JP4066325B2 - ユーザデータのバックアップ方法 - Google Patents

ユーザデータのバックアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4066325B2
JP4066325B2 JP2002166706A JP2002166706A JP4066325B2 JP 4066325 B2 JP4066325 B2 JP 4066325B2 JP 2002166706 A JP2002166706 A JP 2002166706A JP 2002166706 A JP2002166706 A JP 2002166706A JP 4066325 B2 JP4066325 B2 JP 4066325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
stored
user data
file
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002166706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004013563A (ja
Inventor
誠一 河野
健 佐々木
幹雄 萩原
貴志子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2002166706A priority Critical patent/JP4066325B2/ja
Priority to US10/455,603 priority patent/US7203804B2/en
Publication of JP2004013563A publication Critical patent/JP2004013563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066325B2 publication Critical patent/JP4066325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4406Loading of operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハードディスクドライブ(HDD)などの記憶装置を備えたコンピュータシステム等に係り、より詳しくは、所定のOSの環境とこのOSから隠蔽された領域との間におけるデータ受け渡しを可能とするコンピュータシステム等に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、業界標準規格であるATA(AT Attachment)/ATAPI(Advanced Technology Attachment Packet Interface)−5の仕様をサポートするハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)の機能を使用し、ANSI(American National Standards Institute)のスタンダードであるPARTIES(Protected Area Run Time Interface Extension Services)のアーキテクチャを用いて、HDDの中にOS(Operating System)から隠蔽した領域を作成することが可能である。PARTIESでは、この仕様を実現するために、"SET MAX ADDRESS"というコマンドが用いられる。
【0003】
図4は、HDDにおけるPARTIESの機能を説明するための図であり、HDDの領域を横に輪切りにしたイメージで表現している。ここでは、擬似的な最大領域である"Max"の値を定義し、通常のコマンドでは、この"Max"までが領域として与えられ、OSは、"Start"から"Max"までを使用領域としている。この"Max"の値からHDDにおける本当の最大領域である"Native Max"までがPARTIESパーティション(PARTIES Partition)である。このPARTIESパーティションにて規格が決まっている/もしくは定義されている"Boot Engineering Extension Record"には、PARTIESパーティションに入っている情報が格納されており、ここを参照することで、PARTIESパーティションに対する種々の機能を使用することができる。
【0004】
このPARTIESの仕様で想定されている使い方としては、通常、フロッピーディスクなどのリムーバルメディアからブートされるときにあてがわれるAドライブを、PARTIESパーティションからブートするときにもあてがい、例えば、BIOS(Basic Input/Output System)のInterrupt13というリムーバルメディアに対するBIOSコールを利用して、PARTIESパーティションに対するアクセスを行うサービスが存在する。即ち、PARTIESパーティションからブートして、Aドライブが見え、通常の領域をCドライブとして見せる。これによって、PARTIESのエリアにOSのプリロードイメージを格納しておき、ここからのリカバリを可能としたり、BIOSセットアップである、ハードウェアの設定、パスワードの設定、ブートシーケンスの記載等に必要な情報を、ROMに代わって格納し、例えば、グラフィカルなユーザインタフェースを用いたユーザによるセットアップ作業を可能としている。また、ブート(起動)プログラムを入れておき、ここからシステムの診断を行うこともPARTIESの仕様として想定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このPARTIESパーティションのような、ハードウェアの機能として設けられるこの隠蔽した領域は、あくまでも、上述のような限定された使用方法にて用いられることを前提としており、他の機能に適用することを想定されていない。
【0006】
その一方で、通常、ユーザが使用している環境では、様々なドライバやアプリケーションがあり、レジストリと呼ばれるOSの情報エリアを壊したり、変更したりしてしまい、OSが正しく動作できない場合がある。この際、OSおよびアプリケーションだけに対して再導入の必要性が生じることが多い。かかる場合に、ユーザのデータを保存しておき、OS/アプリケーションの再導入後にユーザのデータのみをリカバリする必要がある。通常では、他のリムーバルデバイスやネットワーク上の記憶装置を使用するが、これらの他の記憶装置を用いた場合には、リカバリに非常に手間がかかる点で問題となっていた。
【0007】
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、例えばHDD等の記憶装置において、異なったパーティション上のソフトウェアモジュール間での情報の受け渡しを可能とすることにある。
また他の目的は、例えば、HDDにおけるPARTIESパーティションと通常のパーティションとの間での情報の受け渡しを可能とし、PARTIESパーティションを用いたデータバックアップを実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的のもと、本発明が適用されるコンピュータシステムは、例えばPARTIES(Protected Area Run Time Interface Extension Services)の仕様、もしくはそれに準ずる規格仕様を満たし、OS(Operating System)のアクセス可能領域とこのOSから隠蔽された領域であるPARTIESパーティションとを有する記憶装置と、OSのアクセス可能領域にて動作するユーザモード・モジュールと隠蔽された領域に対する環境にて動作する管理モード・モジュールとの間で行われるデータのバックアップもしくはリカバリを要求する情報を保存する不揮発性メモリとを含んでいる。
【0009】
ここで、例えば不揮発性メモリには、OSのアクセス可能領域とこのOSから隠蔽された領域との間で行われるデータのバックアップもしくはリカバリを要求する情報が保存される。例えば、OSのアクセス環境の領域に格納されバックアップが必要なユーザデータに関するファイル状況が保存され、また、例えば、OSから隠蔽された領域に格納されているユーザデータに対するユーザモード・モジュールのリカバリ要求に関する情報(例えば、リカバリのためのファイル作成結果を示すフラグ等)が保存される。
【0010】
また、本発明は、所定のOSのアクセス可能領域である第1のパーティションと、この所定のOSから隠蔽された領域である第2のパーティションとを形成可能な記憶装置を備えたコンピュータシステムであって、この記憶装置における第1のパーティションにインストールされている所定のOSの上で動作する第1のソフトウェアモジュールと、第2のパーティションにインストールされているOSの上で動作する第2のソフトウェアモジュールとを含み、この第1のソフトウェアモジュールは、バックアップの要求を伝える情報を不揮発性メモリに格納し、第2のソフトウェアモジュールは、不揮発性メモリに格納された要求を伝える情報に基づいて、バックアップされるユーザデータを第2のパーティションに格納することを特徴としている。
【0011】
ここで、この第1のソフトウェアモジュールは、第1のパーティションにユーザデータを復元するための領域を確保すると共に、この第2のソフトウェアモジュールに対してリカバリを要求するための要求を伝える情報を不揮発性メモリに保存し、再起動(リブート)を行うことによりBIOSに制御を引き渡し、BIOSは要求を伝える情報の存在から、第2のソフトウェアを起動し、第2のソフトウェアモジュールは、このリカバリの要求に基づいて、第2のパーティションに格納されたユーザデータを第1のパーティションの領域に格納させることを特徴としている。更に、第2のパーティションにインストールされているOSのブートをサポートすると共に、システムマネージメントBIOS(SMBIOS)Data Areaを作成するBIOSを備えたことを特徴とすることができる。
【0012】
一方、本発明が適用されるユーザデータ記憶装置は、所定のOSのアクセス可能領域である第1のパーティションと、この所定のOSから隠蔽された領域である第2のパーティションとを有する記憶手段と、この第1のパーティションで動作する第1のモジュールと第2のパーティションで動作する第2のモジュールとを備え、ユーザデータのバックアップもしくはリカバリに際して第1のパーティションと第2のパーティションとの間でユーザデータの受け渡しを管理する保存・管理手段と、第1のパーティションとこの第2のパーティションとの間でユーザデータの受け渡しを行う際に、保存・管理手段における第1のモジュールおよび第2のモジュールの間で用いられるユーザデータのバックアップもしくはリカバリの要求を示す情報を保存する情報保存手段とを含んでいる。
【0013】
更に、本発明は、所定のOSのアクセス可能領域である記憶装置の第1のパーティションとこの所定のOSから隠蔽された領域である記憶装置の第2のパーティションとの間でデータの受け渡しを行う記憶装置のデータ受け渡し方法であって、第1のパーティションの環境で動作する第1のソフトウェアモジュールにより、第1のパーティションから第2のパーティションへユーザデータの受け渡しの要求を示す情報を不揮発性メモリに保存するステップと、不揮発性メモリに保存された要求を示す情報に基づいて、第2のパーティションの領域で動作する第2のソフトウェアモジュールがユーザデータを第2のパーティションに保存するステップと、第1のソフトウェアモジュール第1のパーティションにデータを復元するための領域を確保するステップと、この第1のソフトウェアモジュール第2のソフトウェアモジュールに対してリカバリを要求するステップと、このリカバリの要求に基づいて、第2のソフトウェアモジュールが第2のパーティションに格納されたデータを第1のパーティションの領域に保存するステップとを含んでいる。
【0014】
また、他の観点から捉えると、本発明は、記憶装置の第1のパーティションに保存されているユーザデータのバックアップ方法であって、前記第1のパーティションのOSの上で動作するソフトウェアモジュールが、前記ユーザデータにおけるバックアップ対象ファイルのファイル名をSMBIOS(システムマネージメントBIOS)に格納するとともにバックアップ要求を示す情報を不揮発性メモリに格納し、BIOSがハイバーネーション機能によるシャットダウンに際して前記不揮発性メモリの情報をチェックし、前記バックアップ要求を示す情報が格納されている場合には、前記ユーザデータが保存されている前記第1のパーティションのOSから隠蔽された領域である第2のパーティションのスペシャルOSを起動(ブート)させ、ブートされた前記スペシャルOSの上で動作するソフトウェアモジュールが、前記不揮発性メモリに格納された前記バックアップ要求を示す情報を認識し、認識された当該バックアップ要求を示す情報と前記SMBIOSに格納されたファイル名に基づいてファイルを検索し、検索された当該ファイルを前記第2のパーティションに保存することを特徴とする
【0015】
尚、これらの発明は、所定のOSのアクセス可能領域である第1のパーティションとこの所定のOSから隠蔽された領域である第2のパーティションとを形成可能な記憶装置を備えるコンピュータに実行させるプログラムとして把握することができる。このプログラムとしては、このコンピュータに、第1のパーティションの領域で動作、この第1のパーティションから第2のパーティションへ受け渡されるデータの受け渡しの要求を示す情報を不揮発性メモリに保存する機能と、第2のパーティションの領域で動作不揮発性メモリに保存された受け渡しの要求を示す情報に基づいて、データを第2のパーティションに保存する機能と、第1のパーティションの領域にて動作、この第1のパーティションにデータを復元するための領域を確保する機能と、第1のパーティションの領域にて動作、データのリカバリの要求をメモリに保存する機能と、第2のパーティションの領域にて動作不揮発性メモリに保存されたリカバリの要求に基づいて、第2のパーティションに格納されたデータを第1のパーティションの領域に保存する機能とを実現させることを特徴とすることができる。
【0016】
他方、本発明が適用されるプログラムは、記憶装置を備えるコンピュータに、この記憶装置におけるOSの領域にて、この領域のユーザデータに対するバックアップ用ファイルの情報をSMBIOSに格納するとともにバックアップ要求を示す情報を不揮発性メモリに格納する機能と、記憶装置におけるOSから隠蔽した領域にインストールされているスペシャルOS(第2のパーティションからブート可能で特殊目的のために作成されたOS)をブートさせる機能と、このブートされたスペシャルOSの上で動作するソフトウェアモジュールによりSMBIOSに格納された情報を認識する機能と、認識された情報に基づいてバックアップ用ファイルをOSから隠蔽された領域に保存する機能とを実現させることを特徴とすることができる。
【0017】
これらのプログラムとしては、コンピュータを顧客に対して提供する際に、装置の中にインストールされた状態にて提供される場合の他、コンピュータに実行させるプログラムをコンピュータが読取可能に記憶した記憶媒体にて提供する形態が考えられる。この記憶媒体としては、例えばフロッピーディスクやCD−ROM媒体等が該当し、フロッピーディスクドライブやCD−ROM読取装置等によってプログラムが読み取られ、フラッシュROM等にこのプログラムが格納されて実行される。また、これらのプログラムは、例えば、プログラム伝送装置によってネットワークを介して提供される形態がある。このプログラム伝送装置としては、例えば、ホスト側のサーバに設けられ、プログラムを格納するメモリと、ネットワークを介してプログラムを提供するプログラム伝送手段とを備えている。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるコンピュータシステムの全体構成を示した図である。図1に示すコンピュータシステムは、大きくハードウェア10とソフトウェア20の構成要素に分けることができる。ここで、「システム」とは、複数の装置(機能)が論理的に集合した物をいい、各構成の装置(機能)が同一筐体中にあるか否かを問うものではない。従って、例えば、これらの構成要素が1つの装置にまとまって1つの取引対象となる場合もあり、また、特定の要素が別筐体として単体で扱われる場合もある。
【0019】
ハードウェア10としては、OS(Operating System)/ユーザデータを保持するための不揮発性記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)11、異なるパーティション・OS間で動作するユーザデータ・マネージメント・アプリケーション(後述)のワークエリアとして、即ち、コミュニケーション提供手段の一つとして機能するCMOS/NVRAM(Nonvolatile RAM)12を有している。HDD11は、ATA(AT Attachment)/ATAPI(Advanced Technology Attachment Packet Interface)−5の仕様をサポートし、PARTIESの仕様を満たしている。このHDD11は、OSによって動作する領域(通常のパーティション)と、システムパーティションとして、このOS以外のDOSコンパチブルなOSによって動作するPARTIESパーティションを備えており、これらのパーティションの間での情報の受け渡しが可能とされている。
【0020】
ソフトウェア20としては、コンピュータシステムに接続されている各種デバイスを制御するBIOS(Basic Input/Output System)21、コンピュータシステムにおけるシステム管理と、基本的なユーザ操作環境を提供するOS22、ANSI(American National Standards Institute)のスタンダードなアーキテクチャであるPARTIES(Protected Area Run Time Interface Extension Services)23、PARTIESパーティションからブートするDOSコンパチブルなOSであるスペシャルOS24、ユーザのデータ保存・管理を行うソフトウェアである、保存管理手段としてのユーザデータ・マネージメント・アプリケーション25を有している。ユーザデータ・マネージメント・アプリケーション25は、OS22/ユーザの環境で動作する部分であるユーザモード・モジュール26、PARTIES23の環境で動作する部分である管理モード・モジュール27を有している。ユーザモード・モジュール26と管理モード・モジュール27は、各々別空間で実行されるので、直接情報の交換を行うことができず、CMOS/NVRAM12を介して、情報の交換を行っている。
【0021】
BIOS21は、PARTIES23の仕様をサポートすると共に、PARTIESパーティションからのスペシャルOS24のブートをサポートしている。また、SMBIOS Data Areaを作成し、ファイル名や公開鍵を表示する機能を備えている。更に、秘密鍵を管理する機能も備えている。一般にSMBIOS(システムマネージメントBIOS)には、メモリーサイズ、ディスク情報、コンソールのためのビデオカードの情報、APMBIOSのチェックなど、システムに関する各種情報が格納される。
【0022】
HDD11の中にOS22から隠蔽した領域としてPARTIES23によって作成されるPARTIESパーティションは、一旦、OS22がブートした後は、通常そのエリアについては触ることが出来ない。即ち、セキュアードなパーティションとして、OSの環境からはデータを壊されることがなく、データアクセスがなされることがなく、その結果、ウィルスの進入等を防ぐことも可能である。しかしながら、逆に考えると、従来の技術では、OS22がブートした後は、かかるパーティションを2次的なストレージエリアとして利用することができないということに等しい。本実施の形態では、ファイル名等の情報をBIOS21のサポートにより、例えば、SMBIOSのデータとして取り扱い、既存のハイバーネーション(Hibernation)技術(コンピュータシステムの電源を切ると同時に、直前まで実行していた作業内容をHDD11に自動的に保存する技術)の一部であるファイルアクセスのテクニックを利用することによって、他のファイルのデータを他のパーティションからアクセスできるように構成している。即ち、ハイバーネーション機能として、BIOS21がファイルエリアを見つけ出す機能を利用して、例えばPARTIESパーティションのOS APIを使用したファイルへのデータバックアップ等を可能としている。
【0023】
ここで、例えば、ユーザがあるデバイスドライバを入れたときに、OS22自身が不安定になり、もう一度クリーンアップして最初から実行させる場合がある。かかる場合に、格納されている自分のデータをどこかに置いておくことが必要となる。また、知らない間にOS22が破壊され、自分のデータにアクセスすることができなくなったときでも、自分のデータにアクセスしたいと欲する場合がある。かかる場合に備え、本施の形態では、例えば、OS22がブートした後、自分のデータをプリロードイメージとしてPARTIESパーティションにセーブしておき、必要なときに、このプリロードイメージを元のエリアに戻すことを可能としている。ここで、従来のPARTIES23の仕様として、Aドライブとしてブートした後、プリロードのもととなる情報(種)を用意し、そのもととなる情報(種)からOS22をリカバリする手法が存在する。本実施の形態では、かかる手法を利用し、例えば、OS22が不安定になった場合等に、PARTIES23側のスペシャルOS24をブートした後、かかる情報を利用してOS22をリカバーし、今まで自分が作ってきたドキュメント等のデータもPARTIESパーティションからコピーすることで、ドキュメント等のデータを問題のない状態で再生することを可能としている。
【0024】
そのために、OS22に入っている自分のデータと、PARTIESパーティションに入っているセーブエリアとを2つ用意し、セーブ(保存)する場合には、OS22の環境からデータをPARTIESパーティションに受け渡し、リカバリが必要な場合には、PARTIESパーティションからOS22の環境にデータを受け渡すことを可能とした。かかる機能を実現するために、ソフトウェアモジュールを2つ用意し、即ち、OS22の環境で動作するユーザモード・モジュール26と、PARTIESパーティションで動作する管理モード・モジュール27とを用意した。この2つのモジュールの間で、CMOS/NVRAM12を介して情報の交換を行うことで、上述した機能の実現を可能としている。
【0025】
このユーザモード・モジュール26の役割としては、大きく、ユーザデータのバックアップと、ユーザがHDD11を再初期化した後、自分のデータを復元するための、ユーザデータのリトリーブがある。ユーザデータのバックアップでは、OS22のファイルシステムを利用して、ユーザのデータを保存するためのエリア確保がなされる。また、ユーザのデータを圧縮し、単一のファイルに保存したり、その状況をCMOS/NVRAM12に保存する役割を担っている。ユーザデータのリトリーブでは、OS22のファイルシステム(ファイルを管理する方式)を利用して、ユーザのデータを復元するための領域を確保している。また、管理モード・モジュール27にCMOS/NVRAM12を経由してリカバリを要求している。更に、このリカバリ終了後、ユーザの使用していたファイル名に変更し、ユーザのデータを回復する等の役割を担っている。
【0026】
管理モード・モジュール27の役割としては、同様に、ユーザデータのバックアップと、ユーザデータのリトリーブがある。PARTIESパーティションからユーザエリアのファイルアクセスは、ハイバーネーション技術の一部を用いている。ユーザデータのバックアップでは、CMOS/NVRAM12に格納された状況に応じて、ユーザモード・モジュール26が作成したファイルをPARTIESパーティションにコピーする。また、ユーザデータのリトリーブでは、CMOS/NVRAM12の状況に応じて、PARTIESパーティションに保存していたユーザデータをユーザOSエリアにコピーする役割を担っている。
【0027】
次に、本実施の形態が適用される手法について、その処理の流れを説明する。図2は、ユーザデータのバックアップの流れを示したフローチャートである。図2に示すデータバックアップ処理では、ユーザが自分のデータのバックアップを、ユーザモード・モジュール26を用いて行う場合について示している。まず、ユーザからファイルの指定を受けた後(ステップ101)、ユーザモード・モジュール26は、圧縮されたバックアップ用ファイルとして、指定を受けたファイルを追加・更新する(ステップ102)。このとき、ユーザモード・モジュール26は、ファイルが更新されたことをCMOS/NVRAM12に示す(ステップ103)。CMOS/NVRAM12は、例えば8Kbyte等の狭い格納領域しか備えていないことから、データ自身は格納できない。
【0028】
その後、次回のハイバーネーション・シャットダウン時に、BIOS21がそのフラグ(CMOS/NVRAM12に格納されたファイルの追加・更新情報)をチェックする(ステップ104)。フラグ(追加・更新情報)がセットされていない場合には、通常のハイバーネーション・シャットダウン処理が実行され(ステップ109)、フラグ(追加・更新情報)がセットされている場合に、BIOS21は、そのままPARTIESパーティションのOSであるスペシャルOS24をブートさせる(ステップ106)。そして、管理モード・モジュール27がフラグ(追加・更新情報)を認識し、BIOS21のデータであるSMBIOS Dataの情報をもとに、通常のパーティション(第1のパーティション)のファイルシステムのファイル管理情報に基づいてファイルを検索する(ステップ107)。その後、検索されたファイルの内容を、PARTIESパーティションのOSAPIを使用したファイルにコピーし(ステップ108)、通常のハイバーネーション・シャットダウン処理が実行される(ステップ109)。
【0029】
図3は、ユーザデータのリカバリにおける手続きを示したフローチャートである。ここでは、例えば、HDD11のデータが破壊された場合等、ユーザによるHDD11の再初期化の処理フローを示している。HDD11の再初期化では、まず、BIOS21は、PARTIESパーティションのOSであるスペシャルOS24をブートさせる(ステップ201)。その後、現在のD2D(Disk to Disk)の技術を使ってHDD11を初期化し、OS22をインストールし、ドライバ、アプリケーションのインストールを行う。また、ユーザ用のモジュールもインストールする(ステップ202)。次に、ユーザモード・モジュール26をインストールし、ユーザによるユーザデータリカバリの選択を受ける(ステップ203)。
【0030】
次に、ユーザモード・モジュール26は、SMBIOS Data Structureに従ってリカバリのためのファイル領域を作成すると共に、CMOS/NVRAM12にフラグをセットし、シャットダウン/リブートを行う(ステップ204)。また、BIOS21は、そのフラグを参照し、そのままPARTIESパーティションのOSであるスペシャルOS24をブートさせる(ステップ205)。そして、管理モード・モジュール27にてフラグが認識され、SMBIOS Dataの情報をもとにファイルの検索がなされる(ステップ206)。また、管理モード・モジュール27は、PARTIESパーティションにあるバックアップのファイルの内容を、ユーザモード・モジュール26が新たに作成したファイルにコピーする(ステップ207)。その後、BIOS21は、通常のパーティションのOS22をブートさせ(ステップ208)、ユーザモード・モジュール26により、管理モード・モジュール27によってリストアされたファイルが示される(ステップ209)。その後、ユーザが自分のデータを解凍し、以前の状況に戻すことで(ステップ210)、HDD11の再初期化の処理が終了する。
【0031】
このように、本実施の形態によれば、例えば、ANSI PARTIESの仕様で想定されていない、OS22の環境とこのOS22から隠蔽された領域(PARTIESパーティション)の間でのデータの受け渡しを行い、ユーザデータのバックアップ機能等を実現している。このとき、本実施の形態では、2つのソフトウェアモジュール(ユーザデータ・マネージメント・アプリケーション25のユーザモード・モジュール26および管理モード・モジュール27)が、別々のパーティションで、そこにインストールされているOS22およびスペシャルOS24の上で動作している。また、ユーザデータのバックアップ、例えば、ZIP形式の一つのファイルをOS22のAPIを使用して管理している。通常は、他のファイルのデータは他のパーティションからはアクセスすることができないが、本実施の形態では、ファイル名等の情報をBIOS21のサポートにより、例えばSMBIOSのデータとして取り扱い、既存のハイバーネーション技術の一部であるファイルアクセス(ファイルサーチ)の技術を応用することによって、異なったパーティション間におけるデータのアクセスを実現可能としている。
【0032】
尚、本実施の形態では、PARTIESパーティションを用いて説明をしてきたが、それ以外にも、何らかの情報を交換するエリアが存在すれば、異なったパーティション間におけるデータのアクセスに、本手法を利用することができる。例えば、NVS(Non Volatile Sleeping Memory)というアーキテクチャがあり、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)の中で定義された、実メモリ中のSMBIOS等がリザーブできるエリア(OSが使用しないエリア)がある。かかるエリアを利用した場合においても、本手法を適用することが可能である。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、例えばHDD等の記憶装置における所定のOSの環境とこのOSから隠蔽された領域の異なったパーティション間にて、情報の受け渡しが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態が適用されるコンピュータシステムの全体構成を示した図である。
【図2】 ユーザデータのバックアップの流れを示したフローチャートである。
【図3】 ユーザデータのリカバリにおける手続きを示したフローチャートである。
【図4】 HDDにおけるPARTIESの機能を説明するための図である。
【符号の説明】
10…ハードウェア、11…HDD(Hard Disk Drive)、12…CMOS/NVRAM(Nonvolatile RAM)、20…ソフトウェア、21…BIOS(Basic Input/Output System)、22…OS、23…PARTIES(Protected Area Run Time Interface Extension Services)、24…スペシャルOS、25…ユーザデータ・マネージメント・アプリケーション、26…ユーザモード・モジュール、27…管理モード・モジュール

Claims (3)

  1. 記憶装置の第1のパーティションに保存されているユーザデータのバックアップ方法であって、
    前記第1のパーティションのOSの上で動作するソフトウェアモジュールが前記ユーザデータにおけるバックアップ対象ファイルのファイル名をSMBIOS(システムマネージメントBIOS)に格納するとともにバックアップ要求を示す情報を不揮発性メモリに格納し、
    BIOSがハイバーネーション機能によるシャットダウンに際して前記不揮発性メモリの情報をチェックし、前記バックアップ要求を示す情報が格納されている場合には、前記ユーザデータが保存されている前記第1のパーティションのOSから隠蔽された領域である第2のパーティションのスペシャルOSを起動(ブート)させ、
    ブートされた前記スペシャルOSの上で動作するソフトウェアモジュールが前記不揮発性メモリに格納された前記バックアップ要求を示す情報を認識し、認識された当該バックアップ要求を示す情報と前記SMBIOSに格納されたファイル名に基づいてファイルを検索し、検索された当該ファイルを前記第2のパーティションに保存する
    ことを特徴とするユーザデータのバックアップ方法。
  2. 前記記憶装置は、記憶領域を2つに区切ることが可能で区切られた領域のうちの一つソフトウェアの要求により隠蔽することが可能であるPARTIES(Protected Area Run Time Interface Extension Services)の仕様、もしくはそれに準ずる規格仕様を満たし、
    前記第2のパーティションはPARTIESパーティションであることを特徴とする請求項1記載のユーザデータのバックアップ方法。
  3. 前記第1のパーティションのOSの上で動作するソフトウェアモジュールが、前記第1のパーティションに前記ユーザデータを復元するための領域を確保すると共に、前記スペシャルOSの上で動作するソフトウェアモジュールに対してリカバリ要求を伝える情報を不揮発性メモリに保存し、再起動(リブート)を行うことによりBIOSに制御を引き渡し、
    前記BIOSが前記不揮発性メモリの情報をチェックし、前記要求を伝える情報が格納されている場合には、前記スペシャルOSの上で動作するソフトウェアモジュールを起動させ、
    前記スペシャルOSの上で動作するソフトウェアモジュールが、前記不揮発性メモリに格納された前記リカバリ要求を示す情報を認識し、認識された前記リカバリ要求と前記SMBIOSに格納されたファイル名に基づいてリカバリ対象ファイルを検索し、前記第2のパーティションに格納されたユーザデータを前記第1のパーティションの前記領域に格納することを特徴とする請求項1記載のユーザデータのバックアップ方法。
JP2002166706A 2002-06-07 2002-06-07 ユーザデータのバックアップ方法 Expired - Fee Related JP4066325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166706A JP4066325B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 ユーザデータのバックアップ方法
US10/455,603 US7203804B2 (en) 2002-06-07 2003-06-04 Process, apparatus, and system for passing data between partitions in a storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166706A JP4066325B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 ユーザデータのバックアップ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004013563A JP2004013563A (ja) 2004-01-15
JP4066325B2 true JP4066325B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=29706733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166706A Expired - Fee Related JP4066325B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 ユーザデータのバックアップ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7203804B2 (ja)
JP (1) JP4066325B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594780B1 (en) 1999-10-19 2003-07-15 Inasoft, Inc. Operating system and data protection
US7337360B2 (en) * 1999-10-19 2008-02-26 Idocrase Investments Llc Stored memory recovery system
US7024581B1 (en) 2002-10-09 2006-04-04 Xpoint Technologies, Inc. Data processing recovery system and method spanning multiple operating system
US8336044B2 (en) * 2002-10-09 2012-12-18 Rpx Corporation Method and system for deploying a software image
AU2003901454A0 (en) * 2003-03-28 2003-04-10 Secure Systems Limited Security system and method for computer operating systems
WO2004090722A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-21 Star Softcomm Pte Ltd Data isolation system and method
US7219257B1 (en) * 2003-06-27 2007-05-15 Adaptec, Inc. Method for boot recovery
US7657716B2 (en) * 2003-07-24 2010-02-02 Gateway, Inc. Save and restore of a protected area
US7506198B2 (en) * 2003-08-11 2009-03-17 Radix Israel, Ltd. Protection and recovery system and automatic hard disk drive (HDD) instant recovery
JP2005100580A (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 記録装置と記録方法と記録媒体とプログラム
JP2005235384A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Samsung Electronics Co Ltd ハードディスクドライブのアイドル動作モードの制御方法,ハードディスクの制御方法,ハードディスクドライブ,コンピュータ可読記録媒体
TWI262444B (en) * 2004-04-28 2006-09-21 Compal Electronics Inc Method for creating multiple main partitions on IDE hard disk
JP2006031635A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toshiba Corp 情報処理装置およびソフトウェア更新方法
US20060080521A1 (en) * 2004-09-23 2006-04-13 Eric Barr System and method for offline archiving of data
CN1838082A (zh) * 2005-03-25 2006-09-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 计算机硬盘数据保护方法
JP4965824B2 (ja) 2005-06-24 2012-07-04 株式会社東芝 情報処理装置およびデータ救済方法
US8510859B2 (en) * 2006-09-26 2013-08-13 Intel Corporation Methods and arrangements to launch trusted, co-existing environments
US20090163226A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Burges Karkaria Device, system, and method of power saving using location sensing modules
US8161299B2 (en) 2007-12-20 2012-04-17 Intel Corporation Location based policy system and method for changing computing environments
US20090196417A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Seagate Technology Llc Secure disposal of storage data
US20100031057A1 (en) * 2008-02-01 2010-02-04 Seagate Technology Llc Traffic analysis resistant storage encryption using implicit and explicit data
US8103844B2 (en) * 2008-02-01 2012-01-24 Donald Rozinak Beaver Secure direct platter access
JP4616898B2 (ja) * 2008-05-07 2011-01-19 株式会社日立製作所 ストレージ装置制御方法および計算機システム
US8380969B2 (en) * 2008-07-21 2013-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of retaining crucial thin client system settings unused by the BIOS in the memory space of a storage device containing the BIOS
US8849717B2 (en) 2009-07-09 2014-09-30 Simon Cooper Methods and systems for upgrade and synchronization of securely installed applications on a computing device
US8539245B2 (en) * 2010-08-06 2013-09-17 Intel Corporation Apparatus and method for accessing a secure partition in non-volatile storage by a host system enabled after the system exits a first instance of a secure mode
CN103019892A (zh) * 2012-12-29 2013-04-03 盛耀无线通讯科技(北京)有限公司 一种基于高通平台的nv数据备份与恢复方法
CN106575224B (zh) * 2014-07-31 2019-09-24 惠普发展公司有限责任合伙企业 具有第一操作系统和第二操作系统的计算装置
CN107729164A (zh) * 2017-10-11 2018-02-23 江西金格科技股份有限公司 基于进程间通信技术访问智能密钥盘的方法
US10747548B2 (en) * 2018-02-06 2020-08-18 Dell Products, L.P. Manufacturing information handling systems with operating system-specific hardware and/or firmware components

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2840399A (en) * 1952-07-26 1958-06-24 Hoe & Co R Attachment of gears to tapered shaft ends
JP2988866B2 (ja) 1996-02-29 1999-12-13 株式会社東芝 コンピュータシステム
US6073220A (en) * 1997-09-03 2000-06-06 Duocor, Inc. Apparatus and method for providing a transparent disk drive back-up
US6901493B1 (en) * 1998-02-24 2005-05-31 Adaptec, Inc. Method for protecting data of a computer system
JPH11282685A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
US6430663B1 (en) * 1998-07-06 2002-08-06 Adaptec, Inc. Methods for selecting a boot partition and hiding a non-selected partition
US6385721B1 (en) 1999-01-22 2002-05-07 Hewlett-Packard Company Computer with bootable hibernation partition
JP2001256066A (ja) 2000-02-29 2001-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータシステム、オペレーティングシステムの切り替えシステム、オペレーティングシステムの実装方法、オペレーティングシステムの切り替え方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
US6721885B1 (en) * 2000-09-08 2004-04-13 International Business Machines Corporation Reducing start-up time and avoiding customer-induced system failures for personal computers
EP1211596A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-05 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Process and apparatus for automatically monitoring the hardware resources of a computer
US6862681B2 (en) * 2001-07-16 2005-03-01 International Business Machines Corporation Method and system for master boot record recovery
US6523103B2 (en) * 2001-07-17 2003-02-18 Agilent Technologies, Inc. Disablement of a write filter stored on a write-protected partition
JP3777136B2 (ja) * 2002-04-01 2006-05-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ装置、データのデッドコピー方法、プログラム、コンピュータ装置の稼動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7203804B2 (en) 2007-04-10
JP2004013563A (ja) 2004-01-15
US20030229768A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066325B2 (ja) ユーザデータのバックアップ方法
US9268943B2 (en) Portable desktop device and method of host computer system hardware recognition and configuration
KR101247083B1 (ko) 세대별 파일로서 파일을 자동으로 백업하는 파일 시스템을사용하기 위한 방법 및 시스템
US8165177B2 (en) System and method for hybrid virtual machine monitor file system operations
TWI480803B (zh) 獨立作業系統間之共享檔案系統管理
US6857011B2 (en) Method of remote imaging
US8930654B1 (en) Method and apparatus for mapping virtual drives
US20060288168A1 (en) Transportable computing environment
US20040034765A1 (en) Method and apparatus for booting a computer system
EP2616939B1 (en) Physical to virtual disks creation (p2v) method, by harvesting data from critical sectors
US20070180206A1 (en) Method of updating a duplicate copy of an operating system on the same disk
US7000231B1 (en) Method of manufacturing operating system master template, method of manufacturing a computer entity and product resulting therefrom, and method of producing a production version of an operating system
US7831821B2 (en) System backup and recovery solution based on BIOS
US20040172578A1 (en) Method and system of operating system recovery
US20080155216A1 (en) Protection and Recovery System for Automatic Disk Recovery
WO2019119850A1 (zh) 一种部署应用软件的方法、装置及虚拟机
US20060155748A1 (en) Use of server instances and processing elements to define a server
US7062643B2 (en) System method and apparatus for controlling a boot process of a computer
JP4759941B2 (ja) 起動イメージ提供システム及び方法、ブートノード装置、ブートサーバ装置並びにプログラム
US20040221024A1 (en) Apparatus and method for setting environment of client in client / server system, and program recording medium therefor
JP3997735B2 (ja) 処理システムおよび処理装置
US20040177226A1 (en) Storage system with snapshot-backup capability and method for the same
JP2002222106A (ja) クライアント/サーバシステムにおけるクライアントの環境設定装置、方法、プログラム記録媒体およびプログラム
KR101552580B1 (ko) 모바일 기기를 포함하는 시스템 복원 및 멀티 운영체제를 지원하는 백업 방법
CN113342365A (zh) 操作系统部署方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20071226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees