JP4120906B2 - ネットワークシステム、情報管理装置、端末機器、情報管理方法及び端末機器の登録方法 - Google Patents

ネットワークシステム、情報管理装置、端末機器、情報管理方法及び端末機器の登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4120906B2
JP4120906B2 JP17899499A JP17899499A JP4120906B2 JP 4120906 B2 JP4120906 B2 JP 4120906B2 JP 17899499 A JP17899499 A JP 17899499A JP 17899499 A JP17899499 A JP 17899499A JP 4120906 B2 JP4120906 B2 JP 4120906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
user
information
registration
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17899499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001007856A (ja
JP2001007856A5 (ja
Inventor
洋志 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17899499A priority Critical patent/JP4120906B2/ja
Publication of JP2001007856A publication Critical patent/JP2001007856A/ja
Publication of JP2001007856A5 publication Critical patent/JP2001007856A5/ja
Priority to US11/463,555 priority patent/US8161129B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4120906B2 publication Critical patent/JP4120906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はネットワークシステム、情報管理装置、端末装置、情報管理方法及び端末機器の登録方法に関し、携帯端末装置を用いたユーザに対してユーザの近傍に存在する端末装置を介してユーザに種々の情報を提供するネットワークシステム、情報管理装置、端末機器、情報管理方法及び端末機器の登録方法に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ネットワークに接続される種々の端末装置をユーザが利用する場合、ユーザは、使用する端末装置をネットワーク上のサーバに接続し、当該サーバから種々の情報を享受するようになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この場合、ユーザは自ら使用する端末装置及びこれを使用するユーザをサーバに登録することにより、サーバは情報を送信すべき端末装置及びこれを使用するユーザを認識し得るようになされている。
【0004】
ところが、かかるネットワークシステムでは、ユーザが自ら使用する端末装置をその都度サーバに登録する必要があり、使い勝手が悪い問題があった。
【0005】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、サーバ側でユーザの位置を特定し得るネットワークシステム、情報管理装置、端末機器、情報管理方法及び端末機器の登録方法を提案しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、ネットワークによって接続された携帯端末機器及び複数の端末機器を管理するサーバシステム部とによって構成されるネットワークシステムにおいて、携帯端末機器は、端末機器から送信される識別子情報を受信することによって当該端末機器を使用できる領域に存在していることを検出する位置検出手段と、端末機器に対してユーザID及びパスワードを有する登録処理指定情報を送信する登録処理指定情報送信手段と、サーバシステム部からの提供情報を表示する表示手段とを具え、端末機器は、携帯端末機器に対して当該端末機器が使用可能な領域であることを通知する通信手段と、携帯端末機器から送信された上記登録処理指定情報に含まれるユーザID及びパスワードと使用可能な当該端末機器のIDとを登録要求情報として所定のネットワークを介してサーバシステム部に対して送信する登録要求手段とを具え、サーバシステム部は、登録要求情報に含まれるユーザIDを予め登録された複数のユーザIDの中から検索する検索手段と、検索手段による検索の結果により一致する上記ユーザIDを正規のユーザであると判断し登録要求情報に含まれる端末機器及び当該端末機器に接続された他の当該端末機器を当該端末機器のIDを用いて使用環境内端末機器情報としてデータベースに登録する登録処理手段とを設けるようにした
【0007】
この結果、ユーザは所持している携帯端末機器から使用端末機器をサーバに登録することにより、端末機器を利用して情報を送受信できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0009】
図1において10は全体としてネットワークシステムを示し、サービスプロバイダ25、サーバシステム部20及び会社等の内部でLAN(Local Area Network)を用いて構築された会社内ネットワークシステム部50がインターネット13を介して接続される。
【0010】
サービスプロバイダ25にはPSTN(Public Switched Telecommunication Network) 又はISDN(Integrated Service Digital Network)等の公衆有線網15を介して家庭内ネットワークシステム部30が接続される。
【0011】
家庭内ネットワークシステム部30は、公衆有線網15に対してMODEM(modulator-demodulator) 等のインターフェイス手段である通信インターフェイス31を介してファクシミリ電話器37及びテレビジョン装置32を接続し得るようになされている。
【0012】
テレビジョン装置32には、例えばIEEE1394規格のデータバス41によりビデオテープレコーダ33、音声再生システム34、パーソナルコンピュータ35、プリンタ36及びファクシミリ電話器37が接続されている。従って、各端末機器(テレビジョン装置32、ビデオテープレコーダ33、音声再生システム34、パーソナルコンピュータ35、プリンタ36及びファクシミリ電話器37)はそれぞれ公衆有線網15を介してサービスプロバイダ25にアクセスすることができると共に、さらにインターネット13を介してサーバシステム部20にアクセスすることができる。
【0013】
また、会社内ネットワークシステム部50は、LAN55で接続されたパーソナルコンピュータ53及びプリンタ54を有し、これらの端末機器はファイアウォール51及びルータ52を介してインターネット13に接続され、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol) を用いた通信方式によりインターネット13との間で情報を授受し得るようになされている。従って、会社内ネットワークシステム部50の各端末機器はサービスプロバイダ25及びサーバシステム部20に対してアクセスすることができる。
【0014】
サーバシステム部20は、サーバコンピュータ22及びデータベース21を有し、サーバコンピュータ22はデータベース21にユーザの個人情報やユーザが使用中である端末機器及び当該使用中の端末機器に接続された他の使用可能な端末機器を登録するようになされている。
【0015】
ここで、家庭内ネットワークシステム部30又は会社内ネットワークシステム部50に設けられた複数の端末機器の全て又はいずれかにはユーザが固有に所有する携帯電話70との間でローカル無線通信を行うローカル無線インターフェイスが設けられており、携帯電話70を所持するユーザが端末機器に接近したとき当該端末装置はサーバシステム部20に対してユーザが端末機器を使用可能な位置に居る旨を登録する。
【0016】
すなわち、図2は携帯電話70の構成を示し、データバスBUSにCPU70A、メモリ70B、通信インターフェイス31との間で信号の送受信を行う送受信回路部(RF)70E、送受信回路部70Eにおいて受信したRF(Radio Frequency) 信号をベースバンド信号に変換すると共に送信しようとするベースバンド信号をRF信号に変換するベースバンド処理部70D、マイクロホン70G及びスピーカ70HとのインターフェイスであるMMI(Man Machine Interface) 部70F、表示部70I及びキーボード70Jが接続された構成を有する。
【0017】
CPU70Aはメモリ70Bに格納されている動作プログラムに従って種々の動作を実行するようになされており、当該動作に応じて各回路部を制御する。CPU70Aの各種処理内容は必要に応じて液晶表示パネル等で構成される表示部31Iに表示される。
【0018】
キーボード70Jは、ユーザが所望の通話先の電話番号を入力すると、当該電話番号を表すデータをCPU70Aに送出する。CPU70Aはユーザが入力した電話番号で表される通話先に対して、送受信回路部70Eを介して接続要求を送信する。このとき公衆無線網14(図1)は通話先の応答に応じて回線を接続する。回線が接続されると、送受信回路部70Eは、アンテナ(図示せず)を介して受信した通話先からのRF信号をベースバンド処理部70Dに供給し、ここでRF信号をベースバンド信号に変換する。ベースバンド処理部70Dは当該変換されてなるベースバンド信号をMMI部70Fに供給することにより、受信された通話先からの音声信号をスピーカ70Hから音声として出力する。
【0019】
また、ユーザがマイクロホン70Gを介して音声を入力すると、MMI部70Fはマイクロホン70Gから供給される入力音声信号をベーバンド処理部70Dに供給し、ここでベースバンド信号をRF信号に変換する。そしてベースバンド処理部70Dは当該変換されてなるRF信号を送受信回路部70Eを介して公衆無線網14(図1)に送出することにより、当該RF信号を回線接続された通話先に送信する。かくして携帯電話70を使用するユーザは、通話先との間で会話や種々の情報の授受を行うことができる。
【0020】
ここで、携帯電話70には家庭内ネットワークシステム部30及び会社内ネットワークシステム部50内の各端末機器との間で特定のローカル無線通信を行うローカル無線インターフェイス70Tが設けられており、当該ローカル無線インターフェイス70Tは端末機器から常に放送されているネットワーク特有の識別子情報を受信する。CPU70Aはローカル無線インターフェイス70Nにおいて受信された識別子情報に基づいて、携帯電話70の現在の居所を検出する。
【0021】
すなわち、家庭内ネットワークシステム部30の各端末機器のうち少なくとも1つの端末機器と、会社内ネットワークシステム部50の各端末機器のうち少なくとも1つの端末機器には、携帯電話70との間でローカル無線通信を行うローカル無線インターフェイスが設けられており、常にネットワーク特有の識別子情報を放送している。
【0022】
この実施の形態の場合、家庭内ネットワークシステム部30ではテレビジョン装置32がローカル無線インターフェイスを有しており、また会社内ネットワークシステム部50ではパーソナルコンピュータ53がローカル無線インターフェイスを有している。
【0023】
すなわち、テレビジョン装置32は、図3に示すように、データバスBUSにCPU32A、メモリ32B、通信インターフェイス31(図1)との間でデータの授受を行う通信インターフェイス32D、受信回路部(RF)32E、携帯電話70との間でデータの授受を行うローカル無線インターフェイス32T及び出力部32Fが接続されている。CPU32Aはメモリ32Bに格納されている動作プログラムに従って種々の動作を実行するようになされており、当該動作に応じて各回路部を制御する。
【0024】
RF(Radio Frequency) 部32Eは、アンテナ(図示せず)で受波したテレビジョン放送波SRFを受信し、当該受信してなる受信信号S32Eを出力部32Fに送出する。出力部32Fは、受信信号S32Eに対して中間周波増幅処理、映像検波処理等を施すことによりテレビジョン映像信号STVを生成し、これをCRT(Cathode Ray Tube Display)32Gに送出することにより、RF部32Eで受信したテレビジョン放送をCPU32Gの表示画面に可視表示する。
【0025】
また、テレビジョン装置32は、サービスプロバイダ25から公衆有線網15及び通信インターフェイス31を介して供給される種々のコンテンツ情報を通信イターフェイス32Dにおいて受信し、これをメモリ32Bに格納すると共に出力部32Fを介してCRT32Gに供給し可視表示する。
【0026】
ここで、テレビジョン装置32のローカル無線インターフェイス32Tは、テレビジョン装置32が接続されている家庭内ネットワーク部30の固有の識別子情報を常に放送しており、ローカル無線インターフェイス70Tを有する携帯電話70に対して、その居所が家庭内ネットワークシステム部30の端末機器を使用可能な領域内であることを知らせるようになされている。
【0027】
携帯電話70において、ユーザがキーボード70J(図2)を操作することによりサーバシステム部20への登録要求を指定すると、携帯電話70のCPU70Aは図4に示すサーバへの登録処理を実行する。
【0028】
すなわち、図4において、携帯電話70に登録要求処理の実行が入力指定されると、携帯電話70のCPU70A(図2)は、このとき携帯電話70が存在する領域においてテレビジョン装置32から放送されている識別子情報を受信して、テレビジョン装置32のローカル無線インターフェイス32T(図3)との間で無線通信路を確保する。
【0029】
そして、CPU70Aはこのとき無線通信路が確保された通信対象であるテレビジョン装置70に対してサーバシステム部20への登録処理の実行を要求する登録処理指定情報を送信する。携帯電話70から登録処理指定情報を受け取ったテレビジョン装置32のCPU32Aは、家庭内ネットワークシステム部30の通信インターフェイス31に登録要求情報を送信する。
【0030】
この登録要求情報の中には、携帯電話70から送信される登録処理指定情報に含まれるユーザID及びパスワードと、テレビジョン装置32のメモリ32Bから読み出されたテレビジョン装置32の端末機器IDと、テレビジョン装置32にIEEE1394データバス41により接続されている家庭内ネットワークシステム部30の他の端末機器(ビデオテープレコーダ33、音声再生システム34、パーソナルコンピュータ35、プリンタ36及びファクシミリ電話器37)のうち使用可能状態である端末機器のID情報(端末機器ID)と各端末機器ごとに個別の端末機器情報とを含む。端末機器情報とは、各端末機器固有のアドレス、機種種別、端末能力情報(端末機器のデコード方式、表示能力等)及び各端末機器の所有者情報である。所有者情報は、端末機器の使用に応じてユーザに課金する際に用いられる。
【0031】
因みに、テレビジョン装置32のCPU32Aは、メモリカード60が挿入されたときIEEE1394データバス41により接続されている他の端末機器からそれぞれの端末機器IDをデータバス41及びIEEE1394インターフェイス32Hを介して受け取り、これを登録要求情報に含めるようになされている。
【0032】
かかる登録要求情報を受け取った通信インターフェイス31は、公衆有線網15を介してサーバシステム部20との間で通信パスを形成した後、登録要求情報をサーバシステム部20に送信する。
【0033】
因みに、通信インターフェイス31がサーバシステム部20との間で通信パスを形成した後、端末機器(例えばテレビジョン装置32)から直接登録要求情報をサーバシステム部20に送信するようにしても良い。
【0034】
サーバシステム部20のサーバコンピュータ22は、登録要求情報に含まれるユーザIDを予めデータベース21内に登録されている複数のユーザIDのなかから検索し、一致するユーザIDがあるとき、登録要求情報の送信元である端末機器(テレビジョン装置32)を使用しようとするユーザが正規のユーザであると判断し、このとき登録要求情報に含まれる使用機器(テレビジョン装置32)及び当該使用機器に接続されている他の端末機器(ビデオテープレコーダ33、音声再生システム34、パーソナルコンピュータ35、プリンタ36ファクシミリ電話器37)をそれらの端末機器IDを用いて使用環境内端末機器情報としてデータベース21に登録する。
【0035】
サーバコンピュータ22は、使用環境内端末機器情報のデータベース21への登録が完了すると、通信インターフェイス31を介して登録要求情報の送信元であるテレビジョン装置32に登録応答情報を返送し、通信パスを切断する。
【0036】
サーバコンピュータ22からの登録応答情報を受け取ったテレビジョン装置32は、当該登録応答情報を携帯電話70に送信した後、携帯電話70との無線通信を解除する。
【0037】
かくして、ユーザがテレビジョン装置32との間でローカル無線通信を行い得る領域内で携帯電話70にサーバへの登録処理の実行指定を入力すると、当該領域内においてネットワーク固有の識別子情報を放送している端末機器(テレビジョン装置32)によって、当該テレビジョン装置32と、テレビジョン装置32にデータバス41を介して接続された他の端末機器(ビデオテープレコーダ33、音声再生システム34、パーソナルコンピュータ35、プリンタ36及びファクシミリ電話器37)がこのとき携帯電話70を所持するユーザに対応した使用環境内端末機器情報としてデータベース21に登録される。
【0038】
また、これに対して会社内ネットワークシステム部50においては、パーソナルコンピュータ53にローカル無線インターフェイス53Tが設けられており、ユーザがパーソナルコンピュータ53との間においてローカル無線通信を行い得る領域で携帯電話70により登録処理指定情報を送信すると、パーソナルコンピュータ53は図4について上述した登録シーケンスと同様にして、ユーザID、パーソナルコンピュータ53の端末機器ID及びLAN55を介してパーソナルコンピュータ53に接続されているプリンタ54の端末機器IDをファイアウォール51に送信する。これにより、ファイアウォール51はサーバシステム20のデータベース21にユーザIDとパーソナルコンピュータ53及びプリンタ54の端末機器IDを使用環境内端末機器情報として登録することができる。
【0039】
ここで、家庭内ネットワークシステム部30及び会社内ネットワークシステム部50の各端末機器が、同一ネットワークシステム部内における他の端末機器の情報を認識する構成を説明する。
【0040】
例えば家庭内ネットワークシステム部30において、ユーザが携帯電話70を介してサーバシステム部20への登録処理指定情報を発信すると、ローカル無線インターフェイス70Tを有するテレビジョン装置32のCPU32Aは携帯電話70からの登録処理指定情報に応じて、サーバシステム部20に登録要求情報を送信するための接続情報収集処理として、IEEE1394データバス41を介して接続されている家庭内システム部30の各端末機器(ビデオテープレコーダ33、音声再生システム34、パーソナルコンピュータ35、プリンタ36及びファクシミリ電話器37)に対して、図5に示すように、ブロードキャストパケットBPを送信する。ブロードキャストパケットBPは電源が投入されている端末機器のみが認識することができ、ブロードキャストパケットBPを受け取った端末機器のうち、電源が投入されてアクティブな状態にある端末機器のみがブロードキャストパケットBPに対して応答パケットOPをブロードキャストパケットBPの送信元であるテレビジョン装置32に返送する。
【0041】
応答パケットOPには各端末機器の制御部(CPU等)によって端末機器IDが記述されており、ブロードキャストパケットBPの送信元であるテレビジョン装置32は、ブロードキャストパケットBPに対応した応答パケットOPを受け取ると、当該応答パケットOPに記述されている端末機器IDに基づき、このときアクティブな状態(すなわち使用可能状態)である端末機器を検出する。
【0042】
この場合、テレビジョン装置32のCPU32Aは、各端末機器に対してブロードキャストパケットBPを送信したタイミングで内部タイマ(図示せず)を起動し、予め設定されている所定の時間が経過したタイミングまでの間において応答パケットOPを返送した端末機器のみを使用可能状態として検出する。これにより、応答パケットOPの未返送による処理の遅れを回避し得る。
【0043】
このようにして、携帯電話70からの登録処理指定情報を受信したテレビジョン装置32は、当該テレビジョン装置23にデータバス41を介して接続されている家庭内ネットワークシステム部30内の他の端末機器のうち、使用可能状態である端末機器を検出し、当該検出された端末機器の端末機器IDを登録要求情報(図4)に載せてサーバシステム部20に送信する。
【0044】
また、会社内ネットワークシステム部50においても同様にして、ローカル無線インターフェイス53Tを有するパーソナルコンピュータ53が携帯電話70からの登録処理指定情報を受け取ると、パーソナルコンピュータ53は会社内ネットワークシステム部50内においてLAN55を介して接続されている他の端末機器(プリンタ54等)に対してブロードキャストパケットBPを送信することにより、このとき使用可能状態である端末機器を検出し、当該端末機器を表す端末機器IDを登録要求情報に載せてサーバシステム部20に送信することができる。
【0045】
ここで、図1に示すネットワークシステム10において、ユーザが所持する携帯電話70にサービスプロバイダ25から提供情報(コンテンツ)が送信されたとき、携帯電話70のCPU70Aは受け取った提供情報を携帯電話70において表示し得るか否かを判断する。ここで否定結果が得られると、このことは提供情報の情報内容(情報量等)が携帯電話70の表示手段(表示部70I及びスピーカ70H)では表示し得ないことを表しており、このときCPU70Aは表示部70Iに表示不能である旨を表示する。
【0046】
この表示内容を見たユーザは、携帯電話70のキーボード70Jを介してサーバシステム部20に対する登録処理指定情報を入力する。これによりCPU70AはこのときブロードキャストパケットBP(図5)を送信しているテレビジョン装置32に対して登録処理指定情報を送信する。
【0047】
これにより図4について上述したサーバシステム部20への登録処理シーケンスが実行され、テレビジョン装置32及びこれにネットワーク接続された端末機器(ビデオテープレコーダ33、音声再生システム34、パーソナルコンピュータ35、プリンタ36及びファクシミリ電話器37)が携帯電話70を所持するユーザIDと共にサーバシステム部20のデータベース21に登録される。
【0048】
サーバコンピュータ22はデータベース21に登録されたこれらの端末機器の各機能情報に基づいて、このときユーザに対して送信しようとする提供情報を表示可能である端末機器を検索し、当該検索された端末機器に対して提供情報を送信する。
【0049】
この場合、サーバコンピュータ22は提供情報を送信する送信先情報を公衆無線網14を介して携帯電話70に送信することにより、ユーザは携帯電話70の表示部70Iに表示された送信先情報を見ることにより、提供情報を受信する端末機器がいずれの機器があるかを確認することができる。
【0050】
ここで、ネットワークシステム10を用いたアプリケーションについて説明する。例えば家庭内ネットワークシステム部30の端末機器を使用しているユーザAがインタネットを経由して他のネットワークシステムの端末機器を使用しているユーザBとコミュニケーションを行っている場合、各使用端末機器をベースに通信を行っている。このとき、ユーザBがユーザAに対して静止画像データを送信しようとすると、ユーザAは家庭内ネットワークシステム部30の使用中である端末機器にユーザBからの画像データを表示する方法又は、プリンタ36に出力する方法と、ファクシミリ電話器37から出力させる方法等を選択することができる。この場合、ユーザBがサーバシステム部20に問い合わせることにより、ユーザAの使用環境にある端末機器群を識別することができ、その端末機器に対してデータを直接送信することもできる。このようにすることで、ユーザの状況に応じて情報を提供することができる。
【0051】
また、例えば会社内ネットワークシステム部50のパーソナルコンピュータ53を使用しているユーザAが外出しているユーザBに電話をかけようとする場合、ユーザBが携帯している携帯電話70で通話することができる。この場合サーバシステム部20は経由していない。そして、ユーザAがユーザBに対して種々のデータを閲覧させようとする場合、ユーザAはユーザBに対して近くの出力デバイス(端末機器)を探すように指示する。
【0052】
ユーザBは近くのテレビジョン装置32やファクシミリ電話器37に対して携帯電話70を用いた登録要求を行う。登録要求を受けたテレビジョン装置32等の端末機器はサーバシステム部20に対して接続要求を送信し、使用中である端末装置(テレビジョン装置32等)及びこれにネットワーク接続された各端末機器(ビデオテープレコーダ33、音声再生システム34、パーソナルコンピュータ35、プリンタ36及びファクシミリ電話器37)を登録する。
【0053】
ユーザAは電話をかけながら、インタネット上でユーザBが使用中である端末機器及びこれにネットワーク接続されている端末機器を特定し、当該端末機器に対して情報を送信する。このようにすることで、ユーザBはユーザAと電話で通話をしながら静止画データをサーバ経由で閲覧することができる。また、この場合、テレビジョン装置32やファクシミリ電話器37の端末機器の所有者はユーザBに対して課金要求を行うことができる。課金データはサーバシステム部20のデータベース21に蓄積され、ユーザBは蓄積された課金情報を基に端末機器の所有者に使用料を送ることになる。
【0054】
また、ネットワークシステム10を用いたアプリケーションの他の例について説明する。ユーザの携帯電話70が近くの端末機器からサーバシステム部20に対して登録を行うと、サーバシステム部20ではユーザの使用端末及びこれにネットワーク接続された端末機器等の環境を把握することができる。ユーザが携帯電話を所持している場合は、音声データであればそのデータを携帯電話70にち直接送信すれば良く、また、画像データのように携帯電話70では閲覧が不可能であるデータについては、ユーザの近くの表示デバイス(テレビジョン装置32等の表示デバイス)に対して、所定のメッセージを送信する。メッセージを受け取った端末機器はその旨を携帯電話70に送信し、携帯電話70で音やテキストデータ等を用いた方法でユーザに画像データの送信先を知らせ、ユーザがその送信先端末機器に対して使用要求を出力することにより画像データを閲覧することができる。これにより、画像データ等の情報はユーザ自信にあたかも追尾しているようになり、ユーザにおいては種々の場所で情報を受信することができる。
【0055】
以上の構成において、携帯電話70を所持するユーザは、例えば家庭内ネットワークシステム部30との間でローカル無線通信を行い得る領域内で携帯電話70によって対応し得ない情報を受け取るとき、携帯電話70及びテレビジョン装置32を介してサーバシステム部20への登録を行う。このとき、サーバシステム部20のデータベース21には、ユーザが利用可能であるテレビジョン装置32及びこれにネットワーク接続された端末機器(ビデオテープレコーダ33、音声再生システム34、パーソナルコンピュータ35、プリンタ36及びファクシミリ電話器37)が登録される。
【0056】
従って、サービスプロバイダ25等が携帯電話25を所有するユーザに対してそのユーザIDに基づく宛て先に提供情報を送信しようとする場合、サーバシステム部20のサーバコンピュータ22に送信先を問合せることにより、サーバコンピュータ22はデータベース21に登録されている送信先候補のなかから送信しようとする情報を表示可能である送信先機器を選択する。この選択結果を受けたサービスプロバイダ25等の情報提供手段は、選択された端末機器に提供情報を送信することにより、ユーザは指定された端末機器においてその情報を閲覧することができ、また所望の情報を送信することができる。
【0057】
かくして以上の構成によれば、ユーザは外出先等において提供情報を受け付けるために十分な機器を所持していない場合であっても、近傍にある機器をサーバシステム部20に登録することにより、当該機器を利用して種々の情報を送受信することができる。
【0058】
なお上述の実施の形態においては、ユーザが自ら携帯電話70に登録処理指定情報を入力することによりサーバシステム部20に対して登録を要求する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ユーザが所持している携帯電話70が常に端末機器からの識別子情報を受信し、当該識別子情報が変化したとき携帯電話70のCPU70Aが携帯電話70の移動状態を検出し、新たに受信された識別子情報の送信元である端末機器に対して自動的に登録処理指定情報を送信することにより、サーバシステム部20に対する登録を行うようにしても良い。
【0059】
この場合、例えば図6に示すように、ネットワーク30´の端末機器32´から識別子情報Bを受け取っていた携帯電話70を所持するユーザが移動してネットワーク30の端末機器32から送信される識別子情報を受信可能な領域に入ったとき、携帯電話70において受信される識別子情報はネットワーク30の識別子情報Aに変化することにより、当該識別子情報Aの送信元である端末機器32に対して登録処理指定情報を送信する。これにより携帯電話70はサーバシステム部20(図1)に対して携帯電話70の居所がネットワーク30の端末機器を操作可能な領域であることを登録することができる。
【0060】
因に、ネットワークの領域が狭いと通信回数が増加し無駄な通信が増えることから、ネットワークの領域を広くすると共に携帯電話70が同じ領域内に所定時間以上居る場合のみ、サーバシステム部への登録処理に入るといった手法を用いるようにしても良い。
【0061】
そして、ネットワークの領域を広くする場合、図7に示すように使用する端末機器をサーバシステム部20に初期登録する際に、その住所をユーザが記述し、登録する。一担ユーザ名を登録すると、サーバ側でユーザ名と住所を保持していることによりそれ以降はユーザ名での登録であっても良い。サーバ側ではその住所に対応したセグメントアドレスを発行する。セグメントアドレスとは例えばTCP/IPにおけるサブネット等であり、このセグメントアドレスがエリア情報となり、セグメントアドレスに端末アドレスを付加して通信を行う。このようにすることで、端末機器固有の情報及び位置情報が加わった物と空間を管理するアドレス体系が実現される。
【0062】
この場合、ネットワークの領域(セグメント)が広くなっていることにより、ユーザは図4について上述した方法によりネットワーク単位での登録を行った後、自ら使用する端末機器の情報を当該端末機器を介してサーバシステム部20に登録することになる。これにより、サーバシステム部20のサーバコンピュータ22は1つのネットワークシステムが広い範囲で設定されている場合でもユーザが使用する端末機器を特定することができる。
【0063】
また上述の実施の形態においては、ユーザが他人の端末機器を自由に使用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、端末機器ごとに使用可能な条件を用いてアクセス制限するようにしても良い。
【0064】
この場合、端末機器及び携帯電話70間の通信プロトコルと、端末機器及びサーバ間の通信プロトコルとの2つを使い分けることになる。すなわち、図8(A)に示すように、ユーザ(携帯電話70)から接続要求を受けた端末機器は、そのユーザが不正なユーザであるか否かについてサーバシステム部20に対し認証要求を行う。不正なユーザである場合にはサーバシステム部20は使用を拒否し、正当なユーザであれば使用を継続させる。
【0065】
また図8(B)に示すように、端末機器を使用する際の課金をサーバシステム部20に対して要求するようにしても良い。例えば10円/分の使用料がサーバシステム部20に設定されている場合、端末機器の所有者がこれに所定金額を上乗せして携帯電話70に課金を要求する。
【0066】
料金に納得したユーザは、そのまま処理を継続させ、それまでの処理を行う。ユーザに対するアクセス制限は、サーバシステム部20でのアプリケーションで実現することにより一括管理が可能となる。この場合、サーバ側でのアクセス制限の実現方法としては、例えばWWW(World Wide Web)のCGI(Common Gateway Interface)でユーザを認証した後、アクセス制限項目を変更する等の方法がある。この場合、家庭内ネットワークの通信インターフェイス31(図1)を用いずに携帯電話70がサーバシステム部20に登録することもできる。
【0067】
また上述の実施の形態においては、家庭内ネットワークシステム部30又は会社内ネットワークシステム部50を介してサーバシステム部20に使用端末機器の登録を行う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図9に示すように、携帯電話70から公衆無線網14を介して直接サーバシステム部20に登録要求を送信するようにしても良い。
【0068】
この場合、家庭内ネットワークシステム部30が公衆回線に接続されていないことにより、携帯電話70が端末機器との通信と、サーバシステム部20との通信を行うことになる。図10はそのシーケンスを示し、ユーザが携帯電話70を用いて端末機器との間で無線リンクを形成し、端末機器に対して端末機器情報取得要求を送信する。そして端末機器情報を取得した携帯電話70は、当該端末機器情報を含む登録処理指定情報を通信インターフェイス31(図1)に送信する。
【0069】
登録処理指定情報を受け取った通信インターフェイス31は、サーバシステム部20との間で無線通信パスを設定し、登録要求をサーバシステム部20に送信する。登録要求に応じて端末機器の登録を行ったサーバシステム部20は、登録応答を通信インターフェイス31を介して携帯電話70に返送する。かくしてサーバシステム部20のデータベース21には、ユーザが使用する端末機器が登録される。
【0070】
また上述の実施の形態においては、家庭内ネットワークシステム30又は会社内ネットワークシステム50内の端末機器においてサーバシステム部20に登録要求を送信する際に当該端末機器に接続されている他の端末機器をブロードキャストパケットBP(図5)を放送することにより検出するようにしたが、本発明はこれに限らず、例えば図11に示すように、ネットワークシステム内の端末機器において同一ネットワークに接続されている端末機器のIDを記録しておくようにしても良い。この場合、新たに端末機器(図11において例えばファクシミリ電話器37)をネットワークに接続した際や、端末機器を移動する際に接続端子を抜き差ししたとき、その端末機器が新たに(又は再度)ネットワーク接続されたことを表すブロードキャストパケットBPをネットワーク接続された他の端末機器に放送する。そして、ネットワーク接続された他の端末機器のうち、ネットワーク接続された各端末機器の情報を保持している端末機器がブロードキャストパケットBPを受け取り、応答パケットOPを返送する。この場合、1つの端末機器が他の端末機器情報を保持するようにしても良く、また複数の端末機器が他の端末機器情報を保持するようにしても良い。
【0071】
また上述の実施の形態においては、携帯電話70を用いてユーザの近傍に存在するネットワークシステムの端末機器をサーバシステム部20に登録する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ユーザが固有に所持する外部記憶手段である例えばメモリカードを用いるようにしても良い。
【0072】
この場合、図1との対応部分に同一符号を付して示す図12に示すように家庭内ネットワークシステム部30内に接続されている端末機器のうち一部又は全部の端末機器(例えばテレビジョン装置32及びパーソナルコンピュータ35)と会社内ネットワークシステム部50内に接続されている端末機器のうち一部又は全部の端末機器(例えばパーソナルコンピュータ53)にメモリカードインターフェイス32C、35C、53Cを設け、ユーザは自ら所有するメモリカード60をこのときユーザの近傍に存在する端末機器(テレビジョン装置32、パーソナルコンピュータ35又はパーソナルコンピュータ53)に接続することにより、当該メモリカード60が接続された端末機器がサーバシステム部20に対して登録要求を行う。
【0073】
すなわち、図13に示すように、メモリカード60は、各端末装置のスロットに装着するためのコネクタ60Bと、当該コネクタ60Bに対してバスBUSを介して接続されたメモリ60Aとによって構成されている。
【0074】
メモリ60Aは、図14に示すメモリマップで指定される領域に当該メモリカード60を所有するユーザ固有の各種情報を記憶するようになされている。すなわち、このメモリ60Aの記憶領域のうち、第1の領域AR11はメモリカード60を装着する端末装置をネットワークに接続するためのネットワーク接続情報を記憶する領域であり、サービスプロバイダ25から認証を受けるためのユーザID及びパスワード並びに、メモリカード60を使用するユーザが予め登録するユーザ識別用のパスワード等を記憶するようになされている。ユーザ識別用のパスワードは、ユーザがメモリカード60を端末装置に装着する毎に当該ユーザによって入力されるパスワードと比較される情報であり、このときのユーザがメモリカード60を使用する正規のユーザであるか否かを判断するために用いられる。
【0075】
また第2の領域AR12は、メモリカード11を装着した端末装置を使用して例えばサービスプロバイダ25からネットワーク上で種々のサービス(情報提供等)を享受する際にダウンロードされる付加情報を記憶する領域である。
【0076】
また第3の領域AR13は、住所録又はスケジュールデータ等のようなメモリカード60を所有するユーザ固有の情報を記憶する領域である。
【0077】
また第4の領域AR14は、メモリカード60を装着する端末装置毎に使用可能な情報を記憶する領域であり、例えば装着対象である端末装置がテレビジョン装置32である場合に使用されるテレビ番組一覧又はテレビ番組毎にWWW(World Wide Web)上で説明を見るためのURL(Uniform Resource Locator)情報、メモリカード60の装着対象である端末装置がパーソナルコンピュータ35である場合に読み書きされる編集中の文章又は画面若しくは開発途中のプログラム等のデータがそれぞれ記憶される。
【0078】
また第5の領域AR15は、静止画等の各種データを記憶する領域である。
【0079】
かかるメモリカード60のメモリ60Aに格納されるデータは、例えば図15に示すTLV(Type Length Value) 形式で格納されている。このフォーマットは、図3について上述したメモリマップの各領域(AR11〜AR15)に格納されるデータのフォーマットであり、各領域(AR11〜AR15)ごとに、格納されるデータの種別(TYPE)情報D11、データ長情報(LENGHT)D12及び内容情報(VALUE)D13から構成される。
【0080】
この場合、メモリ60Aの第1の領域AR11のデータの種別情報D11として、ネットワーク接続情報を表すコード「00」が割り当てられ、当該第1の領域ARの内容情報D13として、認証ID(ユーザID)及びパスワード等の情報が格納される。そして、この内容情報D13として格納される認証IDやパスワードごとに、さらにTLV形式のフォーマットが形成され、それぞれ種別情報D13A、データ長情報D13B及び内容情報D13Cを構成する。
【0081】
また、メモリ60Aの第2の領域AR12においては、データの種別情報D11として、ネットワーク付加情報を表すコード「01」が割り当てられ、当該第2の領域AR12の内容情報として、サービスプロバイダ25からネットワーク上で種々のサービス(情報提供等)を享受する際にダウンロードされる付加情報であるグループID及びそのパスワード等の情報が格納される。グループIDは、端末を使用する複数ユーザによって特定のグループを構成する場合に使用される識別情報である。そして、この内容情報D13として格納されるグループIDやそのパスワードごとに、さらにTLV形式のフォーマットが形成され、それぞれ種別情報D13A、データ長情報D13B及び内容情報D13Cを構成する。
【0082】
また、メモリ60Aの第3の領域AR13においては、データの種別情報D11として、個人情報を表すコード「02」が割り当てられ、当該第3の領域AR13の内容情報として、当該メモリカード60を所有するユーザが固有に使用する情報である電話帳、住所録データ及び個人スケジュールデータ等の情報が格納される。そして、この内容情報D13として格納される電話帳、住所録データ及び個人スケジュールデータごとに、さらにTLV形式のフォーマットが形成され、それぞれ種別情報D13A、データ長情報D13B及び内容情報D13Cを構成する。
【0083】
また、メモリ60Aの第4の領域AR14においては、データの種別情報D11として、端末毎の情報を表すコード「03」が割り当てられ、当該第4の領域AR14の内容情報として、当該メモリカード11が装着される対象としての端末装置毎に使用される情報としての各種端末属性等の情報が格納される。そして、この内容情報D13として格納される各種端末属性等の情報ごとに、さらにTLV形式のフォーマットが形成され、それぞれ種別情報D13A、データ長情報D13B及び内容情報D13Cを構成する。
【0084】
また、メモリ60Aの第5の領域AR15においては、データの種別情報D11として、任意に読み書きされる各種データが格納される。そして、この内容情報D13として格納される各種データごとに、さらにTLV形式のフォーマットが形成され、それぞれ種別情報D13A、データ長情報D13B及び内容情報D13Cを構成する。
【0085】
このように、メモリカード60には、当該メモリカード60を所有するユーザを特定する固有の情報(認証ID、パスワード等)及び当該ユーザが固有に使用する種々の情報(個人情報、端末毎情報等)が記憶され、ユーザは各端末装置を操作する際に、メモリカード60を操作端末に装着することにより、ユーザは自らを特定する固有の情報であるネットワーク接続情報(認証ID、パスワード等)を操作端末を介してサービスプロバイダ25に通知することにより、サービスプロバイダ25はこのときユーザが操作する端末装置とユーザとの対応関係をサーバシステム部20のサーバコンピュータ22を介してデータベース21に登録するようになされている。
【0086】
そして、テレビジョン装置32は図3との対応部分に同一符号を付して示す図16に示すように、メモリカード60を接続するメモリカードインターフェイス32Cを有する。テレビジョン装置32を使用するユーザがメモリカード60をメモリカード用のスロット(図示せず)に装着すると、メモリカード60の検出用接点がメモリカードインターフェイス32Cの接点と接続されることにより、インターフェイス処理部32Nはメモリカード検出用の信号レベルの変化(論理「L」レベルから論理「H」レベルへの変化)を検出し、これによりCPU32Aに対してインタラプト信号を送出することにより割り込み処理を行う。これによりCPU32Aはメモリカード60が接続されたことを検出する。因みにインターフェイス処理部32Nはメモリカード60に対するデータの授受においてそのインターフェイス仕様に則ったプロトコル処理を行う処理ブロックである。こによりインターフェイス処理部32Nは、メモリカード60に記憶されているユーザ固有の情報を読出し得る状態となる。
【0087】
メモリカードインターフェイス32Cは、シリアルインターフェイスで構成され、少なくとも3本のデータ線を有する。第1のデータ線はデータ伝送時にクロック信号を伝送し、第2のデータ線はデータ伝送時に必要なステータス信号を伝送し、第3のデータ線はメモリカード60に書き込み又は読み出すデータをシリアルに伝送する。
【0088】
そして、CPU32Aは、メモリカードインターフェイス32Cを介してメモリカード60内のデータを読み出し、これを通信インターフェイス32D、通信インターフェイス31(図12)公衆有線網15(図12)及びサービスプロバイダ25を介してサーバシステム部20のサーバコンピュータ22に送信することにより、サーバコンピュータ22に対して登録要求を行う。
【0089】
この登録要求のシーケンスを図17に示す。図17において、ユーザが近傍の端末機器である例えばテレビジョン装置32にメモリカード60を挿入すると、テレビジョン装置32のCPU32Aはメモリカード60から読み出したユーザID、パスワードと、テレビジョン装置32のメモリ32Bから読み出したテレビジョン装置固有の端末機器IDとテレビジョン装置32にデータバス41によりネットワーク接続されている他の端末機器(ビデオテープレコーダ33、音声再生システム34、パーソナルコンピュータ35、プリンタ36及びファクシミリ電話器37)を表す端末機器ID、並びに各端末機器のデータ処理能力を表す情報やアドレス情報を含んだ登録要求を通信インターフェイス31に送信する。ネットワーク接続された他の端末機器の情報(端末機器ID)の収集方法は、図5又は図11について上述したブロードキャストパケットBPによる方法が用いられる。
【0090】
図17において登録要求を受け取った通信インターフェイス31は、サーバシステム部20との間で通信パスを設定した後、サーバシステム部20に対して登録要求を送信する。この登録要求には、ユーザID、パスワードと、テレビジョン装置固有の端末機器IDとテレビジョン装置32にデータバス41によりネットワーク接続されている他の端末機器(ビデオテープレコーダ33、音声再生システム34、パーソナルコンピュータ35、プリンタ36及びファクシミリ電話器37)を表す端末機器ID、並びに各端末機器のデータ処理能力を表す情報やアドレス情報を含む。
【0091】
登録要求を受け取ったサーバシステム部20のサーバコンピュータ22は、データベーテに登録要求の内容を登録後、登録応答を通信インターフェイスを介してテレビジョン装置32に返送し、通信パスを解除する。
【0092】
かくしてサーバシステム部20のデータベース21にはユーザが使用する端末機器(テレビジョン装置32)及びこれにネットワーク接続された端末機器の情報が登録され、例えばサービスプロバイダ25からユーザに対して所定の提供情報(コンテンツ)を送信する場合、サービスプロバイダ25は一旦サーバシステム部20に対してユーザに対応して登録されている端末機器(例えばテレビジョン装置32)を検索し、当該端末機器を含むネットワークシステム部に対して提供情報を送信する。
【0093】
この場合、サーバコンピュータ22は、送信使用とする提供情報の情報量等に基づいてテレビジョン装置32にネットワーク接続された端末機器群のなかから、提供情報を表示する能力を有する端末機器を選択し、当該端末機器に提供情報を送信すると共に、このときユーザがメモリカード60を接続した端末機器(テレビジョン装置32)に対して提供情報の送信先である端末機器を表す情報を送信し、ユーザに提供情報の送信先を知らせる。これによりユーザは提供情報の送信先である端末機器を使用してサービスプロバイダ25等からの提供情報を受け取ることができる。
【0094】
また上述の実施の形態においては、電話機能を有する携帯端末機器(携帯電話70(図1))を用いるネットワークシステム10について述べたが、本発明はこれに限らず、携帯電話70に変えて少なくとも図4について上述した登録機能を有する携帯端末機器であれば種々の機器を用いることができる。
【0095】
また上述の実施の形態においては、サーバシステム部20及びサービスプロバイダ25が独立している場合について述べたが、本発明はこれに限らず、一体としても良い。
【0096】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、ネットワークによって接続された携帯端末機器及び複数の端末機器を管理するサーバシステム部とによって構成されるネットワークシステムにおいて、携帯端末機器は、端末機器から送信される識別子情報を受信することによって当該端末機器を使用できる領域に存在していることを検出する位置検出手段と、端末機器に対してユーザID及びパスワードを有する登録処理指定情報を送信する登録処理指定情報送信手段と、サーバシステム部からの提供情報を表示する表示手段とを具え、端末機器は、携帯端末機器に対して当該端末機器が使用可能な領域であることを通知する通信手段と、携帯端末機器から送信された上記登録処理指定情報に含まれるユーザID及びパスワードと使用可能な当該端末機器のIDとを登録要求情報として所定のネットワークを介してサーバシステム部に対して送信する登録要求手段とを具え、サーバシステム部は、登録要求情報に含まれるユーザIDを予め登録された複数のユーザIDの中から検索する検索手段と、検索手段による検索の結果により一致するユーザIDを正規のユーザであると判断し登録要求情報に含まれる端末機器及び当該端末機器に接続された他の当該端末機器を当該端末機器のIDを用いて使用環境内端末機器情報としてデータベースに登録するようにしたことにより、ユーザーが所有する携帯端末機器から近傍の端末機器をサーバに登録し、当該端末機器を利用して情報を送受信できるので、ユーザは外出先などにおいて提供情報を受けるために十分な機器を所持していなくても、種々の環境に置かれた端末機器を用いて所望の情報を閲覧又は送信でき、かくして種々の環境において所望の情報を閲覧又は送信し得るネットワークシステムを実現することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるネットワークシステムの全体構成を示す略線図である。
【図2】携帯電話の構成を示すブロック図である。
【図3】テレビジョン装置の構成を示すブロック図である。
【図4】サーバへの登録シーケンスを示す略線図である。
【図5】ネットワーク接続された端末機器の情報を収集する際の説明に供する略線図である。
【図6】ユーザを自動検出する際の説明に供する略線図である。
【図7】ローカルネットワークのセグメントを広くする方法を示す略線図である。
【図8】セキュリティシーケンスを示す略線図である。
【図9】携帯電話からサーバに対して使用端末を登録する場合の全体構成を示す略線図である。
【図10】サーバへの登録シーケンスを示す略線図である。
【図11】端末機器の登録処理を示す略線図である。
【図12】メモリカードを用いたネットワークシステムを示す略線図である。
【図13】メモリカードの構成を示すブロック図である。
【図14】メモリカードのメモリマップを示す略線図である。
【図15】メモリカード内のデータフォーマットを示す略線図である。
【図16】メモリカードインターフェイスを有するテレビジョン装置の構成を示すブロック図である。
【図17】サーバへの登録シーケンスを示す略線図である。
【符号の説明】
10……ネットワークシステム、14……公衆無線網、15……公衆有線網、20……サーバシステム部、21……データベース、22……サーバコンピュータ、25……サービスプロバイダ、30……家庭内ネットワークシステム部、31……通信インターフェイス、32……テレビジョン装置、33……ビデオテープレコーダ、34……音声再生装置、35、53……パーソナルコンピュータ、36、54……プリンタ、37……ファクシミリ電話器、50……会社内ネットワークシステム部、51……ファイアウォール。

Claims (13)

  1. ネットワークによって接続された携帯端末機器、複数の端末機器及びサーバシステム部によって構成されるネットワークシステムにおいて、
    上記携帯端末機器は、
    上記端末機器から送信される識別子情報を受信することによって当該端末機器を使用できる領域に存在していることを検出する位置検出手段と、
    上記端末機器に対してユーザID及びパスワードを有する登録処理指定情報を送信する登録処理指定情報送信手段と、
    上記サーバシステム部からの提供情報を表示する表示手段とを具え、
    上記端末機器は、
    上記携帯端末機器に対して当該端末機器が使用可能な上記領域であることを通知する通信手段と、
    上記携帯端末機器から送信された上記登録処理指定情報に含まれる上記ユーザID及び上記パスワードと使用可能な当該端末機器のIDとを登録要求情報として所定のネットワークを介して上記サーバシステム部に対して送信する登録要求手段とを具え、
    上記サーバシステム部は、
    上記登録要求情報に含まれる上記ユーザIDを予め登録された複数の上記ユーザIDの中から検索する検索手段と、
    上記検索手段による検索の結果により一致する上記ユーザIDを正規のユーザであると判断し上記登録要求情報に含まれる上記端末機器及び当該端末機器に接続された他の当該端末機器を上記端末機器のIDを用いて使用環境内端末機器情報としてデータベースに登録する登録処理手段と
    を具えるネットワークシステム。
  2. 上記サーバシステム部は、
    上記端末機器からのユーザ認証要求によって、不正な上記ユーザであるか正規の上記ユーザであるかを判断する判断手段と、
    上記不正なユーザであれば上記端末機器の使用を拒否し、上記正規のユーザであれば使用を継続させるアクセス制限手段と
    を具える請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 上記サーバシステム部は、
    上記端末機器を使用した上記正規のユーザに対して課金を要求する
    請求項に記載のネットワークシステム。
  4. 上記サーバシステム部は、
    上記課金の要求に対して納得した上記ユーザに対して使用を継続させるように上記端末機器を管理する
    請求項に記載のネットワークシステム。
  5. 上記サーバシステム部は、
    上記携帯端末機器が移動することによって変化する移動先の上記端末機器を当該携帯情報端末機器によって操作可能な上記領域であることを、当該携帯端末機器から送信される上記登録処理指定情報によって登録する
    請求項1に記載のネットワークシステム。
  6. ネットワークによって接続された携帯端末機器及び複数の端末機器を管理する情報管理装置において、
    上記端末機器から送信された上記携帯端末機器の登録要求情報に含まれるユーザIDを 予め登録された複数のユーザIDの中から検索する検索手段と、
    上記検索手段による検索の結果により一致する上記ユーザIDを正規のユーザであると判断し上記登録要求情報に含まれる上記端末機器及び当該端末機器に接続された他の当該端末機器を当該端末機器のIDを用いて使用環境内端末機器情報としてデータベースに登録する登録処理手段と
    を具える情報管理装置。
  7. 上記情報管理装置は、
    上記端末機器からのユーザ認証要求によって、不正な上記ユーザであるか正規の上記ユーザであるかを判断する判断手段と、
    上記不正なユーザであれば上記端末機器の使用を拒否し、上記正規のユーザであれば使用を継続させるアクセス制限手段と
    請求項6に記載の情報管理装置。
  8. 上記情報管理装置は、
    上記端末機器を使用した上記携帯端末機器を使用した上記正規のユーザに対して課金を要求する
    請求項に記載の情報管理装置。
  9. 上記情報管理装置は、
    上記課金の要求に対して納得した上記ユーザに対して使用を継続させるように上記端末機器を管理する
    請求項8に記載の情報管理装置。
  10. 上記情報管理装置は、
    上記携帯端末機器が移動することによって変化する移動先の当該携帯端末機器の場所が上記端末機器を操作可能な上記領域であることを、当該携帯端末機器から送信される上記登録処理指定情報によって登録する
    請求項6に記載の情報管理装置。
  11. 携帯端末機器及びサーバシステム部とネットワークによって接続された端末機器において、
    上記携帯端末機器に対して当該端末機器が使用可能な領域であることを通知する通信手段と、
    上記携帯端末機器から送信された登録処理指定情報に含まれるユーザID及びパスワードと使用可能な当該端末機器のIDとを登録要求情報として所定のネットワークを介して上記サーバシステム部に対して送信する登録要求手段と
    を具える端末機器
  12. ネットワークによって接続された携帯端末機器及び複数の端末機器とを管理する情報管理装置の情報管理方法において、
    上記端末機器から送信された上記携帯端末機器の登録要求情報に含まれるユーザIDを予め登録された複数のユーザIDの中から検索する検索ステップと、
    上記検索ステップによる検索の結果により一致する上記ユーザIDを正規のユーザであると判断し上記登録要求情報に含まれる上記端末機器及び当該端末機器に接続された他の当該端末機器を上記端末機器のIDを用いて使用環境内端末機器情報としてデータベースに登録する登録処理ステップと
    を具える情報管理方法。
  13. 携帯端末機器及びサーバシステム部とネットワークによって接続された端末機器の登録 方法において、
    上記携帯端末機器に対して当該端末機器が使用可能な領域であることを通知する通信ステップと、
    上記携帯端末機器から送信された登録処理指定情報に含まれるユーザID及びパスワードと使用可能な当該端末機器のIDとを登録要求情報として所定のネットワークを介して上記サーバシステム部に対して送信する登録要求ステップと
    を具える端末機器の登録方法。
JP17899499A 1999-06-24 1999-06-24 ネットワークシステム、情報管理装置、端末機器、情報管理方法及び端末機器の登録方法 Expired - Fee Related JP4120906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17899499A JP4120906B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 ネットワークシステム、情報管理装置、端末機器、情報管理方法及び端末機器の登録方法
US11/463,555 US8161129B2 (en) 1999-06-24 2006-08-09 Communication system, network system, information controller and terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17899499A JP4120906B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 ネットワークシステム、情報管理装置、端末機器、情報管理方法及び端末機器の登録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001007856A JP2001007856A (ja) 2001-01-12
JP2001007856A5 JP2001007856A5 (ja) 2006-06-08
JP4120906B2 true JP4120906B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=16058265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17899499A Expired - Fee Related JP4120906B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 ネットワークシステム、情報管理装置、端末機器、情報管理方法及び端末機器の登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120906B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002086859A1 (ja) * 2001-04-20 2004-08-12 ソニー株式会社 情報サービス方法及び情報サービスシステム
JP2002341985A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Fujitsu Ltd キャラクタインタフェースシステム
CN100515076C (zh) 2002-05-31 2009-07-15 安桥株式会社 网络型内容再现系统
JP2004265333A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4056068B2 (ja) 2004-09-24 2008-03-05 株式会社東芝 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及びプログラム
JP4422009B2 (ja) 2004-12-14 2010-02-24 Necインフロンティア株式会社 通信システム、通信サーバ、及び通信方法
US10212474B2 (en) 2013-06-05 2019-02-19 Interdigital Ce Patent Holdings Method and apparatus for content distribution for multi-screen viewing
CN105264906A (zh) 2013-06-05 2016-01-20 汤姆逊许可公司 多屏幕观看的内容分发的方法和装置
JP6053878B1 (ja) 2015-06-26 2016-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、携帯型端末とその制御方法、サービス提供システム及びプログラム
JP6291559B2 (ja) * 2016-11-24 2018-03-14 キヤノン株式会社 情報処理装置と携帯型端末、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001007856A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100462339B1 (ko) 광역 네트워크를 위한 접속 장치 및 그 접속 방법
US7093016B2 (en) Network system, network server and terminal device
US8081953B2 (en) Method for providing pictures to a digital frame based on home networks
US8532695B2 (en) Mobile telephone, telephone number managing server, telephone number changing system, telephone number requesting method, and telephone number requesting program
JP4120906B2 (ja) ネットワークシステム、情報管理装置、端末機器、情報管理方法及び端末機器の登録方法
US8161129B2 (en) Communication system, network system, information controller and terminal equipment
CN1499855B (zh) 一种接入点和通过接入点连接客户端与广域网的方法
JP2000090033A (ja) サーバ装置、通信端末装置、サーバ装置の制御方法及び通信端末装置の制御方法
JP2005217707A (ja) 半二重無線通信方法、プログラム、およびシステム
KR20070010007A (ko) 발호 처리 시스템, 통신 서버, 통신 단말 및 발호 처리방법
JP3431463B2 (ja) 移動体通信システム、サービス提供方法および移動局
JP4120907B2 (ja) 通信システム及び情報処理装置
JP2000032168A (ja) 情報提供サービスシステム
JP2005038100A (ja) 商品情報提供装置およびプログラム
JP2002325086A (ja) Ip接続通信システム及びip接続端末機
JPH10190879A (ja) 通信端末、サーバ装置、及び着信通知システム
JP2000253183A (ja) ネットワークシステム、端末装置及びネットワークサーバ
JP4018971B2 (ja) 通信装置及び通信方法
KR100601862B1 (ko) 단축코드를 이용한 멀티미디어 서비스 시스템 및 방법
JP3073407U (ja) 情報発信システム
JP2004297250A (ja) 送信側端末、受信側端末、及び情報共有システム
JP2004104322A (ja) アドホックネットワークの接続方法及び接続装置、接続プログラム並びにそのプログラムを記録した記録媒体
JP3956750B2 (ja) インターネット接続機能つき通信装置
KR20020076906A (ko) 모바일아이피가 부여된 휴대폰을 이용한데이터송수신방법
JP2000134671A (ja) 情報サービスシステム及びその通信端末装置並びに情報サービス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees