JP4280949B2 - 情報受信装置、遠隔操作システム、情報受信装置の番組ガイド情報提供方法及び遠隔操作システムの遠隔操作方法 - Google Patents

情報受信装置、遠隔操作システム、情報受信装置の番組ガイド情報提供方法及び遠隔操作システムの遠隔操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4280949B2
JP4280949B2 JP21777399A JP21777399A JP4280949B2 JP 4280949 B2 JP4280949 B2 JP 4280949B2 JP 21777399 A JP21777399 A JP 21777399A JP 21777399 A JP21777399 A JP 21777399A JP 4280949 B2 JP4280949 B2 JP 4280949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
program guide
preference
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21777399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045460A (ja
Inventor
知子 大藪
満 長坂
亜希 小薮
朋幸 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21777399A priority Critical patent/JP4280949B2/ja
Priority to US09/627,725 priority patent/US7587731B1/en
Publication of JP2001045460A publication Critical patent/JP2001045460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280949B2 publication Critical patent/JP4280949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/46Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising users' preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/65Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/72Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using electronic programme guides [EPG]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/90Wireless transmission systems
    • H04H60/91Mobile communication networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報受信装置、遠隔操作システム、情報受信装置の番組ガイド情報提供方法及び遠隔操作システムの遠隔操作方法に関し、例えば放送局から送られてくる放送波を受信して当該放送波に応じた画像をモニタに表示する受信機に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、アナログ地上波放送による放送サービスを行っている放送局は、使用可能な周波数帯域が予め割り当てられており、当該割り当てられた周波数帯域を用いて自局の番組データを送信するようになされている。視聴者宅に設置されている受信機(以下、これをIRD(Integrated Receiver Decoder )と呼ぶ)は、視聴者が行う選局操作に応じて、各放送局からそれぞれ送られてくる番組データのうち所望の放送局の番組データを選択し、当該選択した放送局の番組データをデコードして外部のモニタに表示する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところでアナログ地上波放送システムにおいては、各放送局からそれぞれ提供される番組を視聴者に知らせることを目的として、電子番組ガイド情報(以下、これをEPG(Electronic Program Guide)データと呼ぶ)と呼ばれる各番組の内容を示すデータを、特定の放送局から定期的に配信することが提案されている。このEPGデータは、番組タイトル、放送日時、放送チャンネル、番組の説明などの情報からなり、視聴者が視聴する番組を決定する際の判断材料となるものである。
【0004】
この場合、IRDは、EPGデータを送信する放送局から定期的に送られてくるEPGデータを受信してメモリに記憶しておき、視聴者の表示操作に応じて、このEPGデータをメモリから読み出して外部のモニタに表示する。これにより視聴者は、モニタに表示されたEPGデータを目視して、視聴する番組を決定することができる。
【0005】
その際、視聴者が所望の番組に対する予約録画の設定操作を行うと、IRDは、当該番組の放送日時及びチャンネルなどの番組情報を不揮発性メモリに記憶して当該番組を録画するための待機状態に遷移する。そしてIRDは、この不揮発性メモリに記憶された番組情報に基づいて記録動作を実行し、視聴者が所望する番組を内部の記録メディアに記録するようになされている。
【0006】
ところで、EPGデータは膨大な数の番組に関する情報を含んでいるが、当該EPGデータを表示するモニタの表示画面は限られていることから、IRDは膨大な数の番組のうち一部の番組の情報しかモニタの表示画面に表示することができない。従って視聴者は、膨大な数の番組の中から所望の番組を検索するようなスクロール操作を行わなければならず、視聴対象の番組を検索する際の検索効率が悪い問題があった。
【0007】
また、複数のユーザがIRDを共有して使用する場合、各ユーザが同一の記録メディアに番組データを記録するため、各ユーザの番組データが記録メディア上に混在することになり、任意のユーザが記録メディアに記録されている他のユーザの番組データを誤って消去してしまうおそれがあった。
【0008】
さらに、IRDを遠隔操作する手段としては一般に赤外線を使ったリモートコマンダが採用されているが、当該リモートコマンダはIRD周辺の一定範囲内のみでしか使用し得ないことから、視聴者はIRDを遠隔操作する際には当該IRDが設置されている視聴者宅に存在する必要があり、リモートコマンダを使用し得る場所に制約があった。
【0009】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、通信端末装置を使用するユーザの位置にかかわらずに当該ユーザの嗜好に合致する番組ガイド情報を当該ユーザに提供し得る情報受信装置、遠隔操作システム、情報受信装置の番組ガイド情報提供方法及び遠隔操作システムの遠隔操作方法を提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、所定の番組供給手段から供給される番組の内容を示す番組ガイド情報を予め情報受信装置の番組ガイド情報記憶手段に記憶し、所定の通信手段を介して接続される通信端末装置を使用するユーザの嗜好を示す嗜好情報を通信端末装置に割り当てられている識別情報に対応付けて予め情報受信装置の嗜好情報記憶手段に記憶し、通信端末装置から送信される識別情報を通信手段に接続される携帯端末によって受信し、受信した識別情報を携帯端末から情報受信装置に送信し、携帯端末から送信される識別情報を情報受信装置によって受信し、受信した識別情報に対応する嗜好情報を嗜好情報記憶手段から読み出し、当該読み出した嗜好情報に基づいて番組ガイド情報からユーザの嗜好に合致する番組を検索して当該検索された番組からなる検索番組ガイド情報を生成し、検索番組ガイド情報を情報受信装置から携帯端末に送信し、情報受信装置から送信される検索番組ガイド情報を携帯端末によって受信し、受信した検索番組ガイド情報を携帯端末から通信端末装置に送信することにより、通信端末装置を使用するユーザの位置にかかわらずに当該ユーザの嗜好に合致する番組ガイド情報を当該ユーザに提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0012】
(1)アナログ地上波放送システムの構成
図1において、1は全体として遠隔操作システムを構築するアナログ地上波放送システムの構成を示し、各放送局に設置されている番組供給手段としての送信装置2A〜2Nは、番組の映像信号及び音声信号を送信アンテナ3A〜3Nを介してそれぞれ送信する。中継装置4は、送信装置2A〜2Nから送信された放送波をそれぞれ中継して、各視聴者宅に設置されている受信機(以下、これをIRD(Integrated Receiver Decoder )と呼ぶ)5に配信する。
【0013】
IRD5は、複数の放送局からそれぞれ配信される放送波を受信アンテナ6によって受信し、視聴者(ユーザ)がリモートコマンダ機能付きの携帯電話機(以下、これをリモコン機能付携帯電話機と呼ぶ)MS1を介して行う選局操作に応じて、受信した複数の放送局の番組データの中から指定された放送局の番組データを選択し、当該選択された放送局の番組データを復調して表示手段としてのモニタ8に出力して表示する。
【0014】
(2)IRDの構成
図2に示すように、IRD5は、リモコン機能付携帯電話機MS1(図1)から赤外線に重畳されて送信される命令信号S1を赤外線送受信部10において受信し、当該命令信号S1を電気信号に変換して命令信号S2を生成した後、これをCPU(Central Processing Unit )11に送出する。
【0015】
CPU11は、ROM(Read Only Memory)12に格納されている制御プログラムを必要に応じて読み出し、当該読み出した制御プログラムをRAM(Random Access Memory)13に転送して展開する。そしてCPU11は、このRAM13に展開された制御プログラムを読み出して実行することによりIRD5の各回路を制御するようになされている。
【0016】
CPU11は、赤外線送受信部10から送出された命令信号S2を解析し、その結果、視聴者がリモコン機能付携帯電話機MS1(図1)において選局操作を行ったと判断した場合には、当該選局操作に応じたチャンネル選択信号S3を生成し、これをチューナ15に送出する。
【0017】
チューナ15は、受信アンテナ6(図1)によって受信した放送波の中からチャンネル選択信号S3に応じたチャンネル(放送局)の放送波を抽出し、当該抽出したチャンネルの放送波を復調することにより音声信号S5及び映像信号S6を生成し、このうち音声信号S5を音声処理部16に送出する一方、映像信号S6を映像処理部17に送出する。
【0018】
音声処理部16は、音声信号S5をアナログディジタル変換した後、MPEG(Moving Picture Experts Group)規格に基づく符号化方式によって圧縮符号化し、その結果得られる音声符号化データS7を多重/分離部18を介して音声デコーダ19に送出する。映像処理部17は、映像信号S6をアナログディジタル変換した後、MPEG規格に基づく符号化方式によって圧縮符号化し、その結果得られる映像符号化データS8を多重/分離部18を介して映像デコーダ20に送出する。
【0019】
音声デコーダ19は、音声符号化データS7を伸長復号化し、その結果得た音声データS9をディジタルアナログ(D/A)変換回路21に送出する。D/A変換回路21は、この音声データS9をディジタルアナログ変換することにより音声処理部16に入力される前の音声信号S10を復元し、これをモニタ8(図1)に出力する。
【0020】
映像デコーダ20は、映像符号化データS8を伸長復号化し、その結果得た映像データS11をRGBエンコーダ22に送出する。RGBエンコーダ22は、映像データS11をNTSC(National Television System Committee)方式の輝度信号及び色差信号に変換すると共にディジタルアナログ変換することにより映像信号S12を生成し、これをモニタ8(図1)に送出する。
【0021】
かくしてモニタ8(図1)の表示画面8Aには、視聴者が選択した番組の映像が表示されると共に、当該モニタ8のスピーカから、視聴者が選択した番組の音声が出力される。
【0022】
ところでアナログ地上波放送システム1においては、各放送局からそれぞれ提供される番組を視聴者に知らせることを目的として、電子番組ガイド情報(以下、これをEPG(Electronic Program Guide)データと呼ぶ)と呼ばれる番組の説明データを、特定の放送局から定期的に配信するようになされている。
【0023】
このEPGデータは、番組毎に生成されるものであり、図3に示すように、番組固有の番組ID(IDentification)、送信元の放送局番号、送信元の放送局名、番組の開始時間、番組の長さ(又は終了時間)、番組タイトル、当該番組タイトルを補完する番組サブタイトル、番組説明及び番組のジャンルのような情報からなり、視聴者が視聴する番組を決定する際の判断材料となっている。因みに、番組ID、放送局番号及びジャンルはコードデータで表され、放送局名、番組タイトル、番組サブタイトル及び番組説明はテキストデータで表され、開始時間及び長さは時間データで表される。
【0024】
特定の放送局に設置されている送信装置2は、例えば1週間分のEPGデータを映像信号の垂直帰線消去期間(VBI:Vertical Blanking Interval)に重畳して、例えば深夜や早朝などの時間帯を使って毎日定期的に送信する。
【0025】
この場合、IRD5のチューナ15は、受信アンテナ6(図1)によって受信した放送波の中からEPGデータが重畳されているチャンネルの放送波を抽出し、当該抽出したチャンネルの放送波を復調することにより映像信号S15を生成してこれをVBIスライサ25に送出する。
【0026】
VBIスライサ25は、映像信号S15からEPGデータS16を抽出し、これをバスBUSを介して番組ガイド情報記憶手段としてのRAM13に転送して記憶する。このようにしてIRD5は、RAM13に記憶されているEPGデータS16を毎日更新し、常に最新のEPGデータS16をRAM13に蓄積しておくようになされている。
【0027】
この状態において、視聴者がリモコン機能付携帯電話機MS1(図1)においてEPG画面を表示するための操作を行うと、リモコン機能付携帯電話機MS1はEPG画面を表示するための命令信号S1を赤外線送受信部10に送信する。赤外線送受信部10は、この命令信号S1を電気信号でなる命令信号S2に変換して、これをCPU11に送出する。
【0028】
CPU11は、命令信号S2が供給されたことを検出すると、ROM12に格納されている文字や記号等の辞書データを基にRAM13上でEPGデータS16に対してグラフィック処理を施すことによりEPG画面データS17を生成し、これをバスBUSを介してグラフィックエンジン26に送出する。
【0029】
グラフィックエンジン26は、EPG画面データS17をNTSC方式の輝度信号及び色差信号に変換すると共にディジタルアナログ変換することによりEPG画像信号S18を生成し、これをRGBエンコーダ22に送出する。RGBエンコーダ22は、映像信号S12とEPG画像信号S18とを混合してモニタ8(図1)に出力し、当該EPG画像信号S18に応じたEPG画面をモニタ8の表示画面8Aに表示する。
【0030】
ところで、視聴者がリモコン機能付携帯電話機MS1(図1)において番組の映像及び音声を記録するための操作を行うと、リモコン機能付携帯電話機MS1は記録動作を行うための命令信号S1を赤外線送受信部10に送信する。赤外線送受信部10は、この命令信号S1を電気信号でなる命令信号S2に変換してCPU11に送出する。
【0031】
CPU11は、この命令信号S2が供給されたことを検出すると、バスBUSを介して各回路の動作を制御することにより、リモコン機能付携帯電話機MS1(図1)において指定された番組の映像及び音声を記録させるようになされている。このとき多重/分離部18は、チューナ15及び音声処理部16を順次介して得られる音声符号化データS7と、チューナ15及び映像処理部17を順次介して得られる映像符号化データS8とを多重化して多重化データS20を生成し、これを記録メディア部30に転送して内蔵する記録メディア(図示せず)に記録する。
【0032】
その際、CPU11は、視聴者によって指定された番組の記録が終了したと判断すると、RAM13に予め格納されているEPGデータS16を基に、記録メディア部30に記録されている番組のタイトルの一覧でなる記録タイトルリストデータS21を生成し、これをフラッシュメモリ31に格納する。CPU11は、記録メディア部30に新たに番組が記録される毎に記録タイトルリストデータS21を更新することにより、常に最新の記録タイトルリストデータS21をフラッシュメモリ31に蓄積するようになされている。
【0033】
この状態において、視聴者がリモコン機能付携帯電話機MS1(図1)において記録タイトルリスト画面を表示するための操作を行うと、リモコン機能付携帯電話機MS1は記録タイトルリスト画面を表示するための命令信号S1を赤外線送受信部10に送信する。赤外線送受信部10は、この命令信号S1を電気信号でなる命令信号S2に変換して、これをCPU11に送出する。
【0034】
CPU11は、命令信号S2が供給されたことを検出すると、記録タイトルリストデータS21をRAM13に転送し、ROM12に格納されている文字や記号等の辞書データを基にRAM13上で記録タイトルリストデータS21に対してグラフィック処理を施すことにより記録タイトルリスト画面データS22を生成し、これをバスBUSを介してグラフィックエンジン26に送出する。
【0035】
グラフィックエンジン26は、記録タイトルリスト画面データS22をNTSC方式の輝度信号及び色差信号に変換すると共にディジタルアナログ変換することにより記録タイトルリスト画像信号S23を生成し、これをRGBエンコーダ22に送出する。RGBエンコーダ22は、映像信号S12と記録タイトルリスト画像信号S23とを混合してモニタ8(図1)に出力し、当該記録タイトルリスト画像信号S23に応じた記録タイトルリスト画面をモニタ8の表示画面8Aに表示する。
【0036】
ここで、視聴者が、モニタ8の表示画面8Aに表示される記録タイトルリスト画面を目視しながら、リモコン機能付携帯電話機MS1(図1)において所望の番組の映像及び音声を再生するための操作を行うと、リモコン機能付携帯電話機MS1は再生動作を行うための命令信号S1を赤外線送受信部10に送信する。赤外線送受信部10は、この命令信号S1を電気信号でなる命令信号S2に変換してCPU11に送出する。
【0037】
CPU11は、この命令信号S2が供給されたことを検出すると、バスBUSを介して各回路の動作を制御することにより、リモコン機能付携帯電話機MS1(図1)において指定された番組の映像及び音声を再生するようになされている。すなわち記録メディア部30は、内蔵する記録メディア(図示せず)に記録されている複数の番組の多重化データの中から指定された番組の多重化データS25を読み出し、これを多重/分離部18に送出する。
【0038】
多重/分離部18は、多重化データS25を音声符号化データS26と映像符号化データS27とに分離し、このうち音声符号化データS26を音声デコーダ19及びD/A変換回路21を順次介して音声信号S28を生成し、これをモニタ8(図1)に出力すると共に、映像符号化データS27を映像デコーダ20及びRGBエンコーダ22を順次介して映像信号S29を生成し、これをモニタ8に送出する。
【0039】
なおCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory )35には、定番番組の番組ロゴや当該定番番組の代表的な出演者の顔写真でなる顔写真アイコンが格納されており、CD−ROMデコーダ36にセットされると、当該CD−ROMデコーダ36は、これら番組ロゴや顔写真アイコンのデータを番組を連想させる番組連想データS35としてCD−ROM35から読み出し、これをCPU11を介してフラッシュメモリ31に転送して格納する。また操作入力部37は、各種設定操作を行うためのものであり、当該設定された操作情報をCPU11に通知する。
【0040】
(3)ユーザの登録処理手順
ところで、この実施の形態の場合、IRD5を使用するユーザが複数存在し、当該複数のユーザそれぞれに自分専用の携帯電話機MSが与えられている。この場合、各ユーザはそれぞれ自分専用の携帯電話機MSを用いてリモコン機能付携帯電話機MS1を介してIRD5を遠隔操作することにより、1台のIRD5を共有して使用し得ると共に、外出先からIRD5を遠隔操作し得るようになされている。
【0041】
各携帯電話機MSには、それぞれ固有の識別情報としての電話番号が割り当てられており、IRD5のCPU11は、各携帯電話機MSの電話番号が操作入力部37を介して入力されると、当該入力された各携帯電話機MSの電話番号をフラッシュメモリ31に記憶して登録する。
【0042】
従って、リモコン機能付携帯電話機MS1が、携帯電話機MSから送られてくる命令情報に電話番号を付加したものを命令信号S1としてIRD5に送信すれば、IRD5は、フラッシュメモリ31に記憶されている各携帯電話機MSの電話番号に基づいて命令情報を発行した携帯電話機MSすなわちユーザを特定することができる。
【0043】
ここで、この実施の形態の場合、IRD5は、各ユーザの放送番組の嗜好情報(以下、これを番組嗜好情報と呼ぶ)を嗜好情報記憶手段としてのフラッシュメモリ31に予め記憶して登録するようになされている。すなわち、ユーザがIRD5に設けられている操作入力部37のユーザ登録画面キーを操作すると、IRD5のCPU11は、RAM13に展開されている制御プログラムに基づいてRAM13上でユーザ登録画面データを生成し、当該生成したユーザ登録画面データに基づく所定のユーザ登録画面をモニタ8の表示画面8Aに表示する。
【0044】
そして、ユーザ登録画面の案内に従って、ユーザが嗜好するチャンネルやジャンルなどの情報でなる番組嗜好情報が各ユーザ毎に操作入力部37を介して順次入力されると、CPU11は、各ユーザの番組嗜好情報を当該各ユーザが使用する携帯電話機MSの電話番号に対応付けてフラッシュメモリ31に記憶して登録する。
【0045】
(4)携帯電話システムの構成
リモコン機能付携帯電話機MS1は、視聴者宅の所定位置に配置され、IRD5との間で赤外線を送受信するようになされている。図4はリモコン機能付携帯電話機MS1の構成を示す。リモコン機能付携帯電話機MS1は、マイクロホン40から入力されるユーザの音声信号を送受信回路部41に入力する。送受信回路部41は、この音声信号に対してディジタル化処理、圧縮符号化処理及び変調処理などを順次施すことにより送信信号を生成し、これをアンテナ42を介して送信する。
【0046】
これに対して受信時、リモコン機能付携帯電話機MS1は、アンテナ42によって受信した受信信号を送受信回路部41に入力する。送受信回路部41は、この受信信号に対して復調処理、伸長復号化処理及びアナログ化処理などを順次施すことにより音声信号を復元し、これをスピーカ43から出力する。これによりユーザは通話相手の音声をスピーカ43を介して聞くことができる。
【0047】
CPU44は、メモリ45に格納されている制御プログラムを必要に応じて読み出し、当該読み出した制御プログラムを実行することにより各回路の動作を制御する。またCPU44は、操作入力部46を介して入力される操作情報に基づいて各回路の動作を制御すると共に、必要に応じて所定の情報をディスプレイ47に表示する。
【0048】
赤外線送受信部48は、CPU44から供給される命令信号S1を赤外線に重畳してIRD5に送信すると共に、IRD5から赤外線に重畳されて送信されてくる送信信号を受信し、当該受信した受信信号を電気信号に変換してCPU44に送出する。
【0049】
図1に示すように、リモコン機能付携帯電話機MS1は、携帯電話システムによる通信サービスが提供されるエリアを所望の大きさに分割してなるセルC1内に存在し、当該セルC1内に設置された基地局BS1と無線通信するようになされている。基地局BS1は、さらに上位階層の移動通信制御局50に接続され、当該移動通信制御局50は、基地局BS1から送られてくる信号を基にリモコン機能付携帯電話機MS1がセルC1に存在することを示す位置情報をホームメモリ51に記憶する。
【0050】
この状態において、ユーザが自分の携帯電話機MS2を携帯して外出し、視聴者宅から例えば基地局BS2が設置されているセルC2内まで移動したとする。この場合、携帯電話機MS2は、セルC2内の基地局BS2と無線通信するようになされ、移動通信制御局50は、基地局BS2から送られてくる信号を基に携帯電話機MS2がセルC2内に存在することを示す位置情報をホームメモリ51に記憶する。
【0051】
ここで図5は携帯電話機MS2の構成を示す。携帯電話機MS2は、マイクロホン55から入力されるユーザの音声信号を送受信回路部56に入力する。送受信回路部56は、この音声信号に対してディジタル化処理、圧縮符号化処理及び変調処理などを順次施すことにより送信信号を生成し、これをアンテナ57を介して送信する。
【0052】
これに対して受信時、携帯電話機MS2は、アンテナ57によって受信した受信信号を送受信回路部56に入力する。送受信回路部56は、この受信信号に対して復調処理、伸長復号化処理及びアナログ化処理などを順次施すことにより音声信号を復元し、これをスピーカ58から出力する。これによりユーザは通話相手の音声をスピーカ58を介して聞くことができる。
【0053】
CPU59は、メモリ60に格納されている制御プログラムを必要に応じて読み出し、当該読み出した制御プログラムを実行することにより各回路の動作を制御する。またCPU59は、操作入力部61を介して入力される操作情報に基づいて各回路の動作を制御すると共に、必要に応じて所定の情報をディスプレイ62に表示する。音声合成部63は、CPU59の指示に基づいて音声信号を生成してこれをスピーカ58から出力することにより、ユーザに所望の情報を伝達する。
【0054】
(5)番組予約設定処理手順
図1に示すように、携帯電話機MS2がセルC2に存在する場合、ユーザが操作入力部61の発呼キーを操作してリモコン機能付携帯電話機MS1の電話番号を入力すると、携帯電話機MS2のCPU59は、図6及び図7に示すような、IRD5からEPGデータを取得する場合の番組予約設定処理手順RT1を実行する。
【0055】
すなわち図6及び図7において携帯電話機MS2のCPU59は、IRD5からEPGデータを取得する場合の番組予約設定処理手順RT1に入ると、ステップSP1に移って、送受信回路部56の動作を制御してリモコン機能付携帯電話機MS1に電話をかけ、続くステップSP2において、当該携帯電話機MS2とリモコン機能付携帯電話機MS1が回線接続されたか否かを判断し、肯定結果が得られるまで処理ステップSP1及びSP2を順次繰り返す。
【0056】
ステップSP2において肯定結果が得られると、このことは携帯電話機MS2とリモコン機能付携帯電話機MS1が回線接続されたことを表しており、このとき携帯電話機MS2のCPU59は、ステップSP3に移って、操作入力部61の予約キーが押下されると、これを検出し、続くステップSP4に移って、メモリ60から当該押下された予約キーに対応する予約命令データを読み出し、当該読み出した予約命令データを送受信回路部56及びアンテナ57を順次介してリモコン機能付携帯電話機MS1に送信する。
【0057】
そしてリモコン機能付携帯電話機MS1は、続くステップSP5において、携帯電話機MS2から送られてきた予約命令データを受信し、当該受信した予約命令データに携帯電話機MS2の電話番号を付加したものを命令信号S1として赤外線に重畳してIRD5に送信する。IRD5のCPU11は、続くステップSP6において、赤外線送受信部10によって受信した命令信号S1を解析し、その解析結果が示す携帯電話機MS2の電話番号がフラッシュメモリ31に記憶されているか否かを判断する。
【0058】
ステップSP6において肯定結果が得られると、このことは携帯電話機MS2の電話番号がフラッシュメモリ31に記憶されていることを表しており、このときIRD5のCPU11は、続くステップSP7に移って、検索手段として動作し、フラッシュメモリ31から携帯電話機MS2の電話番号に対応する番組嗜好情報を読み出す。そしてIRD5のCPU11は、この番組嗜好情報に基づいてRAM13に記憶されているEPGデータS16からユーザの嗜好に合致した番組を検索して当該検索された番組からなるEPGデータを生成し、当該生成したEPGデータを赤外線送受信部10からリモコン機能付携帯電話機MS1に送信する。
【0059】
リモコン機能付携帯電話機MS1は、続くステップSP8において、IRD5から送られてくるEPGデータを受信し、当該受信したEPGデータを携帯電話機MS2に送信する。そして携帯電話機MS2は、ステップSP9において、リモコン機能付携帯電話機MS1から送られてきたEPGデータをアンテナ57によって受信し、当該アンテナ57及び送受信回路部56を順次介してCPU59に送出する。携帯電話機MS2のCPU59は、このEPGデータをメモリ60に記憶すると共に、当該EPGデータに応じたEPG画面を通知手段としてのディスプレイ62に表示する。
【0060】
この状態において、ユーザが操作入力部61の音声ガイドキーを押下すると、CPU59は、メモリ60からEPGデータを読み出し、これを音声合成部63に供給する。音声合成部63は、このEPGデータを基に音声信号を生成して当該音声信号を通知手段としてのスピーカ58から出力することにより、EPG画面に対応する情報を音声でユーザに知らせる。
【0061】
そして携帯電話機MS2のCPU59は、ステップSP10において、EPG画面に表示される複数の番組のうち所望の番組が選択されると、続くステップSP11に移って、当該選択された番組の放送日時、チャンネル及び番組タイトル等を予約番組データとしてリモコン機能付携帯電話機MS1に送信する。
【0062】
リモコン機能付携帯電話機MS1は、続くステップSP12において、携帯電話機MS2から送られてきた予約番組データを受信し、当該受信した予約番組データをIRD5に送信する。そしてIRD5は、ステップSP13において、この予約番組データを赤外線送受信部10によって受信し、当該受信した予約番組データをフラッシュメモリ31に記憶して予約設定を行った後、予約設定が完了したことを示す予約完了データを赤外線送受信部10からリモコン機能付携帯電話機MS1に送信する。
【0063】
リモコン機能付携帯電話機MS1は、ステップSP14において、IRD5から送られてくる予約完了データを受信し、当該受信した予約完了データを携帯電話機MS2に送信する。携帯電話機MS2は、続くステップSP15において、アンテナ57によって予約完了データを受信し、当該アンテナ57及び送受信回路部56を順次介してCPU59に送出する。CPU59は、この予約完了デーに応じたメッセージ情報を生成し、これをディスプレイ62に表示することにより、予約が完了したことをユーザに通知する。
【0064】
この状態において、ユーザが操作入力部61の音声ガイドキーを押下すると、携帯電話機MS2は、予約が完了したことをスピーカ58から音声で出力する。そして携帯電話機MS2のCPU59はステップSP16において当該処理手順を終了する。
【0065】
これに対してステップSP6において否定結果が得られると、このことは携帯電話機MS2の電話番号がIRD5のフラッシュメモリ31に登録されていないことを表しており、このときIRD5のCPU11はステップSP17に移って、予約設定が不可能であることを示す予約不可能データを生成し、これを赤外線送受信部10からリモコン機能付携帯電話機MS1に送信する。
【0066】
リモコン機能付携帯電話機MS1は、続くステップSP18において、IRD5から送られてくる予約不可能データを受信し、当該受信した予約不可能データを携帯電話機MS2に送信する。携帯電話機MS2は、続くステップSP19において、リモコン機能付携帯電話機MS1から送られてきた予約不可能データをアンテナ57によって受信し、当該アンテナ57及び送受信回路部56を介してCPU59に送出する。CPU59は、この予約不可能データに応じたメッセージ情報を生成し、これをディスプレイ62に表示することにより、予約が不可能であることをユーザに知らせる。
【0067】
この状態において、ユーザが操作入力部61の音声ガイドキーを押下すると、携帯電話機MS2は、予約が不可能であることをスピーカ58から音声で出力する。そして携帯電話機MS2のCPU59はステップSP16において当該処理手順を終了する。
【0068】
その後、IRD5のCPU11は、記録制御手段として動作し、フラッシュメモリ31に記憶されている予約番組データに基づいて記録動作を実行し、上述の番組予約設定処理手順RT1によって予約設定された番組を記録メディア部30に記録する。その際、IRD5のCPU11は、RAM13に予め格納されているEPGデータS16を基に、携帯電話機MS2を使用するユーザの記録タイトルリストデータS21を携帯電話機MS2の電話番号に対応付けて生成し、これをフラッシュメモリ31に格納する。
【0069】
そして、IRD5のCPU11は、ユーザが携帯電話機MS2において記録タイトルリスト画面を表示するための操作を行うと、記録タイトルリストデータS21をフラッシュメモリ31から読み出し、当該読み出した記録タイトルリストデータS21をリモコン機能付携帯電話機MS1を介して携帯電話機MS2に送信し当該記録タイトルリストデータS21に対応した記録タイトルリスト画面を携帯電話機MS2のディスプレイ62に表示する。
【0070】
(6)実施の形態の動作及び効果
以上の構成において、IRD5は、各ユーザの番組嗜好情報を当該各ユーザが使用する携帯電話機MSの電話番号に対応付けてそれぞれフラッシュメモリ31に記憶する。
【0071】
この状態において、IRD5のCPU11は、ユーザが外出先から携帯電話機MS2を用いてEPG画面の表示操作を行うと、当該携帯電話機MS2からリモコン機能付携帯電話機MS1を介して送られてきた携帯電話機MS2の電話番号に対応する番組嗜好情報をフラッシュメモリ31から読み出し、当該読み出した番組嗜好情報に基づいて携帯電話機MS2を使用するユーザの嗜好に合致したEPGデータを生成する。
【0072】
そしてIRD5のCPU11は、この生成したEPGデータをリモコン機能付携帯電話機MS1を介して携帯電話機MS2に送信し、当該送信したEPGデータに応じたEPG画面を携帯電話機MS2のディスプレイ62に表示する。
【0073】
これにより各ユーザは、携帯電話機MS2を携帯して外出しても、その外出先において当該携帯電話機MS2を操作するだけで、IRD5に記憶されているEPGデータS16に含まれる膨大な数の番組の中から自分の嗜好に合致した番組を検索して携帯電話機MS2のディスプレイ62に表示することができる。かくして各ユーザはIRD5をあたかも自分専用のIRDのように使用することができる。
【0074】
また、記録メディア部30に記録されている番組の中から自分が記録した番組のみを記録タイトルリスト画面として携帯電話機MS2のディスプレイ62に表示することにより、記録メディア部30に記録される番組の数が増大しても、番組の管理に必要な手間を低減することができる。その際、ユーザは自分の記録タイトルリスト画面しかディスプレイ62に表示できないことから、他のユーザが記録した番組を誤って消去するような誤操作を防止することができる。
【0075】
以上の構成によれば、複数のユーザの番組嗜好情報を当該各ユーザがそれぞれ使用する携帯電話機MSの電話番号毎にIRD5に予め登録しておき、複数のユーザのうち任意のユーザが自分の携帯電話機MSを介して番組一覧の表示操作を行うと、当該携帯電話機MSからリモコン機能付携帯電話機MS1を介して送信される電話番号に対応する番組嗜好情報に基づいて携帯電話機MSを使用するユーザの嗜好に合致した番組の一覧を生成し、これを携帯電話機MSに送信することにより、携帯電話機MSを使用するユーザの位置にかかわらずに当該ユーザの嗜好に合致する番組一覧をユーザに提供することができる。
【0076】
(7)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、携帯電話機MS2がIRD5からEPGデータを取得する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、図1に示すように、移動通信制御局50にインターネット70を介して接続されたEPGサーバ71のような他の種々の情報提供装置からEPGデータを取得するようにしても良い。EPGサーバ71からEPGデータを取得する場合には、IRD5は、EPGデータS16をIRD5のRAM13に格納しておく必要がないため、当該RAM13のメモリ容量を節約することができる。
【0077】
この場合、ユーザは、自分の番組嗜好情報を識別情報としてのユーザID(IDentification)に対応付けて予めEPGサーバ71のデータベース部(図示せず)に登録する。
【0078】
そして、携帯電話機MS2のユーザが操作入力部61の発呼キーを操作してインターネットプロバイダのアクセスポイントの電話番号を入力すると、携帯電話機MS2のCPU59は、図8及び図9に示すような、EPGサーバ71からEPGデータを取得する場合の番組予約設定処理手順RT2を実行する。
【0079】
すなわち図8及び図9において携帯電話機MS2のCPU59は、EPGサーバ71からEPGデータを取得する場合の番組予約設定処理手順RT2に入ると、ステップSP20に移って、送受信回路部56の動作を制御してインターネットプロバイダのアクセスポイントに電話をかけ、続くステップSP21において、EPGサーバ71にアクセスする。
【0080】
そして、ユーザが操作入力部61を介してユーザIDを入力すると、携帯電話機MS2のCPU59は、ステップSP22において、当該入力されたユーザIDを送受信回路部56及びアンテナ57を順次介してEPGサーバ71に送信する。EPGサーバ71は、ステップSP23において、携帯電話機MS2から送られてきたユーザIDを受信し、当該受信したユーザIDがデータベース部に登録されているか否かを判断する。
【0081】
ステップSP23において肯定結果が得られると、このことは携帯電話機MS2を使用するユーザのユーザIDがデータベース部に登録されていることを表しており、このときEPGサーバ71は、続くステップSP24に移って、当該ユーザIDに対応する番組嗜好情報をデータベース部から読み出し、当該読み出した番組嗜好情報に基づいてユーザの嗜好に合致したEPGデータを生成しこれを携帯電話機MS2に送信する。
【0082】
携帯電話機MS2は、ステップSP25において、EPGサーバ71から送られてきたEPGデータをアンテナ57によって受信し、当該アンテナ57及び送受信回路部56を順次介してCPU59に送出する。携帯電話機MS2のCPU59は、このEPGデータをメモリ60に記憶すると共に、当該EPGデータに応じたEPG画面をディスプレイ62に表示する。
【0083】
この状態において、ユーザが操作入力部61の音声ガイドキーを押下すると、CPU59は、メモリ60からEPGデータを読み出し、これを音声合成部63に供給する。音声合成部63は、このEPGデータを基に音声信号を生成して当該音声信号をスピーカ58から出力することにより、EPG画面に対応する情報を音声でユーザに知らせる。
【0084】
そして携帯電話機MS2のCPU59は、ステップSP26において、EPG画面に表示される複数の番組のうち所望の番組が選択されると、続くステップSP27に移って、当該選択された番組の放送日時、チャンネル及び番組タイトル等を予約番組データとしてリモコン機能付携帯電話機MS1に送信する。
【0085】
リモコン機能付携帯電話機MS1は、続くステップSP28において、携帯電話機MS2から送られてきた予約番組データを受信し、当該受信した予約番組データをIRD5に送信する。そしてIRD5は、ステップSP29において、この予約番組データを赤外線送受信部10によって受信し、当該受信した予約番組データをフラッシュメモリ31に記憶して予約設定を行った後、予約設定が完了したことを示す予約完了データを赤外線送受信部10からリモコン機能付携帯電話機MS1に送信する。
【0086】
リモコン機能付携帯電話機MS1は、ステップSP30において、IRD5から送られてくる予約完了データを受信し、当該受信した予約完了データを携帯電話機MS2に送信する。携帯電話機MS2は、続くステップSP31において、アンテナ57によって予約完了データを受信し、当該アンテナ57及び送受信回路部56を順次介してCPU59に送出する。CPU59は、この予約完了デーに応じたメッセージ情報を生成し、これをディスプレイ62に表示することにより、予約が完了したことをユーザに通知する。
【0087】
この状態において、ユーザが操作入力部61の音声ガイドキーを押下すると、携帯電話機MS2は、予約が完了したことをスピーカ58から音声で出力する。そして携帯電話機MS2のCPU59はステップSP32において当該処理手順を終了する。
【0088】
これに対してステップSP23において否定結果が得られると、このことは携帯電話機MS2を使用するユーザのユーザIDがデータベース部に登録されていないことを表しており、このときEPGサーバ71はステップSP33に移って、ユーザIDが未登録であることを示す未登録データを生成しこれを携帯電話機MS2に送信する。
【0089】
携帯電話機MS2は、ステップSP34において、EPGサーバ71から送られてきた未登録データをアンテナ57によって受信し、当該アンテナ57及び送受信回路部56を介してCPU59に送出する。CPU59は、この未登録データに応じたメッセージ情報を生成し、これをディスプレイ62に表示することにより、入力されたユーザIDが未登録であることをユーザに知らせる。
【0090】
この状態において、ユーザが操作入力部61の音声ガイドキーを押下すると、携帯電話機MS2は、入力されたユーザIDが未登録であることをスピーカ63から音声で出力する。そして携帯電話機MS2のCPU59はステップSP32において当該処理手順を終了する。
【0091】
また上述の実施の形態においては、携帯電話機MS2から予約録画の設定操作を行う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば電源のオン・オフ、チャンネルの切換、再生などの各種設定操作を行うようにしても良い。
【0092】
また上述の実施の形態においては、EPG画面を携帯電話機MS2のディスプレイ62に表示する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、EPG画面をモニタ8の表示画面8Aに表示するようにしても良い。
【0093】
また上述の実施の形態においては、携帯電話機MS2からリモコン機能付携帯電話機MS1を介してIRD5を操作する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、赤外線を送受信する機能を有していれば、例えば公衆回線に接続された固定電話機のように、所定の通信手段に接続された他の種々のリモートコマンダを介してIRD5を操作するようにしても良い。
【0094】
また上述の実施の形態においては、リモコン機能付携帯電話機MS1とIRD5の間を赤外線を介して接続した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばイーサネットを用いて有線接続するようにしても良い。
【0095】
また上述の実施の形態においては、リモコン機能付携帯電話機MS1からIRD5に命令信号S1を送信する毎に携帯電話機MS2の電話番号を送信する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、IRD5の電源を立ち上げる際に携帯電話機MS2の電話番号を送信して当該電話番号をIRD5に登録し、電源を切断又は予約設定が完了した際に登録を解除するようにしても良い。
【0096】
また上述の実施の形態においては、放送局から提供される番組の内容を示すEPGデータをIRD5から携帯電話機MS2に提供する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の種々の番組の内容を示す番組ガイド情報を番組ガイド情報提供装置から携帯電話機MS2に提供するようにしても良い。
【0097】
また上述の実施の形態においては、通信端末装置として携帯電話機MS2を用いる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の種々の通信端末装置を広く適用することができる。
【0098】
さらに上述の実施の形態においては、本発明をアナログ地上波放送システム1のIRD5において受信した情報を表示する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ディジタル衛星放送又は有線放送によって配信される情報を表示する場合に広く適用することができる。
【0099】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、所定の番組供給手段から供給される番組の内容を示す番組ガイド情報を予め情報受信装置の番組ガイド情報記憶手段に記憶し、所定の通信手段を介して接続される通信端末装置を使用するユーザの嗜好を示す嗜好情報を通信端末装置に割り当てられている識別情報に対応付けて予め情報受信装置の嗜好情報記憶手段に記憶し、通信端末装置から送信される識別情報を通信手段に接続される携帯端末によって受信し、受信した識別情報を携帯端末から情報受信装置に送信し、携帯端末から送信される識別情報を情報受信装置によって受信し、受信した識別情報に対応する嗜好情報を嗜好情報記憶手段から読み出し、当該読み出した嗜好情報に基づいて番組ガイド情報からユーザの嗜好に合致する番組を検索して当該検索された番組からなる検索番組ガイド情報を生成し、検索番組ガイド情報を情報受信装置から携帯端末に送信し、情報受信装置から送信される検索番組ガイド情報を携帯端末によって受信し、受信した検索番組ガイド情報を携帯端末から通信端末装置に送信することにより、通信端末装置を使用するユーザの位置にかかわらずに当該ユーザの嗜好に合致する番組ガイド情報を当該ユーザに提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアナログ地上波放送システムを示すブロック図である。
【図2】本発明による情報受信装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【図3】EPGデータの内容を示す略線図である。
【図4】リモコン機能付携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図5】携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図6】IRDからEPGデータを取得する場合の番組予約設定処理手順を示すフローチャートである。
【図7】IRDからEPGデータを取得する場合の番組予約設定処理手順を示すフローチャートである。
【図8】EPGサーバからEPGデータを取得する場合の番組予約設定処理手順を示すフローチャートである。
【図9】EPGサーバからEPGデータを取得する場合の番組予約設定処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1……アナログ地上波放送システム、2……送信装置、4……中継装置、5……IRD、7……リモートコマンダ、8……モニタ、8A……表示画面、10……リモートコマンダ受信部、11……CPU、12……ROM、13……RAM、15……チューナ、16……音声処理部、17……映像処理部、18……多重/分離部、19……音声デコーダ、20……映像デコーダ、21……D/A変換回路、22……RGBエンコーダ、25……VBIスライサ、30……記録メディア部、31……フラッシュメモリ。

Claims (8)

  1. 所定の通信手段を介して通信端末装置に接続される情報受信装置において、
    所定の番組供給手段から供給される番組の内容を示す番組ガイド情報を予め記憶する番組ガイド情報記憶手段と、
    上記通信端末装置を使用するユーザの嗜好を示す嗜好情報を上記通信端末装置に割り当てられている識別情報に対応付けて予め記憶する嗜好情報記憶手段と、
    上記通信手段に接続される携帯端末から送信される上記識別情報を受信する受信手段と、
    上記受信した上記識別情報に対応する上記嗜好情報を上記嗜好情報記憶手段から読み出し、当該読み出した上記嗜好情報に基づいて上記番組ガイド情報から上記ユーザの嗜好に合致する番組を検索して当該検索された番組からなる検索番組ガイド情報を生成する検索手段と、
    上記検索番組ガイド情報を上記携帯端末に送信する送信手段と、
    上記受信手段及び上記送信手段と情報を直接送受信する第1の送受信手段と上記通信端末装置と上記通信手段を介して情報を送受信する第2の送受信手段とを有する携帯端末
    を具える情報受信装置。
  2. 上記番組供給手段から供給される複数の番組のうち上記通信端末装置において指定された番組を記録手段に記録する記録制御手段
    を具える請求項に記載の情報受信装置。
  3. 所定の通信手段を介して通信端末装置及び情報受信装置が接続される遠隔操作システムにおいて、
    上記情報受信装置は、
    所定の番組供給手段から供給される番組の内容を示す番組ガイド情報を予め記憶する番組ガイド情報記憶手段と、
    上記通信端末装置を使用するユーザの嗜好を示す嗜好情報を上記通信端末装置に割り当てられている識別情報に対応付けて予め記憶する嗜好情報記憶手段と、
    上記通信手段に接続される携帯端末から送信される上記識別情報を受信する受信手段と、
    上記受信した上記識別情報に対応する上記嗜好情報を上記嗜好情報記憶手段から読み出し、当該読み出した上記嗜好情報に基づいて上記番組ガイド情報から上記ユーザの嗜好に合致する番組を検索して当該検索された番組からなる検索番組ガイド情報を生成する検索手段と、
    上記検索番組ガイド情報を上記携帯端末に送信する送信手段と、
    上記受信手段及び上記送信手段と情報を直接送受信する第1の送受信手段と上記通信端末装置と上記通信手段を介して情報を送受信する第2の送受信手段とを有する携帯端末
    を具え、
    上記通信端末装置は、
    上記通信端末装置に割り当てられている上記識別情報を上記携帯端末に送信する送信手段と、
    上記携帯端末から送信される上記検索番組ガイド情報を受信する受信手段と、
    上記受信した上記検索番組ガイド情報をユーザに通知する通知手段と
    を具える遠隔操作システム。
  4. 上記情報受信装置は、
    上記番組供給手段から供給される複数の番組のうち上記通信端末装置において指定された番組を記録手段に記録する記録制御手段
    を具える請求項に記載の遠隔操作システム。
  5. 所定の通信手段を介して通信端末装置に接続される情報受信装置の番組ガイド情報提供方法において、
    所定の番組供給手段から供給される番組の内容を示す番組ガイド情報を予め上記情報受信装置の番組ガイド情報記憶手段に記憶し、
    上記通信端末装置を使用するユーザの嗜好を示す嗜好情報を上記通信端末装置に割り当てられている識別情報に対応付けて予め上記情報受信装置の嗜好情報記憶手段に記憶し、
    上記通信端末装置から送信される上記識別情報を上記通信手段に接続される携帯端末によって受信し、
    上記受信した上記識別情報を上記携帯端末から上記情報受信装置に送信し、
    上記携帯端末から送信される上記識別情報を上記情報受信装置によって受信し、
    上記受信した上記識別情報に対応する上記嗜好情報を上記嗜好情報記憶手段から読み出し、当該読み出した上記嗜好情報に基づいて上記番組ガイド情報から上記ユーザの嗜好に合致する番組を検索して当該検索された番組からなる検索番組ガイド情報を生成し、
    上記検索番組ガイド情報を上記情報受信装置から上記携帯端末に送信し、
    上記情報受信装置から送信される上記検索番組ガイド情報を上記携帯端末によって受信し、
    上記受信した上記検索番組ガイド情報を上記携帯端末から上記通信端末装置に送信する
    報受信装置の番組ガイド情報提供方法。
  6. 上記情報受信装置は、
    上記番組供給手段から供給される複数の番組のうち上記通信端末装置において指定された番組を記録手段に記録する
    求項に記載の情報受信装置の番組ガイド情報提供方法。
  7. 所定の通信手段を介して通信端末装置及び情報受信装置が接続される遠隔操作システムの遠隔操作方法において、
    所定の番組供給手段から供給される番組の内容を示す番組ガイド情報を予め上記情報受信装置の番組ガイド情報記憶手段に記憶し、
    上記通信端末装置を使用するユーザの嗜好を示す嗜好情報を上記通信端末装置に割り当てられている識別情報に対応付けて予め上記情報受信装置の嗜好情報記憶手段に記憶し、
    上記通信端末装置から上記識別情報を上記通信手段に接続される携帯端末に送信し、
    上記通信端末装置から送信される上記識別情報を上記携帯端末によって受信し、
    上記受信した上記識別情報を上記携帯端末から上記情報受信装置に送信し、
    上記携帯端末から送信される上記識別情報を上記情報受信装置によって受信し、
    上記受信した上記識別情報に対応する上記嗜好情報を上記嗜好情報記憶手段から読み出し、当該読み出した上記嗜好情報に基づいて上記番組ガイド情報から上記ユーザの嗜好に合致する番組を検索して当該検索された番組からなる検索番組ガイド情報を生成し、
    上記検索番組ガイド情報を上記情報受信装置から上記携帯端末に送信し、
    上記情報受信装置から送信される上記検索番組ガイド情報を上記携帯端末によって受信し、
    上記受信した検索番組ガイド情報を上記携帯端末から上記通信端末装置に送信し、
    上記携帯端末から送信される上記検索番組ガイド情報を上記通信端末装置によって受信し、
    上記受信した検索番組ガイド情報を通知手段を介してユーザに通知する
    隔操作システムの遠隔操作方法。
  8. 上記情報受信装置は、
    上記番組供給手段から供給される複数の番組のうち上記通信端末装置において指定された番組を記録手段に記録する
    求項に記載の遠隔操作システムの遠隔操作方法。
JP21777399A 1999-07-30 1999-07-30 情報受信装置、遠隔操作システム、情報受信装置の番組ガイド情報提供方法及び遠隔操作システムの遠隔操作方法 Expired - Lifetime JP4280949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21777399A JP4280949B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 情報受信装置、遠隔操作システム、情報受信装置の番組ガイド情報提供方法及び遠隔操作システムの遠隔操作方法
US09/627,725 US7587731B1 (en) 1999-07-30 2000-07-28 Program guide information providing device, program device information providing system, information receiving device, remote operating system, and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21777399A JP4280949B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 情報受信装置、遠隔操作システム、情報受信装置の番組ガイド情報提供方法及び遠隔操作システムの遠隔操作方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230189A Division JP4725812B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 通信端末装置、番組記録システム、通信方法及び番組記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045460A JP2001045460A (ja) 2001-02-16
JP4280949B2 true JP4280949B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=16709515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21777399A Expired - Lifetime JP4280949B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 情報受信装置、遠隔操作システム、情報受信装置の番組ガイド情報提供方法及び遠隔操作システムの遠隔操作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7587731B1 (ja)
JP (1) JP4280949B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309344A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信機
JP2002262205A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sony Corp 携帯型情報端末装置および情報処理方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
US7054592B2 (en) 2001-09-18 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission apparatus and reception apparatus
JP4504066B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-14 株式会社インデックス ユーザ個別番組表提供装置および方法
KR100617309B1 (ko) 2004-06-12 2006-08-30 한국전자통신연구원 Epg 제공 장치 및 그 방법과 epg를 제공받는 단말기및 epg 표시방법
KR100575931B1 (ko) * 2004-06-16 2006-05-02 삼성전자주식회사 디지털 방송 프로그램 정보를 안내하는 디지털 방송수신용 단말 및 그 방법
US20070156589A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Randy Zimler Integrating personalized listings of media content into an electronic program guide
US20100031145A1 (en) * 2006-02-27 2010-02-04 John Haggis System and Method for Wireless Transfer of Content and/or Data Between Multimedia Devices
US8978066B2 (en) * 2006-12-08 2015-03-10 Verizon Patent And Licensing Inc. Method, computer program product, and apparatus for providing communications with at least one media provider
KR101454026B1 (ko) * 2008-04-28 2014-10-27 삼성전자주식회사 인터넷 방송 시스템에서 방송 컨텐츠 제공 장치 및 방법
US20090318077A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Microsoft Corporation Television Audio via Phone
KR101600905B1 (ko) * 2008-12-10 2016-03-08 삼성전자 주식회사 방송수신장치 및 그 제어방법
US20100192183A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobile Device Access to Multimedia Content Recorded at Customer Premises
US8627356B2 (en) * 2009-03-13 2014-01-07 Simulmedia, Inc. Method and apparatus for television program promotion
EP2712189A4 (en) * 2011-05-20 2015-04-01 Japan Broadcasting Corp DEVICE AND PROGRAM FOR CONTROLLING PROGRAM SWITCHES
WO2014205331A2 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 William Feininger System and method for generating and transmitting data without personally identifiable information

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625669A (en) * 1991-09-27 1997-04-29 Telemac Cellular Corporation Mobile phone with internal call accounting controls
US6463585B1 (en) * 1992-12-09 2002-10-08 Discovery Communications, Inc. Targeted advertisement using television delivery systems
JPH06261139A (ja) 1993-01-08 1994-09-16 Sony Corp Av機器制御システム
JP3297914B2 (ja) * 1993-01-08 2002-07-02 ソニー株式会社 テレビジョン受像機
CA2147313C (en) * 1994-05-23 1999-09-07 Donald Edgar Blahut Restricted access remote control unit
US5758257A (en) * 1994-11-29 1998-05-26 Herz; Frederick System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles
JPH09102827A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Sony Corp 遠隔制御装置および通信装置
US5710605A (en) * 1996-01-11 1998-01-20 Nelson; Rickey D. Remote control unit for controlling a television and videocassette recorder with a display for allowing a user to select between various programming schedules
US5867799A (en) * 1996-04-04 1999-02-02 Lang; Andrew K. Information system and method for filtering a massive flow of information entities to meet user information classification needs
JP3453248B2 (ja) * 1996-05-28 2003-10-06 株式会社第一興商 通信カラオケシステム、カラオケ再生端末
US5903845A (en) * 1996-06-04 1999-05-11 At&T Wireless Services Inc. Personal information manager for updating a telecommunication subscriber profile
WO1998010589A1 (en) * 1996-09-03 1998-03-12 Starsight Telecast, Inc. Schedule system with enhanced recording capability
EP0836320B1 (en) * 1996-10-08 2006-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information receiving method and information receiving apparatus using the same method
US6359661B1 (en) * 1996-11-05 2002-03-19 Gateway, Inc. Multiple user profile remote control
JP3658896B2 (ja) * 1996-11-26 2005-06-08 ソニー株式会社 情報信号伝送システム、再生装置及び表示装置
US6130726A (en) * 1997-03-24 2000-10-10 Evolve Products, Inc. Program guide on a remote control display
JPH10271359A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル放送受信システムと双方向リモコン
JPH10294904A (ja) 1997-04-17 1998-11-04 Hitachi Ltd 受信装置
US6526129B1 (en) * 1997-05-02 2003-02-25 Nortel Networks Limited System and method for communication media management
US20030088872A1 (en) * 1997-07-03 2003-05-08 Nds Limited Advanced television system
JP4596495B2 (ja) 1997-07-18 2010-12-08 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、電気機器システム、電気機器システムの制御方法、および、記録媒体
US6222449B1 (en) * 1997-07-21 2001-04-24 Ronald F. Twining Remote fish logging unit
DE19734341A1 (de) * 1997-08-08 1999-02-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb einer Fernbedienung und Fernbedienung
IL121862A (en) * 1997-09-29 2005-07-25 Nds Ltd West Drayton Distributed ird system for pay television systems
US6124877A (en) * 1997-12-08 2000-09-26 Soundview Technologies, Inc. System for monitoring and reporting viewing of television programming
US6542758B1 (en) * 1997-12-11 2003-04-01 Ericsson Inc. Distributed radio telephone for use in a vehicle
US7185355B1 (en) * 1998-03-04 2007-02-27 United Video Properties, Inc. Program guide system with preference profiles
US6421729B1 (en) * 1998-04-14 2002-07-16 Citicorp Development Center, Inc. System and method for controlling transmission of stored information to internet websites
US6484260B1 (en) * 1998-04-24 2002-11-19 Identix, Inc. Personal identification system
US6509913B2 (en) * 1998-04-30 2003-01-21 Openwave Systems Inc. Configurable man-machine interface
US6040829A (en) * 1998-05-13 2000-03-21 Croy; Clemens Personal navigator system
US6476825B1 (en) * 1998-05-13 2002-11-05 Clemens Croy Hand-held video viewer and remote control device
US6614987B1 (en) * 1998-06-12 2003-09-02 Metabyte, Inc. Television program recording with user preference determination
US6530083B1 (en) * 1998-06-19 2003-03-04 Gateway, Inc System for personalized settings
JP4198786B2 (ja) * 1998-06-30 2008-12-17 株式会社東芝 情報フィルタリングシステム、情報フィルタリング装置、映像機器および情報フィルタリング方法
CN1867068A (zh) * 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
JP3642475B2 (ja) 1998-07-17 2005-04-27 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド リモートアクセスを用いた双方向テレビ番組ガイド
AR020608A1 (es) * 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
EP1986425B2 (en) * 1998-07-17 2019-01-30 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide system having multiple devices within a household
FR2781593B1 (fr) * 1998-07-22 2001-01-12 Technical Maintenance Corp Telecommande pour systeme de reproduction audiovisuelle numerique intelligent
BR9912386A (pt) * 1998-07-23 2001-10-02 Diva Systems Corp Sistema e processo para gerar e utilizar uma interface de usuário interativa
US6505348B1 (en) * 1998-07-29 2003-01-07 Starsight Telecast, Inc. Multiple interactive electronic program guide system and methods
TW463503B (en) * 1998-08-26 2001-11-11 United Video Properties Inc Television chat system
US6327346B1 (en) * 1998-09-01 2001-12-04 At&T Corp. Method and apparatus for setting user communication parameters based on voice identification of users
US6437836B1 (en) * 1998-09-21 2002-08-20 Navispace, Inc. Extended functionally remote control system and method therefore
KR100630605B1 (ko) * 1998-11-16 2006-10-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 프로그램 수신 장치
US6523061B1 (en) * 1999-01-05 2003-02-18 Sri International, Inc. System, method, and article of manufacture for agent-based navigation in a speech-based data navigation system
US6584613B1 (en) * 1999-03-19 2003-06-24 International Business Machines, Corporation Simplified TV viewer response system and method using special codes and subscriber custom calling codes
US6622307B1 (en) * 1999-03-26 2003-09-16 Hughes Electronics Corporation Multiple-room signal distribution system
US6407779B1 (en) * 1999-03-29 2002-06-18 Zilog, Inc. Method and apparatus for an intuitive universal remote control system
AU4185800A (en) * 1999-03-30 2000-10-16 Tivo, Inc. Multimedia program bookmarking system
US6445306B1 (en) * 1999-03-31 2002-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote control program selection by genre
US6611654B1 (en) * 1999-04-01 2003-08-26 Koninklijke Philips Electronics Nv Time- and location-driven personalized TV
US6901261B2 (en) * 1999-05-19 2005-05-31 Inria Institut Nationalde Recherche En Informatique Etaen Automatique Mobile telephony device and process enabling access to a context-sensitive service using the position and/or identity of the user
US6438752B1 (en) * 1999-06-22 2002-08-20 Mediaone Group, Inc. Method and system for selecting television programs based on the past selection history of an identified user
US6721954B1 (en) * 1999-06-23 2004-04-13 Gateway, Inc. Personal preferred viewing using electronic program guide
CA2377941A1 (en) * 1999-06-28 2001-01-04 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide system and method with niche hubs
US6735487B1 (en) * 1999-07-01 2004-05-11 Ods Properties, Inc. Interactive wagering system with promotions
US6796555B1 (en) * 1999-07-19 2004-09-28 Lucent Technologies Inc. Centralized video controller for controlling distribution of video signals
US6662365B1 (en) * 1999-08-17 2003-12-09 Gateway, Inc. Unified parental locks
US6678366B1 (en) * 1999-08-31 2004-01-13 Ulysses Esd, Inc. System and method for locating subscribers using a best guess location algorithm
US6192340B1 (en) * 1999-10-19 2001-02-20 Max Abecassis Integration of music from a personal library with real-time information
US6622017B1 (en) * 2000-02-25 2003-09-16 Cellco Parntership Over-the-air programming of wireless terminal features

Also Published As

Publication number Publication date
US7587731B1 (en) 2009-09-08
JP2001045460A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280949B2 (ja) 情報受信装置、遠隔操作システム、情報受信装置の番組ガイド情報提供方法及び遠隔操作システムの遠隔操作方法
KR100946287B1 (ko) 프로그램 선택 장치 및 프로그램 선택 방법, 및 프로그램정보 제공 시스템
KR101183005B1 (ko) 정보 처리 시스템, 기록 장치, 통신 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
KR100443920B1 (ko) 프로그램 정보 송신장치, 통신 시스템, 프로그램 정보송신방법, 프로그램 기록 지시방법 및 프로그램 구입지시방법
JP4852816B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN100536562C (zh) 视频内容发送设备和视频内容发送方法
KR20070106136A (ko) 디지털 멀티미디어 방송 서비스에서 방송 데이터 제공 장치및 방법
JP2009071745A (ja) コンテンツ利用システム、コンテンツ利用方法、記録再生装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
JP2003209759A (ja) データ放送受信装置およびデータ放送受信システム
KR20080099592A (ko) 원격제어유닛 및 원격동작방법
JP2001094819A (ja) 遠隔制御方式及びこの遠隔制御方式における端末装置
US7797714B1 (en) Information processing apparatus for searching broadcast program and method therefore
JP2003230064A (ja) 番組表表示装置および放送受信装置
JP2005175862A (ja) テレビ受信装置、ネットワーク端末及びネットワーク制御システム
JP2000069381A (ja) データ配信装置およびデータ配信方法
JP4433332B2 (ja) 携帯端末装置及び表示方法
JP4725812B2 (ja) 通信端末装置、番組記録システム、通信方法及び番組記録方法
JP2007081816A (ja) 放送受信装置、放送受信方法、放送受信プログラム及びその記録媒体
JP4121281B2 (ja) ディジタル放送受信装置システム及び視聴者居住地域設定情報提供システム
JP2007110546A (ja) 携帯電話機、音声コンテンツ配信システム
JP2002044641A (ja) コンテンツ配信システム、情報集合体及び媒体
JP2003163854A (ja) ディジタル放送受信装置
JP4433234B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
JP4433235B2 (ja) 情報送受信システム
JP2008085741A (ja) 遠隔制御システム、記憶装置、電子機器、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4280949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term