JP4305531B2 - 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4305531B2
JP4305531B2 JP2007058707A JP2007058707A JP4305531B2 JP 4305531 B2 JP4305531 B2 JP 4305531B2 JP 2007058707 A JP2007058707 A JP 2007058707A JP 2007058707 A JP2007058707 A JP 2007058707A JP 4305531 B2 JP4305531 B2 JP 4305531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
country identification
identification information
country
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007058707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227590A (ja
Inventor
茂 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007058707A priority Critical patent/JP4305531B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US12/029,851 priority patent/US8374551B2/en
Priority to CN2008100831298A priority patent/CN101267371B/zh
Priority to KR20080021494A priority patent/KR101449023B1/ko
Publication of JP2008227590A publication Critical patent/JP2008227590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305531B2 publication Critical patent/JP4305531B2/ja
Priority to US13/736,601 priority patent/US8682259B2/en
Priority to US14/172,960 priority patent/US9136900B2/en
Priority to US14/821,462 priority patent/US9325367B2/en
Priority to US15/072,015 priority patent/US9648621B2/en
Priority to US15/299,043 priority patent/US9723614B2/en
Priority to US15/436,045 priority patent/US10015793B2/en
Priority to US16/024,279 priority patent/US10321459B2/en
Priority to US16/402,229 priority patent/US10616894B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/244Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update using a network of reference devices, e.g. beaconing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラムに関する。
現在、WiMedia Allianceにおいて、ウルトラワイドバンド(UWB;Ultra Wide Band)無線通信に利用するアクセス制御方法の規定として、自律分散型のメディアアクセス制御(Distributed Media Access Control for Wireless Network)、およびマルチバンドOFDMの物理層(Multi Band OFDM Physical Layer Specification)に関する仕様が策定されている。上記仕様には、マルチバンドOFDM方式の無線通信システムを構成する無線通信装置が、複数の周波数帯域を所定のパターンでホッピングさせてウルトラワイドバンド無線通信を行う方法が開示されている。
近日、このようなウルトラワイドバンド無線通信が各国において認可される趨勢にあるが、各国の法制度が相違するため、日本、ヨーロッパ、アジアなどの各国において利用が認められる周波数帯域も相違する。また、特定の国においては、時限措置により期日を限って利用が認められた周波数帯域も存在する。したがって、無線通信装置は、無線通信装置が位置する国において認められている周波数帯域(無線チャネル)を利用する必要がある。
かかる現状に関連する技術として、携帯電話の位置に応じた動作を実現する通信システムが特許文献1に開示されている。より詳細に説明すると、特許文献1には、携帯電話が基地局から携帯電話の位置情報を取得し、取得した位置情報により示される位置において使用可能な回路情報およびプログラムに基づいて動作する通信システムが開示されている。
特開2003−318802号公報
しかし、自律分散型ネットワークは、従来の通信システムを構成する基地局に相当する通信設備からの信号を用いずに動作するため、基地局に相当する通信設備から自律分散型ネットワークを構成する無線通信装置の位置情報を取得することはできない。また、無線通信装置はユーザに持ち運ばれて異なる国に移動される場合がある。したがって、無線通信装置の位置する国を示す国識別情報を一度設定しても、時間の経過に伴い該国識別情報の信頼性が担保できなくなるといった問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、自律分散型ネットワークにおいて、信頼性が高い国識別情報に基づいて無線チャネルを設定することが可能な、新規かつ改良された無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、所定の無線チャネルを用いて無線通信を行い自律分散型ネットワークを構成する無線通信装置であって、地球上のいずれかの国を示す国識別情報を記憶媒体に記録し、記憶媒体への国識別情報の記録時刻を示す記録時刻情報を記憶媒体に記録する記録部と、無線通信装置の起動時に国識別情報が記憶媒体に記録されてから所定時間が経過しているか否かを記録時刻情報に基づいて判断する時間判断部と、国識別情報が記憶媒体に記録されてから所定時間が経過していないと判断されると、無線チャネルを、記憶媒体に記録されている国識別情報が示す国において利用可能な周波数チャネルに設定するチャネル設定部とを備えることを特徴とする、無線通信装置が提供される。
かかる構成においては、例えば記録部がユーザによって入力された国識別情報と記録時刻情報としての現在時刻とを併せて記録する。また、時間判断部は、記憶媒体に国識別情報が記録されているか否か、および記録時刻情報に基づいて国識別情報が記録されてから所定時間が経過しているか否かを判断する。また、国識別情報が記憶媒体に記録されてから所定時間が経過していないと時間判断部により判断された場合、チャネル設定部は無線チャネルを記憶媒体に記録されている国識別情報が示す国において利用可能な周波数チャネルに設定する。すなわち、当該無線通信装置は、記録されてから所定時間以内の国識別情報に基づいた周波数チャネルを無線チャネルに設定することができる。ここで、無線通信装置の位置する国が変化する頻度に応じて所定時間を設定しておけば、記録されてから所定時間以内の国識別情報は現在無線通信装置が位置する国を示す場合が多い。したがって、当該無線通信装置は、国識別情報が設定されてからの経過時間に基づいて動作することにより、信頼性が高い国識別情報に基づく適切な無線チャネルを用いて無線通信を行うことができる。
他の無線通信装置が送信した信号を受信する受信部と、受信部が受信した信号から他の無線通信装置の国識別情報を抽出する抽出部を備え、チャネル設定部は、時間判断部により国識別情報が記憶媒体に記録されていない、または国識別情報が記憶媒体に記録されてから所定時間が経過していると判断されると、無線チャネルを、抽出部により抽出された他の無線通信装置の国識別情報に基づいて設定してもよい。ここで、国識別情報が記憶部に記録されてから所定時間が経過している場合、該国識別情報により示される国と現在無線通信装置が位置する国とが一致しない可能性がある。そこで、このような場合、当該無線通信装置は上記のように周囲の他の無線通信装置の国識別情報に基づき無線チャネルを自動的に設定して無線通信を行うことができる
国識別情報が記憶媒体に記録されていない、または国識別情報が記憶媒体に記録されてから所定時間が経過していると時間判断部に判断された場合、国識別情報の入力画面を表示する表示部を備えてもよい。かかる構成においては、無線通信装置のユーザが、表示部に表示された国識別情報の入力画面を介して現在ユーザおよび無線通信装置が位置する国を示す国識別情報を入力することができる。その結果、当該無線通信装置は、極めて信頼性の高い国識別情報に基づいて無線チャネルを設定することができる。
抽出部が抽出した他の無線通信装置の国識別情報と、記憶媒体に記録されている国識別情報とが異なる場合、国識別情報の入力画面を表示する表示部を備えてもよい。かかる構成においては、無線通信装置のユーザが、表示部に表示された国識別情報の入力画面を介して現在ユーザおよび無線通信装置が位置する国を示す国識別情報を入力することができる。その結果、当該無線通信装置は、極めて信頼性の高い国識別情報に基づいて無線チャネルを設定することができる。
チャネル設定部は、抽出部が抽出した手動入力された他の無線通信装置の国識別情報と、手動入力に基づいて記憶媒体に記録された国識別情報とが相異なる場合、無線チャネルを、他の無線通信装置の国識別情報および記憶媒体に記録された国識別情報が示す双方の国において利用可能な周波数チャネルに設定してもよい。例えば、当該無線通信装置が国境を介して他の無線通信装置と通信すると、当該無線通信装置の国識別情報と他の無線通信装置の国識別情報が異なる場合がある。そこで、当該無線通信装置の国識別情報と他の無線通信装置の国識別情報が異なる場合、当該無線通信装置は各々の国識別情報が示す双方の国において利用可能な周波数チャネルを無線チャネルに設定し、異なる国に位置する他の無線通信装置と通信を行うことができる。
抽出部が抽出した手動入力された他の無線通信装置の国識別情報と、手動入力に基づいて記憶媒体に記録された国識別情報とが相異なる場合に、国識別情報の入力画面を表示する表示部を備えてもよい。かかる構成においては、無線通信装置のユーザが、表示部に表示された国識別情報の入力画面を介して現在ユーザおよび無線通信装置が位置する国を示す国識別情報を入力することができる。その結果、当該無線通信装置は、極めて信頼性の高い国識別情報に基づいて無線チャネルを設定することができる。
記録部は、抽出部が抽出した手動入力された他の無線通信装置の国識別情報と、記憶媒体に記録された国識別情報とが相異なり、記憶媒体への国識別情報の記録より手動入力が先に行なわれた場合、記憶媒体に記録されている国識別情報を他の無線通信装置の国識別情報に更新し、チャネル設定部は、無線チャネルを記憶媒体に記録された国識別情報に基づいて設定してもよい。ここで、直近に入力が行なわれた国識別情報の方が信頼性が高い場合がある。そこで、記憶媒体への国識別情報の記録より手動入力が先に行なわれた場合、記憶媒体に記録されている国識別情報を他の無線通信装置の国識別情報に更新することにより、国識別情報の信頼性の向上を図ることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、所定の無線チャネルを用いて無線通信を行い自律分散型ネットワークを構成する複数の無線通信装置を含む無線通信システムが提供される。当該無線通信システムを構成する無線通信装置は、地球上のいずれかの国を示す国識別情報を記憶媒体に記録し、記憶媒体への国識別情報の記録時刻を示す記録時刻情報を記憶媒体に記録する記録部と、記憶媒体に記録されている国識別情報を含む信号を送信する送信部と、他の無線通信装置が送信した信号を受信する受信部と、受信部が受信した信号から他の無線通信装置の国識別情報を抽出する抽出部と、無線通信装置の起動時に国識別情報が記憶媒体に記録されてから所定時間が経過しているか否かを判断する時間判断部と、時間判断部により国識別情報が記憶媒体に記録されていない、または国識別情報が記憶部に記録されてから所定時間が経過していると判断されると、無線チャネルを、抽出部により抽出された他の無線通信装置の国識別情報に基づいて設定するチャネル設定部とを備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、地球上のいずれかの国を示す国識別情報を記憶媒体に記録するステップと、記憶媒体への国識別情報の記録時刻を示す記録時刻情報を記憶媒体に記録するステップと、無線通信装置の起動時に国識別情報が記憶媒体に記録されてから所定時間が経過しているか否かを判断するステップと、国識別情報が記憶媒体に記録されてから所定時間が経過していないと判断されると、無線通信装置が無線通信のために無線チャネルを、記憶媒体に記録されている国識別情報が示す国において利用可能な周波数チャネルに設定するステップと、を含むことを特徴とする、無線通信方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、所定の無線チャネルを用いて無線通信を行い自律分散型ネットワークを構成する無線通信装置であって、地球上のいずれかの国を示す国識別情報を記憶媒体に記録し、記憶媒体への国識別情報の記録時刻を示す記録時刻情報を記憶媒体に記録する記録部と、無線通信装置の起動時に国識別情報が記憶媒体に記録されてから所定時間が経過しているか否かを判断する時間判断部と、国識別情報が記憶媒体に記録されてから所定時間が経過していないと判断されると、無線チャネルを、記憶媒体に記録されている国識別情報が示す国において利用可能な周波数チャネルに設定するチャネル設定部とを備える無線通信装置として機能させるための、プログラムが提供される。
かかるプログラムは、例えばCPU、ROMまたはRAMなどを含むコンピュータのハードウェア資源に、上記のような記録部、時間判断部およびチャネル設定部の機能を実行させることができる。すなわち、当該プログラムを用いるコンピュータを、上述の無線通信装置として機能させることが可能である。
以上説明したように本発明にかかる無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラムによれば、自律分散型ネットワークにおいて、信頼性が高い国識別情報に基づいて無線チャネルを設定することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本実施形態の説明においては、図1〜図4を参照してアメリカや日本などで利用可能な周波数帯域について説明した後、図5を参照してマルチバンドOFDM方式による周波数ホッピングパターンの具体例を説明し、図6および図7を参照して本実施形態において用いられる情報のデータ構造を説明し、図8を参照して本実施形態にかかる無線通信装置10の構成を説明し、図9および図10を参照して無線通信装置10において実行される無線通信方法について説明する。
図1は、アメリカでマルチバンドOFDM方式による無線通信に利用可能なバンドグループ(周波数チャネル)とサブバンドの関係を示した説明図である。アメリカにおいては3.1GHz〜10.6GHzで所定レベル(−42dBm)以下の信号の送信が認められている。このため、3.1GHz〜10.6GHzの周波数帯域に基づいてバンドグループ1〜バンドグループ5が制定された。
ここで、マルチバンドOFDM方式においては3つのサブバンドをホッピングさせるため、1つのバンドグループは例えば3つのサブバンドを含む必要がある。したがって、図1に示したように、周波数の低いサブバンドから順次3つのサブバンドを単位にバンドグループ1、バンドグループ2、バンドグループ3、バンドグループ4が定義されている。
また、最も周波数が高いサブバンドおよび2番目に周波数が高いサブバンドはバンドグループ5として定義されている。
図2は、日本国内でマルチバンドOFDM方式による無線通信に利用可能なバンドグループとサブバンドの関係を示した説明図である。日本では、電波天文台の観測、地球探索衛星などの既存の一次業務に対して一部の周波数帯域が割り当てられている。したがって、他の用途に用いられる周波数帯域との干渉の影響を抑制するため、日本国内ではマルチバンドOFDM方式による無線通信に利用できるバンドグループまたはサブバンドは、アメリカに比べて制限されている。
具体的には、日本では、2006年9月現在、図2に示したように、バンドグループ1を構成するサブバンドのうちで最も周波数が低いサブバンドと、バンドグループ2を構成する全て(3つ)のサブバンドと、バンドグループ3を構成するサブバンドのうちで最も周波数が低いサブバンドおよび2番目に周波数が低いサブバンドと、バンドグループ5を構成する全て(2つ)のサブバンドの利用が制限されている。
上述したように、マルチバンドOFDM方式のTFI(Time Frequency Interleaving)無線通信を行うためには3つのサブバンドを要するため、日本国内においてはバンドグループ4を用いてマルチバンドOFDM方式による無線通信を行うことができる。
図3は、ヨーロッパでマルチバンドOFDM方式による無線通信に利用可能なバンドグループとサブバンドの関係を示した説明図である。ヨーロッパにおいては、携帯電話事業者や放送事業者などの既存の通信システムのために一部の周波数帯域が割り当てられている。したがって、他の用途に用いられる周波数帯域との干渉の影響を抑制するため、ヨーロッパではマルチバンドOFDM方式による無線通信に利用できるバンドグループまたはサブバンドは、アメリカに比べて制限されている。
具体的には、2006年9月現在、ヨーロッパでは図3に示したように、バンドグループ2を構成する全て(3つ)のサブバンドと、バンドグループ4を構成するサブバンドのうちで最も周波数が高いサブバンドと、バンドグループ5を構成する全て(2つ)のサブバンドの利用が制限されている。
上述したように、マルチバンドOFDM方式による無線通信を行うためには3つのサブバンドを要するため、ヨーロッパにおいてはバンドグループ1またはバンドグループ3を用いてマルチバンドOFDM方式による無線通信を行うことができる。
図4は、2006年9月現在、アジア諸国でマルチバンドOFDM方式による無線通信に利用可能なバンドグループとサブバンドの関係を示した説明図である。アジア諸国は日本の法制度を参考にして用途ごとの周波数帯域を割り当てることが多いため、利用可能なバンドグループおよびサブバンドグループが、日本において利用可能なバンドグループおよびサブバンドグループと類似している。
具体的には、アジア諸国では図4に示したように、バンドグループ2を構成する全て(3つ)のサブバンドと、バンドグループ3を構成するサブバンドのうちで最も周波数が低いサブバンドおよび2番目に周波数が低いサブバンドと、バンドグループ5を構成する全て(2つ)のサブバンドの利用が制限されている。
上述したように、マルチバンドOFDM方式のTFI(Time Frequency Interleaving)無線通信を行うためには3つのサブバンドを要するため、アジア諸国ではバンドグループ1またはバンドグループ4を用いてマルチバンドOFDM方式による無線通信を行うことができる。
図1〜図4を参照して説明したように、マルチバンドOFDM方式による無線通信に利用可能なバンドグループおよびサブバンドは国ごとに異なる。また、無線通信装置は、無線通信装置が位置する国において利用可能なバンドグループのいずれかを無線チャネルとして用いて無線通信を行う必要がある。したがって、ある国で利用可能なバンドグループに基づいて無線チャネルが設定されている無線通信装置が他の国に移動されると、移動後の国において無線通信装置は該無線チャネルを用いて無線通信を行うことができない場合がある。例えば、アメリカでバンドグループ2を用いるよう設定されている無線通信装置が日本に移動された場合、該無線通信装置はバンドグループ2を用いて無線通信を行うことができないという問題があった。
かかる問題に対し、無線通信装置にGPS(Global Positioning System)などの位置測位機能を実装し、無線通信装置の位置する国をGPSにより逐次取得し、取得した国において利用可能なバンドグループを無線チャネルとして設定させる手段も考えられる。しかし、利用者によっては無線通信装置を国境を介して移動させないため、国に応じた無線チャネルの自動設定のために無線通信装置にGPSを実装することは効率的でない。本実施形態にかかる無線通信装置は、詳細については後述するが、GPSのような位置測位機能を実装することなく適切な無線チャネルを設定し得る点を一特徴点とする。
また、図1〜図4に示したように、バンドグループ1〜バンドグループ5のうちで、各国で共通して用いることができるバンドグループは存在しない。一方、サブバンド単位に着眼すると、バンドグループ3を構成するサブバンドのうち最も周波数が高いサブバンドと、バンドグループ4を構成するサブバンドのうち最も周波数が低いサブバンドと、バンドグループ4を構成するサブバンドのうち周波数が2番目に低いサブバンドは、万国で共通して利用できることが分かる。したがって、上記3つのサブバンドを、各国で共通して用いることができる万国共通サブバンドとして用いる方法が提案されている。本明細書においては、該万国共通サブバンドが認可されたものとして本実施形態にかかる無線通信装置について説明する。
本実施形態にかかる無線通信装置は、上述したように、無線通信装置が位置する国において利用可能なバンドグループのいずれかを無線チャネルとして設定する。さらに、無線通信装置は、設定した無線チャネルを構成するサブバンドをホッピングさせて無線通信を行なう。より詳細には、無線通信装置は、規定時間にわたって無線通信装置を構成するあるサブバンドを用いて無線通信を行った後、用いるサブバンドを切替えて規定時間にわたって無線通信を行う、という動作を繰り返す。かかるサブバンドの変更パターンとして周波数ホッピングパターンを多様に用意することにより、同一のバンドグループを用いて無線通信を行う他の無線通信装置との干渉を回避することができる。以下、図5を参照して周波数ホッピングパターンの一例を説明する。
図5は、マルチバンドOFDM方式における周波数ホッピングパターンを構成例を示した説明図である。マルチバンドOFDM方式においては、3つのサブバンドを用いた周波数ホッピングパターンとして、計7種の物理チャネルが用意されている。なお、以下の説明に用いるサブバンド1、サブバンド2、およびサブバンド3の各々は、同一のバンドグループを構成し、互いに相異なるサブバンドである。
例えば、コード1(Code1)で定義される物理チャネル(周波数ホッピングパターン)は、あるバンドグループを構成するサブバンド1、サブバンド2、およびサブバンド3を、サブバンド1、サブバンド2、サブバンド3、サブバンド1、サブバンド2、サブバンド3、の順で変化させるパターンである。
また、コード2(Code2)で定義される物理チャネルは、あるバンドグループを構成するサブバンド1、サブバンド2、およびサブバンド3を、サブバンド1、サブバンド3、サブバンド2、サブバンド1、サブバンド3、サブバンド2、の順で変化させるパターンである。
また、コード3(Code3)で定義される物理チャネルは、あるバンドグループを構成するサブバンド1、サブバンド2、およびサブバンド3を、サブバンド1、サブバンド1、サブバンド2、サブバンド2、サブバンド3、サブバンド3、の順で変化させるパターンである。
また、コード4(Code4)で定義される物理チャネルは、あるバンドグループを構成するサブバンド1、サブバンド2、およびサブバンド3を、サブバンド1、サブバンド1、サブバンド3、サブバンド3、サブバンド2、サブバンド2、の順で変化させるパターンである。
また、コード5(Code5)で定義される物理チャネルは、あるバンドグループを構成するサブバンド1、サブバンド2、およびサブバンド3を周波数ホッピングさせることなく、サブバンド1が継続的に利用されるパターンである。
また、コード6(Code6)で定義される物理チャネルは、あるバンドグループを構成するサブバンド1、サブバンド2、およびサブバンド3を周波数ホッピングさせることなく、サブバンド2が継続的に利用されるパターンである。同様に、コード7(Code7)で定義される物理チャネルは、あるバンドグループを構成するサブバンド1、サブバンド2、およびサブバンド3を周波数ホッピングさせることなく、サブバンド3が継続的に利用されるパターンである。
このように、マルチバンドOFDM方式における周波数ホッピングパターンは多様に用意されているため、無線通信ネットワークごとに異なるコードで定義される周波数ホッピングパターンを利用することにより、干渉を抑制しつつ、限られた周波数帯域を効率的に活用することができる。続いて、マルチバンドOFDM方式において無線通信装置間で送受信される情報について説明する。
自律分散型(アドホック)ネットワークにおいては通信を一元的に管理する基地局が存在しない。このため、自律分散型ネットワークを構成する無線通信装置は、相互に通信の管理情報としてのビーコンを送受信して自律分散型の無線通信を実現する方法が提案されている。このように自律分散型の無線通信の実現に寄与するビーコンのフレーム(ビーコンフレーム)の構成例を図6に示す。
図6は、自律分散型ネットワークにおいて無線通信装置間で送受信されるビーコンのビーコンフレーム構成例を示した説明図である。ビーコンフレームは、MACヘッダ情報60、ヘッダーチェックシーケンス(HCS)61、ビーコンパラメータ62、情報エレメント(その1)63、情報エレメント(その2)64、情報エレメント(そのN)65およびフレームチェックシーケンス(FCS)66などの所定の管理情報を含む。
さらに、MACヘッダ情報60は、フレーム制御情報601と、受信先の無線通信装置を識別する届け先アドレス602と、送信元無線通信装置を識別するための送り元アドレス603と、シーケンス番号などのシーケンス制御情報604と、アクセス制御に必要なパラメータが記載されたアクセス制御情報605とを含む。
また、ビーコンパラメータ62は、無線通信装置のMACアドレス情報などが記載されたデバイス識別子621と、自装置がビーコンの送信を行なっているビーコンスロットを示すビーコンスロット番号622と、無線通信装置固有の情報を含んだデバイス制御情報623と、を含む。
また、ビーコンフレームには、ビーコンペイロード情報として任意の情報エレメントを付加することができ、図6では、情報エレメントの一例として情報エレメント(その1)63、情報エレメント(その2)64、および情報エレメント(そのN)65を示している。上記(そのN)の「N」は、ビーコンに付加されて送信される情報エレメントの数を示しており、情報エレメントの数「N」は送信されるビーコンごとに相異なるようにしてもよい。
フレームチェックシーケンス(FCS)66は、ビーコンフレームの誤りを検出する際に用いられる情報である。なお、上記の各種パラメータを、必要に応じて追加、削除してビーコンフレーム20を構成してもよい。続いて、図7を参照して情報エレメントの具体的構成例を説明する。
図7は、情報エレメントの一例である国識別コード情報エレメントの構成例を示した説明図である。国識別情報エレメントは、エレメントID701、情報長702、国際地域コード703、国識別コード704、国内識別コード705、ユーザ設定情報706、入力日時情報707、受信日時情報708、電源供給情報709、および臨時利用制限情報710を含む。
エレメントID701は、各情報エレメントに付される情報であり、該情報エレメントが何に関する情報エレメントであるかを示す識別情報である。したがって、図7に示したエレメントID701は国識別コード情報エレメントを示す。情報長702は該国識別コード情報エレメントの情報量を示す。
国際地域コード703は、地球上の大まかな地域(北米、南米、北欧、欧州、アジア、アフリカ、豪州など)を示す情報であって、例えばユーザの手動入力や周囲の無線通信装置から得られる。また、国際地域コード703により示される地球上の大まかな地域は、例えば無線通信装置が現時点において位置する地域として扱われる。
国識別コード704は、いずれかの国(日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、中国、など)を示す国識別情報であって、例えばユーザの手動入力や周囲の無線通信装置から得られる。また、国識別コード704により示される国は、例えば無線通信装置が現時点において位置する国として扱われる。
国内識別コード705は、国識別コード704により示される国内におけるより詳細な地域(関東、中部、近畿、九州、四国、北海道、ニューヨーク州、ワシントン州、など)を示す情報であって、例えばユーザの手動入力や周囲の無線通信装置から得られる。また、国内識別コード705により示される国内におけるより詳細な地域は、例えば無線通信装置が現時点において位置する地域として扱われる。
ユーザ設定情報706は、上記の国際地域コード703、国識別コード704、または国内識別コード705などが、ユーザの手動入力により直接設定されたものであるのか、周囲の無線通信装置から得られた情報に基づいて設定されたものであるのかを示す情報である。
入力日時情報707は、上記の国際地域コード703、国識別コード704、または国内識別コード705などがユーザの手動入力に基づいて設定された場合、該ユーザの手動入力があった月、日、時刻、などの時期を示す記録時刻情報である。
例えば入力日時情報707は、該ユーザの手動入力があった時期そのものを示してもよいし、該ユーザの手動入力があった時刻から経過した時間を示してもよいし、該ユーザの手動入力があったときからカウントダウンが開始されたタイマーの値であってもよいし、該ユーザの手動入力があったときから所定時間が経過したか否かを示す情報であってもよい。また、入力日時情報707は、ユーザの手動入力に基づいて国際地域コード703、国識別コード704、または国内識別コード705などが設定された時期を示す情報であってもよい。
受信日時情報708は、上記の国際地域コード703、国識別コード704、または国内識別コード705などが周囲の無線通信装置から受信した情報に基づいて設定された場合、該情報を受信した月、日、時刻、などの時期を示す記録時刻情報である。
例えば受信日時情報708は入力日時情報707と同様に、該情報の受信時刻そのものを示してもよいし、該情報の受信があった時刻から経過した時間を示してもよいし、該情報の受信があったときからカウントダウンが開始されたタイマーの値であってもよいし、該情報の受信があったときから所定時間が経過したか否かを示す情報であってもよい。また、受信日時情報708は、周囲の無線通信装置から受信した情報に基づいて国際地域コード703、国識別コード704、または国内識別コード705などが設定された時期を示す情報であってもよい。
また、電源供給情報709は無線通信装置の電源供給状況を示し、臨時利用制限情報710は一時的に利用が無線通信、あるいはバンドグループが制限される事態が発生したことを示す情報である。なお、上述の国識別コード情報エレメントを構成する各情報は、必要に応じて追加、削除されてもよい。また、無線通信装置は該国識別コード情報エレメントを含まないビーコンを送信し、他の無線通信装置から該国識別コード情報エレメントの記載を要求された場合にビーコンに該国識別コード情報エレメントを含ませて送信するようにしてもよい。
以上、自律分散型ネットワークにおいて利用される周波数帯域、および情報について説明した。続いて、かかる自律分散型ネットワークを構成する無線通信装置の機能および動作を図8〜図11を参照して説明する。
図8は、本実施形態にかかる無線通信装置10の構成を示した機能ブロック図である。本実施形態にかかる無線通信装置10は、周囲の1または2以上の無線通信装置11と自律分散型ネットワーク(無線通信システム8)を構成し、適切なバンドグループを用いて無線通信を行うことができる。
このような無線通信装置10は、第1のアンテナ101A、第2のアンテナ101B、高周波処理部102、受信PHYベースバンド処理部103、送信PHYベースバンド処理部104、ビーコン情報解析部105、国識別コード抽出部106、国識別コード合致判定部107、設定日時情報判定部108、表示インターフェース109、入力インターフェース110、日時情報格納部111、自己の国識別コード格納部112、国別利用可能バンド格納部113、バンドグループ設定部115、およびビーコン情報設定部116を備える。
第1のアンテナ101Aおよび第2のアンテナ101Bは、信号を無線送受信する送信部、または受信部としての機能を有する。また、送受信する無線信号の周波数帯域、受信特性または指向性などに応じて、第1のアンテナ101Aまたは第2のアンテナ101Bが用いられるようにしてもよい。なお、図8においては無線通信装置10が複数のアンテナを備える場合を示しているが、無線通信装置10が備えるアンテナは一つであってもよい。
高周波処理部102は、第1のアンテナ101Aまたは第2のアンテナ101Bから受信した信号をベースバンド信号に変換し、送信するベースバンド信号を高周波信号に変換する。ここで、高周波処理部102は、バンドグループ設定部115により設定されたバンドグループ(無線チャネル)の高周波信号にベースバンド信号を変換することができる。
受信PHYベースバンド処理部103は、高周波処理部102により変換された信号からビーコンフレームに記載された情報を抽出し、抽出した情報をビーコン情報解析部105に出力する。送信PHYベースバンド処理部104は、ビーコンフレームに記載する情報を所定の物理層の処理によりベースバンド信号に変換して高周波処理部102に出力する。
ビーコン情報解析部105は、他の無線通信装置11から送信されたビーコンフレームに記載された情報を受信PHYベースバンド処理部103から入力され、該ビーコンフレームに記載された情報に基づいて他の無線通信装置11などと同期(例えばスーパーフレームの同期)をとったり、パラメータの交換をしたりする。
国識別コード抽出部106は、ビーコンフレームに含まれる国識別コードを抽出し、国識別コード合致判定部107に出力する抽出部として機能する。例えば国識別コード抽出部106は、ビーコンフレームを参照し、他の無線通信装置11において設定されている国識別コードを、ユーザ設定情報、入力日時情報、受信日時情報(各情報については図7参照。)と併せて国識別コード合致判定部107に出力する。
国識別コード合致判定部107は、他の無線通信装置11において設定されている国識別コードと、無線通信装置10に設定されている国識別コード(国識別コード格納部112に記録されている国識別コード)とが合致するか否かを判断する。また、国識別コード合致判定部107は、他の無線通信装置11から送信されたビーコンフレームに記載されているユーザ設定情報に基づいて、他の無線通信装置11に設定されている国識別コードがユーザの手動入力により設定されたものであるか否かを判断する。
設定日時情報判定部108は、他の無線通信装置11において設定されている国識別コードと、無線通信装置10に設定されている国識別コードとが国識別コード合致判定部107により異なると判断されると、日時情報の比較を行なう。具体的には、設定日時情報判定部108は、他の無線通信装置11において国識別コードが設定された時刻を入力日時情報または受信日時情報に基づいて把握し、該把握した時刻と、無線通信装置10の国識別コードの設定時刻(国識別コード格納部112への国識別コードの記録時刻)と、の前後関係を判定する。
また、設定日時情報判定部108は、無線通信装置10の国識別コードの設定時刻から所定時間が経過したか否かを判断する時間判断部としての機能を有する。同様に、設定日時情報判定部108は、他の無線通信装置11の国識別コードの設定時刻から所定時間が経過したか否かを判断する。上記所定時間は、8時間、1日、1月、1年などあらかじめ定められた時間であっても、過去の無線通信装置10の国識別コードの変更履歴などから算出される動的な値であってもよい。例えば、無線通信装置10に設定される国識別コードの変更頻度が高いほど該所定時間が小さな値になるようにしてもよい。
表示インターフェース109は、国識別コードの入力画面を必要に応じて生成する画面生成部と、画面生成部により生成された国識別コードの入力画面を表示する表示部を含む。
表示インターフェース109は、例えば、無線通信装置10の起動時に無線通信装置10の国識別コードが設定されていない場合、または無線通信装置10の起動時に無線通信装置10の国識別コードの設定時刻から所定時間が経過している場合に国識別コードの入力画面を表示してもよい。
ここで、無線通信装置10の位置する国が変化する頻度に応じて所定時間を設定しておけば、設定されてから所定時間以内の国識別コードは無線通信装置10が現在位置する国を示す場合が多い。逆に、設定されてから所定時間が経過した国識別コードは無線通信装置10が現在位置する国と異なる国を示す場合がある。そこで、無線通信装置10の起動時に無線通信装置10の国識別コードの設定時刻から所定時間が経過している場合、表示インターフェース109が国識別コードの入力画面を表示してユーザに国識別コードの入力を促すことで、信頼性の高い国識別コードの入力を期待することができる。
また、表示インターフェース109は、他の無線通信装置11において設定されている国識別コードと無線通信装置10の国識別コードとが国識別コード合致判定部107により異なると判断された場合、国識別コードの入力画面を表示してもよい。また、表示インターフェース109は、他の無線通信装置11において設定されている国識別コードと無線通信装置10の国識別コードとが国識別コード合致判定部107により異なると判断され、かつ両無線通信装置10および11の国識別コードがユーザの手動入力に基づいて設定された場合、国識別コードの入力画面を表示してもよい。
ここで、他の無線通信装置11において設定されている国識別コードと無線通信装置10の国識別コードとが国識別コード合致判定部107により異なると判断された場合、いずれの国識別コードが正しいかを判定することは困難である場合が多い。そこで、他の無線通信装置11において設定されている国識別コードと無線通信装置10の国識別コードとが国識別コード合致判定部107により異なると判断された場合、表示インターフェース109が国識別コードの入力画面を表示してユーザに国識別コードの入力を促すことで、無線通信装置10が現在位置する国を示す国識別コードの入力を期待することができる。
入力インターフェース110は、ユーザが無線通信装置10に対する情報の入力操作または指示操作を検出する操作部としての機能を有する。例えば入力インターフェース110は、例えばユーザによる国識別コードの入力操作を検出する。このような入力インターフェース110は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイク、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段であってもよい。
日時情報格納部111は、図7を参照して説明した無線通信装置10に関する入力日時情報707または受信日時情報708などの設定日時情報を記憶する日時情報記憶部と、上記設定日時情報を日時情報記憶部に記録する日時情報記録部(記録部)を備える。例えば日時情報記録部は、入力インターフェース110を介してユーザにより国識別コードが入力された時刻を日時情報記憶部に記録しても、国識別コード格納部112に国識別コードが記録された時刻を日時情報記憶部に記録してもよい。
また、日時情報記憶部は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリや、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどの磁気ディスクや、CD−R(Compact Disc Recordable)/RW(ReWritable)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)/RW/+R/+RW/RAM(Ramdam Access Memory)およびBD(Blu−Ray Disc(登録商標))―R/BD−REなどの光ディスクや、MO(Magneto Optical)ディスクなどの記憶媒体であってもよい。
国識別コード格納部112は、図7を参照して説明した無線通信装置10の国識別コード704を記憶する国識別コード記憶部と、図7を参照して説明した無線通信装置10の国識別コード704を国識別コード記憶部に記録する国識別コード記録部(記録部)を備える。例えば国識別コード記録部は、入力インターフェース110を介してユーザにより入力された国識別コードを国識別コード記憶部に記録する。
なお、かかる国識別コード記憶部に記録されている国識別コードは無線通信装置10に設定されている国識別コードとして扱われ、国識別コード記憶部への国識別コードの記録は無線通信装置10の国識別コードの設定として扱われる。また、国識別コード記憶部は上記日時情報記録部と同様の記憶媒体であっても、上記日時情報記録部と一体構成されてもよい。
また、国識別コード記憶部に国識別コードが記録されていない場合、または国識別コード記憶部に国識別コードが記録されてから所定時間が経過している場合、国識別コード記録部は他の無線通信装置11において設定されている国識別コードを国識別コード記憶部に記録してもよい。あるいは、他の無線通信装置11から受信した国識別コードに従属して無線通信装置10が動作する場合、国識別コード記録部は他の無線通信装置11から受信した国識別コードを国識別コード記憶部に記録してもよい。
また、国識別コード記録部は、入力インターフェース110を介したユーザの手動入力に基づいて国識別コードを国識別コード記憶部に記録する場合、該国識別コードがユーザの手動入力に基づくものである旨を併せて記録してもよい。
国別利用可能バンド格納部113は、国ごとに利用可能なバンドグループを記憶しており、国識別コード格納部112に記録されている国識別コードにより示される国で利用可能なバンドグループを抽出し、バンドグループ設定部115に出力する。
バンドグループ設定部115は、国別利用可能バンド格納部113から入力された利用可能なバンドグループのいずれかに無線通信に用いる無線チャネルを設定し、該無線チャネルの周波数ホッピングパターンを設定し、設定したバンドグループおよび周波数ホッピングパターンを高周波処理部102に出力するチャネル設定部として機能する。
かかるバンドグループ設定部115は、他の無線通信装置11において設定されている国識別コードと無線通信装置10の国識別コードとが国識別コード合致判定部107により異なると判断された場合、無線チャネルを万国共通サブバンドに設定してもよい。かかる構成によれば、他の無線通信装置11において設定されている国識別コードと無線通信装置10の国識別コードのいずれが正しいかの判定が困難な場合も、正常に無線通信を行なうことができる。
また、バンドグループ設定部115は無線通信装置10の起動時に、無線通信装置10の国識別コードの設定時刻から所定時間が経過していないと設定日時情報判定部108により判断された場合、国別利用可能バンド格納部113が国識別コード格納部112に記録されている国識別コードに基づいて出力したバンドグループに基づいて無線通信に利用する無線チャネルを設定してもよい。
ここで、無線通信装置10の位置する国が変化する頻度に応じて所定時間を設定しておけば、設定されてから所定時間以内の国識別コードは無線通信装置10が現在位置する国を示す場合が多い。逆に、設定されてから所定時間が経過した国識別コードは無線通信装置10が現在位置する国と異なる国を示す場合がある。したがって、上記のように国識別コードの設定時刻から所定時刻が経過しているか否かに基づいて動作する無線通信装置10によれば、信頼性の高い国識別コードに基づいた適切なバンドグループを用いて無線通信を行うことができる。
ビーコン情報設定部116は、日時情報格納部111や国識別コード格納部112に記録された情報に基づいて情報エレメントを作成し、必要に応じてビーコンに付加することができる。なお、図8に示した各ブロックは、必要に応じて統合あるいは削除されてもよいし、さらに細分化されてもよいし、新たなブロックが追加されてもよい。また、無線通信装置11は、無線通信装置10の周囲に存在する1または2以上の無線通信装置である。かかる無線通信装置11は、無線通信装置10と実質的に同一に構成することができるため説明を省略する。
以上、図8を参照して本実施形態にかかる無線通信装置10の構成について説明した。続いて、図9および図10を参照して無線通信装置10において実行される無線通信方法を説明する。
図9は、無線通信装置10の起動時において実行される無線通信方法の流れを示したフローチャートである。まず、無線通信装置10は電源が投入された起動時に初期化処理を行う(S201)。続いて、無線通信装置10の設定日時情報判定部108は、過去に国識別コード格納部112に国識別コードが記録されたか否かを判断する(S202)。過去に国識別コードが記録されたと判断された場合、設定日時情報判定部108は、日時情報格納部111から設定日時情報を取得し(S203)、国識別コードの設定時刻から所定時間が経過しているか否か、すなわち国識別コードが有効時間内であるか否かを判断する(S204)。
S204において国識別コードの有効時間内であると判断された場合、バンドグループ設定部115は、無線チャネルを、国識別コード格納部112に記録されている国識別コードにより示される国において利用可能なバンドグループに設定する(S205)。
S202において過去に国識別コード格納部112に国識別コードが記録されていないと判断された場合、第1のアンテナ101Aまたは第2のアンテナ101Bが他の無線通信装置11からビーコンを受信する(S206)。続いて、S206においてビーコンが受信された場合、ビーコン情報解析部105および国識別コード抽出部106はビーコンに含まれる入力日時情報または受信日時情報などの設定日時情報を獲得する(S207、S208)。
そして、設定日時情報判定部108は、S208において獲得した設定日時情報に基づいて、他の無線通信装置11に設定されている国識別コードが有効時間内であるか否かを判断する(S209)。他の無線通信装置11に設定されている国識別コードが有効時間内であると判断された場合、ビーコン情報解析部105および国識別コード抽出部106が他の無線通信装置11に設定されている国識別コードを獲得する(S210)。
その後、他の無線通信装置11に設定されている国識別コードが1つのみであった場合(S211)、国識別コード格納部112は他の無線通信装置11に設定されている国識別コードを記録する(S212)。続いて、日時情報格納部111は受信した設定日時情報を記録する(S213)。
S206においてビーコンが受信されなかった場合、表示インターフェース109は国識別コードの入力画面を表示する(S207、S214)。そして、入力インターフェース110を介して国識別コードのユーザの手動入力があった場合、国識別コード格納部112は手動入力された国識別コードを記録する(S215、S216)。さらに、日時情報格納部111は国識別コードの設定日時情報を記録する(S217)。
S214において表示インターフェース109が表示した国識別コードの入力画面に対して国識別コードの入力が無かった場合、バンドグループ設定部115はサブバンドを万国共通サブバンドに設定する(S218)。そして、表示インターフェース109が必要に応じて国識別コードの未設定表示を行い(S219)、国識別コード格納部112は国識別コード「なし」として国識別コードを記録する(S220)。
S205の後、S213の後、またはS220の後に無線通信装置10はスーパーフレームを設定し(S221)、自装置がビーコンを送信するビーコンスロットを設定し(S222)、ビーコン送信を設定する(S223)。
図10は、無線通信装置10の起動処理終了後の動作段階における無線通信方法の流れを示したフローチャートである。具体的には、図10は、初期設定処理の後に周期的にビーコンを交換することで自律分散型ネットワークが運用されている段階における無線通信方法の流れを示している。
まず、無線通信装置10は、現在がビーコン期間中であり、自装置がビーコン送信するタイムスロットとして設定されているビーコンスロットが到来すると、国識別コード格納部112に記録されている国識別コードおよび日時情報格納部111に記録されている設定日時情報を含む情報エレメントを含むビーコンを送信する(S231、S232、S233)。現在がビーコン期間中でない場合、およびS233においてビーコンが送信された後はS231の処理に戻る。
ビーコン期間中であって、自装置のビーコンスロットでない場合、第1のアンテナ101Aまたは第2のアンテナ101Bが他の無線通信装置11からビーコンを受信する(S234)。S234においてビーコンが受信され、受信されたビーコンに国識別コード情報エレメントが含まれていた場合、国識別コード抽出部106はビーコンから国識別コードを抽出する(S235〜S237)。
続いて、国識別コード合致判定部107は、国識別コード抽出部106により抽出された国識別コードが、無線通信装置10に設定されている国識別コードと異なるか否かを判断する(S238)。国識別コード合致判定部107は、国識別コード抽出部106により抽出された国識別コードと、無線通信装置10に設定されている国識別コードとが異なると判断した場合、無線通信装置10に設定されている国識別コードがユーザの手動入力に基づくものであるか否かを判断する(S239)。
無線通信装置10に設定されている国識別コードがユーザの手動入力に基づくものでないと判断された場合、相手装置である無線通信装置11に設定されている国識別コードがユーザの手動入力に基づくものであるか否かを判断する(S240)。相手装置である無線通信装置11に設定されている国識別コードがユーザの手動入力に基づくものであると判断されると、国識別コード抽出部106は、無線通信装置11が送信したビーコンから国識別コードの設定日時情報を抽出する(S241)。そして、設定日時情報判定部108は、国識別コード抽出部106により抽出された無線通信装置11の国識別コードの設定日時情報に基づいて、無線通信装置11の国識別コードが有効時間内であるか否かを判断する(S242)。または、設定日時情報判定部108は、無線通信装置11の国識別コードの設定時刻と、無線通信装置10の国識別コードの設定時刻の前後関係を判断してもよい。
設定日時情報判定部108により無線通信装置11の国識別コードが有効時間内であると判断されると、国識別コード格納部112は無線通信装置11の国識別コードを自装置の国識別コードとして記録、設定する(S243)。その結果、バンドグループ設定部115は、無線チャネルを、無線通信装置11の国識別コードにより示される国において利用可能なバンドグループに設定することができる。なお、設定日時情報判定部108により無線通信装置11の国識別コードが有効時間内でないと判断された場合、無線通信装置10に設定されている国識別コードに基づく動作を継続する。または、国識別コード格納部112はS243において、無線通信装置11の国識別コードと無線通信装置10の国識別コードのうちで、設定時刻が新しい方を自装置の国識別コードとして記録、設定してもよい。
また、S240において相手装置である無線通信装置11に設定されている国識別コードがユーザの手動入力に基づくものでないと判断された場合、バンドグループ設定部115は、無線チャネルを万国共通サブバンドに設定する(S244)。そして、表示インターフェース109が必要に応じて国識別情報が未設定である旨の表示をし(S245)、国識別コード格納部112が国識別コードを、国識別コード「なし」として記録する(S246)。あるいは、図中破線で示すように、後述する分岐と同じ処理を行なう構成としてもよい。
また、S239において無線通信装置10に設定されている国識別コードがユーザの手動入力に基づくものあると判断された場合、国識別コード抽出部106は、無線通信装置11が送信したビーコンから国識別コードの設定日時情報を抽出する(S247)。そして、設定日時情報判定部108は、相手装置である無線通信装置11の設定日時情報と自装置の設定日時情報のどちらが新しいかを判断する(S248)。相手装置である無線通信装置11の設定日時情報の方が新しいと判断され、無線通信装置11の国識別コードの方が、現在無線通信装置10が設定している国識別コードよりも利用可能なバンドグループに関して制約が小さい場合(S249)、表示インターフェース109は国識別コードが不一致である旨の表示する(S250)。そして、無線通信装置10は現在設定されている国識別コードに基づく動作を継続する。
また、相手装置である無線通信装置11の設定日時情報の方が新しいと判断されると、無線通信装置11の国識別コードの方が、現在自装置が設定している国識別コードよりも利用可能なバンドグループに関して制約が大きい場合、表示インターフェース109が国識別コードの入力画面を表示する(S251)。そして、入力インターフェース110を介して国識別コードのユーザの手動入力があった場合、国識別コード格納部112は手動入力された国識別コードを記録する(S252、S253)。
さらに、日時情報格納部111は国識別コードの設定日時情報を記録する(S254)。なお、入力インターフェース110を介して国識別コードのユーザの手動入力がされなかった場合、バンドグループ設定部115は、無線チャネルを、無線通信装置11の国識別コードにより示される国において利用可能なバンドグループと無線通信装置10の国識別コードにより示される国において利用可能なバンドグループとで共通するサブバンドに設定する(S244)。
なお、無線通信装置10が受信したビーコンから自装置と非同一の国識別コードが含まれない場合、または無線通信装置10と同一の国識別コードが無線通信装置11に設定されており無線通信装置10の設定日時情報の方が新しい場合、無線通信装置10は無線通信装置10に設定されている国識別コードに基づいた動作を継続する。また、図10に示した一連の国識別コードを再設定する処理の終了後、またはビーコン期間以外の場合には、一連の処理を抜け、再びビーコン受信による国識別コードの判定処理が行われるまで当該処理は行われない。
以上説明したように、本実施形態にかかる無線通信装置10は、無線通信装置10が位置する国の法制度の規制に基づいたバンドグループを用いて無線通信を行い、自律分散型ネットワークを構成することができる。また、無線通信装置10は、国識別コードが設定されてからの経過時間に基づいて動作することにより、信頼性が高い国識別コードに基づく適切な無線チャネルを用いて無線通信を行うことができる。また、当該無線通信装置10は、周囲の無線通信装置11に設定されている国識別コードに従属して動作することができるため、無線通信装置10に国識別コードの入力手段を設けなくても位置する国に適応した動作をすることができる。
また、無線通信装置10は、無線通信装置10に設定されている国識別コードと周囲の無線通信装置11に設定されている国識別コードとが異なる場合に、バンドグループを、各々の国識別コードにより示される双方の国で利用可能なバンドグループに設定するため、不適法な電波が国境を越えてしまうことを防止できる。また、無線通信装置10の国識別コードと周囲の無線通信装置11の国識別コードとが地理的に連続しない場合、無線通信装置10は国識別コードの入力画面を表示して入力をユーザに促すことにより、意図的に運用すべきでないバンドグループで信号を送信することを抑制できる。
また、無線通信装置10は設定日時情報を含むビーコンを送信するため、周囲の無線通信装置11を含めていずれの装置に設定された国識別コードが最新であるかを判断することが可能である。また、時限利用が認められているバンドグループ(周波数帯域)での利用の可否を無線通信装置10が設定日時情報に基づいて判断することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、無線通信装置10の国識別コードと周囲の無線通信装置11の国識別コードとが地理的に連続しない場合、無線通信装置10は、設定時間内にユーザによる国識別コードの手動入力がなければ動作を停止させてもよい。かかる構成においては、不適法なバンドグループを利用した無線通信を防止、または停止できるという功を奏する。
また、本明細書の無線通信装置10の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むとしてもよい。
また、無線通信装置10に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した無線通信装置10の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。また、図8の機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
アメリカでマルチバンドOFDM方式による無線通信に利用可能なバンドグループとサブバンドの関係を示した説明図である。 日本国内でマルチバンドOFDM方式による無線通信に利用可能なバンドグループとサブバンドの関係を示した説明図である。 ヨーロッパでマルチバンドOFDM方式による無線通信に利用可能なバンドグループとサブバンドの関係を示した説明図である。 アジア諸国でマルチバンドOFDM方式による無線通信に利用可能なバンドグループとサブバンドの関係を示した説明図である。 マルチバンドOFDM方式における周波数ホッピングパターンを構成例を示した説明図である。 自律分散型ネットワークにおいて無線通信装置間で送受信されるビーコンのビーコンフレーム構成例を示した説明図である。 情報エレメントの一例である国識別コード情報エレメントの構成例を示した説明図である。 本発明の一実施形態にかかる無線通信装置の構成を示した機能ブロック図である。 同実施形態にかかる無線通信装置の起動時において実行される無線通信方法の流れを示したフローチャートである。 同実施形態にかかる無線通信装置の起動処理終了後の動作段階における無線通信方法の流れを示したフローチャートである。
符号の説明
10、11 無線通信装置
105 ビーコン情報解析部
106 国識別コード抽出部
107 国識別コード合致判定部
108 設定日時情報判定部
109 表示インターフェース
110 入力インターフェース
111 日時情報格納部
112 国識別コード格納部
113 国別利用可能バンド格納部
115 バンドグループ設定部
116 ビーコン情報設定部

Claims (10)

  1. 所定の無線チャネルを用いて無線通信を行い自律分散型ネットワークを構成する無線通信装置であって:
    地球上のいずれかの国を示す国識別情報を記憶媒体に記録し、前記記憶媒体への前記国識別情報の記録時刻を示す記録時刻情報を前記記憶媒体に記録する記録部と;
    前記無線通信装置の起動時に、前記国識別情報が前記記憶媒体に記録されてから所定時間が経過しているか否かを前記記録時刻情報に基づいて判断する時間判断部と;
    前記国識別情報が前記記憶媒体に記録されてから所定時間が経過していないと判断されると、前記無線チャネルを、前記記憶媒体に記録されている国識別情報が示す国において利用可能な周波数チャネルに設定するチャネル設定部と;
    を備えることを特徴とする、無線通信装置。
  2. 他の無線通信装置が送信した信号を受信する受信部と;
    前記受信部が受信した信号から前記他の無線通信装置の国識別情報を抽出する抽出部と;を備え、
    前記チャネル設定部は、前記時間判断部により前記国識別情報が前記記憶媒体に記録されていない、または前記国識別情報が前記記憶媒体に記録されてから所定時間が経過していると判断されると、前記無線チャネルを、前記抽出部により抽出された前記他の無線通信装置の国識別情報に基づいて設定することを特徴とする、請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記国識別情報が前記記憶媒体に記録されていない、または前記国識別情報が前記記憶媒体に記録されてから所定時間が経過していると前記時間判断部に判断された場合、前記国識別情報の入力画面を表示する表示部を備えることを特徴とする、請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記抽出部が抽出した前記他の無線通信装置の国識別情報と、前記記憶媒体に記録されている前記国識別情報とが異なる場合、前記国識別情報の入力画面を表示する表示部を備えることを特徴とする、請求項2に記載の無線通信装置。
  5. 前記チャネル設定部は、前記抽出部が抽出した手動入力された前記他の無線通信装置の国識別情報と、手動入力に基づいて前記記憶媒体に記録された前記国識別情報とが相異なる場合、前記無線チャネルを、前記他の無線通信装置の国識別情報および前記記憶媒体に記録された前記国識別情報が示す双方の国において利用可能な周波数チャネルに設定することを特徴とする、請求項2に記載の無線通信装置。
  6. 前記抽出部が抽出した手動入力された前記他の無線通信装置の国識別情報と、手動入力に基づいて前記記憶媒体に記録された前記国識別情報とが相異なる場合に、前記国識別情報の入力画面を表示する表示部を備えることを特徴とする、請求項2に記載の無線通信装置。
  7. 前記記録部は、前記抽出部が抽出した手動入力された前記他の無線通信装置の国識別情報と、前記記憶媒体に記録された前記国識別情報とが相異なり、前記記憶媒体への前記国識別情報の記録より前記手動入力が先に行なわれた場合、前記記憶媒体に記録されている前記国識別情報を前記他の無線通信装置の国識別情報に更新し、
    前記チャネル設定部は、前記無線チャネルを前記記憶媒体に記録された前記国識別情報に基づいて設定することを特徴とする、請求項2に記載の無線通信装置。
  8. 所定の無線チャネルを用いて無線通信を行い自律分散型ネットワークを構成する複数の無線通信装置を含む無線通信システムであって:
    前記無線通信装置は、
    地球上のいずれかの国を示す国識別情報を記憶媒体に記録し、前記記憶媒体への前記国識別情報の記録時刻を示す記録時刻情報を前記記憶媒体に記録する記録部と;
    前記記憶媒体に記録されている前記国識別情報を含む信号を送信する送信部と;
    他の無線通信装置が送信した前記信号を受信する受信部と;
    前記受信部が受信した前記信号から前記他の無線通信装置の国識別情報を抽出する抽出部と;
    前記無線通信装置の起動時に前記国識別情報が前記記憶媒体に記録されてから所定時間が経過しているか否かを判断する時間判断部と;
    前記時間判断部により前記国識別情報が前記記憶媒体に記録されていない、または前記国識別情報が前記記憶部に記録されてから所定時間が経過していると判断されると、前記無線チャネルを、前記抽出部により抽出された前記他の無線通信装置の国識別情報に基づいて設定するチャネル設定部と;
    を備えることを特徴とする、無線通信システム。
  9. 地球上のいずれかの国を示す国識別情報を記憶媒体に記録するステップと;
    前記記憶媒体への前記国識別情報の記録時刻を示す記録時刻情報を前記記憶媒体に記録するステップと;
    前記無線通信装置の起動時に前記国識別情報が前記記憶媒体に記録されてから所定時間が経過しているか否かを判断するステップと;
    前記国識別情報が前記記憶媒体に記録されてから所定時間が経過していないと判断されると、前記無線通信装置が無線通信のために無線チャネルを、前記記憶媒体に記録されている国識別情報が示す国において利用可能な周波数チャネルに設定するステップと;
    を含むことを特徴とする、無線通信方法。
  10. コンピュータを、
    所定の無線チャネルを用いて無線通信を行い自律分散型ネットワークを構成する無線通信装置であって、
    地球上のいずれかの国を示す国識別情報を記憶媒体に記録し、前記記憶媒体への前記国識別情報の記録時刻を示す記録時刻情報を前記記憶媒体に記録する記録部と;
    前記無線通信装置の起動時に前記国識別情報が前記記憶媒体に記録されてから所定時間が経過しているか否かを判断する時間判断部と;
    前記国識別情報が前記記憶媒体に記録されてから所定時間が経過していないと判断されると、前記無線チャネルを、前記記憶媒体に記録されている国識別情報が示す国において利用可能な周波数チャネルに設定するチャネル設定部と;
    を備える無線通信装置として機能させるための、プログラム。
JP2007058707A 2007-03-08 2007-03-08 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム Active JP4305531B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058707A JP4305531B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
US12/029,851 US8374551B2 (en) 2007-03-08 2008-02-12 Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method and program
CN2008100831298A CN101267371B (zh) 2007-03-08 2008-03-07 无线通信装置、无线通信系统、无线通信方法以及程序
KR20080021494A KR101449023B1 (ko) 2007-03-08 2008-03-07 무선 통신 장치, 무선 통신 시스템, 무선 통신 방법 및 기록 매체
US13/736,601 US8682259B2 (en) 2007-03-08 2013-01-08 Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method and program
US14/172,960 US9136900B2 (en) 2007-03-08 2014-02-05 Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method and program
US14/821,462 US9325367B2 (en) 2007-03-08 2015-08-07 Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method and program
US15/072,015 US9648621B2 (en) 2007-03-08 2016-03-16 Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method and program
US15/299,043 US9723614B2 (en) 2007-03-08 2016-10-20 Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method and program
US15/436,045 US10015793B2 (en) 2007-03-08 2017-02-17 Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method and program
US16/024,279 US10321459B2 (en) 2007-03-08 2018-06-29 Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method and program
US16/402,229 US10616894B2 (en) 2007-03-08 2019-05-03 Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058707A JP4305531B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227590A JP2008227590A (ja) 2008-09-25
JP4305531B2 true JP4305531B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=39845720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058707A Active JP4305531B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (9) US8374551B2 (ja)
JP (1) JP4305531B2 (ja)
KR (1) KR101449023B1 (ja)
CN (1) CN101267371B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101756A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4305531B2 (ja) * 2007-03-08 2009-07-29 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
JP2010032268A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Fujifilm Corp 可搬型放射線画像変換装置、情報処理装置、及び収容装置
JP4812859B2 (ja) 2009-06-12 2011-11-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末および制御方法
US9883516B2 (en) * 2013-02-06 2018-01-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for restricting frequency in wireless communication system
US10986570B1 (en) * 2020-05-08 2021-04-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Location-based adaptation of wireless communication device operating parameters
CN111885628B (zh) * 2020-07-31 2023-08-08 Oppo广东移动通信有限公司 通信配置设置方法、装置、存储介质及电子设备
US11832161B2 (en) * 2021-02-04 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of making correct settings for wireless communication, wireless communication module, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
WO2024019188A1 (ko) * 2022-07-20 2024-01-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2165815C (en) * 1993-06-21 1999-06-01 Kaoru Tatsumi Digital radio communication device
JP3443094B2 (ja) * 2000-12-27 2003-09-02 株式会社東芝 無線通信方法および無線通信装置
CN1462527A (zh) * 2001-05-08 2003-12-17 索尼株式会社 无线通信系统、控制站、通信设备、通信控制方法、无线通信方法和通信控制程序
JP3925632B2 (ja) 2002-04-19 2007-06-06 ソニー株式会社 通信システム、通信端末装置、サーバ装置および通信方式変更方法
ES2201921B1 (es) 2002-09-04 2005-05-16 Airtel Movil, S.A. Sistema y metodo de aviso de errores de marcacion.
JP2004274723A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP2005101756A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333413B2 (ja) 2004-03-04 2009-09-16 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20070012901A (ko) * 2005-07-25 2007-01-30 엘지이노텍 주식회사 무선통신 장치 및 이를 이용한 국가별 전파 규격 선택 방법
US7809844B2 (en) 2005-08-15 2010-10-05 Microsoft Corporation International regulatory compliance for ad hoc networking
KR100699806B1 (ko) * 2006-06-27 2007-03-28 삼성전자주식회사 정지화상 및 동화상의 저장 방법 및 장치
US7853240B2 (en) * 2007-02-15 2010-12-14 Research In Motion Limited Emergency number selection for mobile communications device
JP4305531B2 (ja) * 2007-03-08 2009-07-29 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
US20110116613A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Automatic number reformatting

Also Published As

Publication number Publication date
US10321459B2 (en) 2019-06-11
JP2008227590A (ja) 2008-09-25
CN101267371B (zh) 2011-06-08
US10015793B2 (en) 2018-07-03
US20160198473A1 (en) 2016-07-07
CN101267371A (zh) 2008-09-17
US9325367B2 (en) 2016-04-26
US9136900B2 (en) 2015-09-15
US20170164181A1 (en) 2017-06-08
US10616894B2 (en) 2020-04-07
US20190261375A1 (en) 2019-08-22
US8682259B2 (en) 2014-03-25
US20140148106A1 (en) 2014-05-29
KR101449023B1 (ko) 2014-10-08
US9723614B2 (en) 2017-08-01
US20100279615A1 (en) 2010-11-04
US20130122826A1 (en) 2013-05-16
US20170041934A1 (en) 2017-02-09
US8374551B2 (en) 2013-02-12
US9648621B2 (en) 2017-05-09
KR20080082527A (ko) 2008-09-11
US20150351078A1 (en) 2015-12-03
US20180332587A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305531B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
US7929486B2 (en) Programmable wireless access point supporting configuration profile updating
US9998855B2 (en) Method and apparatus for switching modes
US8504102B2 (en) Multimode mobile communication device with configuration update capability
EP2351430B1 (en) Location information for control of mode/technology
EP3113455B1 (en) Providing utilization information for intelligent selection of operating parameters of a wireless access point
JP2004274723A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
CN104813697A (zh) 使用具有不同技术的多个无线接口的短距离基站进行无线通信的方法和装置
JP4635851B2 (ja) 放送受信機、及びプログラム
JP2008060950A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
US7983618B2 (en) Electronic appliance, communication condition setting device, communication condition setting method and computer program
US8514806B2 (en) Apparatus and method for automatically setting a configuration of a home base station
JP5610349B2 (ja) 通信装置、通信方法
US20170230978A1 (en) Bandwidth selection procedure for sta operating in tvws band

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4305531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250