JP4363924B2 - Audio equipment - Google Patents

Audio equipment Download PDF

Info

Publication number
JP4363924B2
JP4363924B2 JP2003206668A JP2003206668A JP4363924B2 JP 4363924 B2 JP4363924 B2 JP 4363924B2 JP 2003206668 A JP2003206668 A JP 2003206668A JP 2003206668 A JP2003206668 A JP 2003206668A JP 4363924 B2 JP4363924 B2 JP 4363924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
audio signal
digital
analog
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003206668A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005056467A (en
Inventor
英明 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003206668A priority Critical patent/JP4363924B2/en
Publication of JP2005056467A publication Critical patent/JP2005056467A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4363924B2 publication Critical patent/JP4363924B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an audio system in which an analog sound signal is digitized, and then is recorded at a proper bit rate according to the sound quality of a sound source with respect to the audio system for digtalizing and recording the analog sound signal. <P>SOLUTION: This audio system is equipped with a plurality of first sound source units 7, 8 each of which outputs a first digital sound source signal obtained from a digital sound source, a plurality of second sound source units 9, 10 each of which outputs an analog sound signal obtained from an analog sound source, a DAC 3 which converts the first digital signal outputted from some of the first sound source units 7, 8, into an analog sound signal, an ADC 12 which converts an analog signal outputted from the DAC 3 or outputted from some of the second sound source units 9, 10 into a second digital sound signal, a coding processing part 11 which applies coding processing to the second digital sound signal and a controller 13 which sets a coding bit rate in the coding processing part 11 based on a table which associates the sound quality of a sound source with the setting value of a coding bit rate. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&amp;NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音源から得られたアナログ音声信号をデジタル化して記録媒体に記録するオーディオ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、音声データを記録する記録媒体として大容量の記録媒体を用いたオーディオ装置が普及している。例えば、車載用オーディオ装置では、多数の音声データを再生可能とするためにCDチェンジャ装置が使用されてきたが、現在、CDチェンジャ装置に代わってハードディスク装置が広く使用されている。ハードディスク装置を具える車載用オーディオ装置は、通常、CDユニットを併せて具えており、使用者は、CD−DA(Compact Disc Digital Audio)方式で音声データが記録されたCD(以下、単に「CD−DA」と称す)から、音声データをハードディスクにダビングすることが可能である。ハードディスクの記録容量は、CD−DAの記録容量と比較して遙かに大きく、また、音声データは圧縮処理されてハードディスクに記録される。従って、オーディオ装置には多数の音声データが記録され、使用者は、多数のCD−DAをオーディオ装置と共に持ち運ばなくとも、所望の音声データを選択して再生できる。
【0003】
このようなオーディオ装置は、CDユニット以外にも、AMチューナやMDユニット等を併せて具えることにより、受信したAMラジオ放送の内容をハードディスクに記録することや、MD(Mini Disk)に記録された音声データを再生してハードディスクに記録することができる。さらに、CDユニットを、CD−DA以外にも、MP3(Moving Picture Image Coding Experts Group-1 Audio Layer 3)方式で音声データが記録されたCD−R等(以下、「MP3CD」と称す)やWMA(Windows Media Audio)方式で音声データが記録されたCD−R等に対応させることにより、MP3CD等に記録された音声データを再生してハードディスクに記録できる。
【0004】
音声データをデジタルデータとして記録するオーディオ装置では、CD−DA等に記録されたオリジナルの音声データを、デジタルデータのままダビングすることは認められているが、著作権保護のため、オリジナルの音声データの複製である所謂第2世代の音声データは、一旦アナログ化した後に、デジタルデータとして記録媒体に記録される必要がある。従って、上記のようなオーディオ装置では、MDやMP3CD等に記録された音声データは、一旦アナログ音声信号に変換された後に、ハードディスクに記録されることになる。また、AM/FMチューナから出力されるアナログ音声信号は、アナログ/デジタルコンバータでデジタル化された後にハードディスクに記録される。
【0005】
【特許文献1】
特開2003−110448号公報
【特許文献2】
特開2002−50121号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ハードディスク装置を用いた従来のオーディオ装置では、アナログ音声信号をデジタル化して記録する際のビットレートは、音源の音質に関係なく一定であった。例えば、AMチューナから出力されるアナログ音声信号と、MDユニットから出力されるデジタル音声信号をアナログ化したアナログ音声信号とは、デジタル化された後に同じビットレートでハードディスクに記録されていた。
【0007】
しかしながら、アナログ音声信号をデジタル化して記録する際のビットレートが一定であると次の問題が生じる。まず、比較的高いビットレートを設定した場合、AMラジオ放送等の低音質な音源から得られたアナログ音声信号を記録すると、又は、MDに低音質モードで記録された音声データを一旦アナログ化して記録すると、ハードディスクに記録されるデータ量が、音質に対して不相応に大きくなる。また、比較的低いビットレートを設定した場合、デジタル音源に記録された高音質の音声データを一旦アナログ音声信号に変換して記録すると、ハードディスクに記録された音声データの音質の劣化が顕著になってしまう。
【0008】
本発明は、上記の問題を解決するものであり、アナログ音声信号をデジタル化して記録媒体に記録するオーディオ装置において、アナログ音声信号が、デジタル化された後、音源の音質に応じて適切なビットレートで記録媒体に記録されるオーディオ装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のオーディオ装置は、デジタル音源から得られた第1デジタル音声信号を変換したアナログ音声信号又はアナログ音源から得られたアナログ音声信号を入力し、入力されたアナログ音声信号を第2デジタル音声信号に変換し、前記第2デジタル音声信号を圧縮符号化して記録媒体に記録するオーディオ装置であって、入力されるアナログ音声信号の音源を認識する音源認識手段を備え、前記音源認識手段で認識された音源が、前記デジタル音源に記憶された音声データを読み出して得られる前記第1デジタル音声信号である場合、前記第1デジタル音声信号を変換したアナログ音声信号をデジタル化して記録する際に、前記音声データの記録モードに応じて、前記第2デジタル音声信号の符号化ビットレートを設定することを特徴とする。
【0010】
また、本発明のオーディオ装置は、入力されるアナログ音声信号の音源を認識する音源認識手段を備え、前記音源認識手段で認識された音源が、前記デジタル音源に記憶された音声データを読み出して得られる前記第1デジタル音声信号である場合に、前記音声データのビットレートが可変であるときには、前記第1デジタル音声信号を変換したアナログ音声信号をデジタル化して記録する際に、前記ビットレートが属する数値範囲に応じて、前記第2デジタル音声信号の符号化ビットレートを設定することを特徴とする。
【0011】
さらに、本発明のオーディオ装置では、前記デジタル音源から前記音声データに関する管理情報を読み出して、前記第2デジタル音声信号と共に、前記管理情報の全て又は一部を前記記録媒体に記録する。
【0013】
本発明の上記構成において、デジタル音源には、MD、MP3CDやWMACD等が、アナログ音源は、AMラジオ放送(AM信号)やFMラジオ放送(FM信号)等が用いられる。記録媒体には、ハードディスク、DVD−RAMやCD−R等が用いられる。第1音源装置には、CDユニットやMDユニット等が、第2音源装置は、AMチューナやFMチューナ等が用いられる。記憶装置には、例えばROMが用いられ、制御装置には、例えばマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と称す)が用いられる。
【0014】
【作用及び効果】
音源の音質に応じて、音源がデジタル音源である場合には、さらにデジタル音源の音声データの記録モード、又は、音声データのビットレートが属する数値範囲に応じて、符号化ビットレートを設定することによって、音源の音質に応じた適切なビットレートで、アナログ音声信号がデジタル化されて記録媒体に記録される。これにより、音源が低音質である場合、過剰なビットレートで、アナログ音声信号がデジタル化されて記録媒体に記録されることはなく、アナログ音声信号の記録によって記録媒体に作成される音声データのデータ量が少なくなる。また、音源が高音質である場合、高音質での再生が可能な音声データが記録媒体に作成される。さらに、このように音声データが記録媒体に作成されるので、記録媒体の記録容量が有効に活用される。
【0015】
音声データに関する管理情報を読み出して、この音声データを一旦アナログ化したデジタル音声信号と共に、読み出した管理情報を記録媒体に記録することにより、オーディオ装置の記録動作の終了後に、管理情報を手動で入力して記録媒体に記録させる必要がなくなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例であるオーディオ装置のブロック図である。ハードディスク装置(1)は、音声データが記録されるハードディスク、ハードディスクの回転機構、該ハードディスクに対して音声データを読み書きするための磁気ヘッド及び信号処理回路等(図示せず)を含んでいる。本実施例では、MP3方式の音声データがハードディスクに記録される。オーディオ装置がハードディスクに記録された音声データを再生する場合、該音声データが読み出されて生じるデジタル音声信号が、ハードディスク装置(1)から出力されて、復号化処理部(2)に送られる。デジタル音声信号は、復号化処理部(2)にてMP3方式に基づいて復号化処理された後、デジタル/アナログコンバータ(以下、「DAC」と称す)(3)にてアナログ音声信号に変換される。DAC(3)から出力されたアナログ音声信号は、ボリューム(4)でレベル調整された後、アンプ(5)で増幅されてスピーカ(6)から音声として出力される。
【0017】
CDユニット(7)は、CD−DAやMP3CD等のディスクを回転させる駆動機構、ディスクから音声データを読み出す光ピックアップ機構、サーボ制御機構、DSP(Digital Signal Processor)及びCD−ROMデコーダ等(図示せず)を含んでいる。CDユニット(7)には、CD−DA等のディスクが挿脱自在に装着される。オーディオ装置がCD−DAに記録された音声データを再生する場合、該音声データが読み出されて生じるデジタル音声信号は、DSPにてCIRC(Cross Interleave Reed-Solomon Code)復号化処理及びEFM(Eight to Fourteen Modulation)復調処理等が施された後、DAC(3)へ送られてアナログ音声信号に変換される。DAC(3)から出力されたアナログ音声信号は、ボリューム(4)及びアンプ(5)を介して、スピーカ(6)から音声として出力される。
【0018】
オーディオ装置がMP3CDに記録されたMP3方式の音声データを再生する場合、MP3CDから該音声データが読み出されて生じるデジタル音声信号は、DSPにて、CIRC復号化処理及びEFM復調処理等が施された後、CDユニット(7)が具えるCD−ROMデコーダにて、CD−ROM方式に基づく復号化処理が施される。その後、デジタル音声信号は、CD−ROMデコーダから復号化処理部(2)に送られて、MP3方式に基づいて復号化処理される。その後、デジタル音声信号は、DAC(3)でアナログ音声信号に変換された後、ボリューム(4)及びアンプ(5)を介して、スピーカ(6)から音声として出力される。
【0019】
MDユニット(8)は、MDを回転させる駆動機構、MDから音声データを読み出す光ピックアップ機構、サーボ制御機構、DSP及びATRAC3(Adaptive TRansform Acoustic Coding 3)デコーダ等(図示せず)を含んでいる。MDユニット(8)には、MDが挿脱自在に装着される。オーディオ装置がMDに記録された音声データの再生をする場合、該音声データが読み出されて生じるデジタル音声信号は、DSPにてCIRC復号化処理及びEFM復調処理等が施された後、ATRAC3デコーダへ送られて、ATRAC3方式に基づいて復号化処理が施される。その後、MDユニット(8)から出力されたデジタル音声信号は、DAC(3)にてアナログ音声信号に変換された後、ボリューム(4)及びアンプ(5)を介して、スピーカ(6)から音声として出力される。
【0020】
オーディオ装置はAMラジオ放送を受信可能であり、AMチューナ(9)は、受信したAM信号に復調処理を施して得られたアナログ音声信号を出力する。さらに、オーディオ装置はFMラジオ放送を受信可能であり、FMチューナ(10)は、受信したFM信号に復調処理を施して得られたアナログ音声信号を出力する。AMチューナ(9)又はFMチューナ(10)から出力されたアナログ音声信号は、ボリューム(4)及びアンプ(5)を介してスピーカ(6)から出力される。
【0021】
以上のように、本実施例のオーディオ装置は、ハードディスク装置(1)のハードディスク、CDユニット(7)に装着されたCD−DAやMP3CD等、若しくはMDユニット(8)に装着されたMDに記録された音声データの再生を行い、又は、受信したAMラジオ放送若しくはFMラジオ放送の音声を出力する。
【0022】
また、本実施例のオーディオ装置は、CDユニット(7)に装着されたCD−DAやMP3CD等に記録された音声データを、又は、MDユニット(8)に装着されたMDに記録された音声データを、一旦アナログ化して、ハードディスク装置(1)のハードディスクに記録できる。さらに、本実施例のオーディオ装置は、AMチューナ(9)又はFMチューナ(10)から出力されたアナログ音声信号を、デジタル化してハードディスク装置(1)のハードディスクに記録できる。DAC(3)、AMチューナ(9)、又はFMチューナ(10)から出力されたアナログ音声信号が入力されるボリューム(4)には、アナログ/デジタルコンバータ(以後、「ADC]と称す)(12)が接続されており、該ADC(12)は、ボリューム(4)から出力されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する。ADC(12)から出力されたデジタル音声信号は、符号化処理部(11)にてMP3方式に基づく圧縮符号化処理が施される。デジタル音声信号が符号化処理部(11)で圧縮符号化される際の符号化ビットレートは可変であり、マイコン(13)によって設定される。符号化処理部(11)で圧縮符号化されたデジタル音声信号は、ハードディスク装置(1)に送られて符号化ビットレートと同じビットレートでハードディスクに記録される。
【0023】
マイコン(13)は、オーディオ装置の統括的な制御を行い、ハードディスク装置(1)及びCDユニット(7)等のオーディオ装置の構成機器は、図1にて破線で示す制御バス(14)を介してマイコン(13)によって制御される。マイコン(13)には、各種データの一時記憶用のRAM(15)と、各種制御用プログラム等が記録されたROM(16)とが接続されている。さらに、マイコン(13)には、使用者がオーディオ装置を操作するための各種ボタン及びスイッチ類から構成される操作部(17)と、液晶表示装置等で構成される表示部(18)とが接続されている。音声データに付加されてMP3CDやMD等に記録された管理情報は、これらから読み出された後、マイコン(13)に送られて表示部(18)に表示される。管理情報は、MP3CDでは音声データに付加されたID3タグに記録されており、MDでは、UTOC(User Table Of Contents)に記録されている。
【0024】
次に、本実施例のオーディオ装置のハードディスク装置(1)を用いた記録動作について説明する。図2は、この記録動作を示すフローチャートである。まず、使用者が操作部(17)を操作することにより、記録動作の開始がマイコン(13)に指示されると、マイコン(13)は、記録動作の対象である音源を認識する(S1)。マイコン(13)は、立ち上げられている音源装置を認識することによって、又は該音源装置から音源に関する情報を取得することによって、記録動作の対象である音源を認識する。また、記録動作の対象である音源は、記録動作の指示と同時に操作部(17)より指定されて、該音源に係る音源装置が立ち上げられてもよい。例えば、記録動作の対象である音源としてMDが指定された場合、MDユニット(8)が立ち上げられる。
【0025】
次に、マイコン(13)は、記録動作の対象である音源がCD−DAであるか否かについて判別する(S2)。音源がCD−DAでない場合、アナログ記録、すなわち、ボリューム(4)から出力されたアナログ音声信号の記録が選択される(S3)。すなわち、音源がMP3CD又はMDである場合、復号化処理部(2)又はMDユニット(8)から出力されたデジタル音声信号が、一旦アナログ化されてハードディスクに記録されることになる。また、音源がAMラジオ放送又はFMラジオ放送である場合、AMチューナ(9)又はFMチューナ(10)から出力されたアナログ音声信号が記録されることになる。
【0026】
ROM(16)には、ビットレート判定テーブルが記録されている。図3に、ビットレート判定テーブルの一例を示す。ビットレート判定テーブルは、音源の音質(種類)と、符号化処理部(11)に設定する符号化ビットレートの設定値とを対応づける手段である。ステップS3の後、マイコン(13)は、このビットレート判定テーブルを参照し、記録動作の対象である音源に対応する符号化ビットレートの設定値を、符号化処理部(11)に設定する(S4)。
【0027】
記録動作の対象である音源がMP3CDである場合、ステップS4にて、記録すべき(MP3CDに記録されているMP3方式の)音声データのヘッダに記述されたビットレート情報が読み出されて、ハードディスク装置(1)からマイコン(13)に送られる。音声データは、例えばVBR(Variable Bit Rate)方式に基づいてMP3CDに記録されており、VBR方式では、音声データのビットレートは可変である。また、固定方式では、音声データのビットレートは固定である。
【0028】
図3に示すように、ビットレート判定テーブルには、音声データのビットレートの3つの数値範囲に対応して、符号化処理部(11)に設定する符号化ビットレートの設定値が与えられている。マイコン(13)は、音声データのビットレートが0kbps以上64kbps未満であれば、すなわち音声データの音質が低ければ、符号化処理部(11)の符号化ビットレートを64kbpsに設定する。また、マイコン(13)は、音声データのビットレートが64kbps以上108kbps未満であれば(音声データの音質が中程度であれば)、符号化処理部(11)の符号化ビットレートを108kbpsに設定し、音声データのビットレートが108kbps以上であれば(音声データの音質が高ければ)、符号化ビットレートを132kbpsに設定する。なお、本実施例では、MP3CDに記録されている音声データのビットレートは、該音声データを構成する各フレームで一定としている。本実施例では、MP3CDに記録された音声データのビットレートを、3つの数値範囲で区別しているが、本発明において、数値範囲の数は特に限定されない。
【0029】
記録動作の対象である音源がMDである場合、ステップS4にて、UTOCの一項目である音声データの記録モード情報が、MDユニット(8)からマイコン(13)に送られる。本実施例では、MDに記録されている音声データは、通常記録モード(ATARAC Stereo)、LP2モード(ATARAC3 LP2 Stereo)、又はLP4モード(ATARAC3 LP4 Stereo)で記録されている。図3に示すように、ビットレート判定テーブルには、これら3つの記録モードの各々に対応して、符号化処理部(11)に設定する符号化ビットレートの設定値が与えられている。マイコン(13)は、ビットレート判定テーブルを参照して、MDに記録されている音声データの記録モードが通常記録モードであれば、符号化処理部(11)の符号化ビットレートを132kbpsに設定する。また、マイコン(13)は、音声データの記録モードがLP2モードであれば、符号化処理部(11)の符号化ビットレートを132kbpsに、音声データの記録モードがLP4モードであれば、すなわち音声データの音質が低ければ、符号化ビットレートを64kbpsに設定する。
【0030】
記録動作の対象である音源がAMラジオ放送又はFMラジオ放送である場合も、ステップS4にて、マイコン(13)は、ビットレート判定テーブルを参照して、符号化処理部(11)に符号化ビットレートを設定する。音源がAMラジオ放送である場合、AMラジオ放送の音質は低いので、符号化ビットレートとして64kbpsが符号化処理部(11)に設定される。音源がFMラジオ放送である場合、FMラジオ放送の音質はAMラジオ放送よりも高いので、符号化ビットレートとして94kbpsが符号化処理部(11)に設定される。
【0031】
以上のように、ステップS4にて、記録動作の対象である音源の音質に応じた符号化ビットレートが、符号化処理部(11)に設定される。その後、マイコン(13)により、記録動作の対象である音源が音声データをデジタルデータとして記録しているか、すなわち、記録動作の対象である音源がデジタル音源である否かが判別される(S5)。具体的には、音源がMP3CD又はMDであるか否かが判別される。
【0032】
記録動作の対象である音源がMP3CD又はMDでない場合、すなわち、AMラジオ放送又はFMラジオ放送である場合には、AMチューナ(9)又はFMチューナ(10)から出力されるアナログ音声信号が、ハードディスク装置(1)に記録される(S6)。ステップS5にて、記録動作の対象である音源がMP3CD又はMDであると判断されると、音源が管理情報を有するか否かが判別される(S7)。音源がMDである場合、MDは、UTOCを具えているので、ステップS7にて管理情報を有すると判断される。音源がMP3CDである場合、ステップS7にて、管理情報が音声データにID3タグとして付加されているか否かが判別される。MP3CDの音声データに管理情報が付加されていない場合、CDユニット(7)から出力されて復号化処理部(2)で復号化処理されたデジタル音声信号が、一旦アナログ化されてハードディスク装置(1)に記録される(S6)。
【0033】
音源が管理情報を有する場合、管理情報が音源から読み出されて、RAM(15)に記憶される(S8)。音源がMP3CDであって、音声データにID3タグが付加されている場合、該ID3タグが読み出されて、マイコン(13)を介してRAM(15)に記憶される。音源がMDである場合、ID3タグの項目に対応するUTOCの一部の情報(例えば、曲名)がMDから読み出されて、マイコン(13)を介してRAM(15)に記憶される。
【0034】
ステップS8の後、CDユニット(7)から出力されて復号化処理部(2)で復号化処理されたデジタル音声信号、又はMDユニット(8)から出力されたデジタル音声信号が、一旦アナログ化されてハードディスクに記録される(S6)。さらに、デジタル音声信号と共に、RAM(15)に管理情報の全て又は一部も、ハードディスクに記録される。具体的には、音源がMP3CDである場合、この記録動作によってハードディスクに作成された音声データに、RAM(15)から読み出されたID3タグが付加される。また、音源がMDである場合、RAM(15)に記憶されたUTOCの一部の情報に基づいてID3タグがマイコン(13)で作成され、作成されたID3タグは、ハードディスクに作成された音声データに付加される。従来のオーディオ装置では、MP3CDやMD等のデジタル音源の音声データを、一旦アナログ化して記録する場合、デジタル音源の管理情報は共に記録されておらず、使用者は、管理情報をハードディスクに記録する作業を改めて行う必要があった。本発明のオーディオ装置では、このようにデジタル音源の管理情報を自動的にハードディスクに記録しているので、使用者の負担が大きく軽減されている。
【0035】
ステップS2において、記録動作の対象である音源がCD−DAであると判断された場合、デジタル記録、すなわち、CDユニット(7)から出力されたデジタル音声信号を符号化処理部(11)に入力し、該符号化処理部(11)で圧縮符号化してハードディスクに記録することが選択される(S9)。ビットレート判定テーブルには、CD−DAの音声データをデジタル記録する場合に対応した符号化ビットレートの設定値も定められている。マイコン(13)は、ビットレート判定テーブルを参照して、符号化処理部(11)の符号化ビットレートに132kbpsを設定する(S10)。その後、CDユニット(7)から出力されたデジタル音声信号の記録が行われる(S6)。
【0036】
上記実施例では、CDユニット(7)は、CD−DA及びMP3CDに対応していたが、CDユニット(7)、復号化処理部(2)、及び符号化処理部(11)を、WMACD等の他の音源に対応させ、さらに、図3に示すビットレート判定テーブルに、これら音源に対応する符号化ビットレートの設定値を追加してもよい。また、上記実施例では、種々の音源から得られた音声信号をハードディスクに記録していたが、CDユニット(7)を記録動作可能とすることにより、CDユニット(7)に装着された記録媒体に音声信号を記録してもよい。例えば、MDユニット(8)から出力されたデジタル音声信号を、アナログ化、さらには符号化処理部(11)で圧縮符号化して、CDユニット(7)に装着されたCD−R等に記録してもよい。
【0037】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるオーディオ装置の概要を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例であるオーディオ装置の記録動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施例であるオーディオ装置のROMに記憶されたビットレート判定テーブルの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
(3) デジタル/アナログコンバータ
(7) CDユニット
(8) MDユニット
(9) AMチューナ
(10) FMチューナ
(11) 符号化処理部
(12) アナログ/デジタルコンバータ
(13) マイクロコンピュータ
(16) ROM
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an audio apparatus that digitizes an analog audio signal obtained from a sound source and records it on a recording medium.
[0002]
[Prior art]
In recent years, an audio device using a large-capacity recording medium as a recording medium for recording audio data has become widespread. For example, in a car audio apparatus, a CD changer apparatus has been used in order to be able to reproduce a large number of audio data. Currently, a hard disk apparatus is widely used in place of the CD changer apparatus. A vehicle-mounted audio device including a hard disk device usually includes a CD unit, and a user can use a CD (hereinafter simply referred to as “CD”) on which audio data is recorded by a CD-DA (Compact Disc Digital Audio) method. Audio data) can be dubbed to a hard disk. The recording capacity of the hard disk is much larger than the recording capacity of the CD-DA, and the audio data is compressed and recorded on the hard disk. Therefore, many audio data are recorded in the audio device, and the user can select and reproduce desired audio data without carrying many CD-DAs with the audio device.
[0003]
Such an audio device includes an AM tuner, an MD unit, etc. in addition to a CD unit, so that the contents of the received AM radio broadcast can be recorded on a hard disk or recorded on an MD (Mini Disk). Audio data can be played back and recorded on the hard disk. In addition to the CD-DA, the CD unit may be a CD-R or the like (hereinafter referred to as “MP3CD”) in which audio data is recorded by the MP3 (Moving Picture Image Coding Experts Group-1 Audio Layer 3) method or WMA. By supporting a CD-R or the like on which audio data is recorded by the (Windows Media Audio) method, audio data recorded on an MP3 CD or the like can be reproduced and recorded on a hard disk.
[0004]
In audio devices that record audio data as digital data, it is permitted to copy the original audio data recorded on a CD-DA or the like as it is, but the original audio data is used for copyright protection. The so-called second generation audio data, which is a copy of the above, needs to be converted into analog data and then recorded as digital data on a recording medium. Therefore, in the audio apparatus as described above, the audio data recorded on the MD, MP3CD, etc. is once converted into an analog audio signal and then recorded on the hard disk. An analog audio signal output from the AM / FM tuner is digitized by an analog / digital converter and then recorded on a hard disk.
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-110448 [Patent Document 2]
JP-A-2002-50121 [0006]
[Problems to be solved by the invention]
In a conventional audio device using a hard disk device, the bit rate when an analog audio signal is digitized and recorded is constant regardless of the sound quality of the sound source. For example, an analog audio signal output from an AM tuner and an analog audio signal obtained by analogizing a digital audio signal output from an MD unit are recorded on a hard disk at the same bit rate after being digitized.
[0007]
However, if the analog audio signal is digitized and recorded at a constant bit rate, the following problem occurs. First, when a relatively high bit rate is set, an analog audio signal obtained from a low sound quality sound source such as an AM radio broadcast is recorded, or audio data recorded in a low sound quality mode on the MD is converted to analog once. When recorded, the amount of data recorded on the hard disk becomes disproportionately large with respect to sound quality. In addition, when a relatively low bit rate is set, once the high-quality sound data recorded on the digital sound source is converted into an analog sound signal and recorded, the sound quality of the sound data recorded on the hard disk deteriorates significantly. End up.
[0008]
The present invention solves the above problem, and in an audio device that digitizes an analog audio signal and records it on a recording medium, after the analog audio signal is digitized, an appropriate bit is selected according to the sound quality of the sound source. An audio device is provided that is recorded on a recording medium at a rate.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The audio apparatus of the present invention inputs an analog audio signal obtained by converting a first digital audio signal obtained from a digital sound source or an analog audio signal obtained from an analog sound source, and the input analog audio signal is used as a second digital audio signal. An audio device that compresses and encodes the second digital audio signal and records it on a recording medium, comprising sound source recognizing means for recognizing a sound source of an input analog sound signal, and recognized by the sound source recognizing means. When the sound source is the first digital audio signal obtained by reading out the audio data stored in the digital sound source, when the analog audio signal converted from the first digital audio signal is digitized and recorded, An encoding bit rate of the second digital audio signal is set according to an audio data recording mode. .
[0010]
The audio device of the present invention further includes sound source recognition means for recognizing the sound source of the input analog audio signal, and the sound source recognized by the sound source recognition means reads out the sound data stored in the digital sound source. When the bit rate of the audio data is variable in the case of the first digital audio signal, the bit rate belongs when the analog audio signal converted from the first digital audio signal is digitized and recorded. An encoding bit rate of the second digital audio signal is set according to a numerical range.
[0011]
Furthermore, in the audio apparatus of the present invention, management information relating to the audio data is read from the digital sound source, and all or part of the management information is recorded on the recording medium together with the second digital audio signal.
[0013]
In the above configuration of the present invention, MD, MP3CD, WMACD or the like is used as the digital sound source, and AM radio broadcast (AM signal) or FM radio broadcast (FM signal) is used as the analog sound source. As the recording medium, a hard disk, DVD-RAM, CD-R, or the like is used. A CD unit, MD unit, or the like is used for the first sound source device, and an AM tuner, FM tuner, or the like is used for the second sound source device. For example, a ROM is used as the storage device, and a microcomputer (hereinafter referred to as “microcomputer”) is used as the control device.
[0014]
[Action and effect]
Depending on the sound quality of the sound source, if the sound source is a digital sound source, further set the encoding bit rate according to the recording mode of the sound data of the digital sound source or the numerical range to which the bit rate of the sound data belongs. Thus, the analog audio signal is digitized and recorded on the recording medium at an appropriate bit rate according to the sound quality of the sound source. Thus, when the sound source has low sound quality, the analog audio signal is not digitized and recorded on the recording medium at an excessive bit rate, and the audio data created on the recording medium by recording the analog audio signal is not recorded. Data volume is reduced. When the sound source has high sound quality, sound data that can be reproduced with high sound quality is created on the recording medium. Further, since the audio data is created on the recording medium in this way, the recording capacity of the recording medium is effectively utilized.
[0015]
Read management information related to audio data, and record the read management information on a recording medium together with the digital audio signal once converted to analog, and then manually input the management information after the recording operation of the audio device is completed. Thus, it is not necessary to record on the recording medium.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an audio apparatus according to an embodiment of the present invention. The hard disk device (1) includes a hard disk on which audio data is recorded, a rotation mechanism of the hard disk, a magnetic head for reading / writing audio data from / to the hard disk, a signal processing circuit, and the like (not shown). In this embodiment, MP3 audio data is recorded on the hard disk. When the audio device reproduces audio data recorded on the hard disk, a digital audio signal generated by reading the audio data is output from the hard disk device (1) and sent to the decoding processing unit (2). The digital audio signal is decoded by the decoding processing unit (2) based on the MP3 system, and then converted into an analog audio signal by a digital / analog converter (hereinafter referred to as “DAC”) (3). The The analog audio signal output from the DAC (3) is level-adjusted by the volume (4), amplified by the amplifier (5), and output as audio from the speaker (6).
[0017]
The CD unit (7) includes a drive mechanism for rotating a disk such as CD-DA or MP3CD, an optical pickup mechanism for reading audio data from the disk, a servo control mechanism, a DSP (Digital Signal Processor), a CD-ROM decoder, and the like (not shown). )). A CD such as a CD-DA is detachably attached to the CD unit (7). When an audio device reproduces audio data recorded on a CD-DA, a digital audio signal generated by reading out the audio data is subjected to a CIRC (Cross Interleave Reed-Solomon Code) decoding process and an EFM (Eight) in the DSP. To Fourteen Modulation) After being demodulated, it is sent to the DAC (3) and converted into an analog audio signal. The analog audio signal output from the DAC (3) is output as audio from the speaker (6) via the volume (4) and the amplifier (5).
[0018]
When an audio device reproduces MP3 audio data recorded on an MP3CD, a digital audio signal generated by reading the audio data from the MP3CD is subjected to a CIRC decoding process, an EFM demodulation process, and the like by the DSP. Thereafter, a CD-ROM decoder provided in the CD unit (7) performs a decoding process based on the CD-ROM system. Thereafter, the digital audio signal is sent from the CD-ROM decoder to the decoding processing unit (2), and is decoded based on the MP3 system. Thereafter, the digital audio signal is converted into an analog audio signal by the DAC (3), and then output as audio from the speaker (6) via the volume (4) and the amplifier (5).
[0019]
The MD unit (8) includes a drive mechanism for rotating the MD, an optical pickup mechanism for reading audio data from the MD, a servo control mechanism, a DSP, an ATRAC3 (Adaptive TRansform Acoustic Coding 3) decoder, and the like (not shown). An MD is detachably attached to the MD unit (8). When the audio device reproduces the audio data recorded on the MD, the digital audio signal generated by reading the audio data is subjected to a CIRC decoding process, an EFM demodulation process, etc. in the DSP, and then an ATRAC3 decoder And is subjected to a decoding process based on the ATRAC3 system. Thereafter, the digital audio signal output from the MD unit (8) is converted into an analog audio signal by the DAC (3), and then the audio is output from the speaker (6) through the volume (4) and the amplifier (5). Is output as
[0020]
The audio apparatus can receive AM radio broadcast, and the AM tuner (9) outputs an analog audio signal obtained by demodulating the received AM signal. Further, the audio apparatus can receive FM radio broadcast, and the FM tuner (10) outputs an analog audio signal obtained by performing demodulation processing on the received FM signal. The analog audio signal output from the AM tuner (9) or the FM tuner (10) is output from the speaker (6) via the volume (4) and the amplifier (5).
[0021]
As described above, the audio device according to the present embodiment is recorded on the hard disk of the hard disk device (1), the CD-DA or MP3CD mounted on the CD unit (7), or the MD mounted on the MD unit (8). The reproduced audio data is reproduced, or the received AM radio broadcast or FM radio broadcast sound is output.
[0022]
In addition, the audio apparatus of the present embodiment can record audio data recorded on a CD-DA or MP3CD mounted on the CD unit (7), or audio recorded on an MD mounted on the MD unit (8). Data can be converted to analog once and recorded on the hard disk of the hard disk device (1). Furthermore, the audio apparatus of the present embodiment can digitize the analog audio signal output from the AM tuner (9) or the FM tuner (10) and record it on the hard disk of the hard disk apparatus (1). An analog / digital converter (hereinafter referred to as “ADC”) is connected to a volume (4) to which an analog audio signal output from the DAC (3), AM tuner (9), or FM tuner (10) is input. The ADC (12) converts the analog audio signal output from the volume (4) into a digital audio signal, and the digital audio signal output from the ADC (12) (11) compression encoding processing based on the MP3 system is performed, and the encoding bit rate when the digital audio signal is compression encoded by the encoding processing unit (11) is variable, and the microcomputer (13) The digital audio signal compressed and encoded by the encoding processing unit (11) is sent to the hard disk device (1) and recorded on the hard disk at the same bit rate as the encoding bit rate.
[0023]
The microcomputer (13) performs overall control of the audio device, and the components of the audio device such as the hard disk device (1) and the CD unit (7) are connected via the control bus (14) indicated by the broken line in FIG. And controlled by the microcomputer (13). The microcomputer (13) is connected to a RAM (15) for temporarily storing various data and a ROM (16) in which various control programs are recorded. Further, the microcomputer (13) includes an operation unit (17) including various buttons and switches for a user to operate the audio device, and a display unit (18) including a liquid crystal display device. It is connected. The management information added to the audio data and recorded on the MP3CD, MD, etc. is read out from these, sent to the microcomputer (13), and displayed on the display unit (18). Management information is recorded in an ID3 tag added to audio data in MP3CD, and is recorded in UTOC (User Table Of Contents) in MD.
[0024]
Next, a recording operation using the hard disk device (1) of the audio device of this embodiment will be described. FIG. 2 is a flowchart showing this recording operation. First, when the user operates the operation unit (17) to instruct the microcomputer (13) to start the recording operation, the microcomputer (13) recognizes the sound source that is the target of the recording operation (S1). . The microcomputer (13) recognizes the sound source that is the target of the recording operation by recognizing the activated sound source device or by acquiring information about the sound source from the sound source device. Further, the sound source that is the target of the recording operation may be designated by the operation unit (17) simultaneously with the instruction of the recording operation, and the sound source device related to the sound source may be started up. For example, when the MD is designated as the sound source that is the target of the recording operation, the MD unit (8) is started up.
[0025]
Next, the microcomputer 13 determines whether or not the sound source that is the target of the recording operation is a CD-DA (S2). When the sound source is not a CD-DA, analog recording, that is, recording of an analog audio signal output from the volume (4) is selected (S3). That is, when the sound source is MP3CD or MD, the digital audio signal output from the decoding processing unit (2) or the MD unit (8) is once converted to analog and recorded on the hard disk. When the sound source is AM radio broadcast or FM radio broadcast, an analog audio signal output from the AM tuner (9) or FM tuner (10) is recorded.
[0026]
A bit rate determination table is recorded in the ROM (16). FIG. 3 shows an example of the bit rate determination table. The bit rate determination table is means for associating the sound quality (type) of the sound source with the set value of the encoding bit rate set in the encoding processing unit (11). After step S3, the microcomputer (13) refers to the bit rate determination table, and sets the setting value of the encoding bit rate corresponding to the sound source that is the target of the recording operation in the encoding processing unit (11) ( S4).
[0027]
If the sound source to be recorded is MP3CD, the bit rate information described in the header of the audio data to be recorded (in MP3 format recorded on MP3CD) is read in step S4, and the hard disk It is sent from the device (1) to the microcomputer (13). The audio data is recorded on the MP3 CD based on, for example, the VBR (Variable Bit Rate) method, and the bit rate of the audio data is variable in the VBR method. In the fixed method, the bit rate of the audio data is fixed.
[0028]
As shown in FIG. 3, the bit rate determination table is provided with setting values of the encoding bit rate set in the encoding processing unit (11) corresponding to the three numerical ranges of the bit rate of the audio data. Yes. The microcomputer (13) sets the encoding bit rate of the encoding processing unit (11) to 64 kbps if the bit rate of the audio data is 0 kbps or more and less than 64 kbps, that is, if the sound quality of the audio data is low. If the bit rate of the audio data is 64 kbps or more and less than 108 kbps (if the sound quality of the audio data is medium), the microcomputer (13) sets the encoding bit rate of the encoding processing unit (11) to 108 kbps. If the bit rate of the audio data is 108 kbps or higher (if the sound quality of the audio data is high), the encoding bit rate is set to 132 kbps. In this embodiment, the bit rate of the audio data recorded on the MP3CD is constant for each frame constituting the audio data. In this embodiment, the bit rate of the audio data recorded on the MP3CD is distinguished by three numerical ranges. However, in the present invention, the number of numerical ranges is not particularly limited.
[0029]
When the sound source that is the target of the recording operation is MD, in step S4, recording mode information of audio data, which is one item of UTOC, is sent from the MD unit (8) to the microcomputer (13). In this embodiment, the audio data recorded on the MD is recorded in the normal recording mode (ATARAC Stereo), LP2 mode (ATARAC3 LP2 Stereo), or LP4 mode (ATARAC3 LP4 Stereo). As shown in FIG. 3, the bit rate determination table is provided with a set value of the encoding bit rate set in the encoding processing unit (11) corresponding to each of these three recording modes. The microcomputer (13) refers to the bit rate determination table and sets the encoding bit rate of the encoding processing unit (11) to 132 kbps if the recording mode of the audio data recorded in the MD is the normal recording mode. To do. If the recording mode of the audio data is the LP2 mode, the microcomputer 13 sets the encoding bit rate of the encoding processing unit 11 to 132 kbps, and if the recording mode of the audio data is the LP4 mode, that is, the audio If the sound quality of the data is low, the encoding bit rate is set to 64 kbps.
[0030]
Even if the sound source to be recorded is AM radio broadcast or FM radio broadcast, in step S4, the microcomputer (13) refers to the bit rate determination table and performs encoding in the encoding processing section (11). Set the bit rate. When the sound source is AM radio broadcast, the sound quality of AM radio broadcast is low, so 64 kbps is set in the encoding processing unit (11) as the encoding bit rate. When the sound source is FM radio broadcast, the sound quality of FM radio broadcast is higher than that of AM radio broadcast, so 94 kbps is set in the encoding processing unit (11) as the encoding bit rate.
[0031]
As described above, in step S4, the encoding bit rate corresponding to the sound quality of the sound source that is the target of the recording operation is set in the encoding processing unit (11). Thereafter, the microcomputer (13) determines whether the sound source that is the target of the recording operation records audio data as digital data, that is, whether the sound source that is the target of the recording operation is a digital sound source (S5). . Specifically, it is determined whether the sound source is MP3CD or MD.
[0032]
If the sound source to be recorded is not MP3CD or MD, that is, if it is AM radio broadcast or FM radio broadcast, the analog audio signal output from the AM tuner (9) or FM tuner (10) It is recorded in the device (1) (S6). If it is determined in step S5 that the sound source that is the target of the recording operation is MP3CD or MD, it is determined whether or not the sound source has management information (S7). If the sound source is MD, since MD has UTOC, it is determined in step S7 that it has management information. If the sound source is MP3CD, it is determined in step S7 whether or not the management information is added to the audio data as an ID3 tag. When the management information is not added to the MP3CD audio data, the digital audio signal output from the CD unit (7) and decoded by the decoding processing unit (2) is once converted into an analog signal and then the hard disk device (1 ) Is recorded (S6).
[0033]
When the sound source has management information, the management information is read from the sound source and stored in the RAM (15) (S8). When the sound source is MP3CD and an ID3 tag is added to the audio data, the ID3 tag is read and stored in the RAM (15) via the microcomputer (13). When the sound source is MD, a part of UTOC information (for example, song name) corresponding to the item of ID3 tag is read from the MD and stored in the RAM (15) via the microcomputer (13).
[0034]
After step S8, the digital audio signal output from the CD unit (7) and decoded by the decoding processing unit (2) or the digital audio signal output from the MD unit (8) is once converted into an analog signal. Is recorded on the hard disk (S6). Further, along with the digital audio signal, all or part of the management information is also recorded on the hard disk in the RAM (15). Specifically, when the sound source is MP3CD, the ID3 tag read from the RAM (15) is added to the audio data created on the hard disk by this recording operation. When the sound source is MD, an ID3 tag is created by the microcomputer (13) based on a part of UTOC information stored in the RAM (15), and the created ID3 tag is an audio created on the hard disk. Appended to the data. In a conventional audio apparatus, when audio data of a digital sound source such as MP3CD or MD is once converted to analog and recorded, the management information of the digital sound source is not recorded, and the user records the management information on the hard disk. The work had to be done again. In the audio apparatus of the present invention, since the management information of the digital sound source is automatically recorded on the hard disk in this way, the burden on the user is greatly reduced.
[0035]
If it is determined in step S2 that the sound source to be recorded is a CD-DA, digital recording, that is, a digital audio signal output from the CD unit (7) is input to the encoding processing unit (11). Then, it is selected that the encoding processing unit (11) performs compression encoding and recording it on the hard disk (S9). The bit rate determination table also defines a set value of an encoding bit rate corresponding to the case where CD-DA audio data is digitally recorded. The microcomputer (13) refers to the bit rate determination table and sets 132 kbps as the encoding bit rate of the encoding processing unit (11) (S10). Thereafter, the digital audio signal output from the CD unit (7) is recorded (S6).
[0036]
In the above embodiment, the CD unit (7) is compatible with CD-DA and MP3CD, but the CD unit (7), the decoding processing unit (2), and the encoding processing unit (11) are connected to WMACD or the like. It is also possible to correspond to other sound sources, and further, set values of encoding bit rates corresponding to these sound sources may be added to the bit rate determination table shown in FIG. In the above embodiment, audio signals obtained from various sound sources are recorded on the hard disk. However, the recording medium mounted on the CD unit (7) can be operated by enabling the CD unit (7) to perform the recording operation. An audio signal may be recorded. For example, the digital audio signal output from the MD unit (8) is converted into an analog signal, and further compressed and encoded by the encoding processing unit (11), and recorded on a CD-R or the like attached to the CD unit (7). May be.
[0037]
The above description of the embodiments is for explaining the present invention, and should not be construed as limiting the invention described in the claims or reducing the scope thereof. Each part configuration of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the technical scope described in the claims.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of an audio apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing a recording operation of the audio apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a bit rate determination table stored in a ROM of the audio apparatus according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
(3) Digital / analog converter
(7) CD unit
(8) MD unit
(9) AM tuner
(10) FM tuner
(11) Encoding processing unit
(12) Analog / digital converter
(13) Microcomputer
(16) ROM

Claims (3)

デジタル音源から得られた第1デジタル音声信号を変換したアナログ音声信号又はアナログ音源から得られたアナログ音声信号を入力し、入力されたアナログ音声信号を第2デジタル音声信号に変換し、前記第2デジタル音声信号を圧縮符号化して記録媒体に記録するオーディオ装置において、
入力されるアナログ音声信号の音源を認識する音源認識手段を備え、前記音源認識手段で認識された音源が、前記デジタル音源に記憶された音声データを読み出して得られる前記第1デジタル音声信号である場合、前記第1デジタル音声信号を変換したアナログ音声信号をデジタル化して記録する際に、前記音声データの記録モードに応じて、前記第2デジタル音声信号の符号化ビットレートを設定することを特徴とするオーディオ装置。
An analog audio signal obtained by converting the first digital audio signal obtained from the digital sound source or an analog audio signal obtained from the analog sound source is input, the input analog audio signal is converted into a second digital audio signal, and the second In an audio device that compresses and encodes a digital audio signal and records it on a recording medium,
Sound source recognition means for recognizing the sound source of the input analog sound signal is provided, and the sound source recognized by the sound source recognition means is the first digital sound signal obtained by reading sound data stored in the digital sound source. In this case, when the analog audio signal obtained by converting the first digital audio signal is digitized and recorded, an encoding bit rate of the second digital audio signal is set according to a recording mode of the audio data. An audio device.
デジタル音源から得られた第1デジタル音声信号を変換したアナログ音声信号又はアナログ音源から得られたアナログ音声信号を入力し、入力されたアナログ音声信号を第2デジタル音声信号に変換し、前記第2デジタル音声信号を圧縮符号化して記録媒体に記録するオーディオ装置において、
入力されるアナログ音声信号の音源を認識する音源認識手段を備え、前記音源認識手段で認識された音源が、前記デジタル音源に記憶された音声データを読み出して得られる前記第1デジタル音声信号である場合に、前記音声データのビットレートが可変であるときには、前記第1デジタル音声信号を変換したアナログ音声信号をデジタル化して記録する際に、前記ビットレートが属する数値範囲に応じて、前記第2デジタル音声信号の符号化ビットレートを設定することを特徴とするオーディオ装置。
An analog audio signal obtained by converting the first digital audio signal obtained from the digital sound source or an analog audio signal obtained from the analog sound source is input, the input analog audio signal is converted into a second digital audio signal, and the second In an audio device that compresses and encodes a digital audio signal and records it on a recording medium,
Sound source recognition means for recognizing the sound source of the input analog sound signal is provided, and the sound source recognized by the sound source recognition means is the first digital sound signal obtained by reading sound data stored in the digital sound source. In this case, when the bit rate of the audio data is variable, when the analog audio signal obtained by converting the first digital audio signal is digitized and recorded, the second rate depends on the numerical range to which the bit rate belongs. An audio apparatus characterized by setting an encoding bit rate of a digital audio signal.
前記デジタル音源から前記音声データに関する管理情報を読み出して、前記第2デジタル音声信号と共に、前記管理情報の全て又は一部を前記記録媒体に記録する請求項1又は請求項2に記載のオーディオ装置。  The audio apparatus according to claim 1 or 2, wherein management information relating to the audio data is read from the digital sound source, and all or part of the management information is recorded on the recording medium together with the second digital audio signal.
JP2003206668A 2003-08-08 2003-08-08 Audio equipment Expired - Fee Related JP4363924B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206668A JP4363924B2 (en) 2003-08-08 2003-08-08 Audio equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206668A JP4363924B2 (en) 2003-08-08 2003-08-08 Audio equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056467A JP2005056467A (en) 2005-03-03
JP4363924B2 true JP4363924B2 (en) 2009-11-11

Family

ID=34363446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206668A Expired - Fee Related JP4363924B2 (en) 2003-08-08 2003-08-08 Audio equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363924B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005056467A (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027366B2 (en) Recording method that records an identifier indicating that two kinds of audio data are recorded
JP3925306B2 (en) Digital audio signal reproduction device
CN1250933A (en) Reproducing method and reproducing device
JP3796802B2 (en) Recording method on optical disc and optical disc apparatus
CN1173365C (en) Reproducer and reproducing method
JP2008259249A (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method for voice and video signal
JP4363924B2 (en) Audio equipment
JP2005149608A (en) Audio data recording/reproducing system and audio data recording medium therefor
JP2009223929A (en) Digital data reproducing device
JP3446926B2 (en) Optical disc device and recording method on optical disc
JP2006318637A (en) Device and method for recording
JPH06295532A (en) Data processor
JP3604036B2 (en) Data recording device
JP3875746B2 (en) Digital recording device
US20050259964A1 (en) Information reproduction apparatus, information reproduction method, information reproduction program, and information recording medium having the program recorded thereon
JP3724741B2 (en) Optical disc apparatus and recording method on optical disc
JP2009020922A (en) Reproducing device, program, and reproduction method
JP3945533B2 (en) Playback device
JP3724743B2 (en) Optical disc apparatus and recording method on optical disc
JP4114967B2 (en) Playback device
JP2003173613A (en) Disk player and communication information reproducing device and audio information reproducing method
JP2000156033A (en) Reproducing device and its method
JPH0896487A (en) Dubbing device
JP2004005988A (en) Optical disk drive and method for recording on optical disk
JP2004158184A (en) Digital audio disk and reproducing device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees