JP4188576B2 - 利用料金算出システム、利用料金算出方法、利用料金算出プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

利用料金算出システム、利用料金算出方法、利用料金算出プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4188576B2
JP4188576B2 JP2001145241A JP2001145241A JP4188576B2 JP 4188576 B2 JP4188576 B2 JP 4188576B2 JP 2001145241 A JP2001145241 A JP 2001145241A JP 2001145241 A JP2001145241 A JP 2001145241A JP 4188576 B2 JP4188576 B2 JP 4188576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
mobile terminal
base station
cell
predetermined mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001145241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002344664A (ja
Inventor
伸一郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001145241A priority Critical patent/JP4188576B2/ja
Priority to EP02769603A priority patent/EP1395029A4/en
Priority to KR10-2003-7000557A priority patent/KR20030020931A/ko
Priority to US10/332,899 priority patent/US20040012769A1/en
Priority to PCT/JP2002/004690 priority patent/WO2002093897A1/ja
Priority to CN02801659A priority patent/CN1462541A/zh
Publication of JP2002344664A publication Critical patent/JP2002344664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188576B2 publication Critical patent/JP4188576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/81Dynamic pricing, e.g. change of tariff during call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/43Billing software details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0112Dynamic pricing, e.g. change of tariff during call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体端末の利用料金を算出するための、利用料金算出システム、利用料金算出方法、利用料金算出プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話やPHSといった移動体端末は、基地局を介して情報を授受することによって通話やデータ通信が可能となっている。基地局は、一定の領域を受け持ち、その領域内にある複数の移動体端末と電波を媒体として情報の授受を行なっている。一般に、基地局と移動体端末は電波を何らかの方法で分割して多元接続を行なっており、そのように多元接続を行なう結果として基地局と同時に情報の授受が可能な移動体端末の数をその基地局のチャネル数という。
【0003】
携帯電話やPHSといった移動体端末の課金方法としては、移動体端末を使用した時間帯や通話距離などに応じて定められている利用単価に基づいて、通話時間に応じて定められる度数と掛け合わせる方法が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
基地局のチャネル数は、移動体端末の通話等になるべく支障の起きないようにある程度の余裕を持って設定されているが、特定のイベント等によって特定の場所に移動体端末が集中することもあり、そのような場合には設定されているチャネル数よりも通話等をしようとする移動体端末の方が多くなることもある。そのような場合には、移動体端末は基地局を介して通話やデータ通信が行ないにくくなることもある。
【0005】
そのような状況への対処方法としては、基地局のチャネル数に更に余裕を持たせることが考えられるが、特定のイベント等がない場合にはチャネル数が余ってしまうこととなり、設備資源が無駄になってしまう場合もある。一方、チャネル数に余り余裕を持たせない場合には、特定のイベント等がある場合にはチャネル数が足りなくなり、移動体端末を利用するユーザが移動体端末を利用できなくなるといった負担を掛けることも考えられる。このような場合には、ユーザ側は基本利用料金等を払っているにも拘わらず移動体端末が利用できないために不満を感じることとなり、移動体端末の事業者側もそのような状態に対応してユーザのために何らかの措置を講ずることができなかった。
【0006】
そこで本発明は、移動体端末と基地局との間のトラヒックに応じて、移動体端末の利用料金を設定することが可能となる利用料金算出システム、利用料金算出方法、利用料金算出プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の利用料金算出システムは、移動体端末の基地局のトラヒックに対応させて、移動体端末が情報の授受を行なう際の利用料金を算出するための料金決定情報を格納する料金決定情報格納手段と、所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックと、所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックとをそれぞれ計測するトラヒック計測手段と、当該計測したトラヒックに基づいて、料金決定情報格納手段に格納されている料金決定情報から、所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報と、所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報とをそれぞれ選択する適用料金選択手段と当該選択された所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報に基づいて、所定の移動体端末の利用料金を算出する利用料金算出手段と、適用料金選択手段によって選択された、所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報と、所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報とを、所定の移動体端末にそれぞれ通知する第1の情報通知手段とを備える。
【0008】
本発明によれば、トラヒック計測手段が計測した基地局のトラヒックに基づいて、料金決定情報格納手段に格納されている料金決定情報を選択するので、選択された料金決定情報を用いて、基地局の実際のトラヒックに応じた利用料金を算出することができる。また、移動体端末に対して、適用料金選択手段が選択した料金決定情報を通知することができるので、例えば移動体端末を利用するユーザが移動体端末を利用するかどうかを判断する際の参考情報とすることができる。
【0009】
また本発明の利用料金算出システムは、定期的に、所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局と、所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックとをそれぞれ計測するようにしてもよい。このようにすれば、基地局の実際のトラヒックが定期的に計測されるので、料金決定情報を定期的に選択することができ、定期的に選択された料金決定情報を用いて、基地局の実際のトラヒックに応じた利用料金を算出することができる。
【0011】
また本発明の利用料金算出システムは、トラヒック計測手段が計測した所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックを、所定の移動体端末に通知する情報通知手段を更に備えるようにしてもよい。このようにすれば、移動体端末に対して、トラヒック計測手段が計測した基地局のトラヒックを通知することができるので、例えば移動体端末を利用するユーザが移動体端末を利用するかどうかを判断する際の参考情報とすることができる。
【0012】
本発明の利用料金算出方法は、トラヒック計測手段が、所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックと、所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックとをそれぞれ計測する第1のステップと、料金決定情報格納手段が基地局のトラヒックに対応させて格納している、移動体端末が情報の授受を行なう際の利用料金を算出するための料金決定情報から、トラヒック計測手段が計測したトラヒックに基づいて、適用料金選択手段が、所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報と、所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報とをそれぞれ選択する第2のステップと、利用料金算出手段が、当該適用料金選択手段が選択した所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報に基づいて、所定の移動体端末の利用料金を算出する第3のステップと、第1の情報通知手段が、適用料金選択手段によって選択された、所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報と、所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報とを、所定の移動体端末にそれぞれ通知するステップと
を備える。
【0013】
本発明によれば、トラヒック計測手段が計測した基地局のトラヒックに基づいて、料金決定情報格納手段に格納されている料金決定情報を選択するので、選択された料金決定情報を用いて、基地局の実際のトラヒックに応じた利用料金を算出することができる。また、移動体端末に対して、適用料金選択手段が選択した料金決定情報を通知することができるので、例えば移動体端末を利用するユーザが移動体端末を利用するかどうかを判断する際の参考情報とすることができる。
【0014】
また本発明の利用料金算出方法は、第1のステップにおいて、トラヒック計測手段が、定期的に、所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局と、所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックとをそれぞれ計測するようにしてもよい。このようにすれば、基地局の実際のトラヒックが定期的に計測されるので、料金決定情報を定期的に選択することができ、定期的に選択された料金決定情報を用いて、基地局の実際のトラヒックに応じた利用料金を算出することができる。
【0016】
また本発明の利用料金算出方法は、トラヒック計測手段が計測した所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックを、情報通知手段が、所定の移動体端末に通知する第4のステップを更に備えるようにしてもよい。このようにすれば、移動体端末に対して、トラヒック計測手段が計測した基地局のトラヒックを通知することができるので、例えば移動体端末を利用するユーザが移動体端末を利用するかどうかを判断する際の参考情報とすることができる。
【0017】
本発明の利用料金算出プログラムは、コンピュータを、移動体端末の基地局のトラヒックに対応させて、移動体端末が情報の授受を行なう際の利用料金を算出するための料金決定情報を格納する料金決定情報格納手段と、所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックと、所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックとをそれぞれ計測するトラヒック計測手段と、当該計測したトラヒックに基づいて、料金決定情報格納手段に格納されている料金決定情報から、所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報と、所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報とをそれぞれ選択する適用料金選択手段と、当該選択された所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報に基づいて、所定の移動体端末の利用料金を算出する利用料金算出手段と、適用料金選択手段によって選択された、所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報と、所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報とを、所定の移動体端末にそれぞれ通知する第1の情報通知手段として機能させる。
【0018】
本発明の利用料金算出プログラムをコンピュータに実行させると、トラヒック計測手段が計測した基地局のトラヒックに基づいて、料金決定情報格納手段に格納されている料金決定情報を選択するので、選択された料金決定情報を用いて、基地局の実際のトラヒックに応じた利用料金を算出することができる。また、移動体端末に対して、適用料金選択手段が選択した料金決定情報を通知することができるので、例えば移動体端末を利用するユーザが移動体端末を利用するかどうかを判断する際の参考情報とすることができる。
【0019】
また本発明の利用料金算出プログラムをコンピュータに実行させて、トラヒック計測手段が、定期的に、所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局と、所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックとをそれぞれ計測するようにしてもよい。このようにすれば、基地局の実際のトラヒックが定期的に計測されるので、料金決定情報を定期的に選択することができ、定期的に選択された料金決定情報を用いて、基地局の実際のトラヒックに応じた利用料金を算出することができる。
【0021】
また本発明の利用料金算出プログラムをコンピュータに実行させて、トラヒック計測手段が計測した所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックを、所定の移動体端末に通知する情報通知手段として更に機能させるようにしてもよい。このようにすれば、移動体端末に対して、トラヒック計測手段が計測した基地局のトラヒックを通知することができるので、例えば移動体端末を利用するユーザが移動体端末を利用するかどうかを判断する際の参考情報とすることができる。
【0022】
本発明のコンピュータ読取可能な記録媒体は、上記いずれかの利用料金算出プログラムが記録されている。
【0023】
コンピュータを用いて、本発明の記録媒体に記録された利用料金算出プログラムを実行すると、トラヒック計測手段が計測した基地局のトラヒックに基づいて、料金決定情報格納手段に格納されている料金決定情報を選択するので、選択された料金決定情報を用いて、基地局の実際のトラヒックに応じた利用料金を算出することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して重複する説明を省略する。なお、本実施の形態においては移動体端末として携帯電話機を用いているが、PHSなどを用いてもよい。また、携帯電話機としては、TDMA(Time Division Multiple Access)方式の一つであるPDC(Personal Digital Cellular)方式を例にとって説明するが、CDMA(Code Division Multiple Access)方式といった他の方式のデジタル携帯電話機であってもアナログ式携帯電話機であってもよい。
【0025】
本発明の実施形態である利用料金算出システム10を用いた通信システム1について説明する。図1は、通信システム1の構成を示した図である。通信システム1は、基地局30及び基地局31と、交換局20と、利用料金算出システム10とを備えて構成されている。基地局30が受け持つセル30a内には、携帯電話機40〜42が位置しており、基地局31が受け持つセル31a内には、携帯電話機43が位置している。
【0026】
基地局30及び基地局31は、自らが受け持つ通話可能領域であるセル30a及びセル31a内に位置している携帯電話機41〜43からの電波を受けることができ、その携帯電話機に対しては電波を送ることができる。セル30a及びセル31aは、いわゆる小ゾーン構成によってサービスエリアをカバーしているものの一つである。本実施形態では、基地局30及び基地局31は、セル30a及びセル31aの中心に配置され、それぞれのアンテナは指向性を持っていないが、指向性を持っているアンテナを用いて、セル30a及びセル31aをそれぞれ更に分割して受け持つようにしてもよい。
【0027】
基地局30及び基地局31と携帯電話機41〜43とはTDMA方式によって多元接続を行なっており、使用可能な周波数帯域を分割し、その分割した帯域の中で3チャネル又は6チャネルの時分割多重化した信号を送る。このような方式によって、基地局30及び基地局31は多数のチャネルを確保することができるが、本実施形態の場合は説明の便宜上、基地局30が3チャネル、基地局31が6チャネルを確保しているものとする。
【0028】
基地局30及び基地局31は、交換局20に接続されている。交換局20は、基地局30及び基地局31と接続されていると共に、他の交換局(図示しない)や、固定電話網と交信可能に構成されている。また、交換局20は、位置登録データベース(図示しない)とも接続されており、交換局20に接続されている基地局30及び基地局31の受け持つセル30a及びセル31aに位置する携帯電話機40〜43の位置情報を登録するようになっている。
【0029】
引き続いて、利用料金算出システム10について説明する。利用料金算出システム10は、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリ、マウスやキーボードといった入力装置、ディスプレイといった表示装置、ハードディスクといった格納装置などを備えたコンピュータシステム(例えばワークステーション、パーソナルコンピュータ)として構成され、交換局20と情報の授受が可能なように構成されている。利用料金算出システム10は機能的な構成要素として、使用チャネル計測部101aとトラヒック算出部101bとを含むトラヒック計測部101(トラヒック計測手段)と、適用料金選択部102(適用料金選択手段)と、情報通知部103(第1の情報通知手段、第2の情報通知手段)と、利用料金算出部104(利用料金算出手段)と、チャネル数格納部105と、料金決定情報格納部106(料金決定情報格納手段)と、適用料金格納部107とを備えて構成されている。以下、各構成要素について詳細に説明する。
【0030】
チャネル数格納部105は、交換局20と接続されている基地局30及び基地局31のそれぞれのチャネル数を格納する部分である。図2は、チャネル数格納部105が格納するデータの一例を示した図である。チャネル数格納部105は、基地局30はチャネル数が3、基地局31はチャネル数が6というように、各基地局名とチャネル数とを対応させて格納している。
【0031】
使用チャネル計測部101aは、交換局20と情報の授受を行なうことで、交換局20と接続されている基地局30及び基地局31のチャネル使用数を計測する部分である。使用チャネル計測部101aは定期的にチャネル使用数を計測するが、定期的に計測する態様としては、所定の時間間隔をおいて計測する態様や、基地局30及び基地局31のチャネル使用数が閾値を超えて変動した場合に計測する態様などがある。図1を参照すると、基地局30のチャネル使用数は3であり、基地局31のチャネル使用数は1であるといったように計測する。使用チャネル計測部101aは、計測したチャネル使用数をトラヒック算出部101bに送る。
【0032】
トラヒック算出部101bは、使用チャネル計測部101aからチャネル使用数を受け取って、基地局30及び基地局31のトラヒックを示す情報としてのチャネル空き率を算出する部分である。トラヒック算出部101bは、チャネル数格納部105に格納されている基地局30及び基地局31のチャネル数から、チャネル使用数を差し引く。次に、その差し引いた結果を、チャネル数で除することで、基地局30及び基地局31のチャネル空き率を算出する。図1を参照すると本実施形態の場合は、基地局30のチャネル空き率は0%、基地局31のチャネル空き率は83%である。トラヒック算出部101bは、算出したチャネル空き率を適用料金選択部102へ送る。
【0033】
料金決定情報格納部106は、チャネル空き率と対応させて、料金決定情報としての度数倍率を格納する部分である。ここで度数とは、携帯電話機の通話時間と通話距離に応じて算出され、単位料金に乗じることで通話料金を算出するための係数のことであり、度数倍率とはその度数に乗じることで通話料金を増減させることのできる係数のことである。図3は、料金決定情報格納部106が格納するデータの一例を示した図である。料金決定情報格納部106は、チャネル空き率が100%〜80%である場合には、度数倍率が0.25、チャネル空き率が80%未満〜50%である場合には、度数倍率が0.50というようにチャネル空き率と度数倍率とを対応させて格納している。また、本実施形態では、チャネル空き率と度数倍率とを対応させて格納しているが、チャネル空き率と度数とを対応させて格納してもよい。
【0034】
適用料金選択部102は、トラヒック算出部101bから受け取った基地局30及び基地局31のチャネル空き率を用いて、基地局30及び基地局31を介して情報の授受を行なう携帯電話機40〜43に適用される料金決定情報としての度数倍率を選択する部分である。本実施形態の場合、適用料金選択部102は、基地局30のチャネル空き率0%に基づいて度数倍率4.00を選択し、基地局31のチャネル空き率83%に基づいて度数倍率0.25を選択する。適用料金選択部102は、選択した度数倍率を、適用料金格納部107へ送る。また、適用料金選択部102は、トラヒック算出部101bから受け取ったチャネル空き率と、選択した度数倍率とを情報通知部103へ送る。
【0035】
適用料金格納部107は、適用料金選択部102が選択した基地局30及び基地局31の度数倍率を受け取って、基地局30及び基地局31のそれぞれの度数倍率を格納する部分である。図4は、適用料金格納部107が格納するデータの一例を示した図である。本実施形態の場合、適用料金格納部107は、基地局30は度数倍率が4.00、基地局31は度数倍率が0.25というように、各基地局名と度数倍率とを対応させて格納している。
【0036】
情報通知部103は、トラヒック算出部101bが算出した基地局30及び基地局31のチャネル空き率や、適用料金選択部102が選択した度数倍率といった情報を、交換局20から基地局30及び基地局31を経由して携帯電話機40〜43に送る部分である。情報通知部103は、適用料金選択部102から、チャネル空き率と度数倍率といった情報を受け取ると、その受け取った情報を、携帯電話機40〜43の要求に応じて送ったり、携帯電話機40〜43が基地局30及び基地局31を介して情報の授受、例えば通話を行なう際に送る。図5は、情報通知部103が携帯電話機40〜43に送った情報を、携帯電話機40〜43のディスプレイ部に表示した例を示した図である。情報通知部103が度数倍率を送った場合には、図5(a)に示すように、「ただ今の通話料金、通常の0.25倍」といった表示をする。また、情報通知部103がチャネル空き率を送った場合には、図5(b)に示すように、「ただ今のチャネル空き率、20%」といった表示をする。更に、情報通知部103が度数倍率を送る場合に、近隣のセルの度数倍率も送った場合には、図5(c)に示すように、「ただ今の通話料金、通常の2.00倍。○△町に移動すると通常の0.25倍」といった表示をする。
【0037】
利用料金算出部104は、交換機20に接続されている基地局30及び基地局31を介して情報の授受を行なう携帯電話機40〜43の利用料金を算出する部分である。利用料金算出部104は、携帯電話機40〜43の通話年月日、通話開始時刻、通話開始基地局、通話終了時刻、通常度数、換算度数といった情報を計測し、算出する。図6は、利用料金算出部104が計測算出した情報の一例を示した図である。利用料金算出部104は、携帯電話機40〜43の通話年月日、通話開始時刻、通話開始基地局、及び、通話終了時刻を交換局20と情報の授受を行なうことで計測する。利用料金算出部104は、通話開始時刻及び通話終了時刻と、通話距離とから通常度数を算出し、計測した通話開始基地局に基づいて、適用料金算出部107に格納されている情報を参照し、換算度数を算出する。携帯電話機40〜43の利用料金は換算度数に基づいて算出される。携帯電話機40〜43の利用料金は、利用料金算出部104が算出してもよく、また、換算度数を別途蓄積して利用料金算出システム10以外の装置で算出してもよい。
【0038】
次に、利用料金算出システム10が処理を行なうフローについて説明する。図7は、利用料金算出システム10の処理フローを示した図である。まず、使用チャネル計測部101bが基地局30及び基地局31のチャネル使用数を計測する(ステップS01)。トラヒック算出部101bは、ステップS01で計測したチャネル使用数と、チャネル数格納部105に格納されている基地局30及び基地局31のチャネル数とに基づいて、基地局30及び基地局31のチャネル空き率を算出する(ステップS02)。
【0039】
適用料金選択部102は、ステップS02で算出したチャネル空き率と、料金決定情報格納部106に格納されている度数倍率とに基づいて、基地局30及び基地局31を介して情報の授受を行なう携帯電話機に適用される度数倍率を選択する(ステップS03)。適用料金選択部102は、選択した度数倍率を適用料金格納部107に格納することで基地局30及び基地局31の度数倍率を更新する(ステップS04)。利用料金算出システム10は、ステップS01からステップS04までの処理を定期的に行なうことで、適用料金格納部107に格納される情報を適宜更新する。処理を定期的に行なう態様としては、所定の時間間隔をおいてステップS01からステップS04までの処理フローをループさせる態様や、使用チャネル計測部101aが計測したチャネル使用数が閾値を超えて変動した場合にステップS01からステップS04までの処理フローをループさせる態様などがある。
【0040】
情報通知部103は、ステップS03で選択した度数倍率をセル30a及びセル31a内に位置する携帯電話40〜43に通知する(ステップS11)。通知するタイミングとしては、携帯電話機40〜43から要求があった場合や、適用料金選択部102が新たに料金決定情報を選択した場合などがある。また、携帯電話機40〜43の通話開始時に、その時点での最新の料金決定情報を通知する態様もある。利用料金算出部104は、携帯電話機の通話に応じて度数を算出し、算出した度数に度数倍率を乗じて利用料金を算出する(ステップS21)。
【0041】
次にコンピュータを、本発明の実施形態である利用料金算出システム10として機能させるための利用料金算出プログラム82及びそれが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体8について説明する。図8は、利用料金算出プログラム82が記録されている記録媒体8の構成を示した構成図である。
記録媒体8としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、CD−ROM、コンピュータに内蔵されたメモリなどが該当する。
【0042】
記録媒体8は、図8に示すように、プログラムを記録するプログラム領域81と、データを記録するデータ領域83とを備えている。データ領域83には、図1及び図2を用いて説明したチャネル数格納部105と同様のチャネル数データベース831と、図1及び図3を用いて説明した料金決定情報格納部106と同様の料金決定情報データベース832と、図1及び図4を用いて説明した適用料金格納部107と同様の適用料金データベース833とが格納されている。
【0043】
プログラム領域81には、利用料金算出プログラム82が記録されている。利用料金算出プログラム82は、処理を統括するメインモジュール821と、チャネル使用数を計測する使用チャネル計測モジュール822と、計測したチャネル使用数と格納されているチャネル数に基づいてチャネル空き率を算出するトラヒック算出モジュール823と、算出したチャネル空き率と格納されている度数倍率とに基づいて度数倍率を選択する適用料金選択モジュール824と、携帯電話機40〜43に度数倍率やチャネル空き率を通知する情報通知モジュール825と、格納されている度数倍率に基づいて利用料金を算出する利用料金算出モジュール826とを備える。ここで、使用チャネル計測モジュール822、トラヒック算出モジュール823、適用料金選択モジュール824、情報通知モジュール825、利用料金算出モジュール826のそれぞれを動作させることによって実現する機能は、上記利用料金算出システム10の使用チャネル計測部101a、トラヒック算出部101b、適用料金選択部102、情報通知部103、利用料金算出部104のそれぞれの機能と同様である。
【0044】
本発明の実施形態の作用及び効果について説明する。使用チャネル計測部101aが基地局30及び基地局31のチャネル使用数を計測し、トラヒック算出部101bがチャネル数格納部105に格納されているチャネル数と計測したチャネル使用数とに基づいてチャネル空き率を算出するので、トラヒックを示す情報としてチャネル空き率を計測することができる。トラヒック計測部101が計測した基地局30及び基地局31のトラヒックを示す情報であるチャネル空き率に基づいて、適用料金選択部102が、料金決定情報格納部106に格納されている料金決定情報としての度数倍率を選択するので、利用料金算出部104が、選択された度数倍率を用いて、基地局30及び基地局31のチャネル空き率に応じた利用料金を算出することができる。
【0045】
また、トラヒック計測部101が定期的に基地局30及び基地局31のチャネル空き率をを計測しているので、適用料金選択部102が、度数倍率を定期的に選択することができ、定期的に選択された度数倍率を用いて、利用料金算出部104が、基地局30及び基地局31の実際のチャネル空き率に応じた利用料金を算出することができる。
【0046】
また、適用料金選択部102が選択した度数倍率や、トラヒック算出部101bが算出したチャネル空き率を、情報通知部103が携帯電話機40〜43に通知するので、例えば移動体端末を利用するユーザが移動体端末を利用するかどうかを判断する際の参考情報とすることができる。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、トラヒック計測手段が計測した基地局のトラヒックに基づいて、料金決定情報格納手段に格納されている料金決定情報を選択するので、選択された料金決定情報を用いて、基地局の実際のトラヒックに応じた利用料金を算出することができる。従って本発明の目的とする、移動体端末と基地局との間のトラヒックに応じて、移動体端末の利用料金を設定することが可能となる利用料金算出システム、利用料金算出方法、利用料金算出プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である利用料金算出システム10を用いた通信システム1を示した図である。
【図2】利用料金算出システム10のチャネル数格納部105に格納される情報の一例を示した図である。
【図3】利用料金算出システム10の料金決定情報格納部106に格納される情報の一例を示した図である。
【図4】利用料金算出システム10の適用料金格納部107に格納される情報の一例を示したずである。
【図5】携帯電話機40〜43に表示される情報の一例を示した図である。
【図6】利用料金算出システム10の利用料金算出部104が算出する情報の一例を示した図である。
【図7】利用料金算出システム10の処理フローを示した図である。
【図8】本発明の実施形態である利用料金算出プログラム10の構成を示した図である。
【符号の説明】
10…利用料金算出システム、101…トラヒック計測部、101a…使用チャネル計測部、101b…トラヒック算出部、102…適用料金選択部、103…情報通知部、104…利用料金算出部、105…チャネル数格納部、106…料金情報格納部、107…適用料金格納部、20…交換局、30〜31…基地局、30a〜31a…セル、40〜43…携帯電話機。

Claims (10)

  1. 移動体端末の基地局のトラヒックに対応させて、前記移動体端末が情報の授受を行なう際の利用料金を算出するための料金決定情報を格納する料金決定情報格納手段と、
    所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックと、前記所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックとをそれぞれ計測するトラヒック計測手段と、
    当該計測したトラヒックに基づいて、前記料金決定情報格納手段に格納されている料金決定情報から、前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報と、前記所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報とをそれぞれ選択する適用料金選択手段と
    当該選択された前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報に基づいて、前記所定の移動体端末の利用料金を算出する利用料金算出手段と
    前記適用料金選択手段によって選択された、前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報と、前記所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報とを、前記所定の移動体端末にそれぞれ通知する第1の情報通知手段と
    を備える利用料金算出システム。
  2. 前記トラヒック計測手段は、定期的に、前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局と、前記所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックとをそれぞれ計測する
    ことを特徴とする請求項1に記載の利用料金算出システム。
  3. 前記トラヒック計測手段が計測した前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックを、前記所定の移動体端末に通知する第2の情報通知手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の利用料金算出システム。
  4. トラヒック計測手段が、所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックと、前記所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックとをそれぞれ計測する第1のステップと、
    料金決定情報格納手段が基地局のトラヒックに対応させて格納している、移動体端末が情報の授受を行なう際の利用料金を算出するための料金決定情報から、前記トラヒック計測手段が計測したトラヒックに基づいて、適用料金選択手段が、前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報と、前記所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報とをそれぞれ選択する第2のステップと、
    利用料金算出手段が、当該適用料金選択手段が選択した前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報に基づいて、前記所定の移動体端末の利用料金を算出する第3のステップと
    第1の情報通知手段が、前記適用料金選択手段によって選択された、前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報と、前記所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報とを、前記所定の移動体端末にそれぞれ通知するステップと
    を備える利用料金算出方法。
  5. 前記第1のステップにおいて、前記トラヒック計測手段は、定期的に、前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局と、前記所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックとをそれぞれ計測することを特徴とする請求項に記載の利用料金算出方法。
  6. 前記トラヒック計測手段が計測した前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックを、第2の情報通知手段が、前記所定の移動体端末に通知する第4のステップを更に備える
    ことを特徴とする請求項に記載の利用料金算出方法。
  7. コンピュータを、
    移動体端末の基地局のトラヒックに対応させて、前記移動体端末が情報の授受を行なう際の利用料金を算出するための料金決定情報を格納する料金決定情報格納手段と、
    所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックと、前記所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックとをそれぞれ計測するトラヒック計測手段と、
    当該計測したトラヒックに基づいて、前記料金決定情報格納手段に格納されている料金決定情報から、前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報と、前記所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報とをそれぞれ選択する適用料金選択手段と、
    当該選択された前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報に基づいて、前記所定の移動体端末の利用料金を算出する利用料金算出手段と
    前記適用料金選択手段によって選択された、前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報と、前記所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックに対応した料金決定情報とを、前記所定の移動体端末にそれぞれ通知する第1の情報通知手段と
    して機能させるための利用料金算出プログラム。
  8. 前記トラヒック計測手段は、定期的に、前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局と、前記所定の移動体端末が位置するセルとは異なるセルを受け持つ基地局のトラヒックとをそれぞれ計測することを特徴とする請求項に記載の利用料金算出プログラム。
  9. コンピュータを、前記トラヒック計測手段が計測した前記所定の移動体端末が位置するセルを受け持つ基地局のトラヒックを、前記所定の移動体端末に通知する第2の情報通知手段と
    して更に機能させるための請求項に記載の利用料金算出プログラム。
  10. 請求項のいずれか1項に記載の利用料金算出プログラムが記録されたことを特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2001145241A 2001-05-15 2001-05-15 利用料金算出システム、利用料金算出方法、利用料金算出プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4188576B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145241A JP4188576B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 利用料金算出システム、利用料金算出方法、利用料金算出プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
EP02769603A EP1395029A4 (en) 2001-05-15 2002-05-15 USER FEEDBACK ACCOUNTING SYSTEM, METHOD, PROGRAM AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM
KR10-2003-7000557A KR20030020931A (ko) 2001-05-15 2002-05-15 이용 요금 산출 시스템, 이용 요금 산출 방법, 이용 요금산출 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
US10/332,899 US20040012769A1 (en) 2001-05-15 2002-05-15 Use charge calculation system, method, program, and computer-readable recording medium
PCT/JP2002/004690 WO2002093897A1 (en) 2001-05-15 2002-05-15 Use charge calculation system, method, program, and computer-readable recording medium
CN02801659A CN1462541A (zh) 2001-05-15 2002-05-15 使用金额计算系统、计算方法、计算程序及计算机可读记录媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145241A JP4188576B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 利用料金算出システム、利用料金算出方法、利用料金算出プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002344664A JP2002344664A (ja) 2002-11-29
JP4188576B2 true JP4188576B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18991088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145241A Expired - Fee Related JP4188576B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 利用料金算出システム、利用料金算出方法、利用料金算出プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040012769A1 (ja)
EP (1) EP1395029A4 (ja)
JP (1) JP4188576B2 (ja)
KR (1) KR20030020931A (ja)
CN (1) CN1462541A (ja)
WO (1) WO2002093897A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0316743D0 (en) * 2003-07-17 2003-08-20 Nokia Corp Event based charging for mobile applications
KR100970893B1 (ko) * 2003-09-19 2010-07-16 엘지전자 주식회사 이동통신시스템의 과금선택정보 처리방법
KR100998748B1 (ko) 2005-12-10 2010-12-07 한국전자통신연구원 Wibro 시스템에서의 과금 산정 방법
DE102006056199B4 (de) * 2006-11-27 2014-06-26 Vodafone Holding Gmbh Verfahren und System zur Optimierung einer Auslastung eines Kommunikationsnetzwerkes
WO2008072867A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Hae Sung Jung Method for informing call time and charge information, and terminal using the same
CN101001397B (zh) * 2007-01-22 2011-04-13 华为技术有限公司 减轻智能网系统负荷的方法和设备
US20100138501A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Microsoft Corporation End-to-end validation in a push environment
US8532275B2 (en) * 2010-03-23 2013-09-10 Intelepeer, Inc. Cloud-based virtual tandem
JP7003595B2 (ja) * 2017-11-21 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 賃貸料金設定装置、賃貸料金設定方法および賃貸料金設定システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276396A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Nec Corp 課金指数表示方式
JPH03242076A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Nec Corp 電話のトラヒック分散方法
US5303297A (en) * 1991-07-25 1994-04-12 Motorola, Inc. Dynamic pricing method and apparatus for communication systems
JPH05344236A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信システムの通話課金方法
GB9223586D0 (en) * 1992-11-11 1992-12-23 Vodafone Ltd Radio telecommunication systems and methods
US5488655A (en) * 1994-07-06 1996-01-30 U S West Technologies, Inc. Method and system for controlling traffic in PSTN links through the use of variable price incentives
US5794140A (en) * 1995-10-24 1998-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericcson (Publ) Method and apparatus for offering subscribers access to unused communications capacity in a cellular communications system
US5812526A (en) * 1995-12-21 1998-09-22 Industrial Technology Research Institute Traffic control mechanism in ATM communications network
NZ331667A (en) * 1996-03-29 2000-01-28 British Telecomm Charging systems for services in communications
ES2208715T3 (es) * 1996-12-18 2004-06-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Metodo y sistema para suministrar servicios de informacion a subscriptores de telecomunicaciones durante periodos de trafico bajo.
US5970403A (en) * 1997-03-04 1999-10-19 Ericsson Inc. Load based charging within a mobile telecommunications network
US5978455A (en) * 1997-05-23 1999-11-02 Mci Communications Corporation Method and system for determining optimal call periods in accordance with caller and callee parameters
US6690929B1 (en) * 1998-08-03 2004-02-10 Lucent Technologies Inc. Dynamic quality-of-service and pricing in communication system
JP3322241B2 (ja) * 1999-05-24 2002-09-09 日本電気株式会社 移動体通信課金システムおよび移動体通信課金方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040012769A1 (en) 2004-01-22
CN1462541A (zh) 2003-12-17
WO2002093897A1 (en) 2002-11-21
EP1395029A1 (en) 2004-03-03
JP2002344664A (ja) 2002-11-29
EP1395029A4 (en) 2005-07-13
KR20030020931A (ko) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6201957B1 (en) System and method for implementing flexible calling plans
JP4788930B2 (ja) 無線アクセス網の構成管理方法、構成管理システムおよび無線アクセス網管理装置
US6347224B1 (en) Charging systems for services in communications
US6493547B1 (en) Apparatus and methods for providing usage information in wireless communications systems
JP2959986B2 (ja) セルラ電話ネットワークにおける移動局の呼出方法
US8566478B2 (en) Information collecting system, communication terminal and information collecting method
JP4188576B2 (ja) 利用料金算出システム、利用料金算出方法、利用料金算出プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
EP1703665A1 (en) Communication system, communication method, network load prediction node, and network configuration management node
EP1385345A1 (en) Method and device for selecting between telecommunication networks
US20170318555A1 (en) System, Method, and Computer Program Product for Location-Based Detection of Indicator Anomalies
JP5301669B2 (ja) 管理サーバ、通信システムおよび統計処理方法
JP5307231B2 (ja) 通信システム、情報分析装置および情報分析方法
JP2002315057A (ja) 移動通信ネットワークシステム及びそのシステムに適用される移動機の課金方法及びシステム、並びに移動機
JP2004140684A (ja) 無線通信端末
JP3227103B2 (ja) 移動通信用トラヒック制御システム
AU739839B2 (en) Billing method in electronic switch in a cellular network
JPH02276396A (ja) 課金指数表示方式
KR100275471B1 (ko) 무선통신망에서 단문메시지서비스를 이용한 실시간 과금정보서비스 방법
JP2006180038A (ja) 無線通信システム及び複合無線通信システム
JP2000332917A (ja) 移動体通信課金システムおよび移動体通信課金方法
JP2000261575A (ja) 課金情報通知装置、方法、無線端末、通信システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR100302131B1 (ko) 무선 가입자 망에서의 시스템 가용율 측정 방법
Chu et al. Service availability of a radio access telecommunication network
US20070111729A1 (en) Network support for mobility system capacity planning using real-time snapshot across networked mobile switching centers for roaming mobile terminals
JP3619204B2 (ja) 経費算出方法、経費算出装置、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees