JP4175373B2 - Information processing apparatus and method, and data communication system - Google Patents

Information processing apparatus and method, and data communication system Download PDF

Info

Publication number
JP4175373B2
JP4175373B2 JP2006029559A JP2006029559A JP4175373B2 JP 4175373 B2 JP4175373 B2 JP 4175373B2 JP 2006029559 A JP2006029559 A JP 2006029559A JP 2006029559 A JP2006029559 A JP 2006029559A JP 4175373 B2 JP4175373 B2 JP 4175373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data format
electronic device
data
predetermined content
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006029559A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006202306A (en
Inventor
晴美 川村
康弘 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006029559A priority Critical patent/JP4175373B2/en
Publication of JP2006202306A publication Critical patent/JP2006202306A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4175373B2 publication Critical patent/JP4175373B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、IEEE1394に準拠した高速シリアルバス(以下、IEEE1394バスという)等のバスで複数の電子機器を接続し、それらの電子機器の間で通信を行うネットワークに関し、詳細にはデータを伝送する際に、送信側機器と受信側機器の間で生じる可能性のある伝送データフォーマットの不整合性の問題を解決する装置及び方法に関する。   The present invention relates to a network in which a plurality of electronic devices are connected by a bus such as a high-speed serial bus conforming to IEEE 1394 (hereinafter referred to as an IEEE 1394 bus), and communication is performed between these electronic devices, and in particular, data is transmitted. In particular, the present invention relates to an apparatus and a method for solving a problem of inconsistency of a transmission data format that may occur between a transmission side device and a reception side device.

デジタルビデオカセットレコーダ、デジタルスチルカメラ、パーソナルコンピュータ、プリンタ等の電子機器(以下、機器という)をIEEE1394バスで接続し、これらの機器の間で通信を行うネットワークが考えられている。   There is considered a network in which electronic devices (hereinafter referred to as devices) such as a digital video cassette recorder, a digital still camera, a personal computer, and a printer are connected by an IEEE 1394 bus, and communication is performed between these devices.

このような複数の機器をIEEE1394バスで接続したネットワーク(以下、IEEE1394ネットワークという)においては、データや制御信号の伝送は所定の通信サイクル毎に時分割多重により行われる。一通信サイクル中における通信の形態は、ビデオデータやオーディオデータ等をリアルタイムで伝送するアイソクロナス(以下、Isoという)通信と、機器の動作制御コマンドや接続制御コマンド等の制御信号を必要に応じて不定期に伝送するアシンクロナス(以下、Asyncという)通信がある。   In a network in which such a plurality of devices are connected by an IEEE 1394 bus (hereinafter referred to as an IEEE 1394 network), data and control signals are transmitted by time division multiplexing every predetermined communication cycle. Communication modes within one communication cycle include isochronous (hereinafter referred to as Iso) communication that transmits video data, audio data, and the like in real time, and control signals such as device operation control commands and connection control commands. There is asynchronous (hereinafter referred to as “Async”) communication that is transmitted periodically.

特開平10−233790号公報JP-A-10-233790

ところで、IEEE1394ネットワーク上のプリントデータ供給機器がプリンタ機器に対してプリントデータを送信し、印刷を指示する場合には、プリントデータ供給機器が、プリンタ機器が受信・印刷可能なデータフォーマットにしたがったデータを用意し、送信する必要がある。   By the way, when the print data supply device on the IEEE 1394 network transmits print data to the printer device and instructs printing, the data according to the data format that can be received and printed by the printer device. Need to prepare and send.

プリントデータ供給機器は、プリントデータ送信先のプリンタ機器によって、送信するプリントデータのフォーマットを変えなければならず、ネットワーク上にプリントデータ供給機器が複数台接続されている場合、これらの機器がすべてプリントデータフォーマットの変換機能を持たなければならず、結果としてネットワーク上で同一の機能が複数箇所に存在し、リソースを無駄に使用することになる。   The print data supply device must change the format of the print data to be sent depending on the printer device to which the print data is sent. If multiple print data supply devices are connected on the network, all of these devices print. It must have a data format conversion function. As a result, the same function exists in a plurality of locations on the network, and resources are wasted.

また、プリントデータ供給機器が、プリンタ機器が受信・印刷可能なデータフォーマットにしたがったデータを送信出来ない場合、プリンタ機器は指定のデータを印刷することが出来ないという問題点を生じる。   Further, when the print data supply device cannot transmit data according to a data format that can be received and printed by the printer device, the printer device cannot print designated data.

本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであって、IEEE1394ネットワーク上にデータ送信機器とデータ受信機器が接続されており、データ送信機器の出力可能なデータフォーマットにデータ受信機器が対応していない場合に、送信されるデータのフォーマットを適切な形へ変換し、データ受信機器へ伝送する情報処理装置及び方法並びにデータ通信システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and a data transmission device and a data reception device are connected to an IEEE 1394 network, and the data reception device corresponds to a data format that can be output by the data transmission device. If not, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus and method and a data communication system for converting the format of transmitted data into an appropriate form and transmitting the data to a data receiving device.

本発明に係る情報処理装置は、上述の課題を解決するために、複数の電子機器が接続されている通信ネットワークにおいて、前記通信ネットワークに接続されている情報処理装置は、前記通信ネットワークに接続されている電子機器にアクセスし、前記電子機器の属性情報及び前記電子機器が有するコンテンツの属性情報を取得する取得手段と、自身の属性情報を格納する記憶手段と、前記電子機器の要求に応じて、前記記憶手段に格納されている前記自身の属性情報を前記電子機器に送信する第1の送信手段と、前記取得手段で取得したコンテンツの属性情報を参照し、所定のコンテンツのデータフォーマットが第1のデータフォーマットであると認識したとき、前記記憶手段に格納されている上記自身の属性情報に含まれている変換可能なデータフォーマット情報に基づき、自身によって前記第1のデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換可能かどうかを確認する第1の確認手段と、前記第1の確認手段により自身によって前記第2のデータフォーマットに変換が可能であると確認した場合には、前記第1のデータフォーマットである前記所定のコンテンツを所持する電子機器に対して前記所定のコンテンツを送信するように指示する第1の指示手段と、前記第1の指示手段による指示に基づき送信された前記所定のコンテンツを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記所定のコンテンツのデータフォーマットである前記第1のデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換する変換手段と、前記変換手段で前記第2のデータフォーマットに変換された前記所定のコンテンツを前記電子機器に送信する第2の送信手段とを備える。   In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to the present invention is a communication network in which a plurality of electronic devices are connected. The information processing apparatus connected to the communication network is connected to the communication network. In response to a request from the electronic device, an acquisition unit that acquires attribute information of the electronic device and content attribute information of the electronic device, a storage unit that stores the attribute information of the electronic device A first transmission unit that transmits the attribute information stored in the storage unit to the electronic device, and the attribute information of the content acquired by the acquisition unit; When it is recognized that the data format is one, conversion is possible included in the attribute information stored in the storage means. First confirmation means for confirming whether the first data format can be converted into the second data format by itself based on the data format information; and the second data format by the first confirmation means by itself. And a first instruction means for instructing an electronic device having the predetermined content in the first data format to transmit the predetermined content when it is confirmed that the conversion is possible. , Receiving means for receiving the predetermined content transmitted based on an instruction by the first instruction means, and the first data format which is a data format of the predetermined content received by the receiving means as the second Conversion means for converting the data format into the second data format by the conversion means. The predetermined content that has been converted into Tsu Doo and a second transmission means for transmitting to the electronic device.

また、本発明に係る情報処理方法は、上述の課題を解決するために、複数の電子機器が接続されている通信ネットワークにおいて、前記通信ネットワークに接続されている電子機器にアクセスし、前記電子機器の属性情報及び前記電子機器が有するコンテンツの属性情報を取得する取得工程と、前記電子機器の要求に応じて、記憶部に格納されている自身の属性情報を前記電子機器に送信する第1の送信工程と、前記取得工程で取得したコンテンツの属性情報を参照し、所定のコンテンツのデータフォーマットが第1のデータフォーマットであると認識したとき、前記記憶部に格納されている自身の属性情報に含まれている自身が変換可能なデータフォーマット情報に基づき、自身によって前記第1のデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換可能かどうかを確認する第1の確認工程と、前記第1の確認工程により自身によって前記第2のデータフォーマットに変換が可能であると確認した場合には、前記第1のデータフォーマットである前記所定のコンテンツを所持する電子機器に対して前記所定のコンテンツを送信するように指示する第1の指示工程と、前記第1の指示工程による指示に基づき送信された前記所定のコンテンツを受信する受信工程と、前記受信工程により受信した前記所定のコンテンツのデータフォーマットである前記第1のデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換する変換工程と、前記変換工程で前記第2のデータフォーマットに変換された前記所定のコンテンツを前記電子機器に送信する第2の送信工程とを備える。   Further, in order to solve the above-described problem, an information processing method according to the present invention accesses an electronic device connected to the communication network in a communication network to which a plurality of electronic devices are connected, and the electronic device Acquisition step of acquiring the attribute information of the content and the attribute information of the content of the electronic device, and first attribute information stored in the storage unit is transmitted to the electronic device in response to the request of the electronic device. When the attribute information of the content acquired in the transmission step and the acquisition step is referred to and the data format of the predetermined content is recognized as the first data format, the attribute information stored in the storage unit Based on the included data format information that can be converted by itself, the first data format is converted to the second data format by itself. A first confirmation step for confirming whether or not conversion to a mat is possible; and when the first confirmation step confirms that conversion to the second data format is possible by the first confirmation step, the first data format A first instruction step for instructing an electronic device possessing the predetermined content to transmit the predetermined content, and the predetermined content transmitted based on the instruction by the first instruction step. A receiving step for receiving, a converting step for converting the first data format, which is a data format of the predetermined content received in the receiving step, into the second data format, and the second data in the converting step A second transmission step of transmitting the predetermined content converted into the format to the electronic device.

また、本発明に係るデータ通信システムは、上述の課題を解決するために、複数の電子機器が接続されている通信ネットワークにおいて、情報処理装置を有するデータ通信システムにおいて、前記情報処理装置は、前記通信ネットワークに接続されている電子機器にアクセスし、前記電子機器の属性情報及び前記電子機器が有するコンテンツの属性情報を取得する取得手段と、自身の属性情報を格納する記憶手段と、前記電子機器の要求に応じて、前記記憶手段に格納されている前記自身の属性情報を前記電子機器に送信する第1の送信手段と、前記取得手段で取得したコンテンツの属性情報を参照し、所定のコンテンツのデータフォーマットが第1のデータフォーマットであると認識したとき、前記記憶手段に格納されている自身の属性情報に含まれている自身が変換可能なデータフォーマット情報に基づき、自身によって前記第1のデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換可能かどうかを確認する第1の確認手段と、前記第1の確認手段により自身によって前記第2のデータフォーマットに変換が可能であると確認した場合には、前記第1のデータフォーマットである前記所定のコンテンツを所持する電子機器に対して前記所定のコンテンツを送信するように指示する第1の指示手段と、前記第1の指示手段による指示に基づき送信された前記所定のコンテンツを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記所定のコンテンツのデータフォーマットである前記第1のデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換する変換手段と、前記変換手段で前記第2のデータフォーマットに変換された前記所定のコンテンツを前記電子機器に送信する第2の送信手段とを備える。   Moreover, in order to solve the above-described problem, the data communication system according to the present invention is a data communication system having an information processing device in a communication network to which a plurality of electronic devices are connected. An acquisition unit that accesses an electronic device connected to a communication network and acquires attribute information of the electronic device and content attribute information of the electronic device, a storage unit that stores its own attribute information, and the electronic device In response to the request, the first transmission means for transmitting the own attribute information stored in the storage means to the electronic device, and the attribute information of the content acquired by the acquisition means, the predetermined content When the data format is recognized as the first data format, its own attribute information stored in the storage means is stored. First confirmation means for confirming whether or not the first data format can be converted into the second data format based on the data format information that can be converted by itself, and the first confirmation When it is confirmed by the means that the conversion to the second data format is possible by itself, the predetermined content is transmitted to the electronic device having the predetermined content in the first data format. A first instruction means for instructing, a receiving means for receiving the predetermined content transmitted based on an instruction by the first instruction means, and a data format of the predetermined content received by the receiving means Conversion means for converting the first data format into the second data format; And a second transmission means for transmitting the predetermined content that has been converted into the second data format in means to the electronic apparatus.

本願発明では、下記(1)、(2)の効果を奏する。   The present invention has the following effects (1) and (2).

(1)ソース機器からデスティネーション機器へのデータ伝送に際し、サポートするデータフォーマットの違いを吸収できる。   (1) When transmitting data from the source device to the destination device, the difference in the supported data format can be absorbed.

(2)伝送するデータに多数のフォーマットが存在する場合、ソース・デスティネーション機器はデータ伝送の為に多くのデータフォーマットに対応する必要がなく、ネットワーク上でコントローラが多数のフォーマットに対応していれば良いため、ネットワーク規模でのコスト削減に繋がる。   (2) If there are many formats for the data to be transmitted, the source / destination device does not need to support many data formats for data transmission, and the controller can support many formats on the network. This can lead to cost reduction on a network scale.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は本発明を適用したIEEE1394ネットワークの構成を示す図である。この図に示すように、ソース機器1とデスティネーション機器2とコントローラ(コントロール機器)3がIEEE1394バス4に接続されている。各機器はIEEE1394バス4を通してネットワーク上の他の機器にアクセスするためのインターフェイスであるIEEE1394インターフェイスブロック11,21,31を備えている。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an IEEE 1394 network to which the present invention is applied. As shown in this figure, a source device 1, a destination device 2, and a controller (control device) 3 are connected to an IEEE 1394 bus 4. Each device includes IEEE 1394 interface blocks 11, 21, and 31 that are interfaces for accessing other devices on the network through the IEEE 1394 bus 4.

ある時点においてIEEE1394ネットワーク上でデータを送信する機器をソース機器とする。図1に示すようにソース機器1は、ハードウェアとして、IEEE1394インターフェイスブロック11、データソースブロック12、及び送信可能なデータフォーマットの情報を保持するブロック13、及びCPU14を備えている。   A device that transmits data on the IEEE 1394 network at a certain time is set as a source device. As shown in FIG. 1, the source device 1 includes, as hardware, an IEEE 1394 interface block 11, a data source block 12, a block 13 that holds information on a data format that can be transmitted, and a CPU.

また、ある時点においてIEEE1394ネットワーク上でデータを受信する機器をデスティネーション機器とする。図1に示すようにデスティネーション機器2は、ハードウェアとして、IEEE1394インターフェイスブロック21、データ処理ブロック22、受信可能なデータのフォーマットの情報を保持するブロック23、及びCPU24を備えている。   Also, a device that receives data on the IEEE 1394 network at a certain point in time is a destination device. As shown in FIG. 1, the destination device 2 includes, as hardware, an IEEE 1394 interface block 21, a data processing block 22, a block 23 that holds information on the format of receivable data, and a CPU 24.

そして、IEEE1394ネットワーク上の機器に対して、データ伝送の指示、機器の制御を行う機器をコントローラとする。図1に示すようにコントローラ3は、IEEE1394ネットワーク上の1要素として存在する機器であり、後述する機能を実現するためのハードウェア、すなわちIEEE1394インターフェイスブロック31、フォーマット変換可能なフォーマット情報を保持するブロック32、機器がコントローラを実装していることを示すブロック33、データフォーマット変換ブロック34、及びCPU35を備えている。   A device for instructing data transmission and controlling the device with respect to the device on the IEEE 1394 network is a controller. As shown in FIG. 1, the controller 3 is a device that exists as one element on the IEEE 1394 network, and is hardware for realizing the functions described later, that is, an IEEE 1394 interface block 31 and a block that holds format information that can be converted. 32, a block 33 indicating that the device is mounted with a controller, a data format conversion block 34, and a CPU 35.

次に各機器のソフトウェアの構成について説明する。   Next, the software configuration of each device will be described.

まず、各機器が持つ役割について説明する。   First, the role of each device will be described.

ソース機器は外部から、データフォーマット、データ伝送先等のパラメータとともにデータ送信のコマンドを受け取ると、指示されたフォーマット、指示された伝送先へデータ送信を開始する。また、外部からの要求に応じて、送信可能なデータのフォーマットの情報を提供する。   When the source device receives a data transmission command together with parameters such as a data format and a data transmission destination from the outside, the source device starts data transmission to the designated format and the designated transmission destination. Further, in response to an external request, information on the format of data that can be transmitted is provided.

デスティネーション機器は、外部から受信データフォーマットを指示されると、受信バッファ(後述するCSR空間)を指定フォーマットでの受信に備えてセットアップし、データを受信する。また、外部からの要求に応じて、受信可能なデータフォーマットの情報を提供する。   When the destination device is instructed to receive data from the outside, the destination device sets up a reception buffer (a CSR space described later) in preparation for reception in the specified format, and receives data. Also, information on receivable data formats is provided in response to an external request.

コントローラは、(1)ネットワーク上の機器が実装する機能を調べる機能(2)データのフォーマットを変換する機能(3)ネットワーク上の機器に対して、データ伝送を指示・制御する機能(4)変換可能なデータフォーマットの情報を備えており、要求に応じてその情報を提供する機能(5)データの伝送、受信を行う機能(6)データを伝送する機器とデータを受信する機器の動作をコントロールする機能を備えている。   The controller is (1) a function for examining functions implemented by devices on the network (2) a function for converting data format (3) a function for instructing and controlling data transmission to devices on the network (4) conversion Information on possible data formats is provided, function to provide the information upon request (5) function to transmit and receive data (6) control the operation of equipment that transmits data and equipment that receives data It has a function to do.

また、ソース機器からデスティネーション機器へのデータの伝送は、コントローラが指示する。   Also, the controller instructs the transmission of data from the source device to the destination device.

実際にソース機器からデスティネーション機器へデータが伝送される場合のフローチャートを図2及び図3に示す。なお、このフローチャートにおいて、srcはソース機器、destはデスティネーション機器、controllerはコントローラを表す。   2 and 3 are flowcharts when data is actually transmitted from the source device to the destination device. In this flowchart, src represents a source device, dest represents a destination device, and controller represents a controller.

まず、コントローラは、ソース機器からデスティネーション機器へのデータ伝送を指示するにあたり、ソース機器の送信可能データフォーマットと、デスティネーション機器の受信可能データフォーマットの情報を獲得する(ステップS1)。   First, in order to instruct data transmission from the source device to the destination device, the controller acquires information on the transmittable data format of the source device and the receivable data format of the destination device (step S1).

次にその情報から、ソース機器が送信可能であり、デスティネーション機器が受信可能であるデータフォーマット(フォーマットAとする)が存在するかどうか判断する(ステップS2)。そして、フォーマットAが存在する場合は、コントローラは、デスティネーション機器に対して、ソース機器から送信されるデータのフォーマットを知らせ、かつフォーマットによるデータ受信を指示し(ステップS3)、ソース機器に対しては該当するフォーマットによるデスティネーション機器へのデータ送信を指示する(ステップS4)。   Next, it is determined from the information whether there is a data format (format A) that can be transmitted by the source device and that can be received by the destination device (step S2). If the format A exists, the controller informs the destination device of the format of the data transmitted from the source device, and instructs the source device to receive data in the format (step S3). Instructs to send data to the destination device in the corresponding format (step S4).

ステップS2において、該当するフォーマットAが見つからなかった場合、コントローラはソース機器からデスティネーション機器へのデータ送信を中断し、データフォーマットの変換を試みる。   In step S2, if the corresponding format A is not found, the controller interrupts data transmission from the source device to the destination device and tries to convert the data format.

具体的には、まずソース機器の送信可能なデータフォーマットからデスティネーション機器の受信可能なデータフォーマットへのフォーマット変換をコントローラ自身がサポートしているかどうか調べる(ステップS5)。そして、サポートしている場合には、ソース機器に対し、コントローラが変換可能なフォーマット(フォーマットBとする)でコントローラにデータ伝送を行うよう指示する(ステップS6)。データを受け取ったコントローラは、デスティネーション機器が受信可能なフォーマット(フォーマットCとする)にデータフォーマットを変換し(ステップS7)、デスティネーション機器に対しフォーマットCによるデータの受信・処理を指示した後(ステップS8)、デスティネーション機器に対してフォーマットCによるデータ伝送を行う(ステップS9)。   Specifically, first, it is checked whether or not the controller itself supports format conversion from a data format that can be transmitted by the source device to a data format that can be received by the destination device (step S5). If it is supported, the controller instructs the source device to perform data transmission in a format (format B) that can be converted by the controller (step S6). The controller that has received the data converts the data format into a format (format C) that can be received by the destination device (step S7), and instructs the destination device to receive and process data in the format C ( Step S8), data transmission in the format C is performed to the destination device (step S9).

ステップS5において、ソース機器が送信可能なデータフォーマットからデスティネーション機器が受信可能なデータフォーマットへ、コントローラがフォーマット変換できないと判断した場合、そのコントローラ(以下、コントローラAという)はネットワーク上の他のコントローラ(以下、コントローラBという)を探す(ステップS10,S11)。コントローラBが存在する場合(ステップS11でYES)、コントローラAは、コントローラBのフォーマット変換テーブルの情報を入手し(ステップS13)、コントローラAとコントローラBのフォーマット変換機能を使用して、ソース機器からデスティネーション機器へと伝送可能なフォーマットへの変換が可能かどうかを調べる(ステップS14)。可能であれば(ステップS14でYES)、コントローラAとコントローラBの両方、あるいは片方の機能を用いて、フォーマット変換を行い、ソース機器からデスティネーション機器へデータを伝送する(ステップS15)。   In step S5, when it is determined that the controller cannot convert the format from the data format that can be transmitted by the source device to the data format that can be received by the destination device, the controller (hereinafter referred to as controller A) is another controller on the network. (Hereinafter referred to as controller B) is searched (steps S10 and S11). When the controller B exists (YES in step S11), the controller A obtains the information of the format conversion table of the controller B (step S13), and uses the format conversion function of the controller A and the controller B, from the source device. It is checked whether or not conversion to a format that can be transmitted to the destination device is possible (step S14). If possible (YES in step S14), format conversion is performed using both the controller A and controller B or one of the functions, and data is transmitted from the source device to the destination device (step S15).

コントローラA,Bの変換機能を用いても所望のフォーマット変換が行えない場合(ステップS14でNO)、コントローラAは、さらに他のコントローラ(以下、コントローラCという)を探し(ステップS10,S11)、コントローラCがサポートするフォーマット変換テーブルの情報を入手し(ステップS13)、コントローラA,B,Cの変換機能を用いて目標とするフォーマット変換を行うことが可能かどうかを調べ(ステップS14)、可能であれば(ステップS14でYES)フォーマット変換を行う(ステップS15)。   If the desired format conversion cannot be performed using the conversion functions of the controllers A and B (NO in step S14), the controller A searches for another controller (hereinafter referred to as controller C) (steps S10 and S11). Information on the format conversion table supported by the controller C is obtained (step S13), and it is checked whether the target format conversion can be performed using the conversion functions of the controllers A, B, and C (step S14). If so (YES in step S14), format conversion is performed (step S15).

このようにしてコントローラAは自分がフォーマット変換が出来ない時は、他のコントローラを使用してフォーマット変換が可能かどうかを調べていく。   In this way, when the controller A cannot perform format conversion, it checks whether the format conversion is possible using another controller.

ネットワーク上のすべて、もしくはインプリメント上制限一杯の数のコントローラを用いても目標とするフォーマット変換が行えない場合、コントローラはデータ伝送を中止し、アプリケーションに対してエラーコードを返す(ステップS12)。   If the target format conversion cannot be performed even if all the controllers on the network or the controller whose number is limited in terms of implementation cannot be used, the controller stops data transmission and returns an error code to the application (step S12).

次に発明の具体例として、図4に示すようにディスク装置5とプリンタ6とIRD(Integrated Receicer Decoder)7をIEEE1394バス4でネットワーク接続した場合について説明する。この場合、ディスク装置5がソース機器に、プリンタ6がデスティネーション機器に、IRD7がコントローラに相当する。   Next, as a specific example of the invention, a case will be described in which a disk device 5, a printer 6 and an IRD (Integrated Receiver Decoder) 7 are connected via an IEEE 1394 bus 4 as shown in FIG. In this case, the disk device 5 corresponds to the source device, the printer 6 corresponds to the destination device, and the IRD 7 corresponds to the controller.

ディスク装置5は内部にIEEE1394インターフェイスブロック51と、ディスクドライブ(記録メディア)52と、メモリ53と、CPU54を備えている。プリンタ6は内部にIEEE1394インターフェイスブロック61と、プリンタエンジン62と、メモリ63と、CPU64を備えている。IRD7は内部にIEEE1394インターフェイスブロック71と、データフォーマット選択・変換ブロック72と、メモリ73と、チューナ74と、デマルチプレクサ75を備えている。   The disk device 5 includes an IEEE 1394 interface block 51, a disk drive (recording medium) 52, a memory 53, and a CPU 54 therein. The printer 6 includes an IEEE 1394 interface block 61, a printer engine 62, a memory 63, and a CPU 64 therein. The IRD 7 includes an IEEE 1394 interface block 71, a data format selection / conversion block 72, a memory 73, a tuner 74, and a demultiplexer 75.

各機器が送信、受信可能なデータフォーマットの一覧はAV/Cデジタル・インターフェイス・コマンド・セット(AV/C digital interface command set)で定義されるディスクリプタ(descriptor)として備えている。ディスクリプタは、ディスク装置5においてはメモリ53上又はディスクドライブ52上に、プリンタ6においてはメモリ63上に、IRD7においてはメモリ73上に実装されている。なお、コントローラ(図4ではIRD)の場合は、送信、受信可能なデータフォーマット情報とフォーマット変換可能なデータフォーマット一覧の情報は等価である。   A list of data formats that can be transmitted and received by each device is provided as a descriptor defined by an AV / C digital interface command set (AV / C digital interface command set). The descriptor is mounted on the memory 53 or the disk drive 52 in the disk device 5, on the memory 63 in the printer 6, and on the memory 73 in the IRD 7. In the case of the controller (IRD in FIG. 4), the data format information that can be transmitted and received is equivalent to the data format list information that can be converted.

図5にディスクリプタのモデルを示す。この図に示すように、ディスクリプタはツリー構造を有している。IEEE1394で定義されるサブユニット(機器内の機能単位)が持つ機能については、サブユニット・アイデンティファイヤ・ディスクリプタ(subunit identifier descriptor)に示すことが、AV/Cデジタル・インターフェイス・コマンド・セットで規定されている。そこで、本実施の形態で必要な機器情報をこのサブユニット・アイデンティファイヤ・ディスクリプタのエントリー(entry)として含めたものが図5である。このディスクリプタには、“support format”と“support type”からなる2個のエントリーが存在する。“support format”は、受信可能(デスティネーション機器の場合)もしくはサポートするフォーマット変換元のフォーマット(コントローラの場合)と、送信可能(ソース機器の場合)もしくはサポートする変換先のフォーマット(コントローラの場合)を示している。“support type”は、本機器がソース/デスティネーション/コントローラのいずれを実装しているのかを示している。   FIG. 5 shows a descriptor model. As shown in this figure, the descriptor has a tree structure. The AV / C digital interface command set specifies that the functions of subunits (functional units in equipment) defined by IEEE 1394 are indicated in the subunit identifier descriptor (subunit identifier descriptor). Has been. Thus, FIG. 5 includes the device information necessary for the present embodiment as an entry of the subunit identifier descriptor. In this descriptor, there are two entries consisting of “support format” and “support type”. “Support format” is a format that can be received (in the case of a destination device) or supported format conversion source (in the case of a controller), and a format that can be transmitted (in the case of a source device) or supported (in the case of a controller). Is shown. “Support type” indicates which of the source / destination / controller is mounted on the device.

図4において、ディスク装置5は内部のディスクドライブ52に静止画像(still image)のデータを保持する。プリンタ6はIEEE1394バス4から静止画像データを受信し、印刷する。IRD7はコントローラを実装している。   In FIG. 4, the disk device 5 holds still image data in an internal disk drive 52. The printer 6 receives still image data from the IEEE1394 bus 4 and prints it. The IRD 7 is equipped with a controller.

ソース機器であるディスク装置5はコンテンツとして静止画像データを保有しており、外部からの要求により、指定の静止画像のデータを、ネットワークを通じて他の機器に伝送することが出来る。静止画像の伝送が要求された場合、ソース機器は自身がサポートするフォーマットでエンコードされた画像データを伝送データとして用意することができる。サポートするフォーマットの情報は、ディスクリプタとして持っている。   The disk device 5 which is a source device holds still image data as content, and can transmit specified still image data to other devices through a network in response to an external request. When transmission of a still image is requested, the source device can prepare image data encoded in a format supported by itself as transmission data. The supported format information is stored as a descriptor.

デスティネーション機器であるプリンタ6は、自身がサポートする画像フォーマットを受信すると、そのデータをプリンタエンジン62において印刷することが出来る。サポートする画像フォーマットの情報はメモリ63内にディスクリプタとして備えている。   When the printer 6 that is the destination device receives the image format that it supports, the printer engine 62 can print the data. Information on the supported image format is provided as a descriptor in the memory 63.

コントローラの機能を持つIRD7は、ソース機器とデスティネーション機器間のデータ伝送を制御し、デスティネーション機器に対し、印刷要求を出す役割を持つ。そして、IRD7は変換可能なデータフォーマット変換のタイプをメモリ73内にディスクリプタとして備えている。   The IRD 7 having a controller function controls data transmission between the source device and the destination device, and has a role of issuing a print request to the destination device. The IRD 7 has a convertible data format conversion type as a descriptor in the memory 73.

データの伝送にはIEEE1394のAsync伝送、もしくはIso伝送を用いる。Iso伝送の場合は、IEC61883で規定されているプラグコントロールレジスタを用いてデータの伝送を行う。   IEEE 1394 Async transmission or Iso transmission is used for data transmission. In the case of Iso transmission, data is transmitted using a plug control register defined in IEC61883.

Async伝送の場合には、IEEE1212で定められているCSR(Control and Status Registers)空間(具体的には例えば図6に示すイニシャルユニット空間)を用いてデータの伝送を行う。具体的には、以下の1)2)等の手法を用いてAsync伝送によるデータ送信を実現する。   In the case of Async transmission, data is transmitted using a CSR (Control and Status Registers) space defined by IEEE1212 (specifically, for example, the initial unit space shown in FIG. 6). Specifically, data transmission by Async transmission is realized using the following methods 1) and 2).

1)プッシュ(PUSH)モデル;ソース機器がデスティネーション機器のCSR空間に対してデータを書き込む。   1) Push (PUSH) model: The source device writes data to the CSR space of the destination device.

2)プル(PULL)モデル;ソース機器が、自身のCSR空間上にデータを用意し、デスティネーション機器がソース機器上のCSR空間を読み込む。   2) Pull model: The source device prepares data on its own CSR space, and the destination device reads the CSR space on the source device.

これらの機器において、印刷動作を行う際には、以下の流れになる。   In these devices, when a printing operation is performed, the flow is as follows.

まずIRD7は、印刷する静止画像をディスク装置5から選択し、同時に送信をサポートする画像フォーマットをディスク装置5のディスクリプタから調べる。   First, the IRD 7 selects a still image to be printed from the disk device 5, and simultaneously checks an image format supporting transmission from the descriptor of the disk device 5.

次に、IRD7はプリンタ6がサポートする画像フォーマットをそのディスクリプタから調べる。   Next, the IRD 7 checks the image format supported by the printer 6 from the descriptor.

IRD7は、ディスク装置5がサポートする画像フォーマットと、プリンタ6がサポートする画像フォーマットを比較し、両機器がサポートする画像フォーマットがあるかどうか調べる。   The IRD 7 compares the image format supported by the disk device 5 with the image format supported by the printer 6 and checks whether there is an image format supported by both devices.

そして、両機器がサポートする画像フォーマットがある場合には、IRD7はディスク装置5、プリンタ6間のデータ伝送を該当フォーマットによって行う。プルモデルの場合、IRD7はディスク装置5に対して該当フォーマットのデータを指定のCSR空間に書き込むように指示し、プリンタ6に対しては、ディスク装置5が書き込むCSR空間のデータを指定の画像フォーマットとみなして印刷するように指示する。   When there is an image format supported by both devices, the IRD 7 performs data transmission between the disk device 5 and the printer 6 according to the corresponding format. In the case of the pull model, the IRD 7 instructs the disk device 5 to write the data in the corresponding format into the designated CSR space, and the printer 6 uses the CSR space data written by the disk device 5 as the designated image format. Instruct them to print.

一方、両機器がサポートするフォーマットがない場合には、IRD7は自身がメモリ73内に実装している画像変換テーブルの情報を参照し、ディスク装置5がサポートする画像データフォーマットからプリンタ6がサポートする画像データフォーマットへ変換可能か調べる。そして、ディスク装置5がサポートする画像フォーマットAからプリンタ6がサポートする画像フォーマットBへ変換可能な場合、IRD7は、プッシュモデルならばディスク装置5に対してフォーマットAでデータを伝送するように指示する。伝送先はIRD7のCSR空間である。   On the other hand, when there is no format supported by both devices, the IRD 7 refers to the information of the image conversion table mounted in the memory 73 and the printer 6 supports the image data format supported by the disk device 5. Check if it can be converted to the image data format. If the image format A supported by the disk device 5 can be converted to the image format B supported by the printer 6, the IRD 7 instructs the disk device 5 to transmit data in the format A if it is a push model. . The transmission destination is the CSR space of IRD7.

IRD7は、受け取ったデータをフォーマットBに変換し、プリンタ6のCSR空間へ伝送する。また、プリンタ6に対し、指定CSR空間のデータをフォーマットBとみなして印刷するように指示する。   The IRD 7 converts the received data into the format B and transmits it to the CSR space of the printer 6. In addition, the printer 6 is instructed to print the data in the designated CSR space as the format B.

ディスク装置5がサポートする画像フォーマットAからプリンタ6がサポートする画像フォーマットBへ変換不可能な場合、IRD7は、ネットワーク上の他のコントローラを経由して目的のフォーマットへ変換することを試みる。   If conversion from the image format A supported by the disk device 5 to the image format B supported by the printer 6 is impossible, the IRD 7 tries to convert to the target format via another controller on the network.

具体的には、IRD7は、フォーマットAからフォーマットBへの変換をサポートしていない場合、ネットワーク上の他のコントローラ(以後、コントローラBと呼ぶ)を探す。コントローラBが存在する場合、IRD7は、コントローラBのフォーマット変換テーブルの情報を入手し、IRD7とコントローラBのフォーマット変換機能を使って、ディスク装置5からプリンタ6へと伝送可能なフォーマットへの変換が可能かどうかを調べる。可能であれば、IRD7とコントローラBの両方、あるいは片方の機能を用いて、フォーマット変換を行い、ディスク装置5からプリンタ6へデータを伝送する。   Specifically, if the IRD 7 does not support the conversion from the format A to the format B, the IRD 7 searches for another controller (hereinafter referred to as the controller B) on the network. When the controller B exists, the IRD 7 obtains information of the format conversion table of the controller B, and uses the format conversion function of the IRD 7 and the controller B to convert the data into a format that can be transmitted from the disk device 5 to the printer 6. Find out if it is possible. If possible, format conversion is performed using both the IRD 7 and the controller B, or one of the functions, and data is transmitted from the disk device 5 to the printer 6.

IRD7,コントローラBの変換機能を用いても所望のフォーマット変換が行えない場合、IRD7は、さらに他のコントローラCを探し、コントローラCがサポートするフォーマット変換テーブルの情報を入手し、IRD7,コントローラB,Cの変換機能を用いて目標とするフォーマット変換を行うことが可能かどうかを調べ、可能であればフォーマット変換を行う。   If the desired format conversion cannot be performed using the conversion function of the IRD 7 and the controller B, the IRD 7 searches for another controller C, obtains information on the format conversion table supported by the controller C, and obtains the information on the IRD 7 and the controller B. It is checked whether or not the target format conversion can be performed using the C conversion function. If possible, the format conversion is performed.

こうして、あるコントローラ(図4ではIRD7)は他のコントローラにデータを送信し、送信されたデータはフォーマット変換され、次のコントローラに送信される。最終的にプリンタ6が受信可能なフォーマットへ変換を行ったコントローラは、データをプリンタ6へ送信し、いずれかのコントローラはプリンタ6に対し、CSR空間のデータをフォーマットBとみなして印刷するように指示する。   Thus, one controller (IRD 7 in FIG. 4) transmits data to the other controller, and the transmitted data is subjected to format conversion and transmitted to the next controller. The controller that finally converts the format into a format that can be received by the printer 6 transmits the data to the printer 6, and one of the controllers regards the data in the CSR space as the format B and prints to the printer 6. Instruct.

ネットワーク上のすべて、もしくは実装上制限一杯の数のコントローラを用いても目標とするフォーマット変換が行えない場合、コントローラはデータ伝送を中止し、印刷を指示してきたアプリケーションに対してエラーコードを返す。   If the target format conversion cannot be performed even if all the controllers on the network or the limited number of controllers are used, the controller stops data transmission and returns an error code to the application that has instructed printing.

以上の具体例はソース機器がディスク装置、デスティネーション機器がプリンタ、コントローラがIRDの場合であったが、本発明はその他、送信するデータを持っているソース機器と、データを処理、保持するデスティネーション機器が接続されるモデルにおいて、以上に示した方法と同等の方法により伝送するデータのフォーマット変換、及び加工を行うことができる。   In the above example, the source device is a disk device, the destination device is a printer, and the controller is an IRD. However, in the present invention, the source device having the data to be transmitted and the destination that processes and holds the data are also provided. In a model to which a nation device is connected, format conversion and processing of data to be transmitted can be performed by a method equivalent to the method described above.

以下に適用可能なモデルを例示する。   Examples of applicable models are shown below.

(1)ソース機器がデジタルスチルカメラ、デスティネーション機器がデジタルスチルカメラこの場合、データ伝送元としてはデジタルスチルカメラが備える画像メモリ、データ伝送先としてはデジタルスチルカメラが備える画像メモリや液晶ディスプレイが考えられる。   (1) The source device is a digital still camera and the destination device is a digital still camera. In this case, an image memory included in the digital still camera is considered as the data transmission source, and an image memory or liquid crystal display included in the digital still camera is considered as the data transmission destination. It is done.

(2)ソース機器がカメラ一体形ビデオテープレコーダ或いはビデオテープレコーダ、デスティネーション機器がカメラ一体形ビデオテープレコーダ或いはビデオテープレコーダこの場合、データ伝送元としてはカメラ一体形ビデオテープレコーダ或いはビデオテープレコーダが備える画像メモリや記録メディア、データ伝送先としてはカメラ一体形ビデオテープレコーダ或いはビデオテープレコーダが備える画像メモリ、液晶ディスプレイ、記録メディアが考えられる。   (2) The source device is a camera-integrated video tape recorder or video tape recorder, and the destination device is a camera-integrated video tape recorder or video tape recorder. In this case, the data transmission source is a camera-integrated video tape recorder or video tape recorder. As the image memory and recording medium provided, and the data transmission destination, an image memory, a liquid crystal display, and a recording medium provided in a camera-integrated video tape recorder or video tape recorder can be considered.

(3)ソース機器がファクシミリ装置或いはイメージスキャナデータ伝送元としてはスキャニングバッファが考えられる。   (3) A scanning buffer may be considered as a source device where the facsimile apparatus or image scanner data transmission source.

(4)デスティネーション機器がファクシミリ装置或いはデジタル複写機等。データ伝送先としては機器の印刷ユニットが考えられる。   (4) The destination device is a facsimile machine or a digital copying machine. The data transmission destination may be a printing unit of the device.

(5)デスティネーション機器がディスク装置データ伝送先としては記録メディアが考えられる。   (5) The destination device may be a recording medium as a disk device data transmission destination.

本発明を適用したIEEE1394ネットワークの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the IEEE1394 network to which this invention is applied. ソース機器からデスティネーション機器へデータが伝送される場合のフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart when data are transmitted from a source device to a destination device. ソース機器からデスティネーション機器へデータが伝送される場合のフローチャートの残りの一部を示す図である。It is a figure which shows the remaining one part of the flowchart in case data are transmitted from a source device to a destination device. ディスク装置とプリンタとIRDをIEEE1394バスでネットワーク接続した図である。FIG. 2 is a diagram in which a disk device, a printer, and an IRD are network-connected by an IEEE 1394 bus. ディスクリプタのモデルを示す図である。It is a figure which shows the model of a descriptor. CSR空間の例を示す図である。It is a figure which shows the example of CSR space.

符号の説明Explanation of symbols

1 ソース機器、2 デスティネーション機器、3 コントローラ、4 IEEE1394バス   1 source device, 2 destination device, 3 controller, 4 IEEE 1394 bus

Claims (12)

複数の電子機器が接続されている通信ネットワークにおいて、
前記通信ネットワークに接続されている情報処理装置は、
前記通信ネットワークに接続されている電子機器にアクセスし、前記電子機器の属性情報及び前記電子機器が有するコンテンツの属性情報を取得する取得手段と、
自身の属性情報を格納する記憶手段と、
前記電子機器の要求に応じて、前記記憶手段に格納されている前記自身の属性情報を前記電子機器に送信する第1の送信手段と、
前記取得手段で取得したコンテンツの属性情報を参照し、所定のコンテンツのデータフォーマットが第1のデータフォーマットであると認識したとき、前記記憶手段に格納されている上記自身の属性情報に含まれている変換可能なデータフォーマット情報に基づき、自身によって前記第1のデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換可能かどうかを確認する第1の確認手段と、
前記第1の確認手段により自身によって前記第2のデータフォーマットに変換が可能であると確認した場合には、前記第1のデータフォーマットである前記所定のコンテンツを所持する電子機器に対して前記所定のコンテンツを送信するように指示する第1の指示手段と、
前記第1の指示手段による指示に基づき送信された前記所定のコンテンツを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記所定のコンテンツのデータフォーマットである前記第1のデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換する変換手段と、
前記変換手段で前記第2のデータフォーマットに変換された前記所定のコンテンツを前記電子機器に送信する第2の送信手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
In a communication network where multiple electronic devices are connected,
The information processing apparatus connected to the communication network is
Obtaining means for accessing an electronic device connected to the communication network and obtaining attribute information of the electronic device and attribute information of content included in the electronic device;
Storage means for storing own attribute information;
In response to a request from the electronic device, first transmitting means for transmitting the attribute information stored in the storage means to the electronic device;
Referring to the attribute information of the content acquired by the acquisition means, and when the data format of the predetermined content is recognized as the first data format, it is included in the own attribute information stored in the storage means First confirming means for confirming whether or not the first data format can be converted into the second data format by itself based on the convertible data format information;
When it is confirmed by the first confirmation means that the conversion to the second data format is possible by itself, the predetermined data for the electronic device having the predetermined content in the first data format is used. First instruction means for instructing to transmit the content of
Receiving means for receiving the predetermined content transmitted based on an instruction by the first instruction means;
Conversion means for converting the first data format, which is the data format of the predetermined content received by the receiving means, into the second data format;
An information processing apparatus comprising: a second transmission unit configured to transmit the predetermined content converted into the second data format by the conversion unit to the electronic device.
前記取得手段により取得した前記一の電子機器の属性情報に含まれる前記一の電子機器が受信可能なデータフォーマット情報に基づき、前記一の電子機器が前記第2のデータフォーマットを受信可能であることを確認する第2の確認手段を備えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The one electronic device can receive the second data format based on the data format information that can be received by the one electronic device included in the attribute information of the one electronic device acquired by the acquiring means. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising second confirmation means for confirming the above. 前記第1の確認手段により自身によって前記第2のデータフォーマットに変換が可能ではないと確認した場合に、前記取得手段で取得した他の電子機器の属性情報に含まれる前記他の電子機器が変換可能なデータフォーマット情報に基づき、前記第1のデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換する機器を確認する第3の確認手段と、
前記第1のデータフォーマットである所定のコンテンツを所持する電子機器に対して前記所定のコンテンツを前記第3の確認手段で確認された機器に送信するように指示する第2の指示手段と、
前記第2の指示手段により前記所定のコンテンツが送信され、受信した前記所定のコンテンツのデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換した、前記第3の確認手段で確認された機器に対して、変換後のコンテンツを前記一の電子機器に送信するように指示する第3の指示手段とを備えることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
When the first confirmation unit confirms that the conversion to the second data format is not possible by itself, the other electronic device included in the attribute information of the other electronic device acquired by the acquisition unit converts Third confirmation means for confirming a device that converts the first data format to the second data format based on possible data format information;
A second instruction means for instructing an electronic device possessing the predetermined content in the first data format to transmit the predetermined content to the device confirmed by the third confirmation means;
With respect to the device confirmed by the third confirmation unit, wherein the predetermined content is transmitted by the second instruction unit, and the received data format of the predetermined content is converted into the second data format, The information processing apparatus according to claim 2, further comprising: a third instruction unit that instructs to transmit the converted content to the one electronic device.
前記第1の確認手段により自身によって前記第2のデータフォーマットに変換が可能ではなく、及び前記第3の確認手段により前記他の複数の電子機器によっても前記第2のデータフォーマットに変換が可能ではないことが確認された場合に、自身及び前記他の複数の電子機器のデータフォーマットを変換する機能を適宜、組み合わせて、前記第1のデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換できるかどうかを判断する判断手段と、
前記判断手段により自身及び前記他の複数の電子機器のデータフォーマットを変換する機能を適宜、組み合わせて、前記第2のデータフォーマットに変換できると判断した場合、その組み合わせる電子機器の順番を決定する決定手段と、
前記第1のデータフォーマットである所定のコンテンツを所持する電子機器に対して前記所定のコンテンツを、前記決定手段で決定された順番の最初の電子機器に送信し、その後、前記決定手段で決定された順番にしたがって他の電子機器に対し、変換したコンテンツを順次送信するように指示する第4の指示手段と、
前記第4の指示手段により前記所定のコンテンツが各電子機器に送信され、前記第2のデータフォーマットに変換が完了したときに、前記第2のデータフォーマットに変換されたコンテンツを前記一の電子機器に送信するように指示する第5の指示手段を備えることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
The first confirmation unit cannot convert the data into the second data format by itself, and the third confirmation unit cannot convert the second data format into the second data format. Whether it is possible to convert the first data format to the second data format by appropriately combining the functions of converting the data format of itself and the plurality of other electronic devices when appropriate. A judging means for judging;
When it is determined by the determination means that the functions for converting the data format of itself and the plurality of other electronic devices can be appropriately combined and converted into the second data format, the determination of determining the order of the combined electronic devices Means,
The predetermined content is transmitted to the first electronic device in the order determined by the determining unit to the electronic device having the predetermined content in the first data format, and then determined by the determining unit. A fourth instruction means for instructing other electronic devices to sequentially transmit the converted content according to the order
When the predetermined content is transmitted to each electronic device by the fourth instruction means and the conversion to the second data format is completed, the content converted to the second data format is transferred to the one electronic device. The information processing apparatus according to claim 3, further comprising fifth instruction means for instructing to transmit to the information processing apparatus.
複数の電子機器が接続されている通信ネットワークにおいて、
前記通信ネットワークに接続されている電子機器にアクセスし、前記電子機器の属性情報及び前記電子機器が有するコンテンツの属性情報を取得する取得工程と、
前記電子機器の要求に応じて、記憶部に格納されている自身の属性情報を前記電子機器に送信する第1の送信工程と、
前記取得工程で取得したコンテンツの属性情報を参照し、所定のコンテンツのデータフォーマットが第1のデータフォーマットであると認識したとき、前記記憶部に格納されている自身の属性情報に含まれている自身が変換可能なデータフォーマット情報に基づき、自身によって前記第1のデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換可能かどうかを確認する第1の確認工程と、
前記第1の確認工程により自身によって前記第2のデータフォーマットに変換が可能であると確認した場合には、前記第1のデータフォーマットである前記所定のコンテンツを所持する電子機器に対して前記所定のコンテンツを送信するように指示する第1の指示工程と、
前記第1の指示工程による指示に基づき送信された前記所定のコンテンツを受信する受信工程と、
前記受信工程により受信した前記所定のコンテンツのデータフォーマットである前記第1のデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換する変換工程と、
前記変換工程で前記第2のデータフォーマットに変換された前記所定のコンテンツを前記電子機器に送信する第2の送信工程とを備えることを特徴とする情報処理方法。
In a communication network where multiple electronic devices are connected,
An access step of accessing an electronic device connected to the communication network and acquiring attribute information of the electronic device and content attribute information of the electronic device;
A first transmission step of transmitting own attribute information stored in a storage unit to the electronic device in response to a request from the electronic device;
When the attribute information of the content acquired in the acquisition step is referred to and the data format of the predetermined content is recognized as the first data format, it is included in the own attribute information stored in the storage unit A first confirmation step of confirming whether or not the first data format can be converted into the second data format by itself based on the data format information that can be converted;
When it is confirmed by the first confirmation step that the conversion to the second data format is possible by itself, the electronic device having the predetermined content in the first data format is provided with respect to the predetermined data. A first instruction step for instructing to transmit the content of
A receiving step of receiving the predetermined content transmitted based on an instruction by the first instruction step;
A conversion step of converting the first data format, which is the data format of the predetermined content received by the reception step, into the second data format;
And a second transmission step of transmitting the predetermined content converted into the second data format in the conversion step to the electronic device.
前記取得工程により取得した前記一の電子機器の属性情報に含まれる前記一の電子機器が受信可能なデータフォーマット情報に基づき、前記一の電子機器が前記第2のデータフォーマットを受信可能であることを確認する第2の確認工程を備えることを特徴とする請求項5記載の情報処理方法。   The one electronic device can receive the second data format based on the data format information that can be received by the one electronic device included in the attribute information of the one electronic device acquired by the acquiring step. The information processing method according to claim 5, further comprising a second confirmation step for confirming. 前記第1の確認工程により自身によって前記第2のデータフォーマットに変換が可能ではないと確認した場合に、前記取得工程で取得した他の電子機器の属性情報に含まれる前記他の電子機器が変換可能なデータフォーマット情報に基づき、前記第1のデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換する機器を確認する第3の確認工程と、
前記第1のデータフォーマットである所定のコンテンツを所持する電子機器に対して前記所定のコンテンツを前記第3の確認工程で確認された機器に送信するように指示する第2の指示工程と、
前記第2の指示工程により前記所定のコンテンツが送信され、受信した前記所定のコンテンツのデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換した、前記第3の確認工程で確認された機器に対して、変換後のコンテンツを前記一の電子機器に送信するように指示する第3の指示工程とを備えることを特徴とする請求項5記載の情報処理方法。
When it is confirmed that the conversion to the second data format is not possible by the first confirmation step, the other electronic device included in the attribute information of the other electronic device acquired in the acquisition step is converted. A third verification step for identifying a device that converts the first data format to the second data format based on possible data format information;
A second instruction step for instructing an electronic device possessing the predetermined content in the first data format to transmit the predetermined content to the device confirmed in the third confirmation step;
With respect to the device confirmed in the third confirmation step, in which the predetermined content is transmitted by the second instruction step and the received data format of the predetermined content is converted into the second data format, The information processing method according to claim 5, further comprising a third instruction step for instructing to transmit the converted content to the one electronic device.
前記第1の確認工程により自身によって前記第2のデータフォーマットに変換が可能ではなく、及び前記第3の確認工程により前記他の複数の電子機器によっても前記第2のデータフォーマットに変換が可能ではないことが確認された場合に、自身及び前記他の複数の電子機器のデータフォーマットを変換する機能を適宜、組み合わせて、前記第1のデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換できるかどうかを判断する判断工程と、
前記判断工程により自身及び前記他の複数の電子機器のデータフォーマットを変換する機能を適宜、組み合わせて、前記第2のデータフォーマットに変換できると判断した場合、その組み合わせる電子機器の順番を決定する決定工程と、
前記第1のデータフォーマットである所定のコンテンツを所持する電子機器に対して前記所定のコンテンツを、前記決定工程で決定された順番の最初の電子機器に送信し、その後、前記決定工程で決定された順番にしたがって他の電子機器に対し、変換したコンテンツを順次送信するように指示する第4の指示工程と、
前記第4の指示工程により前記所定のコンテンツが各電子機器に送信され、前記第2のデータフォーマットに変換が完了したときに、前記第2のデータフォーマットに変換されたコンテンツを前記一の電子機器に送信するように指示する第5の指示工程を備えることを特徴とする請求項7記載の情報処理方法。
It is not possible to convert to the second data format by itself in the first confirmation step, and it is not possible to convert to the second data format by the plurality of other electronic devices by the third confirmation step. Whether it is possible to convert the first data format to the second data format by appropriately combining the functions of converting the data format of itself and the plurality of other electronic devices when appropriate. A judging process for judging;
If it is determined in the determination step that the functions for converting the data format of itself and the plurality of other electronic devices can be appropriately combined and converted into the second data format, the determination of determining the order of the combined electronic devices Process,
The predetermined content is transmitted to the first electronic device in the order determined in the determination step to the electronic device having the predetermined content in the first data format, and then determined in the determination step. A fourth instruction step instructing other electronic devices to sequentially transmit the converted content according to the order
When the predetermined content is transmitted to each electronic device by the fourth instruction step and the conversion to the second data format is completed, the content converted to the second data format is transferred to the one electronic device. The information processing method according to claim 7, further comprising a fifth instruction step for instructing to transmit to the information processing apparatus.
複数の電子機器が接続されている通信ネットワークにおいて、情報処理装置を有するデータ通信システムにおいて、
前記情報処理装置は、
前記通信ネットワークに接続されている電子機器にアクセスし、前記電子機器の属性情報及び前記電子機器が有するコンテンツの属性情報を取得する取得手段と、
自身の属性情報を格納する記憶手段と、
前記電子機器の要求に応じて、前記記憶手段に格納されている前記自身の属性情報を前記電子機器に送信する第1の送信手段と、
前記取得手段で取得したコンテンツの属性情報を参照し、所定のコンテンツのデータフォーマットが第1のデータフォーマットであると認識したとき、前記記憶手段に格納されている自身の属性情報に含まれている自身が変換可能なデータフォーマット情報に基づき、自身によって前記第1のデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換可能かどうかを確認する第1の確認手段と、
前記第1の確認手段により自身によって前記第2のデータフォーマットに変換が可能であると確認した場合には、前記第1のデータフォーマットである前記所定のコンテンツを所持する電子機器に対して前記所定のコンテンツを送信するように指示する第1の指示手段と、
前記第1の指示手段による指示に基づき送信された前記所定のコンテンツを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記所定のコンテンツのデータフォーマットである前記第1のデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換する変換手段と、
前記変換手段で前記第2のデータフォーマットに変換された前記所定のコンテンツを前記電子機器に送信する第2の送信手段とを備えることを特徴とするデータ通信システム。
In a data communication system having an information processing device in a communication network in which a plurality of electronic devices are connected,
The information processing apparatus includes:
Obtaining means for accessing an electronic device connected to the communication network and obtaining attribute information of the electronic device and attribute information of content included in the electronic device;
Storage means for storing own attribute information;
In response to a request from the electronic device, first transmitting means for transmitting the attribute information stored in the storage means to the electronic device;
When the attribute information of the content acquired by the acquisition unit is referred to and the data format of the predetermined content is recognized as the first data format, it is included in the own attribute information stored in the storage unit First confirmation means for confirming whether or not the first data format can be converted into the second data format by itself based on data format information that can be converted by the device;
When it is confirmed by the first confirmation means that the conversion to the second data format is possible by itself, the predetermined data for the electronic device having the predetermined content in the first data format is used. First instruction means for instructing to transmit the content of
Receiving means for receiving the predetermined content transmitted based on an instruction by the first instruction means;
Conversion means for converting the first data format, which is the data format of the predetermined content received by the receiving means, into the second data format;
A data communication system comprising: a second transmission unit configured to transmit the predetermined content converted into the second data format by the conversion unit to the electronic device.
前記取得手段により取得した前記一の電子機器の属性情報に含まれる前記一の電子機器が受信可能なデータフォーマット情報に基づき、前記一の電子機器が前記第2のデータフォーマットを受信可能であることを確認する第2の確認手段を備えることを特徴とする請求項9記載のデータ通信システム。   The one electronic device can receive the second data format based on the data format information that can be received by the one electronic device included in the attribute information of the one electronic device acquired by the acquiring means. 10. The data communication system according to claim 9, further comprising second confirmation means for confirming the above. 前記第1の確認手段により自身によって前記第2のデータフォーマットに変換が可能ではないと確認した場合に、前記取得手段で取得した他の電子機器の属性情報に含まれる前記他の電子機器が変換可能なデータフォーマット情報に基づき、前記第1のデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換する機器を確認する第3の確認手段と、
前記第1のデータフォーマットである所定のコンテンツを所持する電子機器に対して前記所定のコンテンツを前記第3の確認手段で確認された機器に送信するように指示する第2の指示手段と、
前記第2の指示手段により前記所定のコンテンツが送信され、受信した前記所定のコンテンツのデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換した、前記第3の確認手段で確認された機器に対して、変換後のコンテンツを前記一の電子機器に送信するように指示する第3の指示手段とを備えることを特徴とする請求項10記載のデータ通信システム。
When the first confirmation unit confirms that the conversion to the second data format is not possible by itself, the other electronic device included in the attribute information of the other electronic device acquired by the acquisition unit converts Third confirmation means for confirming a device that converts the first data format to the second data format based on possible data format information;
A second instruction means for instructing an electronic device possessing the predetermined content in the first data format to transmit the predetermined content to the device confirmed by the third confirmation means;
With respect to the device confirmed by the third confirmation unit, wherein the predetermined content is transmitted by the second instruction unit, and the received data format of the predetermined content is converted into the second data format, 11. The data communication system according to claim 10, further comprising third instruction means for instructing to transmit the converted content to the one electronic device.
前記第1の確認手段により自身によって前記第2のデータフォーマットに変換が可能ではなく、及び前記第3の確認手段により前記他の複数の電子機器によっても前記第2のデータフォーマットに変換が可能ではないことが確認された場合に、自身及び前記他の複数の電子機器のデータフォーマットを変換する機能を適宜、組み合わせて、前記第1のデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換できるかどうかを判断する判断手段と、
前記判断手段により自身及び前記他の複数の電子機器のデータフォーマットを変換する機能を適宜、組み合わせて、前記第2のデータフォーマットに変換できると判断した場合、その組み合わせる電子機器の順番を決定する決定手段と、
前記第1のデータフォーマットである所定のコンテンツを所持する電子機器に対して前記所定のコンテンツを、前記決定手段で決定された順番の最初の電子機器に送信し、その後、前記決定手段で決定された順番にしたがって他の電子機器に対し、変換したコンテンツを順次送信するように指示する第4の指示手段と、
前記第4の指示手段により前記所定のコンテンツが各電子機器に送信され、前記第2のデータフォーマットに変換が完了したときに、前記第2のデータフォーマットに変換されたコンテンツを前記一の電子機器に送信するように指示する第5の指示手段を備えることを特徴とする請求項11記載のデータ通信システム。
The first confirmation unit cannot convert the data into the second data format by itself, and the third confirmation unit cannot convert the second data format into the second data format. Whether it is possible to convert the first data format to the second data format by appropriately combining the functions of converting the data format of itself and the plurality of other electronic devices when appropriate. A judging means for judging;
When it is determined by the determination means that the functions for converting the data format of itself and the plurality of other electronic devices can be appropriately combined and converted into the second data format, the determination of determining the order of the combined electronic devices Means,
The predetermined content is transmitted to the first electronic device in the order determined by the determining unit to the electronic device having the predetermined content in the first data format, and then determined by the determining unit. A fourth instruction means for instructing other electronic devices to sequentially transmit the converted content according to the order
When the predetermined content is transmitted to each electronic device by the fourth instruction means and the conversion to the second data format is completed, the content converted to the second data format is transferred to the one electronic device. 12. The data communication system according to claim 11, further comprising fifth instruction means for instructing to transmit to the terminal.
JP2006029559A 2006-02-07 2006-02-07 Information processing apparatus and method, and data communication system Expired - Fee Related JP4175373B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029559A JP4175373B2 (en) 2006-02-07 2006-02-07 Information processing apparatus and method, and data communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029559A JP4175373B2 (en) 2006-02-07 2006-02-07 Information processing apparatus and method, and data communication system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01521298A Division JP3906542B2 (en) 1998-01-28 1998-01-28 Information processing apparatus and method, data communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202306A JP2006202306A (en) 2006-08-03
JP4175373B2 true JP4175373B2 (en) 2008-11-05

Family

ID=36960196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029559A Expired - Fee Related JP4175373B2 (en) 2006-02-07 2006-02-07 Information processing apparatus and method, and data communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175373B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006202306A (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906542B2 (en) Information processing apparatus and method, data communication system
US8185677B2 (en) Data reproducing apparatus, content management method, program, and storage medium
US6282597B1 (en) Information processing apparatus, control method, and transmission medium using thin protocol that responds to A/V control commands
JP4250805B2 (en) Electronic device, data communication method, and network system
JP2004005541A (en) Data transfer device, data transfer method, program and recording medium
JPH10224424A (en) Data sending device, data receiving device and medium
US6457079B1 (en) Communication apparatus with means for allocating alternate designation information to each function unit, and communication system with said two communication apparatuses
JP4175373B2 (en) Information processing apparatus and method, and data communication system
JP3814407B2 (en) Data communication system, data communication apparatus, and data communication method
JP3598924B2 (en) Data transfer control device, information storage medium, and electronic device
JP3606145B2 (en) Data transfer control device and electronic device
JP3624767B2 (en) Data transfer control device, information storage medium, and electronic device
JP2003244277A (en) Data transfer method and system by protocol conversion, and program
JP3943698B2 (en) Data communication system and data communication apparatus
JP3862403B2 (en) Data communication system and data communication apparatus
JP2003309618A (en) Communication apparatus and communication method
JPH11252137A (en) Data communication system, equipment and method
JP2007150390A (en) Communication apparatus
JP2003233581A (en) Data communication control device having dma controller
JP2006092043A (en) Data transfer device and data transfer method
JP2005176249A (en) Control apparatus, control method, control system, and control program
JP2002044097A (en) Data communication system, manufacturing method thereof, and data communication control device
JP2001257685A (en) Information signal processor, information signal processing method and storage medium
JP2000299710A (en) Data communication system and device, file management device and storage medium
JPH10109464A (en) Printer system and operation controlling method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees