JP4154786B2 - 文字入力制御装置 - Google Patents

文字入力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4154786B2
JP4154786B2 JP01484199A JP1484199A JP4154786B2 JP 4154786 B2 JP4154786 B2 JP 4154786B2 JP 01484199 A JP01484199 A JP 01484199A JP 1484199 A JP1484199 A JP 1484199A JP 4154786 B2 JP4154786 B2 JP 4154786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
cursor
display body
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01484199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000214987A (ja
JP2000214987A5 (ja
Inventor
晃 神津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP01484199A priority Critical patent/JP4154786B2/ja
Priority to US09/487,341 priority patent/US6486870B1/en
Priority to EP00300425A priority patent/EP1022649B1/en
Priority to DE60004573T priority patent/DE60004573D1/de
Publication of JP2000214987A publication Critical patent/JP2000214987A/ja
Publication of JP2000214987A5 publication Critical patent/JP2000214987A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154786B2 publication Critical patent/JP4154786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0234Character input methods using switches operable in different directions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、文字入力制御装置に関する。特に、ディスプレィ装置上に表示されるソフトキーを用いて入力する際の文字入力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、従来の文字入力制御における直接入力モードでのディスプレィ装置上に表示される複数のキー(以下本発明において、文字入力用表示体と言う)列の一例である。
【0003】
ひらかなの全ての文字(あ〜ん)が配列されている。更に小文字を選択するための(小文字)キー、かなカナ英字切り替えキー等が配列されている。かかるキー配列を用い、ゲーム装置の遊戯者者は、ゲームの種類に応じて例えば、遊戯者の名前、対戦ゲームにあっては、操作対象とするキャラクタの愛称等を入力する。
【0004】
例えば、「こうずあきら」と入力する場合は、それぞれ「こ」「う」「す」「゛」「あ」「き」「ら」に対応する複数のキー位置にカーソルを移動して、所定位置にカーソルを位置決めした後に入力(ENTER)キーを指示することにより、「こうずあきら」の入力が完了する。
【0005】
一方、近年のゲーム装置においては、通信回線を通して、遠隔地にいる相手と対戦ゲームをしたり、文字による会話(チャット)を楽しめるプログラム制御が可能となってきている。
【0006】
かかる場合、対戦ゲームの開始に先立って互いに所定情報を入力して相手装置に通信することが必要である。また、通信回線を通じてチャットを楽しむ場合は、当然に会話文に対応して文字入力することが必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、先に説明した図6に示すキー配列を用いる場合は、入力するキー位置から次のキー位置へのカーソル移動距離が大きい。例えば、文字「あ」の入力の後、「ん」を入力するためには、文字「あ」の位置から13個の文字位置を通過して、「ん」の文字位置まで文字カーソルを移動することが必要である。
【0008】
しかし、特に通信回線を通しての対戦ゲームあるいは、チャットでは、迅速に文字入力が行えることは、不要な通信料金の上昇を押させる為に望ましい。
【0009】
したがって、本発明の目的は、カーソルのキー位置間の移動量を小さくし、効率的キー入力を可能とする文字入力制御装置に関する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決する本発明に従う文字入力制御装置は、表示部に複数の文字入力用表示体を表示する文字入力用表示体表示制御手段と、カーソルを移動させて前記表示部に表示された複数の文字入力用表示体の内、一つの文字入力用表示体を特定するカーソル移動制御手段と、前記複数の文字入力用表示体の各々には、複数の文字が対応付けられており、カーソル移動制御手段により特定される一つの文字入力用表示体に対応付けられた複数の文字の内、一つの文字を選択する入力文字選択手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
一の態様として、前記カーソル移動手段によるカーソルの移動及び、前記入力文字選択手段による一の文字の選択は、遊戯者の操作に対応して制御されることを特徴とする。
【0012】
また、別の態様として、表示部に複数の文字入力用表示体を表示する文字入力用表示体表示制御手段と、遊戯者の操作に応じてカーソルを移動させて前記表示部に表示された複数の文字入力用表示体の内、一つの文字入力用表示体を特定するカーソル移動手段と、前記複数の文字入力用表示体の各々には、第1のコードと、第1のコードに従属する複数の第2のコードが対応付けられており、該カーソル移動手段により特定される一つの文字入力用表示体に対応付けられた該第1のコードと、該第1のコードに従属する複数の第2のコードの内、一つの第2のコードを選択し、前記特定された第1のコードと選択された一つの第2のコードの組み合わせを対応する文字に変換する入力文字変換手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
更に、一の態様として、前記カーソル移動手段によるカーソルの移動及び、前記一つの第2のコードを選択は、遊戯者の操作に対応して制御されることを特徴とする。
【0014】
また、前記表示部に表示される複数の文字入力用表示体は、中心に一つの基準文字入力用表示体が位置するように配置され、該一つの基準文字入力用表示体の位置から前記カーソル移動手段によるカーソル移動を行うことを特徴とする。
【0015】
さらにまた、前記表示部に表示される複数の文字入力用表示体は、中心に一つの基準文字入力用表示体が位置するように配置される第1の文字入力用表示体群と、第1の文字入力用表示体群の外側に配置される文字入力用表示体を有する第2の文字入力用表示体群を含み、さらに、前記第1の文字入力用表示体群と、第2の文字入力用表示体群のいずれかを選択する表示体群選択手段を有し、且つ表示体群選択手段により選択された第1の文字入力用表示体群又は、第2の文字入力用表示体群を前記カーソル移動手段により、前記一つの基準文字入力用表示体の位置からカーソル移動を行うことを特徴とする。
【0016】
さらに、前記カーソル移動手段は、前記一つの基準文字入力用表示体の位置からのカーソル移動を終了した時、カーソルを前記一つの基準文字入力用表示体の位置に復帰するように制御することを特徴とする。
【0017】
また、前記複数の文字入力用表示体に対応付けられた文字の種類を変更する文字種変更手段を有することを特徴とする。
【0018】
本発明の更なる特徴は、以下に説明する発明の実施の形態から明らかになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の文字入力制御装置を適用するビデオゲーム装置の実施例構成のブロック図である。図において、ゲーム装置本体1は、CPU10と、CPU10により実行されるゲームプログラムを格納したROM11、作業用データを格納するRAM12、ディスプレイ2に表示する1フレーム分の画像データを記憶するビデオRAM13を有する。
【0020】
さらに、ゲーム装置本体1には、入力パッド2と接続されるインタフェース14を有する。ゲーム装置本体1に接続される入力パッドにより、本発明により制御される文字入力が行われる。
【0021】
そして、本発明の文字入力制御装置の機能を実現するプログラムは、一例として、上記ROM11に格納されるゲームプログラムに含まれる。
【0022】
図2は、入力パッド3の一実施例の概略構成を示す図である。入力パッド3の形状は種々であるが、本発明の文字入力制御装置として、カーソルの移動及びその方向を指示するカーソル移動制御スイッチ30、文字種類選択スイッチ31L、文字入力用表示体群選択スイッチ31R及び、文字選択又は、コード要素選択スイッチ32有している。
【0023】
そして、以下に実施例において、説明するカーソル移動機能、選択機能等はは、本発明の文字入力制御装置において、上記各スイッチの押下操作により出力されるスイッチ信号を図1のCPU10により、ROM11に格納されるゲームプログラムにより処理することにより実現される。
【0024】
したがって、以下の説明では、かかる各スイッチの押下操作により出力されるスイッチ信号に基づくCPU10の処理が行われることを前提として、各スイッチの操作とそれに基づく表示装置2上の表示変化を主にして本発明の動作説明する。
【0025】
カーソル移動制御スイッチ30は、上下、左右方向にカーソルの移動を制御する。文字種類選択スイッチ31Lは、これを押下する毎にかな、カナ、英文字、数字の入力文字種類を切り替える。
【0026】
一方、後に説明する様に、文字入力用表示体群選択スイッチ31Rは、文字入力用表示体群を選択するために用いられ、文字選択又はコード要素選択スイッチ32は、同一の文字入力用表体位置に属する複数の文字のグループ内の1つの文字を選択するために使用される。
【0027】
図3は、本発明の文字入力制御装置を適用するゲーム装置における文字入力を説明する動作フローである。ゲーム装置がスタート(ステップS1)すると、入力モード選択処理(ステップS2)が行われる。
【0028】
すなわち、図示しないディスプレイ装置の画面に入力モード選択画面が表示される。遊戯者は、従って直接入力モード(ステップS3)か、文字簡易入力モード(ステップS4)か、あるいはコード入力モード(ステップS5)のいずれかの入力モードが選択可能である。
【0029】
直接入力モード(ステップS4)は、図6において説明した従来の入力方法を採用する。したがって、遊戯者が直接入力モードを選択すると、図6に示すごとき入力キー配列が表示される。
【0030】
この場合は、遊戯者は、カーソル移動制御スイッチ30と文字種類選択スイッチ31Lを操作することにより、所望の入力すべき文字のキー位置にカーソルを移動し、入力を確定することが可能である。
【0031】
次いで、カーソル移動スイッチ30を非押下状態とすることにより、カーソルの置かれるキー位置に対応するかな文字の入力が確定される。なお、文字の入力は、カーソル移動制御スイッチ30を非押下状態とするだけでは決定されず、更に何らかの入力を行った時に確定するようにしてもよい。以下の時においても同様である。
【0032】
図3に戻り、遊戯者が文字簡易入力モード(ステップS4)を選択すると、制御部としてのCPU10により図4に示す入力キー配列が表示される。この
入力キー配列は、図4(A)に示すように、奇数行、偶数列に複数の文字入力用表示体としてのかな文字キーが配列されて第1の文字入力表示体群40を構成している。さらに、この第1の文字入力表示体群40の外側に第2の文字入力表示体群41が配置されている。
【0033】
第1の文字入力用表示体群40と第2の文字入力用表示体群41の選択切換えは、図2の文字入力用表示体群選択スイッチ31Rの押下により行われる。
図4の例では、基準文字入力用表示体として配列の中心にかな文字「な」が表示されている。さらに、初期状態で図4(A)に示すように、カーソルがかな文字「な」の文字入力用表示体上に置かれている。
【0034】
第2の文字入力用表示体群41に含まれる文字入力用表示体42は、かな→カタカナ→英→数字のそれぞれの入力文字種を切換えるキーである。
いま、実施例として、図4に示すキー配列で、本発明の文字入力制御装置ににおいて、「こ」「ん」「に」「ち」「は」を入力する操作を説明する。初期状態では文字入力用表示体42は、かな入力を選択している。
【0035】
かな文字「こ」は、グループとして「か」行に属する。したがって、遊戯者は、文字入力用表示体群選択スイッチ31Rを押下して第1の文字入力用表示体群40を選択する。さらに、カーソル移動制御スイッチ30の押下により上方向にカーソルをシフトする。これにより図4(B)に示すように、かな文字「か」の文字入力用表示体位置にカーソルを位置決めすることができる。
【0036】
このとき、図示しない表示装置2の画面には、CPU10により、かな文字「か」が表示される。ついで、遊戯者は、文字入力表示体「か」の行に属する複数の文字「か」、「き」、「く」、「け」、「こ」の内、文字「こ」を選択するために、「き」、「く」、「け」、「こ」の順に、文字選択又は、コード要素選択スイッチ32を4回押下する。これにより表示装置2の画面に表示されるかな文字が「か」から順に、「き」、「く」、「け」、「こ」とシフト表示される。
【0037】
そして、かな文字「こ」が表示された時に、カーソル移動制御スイッチ30を非押下状態とする。これによりかな文字「こ」が確定し、文字「こ」に対応する文字コードが入力確定される。ここで、本発明の特徴として、同時にCPU10の制御により、カーソルは、基準文字入力用表示体であるかな文字「な」のキー位置に復帰される。
【0038】
次に、かな文字「ん」を入力する時は、文字入力用表示体群選択スイッチ31Rの押下により第2の文字入力用表示体群41に切換えられる。ついで、カーソル移動制御スイッチ30により下方向に押下すると、カーソルが「わをん」の文字入力用表示体位置にシフトする。
【0039】
この時、かな文字「わ」が表示される。「わをん」の文字入力用表示体に属する文字は「わ」、「を」、「ん」である。したがって、遊戯者は、かな文字「わ」のグループ内で、文字選択又は、コード要素選択スイッチ32を2回押下操作して、表示装置2の画面の表示をかな文字「わ」、「を」、「ん」とシフトする。
【0040】
カーソル移動制御スイッチ30をかな文字「ん」の表示状態で非押下とする。これによりかな文字「ん」に入力が確定される。同時にCPU10の制御により、カーソルは、行列の中心位置であるかな文字「な」の文字入力用表示体位置に戻る。
【0041】
次に、かな文字「に」を入力する場合は、図4に表示される状態で、かな文字「に」が含まれるグループとして、かな文字「な」行であるので、カーソルは、基準文字入力用表示体位置から移動の必要はない。
したがって、遊戯者は、文字選択又は、コード要素選択スイッチ32を1回押下して、かな文字「な」から「に」にシフトする。これによりかな文字「に」が入力される。
【0042】
かな文字「ち」の入力では、左にカーソル移動制御スイッチ30によりカーソルをシフトして、かな文字「た」行の文字入力用表示体位置を選択する。さらに、文字選択又は、コード要素選択スイッチ32で、かな文字「た」から「ち」にシフトする。カーソル移動制御スイッチ30の非押下状態によりカーソルがかな文字「な」の文字入力用表示体位置に復帰される。
【0043】
次いで、かな文字「は」の入力では、右にカーソルをシフトして、かな文字「は」行の文字入力用表示体位置を選択する。さらに、カーソル移動制御スイッチ30の非押下状態により、かな文字「は」の入力を行い、カーソルがかな文字「な」の文字入力用表示体位置に復帰される。
【0044】
このようにして、「こんにちは」の入力が確定する(ステップS6)。ついで、ROM11に格納されるゲームプログラムに従い、次の処理が行われる(ステップS7)。
図5は、本発明の別の実施例として、図3において、数字入力モード(ステップS5)が選択された場合の表示装置2に表示されるキー配列である。この数字入力モードの選択は、図2における文字種類選択スイッチ31Lを押下して行われる。
【0045】
図5のこの入力キー配列は、奇数行、偶数列に複数の文字入力表示体として数字キーが配列され、配列の中心の文字入力表示体位置に数字「5」が表示されている。さらに、初期状態でカーソルが数字「5」の上に置かれている。
【0046】
いま、実施例として、図5に示す文字入力用表示体の配列で、本発明の文字入力制御装置により「こ」「ん」「に」「ち」「は」を入力する操作を説明する。ここで、数字入力モードによる入力において、かな「あ」〜「ん」のそれぞれは、数字コード「00」〜「99」のいずれかのコードで表される。したがって、10個のキー即ち、文字入力用表示体で、100種の文字入力が可能である。
【0047】
「こ」「ん」「に」「ち」「は」の各文字は、例えば、「こ」は第1のコード要素を「2」、第2のコード要素を「5」とするコード「25」により表される。同様に、「ん」は第1のコード要素を「0」、第2のコード要素を「2」とするコード「02」、「に」は第1のコード要素を「5」、第2のコード要素を「2」とするコード「52」、「ち」は第1のコード要素を「4」、第2のコード要素を「2」とするコード「42」、そして、「は」は第1のコード要素を「6」、第2のコード要素を「1」とするコード「61」で表される。
【0048】
したがって、遊戯者は、かな文字「こ」を入力するときは、入力文字用表示体群選択スイッチ31Rと、カーソル移動制御スイッチ31により上方向にカーソルをシフトする。これにより数字「2」の文字入力表示体位置にカーソルを位置決めすることができる。
【0049】
このとき、入力パッド3からかな文字「か」に対応する第1のコード要素「2」と第2のコード要素「1」からなる数字コード「21」が出力され、図示しない表示装置2の画面には、CPU10により、かな文字「か」が表示される。
【0050】
したがって、遊戯者は、第2のコード要素の選択のために文字選択又は、コード要素選択スイッチ32を4回押下操作すると、入力パッド3から数字コード「22」、「23」、「24」、「25」が順次出力される。これに対応して、CPU10は表示装置2の画面の表示がかな文字「か」から順に、「き」、「く」、「け」、「こ」と表示シフトされる。
【0051】
そして、かな文字「こ」が表示された時に、カーソル移動制御スイッチ30を非押下状態とする。これによりかな文字「こ」が確定し、入力される。同時にCPU10の制御により、カーソルは、行列の中心位置である基準文字入力用表示体である数字「5」のキーの位置に戻る。
【0052】
同様にして、かな文字「ん」を入力する時は、カーソル移動制御スイッチ30と、文字種類選択スイッチ31Lにより数字「5」の入力文字表示体位置にカーソルをシフトする。
【0053】
この時、かな文字「わ」に対応する数字コード「01」が出力され、対応するかな文字「わ」が表示される。したがって、遊戯者は、数字キー「0」のグループ内即ち、第1のコード要素「0」を持つグループ内で、文字選択又は、コード要素選択スイッチ32を2回押下操作して、数字コード「01」、「02」と出力し、表示装置2の画面の表示を対応するかな文字「わ」、「を」、「ん」とシフトする。
【0054】
次いで、カーソル移動制御スイッチ30を非押下状態とする。これによりかな文字「ん」が入力される。同時にCPU10の制御により、カーソルは、行列の中心位置である数字「5」の文字入力用表示体位置に戻る。
次に、かな文字「に」を入力する場合は、図5に表示される状態で、数字コード「51」で表されるかな文字「に」が含まれるグループとして、かな文字「な」行であるので、カーソルの移動は必要ない。
【0055】
したがって、遊戯者は、文字選択又は、コード要素選択スイッチ32を1回押下操作して、数字コード「51」から「52」にシフトする。これによりかな文字「な」は「に」にシフトされ、かな文字「に」が入力される。
【0056】
かな文字「ち」の入力では、左にカーソルをシフトして、数字コード「41」で表されるかな文字「た」行のグループを選択する。さらに、文字選択又は、コード要素選択スイッチ32で、数字コード「41」を「42」にシフトして、対応するかな文字「ち」を選択する。次いで、カーソル移動制御スイッチ30の非押下状態により、カーソルが数字「5」の文字入力用表示体位置に復帰される。
【0057】
次いで、かな文字「は」の入力では、右にカーソルをシフトして、数字コード「61」で表されるかな文字「は」行のグループを選択する。さらに、カーソル移動制御スイッチ30の非押下状態により、かな文字「は」の入力を行い、カーソルが数字「5」の基準文字入力用表示体位置に復帰される。
【0058】
このようにして、「こんにちは」の入力が確定する。ついで、ROM11に格納されるゲームプログラムに従い、次の処理が行われる。
【0059】
なお、上記図5の実施例によるコード入力モードにおいて、第1のコード要素に属するグループから第2のコード要素の選択確定前の過程では、第1のコード要素に対応するコード数字のみを表示するように制御することも可能である。
【0060】
すなわち、コード「12」に文字「い」が割り付けられている場合、第1のコード要素「1」を選択した時、数字「1」を表示し、更に第2のコード要素「2」を選択確定したときに、かな文字「い」が表示される。この時、数字「1」の表示とかな文字「い」の表示の色を変えることにより、確実な文字入力が容易に確認できる。
【0061】
【発明の効果】
上記実施例に従い説明したように、本発明では、1文字の入力が確定するとキー配列の中央の基準入力文字表示体位置にカーソルの復帰が行われる。したがって、いずれの文字を入力する場合であっても、次の文字を入力する際のカーソルの移動距離を最短にすることが可能である。
【0062】
これにより、本発明の適用により、特に通信回線を通して、遠隔の地にある相手装置との対戦ゲーム、チャットを効率よく実行することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するビデオゲーム装置の実施例構成のブロック図である。
【図2】入力パッド3の一実施例の概略構成を示す図である。
【図3】本発明の文字入力制御装置を適用するゲーム装置の入力動作の実施例を説明する動作フローである。
【図4】カナ入力モードにおける入力キー配列の一例を示す図である。
【図5】数字入力モードにおける入力キー配列の一例を示す図である。
【図6】従来の文字入力制御方法に使用される、直接入力モードにおけるディスプレィ装置上に表示されるキー配列の一例である。
【符号の説明】
1 ゲーム装置本体
2 表示装置
3 入力パッド
30 方向キースイッチであるカーソル移動制御スイッチ
31L 文字種類選択スイッチ
31R 入力文字表示体群選択スイッチ
32 文字選択又は、コード要素選択スイッチ
10 CPU
11 ROM
12 RAM
13 ビデオRAM
14 インタフェース

Claims (4)

  1. 表示部に表示される複数の文字列から文字を選択して入力を行う文字入力制御装置であって、
    表示部に表示される文字入力用表示体位置を特定するカーソルを移動及び入力文字を確定する入力手段と、
    前記入力手段により特定される文字入力用表示体位置に表示され、確定される文字の入力を可能とする制御手段を有し、
    前記表示部は、一つの基準文字入力用表示体位置と、前記基準文字入力用表示体位置を囲むようにマトリクス状に配置された複数の文字入力用表示体位置を有し、
    前記複数の文字列の各々は、複数の文字を含み、前記複数の文字のうち一つの文字を第1表示文字として、対応する前記基準文字入力用表示体位置及び複数の文字入力用表示体位置に、前記制御手段により初期状態で表示され、前記入力手段による指示入力により前記複数の文字の表示が前記第1表示文字から順次入れ替わるように制御され、
    前記制御手段により、前記入力手段により移動制御されるカーソルが、前記初期状態では前記基準文字入力用表示体位置に表示され、且つ一つの入力文字を確定すると、前記カーソルが前記基準文字入力用表示体位置に復帰するように制御される、ことを特徴とする文字入力制御装置
  2. 請求項1において、
    さらに、前記表示部に前記複数の文字列の文字の種類を特定する文字種選択表示位置が、前記マトリクス状に配置された複数の文字入力用表示体位置の外側に表示され、
    前記制御部は、前記入力手段により移動されるカーソルにより前記文字種選択表示位置が特定されるとき、前記複数の文字列の文字の種類を切り替える、
    ことを特徴とする対応する文字入力制御装置
  3. 請求項1において、
    前記入力手段は、前記カーソルを上下左右方向に移動するカーソル移動制御スイッチと、前記移動されるカーソルにより特定される文字入力用表示体位置に対応する文字列のうち表示する文字を確定するコード要素選択スイッチを有し、
    前記カーソル移動制御スイッチは、前記表示する文字を確定するまで押下状態とされ、非押下状態とされるときに、前記制御部は、前記文字入力用表示体位置に表示される文字を入力文字として確定する、
    ことを特徴とする文字入力制御装置
  4. 表示部に表示される文字入力用表示体位置を特定するカーソルを移動制御する入力手段と、前記入力手段により特定される文字入力用表示体位置に表示される文字入力を可能とする制御手段を有する文字入力制御装置において実行されるプログラムを格納した記録媒体であって、
    前記表示部に、
    一つの基準文字入力用表示体位置と、前記基準文字入力用表示体位置を囲むようにマトリクス状に配置された複数の文字入力用表示体位置を有すように表示させ、
    前記複数の文字列の各々は、複数の文字を含み、前記複数の文字のうち一つの文字を第1表示文字として、対応する前記基準文字入力用表示体位置及び複数の文字入力用表示体位置に、初期状態で表示させ、
    前記制御手段に、
    前記入力手段による指示入力により前記複数の文字の表示が前記第1表示文字から順次入れ替わるように制御させ、
    前記入力手段により移動制御されるカーソルが、前記初期状態では前記基準文字入力用表示体位置に表示され、且つ一つの入力文字を確定すると、前記カーソルが前記基準文字 入力用表示体位置に復帰するように制御させる、
    ことを特徴とするプログラムを格納した記録媒体。
JP01484199A 1999-01-22 1999-01-22 文字入力制御装置 Expired - Fee Related JP4154786B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01484199A JP4154786B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 文字入力制御装置
US09/487,341 US6486870B1 (en) 1999-01-22 2000-01-19 Character input control equipment
EP00300425A EP1022649B1 (en) 1999-01-22 2000-01-20 Character input equipment and methods
DE60004573T DE60004573D1 (de) 1999-01-22 2000-01-20 Zeicheneingabevorrichtung und -methoden

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01484199A JP4154786B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 文字入力制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000214987A JP2000214987A (ja) 2000-08-04
JP2000214987A5 JP2000214987A5 (ja) 2006-03-09
JP4154786B2 true JP4154786B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=11872274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01484199A Expired - Fee Related JP4154786B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 文字入力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6486870B1 (ja)
EP (1) EP1022649B1 (ja)
JP (1) JP4154786B2 (ja)
DE (1) DE60004573D1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132429A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Canon Inc 文字入力方法及び装置、並びに記憶媒体
EP1283460A3 (en) 2001-08-03 2009-04-22 Sony Corporation Information processing apparatus
US20030090456A1 (en) * 2001-11-04 2003-05-15 Kaiwen Lin Method of mapping linguistic symbols to a sequence of keystrokes and assist memorization with musical notes
DE10204379B4 (de) 2002-02-02 2008-06-26 Völckers, Oliver Einrichtung zur Texteingabe durch eine Betätigung von Tasten eines nummerischen Tastenblocks für elektronische Geräte und Verfahren zur Verarbeitung von Eingabeimpulsen bei einer Texteingabe
US6971649B2 (en) * 2002-03-06 2005-12-06 Jeff Richardson Zero-sum tiling game
GB2391429A (en) * 2002-07-30 2004-02-04 Nokia Corp Selecting an icon from an arrangement of icons having a first portion comprising a plurality of icons and a second portion comprising at least one icon
JP3942028B2 (ja) * 2003-04-15 2007-07-11 株式会社コナミデジタルエンタテインメント カーソル制御装置、カーソル制御プログラム
US20050141770A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Nokia Corporation Split on-screen keyboard
CN100451928C (zh) * 2005-02-05 2009-01-14 郑有志 采用纵横轴定位的计算机汉字及各语文输入方法
US8370769B2 (en) 2005-06-10 2013-02-05 T-Mobile Usa, Inc. Variable path management of user contacts
US8359548B2 (en) 2005-06-10 2013-01-22 T-Mobile Usa, Inc. Managing subset of user contacts
US7685530B2 (en) 2005-06-10 2010-03-23 T-Mobile Usa, Inc. Preferred contact group centric interface
US8370770B2 (en) 2005-06-10 2013-02-05 T-Mobile Usa, Inc. Variable path management of user contacts
US7973762B2 (en) * 2006-03-06 2011-07-05 Triggerfinger Software, Inc. Character input using multidirectional input device
US20070238079A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Big Brainz, Inc. Strategic enforcement of long-term memory
JP5138175B2 (ja) * 2006-04-12 2013-02-06 任天堂株式会社 文字入力プログラム、文字入力装置、文字入力システムおよび文字入力方法
US8255281B2 (en) 2006-06-07 2012-08-28 T-Mobile Usa, Inc. Service management system that enables subscriber-driven changes to service plans
US20080217075A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Microsoft Corporation Dual joystick directional text input
JP5058724B2 (ja) * 2007-09-05 2012-10-24 イーストマン コダック カンパニー 入力装置及びこれを備えた撮像装置
US8667413B2 (en) * 2008-02-14 2014-03-04 Creative Technology Ltd Apparatus and method for information input in an electronic device with display
USD636401S1 (en) 2009-03-27 2011-04-19 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
USD631891S1 (en) 2009-03-27 2011-02-01 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
USD631890S1 (en) 2009-03-27 2011-02-01 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
USD636403S1 (en) 2009-03-27 2011-04-19 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
USD631886S1 (en) 2009-03-27 2011-02-01 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
US8631070B2 (en) 2009-03-27 2014-01-14 T-Mobile Usa, Inc. Providing event data to a group of contacts
US8577350B2 (en) 2009-03-27 2013-11-05 T-Mobile Usa, Inc. Managing communications utilizing communication categories
USD631887S1 (en) 2009-03-27 2011-02-01 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
US9369542B2 (en) 2009-03-27 2016-06-14 T-Mobile Usa, Inc. Network-based processing of data requests for contact information
USD631889S1 (en) 2009-03-27 2011-02-01 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
USD636402S1 (en) 2009-03-27 2011-04-19 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
US9195966B2 (en) 2009-03-27 2015-11-24 T-Mobile Usa, Inc. Managing contact groups from subset of user contacts
US9355382B2 (en) 2009-03-27 2016-05-31 T-Mobile Usa, Inc. Group based information displays
USD631888S1 (en) 2009-03-27 2011-02-01 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
USD636400S1 (en) 2009-03-27 2011-04-19 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
US8140621B2 (en) 2009-03-27 2012-03-20 T-Mobile, Usa, Inc. Providing event data to a group of contacts
US8676626B1 (en) 2009-03-27 2014-03-18 T-Mobile Usa, Inc. Event notification and organization utilizing a communication network
USD636399S1 (en) 2009-03-27 2011-04-19 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
US9210247B2 (en) 2009-03-27 2015-12-08 T-Mobile Usa, Inc. Managing contact groups from subset of user contacts
US8893025B2 (en) 2009-03-27 2014-11-18 T-Mobile Usa, Inc. Generating group based information displays via template information
USD633918S1 (en) 2009-03-27 2011-03-08 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
US8428561B1 (en) 2009-03-27 2013-04-23 T-Mobile Usa, Inc. Event notification and organization utilizing a communication network
KR20110018075A (ko) * 2009-08-17 2011-02-23 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 터치스크린을 이용한 문자 입력 방법 및 장치
JP4818438B2 (ja) * 2010-01-06 2011-11-16 株式会社東芝 文字入力装置及び文字入力方法
TWI416374B (zh) * 2010-10-26 2013-11-21 Wistron Corp 輸入方法、輸入裝置及電腦系統
JP5540046B2 (ja) * 2011-08-08 2014-07-02 株式会社東芝 画像形成装置
USD951286S1 (en) * 2019-11-19 2022-05-10 Johnson Systems Inc. Display screen with graphical user interface

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543818A (en) 1994-05-13 1996-08-06 Sony Corporation Method and apparatus for entering text using an input device having a small number of keys
JPH08161097A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置
JP3727399B2 (ja) * 1996-02-19 2005-12-14 ミサワホーム株式会社 画面表示式キー入力装置
US6016142A (en) * 1998-02-09 2000-01-18 Trimble Navigation Limited Rich character set entry from a small numeric keypad
US6037942A (en) * 1998-03-10 2000-03-14 Magellan Dis, Inc. Navigation system character input device
US6232969B1 (en) * 1998-11-27 2001-05-15 Glenayre Electronics, Inc. Device for composing or editing a string of characters

Also Published As

Publication number Publication date
EP1022649A1 (en) 2000-07-26
JP2000214987A (ja) 2000-08-04
EP1022649B1 (en) 2003-08-20
DE60004573D1 (de) 2003-09-25
US6486870B1 (en) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154786B2 (ja) 文字入力制御装置
KR100652725B1 (ko) 단말기의 문자 입력 방법 및 장치
US7075519B2 (en) Method for entering a character sequence into an electronic device as well as an electronic device for performing said method
US6563923B2 (en) Portable telephone and character input method
EP0839348B1 (en) Data processing system provided with soft keyboard that shifts between direct and indirect characters keys
CN101099124A (zh) 通过方向输入设备输入字符的方法和装置
JP2003216312A (ja) 文字入力装置
JPH10233831A (ja) 数字キーによる言語依存の文字入力方法
CN1625728B (zh) 用户接口
KR100651821B1 (ko) 이동통신단말기의 문자입력 장치
KR100418066B1 (ko) 이동통신 단말기의 문자입력방법
KR100271375B1 (ko) 제한된 키로 문자를 입력하는 장치, 그 방법및 이를 이용한 전화 단말기
CN100557554C (zh) 一种简易终端的快速信息输入装置和输入键法
JP4310931B2 (ja) 携帯電話における文字入力装置
JP3130882B2 (ja) 携帯電話装置およびその文字入力方法
US8054205B2 (en) Method of composing and operating data input key array and apparatus employing the same
KR100697251B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기의 한글 입력방법
KR100417034B1 (ko) 휴대폰에서의 문자 및 기호 입력 방법
KR100421362B1 (ko) 셋톱박스의 문자 입력 장치 및 방법
KR100359512B1 (ko) 통신 단말기의 문자 입력 장치 및 방법
JPH05145672A (ja) フアクシミリ装置
KR100411365B1 (ko) 이동통신 단말기의 키 메트릭스 및 이를 이용한 한글 입력방법
JP3522180B2 (ja) 携帯電話装置の文字入力装置と方法
JP2005056275A (ja) 携帯端末用文字入力装置、携帯端末用文字入力方法、携帯端末
JP2002123360A (ja) 9方陣式日本語入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350