JP2009020922A - Reproducing device, program, and reproduction method - Google Patents

Reproducing device, program, and reproduction method Download PDF

Info

Publication number
JP2009020922A
JP2009020922A JP2007180487A JP2007180487A JP2009020922A JP 2009020922 A JP2009020922 A JP 2009020922A JP 2007180487 A JP2007180487 A JP 2007180487A JP 2007180487 A JP2007180487 A JP 2007180487A JP 2009020922 A JP2009020922 A JP 2009020922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound quality
audio data
data
high sound
quality mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007180487A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidehiro Ohashi
英裕 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2007180487A priority Critical patent/JP2009020922A/en
Publication of JP2009020922A publication Critical patent/JP2009020922A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a reproducing device to reproduce audio data, which are recorded under non-compression, reversible compression or high bit rate to be reproduced in a high quality, in a high quality mode without the need for confirming file information thereof, each time, by the user. <P>SOLUTION: The reproducing device is provided with a reading means (step 21) for reading out data capable of specifying sound quality of audio data from a storage means when audio data stored in the prescribed storage means is reproduced; and a determination means (steps 22, 23) determining whether the audio data is to be reproduced in the prescribed high-quality mode based on the data capable of specifying-the sound quality read out by the reading means. The data capable of specifying sound quality is, for example, recorded in a header part of the audio data. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、オーディオデータの再生に際し、該オーディオデータを所定の高音質モードで再生することができる再生装置及び再生方法、並びに該再生装置としてコンピュータを機能させるプログラムに関する。   The present invention relates to a playback apparatus and a playback method capable of playing back audio data in a predetermined high sound quality mode, and a program for causing a computer to function as the playback apparatus.

近年、大容量のHDDやメモリを有するオーディオ再生装置の市場が拡大している。これらの記憶手段には、オーディオソースとして、各種音源から記録し又はネットワークを介して購入した、MP3形式やWMA方式、WAV形式等のファイルを記録することができる。その場合、各種ファイル形式や複数種類のビットレートによるものが混在して記録されることもある。一方、オーディオ再生装置としては、上記大容量のHDDやメモリを内蔵したものの他、大容量のHDDやメモリを有するポータブル再生装置を接続し、これが保持するデータをオーディオソースとして再生するものもある。   In recent years, the market for audio playback devices having large-capacity HDDs and memories has expanded. In these storage means, files such as MP3 format, WMA format, and WAV format, which are recorded from various sound sources or purchased through a network, can be recorded as audio sources. In that case, various file formats and multiple types of bit rates may be recorded together. On the other hand, as an audio playback device, there is a device in which a portable playback device having a large-capacity HDD or memory is connected and the data held therein is played back as an audio source in addition to the above-described large-capacity HDD and memory built-in.

さらに、これらのオーディオソースに基づく再生を可能な限り高音質で行う目的で、特許文献1のような技術も提案されている。この技術では、放送信号を受信する信号受信機能と音声再生機器からの音声信号を処理する音声信号処理機能とを有する音声再生装置において、放送信号を処理する必要が無い場合には、信号受信機能の電源を切断することによって、音声再生機器からの音声信号の音質の劣化を防ぎ、不要な輻射の発生を減少させるようにしている。   Furthermore, for the purpose of performing reproduction based on these audio sources with the highest possible sound quality, a technique as disclosed in Patent Document 1 has also been proposed. In this technology, in an audio reproduction device having a signal reception function for receiving a broadcast signal and an audio signal processing function for processing an audio signal from an audio reproduction device, when there is no need to process the broadcast signal, the signal reception function Is turned off to prevent deterioration of the sound quality of the sound signal from the sound reproducing device and to reduce generation of unnecessary radiation.

また、高音質による再生を実現するために、ユーザ操作による高音質モードの選択手段を設け、高音質モードが選択された場合には、オーディオ信号の再生に不要な機能を停止させたり、不要な回路を迂回させたりすることにより、高音質なオーディオ再生を可能としたものも知られている。不要な機能の停止としては、たとえば、表示部やサラウンドチャンネル増幅部等についての電源オフが該当する。不要な回路の迂回としては、たとえばイコライザ回路のパス等が該当する。これらの機能や回路は不要輻射等の要因や、オーディオ信号の伝送経路に対するノイズ源や抵抗となるので、これらの機能や回路の使用を減らすことによって、高音質なオーディオの再生を可能にすることができる。   In addition, in order to realize reproduction with high sound quality, a means for selecting a high sound quality mode by user operation is provided, and when the high sound quality mode is selected, functions unnecessary for reproduction of audio signals are stopped or unnecessary. There is also known one that enables high-quality audio reproduction by bypassing a circuit. As an unnecessary function stop, for example, power-off of a display unit, a surround channel amplification unit, or the like is applicable. As an unnecessary circuit bypass, for example, a path of an equalizer circuit or the like is applicable. These functions and circuits can be a source of unwanted radiation and other noise sources and resistance to the audio signal transmission path. By reducing the use of these functions and circuits, it is possible to reproduce high-quality audio. Can do.

図5は、高音質モードの選択手段を設けた従来例に係る再生装置を示すブロック図である。同図に示すようにこの再生装置50は、所定のプログラムと協働して装置各部の制御や必要な情報処理を行うCPU51、CPU51により処理されるオーディオデータが格納された記憶部52、CPU51がユーザに対して必要な表示を行うための表示部53、ユーザがCPU51に対して操作入力を行うための操作部54、CPU51が出力するデジタル信号をアナログ信号に変換するDAコンバータ55、DAコンバータ55からの信号又は外部入力ソース56からのアナログ信号のいずれかを選択するセレクタ57、セレクタ57により選択された信号に対して音質調整を行うトーン回路58、DAコンバータ55又はトーン回路58からの信号を増幅する増幅部59を備える。また、高音質モード及び通常モード間の切替えをユーザの手動操作に基づいて行う手動切替え部63を備える。   FIG. 5 is a block diagram showing a reproducing apparatus according to a conventional example provided with a selection means for a high sound quality mode. As shown in the figure, the playback device 50 includes a CPU 51 that controls each part of the device and performs necessary information processing in cooperation with a predetermined program, a storage unit 52 that stores audio data processed by the CPU 51, and a CPU 51. A display unit 53 for performing necessary display for the user, an operation unit 54 for the user to input an operation to the CPU 51, a DA converter 55 for converting a digital signal output from the CPU 51 into an analog signal, and a DA converter 55 The selector 57 for selecting either the signal from the external input source 56 or the analog signal from the external input source 56, the tone circuit 58 for adjusting the sound quality for the signal selected by the selector 57, the signal from the DA converter 55 or the tone circuit 58 An amplifying unit 59 for amplifying is provided. In addition, a manual switching unit 63 that performs switching between the high sound quality mode and the normal mode based on a user's manual operation is provided.

記憶部52は装置に内蔵されたハードディスクやメモリにより構成される。なお、CPU51による処理対象となるオーディオデータは、記憶部52において格納されているものの他、外部記憶装置60において格納されているものであってもよい。外部記憶装置60としては、たとえばハードディスクや半導体メモリにより構成される。ネットワークを介して通信可能なサーバ上に存在するものであってもよい。増幅部59により増幅された音声信号はスピーカ等の外部出力手段61によって音声として出力される。   The storage unit 52 is configured by a hard disk or memory built in the apparatus. The audio data to be processed by the CPU 51 may be stored in the external storage device 60 in addition to the data stored in the storage unit 52. The external storage device 60 is constituted by, for example, a hard disk or a semiconductor memory. It may exist on a server that can communicate via a network. The audio signal amplified by the amplifying unit 59 is output as audio by the external output means 61 such as a speaker.

この構成において、操作部54を介したユーザの指示により再生対象とされた記憶部52中のオーディオデータは、CPU51においてデコードされ、DAコンバータ55においてアナログ信号に変換される。そして、手動切替部63が通常モード側に切り替えられている場合には、DAコンバータ55からのアナログ信号は、手動切替部63、セレクタ57、トーン回路58、及び増幅部59を経て、外部出力手段61により、音声として出力される。   In this configuration, audio data in the storage unit 52 that is to be played back in accordance with a user instruction via the operation unit 54 is decoded by the CPU 51 and converted into an analog signal by the DA converter 55. When the manual switching unit 63 is switched to the normal mode side, the analog signal from the DA converter 55 passes through the manual switching unit 63, the selector 57, the tone circuit 58, and the amplifying unit 59, and then the external output means 61, the sound is output.

一方、手動切替部63が高音質モード側に切り替えられている場合には、DAコンバータ55からのアナログ信号は、トーン回路58を経ることなく直接的に増幅部59に入力される。この場合、オーディオデータが有する高音質の信号は、より原音に近い状態で再生されることになる。   On the other hand, when the manual switching unit 63 is switched to the high sound quality mode side, the analog signal from the DA converter 55 is directly input to the amplifying unit 59 without passing through the tone circuit 58. In this case, the high sound quality signal included in the audio data is reproduced in a state closer to the original sound.

特開2002−352570号公報JP 2002-352570 A

ところで、再生装置が有する大容量の記録媒体において、各種のファイル形式やビットレートのオーディオデータが混在している場合、非圧縮や可逆圧縮又は高ビットレートでの圧縮によるオーディオデータについては、ユーザがそのオーディオデータを高音質で聴取したいために、そのような形式やビットレートで記録していることが多い。   By the way, when audio data of various file formats and bit rates is mixed in a large-capacity recording medium included in the playback device, the audio data by non-compression, lossless compression, or compression at a high bit rate can be determined by the user. In order to listen to the audio data with high sound quality, it is often recorded in such a format and bit rate.

しかしながら、上述の高音質モードの選択手段を備えた従来技術によれば、ユーザが高音質で聴取したいオーディオデータを再生するために、高音質モードへの切替えを行おうとするき、そのオーディオデータがどのような形式のファイルであり、どのようなビットレートで圧縮されているか等のような音質に関連した情報を確認しなければならず、不便である。   However, according to the prior art provided with the selection means for the high sound quality mode described above, in order to reproduce the audio data that the user wants to listen to with high sound quality, when the user tries to switch to the high sound quality mode, It is inconvenient because it is necessary to confirm information related to sound quality such as what type of file and what bit rate it is compressed at.

本発明の目的は、このような従来技術の問題点に鑑み、再生装置において、非圧縮や可逆圧縮、高ビットレート等による高音質の形式で記録されているオーディオデータについては、その音質関連情報をユーザがいちいち確認して判断する必要なく、高音質モードで再生することができるようにすることにある。   In view of the problems of the prior art, the object of the present invention is to provide audio quality information related to audio data recorded in a high quality format such as non-compression, lossless compression, high bit rate, etc. Therefore, it is possible to reproduce in the high sound quality mode without the user having to check and judge each time.

この目的を達成するため、第1の発明に係る再生装置は、所定の記憶手段に記憶されているオーディオデータの再生に際し、該オーディオデータの音質を特定可能なデータを前記記憶手段から読み出す読出し手段と、前記読出し手段が読み出した音質を特定可能なデータに基づき、前記オーディオデータを所定の高音質モードで再生するか否かを判定する判定手段とを具備することを特徴とする。   In order to achieve this object, the reproducing apparatus according to the first aspect of the present invention, when reproducing audio data stored in a predetermined storage means, reads out from the storage means data that can specify the sound quality of the audio data. And determining means for determining whether or not to reproduce the audio data in a predetermined high sound quality mode based on data that can specify the sound quality read by the reading means.

ここで、音質を特定可能なデータとしては、たとえば、当該オーディオデータについての、圧縮ファイルであるか否か、非可逆圧縮ファイルであるか否か、ファイル形式、ビットレート、サンプリング周波数、若しくは量子化ビット数に関するデータ、又はこれらのうちから任意に選択される2以上のものの組合せが該当する。所定の高音質モードとしては、たとえば、再生装置が有する表示部を消灯したモード、不要なチャンネルの増幅部についての電源供給をオフとしたモード、若しくは再生信号がトーン回路等を迂回するようなモード、又はこれらのモードのうちの任意の2以上のものの組合せが該当する。   Here, as the data that can specify the sound quality, for example, whether the audio data is a compressed file, whether it is a lossy compressed file, file format, bit rate, sampling frequency, or quantization Data relating to the number of bits, or a combination of two or more arbitrarily selected from these. As the predetermined high sound quality mode, for example, a mode in which the display unit of the playback device is turned off, a mode in which power supply to an unnecessary channel amplification unit is turned off, or a mode in which a playback signal bypasses the tone circuit, etc. Or a combination of any two or more of these modes.

この構成において、所定の記憶手段に記憶されているオーディオデータの再生に際しては、該オーディオデータの音質を特定可能なデータが前記記憶手段から読み出され、該音質を特定可能なデータに基づき、該オーディオデータを所定の高音質モードで再生するか否かが判定される。つまり、たとえば、音質を特定可能なデータが、当該オーディオデータが非圧縮形式や可逆圧縮形式により高音質で記録されていることを示す場合には、高音質モードで再生する旨の判定が行われる。したがって、ユーザは再生しようとするオーディオデータについての音質を特定可能なデータがどうなっているのかを確認する必要なく、装置による判定結果を享受することができる。たとえば、判定結果に従い、自動的に高音質モード又は通常モードによる再生を行わせることができる。   In this configuration, when reproducing the audio data stored in the predetermined storage means, data that can specify the sound quality of the audio data is read from the storage means, and the sound quality can be specified based on the data that can specify the sound quality. It is determined whether or not the audio data is reproduced in a predetermined high sound quality mode. That is, for example, when the data for which sound quality can be specified indicates that the audio data is recorded with high sound quality in an uncompressed format or a lossless compression format, it is determined that the data is to be played back in the high sound quality mode. . Therefore, the user can enjoy the determination result by the device without having to confirm what the sound quality of the audio data to be reproduced is. For example, playback in the high sound quality mode or the normal mode can be automatically performed according to the determination result.

第2の発明に係る再生装置は、第1発明において、前記音質を特定可能なデータは、前記オーディオデータのヘッダ部において記録されているデータであることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the data capable of specifying the sound quality is data recorded in a header portion of the audio data.

第3の発明に係る再生装置は、第1又は第2発明において、前記判定手段は、前記読出し手段が読み出した音質を特定可能なデータが前記オーディオデータのファイル形式を表すデータを有し、前記オーディオデータが非圧縮形式又は可逆圧縮形式であることを示している場合に、前記オーディオデータを所定の高音質モードで再生する旨の判定を行うものであることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the determination means has data in which the sound quality read by the reading means can specify the audio data file format, When the audio data indicates an uncompressed format or a lossless compressed format, it is determined that the audio data is reproduced in a predetermined high sound quality mode.

第4の発明に係る再生装置は、第1〜第3のいずれかの発明において、前記判定手段は、前記読出し手段が読み出した音質を特定可能なデータが前記オーディオデータの圧縮率を表すデータを有し、前記オーディオデータが所定の圧縮形式のものであり、かつ所定以上の周波数の再生が可能なビットレートのものであることを示すものである場合に、前記オーディオデータを所定の高音質モードで再生する旨の判定を行うものであることを特徴とする。   In the playback device according to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects of the invention, the determination means includes data that can specify the sound quality read by the reading means, and that represents the compression rate of the audio data. The audio data is in a predetermined compression format, and indicates that the audio data has a bit rate that can be reproduced at a frequency higher than a predetermined frequency. It is characterized in that it is determined that the data is to be reproduced.

第5の発明に係るプログラムは、コンピュータを第1〜第4のいずれかの発明に係る再生装置における各手段として機能させることを特徴とする。   A program according to a fifth invention causes a computer to function as each unit in the playback device according to any one of the first to fourth inventions.

第6の発明に係る再生方法は、所定の記憶手段に記憶されているオーディオデータの再生に際し、読出し手段が、該オーディオデータの音質を特定可能なデータを前記記憶手段から読み出す読出し工程と、判定手段が、前記読出し手段が読み出した音質を特定可能なデータに基づき、前記オーディオデータを所定の高音質モードで再生するか否かを判定する判定工程とを具備することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a reproduction method in which, when reproducing the audio data stored in the predetermined storage means, the reading means reads out from the storage means data that can specify the sound quality of the audio data; And means for determining whether or not the audio data is to be reproduced in a predetermined high sound quality mode based on data that can specify the sound quality read by the reading means.

本発明によれば、記憶手段に記憶されているオーディオデータの再生に際し、該オーディオデータの音質に関連する所定の音質関連データを記憶手段から読み出し、該音質関連データに基づいて該オーディオデータを所定の高音質モードで再生するか否かを判定するようにしたため、ユーザは再生しようとするオーディオデータが高音質で記録されている場合、そのファイル形式やビットレートを意識する必要なく、高音質モードで再生させることができる。   According to the present invention, when reproducing the audio data stored in the storage means, the predetermined sound quality related data related to the sound quality of the audio data is read from the storage means, and the audio data is determined based on the sound quality related data. Since the audio data to be played is recorded with high sound quality, the user does not need to be aware of the file format and bit rate, and the high sound quality mode is selected. Can be played.

図1は、本発明の一実施形態に係る再生装置を示すブロック図である。同図に示すようにこの再生装置10は、所定のプログラムと協働して装置各部の制御や必要な情報処理を行うCPU1、CPU1により処理されるオーディオデータが格納された記憶部2、CPU1がユーザに対する表示を行うための表示部3、ユーザがCPU1に対して操作入力を行うための操作部4、CPU1が出力するデジタル信号をアナログ信号に変換するDAコンバータ5、DAコンバータ5からの信号又は外部入力ソース6からのアナログ信号のいずれかを選択するセレクタ7、セレクタ7により選択された信号に対して音質調整を行うためのトーン回路8、DAコンバータ5又はトーン回路8からの信号を増幅する増幅部9を備える。また、動作モードを高音質モード及び通常モード間で切り替える自動切替部13を備える。   FIG. 1 is a block diagram showing a playback apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, this playback device 10 includes a CPU 1 that controls each part of the device and performs necessary information processing in cooperation with a predetermined program, a storage unit 2 that stores audio data processed by the CPU 1, and a CPU 1 A display unit 3 for displaying to the user, an operation unit 4 for the user to input an operation to the CPU 1, a DA converter 5 for converting a digital signal output by the CPU 1 into an analog signal, a signal from the DA converter 5, or A selector 7 that selects one of the analog signals from the external input source 6, and a signal from the tone circuit 8, the DA converter 5, or the tone circuit 8 for adjusting the sound quality of the signal selected by the selector 7 is amplified. An amplifying unit 9 is provided. Moreover, the automatic switching part 13 which switches an operation mode between high sound quality mode and normal mode is provided.

記憶部2は装置に内蔵されたハードディスクやメモリにより構成される。なお、CPU1の処理対象となるオーディオデータは、記憶部2に格納されているものの他、外部記憶装置12において格納されているものであってもよい。外部記憶装置12は、たとえばハードディスクや半導体メモリにより構成される。ネットワークを介して通信可能なサーバ上に存在するものであってもよい。増幅部9により増幅された音声信号はスピーカ等の外部出力手段11によって音声として出力される。記憶部2において蓄積されるオーディオデータとしては、たとえば、MP3形式、WMA形式、WAV形式等の楽曲コンテンツのファイルが該当する。トーン回路8はイコライジング機能を含むものであってもよい。   The storage unit 2 is configured by a hard disk or memory built in the apparatus. Note that the audio data to be processed by the CPU 1 may be stored in the external storage device 12 in addition to the data stored in the storage unit 2. The external storage device 12 is configured by, for example, a hard disk or a semiconductor memory. It may exist on a server that can communicate via a network. The audio signal amplified by the amplifying unit 9 is output as audio by the external output means 11 such as a speaker. The audio data stored in the storage unit 2 corresponds to music content files such as MP3 format, WMA format, and WAV format. The tone circuit 8 may include an equalizing function.

この構成において、操作部4を介したユーザの指示により再生対象とされた記憶部2中のオーディオデータは、CPU1においてデコードされ、DAコンバータ5においてアナログ信号に変換される。そして、通常モードにおいては、DAコンバータ5からのアナログ信号は、セレクタ7、トーン回路8、及び増幅部9を経て、外部出力手段11により、音声として出力される。   In this configuration, the audio data in the storage unit 2 that is a reproduction target in accordance with a user instruction via the operation unit 4 is decoded by the CPU 1 and converted into an analog signal by the DA converter 5. In the normal mode, the analog signal from the DA converter 5 is output as sound by the external output means 11 via the selector 7, the tone circuit 8, and the amplifier 9.

一方、オーディオデータを高音質で再生する高音質モードで動作している場合には、DAコンバータ5からのアナログ信号は、トーン回路8を経ることなく直接的に、増幅部9に入力される。この場合、オーディオデータが有する高音質の信号が極力そのまま再現され、より原音に近いサウンドが得られることになる。   On the other hand, when operating in a high sound quality mode for reproducing audio data with high sound quality, the analog signal from the DA converter 5 is directly input to the amplifying unit 9 without passing through the tone circuit 8. In this case, the high-quality sound signal of the audio data is reproduced as much as possible, and a sound closer to the original sound can be obtained.

図2はかかるオーディオデータの再生に際し、図1の再生装置において行われる再生処理を示すフローチャートである。操作部4を介し、再生対象とする1又は複数のオーディオデータが選定され、再生の開始が指示されると、CPU1はまず、ステップ21において、再生対象とされた最初のオーディオデータのフレームヘッダを読み込む。次に、ステップ22において、該フレームヘッダに基づき、当該オーディオデータを、高音質モードによる再生の対象とするかどうかの判断を行う。   FIG. 2 is a flowchart showing a reproduction process performed in the reproduction apparatus of FIG. 1 when reproducing the audio data. When one or a plurality of audio data to be reproduced is selected via the operation unit 4 and the start of reproduction is instructed, the CPU 1 first sets the frame header of the first audio data to be reproduced in step 21. Read. Next, in step 22, it is determined whether the audio data is to be reproduced in the high sound quality mode based on the frame header.

さらに、ステップ23において、高音質モードによる再生対象であるとされたか否かを判定する。高音質モードの対象とされたと判定した場合には、ステップ24において、当該オーディオデータに基づき、高音質モードで再生を行う。具体的には、表示部3における表示をオフとし、DAコンバータ5から、トーン回路8を介することなく、増幅器9へ直接音声信号を出力するようにして再生を行う。また、多チャンネルの再生が可能な再生装置の場合には、さらに、増幅部9における不要なチャンネルについての増幅回路をオフとするようにしてもよい。これにより、ノイズ等の影響が少なく、より原音に近い、高音質による再生が行われる。   Further, in step 23, it is determined whether or not the reproduction target is set in the high sound quality mode. If it is determined that the target is the high sound quality mode, in step 24, reproduction is performed in the high sound quality mode based on the audio data. Specifically, the display on the display unit 3 is turned off, and reproduction is performed by directly outputting an audio signal from the DA converter 5 to the amplifier 9 without going through the tone circuit 8. Further, in the case of a playback apparatus capable of multi-channel playback, the amplifier circuit for unnecessary channels in the amplifier 9 may be turned off. As a result, reproduction with high sound quality that is less influenced by noise and the like and closer to the original sound is performed.

ステップ23において高音質モードの対象とされなかったと判定した場合には、ステップ25において、当該オーディオデータに基づき、高音域補間を行うことにより、高音質に近い音質での再生を行う。この場合、トーン回路8を介して再生が行われる。なお、高音域補間とは、圧縮録音時に失われた高音域部分を補間することにより、圧縮前の音質に迫る高い音質を再現するものであり、公知の技術である。   If it is determined in step 23 that the target is not the target of the high sound quality mode, in step 25, reproduction is performed with sound quality close to high sound quality by performing high sound range interpolation based on the audio data. In this case, reproduction is performed via the tone circuit 8. The high-frequency range interpolation is a well-known technique for reproducing high-quality sound approaching the sound quality before compression by interpolating the high-frequency range portion lost during compression recording.

ステップ24又は25における当該オーディオデータの再生が終了すると、ステップ26において、再生すべき次のオーディオデータが存在するか否かを判定する。存在すると判定した場合はステップ21へ戻り、次のオーディオデータについて、上述ステップ21以降の処理を繰り返す。存在しないと判定した場合には、図2の再生処理を終了する。   When the reproduction of the audio data in step 24 or 25 is completed, it is determined in step 26 whether or not there is next audio data to be reproduced. If it is determined that it exists, the process returns to step 21 to repeat the process from step 21 onward for the next audio data. If it is determined that it does not exist, the reproduction process in FIG. 2 is terminated.

図3は上述のステップ22における高音質モードの判断処理を示すフローチャートである。まず、ステップ31〜33において、上述のステップ21において読み込んだヘッダ情報に基づき、当該オーディオデータが、非圧縮ファイル若しくは可逆圧縮ファイルのデータであるか、又は非可逆圧縮ファイルであってビットレートが所定以上のデータであるかを判定する。非圧縮ファイルとしては、たとえばWAVE形式のものが該当する。可逆圧縮ファイルとしては、たとえばロスレス圧縮形式のものが該当する。非可逆圧縮ファイルとしては、たとえばMP3やWMA形式のものが該当する。   FIG. 3 is a flowchart showing the determination processing of the high sound quality mode in step 22 described above. First, in steps 31 to 33, based on the header information read in step 21 described above, the audio data is data of a non-compressed file or a lossless compression file, or is a lossy compression file and has a predetermined bit rate. It is determined whether the data is the above. An example of the uncompressed file is a WAVE format. The lossless compression file corresponds to a lossless compression format, for example. The lossy compressed file corresponds to, for example, an MP3 or WMA format.

この判定に際しては、読み込んだヘッダ情報に基づき、そのビット構成の特徴等から、当該オーディオデータがいずれのファイル形式のものであるかを判定することができる。また、判明したファイル形式におけるビットレート格納位置のデータに基づき、ビットレートが所定値以上か否かを判定することができる。たとえば、読み込んだフレームヘッダの上位11ビットがすべて「1」であれば、そのオーディオデータはMP3形式のものであり、非可逆圧縮ファイルであることが判明する。MP3のデータはフレームヘッダ、データ領域、及びID3タグにより構成されており、フレームヘッダの3バイト目の前半にビットレートの値が格納される。したがって、このビットレートの値に基づいて、ビットレートが所定値以上か否かを判定することができる。   In this determination, based on the read header information, it is possible to determine which file format the audio data is based on the characteristics of the bit configuration. Further, based on the data of the bit rate storage position in the found file format, it can be determined whether or not the bit rate is a predetermined value or more. For example, if the upper 11 bits of the read frame header are all “1”, it is found that the audio data is in the MP3 format and is a lossy compressed file. The MP3 data includes a frame header, a data area, and an ID3 tag, and a bit rate value is stored in the first half of the third byte of the frame header. Therefore, based on this bit rate value, it can be determined whether or not the bit rate is equal to or higher than a predetermined value.

また、MP3の場合、再生周波数の上限は、ビットレートが128[kbps]で15[kHz]程度、160[kbps]で18[kHz]程度、192[kbps]で21[kHz]程度となっている。したがって、ステップ33のビットレートの判定における所定値としてはたとえば、192[kbps]を採用し、これ以上であれば高音質モードによる再生の対象とするようにすることができる。   In the case of MP3, the upper limit of the reproduction frequency is about 15 [kHz] at a bit rate of 128 [kbps], about 18 [kHz] at 160 [kbps], and about 21 [kHz] at 192 [kbps]. Yes. Therefore, for example, 192 [kbps] is adopted as the predetermined value in the determination of the bit rate in step 33, and if it is more than this, it can be set as a reproduction target in the high sound quality mode.

ステップ31〜33において非圧縮ファイル若しくは可逆圧縮ファイルのデータであるか、又は非可逆圧縮フィルであってビットレートが所定以上のデータであると判定した場合には、ステップ34において、当該オーディオデータを高音質モードによる再生の対象とすることを決定し、図3の処理を終了する。いずれにも該当しないと判定した場合にはステップ35において、当該オーディオデータを高音質モードによる再生の対象とはしないことを決定し、図3の処理を終了する。図3の処理を終了した後、図2のステップ23へ進むことになる。   If it is determined in steps 31 to 33 that the data is a non-compressed file or a reversible compressed file, or is a lossy compressed file and the bit rate is equal to or higher than a predetermined value, in step 34 the audio data is It is determined that the target is to be reproduced in the high sound quality mode, and the processing in FIG. 3 is terminated. If it is determined that none of them is applicable, it is determined in step 35 that the audio data is not to be reproduced in the high sound quality mode, and the processing in FIG. 3 is terminated. After the processing in FIG. 3 is completed, the process proceeds to step 23 in FIG.

本実施形態によれば、オーディオデータのヘッダ情報に基づき、非圧縮ファイル、可逆圧縮ファイル、又は非可逆圧縮ファイルであってビットレートが所定以上であると判定した場合には当該オーディオデータを高音質モードで再生し、他の場合には高音域補間を行い、高音質に近い音質で再生するようにしたため、ユーザは、オーディオデータのファイル形式やビットレートを意識する必要なしに、高音質で記録されているオーディオデータについては高音質モードで再生することができる。その際、ヘッダ情報に基づいて、非圧縮ファイル又は可逆圧縮ファイルであるかどうか、さらにはビットレートが所定以上であるかどうかを確実に認識し、高音質モードの対象とするか否かを判定することができる。   According to the present embodiment, when it is determined that the bit rate of the non-compressed file, the lossless-compressed file, or the lossy-compressed file is greater than or equal to a predetermined value based on the header information of the audio data, the audio data is Playback is performed in mode, and in other cases, high-frequency interpolation is performed and playback is performed with a sound quality close to that of the high sound quality, so the user can record with high sound quality without having to be aware of the file format and bit rate of the audio data. The audio data being played can be reproduced in the high sound quality mode. At that time, based on the header information, whether or not the file is an uncompressed file or a lossless compressed file, and whether the bit rate is higher than a predetermined value is surely recognized, and it is determined whether or not to be a target of the high sound quality mode. can do.

また、非圧縮ファイル及び可逆圧縮ファイル形式のオーディオデータを高音質モードによる再生の対象とするようにしたため、これらの高音質のオーディオデータを生かした高音質モードでの再生を行うことができる。   In addition, since the audio data in the uncompressed file format and the lossless compressed file format is set as the target of reproduction in the high sound quality mode, it is possible to perform reproduction in the high sound quality mode utilizing these high sound quality audio data.

また、ビットレートが所定値よりも低く、高音質モードの対象とならないオーディオデータについては高音域補間を施して再生を行うようにしたため、高音質モードの対象とならないオーディオデータであっても、高音質なオーディオデータに近い音質で再生を行うことができる。   Also, audio data that is not subject to the high sound quality mode with a bit rate lower than the predetermined value is played back with high-frequency interpolation, so even if the audio data is not subject to the high sound quality mode, Playback can be performed with sound quality close to that of audio data.

図4は上述した高音質モードにおける再生装置の動作例を示す。図中の「対象」欄は高音質モード及び非高音質モードにおいてオン・オフ又は回避・通過の切替えの対象となるものを示す。「高音質モード」及び「非高音質モード」欄はこれらの切替え内容を示す。同図のように各対象は、非高音質モードで動作する場合にはオン又は通過となるように制御され、高音質モードで動作する場合には、オフ又は回避となるように制御される。これにより、高音質モードで動作する場合には、CPU1の不要な処理を停止してCPU1の負荷を低減させたり、不要な回路に信号を通過させないようにして再生波形の乱れや損失を低減させたり、不要な電源を用いないようにして電源からの不要輻射を低減させたりすることができる。したがって、高音質モードで動作する場合には、非高音質モードで動作する場合に比べ、高音質で再生を行うことができる。対象や切替え内容は図4に例示したものに限定されず、他の対象や切替え内容であってもよい。   FIG. 4 shows an example of the operation of the playback apparatus in the above-described high sound quality mode. The “target” column in the figure indicates what is to be switched on / off or avoided / passed in the high sound quality mode and the non-high sound quality mode. The “high sound quality mode” and “non-high sound quality mode” columns indicate these switching contents. As shown in the figure, each target is controlled to turn on or pass when operating in the non-high sound quality mode, and is controlled to turn off or avoid when operating in the high sound quality mode. As a result, when operating in the high sound quality mode, unnecessary processing of the CPU 1 is stopped to reduce the load on the CPU 1, and the disturbance and loss of the reproduction waveform are reduced by preventing signals from passing through unnecessary circuits. In addition, unnecessary radiation from the power source can be reduced without using an unnecessary power source. Therefore, when operating in the high sound quality mode, playback can be performed with high sound quality compared to when operating in the non-high sound quality mode. The target and switching content are not limited to those illustrated in FIG. 4, and other target and switching content may be used.

具体的には、再生装置は一般的に液晶表示装置や有機EL表示装置、FL管、発光ダイオード等による表示部を有し、再生装置の動作状態や再生しているオーディオデータの名称などの情報を表示する。図4の高音質モードにおける表示部のオフは、この表示を行わないことによって、CPU1の負荷低減を図るとともに、表示部4や表示部4を駆動する電源を動作させないことにより、表示部のオンの場合よりも高音質な再生を可能にする。   Specifically, the playback device generally has a display unit such as a liquid crystal display device, an organic EL display device, an FL tube, a light emitting diode, etc., and information such as the operating state of the playback device and the name of the audio data being played back Is displayed. In the high sound quality mode of FIG. 4, the display unit is turned off by reducing the load on the CPU 1 by not performing this display, and by not operating the display unit 4 or the power source that drives the display unit 4. Enables playback with higher sound quality than in the case of.

また、音質調整機構は、トーンやイコライザ等のような、再生オーディオデータの周波数毎の音量を調整するものである。音質調整機構としては、ディジタルの状態でオーディオデータをCPU1により調整するものや、アナログ出力をトーン回路を通過させることにより調整するものがある。図4の高音質モードにおける音質調整機構のオフは、音質調整機構によるこれらの動作を行わないようにすることによって、又は音質調整機構を経由しないことによって、音質調整機構のオンである場合よりも高音質な再生を可能にする。   The sound quality adjustment mechanism adjusts the volume for each frequency of reproduced audio data, such as a tone and an equalizer. As a sound quality adjustment mechanism, there are a mechanism for adjusting audio data by the CPU 1 in a digital state and a mechanism for adjusting an analog output by passing it through a tone circuit. The sound quality adjustment mechanism in the high sound quality mode in FIG. 4 is turned off by not performing these operations by the sound quality adjustment mechanism, or by not passing through the sound quality adjustment mechanism, than when the sound quality adjustment mechanism is on. Enables high-quality playback.

図4中の高音質モードにおけるセレクタの回避は、オーディオデータをDAコンバータ5によりアナログ波形に変換した後、他のアナログ入力ソースとの間で切り替えるセレクタ7を経由することなく増幅させることにより、セレクタ7を経由させる場合よりも高音質な再生を可能にする。   The avoidance of the selector in the high sound quality mode in FIG. 4 is obtained by converting the audio data into an analog waveform by the DA converter 5 and then amplifying the audio data without passing through the selector 7 that switches between other analog input sources. High-quality sound reproduction is possible compared to the case of passing through 7.

サラウンド処理・増幅部のオフは、再生装置がサラウンドチャンネル等の再生が可能な多チャンネル再生装置であり、オーディオデータがステレオ2チャンネルのソースである場合、CPUにおける2チャンネル以外のチャンネルの処理を不要とし、2チャンネル以外のチャンネルの増幅も行わないことにより、CPUの負荷低減を図り、かつ増幅部59に対する電源供給を不要とし、サラウンド処理・増幅部がオフの場合よりも高音質な再生を可能にする。   The surround processing / amplification unit is turned off. If the playback device is a multi-channel playback device that can play back surround channels, etc., and the audio data is a stereo 2-channel source, the CPU does not need to process channels other than the 2 channels. By not amplifying channels other than 2 channels, the CPU load is reduced, power supply to the amplification unit 59 is unnecessary, and higher sound quality reproduction is possible than when the surround processing / amplification unit is off. To.

映像関連処理・出力のオフは、再生装置が映像を伴うソースに対応しているいわゆるAVアンプや動画対応再生装置である場合に、動画を処理するCPU1の動作や映像処理用の集積回路の動作を行わないことにより、映像関連処理・出力のオンの場合よりも高音質な再生を可能にする。   Video-related processing / output is turned off when the playback device is a so-called AV amplifier or video playback device that supports a source with video, and the operation of the CPU 1 that processes video and the operation of an integrated circuit for video processing. By not performing the above, it is possible to reproduce with higher sound quality than when the video-related processing / output is turned on.

高音質モードである場合にはオーディオデータに高音域までの周波数情報が含まれている。したがって高音域補間処理のオフは、CPUによる補間処理を行わないことにより、高音域補間処理がオフである場合よりも高音質な再生を可能にしている。   In the high sound quality mode, the audio data includes frequency information up to the high sound range. Accordingly, the high sound range interpolation process is turned off by not performing the interpolation process by the CPU, thereby enabling higher sound quality reproduction than when the high sound range interpolation process is off.

なお、本発明は上述実施形態に限定されることなく、適宜変形して実施することができる。たとえば、上述においては、図3のステップ33における所定値の一例として、MP3形式のオーディオデータの場合における192[kbps]を挙げたが、この所定値としては、これに限ることはなく、たとえば、ファイル形式がMP3形式又はWMA形式であるオーディオデータの各場合において、所定値以上の周波数の再生が可能な各ビットレート値を採用してもよい。これによれば、圧縮形式のデータであっても、比較的高音質であるビットレートのデータについては、その高音質を生かした再生を行うことができる。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented with appropriate modifications. For example, in the above description, 192 [kbps] in the case of MP3 format audio data is given as an example of the predetermined value in step 33 in FIG. 3, but the predetermined value is not limited to this. In each case of audio data in which the file format is MP3 format or WMA format, each bit rate value capable of reproducing a frequency equal to or higher than a predetermined value may be adopted. According to this, even if the data is in a compressed format, the bit rate data having a relatively high sound quality can be reproduced utilizing the high sound quality.

また、上述においては、オーディオデータを高音質モードによる再生の対象とするか否かの判定を、ファイル形式及びビットレートに基づいて行うようにしているが、この代わりに又はこれに加え、サンプリング周波数や量子化ビット数に基づいて行うようにしてもよい。   In the above description, whether or not audio data is to be reproduced in the high sound quality mode is determined based on the file format and the bit rate. Instead of or in addition to this, the sampling frequency is used. Or based on the number of quantization bits.

また、上述においては特に言及はしなかったが、オーディオデータが可変ビットレートである場合には、図2や図4の処理は行わないようにしてもよい。   Although not particularly mentioned in the above description, when the audio data has a variable bit rate, the processing of FIGS. 2 and 4 may not be performed.

また、上述においては、高音質モードによる再生の対象とする旨の判定を行った場合、そのまま高音質モードで再生を行うようにしている(ステップ24)が、この代わりに、高音質モードによる再生の対象とする旨の判定を行った場合、高音質モードで再生を行うことについてユーザの了承を得るようにしてもよい。その際、当該オーディオデータが高音質モードによる再生の対象とするにふさわしい適格性を有する旨を表示するようにしてもよい。   Further, in the above description, when it is determined that the target is to be reproduced in the high sound quality mode, the reproduction is performed in the high sound quality mode as it is (step 24). Instead, the reproduction in the high sound quality mode is performed. If it is determined that the target is to be played, the user's consent may be obtained for playback in the high sound quality mode. At this time, it may be displayed that the audio data has a qualification suitable for playback in the high sound quality mode.

さらに、上述においては高音質モードの対象とするか否かの判断を、再生対象のオーディオデータのフレームヘッダに基づいて判断しているが、該再生対象のオーディオデータのタグ情報に上述したビットレートやファイル形式が記載されている場合には、タグ情報に基づいて、高音質モードの対象とするか否かを判断するようにしてもよい。また、タグ情報中に、上述の高音質モードとするかどうかの判断を行うための情報が記載されていない場合、一旦フレームヘッダ情報を読み込み、高音質モードの対象とするか否かの判断を行った上で、その情報をタグ情報に書き込み、次回よりそのタグ情報を読み込むことによって高音質モードとするか否かの判断を行うようにしてもよい。   Further, in the above description, whether or not to be the target of the high sound quality mode is determined based on the frame header of the audio data to be reproduced, but the bit rate described above is included in the tag information of the audio data to be reproduced. If the file format is described, it may be determined whether or not to be the target of the high sound quality mode based on the tag information. Also, if the tag information does not contain information for determining whether or not to use the above-described high sound quality mode, the frame header information is once read and a determination is made as to whether or not to use the high sound quality mode. After that, the information may be written into the tag information, and the tag information may be read from the next time to determine whether or not the high sound quality mode is set.

また、再生対象のオーディオデータに対して高音質モードによる再生の対象とするか否かの判断結果を、データベース化して、記憶部2や外部記憶装置12等の再生対象のオーディオデータに関連付けて記憶、更新し、該データベースを読み込むことによって再生対象のオーディオデータを高音質モードで再生するか否かを判断してもよい。   Further, the determination result as to whether or not the audio data to be reproduced is to be reproduced in the high sound quality mode is made into a database and stored in association with the audio data to be reproduced in the storage unit 2 or the external storage device 12. It may be determined whether or not to reproduce the audio data to be reproduced in the high sound quality mode by updating and reading the database.

また、上述の実施例においては、オーディオデータ毎に高音質モードによる再生の対象とするか否かを判断する例について説明したが、これに限定されず、アルバム単位や、フォルダ単位で判断するようにしてもよい。この場合、該当するアルバム又はフォルダの最初のオーディオデータ若しくは任意のオーディオデータについて高音質モードによる再生の対象とするか否かの判断を行い、そのオーディオデータが含まれるアルバム又はフォルダに含まれている他のオーディオデータに対し、判断したモードでの再生を継続すればよい。   In the above-described embodiment, the example of determining whether or not to be reproduced in the high sound quality mode for each audio data has been described. However, the present invention is not limited to this, and the determination is performed in units of albums or folders. It may be. In this case, it is determined whether or not the first audio data or arbitrary audio data in the corresponding album or folder is to be reproduced in the high sound quality mode, and the audio data is included in the album or folder in which the audio data is included. What is necessary is just to continue reproduction | regeneration with the determined mode with respect to another audio data.

本発明の一実施形態に係る再生装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the reproducing | regenerating apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 図1の再生装置において行われる再生処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a reproduction process performed in the reproduction apparatus of FIG. 1. 図2の処理における高音質モードの判断処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the judgment process of the high sound quality mode in the process of FIG. 図2の処理における高音質モードの動作例である。It is an example of operation | movement of the high sound quality mode in the process of FIG. 従来例に係る再生装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the reproducing | regenerating apparatus concerning a prior art example.

符号の説明Explanation of symbols

1,51:CPU、2,52:記憶部、3,53:表示部、4,54:操作部、5,55:DAC、6,56:外部入力ソース、7,57:セレクタ、8,58:トーン回路、9,59:増幅部、10,50:再生装置、11,61:外部出力手段、12,60外部記憶装置、13:自動切替部、63:手動切替部。   1, 51: CPU, 2, 52: Storage unit, 3, 53: Display unit, 4, 54: Operation unit, 5, 55: DAC, 6, 56: External input source, 7, 57: Selector, 8, 58 : Tone circuit, 9, 59: amplification unit, 10, 50: playback device, 11, 61: external output means, 12, 60 external storage device, 13: automatic switching unit, 63: manual switching unit.

Claims (6)

所定の記憶手段に記憶されているオーディオデータの再生に際し、該オーディオデータの音質を特定可能なデータを前記記憶手段から読み出す読出し手段と、
前記読出し手段が読み出した音質を特定可能なデータに基づき、前記オーディオデータを所定の高音質モードで再生するか否かを判定する判定手段とを具備することを特徴とする再生装置。
Reading means for reading out data capable of specifying the sound quality of the audio data from the storage means when reproducing the audio data stored in the predetermined storage means;
A playback apparatus comprising: determination means for determining whether or not to play back the audio data in a predetermined high sound quality mode based on data that can specify the sound quality read by the reading means.
前記音質を特定可能なデータは、前記オーディオデータのヘッダ部において記録されているデータであることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。   2. The playback apparatus according to claim 1, wherein the data capable of specifying the sound quality is data recorded in a header portion of the audio data. 前記判定手段は、前記読出し手段が読み出した音質を特定可能なデータが前記オーディオデータのファイル形式を表すデータを有し、前記オーディオデータが非圧縮形式又は可逆圧縮形式であることを示している場合に、前記オーディオデータを所定の高音質モードで再生する旨の判定を行うものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の再生装置。   In the case where the determination unit has data that can specify the sound quality read by the reading unit includes data representing a file format of the audio data, and indicates that the audio data is in an uncompressed format or a lossless compressed format The playback apparatus according to claim 1 or 2, wherein the audio data is determined to be played back in a predetermined high sound quality mode. 前記判定手段は、前記読出し手段が読み出した音質を特定可能なデータが前記オーディオデータの圧縮率を表すデータを有し、前記オーディオデータが所定の圧縮形式のものであり、かつ所定以上の周波数の再生が可能なビットレートのものであることを示すものである場合に、前記オーディオデータを所定の高音質モードで再生する旨の判定を行うものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の再生装置。   The determination means includes data that can specify the sound quality read by the reading means, and includes data representing a compression rate of the audio data, the audio data is of a predetermined compression format, and has a frequency equal to or higher than a predetermined frequency. The determination according to claim 1, wherein the audio data is determined to be reproduced in a predetermined high sound quality mode when indicating that the bit rate is reproducible. The playback apparatus according to any one of the above. コンピュータを請求項1〜4のいずれかの再生装置における各手段として機能させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to function as each means in the playback apparatus according to claim 1. 所定の記憶手段に記憶されているオーディオデータの再生に際し、読出し手段が、該オーディオデータの音質を特定可能なデータを前記記憶手段から読み出す読出し工程と、
判定手段が、前記読出し手段が読み出した音質を特定可能なデータに基づき、前記オーディオデータを所定の高音質モードで再生するか否かを判定する判定工程とを具備することを特徴とする再生方法。
When reproducing audio data stored in a predetermined storage unit, a reading unit reads out from the storage unit data that can specify the sound quality of the audio data; and
And a determination step of determining whether or not the audio data is to be reproduced in a predetermined high sound quality mode based on data that can specify the sound quality read by the reading means. .
JP2007180487A 2007-07-10 2007-07-10 Reproducing device, program, and reproduction method Pending JP2009020922A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180487A JP2009020922A (en) 2007-07-10 2007-07-10 Reproducing device, program, and reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180487A JP2009020922A (en) 2007-07-10 2007-07-10 Reproducing device, program, and reproduction method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009020922A true JP2009020922A (en) 2009-01-29

Family

ID=40360452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180487A Pending JP2009020922A (en) 2007-07-10 2007-07-10 Reproducing device, program, and reproduction method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009020922A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102881305A (en) * 2012-09-21 2013-01-16 北京君正集成电路股份有限公司 Method and device for playing audio file

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160267A (en) * 1999-09-24 2001-06-12 Victor Co Of Japan Ltd Voice information processing device
JP2001266488A (en) * 2000-03-23 2001-09-28 Toshiba Corp Unit and method for reproducing compressed audio data
JP2002352570A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp Speech reproducing device
JP2006019903A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Kenwood Corp Acoustic device and reproduction mode setting method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160267A (en) * 1999-09-24 2001-06-12 Victor Co Of Japan Ltd Voice information processing device
JP2001266488A (en) * 2000-03-23 2001-09-28 Toshiba Corp Unit and method for reproducing compressed audio data
JP2002352570A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp Speech reproducing device
JP2006019903A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Kenwood Corp Acoustic device and reproduction mode setting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102881305A (en) * 2012-09-21 2013-01-16 北京君正集成电路股份有限公司 Method and device for playing audio file

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004215281A5 (en)
JP3925306B2 (en) Digital audio signal reproduction device
JP2009020922A (en) Reproducing device, program, and reproduction method
JP2009223929A (en) Digital data reproducing device
JP2002109824A (en) Method for recording digital audio signal and its device
JP2007179604A (en) Music player, reproduction control method, and program
JP4187444B2 (en) Audio recording / playback device
JP2008310852A (en) Audio reproducing device
JP3746192B2 (en) Recording / playback system
JP4716675B2 (en) Recording / playback device
JP2007149165A (en) Music data recording/reproducing device, and music data recording/reproducing method therefor
JP4363924B2 (en) Audio equipment
KR20040062810A (en) Apparatus and method for converting data format
JP2007133955A (en) Music data recording and reproducing device and method
KR20140131735A (en) Method for reproducing high-quality sound source on mini audio set
JP3798609B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, and information dubbing apparatus
JP4394465B2 (en) Playback apparatus, information processing method, and program
JP4635809B2 (en) Audio recording / reproducing apparatus, audio recording / reproducing system, audio recording / reproducing method, and program
JP2004295927A (en) Reproducing device
JP2009277337A (en) Audio apparatus, data storage method, and program
JP2004139738A (en) Digital audio disk and its reproducing device
JP2004334968A (en) Recording controller and its method, recording medium and program
JP2004158183A (en) Digital audio disk and reproducing device
JP2004158184A (en) Digital audio disk and reproducing device therefor
JP2004158182A (en) Digital audio disk and reproducing device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A521 Written amendment

Effective date: 20111110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410