JP2000293266A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JP2000293266A
JP2000293266A JP11102685A JP10268599A JP2000293266A JP 2000293266 A JP2000293266 A JP 2000293266A JP 11102685 A JP11102685 A JP 11102685A JP 10268599 A JP10268599 A JP 10268599A JP 2000293266 A JP2000293266 A JP 2000293266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
information processing
display surface
processing apparatus
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11102685A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Sakota
和之 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11102685A priority Critical patent/JP2000293266A/en
Publication of JP2000293266A publication Critical patent/JP2000293266A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor which is easily operated in a narrower space. SOLUTION: To use a notebook type personal computer 10 in a narrower space or to start an application program without using a keyboard 31, an upper housing 11 is rotated on arms 13 and 14 by 180 deg. to the opposite direction and in this state, the upper housing 11 and arms 13 and 14 are adjusted integrally to a lower housing 12. Consequently, the notebook type personal computer 10 becomes a flat type device having a liquid crystal panel 21 of the upper housing 11 arranged facing out. A projection part of the upper housing 11 presses down a projection part detection switch 32 and a signal processing part detects the liquid crystal panel 21 being arranged facing outside, so when the power source is turned on, the OS corresponding to this style starts and a resume function restores the station which the computer is powered down last.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばノート型
のパーソナルコンピュータや手帳型の情報処理装置、情
報携帯端末、小型通信装置などの装置に関し、特に、よ
り小さいスペースで操作性よく使用することのできる情
報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus such as a notebook personal computer, a notebook type information processing apparatus, a portable information terminal, a small communication apparatus, and the like. The present invention relates to an information processing apparatus that can perform the processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、半導体技術の著しい進歩や記憶装
置の小型軽量化など種々の技術の進展により、携帯型の
コンピュータや携帯式の新たな情報処理装置が開発され
急速に普及している。そのような、携帯型の情報処理装
置の一例として、ノート型パーソナルコンピュータにつ
いて図7および図8を参照して説明する。図7は、ノー
ト型パーソナルコンピュータの操作を行っていない時の
形態を示す図であり、図8は操作を行う際の形態を示す
図である。
2. Description of the Related Art In recent years, with the remarkable progress of semiconductor technology and the progress of various technologies such as reduction in size and weight of storage devices, portable computers and new portable information processing devices have been developed and rapidly spread. A notebook personal computer will be described as an example of such a portable information processing apparatus with reference to FIGS. FIG. 7 is a diagram showing a mode when the operation of the notebook personal computer is not performed, and FIG. 8 is a diagram showing a mode when the operation is performed.

【0003】図示のごとく、通常のノート型パーソナル
コンピュータ90は、同一の矩形平面形状の上部筐体9
1および下部筐体92が、その一辺で回転可能に結合さ
れた構成となっている。上部筐体91の下部筐体92と
合わさる方の面には、コンピュータ装置の表示部たる液
晶パネル93が設けられている。また、下部筐体92の
上部筐体91と合わさる面には、コンピュータ装置の入
力部、操作部たるキーボード94が設けられている。な
お、CPUやメモリなどが搭載されたメインボード、ハ
ードディスクドライブ、外部記憶装置、種々のインター
フェイス用のコネクタ、インターフェイス用のスロット
などは、図示しないが、通常、いずれも下部筐体92に
収容される。
As shown in the figure, a normal notebook personal computer 90 has an upper casing 9 having the same rectangular planar shape.
1 and the lower housing 92 are rotatably connected on one side thereof. A liquid crystal panel 93 serving as a display unit of the computer device is provided on a surface of the upper housing 91 that is to be fitted with the lower housing 92. In addition, a keyboard 94 that is an input unit and an operation unit of the computer device is provided on a surface of the lower housing 92 that matches the upper housing 91. A main board on which a CPU, a memory, and the like are mounted, a hard disk drive, an external storage device, connectors for various interfaces, slots for interfaces, and the like are not shown, but are usually housed in the lower housing 92. .

【0004】このようなノート型パーソナルコンピュー
タ90において、上部筐体91を、結合部を軸として下
部筐体92に対して回転移動させることにより、ノート
型パーソナルコンピュータ90は、図7に示すように上
部筐体91および下部筐体92が合わさった閉塞状態
と、図8に示すように上部筐体91と下部筐体92が十
分な角度をなすような開放された状態との、2つの形態
を取り得るようになっている。
In such a notebook personal computer 90, the notebook personal computer 90 is rotated as shown in FIG. 7 by rotating the upper housing 91 with respect to the lower housing 92 about the joint. There are two forms, a closed state in which the upper casing 91 and the lower casing 92 are combined, and an open state in which the upper casing 91 and the lower casing 92 form a sufficient angle as shown in FIG. It can be taken.

【0005】ノート型パーソナルコンピュータ90を使
用しない場合や持ち運ぶ場合などには、ノート型パーソ
ナルコンピュータ90は図7に示すような閉塞した形態
とされる。この形態は、液晶パネル93やキーボード9
4などが外部に露呈していないので、物理的な外傷や不
慮の誤操作などに対して耐性を有する構造となってい
る。なお、この形態においては、上部筐体91が容易に
開かないように、上部筐体91と下部筐体92は図示せ
ぬ係止装置などにより係止されている。
When the notebook personal computer 90 is not used or carried, the notebook personal computer 90 has a closed form as shown in FIG. In this embodiment, the liquid crystal panel 93 and the keyboard 9
4 is not exposed to the outside, and thus has a structure that is resistant to physical trauma, accidental erroneous operation, and the like. In this embodiment, the upper housing 91 and the lower housing 92 are locked by a locking device (not shown) so that the upper housing 91 is not easily opened.

【0006】また、通常にノート型パーソナルコンピュ
ータ90を使用する場合などには、ノート型パーソナル
コンピュータ90は図8に示すような開放された形態と
される。この形態において、オペレータは、液晶パネル
93を見ながらキーボード94を操作することができ
る。作業者は、このような形態のノート型パーソナルコ
ンピュータ90を、机の上や車中などの自分の膝の上な
どに置いて操作する。
When a notebook personal computer 90 is normally used, the notebook personal computer 90 has an open form as shown in FIG. In this embodiment, the operator can operate the keyboard 94 while looking at the liquid crystal panel 93. The operator operates the notebook personal computer 90 in such a form by placing it on his or her lap, such as on a desk or in a car.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、これまでの
このようなノート型パーソナルコンピュータにおいて
は、使用する際には、必ず、図8に示すような形態とす
る必要があったが、この形態は、操作のためにある程度
のスペースを必要とするものであり、より狭いスペース
で楽に操作したいという要望があった。特に、たとえば
電車などの車中で作業者が膝の上に置いて操作を行う場
合などには、限られたスペースに配置し、自由度の少な
い視野角度で液晶パネル93を目視しなければならない
という制約がある。しかし、図8に示すような形態の装
置では、液晶パネル93を覗き込むのようにして見なけ
ればならない場合や、許されるスペースが少なくキーボ
ード94を自在に操作できない場合が生じ易い。そのた
め、狭いスペースでも操作性よく操作できる装置が望ま
れている。
By the way, in such a notebook personal computer up to now, it was necessary to always use a form as shown in FIG. 8 when using it. However, some space is required for the operation, and there has been a demand for easy operation in a smaller space. In particular, for example, when a worker performs an operation on a lap in a car such as a train or the like, the operator must arrange the device in a limited space and view the liquid crystal panel 93 at a viewing angle with a small degree of freedom. There is a restriction that. However, in the device having the configuration shown in FIG. 8, it is easy to cause a case where the user has to look into the liquid crystal panel 93 as if looking into it, or a case where the allowed space is small and the keyboard 94 cannot be freely operated. Therefore, a device that can be operated with good operability even in a small space is desired.

【0008】一方、近年は、アプリケーションプログラ
ムにおけるユーザインターフェイスの改良や、種々のポ
インティングデバイスや静電シートのような入力デバイ
スの開発により、キーボードを使用せずとも種々の情報
の入力や種々の操作が行えるようになっている。すなわ
ち、簡単なポインティング動作や選択動作などにより処
理を指示できるようなアプリケーションが増え、また表
示装置に対して直接的に操作を行うことにより文字など
の入力もできるような形態の入力手段が普及している。
しかしながら、このような入力手段を用いるようなアプ
リケーションを実行する場合においても、これまでのノ
ート型パーソナルコンピュータ90では図8に示すよう
な形態で使用せざるを得なかった。そこで、このような
入力手段の使用を考慮した上で、より一層狭いスペース
で操作性よく操作を行うことのできる情報処理装置の開
発が期待されている。
On the other hand, in recent years, with the improvement of user interfaces in application programs and the development of input devices such as various pointing devices and electrostatic sheets, various types of information input and various operations can be performed without using a keyboard. You can do it. In other words, there are more applications that can instruct processing by a simple pointing operation, a selection operation, and the like, and input means in a form that allows input of characters and the like by directly operating a display device has become widespread. ing.
However, even when an application using such input means is executed, the conventional notebook personal computer 90 has to be used in the form shown in FIG. Therefore, in consideration of the use of such input means, development of an information processing apparatus capable of performing an operation in a much smaller space with good operability is expected.

【0009】したがって、本発明の目的は、より狭いス
ペースで容易な操作が可能な情報処理装置を提供するこ
とにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus which can be easily operated in a smaller space.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の情報処理装置は、任意の信号処理を行う信
号処理回路と、前記信号処理に基づいて任意の情報を表
示する表示手段と、一方の平面部に前記表示手段の表示
面が形成されている平板形状の第1の構成部と、前記信
号処理回路の少なくとも一部を収容し、前記第1の構成
部の前記表示面または当該表示面の背面が合わさる所定
の面を有し、当該所定の面に前記表示面または前記表示
面の背面が合わさって前記第1の構成部が配置された場
合に、前記第1の構成部と一体的に平板形状の装置を形
成する第2の構成部と、前記第1の構成部を、前記第2
の構成部に対して、前記表示面が前記第2の構成部の所
定の面に合わさる第1の位置、および、前記表示面の背
面が前記第2の構成部の前記所定の面に合わさる第2の
位置を含む所定の位置に移動可能に連結する連結部とを
有する。
In order to solve the above-mentioned problems, an information processing apparatus according to the present invention comprises a signal processing circuit for performing arbitrary signal processing, and a display means for displaying arbitrary information based on the signal processing. A first flat component having a display surface of the display means formed on one flat surface portion, and at least a part of the signal processing circuit accommodated therein, and the display surface of the first component portion Alternatively, when the display device has a predetermined surface on which the back surface of the display surface is fitted, and the display surface or the back surface of the display surface is fitted on the predetermined surface, and the first component is arranged, the first configuration is performed. A second component forming a flat plate-shaped device integrally with the first component;
A first position where the display surface is aligned with a predetermined surface of the second component, and a second position where the back surface of the display surface is aligned with the predetermined surface of the second component. And a connecting portion movably connected to a predetermined position including the second position.

【0011】このような構成の情報処理装置において
は、使用しない時には、第1の構成部の表示面を第2の
構成部の前記所定の面に合わさるように配置させる。そ
の結果、装置全体としては平板形状となり、また表示面
は装置内部に収容される。また、使用する時には第1の
構成部の表示面の背面を第2の構成部の前記所定の面に
合わさるように配置させる。このように配置しても、装
置全体の形状は平板形状のままであり、表示面が外部よ
り観察される状態となる。
In the information processing apparatus having such a configuration, when not used, the display surface of the first component is arranged so as to match the predetermined surface of the second component. As a result, the entire device has a flat plate shape, and the display surface is accommodated inside the device. In use, the back surface of the display surface of the first component is arranged so as to match the predetermined surface of the second component. Even with this arrangement, the shape of the entire device remains a flat plate shape, and the display surface is observed from the outside.

【0012】好適には、前記第2の構成部は、一方の平
面部に前記第1の構成部の前記表示面または前記表示面
の背面が合わせられる前記所定の面としての操作面が形
成されている平板形状の構成部であり、前記連結部は、
前記第1の構成部を、さらに、当該第1の構成部の前記
表示面を外部より視覚的に認識しながら前記第2の構成
部の前記操作面を操作可能な第3の位置に移動可能に連
結する。また好適には、前記第1の構成部は、前記表示
面が形成されている面に、少なくとも当該第1の構成部
が前記第2の位置に配置された場合に操作可能となる操
作手段を有する。
Preferably, the second component has an operation surface as the predetermined surface on which the display surface of the first component or the back surface of the display surface is aligned with one flat portion. Wherein the connecting portion is
The first component can be further moved to a third position where the operation surface of the second component can be operated while visually recognizing the display surface of the first component externally. Connect to Preferably, the first component includes an operation unit that is operable on a surface on which the display surface is formed, at least when the first component is arranged at the second position. Have.

【0013】さらに好適には、前記第1の構成部の配置
を検出する位置検出手段をさらに有し、前記信号処理回
路は、前記検出された前記第1の構成部の配置に基づい
て、少なくとも前記第1の構成部が前記第1の位置に配
置された場合と前記第2の位置に配置された場合におい
て、実行する処理を切り換える。特定的には、前記信号
処理回路は、電源切断時の状態を記憶しておき電源投入
時に当該記憶した状態を復元するレジューム機能を2系
統具備し、電源切断時の前記第1の構成部の配置および
電源投入時の前記第1の構成部の配置に基づいて、前記
レジューム機能における、当該電源切断時の状態を記憶
する系統および前記電源投入時の状態を復元する系統を
選択する。
[0013] More preferably, the apparatus further comprises position detecting means for detecting an arrangement of the first component, and the signal processing circuit is configured to determine at least a position of the first component based on the detected arrangement of the first component. The processing to be executed is switched between when the first component is disposed at the first position and when the first component is disposed at the second position. Specifically, the signal processing circuit includes two systems of a resume function for storing a state when power is turned off and restoring the stored state when power is turned on. Based on the arrangement and the arrangement of the first components at the time of power-on, a system for storing the power-off state and a system for restoring the power-on state in the resume function are selected.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】本発明の情報処理装置の実施の形
態を図1〜図4を参照して説明する。本実施の形態にお
いては、ノート型パーソナルコンピュータ10を例示し
て本発明を説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an information processing apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the present invention will be described using a notebook personal computer 10 as an example.

【0015】図1〜図4は、そのノート型パーソナルコ
ンピュータ10の使用形態を説明するための図であり、
図1は使用されていない閉塞された形態を示す図であ
り、図2はキーボードを使用する際の使用形態である第
1の使用形態を示す図であり、図3は第1の使用形態か
ら第2の使用形態へ切り換える際の過程を示す図であ
り、図4はキーボードを使用しない使用形態である第2
の使用形態を示す図である。
FIG. 1 to FIG. 4 are diagrams for explaining a usage form of the notebook personal computer 10.
FIG. 1 is a view showing a closed form not used, FIG. 2 is a view showing a first use form which is a use form when using a keyboard, and FIG. 3 is a view showing the first use form. FIG. 4 is a diagram illustrating a process of switching to a second usage mode, and FIG. 4 illustrates a second usage mode in which a keyboard is not used.
It is a figure which shows the usage pattern of.

【0016】まず、ノート型パーソナルコンピュータ1
0の構造について説明する。ノート型パーソナルコンピ
ュータ10は、上部筐体11と下部筐体12が2本のア
ーム13,14により結合された構成である。下部筐体
12とアーム13,14とは、下部筐体12の両奥部に
おいて、第1の蝶番15,16により結合されている。
これによりアーム13,14は、下部筐体12の奥側の
辺を回転軸として回転可能となっている。そして、この
アーム13,14に、上部筐体11が、上部筐体11の
左右両側面の中央部において、第2の蝶番17,18に
より結合されている。これにより上部筐体11は、左側
アーム13との蝶番17および右側アーム14との蝶番
18を結ぶ軸を回転軸として、回転可能となっている。
First, the notebook personal computer 1
The structure of 0 will be described. The notebook personal computer 10 has a configuration in which an upper housing 11 and a lower housing 12 are connected by two arms 13 and 14. The lower housing 12 and the arms 13 and 14 are connected by first hinges 15 and 16 at both inner portions of the lower housing 12.
Thus, the arms 13 and 14 are rotatable around the back side of the lower housing 12 as a rotation axis. The upper housing 11 is connected to the arms 13 and 14 by the second hinges 17 and 18 at the center of the left and right sides of the upper housing 11. Thus, the upper housing 11 is rotatable about an axis connecting the hinge 17 with the left arm 13 and the hinge 18 with the right arm 14 as a rotation axis.

【0017】アーム13,14は、上部筐体11の縦方
向の長さと同一の長さで、上部筐体11と同じ厚みを有
している。したがって、アーム13,14が、上部筐体
11の左右の上部筐体11と同一面内で上部筐体11と
連続するように配置された場合には、これら上部筐体1
1およびアーム13,14で形成される部分の平面形状
は、下部筐体12と同じとなる。その結果、この状態で
上部筐体11およびアーム13,14よりなる部分を下
部筐体12に重ねた時には、図1または図4に示すよう
に、ノート型パーソナルコンピュータ90は全体とし
て、上部筐体11と下部筐体12を加えた厚さを有する
平板形状の装置となる。
The arms 13 and 14 have the same length as the vertical length of the upper housing 11 and the same thickness as the upper housing 11. Therefore, when the arms 13 and 14 are arranged so as to be continuous with the upper housing 11 in the same plane as the left and right upper housings 11 of the upper housing 11, these upper housings 1
The planar shape of the portion formed by the arm 1 and the arms 13 and 14 is the same as that of the lower housing 12. As a result, when the portion composed of the upper casing 11 and the arms 13 and 14 is superimposed on the lower casing 12 in this state, as shown in FIG. 1 or FIG. This is a flat plate-shaped device having a thickness obtained by adding 11 and the lower housing 12.

【0018】上部筐体11は、一方の面に液晶パネル2
1、カーソルコントローラ22、ボタンスイッチ23が
設けられており、他方の面に凸形状の面識別部(凸部)
24が設けられている。液晶パネル21は、ノート型パ
ーソナルコンピュータ10の表示手段であって、所望の
情報処理に係わる種々の情報や結果などが表示される。
The upper housing 11 has a liquid crystal panel 2 on one surface.
1, a cursor controller 22 and a button switch 23 are provided, and the other surface has a convex surface identification portion (convex portion).
24 are provided. The liquid crystal panel 21 is a display unit of the notebook personal computer 10 and displays various information and results related to desired information processing.

【0019】カーソルコントローラ22は、液晶パネル
21に表示される矢印などのポインティングオブジェク
トの位置を移動させるために操作部であり、ノート型パ
ーソナルコンピュータ10が、図4に示すように、液晶
パネル21が外側に向けられた状態で折り畳まれている
第2の使用形態で使用される場合に有効となる。
The cursor controller 22 is an operation unit for moving the position of a pointing object such as an arrow displayed on the liquid crystal panel 21. The notebook personal computer 10 operates the liquid crystal panel 21 as shown in FIG. This is effective when used in the second use mode in which the external use is folded.

【0020】ボタンスイッチ23は、ノート型パーソナ
ルコンピュータ10で稼働するアプリケーションプログ
ラムに対して所定の処理を指示するためのボタンスイッ
チであり、ノート型パーソナルコンピュータ10が第2
の使用形態で使用される場合に有効となる。ボタンスイ
ッチ23は、たとえば、カーソルコントローラ22によ
り、液晶パネル21に表示されているポインティングオ
ブジェクトを同じく液晶パネル21に表示されているオ
ブジェクト上に移動させ、ボタンスイッチ23を押下す
ることにより、所定の処理の指示や処理の選択を行う、
というように使用される。この時の実際の機能は、ノー
ト型パーソナルコンピュータ10上で可動するアプリケ
ーションプログラムにより逐次定義される。
The button switch 23 is a button switch for instructing an application program running on the notebook personal computer 10 to perform predetermined processing.
This is effective when used in the form of use. The button switch 23 is used, for example, to move a pointing object displayed on the liquid crystal panel 21 onto an object also displayed on the liquid crystal panel 21 by the cursor controller 22 and press the button switch 23 to perform a predetermined process. To select an instruction or process,
It is used as follows. Actual functions at this time are sequentially defined by an application program running on the notebook personal computer 10.

【0021】凸部24は、ノート型パーソナルコンピュ
ータ90が、その液晶パネル21が外側に向けられて折
り畳まれている状態、すなわち図4に示すような第2の
使用形態となっていることを検出するために設けられて
いるマークである。凸部24は、上部筐体11の液晶パ
ネル21が設けられていない方の面が下部筐体12に合
わされた場合に、後述する下部筐体12の凸部検出スイ
ッチ32に対応する位置であって押下するような位置に
設けられている。
The protruding portion 24 detects that the notebook personal computer 90 is in a state in which the liquid crystal panel 21 is folded outward and folded, that is, in the second use mode as shown in FIG. It is a mark provided in order to perform. When the surface of the upper housing 11 on which the liquid crystal panel 21 is not provided is fitted to the lower housing 12, the protrusion 24 is located at a position corresponding to a later-described protrusion detection switch 32 of the lower housing 12. It is provided at a position where it can be pressed down.

【0022】下部筐体12は、平板形状の筐体であっ
て、上部筐体11の方を向く一方の面に、キーボード3
1および凸部検出スイッチ32が設けられている。キー
ボード31は、ノート型パーソナルコンピュータ10の
入力手段であって、ノート型パーソナルコンピュータ9
0で行う処理の指示や種々の情報などを入力するために
用いられる。
The lower casing 12 is a flat casing, and has a keyboard 3 on one surface facing the upper casing 11.
1 and a convex part detection switch 32 are provided. The keyboard 31 is an input unit of the notebook personal computer 10, and is a notebook personal computer 9.
0 is used for inputting an instruction of a process to be performed or various information.

【0023】凸部検出スイッチ32は、上部筐体11が
いずれの面を外に向けて下部筐体12と合わされている
かを検出するためのスイッチである。図4に示すよう
に、上部筐体11の液晶パネル21が設けられていない
方の面が下部筐体12に合わされた場合には、前述した
ように、上部筐体11の凸部24がこの凸部検出スイッ
チ32の位置に配置されることになり、その結果、凸部
24により凸部検出スイッチ32が押下される。凸部検
出スイッチ32はこれにより、液晶パネル21を有する
面の背面がキーボード31と合わさるような向きとなる
ように、すなわち液晶パネル21を有する面が外に向く
ように、上部筐体11が下部筐体12に合わされたこと
を検出する。
The convex portion detection switch 32 is a switch for detecting which surface of the upper housing 11 faces the lower housing 12 with the surface facing out. As shown in FIG. 4, when the surface of the upper housing 11 on which the liquid crystal panel 21 is not provided is fitted to the lower housing 12, as described above, the protrusion 24 of the upper housing 11 It is arranged at the position of the convex part detection switch 32, and as a result, the convex part 24 is pressed by the convex part 24. The convex detection switch 32 is configured so that the upper housing 11 is positioned such that the rear surface of the surface having the liquid crystal panel 21 faces the keyboard 31, that is, the surface having the liquid crystal panel 21 faces outward. It is detected that the housing 12 has been fitted.

【0024】また、下部筐体12内には、CPUやメモ
リなどが搭載されたメインボードや、ハードディスクド
ライブ、外部記憶装置、種々のインターフェイス用のコ
ネクタや、インターフェイス用のスロットなどが収容さ
れている。
The lower housing 12 accommodates a main board on which a CPU and a memory are mounted, a hard disk drive, an external storage device, connectors for various interfaces, slots for interfaces, and the like. .

【0025】次に、このようなノート型パーソナルコン
ピュータ10の信号処理部における処理について説明す
る。なお、ノート型パーソナルコンピュータ10は通常
の計算機装置であり、通常の計算機装置が有する種々の
構成を通常に有する。すなわち、キーボード31などの
入力手段、液晶パネル21などの表示手段、オペレーテ
ィングシステム(OS)、実行中のアプリケーションプ
ログラム、種々のパラメータ、設定、演算処理中のデー
タなどを記憶するRAM、ROMなどのメモリ、実際に
プログラムに従って所望の演算処理、制御処理などを行
うCPU、種々の情報などを記憶するハードディスク装
置などの外部記憶装置、および、プリンタや種々の外部
装置と接続するためのインターフェイス手段などを、通
常の形態で具える。
Next, the processing in the signal processing section of the notebook personal computer 10 will be described. Note that the notebook personal computer 10 is a normal computer device, and usually has various configurations of a normal computer device. That is, input means such as a keyboard 31, display means such as a liquid crystal panel 21, an operating system (OS), an application program being executed, various parameters, settings, and a memory such as a ROM for storing data being processed. A CPU that actually performs desired arithmetic processing and control processing according to a program, an external storage device such as a hard disk device that stores various information, and an interface unit for connecting to a printer and various external devices. Provided in normal form.

【0026】したがって、ここでは、ノート型パーソナ
ルコンピュータ10における特徴的な処理のみを説明す
る。ノート型パーソナルコンピュータ10の信号処理部
は、OS、レジューム機能を2系統を有しており、これ
らOS、レジューム機能の系統の切り替えに加えて、実
行するアプリケーションプログラムの切り換え、およ
び、前述したカーソルコントローラ22およびボタンス
イッチ23の有効/無効の切り換えなどを、凸部検出ス
イッチ32において検出された上部筐体11の配置によ
り切り換えるようにしている。
Therefore, here, only the characteristic processing in the notebook personal computer 10 will be described. The signal processing unit of the notebook personal computer 10 has two systems, an OS and a resume function. In addition to switching between the OS and the system of the resume function, switching of an application program to be executed and the above-described cursor controller The switching of the validity / invalidity of the button 22 and the button switch 23 and the like are switched according to the arrangement of the upper housing 11 detected by the projection detecting switch 32.

【0027】OSとしては、たとえばWindows9
5と、WindowsCE(Windows95,Wi
ndowsCEは、ともに米国Midrosoft C
orporationの登録商標)の2つを搭載してお
り、図4に示すように、上部筐体11が液晶パネル21
を外面にして配置された状態でノート型パーソナルコン
ピュータ90が立ち上げられた時にはWindowsC
Eを立ち上げ、それ以外の時にはWindows95を
立ち上げる。
As the OS, for example, Windows 9
5 and Windows CE (Windows 95, Wi
both WindowsCE and US Microsoft C
4 is installed, and as shown in FIG.
When the notebook personal computer 90 is started up in a state where it is arranged with the outside facing, Windows C
E is started, otherwise, Windows 95 is started.

【0028】また、アプリケーションプログラムについ
ても、OSと同様に、上部筐体11の配置ごとに自動的
に起動するアプリケーションプログラムを設定できるよ
うにしてある。したがって、図4に示すように、上部筐
体11が液晶パネル21を外面にして配置された状態で
ノート型パーソナルコンピュータ90が立ち上げた時
と、図2に示すように通常の形態で立ち上げた時とで、
異なるアプリケーションプログラムを自動的に立ち上げ
ることができる。
As for the application program, similarly to the OS, an application program to be automatically started for each arrangement of the upper housing 11 can be set. Therefore, when the notebook personal computer 90 is started up with the upper housing 11 arranged with the liquid crystal panel 21 as the outer surface as shown in FIG. 4, it is started up in a normal form as shown in FIG. And when
Different application programs can be launched automatically.

【0029】また、電源を切断した時の状態を記憶して
おき、電源投入時のその状態を復元してその状態からの
処理を可能にするレジューム機能についても、ノート型
パーソナルコンピュータ10の信号処理部は2系統、す
なわち上部筐体11が液晶パネル21を外面にして配置
された状態での処理と、それ以外の処理との2系統を具
備している。そして、電源切断時および投入時の凸部検
出スイッチ32の状態に基づいて、ノート型パーソナル
コンピュータ10の状態を記憶する、あるいは読み出す
記憶領域を切り換えるようにしている。
The resume function for storing the state when the power is turned off, restoring the state when the power is turned on, and enabling processing from that state is also described. The unit has two systems, namely, a process in a state in which the upper housing 11 is arranged with the liquid crystal panel 21 as an outer surface, and another process. The storage area for storing or reading the state of the notebook personal computer 10 is switched based on the state of the projection detecting switch 32 when the power is turned off and when the power is turned on.

【0030】また、信号処理部は、凸部検出スイッチ3
2からの信号に基づいて、カーソルコントローラ22お
よびボタンスイッチ23の有効/無効を切り換えるよう
にしている。すなわち、上部筐体11が液晶パネル21
を外面にして配置された状態の時にはカーソルコントロ
ーラ22およびボタンスイッチ23を有効にし、それ以
外の時にはこれらを無効としている。
The signal processing section includes a convex detection switch 3
2 to enable / disable the cursor controller 22 and the button switch 23. That is, the upper housing 11 is
The cursor controller 22 and the button switch 23 are enabled when the device is placed on the outside, and disabled at other times.

【0031】次に、このような構成のノート型パーソナ
ルコンピュータ10の使用形態について説明する。ま
ず、通常、ノート型パーソナルコンピュータ10を使用
しない時には、ノート型パーソナルコンピュータ10
は、図1に示すように、液晶パネル21の背面が外に向
くような状態で上部筐体11が下部筐体12に合わされ
ている。この状態から、これまでと同じような第1の使
用形態でノート型パーソナルコンピュータ10を使用す
る場合には、第1の蝶番15,16部が回転するよう
に、上部筐体11をアーム13,14とともに一体的に
起こす。その結果、図2に示すような従来と同様のノー
ト型パーソナルコンピュータ10の使用形態となる。た
とえば、机の上などで使用する時には、ノート型パーソ
ナルコンピュータ10をこのような形態とし、キーボー
ド31を介して操作を行えばよい。
Next, the usage of the notebook personal computer 10 having such a configuration will be described. First, when the notebook personal computer 10 is not used, the notebook personal computer 10 is normally used.
As shown in FIG. 1, the upper housing 11 is fitted to the lower housing 12 with the back surface of the liquid crystal panel 21 facing outward. From this state, when the notebook personal computer 10 is used in the same first usage mode as before, the upper housing 11 is moved to the arms 13 and 13 so that the first hinges 15 and 16 rotate. Wake up together with 14. As a result, the notebook personal computer 10 is used as shown in FIG. For example, when the notebook personal computer 10 is used on a desk or the like, the notebook personal computer 10 may be configured in such a manner, and the operation may be performed through the keyboard 31.

【0032】この状態で電源を投入したとすると、ノー
ト型パーソナルコンピュータ10はたとえばWindo
ws95を立ち上げ、レジューム機能より前回この第1
の使用形態で電源を切断した時の状態を呼び出して復元
する。また、設定によっては、この第1の使用形態で起
動した場合に自動的に起動するアプリケーションプログ
ラムの実行を開始する。また、この状態で電源を切断し
たとすると、ノート型パーソナルコンピュータ10の信
号処理部は、この時の状態を、レジューム機能の一方の
系統、すなわち第1の使用形態での状態のデータとして
記憶する。
If the power is turned on in this state, the notebook personal computer 10 is, for example, Windows.
ws95 was launched and the first time
The state when the power is turned off is called and restored in the usage pattern of. In addition, depending on the setting, execution of an application program that is automatically started when started in the first usage mode is started. If the power is turned off in this state, the signal processing unit of the notebook personal computer 10 stores the state at this time as one system of the resume function, that is, data of the state in the first usage mode. .

【0033】また、たとえば電車などの車中でノート型
パーソナルコンピュータ10を使用する場合であって、
より少ないスペースでノート型パーソナルコンピュータ
10を使用したい場合や、キーボード31を使用しなく
てもよいアプリケーションプログラムを稼働させる時に
は、図3に示すように、上部筐体11をアーム13,1
4に対して回転させ180度反対向きになるような配置
にし、その状態で上部筐体11およびアーム13,14
を一体的に下部筐体12に合わせる。その結果、ノート
型パーソナルコンピュータ10は図4に示すような第2
の使用形態となり、上部筐体11の液晶パネル21が外
側に向けて配置された状態となる。
Also, for example, when the notebook personal computer 10 is used in a car such as a train,
When the user wants to use the notebook personal computer 10 in a smaller space or runs an application program that does not require the use of the keyboard 31, as shown in FIG.
4 so that the upper housing 11 and the arms 13, 14
To the lower housing 12 integrally. As a result, the notebook personal computer 10 has a second personal computer as shown in FIG.
, And the liquid crystal panel 21 of the upper housing 11 is arranged outward.

【0034】このように上部筐体11を下部筐体12に
合わせたことにより、凸部24が凸部検出スイッチ32
を押下し、ノート型パーソナルコンピュータ10内の信
号処理部において、ノート型パーソナルコンピュータ1
0が第2の使用形態となったことが検知される。そこ
で、この状態で電源を投入すると、ノート型パーソナル
コンピュータ10はたとえばWindowsCEを立ち
上げ、レジューム機能より前回第2の使用形態で電源を
切断した時の状態を呼び出して復元する。また、設定に
よっては、第2の使用形態で起動した場合に自動的に起
動するアプリケーションプログラムの実行を開始する。
また、この状態で電源を切断したとすると、ノート型パ
ーソナルコンピュータ10の信号処理部は、この時の状
態を、レジューム機能の他方の系統、すなわち、第2の
使用形態での状態のデータとして記憶する。
By aligning the upper housing 11 with the lower housing 12 in this manner, the protrusion 24 is
Is pressed, and in the signal processing unit in the notebook personal computer 10, the notebook personal computer 1
It is detected that 0 has become the second usage pattern. Therefore, when the power is turned on in this state, the notebook personal computer 10 starts, for example, Windows CE, and calls up and restores the state when the power was last turned off in the second use mode from the resume function. In addition, depending on the setting, execution of an application program that is automatically started when the application program is started in the second usage mode is started.
If the power is turned off in this state, the signal processing unit of the notebook personal computer 10 stores the state at this time as the other system of the resume function, that is, the data of the state in the second usage mode. I do.

【0035】このように、本実施の形態においては、ノ
ート型パーソナルコンピュータ10を、図2に示すよう
な通常の使用形態である第1の使用形態と、図4に示す
ような液晶パネル21が外面に設けらた平板形状の形態
である第2の使用形態とで、選択的に使用することがで
きる。そして、第2の使用形態であれば、図2に示すよ
うな第1の使用形態に比べて、狭いスペースや設置に自
由度のない場所においても無理なく使用することができ
る。すなわち、より容易に情報を目視し、また、操作す
ることができる。
As described above, in the present embodiment, the notebook personal computer 10 includes the liquid crystal panel 21 shown in FIG. 4 and the first use mode which is a normal use mode as shown in FIG. It can be selectively used in the second usage form which is a flat form provided on the outer surface. Then, the second usage mode can be used without difficulty even in a narrow space or a place where there is no flexibility in installation, as compared with the first usage mode as shown in FIG. That is, the information can be more easily visually observed and operated.

【0036】また、ノート型パーソナルコンピュータ1
0においては、使用形態に応じて立ち上げるOS,アプ
リケーションプログラム、レジューム機能などを選択で
きるようにしている。したがって、1つの装置を、使用
形態に応じた適切な条件で使用することができる。
The notebook personal computer 1
In the case of 0, an OS, an application program, a resume function, and the like to be started according to a use mode can be selected. Therefore, one device can be used under appropriate conditions according to the usage mode.

【0037】なお、本発明は本実施の形態に限られるも
のではなく、種々の改変が可能である。たとえば、上部
筐体の向きを反転させて下部筐体上に配置するための機
構は、本実施の形態のように2本のアームを用いる方法
に限定されるものではない。たとえば、図5に示すよう
に、一方のアームのみを使用するような形態でもよい。
このようにすれば、同じ大きさの装置において、上部筐
体上の有効な使用可能領域を広くすることができるので
有効である。また、図6に示すように、上部筐体11b
の下辺中央部に、上部筐体11bを開閉させるとともに
左右方向に回転させることのできる結合部19を設け、
これにより上部筐体11bの向きを反転させて下部筐体
12b上に重ね合わせるようにしてもよい。この、上部
筐体11の向きを反転させる機構には、何ら限定される
ものではない。
The present invention is not limited to the embodiment, and various modifications are possible. For example, the mechanism for reversing the orientation of the upper housing and arranging it on the lower housing is not limited to the method using two arms as in the present embodiment. For example, as shown in FIG. 5, a mode in which only one arm is used may be used.
This is effective because, in a device of the same size, the effective usable area on the upper housing can be widened. In addition, as shown in FIG.
In the center of the lower side, a coupling portion 19 that can open and close the upper housing 11b and rotate in the left and right direction is provided,
Thereby, the direction of the upper housing 11b may be reversed so as to overlap the lower housing 12b. The mechanism for reversing the direction of the upper housing 11 is not limited at all.

【0038】また、上部筐体を反転させた図4に示した
ような状態で使用する際の操作手段としては、本実施の
形態のノート型パーソナルコンピュータは、カーソルコ
ントローラ22およびボタンスイッチ23を具えるもの
としたが、この操作手段もこれに限られるものではな
く、任意の手段を用いてよい。たとえば、液晶パネル上
に透明な静電容量式のタッチパネルを重ね合わせ、これ
により操作を行うようにしてもよい。また、タッチペン
を使用して、液晶パネルに対して直接的に操作できるよ
うにしてもよい。また、単に情報を表示するのみのアプ
リケーションプログラムに用いる場合があるのであれ
ば、このような操作手段が何ら無いような構成であって
もよい。
As an operating means for use in a state as shown in FIG. 4 in which the upper casing is inverted, the notebook personal computer of the present embodiment comprises a cursor controller 22 and a button switch 23. However, the operation means is not limited to this, and any means may be used. For example, a transparent capacitive touch panel may be overlaid on the liquid crystal panel, and the operation may be performed by this. Further, the touch panel may be used to directly operate the liquid crystal panel. In addition, if it is used for an application program that merely displays information, a configuration that does not include such an operation unit may be used.

【0039】また、上部筐体の配置を検出する機構も、
本実施の形態においては上部筐体の凸部および下部筐体
の凸部検出スイッチにより行うものとしたが、これに限
られるものではなく、任意の方法でよい。たとえば、ア
ームや蝶番などの、上部筐体を移動させる機構内にその
ような上部筐体の向きを検出するセンサを具備するよう
にしもよい。また、自動的に検出する機構を有さず、ス
イッチを用いて手動により設定するようにしてもよい。
A mechanism for detecting the arrangement of the upper housing is also provided as follows.
In the present embodiment, the detection is performed by the protrusion detection switches of the upper housing and the lower housing. However, the present invention is not limited to this, and any method may be used. For example, a sensor for detecting the orientation of the upper housing may be provided in a mechanism for moving the upper housing, such as an arm or a hinge. In addition, there may be no automatic detection mechanism, and the setting may be manually performed using a switch.

【0040】また、ノート型パーソナルコンピュータの
信号処理部における上部筐体の配置に基づいた処理も、
任意に設定してよい。本実施の形態においては、OS、
アプリケーションプログラム、レジューム機能などを切
り換えるものとしたが、その他、ノート型パーソナルコ
ンピュータの動作条件や、アプリケーションプログラム
の処理条件などを切り換えるようにしてよい。また、搭
載するアプリケーションプログラム内において、この上
部筐体配置の情報を用いて処理を行うようにしてもよ
い。もちろん、上部筐体の配置がどうであっても、信号
処理部における処理は何ら変わらないようにしてもよ
い。
The processing based on the arrangement of the upper housing in the signal processing section of the notebook personal computer also includes
It may be set arbitrarily. In the present embodiment, the OS,
Although the application program and the resume function are switched, the operating conditions of the notebook personal computer and the processing conditions of the application program may be switched. Further, the processing may be performed using the information of the upper housing arrangement in an application program to be mounted. Of course, regardless of the arrangement of the upper housing, the processing in the signal processing unit may not be changed at all.

【0041】また、本実施の形態においてはノート型パ
ーソナルコンピュータについて説明を行ったが、本発明
の適用範囲はこれに限られるものではない。電子手帳の
ようなより小型の情報処理装置や、辞書機能や電子メー
ル機能などに特化された携帯型の情報処理装置、携帯電
話などの通信装置、あるいは、通常の机上で用いる携帯
の情報処理装置など、より狭いスペースでの使用が望ま
れる装置や、キーボードを有しない用途に使用される装
置であれば、任意の情報処理装置に適用可能である。
In the present embodiment, a notebook personal computer has been described, but the scope of the present invention is not limited to this. A smaller information processing device such as an electronic organizer, a portable information processing device specialized in a dictionary function or an e-mail function, a communication device such as a mobile phone, or a mobile information processing device used on a normal desk. The present invention can be applied to any information processing device as long as the device is desired to be used in a smaller space, such as a device, or a device used for an application having no keyboard.

【0042】[0042]

【発明の効果】このように、本発明によれば、より狭い
スペースで容易な操作が可能な情報処理装置を提供する
ことができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus which can be easily operated in a smaller space.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明の一実施の形態のノート型パー
ソナルコンピュータの使用形態を説明するための図であ
って、特に、使用されていない閉塞された形態を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram for explaining a use mode of a notebook personal computer according to an embodiment of the present invention, and is a diagram particularly illustrating a closed mode that is not used.

【図2】図2は、同じくノート型パーソナルコンピュー
タの使用形態を示す図であり、キーボードを使用する第
1の使用形態を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a usage pattern of the notebook personal computer, and is a diagram illustrating a first usage pattern using a keyboard.

【図3】図3は、同じくノート型パーソナルコンピュー
タの使用形態を示す図であり、第1の使用形態から第2
の使用形態へ切り換える際の過程を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a usage mode of the notebook personal computer, similarly to the first usage mode;
It is a figure which shows the process at the time of switching to the usage pattern of.

【図4】図4は、同じくノート型パーソナルコンピュー
タの使用形態を示す図であり、キーボードを使用しない
第2の使用形態を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a usage mode of the notebook personal computer, similarly, showing a second usage mode without using a keyboard.

【図5】図5は、本発明の他の実施の形態のノート型パ
ーソナルコンピュータにおける、使用形態を切り換える
際の過程を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a process of switching a use mode in a notebook personal computer according to another embodiment of the present invention.

【図6】図6は、本発明の他の実施の形態のノート型パ
ーソナルコンピュータにおける、使用形態を切り換える
際の過程を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a process of switching a use mode in a notebook personal computer according to another embodiment of the present invention.

【図7】図7は、従来のノート型パーソナルコンピュー
タの使用形態を説明するための図であって、使用されて
いない閉塞された形態を示す図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a usage form of a conventional notebook personal computer, and is a view showing a closed form that is not used.

【図8】図8は、同じく従来のノート型パーソナルコン
ピュータの使用形態を示す図であり、通常の使用形態を
示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a usage pattern of a conventional notebook personal computer, and is a diagram showing a normal usage pattern.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ノート型パーソナルコンピュータ、11…上部筐
体、12…下部筐体、13,14…アーム、15,16
…第1の蝶番、17,18…第2の蝶番、19…結合
部、21…液晶パネル、22…カーソルコントローラ、
23…ボタンスイッチ、24…凸部、31…キーボー
ド、32…凸部検出スイッチ、90…ノート型パーソナ
ルコンピュータ、91…上部筐体、92…下部筐体、9
3…液晶パネル、94…キーボード
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Laptop personal computer, 11 ... Upper case, 12 ... Lower case, 13, 14 ... Arm, 15, 16
... first hinges, 17, 18 ... second hinges, 19 ... joining part, 21 ... liquid crystal panel, 22 ... cursor controller,
23 ... button switch, 24 ... convex part, 31 ... keyboard, 32 ... convex part detection switch, 90 ... notebook personal computer, 91 ... upper housing, 92 ... lower housing, 9
3: Liquid crystal panel, 94: Keyboard

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】任意の信号処理を行う信号処理回路と、 前記信号処理に基づいて任意の情報を表示する表示手段
と、 一方の平面部に前記表示手段の表示面が形成されている
平板形状の第1の構成部と、 前記信号処理回路の少なくとも一部を収容し、前記第1
の構成部の前記表示面または当該表示面の背面が合わさ
る所定の面を有し、当該所定の面に前記表示面または前
記表示面の背面が合わさって前記第1の構成部が配置さ
れた場合に、前記第1の構成部と一体的に平板形状の装
置を形成する第2の構成部と、 前記第1の構成部を、前記第2の構成部に対して、前記
表示面が前記第2の構成部の前記所定の面に合わさる第
1の位置、および、前記表示面の背面が前記第2の構成
部の前記所定の面に合わさる第2の位置を含む所定の位
置に移動可能に連結する連結部とを有する情報処理装
置。
1. A signal processing circuit for performing an arbitrary signal processing, a display means for displaying arbitrary information based on the signal processing, and a flat plate having a display surface of the display means formed on one flat surface. A first configuration unit, which accommodates at least a part of the signal processing circuit;
A case where the display surface or the back surface of the display surface of the component has a predetermined surface, and the display surface or the back surface of the display surface is combined with the predetermined surface, and the first component is disposed. A second component for integrally forming a plate-shaped device with the first component; and a display surface for the first component, wherein the display surface is the second component. A first position of the second component that matches the predetermined surface, and a back position of the display surface that can move to a predetermined position that includes a second position that matches the predetermined surface of the second component. An information processing device having a connection unit for connection.
【請求項2】前記第2の構成部は、一方の平面部に前記
第1の構成部の前記表示面または前記表示面の背面が合
わせられる前記所定の面としての操作面が形成されてい
る平板形状の構成部であり、 前記連結部は、前記第1の構成部を、さらに、当該第1
の構成部の前記表示面を外部より目視可能かつ前記第2
の構成部の前記操作面を操作可能な第3の位置に移動可
能に連結する請求項1に記載の情報処理装置。
2. The second component has an operation surface as the predetermined surface on which the display surface of the first component or the back surface of the display surface is aligned with one flat surface. It is a component part of a flat plate shape, The connection part further connects the first component part with the first component part.
The display surface of the component part is visible from the outside and the second
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the operation surface of the component unit is movably connected to a operable third position.
【請求項3】前記第1の構成部は、前記表示面が形成さ
れている面に、少なくとも当該第1の構成部が前記第2
の位置に配置された場合に操作可能となる操作手段を有
する請求項2に記載の情報処理装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein the first component is provided on at least the second component on the surface on which the display surface is formed.
The information processing apparatus according to claim 2, further comprising an operation unit that is operable when the information processing apparatus is arranged at the position.
【請求項4】前記第1の構成部の前記表示面上には、該
表示面に対して直接的に操作可能な透明のタッチパネル
が形成されている請求項2に記載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 2, wherein a transparent touch panel operable directly on the display surface is formed on the display surface of the first component.
【請求項5】前記第1の構成部の配置を検出する位置検
出手段をさらに有し、 前記信号処理回路は、前記検出された前記第1の構成部
の配置に基づいて、少なくとも前記第1の構成部が前記
第1の位置に配置された場合と前記第2の位置に配置さ
れた場合において、実行する処理を切り換える請求項2
に記載の情報処理装置。
5. The apparatus according to claim 1, further comprising: a position detecting unit configured to detect an arrangement of the first component, wherein the signal processing circuit is configured to detect at least the first component based on the detected arrangement of the first component. 3. A process to be executed is switched between a case where the component is arranged at the first position and a case where the component is arranged at the second position.
An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項6】前記信号処理回路は、前記検出された前記
第1の構成部の配置に基づいて、前記表示手段に表示す
る画像情報の向きを切り換える請求項5に記載の情報処
理装置。
6. The information processing apparatus according to claim 5, wherein the signal processing circuit switches the direction of image information displayed on the display means based on the detected arrangement of the first component.
【請求項7】前記信号処理回路は、前記検出された前記
第1の構成部の配置に基づいて、起動するオペレーティ
ングシステム(OS)を切り換える請求項5に記載の情
報処理装置。
7. The information processing apparatus according to claim 5, wherein the signal processing circuit switches an operating system (OS) to be started based on the detected arrangement of the first component.
【請求項8】前記信号処理回路は、前記検出された前記
第1の構成部の配置に基づいて、起動するアプリケーシ
ョンプログラムを切り換える請求項5に記載の情報処理
装置。
8. The information processing apparatus according to claim 5, wherein the signal processing circuit switches an application program to be started based on the detected arrangement of the first component.
【請求項9】前記信号処理回路は、電源切断時の状態を
記憶しておき電源投入時に当該記憶した状態を復元する
レジューム機能を2系統具備し、電源切断時の前記第1
の構成部の配置および電源投入時の前記第1の構成部の
配置に基づいて、前記レジューム機能における、当該電
源切断時の状態を記憶する系統および前記電源投入時の
状態を復元する系統を選択する請求項5に記載の情報処
理装置。
9. The signal processing circuit includes two systems of a resume function for storing a state when power is turned off and restoring the stored state when power is turned on.
A system for storing the power-off state and a system for restoring the power-on state in the resume function, based on the arrangement of the components and the arrangement of the first component at power-on. The information processing apparatus according to claim 5, wherein:
【請求項10】前記位置検出手段は、 前記第1の構成部の前記表示面が形成されている面また
は前記表示面の背面にあたる面、または、前記第2の構
成部の前記操作面が形成されている面の、少なくともい
ずれかの面に形成された、当該面を識別可能な凸形状ま
たは凹形状のマークと、 前記第1の構成部または前記第2の構成部の、前記第1
の構成部を前記第1の位置または前記第2の位置に配置
した時に前記マークと対向する位置に設けられた、前記
マークの形状を検出するスイッチ手段とを有する請求項
5に記載の情報処理装置。
10. The position detection means, wherein the surface of the first component on which the display surface is formed, the surface corresponding to the back of the display surface, or the operation surface of the second component is formed. A convex or concave mark formed on at least one of the surfaces that can be identified, and the first component or the second component of the second component.
6. The information processing apparatus according to claim 5, further comprising: switch means for detecting a shape of the mark, the switch being provided at a position facing the mark when the constituent part is arranged at the first position or the second position. apparatus.
【請求項11】前記連結部は、前記第1の構成部の前記
表示面の両横辺近傍の側部と、対応する前記第2の構成
部の前記操作面の側部において、前記第1の構成部およ
び前記第2の構成部に対して各々所定の角度に回転可能
に結合されているロッドであって、前記表示面および前
記操作面の両側に対応する2本のロッドにより形成され
る請求項2に記載の情報処理装置。
11. The first connecting part includes a first side part near the both sides of the display surface of the first component part and a corresponding one side part of the operation surface of the second component part. And a rod rotatably coupled to the second component by a predetermined angle, the rod being formed by two rods corresponding to both sides of the display surface and the operation surface. The information processing device according to claim 2.
【請求項12】前記連結部は、前記第1の構成部の前記
表示面の両横辺のいずれかの辺近傍の側部と、対応する
前記第2の構成部の前記操作面の側部において、前記第
1の構成部および前記第2の構成部に対して各々所定の
角度に回転可能に結合されている1本のロッドにより形
成される請求項2に記載の情報処理装置。
12. The display device according to claim 1, wherein the connecting portion includes a side portion near one of both lateral sides of the display surface of the first component portion and a corresponding side portion of the operation surface of the second component portion. 3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information processing apparatus is formed by one rod rotatably coupled to the first component and the second component at a predetermined angle.
【請求項13】前記連結部は、前記第1の構成部の前記
表示面の下辺近傍の側部と、対応する前記第2の構成部
の前記操作面の上部近傍の側部において、前記第1の構
成部および前記第2の構成部に対して各々所定の角度に
回転可能に結合されている1本のロッドにより形成され
る請求項2に記載の情報処理装置。
13. The connecting part according to claim 1, wherein a side of the first component near a lower side of the display surface and a corresponding side of the second component near an upper part of the operation surface are the second component. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information processing apparatus is formed by one rod rotatably coupled to the first component and the second component at a predetermined angle.
JP11102685A 1999-04-09 1999-04-09 Information processor Pending JP2000293266A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102685A JP2000293266A (en) 1999-04-09 1999-04-09 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102685A JP2000293266A (en) 1999-04-09 1999-04-09 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000293266A true JP2000293266A (en) 2000-10-20

Family

ID=14334106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11102685A Pending JP2000293266A (en) 1999-04-09 1999-04-09 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000293266A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196096A (en) * 2001-12-07 2003-07-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Computer system, its starting control method and program
JP2008257749A (en) * 2008-07-11 2008-10-23 Toshiba Corp Apparatus and method for controlling system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196096A (en) * 2001-12-07 2003-07-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Computer system, its starting control method and program
US7328333B2 (en) 2001-12-07 2008-02-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus, method and program product for selectively starting one of a plurality of operating systems and secondary storage according to whether or not a predetermined peripheral is connected to the system
JP2008257749A (en) * 2008-07-11 2008-10-23 Toshiba Corp Apparatus and method for controlling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7336481B2 (en) Information processing apparatus having switch for inputting key data
US20040133817A1 (en) Portable computer managing power consumption according to display part positions and control method thereof
JP4739787B2 (en) Electronics
US7411579B2 (en) Information processing apparatus having function of changing orientation of screen image
US7944437B2 (en) Information processing apparatus and touch pad control method
KR100648231B1 (en) Portable computer and method using an auxiliary lcd panel having a touch screen as pointing device
US7164432B1 (en) Information processing apparatus and method therefor, and medium
JP4915448B2 (en) Electronics
JP4365845B2 (en) Portable computer, screen display direction changing method, program, and storage medium
CN107526567B (en) Information processing apparatus, input method, and storage medium
US20090213069A1 (en) Electronic apparatus and method of controlling electronic apparatus
JP2001242845A (en) Portable information terminal
US5805139A (en) Computer system with standard built-in pointing device, which is connectable to optional external pointing device
JP2000293266A (en) Information processor
JPH05313786A (en) Information processor
CN115793900A (en) Information processing apparatus and control method
JP2943825B2 (en) Small electronic equipment
JP2004070620A (en) Electronic device
CN115793901A (en) Information processing apparatus and control method
JPH09293042A (en) Portable personal computer
JP2000267758A (en) Information processor
JPH07281790A (en) Dual-housing electronic equipment
JPH1049279A (en) Electronic equipment