JP4262619B2 - 情報処理装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4262619B2
JP4262619B2 JP2004081504A JP2004081504A JP4262619B2 JP 4262619 B2 JP4262619 B2 JP 4262619B2 JP 2004081504 A JP2004081504 A JP 2004081504A JP 2004081504 A JP2004081504 A JP 2004081504A JP 4262619 B2 JP4262619 B2 JP 4262619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
menu
screen
function
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004081504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005267450A (ja
Inventor
丘 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2004081504A priority Critical patent/JP4262619B2/ja
Publication of JP2005267450A publication Critical patent/JP2005267450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262619B2 publication Critical patent/JP4262619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル機能が有っても無くても優れた操作性を発揮するナビゲーション装置、その制御方法及びプログラムに関する。
近年、各分野の電子技術とともにナビゲーション装置も進歩を続け、リモコン操作だけでなく、タッチパネル機能付ディスプレイと組み合わせる例も提案されている(例えば、特許文献1参照)。従来、そのようなタッチパネル機能付ディスプレイに接続するナビゲーション装置本体は、タッチパネルで操作しやすい画面構成でメニュー等の操作画面表示を行い、タッチパネル機能無しのディスプレイに接続するナビゲーション装置本体はリモコンで操作しやすい画面構成でメニュー等の操作画面表示を行うものであった。タッチパネル機能の有り無し両方に対応するナビゲーション装置本体の場合は、タッチパネルとリモコンのどちらでも共通に操作できるようなメニューデザイン表示を行っていた。
特開2004−38342
しかし、上記のように、ナビゲーション装置において、タッチパネルの有る場合と無い場合で共通の画面構成を用いると、タッチパネルでの操作性を優先した画面構成にすればリモコンで操作しづらくなり、逆にリモコンでの操作性を優先すればタッチパネルの利点を損なうなど、タッチパネル機能の有る場合と無い場合の操作性の両立が困難という問題点があった。特に、タッチパネル機能有りと無しのディスプレイのどちらかを、同じナビゲーション装置本体と組合せて異なる商品として販売したり、組合せ用ユニットや、交換できる別売品とする場合に不便が大きかった。
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、タッチパネル機能が有っても無くても優れた操作性を発揮するナビゲーション装置、その制御方法及びプログラムを提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明のナビゲーション装置は、タッチパネル機能の有無に関する識別情報をそれぞれ有する第1のディスプレイ又はタッチパネル付の第2のディスプレイのいずれか一方を備えたナビゲーション装置であって、接続されたディスプレイの前記識別情報から、タッチパネル機能の有無を判断する判断手段と、前記第1のディスプレイ用のメニュー項目を上下又は左右の一方向に並べたメニュー画面を記憶する第1の画面記憶手段と、前記第2のディスプレイ用のメニュー項目を縦横に並べたメニュー画面を記憶する第2の画面記憶手段と、を備え、前記判断手段が、接続されたディスプレイが第1のディスプレイであると判断した場合に、前記第1の画面記憶手段に記憶されたメニュー画面を表示する手段と、タッチスイッチではない操作スイッチにおけるユーザの入力により、実行すべきメニュー項目にカーソルを移動させるカーソル移動手段と、前記操作スイッチの決定操作により選択されたメニュー項目を実行する第1の実行手段と、を備え、前記判断手段が、接続されたディスプレイが第2のディスプレイであると判断した場合に、前記第2の画面記憶手段に記憶されたメニュー画面を表示する手段と、前記タッチスイッチの決定操作により選択されたメニュー項目を実行する第2の実行手段と、を備えたことを特徴とする。本発明はまた、上記のナビゲーション装置の制御方法及びプログラムとして捉えることも可能である。
本発明のナビゲーション装置、その制御方法及びプログラムでは、接続されたディスプレイの種別すなわちタッチパネル機能の有無を判定し、有りならタッチパネルで操作しやすい、無しならリモコンで操作しやすい、互いに異なる画面構成にメニュー等の操作画面を切り替えるので、タッチパネル機能が有っても無くても優れた操作性のユーザー・インターフェースが実現できる。
また、タッチパネル用には選択肢の大きなボタンを横縦に並べるのでタッチ操作がしやすくなり、リモコン用には選択項目を一方向に並べるのでリモコンの上下キーや左右キーのみで簡潔かつ効率的に操作しやすくなるので、優れた使い勝手が得られる。
さらに、リモコン用には選択肢をリスト状に並べて上下キーのみで簡潔かつ効率的に操作しやすくするので、使い勝手が改善される。
以上のように、本発明では、タッチパネル機能が有っても無くても優れた操作性を発揮するナビゲーション装置、その制御方法及びプログラムを提供することができる。
次に、本発明を実施するための最良の実施形態として、本発明を適用した車載用のナビゲーション装置(「本装置」と呼ぶ)について図面に沿って説明する。本装置は、予め記憶した道路地図データに基づき、車両の自車位置を算出及び周辺地図上に表示し、並びに指定される目的地への経路を探索及び誘導案内する、いわゆるナビゲーションを行うもので、本実施形態に示す各操作画面は、そのようなナビゲーションの操作用に構成される。
〔1.構成〕
本装置は、図1の機能ブロック図に示す次の各要素を備える。まず、絶対位置・方位検出部1と、相対方位検出部2と、車速検出部3は、自車の位置、速度、向きなどを割り出すための航法データを提供するセンサ群である。このうち、絶対位置・方位検出部1は、本装置が搭載された自動車の現在地すなわち自車位置について、地表での絶対的な位置座標や方位を計算するために、GPS衛星から送られてくるGPS電波をアンテナやレシーバなどで受信するための部分である。また、相対方位検出部2は、ジャイロセンサーなどを使って自車位置の相対的な方位を検出するための部分である。また、車速検出部3は、自車位置の速度を計算するために、自動車より得られる車速パルスを処理するための部分である。
メインCPU及びその周辺回路4は、本装置全体を制御する制御回路の役割をはたす部分で、メモリ群Mを利用する。メモリ群Mは次の要素5〜8を含む。すなわち、ROM5は、BIOSやブートプログラムなどを予め格納し、本装置の起動時にメインCPU及びその周辺回路4によってアクセスされる。また、DRAM6は、プログラムエリアやワークエリアなどに使用される。また、SRAM7は、不揮発性のメモリであり、自動車のアクセサリ電源など本装置のメイン電源がオフになっている間も、電池などでバックアップされることで各種設定などのメモリ内容を保持するものである。また、VRAM8は、表示部10でビデオ表示を行うためのメモリである。
表示部10は、地図や操作メニューなど各種の情報を表示する液晶パネル等のディスプレイすなわちモニターであり、入力部11は、ユーザーが図示しないリモコンやタッチパネルなどを使って命令を本装置に入力するための部分で、タッチパネル機能(手段)を持つ表示部10とは一体に把握できる。また、ユーザーインターフェース部9は、I/O制御回路やドライバなどを使って、表示部10及び入力部11と、メインCPU及びその周辺回路4とを結ぶユーザーインターフェースである。
また、ディスク制御部12は、地図データなどを記憶するための手段であり、CD−ROMやDVD−ROM、ハードディスクなどの記憶媒体を用いる。FM多重受信及び処理部13は、FM放送波を受信してVICSなどの情報を取り出す部分である。
また、CPU4は、プログラムにしたがった処理により、図1に示す各機能要素41〜46を実現するが、それら各機能要素は上記各部分を利用することにより、以下の機能を果たす手段として作用する。
〔2.作用〕
まず、現在位置計算部40は、センサ群(1〜3)から提供される航法データを使って自車位置を計算し、描画部44は、計算した前記自車位置を、ディスク制御部12から読み出す道路地図データに基づき、表示部10に表示する周辺地図上に画面表示する。また、目的地指定受付部41が施設検索や地図上のカーソル指定などで目的地の指定を受け付けると、経路探索部42は、前記道路地図データに基づいて現在地からその目的地への最適な経路を双方向探索など所定の探索アルゴリズムにより探索・設定し、案内部43は、その経路に沿った進行方向等の誘導案内を、描画部44を通じた画面表示や、音声合成部14を通じた合成音声などにより出力する。
そして、判定部45は、接続された表示部10について、予め設定された所定の型式識別情報を読み取ることにより又はタッチパネル手段用制御信号の送受信を試みることにより、タッチパネル手段を備えるか否かを判定する。切替受付部46は、前記判定の結果に対応して異なる操作画面を表示部10に表示し、その操作画面に対応した操作受付処理を行う。
具体的には、切替受付部46は、表示部10がタッチパネル手段を備えると判定部45が判定した場合は、図2にメニューデザイン(画面構成)を例示するように、選択項目及びタッチ検出の矩形領域を横縦に並べたタッチパネル用の第一の操作画面(「タッチパネル画面」と呼ぶ)を表示する。また、切替受付部46は、表示部10がタッチパネル手段を備えないと判定部45が判定した場合は、図3に例示するように、選択項目を一定方向に並べたメニュー表示を、リモコン用の第二の操作画面(「リモコン画面」と呼ぶ)として、を行うとともにデフォルトの選択項目をカーソル選択状態で表示する。
タッチパネル画面(図2)では、現在選択中の対象を示すカーソルは不要であるため表示は必須ではなく、また、ボタンは直接タッチしやすいよう画面内にできるだけ大きく表示して操作しやすくするため横縦に配列している。一方、図3のリモコン画面は、選択項目の横長領域を縦方向にリスト表示した例で、リモコンによる画面のカーソル移動を上下左右4方向ではなく上下に限定されたキー操作で容易に行える。選択項目の数や言語圏や取付角度によっては、選択項目は縦ではなく横方向に一列に配置しリモコンの左右キー操作でカーソルを移動するようにしても良い。
タッチパネル画面(図2)とリモコン画面(図3)の共通点として、図中、四角形で表している各ボタンの名称つまり機能は「目的地」(1)、「設定」(2)、「編集」(3)、「情報」(4)、「機能」(5)で、また、対応する括弧内の数字は実際には画面表示されず、返り値などとして押されたボタンを示すボタン番号である。すなわち「目的地」ボタンが押された時に(1)というボタン番号が返される。このように、タッチパネル画面(図2)とリモコン画面(図3)のボタン番号を共通にしておくことでタッチパネル機能の有り無しに関係なく、図4に例示するような共通のフローチャートによりボタン番号に対応する処理が行える。
ここで、接続されている表示部10がタッチパネル手段を備えるか否かに応じて、上記のようなタッチパネル画面(図2)とリモコン画面(図3)を切り替える処理手順を図4と図5に示す。すなわち、図4の呼出側メインルーチンでは、接続されている表示部10の型式やタッチパネル機能の有無を意識することなく、メニュー表示及び選択受付処理ルーチン(図5)を呼び出し(ステップ05)、この際、選択項目ごとの表示文字列、表示順、表示色などを引数として渡す。このサブルーチン呼出は、目的地指定受付部41、案内部43などメニュー選択等の操作画面を必要とする各機能部が、前記各引数を所定のメモリ領域やグローバル変数や構造体などにセットし判定部45へ制御を渡したり、システムコールや割込み処理を行うことに相当する。
サブルーチンとして呼び出された側のメニュー表示及び選択受付処理ルーチン(図5)では、判定部45が、表示部10がタッチパネルの機能や手段を備えたタッチパネル対応モニターか否かを判定し(ステップ60)、タッチパネル有りの場合は、切替受付部46は、図2のようなタッチパネル有りのメニューデザイン描画処理を行ったうえ(ステップ75)、タッチパネルを使った選択操作受付処理を行う(ステップ75)。一方、判定部45が、タッチパネル無しと判定した場合は(ステップ60)、切替受付部46は、図3のようなタッチパネル無しのメニューデザイン描画処理を行ったうえ(ステップ80)、リモコンのキーによる選択操作受付処理を行う(ステップ85)。
切替受付部46は、タッチパネルを使った選択操作受付処理(ステップ75)又はリモコンのキーによる選択操作受付処理(ステップ85)により選択されたボタン番号を返り値にセットしたうえ(ステップ90)、図4のメインルーチンに制御を戻すと、返されたボタン番号に応じ、1なら「目的地」押下処理(ステップ10,15)、2なら「設定」押下処理(ステップ20,25)、3なら「編集」押下処理(ステップ30,35)、4なら「情報」押下処理(ステップ40,45)、5なら「機能」押下処理(ステップ40,45)が行われる。
〔3.効果〕
以上のように本実施形態では、接続されたディスプレイの種別すなわちタッチパネル機能の有無を判定し、有りならタッチパネルで操作しやすい、無しならリモコンで操作しやすい、互いに異なる画面構成にメニュー等の操作画面を切り替えるので、タッチパネル機能が有っても無くても優れた操作性のユーザー・インターフェースが実現できる。
また、本実施形態では、タッチパネル用には選択肢の大きなボタンを横縦に並べるのでタッチ操作がしやすくなり、リモコン用には選択項目を一方向に並べるのでリモコンの上下キーや左右キーのみで簡潔かつ効率的に操作しやすくなるので、優れた使い勝手が得られる。特に、図3に例示したリモコン画面の例では、リモコン用には選択肢をリスト状に並べて上下キーのみで簡潔かつ効率的に操作しやすくするので、使い勝手が改善される。また、本実施形態では、ナビゲーションの操作への適用により、特に狭い車内で操作性が改善される実益が大きい。
〔4.他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態には限定されず、以下に例示するような他の実施形態も含む。例えば、本発明は装置のカテゴリーだけでなく、方法、プログラムとしても把握できる
本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。 本発明の実施形態におけるタッチパネル画面の表示例を示す図。 本発明の実施形態におけるリモコン画面の表示例を示す図。 本発明の実施形態における処理手順のメインルーチンを示すフローチャート。 本発明の実施形態における処理手順のうち、メニュー表示及び選択受付処理ルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
M…メモリ
5…ROM
6…ダイナミックRAM(DRAM)
7…スタティックRAM(SRAM)
8…ビデオRAM(VRAM)
9…ユーザインターフェイス
10…表示部
11…入力部
12…ディスク制御部
13…FM多重放送受信及び処理部
14…音声合成部
SP…スピーカ
41…目的地指定受付部
42…経路探索部
43…案内部
44…描画部
45…判定部
46…切替受付部

Claims (3)

  1. タッチパネル機能の有無に関する識別情報をそれぞれ有する第1のディスプレイ又はタッチパネル付の第2のディスプレイのいずれか一方を備えたナビゲーション装置であって、
    接続されたディスプレイの前記識別情報から、タッチパネル機能の有無を判断する判断手段と、
    前記第1のディスプレイ用のメニュー項目を上下又は左右の一方向に並べたメニュー画面を記憶する第1の画面記憶手段と、
    前記第2のディスプレイ用のメニュー項目を縦横に並べたメニュー画面を記憶する第2の画面記憶手段と、を備え、
    前記判断手段が、接続されたディスプレイが第1のディスプレイであると判断した場合に、
    前記第1の画面記憶手段に記憶されたメニュー画面を表示する手段と、
    タッチスイッチではない操作スイッチにおけるユーザの入力により、実行すべきメニュー項目にカーソルを移動させるカーソル移動手段と、
    前記操作スイッチの決定操作により選択されたメニュー項目を実行する第1の実行手段と、を備え、
    前記判断手段が、接続されたディスプレイが第2のディスプレイであると判断した場合に、
    前記第2の画面記憶手段に記憶されたメニュー画面を表示する手段と、
    前記タッチスイッチの決定操作により選択されたメニュー項目を実行する第2の実行手段と、
    を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. タッチパネル機能の有無に関する識別情報をそれぞれ有する第1のディスプレイ又はタッチパネル付の第2のディスプレイのいずれか一方を備えたナビゲーション装置の制御方法であって、
    前記ナビゲーション装置に設けられたコンピュータ又は電子回路が、
    接続されたディスプレイの前記識別情報から、タッチパネル機能の有無を判断する判断処理と、
    前記第1のディスプレイ用のメニュー項目を上下又は左右の一方向に並べたメニュー画面を記憶する第1の画面記憶処理と、
    前記第2のディスプレイ用のメニュー項目と該メニュー項目に対応するタッチ検出領域とを縦横に並べたメニュー画面を記憶する第2の画面記憶処理と、を実行し、
    さらに、前記判断処理が、接続されたディスプレイが第1のディスプレイであると判断した場合に、
    前記第1の画面記憶処理に記憶されたメニュー画面を表示する処理と、
    タッチスイッチではない操作スイッチにおけるユーザの入力により、実行すべきメニュー項目にカーソルを移動させるカーソル移動処理と、
    前記操作スイッチの決定操作により選択されたメニュー項目を実行する第1の実行処理と、を実行し、
    前記判断処理が、接続されたディスプレイが第2のディスプレイであると判断した場合に、
    前記第2の画面記憶処理に記憶されたメニュー画面を表示する処理と、
    前記タッチスイッチの決定操作により選択されたメニュー項目を実行する第2の実行処理と、
    を実行することを特徴とするナビゲーション装置の制御方法。
  3. タッチパネル機能の有無に関する識別情報をそれぞれ有する第1のディスプレイ又はタッチパネル付の第2のディスプレイのいずれか一方を備えたナビゲーション装置の制御プログラムであって、
    前記プログラムは、前記ナビゲーション装置に設けられたコンピュータ又は電子回路により、
    接続されたディスプレイの前記識別情報から、タッチパネル機能の有無を判断する判断機能と、
    前記第1のディスプレイ用のメニュー項目を上下又は左右の一方向に並べたメニュー画面を記憶する第1の画面記憶機能と、
    前記第2のディスプレイ用のメニュー項目と該メニュー項目に対応するタッチ検出領域とを縦横に並べたメニュー画面を記憶する第2の画面記憶機能と、を実現させ、
    さらに、前記判断機能において、接続されたディスプレイが第1のディスプレイであると判断された場合に、
    前記第1の画面記憶機能に記憶されたメニュー画面を表示する機能と、
    タッチスイッチではない操作スイッチにおけるユーザの入力により、実行すべきメニュー項目にカーソルを移動させるカーソル移動機能と、
    前記操作スイッチの決定操作により選択されたメニュー項目を実行する第1の実行機能と、を実現させ、
    前記判断機能において、接続されたディスプレイが第2のディスプレイであると判断された場合に、
    前記第2の画面記憶機能に記憶されたメニュー画面を表示する機能と、
    前記タッチスイッチの決定操作により選択されたメニュー項目を実行する第2の実行機能と、
    を実現させることを特徴とするナビゲーション装置の制御プログラム。
JP2004081504A 2004-03-19 2004-03-19 情報処理装置、その制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4262619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081504A JP4262619B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081504A JP4262619B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005267450A JP2005267450A (ja) 2005-09-29
JP4262619B2 true JP4262619B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=35091914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081504A Expired - Fee Related JP4262619B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4262619B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127993A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびナビゲーション装置
JP2007274295A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sharp Corp テレビジョン受像システム
JP6076864B2 (ja) * 2013-08-30 2017-02-08 Kddi株式会社 操作性評価尺度に基づくgui変換プログラム、装置及びgui変換方法
EP3296859A4 (en) * 2015-05-08 2018-04-25 Fujitsu Limited Image output control method, image output control program, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005267450A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645299B2 (ja) 車載用表示装置
JP4678534B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図スクロール処理方法
US7577518B2 (en) Navigation system
US7956853B2 (en) Apparatus operating system
JP4609242B2 (ja) 操作制御装置
WO2008038499A1 (fr) Dispositif de commande d'affichage, procédé de commande d'affichage, programme de commande d'affichage et support d'enregistrement
JP2007042029A (ja) 表示装置およびプログラム
JP2007086633A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2008129689A (ja) タッチパネルを備えた入力装置、その入力受付方法
JP2008082813A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP4884689B2 (ja) ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム
WO2014087523A1 (ja) 電子機器
JP4262619B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4714472B2 (ja) 入力制御装置
JP2005332190A (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP4897342B2 (ja) 車載地図表示装置
JP2002243468A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置の表示方法
JP4396180B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5040402B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション画面表示方法
JP2020057441A (ja) 操作装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4564825B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008082868A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2005128708A (ja) 入力処理システム
JP2005128791A (ja) 表示装置
JP4678558B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図スクロール処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees