JP4362914B2 - 情報提供装置、情報利用装置、情報提供システム、情報提供方法、情報利用方法及び記録媒体 - Google Patents

情報提供装置、情報利用装置、情報提供システム、情報提供方法、情報利用方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4362914B2
JP4362914B2 JP36473899A JP36473899A JP4362914B2 JP 4362914 B2 JP4362914 B2 JP 4362914B2 JP 36473899 A JP36473899 A JP 36473899A JP 36473899 A JP36473899 A JP 36473899A JP 4362914 B2 JP4362914 B2 JP 4362914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
broadcast content
additional screen
reproduction
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36473899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001175685A (ja
Inventor
利通 長島
恵一 戸塚
幸成 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36473899A priority Critical patent/JP4362914B2/ja
Priority to TW089127012A priority patent/TW505874B/zh
Priority to KR1020000079002A priority patent/KR100801366B1/ko
Priority to US09/746,054 priority patent/US7225457B2/en
Priority to CNB001376098A priority patent/CN1169364C/zh
Publication of JP2001175685A publication Critical patent/JP2001175685A/ja
Priority to US11/728,232 priority patent/US8074242B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4362914B2 publication Critical patent/JP4362914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8549Creating video summaries, e.g. movie trailer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/31Arrangements for monitoring the use made of the broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26603Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for automatically generating descriptors from content, e.g. when it is not made available by its provider, using content analysis techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放送内容情報を要約した放送内容要約情報を提供する情報提供装置、情報利用装置、情報提供システム、情報提供方法、情報利用方法及び記録媒体に関し、特に、利用者の指定に応じた放送内容要約情報の提供を行う情報提供装置、情報利用装置、情報提供システム、情報提供方法、情報利用方法及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
家庭に提供される番組放送の選択は、視聴者がチャンネルを切り替えながら行うか、事前に新聞等に発表される番組表を閲覧し、希望する番組を選択して視聴することが一般的である。また、同時刻に別チャンネルで視聴を希望する2つ以上の番組が存在する場合、ビデオテープ、記録装置等に番組内容を記録しておき、記録した番組を時間をずらして視聴することも行われている。さらに、視聴を希望する番組放送時間に視聴を行えない場合には、事前に番組放時間に合わせて番組内容の予約記録設定を行っておき、番組の自動録画を行い、後に記録内容を再生して番組を視聴する方法も採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の番組記録方法では、記録した番組内容を実際に視聴するまで記録した内容を知ることができず、視聴する番組の選択が困難であるという問題点がある。
【0004】
近年、放送メディアの多様化、衛星デジタル放送等のデジタル放送の導入により、家庭で受信できる番組数が急激に増加している。このように、視聴できる番組数が増加した場合、放送内容を記録し、その内容を視聴する機会もますます増加するものと思われる。しかし、同時に、多種多様に存在する放送番組からどの番組を選択して視聴するかということが重要となってくる。従来の方法では、番組に関する情報は、番組表等に記されたわずかな情報以外、実際に番組を視聴してみなければ知ることできない。そのため、今後、受信番組数がさらに増加すると予想される状況下において、限られた視聴可能時間内に、真に視聴者が希望する番組を選択し、視聴するということはますます困難になるものと思われる。
【0005】
また、従来の方法では、視聴者が実際にどのような番組を視聴したかという個人情報を収集することができないという問題点がある。
従来は、視聴者がどのような番組を視聴したかという個人情報は、アンケート等によって回収できるにすぎず、各視聴者の個人情報を回収し、その統計情報をもとに、各視聴者に適合したサービスを提供するということはできなかった。
【0006】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、記録した番組内容を短時間で認知させることによって視聴する番組の選択を容易にし、また、番組を視聴する視聴者の個人情報を回収することができる情報提供装置を提供することを目的とする。
【0007】
また、本発明の他の目的は、記録した番組内容を短時間で認知させることによって視聴する番組の選択を容易にし、また、番組を視聴する視聴者の個人情報を提供することができる情報利用装置を提供することである。
【0008】
た、本発明の他の目的は、記録した番組内容を短時間で認知させることによって視聴する番組の選択を容易にし、また、番組を視聴する視聴者の個人情報を回収することができる情報提供システムを提供することである。
【0009】
さらに、本発明の他の目的は、記録した番組内容を短時間で認知させることによって視聴する番組の選択を容易にし、また、番組を視聴する視聴者の個人情報を回収することができる情報提供方法を提供することである。
【0010】
また、本発明の他の目的は、記録した番組内容を短時間で認知させることによって視聴する番組の選択を容易にし、また、番組を視聴する視聴者の個人情報を提供することができる情報利用方法を提供することである。
【0011】
さらに、本発明の他の目的は、記録した番組内容を短時間で認知させることによって視聴する番組の選択を容易にし、また、番組を視聴する視聴者の個人情報を回収することができる機能をコンピュータに行わせるプログラムを格納した記録媒体を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、放送内容情報を要約した放送内容要約情報を提供する情報提供装置において、
前記放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報を格納する要約再生情報格納手段と、
前記要約再生情報に対応づけて作成されており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報を格納する付加画面情報格納手段と、
送信された指定条件情報に従って、前記要約再生情報格納手段から特定の前記要約再生情報を抽出する要約再生情報検索手段と、
前記要約再生情報検索手段によって抽出された前記要約再生情報に対応する前記付加画面情報を、前記付加画面情報格納手段から抽出する付加画面情報抽出手段と、
前記指定条件情報に従って、前記要約再生情報検索手段によって抽出された前記要約再生情報を短縮する要約内容短縮手段と、
前記付加画面情報抽出手段によって抽出された前記付加画面情報、及び前記要約内容短縮手段によって短縮された前記要約再生情報を前記指定条件情報に指定されたタイミングで、前記放送内容要約情報を利用する情報利用装置に配信する要約再生配信手段と、を有し、
前記要約再生情報検索手段は、前記要約再生配信手段が前記付加画面情報及び短縮された前記要約再生情報を配信する前は、利用者が指定したキーワード及び放送単位を指定するタイトルIDを有する前記指定条件情報が前記情報利用装置から送信されたことに応じて、前記キーワード及び前記タイトルIDに従って前記要約再生情報の抽出を行い、前記要約再生配信手段が前記付加画面情報及び短縮された前記要約再生情報を配信した後、前記指定条件情報として、前記キーワード及び前記タイトルIDとともに前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報が前記情報利用装置から送信された場合には、前記キーワード、前記タイトルID及び前記選択情報IDに従って前記要約再生情報の抽出を行う処理を繰り返す情報提供装置が提供される。
【0013】
ここで、要約再生情報格納手段は、放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報を格納し、付加画面情報格納手段は、要約再生情報に対応づけて作成されており要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報を格納し、要約再生情報検索手段は、送信された指定条件情報に従って、要約再生情報格納手段から特定の要約再生情報を抽出し、付加画面情報抽出手段は、要約再生情報検索手段によって抽出された要約再生情報に対応する付加画面情報を付加画面情報格納手段から抽出し、要約内容短縮手段は、指定条件情報に従って、要約再生情報検索手段によって抽出された要約再生情報を短縮し、要約再生配信手段は、付加画面情報抽出手段によって抽出された付加画面情報、及び要約内容短縮手段によって短縮された要約再生情報を指定条件情報に指定されたタイミングで、放送内容要約情報を利用する情報利用装置に配信する。そして、要約再生情報検索手段は、要約再生配信手段が付加画面情報及び短縮された要約再生情報を配信する前は、利用者が指定したキーワード及び放送単位を指定するタイトルIDを有する指定条件情報が情報利用装置から送信されたことに応じて、キーワード及びタイトルIDに従って要約再生情報の抽出を行い、要約再生配信手段が付加画面情報及び短縮された要約再生情報を配信した後、指定条件情報として、キーワード及びタイトルIDとともに検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報が情報利用装置から送信された場合には、キーワード、タイトルID及び選択情報IDに従って要約再生情報の抽出を行う処理を繰り返す。
【0014】
また、放送内容の要約が再生されたことを示す視聴結果情報を回収する視聴結果回収手段と、視聴結果情報の統計である視聴統計情報を作成し、顧客の管理を行う顧客管理手段をさらに有することを特徴とする情報提供装置が提供される。
【0015】
ここで、視聴結果回収手段は、放送内容の要約が再生されたことを示す視聴結果情報を回収し、顧客管理手段は、視聴結果情報の統計である視聴統計情報を作成し、顧客の管理を行う。
【0016】
さらに、放送内容情報を要約した放送内容要約情報を利用する情報利用装置において、
前記放送内容情報を格納する放送内容情報格納手段と、
提供を希望する前記放送内容要約情報の指定条件情報を入力する指定条件入力手段と、
前記指定条件情報を、前記放送内容要約情報を提供する情報提供装置に送信する指定条件情報送信手段と、
前記指定条件情報に応じて前記情報提供装置から配信された前記放送内容情報の要約を示す要約再生情報、及び前記要約再生情報に対応づけられており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報を受信する要約関連情報受信手段と、
前記要約関連情報受信手段によって受信された前記付加画面情報を用い、前記検索画面の表示を行う付加画面表示手段と、
再生する要約が確定したことを指示する操作手段と、
前記要約関連情報受信手段によって受信された前記要約再生情報を用い、前記放送内容情報格納手段に格納されている前記放送内容情報から、前記放送内容要約情報を構成するフレームを抽出するフレーム検索手段と、
前記フレーム検索手段によって抽出された前記フレームを再生する画像再生手段と、を有し、
前記指定条件入力手段は、前記指定条件情報として、キーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報を入力可能であり、
前記指定条件情報送信手段は、前記要約関連情報受信手段によって前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信する前は、前記指定条件入力手段によって入力された前記指定条件情報を前記情報提供装置に送信し、前記要約関連情報受信手段によって前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信した後、前記検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、前記指定条件情報として、前記指定条件入力手段によって入力された前記キーワード、前記タイトルID、前記視聴可能時間情報及び前記配信方法IDとともに、前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を前記情報提供装置に送信する処理を繰り返し、
前記フレーム検索手段は、前記操作手段によって再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信された最新の前記要約再生情報を用いてフレームを抽出する情報利用装置が提供される。
【0017】
ここで、放送内容情報格納手段は、放送内容情報を格納し、指定条件入力手段は、提供を希望する放送内容要約情報の指定条件情報を入力し、指定条件情報送信手段は、指定条件情報を、放送内容要約情報を提供する情報提供装置に送信し、要約関連情報受信手段は、指定条件情報に応じて情報提供装置から配信された放送内容情報の要約を示す要約再生情報、及び要約再生情報に対応づけられており要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報を受信し、付加画面表示手段は、要約関連情報受信手段によって受信された付加画面情報を用いて検索画面の表示を行い、フレーム検索手段は、要約関連情報受信手段によって受信された要約再生情報を用い、放送内容情報格納手段に格納されている放送内容情報から、放送内容要約情報を構成するフレームを抽出し、画像再生手段は、フレーム検索手段によって抽出されたフレームを再生する。そして、指定条件入力手段は、指定条件情報として、キーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報を入力可能であり、指定条件情報送信手段は、要約関連情報受信手段によって要約再生情報及び付加画面情報を受信する前は、指定条件入力手段によって入力された指定条件情報を情報提供装置に送信し、要約関連情報受信手段によって要約再生情報及び付加画面情報を受信した後、検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、指定条件情報として、指定条件入力手段によって入力されたキーワード、タイトルID、視聴可能時間情報及び配信方法IDとともに、検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を情報提供装置に送信する処理を繰り返し、フレーム検索手段は、操作手段によって再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信された最新の要約再生情報を用いてフレームを抽出する。
【0018】
また、画像再生手段によって放送内容要約情報が再生されたことを示す視聴結果情報を、情報提供装置に返送する視聴結果情報返送手段をさらに有することを特徴とする情報利用装置が提供される。
【0019】
ここで、視聴結果情報返送手段は、画像再生手段によって放送内容要約情報が再生されたことを示す視聴結果情報を、情報提供装置に返送する。
【0021】
また、放送内容情報を要約した放送内容要約情報を提供する情報提供システムにおいて、
放送内容情報を要約した放送内容要約情報を提供する情報提供装置と、前記放送内容要約情報を利用する情報利用装置とを有し、
前記情報提供装置は、
前記放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報を格納する要約再生情報格納手段と、
前記要約再生情報に対応づけて作成されており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報を格納する付加画面情報格納手段と、
送信された指定条件情報に従って、前記要約再生情報格納手段から特定の前記要約再生情報を抽出する要約再生情報検索手段と、
前記要約再生情報検索手段によって抽出された前記要約再生情報に対応する前記付加画面情報を、前記付加画面情報格納手段から抽出する付加画面情報抽出手段と、
前記指定条件情報に従って、前記要約再生情報検索手段によって抽出された前記要約再生情報を短縮する要約内容短縮手段と、
前記付加画面情報抽出手段によって抽出された前記付加画面情報、及び前記要約内容短縮手段によって短縮された前記要約再生情報を前記指定条件情報に指定されたタイミングで前記情報利用装置に配信する要約再生配信手段と
を有し、
前記情報利用装置は
前記放送内容情報を格納する放送内容情報格納手段と、
提供を希望する前記放送内容要約情報の前記指定条件情報を入力する指定条件入力手段と、
前記指定条件情報を前記情報提供装置に送信する指定条件情報送信手段と、
前記情報提供装置から配信された前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信する要約関連情報受信手段と、
前記要約関連情報受信手段によって受信された前記付加画面情報を用い、前記検索画面の表示を行う付加画面表示手段と、
再生する要約が確定したことを指示する操作手段と、
前記要約関連情報受信手段によって受信された前記要約再生情報を用い、前記放送内容情報格納手段に格納されている前記放送内容情報から、前記放送内容要約情報を構成するフレームを抽出するフレーム検索手段と、
前記フレーム検索手段によって抽出された前記フレームを再生する画像再生手段と
を有し、
前記情報利用装置の前記指定条件入力手段は、前記指定条件情報として、キーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報を入力可能であり、
前記情報利用装置の前記指定条件情報送信手段は、前記情報利用装置の前記要約関連情報受信手段によって前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信する前は、前記指定条件入力手段によって入力された前記指定条件情報を前記情報提供装置に送信し、前記要約関連情報受信手段によって前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信した後、前記検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、前記指定条件情報として、前記指定条件入力手段によって入力された前記キーワード、前記タイトルID、前記視聴可能時間情報及び前記配信方法IDとともに、前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を前記情報提供装置に送信する処理を繰り返し、
前記情報提供装置の前記要約再生情報検索手段は、前記情報提供装置の前記要約再生配信手段が前記付加画面情報及び短縮された前記要約再生情報を配信する前は、前記情報利用装置から送信された前記指定条件情報が有する前記キーワード及び前記タイトルIDに従って前記要約再生情報の抽出を行い、前記要約再生配信手段が前記付加画面情報及び短縮された前記要約再生情報を配信した後に前記指定条件情報が前記情報利用装置から送信された場合には、送信された前記指定条件情報が有する前記キーワード、前記タイトルID及び前記選択情報IDに従って前記要約再生情報の抽出を行う処理を繰り返し、
前記情報利用装置の前記フレーム検索手段は、前記操作手段によって再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信された最新の前記要約再生情報を用いてフレームを抽出する情報提供システムが提供される。
【0022】
ここで、要約再生情報格納手段は、放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報を格納し、付加画面情報格納手段は、要約再生情報に対応づけて作成されており要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報を格納し、要約再生情報検索手段は、送信された指定条件情報に従って、要約再生情報格納手段から特定の要約再生情報を抽出し、付加画面情報抽出手段は、要約再生情報検索手段によって抽出された要約再生情報に対応する付加画面情報を付加画面情報格納手段から抽出し、要約内容短縮手段は、指定条件情報に従って、要約再生情報検索手段によって抽出された要約再生情報を短縮し、要約再生配信手段は、付加画面情報抽出手段によって抽出された付加画面情報、及び要約内容短縮手段によって短縮された要約再生情報を指定条件情報に指定されたタイミングで情報利用装置に配信し、放送内容情報格納手段は、放送内容情報を格納し、指定条件入力手段は、提供を希望する放送内容要約情報の指定条件情報を入力し、指定条件情報送信手段は、指定条件情報を情報提供装置に送信し、要約関連情報受信手段は、情報提供装置から配信された要約再生情報及び付加画面情報を受信し、付加画面表示手段は、要約関連情報受信手段によって受信された付加画面情報を用いて検索画面の表示を行い、フレーム検索手段は、要約関連情報受信手段によって受信された要約再生情報を用い、放送内容情報格納手段に格納されている放送内容情報から、放送内容要約情報を構成するフレームを抽出し、画像再生手段は、フレーム検索手段によって抽出されたフレームを再生する。そして、情報利用装置の指定条件入力手段は、指定条件情報として、キーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報を入力可能であり、情報利用装置の指定条件情報送信手段は、情報利用装置の要約関連情報受信手段によって要約再生情報及び付加画面情報を受信する前は、指定条件入力手段によって入力された指定条件情報を情報提供装置に送信し、要約関連情報受信手段によって要約再生情報及び付加画面情報を受信した後、検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、指定条件情報として、指定条件入力手段によって入力されたキーワード、タイトルID、視聴可能時間情報及び配信方法IDとともに、検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を情報提供装置に送信する処理を繰り返し、情報提供装置の要約再生情報検索手段は、情報提供装置の要約再生配信手段が付加画面情報及び短縮された要約再生情報を配信する前は、情報利用装置から送信された指定条件情報が有するキーワード及びタイトルIDに従って要約再生情報の抽出を行い、要約再生配信手段が付加画面情報及び短縮された要約再生情報を配信した後に指定条件情報が情報利用装置から送信された場合には、送信された指定条件情報が有するキーワード、タイトルID及び選択情報IDに従って要約再生情報の抽出を行う処理を繰り返し、情報利用装置のフレーム検索手段は、操作手段によって再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信された最新の要約再生情報を用いてフレームを抽出する。
【0023】
さらに、放送内容情報を要約した放送内容要約情報を提供する情報提供装置における情報提供方法において、
前記情報提供装置に設けられた制御手段が、前記放送内容要約情報を利用する情報利用装置から利用者が指定したキーワード及び放送単位を指定するタイトルIDを有する指定条件情報が送信されたことに応じて、前記キーワード及び前記タイトルIDに従って、前記放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報が格納された要約再生情報格納手段から、特定の前記要約再生情報を抽出し、
前記制御手段が、前記要約再生情報に対応づけて作成されており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報が格納された付加画面情報格納手段から、抽出した前記要約再生情報に対応する前記付加画面情報を抽出し、
前記制御手段が、抽出した前記要約再生情報を前記指定条件情報に従って短縮し、
前記制御手段が、抽出した前記付加画面情報及び短縮した前記要約再生情報を前記指定条件情報に指定されたタイミングで前記情報利用装置に配信し、
前記制御手段が、前記配信の後、前記指定条件情報として、前記キーワード及び前記タイトルIDとともに前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報が前記情報利用装置から送信された場合には、前記キーワード、前記タイトルID及び前記選択情報IDに従って前記要約再生情報格納手段から特定の前記要約再生情報を抽出し、抽出した前記要約再生情報に対応する前記付加画面情報を前記付加画面情報格納手段から抽出し、抽出した前記要約再生情報を前記指定条件情報に従って短縮し、抽出した前記付加画面情報及び短縮した前記要約再生情報を前記指定条件情報に指定されたタイミングで前記情報利用装置に配信する処理を繰り返す情報提供方法が提供される。
【0024】
このようにすることにより、視聴者が指定した条件で放送内容情報の要約を作成し、視聴者に提供することができる。
また、放送内容情報を要約した放送内容要約情報を利用する情報利用装置における情報利用方法において、
前記情報利用装置に設けられた制御手段が、提供を希望する前記放送内容要約情報を指定する指定条件情報であって利用者が指定したキーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報が入力されたことに応じて前記指定条件情報を、前記放送内容要約情報を提供する情報提供装置に送信し、
前記制御手段が、前記放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報、及び前記要約再生情報に対応づけられており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報が前記情報提供装置から配信されたことに応じて前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信し、
前記制御手段が、受信した前記付加画面情報を用いて前記検索画面の表示を行い、
前記制御手段が、前記検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、前記指定条件情報として、前記キーワード、前記タイトルID、前記視聴可能時間情報及び前記配信方法IDとともに前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を前記情報提供装置に送信して、前記情報提供装置から配信された前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信し、受信した前記付加画面情報を用いて前記検索画面の表示を行う処理を繰り返し、
前記制御手段が、再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信した最新の前記要約再生情報を用い、前記放送内容情報が格納された放送内容情報格納手段から、前記放送内容要約情報を構成するフレームを抽出し、
前記制御手段が、抽出された前記フレームを再生する情報利用方法が提供される。
【0025】
このようにすることにより、視聴者が指定した条件で作成された放送内容情報の要約を再生し、番組内容の概要を把握することが可能となる。
さらに、放送内容情報を要約した放送内容要約情報を利用する情報利用装置から、利用者が指定したキーワード及び放送単位を指定するタイトルIDを有する指定条件情報が送信されたことに応じて、前記キーワード及び前記タイトルIDに従って、放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報が格納された要約再生情報格納手段から、特定の前記要約再生情報を抽出し、
前記要約再生情報に対応づけて作成されており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報が格納された付加画面情報格納手段から、抽出した前記要約再生情報に対応する前記付加画面情報を抽出し、
抽出した前記要約再生情報を前記指定条件情報に従って短縮し、
抽出した前記付加画面情報及び短縮した前記要約再生情報を前記指定条件情報に指定されたタイミングで前記情報利用装置に配信し、
前記配信の後、前記指定条件情報として、前記キーワード及び前記タイトルIDとともに前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報が前記情報利用装置から送信された場合には、前記キーワード、前記タイトルID及び前記選択情報IDに従って前記要約再生情報格納手段から特定の前記要約再生情報を抽出し、抽出した前記要約再生情報に対応する前記付加画面情報を前記付加画面情報格納手段から抽出し、抽出した前記要約再生情報を前記指定条件情報に従って短縮し、抽出した前記付加画面情報及び短縮した前記要約再生情報を前記指定条件情報に指定されたタイミングで前記情報利用装置に配信する処理を繰り返す機能をコンピュータに行わせるプログラムを格納した記録媒体が提供される。
【0026】
この記録媒体に格納されたプログラムをコンピュータ上で実行させることにより、視聴者が指定した条件で放送内容情報の要約を作成し、視聴者に提供することができる。
【0027】
また、放送内容情報を要約した放送内容要約情報のうち提供を希望する放送内容要約情報を指定する指定条件情報であって利用者が指定したキーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報が入力されたことに応じて前記指定条件情報を、前記放送内容要約情報を提供する情報提供装置に送信し、
前記放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報、及び前記要約再生情報に対応づけられており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報が前記情報提供装置から配信されたことに応じて前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信し、
受信した前記付加画面情報を用いて前記検索画面の表示を行い、
前記検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、前記指定条件情報として、前記キーワード、前記タイトルID、前記視聴可能時間情報及び前記配信方法IDとともに前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を前記情報提供装置に送信して、前記情報提供装置から配信された前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信し、受信した前記付加画面情報を用いて前記検索画面の表示を行う処理を繰り返し、
再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信した最新の前記要約再生情報を用い、前記放送内容情報が格納された放送内容情報格納手段から、前記放送内容要約情報を構成するフレームを抽出し、
抽出された前記フレームを再生する機能をコンピュータに行わせるプログラムを格納した記録媒体が提供される。
【0028】
この記録媒体に格納されたプログラムをコンピュータ上で実行させることにより、視聴者が指定した条件で作成された放送内容情報の要約を再生し、番組内容の概要を把握することが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本形態における情報提供システム1の構成を示した構成図である。
【0030】
情報提供システム1は、放送内容情報を要約した放送内容要約情報を提供する情報提供装置2、放送内容要約情報を利用する情報利用装置3、各種情報の伝達を行う電子通信手段4、放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報を作成する情報加工装置5、及び情報提供システム1の利用に係る利用代金の決済を行う金融決済機関6によって構成されている。
【0031】
ここで、情報提供装置2は情報提供システム1を提供する事業者等が所有し、視聴者が共有して利用する共有設備の1つとして設置され、情報利用装置3は、情報提供システム1を利用する視聴者が所有し、視聴者の家庭等に設置される。また、放送内容情報とは、放送局から放送される番組自体の映像情報等のことであり、複数のヘッダ及びフレームによって構成されている。この詳細については後述する。
【0032】
情報提供装置2は、情報利用装置3から送られた指定条件情報を受信する指定条件受信手段2a、放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報を格納する要約再生情報格納手段2d、要約再生情報に対応づけて作成された付加画面情報を格納する付加画面情報格納手段2e、送信された指定条件情報に従って、要約再生情報格納手段2dから特定の要約再生情報を抽出する要約再生情報検索手段2c、要約再生情報検索手段2cによって抽出された要約再生情報に対応する付加画面情報を、付加画面情報格納手段2eから抽出する付加画面情報抽出手段2f、指定条件情報に従って、要約再生情報検索手段2cによって抽出された要約再生情報を短縮する要約内容短縮手段2b、付加画面情報抽出手段2fによって抽出された付加画面情報、及び要約内容短縮手段2bによって短縮された要約再生情報を指定条件情報に指定されたタイミングで配信する要約再生配信手段2g、放送内容の要約が再生されたことを示す視聴結果情報を回収する視聴結果回収手段2h、視聴結果情報の統計である視聴統計情報を作成し、顧客の管理を行う顧客管理手段2i、課金情報を金融決済機関6に送信する課金情報送信手段2j、利用者に提供する広告情報を格納する広告情報格納手段2k、及び視聴統計情報に基づき、広告情報格納手段2kから利用者別に選択された個人広告情報を抽出する広告選択手段2lによって構成されている。
【0033】
ここで、指定条件情報とは、視聴者が提供を希望する放送内容要約情報の作成条件、配信条件等を示す情報であり、視聴者が情報利用装置3を用いて入力し、情報提供装置2に送信される。この詳細については後述する。要約再生情報とは、放送内容要約情報を特定するための識別子であり、放送内容要約情報を構成するフレームのフレーム番号、及びそのフレームが放送された放送時刻に関する情報によって構成される。この詳細については後述する。付加画面情報とは、情報提供装置2から情報利用装置3に送信される情報の1つであり、情報利用装置3は、この情報を元に要約作成条件等を入力する検索画面を表示する。この詳細については後述する。課金情報とは、各視聴者別に管理された情報提供システム1の利用代金情報である。個人広告情報とは、個人の嗜好等を元に選択された広告情報である。
【0034】
情報利用装置3は、放送内容情報を格納する放送内容情報格納手段3f、提供を希望する放送内容要約情報の指定条件情報を入力する指定条件入力手段3a、指定条件情報を送信する指定条件情報送信手段3b、指定条件情報に応じて配信された放送内容情報の要約を示す要約再生情報、及び要約再生情報に対応づけられた付加画面情報等を受信する要約関連情報受信手段3c、受信した付加画面情報及び要約再生情報の認証を行う要約関連情報認証手段3d、要約関連情報受信手段3cによって受信された付加画面情報を用い、付加画面の表示を行う付加画面表示手段3e、要約関連情報受信手段3cによって受信された要約再生情報を用い、放送内容情報格納手段3fに格納されている放送内容情報から、放送内容要約情報を構成するフレームを抽出するフレーム検索手段3g、フレーム検索手段3gによって抽出されたフレームを再生する画像再生手段3h、及び画像再生手段3hによって放送内容要約情報が再生されたことを示す視聴結果情報を情報提供装置2に返送する視聴結果情報返送手段3iによって構成されている。
【0035】
電子通信手段4は、インターネット等の電子通信ネットワークであり、情報提供装置2、情報利用装置3及び金融決済機関6の間での情報通信を可能としている。
【0036】
情報加工装置5は、放送内容情報を加工して要約再生情報を作成し、さらに、それに対応する付加画面情報を作成する。
金融決済機関6は、情報提供装置2から送信された課金情報をもとに、情報提供システム1の利用代金の決済を行う。
【0037】
図2は、放送内容情報10の詳細構成を示した図である。
放送内容情報10は、記録された情報の属性を示した複数のヘッダ11、及び各ヘッダ11に対応する画像情報等である複数のフレーム12によって構成されている。ヘッダ11は、それに対応するフレーム12の放送時刻を示したタイムスタンプ11a、及びそのフレーム12の放送内容情報10における位置を示すフレーム番号11bを識別子として有している。図2のヘッダ11の場合、タイムスタンプ11aは、“20:18:35”となり、フレーム番号11bは、“:24”となるが、これは、ヘッダ11に対応するフレーム12が、20時18分35秒に放送された24番目のフレームであることを意味している。
【0038】
図3は、情報提供装置2と情報利用装置3との間でやりとりが行われる情報の詳細を示した図である。ここで、図3の(a)は指定条件情報20の構成を、(b)は要約関連情報21の構成を、(c)は視聴結果情報22の構成をそれぞれ示している。
【0039】
指定条件情報20は、視聴者或いは情報利用装置3を認証するための認証情報20a、視聴者によって指定された配信方法を示す配信方法ID20b、視聴者が指定した視聴者が要約を視聴することができる時間の長さを示す視聴可能時間情報20c、番組等を意味する放送単位を指定するタイトルID20d、視聴者が提供を希望する放送内容要約情報を指定するために視聴者が指定したキーワード20e、及び視聴者が選択した要約内容を示す選択情報ID20fを有している。ここで、配信方法とは、情報提供装置2から情報利用装置3へ要約再生情報等を配信するタイミング、つまり、情報利用装置3から情報提供装置2へ指定条件情報20が送信された時刻に配信するか、毎日決まった時刻に配信するか、配信可能となった時刻に配信するか等を意味し、配信方法ID20bは、これらから選択されたいずれかのタイミングを示すこととなる。要約関連情報21は、情報利用装置3から送信された指定条件情報20に応じ、情報提供装置2が情報利用装置3へ配信する情報であり、視聴者はこの情報を用いて要約の視聴、要約の詳細選択等を行う。要約関連情報21は、要約再生情報21a、タイトルID21b、キーワード21c及び付加画面情報21dを有している。ここで、要約再生情報21aは、図2に示した放送内容情報10のヘッダ11が有する識別子であるタイムスタンプ11a及びフレーム番号11bによって構成されている。また、タイトルID21b及びキーワード21cは、情報利用装置3から送信された指定条件情報20が有するタイトルID20d及びキーワード20eを情報利用装置3へ返送したものであり、情報提供装置2における要約再生情報21a及び付加画面情報21dの抽出に利用した情報である。
【0040】
視聴結果情報22は、視聴者或いは情報利用装置3を認証するための認証情報22a、再生された放送内容要約情報の抽出に用いられたタイトルID22b、キーワード22c、及び選択情報ID22d等を有している。これらの情報は、再生された要約内容及びそれを視聴した視聴者を示すこととなる。
【0041】
次に、図1から図3までを用い、情報提供システム1の動作について説明する。
まず、放送内容要約情報の提供の前提として、情報加工装置5において要約再生情報21a及び付加画面情報21dを作成する。
【0042】
上述のように要約再生情報21aは、放送内容情報10のヘッダ11が有する識別子である。情報加工装置5は、放送前の放送内容情報10或いは放送された放送内容情報10を、有線・無線による受信、或いは物流によって受け取り、その放送内容情報10から、要約を構成するフレーム12を選択し、そのフレーム12のヘッダ11に含まれるタイムスタンプ11a及びフレーム番号11bを識別子として抽出し、それに検索のためのキーワード等を付加して要約再生情報21aを作成する。ここで、タイムスタンプ11a及びフレーム番号11bの抽出方法としては、要約を構成する個々のフレーム12に対応するすべてのタイムスタンプ11a及びフレーム番号11bを抽出することとしてもよく、また、フレーム12が連続する場合においては、その最初のフレーム12及び最後のフレーム12に係るタイムスタンプ11a及びフレーム番号11bを抽出することとしてもよく、さらには、これらを混在させた方法で抽出を行うこととしてもよい。一方、付加画面情報21dは、上述のように作成された要約再生情報21aに関連づけて作成され、関連づけられた要約再生情報21aに示される要約の内容をさらに詳細に選択する選択画面等によって構成される。
【0043】
このように作成された要約再生情報21a及び付加画面情報21dは、情報提供装置2の要約再生情報格納手段2d及び付加画面情報格納手段2eに送られ、それぞれ格納される。
【0044】
一方、視聴者は、新聞等に発表された番組表、或いは放送局から送信された番組表を閲覧し、視聴を希望する番組の記録設定を行う。そして、記録設定された番組が放送されると、その放送内容情報10は、図示していない視聴者の受信装置で受信され、情報利用装置3の放送内容情報格納手段3fに格納される。なお、ここで、受信装置とは、情報利用装置3に内蔵され一体化される形態、及び情報利用装置3と別個に構成される形態の両形態を含む。
【0045】
記録設定された番組の要約の視聴を希望する視聴者は、まず、指定条件入力手段3aを用いて、指定条件情報20の入力を行う。ここでの指定条件情報20の入力は、情報提供装置2における要約再生情報21a及び付加画面情報21dの格納前或いは後どちらに行ってもよく、また、情報利用装置3における放送内容情報10の格納前或いは後どちらに行ってもよい。また、ここで入力する項目は、配信方法ID20bとなる配信方法、視聴可能時間情報20cとなる視聴可能時間、タイトルID20dとなる番組のタイトル、及びキーワード20eである。認証情報20aに関する情報は、視聴者或いは情報利用装置3によって一義的に決定されるため、ここで入力する必要はなく、また、選択情報ID20fに関する情報は、後述する付加画面の表示に従って行われるため、同じくここでは入力されない。
【0046】
このように入力された指定条件情報20は、指定条件情報送信手段3bに送られ、指定条件情報送信手段3bは、入力された指定条件情報20を電子通信手段4を介して情報提供装置2に送信する。
【0047】
送信された指定条件情報20は、情報提供装置2の指定条件受信手段2aによって受信され、指定条件受信手段2aは、指定条件情報20の認証情報20aを用いて指定条件情報20の認証を行う。要約再生情報検索手段2cは、指定条件受信手段2aによって受信された指定条件情報20のタイトルID20d、キーワード20e及び選択情報ID20fを参照し、それらによって特定される要約再生情報21aを要約再生情報格納手段2dから抽出する。また、要約内容短縮手段2bは、受信された指定条件情報20の視聴可能時間情報20cを参照し、要約再生情報検索手段2cによって抽出された要約再生情報21aの短縮を行う。要約再生情報21aの短縮は、要約再生情報21aを元に再生される要約の再生時間が、視聴可能時間情報20cに示された視聴可能時間内に収まるように行われ、具体的には、放送内容要約情報を構成するフレームを間引きすべく、間引きするフレームに対応する要約再生情報21aの識別子を省略等することにより行われる。間引きの具体的な方法としては、例えば、抽出された要約再生情報21aを元に再生される要約の再生時間を1とした場合、再生時間が0.8倍、0.6倍、0.4倍となるような短縮率の要約再生情報21aを予め作成しておき、それらの中から視聴可能時間に収まる要約再生情報21aを選択することによって行う。そして、このように短縮された要約再生情報21aは、要約再生配信手段2gに送られることとなる。
【0048】
また、付加画面情報抽出手段2fは、要約再生情報検索手段2cによって検索された要約再生情報21aを参照し、それに対応する付加画面情報21dを付加画面情報格納手段2eから抽出する。このように抽出された付加画面情報21dは、要約再生配信手段2gに送られる。
【0049】
要約内容短縮手段2b及び付加画面情報抽出手段2fから要約再生情報21a及び付加画面情報21dを送られた要約再生配信手段2gは、指定条件受信手段2aによって受信された指定条件情報20のタイトルID21b及びキーワード21cを取得し、これらによって要約関連情報21を構成するとともに、指定条件情報20の配信方法ID20bを参照し、それに示された配信方法に従って要約関連情報21を送信する。送信された要約関連情報21は、電子通信手段4を介して情報利用装置3に配信される。
【0050】
配信された要約関連情報21は、情報利用装置3の要約関連情報受信手段3cによって受信され、受信された要約関連情報21は、要約関連情報認証手段3dによって認証が行われる。ここでの認証とは、配信された要約関連情報21が、指定条件入力手段3aによって指定した要約内容に適合しているか否かを判断する動作であり、具体的には、要約関連情報21のタイトルID21b及びキーワード21cが、指定条件入力手段3aによって入力されたタイトルID及びキーワードと一致するか否かによって判断される。
【0051】
受信した要約関連情報21が指定した要約内容に適合していると判断されると、付加画面表示手段3eは、要約関連情報21の付加画面情報21dを用い、要約作成条件等を入力する検索画面の表示を行う。検索画面は、送信された要約再生情報21aに示される要約の内容をさらに詳細に選択するための選択肢を有しており、この選択肢から条件を選択することによって新たな指定条件を付加することができる。この選択肢から選択された条件は、指定条件入力手段3aから入力されることとなり、このように入力された条件は、最初に入力されたその他の指定条件とともに、指定条件情報20の選択情報ID20fとして、再び、指定条件情報送信手段3bから電子通信手段4を介して情報提供装置2に送信されることとなる。新たな指定条件情報20が送信された情報提供装置2は、最初に指定条件情報20が送信された場合と同様に、この新たな指定条件情報20を用いて新たな要約関連情報21を作成する。このように作成された要約関連情報21は、新たに加えられた指定条件となる選択情報IDの内容をも参酌して作成されたものとなるため、最初に作成されたものよりもさらに視聴者の希望を詳細に反映した内容となる。このように作成された要約関連情報21は、最初の場合と同様に、電子通信手段4を介して情報利用装置3に配信され、その後、要約関連情報認証手段3dによって認証が行われ、再び、付加画面表示手段3eによって検索画面が表示されることとなる。ここでの検索画面は、新たに作成された要約関連情報21の付加画面情報21dを元に作成されることとなるため、最初の場合よりも、さらに詳細な指定条件を示した選択肢を表示することとなる。このように、付加画面表示手段3eによって表示される検索画面に従い、順次、条件を選択していくことにより、段階的に指定範囲を絞り込みながら指定条件情報20の入力、送信を行い、それに対応した要約関連情報21を受信することが可能となる。
【0052】
このように指定条件の絞り込みを行い指定条件が確定した場合、或いは絞り込みを行わずとも指定条件が確定している場合、視聴者は、再生する要約が確定した旨の指示を与え、この指示があった場合、フレーム検索手段3gは、最新の要約関連情報21の要約再生情報21aを用いて、放送内容情報格納手段3fから放送内容要約情報を構成するフレームの抽出を行う。上述したように、要約再生情報21aは、放送内容情報10のヘッダ11が有するタイムスタンプ11a及びフレーム番号11bによって構成されているため、フレーム検索手段3gは、この要約再生情報21aを参酌することにより、それに対応するフレーム12を確定することができ、確定したそのフレーム12を放送内容情報格納手段3fに格納された放送内容情報10から抽出することが可能となる。
【0053】
このようにフレーム検索手段3gによって抽出されたフレーム12は、画像再生手段3hによって再生され、これにより視聴者は、指定した条件に応じた番組の要約を視聴することが可能となる。
【0054】
このように要約が再生された場合、視聴結果情報返送手段3iは、特定の要約が再生された旨を情報提供装置2に返送する。この返送は、図3の(c)に示した視聴結果情報22を電子通信手段4を介して情報提供装置2に送信することにより行われる。送信された視聴結果情報22は、情報提供装置2の視聴結果回収手段2hによって受信され、顧客管理手段2iは、視聴結果回収手段2hによって受信された視聴結果情報22を元にその統計である視聴統計情報を作成し、顧客の管理を行う。これにより、視聴者個人の視聴情報を回収することが可能となり、各視聴者に適合したサービスの提供を行うことができ、また、その情報を放送局に提供することにより、視聴者の嗜好をより反映した番組制作を行うことが可能となる。
【0055】
情報提供システム1の利用代金等の課金処理を行う場合、課金情報送信手段2jは、電子通信手段4を介し、課金情報を金融決済機関6に送信する。ここで課金情報とは、顧客管理手段2iによって管理されている視聴統計情報を元に作成されるデータであり、各視聴者のデータ、及び各視聴者に課金される利用代金等を確定するデータ等を有している。
【0056】
また、上述のように広告情報格納手段2kには、各種の広告情報が記録されており、広告選択手段2lは、顧客管理手段2iによって管理されている視聴統計情報を元に、広告情報格納手段2kから広告情報の選択を行う。ここで、広告情報には、放送局から放送される放送内容に関する広告だけではなく、電子通信装置を用いて接続することができる電子通信網の通信アドレス、例えば、インターネットのホームページアドレス等の情報も含む。広告選択手段2lで選択された広告情報は、要約再生配信手段2gによって電子通信手段4を介し、各視聴者の情報利用装置3に送られる。これにより、各視聴者の嗜好に応じた広告情報を個人別に提供することが可能となる。
【0057】
次に、情報提供システム1の具体例について説明する。
図4は、情報提供システム1の具体例である情報提供システム30の構成を示した構成図である。
【0058】
情報提供システム30は、情報提供装置32、情報利用装置33、電子通信手段34、情報加工装置35、及び放送局等に設置され放送内容情報の送信を行う放送情報送信装置31によって構成され、電子通信手段34を介して金融決済機関36に接続される。ここで、放送情報送信装置31から送信された放送内容情報は、放送通信路37を経由し、放送利用装置33に送信される。
【0059】
図5は、情報提供装置32の構成を示した構成図である。
情報提供装置32は、各種の情報を記録するRAM(random access memory)等の半導体メモリ等である記録装置32a、情報提供装置32全体の制御を行う情報制御装置32b、情報提供装置32を構成する各装置の基本的入出力の設定に使用する情報が記録された補助記憶装置32c、各種情報の入力を行う入力装置32d、提供する要約画像等の各種情報を表示する表示装置32e、及び電子通信手段34と接続され、情報の送受信を行う送受信装置32fによって構成されている。
【0060】
ここで、記録装置32aは、要約再生情報のデータベースである要約再生情報データベース32aa、付加画面情報のデータベースである付加画面情報データベース32ab、要約再生情報データベース32aaから特定の要約再生情報を検索するサーチエンジンプログラムである要約再生情報検索用情報32ac、広告情報32ad、指定された視聴可能時間情報に基づいて要約再生情報の短縮を行うプログラムである要約内容短縮用情報32ae、視聴者から指定された配信方法情報af、視聴統計情報32ag及び情報提供装置32の制御に用いられる情報であるシステム制御情報32ahを格納している。
【0061】
また、表示装置32eは、表示装置32eに表示される画像等のビットマップデータが記録される記憶装置32eaを有している。記憶装置32eaには、RAM或いはROM(read only memory)等の半導体メモリ等を使用する。
【0062】
図6は、情報利用装置33の構成を示した構成図である。
情報利用装置33は、各種の情報を記録する記録装置33a、情報利用装置33全体の制御を行う情報制御装置33b、情報利用装置33を構成する各装置の基本的入出力の設定に使用する情報が記録された補助記憶装置33c、指定条件情報等の各種情報の入力を行う入力装置33d、要約画像等の各種情報を表示する表示装置33e、及び電子通信手段34と接続され、情報の送受信を行う送受信装置33fによって構成されている。
【0063】
ここで、記録装置33aは、放送情報送信装置31から放送通信路37を経由して送信され情報利用装置33によってダウンロードされた複数の放送内容情報33aa、データ群を閲覧し、目的に応じた情報を取り出すために用いるソフトウェアであるブラウザ用情報33ab、ダウンロードされた放送内容情報33aaから特定の放送内容情報を検索するサーチエンジンプログラムである放送内容情報検索用情報33ac、及び情報利用装置33の制御に用いられる情報であるシステム制御情報33adを格納している。
【0064】
また、表示装置33eは、表示装置33eに表示される画像等のビットマップデータが記録される記憶装置33eaを有している。
図7は、情報加工装置35の構成を示した構成図である。
【0065】
情報加工装置35は、放送内容情報を放送内容ごとに分類して格納する放送内容情報格納手段であるデータベース35a〜35d、放送内容情報を加工するためのテンプレート情報35eaを格納した情報加工サーバ35e、データベース35a〜35dに格納された放送内容情報、及び情報加工サーバ35eに格納されたテンプレート情報35eaを抽出して振り分ける素材情報蓄積サーバである自動系素材情報蓄積サーバ35j、放送内容のシーンチェンジごとに放送内容の子画面を作成する情報素材割付テーブル35ja、自動系素材情報蓄積サーバ35jによって振り分けられた放送内容情報及びテンプレート情報35eaを用い、要約再生情報を作成する情報加工手段である情報変換装置35f〜35i、要約再生情報を作成するためにオペレータが手動入力を行う加工用端末35m〜35o、データベース35a〜35dに格納された放送内容情報を加工用端末35m〜35oの入力に応じて抽出する手動系素材情報加工サーバ35l、及び情報加工装置35全体の運用管理を行う運用管理装置35kによって構成されている。
【0066】
次に、図4から図7を用い、情報提供システム30の動作について説明する。
情報加工装置35は、受信等により取得した放送内容情報を分野ごとに分類してデータベースに格納する。図7の場合、スポーツ番組に関する放送内容情報はスポーツ情報データベース35aに、コマーシャルに関する放送内容情報はコマーシャル情報データベース35bに、緊急ニュースに関する放送内容情報は緊急ニュースデータベース35cに、報道番組に関する放送内容情報は報道情報データベース35dにそれぞれ格納される。
【0067】
情報加工装置35は、データベース35a〜35dに格納された放送内容情報を用いて要約再生情報の作成を行うのであるが、ここで、放送内容情報は、その内容によって、画一的な処理によって要約再生情報に加工できるものと、そうでないものとに分類でき、それぞれ要約再生情報の加工方法が異なる。
【0068】
放送内容情報が画一的に処理できる内容のものであった場合、自動系素材情報蓄積サーバ35jは、データベース35a〜35dから放送内容情報を抽出し、抽出した放送内容情報を分野別に情報変換装置35f〜35iに振り分ける。なお、この際振り分けられる放送内容情報は、放送内容のシーンチェンジごとに情報素材割付テーブル35jaによって作成された放送内容の子画面である。また、この際、情報加工サーバ35eから各放送内容情報に対応したテンプレート情報35eaを抽出し、同様に情報変換装置35f〜35iに振り分ける。ここで、テンプレート情報35eaとは、放送内容情報から要約再生情報を作成する際に用いる画枠である。放送内容情報及びテンプレート情報35eaが振り分けられた情報変換装置35f〜35iは、テンプレート情報35eaを用いて放送内容情報を加工し、加工後の情報の識別子を抽出し、さらにキーワード等を付加して要約再生情報を作成する。
【0069】
一方、放送内容情報が画一的に処理できる内容のものでなかった場合、手動系素材情報加工サーバ35lにより、データベース35a〜35dから放送内容情報を抽出し、抽出された放送内容情報をオペレータが、加工用端末35m〜35oを用いて手動で加工入力し、同様に加工後の情報の識別子を抽出し、さらにキーワード等を付加して要約再生情報を作成する。
【0070】
次に、情報加工装置35は、上述のように作成された要約再生情報に対応した付加画面情報の作成を行う。付加画面情報の作成は、オペレータが加工用端末35m〜35oを用いて行う。
【0071】
このように作成された要約再生情報及び付加画面情報は、情報提供装置32に送られ、情報提供装置32の記録装置32aにそれぞれ要約再生情報データベース32aa及び付加画面情報データベース32abとして格納される。
【0072】
一方、視聴者は、情報利用装置33を用い、視聴を希望する番組の放送内容情報の記録設定を行う。上述のように補助記憶装置32cには、各装置の基本的な入出力を設定するための情報が記憶されており、まず情報制御装置32bは、補助記憶装置32cからこの情報を読み出し情報利用装置33の初期設定が行われる。その後、情報制御装置32bは、記録装置32aからシステム制御情報32ahを読み込み、番組の放送内容情報の記録設定が可能となる。視聴者が記録設定を行い、記録設定された番組が、放送情報送信装置31から送信されると、その放送内容情報は放送通信路37を経由して、図示していない視聴者の受信機で受信され、記録装置33aに放送内容情報33aaとして記録される。
【0073】
記録設定された番組の要約の視聴を希望する視聴者は、まず、ブラウザ用情報33abを用いて表示装置33eに表示された入力画面に従い、入力装置33dを用いて指定条件情報の入力を行う。図8及び図9は、指定条件情報の入力時において表示装置33eに表示される表示画面例である。
【0074】
図8は、記録設定された番組リストの表示画面であり、スクロールボタン40c等を操作し、要約の視聴を希望する番組の選択を行う。ここで、表示されている番組の選択肢の中から番組を選択し、要約の視聴を希望する場合には、選択ボタン40bをクリックし、番組を確定する。図8の例ではタイトル“プロ野球 人巨対浜横”が選択されている。一方、例えば、表示されている選択肢よりもさらに下位に属するような番組が存在し、その下位に属する番組の選択を行う場合には、詳細ボタン40aをクリックし、下位に属する番組の選択肢を表示させ、その選択肢からの番組決定を行う。
【0075】
選択ボタン40bがクリックされ、番組が決定した場合、次に、図9に示される詳細指定画面が表示される。詳細指定画面では、要約を作成する際に用いるキーワードを入力するキーワード入力欄40d、複数入力されたキーワードによる検索条件を定める“AND”、“OR”からなる論理条件40h、及び視聴可能時間を入力する視聴可能時間入力欄40eが設けられ、これらの欄にキーワード、視聴可能時間の入力、及び論理条件の選択が行われる。このように入力が終了すると、表示欄40fに、入力された視聴可能時間がキーワードに指定された放送時間に対してどの程度の長さになるかが表示される。図9の例では、キーワードとして“井松”及び“ホームラン”が入力され、論理条件40hとして、キーワード“井松”及び“ホームラン”の両条件を必要とすることを示す“AND”が選択され、視聴可能時間として“10分”が入力され、表示欄40fには、入力された視聴可能時間がキーワードに指定された放送時間に対して1/3相当であることが示されている。そして、入力項目を確認し、確定しようとする場合、確認ボタン40gをクリックし、これにより指定条件情報の入力が終了する。なお、図9では、キーワード入力欄40d、論理条件40h及び視聴可能時間入力欄40eのすべての項目において入力及び選択が行われることとしたが、少なくとも1つの項目において入力或いは選択が行われないこととしてもよい。この場合、入力或いは選択されなかった項目については、限定を行わずに検索されることとなる。
【0076】
このように入力された指定条件情報は、情報制御装置33bに送られ、情報制御装置33bは、送られた指定条件情報を送受信装置33fに送り、送受信装置33fは、電子通信手段34を介して、指定条件情報を情報提供装置32に送信する。
【0077】
送信された指定条件情報は、情報提供装置32の送受信装置32fによって受信され、受信された指定条件情報は、情報制御装置32bに送られる。指定条件情報を受け取った情報制御装置32bは、指定条件情報の認証情報を用いて指定条件情報の認証を行う。認証が終了すると、情報制御装置32bは、記録装置32aに記録された要約再生情報検索用情報32acを用い、送信された指定条件情報に適合する要約再生情報を要約再生情報データベース32aaから抽出する。要約再生情報の抽出が終了すると、情報制御装置32bは、記録装置32aに記録された要約内容短縮用情報32aeを用い、指定条件情報に従って抽出した要約再生情報の短縮を行う。また、情報制御装置32bは、抽出された要約再生情報に対応する付加画面情報を付加画面情報データベース32abから抽出する。
【0078】
このように抽出され、短縮された要約再生情報、及びそれに対応する付加画面情報は、指定条件情報に含まれるタイトルID及びキーワードとともに、要約関連情報として、送受信装置32fから電子通信手段34を介して情報利用装置33に配信される。ここでの配信は、情報制御装置32bが、記録装置32aに格納されている配信方法情報32afを用い、指定条件情報に含まれる配信方法IDに従って確定される方法で行われる。
【0079】
配信された要約関連情報は、情報利用装置33の送受信装置33fによって受信され、情報制御装置33bに送られる。要約関連情報が送られた情報制御装置33bは、まず、送られた要約関連情報の認証を行う。認証が終了すると、情報制御装置33bは、記録装置33aに格納されているブラウザ用情報33abを用い、要約関連情報に含まれる付加画面情報の検索画面を表示装置33eに表示させる。検索画面の表示は、ブラウザ用情報33ab及び付加画面情報を用いて、記憶装置33eaに検索画面のビットマップデータを形成し、このように形成されたビットマップデータを順次読み出して走査させることにより行われる。
【0080】
図10は、表示装置33eに表示される検索画面の様子を示した概念図である。図8に示すように検索画面は、背景であるシーンオブジャクト40及びその上に表示される付加オブジャクト41によって構成される。シーンオブジャクト40は、予め情報利用装置33内部に記録されたデータに基づいて表示される画面であり、検索画面に共通する選択ボタン等もこのシーンオブジャクト40に含まれる。付加オブジャクト41は、送付された付加画面情報に基づいて形成される画面であり、各要約再生情報に対応した検索情報等が表示される。
【0081】
図11は、このように表示される検索画面の表示例である。
この画面では、シーンオブジャクト40として、詳細ボタン40a及び選択ボタン40bが表示され、その上に付加オブジャクト41として付加画面41aが重ねて表示されている。この付加画面41aは、図8及び図9に示した条件、タイトル“プロ野球 人巨対浜横”、キーワード“井松”、“ホームラン”、視聴可能時間“10分”によって指定された指定条件情報によって作成された付加画面情報を元に表示されたものであり、“井松の全打席”、“今日のホームラン”等の複数の選択肢が表示される。この選択肢から選択を行い、その内容の要約の提供を希望する場合、選択ボタン40bをクリックし、選択を行う。一方、さらに詳細な設定を行いたい場合には、詳細ボタン40aをクリックする。詳細ボタン40aが押された場合、その選択情報は、指定条件情報の選択情報IDとして再び、情報提供装置32に送信され、それを受けた情報提供装置32は、その指定条件情報に対応した要約関連情報を配信し、情報制御装置33bは、新たに受信した要約関連情報を用いて、新たな付加画面41aの表示を行う。
【0082】
このように指定条件の絞り込みを行い指定条件が確定した場合、或いは絞り込みを行わずとも指定条件が確定し、選択ボタン40bがクリックされると、情報制御装置33bは、放送内容情報検索用情報33acを用い、要約再生情報に従って記録装置33aに格納された放送内容情報33aaから、放送内容要約情報を構成するフレームの抽出を行う。抽出されたフレームは、ブラウザ用情報33abを用いて表示装置33eに表示再生される。
【0083】
このように要約が再生された場合、情報制御装置33bは、特定の要約が再生された旨を情報提供装置32に返送する。この返送は、視聴結果情報を電子通信手段34を介して情報提供装置32に送信することにより行われる。送信された視聴結果情報は、情報提供装置32の送受信装置32fによって受信され、情報制御装置32bに送られる。
【0084】
視聴結果情報を送信された情報制御装置32bは、送信された視聴結果情報を元に、視聴統計情報32agを作成し、記録装置32aに格納する。
情報提供システム30の利用代金等の課金処理を行う場合、情報制御装置32bは、電子通信手段34を介し、課金情報を金融決済機関36に送信する。また、情報制御装置32bは、記録装置32aに格納されている視聴統計情報32agを元に、広告情報32adから各視聴者に送信する広告の選択を行う。
【0085】
次に、フローチャートを用いて、情報提供システム動作について説明する。図12は、情報提供システム30の動作を示したフローチャートである。
〔S1〕 番組表等を参考にして番組の記録設定を行い、放送内容情報を受信し、情報利用装置において、受信した放送内容情報を記録装置に格納する。
【0086】
〔S2〕 検索条件を指定し、指定した検索条件を指定条件情報として情報提供装置に送信する。
〔S3〕 情報提供装置において、指定条件情報の認証及び配信方法の確認を行う。
【0087】
〔S4〕 指定条件情報に従い、要約再生情報及び付加画面情報をキーワード検索して抽出する。
〔S5〕 指定条件情報が有する視聴可能時間を参照し、ステップS4で抽出した要約再生情報を短縮する。
【0088】
〔S6〕 ステップS5で短縮した要約再生情報、及びステップS4で抽出した付加画面情報等を情報利用装置に送信する。
〔S7〕 付加画面情報によってブラウザ画面を更新し、付加画面を表示する。
【0089】
〔S8〕 さらに詳細な新たな検索を行うか否か選択する。さらに詳細な検索を行う場合には、ステップS2に進む。新たな検索を行わない場合には、ステップS9に進む。
【0090】
〔S9〕 情報利用装置において、受信した要約再生情報に含まれる識別子であるタイムスタンプ等を参照し、要約の再生に必要な放送内容情報を検索する。
〔S10〕 ステップ9で検索された放送内容情報により、放送内容要約情報を再生し、表示する。
【0091】
〔S11〕 要約の再生後に、視聴結果情報を情報提供装置に返送する。
〔S12〕 情報提供装置において、返送された視聴結果情報を元に視聴結果の統計を作成する。
【0092】
〔S13〕 視聴統計に基づいて作成された課金情報を金融決済機関に送り、金融決済機関を通じて情報提供システムの利用代金等の課金処理を行う。
〔S14〕 視聴統計に基づいて個人別の広告情報を選択し、個人別に広告情報を配信する。
【0093】
〔S15〕 視聴者が広告情報を視聴する。
このように、本形態では、情報提供装置において、放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報を格納し、要約再生情報に対応づけて作成された付加画面情報を格納し、送信された指定条件情報に従って、特定の要約再生情報を抽出し、抽出した要約再生情報に対応する付加画面情報を抽出し、抽出した要約再生情報を指定条件情報に従って短縮し、抽出した付加画面情報及び短縮した要約再生情報を指定条件情報に指定されたタイミングで配信し、情報利用方法において、放送内容情報を格納し、提供を希望する放送内容要約情報の指定条件情報を入力し、指定条件情報を送信し、配信された要約再生情報及び付加画面情報を受信し、受信した付加画面情報を用いて付加画面の表示を行い、受信した要約再生情報を用い、格納されている放送内容情報から、放送内容要約情報を構成するフレームを抽出し抽出されたフレームを再生することとしたため、記録した番組内容を短時間で認知させることができ、視聴する番組の選択を容易することが可能となる。
【0094】
また、本形態では、情報利用装置において要約が再生されたことを示す視聴結果情報を、情報利用装置から情報提供装置に送信し、情報提供装置は、その視聴結果情報を回収することとしたため、番組を視聴する視聴者の個人情報の収集が可能となり、各種個人向けのサービスの提供、視聴者の趣向情報の収集等が可能となる。
【0095】
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、情報提供装置及び情報利用装置が有すべき機能の処理内容は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムに記述しておく。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理がコンピュータで実現される。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置や半導体メモリ等がある。市場に流通させる場合には、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)やフロッピーディスク等の可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、ネットワークを介して接続されたコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを通じて他のコンピュータに転送することもできる。コンピュータで実行する際には、コンピュータ内のハードディスク装置等にプログラムを格納しておき、メインメモリにロードして実行する。ここでコンピュータとは、特にパーソナルコンピュータには限定されず、少なくとも1つの処理装置を有し、プログラムによって制御されるコンピュータ一般を意味する。
【0096】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の情報提供装置では、要約再生情報格納手段によって、放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報を格納し、付加画面情報格納手段によって、要約再生情報に対応づけて作成されており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報を格納し、要約再生情報検索手段によって、送信された指定条件情報に従って、要約再生情報格納手段から特定の要約再生情報を抽出し、付加画面情報抽出手段によって、要約再生情報検索手段によって抽出された要約再生情報に対応する付加画面情報を付加画面情報格納手段から抽出し、要約内容短縮手段によって、指定条件情報に従って、要約再生情報検索手段によって抽出された要約再生情報を短縮し、要約再生配信手段によって、付加画面情報抽出手段によって抽出された付加画面情報、及び要約内容短縮手段によって短縮された要約再生情報を指定条件情報に指定されたタイミングで情報利用装置に配信することとしたため、記録した番組内容を短時間で視聴者に認知させることが可能となり、視聴する番組の選択が容易になる。そして、要約再生情報検索手段は、要約再生配信手段が付加画面情報及び短縮された要約再生情報を配信する前は、利用者が指定したキーワード及び放送単位を指定するタイトルIDを有する指定条件情報が情報利用装置から送信されたことに応じて、キーワード及びタイトルIDに従って要約再生情報の抽出を行い、要約再生配信手段が付加画面情報及び短縮された要約再生情報を配信した後、指定条件情報として、キーワード及びタイトルIDとともに検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報が情報利用装置から送信された場合には、キーワード、タイトルID及び選択情報IDに従って要約再生情報の抽出を行う処理を繰り返すこととしたため、視聴者は、表示される検索画面で要約内容を選択し、さらにその選択内容に従って新たに表示される検索画面で要約内容を選択する、という操作を順次行うことにより、段階的により詳細な要約内容を選択して、視聴者の希望を詳細に反映した要約再生情報を受信することができる。
【0097】
また、本発明の情報提供装置では、視聴結果回収手段によって、放送内容の要約が再生されたことを示す視聴結果情報を回収し、顧客管理手段によって、視聴結果情報の統計である視聴統計情報を作成し、顧客の管理を行うこととしたため、番組を視聴する視聴者の個人情報を回収することが可能になる。
【0098】
さらに、本発明の情報利用装置では、放送内容情報格納手段によって、放送内容情報を格納し、指定条件入力手段によって、提供を希望する放送内容要約情報の指定条件情報を入力し、指定条件情報送信手段によって、指定条件情報を情報提供装置に送信し、要約関連情報受信手段によって、指定条件情報に応じて情報提供装置から配信された放送内容情報の要約を示す要約再生情報、及び要約再生情報に対応づけられており要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報を受信し、付加画面表示手段によって、要約関連情報受信手段によって受信された付加画面情報を用いて検索画面の表示を行い、フレーム検索手段によって、要約関連情報受信手段によって受信された要約再生情報を用い、放送内容情報格納手段に格納されている放送内容情報から、放送内容要約情報を構成するフレームを抽出し、画像再生手段によって、フレーム検索手段によって抽出されたフレームを再生することとしたため、記録した番組内容を短時間で視聴者に認知させることが可能となり、視聴する番組の選択が容易になる。そして、指定条件入力手段は、指定条件情報として、キーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報を入力可能であり、指定条件情報送信手段は、要約関連情報受信手段によって要約再生情報及び付加画面情報を受信する前は、指定条件入力手段によって入力された指定条件情報を情報提供装置に送信し、要約関連情報受信手段によって要約再生情報及び付加画面情報を受信した後、検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、指定条件情報として、指定条件入力手段によって入力されたキーワード、タイトルID、視聴可能時間情報及び配信方法IDとともに、検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を情報提供装置に送信する処理を繰り返し、フレーム検索手段は、操作手段によって再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信された最新の要約再生情報を用いてフレームを抽出することとしたため、視聴者は、表示される検索画面で要約内容を選択し、さらにその選択内容に従って新たに表示される検索画面で要約内容を選択する、という操作を順次行うことにより、段階的により詳細な要約内容を選択して、視聴者の希望を詳細に反映した要約再生情報を受信することができる。
【0099】
また、本発明の情報利用装置では、視聴結果情報返送手段によって、放送内容要約情報が再生されたことを示す視聴結果情報を、情報提供装置に返送することとしたため、番組を視聴する視聴者の個人情報を回収することが可能になる。
【0101】
また、本発明の情報提供システムでは、要約再生情報格納手段によって、放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報を格納し、付加画面情報格納手段によって、要約再生情報に対応づけて作成されており要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報を格納し、要約再生情報検索手段によって、送信された指定条件情報に従って、要約再生情報格納手段から特定の要約再生情報を抽出し、付加画面情報抽出手段によって、要約再生情報検索手段によって抽出された要約再生情報に対応する付加画面情報を付加画面情報格納手段から抽出し、要約内容短縮手段によって、指定条件情報に従って、要約再生情報検索手段によって抽出された要約再生情報を短縮し、要約再生配信手段によって、付加画面情報抽出手段によって抽出された付加画面情報、及び要約内容短縮手段によって短縮された要約再生情報を指定条件情報に指定されたタイミングで情報利用装置に配信し、放送内容情報格納手段によって、放送内容情報を格納し、指定条件入力手段によって、提供を希望する放送内容要約情報の指定条件情報を入力し、指定条件情報送信手段によって、指定条件情報を情報提供装置に送信し、要約関連情報受信手段によって、情報提供装置から配信された要約再生情報及び付加画面情報を受信し、付加画面表示手段によって、要約関連情報受信手段によって受信された付加画面情報を用いて検索画面の表示を行い、フレーム検索手段によって、要約関連情報受信手段によって受信された要約再生情報を用い、放送内容情報格納手段に格納されている放送内容情報から、放送内容要約情報を構成するフレームを抽出し、画像再生手段によって、フレーム検索手段によって抽出されたフレームを再生することとしたため、記録した番組内容を短時間で視聴者に認知させることが可能となり、視聴する番組の選択が容易になる。そして、情報利用装置の指定条件入力手段は、指定条件情報として、キーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報を入力可能であり、情報利用装置の指定条件情報送信手段は、情報利用装置の要約関連情報受信手段によって要約再生情報及び付加画面情報を受信する前は、指定条件入力手段によって入力された指定条件情報を情報提供装置に送信し、要約関連情報受信手段によって要約再生情報及び付加画面情報を受信した後、検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、指定条件情報として、指定条件入力手段によって入力されたキーワード、タイトルID、視聴可能時間情報及び配信方法IDとともに、検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を情報提供装置に送信する処理を繰り返し、情報提供装置の要約再生情報検索手段は、情報提供装置の要約再生配信手段が付加画面情報及び短縮された要約再生情報を配信する前は、情報利用装置から送信された指定条件情報が有するキーワード及びタイトルIDに従って要約再生情報の抽出を行い、要約再生配信手段が付加画面情報及び短縮された要約再生情報を配信した後に指定条件情報が情報利用装置から送信された場合には、送信された指定条件情報が有するキーワード、タイトルID及び選択情報IDに従って要約再生情報の抽出を行う処理を繰り返し、情報利用装置のフレーム検索手段は、操作手段によって再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信された最新の要約再生情報を用いてフレームを抽出することとしたため、視聴者は、表示される検索画面で要約内容を選択し、さらにその選択内容に従って新たに表示される検索画面で要約内容を選択する、という操作を順次行うことにより、段階的により詳細な要約内容を選択して、視聴者の希望を詳細に反映した要約再生情報を受信することができる。
【0102】
さらに、本発明の情報提供方法では、情報提供装置に設けられた制御手段が、情報利用装置から利用者が指定したキーワード及び放送単位を指定するタイトルIDを有する指定条件情報が送信されたことに応じて、キーワード及びタイトルIDに従って、放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報が格納された要約再生情報格納手段から、特定の要約再生情報を抽出し、要約再生情報に対応づけて作成されており要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報が格納された付加画面情報格納手段から、抽出した要約再生情報に対応する付加画面情報を抽出し、抽出した要約再生情報を指定条件情報に従って短縮し、抽出した付加画面情報及び短縮した要約再生情報を指定条件情報に指定されたタイミングで情報利用装置に配信し、配信の後、指定条件情報として、キーワード及びタイトルIDとともに検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報が情報利用装置から送信された場合には、キーワード、タイトルID及び選択情報IDに従って要約再生情報格納手段から特定の要約再生情報を抽出し、抽出した要約再生情報に対応する付加画面情報を付加画面情報格納手段から抽出し、抽出した要約再生情報を指定条件情報に従って短縮し、抽出した付加画面情報及び短縮した要約再生情報を指定条件情報に指定されたタイミングで情報利用装置に配信する処理を繰り返すこととしたため、記録した番組内容を短時間で視聴者に認知させることが可能となり、視聴する番組の選択が容易になり、また視聴者は、表示される検索画面で要約内容を選択し、さらにその選択内容に従って新たに表示される検索画面で要約内容を選択する、という操作を順次行うことにより、段階的により詳細な要約内容を選択して、視聴者の希望を詳細に反映した要約再生情報を受信することができる。
【0103】
また、本発明の情報利用方法では、情報利用装置に設けられた制御手段が、提供を希望する放送内容要約情報を指定する指定条件情報であって利用者が指定したキーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報が入力されたことに応じて指定条件情報を情報提供装置に送信し、放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報、及び要約再生情報に対応づけられており要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報が情報提供装置から配信されたことに応じて要約再生情報及び付加画面情報を受信し、受信した付加画面情報を用いて検索画面の表示を行い、検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、指定条件情報として、キーワード、タイトルID、視聴可能時間情報及び配信方法IDとともに検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を情報提供装置に送信して、情報提供装置から配信された要約再生情報及び付加画面情報を受信し、受信した付加画面情報を用いて検索画面の表示を行う処理を繰り返し、再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信した最新の要約再生情報を用い、放送内容情報が格納された放送内容情報格納手段から、放送内容要約情報を構成するフレームを抽出し、抽出されたフレームを再生することとしたため、記録した番組内容を短時間で視聴者に認知させることが可能となり、視聴する番組の選択が容易になり、また視聴者は、表示される検索画面で要約内容を選択し、さらにその選択内容に従って新たに表示される検索画面で要約内容を選択する、という操作を順次行うことにより、段階的により詳細な要約内容を選択して、視聴者の希望を詳細に反映した要約再生情報を受信することができる。
【0104】
さらに、本発明の記録媒体では、情報利用装置から利用者が指定したキーワード及び放送単位を指定するタイトルIDを有する指定条件情報が送信されたことに応じて、キーワード及びタイトルIDに従って、放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報が格納された要約再生情報格納手段から、特定の要約再生情報を抽出し、要約再生情報に対応づけて作成されており要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報が格納された付加画面情報格納手段から、抽出した要約再生情報に対応する付加画面情報を抽出し、抽出した要約再生情報を指定条件情報に従って短縮し、抽出した付加画面情報及び短縮した要約再生情報を指定条件情報に指定されたタイミングで情報利用装置に配信し、配信の後、指定条件情報として、キーワード及びタイトルIDとともに検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報が情報利用装置から送信された場合には、キーワード、タイトルID及び選択情報IDに従って要約再生情報格納手段から特定の要約再生情報を抽出し、抽出した要約再生情報に対応する付加画面情報を付加画面情報格納手段から抽出し、抽出した要約再生情報を指定条件情報に従って短縮し、抽出した付加画面情報及び短縮した要約再生情報を指定条件情報に指定されたタイミングで情報利用装置に配信する処理を繰り返す機能をコンピュータに行わせるプログラムを格納することとしたため、記録媒体に格納されたプログラムをコンピュータ上で実行させることにより、記録した番組内容を短時間で視聴者に認知させることが可能となり、視聴する番組の選択が容易になり、また視聴者は、表示される検索画面で要約内容を選択し、さらにその選択内容に従って新たに表示される検索画面で要約内容を選択する、という操作を順次行うことにより、段階的により詳細な要約内容を選択して、視聴者の希望を詳細に反映した要約再生情報を受信することができる。
【0105】
また、本発明の記録媒体では、放送内容情報を要約した放送内容要約情報のうち提供を希望する放送内容要約情報を指定する指定条件情報であって利用者が指定したキーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報が入力されたことに応じて指定条件情報を情報提供装置に送信し、放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報、及び要約再生情報に対応づけられており要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報が情報提供装置から配信されたことに応じて要約再生情報及び付加画面情報を受信し、受信した付加画面情報を用いて検索画面の表示を行い、検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、指定条件情報として、キーワード、タイトルID、視聴可能時間情報及び配信方法IDとともに検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を情報提供装置に送信して、情報提供装置から配信された要約再生情報及び付加画面情報を受信し、受信した付加画面情報を用いて検索画面の表示を行う処理を繰り返し、再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信した最新の要約再生情報を用い、放送内容情報が格納された放送内容情報格納手段から、放送内容要約情報を構成するフレームを抽出し、抽出されたフレームを再生する機能をコンピュータに行わせるプログラムを格納することとしたため、記録媒体に格納されたプログラムをコンピュータ上で実行させることにより、記録した番組内容を短時間で視聴者に認知させることが可能となり、視聴する番組の選択が容易になり、また視聴者は、表示される検索画面で要約内容を選択し、さらにその選択内容に従って新たに表示される検索画面で要約内容を選択する、という操作を順次行うことにより、段階的により詳細な要約内容を選択して、視聴者の希望を詳細に反映した要約再生情報を受信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報提供システムの構成を示した構成図である。
【図2】放送内容情報の詳細構成を示した図である。
【図3】情報提供装置と情報利用装置との間でやりとりが行われる情報の詳細を示した図である。
【図4】情報提供システムの具体例を示した構成図である。
【図5】情報提供装置の構成を示した構成図である。
【図6】情報利用装置の構成を示した構成図である。
【図7】情報加工装置の構成を示した構成図である。
【図8】指定条件情報の入力時において表示装置に表示される表示画面例である。
【図9】指定条件情報の入力時において表示装置に表示される表示画面例である。
【図10】表示装置に表示される検索画面の様子を示した概念図である
【図11】検索画面の表示例である。
【図12】情報提供システムの動作を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1、30…情報提供システム、2、32…情報提供装置、2a…指定条件受信手段、2b…要約内容短縮手段、2c…要約再生情報検索手段、2d…要約再生情報格納手段、2e…付加画面情報格納手段、2f…付加画面情報抽出手段、2g…要約再生配信手段、2h…視聴結果回収手段、2i…顧客管理手段、2j…課金情報送信手段、2k…広告情報格納手段、2l…広告選択手段、3、33…情報利用装置、3a…指定条件入力手段、3b…指定条件情報送信手段、3c…要約関連情報受信手段、3d…要約関連情報認証手段、3e…付加画面表示手段、3f…放送内容情報格納手段、3g…フレーム検索手段、3h…画像再生手段、3i…視聴結果情報返送手段、4、34…電子通信手段、5、35…情報加工装置、6、36…金融決済機関、10…放送内容情報、11…ヘッダ、11a…タイムスタンプ、11b…フレーム番号、12…フレーム、20…指定条件情報、20a、22a…認証情報、20b…配信方法ID、20c…視聴可能時間情報、20d、21b、22b…タイトルID、20e、21c、22c…キーワード、20f、22d…選択情報ID、21…要約関連情報、21a…要約再生情報、21d…付加画面情報、22…視聴結果情報、32a、33a…記録装置、32b、33b…情報制御装置、32aa…要約再生情報データベース、32ab…付加画面情報データベース、32ac…要約再生情報検索用情報、32ad…広告情報、32ae…要約内容短縮用情報、32af…配信方法情報、32ag…視聴統計情報、33aa…放送内容情報、33ab…ブラウザ用情報、33ac…放送内容情報検索用情報、33e…表示装置、35a〜35d…データベース、35e…情報加工サーバ、35ea…テンプレート情報、35f〜35i…情報変換装置、35j…自動系素材情報蓄積サーバ

Claims (24)

  1. 放送内容情報を要約した放送内容要約情報を提供する情報提供装置において、
    前記放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報を格納する要約再生情報格納手段と、
    前記要約再生情報に対応づけて作成されており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報を格納する付加画面情報格納手段と、
    送信された指定条件情報に従って、前記要約再生情報格納手段から特定の前記要約再生情報を抽出する要約再生情報検索手段と、
    前記要約再生情報検索手段によって抽出された前記要約再生情報に対応する前記付加画面情報を、前記付加画面情報格納手段から抽出する付加画面情報抽出手段と、
    前記指定条件情報に従って、前記要約再生情報検索手段によって抽出された前記要約再生情報を短縮する要約内容短縮手段と、
    前記付加画面情報抽出手段によって抽出された前記付加画面情報、及び前記要約内容短縮手段によって短縮された前記要約再生情報を前記指定条件情報に指定されたタイミングで、前記放送内容要約情報を利用する情報利用装置に配信する要約再生配信手段と、を有し、
    前記要約再生情報検索手段は、前記要約再生配信手段が前記付加画面情報及び短縮された前記要約再生情報を配信する前は、利用者が指定したキーワード及び放送単位を指定するタイトルIDを有する前記指定条件情報が前記情報利用装置から送信されたことに応じて、前記キーワード及び前記タイトルIDに従って前記要約再生情報の抽出を行い、前記要約再生配信手段が前記付加画面情報及び短縮された前記要約再生情報を配信した後、前記指定条件情報として、前記キーワード及び前記タイトルIDとともに前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報が前記情報利用装置から送信された場合には、前記キーワード、前記タイトルID及び前記選択情報IDに従って前記要約再生情報の抽出を行う処理を繰り返す
    情報提供装置。
  2. 前記要約再生情報は、前記放送内容要約情報を構成するフレームのフレーム番号と、該フレームが放送された放送時刻と、を示す識別子を有する
    請求項1記載の情報提供装置。
  3. 前記要約再生配信手段は、前記付加画面情報及び前記要約再生情報とともに、前記指定条件情報が有する前記キーワード、前記タイトルID及び前記選択情報IDを配信する
    請求項1記載の情報提供装置。
  4. 前記指定条件情報は、利用者が指定した視聴可能時間の情報を有し、
    前記要約内容短縮手段は、作成される放送内容の要約が、前記視聴可能時間内に収まるように前記要約再生情報を短縮する
    請求項1記載の情報提供装置。
  5. 前記指定条件情報は、利用者によって指定された配信方法を示す配信方法IDを有し、
    前記要約再生配信手段は、前記配信方法IDに従って、前記要約再生情報の配信を行う
    請求項1記載の情報提供装置。
  6. 前記配信方法IDは、前記指定条件情報が送信された時刻、毎日決められた時刻、或いは配信可能となった時刻、のいずれかから選択された前記付加画面情報及び前記要約再生情報を配信するタイミングを示す
    請求項5記載の情報提供装置。
  7. 放送内容の要約が再生されたことを示す視聴結果情報を回収する視聴結果回収手段と、
    前記視聴結果情報の統計である視聴統計情報を作成し、顧客の管理を行う顧客管理手段をさらに有する
    請求項1記載の情報提供装置。
  8. 金融決済機関に課金情報を送信する課金情報送信手段をさらに有する
    請求項7記載の情報提供装置。
  9. 利用者に提供する広告情報を格納する広告情報格納手段と、
    前記視聴統計情報に基づき、前記広告情報格納手段から利用者別に選択された個人広告情報を抽出する広告選択手段とをさらに有し、
    前記要約再生配信手段は、前記個人広告情報の配信を行う
    請求項7記載の情報提供装置。
  10. 前記広告情報は、電子通信装置を用いて接続することができる電子通信網の通信アドレスを有する
    請求項9記載の情報提供装置。
  11. 放送内容情報を要約した放送内容要約情報を利用する情報利用装置において、
    前記放送内容情報を格納する放送内容情報格納手段と、
    提供を希望する前記放送内容要約情報の指定条件情報を入力する指定条件入力手段と、
    前記指定条件情報を、前記放送内容要約情報を提供する情報提供装置に送信する指定条件情報送信手段と、
    前記指定条件情報に応じて前記情報提供装置から配信された前記放送内容情報の要約を示す要約再生情報、及び前記要約再生情報に対応づけられており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報を受信する要約関連情報受信手段と、
    前記要約関連情報受信手段によって受信された前記付加画面情報を用い、前記検索画面の表示を行う付加画面表示手段と、
    再生する要約が確定したことを指示する操作手段と、
    前記要約関連情報受信手段によって受信された前記要約再生情報を用い、前記放送内容情報格納手段に格納されている前記放送内容情報から、前記放送内容要約情報を構成するフレームを抽出するフレーム検索手段と、
    前記フレーム検索手段によって抽出された前記フレームを再生する画像再生手段と、を有し、
    前記指定条件入力手段は、前記指定条件情報として、キーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報を入力可能であり、
    前記指定条件情報送信手段は、前記要約関連情報受信手段によって前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信する前は、前記指定条件入力手段によって入力された前記指定条件情報を前記情報提供装置に送信し、前記要約関連情報受信手段によって前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信した後、前記検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、前記指定条件情報として、前記指定条件入力手段によって入力された前記キーワード、前記タイトルID、前記視聴可能時間情報及び前記配信方法IDとともに、前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を前記情報提供装置に送信する処理を繰り返し、
    前記フレーム検索手段は、前記操作手段によって再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信された最新の前記要約再生情報を用いてフレームを抽出する
    情報利用装置。
  12. 前記要約再生情報は、前記放送内容要約情報を構成するフレームのフレーム番号と、該フレームが放送された放送時刻と、を示す識別子を有する
    請求項11記載の情報利用装置。
  13. 前記配信方法IDは、前記指定条件情報が送信された時刻、毎日決められた時刻、或いは配信可能となった時刻、のいずれかから選択された前記付加画面情報及び前記要約再生情報の配信を希望するタイミングを示す
    請求項11記載の情報利用装置。
  14. 前記要約関連情報受信手段は、前記付加画面情報及び前記要約再生情報とともに配信された前記付加画面情報及び前記要約再生情報を指定した前記キーワード、前記タイトルID及び前記選択情報IDを受信し、
    前記要約関連情報受信手段によって受信された前記キーワード、前記タイトルID及び前記選択情報IDを用い、受信した前記付加画面情報及び前記要約再生情報の認証を行う要約関連情報認証手段をさらに有する
    請求項11記載の情報利用装置。
  15. 前記要約関連情報受信手段は、提供された個人広告情報を受信する
    請求項11記載の情報利用装置。
  16. 前記個人広告情報は、電子通信装置を用いて接続することができる電子通信網の通信アドレスを有する
    請求項15記載の情報利用装置。
  17. 前記画像再生手段によって前記放送内容要約情報が再生されたことを示す視聴結果情報を、前記情報提供装置に返送する視聴結果情報返送手段をさらに有する
    請求項11記載の情報利用装置。
  18. 放送内容情報を要約した放送内容要約情報を提供する情報提供システムにおいて、
    放送内容情報を要約した放送内容要約情報を提供する情報提供装置と、前記放送内容要約情報を利用する情報利用装置とを有し、
    前記情報提供装置は、
    前記放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報を格納する要約再生情報格納手段と、
    前記要約再生情報に対応づけて作成されており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報を格納する付加画面情報格納手段と、
    送信された指定条件情報に従って、前記要約再生情報格納手段から特定の前記要約再生情報を抽出する要約再生情報検索手段と、
    前記要約再生情報検索手段によって抽出された前記要約再生情報に対応する前記付加画面情報を、前記付加画面情報格納手段から抽出する付加画面情報抽出手段と、
    前記指定条件情報に従って、前記要約再生情報検索手段によって抽出された前記要約再生情報を短縮する要約内容短縮手段と、
    前記付加画面情報抽出手段によって抽出された前記付加画面情報、及び前記要約内容短縮手段によって短縮された前記要約再生情報を前記指定条件情報に指定されたタイミングで前記情報利用装置に配信する要約再生配信手段と
    を有し、
    前記情報利用装置は
    前記放送内容情報を格納する放送内容情報格納手段と、
    提供を希望する前記放送内容要約情報の前記指定条件情報を入力する指定条件入力手段と、
    前記指定条件情報を前記情報提供装置に送信する指定条件情報送信手段と、
    前記情報提供装置から配信された前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信する要約関連情報受信手段と、
    前記要約関連情報受信手段によって受信された前記付加画面情報を用い、前記検索画面の表示を行う付加画面表示手段と、
    再生する要約が確定したことを指示する操作手段と、
    前記要約関連情報受信手段によって受信された前記要約再生情報を用い、前記放送内容情報格納手段に格納されている前記放送内容情報から、前記放送内容要約情報を構成するフレームを抽出するフレーム検索手段と、
    前記フレーム検索手段によって抽出された前記フレームを再生する画像再生手段と
    を有し、
    前記情報利用装置の前記指定条件入力手段は、前記指定条件情報として、キーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報を入力可能であり、
    前記情報利用装置の前記指定条件情報送信手段は、前記情報利用装置の前記要約関連情報受信手段によって前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信する前は、前記指定条件入力手段によって入力された前記指定条件情報を前記情報提供装置に送信し、前記要約関連情報受信手段によって前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信した後、前記検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、前記指定条件情報として、前記指定条件入力手段によって入力された前記キーワード、前記タイトルID、前記視聴可能時間情報及び前記配信方法IDとともに、前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を前記情報提供装置に送信する処理を繰り返し、
    前記情報提供装置の前記要約再生情報検索手段は、前記情報提供装置の前記要約再生配信手段が前記付加画面情報及び短縮された前記要約再生情報を配信する前は、前記情報利用装置から送信された前記指定条件情報が有する前記キーワード及び前記タイトルIDに従って前記要約再生情報の抽出を行い、前記要約再生配信手段が前記付加画面情報及び短縮された前記要約再生情報を配信した後に前記指定条件情報が前記情報利用装置から送信された場合には、送信された前記指定条件情報が有する前記キーワード、前記タイトルID及び前記選択情報IDに従って前記要約再生情報の抽出を行う処理を繰り返し、
    前記情報利用装置の前記フレーム検索手段は、前記操作手段によって再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信された最新の前記要約再生情報を用いてフレームを抽出する
    情報提供システム。
  19. 前記情報利用装置は、
    前記画像再生手段によって前記放送内容要約情報が再生されたことを示す視聴結果情報を、前記情報提供装置に返送する視聴結果情報返送手段をさらに有し、
    前記情報提供装置は、
    前記視聴結果情報を回収する視聴結果回収手段と、
    前記視聴結果情報の統計である視聴統計情報を作成し、顧客の管理を行う顧客管理手段をさらに有する
    請求項18記載の情報提供システム。
  20. 前記放送内容情報を放送内容ごとに分類して格納する放送内容情報格納手段と、
    前記放送内容情報を加工するためのテンプレート情報を格納した情報加工サーバと、
    前記放送内容情報格納手段に格納された前記放送内容情報、及び前記情報加工サーバに格納された前記テンプレート情報を抽出して振り分ける素材情報蓄積サーバと、
    前記素材情報蓄積サーバによって振り分けられた前記放送内容情報及び前記テンプレート情報を用い、前記要約再生情報を作成する情報加工手段と
    を有する情報加工装置
    をさらに有する請求項18記載の情報提供システム。
  21. 放送内容情報を要約した放送内容要約情報を提供する情報提供装置における情報提供方法において、
    前記情報提供装置に設けられた制御手段が、前記放送内容要約情報を利用する情報利用装置から利用者が指定したキーワード及び放送単位を指定するタイトルIDを有する指定条件情報が送信されたことに応じて、前記キーワード及び前記タイトルIDに従って、前記放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報が格納された要約再生情報格納手段から、特定の前記要約再生情報を抽出し、
    前記制御手段が、前記要約再生情報に対応づけて作成されており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報が格納された付加画面情報格納手段から、抽出した前記要約再生情報に対応する前記付加画面情報を抽出し、
    前記制御手段が、抽出した前記要約再生情報を前記指定条件情報に従って短縮し、
    前記制御手段が、抽出した前記付加画面情報及び短縮した前記要約再生情報を前記指定条件情報に指定されたタイミングで前記情報利用装置に配信し、
    前記制御手段が、前記配信の後、前記指定条件情報として、前記キーワード及び前記タイトルIDとともに前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報が前記情報利用装置から送信された場合には、前記キーワード、前記タイトルID及び前記選択情報IDに従って前記要約再生情報格納手段から特定の前記要約再生情報を抽出し、抽出した前記要約再生情報に対応する前記付加画面情報を前記付加画面情報格納手段から抽出し、抽出した前記要約再生情報を前記指定条件情報に従って短縮し、抽出した前記付加画面情報及び短縮した前記要約再生情報を前記指定条件情報に指定されたタイミングで前記情報利用装置に配信する処理を繰り返す
    情報提供方法。
  22. 放送内容情報を要約した放送内容要約情報を利用する情報利用装置における情報利用方法において、
    前記情報利用装置に設けられた制御手段が、提供を希望する前記放送内容要約情報を指定する指定条件情報であって利用者が指定したキーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報が入力されたことに応じて前記指定条件情報を、前記放送内容要約情報を提供する情報提供装置に送信し、
    前記制御手段が、前記放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報、及び前記要約再生情報に対応づけられており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報が前記情報提供装置から配信されたことに応じて前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信し、
    前記制御手段が、受信した前記付加画面情報を用いて前記検索画面の表示を行い、
    前記制御手段が、前記検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、前記指定条件情報として、前記キーワード、前記タイトルID、前記視聴可能時間情報及び前記配信方法IDとともに前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を前記情報提供装置に送信して、前記情報提供装置から配信された前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信し、受信した前記付加画面情報を用いて前記検索画面の表示を行う処理を繰り返し、
    前記制御手段が、再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信した最新の前記要約再生情報を用い、前記放送内容情報が格納された放送内容情報格納手段から、前記放送内容要約情報を構成するフレームを抽出し、
    前記制御手段が、抽出された前記フレームを再生する
    情報利用方法。
  23. 放送内容情報を要約した放送内容要約情報を利用する情報利用装置から、利用者が指定したキーワード及び放送単位を指定するタイトルIDを有する指定条件情報が送信されたことに応じて、前記キーワード及び前記タイトルIDに従って、放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報が格納された要約再生情報格納手段から、特定の前記要約再生情報を抽出し、
    前記要約再生情報に対応づけて作成されており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報が格納された付加画面情報格納手段から、抽出した前記要約再生情報に対応する前記付加画面情報を抽出し、
    抽出した前記要約再生情報を前記指定条件情報に従って短縮し、
    抽出した前記付加画面情報及び短縮した前記要約再生情報を前記指定条件情報に指定されたタイミングで前記情報利用装置に配信し、
    前記配信の後、前記指定条件情報として、前記キーワード及び前記タイトルIDとともに前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報が前記情報利用装置から送信された場合には、前記キーワード、前記タイトルID及び前記選択情報IDに従って前記要約再生情報格納手段から特定の前記要約再生情報を抽出し、抽出した前記要約再生情報に対応する前記付加画面情報を前記付加画面情報格納手段から抽出し、抽出した前記要約再生情報を前記指定条件情報に従って短縮し、抽出した前記付加画面情報及び短縮した前記要約再生情報を前記指定条件情報に指定されたタイミングで前記情報利用装置に配信する処理を繰り返す機能
    をコンピュータに行わせるプログラムを格納した記録媒体。
  24. 放送内容情報を要約した放送内容要約情報のうち提供を希望する放送内容要約情報を指定する指定条件情報であって利用者が指定したキーワード、放送単位を指定するタイトルID、視聴可能時間情報、及び配信方法を示す配信方法IDを有する指定条件情報が入力されたことに応じて前記指定条件情報を、前記放送内容要約情報を提供する情報提供装置に送信し、
    前記放送内容情報の要約内容を示す要約再生情報、及び前記要約再生情報に対応づけられており前記要約再生情報に示される要約内容をさらに詳細に選択する選択枝を有する検索画面を表示するための付加画面情報が前記情報提供装置から配信されたことに応じて前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信し、
    受信した前記付加画面情報を用いて前記検索画面の表示を行い、
    前記検索画面から利用者によって要約内容が選択された場合には、前記指定条件情報として、前記キーワード、前記タイトルID、前記視聴可能時間情報及び前記配信方法IDとともに前記検索画面から利用者が選択した要約内容を示す選択情報IDを有する指定条件情報を前記情報提供装置に送信して、前記情報提供装置から配信された前記要約再生情報及び前記付加画面情報を受信し、受信した前記付加画面情報を用いて前記検索画面の表示を行う処理を繰り返し、
    再生する要約が確定したことが指示されたことに基づき、受信した最新の前記要約再生情報を用い、前記放送内容情報が格納された放送内容情報格納手段から、前記放送内容要約情報を構成するフレームを抽出し、
    抽出された前記フレームを再生する機能
    をコンピュータに行わせるプログラムを格納した記録媒体。
JP36473899A 1999-12-22 1999-12-22 情報提供装置、情報利用装置、情報提供システム、情報提供方法、情報利用方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4362914B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36473899A JP4362914B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 情報提供装置、情報利用装置、情報提供システム、情報提供方法、情報利用方法及び記録媒体
TW089127012A TW505874B (en) 1999-12-22 2000-12-16 Information providing device, information usage device, information processing device, information providing system, information providing method, information usage method and recording medium
KR1020000079002A KR100801366B1 (ko) 1999-12-22 2000-12-20 정보 제공장치, 정보 이용장치, 정보 가공장치, 정보제공시스템, 정보 제공방법, 정보 이용방법 및 기록매체
US09/746,054 US7225457B2 (en) 1999-12-22 2000-12-21 Information supply apparatus, information utilization apparatus, information manipulation apparatus, information supply system, information supply method, information utilization method and recording medium
CNB001376098A CN1169364C (zh) 1999-12-22 2000-12-22 信息提供、使用、控制设备、系统及方法
US11/728,232 US8074242B2 (en) 1999-12-22 2007-03-23 System and method for information supply and apparatuses therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36473899A JP4362914B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 情報提供装置、情報利用装置、情報提供システム、情報提供方法、情報利用方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001175685A JP2001175685A (ja) 2001-06-29
JP4362914B2 true JP4362914B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18482551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36473899A Expired - Fee Related JP4362914B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 情報提供装置、情報利用装置、情報提供システム、情報提供方法、情報利用方法及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7225457B2 (ja)
JP (1) JP4362914B2 (ja)
KR (1) KR100801366B1 (ja)
CN (1) CN1169364C (ja)
TW (1) TW505874B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492093B1 (ko) * 2001-07-13 2005-06-01 삼성전자주식회사 영상데이터의 요약정보 제공시스템 및 방법
DE60204827T2 (de) 2001-08-08 2006-04-27 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Anhebungsdetektion zur automatischen Sprachzusammenfassung
JP2003255983A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ情報配信方法、コンテンツ情報配信装置、コンテンツ情報配信プログラム
KR100436828B1 (ko) * 2001-10-09 2004-06-23 한국방송공사 주문형 동영상 요약 서비스 시스템
JP4136534B2 (ja) * 2001-11-02 2008-08-20 キヤノン株式会社 デジタルコンテンツ処理装置、デジタルコンテンツ処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2003163885A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Sony Corp データ記録方法およびデータ記録システムおよびデータ記録媒体
KR100909505B1 (ko) * 2001-12-19 2009-07-27 엘지전자 주식회사 저장된 디지털 데이터방송 표시장치 및 방법
KR100614371B1 (ko) * 2001-12-22 2006-08-18 주식회사 휴맥스 디지털 방송 스트림의 변속재생 제어정보 기록방법과,그에 따른 디지털 방송수신기에서의 변속재생 제어방법
WO2004040906A2 (en) * 2002-10-15 2004-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcast recording system, recording apparatus, broadcasting apparatus, and recording program for saving storage space of recording medium used for recording contents
JP2004304430A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 番組ダイジェスト映像視聴方法およびシステム
US8870639B2 (en) 2004-06-28 2014-10-28 Winview, Inc. Methods and apparatus for distributed gaming over a mobile device
US8376855B2 (en) 2004-06-28 2013-02-19 Winview, Inc. Methods and apparatus for distributed gaming over a mobile device
US10226698B1 (en) 2004-07-14 2019-03-12 Winview, Inc. Game of skill played by remote participants utilizing wireless devices in connection with a common game event
JP2008547122A (ja) 2005-06-20 2008-12-25 エアプレイ ネットワーク インコーポレイテッド サービス提供方法、データ受信方法、データ提供システム、クライアント装置及びサーバ装置
US8149530B1 (en) 2006-04-12 2012-04-03 Winview, Inc. Methodology for equalizing systemic latencies in television reception in connection with games of skill played in connection with live television programming
US9511287B2 (en) 2005-10-03 2016-12-06 Winview, Inc. Cellular phone games based upon television archives
US8705195B2 (en) 2006-04-12 2014-04-22 Winview, Inc. Synchronized gaming and programming
KR100793788B1 (ko) * 2006-01-06 2008-01-11 엘지전자 주식회사 방송 프로그램 저장 및 재생방법 및 장치
US9056251B2 (en) 2006-01-10 2015-06-16 Winview, Inc. Method of and system for conducting multiple contests of skill with a single performance
US10556183B2 (en) 2006-01-10 2020-02-11 Winview, Inc. Method of and system for conducting multiple contest of skill with a single performance
US8002618B1 (en) 2006-01-10 2011-08-23 Winview, Inc. Method of and system for conducting multiple contests of skill with a single performance
US7671732B1 (en) * 2006-03-31 2010-03-02 At&T Mobility Ii Llc Emergency alert notification for the hearing impaired
CN101473381B (zh) * 2006-03-31 2011-02-16 松下电器产业株式会社 节目再生装置
US7844286B1 (en) 2006-03-31 2010-11-30 At&T Mobility Ii Llc Emergency notification system for a portable device
KR100956739B1 (ko) * 2007-07-11 2010-05-06 에스케이 텔레콤주식회사 동영상 요약 서비스 시스템 및 그 방법
US8813112B1 (en) 2007-10-23 2014-08-19 Winview, Inc. Method of and apparatus for utilizing SMS while running an application on a mobile device controlling a viewer's participation with a broadcast
US8041716B2 (en) * 2008-10-03 2011-10-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus, methods and computer products for selection of content based on transcript searches
US9203869B2 (en) 2009-01-16 2015-12-01 Broadcom Corporation Method and system for optimizing communication in a home network via a gateway
US8769589B2 (en) * 2009-03-31 2014-07-01 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method to create a media content summary based on viewer annotations
KR101036672B1 (ko) 2010-11-09 2011-05-25 이데일리 주식회사 맞춤형 데이터 방송 제공 장치 및 그 방법
KR101803970B1 (ko) * 2011-03-16 2017-12-28 삼성전자주식회사 컨텐트를 구성하는 장치 및 방법
KR20160027419A (ko) * 2014-08-29 2016-03-10 삼성전자주식회사 정보에 기반하여 부가기능을 제공하는 방법
US20170055014A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Vilynx, Inc. Processing video usage information for the delivery of advertising
US10510346B2 (en) * 2017-11-09 2019-12-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems, methods, and computer-readable storage device for generating notes for a meeting based on participant actions and machine learning

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553178B2 (en) * 1992-02-07 2003-04-22 Max Abecassis Advertisement subsidized video-on-demand system
JP3339210B2 (ja) 1994-07-04 2002-10-28 ソニー株式会社 再生装置
US5666645A (en) * 1995-04-26 1997-09-09 News America Publications, Inc. Data management and distribution system and method for an electronic television program guide
US5945987A (en) * 1995-05-05 1999-08-31 Microsoft Corporation Interactive entertainment network system and method for providing short sets of preview video trailers
US5548338A (en) * 1995-06-07 1996-08-20 News American Publishing, Inc. Compression of an electronic programming guide
CA2181781C (en) * 1995-07-26 2000-02-29 Seiji Iwafune Television system for providing interactive television programs and server system for constructing the television system
US6216264B1 (en) * 1995-11-17 2001-04-10 Thomson Licensing S.A. Scheduler apparatus employing a gopher agent
US6005631A (en) * 1996-03-28 1999-12-21 Scientific-Atlanta, Inc. Methods and apparatus for organizing and searching an electronic programming guide
US6025837A (en) * 1996-03-29 2000-02-15 Micrsoft Corporation Electronic program guide with hyperlinks to target resources
KR100188659B1 (ko) * 1996-06-28 1999-06-01 윤종용 방송에약녹화 시스템의 방송 프로그램 안내 표시장치및그방법
US7039928B2 (en) * 1996-12-13 2006-05-02 Access Co., Ltd. Method and device for obtaining audience data on TV program
DE19722915A1 (de) * 1997-05-31 1998-12-03 Alsthom Cge Alcatel Digitaler Dekoder eines Übertragungssystems
US5847703A (en) * 1997-07-03 1998-12-08 Vsoft Ltd. Browsing system method and apparatus for video motion pictures
JPH1139343A (ja) 1997-07-17 1999-02-12 Media Rinku Syst:Kk 映像検索装置
US6085253A (en) * 1997-08-01 2000-07-04 United Video Properties, Inc. System and method for transmitting and receiving data
JPH11126205A (ja) 1997-10-22 1999-05-11 Fujitsu Ltd マルチメディアデータ・プレゼンテーションシステムおよびそれを実現するプログラムを記憶する記憶媒体
JPH11187324A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報作成装置および方法と受信装置
JP3418541B2 (ja) 1997-12-26 2003-06-23 松下電器産業株式会社 蓄積型情報放送システムと、このシステムの受信端末装置
JPH11220689A (ja) 1998-01-31 1999-08-10 Media Link System:Kk 映像ソフト処理装置及び同処理プログラム記録記憶媒体
US6898762B2 (en) * 1998-08-21 2005-05-24 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
US7051351B2 (en) * 1999-03-08 2006-05-23 Microsoft Corporation System and method of inserting advertisements into an information retrieval system display

Also Published As

Publication number Publication date
CN1169364C (zh) 2004-09-29
KR20010081975A (ko) 2001-08-29
US20010014971A1 (en) 2001-08-16
JP2001175685A (ja) 2001-06-29
US20070174870A1 (en) 2007-07-26
US7225457B2 (en) 2007-05-29
TW505874B (en) 2002-10-11
US8074242B2 (en) 2011-12-06
CN1312653A (zh) 2001-09-12
KR100801366B1 (ko) 2008-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362914B2 (ja) 情報提供装置、情報利用装置、情報提供システム、情報提供方法、情報利用方法及び記録媒体
US9031878B2 (en) Receiving apparatus and method, information distribution method, filtering and storing program, and recording medium
CN104053050B (zh) 客户机-服务器电子节目向导
US8042136B2 (en) Information processing apparatus and information processing method, and computer program
CN1725854B (zh) 个人化的视频娱乐系统
CN100579203C (zh) 提供数据存储到点播媒体传递系统中服务器上的系统和方法
CN100407786C (zh) 电视广播设备和方法
US20150074701A1 (en) Customized Listing of Content
US20020157101A1 (en) System for creating and delivering enhanced television services
US20030023975A1 (en) Enhanced music services for television
EP1237371A2 (en) Enhanced television service
US20020166123A1 (en) Enhanced television services for digital video recording and playback
US20030130979A1 (en) System and method for customizing content-access lists
US7284258B2 (en) Apparatus and system for providing program-related information, and program-related information providing method
US8881196B2 (en) Video playback apparatus, information providing apparatus, information providing system, information providing method and program
USRE45088E1 (en) System for searching TV program data via the internet
JP4061032B2 (ja) 放送番組インデックス配信システム
KR20100082491A (ko) 재구성 콘텐츠 제공방법 및 이를 수행하는 iptv 서비스제공장치
JP2004363914A (ja) 映像視聴制御システム,映像視聴制御方法,映像関連情報管理サーバ,視聴シーン選択端末,それらのプログラムおよびそれらのプログラムの記録媒体
JP2002278867A5 (ja)
JP2004072300A (ja) 番組データ配信サービスシステム、番組受信端末、番組送信サーバ、および番組評価データシステム
JP2005006357A5 (ja)
JP2001285900A (ja) 視聴者嗜好番組の蓄積管理方法、その蓄積管理システム、インテリジェンス機能付き蓄積型tv、放送蓄積エージェント・システム、放送局向け番組放送システム、及び応答サーバ・システム
JPH09135438A (ja) 双方向テレビジョンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees