JP4365845B2 - Portable computer, screen display direction changing method, program, and storage medium - Google Patents

Portable computer, screen display direction changing method, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP4365845B2
JP4365845B2 JP2006266978A JP2006266978A JP4365845B2 JP 4365845 B2 JP4365845 B2 JP 4365845B2 JP 2006266978 A JP2006266978 A JP 2006266978A JP 2006266978 A JP2006266978 A JP 2006266978A JP 4365845 B2 JP4365845 B2 JP 4365845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
screen
display
tablet
radio waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006266978A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008090345A (en
Inventor
一男 藤井
雅晴 伊藤
幸三 松永
森  英俊
享 下遠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2006266978A priority Critical patent/JP4365845B2/en
Publication of JP2008090345A publication Critical patent/JP2008090345A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4365845B2 publication Critical patent/JP4365845B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、アンテナが取り付けられた携帯式コンピュータにおいて電波の送信を制御する技術に関し、さらに詳細には人体に近接した状態にあるアンテナから電波を送信させない技術に関する。   The present invention relates to a technique for controlling the transmission of radio waves in a portable computer with an antenna attached, and more particularly to a technique for preventing radio waves from being transmitted from an antenna in the state of being close to a human body.

パーソナル・コンピュータ(以後PCという)の中で、液晶ディスプレイ(以後単にディスプレイという)に対してペン入力で操作できる薄型のものをタブレットPCという。タブレットPCは、ノートブック型PC(以後ノートPCという)と同等の機能を、キーボードを使用しなくてもペン入力で操作することができる。タブレットPCには、大きく分けてコンバーチブル型とピュアタブレット型の2種類がある。コンバーチブル型は、キーボードを内蔵したノートPCのディスプレイの方向を変えて、タブレットPCとしても利用できる構造のものである。ピュアタブレット型は、キーボードを内蔵せず、標準ではペン入力による操作のみを行う構造のものである。図14は、人間がタブレットPC501を手に持って操作するときの体勢について示す概念図である。ユーザ503は、タブレットPC501を片手で持ち、残る片手でディスプレイ505にタッチペン507で触って操作する。この体勢では、タブレットPC501の外周のうち一辺509が、ユーザ503の身体の胸部または腹部などに接触または接近している。タブレットPC501の縁部には表示方向回転ボタン511があり、このボタンを1回押すごとにディスプレイ505に表示される画面の方向が90度ずつ回転する。また、タブレットPC501は無線モジュール(図示せず)およびアンテナ513を装備し、無線LAN(Wireless Local Area Network)などを介してネットワークに接続することができる。アンテナ513は、取り付け場所の制約や電波の送受信感度などの理由で、通常はディスプレイ505外周のうち一辺に配置される。   Among personal computers (hereinafter referred to as PCs), thin computers that can be operated by pen input on a liquid crystal display (hereinafter simply referred to as a display) are called tablet PCs. The tablet PC can operate functions equivalent to those of a notebook PC (hereinafter referred to as a notebook PC) by pen input without using a keyboard. There are two types of tablet PCs: a convertible type and a pure tablet type. The convertible type has a structure that can be used as a tablet PC by changing the display direction of a notebook PC with a built-in keyboard. The pure tablet type does not have a built-in keyboard and has a structure in which only a pen input operation is performed as standard. FIG. 14 is a conceptual diagram showing the posture when a human operates with the tablet PC 501 in hand. The user 503 operates the tablet PC 501 by touching the display 505 with the touch pen 507 with the other hand. In this posture, one side 509 of the outer periphery of the tablet PC 501 is in contact with or close to the chest or abdomen of the user 503 body. There is a display direction rotation button 511 at the edge of the tablet PC 501, and each time this button is pressed, the direction of the screen displayed on the display 505 is rotated by 90 degrees. The tablet PC 501 includes a wireless module (not shown) and an antenna 513, and can be connected to a network via a wireless local area network (LAN) or the like. The antenna 513 is usually arranged on one side of the outer periphery of the display 505 for reasons such as restrictions on the installation location and radio wave transmission / reception sensitivity.

一方、携帯電話および無線LANなどのような、人体に近接した体勢で使用される無線通信機器が普及するにつれて、これらのような通信機器から発せられる電波の人体に対する影響についての関心が高まっている。そのため、多くの国では、人体に吸収される電波の電力量の指標であるSAR(Specific Absorption Rate、単位質量の人体組織に単位時間に吸収されるエネルギー)の許容量について、基準を定めている。たとえば、日本では総務省令・無線設備規則第十四条の二によって、携帯無線通信を行う陸上移動局は人体の特定の部位に対するSARである局所SARを2.0W/kg以下とすることが義務づけられている。これと同じように、米国では1.6W/kg、スウェーデンでは0.8W/kgなどのように局所SARについての基準が定められている。中国、ドイツなども同様の基準の導入について検討している。   On the other hand, as wireless communication devices used in a posture close to the human body, such as mobile phones and wireless LANs, have become popular, there is an increasing interest in the influence of radio waves emitted from such communication devices on the human body. . Therefore, in many countries, standards are set for the allowable amount of SAR (Specific Absorption Rate, energy absorbed per unit time in human tissue of unit mass), which is an index of the amount of radio wave power absorbed by the human body. . For example, in Japan, according to Article 14-2 of the Ordinance of the Ministry of Internal Affairs and Communications and the Radio Equipment Regulations, land mobile stations that perform mobile radio communications are required to set the local SAR, which is the SAR for a specific part of the human body, to 2.0 W / kg or less. It has been. Similarly, standards for local SAR are established such as 1.6 W / kg in the United States and 0.8 W / kg in Sweden. China, Germany, etc. are also considering introducing similar standards.

特に人体の頭部と接触した状態で使用されることが多い携帯電話端末で、局所SARを少なくするための技術が活発に研究され、それらの技術は特許文献としても多く開示されている。特許文献1は、携帯電話用アンテナの無給電素子を、人体側に配置されるときは反射器として、人体と反対の側に配置されるときは導波器としてそれぞれ動作させる技術を開示する。特許文献2は、移動通信装置と人体との距離を検出するセンサを利用し、人体に接近したことを検出して電波の放射を弱める技術を開示する。特許文献3は、人体を検出するセンサと複数のアンテナとを備え、人体との距離に応じて使用するアンテナを切り替える技術を開示する。   In particular, techniques for reducing local SAR have been actively studied in mobile phone terminals that are often used in contact with the human head, and many such techniques have been disclosed in patent literature. Patent Document 1 discloses a technique for operating a parasitic element of a mobile phone antenna as a reflector when arranged on the human body side, and as a waveguide when arranged on the side opposite to the human body. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique of using a sensor that detects a distance between a mobile communication device and a human body to detect the approach to the human body and weaken radio wave emission. Patent Document 3 discloses a technology that includes a sensor for detecting a human body and a plurality of antennas, and switches the antenna to be used according to the distance from the human body.

特開2003−60417号公報JP 2003-60417 A 特開2003−209483号公報JP 2003-209383 A 特開2002−171191号公報JP 2002-171191 A

一般的に、局所SARが問題にされるのは、電磁放射源(主にアンテナ)と人体との距離が、周波数100〜300MHzでは20cm以内、300MHz〜3GHzでは10cm以内である場合である。日本においても、このことに基づいて電波防護指針(局所管理指針)が定められている。そこでは、無線通信機器が通常の使用状態でアンテナと人体との距離が局所SARが問題になる距離以内である場合に局所SARを検査し、2.0W/kg以下であることを確認することが義務づけられている。ノートPCの場合は、たとえばディスプレイの外周のうちユーザから遠い側の一辺にアンテナを配置するようにしていることが多いので、ユーザが膝の上に載せて使用する携帯使用モードであってもアンテナと人体との距離は局所SARが問題になる距離よりも離れているため、局所SARが問題にされることはほとんどない。デスクトップ型PCの場合も同様である。   In general, local SAR is a problem when the distance between an electromagnetic radiation source (mainly an antenna) and a human body is within 20 cm at a frequency of 100 to 300 MHz and within 10 cm at 300 MHz to 3 GHz. In Japan as well, radio wave protection guidelines (local management guidelines) have been established based on this. In this case, when the wireless communication device is in a normal use state and the distance between the antenna and the human body is within the distance where the local SAR becomes a problem, the local SAR is inspected and confirmed to be 2.0 W / kg or less. Is required. In the case of a notebook PC, for example, an antenna is often arranged on one side of the outer periphery of the display farther from the user. Therefore, even in a portable use mode in which the user is placed on the knee, the antenna is used. Since the distance between the human body and the human body is larger than the distance at which the local SAR becomes a problem, the local SAR is rarely a problem. The same applies to a desktop PC.

しかし、タブレットPC501は図14に示したように、外周のうち一辺509がユーザ503の身体と接触または接近した状態で操作される。ユーザは通常の使用状態でディスプレイに表示される画面の上下方向が正しく自分の方向に向くようにしてタブレットPC501を使用する。しかし、ディスプレイ505に表示される画面の方向は、表示方向回転ボタン511の操作によって90度ずつ回転させることができるので、ユーザが通常の使用状態で使用する限り、タブレットPC501の外周のいずれの辺もユーザ503の身体側の方向に向く可能性がある。その中で、アンテナ513を含む一辺がユーザ503の身体側に向くと、アンテナと人体との距離が局所SARが問題になる距離よりも接近する可能性がでてくる。これについては、携帯電話端末などと同じようにタブレットPCの筐体そのものに局所SARの影響を軽減する構造変更を施し、かつ局所SARの検査を行うことで対応することも可能である。しかしそれよりは、タブレットPC501の通常の使用状態でアンテナと人体との距離が局所SARが問題になる距離よりも離れているようにすることの方が、局所SARが問題になる状況を根本から回避できるので好ましいことである。   However, as shown in FIG. 14, the tablet PC 501 is operated in a state where one side 509 of the outer periphery is in contact with or close to the body of the user 503. The user uses the tablet PC 501 so that the vertical direction of the screen displayed on the display in the normal use state is correctly directed to the user's direction. However, since the direction of the screen displayed on the display 505 can be rotated by 90 degrees by operating the display direction rotation button 511, any side of the outer periphery of the tablet PC 501 can be used as long as the user uses it in a normal use state. May also face in the direction of the user 503 on the body side. If one side including the antenna 513 is directed toward the body side of the user 503, the distance between the antenna and the human body may be closer than the distance at which the local SAR becomes a problem. This can be dealt with by changing the structure of the tablet PC casing itself to reduce the influence of the local SAR and inspecting the local SAR in the same manner as a mobile phone terminal or the like. However, in the normal use state of the tablet PC 501, it is more fundamental that the situation where the local SAR becomes a problem is that the distance between the antenna and the human body is larger than the distance where the local SAR becomes a problem. This is preferable because it can be avoided.

本発明の出願人に譲渡された特願2005−164280にかかる特許出願は、アンテナが人体と接近することによる悪影響を回避する技術について開示する。図15は、この出願においてアンテナが人体と接近することによる悪影響を回避する方法を示す概念図である。この出願においてタブレットPC601は、複数のアンテナ603および605を、タブレットPC601の外周でそれぞれ異なる辺に配置し、ダイバーシティ方式で使用している。通常はこれらのアンテナのうち、送受信の状況がより良好なものを通信に使用する(図15(A))。ただし、表示方向回転ボタン607の操作によって、ディスプレイに表示される画面の方向が切り替えられると、アンテナ603および605のうちいずれかがユーザの身体側の方向に配置される可能性がある。そこで、たとえばアンテナ605がユーザの身体側の方向に配置されるように画面方向が変更された場合には、アンテナ605の使用を停止し、その他のアンテナ603のみを使用するようにしている(図15(B))。逆にアンテナ603がユーザの身体側の方向に配置されるように画面方向が変更された場合には、アンテナ603の使用を停止し、その他のアンテナ605のみを使用するようにしている。   The patent application relating to Japanese Patent Application No. 2005-164280 assigned to the applicant of the present invention discloses a technique for avoiding an adverse effect caused by the antenna approaching the human body. FIG. 15 is a conceptual diagram showing a method for avoiding an adverse effect caused by the antenna approaching the human body in this application. In this application, the tablet PC 601 uses a plurality of antennas 603 and 605 arranged on different sides on the outer periphery of the tablet PC 601 and used in a diversity system. Usually, among these antennas, those having better transmission / reception conditions are used for communication (FIG. 15A). However, if the direction of the screen displayed on the display is switched by the operation of the display direction rotation button 607, one of the antennas 603 and 605 may be arranged in the direction of the user's body. Therefore, for example, when the screen direction is changed so that the antenna 605 is arranged in the direction of the user's body, the use of the antenna 605 is stopped and only the other antennas 603 are used (see FIG. 15 (B)). Conversely, when the screen direction is changed so that the antenna 603 is arranged in the direction of the user's body side, the use of the antenna 603 is stopped and only the other antennas 605 are used.

ただし、この技術はダイバーシティ方式で複数のアンテナをタブレットPC601の外周でそれぞれ異なる辺に配置していることが前提である。図16は、単一のアンテナしか装備していないタブレットPCについて示す概念図である。無線WAN(Wireless Wide Area Network)、もしくは日本で2005年12月にサービスが開始されたWiMAX(登録商標)に代表される無線MAN(Wireless Metropolitan Area Network)などのような無線ネットワークに接続するための無線モジュールは、ダイバーシティ方式ではなく、単一のアンテナ613しか装備していないことが多い。そのような無線モジュールをタブレットPC611に適用した場合、画面の表示方向を回転させると、通常の使用状態で使用したときに、ユーザの身体側の方向にアンテナ613が配置される可能性がある。このとき局所SARの問題を解決するために画面の方向が変更された瞬間にアンテナからの電波の送信を停止すると、それまで利用していた無線ネットワークへの接続が切断されるため利便性に欠けることになる。また、タブレット使用モードでは画面の方向の切り替えを不可能にすることによって、ユーザの身体側の方向にアンテナ613が配置される可能性をなくそうとすると、タブレットPC611の作業性を損なうことになる。   However, this technique is based on the premise that a plurality of antennas are arranged on different sides on the outer periphery of the tablet PC 601 by the diversity method. FIG. 16 is a conceptual diagram showing a tablet PC equipped with only a single antenna. For connecting to a wireless network such as a wireless WAN (Wireless Wide Area Network) or a wireless MAN (Wireless Metropolitan Area Network) represented by WiMAX (registered trademark), which was launched in Japan in December 2005 In many cases, the wireless module is not a diversity system and is equipped with only a single antenna 613. When such a wireless module is applied to the tablet PC 611, when the display direction of the screen is rotated, the antenna 613 may be arranged in the direction of the user's body when used in a normal use state. At this time, if the transmission of the radio wave from the antenna is stopped at the moment when the direction of the screen is changed in order to solve the problem of the local SAR, the connection to the wireless network that has been used until then is disconnected, which is not convenient. It will be. Further, by making it impossible to switch the screen direction in the tablet use mode, if it is attempted to eliminate the possibility that the antenna 613 is arranged in the direction of the user's body, the workability of the tablet PC 611 is impaired. .

そこで本発明の目的は、通常の使用状態において、アンテナが人体に接近した状態で電波を送信しないようにした携帯式コンピュータを提供することにある。さらに本発明の目的は、無線通信の継続性を維持し、局所SARの問題を回避しながら画面の表示方向を変更することができる携帯式コンピュータを提供することにある。さらに本発明の目的は、アンテナからの送信状態と画面の表示方向に関連した情報をユーザに提供し、アンテナが人体に接近した状態で電波を送信しないような操作をユーザが容易に行える携帯式コンピュータを提供することにある。さらに本発明の目的は、そのような携帯式コンピュータにおける画面の表示方向を変更する方法、およびその方法を実現するコンピュータ・プログラムとそのプログラムを記録した記憶媒体を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a portable computer that prevents radio waves from being transmitted in a state where an antenna is close to a human body in a normal use state. A further object of the present invention is to provide a portable computer that can maintain the continuity of wireless communication and can change the display direction of the screen while avoiding the problem of local SAR. A further object of the present invention is to provide a user with information related to the state of transmission from the antenna and the display direction of the screen, and to allow the user to easily perform operations that do not transmit radio waves when the antenna is close to the human body. To provide a computer. A further object of the present invention is to provide a method for changing the display direction of a screen in such a portable computer, a computer program for realizing the method, and a storage medium storing the program.

本発明の原理は、ユーザは通常の使用方法では画面の下側に向けて使用することを前提にして、アンテナの取り付け位置がユーザに接近した状態で携帯式コンピュータが使用されるようになる状態を、アンテナに対する画面の表示方向で検知してアンテナがユーザに接近した状態で電波が送信されることを防ぐことにある。さらに、携帯モードか設置モードかを検知して、アンテナからの電波の送信を制御することにある。画面の表示方向を変更することができる携帯式コンピュータを操作するユーザは、通常の使用状態では上下方向が正しくなるように自分に向けられた画面を正視している。したがって、画面の表示方向の変更に応じてユーザが通常の使用状態を維持しようとすれば、画面の下側方向に位置する携帯式コンピュータの筐体の様々な部位がユーザに最も近接した位置になり得る。   The principle of the present invention is that the portable computer is used in a state where the mounting position of the antenna is close to the user on the premise that the user is used toward the lower side of the screen in a normal usage method. Is detected in the display direction of the screen with respect to the antenna to prevent radio waves from being transmitted while the antenna is close to the user. Furthermore, it is to detect whether the mobile mode or the installation mode, and to control the transmission of radio waves from the antenna. A user who operates a portable computer that can change the display direction of the screen is looking directly at the screen directed at him / her so that the vertical direction is correct in a normal use state. Therefore, if the user tries to maintain the normal use state according to the change in the display direction of the screen, various parts of the portable computer casing located in the lower direction of the screen are positioned closest to the user. Can be.

本発明の携帯式コンピュータは、周辺にアンテナが取り付けられた表示手段と、アンテナから電波を送信する無線制御手段と、表示手段に表示される画面方向の変更指示をする変更指示手段と、画面変更手段とを備えている。携帯式コンピュータは、ユーザが人体に接触させて使用することが多い。表示手段には、周辺にアンテナが取り付けられているので、携帯式コンピュータがユーザに向く方向によってアンテナが接近したり離れたりする。画面変更手段は、変更指示手段が画面の下側方向にアンテナが位置する画面方向の変更指示をしたとき、アンテナが電波の送信を停止している間は変更指示を実行する。しかし、アンテナが電波の送信をしている間はその変更指示を無視する。これによってアンテナが電波の送信をしている間は、通常の使用状態においてユーザに近接する方向である画面の下側の方向にアンテナが位置するような画面の変更は行われない。変更指示手段が変更指示をする前の画面の方向は、画面の下側の方向にアンテナが位置する画面方向以外であればいずれの方向であってもよい。   A portable computer according to the present invention includes a display unit having an antenna attached to the periphery, a wireless control unit that transmits radio waves from the antenna, a change instruction unit that instructs to change the screen direction displayed on the display unit, and a screen change Means. In many cases, a user uses a portable computer in contact with a human body. Since an antenna is attached to the periphery of the display means, the antenna approaches and leaves depending on the direction in which the portable computer faces the user. The screen changing means executes the change instruction while the antenna stops transmitting radio waves when the change instruction means gives an instruction to change the screen direction in which the antenna is positioned in the lower direction of the screen. However, the change instruction is ignored while the antenna is transmitting radio waves. As a result, while the antenna is transmitting radio waves, the screen is not changed so that the antenna is positioned in the lower direction of the screen, which is the direction close to the user in the normal use state. The direction of the screen before the change instruction means issues the change instruction may be any direction other than the screen direction in which the antenna is positioned in the lower direction of the screen.

また、この画面変更手段が変更指示を無視したときに、変更指示の無視に関連する情報をユーザに提供する情報提供手段があるとよい。情報提供手段としては、たとえば表示画面に「アンテナが身体に接近しますので、この方向で使用することはできません」などのメッセージを表示すること、ランプを点滅させること、またはビープ音を出すことなどが考えられる。ユーザに対する画面方向の変更指示の無視に関連する情報の提供は、すでに行われている操作である無線通信の継続を優先させるように行われる。ユーザは画面変更の指示が無視されたことを知ると、無線通信を優先させて画面方向の変更を断念するか、画面方向の変更を優先させて無線通信を断念するかを選択して操作することができる。そして、この変更指示の無視に関連する情報をユーザに提供したこと後に変更指示手段が画面の下側以外の方向にアンテナが位置するように画面方向を変更する変更指示を画面変更手段が実行するようにすれば、当初の画面の方向よりも望ましく、かつ局所SARの影響が問題にならない画面方向の使用態様で携帯式コンピュータを使用することができる。   Further, there may be information providing means for providing the user with information related to ignoring the change instruction when the screen changing means ignores the change instruction. Information can be displayed by displaying a message such as “The antenna is close to the body and cannot be used in this direction” on the display screen, flashing the lamp, or making a beep, etc. Can be considered. The provision of information related to ignoring the screen direction change instruction to the user is performed so as to give priority to the continuation of wireless communication, which is an operation already performed. When the user knows that the screen change instruction has been ignored, the user can select whether to give priority to wireless communication to give up changing the screen direction or give priority to changing the screen direction to give up wireless communication. be able to. Then, after providing the user with information related to ignoring the change instruction, the change instruction means executes a change instruction for changing the screen direction so that the antenna is positioned in a direction other than the lower side of the screen. By doing so, the portable computer can be used in a mode of use in the screen direction that is more desirable than the initial screen direction and in which the influence of the local SAR is not a problem.

この携帯式コンピュータが、ユーザが携帯して操作している携帯モードではなく、机などのような安定した場所に置かれて操作されている設置モードで使用されている場合は、アンテナがどの方向を向いていてもアンテナと人体との距離は局所SARが問題になる距離よりも離れているといえる。従って、設置モードである場合は、たとえ画面の下側の方向にアンテナが位置する画面方向であっても、変更指示を無視する必要はない。そこで、この携帯式コンピュータは、自身の使用状態が設置モードか携帯モードかを判断する使用状態判断手段を備え、現在の使用状態が設置モードであると判断したら、アンテナが電波の送信をしている間も画面方向の変更指示を実行するようにすることができる。   If this portable computer is used in an installed mode where it is placed and operated in a stable place such as a desk, not in the portable mode that the user is carrying and operating, It can be said that the distance between the antenna and the human body is farther than the distance at which the local SAR becomes a problem. Therefore, in the installation mode, it is not necessary to ignore the change instruction even in the screen direction in which the antenna is located in the lower direction of the screen. Therefore, this portable computer is provided with a use state judging means for judging whether its own use state is the installation mode or the portable mode. When it is judged that the current use state is the installation mode, the antenna transmits radio waves. The instruction to change the screen direction can be executed while the user is in the office.

この携帯式コンピュータは、アンテナからの電波の送信を停止している間は、局所SARが問題となることはないので、画面方向をどのように変更してもよい。しかし、画面の下側の方向にアンテナがあって、かつそのアンテナから電波が送信されていない場合に、この状態からそのアンテナからの電波の送信を開始しようとすると、局所SARが問題となる状態で電波が送信されることになる。そこで、無線制御手段を送信開始信号に応答してアンテナからの電波の送信を開始するように構成し、電波の送信が停止しているとき、無線制御手段は、表示手段が画面の下側に前記アンテナが位置する方向の画面を表示している間に受け取った送信開始信号を無視するようにする。これによって、局所SARが問題となる状態で電波が送信されることはなくなる。さらに、この場合に送信開始信号の無視に関連する情報をユーザに提供するようにすることができる。ユーザに対する送信開始信号の無視に関連する情報の提供は、すでに行われている操作である所定の方向での画面表示の継続を優先させるように行われる。ユーザは送信開始信号の指示が無視されたことを知ると、画面の表示方向の維持を優先させて無線通信を断念するか、無線通信を優先させて画面方向の維持を断念するかを選択して操作することができる。このとき画面変更手段は、変更指示の無視に関連する情報をユーザに提供した後に、変更指示手段が画面の下側以外の方向にアンテナが位置する方向に画面方向を変更する変更指示を受け取って実行すすることができる。   In this portable computer, since the local SAR does not become a problem while the transmission of radio waves from the antenna is stopped, the screen direction may be changed in any way. However, when there is an antenna in the lower direction of the screen and no radio wave is transmitted from the antenna, when trying to start transmission of the radio wave from the antenna from this state, the local SAR becomes a problem The radio wave will be transmitted. Therefore, the radio control means is configured to start transmission of radio waves from the antenna in response to the transmission start signal, and when radio wave transmission is stopped, the radio control means displays the display means on the lower side of the screen. The transmission start signal received while displaying the screen in the direction in which the antenna is located is ignored. This prevents radio waves from being transmitted in a state where local SAR is a problem. Furthermore, in this case, information related to ignoring the transmission start signal can be provided to the user. Provision of information related to ignoring the transmission start signal to the user is performed so as to give priority to continuation of screen display in a predetermined direction, which is an already performed operation. When the user knows that the instruction of the transmission start signal has been ignored, he chooses whether to give up giving priority to maintaining the screen display direction and abandoning wireless communication or giving priority to wireless communication and giving up maintaining the screen direction. Can be operated. At this time, after the screen changing means provides the user with information related to ignoring the change instruction, the change instruction means receives the change instruction to change the screen direction to the direction in which the antenna is positioned in a direction other than the lower side of the screen. Can be executed.

そして、この場合も自身の使用状態が設置モードか携帯モードかを判断する使用状態判断手段が現在の使用状態が設置モードであると判断したら、無線制御手段は表示手段が画面の下側方向にアンテナが位置する方向の画面を表示している間に受け取った送信開始信号を実行してアンテナから電波を送信するようにすることができる。なお、本発明にかかるアンテナは単一のアンテナに限定されるものではなくダイバーシティ方式でないシングル方式の複数のアンテナであっても本発明を適用することができる。   Also in this case, if the use state determination means for determining whether the use state of the user is the installation mode or the portable mode determines that the current use state is the installation mode, the wireless control means displays the display means in the lower direction of the screen. It is possible to transmit a radio wave from the antenna by executing the transmission start signal received while displaying the screen in the direction in which the antenna is located. The antenna according to the present invention is not limited to a single antenna, and the present invention can be applied to a plurality of antennas of a single system that is not a diversity system.

本発明を、画面の表示方向を変更することができるタブレット式コンピュータに適用した場合、「表示手段」はディスプレイに対応しており、このディスプレイはPC使用モードとタブレット使用モードに設定が可能で、周辺にアンテナが取り付けられている。なお、タブレット使用モードとは図14に示した操作形態のように、ディスプレイに対してペン入力することによってユーザが操作する使用モードである。PC使用モードとは、通常のノートPCと同様にディスプレイをキーボードに対面するように開いて、キーボードおよびポインティング・デバイスによってユーザが操作する使用モードである。「無線制御手段」は、アンテナから電波を送信する無線モジュールに対応する。「変更指示手段」は、ディスプレイに表示される画面方向の変更指示をする変更指示部に対応する。「画面変更手段」は制御部に対応し、制御部は変更指示部が画面の下側の方向にアンテナが位置する画面方向の変更指示をしたとき、アンテナが電波の送信を停止している間は変更指示を実行しアンテナが電波の送信をしている間はその変更指示を無視する。   When the present invention is applied to a tablet computer that can change the display direction of the screen, the “display means” corresponds to a display, and this display can be set to a PC use mode and a tablet use mode. An antenna is attached around. Note that the tablet use mode is a use mode in which the user operates by performing pen input on the display as in the operation mode shown in FIG. The PC use mode is a use mode in which the display is opened so as to face the keyboard as in a normal notebook PC, and the user operates with the keyboard and the pointing device. The “wireless control means” corresponds to a wireless module that transmits radio waves from an antenna. The “change instruction unit” corresponds to a change instruction unit that gives an instruction to change the screen direction displayed on the display. “Screen changing means” corresponds to the control unit, and when the change instructing unit instructs to change the screen direction in which the antenna is positioned in the lower direction of the screen, the antenna stops transmitting radio waves. Executes the change instruction and ignores the change instruction while the antenna is transmitting radio waves.

前述の変更指示部は、たとえばユーザが画面方向の変更を指示するための操作ボタンであってもよい。また、ディスプレイがタブレット使用モードに設定された状態を検知するセンサ、もしくはタブレット・モードに設定されたタブレット式コンピュータの姿勢の変化を検知するセンサなどを利用して通常の使用状態となるユーザの方向を予測し自動的に変更するものであってもよい。さらに、圧電素子などでユーザが携帯式コンピュータを保持している位置を検知してユーザに向く方向を認識して自動的に画面の表示方向を変更するものであってもよい。そして、変更指示を無視した場合、それに関連する情報をユーザに提供するようにするとさらに望ましい。このとき変更指示の無視に関連する情報をユーザに提供したことに応答して、画面の下側の方向にアンテナが位置しない方向に画面方向を変更する指示を受け付けるようにすることができる。   The change instruction unit described above may be, for example, an operation button for the user to instruct a change in the screen direction. In addition, the direction of the user who enters the normal use state using a sensor that detects the state in which the display is set in the tablet use mode or a sensor that detects a change in the posture of the tablet computer set in the tablet mode. May be predicted and automatically changed. Further, the position of the user holding the portable computer may be detected by a piezoelectric element or the like to recognize the direction toward the user and automatically change the display direction of the screen. When the change instruction is ignored, it is more desirable to provide information related to the user to the user. At this time, in response to providing the user with information related to ignoring the change instruction, an instruction to change the screen direction in a direction in which the antenna is not positioned in the lower direction of the screen can be received.

なお、このアンテナは、取り付けスペースやアンテナの送受信感度の観点から、PC使用モードにおけるディスプレイの上部または側部に取り付けられている。したがって、このタブレット式コンピュータをPC使用モードで使用する場合は通常の使用状態ではアンテナがどの方向を向いていてもアンテナと人体との距離で局所SARが問題になることはない。従って、PC使用モードで使用する場合は、たとえ画面の下側の方向にアンテナが位置する画面方向であっても、変更指示を無視する必要はない。そこで、このタブレット式コンピュータは、自身の使用状態がPC使用モードかタブレット使用モードかを判断する使用状態判断部を備え、制御部は現在の使用状態がPC使用モードであると判断したら、アンテナが電波の送信をしている間も画面方向の変更指示を実行するようにすることができる。また前述と同じように使用状態判断部によって自身の使用状態が設置モードか携帯モードかを判断し、設置モードであればアンテナが電波の送信をしている間も画面方向の変更指示を実行するようにすることもできる。タブレット式コンピュータにおいては、タブレット使用モード、PC使用モード、設置モード、および携帯モードの間にさまざま組み合わせが考えられる。しかし、局所SARの問題が生ずるのは、携帯モードでかつタブレット使用モードのときだけであり、PC使用モードまたは設置モードのいずれかの使用状態が含まれる場合は、画面の表示方向の変更を制約したり、アンテナからの電波の送信を制約したりする必要はない。   In addition, this antenna is attached to the upper part or side part of the display in PC use mode from a viewpoint of attachment space and the transmission / reception sensitivity of an antenna. Therefore, when this tablet computer is used in the PC usage mode, the local SAR does not become a problem with the distance between the antenna and the human body, regardless of the direction in which the antenna faces in a normal usage state. Therefore, when used in the PC use mode, it is not necessary to ignore the change instruction even if the screen direction is such that the antenna is located in the lower direction of the screen. Therefore, the tablet computer includes a use state determination unit that determines whether the use state of the tablet computer is the PC use mode or the tablet use mode, and the control unit determines that the current use state is the PC use mode. It is possible to execute an instruction to change the screen direction while transmitting radio waves. In the same manner as described above, the use state determination unit determines whether the user is in the installation mode or the portable mode, and if it is in the installation mode, an instruction to change the screen direction is executed even while the antenna is transmitting radio waves. It can also be done. In the tablet computer, various combinations are possible among the tablet use mode, the PC use mode, the installation mode, and the portable mode. However, the problem of local SAR occurs only in the mobile mode and the tablet use mode. When the use state of either the PC use mode or the installation mode is included, the change in the display direction of the screen is restricted. There is no need to restrict the transmission of radio waves from the antenna.

ここでいう使用状態判断部は、たとえばドッキング・ステーションの接続の有無を判断する接続判断部を含むようにすることができる。また、使用状態判断部は、外付けキーボード、外付けマウス、外付けハードディスク・ドライブなどのような外部周辺装置の接続状態によって判断する回路やタブレット式コンピュータの振動を検知する加速度センサを含むようにすることもできる。   The use state determination unit referred to here can include, for example, a connection determination unit that determines whether or not a docking station is connected. In addition, the usage state determination unit includes an acceleration sensor that detects a circuit that determines the connection state of an external peripheral device such as an external keyboard, an external mouse, and an external hard disk drive, and a vibration of the tablet computer. You can also

この場合も、無線モジュールを送信開始信号に応答してアンテナからの電波の送信を開始するように構成し、電波の送信が停止していてディスプレイが画面の下側にアンテナが位置する方向の画面を表示している間に受け取った送信開始信号を無線モジュールが無視するようにすることができる。これによって、局所SARが問題となる使用状態で電波が送信されることはなくなる。さらに、この場合も送信開始信号の無視に関連する情報を表示するようにすることが望ましい。この場合も変更指示の無視に関連する情報をユーザに提供したことに応答して、画面の下側の方向にアンテナが位置しない方向に画面方向を変更する指示を受け付けるようにすることができる。   In this case as well, the wireless module is configured to start transmitting radio waves from the antenna in response to the transmission start signal, and the radio wave transmission is stopped and the display is in the direction in which the antenna is located on the lower side of the screen. The wireless module can ignore the transmission start signal received during the display. This prevents radio waves from being transmitted in a usage state where local SAR is a problem. Further, in this case as well, it is desirable to display information related to ignoring the transmission start signal. Also in this case, in response to providing the user with information related to ignoring the change instruction, an instruction to change the screen direction in a direction in which the antenna is not positioned in the lower direction of the screen can be received.

本発明はまた、周辺にアンテナが取り付けられたディスプレイを有し、このディスプレイにおける画面の表示方向を変更して使用する携帯式コンピュータにおいて、画面の表示方向を変更する方法としても捉えられる。その場合、携帯式コンピュータはアンテナから電波を送信するステップと、ディスプレイに画面の下側以外の方向に前記アンテナが位置するように画面を表示するステップと、アンテナから電波が送信されているか否かを判断するするステップと、ディスプレイに画面の下側の方向に前記アンテナが位置するよう画面方向の変更指示をするステップと、この指示をするステップに応答して、アンテナから電波が送信されていないときには画面方向を変更し、アンテナから電波が送信されているときには変更指示を無視するステップとを実行する。さらに本発明は、ここで述べた各々のステップを実行するコンピュータ・プログラムと、そのプログラムを記録した記憶媒体を提供することもできる。   The present invention can also be regarded as a method for changing the display direction of a screen in a portable computer having a display with an antenna attached to the periphery and changing the display direction of the screen on the display. In that case, the portable computer transmits the radio wave from the antenna, displays the screen so that the antenna is positioned in a direction other than the lower side of the screen on the display, and whether the radio wave is transmitted from the antenna. In response to the step of determining the screen direction, instructing the display to change the screen direction so that the antenna is positioned in the lower direction of the screen on the display, and in response to the step of giving the instruction, no radio wave is transmitted from the antenna. Sometimes the screen direction is changed, and when the radio wave is transmitted from the antenna, a step of ignoring the change instruction is executed. Furthermore, the present invention can also provide a computer program for executing each step described herein and a storage medium storing the program.

本発明により、通常の使用状態において、アンテナが人体に接近した状態で電波を送信しないようにした携帯式コンピュータを提供することができた。さらに、本発明により、無線通信の継続性を維持し、局所SARの問題を回避しながら画面の表示方向を変更することができる携帯式コンピュータを提供することができた。さらに、本発明により、アンテナからの送信状態と画面の表示方向に関連した情報をユーザに提供し、アンテナが人体に接近した状態で電波を送信しないような操作をユーザが容易に行える携帯式コンピュータを提供することができた。さらに、本発明により、そのような携帯式コンピュータにおける画面の表示方向を変更する方法、およびその方法を実現するコンピュータ・プログラムとそのプログラムを記録した記憶媒体を提供することができた。   According to the present invention, it is possible to provide a portable computer that prevents radio waves from being transmitted in a state where an antenna is close to a human body in a normal use state. Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a portable computer that can maintain the continuity of wireless communication and can change the display direction of the screen while avoiding the problem of local SAR. Furthermore, according to the present invention, a portable computer that provides information related to the transmission state from the antenna and the display direction of the screen to the user and allows the user to easily perform an operation not to transmit radio waves when the antenna is close to the human body. Could be provided. Further, according to the present invention, it is possible to provide a method for changing the display direction of the screen in such a portable computer, a computer program for realizing the method, and a storage medium storing the program.

以下、本発明において好適とされる実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一つの実施形態によるタブレットPC1の外観図である。タブレットPC1はコンバーチブル型であり、いずれも略直方体である本体側筐体14およびディスプレイ側筐体15を備える。本体側筐体14はキーボードおよびポインティング・デバイスを備えた入力部10を備え、ディスプレイ側筐体15はタッチパネル入力部16を液晶の上に重ねてタッチペンによる入力が可能であるディスプレイ11を備える。さらに、本体側筐体14およびディスプレイ側筐体15は、それぞれの端部の中央で連結部13によって連結されており、連結部13は、これらの筐体を互いに開閉する方向に回動自在にしている。さらに、本体側筐体14に対してディスプレイ側筐体15を開いた状態で、ディスプレイ側筐体15を少なくとも180度回転させることが可能である。タブレットPC1は、図1(A)に示すPC使用モードでは、通常のノートPCとして、入力部10による操作で使用することができる。さらに、図1(B)に示すように連結部13を回転させて、図1(C)に示すように本体側筐体14の上にディスプレイ側筐体15を重ねるように折り畳み、ディスプレイ11が表を向くようにすれば、図1(D)に示すタブレット使用モードとなる。タブレット使用モードでは、タブレットPC1をタッチパネル入力部16による操作で使用することが可能である。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external view of a tablet PC 1 according to one embodiment of the present invention. The tablet PC 1 is a convertible type, and includes a main body side case 14 and a display side case 15 that are both substantially rectangular parallelepipeds. The main body side casing 14 includes an input unit 10 including a keyboard and a pointing device, and the display side casing 15 includes a display 11 on which a touch pen input unit 16 is superimposed on a liquid crystal and input by a touch pen is possible. Furthermore, the main body side case 14 and the display side case 15 are connected to each other by a connecting portion 13 at the center of each end, and the connecting portion 13 can rotate these cases in a direction to open and close each other. ing. Further, the display-side housing 15 can be rotated at least 180 degrees with the display-side housing 15 being opened with respect to the main body-side housing 14. In the PC use mode shown in FIG. 1A, the tablet PC 1 can be used as an ordinary notebook PC by an operation by the input unit 10. Further, the connecting portion 13 is rotated as shown in FIG. 1B, and the display side housing 15 is folded over the main body side housing 14 as shown in FIG. When facing the table, the tablet use mode shown in FIG. In the tablet use mode, the tablet PC 1 can be used by an operation by the touch panel input unit 16.

タブレットPC1のディスプレイ側筐体15で、ディスプレイ11の周辺部には表示方向回転ボタン17が備えられている。ユーザが表示方向回転ボタン17を1回押すごとに、所定の方向にディスプレイ11に表示される画面の方向が90度ずつ回転する。回転の方向は、設定された時計方向、反時計方向、あるいはいずれかの選択された方向に回転可能になるようにしてもよい。さらに180度回転させるときは、90度ずつ回転させないで、1回で180度回転させるようにしてもよい。そして、ディスプレイ側筐体15の外縁には、無線ネットワーク(無線WAN、無線MANなど)に接続するためのアンテナ18が1個備えられている。PC使用モードでは、アンテナ18はディスプレイ側筐体15の外縁でユーザから遠い側の上縁に配置されている。または、PC使用モードでディスプレイ側筐体15の側面になる外縁に、アンテナ18を配置してもよい。   In the display-side casing 15 of the tablet PC 1, a display direction rotation button 17 is provided on the periphery of the display 11. Each time the user presses the display direction rotation button 17 once, the direction of the screen displayed on the display 11 is rotated by 90 degrees in a predetermined direction. The direction of rotation may be set to be set clockwise, counterclockwise, or any selected direction. Furthermore, when rotating 180 degree | times, you may make it rotate 180 degree | times at once, without rotating 90 degree | times at a time. One antenna 18 for connecting to a wireless network (wireless WAN, wireless MAN, etc.) is provided on the outer edge of the display-side casing 15. In the PC use mode, the antenna 18 is disposed on the outer edge of the display-side casing 15 on the upper edge farther from the user. Or you may arrange | position the antenna 18 in the outer edge used as the side surface of the display side housing | casing 15 in PC use mode.

図2は、タブレットPC1の本体側筐体14およびディスプレイ側筐体15に内蔵されたハードウェアの構成を示す概略図である。CPU21は、タブレットPCの中枢機能を担う演算処理装置で、OS、BIOS、デバイス・ドライバ、あるいはアプリケーション・プログラムなどを実行する。CPU21は、システム・バスとしてのFSバス(Front Side Bus)23、CPU21と周辺機器との間の通信を行うためのPCI(Peripheral Component Interconnect)バス25、ISAバスに代わるインターフェイスであるLPC(Low Pin Count)バス27という3段階のバスを介して各デバイスに接続されて信号の送受を行っている。FSバス23とPCIバス25はCPUブリッジ29によって連絡されている。CPUブリッジ29は、メイン・メモリ31へのアクセス動作を制御するためのメモリ・コントローラ機能や、FSバス23とPCIバス25との間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータ・バッファ機能などを含んだ構成となっている。   FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration of hardware built in the main body side casing 14 and the display side casing 15 of the tablet PC 1. The CPU 21 is an arithmetic processing unit having a central function of the tablet PC, and executes an OS, a BIOS, a device driver, an application program, or the like. The CPU 21 includes an FS bus (Front Side Bus) 23 as a system bus, a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus 25 for performing communication between the CPU 21 and peripheral devices, and an LPC (Low Pin) which is an interface replacing the ISA bus. Count) bus 27 is connected to each device via a three-stage bus to send and receive signals. The FS bus 23 and the PCI bus 25 are connected by a CPU bridge 29. The CPU bridge 29 has a memory controller function for controlling an access operation to the main memory 31, a data buffer function for absorbing a difference in data transfer speed between the FS bus 23 and the PCI bus 25, and the like. It has a configuration that includes.

メイン・メモリ31は、CPU21が実行するプログラムの読み込み領域、処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。ビデオ・コントローラ33は、ビデオ・チップおよびVRAM(いずれも図示せず)を有し、CPU21からの描画命令を受けて描画すべきイメージを生成しVRAMに書き込み、VRAMから読み出されたイメージを描画データとしてディスプレイ11に送る。同時にビデオ・コントローラ33は、表示方向回転ボタン17の操作に対応して、ディスプレイ11に表示される画面の方向を90度ずつ反時計方向に回転させる機能を実行することができる。   The main memory 31 is a writable memory used as an area for reading a program executed by the CPU 21 and a work area for writing processing data. The video controller 33 includes a video chip and a VRAM (both not shown), receives a drawing command from the CPU 21, generates an image to be drawn, writes the image to the VRAM, and draws the image read from the VRAM. The data is sent to the display 11 as data. At the same time, the video controller 33 can execute a function of rotating the screen direction displayed on the display 11 counterclockwise by 90 degrees in response to the operation of the display direction rotation button 17.

PCIバス25には、I/Oブリッジ35、無線モジュール37、ドッキング・インターフェイス39、および有線LANやPCカードなどを接続するための各種コントローラ(図示せず)などが接続されている。無線モジュール37は、アンテナ18を介して無線ネットワークとのデータ通信を行う。またドッキング・インターフェイス39は、後述するドッキング・ステーションとの接続に使用される。I/Oブリッジ35は、PCIバス25とLPCバス27との間のブリッジとしての機能を備えている。またI/Oブリッジ35は、USBインターフェイス41を介して外付けキーボード、外付けマウス、外付けハードディスク・ドライブなどのような外部デバイス(図示せず)と接続することが可能である。さらにI/Oブリッジ35は、IDE(Integrated Device Electronics)インターフェイスとしての機能を備えており、ハードディスク・ドライブ(HDD)43などが接続される。   Connected to the PCI bus 25 are an I / O bridge 35, a wireless module 37, a docking interface 39, and various controllers (not shown) for connecting a wired LAN, a PC card, and the like. The wireless module 37 performs data communication with a wireless network via the antenna 18. The docking interface 39 is used for connection with a docking station described later. The I / O bridge 35 has a function as a bridge between the PCI bus 25 and the LPC bus 27. The I / O bridge 35 can be connected to an external device (not shown) such as an external keyboard, an external mouse, and an external hard disk drive via the USB interface 41. Further, the I / O bridge 35 has a function as an IDE (Integrated Device Electronics) interface, and is connected to a hard disk drive (HDD) 43 and the like.

LPCバス27には、I/Oコントローラ45、ボタン・コントローラ47、および電源装置およびそれらのコントローラ、さらにシステム起動に使用されるBIOSなど(いずれも図示せず)が接続されている。I/Oコントローラ45は、PC使用モードで使用される入力部10、およびタブレット使用モードで使用されるタッチパネル入力部16が接続される。ボタン・コントローラ47は、表示方向回転ボタン17からの入力を検知する。   Connected to the LPC bus 27 are an I / O controller 45, a button controller 47, a power supply device and their controllers, and a BIOS used for system startup (all not shown). The I / O controller 45 is connected to the input unit 10 used in the PC usage mode and the touch panel input unit 16 used in the tablet usage mode. The button controller 47 detects an input from the display direction rotation button 17.

なお、図1および図2は本実施の形態を説明するために、本実施の形態に関連する主要なハードウェアの構成および接続関係を簡略化して記載したに過ぎないものである。ここまでの説明で言及した以外にも、タブレットPC1を構成するには多くのデバイスが使われる。しかしそれらは当業者には周知であるので、ここでは詳しく言及しない。図で記載した複数のブロックを1個の集積回路もしくは装置としたり、逆に1個のブロックを複数の集積回路もしくは装置に分割して構成したりすることも、当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。   Note that FIGS. 1 and 2 merely describe the main hardware configuration and connection relations related to the present embodiment in a simplified manner in order to describe the present embodiment. In addition to those mentioned above, many devices are used to configure the tablet PC 1. However, they are well known to those skilled in the art and will not be described in detail here. A person skilled in the art also arbitrarily selects a plurality of blocks described in the figure as one integrated circuit or device, or conversely, a block is divided into a plurality of integrated circuits or devices. Is included in the scope of the present invention.

図3は、本実施の形態に係るソフトウェアおよび主要ハードウェアの構成について示す概略ブロック図である。CPU21で実行されるOS(オペレーティング・システム)103上には、ワードプロセッサ、表計算、電子メール・クライアント、ウェブ・ブラウザなどの各種のユーザ・アプリケーション101が稼動可能である。OS103は内蔵ボタン・ドライバ105、ビデオ・ドライバ107、無線ドライバ109等を通じて、各種ハードウェアを駆動し、タブレットPC1が備える各種機能を提供する。内蔵ボタン・ドライバ105は、ボタン・コントローラ47と協働して表示方向回転ボタン17等の内蔵ボタンを制御する。ビデオ・ドライバ107は、ビデオ・コントローラ33と協働してディスプレイ11を制御する。無線ドライバ109は、アンテナ18および無線モジュール37の制御を行う。制御部111はCPU21、メイン・メモリ31および本発明を実行する管理プログラム113で構成され、本発明の中心的な機能を果たす。本発明を実行する管理プログラム113は、HDD43に格納され、OSが動作を開始するとメイン・メモリ31に読み出されて実行され、以後OSが動作を終了するまでシステムに常駐する。   FIG. 3 is a schematic block diagram showing the configuration of software and main hardware according to the present embodiment. On the OS (operating system) 103 executed by the CPU 21, various user applications 101 such as a word processor, a spreadsheet, an e-mail client, and a web browser can be run. The OS 103 drives various hardware through the built-in button driver 105, the video driver 107, the wireless driver 109, and the like, and provides various functions provided in the tablet PC 1. The built-in button driver 105 controls the built-in buttons such as the display direction rotation button 17 in cooperation with the button controller 47. The video driver 107 controls the display 11 in cooperation with the video controller 33. The wireless driver 109 controls the antenna 18 and the wireless module 37. The control unit 111 includes a CPU 21, a main memory 31, and a management program 113 for executing the present invention, and performs the central function of the present invention. The management program 113 for executing the present invention is stored in the HDD 43, and is read and executed by the main memory 31 when the OS starts to operate, and then stays resident in the system until the OS ends the operation.

本実施形態において、ユーザがタブレットPC1の表示方向回転ボタン17を押下すると、ボタン・コントローラ47がこの押下を感知し、内蔵ボタン・ドライバ105を通じてOS103、さらに制御部111にそのことを通知する。制御部111は、OS103等を通じて表示方向回転ボタン17が押下されたことを感知すると、OS103に対してディスプレイ11の表示方向の確認を行う。より具体的には、OS103はビデオ・ドライバ107を通じて、ビデオ・コントローラ33から表示方向に関する情報を取得する。制御部111が表示方向の回転を許可した場合、OS103は、あらかじめ設定された回転角度(例えば90度)の画面回転命令を、ビデオ・ドライバ107を通じてビデオ・コントローラ33に送信する。ビデオ・コントローラ33は、この命令を受信すると、ディスプレイ11の表示方向を回転させる。   In this embodiment, when the user presses the display direction rotation button 17 of the tablet PC 1, the button controller 47 detects this press and notifies the OS 103 and further the control unit 111 through the built-in button driver 105. When the control unit 111 senses that the display direction rotation button 17 has been pressed through the OS 103 or the like, the control unit 111 confirms the display direction of the display 11 with respect to the OS 103. More specifically, the OS 103 acquires information regarding the display direction from the video controller 33 through the video driver 107. When the control unit 111 permits the rotation in the display direction, the OS 103 transmits a screen rotation command of a preset rotation angle (for example, 90 degrees) to the video controller 33 through the video driver 107. When the video controller 33 receives this command, the video controller 33 rotates the display direction of the display 11.

図4〜5は、本実施形態のタブレットPC1の、携帯モードにおける動作の一例を説明する概念図である。図4(A)に示すように、タブレットPC1はタブレット使用モードで動作している。アンテナ18がディスプレイ11の上側に向けられた状態で、タブレットPC1は無線ネットワークに接続してデータ通信を行っている。この状態では、アンテナ18はユーザの身体から離れているので、ユーザに対する局所SARの影響が問題となることなく、無線ネットワークを使用することができる。この状態から、ユーザが表示方向回転ボタン17を1回押し、ディスプレイ11に対する画面の表示方向を90度回転させたとする。そしてユーザは、90度回転した画面の上下の表示方向が自らに対して正しくなる通常使用状態にするために、タブレットPC1の筐体を回転させ、図4(B)に示す状態にする。この状態でもまだ、アンテナ18とユーザの身体との間の距離は、局所SARが問題になる距離よりも離れている。   4 to 5 are conceptual diagrams for explaining an example of the operation in the portable mode of the tablet PC 1 of the present embodiment. As shown in FIG. 4A, the tablet PC 1 operates in the tablet use mode. With the antenna 18 facing the upper side of the display 11, the tablet PC 1 is connected to a wireless network for data communication. In this state, since the antenna 18 is away from the user's body, the wireless network can be used without causing the influence of the local SAR on the user. In this state, it is assumed that the user presses the display direction rotation button 17 once to rotate the display direction of the screen with respect to the display 11 by 90 degrees. Then, the user rotates the casing of the tablet PC 1 to the state shown in FIG. 4B in order to enter the normal use state in which the upper and lower display directions of the screen rotated 90 degrees are correct with respect to the user. Even in this state, the distance between the antenna 18 and the user's body is still farther than the distance where local SAR is a problem.

ここでユーザは、再び表示方向回転ボタン17を押して更に画面を90度回転させるものとする。図4(A)から図4(B)への移行と同じようにディスプレイ11に対する画面の表示方向がさらに90度回転させ、それに応じて通常使用状態にするためにタブレットPC1の筐体を回転させると、図4(C)の状態になる。この状態だと、タブレットPC1の外周に取り付けられたアンテナ18の位置がが、画面の下側の方向に一致するので、アンテナ18がユーザの身体側を向くことになる。従って、この状態でタブレットPC1が無線ネットワークとの接続(アンテナ18からの電波の送信)を継続しているなら、携帯モードで使用している限り、アンテナ18とユーザの身体との間の距離は、局所SARが問題になる距離よりも接近する可能性がでてくる。つまり、タブレットPC1をこの方向に向けたままで無線ネットワークを使用することは適切ではない。   Here, it is assumed that the user presses the display direction rotation button 17 again to further rotate the screen by 90 degrees. Similar to the transition from FIG. 4 (A) to FIG. 4 (B), the display direction of the screen with respect to the display 11 is further rotated by 90 degrees, and the casing of the tablet PC 1 is rotated accordingly in order to enter the normal use state. Then, the state shown in FIG. In this state, since the position of the antenna 18 attached to the outer periphery of the tablet PC 1 coincides with the lower direction of the screen, the antenna 18 faces the user's body side. Therefore, if the tablet PC 1 continues to be connected to the wireless network (transmitting radio waves from the antenna 18) in this state, the distance between the antenna 18 and the user's body is as long as the tablet PC 1 is used in the portable mode. There is a possibility that the local SAR will be closer than the distance in question. That is, it is not appropriate to use the wireless network with the tablet PC 1 facing in this direction.

そこで、表示方向回転ボタン17が押されたことを検出した制御部111は、ディスプレイ11の表示方向を確認し、命令されたディスプレイ11の表示方向の下側方向が、アンテナ18の取り付け位置の方向と一致するか否かを検出する。図4(A)の状態から図4(B)の状態への移行であれば、表示方向回転ボタン17によって命令された画面の下側方向はアンテナ18の取り付け位置の方向と一致しないので、そのまま表示方向の90度の回転を許可する。しかし、図4(B)の状態から図4(C)の状態へと移行させようとした場合、表示方向が命令された画面の下側方向はアンテナ18の取り付け位置の方向と一致する。この場合は、制御部111は無線モジュール37が動作中か否かを検出し、動作中であれば表示方向の90度の回転を許可せず、図5(D)に示すように「アンテナが身体に接近しますので、この方向で使用することはできません。もう一度表示方向回転ボタンを押して、別の方向に切り替えてください」などのようなメッセージ151をディスプレイ11に表示する。あるいは制御部は、「無線の使用を停止してから表示方向回転ボタンを押してください。」というようなメッセージをディスプレイ11に表示することもできる。なお、無線モジュール37が動作していなければ、そのまま表示方向の90度の回転は許可される。   Therefore, the control unit 111 that has detected that the display direction rotation button 17 has been pressed confirms the display direction of the display 11, and the lower direction of the display direction of the commanded display 11 is the direction of the mounting position of the antenna 18. Is detected. In the transition from the state of FIG. 4A to the state of FIG. 4B, the lower direction of the screen commanded by the display direction rotation button 17 does not coincide with the direction of the mounting position of the antenna 18, so that Allow 90 degree rotation of the display direction. However, when the state of FIG. 4B is shifted to the state of FIG. 4C, the lower side direction of the screen in which the display direction is commanded coincides with the direction of the mounting position of the antenna 18. In this case, the control unit 111 detects whether or not the wireless module 37 is in operation. If the wireless module 37 is in operation, the control unit 111 does not allow 90 ° rotation in the display direction, and as shown in FIG. Since it approaches the body, it cannot be used in this direction. Press the display direction rotation button again to switch to another direction. Alternatively, the control unit can also display a message such as “please press the display direction rotation button after stopping wireless use” on the display 11. If the wireless module 37 is not operating, the display direction rotation of 90 degrees is permitted as it is.

図5(D)の状態から一定時間内に再び表示方向回転ボタン17を押すと、図5(E)に示すように、図4(B)の状態から表示方向が180°回転した状態となる。この場合、表示方向が命令された画面の下側方向はアンテナ18の取り付け位置の方向と一致しないので、制御部111はこの方向への回転を許可する。この状態でも、アンテナ18とユーザの身体との間の距離は、局所SARが問題になる距離よりも離れている。なお、図5(D)の状態で表示方向回転ボタン17を押さないと、表示方向は回転せず、ディスプレイ11からメッセージ151が消えて図4(B)の状態に戻る。また、図5(E)の状態から再び表示方向回転ボタン17を押すと、図4(A)の状態に戻る。本実施形態のタブレットPC1は、このようにして、ユーザが通常使用状態で使用する限り、アンテナ18とユーザの身体との間の距離が接近することを画面の表示方向で検知して、局所SARの問題を防止する。   When the display direction rotation button 17 is pressed again within a predetermined time from the state of FIG. 5D, the display direction is rotated by 180 ° from the state of FIG. 4B, as shown in FIG. 5E. . In this case, since the lower direction of the screen for which the display direction is commanded does not coincide with the direction of the mounting position of the antenna 18, the control unit 111 permits rotation in this direction. Even in this state, the distance between the antenna 18 and the user's body is farther than the distance where the local SAR becomes a problem. If the display direction rotation button 17 is not pressed in the state of FIG. 5D, the display direction does not rotate, the message 151 disappears from the display 11, and the state returns to the state of FIG. When the display direction rotation button 17 is pressed again from the state shown in FIG. 5E, the state returns to the state shown in FIG. In this way, the tablet PC 1 of the present embodiment detects that the distance between the antenna 18 and the user's body approaches in the display direction of the screen as long as the user uses in the normal use state. To prevent problems.

図6は、図4〜5で説明した表示方向回転ボタン17の入力に対する動作を書き表したフローチャートである。タブレットPC1の動作が開始されると(ブロック201)、制御部111はOS103を通じて表示方向回転ボタン17の入力イベントを待つ(ブロック203)。表示方向回転ボタン17の入力イベントが検出されると、制御部111はOS103に対してディスプレイ11の表示方向の確認を行う(ブロック205)。制御部111は画面の下側の方向がアンテナ18の取り付け位置の方向と一致するか否かを判断し(ブロック207)、一致しなければOS103に対して表示方向の90度の回転を許可し、OS103はそのまま表示方向の回転をビデオ・ドライバ107を通じてビデオ・コントローラ33に命令する(ブロック209)。ブロック207で画面の下側の方向とアンテナ18の取り付け位置の方向とが一致していれば、次に制御部111はOS103に、無線モジュール37が動作中か否かを、無線ドライバ109を通じて問い合わせる(ブロック211)。制御部111はOS103から入手した情報に基づいて無線モジュール37が動作中か否かを判断し(ブロック213)、動作中でなければ表示方向の90度の回転を許可し、ブロック209に進んで表示方向の回転を行う。   FIG. 6 is a flowchart describing the operation in response to the input of the display direction rotation button 17 described in FIGS. When the operation of the tablet PC 1 is started (block 201), the control unit 111 waits for an input event of the display direction rotation button 17 through the OS 103 (block 203). When an input event of the display direction rotation button 17 is detected, the control unit 111 confirms the display direction of the display 11 with respect to the OS 103 (block 205). The control unit 111 determines whether or not the lower direction of the screen matches the direction of the mounting position of the antenna 18 (block 207), and if not, allows the OS 103 to rotate the display direction by 90 degrees. The OS 103 directly instructs the video controller 33 to rotate the display direction through the video driver 107 (block 209). If the lower direction of the screen matches the direction of the mounting position of the antenna 18 in block 207, then the control unit 111 inquires of the OS 103 whether or not the wireless module 37 is operating through the wireless driver 109. (Block 211). The control unit 111 determines whether or not the wireless module 37 is operating based on the information obtained from the OS 103 (block 213). If the wireless module 37 is not operating, the control unit 111 permits rotation of the display direction by 90 degrees, and proceeds to block 209. Rotate the display direction.

ブロック207および213で、画面の下側の方向とアンテナ18の取り付け位置の方向とが一致し、かつ無線モジュール37が動作中でアンテナ18から電波が送信されていると判断された場合は、アンテナ18とユーザの身体との間の距離が局所SARが問題になる距離よりも接近した状態で無線ネットワークが使用される可能性がある。そこで、制御部111は表示方向の90度の回転を許可せず、図5(D)に示すようなメッセージ151をディスプレイ11に表示する(ブロック215)。そこから一定時間以内に表示方向回転ボタン17が押されたか否かを判断し(ブロック217)、押されたらOS103に対して表示方向の180度の回転を指令し、OS103はそのまま表示方向の回転をビデオ・ドライバ107を通じてビデオ・コントローラ33に命令する(ブロック219)。一定時間の間に表示方向回転ボタン17が押されなければ、表示方向の回転は行わない。以上の処理が終わったら、ブロック203のイベントを待つ状態に戻る。   If it is determined in blocks 207 and 213 that the lower direction of the screen matches the direction of the mounting position of the antenna 18 and that the radio module 37 is operating and radio waves are transmitted from the antenna 18, The wireless network may be used with the distance between 18 and the user's body closer than the distance where local SAR is a problem. Therefore, the control unit 111 does not permit the rotation of the display direction by 90 degrees, and displays a message 151 as shown in FIG. 5D on the display 11 (block 215). From there, it is determined whether or not the display direction rotation button 17 has been pressed within a certain time (block 217). If the button is pressed, the OS 103 is instructed to rotate the display direction by 180 degrees, and the OS 103 directly rotates the display direction. To the video controller 33 through the video driver 107 (block 219). If the display direction rotation button 17 is not pressed for a certain time, the display direction is not rotated. When the above processing is completed, the process returns to the state waiting for the event in block 203.

図7は、本実施形態のタブレットPC1の、携帯モードにおける他の動作を説明する概念図である。図7(A)に示すように、タブレットPC1はタブレット使用モードで動作している。アンテナ18はディスプレイ11の下側に向けられた状態だが、タブレットPC1は無線ネットワークに接続していない。図6のブロック213にあるように、無線ネットワークが使用されていなければ、アンテナ18がディスプレイ11の下側に向けられた状態になるように表示方向を回転させることは許可される。この状態でユーザが、電子メール・クライアント、ウェブ・ブラウザなどのようなネットワークに接続して使用されるユーザ・アプリケーション101を起動させ、それによって無線モジュール37の動作開始が要求されたことを制御部111が検出したものとする。この状態ではアンテナ18とユーザの身体との間の距離が、局所SARが問題になる距離よりも接近する可能性があるので、このままで無線モジュール37が動作を開始し、アンテナ18から電波が送信されることは適切ではない。   FIG. 7 is a conceptual diagram illustrating another operation in the portable mode of the tablet PC 1 of the present embodiment. As shown in FIG. 7A, the tablet PC 1 operates in the tablet use mode. The antenna 18 is directed to the lower side of the display 11, but the tablet PC 1 is not connected to the wireless network. As shown in block 213 of FIG. 6, if the wireless network is not being used, it is allowed to rotate the display direction so that the antenna 18 is directed to the underside of the display 11. In this state, the control unit determines that the user has started the user application 101 that is used by connecting to a network such as an e-mail client or a web browser, thereby requesting the wireless module 37 to start operating. It is assumed that 111 has detected. In this state, there is a possibility that the distance between the antenna 18 and the user's body may be closer than the distance at which the local SAR becomes a problem. Therefore, the wireless module 37 starts operating as it is, and radio waves are transmitted from the antenna 18. It is not appropriate to be done.

そこで、無線モジュール37の動作開始が要求されたことを検出した制御部111は、ディスプレイ11の現在の表示方向を確認し、現在の画面の下側の方向と、アンテナ18の取り付け位置の方向とが一致するか否かを検出する。一致しなければ、そのまま無線モジュール37の動作開始を許可する。しかし、一致していれば、制御部111は無線モジュール37の動作開始を許可せず、図7(B)に示すように「アンテナが身体に接近していますので、この方向で通信することはできません。表示方向回転ボタンを押して、画面を別の方向に切り替えてください」などのようなメッセージをディスプレイ11に表示する。ここでユーザが一定時間内に表示方向回転ボタン17を押すと、図7(C)に示すように、図7(B)の状態から表示方向が90°回転した状態となる。この場合、画面の下側の方向はアンテナ18の取り付け位置の方向とは一致しないので、制御部111はこの方向へ表示方向を回転し、無線モジュール37の動作開始を許可する。なお、図7(B)の状態で表示方向回転ボタン17を押さないと、無線モジュール37の動作は開始せず、ディスプレイ11からメッセージ161が消えて図7(A)の状態に戻る。本実施形態のタブレットPC1は、このようにして、アンテナ18とユーザの身体との間の距離が接近した状態で無線モジュール37が動作することを防止する。   Therefore, the control unit 111 that has detected that the operation start of the wireless module 37 has been requested confirms the current display direction of the display 11, the current lower direction of the screen, and the direction of the mounting position of the antenna 18. Is detected. If they do not match, the operation start of the wireless module 37 is permitted as it is. However, if they match, the control unit 111 does not allow the operation of the wireless module 37 to start, and as shown in FIG. 7B, “The antenna is close to the body. Cannot do this. Press the display direction rotation button to switch the screen to another direction. If the user presses the display direction rotation button 17 within a predetermined time, the display direction is rotated by 90 ° from the state shown in FIG. 7B as shown in FIG. 7C. In this case, since the lower direction of the screen does not coincide with the direction of the mounting position of the antenna 18, the control unit 111 rotates the display direction in this direction and permits the wireless module 37 to start operation. If the display direction rotation button 17 is not pressed in the state of FIG. 7B, the operation of the wireless module 37 does not start, the message 161 disappears from the display 11, and the state returns to the state of FIG. In this way, the tablet PC 1 of the present embodiment prevents the wireless module 37 from operating in a state where the distance between the antenna 18 and the user's body is close.

図8は、図7で説明した無線モジュール37の動作開始が要求されたことに対する動作を書き表したフローチャートである。タブレットPC1の動作が開始されると(ブロック301)、制御部111はOS103を通じて無線モジュール37の動作開始のイベントを待つ(ブロック303)無線モジュール37の動作開始のイベントが検出されると、制御部111はOS103に対してディスプレイ11の現在の表示方向の確認を行う(ブロック305)。制御部111はディスプレイ11の表示方向がアンテナ18の向いている方向と一致するか否かを判断し(ブロック307)、一致しなければOS103に対して無線モジュール37の動作開始を許可し、OS103はそのまま無線モジュール37の動作開始を無線ドライバ109を通じて命令する(ブロック309)。ブロック307で画面の下側の方向とアンテナ18の取り付け位置の方向とが一致していれば、そこで、制御部111は無線モジュール37の動作開始を許可せず、図7(B)に示すようなメッセージ161をディスプレイ11に表示する(ブロック311)。そこから一定時間以内に表示方向回転ボタン17が押されたか否かを判断し(ブロック313)、押されたらOS103に対して表示方向の90°回転を指令し、OS103はそのまま表示方向の回転をビデオ・ドライバ107を通じてビデオ・コントローラ33に命令する(ブロック315)。そしてその後で無線モジュール37の動作開始を許可し、ブロック309に進んで無線モジュール37の動作開始を行う。一定時間の間に表示方向回転ボタン17が押されなければ、表示方向は回転せず、無線モジュール37の動作は開始しない。以上の処理が終わったら、ブロック303のイベントを待つ状態に戻る。   FIG. 8 is a flowchart describing the operation in response to a request to start the operation of the wireless module 37 described in FIG. When the operation of the tablet PC 1 is started (block 301), the control unit 111 waits for an operation start event of the wireless module 37 through the OS 103 (block 303). When the operation start event of the wireless module 37 is detected, the control unit 111 111 confirms the current display direction of the display 11 to the OS 103 (block 305). The control unit 111 determines whether or not the display direction of the display 11 matches the direction in which the antenna 18 faces (block 307), and if not, permits the OS 103 to start the operation of the wireless module 37 and the OS 103 Command the start of the operation of the wireless module 37 through the wireless driver 109 (block 309). If the lower direction of the screen matches the direction of the mounting position of the antenna 18 in block 307, the control unit 111 does not permit the start of the operation of the wireless module 37, as shown in FIG. 7B. Message 161 is displayed on the display 11 (block 311). Then, it is determined whether or not the display direction rotation button 17 has been pressed within a certain time (block 313). If the button is pressed, the OS 103 is instructed to rotate the display direction by 90 °, and the OS 103 directly rotates the display direction. The video controller 33 is instructed through the video driver 107 (block 315). Thereafter, the start of the operation of the wireless module 37 is permitted, and the process proceeds to block 309 to start the operation of the wireless module 37. If the display direction rotation button 17 is not pressed for a certain time, the display direction is not rotated and the operation of the wireless module 37 is not started. When the above processing is completed, the process returns to the state waiting for the event in block 303.

図9は、本発明の別の実施形態のタブレットPC401が、設置モードで使用されている状態を示す外観図である。設置モードとは、タブレットPC401が机などのような安定した場所に置かれて操作されている状態をいう。タブレットPC401は、設置モードで使用されるとき、PC使用モードとタブレット使用モードのいずれかに設定される。図9(A)は、タブレットPC401が通常のノートPCとして使用できるようにPC使用モードに設定されている状態を示している。タブレットPC401が固定モードで使用されるときは、図9(B)に示すように、ドッキング・ステーション403に接続されていたり、図9(C)に示すように、タブレットPC401に外付けキーボード405、外付けマウス407、外付けHDD409などのような外部デバイスが接続されていたりする。さらに、図9(D)に示すように、タブレット使用モードでも机の上に置いて設置モードで使用する場合がある。これらの設置モードに該当する場合は、たとえアンテナがユーザの側に向いていたとしても、アンテナとユーザの身体との間の距離が局所SARが問題になる距離よりも接近することはないと考えられる。従って、画面の下側の方向がアンテナの設置方向と一致するか否かを判断して、表示方向の回転もしくは無線モジュールの動作を禁止するという動作は、タブレットPC401が設置モードに該当する状態である場合には必要ない。   FIG. 9 is an external view showing a state where the tablet PC 401 according to another embodiment of the present invention is used in the installation mode. The installation mode refers to a state where the tablet PC 401 is placed and operated in a stable place such as a desk. When the tablet PC 401 is used in the installation mode, it is set to either the PC use mode or the tablet use mode. FIG. 9A shows a state where the tablet PC 401 is set to the PC use mode so that it can be used as a normal notebook PC. When the tablet PC 401 is used in the fixed mode, the tablet PC 401 is connected to the docking station 403 as shown in FIG. 9B, or the tablet PC 401 has an external keyboard 405, as shown in FIG. External devices such as an external mouse 407 and an external HDD 409 are connected. Further, as shown in FIG. 9D, there is a case where the tablet is used in the installation mode by being placed on the desk even in the tablet use mode. In these installation modes, the distance between the antenna and the user's body will not be closer than the distance where local SAR is a problem, even if the antenna is facing the user. It is done. Therefore, the operation of judging whether or not the lower direction of the screen matches the antenna installation direction and prohibiting the rotation of the display direction or the operation of the wireless module is performed when the tablet PC 401 corresponds to the installation mode. It is not necessary in some cases.

図10は、携帯モードまたは設置モードを判断する機能を備えたタブレットPC401のハードウェアの構成を示す概略図である。図11は、タブレットPC401のソフトウェアおよび主要ハードウェアの構成について示す概略ブロック図である。タブレットPC401のハードウェアは、図2に示されたタブレットPC1と比べて、LPCバス27上に加速度センサ51が追加されている。加速度センサ51は、圧電セラミックス素子などを利用し、タブレットPC401に対する外部からの加速度の向きと大きさを検出することができる。また、ソフトウェアでは、図3に示されたタブレットPC1と比べて、デバイス・ドライバ121が追加されている。デバイス・ドライバ121は、加速度センサ51の出力を検知し、またドッキング・インターフェイス39およびUSBインターフェイス41に対する外部デバイスの接続の有無および接続された外部デバイスの種類を検知することができる。図10では記載を省略しているが、ドッキング・インターフェイス39およびUSBインターフェイス41以外の端子に接続されたデバイスについても、同じように接続の有無および種類を検出できる。その他のデバイスおよびソフトウェアについては図2および図3に示したタブレットPC1と同一であるので、参照番号も同一として説明を省略する。   FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a hardware configuration of the tablet PC 401 having a function of determining the mobile mode or the installation mode. FIG. 11 is a schematic block diagram showing the software and main hardware configuration of the tablet PC 401. The hardware of the tablet PC 401 includes an acceleration sensor 51 on the LPC bus 27 as compared with the tablet PC 1 shown in FIG. The acceleration sensor 51 can detect the direction and magnitude of acceleration from the outside with respect to the tablet PC 401 using a piezoelectric ceramic element or the like. In the software, a device driver 121 is added as compared with the tablet PC 1 shown in FIG. The device driver 121 can detect the output of the acceleration sensor 51, and can detect whether or not an external device is connected to the docking interface 39 and the USB interface 41, and the type of the connected external device. Although not shown in FIG. 10, the presence / absence and type of connection can be detected in the same manner for devices connected to terminals other than the docking interface 39 and the USB interface 41. Since other devices and software are the same as those of the tablet PC 1 shown in FIGS. 2 and 3, the reference numerals are also the same and description thereof is omitted.

タブレットPC401が設置モードにあるか否かを判断する条件としては、たとえば、加速度センサ51によって検出される加速度の変動が一定以下の低い値で一定時間以上継続していれば、タブレットPC401は机などのような安定した場所に置かれて操作されている、つまり設置モードにあるとみなすことができる。さらに、図9(B)に示すドッキング・ステーション403がドッキング・インターフェイス39に接続されたことや、図9(C)に示す特定の種類の外部デバイスがUSBインターフェイス41などに接続されたことも、タブレットPC401が設置モードにあるとみなすことができる条件である。ただし、接続されている外部デバイスの種類によっては、たとえばUSBフラッシュメモリなどのように、タブレットPC401が携帯モードであってもユーザが使用している状況が考えられるものがある。そのため、接続されている外部デバイスの種類を判別し、特定の種類の外部デバイスが接続されている場合に限って、タブレットPC401が設置モードにあると判断する必要がある。あるいは、ここに挙げた条件、またはこれら以外の条件の中から複数の条件を組み合わせて、タブレットPC401が設置モードにあるか携帯モードにあるかを判断する条件とすることも、当業者であれば容易にできることである。   As a condition for determining whether or not the tablet PC 401 is in the installation mode, for example, if the variation in acceleration detected by the acceleration sensor 51 continues at a low value below a certain value for a certain time or more, the tablet PC 401 is a desk or the like It can be considered that it is placed and operated in a stable place, that is, in the installation mode. Further, the docking station 403 shown in FIG. 9B is connected to the docking interface 39, and a specific type of external device shown in FIG. 9C is connected to the USB interface 41 or the like. This is a condition that allows the tablet PC 401 to be considered in the installation mode. However, depending on the type of external device connected, there may be situations where the user is using the tablet PC 401 even in the portable mode, such as a USB flash memory. Therefore, it is necessary to determine the type of connected external device and determine that the tablet PC 401 is in the installation mode only when a specific type of external device is connected. Alternatively, a person skilled in the art can determine whether the tablet PC 401 is in the installation mode or the portable mode by combining a plurality of conditions from the conditions listed here or other conditions. It can be done easily.

図12は、表示方向回転ボタン17の入力に対するタブレットPC401の動作を説明するフローチャートである。このときのタブレットPC401の使用状況は、図4〜5で示したものと同一であるので、詳しい説明は省略する。図12のフローチャートでは、図6に示されたタブレットPC1のフローチャートと比べて、ブロック203で表示方向回転ボタン17の入力イベントが検出されると、制御部111がタブレットPC401が設置モードにあるか否かを判断する処理(ブロック221)が追加されている。設置モードにあると判断されれば、制御部111は無線モジュールの動作状態を確認することなく表示方向の90度の回転を許可し、ブロック209以降に進む。設置モードでないと判断されれば、ブロック205以降に進む。ブロック221以外については、図6に示したタブレットPC1の場合と同一であるので、参照番号も同一として説明を省略する。したがって、制御部111が現在の使用状態を設置モードであると判断したときは、ブロック209とブロック203を繰り返して自由に画面の表示方向を変更することができる。   FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the tablet PC 401 in response to the input of the display direction rotation button 17. The usage status of the tablet PC 401 at this time is the same as that shown in FIGS. In the flowchart of FIG. 12, as compared with the flowchart of the tablet PC 1 shown in FIG. 6, when the input event of the display direction rotation button 17 is detected in the block 203, the control unit 111 determines whether the tablet PC 401 is in the installation mode. A process (block 221) for determining whether or not is added. If it is determined that it is in the installation mode, the control unit 111 allows the display direction to rotate by 90 degrees without confirming the operation state of the wireless module, and proceeds to block 209 and subsequent steps. If it is determined not to be in the installation mode, the process proceeds to block 205 and subsequent steps. Except for the block 221, it is the same as the case of the tablet PC 1 shown in FIG. Therefore, when the control unit 111 determines that the current use state is the installation mode, the display direction of the screen can be freely changed by repeating the block 209 and the block 203.

図13は、無線モジュール37の動作開始が要求されたことに対するタブレットPC401の動作を書き表したフローチャートである。このときのタブレットPC401の使用状況は、図7で示したものと同一であるので、詳しい説明は省略する。図13のフローチャートでは、図8に示されたタブレットPC1のフローチャートと比べて、ブロック303で無線モジュール37の動作開始が要求されたことが検出されると、制御部111が、タブレットPC401が現在設置モードにあるか否かを判断する処理(ブロック321)が追加されている。設置モードにあると判断されれば、制御部111は無線モジュール37の動作開始を許可し、ブロック309以降に進む。設置モードでないと判断されれば、ブロック305以降に進む。ブロック321以外については、図8に示したタブレットPC1の場合と同一であるので、参照番号も同一として説明を省略する。したがって、設置モードで使用されている限り、タブレットPC401は画面の表示方向の制限を受けないで無線モジュールを動作させてアンテナから電波を送信したり、無線モジュールの動作により画面の表示方向が制限を受けたりしないようにすることができる。   FIG. 13 is a flowchart illustrating the operation of the tablet PC 401 in response to a request for starting the operation of the wireless module 37. The usage status of the tablet PC 401 at this time is the same as that shown in FIG. In the flowchart of FIG. 13, when it is detected in block 303 that the operation start of the wireless module 37 is requested in comparison with the flowchart of the tablet PC 1 shown in FIG. A process (block 321) for determining whether or not the mode is set is added. If it is determined that it is in the installation mode, the control unit 111 allows the wireless module 37 to start operating, and proceeds to block 309 and subsequent steps. If it is determined that the installation mode is not selected, the process proceeds to block 305 and subsequent steps. Other than the block 321 is the same as the case of the tablet PC 1 shown in FIG. Therefore, as long as the tablet PC 401 is used in the installation mode, the tablet PC 401 operates the wireless module without being restricted by the display direction of the screen and transmits radio waves from the antenna, or the display direction of the screen is restricted by the operation of the wireless module. You can avoid receiving it.

図10〜図13では、固定モードであることを検出して、画面の表示方向や、無線モジュールの動作を制御するタブレットPC401を説明した。タブレットPC1がPC使用モードで使用されるときは、アンテナ18がユーザから離れた状態にある。したがって、無線モジュール37の動作を検知して画面の表示方向を制限したり、画面の表示方向を検知して無線モジュール37の動作を制限したりする必要はない。タブレットPC1がPC使用モードに設定されたことは、連結部13に連動したモード検出スイッチを設けたり、タッチパネル操作部16に対する操作を検知して行うことができる。そして、モード検出スイッチからの信号で、タブレットPC1がPC使用モードに設定されたことを制御部111が検知したときは、無線モジュール37が動作している間に、画面の下側方向がアンテナの取り付け位置の方向に一致する画面の変更指示があってもそれを許可するようにすることができる。さらに無線モジュールが停止しディスプレイ11が画面の下側方向がアンテナの取り付け位置の方向になるように表示しているときに、無線モジュール37の動作開始命令を受け取った制御部111はそれを許可するようにすることができる。   10 to 13, the tablet PC 401 that detects the fixed mode and controls the display direction of the screen and the operation of the wireless module has been described. When the tablet PC 1 is used in the PC use mode, the antenna 18 is away from the user. Therefore, it is not necessary to limit the display direction of the screen by detecting the operation of the wireless module 37 or to limit the operation of the wireless module 37 by detecting the display direction of the screen. The setting of the tablet PC 1 in the PC use mode can be performed by providing a mode detection switch linked to the connecting unit 13 or detecting an operation on the touch panel operation unit 16. When the control unit 111 detects that the tablet PC 1 is set to the PC use mode by a signal from the mode detection switch, the lower direction of the screen is the antenna direction while the wireless module 37 is operating. Even if there is an instruction to change the screen that matches the direction of the attachment position, it can be permitted. Further, when the wireless module is stopped and the display 11 is displaying so that the lower direction of the screen is the direction of the antenna mounting position, the control unit 111 that has received the operation start command of the wireless module 37 permits it. Can be.

このようなタブレットPCは、図10の加速度センサ51に代えてモード検出スイッチを設け、図11のデバイス・ドライバ121にモード検出スイッチの信号を処理するモジュールを追加することで実現することができる。その動作は、図12のブロック221および図13のブロック321に代えてPC使用モードであるか否かを検出するブロックを設けることで説明することができる。   Such a tablet PC can be realized by providing a mode detection switch instead of the acceleration sensor 51 of FIG. 10 and adding a module for processing the signal of the mode detection switch to the device driver 121 of FIG. The operation can be explained by providing a block for detecting whether or not the PC use mode is used in place of the block 221 in FIG. 12 and the block 321 in FIG.

なお、本発明が適用されるタブレットPCは、前述までの実施形態ではコンバーチブル型のものとして説明してきたが、ピュアタブレット式のタブレットPCに対しても同じように適用することができる。また、タブレットPC以外にも、たとえばPDAやゲーム機などのように、人体に接触もしくは接近した位置で無線モジュールと共に使用される可能性のある携帯式コンピュータには、本発明を適用して局所SARが問題とはならないようにすることができる。さらに、1本のアンテナのみを備えているタブレットPCについて実施例を説明してきたが、ダイバーシティ方式でないシングル方式であれば、複数のアンテナを備えた携帯式コンピュータについても本発明を適用することができる。また、たとえば無線WANと無線LANなど、複数の無線モジュールとその各々に対応した複数のアンテナを備えた携帯式コンピュータにおいては、使用中の無線モジュールの種類を認識し、その上で本発明が適用可能なものに対しては本発明を適用すればよい。   Although the tablet PC to which the present invention is applied has been described as a convertible type in the above-described embodiments, the present invention can be similarly applied to a pure tablet type tablet PC. In addition to the tablet PC, the present invention is applied to a portable SAR that can be used with a wireless module at a position in contact with or close to the human body, such as a PDA or a game machine. Can not be a problem. Furthermore, although the embodiments have been described for a tablet PC having only one antenna, the present invention can be applied to a portable computer having a plurality of antennas as long as it is a single method that is not a diversity method. . Further, in a portable computer having a plurality of wireless modules and a plurality of antennas corresponding to each of them, such as a wireless WAN and a wireless LAN, the type of the wireless module in use is recognized, and the present invention is applied thereto The present invention may be applied to what is possible.

なお、本発明においては、図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られた如何なる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。   Although the present invention has been described with the specific embodiments shown in the drawings, the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings, and so far as long as the effects of the present invention are exhibited. It goes without saying that any known configuration can be employed.

本発明の一つの実施形態によるタブレットPCの外観図である。1 is an external view of a tablet PC according to one embodiment of the present invention. 本発明の一つの実施形態によるタブレットPCのハードウェアの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the hardware constitutions of the tablet PC by one Embodiment of this invention. 本発明の一つの実施形態によるタブレットPCのソフトウェアおよび主要ハードウェアの構成について示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram shown about the structure of the software of the tablet PC by one Embodiment of this invention, and main hardware. 本発明の一つの実施形態によるタブレットPCの、一つの使用状況における動作を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining operation | movement in one use condition of tablet PC by one Embodiment of this invention. 図4の続きである。It is a continuation of FIG. 本発明の一つの実施形態によるタブレットPCの、表示方向回転ボタンの入力に対する動作を書き表したフローチャートである。It is the flowchart which described the operation | movement with respect to the input of a display direction rotation button of tablet PC by one Embodiment of this invention. 本発明の一つの実施形態によるタブレットPCの、別の使用状況における動作を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining operation | movement in another use condition of tablet PC by one Embodiment of this invention. 本発明の一つの実施形態によるタブレットPCの、無線モジュールの動作開始が要求されたことに対する動作を書き表したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation of a tablet PC according to an embodiment of the present invention when an operation start of a wireless module is requested. 本発明の別の実施形態によるタブレットPCの、設置モードで使用されている状態を示す外観図である。It is an external view which shows the state currently used by installation mode of tablet PC by another embodiment of this invention. 本発明の別の実施形態によるタブレットPCの、ハードウェアの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hardware of the tablet PC by another embodiment of this invention. 本発明の別の実施形態によるタブレットPCの、ソフトウェアおよび主要ハードウェアの構成について示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram shown about the structure of the software of the tablet PC by another embodiment of this invention, and main hardware. 本発明の別の実施形態によるタブレットPCの、表示方向回転ボタンの入力に対する動作を書き表したフローチャートである。It is the flowchart which described operation | movement with respect to the input of the display direction rotation button of tablet PC by another embodiment of this invention. 本発明の別の実施形態によるタブレットPCの、無線モジュールの動作開始が要求されたことに対する動作を書き表したフローチャートである6 is a flowchart illustrating an operation of a tablet PC according to another embodiment of the present invention in response to a request to start an operation of a wireless module. 人間がタブレットPCを操作するときの体勢について示す概念図である。It is a conceptual diagram shown about the posture when a human operates tablet PC. 特願2005−164280においてアンテナが人体と接近することによる悪影響を回避する方法を示す概念図である。In Japanese Patent Application No. 2005-164280, it is a conceptual diagram which shows the method of avoiding the bad influence by an antenna approaching a human body. 単一のアンテナしか装備していないタブレットPCについて示す概念図である。It is a conceptual diagram shown about the tablet PC equipped with only a single antenna.

符号の説明Explanation of symbols

1,401 タブレットPC
10 入力部
11 ディスプレイ
13 連結部
14 本体側筐体
15 ディスプレイ側筐体
16 タッチパネル入力部
17 表示方向回転ボタン
18 アンテナ
10 入力部
21 CPU
33 ビデオ・コントローラ
37 無線モジュール
39 ドッキング・インターフェイス
41 USBインターフェイス
47 ボタン・コントローラ
51 加速度センサ

101 ユーザ・アプリケーション
103 OS
105 内蔵ボタン・ドライバ
107 ビデオ・ドライバ
109 無線ドライバ
111 制御部
113 管理プログラム
121 デバイス・ドライバ
151、161 メッセージ
403 ドッキング・ステーション
405 外付けキーボード
407 外付けマウス
409 外付けHDD
1,401 Tablet PC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Input part 11 Display 13 Connection part 14 Main body side housing | casing 15 Display side housing | casing 16 Touch panel input part 17 Display direction rotation button 18 Antenna 10 Input part 21 CPU
33 Video controller 37 Wireless module 39 Docking interface 41 USB interface 47 Button controller 51 Acceleration sensor

101 User application 103 OS
105 Built-in Button Driver 107 Video Driver 109 Wireless Driver 111 Control Unit 113 Management Program 121 Device Driver 151, 161 Message 403 Docking Station 405 External Keyboard 407 External Mouse 409 External HDD

Claims (25)

画面の表示方向を変更することができる携帯式コンピュータであって、
周辺にアンテナが取り付けられた表示手段と、
前記アンテナから電波を送信する無線制御手段と、
前記表示手段に表示される画面方向の変更指示をする変更指示手段と、
前記変更指示手段が画面の下側方向に前記アンテナが位置する画面方向の変更指示をしたとき前記アンテナが電波の送信を停止している間は該変更指示を実行し、前記アンテナが電波の送信をしている間は該変更指示を無視する画面変更手段と
を有する携帯式コンピュータ。
A portable computer capable of changing a display direction of a screen,
Display means with an antenna attached around,
Wireless control means for transmitting radio waves from the antenna;
Change instruction means for giving an instruction to change the screen direction displayed on the display means;
When the change instruction means instructs to change the screen direction in which the antenna is located in the lower direction of the screen, the change instruction is executed while the antenna stops transmitting the radio wave, and the antenna transmits the radio wave. A portable computer having screen changing means for ignoring the change instruction while
前記画面変更手段が前記変更指示を無視したことに応答して変更指示の無視に関連する情報をユーザに提供する情報提供手段を有する請求項1記載の携帯式コンピュータ。   2. The portable computer according to claim 1, further comprising information providing means for providing the user with information related to ignoring the change instruction in response to the screen changing means ignoring the change instruction. 前記画面変更手段は、前記情報提供手段が前記変更指示の無視に関連する情報をユーザに提供した後に受け取った前記画面の下側以外の方向に前記アンテナが位置する方向に画面方向を変更する変更指示を実行する請求項2記載の携帯式コンピュータ。   The screen changing means changes the screen direction to a direction in which the antenna is located in a direction other than the lower side of the screen received after the information providing means has provided the user with information related to ignoring the change instruction. The portable computer according to claim 2, wherein the instruction is executed. 前記携帯式コンピュータの使用状態が設置モードか携帯モードかを判断する使用状態判断手段を有し、
前記使用状態判断手段が現在の使用状態が設置モードであると判断したとき、前記画面変更手段は前記アンテナが電波の送信をしている間も前記変更指示を実行する請求項1記載の携帯式コンピュータ。
Use state judging means for judging whether the use state of the portable computer is an installation mode or a portable mode;
2. The portable device according to claim 1, wherein when the use state determination unit determines that the current use state is an installation mode, the screen change unit executes the change instruction while the antenna is transmitting radio waves. Computer.
前記無線制御手段は送信開始信号に応答して前記アンテナからの電波の送信を開始するように構成されており、
前記無線制御手段は前記アンテナが電波の送信を停止し前記表示手段が画面の下側方向に前記アンテナが位置する方向の画面を表示している間に受け取った前記送信開始信号を無視する請求項1記載の携帯式コンピュータ。
The radio control means is configured to start transmission of radio waves from the antenna in response to a transmission start signal,
The wireless control unit ignores the transmission start signal received while the antenna stops transmitting radio waves and the display unit displays a screen in a direction in which the antenna is positioned in a lower direction of the screen. The portable computer according to 1.
前記情報提供手段は、前記無線制御手段が前記送信開始信号を無視したことに応答して前記送信開始信号の無視に関連する情報をユーザに提供する請求項5記載の携帯式コンピュータ。   6. The portable computer according to claim 5, wherein the information providing means provides the user with information related to ignoring the transmission start signal in response to the wireless control means ignoring the transmission start signal. 前記画面変更手段は、前記情報提供手段が前記送信開始信号の無視に関連する情報をユーザに提供した後に受け取った前記画面の下側以外の方向に前記アンテナが位置する方向に画面方向を変更する変更指示を実行する請求項6記載の携帯式コンピュータ。   The screen changing means changes the screen direction to a direction in which the antenna is located in a direction other than the lower side of the screen received after the information providing means provides the user with information related to ignoring the transmission start signal. The portable computer according to claim 6, wherein the change instruction is executed. 前記携帯式コンピュータの使用状態が設置モードか携帯モードかを判断する使用状態判断手段を有し、
前記使用状態判断手段が現在の使用状態が設置モードであると判断したとき、前記無線制御手段は前記アンテナが電波の送信を停止し前記表示手段が画面の下側方向に前記アンテナが位置する方向の画面を表示している間に受け取った前記送信開始信号に応答して前記アンテナからの電波を送信する請求項5記載の携帯式コンピュータ。
Use state judging means for judging whether the use state of the portable computer is an installation mode or a portable mode;
When the use state determination unit determines that the current use state is the installation mode, the wireless control unit stops the transmission of the radio wave by the antenna, and the display unit has a direction in which the antenna is positioned in the lower direction of the screen. 6. The portable computer according to claim 5, wherein a radio wave is transmitted from the antenna in response to the transmission start signal received while the screen is displayed.
前記アンテナがシングル方式の複数のアンテナである請求項1記載の携帯式コンピュータ。   The portable computer according to claim 1, wherein the antenna is a plurality of single antennas. 画面の表示方向を変更することができるタブレット式コンピュータであって、
PC使用モードとタブレット使用モードに設定が可能で周辺にアンテナが取り付けられたディスプレイと、
前記アンテナから電波を送信する無線モジュールと、
前記ディスプレイに表示される画面方向の変更指示をする変更指示部と、
前記変更指示部が画面の下側方向に前記アンテナが位置する画面方向の変更指示をしたとき前記アンテナが電波の送信を停止している間は該変更指示を実行し、前記アンテナが電波の送信をしている間は該変更指示を無視する制御部と
を有するタブレット式コンピュータ。
A tablet computer capable of changing the display direction of the screen,
A display that can be set to PC use mode and tablet use mode and has an antenna attached to the periphery,
A wireless module for transmitting radio waves from the antenna;
A change instructing unit for instructing to change the screen direction displayed on the display;
When the change instruction unit instructs to change the screen direction in which the antenna is located in the lower direction of the screen, the change instruction is executed while the antenna stops transmitting radio waves, and the antenna transmits the radio waves. A tablet computer having a control unit for ignoring the change instruction while performing the operation.
前記アンテナが前記PC使用モードにおいて前記ディスプレイの上部または側部に取り付けられている請求項10記載のタブレット式コンピュータ。   The tablet computer according to claim 10, wherein the antenna is attached to an upper part or a side part of the display in the PC use mode. 前記変更指示部が操作ボタンを含む請求項10記載のタブレット式コンピュータ。   The tablet computer according to claim 10, wherein the change instruction unit includes an operation button. 前記変更指示部が、前記ディスプレイが前記タブレット使用モードに設定された状態を検知するセンサを含む請求項10記載のタブレット式コンピュータ。   The tablet computer according to claim 10, wherein the change instruction unit includes a sensor that detects a state in which the display is set to the tablet use mode. 前記変更指示部が、前記タブレット式コンピュータの姿勢の変化を検知するセンサを含む請求項10記載のタブレット式コンピュータ。   The tablet computer according to claim 10, wherein the change instruction unit includes a sensor that detects a change in posture of the tablet computer. 前記制御部は、前記変更指示を無視したことに応答して前記ディスプレイに前記変更指示の無視に関連する情報を表示する請求項10記載のタブレット式コンピュータ。   The tablet computer according to claim 10, wherein the control unit displays information related to ignoring the change instruction on the display in response to ignoring the change instruction. 前記制御部は、前記ディスプレイに前記変更指示の無視に関連する情報を表示した後に受け取った前記画面の下側以外の方向に前記アンテナが位置する方向に画面方向を変更する変更指示を実行する請求項15記載のタブレット式コンピュータ。   The control unit executes a change instruction for changing the screen direction in a direction other than the lower side of the screen received after displaying information related to ignoring the change instruction on the display. Item 15. A tablet computer according to Item 15. 前記タブレット式コンピュータの使用状態が、PC使用モードかタブレット使用モードかを判断する使用状態判断部を有し、
前記使用状態判断部が現在の使用状態がPC使用モードであると判断したとき、前記制御部は前記アンテナが電波の送信をしている間も前記変更指示を実行する請求項10記載のタブレット式コンピュータ。
A use state determination unit for determining whether the use state of the tablet computer is a PC use mode or a tablet use mode;
The tablet type according to claim 10, wherein when the use state determination unit determines that the current use state is a PC use mode, the control unit executes the change instruction while the antenna transmits radio waves. Computer.
前記タブレット式コンピュータの使用状態が、設置モードか携帯モードかを判断する使用状態判断部を有し、
前記使用状態判断部が現在の使用状態が設置モードであると判断したとき、前記制御部は前記アンテナが電波の送信をしている間も前記変更指示を実行する請求項10記載のタブレット式コンピュータ。
A use state determination unit for determining whether the use state of the tablet computer is an installation mode or a portable mode;
The tablet computer according to claim 10, wherein when the use state determination unit determines that the current use state is an installation mode, the control unit executes the change instruction while the antenna is transmitting radio waves. .
前記使用状態判断部がドッキング・ステーションの接続判断部、外部周辺装置の接続状態を判断する回路、および加速度センサからなるグループから選択されたいずれか1つの要素または2つ以上の要素の組み合わせを含む請求項18記載のタブレット式コンピュータ。   The use state determination unit includes any one element selected from the group consisting of a connection determination unit of a docking station, a circuit for determining a connection state of an external peripheral device, and an acceleration sensor, or a combination of two or more elements The tablet computer according to claim 18. 前記無線モジュールは送信開始信号に応答して前記アンテナからの電波の送信を開始するように構成されており、
前記無線モジュールは、前記アンテナからの電波の送信を停止し前記ディスプレイが画面の下側方向に前記アンテナが位置する方向の画面を表示している間に受け取った前記送信開始信号を無視する請求項10記載のタブレット式コンピュータ。
The wireless module is configured to start transmission of radio waves from the antenna in response to a transmission start signal,
The wireless module stops transmitting radio waves from the antenna and ignores the transmission start signal received while the display is displaying a screen in a direction in which the antenna is positioned in a lower direction of the screen. 10. The tablet computer according to 10.
前記無線モジュールが前記送信開始信号を無視したことに応答して前記制御部は前記ディスプレイに前記送信開始信号の無視に関連する情報を表示する請求項20記載のタブレット式コンピュータ。   21. The tablet computer according to claim 20, wherein in response to the wireless module ignoring the transmission start signal, the control unit displays information related to ignoring the transmission start signal on the display. 前記制御部は、前記ディスプレイに前記変更指示の無視に関連する情報を表示した後に受け取った前記画面の下側以外の方向に前記アンテナが位置する方向に画面方向を変更する変更指示を実行する請求項21記載のタブレット式コンピュータ。   The control unit executes a change instruction for changing the screen direction in a direction other than the lower side of the screen received after displaying information related to ignoring the change instruction on the display. Item 22. A tablet computer according to Item 21. 周辺にアンテナが取り付けられたディスプレイを有し該ディスプレイにおける画面の表示方向を変更して使用する携帯式コンピュータにおいて画面の表示方向を変更する方法であって、
前記アンテナから電波を送信するステップと、
前記ディスプレイに画面の下側以外の方向に前記アンテナが位置するように画面を表示するステップと、
前記アンテナから電波が送信されているか否かを判断するするステップと、
前記ディスプレイの画面の下側方向に前記アンテナが位置するよう画面方向の変更指示をするステップと、
前記指示をするステップに応答して、前記アンテナから電波が送信されていないときには画面方向を変更し、前記アンテナから電波が送信されているときには変更指示を無視するステップと
を有する方法。
A method for changing the display direction of a screen in a portable computer having a display with an antenna attached to the periphery and changing the display direction of the screen on the display,
Transmitting radio waves from the antenna;
Displaying the screen so that the antenna is positioned in a direction other than the lower side of the screen on the display;
Determining whether radio waves are transmitted from the antenna; and
Instructing to change the screen direction so that the antenna is positioned in the lower direction of the screen of the display;
In response to the instruction, the method includes a step of changing a screen direction when radio waves are not transmitted from the antenna and ignoring the change instruction when radio waves are transmitted from the antenna.
周辺にアンテナが取り付けられたディスプレイを有し該ディスプレイにおける画面の表示方向を変更して使用する携帯式コンピュータにおいて画面の表示方向を変更するコンピュータ・プログラムであって、前記携帯式コンピュータに、
前記アンテナから電波を送信する機能と、
前記ディスプレイに画面の下側以外の方向に前記アンテナが位置するように画面を表示する機能と、
前記アンテナから電波が送信されているか否かを判断するする機能と、
前記ディスプレイの画面の下側方向に前記アンテナが位置するよう画面方向の変更指示をする機能と、
前記画面方向の変更指示に応答して、前記アンテナから電波が送信されていないときには画面方向を変更し、前記アンテナから電波が送信されているときには変更指示を無視する機能と
を実現するコンピュータ・プログラム。
A computer program for changing the display direction of a screen in a portable computer having a display with an antenna attached to the periphery and changing the display direction of the screen on the display, the portable computer comprising:
A function of transmitting radio waves from the antenna;
A function of displaying the screen so that the antenna is positioned in a direction other than the lower side of the screen on the display;
A function of determining whether or not radio waves are transmitted from the antenna;
A function of instructing to change the screen direction so that the antenna is positioned in the lower direction of the display screen;
In response to the change instruction of the screen direction, a computer program for realizing a function of changing the screen direction when radio waves are not transmitted from the antenna and ignoring the change instruction when radio waves are transmitted from the antenna .
周辺にアンテナが取り付けられたディスプレイを有し該ディスプレイにおける画面の表示方向を変更して使用する携帯式コンピュータにおいて画面の表示方向を変更するコンピュータ・プログラムを記憶したコンピュータによる読み取り可能な記録媒体であって、前記コンピュータ・プログラムが前記携帯式コンピュータに、
前記アンテナから電波を送信する機能と、
前記ディスプレイに画面の下側以外の方向に前記アンテナが位置するように画面を表示する機能と、
前記アンテナから電波が送信されているか否かを判断するする機能と、
前記ディスプレイの画面の下側方向に前記アンテナが位置するよう画面方向の変更指示をする機能と、
前記画面方向の変更指示に応答して、前記アンテナから電波が送信されていないときには画面方向を変更し、前記アンテナから電波が送信されているときには変更指示を無視する機能と
を実現する記録媒体。
A computer-readable recording medium storing a computer program for changing the display direction of a screen in a portable computer having a display with an antenna attached to the periphery and changing the display direction of the screen on the display. The computer program is transferred to the portable computer.
A function of transmitting radio waves from the antenna;
A function of displaying the screen so that the antenna is positioned in a direction other than the lower side of the screen on the display;
A function of determining whether or not radio waves are transmitted from the antenna;
A function of instructing to change the screen direction so that the antenna is positioned in the lower direction of the display screen;
A recording medium that realizes a function of changing a screen direction when radio waves are not transmitted from the antenna and ignoring the change instructions when radio waves are transmitted from the antenna in response to the screen direction change instruction.
JP2006266978A 2006-09-29 2006-09-29 Portable computer, screen display direction changing method, program, and storage medium Active JP4365845B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266978A JP4365845B2 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Portable computer, screen display direction changing method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266978A JP4365845B2 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Portable computer, screen display direction changing method, program, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090345A JP2008090345A (en) 2008-04-17
JP4365845B2 true JP4365845B2 (en) 2009-11-18

Family

ID=39374477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266978A Active JP4365845B2 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Portable computer, screen display direction changing method, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365845B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102759955A (en) * 2011-04-28 2012-10-31 富士通株式会社 Information processing apparatus and radio wave intensity control method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746472B2 (en) * 2006-04-26 2011-08-10 株式会社東芝 Information processing apparatus and operation control method thereof
JP2008118625A (en) * 2006-10-10 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Radio control device
JP4643698B2 (en) * 2008-09-16 2011-03-02 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Tablet computer with microphone and control method
US20100129782A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Sony Corporation And Sony Electronics Inc. Electronic book with enhanced features
JP4627090B2 (en) * 2009-01-23 2011-02-09 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Terminal device and program
JP5364002B2 (en) 2010-01-25 2013-12-11 株式会社Pfu Image reading device
JP2011171935A (en) 2010-02-17 2011-09-01 Panasonic Corp Communication equipment
JP5284448B2 (en) * 2011-11-25 2013-09-11 株式会社東芝 Information processing apparatus and display control method
US9552020B2 (en) 2014-11-26 2017-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102759955A (en) * 2011-04-28 2012-10-31 富士通株式会社 Information processing apparatus and radio wave intensity control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008090345A (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365845B2 (en) Portable computer, screen display direction changing method, program, and storage medium
US9318792B2 (en) Method for controlling antennas of mobile terminal device and such a mobile terminal device
EP3614238B1 (en) Display control method and apparatus
CN114546161B (en) Electronic device for reducing occurrence of accidental user input and operating method thereof
US7944437B2 (en) Information processing apparatus and touch pad control method
JP4185104B2 (en) Information device and operation control method thereof
JP5105767B2 (en) Information processing apparatus and operation control method thereof
JP4810601B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP4746472B2 (en) Information processing apparatus and operation control method thereof
US20040133817A1 (en) Portable computer managing power consumption according to display part positions and control method thereof
JP4267018B2 (en) Portable computer capable of wireless communication and method of detecting access point
JP4665980B2 (en) Portable information processing device
JP4352085B2 (en) Information processing apparatus and cutting control method
JP2016051919A (en) Radio communication device
JP5894138B2 (en) Portable information processing apparatus, antenna control method thereof, and computer-executable program
JP4685945B2 (en) Information processing device
US20100164814A1 (en) Information processing apparatus
CN112599011B (en) Electronic device, display method, and computer-readable storage medium
JP2000293266A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4365845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250