血漿循環工程と、第2の血漿採取工程と、加速血漿循環工程と、第3の血漿採取工程と、血小板採取工程とにより、血液成分採取工程が構成されており、この血液成分採取工程を行なうことにより、血漿採取バッグ25に所定量の血漿が採取され、中間バッグ27aに濃厚血小板が採取される(一時的に貯留される)。また、返血工程を行なうことにより、遠心分離器20のローター142の貯血空間146内に残存する血液成分(残りの血液成分)(主に、赤血球、白血球、残りの血漿)は、遠心分離器20の流入口143から排出され、第1のライン21(採血針29)を介してドナーに返血(返還)される。この血液成分採取工程と返血工程とを有する血小板採取操作は、少なくとも1回行われる。
本実施形態では、血小板採取操作を繰り返して複数回(第1サイクル〜第nサイクル、nは2以上の整数)行なうようになっている。
なお、前記血小板採取操作は、回路構成は若干異なるが、例えば、特開2000−107279号公報等に記載されている方法を用いて行なうことができる。
また、最終サイクルの血小板採取操作を行なうのに並行して、または、最終サイクルの血小板採取操作終了後、血液成分採取装置1は、制御部13の制御により、中間バッグ27a内に一時的に採取(貯留)した濃厚血小板を、白血球除去フィルター261に供給して、濃厚血小板の濾過、すなわち、濃厚血小板中の白血球を分離除去する濾過操作(濾過工程)を行なうよう構成されている。この濾過操作(白血球除去フィルター261への濃厚血小板の供給および白血球除去フィルター261への血漿の供給)は、最終サイクルの血液成分採取工程の途中または終了後に開始される。
また、最終サイクルの血小板採取操作において、血液成分採取装置1は、制御部13の制御により、血漿を中間バッグ27aに供給することにより、中間バッグ27aに採取される濃厚血小板の量を調整することによって、血小板採取バッグ26に採取される血小板製剤の量を調整する量調整操作を行なうよう構成されている。この量調整操作では、例えば、最終サイクルの加速血漿循環工程において、中間バッグ27aに血漿を所定量供給(採取)する。
次に、濾過操作(濾過工程)について、ライン洗浄操作(ライン洗浄工程)を含めて説明する。
図3は、図1に示す血液成分採取装置の作用を説明するためのフローチャート(制御部13の制御動作を示すフローチャート)である。
図3に示すように、まず、量調整操作において中間バッグ27aに供給する血漿の量を求める(ステップS101)。
このステップS101では、濾過操作において血漿採取バッグ25から白血球除去フィルター261へ供給する血漿の量(濾過操作における血漿供給工程の回数と、1回の血漿供給工程で供給する血漿の量との積)と、ライン洗浄操作において血漿採取バッグ25から濾過ラインへ供給する血漿の量との合計値を、最終的に血漿採取バッグ25から血小板採取バッグ26に供給する血漿の総量から差し引いて求める(算出する)。
この場合、濾過操作における血漿供給工程の回数は、濾過操作において、1回の濃厚血小板供給工程で白血球除去フィルター261により白血球を分離除去する濃厚血小板の量(1回の濃厚血小板供給工程で白血球除去フィルター261に供給する濃厚血小板の量)と、血小板製剤の種類とに基づいて、求めることができる。
血小板製剤としては、下記(1)〜(4)の4種類のものがある。
(1)5単位製剤
容量(量)が、100mL±20%、個数が、1.0×1011〜1.9×1011
(2)10単位製剤
容量(量)が、200mL±20%、個数が、2.0×1011〜2.9×1011
(3)15単位製剤
容量(量)が、250mL±20%、個数が、3.0×1011〜3.9×1011
(4)20単位製剤
容量(量)が、250mL±20%、個数が、4.0×1011個以上
また、血小板の「1単位」は、0.2×1011個である。
ここで、例えば、濾過操作において、1回の濃厚血小板供給工程で白血球除去フィルター261により白血球を分離除去する濃厚血小板の量が、55mLである場合、上記のように、5単位製剤は、製剤規格が100±20mLなので、血漿供給工程は、1〜2回行われる。
また、10単位製剤は、製剤規格が200±40mLなので、血漿供給工程は、3〜4回行われる。
また、15単位製剤および20単位製剤は、それぞれ、製剤規格が250±50mLなので、血漿供給工程は、4〜6回行われる。
なお、量調整操作、すなわち、最終サイクルの加速血漿循環工程において、ステップS101で求めた量の血漿が、中間バッグ27aに移送(供給)される。
次いで、第7の流路開閉手段87を開放し、濾過操作を開始する(ステップS102)。
これにより、濃厚血小板供給工程が開始される。すなわち、中間バッグ27a内の濃厚血小板は、落差(自重)により、チューブ46および47を経て、白血球除去フィルター261に移送(供給)され、さらに、白血球除去フィルター261およびチューブ48を経て、血小板採取バッグ26内に移送され、貯留される。
次いで、濃厚血小板供給工程を開始してから所定時間経過したか否かを判断する(ステップS103)。
1回の濃厚血小板供給工程で白血球除去フィルター261により白血球が分離除去された濃厚血小板の量は、第7の流路開閉手段87を開放してからの時間(経過時間)で推定し、その時間が前記所定時間になったとき、目標量の濃厚血小板から白血球が分離除去されたものとする。
この場合、前記ステップS103の所定時間は、例えば、濾過速度と、第7の流路開閉手段87を開放してから血小板採取バッグ26に血小板製剤が初めて到達するまでの時間(染み出し時間)とに基づいて、求め、設定することができる。
平均的な濾過速度は、例えば、25〜30mL/分程度であり、標準的な染み出し時間は、例えば、40〜50秒程度である。
従って、前記ステップS103の所定時間は、例えば、1回の濃厚血小板供給工程で白血球除去フィルター261により白血球を分離除去する濃厚血小板の量が、55mLである場合は、165秒程度(染み出し時間(45秒程度)+染み出し時間を除く、白血球除去フィルター261での処理時間(120秒程度))とすることができる。
ステップS103において、濃厚血小板供給工程を開始してから所定時間経過したと判断した場合は、第6の流路開閉手段86を開放する。
これにより、濃厚血小板供給工程が終了し、血漿供給工程が開始される。すなわち、血漿採取バッグ25内の血漿は、落差(自重)により、チューブ49および47を経て、白血球除去フィルター261に移送(供給)される。この血漿は、白血球除去フィルター261およびチューブ48を経て、血小板採取バッグ26内に移送され、貯留される。
血漿採取バッグ25は、その重量が重量センサ16により計測されており、計測された重量信号は制御部13に入力される。
次いで、重量センサ16からの情報(重量信号)に基づき、血漿採取バッグ25内の血漿が白血球除去フィルター261に所定量供給されたか否かを判断する(ステップS105)。
ステップS105において、血漿採取バッグ25内の血漿が白血球除去フィルター261に所定量供給されたと判断した場合は、第6の流路開閉手段86を閉鎖する(ステップS106)。
これにより、血漿供給工程が終了し、濃厚血小板供給工程が開始される。すなわち、中間バッグ27a内の濃厚血小板は、落差(自重)により、チューブ46および47を経て、白血球除去フィルター261に移送(供給)され、さらに、白血球除去フィルター261およびチューブ48を経て、血小板採取バッグ26内に移送され、貯留される。
次いで、濃厚血小板供給工程を開始してから所定時間経過したか否かを判断する(ステップS107)。
この場合、前記ステップS107の所定時間は、例えば、濾過速度に基づいて、求め、設定することができる。このステップS107の所定時間は、例えば、120秒程度とすることができる。
ステップS107において、濃厚血小板供給工程を開始してから所定時間経過したと判断した場合は、ステップS104に戻り、再度、ステップS104以降を実行する。
一方、ステップS107において、濃厚血小板供給工程を開始してから所定時間経過していないと判断した場合は、気泡センサ33により空気が検出されたか否かを判断する(ステップS108)。
ステップS108において、気泡センサ33により空気が検出されないと判断した場合は、ステップS107に戻り、再度、ステップS107以降を実行する。
一方、ステップS108において、気泡センサ33により空気が検出されたと判断した場合は、第7の流路開閉手段87を閉鎖して濾過操作を終了し(ステップS109)、ライン洗浄操作(ライン洗浄工程)を行なう(ステップS110)。
ライン洗浄操作では、血漿採取バッグ25内から所定量の血漿を濾過ラインに供給し(濾過ラインへの血漿供給を行ない)、その血漿により濾過ラインを洗浄する。
すなわち、ステップS110では、まず、第6の流路開閉手段86を開放してライン洗浄操作を開始する。第7の流路開閉手段87は閉鎖しており、第6の流路開閉手段86を開放すると、血漿採取バッグ25内の血漿は、落差(自重)により、チューブ49および46を経て、中間バッグ27a内に移送(供給)される。
そして、重量センサ16からの情報(重量信号)に基づき、血漿採取バッグ25内から所定量の血漿が中間バッグ27aに移送されたか否かを判断し、血漿採取バッグ25内から所定量の血漿が中間バッグ27aに移送されたと判断した場合には、第6の流路開閉手段86を閉鎖するとともに第7の流路開閉手段87を開放する。これにより、中間バッグ27a内の血漿は、落差(自重)により、チューブ46、47、白血球除去フィルター261およびチューブ48を経て、血小板採取バッグ26内に移送され、貯留される。
この際、白血球除去フィルター261内およびチューブ48の流路内に残留する血小板(白血球を分離除去した後の濃厚血小板)は、血漿とともに血小板採取バッグ26内に回収されるので、濾過による血小板の損失を抑えることができる。
しかも、一旦、血漿を中間バッグ27aに供給することにより、中間バッグ27a内、チューブ46、47の流路内に残留する濃厚血小板は白血球除去フィルター261を介して回収される(洗い出される)ので、血小板の損失をより小さくすることができる。
なお、ライン洗浄操作において、血漿の血漿採取バッグ25内から中間バッグ27aへの移送、血漿の中間バッグ27a内から血小板採取バッグ26への移送は、それぞれ、ポンプを用いて行なうようにしてもよい。
次いで、気泡センサ33により空気が検出されたか否かを判断し、空気が検出されると、ライン洗浄操作が終了する。これにより、別途行われる血小板採取操作が終了している時、オペレータは、血液成分採取回路2を取り外すことが可能となる。ライン洗浄操作の終了後も第7の流路開閉手段87は開放状態を保ち、落差により血小板が血小板採取バッグ26に回収される。
なお、血小板採取操作は、複数回行なう場合に限定されず、例えば、1回のみ行なってもよい。
また、血液成分採取回路2の構成も、適宜設定可能であり、図示の構成に限定されない。
以上説明したように、この血液成分採取装置1によれば、白血球除去フィルター261において血小板の凝集が生じる前またはその凝集が比較的少ない段階で、血漿が白血球除去フィルター261に供給される。これにより、白血球除去フィルター261における血小板の凝集が解消され(凝集塊が分散し)、白血球除去フィルター261の目詰まりを防止することができ、また、血小板採取バッグ26に回収(採取)される血小板製剤の量の減少を防止することができる。
また、血漿供給ラインが遠心分離器20を迂回しているので、例えば、返血中等、遠心分離器20が使用されている期間であっても血漿を白血球除去フィルター261に供給することができる。
そして、この血液成分採取装置1では、血液より分離、採取された濃厚血小板中から、白血球除去フィルター261により白血球を分離除去するため、白血球の混入が極めて低い血小板製剤を得ることができる。
次に、本発明の血液成分採取装置の第2実施形態について説明する。
以下、第2実施形態の血液成分採取装置1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の血液成分採取装置1は、チューブ46の流路の途中を開閉し得る図示しない第8の流路開閉手段を有している。
そして、濾過操作において、中間バッグ27a内の濃厚血小板を白血球除去フィルター261に供給する際は、第7の流路開閉手段87および第8の流路開閉手段を開放する。
また、血漿採取バッグ25内の血漿を白血球除去フィルター261に供給する際は、第7の流路開閉手段87が開放している状態で、第8の流路開閉手段を閉鎖し、第6の流路開閉手段86を開放する。
この血液成分採取装置1によれば、前述した第1実施形態の血液成分採取装置1と同様の効果が得られる。
そして、この血液成分採取装置1では、血漿採取バッグ25内の血漿を白血球除去フィルター261に供給する際、血漿が中間バッグ27a側には流れないので、白血球除去フィルター261に、目標量の血漿を容易かつ正確に供給することができる。
次に、本発明の血液成分採取装置の第3実施形態について説明する。
以下、第3実施形態の血液成分採取装置1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
なお、この第3実施形態の血液成分採取装置1を使用する場合は、予め、中間バッグ27a内の空気をすべて除去しておくとともに、第7の流路開閉手段87を開放する。
第3実施形態の血液成分採取装置1では、第1サイクルにおいては、血小板採取工程で、中間バッグ27aに濃厚血小板を一時的に貯留し、その中間バッグ27a内の血漿が白血球除去フィルター261に供給される。この場合、第7の流路開閉手段87が開放しているので、直ちに、濃厚血小板供給工程が開始される。すなわち、中間バッグ27a内に採取された濃厚血小板は、直ちに、落差(自重)により、チューブ46および47を経て、白血球除去フィルター261に移送(供給)され、さらに、白血球除去フィルター261およびチューブ48を経て、血小板採取バッグ26内に移送され、貯留される。この濃厚血小板供給工程は、中間バッグ27a内が空になるまで行なわれる。
また、第2サイクル以降の各サイクルにおいては、第1の血漿採取工程と、第2の血漿採取工程と、第3の血漿採取工程とのうちのいずれか1つの工程、または2つの工程、またはすべての工程において、血漿採取バッグ25の他に、中間バッグ27aに血漿を一時的に貯留し、その中間バッグ27a内の血漿が白血球除去フィルター261に供給される。この場合、第7の流路開閉手段87が開放しているので、直ちに、血漿供給工程が開始される。すなわち、中間バッグ27a内に採取された血漿は、直ちに、落差(自重)により、チューブ46および47を経て、白血球除去フィルター261に移送(供給)される。この血漿は、白血球除去フィルター261およびチューブ48を経て、血小板採取バッグ26内に移送され、貯留される。この血漿供給工程は、中間バッグ27a内が空になるまで行なわれる。
そして、血小板採取工程で、中間バッグ27aに濃厚血小板を一時的に貯留し、その中間バッグ27a内の血漿が白血球除去フィルター261に供給される。この場合、第7の流路開閉手段87が開放しているので、直ちに、濃厚血小板供給工程が開始される。すなわち、中間バッグ27a内に採取された濃厚血小板は、直ちに、落差(自重)により、チューブ46および47を経て、白血球除去フィルター261に移送(供給)され、さらに、白血球除去フィルター261およびチューブ48を経て、血小板採取バッグ26内に移送され、貯留される。この濃厚血小板供給工程は、中間バッグ27a内が空になるまで行なわれる。
なお、中間バッグ27aにより、血液または血液成分として、濃厚血小板を供給する第1の供給部と、希釈液として血漿を供給する第2の供給部とが構成される。
この血液成分採取装置1によれば、前述した第1実施形態の血液成分採取装置1と同様の効果が得られる。
以上、本発明のフィルター装置および血液成分採取装置を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や、工程が付加されていてもよい。
また、本発明では、細胞分離フィルター(濾過器)により分離除去する細胞も、白血球に限定されない。
また、本発明の血液成分採取装置の方式は、間歇式に限らず、例えば、連続式であってもよい。
また、本発明のフィルター装置において、第1の供給部から供給する液は、濃厚血小板、すなわち、血小板を含有する血漿に限らず、例えば、他の血液成分や血液(全血)であってもよい。
また、濃厚血小板に添加する希釈液としては、血漿に限らず、例えば、生理食塩水、血小板保存液等の細胞が存在しない生理的な液体を用いてもよい。
本発明の血液成分採取装置の実施形態を示す平面図である。 図1に示す血液成分採取装置が備える遠心分離器駆動装置に遠心分離器が装着された状態の部分破断断面図である。 図1に示す血液成分採取装置の作用を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 血液成分採取装置
2 血液成分採取回路
10 遠心分離器駆動装置
11 第1の送液ポンプ
12 第2の送液ポンプ
13 制御部
14 濁度センサ
15 光学式センサ
151 投光部
152 受光部
153 反射板
16 重量センサ
17 表示・操作部
20 遠心分離器
21 第1のライン
21a 採血針側第1ライン
21b 遠心分離器側第1ライン
21c 分岐コネクター
21d チャンバー
21f 分岐コネクター
21g ポンプチューブ
21h チューブ
21i フィルター
22 第2のライン
22b 分岐コネクター
22c 分岐コネクター
22d 分岐コネクター
22e 分岐コネクター
22f フィルター
22g 分岐コネクター
22h フィルター
23 第3のライン
23a ポンプチューブ
23b 除菌フィルター
23c 気泡除去用チャンバー
23d 抗凝固剤容器接続用針
25 血漿採取バッグ
26 血小板採取バッグ
261 白血球除去フィルター
27a 中間バッグ
27b エアーバッグ
28 バッグ
29 採血針
31〜36 気泡センサ
41〜51 チューブ
81〜87 第1〜第7の流路開閉手段
131 血漿層
132 バフィーコート層
133 赤血球層
141 管体
142 ローター
143 流入口
144 排出口
145 上部
146 貯血空間
147 反射面
201 ハウジング
202 脚部
203 モータ
204 回転軸
205 固定台
206 ボルト
207 スペーサー
S101〜S110 ステップ

Claims (11)

  1. 血液または血液成分を供給する第1の供給部と、希釈液を供給する第2の供給部と、前記第1の供給部から供給された液中から所定の細胞を分離除去する細胞分離フィルターと、前記細胞分離フィルターを通過した後の濾液を回収する濾液回収部とを備える血液処理回路と、
    前記血液処理回路の前記第1の供給部と前記細胞分離フィルターとの間に設置され、前記第1の供給部と前記細胞分離フィルターとの間を通過する気体および液体を検出する検出手段と、
    前記第1の供給部から血液または血液成分を前記細胞分離フィルターへ供給する血液成分供給工程と、前記第2の供給部から希釈液を前記細胞分離フィルターへ供給する希釈液供給工程とを交互に行なう濾過操作を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段の制御により、前記濾過操作を行ない、前記細胞分離フィルターにより、前記第1の供給部から供給された液中から所定の細胞を分離除去し、前記細胞分離フィルターを通過した後の濾液を前記濾液回収部に回収するように構成されており、
    前記濾過操作は、2回目以降の前記血液成分供給工程において、前記検出手段により、気体が検出されると終了することを特徴とするフィルター装置。
  2. 前記血液処理回路の前記検出手段と前記細胞分離フィルターとの間に設置された流路開閉手段を有し、
    前記濾過操作は、2回目以降の前記血液成分供給工程において、前記検出手段により、気体が検出されると、前記流路開閉手段により、前記血液処理回路を閉鎖して終了する請求項1に記載のフィルター装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の供給部から希釈液を前記第1の供給部へ移送し、さらに前記第1の供給部から前記細胞分離フィルターへ移送するライン洗浄操作を制御するものであり、
    前記制御手段の制御により、前記濾過操作の終了後に、前記ライン洗浄操作を行うように構成されている請求項1または2に記載のフィルター装置。
  4. 前記第1の供給部から供給される血液または血液成分は、落差により、前記細胞分離フィルターへ移送され、前記細胞分離フィルターを経て前記濾液回収部へ移送されるように構成されており、
    前記第2の供給部から供給される希釈液は、落差により、前記細胞分離フィルターへ移送され、前記細胞分離フィルターを経て前記濾液回収部へ移送されるように構成されている請求項1ないし3のいずれかに記載のフィルター装置。
  5. 供血者から血液を採取する採血手段と、前記採血手段により採取された血液を分離する血液分離器と、前記血液分離器により分離された血漿を採取する血漿採取バッグと、前記血液分離器により分離された濃厚血小板を一時的に貯留する一時貯留バッグと、前記濃厚血小板中から所定の細胞を分離除去する細胞分離フィルターと、前記細胞分離フィルターを通過した後の濃厚血小板を採取する血小板採取バッグとを備える血液成分採取回路と、
    前記血液成分採取回路の前記一時貯留バッグと前記細胞分離フィルターとの間に設置され、前記一時貯留バッグと前記細胞分離フィルターとの間を通過する気体および液体を検出する検出手段と、
    供血者から採取した血液を分離し、血漿採取バッグに血漿を採取し、一時貯留バッグに濃厚血小板を一時的に貯留する血液成分採取操作と、前記一時貯留バッグから濃厚血小板を前記細胞分離フィルターへ供給する濃厚血小板供給工程および血漿を前記細胞分離フィルターへ供給する血漿供給工程を交互に行なう濾過操作とを制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段の制御により、前記濾過操作を行ない、前記細胞分離フィルターにより、前記一時貯留バッグから供給された濃厚血小板中から所定の細胞を分離除去し、前記細胞分離フィルターを通過した後の濃厚血小板を前記血小板採取バッグに回収するように構成されており、
    前記濾過操作は、2回目以降の前記濃厚血小板供給工程において、前記検出手段により、気体が検出されると終了することを特徴とする血液成分採取装置。
  6. 前記血液成分採取回路の前記検出手段と前記細胞分離フィルターとの間に設置された流路開閉手段を有し、
    前記濾過操作は、2回目以降の前記濃厚血小板供給工程において、前記検出手段により、気体が検出されると、前記流路開閉手段により、前記血液成分採取回路を閉鎖して終了する請求項5に記載の血液成分採取装置。
  7. 前記血液成分採取操作は、採取した血液を分離し、血漿採取バッグに血漿を採取し、一時貯留バッグに濃厚血小板を一時的に貯留する血液成分採取工程と、残りの血液成分を返還する血液成分返還工程とを有し、
    前記制御手段の制御により、前記血液成分採取操作少なくとも1サイクル行われる請求項5または6に記載の血液成分採取装置。
  8. 前記濾過操作は、最終サイクルの前記血液成分採取工程の途中または終了後に開始されるように構成されている請求項に記載の血液成分採取装置。
  9. 前記血漿供給工程は、前記血漿採取バッグ内の血漿前記細胞分離フィルターへ供給するものである請求項ないしのいずれかに記載の血液成分採取装置。
  10. 前記血液成分採取回路は、前記血液分離器を迂回し、前記血漿採取バッグと前記細胞分離フィルターとを接続する血漿供給ラインを有し、
    前記血漿供給工程は、前記血漿供給ラインを経由して血漿を前記細胞分離フィルターに供給する請求項に記載の血液成分採取装置。
  11. 前記制御手段は、前記血漿採取バッグから血漿を前記一時貯留バッグへ移送し、さらに前記一時貯留バッグから前記細胞分離フィルターへ移送するライン洗浄操作を制御するものであり、
    前記制御手段の制御により、前記濾過操作の終了後に、前記ライン洗浄操作を行なうように構成されている請求項9または10に記載の血液成分採取装置。
JP2005021923A 2005-01-28 2005-01-28 フィルター装置および血液成分採取装置 Expired - Fee Related JP4368810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021923A JP4368810B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 フィルター装置および血液成分採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021923A JP4368810B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 フィルター装置および血液成分採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006204623A JP2006204623A (ja) 2006-08-10
JP4368810B2 true JP4368810B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36962059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021923A Expired - Fee Related JP4368810B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 フィルター装置および血液成分採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168701A (ja) * 2008-08-12 2014-09-18 Termo Bct Inc 分離した血液成分から血漿タンパク質画分を採取するためのシステム及び方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2640216T3 (es) * 2007-12-07 2017-11-02 Miltenyi Biotec Gmbh Sistemas y métodos para procesamiento de células
JP5883436B2 (ja) * 2011-04-20 2016-03-15 テルモ株式会社 血液成分採取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168701A (ja) * 2008-08-12 2014-09-18 Termo Bct Inc 分離した血液成分から血漿タンパク質画分を採取するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006204623A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050477B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4861649B2 (ja) 血液成分採取回路および血液成分採取装置
JP4848143B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4368810B2 (ja) フィルター装置および血液成分採取装置
JP4607503B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4956528B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4681395B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4558401B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4549122B2 (ja) フィルター監視システムおよび血小板採取装置
JP4516043B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4681393B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4500618B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4344592B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4594029B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4740075B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4871496B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4771452B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4607508B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4607803B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4434817B2 (ja) 血小板採取装置
JP4848125B2 (ja) 血液成分採取装置および血液成分採取システム
JP2006051252A (ja) 血液成分採取装置
JP4758663B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2006034467A (ja) フィルター監視システムおよび血小板採取装置
JP2005177191A (ja) 採血装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees