JP4048836B2 - 端末装置、端末装置のコンテンツ取得方法、及びサーバ - Google Patents

端末装置、端末装置のコンテンツ取得方法、及びサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4048836B2
JP4048836B2 JP2002150587A JP2002150587A JP4048836B2 JP 4048836 B2 JP4048836 B2 JP 4048836B2 JP 2002150587 A JP2002150587 A JP 2002150587A JP 2002150587 A JP2002150587 A JP 2002150587A JP 4048836 B2 JP4048836 B2 JP 4048836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
terminal device
content
information
content table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002150587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003346127A (ja
Inventor
裕 臼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002150587A priority Critical patent/JP4048836B2/ja
Priority to CNA03800741XA priority patent/CN1537296A/zh
Priority to EP03728123A priority patent/EP1566762A4/en
Priority to US10/484,312 priority patent/US20050021559A1/en
Priority to KR10-2004-7000466A priority patent/KR20050009269A/ko
Priority to PCT/JP2003/006279 priority patent/WO2003100706A1/ja
Publication of JP2003346127A publication Critical patent/JP2003346127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048836B2 publication Critical patent/JP4048836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/143Glyph-codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウェブなどからの取得したコンテンツを表示する機能を有する端末装置、この端末装置のコンテンツ取得方法、及びサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯端末や携帯電話など、携帯型の端末装置の表示画面に表示できる情報量は一般に乏しい。そこで表示画面にこの表示画面より大きい画像を表示させる場合には、いわゆるスクロール表示と呼ばれる機能が用いられる。このスクロール表示は、パーソナルコンピュータ等では一般的に採用されているものの、携帯型の端末装置にパーソナルコンピュータと同等の操作手段を持たせることは現実的ではなく、多くの場合はボタンの操作だけで、スクロール表示はもちろん、あらゆる機能を利用できるようにしている。
【0003】
携帯型の端末装置においてスクロール表示の操作性を改善できる方法として、たとえば、特開2002−7027号公報には、装置本体の前後左右への移動を例えば加速度センサなどで検知し、この検知結果に基づいて、表示画像も同時に装置本体の移動方向へスクロールさせる技術が開示されている。かかる技術によれば、上記のようなスクロール表示の際の煩わしいボタン操作から解放され、人間の直感に合致したスクロール表示を行うことが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような携帯型の端末装置において、ウェブなどから画像、音楽、文書などの様々なコンテンツの提供を受ける場合、利用者はウェブから目的のコンテンツを提供しているサイト、サイト内のページなどを、小さな表示画面のスクロールを繰り返しながら順に見つけ出して行く必要があった。したがって、スクロール表示そのものの操作性は上記の技術によって改善されるものの、目的のコンテンツを取得できるに至るには繁雑な操作を伴い、時間がかかるという問題が残されていた。
【0005】
本発明は、以上のような事情を鑑みて、画像およびこの画像の個々の領域それぞれに個別の機能を設定するためのコンテンツテーブルを簡単な手順で取得することのできる端末装置、端末装置のコンテンツ取得方法、及びサーバを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の端末装置は、画像を表示可能な表示部を有する筐体と、前記筐体の移動を検出する検出手段と、複数の領域に区分され、前記表示部の表示画面よりサイズが大きい前記画像と、前記領域それぞれに個別の機能を設定するためのコンテンツテーブルとを記憶する記憶手段と、前記検出手段によって検出された前記筐体の移動に応じて前記表示画面に表示させる前記画像の領域を移動させるスクロール手段と、前記スクロール手段によって前記画像を移動させて前記表示画面に表示させた領域に設定された機能を前記記憶手段に記憶されたコンテンツテーブルに基づいて実行する機能実行手段と、前記画像および前記コンテンツテーブルを取得するために必要な情報が、画像パターンを用いて符号化された情報として記載された情報記載領域を有する情報入力媒体の、前記情報記載領域を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された情報に基づいて、前記画像および前記コンテンツテーブルを取得するために必要な情報を認識する認識手段と、前記認識手段によって認識された情報に基づいて該当する前記画像および前記コンテンツテーブルを取得し、前記記憶手段に記憶させる画像・コンテンツテーブル取得手段とを具備する。
【0007】
ここで、コンテンツとは、情報サービスから提供される様々な内容のことである。したがって、情報サービスが提供する情報であれば、画像、音楽、文書、実用機能すべてをコンテンツと言うことができる。
【0008】
この発明の端末装置では、端末装置が画像およびコンテンツテーブルを取得するために必要な情報が所定の画像パターンを用いて符号化された情報として記載された情報入力媒体の情報記載領域をCCDカメラなどの撮像手段により撮像する。ここで、情報入力媒体には、複数の画像・コンテンツテーブルについて、それぞれの取得のために必要な情報の符号化情報が記載されていてもよく、その中の所望の一画像・コンテンツテーブルに対応する符号化情報の記載領域を撮像の対象として選択するようにしてもよい。
【0009】
この後、認識手段は、撮像情報に基づいて画像およびコンテンツテーブルを取得するために必要な情報を認識し、画像・コンテンツテーブル取得手段は、認識情報に基づいて、該当する画像およびコンテンツテーブルをたとえばウェブ上のサイトや記憶媒体などから取得する。
【0010】
したがって、この発明によれば、情報入力媒体における一つの情報記載領域を撮像するだけで、画像とこの画像の個々の領域それぞれに個別の機能を設定するためのコンテンツテーブルを取得することができ、端末装置にて表示する画像と実行可能な機能を設定する際の利用者の負担が軽減される
【0011】
また、この発明の端末装置は、筐体の移動を検出する検出手段と、前記表示部の表示画面よりサイズが大きい画像を前記表示部に表示させる場合に検出手段によって検出された前記筐体の移動に応じて前記表示画面に表示させる前記画像の領域を移動させるスクロール手段とを具備するので、表示画面よりサイズが大きい画像を鑑賞する場合のスクロール表示のための操作部が不要になるとともに、人間の直感に合致した画像のスクロール表示が可能になる。
【0013】
ここで、画像を区分する各領域に設定された機能とは、たとえば、ウェブ上のサイトから画像、音楽、文書、アプリケーションプログラム等の様々なコンテンツを入手する機能の他に、地図検索、辞書検索といったウェブ上の各種サービスを利用する機能、あるいは、この端末装置を各種機器を赤外線通信などによって遠隔操作する端末として利用した場合には機器を操作する機能などである。
【0014】
コンテンツテーブルには、画像を区分する複数の領域それぞれの機能を設定する情報として、その機能を実現するために必要なウェブ上のコンテンツの入手場所が登録されていればよい。
【0015】
また、この発明によれば、領域ごとに様々な機能が設定された画像を表示画面に表示させ、画面のスクロールによって領域を選択してその領域に設定された機能を選択実行することができる
【0016】
本発明の別の観点に基づいた端末装置のコンテンツ取得方法は、画像を表示可能な表示部を有する筐体の移動を検出する検出手段と、複数の領域に区分され、前記表示部の表示画面よりサイズが大きい前記画像と、前記領域それぞれに個別の機能を設定するためのコンテンツテーブルとを記憶する記憶手段とを設けておき、前記画像および前記コンテンツテーブルを取得するために必要な情報が、画像パターンを用いて符号化された情報として記載された情報記載領域を有する情報入力媒体の前記情報記載領域を、撮像手段により撮像するステップと、認識手段により、前記撮像された情報に基づいて、前記画像および前記コンテンツテーブルを取得するために必要な情報を認識するステップと、画像・コンテンツテーブル取得手段により、前記認識された情報に基づいて該当する前記画像および前記コンテンツテーブルを取得し、前記記憶手段に記憶させるステップと、前記記憶手段に記憶された前記画像を前記表示部の画面に表示するステップと、スクロール手段により、前記検出手段によって検出された前記筐体の移動に応じて前記表示画面に表示させる前記画像の領域を移動させるステップと、機能実行手段により、前記表示画面に表示させた領域に設定された機能を前記記憶手段に記憶された前記コンテンツテーブルに基づいて実行するステップとを有することを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、情報入力媒体における一つの情報記載領域を撮像するだけで、画像とこの画像の個々の領域それぞれに個別の機能を設定するためのコンテンツテーブルを取得することができ、端末装置にて表示する画像と実行可能な機能を設定する際の利用者の負担が軽減される
【0019】
この発明によれば、領域ごとに様々な機能が設定された画像を表示画面表示させ、画面のスクロールによって領域を選択してその領域に設定された機能を選択実行することができる
【0020】
本発明のさらに別の観点に基づくサーバは、本発明の端末装置からの取得要求に応じて、複数の領域に区分され、前記端末装置の表示部の表示画面よりサイズが大きい画像と、この画像の前記領域それぞれに個別の機能を設定するためのコンテンツテーブルとを配信する手段を具備するものである。
【0021】
これにより、端末装置はウェブを通じて画像およびコンテンツテーブルを取得することができる。
【0022】
また、この発明のサーバは、本発明の端末装置への画像およびコンテンツテーブルの配信に対して課金に関する処理を行う手段をさらに具備するものであってもよい。画像およびコンテンツテーブルの提供に対して正当な課金を行うことで、画像およびコンテンツテーブルの品質の向上、配信のサービスの向上を図れる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施の一形態に係る端末装置1の外観を概略的に示す斜視図である。
【0028】
図1に示すように、この端末装置1は、例えば利用者が片手で持てるような大きさの筐体2を有する。筐体2の前面2aには、撮像手段としてのカメラ3、マイク4、スピーカ5、表示部6及び操作領域7などが設けられている。また、筐体2の側面2bには、例えばスティック状の記憶媒体8が着脱自在に装着される装着部9が設けられている。カメラ3は例えばCCDカメラにより構成され、表示部6は例えばカラー液晶表示装置により構成される。操作領域7には、OKボタン10、Undoボタン11、カメラキャプチャーボタン12等が設けられている。
【0029】
図2はこの端末装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、端末装置1は、メインバス14にCPU15、ROM16、S−RAM(スタティックラム)17、RAM18、記憶媒体用インタフェース19、センサインタフェース20の他、各種のインタフェース、例えばTTY(Tele Typewriter)21、イーサネット(登録商標)ボード(Ethernet(登録商標) Board)22、イメージプロセッシングユニット(Image Processing Unit)23、Viscaインタフェース(Visca Interface)24、VGAボード(VGA Board)25、オーディオビデオインタフェース(Audio&Video Interface)26を接続して構成される。
【0030】
CPU15は、この端末装置1全体を統括的に制御するもので、ROM16にはその動作に必要なプログラムが記憶され、S−RAM17には、たとえば後述するコンテンツテーブル、コード変換テーブルなどが記憶され、RAM18は処理の際の作業スペースとして用いられる。
記憶媒体用インタフェース19には、装着部9が接続され、装着部9に装着された記憶媒体8との間でデータの通信が行われるようになっている。
【0031】
センサインタフェース20には、位置検出センサ27が接続されている。位置検出センサ27としては、例えば加速度センサ及び/又は角速度センサを用いることができる。加速度センサは例えば利用者はがこの端末装置1を手に持った状態で空間を移動させたとき、2軸方向あるいは3軸方向の加速度を検知する素子である。例えば加速度センサを2軸方向の加速度を検出するセンサとして用い、端末装置1に加わる加速度の縦方向成分及び横方向成分を検知し、それぞれの成分ごとに時間積分演算を行って速度成分、変位成分を算出するようになっている。この算出結果は後述する画像のスクロール表示に用いられる。
【0032】
TTY(Tele Typewriter)21は、上記の操作領域の各種のボタン10,11,12と接続されている。
イーサネットボード(Ethernet Board)22は、イーサネットに接続可能とするものである。イーサネットを介してたとえばホスト装置に接続され、このホスト装置を介してインターネットに接続できるようになっている。また、ホスト装置を介さず、端末装置1を直接インターネットにオンライン接続して、コンテンツを提供するサービスを行っているサーバ装置に接続するようにしてもよい。
【0033】
イメージプロセッシングユニット(Image Processing Unit)23にはカメラインタフェース(Camera Interface)28が接続され、このカメラインタフェース28には上記のCCDカメラ3が接続されている。CCDカメラ3により撮影された画像はカメラインタフェース28を通じて端末装置1内にデジタル画像として取り込まれ、表示部6に表示できるようになっている。
【0034】
Viscaインタフェース(Visca Interface)24には外部のパーソナルコンピュータ等が接続され、このインタフェースを介して端末装置1の各種の制御を行うことが可能とされている。
VGAボード(VGA Board)25には上記の表示部6としての液晶表示装置が接続されている。
【0035】
オーディオビデオインタフェース(Audio&Video Interface)26には、オーディオビデオ系の機器が接続されるようになっている。このインタフェース26を介してオーディオビデオ系の機器からの信号を端末装置1内に取り込んだり、逆にオーディオ信号や画像信号をオーディオビデオ系の機器に出力することができる。
【0036】
図3に、ROM16およびS−RAM17に記憶されたプログラムおよびデータの構成の一部を示す。
ROM16には、基本プログラム31、コンテンツ処理プログラム32、コード認識プログラム33、コンテンツ取得プログラム34などが格納されている。
基本プログラム31は、この端末装置1を動作させるために必要な基本的なプログラムである。
【0037】
コンテンツ処理プログラム32は、コンテンツとして取得した画像、サウンド、文書などを処理するためのプログラムであり、たとえば画像を描画するプログラム、サウンドを再生するプログラム、文書を処理するためのプログラムなどである。
【0038】
コード認識プログラム33は、コンテンツとして提供可能な画像を特定する情報(コード)が所定の画像パターンの回転方向により符号化された情報として記載された情報入力媒体の情報記載領域をカメラ3にて撮像することによって得られた画像情報に基づいて、上記画像パターンの回転方向を判別して、コンテンツとして提供可能な画像を特定する情報(コード)を認識する処理を行うためのプログラムである。
【0039】
コンテンツ取得プログラム34は、コード認識プログラム33によって認識されたコードに基づき後述するコード変換テーブルを参照して目的の背景画像およびコンテンツテーブルを取得するためのプログラムである。
なお、上記のコード認識プログラム33およびコンテンツ取得プログラム34は基本プログラム31に含まれるものであってよい。
【0040】
S−RAM17には、画像、サウンド、文書、アプリケーションプログラムなどのコンテンツの実体35のほか、コンテンツテーブル36、コード変換テーブル50などが格納される。なお、これらのコンテンツの実体35、コンテンツテーブル36、コード変換テーブル50は端末装置1に着脱自在な記憶媒体8に記憶させてもよい。
【0041】
この端末装置1はスクロール表示機能を備えている。このスクロール表示機能はハードウェアもしくはソフトウェア、あるいはその両方によって実現される。
図4を用いて、この端末装置1のスクロール表示機能について説明する。
ここで、ABは全体の背景画像であり、この全体の背景画像ABはたとえばこれを縦横に等分割する複数(この例では4つ)の部分画像の領域A1、A2、B1、B2で構成される。なお、部分画像の領域の数は可変である。
【0042】
図中点線で囲まれる領域Cは、背景画像ABの中で実際の表示画面に表示される範囲である。すなわち、背景画像ABは実際の表示画面より大きなサイズの画像であり、表示画面には常に全体の背景画像ABのうち一部が表示されている。
端末装置1が右方向に移動されると、位置検出センサ27によりその移動が検出されて表示画面の領域Cに対して背景画像ABが右方向へスクロールされ、逆に端末装置1が左方向に移動されると、位置検出センサ27によりその移動が検出されて表示画面の領域Cに対して背景画像ABが左方向へスクロールされる。同様に、端末装置1が上(下)方向に移動されると、位置検出センサ27によりその移動が検出され、表示画面の領域Cに対して背景画像ABが上(下)方向へスクロールされる。
【0043】
このように、端末装置1を左右上下に動かすことによって、背景画像ABの全体を利用者が参照することができる。そして、全体の背景画像ABの中で利用者が希望する部分画像の領域をスクロール操作によって表示画面の領域Cに表示させ、OKボタン10を押すことによって、その部分画像の領域を選択することができる。
【0044】
上記背景画像ABの各領域A1、A2、B1、B2は、ウェブや着脱自在な記憶媒体8より取得可能なコンテンツとコンテンツテーブル36上で関連付けられており、ある一つの領域が選択されると、コンテンツテーブル36上でその領域に関連付けられたコンテンツをウェブや着脱自在な記憶媒体8より取り込むことができる。すなわち、背景画像ABの各領域A1、A2、B1、B2には、コンテンツテーブル36によってそれぞれ個別の機能が設定されている。
【0045】
図5に、コンテンツテーブル36の一例を示す。
同図に示すように、コンテンツテーブル36には、符号37の項目に示される部分画像の領域A1、A2、B1、B2ごとに、これに関連付けられたコンテンツの情報として、少なくとも、コンテンツID38、コンテンツ名39、コンテンツ属性40、コンテンツ価格41、コンテンツ名42などが登録されている。
【0046】
コンテンツID38は、システムがコンテンツを識別するために個々のコンテンツごとにユニークに付与された識別情報である。
コンテンツ名39とは、便宜上利用者等がコンテンツを識別するために個々のコンテンツに付けられた名前である。
コンテンツ属性40とは、たとえばコンテンツの入手日時、作成日時、バージョン番号などの属性情報である。
【0047】
コンテンツ価格41とは、コンテンツの入手に対して課される料金あるいはコンテンツの利用に対して課される料金等である。
コンテンツ名42は、たとえばURL(Uniform Resource Locator)など、ウェブ上でのコンテンツの置き場所を示す情報である。
端末装置1は、このようなコンテンツテーブルを背景画像の情報とともに外部から入手し、S−RAM17や着脱自在な記憶媒体8に保存する。
【0048】
背景画像とコンテンツテーブルの入手方法には、たとえば、ウェブ上に背景画像とコンテンツテーブルを提供するサービスを行うサイトを設けておき、このサイトに端末装置1からアクセスして所望の背景画像とこれに対応するコンテンツテーブルとをダウンロードする方法、背景画像とコンテンツテーブルが記憶されたスティック状の記憶媒体8を購入して端末装置1に装着し、ここから所望の背景画像とこれに対応するコンテンツテーブルとを読み込む方法などがある。
なお、前者の場合、背景画像とコンテンツテーブルを提供するサービスを行うサイトは一つのサイトであっても複数のサイトであっても構わない。
また、後者の場合、背景画像と、コンテンツテーブルの入手場所を示すコンテンツテーブル名とを記憶媒体8に記憶しておき、コンテンツテーブルについてはウェブ上のサイトから端末装置1が配信を受けるようにしてもよい。
【0049】
さらに、前者の、ウェブ上のサイトから背景画像とこれに対応するコンテンツテーブルとを取得する場合、利用者に様々な背景画像とこれに関連する情報を紹介することによってそれらの取得を利用者に喚起し、そのなかで利用者に希望の背景画像を選択させることによって、その選択された背景画像とコンテンツテーブルを提供するようにしてもよい。以下に、この仕組みについて詳細に説明する。
【0050】
この端末装置1では、上記の仕組みを実現する手段の一つとして、背景画像を特定するコードを所定の画像パターンの回転方向によって符号化する技術を用いている。
そこで、かかる符号化技術について説明する。
【0051】
図6に、画像パターンの回転方向によって符号化された情報を含む認識対象画像47とこの認識対象画像47が記載された情報入力媒体43の例を示す。
同図に示す情報入力媒体43は、たとえば冊子状の媒体であり、この情報入力媒体43の各ページ44には、たとえば背景画像(の見本)45と、この背景画像45に関する情報として画像名(title)、関連付けられたコンテンツ名(contents)、価格(price)などの詳細情報46と、上記の認識対象画像47が少なくとも記載されている。ここで認識対象画像47は同ページに掲載されている背景画像に対応させたコードを符号化した情報である。
【0052】
たとえば、図中左側のページ(44L)の背景画像(45L)は、4つの異なる都会の部分画像45L(A1),45L(A2),45L(B1),45L(B2)により全体画像が構成され、画像名(title)として「都会のパノラマ風景」が付けられている。
【0053】
コンテンツ名(contents)は、上記4つの異なる都会の部分画像45L(A1),45L(A2),45L(B1),45L(B2)にそれぞれ設定された機能の内容を示しており、この例では「カレンダー」「地図検索」「道路検索」「電卓」といった実用機能が個々の都会の部分画像に設定されていることを示している。
【0054】
これらの実用機能は、たとえば、ウェブ上の特定のサイトで提供されているサービスであったり、あるいは、端末装置1上で実行される形式のアプリケーションプログラムであってもよい。前者の場合、コンテンツテーブルに示すコンテンツの入手場所は、サービスを提供するウェブサイトのページなどであり、後者の場合はアプリケーションプログラムのダウンロード用のページなどである。
【0055】
また、図中右側のページ(44R)の背景画像(45R)は、4つの異なる乗り物の部分画像45R(A1),45R(A2),45R(B1),45R(B2)により全体画像が構成され、画像名(title)として「乗り物」が付けられている。上記4つの異なる部分画像45R(A1),45R(A2),45R(B1),45R(B2)には、「ゲーム1」「ゲーム3」「音楽1」「イラスト1」の機能が設定されていることを示している。たとえば「音楽1」「イラスト1」といったコンテンツ名はこれがダウンロード対象のコンテンツであって、端末装置1上で鑑賞できる音楽、画像であることを意味する。
【0056】
図7に認識対象画像47の一例を示す。同図に示すように、認識対象画像47は1つ以上の画像パターン48(48a,48b,48c,48d)とこれらの画像パターン48(48a,48b,48c,48d)を一体に囲う矩形の枠線49とで構成される。
【0057】
図8に示すように、画像パターン48は8つの回転モードを持ち、その方向によって8種類のコードが割り当てられている。したがって、たとえば、4個の画像パターンで、86 =4096種類のコードを定義することができる。たとえば図7の認識対象画像47のコードは"8572"である。
【0058】
図9に、情報入力媒体43に記載されている認識対象画像47からコードを認識する処理の流れを示す。
端末装置1の利用者は、たとえば図6に示した情報入力媒体43の各ページ44に掲載されている背景画像の見本45とその詳細情報46を参考に、取得したい背景画像があればそのページ44に記載されている認識対象画像47を端末装置1のカメラ3で撮像する。
【0059】
認識対象画像47を撮像してコード認識を行う場合、利用者はボタン操作等によって端末装置1を通常の撮像モードからコード認識モードに切り替える。コード認識モードが設定されると、カメラ3で撮像された画像データに対してコード認識のための以下の処理が実行される。
【0060】
まず、画像データの前処理として、ノイズ除去、濃淡処理、しきい値調整などを行われる(ステップ901)。次に全体の画像の中から枠線49を検出し、検出された枠線49内の画像データを切り出す。そして検出された枠線49の傾き、各辺の長さ等に基づいて座標変換により枠線49内の画像データの傾き補正およびサイズ補正を行う(ステップ902)。
【0061】
次に、このように補正が施された枠線49内の画像データから個々の画像パターンを抽出する処理を行う(ステップ903)。この画像パターン抽出処理は、たとえば、図10に示すように、個々の画像パターン48の濃淡値の重心座標68と外接矩形69を求めることによって行われる。
【0062】
次に、この画像パターン抽出処理によって求められた画像パターン48の濃淡値の重心座標と外接矩形の縦横比をパラメータとして、たとえば図11に示すような方向特徴テーブルを参照することにより、画像パターン48の回転モード(方向)を求める。そして求めた画像パターンの方向に対応するコードを、図8に示した画像パターンの方向とコードとの対応を示す情報に基づいて判定する(ステップ904)。
【0063】
さらに、このようにして4つの画像パターンについて判定されたコードと、あらかじめ定義された図12に示すようなコードの候補群70とを比較し、最も距離の近いコードを認識対象画像47の認識結果として判定する(ステップ905)。ここでの距離とは、4つの画像パターンそれぞれについての判定コードと定義コードとの差の総和である。いずれの距離も予め定められたしきい値を越えている場合には認識不可となる。
【0064】
以上により、端末装置1は、情報入力媒体43に掲載された背景画像の中で利用者が取得することを希望する背景画像の掲載ページ44に記載されている認識対象画像47の認識結果であるコードを得ることができる。
【0065】
次に、このように認識対象画像47を認識することによって得たコードから背景画像およびコンテンツテーブルを特定する方法について説明する。
コードから、これに対応させた背景画像とコンテンツテーブルを特定するために、たとえば図13に示すようなコード変換テーブル50が用いられる。
【0066】
同図に示すように、このコード変換テーブル50には、コード51、背景画像ID52、背景画像名53、画像価格54、コンテンツテーブル名55などが対応付けて登録されている。
ここで、コード51は、コード変換テーブル50の個々の項目にユニークに割り当てられたコードであり、このコードを上記画像パターンの回転方向によって符号化したものが、上記の認識対象画像47の画像パターン48である。
【0067】
画像名52は、背景画像を特定するための情報であり、たとえばURL(Uniform Resource Locator)など、ウェブ上での背景画像の置き場所を示す情報からなる。
画像ID53は、システムが個々の背景画像を識別するための情報である。
画像価格54は、背景画像とコンテンツテーブルの入手に対して課される料金である。
コンテンツテーブル名55は、背景画像に対応付けられたコンテンツテーブルを特定するための情報である。たとえばURL(Uniform Resource Locator)など、ウェブ上でのコンテンツテーブルの置き場所を示す情報からなる。
【0068】
図14は背景画像、コンテンツテーブル、コンテンツを端末装置1に提供するシステム構成を示す図である。
同図に示すように、ウェブ(インターネット)60上には、コンテンツを提供するコンテンツ提供サイト61、背景画像とコンテンツテーブルを提供する背景画像・コンテンツテーブル提供サイト62、そしてコード変換テーブルを提供するコード変換テーブル提供サイト63が設けられている。ただし、背景画像とコンテンツテーブルは別々のサイトによって提供されるものであってよいし、コンテンツ、背景画像、コンテンツテーブル、コード変換テーブルが同じサイトから取得可能であってもよい。すなわち、コンテンツ、背景画像、コンテンツテーブル、コード変換テーブルの提供元はウェブ上のどこかに存在していればよい。また、記憶媒体8から端末装置1が直接入手してもよい。
【0069】
コンテンツ提供サイト61は、コンテンツのソース64を管理しており、端末装置1からのコンテンツ配信要求RQ1に対する応答RS1として、該当するコンテンツを端末装置1に提供するサービスを行う。
背景画像・コンテンツテーブル提供サイト62は、背景画像のソース65とコンテンツテーブルのソース66とを管理しており、端末装置1からの背景画像・コンテンツテーブル配信要求RQ2に対する応答RS2として、該当する背景画像とコンテンツテーブルを端末装置1に配信するサービスを行う。
【0070】
コード変換テーブル提供サイト63は、コード変換テーブルのソース67を管理しており、端末装置1からのコード変換テーブル配信要求RQ3に対する応答RS3として、該当するコード変換テーブルを端末装置1に配信するサービスを行う。なお、端末装置1にはデフォルトのコード変換テーブルが設定されていてもよい。
また、端末装置1は、装着された記憶媒体8を読み込んで、この記憶媒体8からコンテンツ、背景画像、コンテンツテーブル、コード変換テーブルを入手することも可能である。
【0071】
次に、この実施形態の端末装置1の動作を説明する。
図15に、端末装置1がウェブから背景画像、コンテンツテーブル、コンテンツを取得する場合の動作の流れを示す。
【0072】
まず、端末装置1の利用者は、図6に示した情報入力媒体43から取得したい背景画像とコンテンツテーブルがあれば、ボタン操作等によって端末装置1にコード認識モードを設定する。このコード認識モードが設定されることによって、コード認識プログラム33が起動され(ステップ1501)、以降カメラ3により撮像された画像データに対して上記のコード認識が行われるようになっている。
【0073】
コード認識プログラム33は、起動後、まずコード変換テーブル50の所有を確認する(ステップ1502)。コード変換テーブル50を所有していないことを確認したならば、このコード変換テーブル50をウェブ60や記憶媒体8などから取り込む処理が行われる(ステップ1503)。ただし、端末装置1内にデフォルトのコード変換テーブル50を用意しておくことで、外部からのコード変換テーブル50の取り込みは不要である。
【0074】
また、外部からコード変換テーブル50を取り込む方法としては、端末装置1内にコード変換テーブル提供サイト63のURLをデフォルトで登録しておき、コード認識プログラム33がこのURLを読み込んでコード変換テーブル提供サイト63へのオンライン接続を実行し、同サイト63から自動的に取り込む方法などが考えられる。
【0075】
コード変換テーブル50の所有が確認できたなら(ステップ1502のYES)、情報入力媒体43に紹介されているもののなかから取得したい背景画像の掲載ページに記載された認識対象画像47の記載領域をカメラ3で撮像する(ステップ1504)。
次に、カメラ3で撮像された認識対象画像47の情報に対して上述した認識処理が行われ、利用者が選択した背景画像に対応するコードが得られる(ステップ1505)。
【0076】
続いて、コード認識プログラム33は、コード変換テーブル50から、上記コードに対応付けられている画像名52およびコンテンツテーブル名55を調べる(ステップ1506)。
たとえば、図6において図中右側のページ(44R)の認識対象画像(47R)をカメラ3で撮像した場合、認識結果としてコード"8572"が得られ、このコードを基にたとえば図12に示したコード変換テーブル50から、画像IDが"2"の項目の画像名とコンテンツテーブル名とが得られる。
【0077】
すると後述する課金のための処理を挟んで(ステップ1507,1508)、端末装置1から背景画像・コンテンツテーブル提供サイト62に目的の背景画像とコンテンツテーブルの配信要求RQ2が送られる(ステップ1509)。
背景画像・コンテンツテーブル提供サイト62は、この端末装置1からの要求RQ2に対する応答RS2として、該当する背景画像とコンテンツテーブルを端末装置1に配信する。端末装置1は背景画像とコンテンツテーブルを受信してこれらをS−RAM17に保存する(ステップ1510)。
【0078】
このようにして端末装置1は、画像名が「乗り物」の背景画像と、この背景画像の個々の部分画像に設定されている各種機能を取得するために必要なコンテンツテーブル(図5)を入手することができる。
以後、端末装置1にて、入手した背景画像を表示画面に表示させることができる(ステップ1511)。そして上記のスクロール操作によって、背景画像の中の任意の部分画像の領域を表示画面に表示させ、OKボタン10を押すことによって、その表示された部分画像の領域に設定されている機能が選択される(ステップ1512)。
【0079】
ここで、たとえば図4に示した例において、領域B2が選択されたとする。すると図5に示したコンテンツテーブル36から、この選択された領域B2に関連付けられている情報が読み出され、たとえば以下の処理が行われる。
後述する課金のための処理が行われた後(ステップ1513,1514)、端末装置1は、コンテンツテーブル36から領域B2に関連付けられているコンテンツの入手場所42を読み込む。そして、このコンテンツの入手場所42が示すコンテンツ提供サイト61にアクセスし、このコンテンツ提供サイト61に対してコンテンツの提供を要求する(ステップ1515)。
コンテンツ提供サイト61は、この要求RQ1に応じて端末装置1にコンテンツを提供する(ステップ1516)。
【0080】
次に、課金処理について説明する。
コンテンツテーブル36にはコンテンツごとのコンテンツ価格41が設定されている。このコンテンツ価格41は、コンテンツの入手や利用に対して課せられる料金である。このコンテンツ価格41に基づいて、端末装置1へのコンテンツの提供について課金処理を行うことが可能になる。
【0081】
たとえば、背景画像の中の部分画像の領域が選択された後(ステップ1512)、この選択された領域に関連付けられているコンテンツのコンテンツ価格41をコンテンツテーブル36から読み出して端末装置1の表示画面に表示し、課金についての利用者の承諾を求める(ステップ1513)、利用者が課金に承諾したならば(ステップ1514のYES)、端末装置1がコンテンツ提供サイト61からコンテンツの配信を受けることを許可する。
【0082】
このとき、ウェブ60を通じて端末装置1からコンテンツ提供サイト61へ、利用者のID、コンテンツID、コンテンツ価格等が送られることで、これらの情報に基づいて画像提供者側で課金処理を行うことができる。また、端末装置1の側で一定期間分のコンテンツの入手や利用についての課金金額を計算し、この課金金額と利用者のIDを画像提供者へ送るようにしてもよい。
【0083】
また、コード変換テーブル50には、背景画像ごとの画像価格54が設定されており、この画像価格54に基づいて、端末装置1への背景画像の提供について課金処理を行うことが可能である。
たとえば、認識対象画像47の認識結果であるコードが得られた後(ステップ1505)、端末装置1は、このコードに対応する背景画像の画像価格54をコード変換テーブル50から読み出して端末装置1の表示画面に表示し、課金についての利用者の承諾を求める(ステップ1507)。利用者が課金に承諾したならば(ステップ1508のYES)、端末装置1が背景画像・コンテンツテーブル提供サイト62から背景画像とコンテンツテーブルの配信を受けることを許可する。
【0084】
このとき、ウェブ60を通じて端末装置1から背景画像・コンテンツテーブル提供サイト62へ、利用者のID、画像ID、画像価格等が送られることで、これらの情報に基づいて背景画像・コンテンツテーブル提供者側で課金処理を行うことができる。
また、端末装置1の側で一定期間分の背景画像とコンテンツテーブルの入手や利用についての課金金額を計算し、この課金金額と利用者のIDを背景画像・コンテンツテーブル提供者へ送るようにしてもよい。
【0085】
なお、記憶媒体8から背景画像とコンテンツテーブルを入手する場合は、記憶媒体8に、背景画像の読み込みに対し、オンラインでの課金処理を行うプログラムを記憶しておく。このプログラムは、記憶媒体8からの背景画像の読み出しが発生すると、コード変換テーブル50から当該背景画像の画像価格54を読み出して端末装置1の表示画面に表示させ、課金についての利用者の承諾を求める。利用者が課金に承諾したならば、プログラムは、端末装置1に記憶媒体8からの目的の背景画像の読み込みを許可する。このときプログラムは端末装置1をウェブ上の課金用のサーバにオンライン接続し、読み出された背景画像の画像ID、画像価格、利用者のID等をサーバに送る。これによりサーバで課金処理が行われる。
【0086】
なお、記憶媒体8の購入時に背景画像とコンテンツテーブルの権利を同時に購入する場合は、上記のような課金の機能は不要であることは言うまでもない。
【0087】
以上説明したように、この端末装置1は、情報入力媒体43に記載された認識対象画像47を端末装置1に装備されたカメラ3で撮像し、認識処理を行うことによって、利用者が所望する背景画像とこの背景画像に付加価値として設けられた機能を利用するために必要なコンテンツテーブルを取得することができる。すなわち、利用者自身で背景画像やコンテンツテーブルの置き場所をサーチするといった手間を要することなく、容易に背景画像とコンテンツテーブルを入手することができる。
【0088】
また、コンテンツとして提供可能な背景画像やコンテンツテーブルを特定するコードを画像パターンの回転方向によって符号化する方式は、符号化できるコード長を自由に選択できるので、提供可能なコンテンツの数の増大に柔軟に対応することができる。
さらに、この端末装置1は、領域ごとに様々な機能が設定された画像を表示画面の背景画像として設定でき、画面のスクロールによって領域を選択してその領域に設定された機能を選択実行することができる。したがって、表示画面のサイズが小さくても、簡単な操作で、背景画像の交換を通じて、様々な機能を利用することができる。
【0089】
本発明は、以上の実施形態に限定されるものではない。
背景画像を区分する部分画像の数は4に限らない。4未満でも、5以上でもよい。
画面のスクロールは、領域の単位で行われてもよい。設定により、スクロールの分解能を可変できるようにしてもよい。
【0090】
記憶媒体には、背景画像とコンテンツテーブルの両方が記憶されていてもよい。また、記憶媒体には、背景画像ではなく、コンテンツテーブルおよび/またはコンテンツが記憶されていてもよい。
【0091】
一つの背景画像に対して複数のコンテンツテーブルの中から取得したいテーブルを選択できるようにしてもよい。すなわち、背景画像の領域に割り当てられる機能を選択できるようにしても構わない。
記憶媒体としては、コピーガード付きのメモリーデバイス等、不正コピー防止技術を用いたものでもよい。
【0092】
符号化のための画像パターン48は、様々なものを利用可能である。図16に、他の画像パターン48−1,48−2,48−3の例を示す。
情報入力媒体43は、冊子状のものに限定されない。認識対象画像47を記載可能なものであれば、いかなる物品を用いてもよい。
【0093】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、端末装置において、情報入力媒体における一つの情報記載領域を撮像するだけで、画像およびこの画像の個々の領域それぞれに個別の機能を設定するためのコンテンツテーブルを取得することができ利用者の負担が軽減される
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の一形態に係る端末装置の外観を概略的に示す斜視図である。
【図2】この端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】この端末装置のプログラムおよびデータの構成の一部を示すブロック図である。
【図4】この端末装置のスクロール表示機能を説明するための図である。
【図5】コンテンツテーブルの一例を示す図である。
【図6】認識対象画像が記載された情報入力媒体の例を示す図である。
【図7】認識対象画像の例を示す図である。
【図8】認識対象画像を構成する画像パターンの回転モードとコードとの関係を示す図である。
【図9】情報入力媒体に記載されている認識対象画像からコードを認識する処理の流れを示す図である。
【図10】画像パターンの抽出処理を示す図である。
【図11】方向特徴テーブルの例を示す図である。
【図12】コード認識結果を判定するために用いられる候補コード群の例を示す図である。
【図13】コード変換テーブルの例を示す図である。
【図14】背景画像、コンテンツテーブル、コンテンツを端末装置に提供するネットワークシステムの構成を示す図である。
【図15】この端末装置の動作を示すフローチャートである。
【図16】画像パターンの他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 端末装置
3 カメラ
6 表示部
7 操作領域
8 記憶媒体
27 位置検出センサ
31 基本プログラム
32 コンテンツ処理プログラム
33 コード認識プログラム
34 コンテンツ取得プログラム
35 コンテンツの実体
36 コンテンツテーブル
43 情報入力媒体
47 認識対象画像
48 画像パターン
50 コード変換テーブル
60 ウェブ(インターネット)
61 コンテンツ提供サイト
62 背景画像・コンテンツテーブル提供サイト
63 コード変換テーブル提供サイト

Claims (8)

  1. 画像を表示可能な表示部を有する筐体と、
    前記筐体の移動を検出する検出手段と、
    複数の領域に区分され、前記表示部の表示画面よりサイズが大きい前記画像と、前記領域それぞれに個別の機能を設定するためのコンテンツテーブルとを記憶する記憶手段と、
    前記検出手段によって検出された前記筐体の移動に応じて前記表示画面に表示させる前記画像の領域を移動させるスクロール手段と、
    前記スクロール手段によって前記画像を移動させて前記表示画面に表示させた領域に設定された機能を前記記憶手段に記憶されたコンテンツテーブルに基づいて実行する機能実行手段と、
    前記画像および前記コンテンツテーブルを取得するために必要な情報が、画像パターンを用いて符号化された情報として記載された情報記載領域を有する情報入力媒体の、前記情報記載領域を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された情報に基づいて、前記画像および前記コンテンツテーブルを取得するために必要な情報を認識する認識手段と、
    前記認識手段によって認識された情報に基づいて該当する前記画像および前記コンテンツテーブルを取得し、前記記憶手段に記憶させる画像・コンテンツテーブル取得手段と
    を具備することを特徴とする端末装置。
  2. 請求項1に記載の端末装置であって、
    画像パターンを用いて符号化された情報が、前記画像パターンの回転方向により符号化された情報であることを特徴とする端末装置。
  3. 請求項1に記載の端末装置であって、
    前記画像および前記コンテンツテーブルを取得するために必要な情報が、ウェブ上の前記画像および前記コンテンツテーブルの置き場所を示す情報であることを特徴とする端末装置。
  4. 画像を表示可能な表示部を有する筐体の移動を検出する検出手段と、複数の領域に区分され、前記表示部の表示画面よりサイズが大きい前記画像と、前記領域それぞれに個別の機能を設定するためのコンテンツテーブルとを記憶する記憶手段とを設けておき、
    前記画像および前記コンテンツテーブルを取得するために必要な情報が、画像パターンを用いて符号化された情報として記載された情報記載領域を有する情報入力媒体の前記情報記載領域を、撮像手段により撮像するステップと、
    認識手段により、前記撮像された情報に基づいて、前記画像および前記コンテンツテーブルを取得するために必要な情報を認識するステップと、
    画像・コンテンツテーブル取得手段により、前記認識された情報に基づいて該当する前記画像および前記コンテンツテーブルを取得し、前記記憶手段に記憶させるステップと、
    前記記憶手段に記憶された前記画像を前記表示部の画面に表示するステップと、
    スクロール手段により、前記検出手段によって検出された前記筐体の移動に応じて前記表示画面に表示させる前記画像の領域を移動させるステップと、
    機能実行手段により、前記表示画面に表示させた領域に設定された機能を前記記憶手段に記憶された前記コンテンツテーブルに基づいて実行するステップと
    を有することを特徴とする端末装置のコンテンツ取得方法。
  5. 請求項4に記載の端末装置のコンテンツ取得方法であって、
    画像パターンを用いて符号化された情報が、前記画像パターンの回転方向により符号化された情報であることを特徴とする端末装置のコンテンツ取得方法。
  6. 請求項4に記載の端末装置のコンテンツ取得方法であって、
    前記画像および前記コンテンツテーブルを取得するために必要な情報が、ウェブ上の前記画像および前記コンテンツテーブルの置き場所を示す情報であることを特徴とする端末装置のコンテンツ取得方法。
  7. 請求項3に記載の端末装置からの取得要求に応じて、複数の領域に区分され、前記端末装置の表示部の表示画面よりサイズが大きい画像と、この画像の前記領域それぞれに個別の機能を設定するためのコンテンツテーブルとを配信する手段を具備することを特徴とするサーバ。
  8. 請求項7に記載のサーバであって、
    前記端末装置への前記画像および前記コンテンツテーブルの配信に対して課金に関する処理を行う手段をさらに具備することを特徴とするサーバ。
JP2002150587A 2002-05-24 2002-05-24 端末装置、端末装置のコンテンツ取得方法、及びサーバ Expired - Fee Related JP4048836B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150587A JP4048836B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 端末装置、端末装置のコンテンツ取得方法、及びサーバ
CNA03800741XA CN1537296A (zh) 2002-05-24 2003-05-20 终端装置、内容获取方法、内容提供方法与信息输入媒体
EP03728123A EP1566762A4 (en) 2002-05-24 2003-05-20 TERMINAL, PROCESSES FOR ACQUIRING AND PROVIDING CONTENT, AND INFORMATION PROVIDING MEDIUM
US10/484,312 US20050021559A1 (en) 2002-05-24 2003-05-20 Terminal device, content acquisition method, content providing method, and information input medium
KR10-2004-7000466A KR20050009269A (ko) 2002-05-24 2003-05-20 단말 장치, 컨텐츠 취득 방법, 컨텐츠 제공 방법, 정보입력 매체
PCT/JP2003/006279 WO2003100706A1 (fr) 2002-05-24 2003-05-20 Terminal, procedes d'acquisition et de fourniture de contenus, et support d'introduction d'information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150587A JP4048836B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 端末装置、端末装置のコンテンツ取得方法、及びサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346127A JP2003346127A (ja) 2003-12-05
JP4048836B2 true JP4048836B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=29561232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150587A Expired - Fee Related JP4048836B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 端末装置、端末装置のコンテンツ取得方法、及びサーバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050021559A1 (ja)
EP (1) EP1566762A4 (ja)
JP (1) JP4048836B2 (ja)
KR (1) KR20050009269A (ja)
CN (1) CN1537296A (ja)
WO (1) WO2003100706A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332176A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sony Corp コンテンツ取得方法
KR100781680B1 (ko) * 2004-12-31 2007-12-04 엘지전자 주식회사 카메라 폰의 사진 파일 저장 및 전송 방법
JP4330637B2 (ja) * 2007-02-19 2009-09-16 シャープ株式会社 携帯機器
KR101164195B1 (ko) * 2008-12-01 2012-07-11 한국전자통신연구원 영상 데이터 획득을 통해 사용자 단말을 판별하는 디지털 컨텐츠 제공 장치 및 사용자 단말 판별 방법
WO2014103020A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 富士通株式会社 ファイル選択システム、情報処理装置、端末装置、ファイル選択方法およびプログラム
JP6075066B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-08 株式会社リコー 画像管理システム、画像管理方法、及びプログラム
WO2017090857A1 (ko) * 2015-11-26 2017-06-01 박철우 스마트 펜을 이용한 스마트 러닝 서비스 제공 방법 및 이를 처리하는 모바일 디바이스
JP2017151493A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像読み取り装置及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188820B1 (en) * 1994-04-21 2001-02-13 Yeda Research And Development Company Israeli Company Of The Weizmann Institute Of Science Guided radiation receiver assembly and a radiation delivery waveguide for use therewith
JP3817306B2 (ja) * 1996-06-04 2006-09-06 キヤノン株式会社 文書編集システム及び文書編集方法
MY119088A (en) * 1996-11-26 2005-03-31 Sony Corp Information input method, information input sheet, and information input apparatus
JP3879208B2 (ja) * 1996-11-26 2007-02-07 ソニー株式会社 情報入力方法、情報入力媒体及び情報入力装置
JP3327877B2 (ja) * 1999-04-14 2002-09-24 キヤノン株式会社 情報提供方法、情報提供システム、端末装置および情報提供プログラムを格納した記憶媒体
JP3506081B2 (ja) * 1999-12-27 2004-03-15 日本電気株式会社 情報提供方法
JP2002007448A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Masanori Takahashi 印刷物に記された識別番号とホームページを連動させ、情報を簡単に検索・表示する電子システム
JP2002007027A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Masanori Idesawa 画像情報表示装置
JP3889919B2 (ja) * 2000-08-31 2007-03-07 株式会社日立製作所 情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体
JP2002132609A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sony Corp 通信端末、プログラム格納媒体および記録媒体
JP4655368B2 (ja) * 2000-12-12 2011-03-23 日本電気株式会社 移動体端末
JP2003186613A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ltd 文字入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003100706A1 (fr) 2003-12-04
JP2003346127A (ja) 2003-12-05
US20050021559A1 (en) 2005-01-27
EP1566762A4 (en) 2005-10-26
CN1537296A (zh) 2004-10-13
KR20050009269A (ko) 2005-01-24
EP1566762A1 (en) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497883B2 (en) Information display device
US20180336734A1 (en) Augmented Reality System, Method, and Apparatus for Displaying an Item Image in a Contextual Environment
CN109635202B (zh) 内容项处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP6120467B1 (ja) サーバ装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
CN112578971B (zh) 页面内容展示方法、装置、计算机设备及存储介质
KR20210010521A (ko) 개인 정보를 공유하는 방법, 장치, 단말기기 및 저장 매체
KR20180100074A (ko) 공간객체 검색결과 정렬 방법, 시스템 및 컴퓨터 독취가능 저장장치
JP4048836B2 (ja) 端末装置、端末装置のコンテンツ取得方法、及びサーバ
EP2317424A1 (en) Information display device
CN103778175A (zh) 网页阅览服务器、网页阅览系统、以及网页阅览方法
CN113609358A (zh) 内容分享方法、装置、电子设备以及存储介质
JP2017228278A (ja) サーバ装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4211415B2 (ja) 端末装置およびそのコンテンツ取得方法
JP2006253890A (ja) 画像サーバ、それを備える画像提供システム、及び画像入手方法、並びにプログラム
JP4103441B2 (ja) 端末装置及び機能実行方法
CN108572980A (zh) 一种网页分屏显示方法和装置
JP2021168461A (ja) 撮影者端末、情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
CN113516497A (zh) 信息推送方法、装备、计算机设备及存储介质
CN114257755A (zh) 图像处理方法、装置、设备及存储介质
JP4114444B2 (ja) 端末装置及び通信方法
JP2005107992A (ja) 支援情報提供方法、支援情報提供プログラム及び情報提供管理システム
JP2003308149A (ja) コンテンツ提供システム、画像表示装置、サーバ及びコンテンツの提供方法
JP7369259B1 (ja) 情報同期システム、情報同期プログラム及び情報同期方法
JP2002209044A (ja) 画像情報利用のための画像入力装置、画像処理装置およびシステム
KR20180027024A (ko) 뮤직 카드를 이용한 음반 콘텐츠 제공 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees