JP4209046B2 - 複数のエージェントを備える通信処理設備において通信を処理する方法と装置 - Google Patents

複数のエージェントを備える通信処理設備において通信を処理する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4209046B2
JP4209046B2 JP23993699A JP23993699A JP4209046B2 JP 4209046 B2 JP4209046 B2 JP 4209046B2 JP 23993699 A JP23993699 A JP 23993699A JP 23993699 A JP23993699 A JP 23993699A JP 4209046 B2 JP4209046 B2 JP 4209046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
exclusive reserve
communication
exclusive
agents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23993699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000092212A (ja
Inventor
エイチ.フォスター ロビン
ピー.マシューズ ユージーン
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2000092212A publication Critical patent/JP2000092212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209046B2 publication Critical patent/JP4209046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボイス呼び、電子メール(e-mail)、ファクシミリ、ボイスメッセージ、テキストメッセージ、インタネットサービス要求などの通信が幾人かのサービスエージェントによって処理するために分配されるようなコールセンターなどの呼び処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
コールセンターは、多くの所定の基準に従って、可用呼び処理サービスエージェントに呼びおよび他の種類の通信を分配する。現在のシステムでは、呼びを処理する基準は、呼びベクタリング(call vectoring)と呼ばれる能力によってシステムのオペレータによって多くはプログラミングされている。通常、エージェントが呼びを処理するのに可用となったことをシステムが検出すると、システムはそのエージェントの呼び処理スキル(「スキル」とは装置などの処理能力を含む)を通常は何らかの優先順位に従って識別し、そのエージェントの最も高い優先度のスキルと一致する最も長く待っている呼びをそのエージェントに分配する。
【0003】
多くの従来の呼び分配技術は一般に、発呼者およびエージェントに対して「公平」であることに焦点を当てている。この公平さは、標準的な「FIFO(最も早く入ったものが最も早く出る基準)」ないし「最もアイドル状態のエージェントを選ぶ基準(most-idle-agent)」の呼び割り当てプロセスによってもたらされている。上記スキルベース待ち行列方式はそのエージェントがサポートするスキルの種類に基づいて各エージェントを多くの異なるサービスカテゴリーへと配置させるので、この基本的な呼び割り当てプロセスを改善させる。
【0004】
典型的なコールセンターにおいて呼びを処理するのに必要な特定なスキルは、「通常」のスキルと呼ばれ、多くの呼びに対して典型的に必要とされるスキルをしばしば含む(「スキル」とは装置などの処理能力を含む)。このようなスキルを有するエージェントは、特定のスキルに対する通常のステータスを有するエージェント、あるいは単に通常のエージェントと呼ぶ(「エージェント」とは装置などの処理手段を含む)。呼びを処理するのに必要な他のスキルとして、「リザーブ」スキルとして知られるものがあり、通常のスキルよりも頻繁ではなく必要とされる傾向にあるスキルをしばしば含む。エージェントに対して通常のスキルとリザーブスキルの間の区別は、そのエージェントの特定のスキルに従って様々である。例えば、多言語を話せるエージェントは、米国で公用語である英語をも話すことができるが、英語はそのエージェントに対してリザーブスキルとされ、そのエージェントが話す他の言語がそのエージェントに対する通常のスキルとされる。これは他の言語の需要が大きく英語のみしか話せないエージェントでは対応できないからである。リザーブスキルは、エージェントが行うことができるいかなるスキルとして考えることができ、呼びの過負荷あるいは他の特殊な状況が発生しない限りは、何らかの理由によってエージェントは行うことを要求されない。
【0005】
これらのリザーブスキルを有するエージェントは、特定のスキルに対してリザーブステータスを有するエージェント、あるいは単にリザーブエージェントと呼ばれる。リザーブエージェントは、非排他的リザーブとなることができる。即ち、リザーブエージェントは何らかの通常のスキルをも有することもできる。リザーブスキルのみを有するエージェントは、「排他的リザーブ」エージェントと呼ばれる。これらの排他的リザーブエージェントは、対応するリザーブスキルのみの呼びを処理する。排他的リザーブエージェントは、従って、特定のリザーブスキルが必要とする呼びの量の変動に従って、一労働日を通して断続的に通常用いられる。このようなエージェントは通常、他の1もしくは複数の「非呼び仕事」を持っており、これには、ペーパーワークや事務処理、監督業務等がある。しかし、これらの他の非呼び仕事を頻繁に中断してしまうと、そのような仕事を終了させることが困難となってしまう。
【0006】
従来のシステムは、最適な効率で非呼び仕事をエージェントに終了させることを可能にするような方法で、排他的リザーブエージェント、また他の種類のリザーブエージェントを終了することが一般にできなかった。例えば、このようなシステムは、排他的リザーブエージェントを通常のエージェントのステータスに変えることを判断するのにシステムアドミニストレーター、マネージャまたは監督者を必要とした。このことは、排他的リザーブエージェントが1人の制御あるいは監視下ではないことがあり、各リザーブエージェントが幾つかのスキルに対してリザーブとなっていてそのうちの1つのみが過剰な中断問題を発生している場合のため、特に困難なこととなっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、複数のエージェントを備え通信を処理する通信処理設備において、リザーブスキルを有するエージェント、通常のスキルの他にリザーブスキルを有するエージェント、非呼び仕事をもする必要があるエージェントなどが存在する場合に通信を処理する方法を改善する必要がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、リザーブコールエージェントに対して最小中断サイクル時間を与えることによってこれらおよび他の従来技術の課題を解決する。本発明は、リザーブスキルを必要とする呼びのみを処理する排他的リザーブエージェントに対して適応可能であるが、他の種類のリザーブエージェントに対しても適応可能である。実施例において、リザーブエージェントが呼びの処理を終了した後、サイクルタイマーがそのエージェントに対して開始する。次にそのリザーブエージェントに対する更なる呼びの配信は、そのサイクルタイマーの値がそのエージェントに対する確立された最小中断サイクル時間以上となるまで中止される。
【0009】
リザーブエージェントに対してサイクル時間を測定するのに多くの技術の任意の数を用いることができる。最小中断サイクル時間は、リザーブエージェントがそのリザーブエージェントによって処理される呼びの間の指定された数の非呼び仕事を完了させることを可能にするように選択される。本発明は、ボイス呼びのみではなく、電子メール、ファクシミリ、ボイスメッセージ、テキストメッセージ、インタネットサービス要求、データベース要求等の他の種類に対しても適用することができる。
【0010】
本発明の別の原理に従うと、リザーブエージェントのプールがあるようなアプリケーションにおいて、1もしくは複数のリザーブエージェントがリザーブエージェントの過剰な中断を発生させている少なくとも1つの特定のスキルに対する通常のエージェントステータスへと変更され、呼びの量が増えた場合において残りのリザーブエージェントの最小中断サイクル時間を保持するようにされる。呼びの量が減ると、1もしくは複数の変更されたリザーブエージェントはリザーブエージェントステータスへと戻され、全てのリザーブエージェントに対して最小中断サイクル時間が保持される。
【0011】
代わりに、プールにおける幾つかのリザーブエージェントは、呼びの量が増えた場合における残りのリザーブエージェントの最小中断サイクル時間を保持するように増やされる。異なる最小中断サイクル時間は、呼びの間に行うことをエージェントが必要とされる非呼び仕事の種類に基づいて、各リザーブエージェントに対して確立される。他の変更例もまた可能である。例えば、最小中断サイクル時間の保持は、特定の基準に基づいて制限することができる。例えば、一日における最も忙しい時間には保持されない等である。またリザーブエージェントの通常のステータスへの変更、およびその逆はシステムアドミニストレーターの承認を必要とすることができる。
【0012】
本発明は、従来技術に対して多くの利点を提供する。リザーブエージェントの呼びの間に最小時間を提供することにより、最適な効率でそのエージェントが非呼び仕事を達成することができ、同時にリザーブスキルを必要とする呼びをもサービスすることができる。
【0013】
また、本発明は、自動的な方法によって実装することができる。これによって、過剰な中断を防ぐために排他的リザーブエージェントを通常のエージェントステータスへと変更するのを判断するのにシステムアドミニストレーター、マネージャまたは監督者を必要とせずに問題を解決することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下の説明においてコールセンターにおける呼びの処理と関連させて本発明を説明するか、本発明はコールセンターないし通信処理アプリケーションのいかなる特定の種類における利用に限定されない。例えば、本発明は、到来する通信、出通信、これら両方の処理に対して適用可能である。
【0015】
本発明は、自動呼び分配(ACD:automatic call distribution)システム、テレマーケティングシステム、PBXシステム、コンピュータテレフォニーインテグレーション(CTI)ベースシステム、これらの組み合わせ、他の種類のコールセンターとともに利用することができる。本明細書において用語「コールセンター」は、いかなる種類のACDシステム、テレマーケティングシステム、ボイスコール、ビデオコール、マルチメディアコール、電子メール、ファクシミリ、ボイスメッセージ、これらの組み合わせや他の種類の通信を含む呼びまたは他のサービス要求を処理するような他の通信システムをも包含するように意図している。
【0016】
用語「リザーブエージェント」は、リザーブスキルを必要とする通信を取り扱ういずれのエージェントをも含むように意図してある。1つの種類のリザーブエージェントとして、排他的リザーブエージェントがある。即ち、リザーブエージェントを必要とする通信のみを取り扱うエージェントである。リザーブエージェントの別の種類として、非排他的リザーブエージェントがある。即ち、リザーブスキルを必要とする通信に加えて通常のスキルを必要とする通信をも処理するエージェントである。上述したように、「リザーブスキル」は、エージェントが行うことができるが何らかの理由によって呼び過負荷あるいは他の特殊な事情の場合ではない限り行うことをエージェントは要求されないようないかなるスキルをも一般に意味するように意図している。
【0017】
「通常のスキル」は、エージェントの通常の仕事の一部としてエージェントが日常的に行ういかなるスキルをも意味するように意図している。通信の「完了」は、例えば、2方向ボイス通信の実際の着信、あるいは通信に関係するいかなる必要な呼びの後仕事をエージェントが完了させる時間、あるいはそのような呼びの後仕事の指定された部分をエージェントが完了させる時間を意味する。
【0018】
図1は、本発明を実装することができるコールセンターの例を示している。このコールセンターは、ACDシステム101を介して複数のエージェント位置102〜104と選択的に相互接続された多くの電話回線および/またはトランク100を備える。各エージェント102〜104は、対応するエージェント106〜108が呼びを取り扱うのに用いるボイスおよびデータ端末105を備える。端末105はボイスおよびデータ伝送媒体109によってACDシステム101へとつながれている。
【0019】
ACDシステム101は、伝統的なベーシック呼び管理システム(BCMS)110を備え、伝統的な呼び管理システム(CMS)111にもつながれている。BCMS110とCMS111は、コールセンターを管理し、コールセンターレポートを生成し、他の機能を行うために用いられる、呼び記録、コールセンター統計情報などの情報を集める。
【0020】
エージェント106〜108それぞれは、そのエージェントがサポートする特定のスキルに従って、通常のエージェント、リザーブエージェント、または排他的リザーブエージェントとして指定される。前日のように、通常のエージェントは通常のスキルをサポートし、リザーブエージェントは、通常のスキルとリザーブスキルをサポートし、排他的リザーブエージェントはリザーブスキルのみをサポートする。
【0021】
ACDシステム101は、Lucent Technologies社のDefinity(登録商標)PBXベースのACDシステムと同様な方法で実装することができる。図1Bは、ACDシステム101の1つの実装例のブロック図である。図1Bに示したシステム101は、外部通信リンクへのインタフェース112、通信スイッチング設備113、サービス回路114(例えば、トーンジェネレータ、アナウンス回路等)、制御プログラムおよびデータを記憶するメモリー115、記憶された制御プログラムを実行してインタフェースや設備を制御し機能的に自動呼び分配を提供するプロセッサ116(例えば、マイクプロセッサ、CPU、コンピュータ、これらの組み合わせ)を備える。
【0022】
下に詳細に述べるように、ACDシステム101の多くの要素は、リザーブコールセンターエージェントに対してサイクル時間しきい値を実装するのに用いられる。
【0023】
図1において、ACDシステム101のメモリー115に記憶されたデータには、呼び待ち行列120のセットとエージェント待ち行列130のセットを含む。呼び待ち行列120のセットにおける各呼び待ち行列121〜129は、エージェント待ち行列130のセットにおける各エージェント待ち行列131〜139と同様に異なるエージェントスキルに対応している。
【0024】
これらのスキルは、通常のスキルあるいはリザーブスキルであってもよい。呼び待ち行列121〜129の少なくとも1つおよびエージェント待ち行列131〜139の少なくとも1つはリザーブスキルに対応する。伝統的なシステムと同様に、呼びは優先度をつけられ、優先度の順番で呼び待ち行列120の個々の1つに入れられるか、あるいは複数の呼び待ち行列のスキルに対応する異なる1つに入れられてそれぞれ異なる優先度を有するようにかの何れかのようにされる。
【0025】
同様に、各エージェントのスキルは、そのスキルにおけるエキスパート度合いのレベルに従って優先度をつけられ、エージェントは、そのエキスパートレベルの順番でエージェント待ち行列130の個々の1つの待ち行列に入れられるか、またはスキルに対応する複数のエージェント待ち行列の異なる1つに入れられるかで、それらそれぞれの1つはそのスキルにおける異なるエキスパートレベルに対応する。本発明は、広範な種類の待ち行列構成および待ち行列技術に用いることができることに留意されたい。
【0026】
ACDシステム101は、コールベクトル140を更に備える。コールベクトル140はシステム101に実装される記憶された制御プログラムの一種である。ラインないしトランク100上でコールセンターに到来する呼びは適切な取り扱いのため必要とされるエージェントスキルに基づいてコールベクトル140によって異なる呼び待ち行列121〜129へと割り当てられる。呼びを取り扱うことができるエージェント106〜108が所有するスキルに基づいてエージェント待ち行列131〜139に割り当てられる。
【0027】
一人のエージェントが複数のスキルを持っていてもよいので、同時に複数のエージェント待ち行列131〜139へと割り当てられることができる。このようなエージェントを、「マルチスキルエージェント」と呼ぶ。また、エージェントは、異なるスキルエキスパートレベルを有するので(例えば、マルチレベルスケールの異なるスキルレベル、プライマリー(P)とセカンダリー(S)スキル等)、従って、異なるエキスパートレベルの異なるエージェント待ち行列131〜139へと割り当てられる。呼びベクトルは、文献、Definity(登録商標) Communications System Generic 3 Call Vectoring/Expert Agent Selection(EAS) Guide,AT&T Publication No.555-230-520,Issue 3,Nov.1993、に詳細に説明されている。スキルベースのACD技術は、例えば、米国特許第5206903号公報に記載されている。
【0028】
ACDシステム101で実行される別のプログラムとして、エージェントセレクター150がある。セレクター150は、システム101のメモリー115、システム101の周辺メモリー(例えば、ディスク、CD−ROM等)、またはシステム101に関連する他の種類のコンピュータが読み取り可能な媒体に記憶されたソフトウエアにて実装され、ACDシステム101に関連するプロセッサ116あるいは他の適切な処理ハードウェアによって実行される。この実施例におけるセレクター150は、呼びと利用可能なエージェントの間の割り当てを提供する伝統的な技術を実装し、下で詳細に説明するスキル値待ち行列方式プロセスを実装する。
【0029】
セレクター150が実装するこの伝統的な技術は周知であり、詳しく説明しない。下の説明においては、セレクター150のスキル値待ち行列機能に焦点を向ける。これらのスキル値待ち行列機能はACDシステム101の他の要素にて実装することができ、あるいはこのようなシステムにおける多くの異なる要素の組み合わせを用いて実装することができることに留意されたい。
【0030】
図3は、本発明の実施例に従うリザーブエージェントに対する最小中断サイクル時間の動作を示す流れ図である。この実施例は排他的リザーブコールセンターエージェントに対して説明しているが、この技術はいかなる種類のリザーブエージェントにも適応することができることに留意されたい。ステップ150において、最小中断サイクル時間が排他的リザーブエージェントに対して、そのエージェントによって呼びの間に行われる仕事の種類に基づいて確立される。前日のように、このようなエージェントは通常、ペーパーワーク、監督任務のような1もしくは他の複数の非呼び仕事を持っている。
【0031】
これらの他の非呼び仕事を過剰に頻繁に中断してしまうと、エージェントがそれらを完了させることができなくなってしまう。ステップ150において確立される最小中断サイクル時間は、呼びの間にそのリザーブエージェントが指定された数の非呼び仕事を完了させることが可能となるように指定される。例えば、もしリザーブエージェントが数秒で完了することができる非呼び仕事を行うのであれば、約1分間の最小中断サイクル時間が適切である。なぜなら、呼びの間に多くの非呼び仕事を完了することができるからである。もしリザーブエージェントが数分間必要とする非呼び仕事を行うのであれば、そのエージェントを15分間に1回以上中断してしまうと、そのエージェントの非呼び仕事の進行を究極に中断してしまう。ステップ150にて確立した最小中断サイクル時間は従って、リザーブエージェントによって行われる非呼び仕事の種類に依存し、異なる値が異なるリザーブエージェントに対して用いられる。
【0032】
図3のプロセスのステップ152において、ステップ150にて最小中断サイクル時間が確立されたリザーブエージェントによって呼びが処理される。ステップ154において、呼びの処理を完了させるのに必要な呼びの後処理の完了の際、更にそのエージェントの仕事が一時的に中断した際に、サイクルタイマーが開始される。この中止は、リザーブエージェントがその特定のリザーブスキルに対応する1もしくは複数のエージェント待ち行列131〜139から除去されたことを意味する。
【0033】
リザーブエージェントへの呼びの分配を一時的に中断させるのに用いられる他の技術が可能である。この実施例においてサイクルタイマーを用いて現在の呼びの完了の際にリザーブエージェントに対してサイクルタイマーが開始されたが、これは例示的のみで本発明を制限するように解釈すべきではない。他の実施例において、サイクルタイマーは、呼びの間のある指定された時点にて、あるいは他の適切な時間にてリザーブエージェントによって呼びの受け取りの際にサイクルタイマーが開始される。
【0034】
ステップ156は、サイクルタイマーの値がリザーブエージェントに対する最小中断サイクル時間よりも大きいかどうかを判断する。もしサイクルタイマーの値が最小中断サイクル時間よりも小さければ、ステップ158のプロセスはそのリザーブエージェントへの呼びの配信を中止するように続行する。サイクルタイマーの値が最小中断サイクル時間以上となるまで増えると、そのリザーブエージェントへの呼びの配信はステップ160にて続行(レジューム)する。これは、そのリザーブエージェントが再び、その特定のリザーブスキルに対応する1もしくは複数のエージェント待ち行列131〜139と入れられたことを一般に意味する。しかし、リザーブエージェントへの呼びの中止および回復のため他の技術を用いることもできる。
【0035】
ステップ162は、残りの排他的リザーブエージェントに対する確立された最小中断サイクル時間を保持するのに必要なように、1もしくは複数の排他的エージェントを通常のエージェントへと、またその逆に周期的に変換することを伴うことを示している。例えば、もしコールセンターが排他的リザーブエージェントのプールを含んでいれば、1もしくは複数のこれらのエージェントが過剰な中断を発生させている特定のスキルにおいて通常のエージェントのステータスを有するように一時的に変換される。変換された1もしくは複数のエージェントは、残りのエージェントがそれらの非呼び仕事に対して有効に働くように回復するように、残りの排他的リザーブエージェントから過剰な仕事負荷を取り除く。
【0036】
このように、本発明は全ての排他的リザーブエージェントがそれらの非呼び仕事に対して非効率的となるよりは、1もしくは多少の排他的リザーブエージェントがそれらの非呼び仕事を完全に諦めるようにする方が一般によいことを認識している。1もしくは複数の特定のスキルへの呼びの数が減ると、排他的リザーブステータスから通常のステータスへと一時的に変換されたエージェントは排他的リザーブステータスへと回復されることができる。この変換および回復は、コールセンターアドミニストレーター、マネージャまたは監督者の承認あるなしに関わらず行うことができる。
【0037】
代わりに、1もしくは複数の排他的リザーブエージェントを通常のステータスへと一時的に変換する代わりに、コールセンターシステムは、同様にコールセンターアドミニストレーター,マネージャまたは監督者の承認あるなしに関わらず、1もしくは複数の更なるエージェントを排他的リザーブエージェントのプールへと加えることができる。排他的リザーブエージェントのプールが大きければ、これらエージェントの全てに対する呼びの間の時間が拡大する傾向にある。代わりに、排他的リザーブエージェントが使い始める呼びのボリュームレベルをシステムが変更することができる。
【0038】
上に説明した実施例は単なる説明ようのためであり、図1に示したコールセンターの構成は本明細書で示したような呼び処理機能を提供するために様々な異なる構成要素の構成を取り入れるように変更することができる。例えば、最小中断サイクル時間のメンテナンスは、指定した基準(例えば、1日における最頻時において保持されない場合)に基づいて制限することができる。また、リザーブエージェントから通常のステータスへの変換およびその逆にはシステムアドミニスター、マネージャーまたは監督者の承認を必要とさせることができる。また上述のように、本発明を異なる種類の通信、例えば、ファクシミリ、電子メールなどにも適用することができる。
【0039】
別の実施例において、リザーブエージェントに対するサイクル時間は、図2の実施例のタイマーベースの技術ではない技術を用いて測定することができる。また、リザーブエージェントに対するサイクル時間しきい値は、呼び取り扱いプロセスの設計時にアドミニストレーティブに割り当てることができ、あるいは適切なサイクル時間の判断をするのに必要な情報にアクセスするコンピュウターテレフォニーインテグレーション(CTI)アプリケーションのようなアプリケーションによって割り当てることもできる。
【0040】
別の実施例において、最小中断サイクル時間をエージェントセレクターではない1もしくは複数のコールセンター要素にて実装することができる。更に、本発明は、ソフトウェアを含むコンピューターによって読み取り可能な媒体の形態で実装することができ、これはコンピューターや他の適切な種類のプロセッサによって実行された場合に上述したような機能をプロセッサに処理させる。例えば、BCMS110,コールベクトル140,エージェントセレクター150およびACDシステム101の他の要素は、メモリー115または他のコンピュータによって読み取り可能な媒体に記憶された1もしくは複数のソフトウェアプログラムとしてそれぞれ実装することができ、プロセッサ116またはACDシステム101に関連づけられた他のプロセッシングハードウェアによって実行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って、サイクル時間しきい値を取り入れたコールセンターのブロック図。
【図2】図1のコールセンターの自動呼び分配(ACD)システムのブロック図。
【図3】本発明に従って、リザーブコールセンターエージェントのサイクル時間しきい値を実装するためのステップを示す流れ図。
【符号の説明】
100 ライン/トランク
101 ACDシステム
102、104 エージェント位置
110 ベーシック呼び管理システム(BCMS)
111 呼び管理システム(CMS)
112 インタフェース
113 スイッチング設備
114 サービス回路
115 メモリー
116 プロセッサ
120 呼び待ち行列
121〜129 スキル待ち行列
130 エージェント待ち行列
131〜139 スキル待ち行列
140 コールベクトル
150 セレクター
150 排他的リザーブエージェントに対する最小中断サイクル時間を、呼びの間にそのエージェントが行う仕事の種類に基づいて確立する
152 呼びがリザーブエージェントによって処理される
154 呼びの完成の際にリザーブエージェントに対してサイクルタイマーを開始し、リザーブエージェントへの呼びの配信を中止する
156 サイクルタイマー≧最小?
158 リザーブエージェントへの呼びの配信の中止を続ける
160 リザーブエージェントへの呼びの配信を回復させる
162 全てのリザーブエージェントに対して最小中断サイクル時間を保持するように、排他的リザーブエージェントから通常のエージェントへのステータスへと、またはその逆へと周期的に変換する

Claims (17)

  1. 複数のエージェントを備える通信処理設備において通信をプロセッサを用いて処理するプロセッサ実施ベースの方法であって、該エージェントの少なくとも一部が、少なくとも一時的に、呼びを処理する仕事および非呼び仕事を遂行するよう構成されるが、該非呼び仕事の遂行を主たる責務とする排他的リザーブエージェントとして指定されるような方法において、
    該排他的リザーブエージェントのうちの少なくとも1のものに対する、該非呼び仕事の遂行のための最小中断サイクル時間を決定するステップと、
    該排他的リザーブエージェントにより処理される通信が完了してからの経過時間を測定するステップと、
    測定された経過時間が該非呼び仕事の遂行のための最小中断サイクル時間よりも小さいかどうかということに少なくとも部分的に基づいて、該排他的リザーブエージェントへの少なくとも1つのその後の通信の配信を中止するステップと、を含むことを特徴とするプロセッサ実施ベースの方法。
  2. 前記決定するステップが、前記排他的リザーブエージェントが処理する通信の間の非通信タスク活動の指定された量を前記排他的リザーブエージェントが完了することを可能とするように、前記最小中断サイクル時間を決定するステップ
    を有する請求項1記載のプロセッサ実施ベースの方法。
  3. 前記測定するステップが、前記排他的リザーブエージェントが通信の処理を完了した際にタイマーを開始させるステップと、その後の通信が前記排他的リザーブエージェントに対して配信されると考えられる場合に前記タイマーを中止させるステップとを有する請求項1に記載のプロセッサ実施ベースの方法。
  4. 前記測定するステップが、前記排他的リザーブエージェントが通信を受けた場合にタイマーを開始させるステップと、その後の通信がその排他的リザーブエージェントに対して配信されると考えられる場合にタイマーを中止させるステップとを有する請求項1記載のプロセッサ実施ベースの方法。
  5. 前記ステップ(C)は、通信を処理するのに考慮される前記排他的リザーブエージェントのプールから前記排他的リザーブエージェントを除くステップ
    を有する請求項1記載のプロセッサ実施ベースの方法。
  6. 通信の量が増えた場合に残りの排他的リザーブエージェントに対する最小中断サイクル時間を保持するため、排他的リザーブエージェントの過剰な中断を発生させている少なくとも1つの特定のスキルに対応する通常のエージェントのステータスへと少なくとも1の排他的リザーブエージェントを変換するステップ
    を更に有する請求項1記載のプロセッサ実施ベースの方法。
  7. 他の排他的リザーブエージェントに対する最小中断サイクル時間を保持しながら、前記少なくとも1つの特定のスキルに対する通常のエージェントのステータスが割り当てられた少なくとも1の排他的リザーブエージェントを排他的リザーブエージェントステータスへと戻すステップ
    を更に有する請求項6記載のプロセッサ実施ベースの方法。
  8. 通信の量が増えた場合に全ての排他的リザーブエージェントに対する最小中断リサイクル時間を保持するため、排他的リザーブエージェントの数を増やすステップを更に有する請求項1記載のプロセッサ実施ベースの方法。
  9. 複数のエージェントを備える通信処理設備において通信を処理する装置であって、該エージェントの少なくとも一部が、少なくとも一時的に、呼びを処理する仕事および非呼び仕事を遂行するよう構成されるが、該非呼び仕事の遂行を主たる責務とする排他的リザーブエージェントとして指定されるような装置において、
    該排他的リザーブエージェントのうちの少なくとも1のものに対する、該非呼び仕事の遂行のための最小中断サイクル時間を記憶するメモリーと、
    該排他的リザーブエージェントにより処理された通信が完了してからの経過時間を測定し、測定された経過時間が該非呼び仕事の遂行のための該最小中断サイクル時間よりも小さいかどうかということに少なくとも部分的に基づいて該排他的リザーブエージェントへの少なくとも1つの配信を中止するように動作するメモリーと関連づけられるプロセッサと、を含むことを特徴とする装置。
  10. 排他的リザーブエージェントが処理する通信の間の非通信仕事活動の指定された量を排他的リザーブエージェントが完了することを可能とするように、前記最小中断サイクル時間を決める請求項9記載の装置。
  11. 排他的リザーブエージェントが通信の処理を完了した際にタイマーを開始させ、その後の通信が排他的リザーブエージェントに対して配信されると考えられる場合に前記タイマーを中止させるように前記プロセッサは動作する請求項9記載の装置。
  12. 排他的リザーブエージェントが通信を受けた場合にタイマーを開始させ、その後の通信がその排他的リザーブエージェントに対して配信されると考えられる場合にタイマーを中止させるように前記プロセッサは動作する請求項9記載の装置。
  13. 前記プロセッサは、通信を処理するのに考慮されるエージェントのプールから前記排他的リザーブエージェントを除くことにより、排他的リザーブエージェントへの通信の配信を中止する請求項9記載の装置。
  14. 通信の量が増えた場合に残りの排他的リザーブエージェントに対する最小中断サイクル時間を保持するため、排他的リザーブエージェントの過剰な中断を発生させている少なくとも1つの特定のスキルに対応する通常のエージェントのステータスへと少なくとも1の排他的リザーブエージェントを変換するように前記プロセッサは動作する請求項9記載の装置。
  15. 他の排他的リザーブエージェントに対する最小中断サイクル時間を保持しながら、前記少なくとも1つの特定のスキルに対する通常のエージェントのステータスが割り当てられた少なくとも1の排他的リザーブエージェントを排他的リザーブエージェントステータスへと戻すように前記プロセッサは動作する請求項9記載の装置。
  16. 複数のエージェントを備える通信処理設備において通信を処理するソフトウェアを含むコンピュータによって読み取り可能な媒体であって、
    該エージェントの少なくとも一部が、少なくとも一時的に、呼びを処理する仕事および非呼び仕事を遂行するよう構成されるが、該非呼び仕事の遂行を主たる責務とする排他的リザーブエージェントとして指定され、該ソフトウェアは、プロセッサにおいて実行可能なときに
    該排他的リザーブエージェントのうちの少なくとも1のものに対する、該非呼び仕事の遂行のための最小中断サイクル時間を決定するステップと、
    該排他的リザーブエージェントにより処理される通信が完了してからの経過時間を測定するステップと、
    測定された該経過時間が該非呼び仕事の遂行のための該最小中断サイクル時間よりも小さいかどうかということに少なくとも部分的に基づいて、該排他的リザーブエージェントへの少なくとも1つのその後の通信の配信を中止するステップと、を該プロセッサに実行させることを特徴とするコンピュータによって読み取り可能な媒体。
  17. 通信の量が増えた場合に残りの排他的リザーブエージェントに対する最小中断サイクル時間を保持するため、排他的リザーブエージェントの過剰な中断を発生させている少なくとも1つの特定のスキルに対応する通常のエージェントのステータスへと少なくとも1の排他的リザーブエージェントを変換するステップ
    を更にプロセッサに実行させる請求項16記載のコンピュータによって読み取り可能な媒体。
JP23993699A 1998-08-27 1999-08-26 複数のエージェントを備える通信処理設備において通信を処理する方法と装置 Expired - Fee Related JP4209046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/141273 1998-08-27
US09/141,273 US6353667B1 (en) 1998-08-27 1998-08-27 Minimum interruption cycle time threshold for reserve call center agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074532A Division JP2005229641A (ja) 1998-08-27 2005-03-16 複数のエージェントを備える通信処理設備において通信を処理する方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092212A JP2000092212A (ja) 2000-03-31
JP4209046B2 true JP4209046B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=22494960

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23993699A Expired - Fee Related JP4209046B2 (ja) 1998-08-27 1999-08-26 複数のエージェントを備える通信処理設備において通信を処理する方法と装置
JP2005074532A Abandoned JP2005229641A (ja) 1998-08-27 2005-03-16 複数のエージェントを備える通信処理設備において通信を処理する方法と装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074532A Abandoned JP2005229641A (ja) 1998-08-27 2005-03-16 複数のエージェントを備える通信処理設備において通信を処理する方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6353667B1 (ja)
EP (1) EP0982918B1 (ja)
JP (2) JP4209046B2 (ja)
KR (1) KR100666044B1 (ja)
DE (1) DE69929658T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104802A (en) 1997-02-10 2000-08-15 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
US7031442B1 (en) 1997-02-10 2006-04-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for personal routing in computer-simulated telephony
US6480600B1 (en) 1997-02-10 2002-11-12 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
US6985943B2 (en) 1998-09-11 2006-01-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US6711611B2 (en) 1998-09-11 2004-03-23 Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
US7907598B2 (en) 1998-02-17 2011-03-15 Genesys Telecommunication Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
US6332154B2 (en) * 1998-09-11 2001-12-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing media-independent self-help modules within a multimedia communication-center customer interface
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US6445788B1 (en) * 1999-06-17 2002-09-03 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing fair access to agents in a communication center
US7929978B2 (en) 1999-12-01 2011-04-19 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
US6661889B1 (en) 2000-01-18 2003-12-09 Avaya Technology Corp. Methods and apparatus for multi-variable work assignment in a call center
US6741698B1 (en) * 2000-01-27 2004-05-25 Avaya Technology Corp. Call management system using dynamic threshold adjustment
US6633640B1 (en) 2000-02-01 2003-10-14 Avaya Technology Corp. Methods and apparatus for analysis of load-balanced multi-site call processing systems
US6956941B1 (en) * 2000-04-12 2005-10-18 Austin Logistics Incorporated Method and system for scheduling inbound inquiries
US6408277B1 (en) * 2000-06-21 2002-06-18 Banter Limited System and method for automatic task prioritization
US8290768B1 (en) 2000-06-21 2012-10-16 International Business Machines Corporation System and method for determining a set of attributes based on content of communications
US9699129B1 (en) 2000-06-21 2017-07-04 International Business Machines Corporation System and method for increasing email productivity
US7103173B2 (en) * 2001-07-09 2006-09-05 Austin Logistics Incorporated System and method for preemptive goals based routing of contact records
US7502460B2 (en) 2006-11-20 2009-03-10 Austin Logistics Incorporated Method and system for distributing outbound telephone calls
US7142662B2 (en) 2000-07-11 2006-11-28 Austin Logistics Incorporated Method and system for distributing outbound telephone calls
US7644057B2 (en) * 2001-01-03 2010-01-05 International Business Machines Corporation System and method for electronic communication management
US7054434B2 (en) 2001-07-09 2006-05-30 Austin Logistics Incorporated System and method for common account based routing of contact records
US7715546B2 (en) * 2001-07-09 2010-05-11 Austin Logistics Incorporated System and method for updating contact records
US8495002B2 (en) * 2003-05-06 2013-07-23 International Business Machines Corporation Software tool for training and testing a knowledge base
US20050187913A1 (en) 2003-05-06 2005-08-25 Yoram Nelken Web-based customer service interface
US6973176B1 (en) 2003-09-30 2005-12-06 Avaya Technology Corp. Method and apparatus for rotating auto reserve agents
US8019636B2 (en) * 2004-09-28 2011-09-13 International Business Machines Corporation Method, system and program product for planning and managing a call center study
US7720214B2 (en) * 2005-02-22 2010-05-18 International Business Machines Corporation Call center study method and system
US9160792B2 (en) * 2005-04-05 2015-10-13 International Business Machines Corporation On-demand global server load balancing system and method of use
US8503663B2 (en) * 2005-06-30 2013-08-06 Interactive Intelligence, Inc. System and method for agent queue activation in a contact center
US7636433B2 (en) * 2005-12-02 2009-12-22 Avaya Inc. Timeline visualization for call center processes
US8036371B2 (en) * 2005-12-05 2011-10-11 Avaya Inc. Utilizing small group call center agents to improve productivity without impacting service level targets
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
JP2011100389A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujitsu Ltd 電子メール処理システム、電子メール処理方法及びそのプログラム
US20110191134A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Mukul Jain Contact offer time for agents supporting contact centers
JP6486690B2 (ja) * 2015-01-07 2019-03-20 ピーアンドダブリューソリューションズ株式会社 スキル管理装置及び方法、並びにプログラム。
CN111496820B (zh) * 2020-06-18 2020-09-29 北京云迹科技有限公司 一种语音调度机器人的方法、装置、存储介质和设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510351A (en) * 1982-10-28 1985-04-09 At&T Bell Laboratories ACD Management information system
US5185780A (en) * 1990-10-12 1993-02-09 Tex Corporation Method for predicting agent requirements in a force management system
US5206903A (en) 1990-12-26 1993-04-27 At&T Bell Laboratories Automatic call distribution based on matching required skills with agents skills
US6141412A (en) * 1994-06-01 2000-10-31 Davox Corporation Unscheduled event task processing system
EP0740450B1 (en) * 1995-04-24 2006-06-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for skill-based routing in a call center
US5721770A (en) * 1996-07-02 1998-02-24 Lucent Technologies Inc. Agent vectoring programmably conditionally assigning agents to various tasks including tasks other than handling of waiting calls
US6081592A (en) 1996-08-06 2000-06-27 Battle; Calvin W. Automatic call-work director
US6058435A (en) * 1997-02-04 2000-05-02 Siemens Information And Communications Networks, Inc. Apparatus and methods for responding to multimedia communications based on content analysis
US6052460A (en) 1997-12-17 2000-04-18 Lucent Technologies Inc. Arrangement for equalizing levels of service among skills
US6088441A (en) * 1997-12-17 2000-07-11 Lucent Technologies Inc. Arrangement for equalizing levels of service among skills

Also Published As

Publication number Publication date
EP0982918A1 (en) 2000-03-01
DE69929658T2 (de) 2006-12-14
DE69929658D1 (de) 2006-04-13
JP2005229641A (ja) 2005-08-25
KR100666044B1 (ko) 2007-01-10
JP2000092212A (ja) 2000-03-31
EP0982918B1 (en) 2006-02-01
US6353667B1 (en) 2002-03-05
KR20000017558A (ko) 2000-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209046B2 (ja) 複数のエージェントを備える通信処理設備において通信を処理する方法と装置
JP3350436B2 (ja) アイテム選択方法
JP3790390B2 (ja) 待ち行列を用いて処理するのにスキルを必要とする通信を処理する方法および装置
CA2398860C (en) Intelligent inbound/outbound communications blending
US5721770A (en) Agent vectoring programmably conditionally assigning agents to various tasks including tasks other than handling of waiting calls
JP3936508B2 (ja) エージェント人員配置スケジュールに基づく、呼出センターでの呼出選択およびエージェント選択
KR100555160B1 (ko) 기능들중에서서비스의레벨들을균등화하기위한장치
JP3934298B2 (ja) コールセンタにおけるエージェント占有率の決定方法および装置
US5247569A (en) System and method for controlling outbound and inbound calls in a telephone communication system
US6694009B1 (en) Estimation of a work item's wait-time from the present stages of processing of preceding work items
EP1032188B1 (en) Rules-based queuing of calls to call-handling resources
JP3953890B2 (ja) リアルタイムワークセンタの適時な運転停止機能
US6366666B2 (en) Adjustment of call selection to achieve target values for interval-based performance metrics in a call center
US5982873A (en) Waiting-call selection based on objectives
US7095841B2 (en) Queued task/queued resource state forecaster

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees