JP4351754B2 - 棚札表示変更システム及び店舗管理システム - Google Patents

棚札表示変更システム及び店舗管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4351754B2
JP4351754B2 JP05261999A JP5261999A JP4351754B2 JP 4351754 B2 JP4351754 B2 JP 4351754B2 JP 05261999 A JP05261999 A JP 05261999A JP 5261999 A JP5261999 A JP 5261999A JP 4351754 B2 JP4351754 B2 JP 4351754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
price
esl
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05261999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000245599A (ja
Inventor
秀郎 信次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP05261999A priority Critical patent/JP4351754B2/ja
Publication of JP2000245599A publication Critical patent/JP2000245599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351754B2 publication Critical patent/JP4351754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サーバーから棚札表示器に商品情報を送信することによって生鮮食品を含む各商品の近傍において各商品の価格等の情報を表示させる棚札表示変更システム、及びその棚札表示変更システムを含んだ店舗管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの店舗においては、いわゆるPOS(Point Of Sales)システムが広く普及している。このPOSシステムは、主として複数のPOSターミナル(レジスタ)とバックルームに置かれるストアコントローラとから構成されもので、商品を販売する際のPOSターミナルにおける入力操作に基づいてストアコントローラが販売商品のデータの表示や集計などを行うシステムである。このPOSシステムでは、商品に付けられた商品コード(バーコード)を使用することによって商品管理をおこなっているため、商品コードと価格等の商品に関する情報とをリンクさせることができ、個々の商品に値札を付ける必要がない。このため、POSシステムを採用している店舗においては、商品が陳列されている棚に商品の値段などを記載した棚札を配置することによって、顧客に対して商品の値段等を示すようにしている。
【0003】
また、最近では、POSシステムに加えてESLシステム(Electric Shelf Label System;電子棚札システム)を採用する店舗も現れている。このESLシステムでは、店舗内に設置したトランシーバーと各商品に付けられるESL(電子棚札)とが無線で交信し、トランシーバーにつながったサーバーを介して各ESLがストアコントローラやその上位にある本部コンピュータ(複数の店舗をとりまとめるチェーン本部のコンピュータ)と連動する。ここでは、サーバーが、ストアコントローラにある商品マスタから商品の情報を得て、これをESLに送信してESLに商品価格等を表示させる。したがって、このESLシステムを使えば、POSターミナルでの実際の販売金額(以下、実売価という。)と各商品のESLの表示金額(以下、表示売価という。)とを自動的に一致させることができる。これにより、紙の棚札を特売等のときに付け替える手間が解消されるとともに、棚札の付け替えミスや実売価変更と棚札と付け替えとの時間差により実売価と棚札の表示売価とが一致しない状態が発生して顧客の信用を損なうといった不具合を最小限に留めることができる。
【0004】
なお、商品マスタとは、商品に関する情報(データ)の集合であり、各商品に対して、商品コード、商品名、通常価格、特売価格等のデータを有しているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにESLシステムのサーバーはストアコントローラにある商品マスタから商品の情報を得ているが、生鮮食品に関しての実売価については、最終情報が商品マスタに含まれておらず、バックルームにある生鮮食品の値付機や計量値付機だけが有していることが多い。これは、生鮮食品の単価や実売価が、一般に卸市場でのせりが終了した後(早朝)に確定するからである。各店舗はチェーンの本部等から予め生鮮食品に関する商品マスタを受け取ってはいるが、この商品マスタには各生鮮食品について複数の売価が設定されている。そして、各店舗では、卸市場でのせりの結果等に応じて、複数の売価の中から1つを選択したり、場合によっては手入力で商品マスタにない売価を設定する。この売価は、生鮮食品を計量して値付するバックルームの値付機(あるいは値付計量機)によって値札ラベルとして各生鮮食品に貼付される。
【0006】
この値札ラベルには商品コードと売価(バーコード)が付されているため、各生鮮食品の実売価はPOSターミナルでバーコードから読み取ることができ、これをストアコントローラによって管理することができる。すなわち、ストアコントローラにある商品マスタに最終の価格情報が存在しなくても、ストアコントローラはPOSターミナルを介して生鮮食品の実売価を管理することができる。したがって、店舗内のネットワーク上においてストアコントローラと値付機(あるいは値付計量機)とが接続されていても、必ずしも値付機が持つ生鮮食品のデータがストアコントローラに送られている訳ではない。
【0007】
このため、ストアコントローラの商品マスタに最終情報がない場合には、ここから商品の情報を取り込んでいるESLシステムのサーバーにも生鮮食品に関する最終情報は存在しない。これでは生鮮食品に付けられるESLに価格等の最終情報を表示させることができないため、従来はその最終情報を人手によって打ち込むことができるようにしてESLによる表示を可能にしている。しかしながら、人手で入力を行わなければならないため、手間や時間がかかるとともに、作業ミスによって誤った価格等の商品情報がESLに表示される恐れもある。
【0008】
本発明の課題は、日毎に変化する生鮮食品に関する最新の情報(最終情報)を確実に生鮮食品に付くESLに表示させることができるESLシステム(棚札表示変更システム)、及び店舗管理システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る棚札表示変更システムは、複数の棚札表示器と、サーバーとを秤備えている。棚札表示器は、生鮮食品を含む各商品の近傍に配置されており、各商品に関する情報を表示する。サーバーは、各商品に関する情報を取り込み、その情報を棚札表示器に対して送信する。また、この棚札表示変更システムは、値付機あるいは計量値付機と結ばれており、ここから各生鮮食品に関する情報を取り込む。なお、値付機は各生鮮食品に対して値付を行うものであり、計量値付機は各生鮮食品に対して計量及び値付を行うものである。
【0010】
この請求項1のシステムでは、サーバーが各商品に関する情報を棚札表示器に送信するため、各商品に関する情報が変更された場合に自動的に各商品の近傍に配置されている棚札表示器の表示を変更することができる。このため、客に示される商品に関する情報(価格等の情報)の伝達が、従来の紙の棚札による伝達に較べて確実性の高いものとなる。
【0011】
また、このシステムでは、サーバーが、生鮮食品に最終的な単価や売価等を付す値付作業を行う値付機あるいは計量値付機から、生鮮食品に関する値付実績の情報を取り込むようにしている。このため、従来のようにいちいち人手によってサーバーに生鮮食品の最終的な情報を入力しなくても、日毎に変化する生鮮食品に関する最新の情報を自動的にサーバーに取り込んで各生鮮食品の近傍の棚札表示器に迅速に表示させることができる。これにより、手入力の手間や時間がかからなくなるとともに、入力ミスによって誤った価格等の商品情報が棚札表示器に表示される恐れも解消される。
【0012】
請求項2に係る棚札表示変更システムは、請求項1に記載のシステムであって、値付機(あるいは計量値付機)から取り込まれる各生鮮食品に関する情報には、少なくとも価格に関する情報が含まれている。
【0013】
通常生鮮食品の売価は売り出し日の朝にならないと決まらないことが多いが、ここではその価格に関する情報を含んだ生鮮食品の情報が値付機からシステムに取り込まれるため、直前に決められた価格を即座に生鮮食品売場のESLに表示させることができる。
【0014】
請求項3に係る店舗管理システムは、棚札表示変更システムと計量値付システムとを備えたシステムであって、計量値付システムで使われた各生鮮食品の情報が棚札表示変更システムのサーバーに送られるようにされている。計量値付システムは、各生鮮食品に対して計量及び値付を行うものである。棚札表示変更システムは、複数の棚札表示器とサーバーとを有している。棚札表示変更システムの棚札表示器は、生鮮食品を含む各商品の近傍にそれぞれ配置され、各商品に関する情報を表示する。棚札表示変更システムのサーバーは、各商品に関する情報を取り込み、その情報を棚札表示器に対して送信する。
【0015】
この請求項3の店舗管理システムでは、棚札表示変更システムのサーバーが各商品に関する情報を棚札表示器に送信するため、各商品に関する情報が変更された場合に自動的に各商品の近傍に配置されている棚札表示器の表示を変更することができる。このため、客に示される商品に関する情報(価格等の情報)の伝達が、従来の紙の棚札による伝達に較べて確実性の高いものとなる。
【0016】
また、この店舗管理システムでは、生鮮食品に最終的な単価や売価等を付す計量値付作業を行う計量値付システムから、生鮮食品に関する実績情報を、棚札表示変更システムのサーバーに送るようにしている。このため、計量値付作業により決定された生鮮食品の最終的な情報をいちいち人手により棚札表示変更システムのサーバーに入力しなくても、日毎に変化する生鮮食品に関する最新の情報が自動的にサーバーに取り込まれ、これが各生鮮食品の近傍の棚札表示器に迅速に表示される。これにより、手入力の手間や時間がかからなくなるとともに、入力ミスによって誤った価格等の商品情報が棚札表示器に表示される恐れも解消されることになる。
【0017】
なお、計量値付システムにおいて生鮮食品の計量及び値付を行う際に、同時にその計量して決定された価格等のデータを棚札表示変更システムに送信するようにすることが望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態であるESLシステム(棚札表示変更システム)10及びこれを含む店舗管理システム1を図1に示す。この店舗管理システム1は、スーパーマーケット等の店舗において採用される商品管理や売上集計等の一連のデータ処理を行うシステムである。
【0019】
店舗管理システム1は、店舗内に配備されたバックボーンLAN(イーサーネット)2に接続されるストアコントローラ4、電子キャッシュレジスタ(以下、ECR(Electric Cash Register)という。)6、ESLシステム10、計量値付システム7、プリンター8等を備えている。
【0020】
<ストアコントローラ>
ストアコントローラ4は、店舗内の業務全般の自動化や省力化を行うために店舗管理システム1に設けられる中央制御装置であって、この中には、各商品の商品名や商品価格、商品コード等の商品情報から成る商品マスタファイル4aや、後述する各ECR6の登録情報を集計する集計ファイル等が備えられている。ストアコントローラ4は、これらのファイルを基に、商品の売価情報、売り上げ情報、発注情報等を管理する。なお、管理情報が膨大なときには、このストアコントローラ4にさらにホストコンピュータを接続し、管理を分担するようにしてもよい。また、店舗がスーパーマーケットチェーンの一店舗であるときには、通常、チェーンの本部から商品マスタファイル4aが通信によって各店舗のストアコントローラ4に送られてくる。
【0021】
なお、このストアコントローラ4と以下に説明するPOSターミナルであるECR6とによって、店舗内にPOSシステムが形成されている。
【0022】
<ECR>
実際に買い物客が商品の代金を支払うレジ(図2のレジ95参照)に配備されている複数台のECR6は、ストアコントローラ4に接続されている。ECR6は、商品コード(バーコード)を読取るスキャナーを備えており、そのスキャナーで商品に付された商品コードを読取り、その商品コードに関する情報を表示する。ECR6からの問合わせがあると、ストアコントローラ4は、商品マスタファイル4aを検索し、問い合わせのあった商品名や売価等を読出してECR6へ送信する。一方、ECR6は、商品コード及び受信した商品名や売価等に基づいて、部門別の登録や表示器への表示、またプリンタによる印字出力を行い、さらに登録したデータをストアコントローラ4へ送信する。そして、ストアコントローラ4は、ECR6からの登録データを集計ファイルに累計する。
【0023】
<計量値付システム>
計量値付システム7は、店舗のバックルーム(バックヤードともいう。)において青果、魚類、肉類、総菜等の生鮮食品に対して包装、計量、値付の各作業を行うときに使われるシステムであって、計量値付機、計量器と値付機、あるいは更に包装機能も併せ持った計量包装値付機といった装置から成るものである。
【0024】
図2に店舗レイアウトの一例を示すが、ここに示すように、店舗90においてバックルーム98a,98b,98cは生鮮食品売場61,62,63の裏側に配置されている。青果の計量値付を行うバックルーム98aは青果売場61の裏側に、魚類の計量値付を行うバックルーム98bは魚売場62の裏側に、肉類の計量値付を行うバックルーム98cは肉売場63の裏側に、それぞれ配置されている。
【0025】
これらのバックルーム98a,98b,98cにおいては、包装、計量、値付といった作業が行われる。例えばバックルーム98cでは、所定の大きさに切り分けられた肉がトレーに載せられて包装され、包装された肉に対して計量、及びその計量結果に基づく値付がされる。この計量値付は、例えば図1及び図7に示す計量値付機70により行われる。
【0026】
この計量値付機70は、包装された生鮮食品(以下、単に商品という。)を計量して、その計量データを基に値付を行い、さらに値付後の商品の最終情報を図8に示すようなラベルに印字出力して商品に貼付するマシンである。生鮮食品の単価等は予め入力設定されており、他の情報はストアコントローラ4の商品マスタファイル4aから予め取り込まれている。
【0027】
この計量値付機70は、図7に示すように、CPU71、ROM72、RAM73、ハードディスク74、表示画面75、操作入力部76、インターフェース回路77、計量部70a、印字部70b、貼付部70c等から構成されている。CPU71が実行する各種の制御プログラムは、ROM72に記憶されている。RAM73は、CPU71がROM72の制御プログラムを実行する場合に用いるレジスタ,フラグ等のエリアと、商品毎に予め各種データが記憶されたプリセットデータエリアとを備えている。プリセットデータエリアには、商品(商品コード)に対応して、売価計算及びラベル印字用のデータが記憶されている。表示画面75は液晶表示を行う画面であり、操作入力部76はキーボードとタッチパネルから構成されている。計量部70aは、商品を計量して、その計量値をCPU71に送るものである。交信用のインターフェース回路77は、包装を行う装置やストアコントローラ4、さらには後述するESLシステム10のESLサーバー11との交信を行うための回路である。印字部70bは、CPU71の指令に基づいて、ラベルに品名、売価、単価、元値(通常売価)、加工日、バーコード等の印字を行い、印字したラベルを発行するものである。貼付部70cは、商品の所定の位置に所定の向きでラベルを貼付する機構部である。
【0028】
この計量値付機70に包装された生鮮食品が送られてくると、計量部70aで計量が行われる。そして計量が終わると、CPU71は、計量結果と予め入力された単価とから売価を計算し、ハードディスク74内に持っている生鮮食品マスタファイル74aにある情報とともに印字するように印字部70bに指令を出す。印字部70bにより作成された図8に示すようなラベルは、貼付部70cによって商品に貼付される。なお、生鮮食品マスタファイル74aは、チェーンの本部から送られてくる商品マスタファイル4aの生鮮食品に関するデータが記憶されているファイルである。この生鮮食品マスタファイル74aには、チェーンの本部が設定した複数の売価の選択肢が含まれているが、単価や売価を計量値付機70に手入力する際には、これらから売価が選択されることもあれば、店舗の担当者の判断によって独自に単価等が決められることもある。
【0029】
また、計量値付機70のCPU71は、入力される単価等や計量結果を基にして、ハードディスク74内に実績ファイル74bを作成する。この実績ファイル74bには、計量値付機70がいかなる値付方法を採ったかということに関する情報が記憶される。例えば図9に示すように、商品コード、単価、重量、通常売価、特売売価、パック数、トレー種類、作業時刻等のデータが実績ファイル74bに記憶される。言い換えれば、この実績ファイル74bには、商品マスタファイル4aが有していない、当該店舗が実際にその生鮮食品に設定した単価あるいは売価のデータが記憶される。この実績ファイル74bに記憶されたデータは、上述のラベルの印字において使用される他、後述するESLシステム10のESLサーバー11に送信される。
【0030】
なお、図1の値付機80のように、計量器とは分離されたものがバックルーム98a,98b,98cにおいて使用されることもあるが、その場合も上記計量値付機70と同様に実績ファイル84bが作成され、そのデータが後述するESLシステム10のESLサーバー11に送信される。
【0031】
<ESLシステムの構成>
ESLシステム10は、主として、ESLサーバー11と、中継器であるベースステーション12と、送受信機であるトランシーバー13と、棚札表示器であるESL14a,14bとから構成されている(図1参照)。
【0032】
(ESLサーバー)
ESLサーバー11は、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等のコンピュータにESLシステム10を制御するソフトウェアをインストールしたものであって、図3に示すように、CPU41と、CPU41に接続されるROM42、RAM43、ハードディスク(記憶部)44、表示画面45、操作入力部(キーボード)46等とから構成されている。
【0033】
ESLサーバー11のハードディスク44には、商品情報ファイル48が作成される。商品情報ファイル48は、図4に示すような商品の情報を記憶するためのファイルであって、商品に固有の商品コード、後述するESLに固有のESLコード、商品の品名、商品の通常売価、特売のときの商品の特売売価、商品の単価、商品の特売の期間などが各商品毎に記憶されているものである。この商品情報ファイル48は、ESLシステム10を立ち上げたときにストアコントローラ4の商品マスタファイル4aから情報を得て作成されるもので、ストアコントローラ4の商品マスタファイル4aが更新される度に、その更新情報を基にして更新される。すなわち、特売期間になって、あるいは特売期間が終了して商品の売価等の情報が商品マスタファイル4aにおいて更新されると、それに従って、ESLサーバー11の商品情報ファイル48も自動的に更新される。そして、商品情報ファイル48の情報が更新されると、ESLサーバー11は、ベースステーション12及びトランシーバー13を介して、各ESL14a,14bに対して商品情報の変更を送信する。
【0034】
また、ESLサーバー11の商品情報ファイル48には、計量値付システム7の実績ファイル74b,84bから送信されてくるデータも取り込まれる。このデータは、計量値付システム7からバックボーンLAN2を通って直接ESLサーバー11に送られるようにしてもよいし、ストアコントローラ4を介して送られるようにしてもよい。これにより、計量値付システム7で入力された単価や売価、及び計量値付により決められる売価等の情報が自動的にESLシステム10に反映されるようになる。
【0035】
このESLサーバー11は、例えば、図2に示す店舗90において、売場の裏側に設けられた事務所99内に設置される。この事務所99は買い物客が買い物をする売場から隔離されているため、ESLサーバー11に店舗の管理者や担当者等の店員以外がアクセスすることはできない。
【0036】
(トランシーバー)
トランシーバー13は、ESL14a,14bへの送信機能とESL14a,14bからのフィードバック信号の受信機能を併せ持った送受信機であり、ESLサーバー11が有する商品情報を赤外線を使用した無線によって各ESL14a,14bに送信し、また各ESL14a,14bからのフィードバック信号をESLサーバー11に伝える。このトランシーバー13は、赤外線の周波数及び強度や建物の構造等により赤外線の到達距離に制限があることを考慮して、各ESL14a,14bに確実に送信できるように店舗内に配置しなければならない。通常トランシーバー13は、店舗の売場天井に、区画毎に取り付けられる。これらのトランシーバー13はパラレルに設置されており、それぞれケーブルによってベースステーション12を介してESLサーバー11に接続されている(図1参照)。したがって、あるトランシーバー13が故障した場合にも、他のトランシーバー13の機能には影響を与えない。
【0037】
(ESL)
ESL14a,14bは、図2に示す店舗90内の売場(生鮮食品売場61,62,63、一般商品売場94)に陳列されている各商品の近傍に配置されるものであり、従来の紙の値札に代わるものである。したがって、ESL14a,14bは、一般商品売場94にあるような通常の商品陳列棚の他、生鮮食品売場やペグ・フックにも取り付けられる。このESL14a,14bの大きさや形状は、売場や商品に応じてある程度選択することができるように用意されている。
【0038】
図5に示すESL14aは、主として一般商品売場94の商品の近傍に配置されるものであり、外見的には、液晶の第1〜第7表示部31〜37と、太陽電池21と、無線受信部22と、無線送信部23と、ラベル25,26とを有している。
【0039】
ラベル25は、商品名が印字されたものであり、図5に示すようにESL14aの表面左下側に貼付される。ラベル26は、商品コード(バーコード)等が印字されたものであり、ESL14aの表面右下側に貼付される。なお、これらのラベル25,26は一体のラベルであってもよい。また、図示しないが、ESL14aの裏面には、そのESL14aに固有のESLコード(アドレスデータ)を表すバーコードが貼付されている。
【0040】
第1表示部31は、4桁の7セグメント表示が可能であり、実際の売価を表示する。第2表示部32は、4桁の7セグメント表示が可能であり、通常売価を表示する。第3表示部33は、4桁の7セグメント表示が可能であり、単価を表示する。第4表示部34は、3桁の7セグメント表示が可能であり、商品の陳列個数、あるいは商品の陳列レイアウト及び陳列個数を表示する。第5表示部35は、第2表示部32欄の表示が通常売価であることを表す「通常売価」という表示を行う。第6表示部36は、その商品が特売であるときに「謝恩品」という表示を出す。第7表示部37は、7セグメント表示が可能であり、特売のときに、特売期間が月間であるときは「M」、特売期間が週間であるときは「W」、特売期間がその日だけであるときは「D」を模式的に表示する。
【0041】
また、ESL14aは、価格等の情報を表示する第1表示部31〜第7表示部37から成る第1液晶層の表画面(第1表示面)の他に、商品の在庫数や注文情報といった任意の情報を表示することができる第2液晶層の裏画面(第2表示面)を備えている。これらの第1及び第2液晶層は重ねて配置されている。
【0042】
ESL14aは、内部に小型のCPUを有しており、上記の表示機能の他、受信機能、比較機能、及び送信機能を備えている。ESL14aの内部メモリにはそのESL14aに固有のESLコードが記憶されており、無線受信部22により受信するトランシーバー13からの商品情報に含まれるESLコードを自己に設定したESLコードと比較し、一致したときに受信した売価や単価等を更新して各表示部31〜37に表示する。なお、この場合、以前に表示されていた商品情報はクリアされて、新たな商品情報が内部メモリに記憶される。また、トランシーバー13からの商品情報を受信して表示を更新した後に、ESL14aは無線送信部23からトランシーバー13に向けて正常に処理が終了したことを示すフィードバック信号を送信する。
【0043】
このESL14aは、売場に設置されているESL取付用レール等の取付用治具に取り付けられる。ESL14aは、商品の並び替えが自由にできるように取り外し自在とされているが、取り付け及び取り外しには店員の持つ特殊な工具が必要である。
【0044】
また、ESL14aには、数年の使用が可能な長寿命バッテリーが内蔵されているか、あるいはこの長寿命バッテリーに加えて太陽電池21が組み込まれている。このような電源によって、ESL14aは、数年間バッテリー交換なしに作動し続けることができる。
【0045】
図6に示すESL14bは、青果等の生鮮商品の売場に配置されるものである。このESL14bは、図6に示すように、品名、産地、単位等を表す紙札192,193,194や紙のPOP広告191を差し込むことのできるアクリル製のラベルボード130に右下部分に装着される。また、ラベルボード130の上端にはリング状のひも130aが取り付けられており、この130aを売場のフックに引っかけることによってラベルボード130を売場に掲示することができる。
【0046】
ESL14bは、外見的には、液晶の第1〜第8表示部131〜138と、無線受信部122と、無線送信部123と、ラベル126とを有している。
【0047】
第1表示部131は、4桁の7セグメント表示が可能であり、実際の売価を表示する。第2表示部132は、4桁の7セグメント表示が可能であり、通常売価を表示する。第3表示部133は、4桁の7セグメント表示が可能であり、単価を表示する。第4表示部134は、3桁の7セグメント表示が可能であり、商品の陳列個数を表示する。第5表示部135は、第2表示部132欄の表示が通常売価であることを表す「通常売価」という表示を行う。第6表示部136は、その商品が特売であるときに「特売」という表示を出す。第7表示部137は、7セグメント表示が可能であり、特売のときに、特売期間が月間であるときは「M」、特売期間が週間であるときは「W」、特売期間がその日だけであるときは「D」を模式的に表示する。第8表示部138は、第3表示部133欄の表示が単価であることを表す「単価 円」という表示を行う。ラベル126は、商品コード(バーコード)等が印字されたものであり、ESL14bの表面右下側に貼付される。
【0048】
ESL14bは、ESL14aと同様に内部に小型のCPUを有しており、上記の表示機能の他、受信機能、比較機能、及び送信機能を備えている。ESL14bの内部メモリにはそのESL14bに固有のESLコードが記憶されており、無線受信部22により受信するトランシーバー13からの商品情報に含まれるESLコードを自己に設定したESLコードと比較し、一致したときに受信した売価や単価等を更新して各表示部131〜138に表示する。なお、この場合、以前に表示されていた商品情報はクリアされて、新たな商品情報が内部メモリに記憶される。また、トランシーバー13からの商品情報を受信して表示を更新した後に、ESL14bは無線送信部23からトランシーバー13に向けて正常に処理が終了したことを示すフィードバック信号を送信する。
【0049】
<ESLシステムの動作>
このような構成のESLシステム10において、ESLサーバー11は、各商品の商品コード、単価、売価等のストアコントローラ4が持つ商品マスタファイル4aからの情報にESL14a,14bを特定するESLコードを付した情報を、商品情報ファイル48としてハードディスク44内に記憶している(図4参照)。この商品情報ファイル48は、商品マスタファイル4aの更新や計量値付システム7の実績ファイル74b,84bからの送信に従い、直ちに更新される。
【0050】
すると、実売価や単価、特売であるか否かの情報が変更された商品に付けられたESL14a,14bに対して、ESLサーバー11が表示変更をさせるために商品情報を送信する。このときには、変更が必要なESL14a,14bのESLコードを含んだ実売価等の商品情報が、順次トランシーバー13を介して各ESL14a,14bに送信されていく。なお、全てのトランシーバー13が一度に送信を行うと使用電力のピーク値が大きくなる恐れがあるため、各トランシーバー13が順次ESL14a,14bに対して送信を行っていく。
【0051】
各ESL14a,14bでは、トランシーバー13から受信した商品情報に含まれるESLコードと自己に設定されているESLコードとを比較し、一致していればその商品情報を取込んで更新された実売価や単価等の情報を各表示部31〜37,131〜138に表示する。なお、商品が例えば日替わりの特売品である場合には、図5や図6に示すように、第6表示部36,136に「謝恩品」あるいは「特売」の表示がされ、第7表示部37,137に特売期間がその日だけであることを示す印(D)が表示される。これらの特売の表示(図5及び図6の表示)は、店舗の営業時間中は、買い物客に特売であることをアピールするために点滅表示となっている。
【0052】
このようにして、各ESL14a,14bには、陳列されている商品の売価や特売に関する情報等が表示される。
【0053】
<本ESLシステムの特徴>
(1)
本店舗管理システム1では、ストアコントローラ4が持つ商品マスタファイル4aの商品情報にESLサーバー11の商品情報ファイル48の商品情報が連動し、またバックルームにおける値付計量で使われた実績ファイル74b,84bのデータが自動的にESLサーバーの商品情報ファイル48に取り込まれるため、ECR6で使われる(バーコードから読み取られる)実売価とESL14a,14bに表示される表示売価とが自動的に一致する。このため、買い物客の店舗に対する信頼が向上する。すなわち、ECR6での売価価格が売場での表示価格よりも高い場合には買い物客からのクレームとなり、これがレジの行列の中で発生した場合には、その列に並んでいる全ての買い物客が店舗に不信感を持つことになる。しかし、本店舗管理システム1では上記のようなESLシステム10を導入しているため、商品マスタファイル4a内の売価及び計量値付システム7で決定された売価とESL14a,14bの表示売価とが自動的にリンクし、ECR6での売価と売場でのESL14a,14bの表示売価とが即座に一致することになる。したがって、買い物客が店舗に対して信頼を寄せるようになる。
【0054】
(2)
本店舗管理システム1では、バックルームにおいて生鮮食品に最終的な単価や売価等を付す計量値付作業を行う計量値付システム7から、生鮮食品に関する実績データ(実績ファイル74b,84b内のデータ)を、ESLサーバー11に送るようにしている。このため、計量値付作業により決定された生鮮食品の最終的な情報をいちいち人手によりESLサーバー11に入力しなくても、日毎に変化する生鮮食品に関する最新の情報(実績ファイル74b,84b内のデータ)が自動的にESLサーバー11に取り込まれ、これが各生鮮食品の近傍のESL14bに迅速に表示される。これにより、手入力の手間や時間がかからなくなるとともに、入力ミスによって誤った価格等の商品情報がESL14bに表示されることも解消されている。
【0055】
[他の実施形態]
上記実施形態において図6に示すESL14bの代わりに、これを簡易化した図10や図11に示すESL241bを用いてもよい。
【0056】
このESL241bは、ESL14bが有する表示部131〜138の代わりに第1及び第2表示部231,239だけを有するESLである。第1表示部231は、4桁の7セグメント表示が可能であり、実際の売価あるいは単価を表示する。第2表示部239は、第1表示部231に単価が表示されているときには図10のように「単価」と表示し、第1表示部231に売価が表示されているときには図11のように「単価」の表示を消灯させる。
【0057】
そして、単価が共通である生鮮食品、例えば「100グラム当たり350円の牛肉」や「100グラム当たり290円のお総菜」といったものに付くラベルボード130の場合には、図10に示すように単価と「単価」の表示が第1及び第2表示部231,239に出る。一方、「1パック400円の牛肉」や「一匹200円のさんま」等の売価が共通となる生鮮食品の場合には、図11に示すように第1表示部231に売価のみが表示されるとともに、作業員によってラベルボード130に図11に示すような単位に関する紙札が差し込まれる。
【0058】
【発明の効果】
本発明では、計量値付機/値付機から、生鮮食品に関する値付実績の情報を棚札表示変更システムのサーバーに取り込むようにしているため、従来のようにいちいち人手によってサーバーに生鮮食品の最終的な情報を入力しなくても、日毎に変化する生鮮食品に関する最新の情報がサーバーに取り込まれ、各生鮮食品の近傍の棚札表示器にこれが迅速に表示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の店舗管理システムのブロック図。
【図2】 店舗のレイアウト概略図。
【図3】 ESLサーバーのブロック図。
【図4】 商品情報ファイルの構成図。
【図5】 ESLの正面図。
【図6】 別のESLを含むラベルボードの正面図。
【図7】 計量値付機のブロック図。
【図8】 ラベルの一例。
【図9】 実績ファイルの構成図。
【図10】 他の実施形態のESLを含むラベルボードの正面図。
【図11】 他の実施形態のESLを含むラベルボードの正面図。
【符号の説明】
1 店舗管理システム
7 計量値付システム
10 ESLシステム(棚札表示変更システム)
11 ESLサーバー(サーバー)
13 トランシーバー
14a,14b ESL(棚札表示器)
70 計量値付機
80 値付機

Claims (4)

  1. 生鮮食品を含む各商品に関する情報を表示するために各商品の近傍に配置される複数の棚札表示器と、
    各商品に関する情報を取り込み、その情報を前記棚札表示器に対して送信するサーバーと、
    を備え、
    前記サーバーは、各生鮮食品に対して値付を行う値付機あるいは各生鮮食品に対して計量及び値付を行う計量値付機と結ばれ、各生鮮食品に関する情報を前記値付機/前記計量値付機から取り込む、
    棚札表示変更システム。
  2. 前記値付機/前記計量値付機から取り込まれる各生鮮食品に関する情報には、少なくとも価格に関する情報が含まれる、請求項1に記載の棚札表示変更システム。
  3. 生鮮食品を含む各商品に関する情報を表示するために各商品の近傍に配置される複数の棚札表示器と、各商品に関する情報を取り込みその情報を前記棚札表示器に対して送信するサーバーとを有する棚札表示変更システムと、
    各生鮮食品に対して計量及び値付を行う計量値付システムと、
    を備え、
    前記計量値付システムで使われた各生鮮食品の情報が前記棚札表示変更システムのサーバーに送られる、店舗管理システム。
  4. 前記サーバーは、各商品に関する情報を記憶する商品情報ファイルを有しており、
    前記計量値付システムは、計量結果を基にした実績ファイルを有しており、
    前記計量値付システムから前記棚札表示変更システムのサーバーに前記実績ファイルが送られ、前記実績ファイルが、前記サーバーの前記商品情報ファイルに取り込まれる、
    請求項3に記載の店舗管理システム。
JP05261999A 1999-03-01 1999-03-01 棚札表示変更システム及び店舗管理システム Expired - Fee Related JP4351754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05261999A JP4351754B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 棚札表示変更システム及び店舗管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05261999A JP4351754B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 棚札表示変更システム及び店舗管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000245599A JP2000245599A (ja) 2000-09-12
JP4351754B2 true JP4351754B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=12919833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05261999A Expired - Fee Related JP4351754B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 棚札表示変更システム及び店舗管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108734542A (zh) * 2018-04-03 2018-11-02 深圳易伙科技有限责任公司 电子货架标签及其显示方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308373A (ja) * 2002-02-13 2003-10-31 Ishida Co Ltd 営業情報表示システム、商品情報処理装置、および商品情報処理端末
JP5314890B2 (ja) * 2007-12-28 2013-10-16 セイコーインスツル株式会社 棚札表示制御装置及び棚札表示制御方法、並びに電子棚札システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108734542A (zh) * 2018-04-03 2018-11-02 深圳易伙科技有限责任公司 电子货架标签及其显示方法
CN108734542B (zh) * 2018-04-03 2020-08-04 深圳易伙科技有限责任公司 电子货架标签及其显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000245599A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0608252B1 (en) Apparatus for communicating price changes including printer and display devices
US20030004750A1 (en) Administration process and system for manufacturing and selling products
JP2002203281A (ja) 店頭のラベルプリンタにより印刷されるメッセージの制御方法及びシステム並びに関連するラベル構造体
JP2009176193A (ja) 商品販売システム
JP4338818B2 (ja) 棚札表示変更システム
JP3960684B2 (ja) 価格表示装置
JP2004265196A (ja) 電子棚札と商品との対応付け方法、電子棚札システムおよび情報取得装置
JP2004110764A (ja) 商品値付け装置、レジスタ装置、端末装置および商品販売システムならびに商品販売システムにおける商品値付け方法およびそのプログラム
JP2000250497A (ja) 無線棚札表示変更システム
JP2001222769A (ja) 商品情報管理システム
JP4351754B2 (ja) 棚札表示変更システム及び店舗管理システム
WO2015035293A2 (en) Method, system, and apparatus for providing product data
JP2007128294A (ja) 販促システム
JP3982244B2 (ja) 商品登録処理方法およびposシステム
JP3498845B2 (ja) ラベル発行装置、計量ラベル発行装置、及び商品情報表示器
JP2002297962A (ja) 双方向支援システム
JP3670508B2 (ja) 棚札表示変更システム
JP2002255344A (ja) 商品陳列指示装置、商品陳列指示方法および商品陳列指示プログラム
JP3239336B2 (ja) ラベル発行装置、計量ラベル発行装置、及び商品情報表示システム
JP2004265195A (ja) 電子棚札と商品との対応付け方法、電子棚札システムおよび情報取得装置
JP2009172274A (ja) 電子棚札システム
WO2023095540A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP4120231B2 (ja) 商品の値引方法及び値引システム
JP4373549B2 (ja) 棚札表示変更システム
JP2013037464A (ja) 計量ラベルの運用方法及び計量ラベルの管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees