JP4035134B2 - Information processing apparatus capable of controlling printer object, printer object control method, and program - Google Patents

Information processing apparatus capable of controlling printer object, printer object control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4035134B2
JP4035134B2 JP2004379086A JP2004379086A JP4035134B2 JP 4035134 B2 JP4035134 B2 JP 4035134B2 JP 2004379086 A JP2004379086 A JP 2004379086A JP 2004379086 A JP2004379086 A JP 2004379086A JP 4035134 B2 JP4035134 B2 JP 4035134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
segment
information
client computer
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004379086A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006185251A (en
Inventor
康行 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2004379086A priority Critical patent/JP4035134B2/en
Publication of JP2006185251A publication Critical patent/JP2006185251A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4035134B2 publication Critical patent/JP4035134B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、プリンタの各種設定を保持するプリンタオブジェクトを制御する情報処理装置等に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus that controls a printer object that holds various settings of a printer.

近年、オフィス等においてフリーアドレスの導入が進み、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)等を用いてオフィス内のどの場所からも、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)等をネットワークに接続できる環境が多くなってきている。
そのような状況においては、利用者がオフィス内の別の場所に移動し、移動先でPCをネットワークに接続して印刷を行う場合、PCには予め設定された所定のプリンタしかインストールされていないため、現在の位置から遠距離にあったとしても、設定済の所定のプリンタに出力せざるを得ない。移動先において近距離にあるプリンタで出力するためには、その都度、新たにプリンタ接続を行ったり、新たにプリンタをインストールしてプリンタオブジェクトを作成する必要がある。
In recent years, the introduction of free addresses has progressed in offices and the like, and there is an environment in which a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) can be connected to a network from any location in the office using DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) or the like. It is getting more.
In such a situation, when a user moves to another location in the office and connects the PC to the network at the destination to perform printing, only a predetermined printer set in advance is installed on the PC. Therefore, even if it is at a long distance from the current position, it must be output to a predetermined printer that has been set. In order to output with a printer at a short distance at the destination, it is necessary to newly connect to the printer or install a new printer to create a printer object.

そこで、移動先において近距離にあるネットワークプリンタから出力を行うため、PCと同一のセグメントにあるプリンタを検索し、検索されたプリンタを使用できるようにする、ネットワークプリンタの自動インストール方法が提案されている(例えば、[特許文献1]参照。)。   Therefore, in order to perform output from a network printer at a short distance in the destination, a network printer automatic installation method has been proposed in which a printer in the same segment as the PC is searched and the searched printer can be used. (For example, refer to [Patent Document 1].)

特開2002―366502号公報JP 2002-366502 A

しかしながら、フリーアドレスのオフィス形態に関して、実際には、利用者は、完全にランダムな状態でデスク等を使用する訳ではなく、基本的には所定の同一のデスク或いは同一エリア(セグメント)を使用し、会議や打合せ等の際に様々な場所に移動し、移動先においてPCをネットワークに接続する。そして、会議、打合せ等が終わると、利用者は、また自分のデスクに戻り、通常の業務に戻る。従って、利用者は、通常業務用のデスク等におけるPC接続と、会議、打ち合わせ等の移動先におけるPC接続を頻繁に繰り返す。   However, regarding the office form of free address, in practice, the user does not use a desk or the like in a completely random state, but basically uses a predetermined same desk or the same area (segment). In a meeting or a meeting, the user moves to various places and connects the PC to the network at the destination. When the meeting, the meeting, etc. are finished, the user returns to his / her desk and returns to normal work. Accordingly, the user frequently repeats the PC connection at a normal business desk or the like and the PC connection at a destination such as a meeting or a meeting.

この場合、[特許文献1]が示す技術では、PCを接続した先のセグメント上に、既にPCに導入されているプリンタがない場合、当該プリンタは削除され、現在のセグメントにあるプリンタが導入されてしまうため、頻繁にプリンタの導入削除が行われ、利用者にとって煩わしいという問題点がある。
また、基本的には自分のデスク、座席、決まったエリア等があり、通常使用するプリンタがある場合であっても、別のセグメントに移動すると、上記通常使用するプリンタまでも削除されてしまい、利用者が独自に設定した印刷設定等も削除されてしまい使い勝手が悪いという問題点がある。
さらに、移動先のセグメント上に複数のプリンタがある場合、全てのプリンタが導入されてしまい、セグメント上に多くのプリンタがある場合、無駄なプリンタが導入されてしまうという問題点がある。
In this case, in the technology shown in [Patent Document 1], when there is no printer already installed in the PC on the segment to which the PC is connected, the printer is deleted and the printer in the current segment is installed. Therefore, there is a problem that the introduction and deletion of the printer is frequently performed, which is troublesome for the user.
Basically, there are your desk, seat, fixed area, etc. Even if there is a printer that you normally use, if you move to another segment, even the printer that you normally use will be deleted, There is a problem that user-defined print settings and the like are also deleted and the usability is poor.
Furthermore, when there are a plurality of printers on the destination segment, all printers are introduced, and when there are many printers on the segment, useless printers are introduced.

本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、必要なプリンタのみを選択して導入し、利用者(ユーザ)自身が通常いる場所にあるプリンタとそうでないプリンタとを判別して必要なプリンタオブジェクトを生成し、無駄なプリンタ導入を防止することを可能とする、プリンタオブジェクトを制御可能な情報処理装置(プリンタオブジェクト制御装置)等を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and selects and installs only necessary printers, and discriminates between printers in the place where the user (user) is usually and printers that are not. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus (printer object control apparatus) capable of controlling a printer object, which can generate a necessary printer object and prevent unnecessary printer introduction.

前述した目的を達成するために第1の発明は、ネットワークに接続され、デバイスを管理するための管理情報であるデバイスオブジェクトを制御可能な情報処理装置であって、前記情報処理装置のアドレスに基づき、セグメントを決定する決定手段と、前記セグメントの接続履歴を保持する保持手段と、前記保持手段が保持する前記セグメントの接続履歴と前記決定手段で決定されたセグメントとを比較する比較手段と、前記比較手段で比較してセグメントが一致しない場合、前記決定手段で決定されたセグメント内のデバイスを検索する検索手段と、前記検索手段で検索されたデバイスを選択する選択手段と、前記選択手段で選択されたデバイスに対応するデバイスオブジェクトの作成指示を行う作成指示手段と、を具備することを特徴とする情報処理装置である。 In order to achieve the above-described object, a first invention is an information processing apparatus connected to a network and capable of controlling a device object, which is management information for managing devices , based on an address of the information processing apparatus. Determining means for determining a segment; holding means for holding connection history of the segment; comparing means for comparing the connection history of the segment held by the holding means with the segment determined by the determining means; If the segments do not match when compared by the comparison means, a search means for searching for devices in the segment determined by the determination means, a selection means for selecting the devices searched by the search means, and a selection by the selection means a creation instruction means for performing the instruction for generating the device objects corresponding to the devices, and characterized by comprising That is an information processing apparatus.

第1の発明のデバイスオブジェクトを制御可能な情報処理装置(デバイスオブジェクト制御装置)は、自身のIPアドレス等のアドレスに基づき現在のセグメントを決定し、セグメントへの接続履歴を保持し、セグメントへの接続履歴と現在のセグメントとを比較し、セグメントが一致しない場合、現在のセグメント内のデバイスを検索して利用者に選択させ、選択されたデバイスに対応するデバイスオブジェクトの作成指示を行う。 The information processing apparatus ( device object control apparatus) capable of controlling the device object of the first invention determines the current segment based on an address such as its own IP address, holds a connection history to the segment, When the connection history and the current segment are compared, and the segments do not match , the device in the current segment is searched for and selected by the user, and an instruction for creating a device object corresponding to the selected device is issued.

また、情報処理装置は、現在のセグメントのセグメント種別を決定し、セグメント種別に基づきデバイスオブジェクトの作成指示の内容を変更することができる。
また、情報処理装置は、同一機種のデバイスオブジェクトを生成する場合、デバイスオブジェクトのポート情報を既存のデバイスオブジェクトのポート情報に置換したり、既存のデバイスオブジェクトが示すデバイスの設定情報を引き継ぐようにしてもよい。
Further, the information processing apparatus can determine the segment type of the current segment and change the content of the device object creation instruction based on the segment type.
Further, the information processing apparatus, when generating a device object of the same model, or replace the port information of the device object to the port information of the existing device objects, so as to take over the configuration information of the device indicated by the existing device object Also good.

また、情報処理装置は、既存のデバイスオブジェクトが示すデバイスが現在のセグメント内のデバイスでない場合、あるいは、既存のデバイスオブジェクトが使用可能でない場合、当該既存のデバイスオブジェクトを無効化するようにしてもよい。
また、使用可能でないデバイスオブジェクトではなく、使用可能なデバイスオブジェクトにデフォルト設定を行うことが望ましい。さらに、指定された情報、過去にデフォルト設定された機種、累計印刷回数等に基づいて、デフォルト設定を行うデバイスオブジェクトを決定するようにしてもよい。
The information processing apparatus may invalidate the existing device object when the device indicated by the existing device object is not a device in the current segment or when the existing device object is not usable. .
In addition, it is desirable to perform default settings on usable device objects, not on unusable device objects. Furthermore, a device object for performing default setting may be determined based on designated information, a model that has been default-set in the past, the total number of times of printing, and the like.

デバイスは、各種ハードウェア装置あるいは周辺機器である。デバイスは、例えば、プリンタ等の出力装置やスキャナ等の周辺機器である
デバイスオブジェクトは、デバイスデバイスドライバが導入される情報処理装置に作成されるものであり、デバイスの各種設定項目を保持する。デバイスオブジェクトは、例えば、プリンタオブジェクトである。利用者は、デバイスオブジェクトに対応するアイコン等を操作することにより、デバイスに処理を実行させる。尚、デバイスオブジェクトの作成指示は、OS等に対して行われる。
セグメントは、IPアドレス等のアドレス、サブネットマスクから導き出されるサブネットワークである。
セグメント種別は、例えば、通常の接続先であるホームセグメント、通常以外の接続先であるワークセグメント等である。
セグメントへの接続履歴は、接続先のセグメント、ホームセグメント、ワークセグメント、デフォルトデバイスオブジェクト等に関する履歴であり、現在あるいは前回の接続分のみを保持するようにしてもよい。
The device is various hardware devices or peripheral devices. The device is, for example, an output device such as a printer or a peripheral device such as a scanner .
Device object is intended to be created in the information processing apparatus the device for the device driver is introduced, for holding the various setting items of the device. The device object is, for example, a printer object . The user causes the device to execute processing by operating an icon or the like corresponding to the device object. A device object creation instruction is issued to the OS or the like.
A segment is a subnetwork derived from an address such as an IP address and a subnet mask.
The segment type is, for example, a home segment that is a normal connection destination, a work segment that is a connection destination other than normal, and the like.
The connection history to a segment is a history regarding a connection destination segment, a home segment, a work segment, a default device object, and the like, and only the current or previous connection may be held.

第1の発明では、情報処理装置は、セグメントへの接続履歴を保持し、現在のセグメントが以前のセグメントと異なる場合、導入可能なデバイスを検索し、その中から選択してデバイスの導入を行うので、必要なデバイスのみを選択して導入することができ、効率的にデバイスを導入することができる。
また、情報処理装置は、現在の接続先のセグメントの種別に応じてデバイスオブジェクトの作成指示を変更するので、利用者(ユーザ)自身が通常いる場所にあるデバイスとそうでないデバイスとを判別して必要なデバイスオブジェクトを生成し、無駄なデバイス導入を防止することができる。
In the first invention, the information processing apparatus holds a connection history to a segment. When the current segment is different from the previous segment, the information processing apparatus searches for a device that can be installed and selects the device from among them to install the device. Therefore, only necessary devices can be selected and introduced, and devices can be efficiently introduced.
Further, the information processing apparatus, since changes the creation instruction of the device object according to the type of the segment of the current connection destination, to determine a device otherwise the device at the location where the user (the user) itself are normally Necessary device objects can be generated and useless device introduction can be prevented.

第2の発明は、ネットワークに接続され、デバイスを管理するための管理情報であるデバイスオブジェクトを制御可能な情報処理装置が実行するデバイスオブジェクト制御方法であって、前記情報処理装置のアドレスに基づき、セグメントを決定する決定工程と、前記セグメントの接続履歴を保持する保持工程と、前記保持工程が保持する前記セグメントの接続履歴と前記決定工程で決定されたセグメントとを比較する比較工程と、前記比較工程で比較してセグメントが一致しない場合、前記決定工程で決定されたセグメント内のデバイスを検索する検索工程と、前記検索工程で検索されたデバイスを選択する選択工程と、前記選択工程で選択されたデバイスに対応するデバイスオブジェクトの作成指示を行う作成指示工程と、を具備することを特徴とするデバイスオブジェクト制御方法である。 A second invention is a device object control method executed by an information processing apparatus connected to a network and capable of controlling a device object that is management information for managing a device , based on an address of the information processing apparatus, A determination step of determining a segment, a holding step of holding the connection history of the segment, a comparison step of comparing the connection history of the segment held by the holding step and the segment determined in the determination step, and the comparison If the segments do not match when compared in the process, a search process for searching for a device in the segment determined in the determination process, a selection process for selecting the device searched in the search process, and a selection process in the selection process. child comprising: a creation instruction step, the of making an instruction of the device object corresponding to the device was Which is a device object control method characterized.

第2の発明は、第1の発明のデバイスオブジェクトを制御可能な情報処理装置が実行するデバイスオブジェクト制御方法に関する発明である。 The second invention is an invention related to a device object control method executed by an information processing apparatus capable of controlling a device object of the first invention.

第3の発明は、第2の発明のデバイスオブジェクト制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 A third invention is a program for causing a computer to execute the device object control method of the second invention .

第3の発明のプログラムは、コンピュータを第1の発明のデバイスオブジェクトを制御可能な情報処理装置として機能させる。
尚、上記のプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
The program of the third invention causes a computer to function as an information processing apparatus capable of controlling the device object of the first invention.
Note that the above program may be distributed by being held on a recording medium such as a CD-ROM, or the program can be transmitted and received via a communication line.

本発明によれば、必要なプリンタのみを選択して導入し、利用者(ユーザ)自身が通常いる場所にあるプリンタとそうでないプリンタとを判別して必要なプリンタオブジェクトを生成し、無駄なプリンタ導入を防止することを可能とする、プリンタオブジェクトを制御可能な情報処理装置(プリンタオブジェクト制御装置)等を提供することができる。   According to the present invention, only a necessary printer is selected and introduced, a printer in a place where a user (user) is normally located is discriminated from a printer that is not, a necessary printer object is generated, and a wasteful printer is created. It is possible to provide an information processing apparatus (printer object control apparatus) that can control the printer object and that can be prevented from being introduced.

以下、添付図面を参照しながら、本発明に係るプリンタオブジェクト制御装置等の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a printer object control device and the like according to the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following description and the accompanying drawings, the same reference numerals are given to components having substantially the same functional configuration, and redundant description will be omitted.

尚、「プリンタを導入する」は、プリンタオブジェクトを作成することを示す。このときプリンタドライバがインストールされていなければ、同時にプリンタドライバをインストールしても良い。また、「プリンタを削除する」は、プリンタオブジェクトを削除することを示す。このとき同時にプリンタドライバをアンストールしても良い。   Note that “install a printer” indicates that a printer object is to be created. If the printer driver is not installed at this time, the printer driver may be installed at the same time. “Delete printer” indicates that the printer object is deleted. At this time, the printer driver may be uninstalled at the same time.

(1.構成)
(1−1.プリンタオブジェクト制御システムの構成)
最初に、図1を参照しながら、本発明の実施の形態に係るプリンタオブジェクト制御システム1の構成について説明する。
図1は、プリンタオブジェクト制御システム1の構成図である。
(1. Configuration)
(1-1. Configuration of Printer Object Control System)
First, the configuration of the printer object control system 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a configuration diagram of a printer object control system 1.

図1に示すように、プリンタオブジェクト制御システム1は、プリンタオブジェクトを制御可能な情報処理装置(プリンタオブジェクト制御装置)としてのクライアントコンピュータ3、プリンタ5、プリンタサーバ7等が、ネットワーク9を介して接続されて構成される。
プリンタ5とプリンタサーバ7との接続に関しては、ネットワーク9を介して接続するようにしてもよいし、ローカルインタフェース11を介して直接接続するようにしてもよい。
As shown in FIG. 1, a printer object control system 1 includes a client computer 3, a printer 5, a printer server 7, and the like as information processing apparatuses (printer object control apparatuses) that can control printer objects connected via a network 9. Configured.
Regarding the connection between the printer 5 and the printer server 7, the connection may be made via the network 9, or the connection may be made directly via the local interface 11.

プリンタオブジェクト制御システム1は、クライアントコンピュータ3へのプリンタ5の導入及び削除を行うシステムである。
クライアントコンピュータ3は、ネットワーク9を介してプリンタ5から印刷出力を行う情報処理装置であり、例えば、PC等である。クライアントコンピュータ3のネットワーク9上の接続先は、利用者の移動に伴い、変更される。
プリンタ5は、クライアントコンピュータ3からの要求に応じて印刷出力を行う印刷出力装置である。プリンタ5は、プリンタサーバ7の管理下に配して共有プリンタとして用いることもできる。
The printer object control system 1 is a system that introduces and deletes the printer 5 from the client computer 3.
The client computer 3 is an information processing apparatus that performs print output from the printer 5 via the network 9 and is, for example, a PC. The connection destination of the client computer 3 on the network 9 is changed as the user moves.
The printer 5 is a print output device that performs print output in response to a request from the client computer 3. The printer 5 can also be used as a shared printer under the control of the printer server 7.

プリンタサーバ7は、プリンタ5の動作を制御する情報処理装置であり、例えば、サーバコンピュータである。プリンタサーバ7は、クライアントコンピュータ3から送られる印刷ジョブデータを一時的にスプールし、プリンタ5が印刷可能な状況になった時点でプリンタ5に印刷出力させる。
ネットワーク9は、LAN(ローカルエリアネットワーク)、インターネット等のネットワークであり、有線、無線を問わない。クライアントコンピュータ3、プリンタサーバ5、プリンタサーバ7の間では、ネットワーク9を介して相互に通信可能である。
The printer server 7 is an information processing apparatus that controls the operation of the printer 5 and is, for example, a server computer. The printer server 7 temporarily spools the print job data sent from the client computer 3 and causes the printer 5 to print out when the printer 5 is ready for printing.
The network 9 is a network such as a LAN (local area network) or the Internet, and may be wired or wireless. The client computer 3, the printer server 5, and the printer server 7 can communicate with each other via the network 9.

尚、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN、WAN等のネットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステムであっても、本発明を適用できる。即ち、図1等に示す実施形態で接続される各種端末の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。   As long as the function of the present invention is executed, a system in which processing is performed by connecting via a network such as a LAN or WAN, whether it is a single device or a system composed of a plurality of devices. Even so, the present invention can be applied. That is, the configuration of various terminals connected in the embodiment shown in FIG. 1 and the like is an example, and it is needless to say that there are various configuration examples depending on applications and purposes.

(1−2.ハードウェア構成)
次に、図2を参照しながら、クライアントコンピュータ3、プリンタ5のハードウェア構成について説明する。
図2は、クライアントコンピュータ3、プリンタ5のハードウェア構成図である。
尚、図2のハードウェア構成は一例であり、用途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。
(1-2. Hardware configuration)
Next, the hardware configuration of the client computer 3 and the printer 5 will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the client computer 3 and the printer 5.
Note that the hardware configuration in FIG. 2 is an example, and various configurations can be adopted depending on the application and purpose.

クライアントコンピュータ3は、本体3aにキーボード109、CRTディスプレイ110、外部メモリ(HD、FD)等が設けられて構成される。
本体3aは、CPU101、RAM102、ROM103、入力コントローラ105、ビデオコントローラ106、メモリコントローラ107、通信I/Fコントローラ108等がシステムバス104を介して接続されて構成される。
The client computer 3 is configured by providing a main body 3a with a keyboard 109, a CRT display 110, an external memory (HD, FD), and the like.
The main body 3 a is configured by connecting a CPU 101, a RAM 102, a ROM 103, an input controller 105, a video controller 106, a memory controller 107, a communication I / F controller 108, and the like via a system bus 104.

CPU101(Central Processing Unit)は、ハードディスク、ROM、記録媒体等に格納される実行プログラム、OS(オペレーションシステム)のプログラム、アプリケーションプログラム等をRAM102上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、演算処理(四則演算や比較演算等)、ハードウェアやソフトウェアの動作制御等を行い、後述する各種機能を実現する。
RAM102(Random Access Memory)は、外部メモリ111から読み出されたOSのプログラム、アプリケーションプログラム等を記憶する。RAM102は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
尚、CPU101は、例えば、RAM102内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRTディスプレイ110上での表示を可能としている。また、CPU101は、CRTディスプレイ110上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
A CPU 101 (Central Processing Unit) calls an execution program stored in a hard disk, a ROM, a recording medium, etc., an OS (operation system) program, an application program, etc., into a work memory area on the RAM 102 and executes it to perform arithmetic processing (four rules). Calculation, comparison calculation, etc.), operation control of hardware and software, etc., and various functions to be described later are realized.
A RAM 102 (Random Access Memory) stores OS programs, application programs, and the like read from the external memory 111. The RAM 102 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 101.
Note that the CPU 101 enables display on the CRT display 110 by executing, for example, outline font development (rasterization) processing on a display information area in the RAM 102. Further, the CPU 101 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT display 110.

外部メモリ111は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)、PCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等である。   The external memory 111 has a hard disk (HD), a floppy (registered trademark) disk (FD), and a PCMCIA card slot for storing a boot program, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. A compact flash (registered trademark) memory connected via an adapter.

ROM103(Read Only Memory)あるいは外部メモリ111には、CPU101の制御プログラムであるBIOS(Basic Input Output System)やOS(オペレーティングシステムプログラム)や、各サーバあるいは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶される。
本実施形態で使用するOSは、例えば、Windows(登録商標)XP(マイクロソフト社製)を想定するが、これに限るものではない。
The ROM 103 (Read Only Memory) or the external memory 111 is necessary for realizing the functions executed by the BIOS (Basic Input Output System) and the OS (Operating System Program), which are control programs of the CPU 101, and each server or each PC. Various programs to be described later are stored.
The OS used in this embodiment is assumed to be, for example, Windows (registered trademark) XP (manufactured by Microsoft Corporation), but is not limited thereto.

入力コントローラ105は、キーボード109や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
ビデオコントローラ106は、CRTディスプレイ110等の表示器への表示を制御する。表示器は、CRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。
メモリコントローラ107は、外部メモリ111へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ108は、ネットワーク9、ローカルインタフェース11を介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワーク9、ローカルインタフェース11での通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信やプリンタ5との間でデータ送受信等が可能である。
The input controller 105 controls input from a pointing device such as a keyboard 109 or a mouse (not shown).
The video controller 106 controls display on a display device such as the CRT display 110. The display device may be a liquid crystal display as well as a CRT. These are used by the administrator as needed. The present invention is not directly related.
The memory controller 107 controls access to the external memory 111.
The communication I / F controller 108 is connected to and communicates with an external device via the network 9 and the local interface 11, and executes communication control processing in the network 9 and the local interface 11. For example, Internet communication using TCP / IP or data transmission / reception with the printer 5 is possible.

システムバス104は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路であり、例えば、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、AGP(Accelerated Graphics Port)バス、メモリバスである。   The system bus 104 is a path that mediates transmission / reception of control signals, data signals, and the like between the devices, and is, for example, a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus, an AGP (Accelerated Graphics Port) bus, or a memory bus.

プリンタ5は、本体5aに印刷部117、操作部121、外部メモリ114(HD)等が設けられて構成される。
本体5aは、CPU112、RAM119、フォントROM113a、プログラムROM113b、データROM113c、入力部118、印刷部I/F116、メモリコントローラ120等がシステムバス115を介して接続されて構成される。
The printer 5 includes a main body 5a provided with a printing unit 117, an operation unit 121, an external memory 114 (HD), and the like.
The main body 5a includes a CPU 112, a RAM 119, a font ROM 113a, a program ROM 113b, a data ROM 113c, an input unit 118, a printing unit I / F 116, a memory controller 120, and the like connected via a system bus 115.

プリンタ5のCPU112は、プログラムROM113b、外部メモリ114等に記憶された制御プログラム等に基づいて、システムバス115、印刷部I/F116を介して接続される印刷部117(プリンタエンジン)に出力情報としての画像信号を出力する。
また、プログラムROM113bは、CPU112の制御プログラム等を記憶する。フォントROM113aは、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶する。ハードディスク等の外部メモリ114がないプリンタの場合、データROM113cは、クライアントコンピュータ3上で利用される情報等を記憶する。
The CPU 112 of the printer 5 outputs, as output information, to a printing unit 117 (printer engine) connected via the system bus 115 and the printing unit I / F 116 based on a control program stored in the program ROM 113b, the external memory 114, and the like. The image signal is output.
The program ROM 113b stores a control program for the CPU 112 and the like. The font ROM 113a stores font data used when generating the output information. In the case of a printer that does not have an external memory 114 such as a hard disk, the data ROM 113 c stores information used on the client computer 3.

CPU112は、入力部118を介してクライアントコンピュータ3との通信処理が可能であり、プリンタ5内の情報等をクライアントコンピュータ3に通知可能に構成される。
RAM119はCPU112の主メモリであり、ワークエリア等として機能する。RAM119は、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張可能に構成される。
尚、RAM119は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM(Non Volatile RAM)等にも用いられる。
The CPU 112 is configured to be able to communicate with the client computer 3 via the input unit 118 and to notify the client computer 3 of information in the printer 5 and the like.
A RAM 119 is a main memory of the CPU 112 and functions as a work area. The RAM 119 is configured such that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown).
The RAM 119 is also used for an output information expansion area, an environment data storage area, an NVRAM (Non Volatile RAM), and the like.

外部メモリ114は、ハードディスク(HD)、ICカード等であり、メモリコントローラ120によりアクセスを制御される。外部メモリ114は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。
尚、外部メモリ114は、1個に限らず、少なくとも1個以上設け、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成してもよい。さらに、外部メモリ114は、図示しないNVRAMを有し、操作部121(操作パネル)からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
入力部118は、操作部121における操作のためのスイッチ、LED表示器等が配される。
The external memory 114 is a hard disk (HD), an IC card, or the like, and access is controlled by the memory controller 120. The external memory 114 is connected as an option and stores font data, an emulation program, form data, and the like.
The number of external memories 114 is not limited to one, and at least one external memory 114 is provided so that an optional font card and a plurality of external memories storing programs for interpreting printer control languages with different language systems can be connected in addition to the built-in font. It may be configured. Further, the external memory 114 may have an NVRAM (not shown) and store printer mode setting information from the operation unit 121 (operation panel).
The input unit 118 is provided with a switch for operation in the operation unit 121, an LED display, and the like.

本発明に係るプログラムは、クライアントコンピュータ3の外部メモリ111に記録され、必要に応じてRAM102にロードされることによりCPU101によって実行される。さらに、本発明に係る各種情報テーブルは、クライアントコンピュータ3の外部メモリ111に格納されている。
尚、本発明に係るプログラムによる各装置の動作、本発明に係る各種情報テーブル等の詳細に関しては、後述する。
The program according to the present invention is recorded in the external memory 111 of the client computer 3 and is executed by the CPU 101 by being loaded into the RAM 102 as necessary. Furthermore, various information tables according to the present invention are stored in the external memory 111 of the client computer 3.
Details of the operation of each apparatus by the program according to the present invention and various information tables according to the present invention will be described later.

(1−3.セグメント)
図3及び図4は、セグメントの説明図である。
セグメント23は、IPアドレス21及びサブネットマスク22から導き出されるサブネットワークである。
サブネットワークは、ネットワークに接続されているクライアントコンピュータ3に対し一意に識別されるIPアドレス及びサブネットマスクにて導出され定義される。
(1-3. Segment)
3 and 4 are explanatory diagrams of segments.
The segment 23 is a subnetwork derived from the IP address 21 and the subnet mask 22.
The sub-network is derived and defined by an IP address and a subnet mask that are uniquely identified for the client computer 3 connected to the network.

図3に示すように、クライアントコンピュータ3−1において、IPアドレス21−1は、「10.120.42.15」であり、サブネットマスク22−1は、「255.255.255.0」であるので、セグメント23−1は、「10.120.42.0/24」である。クライアントコンピュータ3−2において、IPアドレス21−2は、「10.120.42.147」であり、サブネットマスク22−2は、「255.255.255.0」であるので、セグメント23−2は、「10.120.42.0/24」である。従って、クライアントコンピュータ3−1とクライアントコンピュータ3−2とは、同一のセグメントに属することになる。   As shown in FIG. 3, in the client computer 3-1, the IP address 21-1 is “10.120.42.15”, and the subnet mask 22-1 is “255.255.255.0”. Therefore, the segment 23-1 is “10.120.42.0/24”. In the client computer 3-2, since the IP address 21-2 is “10.120.42.147” and the subnet mask 22-2 is “255.255.255.0”, the segment 23-2 Is “10.120.42.0/24”. Therefore, the client computer 3-1 and the client computer 3-2 belong to the same segment.

図4に示すように、クライアントコンピュータ3−3において、IPアドレス21−3は、「10.120.42.15」であり、サブネットマスク22−3は、「255.255.255.0」であるので、セグメント23−3は、「10.120.42.0/24」である。クライアントコンピュータ3−4において、IPアドレス21−4は、「10.120.27.15」であり、サブネットマスク22−4は、「255.255.255.0」であるので、セグメント23−4は、「10.120.27.0/24」である。従って、クライアントコンピュータ3−3とクライアントコンピュータ3−4とは、異なる別のセグメントに属することになる。   As shown in FIG. 4, in the client computer 3-3, the IP address 21-3 is “10.120.42.15”, and the subnet mask 22-3 is “255.255.255.0”. Therefore, the segment 23-3 is “10.120.42.0/24”. In the client computer 3-4, since the IP address 21-4 is “10.120.27.15” and the subnet mask 22-4 is “255.255.255.0”, the segment 23-4 Is “10.120.27.0/24”. Therefore, the client computer 3-3 and the client computer 3-4 belong to different segments.

(1−4.クライアントコンピュータ3の外部メモリ111)
次に、図5〜図10を参照しながら、クライアントコンピュータ3の外部メモリ111が保持する情報について説明する。
図5は、クライアントコンピュータ3の外部メモリ111が保持する情報の一態様を示す図である。
図5に示すように、外部メモリ111には、プリンタオブジェクト200、プリンタオブジェクト対応情報300、プリンタオブジェクト情報400、セグメント情報500、OS31、実行プログラム32等が保持される。
(1-4. External Memory 111 of Client Computer 3)
Next, information held in the external memory 111 of the client computer 3 will be described with reference to FIGS.
FIG. 5 is a diagram illustrating an aspect of information held in the external memory 111 of the client computer 3.
As shown in FIG. 5, the external memory 111 holds a printer object 200, printer object correspondence information 300, printer object information 400, segment information 500, an OS 31, an execution program 32, and the like.

プリンタオブジェクト200は、クライアントコンピュータ3に導入されているプリンタ5毎に作成される。プリンタオブジェクト200は、プリンタオブジェクト対応情報300、プリンタオブジェクト情報400により、プリンタ5の各種項目が設定される。
クライアントコンピュータ3は、プリンタオブジェクト200を介して、プリンタ5による出力を実行する。
尚、実際には、クライアントコンピュータ3の利用者がプリンタオブジェクト200に相当するプリンタオブジェクトアイコンを操作することにより、プリンタ5による出力を実行する。
The printer object 200 is created for each printer 5 installed in the client computer 3. In the printer object 200, various items of the printer 5 are set by the printer object correspondence information 300 and the printer object information 400.
The client computer 3 executes output from the printer 5 via the printer object 200.
Actually, when the user of the client computer 3 operates a printer object icon corresponding to the printer object 200, output by the printer 5 is executed.

プリンタオブジェクト対応情報300は、1つのプリンタオブジェクト情報400に対して1レコードを割り当て、複数のレコードを記憶する。
各プリンタオブジェクト情報400−1、400−2、…に対して、プリンタオブジェクト対応情報300の各レコード300−1、300−2、…がプリンタオブジェクト名称301をキーにして対応付けられ、各プリンタオブジェクト200−1、200−2、…が形成される。
The printer object correspondence information 300 assigns one record to one printer object information 400 and stores a plurality of records.
Each printer object information 400-1, 400-2,... Is associated with each record 300-1, 300-2,... Of the printer object correspondence information 300 using the printer object name 301 as a key. 200-1, 200-2,... Are formed.

プリンタオブジェクト対応情報300は、プリンタオブジェクト名称301、ホーム・ワーク種別302、デフォルトプリンタ種別303、累計印刷回数304、プリンタデバイス機種名称305、プリンタデバイスIPアドレス306等の各項目を有する。   The printer object correspondence information 300 includes items such as a printer object name 301, a home / work type 302, a default printer type 303, a cumulative printing count 304, a printer device model name 305, and a printer device IP address 306.

プリンタオブジェクト名称301は、オペレーティングシステム、利用者等から識別される名称を示す。
ホーム・ワーク種別302は、ホーム(ホームセグメントに属するホームプリンタ)・ワーク(ワークセグメントに属するワークプリンタ)の種別を示し、プリンタオブジェクト200がホーム・プリンタオブジェクト200a(図6)であるかワーク・プリンタオブジェクト200b(図7)であるかを区別するフラグである。
A printer object name 301 indicates a name identified by an operating system, a user, or the like.
The home / work type 302 indicates the type of home (home printer belonging to the home segment) / work (work printer belonging to the work segment), and whether the printer object 200 is the home printer object 200a (FIG. 6) or not. This is a flag for distinguishing whether the object is 200b (FIG. 7).

ホームセグメントは、通常時に(利用者が自身の座席にいる場合、通常業務時等)、クライアントコンピュータ3が接続されるセグメントを示す。ホームセグメントは、通常、1つのセグメントが対応するが、複数のセグメントをホームセグメントとしてもよい。
ワークセグメントは、通常時以外に(利用者が自身の座席から離れて他の座席にいる場合、会議室にいる場合等)、クライアントコンピュータ3が接続されるセグメントを示す。ワークセグメントは、ホームセグメント以外のセグメントである。
The home segment indicates a segment to which the client computer 3 is connected during normal times (when the user is in his / her seat or during normal business). A home segment usually corresponds to one segment, but a plurality of segments may be used as home segments.
The work segment indicates a segment to which the client computer 3 is connected except during normal times (when the user is away from his / her seat, in another seat, or in a conference room). The work segment is a segment other than the home segment.

尚、ホームプリンタ、ワークプリンタの種別に関しては、ホームセグメント、ワークセグメントに属するプリンタをそれぞれ一律にホームプリンタ、ワークプリンタとしてもよいし、一方、ホームセグメントに属する場合であっても、所定の条件の下(例えば、ホームセグメントにあるが、通常、用いないプリンタである場合等)、ワークプリンタとしてもよいし、また、ワークセグメントに属する場合であっても、所定の条件の下(例えば、ワークセグメントにあるが近距離にある場合等)、ホームプリンタとしてもよい。   Regarding the types of home printers and work printers, the printers belonging to the home segment and the work segment may be uniformly used as home printers and work printers, respectively. Down (for example, a printer that is in the home segment but is not normally used), it may be a work printer, or even if it belongs to a work segment, it is under a predetermined condition (for example, a work segment) The printer may be a home printer.

図6は、ホーム・プリンタオブジェクト200aを示す図である。
図6に示すように、プリンタオブジェクト対応情報300のレコード300aのホーム・ワーク種別302が「ホーム」である場合、当該プリンタオブジェクト200は、ホーム・プリンタオブジェクト200a(プリンタオブジェクト200−1、200−3)である。
FIG. 6 is a diagram showing the home printer object 200a.
As shown in FIG. 6, when the home / work type 302 of the record 300a of the printer object correspondence information 300 is “home”, the printer object 200 is connected to the home / printer object 200a (printer objects 200-1, 200-3). ).

図7は、ワーク・プリンタオブジェクト200bを示す図である。
図7に示すように、プリンタオブジェクト対応情報300のレコード300bのホーム・ワーク種別302が「ワーク」である場合、当該プリンタオブジェクト200は、ワーク・プリンタオブジェクト200b(プリンタオブジェクト200−2)である。
FIG. 7 shows the work / printer object 200b.
As shown in FIG. 7, when the home / work type 302 of the record 300b of the printer object correspondence information 300 is “work”, the printer object 200 is a work / printer object 200b (printer object 200-2).

デフォルトプリンタ種別303は、プリンタオブジェクト200がデフォルトプリンタであるか否かを示すフラグである。デフォルトプリンタか否かに関しては、OS31に問い合わせて情報を取得することができる。   The default printer type 303 is a flag indicating whether or not the printer object 200 is a default printer. Whether the printer is a default printer or not can be obtained by inquiring of the OS 31.

図8は、デフォルト・プリンタオブジェクト200cを示す図である。
図8に示すように、プリンタオブジェクト対応情報300のレコード300cのデフォルトプリンタ種別303が「デフォルト」である場合、当該プリンタオブジェクト200は、デフォルト・プリンタオブジェクト200c(プリンタオブジェクト200−3)である。
FIG. 8 shows the default printer object 200c.
As shown in FIG. 8, when the default printer type 303 of the record 300c of the printer object correspondence information 300 is “default”, the printer object 200 is a default printer object 200c (printer object 200-3).

累計印刷回数304は、累計の印刷回数を表す値であり、クライアントコンピュータ3が当該プリンタオブジェクト200を介して行った印刷の累計回数を逐次記録する。
プリンタデバイス機種名称305は、プリンタオブジェクト情報400と紐付けられているプリンタ5(プリンタデバイス)の機種名称を示し、同一機種であればプリンタドライバも同一であると定義される。
尚、プリンタデバイス機種名称305に関しては、各プリンタ5が保持するプリンタデバイス固有情報600(図11について後述する。)から取得することができ、プリンタデバイス固有情報600に含まれるプリンタデバイス機種名称602に対応する値が記憶される。
The total number of printings 304 is a value representing the total number of printings, and the total number of printings performed by the client computer 3 via the printer object 200 is sequentially recorded.
The printer device model name 305 indicates the model name of the printer 5 (printer device) associated with the printer object information 400. If the model is the same model, the printer driver is defined to be the same.
The printer device model name 305 can be acquired from printer device unique information 600 (described later with reference to FIG. 11) held by each printer 5. The printer device model name 602 included in the printer device unique information 600 is included in the printer device model name 602. The corresponding value is stored.

プリンタデバイスIPアドレス306は、プリンタオブジェクト情報400と紐付けられているプリンタ5(プリンタデバイス)のIPアドレスを示し、セグメント内でユニークな値である。
尚、プリンタデバイスIPアドレス306に関しては、各プリンタ5が保持するプリンタデバイス固有情報600(図11について後述する。)から取得することができ、プリンタデバイス固有情報600に含まれるIPアドレス601に対応する値が記憶される。
The printer device IP address 306 indicates the IP address of the printer 5 (printer device) associated with the printer object information 400, and is a unique value within the segment.
The printer device IP address 306 can be obtained from printer device specific information 600 (described later with reference to FIG. 11) held by each printer 5, and corresponds to the IP address 601 included in the printer device specific information 600. The value is stored.

プリンタオブジェクト情報400は、クライアントコンピュータ3に導入されている各プリンタ5毎に作成される。
尚、プリンタオブジェクト情報400に関しては、図9について後述する。
The printer object information 400 is created for each printer 5 installed in the client computer 3.
The printer object information 400 will be described later with reference to FIG.

セグメント情報500は、クライアントコンピュータ3の属するセグメントに関する情報を保持し、クライアントコンピュータ3毎に保持される。
セグメント情報500は、ホームセグメント情報501、ホームデフォルトプリンタオブジェクト名称502、前回ワークセグメント情報503、前回ワークデフォルトプリンタオブジェクト名称504等の各項目を有する。
The segment information 500 holds information related to the segment to which the client computer 3 belongs, and is held for each client computer 3.
The segment information 500 includes items such as home segment information 501, home default printer object name 502, previous work segment information 503, and previous work default printer object name 504.

ホームセグメント情報501は、クライアントコンピュータ3のホームセグメントに関する情報を示し、図3のセグメント23に示す値を保持する。
ホームデフォルトプリンタオブジェクト名称502は、ホームセグメントで現在使用している、または、過去に使用していたデフォルトプリンタオブジェクト名称を示す。
前回ワークセグメント情報503は、クライアントコンピュータ3が現在ワークセグメントで稼働している場合、現在のセグメント情報を示し、クライアントコンピュータ3が現在ホームセグメントで稼働している場合、前回稼働していたワークセグメント情報を示す。
前回ワークデフォルトプリンタオブジェクト名称504は、現在ワークセグメントで使用している、または、過去に使用していたデフォルトプリンタオブジェクト名称が格納される。
The home segment information 501 indicates information related to the home segment of the client computer 3, and holds the value shown in the segment 23 of FIG.
A home default printer object name 502 indicates a default printer object name currently used in the home segment or used in the past.
The previous work segment information 503 indicates the current segment information when the client computer 3 is currently operating in the work segment, and the previous work segment information when the client computer 3 is currently operating in the home segment. Indicates.
The previous work default printer object name 504 stores a default printer object name currently used in the work segment or used in the past.

図9は、プリンタオブジェクト情報400の一態様を示す図である。
図9に示すプリンタオブジェクト情報400は、プリンタサーバ名401、プリンタ名402、ネットワーク共有名403、ポート情報404、プリンタドライバ名405、コメント406、プリンタ設定情報407(DEVMODE)、区切りページファイル名408、プリントプロセッサ名409、スプールデータ名410、プリンタパラメータ411、プリンタのセキュリティ情報412、印刷ジョブの優先順位情報413、標準ジョブの優先順位情報414、印刷可能開始設定時刻415、印刷可能終了設定時刻416、プリンタ状態情報417、プリンタの保持するジョブ数418、平均印刷時間情報419等の項目を保持する。
FIG. 9 is a diagram illustrating an aspect of the printer object information 400.
The printer object information 400 shown in FIG. 9 includes a printer server name 401, a printer name 402, a network share name 403, port information 404, a printer driver name 405, a comment 406, printer setting information 407 (DEVMODE), a separator page file name 408, Print processor name 409, spool data name 410, printer parameter 411, printer security information 412, print job priority information 413, standard job priority information 414, print ready start set time 415, print enable end set time 416, Items such as printer status information 417, the number of jobs 418 held by the printer, and average printing time information 419 are stored.

プリンタサーバ名401は、プリンタ5を管理するプリンタサーバ7の名称である。
プリンタ名402は、プリンタ5の名称である。プリンタ名402がプリンタオブジェクト対応情報300のプリンタオブジェクト名称301となり、プリンタオブジェクト対応情報300とプリンタオブジェクト情報400とがリレーションされる。
ネットワーク共有名403は、プリンタ5がネットワーク9で共有される際のプリンタ名を表すものである。
The printer server name 401 is the name of the printer server 7 that manages the printer 5.
The printer name 402 is the name of the printer 5. The printer name 402 becomes the printer object name 301 of the printer object correspondence information 300, and the printer object correspondence information 300 and the printer object information 400 are related.
A network share name 403 represents a printer name when the printer 5 is shared on the network 9.

ポート情報404は、ポートに関する情報であり、ポート名、ボート番号等を示す。
プリンタドライバ名405は、プリンタオブジェクト情報400に対応するプリンタ5が使用するプリンタドライバの名称を示す。
コメント406は、プリンタ5に対するコメントを示す。
プリンタ設定情報407(DEVMODE)は、印刷設定を示す。プリンタ設定情報407の詳細に関しては、図10について後述する。
The port information 404 is information regarding a port, and indicates a port name, a boat number, and the like.
The printer driver name 405 indicates the name of the printer driver used by the printer 5 corresponding to the printer object information 400.
A comment 406 indicates a comment for the printer 5.
Printer setting information 407 (DEVMODE) indicates print settings. Details of the printer setting information 407 will be described later with reference to FIG.

区切りページファイル名408は、プリンタから印刷する際、印刷ジョブと印刷ジョブの間に注入する区切りのページファイル名を指定するものである。
プリントプロセッサ名409は、プリンタ5が印刷処理を行うときに使用するプリントプロセッサの名称を示す。
スプールデータ名410は、スプールデータの名称を示す。尚、スプールデータの形式には、例えば、RAWデータ、EMFデータ形式等があるが、スプールデータ名410は、どのスプールデータ形式を使用するかを併せて示す。
The separator page file name 408 designates a separator page file name to be injected between print jobs when printing from a printer.
The print processor name 409 indicates the name of the print processor used when the printer 5 performs print processing.
The spool data name 410 indicates the name of the spool data. The spool data format includes, for example, RAW data, EMF data format, etc., but the spool data name 410 also indicates which spool data format is used.

プリンタパラメータ411は、プリンタ5に与える各種パラメータを示す。
プリンタのセキュリティ情報412は、プリンタ5にアクセスが許可されている利用者(ユーザ)の情報等を示す。
印刷ジョブの優先順位情報413は、印刷ジョブの優先順位を示す情報である。
標準ジョブの優先順位情報414は、標準ジョブの優先順位を示す情報であり、デフォルトのジョブの優先順位を示す情報である。
印刷可能開始設定時刻415は、印刷可能時間の開始時刻の設定である。
印刷可能終了設定時刻416は、印刷可能時間の終了時刻の設定である。
プリンタ状態情報417は、プリンタ5の状態を示す状態情報である。
プリンタの保持するジョブ数418は、プリンタ5の保持するジョブ数を示す。
平均印刷時間情報419は、プリンタ5の平均印刷時間を示す。
A printer parameter 411 indicates various parameters given to the printer 5.
The printer security information 412 indicates information of a user (user) who is permitted to access the printer 5.
The print job priority information 413 is information indicating the priority of the print job.
The standard job priority information 414 is information indicating the standard job priority, and is information indicating the default job priority.
The printable start set time 415 is a setting of the start time of the printable time.
The printable end set time 416 is a setting of the end time of the printable time.
The printer status information 417 is status information indicating the status of the printer 5.
The number of jobs 418 held by the printer indicates the number of jobs held by the printer 5.
The average printing time information 419 indicates the average printing time of the printer 5.

図10は、プリンタオブジェクト情報400のプリンタ設定情報407の一態様を示す図である。
プリンタ設定情報407(DEVMODE)は、Windows(登録商標)オペレーティングシステムで定義される印刷設定の構造体である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an aspect of the printer setting information 407 of the printer object information 400.
The printer setting information 407 (DEVMODE) is a print setting structure defined in the Windows (registered trademark) operating system.

設定421は、ハードウェアID、設定422は、使用されるオペレーティングシステムのバージョン番号、設定423は、プリンタドライバのバージョン番号、設定424は、DEVMODE構造体のサイズ、設定425は、拡張DEVMODE構造体に使用する領域のサイズ、設定426は、プリンタドライバがサポートする機能を示すフラグである。   The setting 421 is the hardware ID, the setting 422 is the version number of the operating system to be used, the setting 423 is the version number of the printer driver, the setting 424 is the size of the DEVMODE structure, and the setting 425 is the extended DEVMODE structure. An area size to be used, setting 426 is a flag indicating a function supported by the printer driver.

設定427は、印刷方向を示す値、設定428は、用紙のサイズを示す値、設定429は、用紙の長さを示す値、設定430は、用紙の幅を示す値、設定431は、倍率を示す値、設定432は、部数を示す値、設定433は、デフォルトの用紙の種類を示す値、設定434は、印刷品位を示す値、設定435は、色を示す値、設定436は、両面印刷かどうかを示す値である。   A setting 427 is a value indicating the print direction, a setting 428 is a value indicating the paper size, a setting 429 is a value indicating the paper length, a setting 430 is a value indicating the paper width, and a setting 431 is a magnification. The setting 432 is a value indicating the number of copies, the setting 433 is a value indicating the default paper type, the setting 434 is a value indicating the print quality, the setting 435 is a value indicating the color, and the setting 436 is a duplex printing. It is a value indicating whether or not.

設定437は、イメージの縦の解像度を示す値、設定438は、TrueTypeフォントを使用する際の値、設定439は、部単位印刷に関する値、設定440は、用紙フォームの名称を示す値、設定441は、論理解像度を示す値、設定442は、色解像度に関する値である。   A setting 437 is a value indicating the vertical resolution of the image, a setting 438 is a value when using a TrueType font, a setting 439 is a value related to copy printing, a setting 440 is a value indicating the name of a paper form, and a setting 441 Is a value indicating the logical resolution, and the setting 442 is a value relating to the color resolution.

設定443〜設定446は、ディスプレイドライバが使用する値、設定447は、カラープロファイルを指定する方法に関する値、設定448は、カラーマッチング方法に関する値、設定449は、用紙の種類を示す値、設定450は、ディザリング方法を示す値、設定451、設定452は予備の値である。   Setting 443 to setting 446 are values used by the display driver, setting 447 is a value related to a method for specifying a color profile, setting 448 is a value related to a color matching method, setting 449 is a value indicating the type of paper, and setting 450 Is a value indicating a dithering method, and settings 451 and 452 are reserved values.

(1−5.プリンタ5の外部メモリ114)
次に、図11を参照しながら、プリンタ5の外部メモリ114が保持する情報について説明する。
図11は、プリンタ5の外部メモリ114が保持する情報の一態様を示す図である。
図11に示すように、外部メモリ114には、プリンタデバイス固有情報600等が保持される。
(1-5. External Memory 114 of Printer 5)
Next, information held in the external memory 114 of the printer 5 will be described with reference to FIG.
FIG. 11 is a diagram illustrating an aspect of information held in the external memory 114 of the printer 5.
As shown in FIG. 11, the external memory 114 holds printer device specific information 600 and the like.

プリンタデバイス固有情報600は、各プリンタ5が保持する情報であり、プリンタデバイスからの応答パケットに含まれる、プリンタデバイスが静的に保持する情報を示す。プリンタデバイス固有情報600は、IPアドレス601、プリンタデバイス機種名称602、識別情報603等の項目を保持する。   The printer device specific information 600 is information held by each printer 5 and indicates information statically held by the printer device included in the response packet from the printer device. The printer device specific information 600 holds items such as an IP address 601, a printer device model name 602, and identification information 603.

IPアドレス601は、プリンタ5(プリンタデバイス)のIPアドレスを示す。
プリンタデバイス機種名称602は、プリンタ5(プリンタデバイス)の機種名称を示す。
識別情報603は、ユーザが任意に設定することができる識別名称等である。
尚、プリンタデバイス機種名称602を取得することで、当該プリンタ5に対応するプリンタドライバを識別してプリンタオブジェクトの作成指示を行うことができる。
An IP address 601 indicates the IP address of the printer 5 (printer device).
The printer device model name 602 indicates the model name of the printer 5 (printer device).
The identification information 603 is an identification name or the like that can be arbitrarily set by the user.
By acquiring the printer device model name 602, the printer driver corresponding to the printer 5 can be identified and a printer object creation instruction can be issued.

また、識別情報603には、例えば、プリンタ5のロケーション、プリンタオブジェクト名称等を記憶させ、クライアントコンピュータ3は、プリンタ選択画面50(図17について後述する。)におけるプリンタデバイスの一覧表示の際に、この識別情報603を取得し、表示させることができる。   The identification information 603 stores, for example, the location of the printer 5 and the printer object name, and the client computer 3 displays a list of printer devices on the printer selection screen 50 (described later in FIG. 17). This identification information 603 can be acquired and displayed.

(2.クライアントコンピュータ3の動作)
次に、図12〜図17を参照しながら、プリンタオブジェクト制御システム1における、クライアントコンピュータ3等の動作について説明する。
尚、クライアントコンピュータ3は、CPU101が外部メモリ111に格納される実行プログラム32をRAM102上にロードして、図12〜図17に示す各処理ステップを実行する。
(2. Operation of client computer 3)
Next, operations of the client computer 3 and the like in the printer object control system 1 will be described with reference to FIGS.
In the client computer 3, the CPU 101 loads the execution program 32 stored in the external memory 111 onto the RAM 102 and executes each processing step shown in FIGS. 12 to 17.

図12は、クライアントコンピュータ3の動作を示すフローチャートである。
ステップ1001では、クライアントコンピュータ3は、外部メモリ111のプリンタオブジェクト対応情報300を参照し、自身の外部メモリ111に記憶されているの既存のプリンタオブジェクト200を検索する。
尚、ホームセグメントを変更する場合等、全てのプリンタオブジェクト200を削除する要求があった場合、クライアントコンピュータ3は、プリンタオブジェクト情報400の削除を行い、プリンタオブジェクト対応情報300を更新する。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the client computer 3.
In step 1001, the client computer 3 refers to the printer object correspondence information 300 in the external memory 111 and searches for an existing printer object 200 stored in its own external memory 111.
When there is a request to delete all the printer objects 200, such as when changing the home segment, the client computer 3 deletes the printer object information 400 and updates the printer object correspondence information 300.

ステップ1002では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1001にて取得したプリンタオブジェクト対応情報300のレコード数を算出し、クライアントコンピュータ3の外部メモリ111内に既存のプリンタオブジェクト200が1つ以上存在するか判別する。   In step 1002, the client computer 3 calculates the number of records of the printer object correspondence information 300 acquired in step 1001, and determines whether one or more existing printer objects 200 exist in the external memory 111 of the client computer 3. .

ステップ1003では、クライアントコンピュータ3は、現在のIPアドレス21、サブネットマスク22を取得してメモリに読み込む。
ステップ1004では、クライアントコンピュータ3は、現在のセグメントをホームセグメントとみなし、ステップ1003で取得したIPアドレス21、サブネットマスク22から導出されるセグメント23を、セグメント情報500のホームセグメント情報501に記憶する。
In step 1003, the client computer 3 acquires the current IP address 21 and subnet mask 22 and reads them into the memory.
In step 1004, the client computer 3 regards the current segment as the home segment, and stores the segment 23 derived from the IP address 21 and the subnet mask 22 acquired in step 1003 in the home segment information 501 of the segment information 500.

ステップ1005では、クライアントコンピュータ3は、自身と同一セグメント23内のプリンタ5をブロードキャスト・パケットにて探索し、応答のあったプリンタ5のプリンタデバイス固有情報600を取得して、IPアドレス601、プリンタデバイス機種名称602、識別情報603をメモリに読み込み、これらの一覧を表示する。クライアントコンピュータ3は、図17に示すような、プリンタ選択画面50を表示する。   In step 1005, the client computer 3 searches for the printer 5 in the same segment 23 as that of the client computer 3 by a broadcast packet, acquires the printer device specific information 600 of the printer 5 that has responded, and obtains the IP address 601 and the printer device. The model name 602 and identification information 603 are read into the memory, and a list of these is displayed. The client computer 3 displays a printer selection screen 50 as shown in FIG.

ステップ1006では、ステップ1005で表示されたプリンタ5のうち、利用者が選択したプリンタ5に応じたプリンタオブジェクト200を作成する。
尚、ステップ1006の詳細に関しては、図13について後述する。
In step 1006, a printer object 200 corresponding to the printer 5 selected by the user among the printers 5 displayed in step 1005 is created.
Details of step 1006 will be described later with reference to FIG.

ステップ1007では、クライアントコンピュータ3は、現在のIPアドレス21、サブネットマスク22を取得してメモリに読み込む。
ステップ1008では、クライアントコンピュータ3は、セグメント情報500を参照し、ホームセグメント情報501を取得する。
ステップ1009では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1007で取得したIPアドレス21、サブネットマスク22から算出した現在のセグメント23と、ステップ1008で取得したホームセグメント情報501とのマッチングを行い、自身がホームセグメントで稼働しているか判別する。
ステップ1009において、ホームセグメントと判断した場合、ステップ1010に処理が移行し、ホームセグメントでないと判断した場合(ワークセグメントであると判断した場合)、ステップ1017に処理が移行する。
In step 1007, the client computer 3 acquires the current IP address 21 and subnet mask 22 and reads them into the memory.
In step 1008, the client computer 3 refers to the segment information 500 and acquires home segment information 501.
In step 1009, the client computer 3 matches the current segment 23 calculated from the IP address 21 and subnet mask 22 acquired in step 1007 with the home segment information 501 acquired in step 1008. Determine if it is running.
If it is determined in step 1009 that the segment is a home segment, the process proceeds to step 1010. If it is determined that the segment is not a home segment (when it is determined that it is a work segment), the process proceeds to step 1017.

ステップ1010では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1001で取得した既存のプリンタオブジェクト200群とステップ1009で取得したホームセグメント情報501とのマッチングを行い、ホーム・プリンタオブジェクト200aでない、すなわちワーク・プリンタオブジェクト200bが存在しているか判別する。
ワーク・プリンタオブジェクト200bがあった場合、ステップ1011に処理が移行し、ワーク・プリンタオブジェクト200bがない場合、ステップ1012に処理が移行する。
In step 1010, the client computer 3 matches the existing printer object 200 group acquired in step 1001 with the home segment information 501 acquired in step 1009, and is not the home printer object 200a, that is, the work printer object 200b is Determine if it exists.
If there is a work / printer object 200b, the process proceeds to step 1011. If there is no work / printer object 200b, the process proceeds to step 1012.

ステップ1011では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1001で取得したワーク・プリンタオブジェクト200bのプリンタオブジェクト情報400から導出されるプリンタ状態情報417へ無効化するよう指示し、利用者が印刷操作を行っても出力されないようにする。
尚、本実施形態では、無効化するように構成したが、利用者の指示に基づいて、ワーク・プリンタオブジェクト200bを削除するように構成してもよい。
In step 1011, the client computer 3 instructs the printer status information 417 derived from the printer object information 400 of the work / printer object 200b acquired in step 1001 to be invalidated, and output even if the user performs a printing operation. Do not be.
Although the present embodiment is configured to be invalidated, the work / printer object 200b may be deleted based on a user instruction.

ステップ1012では、ステップ1001で取得したホーム・プリンタオブジェクト200aのプリンタオブジェクト情報400を利用して、ホーム・プリンタオブジェクト200aが利用可能か判別する。
クライアントコンピュータ3は、プリンタ5のIPアドレス601をメモリに読み込み、ネットワークパケットを送出して該IPアドレス601からの応答をもってプリンタ5が存在するか、プリンタ5が使用可能かを確認する。
プリンタ5が存在あるいは使用可能と判断された場合、ステップ1013に処理が移行し、プリンタ5が存在しないあるいは使用不可と判断された場合、ステップ1015に処理が移行する。
In step 1012, using the printer object information 400 of the home printer object 200a acquired in step 1001, it is determined whether the home printer object 200a can be used.
The client computer 3 reads the IP address 601 of the printer 5 into the memory, sends a network packet, and confirms whether the printer 5 exists or can be used with a response from the IP address 601.
If it is determined that the printer 5 exists or can be used, the process proceeds to step 1013. If it is determined that the printer 5 does not exist or cannot be used, the process proceeds to step 1015.

尚、ホーム・プリンタオブジェクト200aが複数あった場合、そのうち1つでもプリンタ5が存在あるいは使用可能と判断された場合、ステップ1013に処理を移行してもよいし、そのうち全てのプリンタ5が存在あるいは使用可能と判断された場合、ステップ1013に処理を移行するようにしてもよい。また、デフォルト設定されたホーム・プリンタオブジェクト200aに対応するプリンタ5が存在あるいは使用可能と判断された場合、ステップ1013に処理を移行するように構成してもよい。   If there are a plurality of home / printer objects 200a and it is determined that at least one of the printers 5 is present or usable, the processing may be shifted to step 1013, or all of the printers 5 may be present or If it is determined that it can be used, the processing may be shifted to step 1013. Further, when it is determined that the printer 5 corresponding to the default home printer object 200a is present or usable, the processing may be shifted to step 1013.

ステップ1013では、クライアントコンピュータ3は、ホーム・プリンタオブジェクト200aに対応するプリンタオブジェクト情報400のプリンタ状態情報417を有効化するよう指示し、利用者が印刷を行えるようにする。
ステップ1014では、クライアントコンピュータ3は、ホーム・プリンタオブジェクト200aをデフォルトプリンタに設定する。
既にホーム・プリンタオブジェクト200aがデフォルトプリンタである場合、クライアントコンピュータ3は、セグメント情報500のホームデフォルトプリンタオブジェクト名称502を参照し、以前、ホームセグメントで利用していたホーム・プリンタオブジェクト200aを引き続きデフォルトプリンタに設定する。
尚、累計印刷回数304、利用者が選択したプリンタオブジェクト200に基づいてデフォルトプリンタを設定してもよい。
In step 1013, the client computer 3 instructs the printer status information 417 of the printer object information 400 corresponding to the home printer object 200a to be validated so that the user can perform printing.
In step 1014, the client computer 3 sets the home printer object 200a as a default printer.
If the home printer object 200a is already the default printer, the client computer 3 refers to the home default printer object name 502 of the segment information 500, and continues to use the home printer object 200a previously used in the home segment as the default printer. Set to.
Note that a default printer may be set based on the total number of times of printing 304 and the printer object 200 selected by the user.

ステップ1015では、クライアントコンピュータ3は、自身と同一セグメント内のプリンタ5をブロードキャスト・パケットにて探索し、応答のあったプリンタ5のプリンタデバイス固有情報600を取得して、IPアドレス601、プリンタデバイス機種名称602、識別情報603をメモリに読み込み、これらの一覧を表示する。クライアントコンピュータ3は、図17に示すような、プリンタ選択画面50を表示する。
ステップ1016では、ステップ1015で表示されたプリンタ5のうち、利用者が選択したプリンタ5に応じたプリンタオブジェクト200を作成する。
尚、ステップ1016の詳細に関しては、図14について後述する。
In step 1015, the client computer 3 searches for the printer 5 in the same segment as the client computer 3 using a broadcast packet, acquires the printer device specific information 600 of the printer 5 that has responded, and obtains the IP address 601, printer device model. The name 602 and identification information 603 are read into the memory, and a list of these is displayed. The client computer 3 displays a printer selection screen 50 as shown in FIG.
In step 1016, a printer object 200 corresponding to the printer 5 selected by the user among the printers 5 displayed in step 1015 is created.
The details of step 1016 will be described later with reference to FIG.

ステップ1017では、クライアントコンピュータ3は、外部メモリ111のセグメント情報500を参照しメモリに読み込む。
ステップ1018では、ステップ1007で取得したIPアドレス21、サブネットマスク22から導出されるセグメント23と、ステップ1017で取得したセグメント情報500の前回ワークセグメント情報503とのマッチングを行い、自身が引き続き同じワークセグメントに存在するか判別する。
セグメントが前回と同一であった場合、ステップ1019に処理が移行し、セグメントが前回と同一でない場合、ステップ1020に処理が移行する。
In step 1017, the client computer 3 refers to the segment information 500 in the external memory 111 and reads it into the memory.
In step 1018, the segment 23 derived from the IP address 21 and subnet mask 22 acquired in step 1007 is matched with the previous work segment information 503 of the segment information 500 acquired in step 1017, and the same work segment continues. To determine if it exists.
If the segment is the same as the previous time, the process proceeds to step 1019. If the segment is not the same as the previous time, the process proceeds to step 1020.

ステップ1019では、クライアントコンピュータ3は、既存のワーク・プリンタオブジェクト200bに基づいて決定されるプリンタオブジェクト情報400のプリンタ状態情報417を参照し、無効化されている場合は、有効化するよう指示する。   In step 1019, the client computer 3 refers to the printer status information 417 of the printer object information 400 determined based on the existing work / printer object 200 b, and if it is invalidated, instructs the client computer 3 to validate it.

ステップ1020では、クライアントコンピュータ3は、現在、自身が稼働しているセグメントを新しいワークセグメントとみなし、ステップ1007で取得したIPアドレス21、サブネットマスク22から導出されるセグメント23を、セグメント情報500の前回ワークセグメント情報503に記憶する。   In step 1020, the client computer 3 regards the segment in which it is currently operating as a new work segment, and sets the segment 23 derived from the IP address 21 and subnet mask 22 acquired in step 1007 as the previous segment information 500. The work segment information 503 is stored.

ステップ1021では、クライアントコンピュータ3は、自身と同一セグメント内のプリンタ5をブロードキャスト・パケットにて探索し、応答のあったプリンタ5のプリンタデバイス固有情報600を取得して、IPアドレス601、プリンタデバイス機種名称602、識別情報603をメモリに読み込み、これらの一覧を表示する。クライアントコンピュータ3は、図17に示すような、プリンタ選択画面50を表示する。
ステップ1022では、ステップ1021で表示されたプリンタ5のうち、利用者が選択したプリンタ5に応じたプリンタオブジェクト200を作成する。
尚、ステップ1022の詳細に関しては、図15について後述する。
In step 1021, the client computer 3 searches for the printer 5 in the same segment as the client computer 3 using a broadcast packet, acquires the printer device specific information 600 of the printer 5 that has responded, and obtains the IP address 601 and the printer device model. The name 602 and identification information 603 are read into the memory, and a list of these is displayed. The client computer 3 displays a printer selection screen 50 as shown in FIG.
In step 1022, a printer object 200 corresponding to the printer 5 selected by the user among the printers 5 displayed in step 1021 is created.
Details of step 1022 will be described later with reference to FIG.

(2−1.プリンタオブジェクト作成処理1)
図13は、プリンタオブジェクト作成処理1(図12:ステップ1006)における、クライアントコンピュータ3の動作を示すフローチャートである。
(2-1. Printer object creation process 1)
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the client computer 3 in the printer object creation process 1 (FIG. 12: step 1006).

ステップ1101では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1005で表示されたセグメント内のプリンタ5の一覧(図17)から、利用者が使用したいプリンタ5を選択したか判別する。
プリンタ5の選択があった場合、ステップ1102に処理が移行し、プリンタ5の選択がない場合、処理が終了する。
In step 1101, the client computer 3 determines from the list of printers 5 in the segment displayed in step 1005 (FIG. 17) whether the user has selected the printer 5 that the user wants to use.
If the printer 5 has been selected, the process proceeds to step 1102. If the printer 5 has not been selected, the process ends.

ステップ1102では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1005で取得したプリンタデバイス固有情報600から、利用者が選択したプリンタ5のプリンタデバイス固有情報600を取得する。尚、プリンタデバイス固有情報600の全てを取得してもよい。
ステップ1103では、ステップ1102で取得したプリンタデバイス固有情報600を元に、プリンタデバイス機種とプリンタドライバとを対応付ける表(図示しない。)を元にプリンタドライバを決定し、新規にポート及びプリンタオブジェクト200を作成するようOS31に指示する。
尚、プリンタオブジェクト情報400のデフォルトのプリンタ設定情報417には、プリンタドライバの既定値が設定されるが、プリンタオブジェクト200を作成指示する際、利用者が予め決めた値を設定するように構成してもよい。
In step 1102, the client computer 3 acquires the printer device specific information 600 of the printer 5 selected by the user from the printer device specific information 600 acquired in step 1005. Note that all of the printer device specific information 600 may be acquired.
In step 1103, based on the printer device specific information 600 acquired in step 1102, a printer driver is determined based on a table (not shown) associating the printer device model with the printer driver, and a new port and printer object 200 are determined. The OS 31 is instructed to create it.
Note that the default value of the printer driver is set in the default printer setting information 417 of the printer object information 400, but when the printer object 200 is instructed to create, a value predetermined by the user is set. May be.

ステップ1104では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1102で取得した、選択されたプリンタ5のプリンタデバイス固有情報600を元に、選択された全てのプリンタ5について、プリンタオブジェクト200が生成されたか判別する。
選択されたプリンタ5の全てについて、プリンタオブジェクト200が生成された場合、ステップ1105に処理が移行し、作成されていない場合、ステップ1102に処理が移行する。
In step 1104, the client computer 3 determines whether the printer object 200 has been generated for all the selected printers 5 based on the printer device specific information 600 of the selected printer 5 acquired in step 1102.
If the printer object 200 has been generated for all the selected printers 5, the process proceeds to step 1105, and if not created, the process proceeds to step 1102.

ステップ1105では、クライアントコンピュータ3は、利用者がデフォルトプリンタとして指定したプリンタ5のプリンタオブジェクト200に対して、デフォルトプリンタとしての設定を行う。
ステップ1106では、クライアントコンピュータ3は、作成したプリンタオブジェクト200の情報、例えば、プリンタオブジェクト名称301、ホーム・ワーク種別302、デフォルトプリンタ種別303等の情報を、プリンタオブジェクト対応情報300に保存し記憶する。さらに、クライアントコンピュータ3は、ステップ1102で取得したプリンタデバイス固有情報600について、プリンタデバイス機種名称305、プリンタデバイスIPアドレス306等の情報をプリンタオブジェクト対応情報300に保存し記憶する。
In step 1105, the client computer 3 performs setting as a default printer for the printer object 200 of the printer 5 designated by the user as the default printer.
In step 1106, the client computer 3 saves and stores in the printer object correspondence information 300 information on the created printer object 200, for example, information such as the printer object name 301, home / work type 302, and default printer type 303. Further, the client computer 3 stores and stores information such as the printer device model name 305 and the printer device IP address 306 in the printer object correspondence information 300 with respect to the printer device specific information 600 acquired in step 1102.

尚、プリンタオブジェクト作成処理1(ステップ1006)は、既存のプリンタオブジェクト200がない場合の処理であるので、ステップ1106では、クライアントコンピュータ3は、新たに作成したプリンタオブジェクト200に対して、ホームプリンタ(ホーム・ワーク種別302=「ホーム」)を設定するようにしてもよい。   Since the printer object creation process 1 (step 1006) is a process when there is no existing printer object 200, in step 1106, the client computer 3 applies a home printer (for the newly created printer object 200). Home / work type 302 = “home”) may be set.

(2−2.プリンタオブジェクト作成処理2)
図14は、プリンタオブジェクト作成処理2(図12:ステップ1016)における、クライアントコンピュータ3の動作を示すフローチャートである。
(2-2. Printer Object Creation Process 2)
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the client computer 3 in the printer object creation process 2 (FIG. 12: step 1016).

ステップ1201では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1015で表示されたセグメント内のプリンタ5の一覧(図17)から、利用者が使用したいプリンタ5を選択したか判別する。
プリンタ5の選択があった場合、ステップ1202に処理が移行し、プリンタ5の選択がない場合、処理が終了する。
In step 1201, the client computer 3 determines whether the user has selected the printer 5 that the user wants to use from the list of printers 5 in the segment displayed in step 1015 (FIG. 17).
If the printer 5 has been selected, the process proceeds to step 1202. If the printer 5 has not been selected, the process ends.

ステップ1202では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1001で取得した既存のホーム・プリンタオブジェクト200aのプリンタデバイス機種名称305をメモリに読み込む。
尚、プリンタデバイス固有情報600の全てを取得してもよい。
In step 1202, the client computer 3 reads the printer device model name 305 of the existing home printer object 200a acquired in step 1001 into the memory.
Note that all of the printer device specific information 600 may be acquired.

ステップ1203では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1015で取得したプリンタデバイス固有情報600から、利用者が選択したプリンタ5のプリンタデバイス固有情報600を取得する。尚、プリンタデバイス固有情報600の全てを取得してもよい。
ステップ1204では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1202で取得した既存のホーム・プリンタオブジェクト200aのプリンタデバイス機種名称305と、ステップ1203で取得したプリンタデバイス固有情報600のプリンタデバイス機種名称602とをマッチングし、選択されたプリンタ5と同一機種のホーム・プリンタオブジェクト200aが自身の外部メモリ111に存在しているか判別する。
尚、同一機種が複数あった場合、どれを継続利用するかを選択させるようにしてもよい。
In step 1203, the client computer 3 acquires the printer device specific information 600 of the printer 5 selected by the user from the printer device specific information 600 acquired in step 1015. Note that all of the printer device specific information 600 may be acquired.
In step 1204, the client computer 3 matches the printer device model name 305 of the existing home printer object 200 a acquired in step 1202 with the printer device model name 602 of the printer device specific information 600 acquired in step 1203. It is determined whether a home printer object 200a of the same model as the selected printer 5 exists in its own external memory 111.
If there are a plurality of the same model, it may be selected which one is to be used continuously.

選択されたプリンタ5と同機種のホーム・プリンタオブジェクト200aが存在している場合、ステップ1205に処理が移行し、存在していない場合、ステップ1206に処理が移行する。   If a home printer object 200a of the same model as the selected printer 5 exists, the process proceeds to step 1205. If not, the process proceeds to step 1206.

ステップ1205では、クライアントコンピュータ3は、選択されたプリンタ5のIPアドレス601に基づいてポート及びプリンタオブジェクト200を作成するようOS31に指示し、プリンタオブジェクト情報400のプリンタ設定情報417について、ステップ1203で取得したプリンタデバイス固有情報600のプリンタデバイス機種名称602が示す機種と同機種である、既存のホーム・プリンタオブジェクト200aのプリンタ設定情報417から引き継いで設定する。   In step 1205, the client computer 3 instructs the OS 31 to create a port and printer object 200 based on the IP address 601 of the selected printer 5, and the printer setting information 417 of the printer object information 400 is acquired in step 1203. The setting is inherited from the printer setting information 417 of the existing home printer object 200a which is the same model as the model indicated by the printer device model name 602 of the printer device unique information 600.

ステップ1206では、クライアントコンピュータ3は、選択されたプリンタ5のIPアドレス601に基づいて、新規にポート及びプリンタオブジェクト200を作成するようOS31に指示する。
尚、プリンタオブジェクト情報400のデフォルトのプリンタ設定情報417には、プリンタドライバの既定値が設定されるが、プリンタオブジェクト200を作成指示する際、利用者が予め決めた値を設定するように構成してもよい。
In step 1206, the client computer 3 instructs the OS 31 to create a new port and printer object 200 based on the IP address 601 of the selected printer 5.
Note that the default value of the printer driver is set in the default printer setting information 417 of the printer object information 400, but when the printer object 200 is instructed to create, a value predetermined by the user is set. May be.

ステップ1207では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1202で取得した、選択されたプリンタ5のプリンタデバイス固有情報600を元に、選択された全てのプリンタ5について、プリンタオブジェクト200が生成されたか判別する。
選択されたプリンタ5の全てについて、プリンタオブジェクト200が生成された場合、ステップ1208に処理が移行し、作成されていない場合、ステップ1203に処理が移行する。
In step 1207, the client computer 3 determines whether the printer object 200 has been generated for all the selected printers 5 based on the printer device specific information 600 of the selected printer 5 acquired in step 1202.
If the printer object 200 has been generated for all of the selected printers 5, the process proceeds to step 1208, and if not created, the process proceeds to step 1203.

ステップ1208では、クライアントコンピュータ3は、利用者がデフォルトプリンタとして指定したプリンタ5のプリンタオブジェクト200に対して、デフォルトプリンタとしての設定を行う。
尚、デフォルトプリンタを決定する際は、現在デフォルトプリンタに設定されているプリンタ5の機種と同一機種をデフォルトプリンタと設定することが望ましい。また、セグメント情報500を参照し、前回のデフォルトのワーク・プリンタオブジェクト200bのプリンタ5の機種と同じ機種をデフォルトプリンタと設定するように構成してもよく、その他、累計印刷回数、利用者の選択に基づいてデフォルトプリンタを設定してもよい。
In step 1208, the client computer 3 sets the default printer for the printer object 200 of the printer 5 designated by the user as the default printer.
When determining the default printer, it is desirable to set the same model as the model of the printer 5 currently set as the default printer as the default printer. Further, referring to the segment information 500, the same model as the model of the printer 5 of the previous default work / printer object 200b may be set as the default printer. A default printer may be set based on

ステップ1209では、クライアントコンピュータ3は、作成したプリンタオブジェクト200の情報、例えば、プリンタオブジェクト名称301、ホーム・ワーク種別302、デフォルトプリンタ種別303等の情報を、プリンタオブジェクト対応情報300に保存し記憶する。さらに、クライアントコンピュータ3は、ステップ1202で取得したプリンタデバイス固有情報600について、プリンタデバイス機種名称305、プリンタデバイスIPアドレス306等の情報をプリンタオブジェクト対応情報300に保存し記憶する。   In step 1209, the client computer 3 saves and stores in the printer object correspondence information 300 information on the created printer object 200, for example, information such as the printer object name 301, home / work type 302, and default printer type 303. Further, the client computer 3 stores and stores information such as the printer device model name 305 and the printer device IP address 306 in the printer object correspondence information 300 with respect to the printer device specific information 600 acquired in step 1202.

尚、プリンタオブジェクト作成処理2(ステップ1016)は、ホームセグメントに接続しているが、既存のホーム・プリンタオブジェクト200aが使用可能でない場合の処理であるので、ステップ1209では、クライアントコンピュータ3は、新たに作成したプリンタオブジェクト200に対して、ワークプリンタ(ホーム・ワーク種別302=「ワーク」)を設定するようにしてもよい。   The printer object creation process 2 (step 1016) is a process in the case where the existing home printer object 200a is not usable although it is connected to the home segment. In step 1209, the client computer 3 For the created printer object 200, a work printer (home / work type 302 = “work”) may be set.

ステップ1210では、既存のホーム・プリンタオブジェクト200aのオブジェクト情報400のプリンタ状態情報417へ無効化するよう指示し、利用者が印刷に使用できないようにする。   In step 1210, the printer status information 417 of the object information 400 of the existing home printer object 200a is instructed to be invalidated so that the user cannot use it for printing.

(2−3.プリンタオブジェクト作成処理3)
図15は、プリンタオブジェクト作成処理3(図12:ステップ1022)における、クライアントコンピュータ3の動作を示すフローチャートである。
(2-3. Printer object creation process 3)
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the client computer 3 in the printer object creation process 3 (FIG. 12: step 1022).

ステップ1301では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1021で表示されたセグメント内のプリンタ5の一覧(図17)から、利用者が使用したいプリンタ5を選択したか判別する。
プリンタ5の選択があった場合、ステップ1302に処理が移行し、プリンタ5の選択がない場合、処理が終了する。
In step 1301, the client computer 3 determines from the list of printers 5 in the segment displayed in step 1021 (FIG. 17) whether the user has selected the printer 5 that the user wants to use.
If the printer 5 has been selected, the process proceeds to step 1302, and if the printer 5 has not been selected, the process ends.

ステップ1302では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1001で取得した既存のワーク・プリンタオブジェクト200bのプリンタデバイス機種名称305をメモリに読み込む。
尚、プリンタデバイス固有情報600の全てを取得してもよい。
In step 1302, the client computer 3 reads the printer device model name 305 of the existing work / printer object 200 b acquired in step 1001 into the memory.
Note that all of the printer device specific information 600 may be acquired.

ステップ1303では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1021で取得したプリンタデバイス固有情報600から、利用者が選択したプリンタ5のプリンタデバイス固有情報600を取得する。尚、プリンタデバイス固有情報600の全てを取得してもよい。
ステップ1304では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1302で取得した既存のワーク・プリンタオブジェクト200bのプリンタデバイス機種名称305と、ステップ1303で取得したプリンタデバイス固有情報600のプリンタデバイス機種名称602とをマッチングし、選択されたプリンタ5と同一機種のワーク・プリンタオブジェクト200bが自身の外部メモリ111に存在しているか判別する。
尚、同一機種が複数あった場合、どれを継続利用するかを選択させるようにしてもよい。
In step 1303, the client computer 3 acquires the printer device specific information 600 of the printer 5 selected by the user from the printer device specific information 600 acquired in step 1021. Note that all of the printer device specific information 600 may be acquired.
In step 1304, the client computer 3 matches the printer device model name 305 of the existing work / printer object 200 b acquired in step 1302 with the printer device model name 602 of the printer device specific information 600 acquired in step 1303. It is determined whether a work / printer object 200b of the same model as the selected printer 5 exists in its own external memory 111.
If there are a plurality of the same model, it may be selected which one is to be used continuously.

選択されたプリンタ5と同機種のワーク・プリンタオブジェクト200bが存在している場合、ステップ1305に処理が移行し、存在していない場合、ステップ1306に処理が移行する。   If a work / printer object 200b of the same model as the selected printer 5 exists, the process proceeds to step 1305. If not, the process proceeds to step 1306.

ステップ1305では、クライアントコンピュータ3は、選択されたプリンタ5のIPアドレス601に基づいて、ポートを作成する。
ステップ1306では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1305で作成したポート情報を、同一機種の既存のワーク・プリンタオブジェクト200bのオブジェクト情報400のポート情報404と置き換える。さらに、クライアントコンピュータ3は、プリンタオブジェクト対応情報300についても変更のあった情報、例えば、累計印刷回数304、プリンタデバイスIPアドレス306等を更新する。
In step 1305, the client computer 3 creates a port based on the IP address 601 of the selected printer 5.
In step 1306, the client computer 3 replaces the port information created in step 1305 with the port information 404 of the object information 400 of the existing work / printer object 200 b of the same model. Further, the client computer 3 also updates the changed information about the printer object correspondence information 300, for example, the cumulative printing number 304, the printer device IP address 306, and the like.

ステップ1307では、クライアントコンピュータ3は、既存のワーク・プリンタオブジェクト200bを削除し、プリンタオブジェクト対応情報300の対応するレコードも削除する。
ステップ1308では、クライアントコンピュータ3は、選択されたプリンタ5のIPアドレス601に基づき、新規にポート及びワーク・プリンタオブジェクト200bを作成するようOS31に指示し、プリンタオブジェクト情報300を更新する。
In step 1307, the client computer 3 deletes the existing work / printer object 200 b and deletes the corresponding record in the printer object correspondence information 300.
In step 1308, the client computer 3 instructs the OS 31 to create a new port and work / printer object 200 b based on the IP address 601 of the selected printer 5, and updates the printer object information 300.

ステップ1309では、クライアントコンピュータ3は、ステップ1301で取得した、選択されたプリンタ5のプリンタデバイス固有情報600を元に、選択された全てのプリンタ5について、プリンタオブジェクト200が生成されたか判別する。
選択されたプリンタ5の全てについて、プリンタオブジェクト200が生成された場合、ステップ1310に処理が移行し、作成されていない場合、ステップ1303に処理が移行する。
In step 1309, the client computer 3 determines whether the printer object 200 has been generated for all the selected printers 5 based on the printer device specific information 600 of the selected printer 5 acquired in step 1301.
If the printer object 200 has been generated for all of the selected printers 5, the process proceeds to step 1310, and if not created, the process proceeds to step 1303.

ステップ1310では、クライアントコンピュータ3は、既存のホーム・プリンタオブジェクト200aのプリンタオブジェクト情報400のプリンタ状態情報417へ無効化するよう指示し、利用者が印刷に使用できないようにする。
尚、ワークセグメントからワークセグメントへの移動の際等、既にホーム・プリンタオブジェクト200aが無効化されているときは処理を省いてもよい。
In step 1310, the client computer 3 instructs the printer status information 417 of the printer object information 400 of the existing home printer object 200a to be invalidated so that the user cannot use it for printing.
If the home printer object 200a has already been invalidated, such as when moving from work segment to work segment, the processing may be omitted.

ステップ1311では、クライアントコンピュータ3は、利用者がデフォルトプリンタとして指定したプリンタ5のプリンタオブジェクト200に対して、デフォルトプリンタとしての設定を行う。
尚、デフォルトプリンタを決定する際は、現在デフォルトプリンタに設定されているプリンタ5の機種と同一機種をデフォルトプリンタと設定することが望ましい。また、セグメント情報500を参照し、前回のデフォルトのワーク・プリンタオブジェクト200bのプリンタ5の機種と同じ機種をデフォルトプリンタと設定するように構成してもよく、その他、累計印刷回数304を機種ごとに別途記憶しておき、この機種毎の累計印刷回数に基づいてデフォルトプリンタを設定してもよい。
In step 1311, the client computer 3 performs setting as a default printer for the printer object 200 of the printer 5 designated as the default printer by the user.
When determining the default printer, it is desirable to set the same model as the model of the printer 5 currently set as the default printer as the default printer. Further, referring to the segment information 500, the same model as the model of the printer 5 of the previous default work / printer object 200b may be set as the default printer. In addition, the cumulative printing number 304 is set for each model. Alternatively, a default printer may be set based on the cumulative number of times of printing for each model.

尚、ステップ1303〜ステップ1309では、選択されたプリンタ5毎にステップ1304における判定処理を行い、処理を繰り返すかの如く処理フローが図示されているが、実際には、クライアントコンピュータ3は、ステップ1302において取得した既存のワーク・プリンタオブジェクト200bのプリンタデバイス機種名称305の全てと、ステップ1303において取得した選択されたプリンタ5のプリンタデバイス機種名称602の全てとをマッチングすることにより、ステップ1304における判定処理を行い、一致しない場合(ステップ1304のNo)、当該一致しないプリンタデバイス機種名称のプリンタ5について、ステップ1307及びステップ1308の処理に移行する。   In steps 1303 to 1309, the determination process in step 1304 is performed for each selected printer 5, and the processing flow is illustrated as if the processing is repeated. The determination process in step 1304 is performed by matching all the printer device model names 305 of the existing work / printer object 200b acquired in step S3 with all the printer device model names 602 of the selected printer 5 acquired in step S1303. If they do not match (No in step 1304), the process proceeds to step 1307 and step 1308 for the printer 5 having the printer device model name that does not match.

そして、クライアントコンピュータ3は、ステップ1302において取得したプリンタデバイス機種名称305に存在し、ステップ1303において取得したプリンタデバイス機種名称602に存在しないプリンタデバイス機種に関しては、既存のワーク・プリンタオブジェクト200bの削除を行い(ステップ1307)、ステップ1302において取得したプリンタデバイス機種名称305に存在しておらず、ステップ1303において取得したプリンタデバイス機種名称602に存在するプリンタデバイス機種に関しては、ワーク・プリンタオブジェクト200bの新規作成を行う(ステップ1308)。   The client computer 3 deletes the existing work / printer object 200b for the printer device model that exists in the printer device model name 305 acquired in step 1302 and does not exist in the printer device model name 602 acquired in step 1303. In step 1307, a new work / printer object 200 b is created for the printer device model that does not exist in the printer device model name 305 acquired in step 1302 but exists in the printer device model name 602 acquired in step 1303. (Step 1308).

例えば、ステップ1302において、「プリンタA」、「プリンタB」を取得し、ステップ1303において、「プリンタB」、「プリンタC」を取得した場合、クライアントコンピュータ3は、「プリンタA」について既存のプリンタオブジェクト200bの削除処理を行い(ステップ1307)、「プリンタC」についてプリンタオブジェクト200bの新規作成処理を行う(ステップ1308)。   For example, when “printer A” and “printer B” are acquired in step 1302 and “printer B” and “printer C” are acquired in step 1303, the client computer 3 uses the existing printer for “printer A”. The object 200b is deleted (step 1307), and the printer object 200b is newly created for “printer C” (step 1308).

(2−4.プリンタオブジェクトアイコン)
図16は、プリンタオブジェクト200に対応するプリンタオブジェクトアイコンの状態遷移の一態様を示す図である。
(2-4. Printer object icon)
FIG. 16 is a diagram illustrating an aspect of the state transition of the printer object icon corresponding to the printer object 200.

ステップ2001では、既存のプリンタオブジェクト200が存在しない場合(ステップ1002のNo)、ステップ1003〜ステップ1006の処理を行った後のイメージ図を示す。
プリンタオブジェクトアイコン41は、ホーム・ワーク種別302=「ホーム」、デフォルトプリンタ種別303=「デフォルトでない」、プリンタデバイス機種名称305=「プリンタA」、プリンタ状態情報417=「有効」である、プリンタオブジェクト200を示す。
プリンタオブジェクトアイコン42は、ホーム・ワーク種別302=「ホーム」、デフォルトプリンタ種別303=「デフォルト」、プリンタデバイス機種名称305=「プリンタB」、プリンタ状態情報417=「有効」である、プリンタオブジェクト200を示す。
尚、デフォルトプリンタとして設定されたプリンタオブジェクトアイコン42には、デフォルトマーク45が付される。
Step 2001 shows an image diagram after the processing of Step 1003 to Step 1006 when the existing printer object 200 does not exist (No in Step 1002).
The printer object icon 41 is a printer object whose home / work type 302 = “home”, default printer type 303 = “not default”, printer device model name 305 = “printer A”, and printer status information 417 = “valid”. 200 is shown.
The printer object icon 42 is a printer object 200 in which home / work type 302 = “home”, default printer type 303 = “default”, printer device model name 305 = “printer B”, and printer status information 417 = “valid”. Indicates.
A default mark 45 is added to the printer object icon 42 set as the default printer.

ステップ2002では、ステップ2001の状態から、ワークセグメントにセグメントが変更された場合(ステップ1009のNo)、ステップ1019あるいはステップ1020〜ステップ1022の処理を行った後のイメージ図である。
プリンタオブジェクトアイコン41は、プリンタ状態情報417が「無効」に変更された、プリンタオブジェクト200を示す。
プリンタオブジェクトアイコン42は、デフォルトプリンタ種別303が「デフォルトでない」に変更され、プリンタ状態情報417が「無効」に変更された、プリンタオブジェクト200を示す。
In step 2002, when the segment is changed to the work segment from the state of step 2001 (No in step 1009), it is an image diagram after the processing of step 1019 or step 1020 to step 1022 is performed.
The printer object icon 41 indicates the printer object 200 in which the printer status information 417 has been changed to “invalid”.
The printer object icon 42 indicates the printer object 200 in which the default printer type 303 is changed to “not default” and the printer status information 417 is changed to “invalid”.

プリンタオブジェクトアイコン43は、ホーム・ワーク種別302=「ワーク」、デフォルトプリンタ種別303=「デフォルト」、プリンタデバイス機種名称305=「プリンタC」、プリンタ状態情報417=「有効」である、プリンタオブジェクト200を示す。
プリンタオブジェクトアイコン44は、ホーム・ワーク種別302=「ワーク」、デフォルトプリンタ種別303=「デフォルトでない」、プリンタデバイス機種名称305=「プリンタD」、プリンタ状態情報417=「有効」である、プリンタオブジェクト200を示す。
尚、デフォルトプリンタとして設定されたプリンタオブジェクトアイコン43には、デフォルトマーク45が付される。
The printer object icon 43 has a home / work type 302 = “work”, a default printer type 303 = “default”, a printer device model name 305 = “printer C”, and printer status information 417 = “valid”. Indicates.
The printer object icon 44 is a printer object whose home / work type 302 = “work”, default printer type 303 = “not default”, printer device model name 305 = “printer D”, and printer status information 417 = “valid”. 200 is shown.
A default mark 45 is attached to the printer object icon 43 set as the default printer.

ステップ2003では、ステップ2002の状態から、ホームセグメントにセグメントが変更された場合(ステップ1009のYes)、ステップ1010〜ステップ1014の処理を行った後のイメージ図である。
プリンタオブジェクトアイコン41は、プリンタ状態情報417が「有効」に変更された、プリンタオブジェクト200を示す。
プリンタオブジェクトアイコン42は、デフォルトプリンタ種別303が「デフォルト」に変更され、プリンタ状態情報417が「有効」に変更された、プリンタオブジェクト200を示す。
尚、デフォルトプリンタとして設定されたプリンタオブジェクトアイコン42には、デフォルトマーク45が付される。
In step 2003, when the segment is changed to the home segment from the state of step 2002 (Yes in step 1009), it is an image diagram after the processing of step 1010 to step 1014 is performed.
The printer object icon 41 indicates the printer object 200 in which the printer status information 417 has been changed to “valid”.
The printer object icon 42 indicates the printer object 200 in which the default printer type 303 is changed to “default” and the printer status information 417 is changed to “valid”.
A default mark 45 is added to the printer object icon 42 set as the default printer.

プリンタオブジェクトアイコン43は、デフォルトプリンタ種別303が「デフォルトでない」に変更され、プリンタ状態情報417が「無効」に変更された、プリンタオブジェクト200を示す。
プリンタオブジェクトアイコン44は、プリンタ状態情報417が「無効」に変更された、プリンタオブジェクト200を示す。
The printer object icon 43 indicates the printer object 200 in which the default printer type 303 is changed to “not default” and the printer status information 417 is changed to “invalid”.
The printer object icon 44 indicates the printer object 200 in which the printer status information 417 has been changed to “invalid”.

尚、本図でも示したとおり、本実施形態ではホーム・プリンタオブジェクト200aかワーク・プリンタオブジェクト200bかを識別するために、プリンタオブジェクト200を作成する際、プリンタオブジェクト名称301に「ホーム」あるいは「ワーク」を含めて再設定することも可能である。
また、無効化されたプリンタオブジェクトアイコンは、グレー表示、色別表示等により、有効なプリンタオブジェクトアイコンに対して、識別可能に表示するようにしてもよい。
As shown in the figure, in this embodiment, when the printer object 200 is created in order to identify the home printer object 200a or the work printer object 200b, the printer object name 301 includes “home” or “work”. It is also possible to reset including “
The invalidated printer object icon may be displayed in an identifiable manner with respect to a valid printer object icon by gray display, color display, or the like.

(2−5.プリンタ選択画面50)
図17は、プリンタ選択画面50の一態様を示す図である。
利用者は、「選択可能プリンタ」欄51に表示されるプリンタ5の一覧からプリンタデバイスを選択し、「使用プリンタ」欄52に入力する。利用者は、「追加」ボタン53を押下することにより、プリンタデバイスの選択追加を行い、「削除」ボタン54を押下することにより、プリンタデバイスの選択削除を行うことができる(ステップ1101、ステップ1201、ステップ1301)。
また、利用者は、「使用プリンタ」欄52に入力したプリンタデバイスの中から1つ選択し、「よく使うプリンタにする」ボタン55を押下することにより、「よく使うプリンタ」欄56にデフォルトプリンタを入力することができる(ステップ1014、ステップ1105、ステップ1208、ステップ1311)。
(2-5. Printer selection screen 50)
FIG. 17 is a diagram illustrating an aspect of the printer selection screen 50.
The user selects a printer device from the list of printers 5 displayed in the “selectable printer” column 51 and inputs it to the “printer in use” column 52. The user can select and add a printer device by pressing the “add” button 53, and can delete the selected printer device by pressing the “delete” button 54 (steps 1101 and 1201). Step 1301).
The user selects one of the printer devices input in the “used printer” column 52 and presses the “use frequently used printer” button 55, so that the default printer is displayed in the “used printer” column 56. (Step 1014, Step 1105, Step 1208, Step 1311).

以上の過程を経て、クライアントコンピュータは、自身のIPアドレス等に基づき現在のセグメントを決定し、セグメントへの接続履歴をセグメント情報500として保持し、セグメントへの接続履歴と現在のセグメントとを比較し、同一でないセグメントでありセグメントが変更されたと判断された場合、現在のセグメント内のプリンタ5を検索して選択し、選択されたプリンタに対応するプリンタオブジェクト200の作成指示を行う。   Through the above process, the client computer determines the current segment based on its own IP address, etc., holds the connection history to the segment as segment information 500, and compares the connection history to the segment with the current segment. If it is determined that the segment is not the same and the segment has been changed, the printer 5 in the current segment is searched and selected, and an instruction for creating the printer object 200 corresponding to the selected printer is issued.

また、クライアントコンピュータ3は、現在のセグメントのホーム・ワーク種別302を決定し、セグメント種別毎に、プリンタオブジェクト200の作成指示の内容を変更し、また、同一機種のプリンタオブジェクト200を生成する場合、プリンタオブジェクト情報400のポート情報417を既存のプリンタオブジェクト情報400のポート情報417に置換したり、既存のプリンタオブジェクト情報400が示すプリンタ設定情報407を引き継ぐ。   Further, the client computer 3 determines the home / work type 302 of the current segment, changes the content of the creation instruction of the printer object 200 for each segment type, and generates the printer object 200 of the same model. The port information 417 of the printer object information 400 is replaced with the port information 417 of the existing printer object information 400, or the printer setting information 407 indicated by the existing printer object information 400 is taken over.

尚、不図示ではあるが、プリンタ選択画面50に「ホームセグメント設定」「ワークセグメント設定」というようなボタンを設け、「ホームセグメント設定」ボタンが押下されると、現在クライアントコンピュータが接続されているセグメントをワークセグメントとして設定することができる。また、「ワークセグメント設定」ボタンが押下されると、現在クライアントコンピュータが接続されているセグメントをワークセグメントとして設定することができる。   Although not shown, buttons such as “Home segment setting” and “Work segment setting” are provided on the printer selection screen 50, and when the “Home segment setting” button is pressed, the client computer is currently connected. A segment can be set as a work segment. When the “work segment setting” button is pressed, the segment to which the client computer is currently connected can be set as the work segment.

既にプリンタオブジェクトが存在する場合には「ホームセグメント設定」或いは「ワークセグメント設定」ボタンが押下された場合、既存のプリンタオブジェクトは削除されるように構成しても良い。
尚、ホームプリンタオブジェクトが既に存在する場合に、「ホームセグメント設定」ボタンが押下されると、ホームプリンタオブジェクトがワークプリンタオブジェクトに変更されるように構成しても良い。
その際には、「使用プリンタ」欄52に入力されたプリンタがホームプリンタとして決定される。
If the printer object already exists, the existing printer object may be deleted when the “Home segment setting” or “Work segment setting” button is pressed.
If the home printer object already exists, the home printer object may be changed to a work printer object when the “home segment setting” button is pressed.
At this time, the printer input in the “used printer” column 52 is determined as the home printer.

(3.効果等)
このように、クライアントコンピュータは、セグメントへの接続履歴をセグメント情報として保持し、現在のセグメントが以前のセグメントと異なる場合、導入可能なプリンタを検索し、その中から選択してプリンタの導入を行うので、必要なプリンタのみを選択して導入することができ、効率的にプリンタを導入することができる。
また、クライアントコンピュータは、現在の接続先のセグメントの種別(ホームセグメント、ワークセグメント等)に応じてプリンタオブジェクトの作成指示を変更するので、利用者(ユーザ)自身が通常いる場所にあるプリンタとそうでないプリンタとを判別して必要なプリンタオブジェクトを生成し、無駄なプリンタ導入を防止することができる。
(3. Effects, etc.)
In this way, the client computer holds the connection history to the segment as segment information. When the current segment is different from the previous segment, the client computer searches for a printer that can be installed and selects the printer from among them to install the printer. Therefore, only necessary printers can be selected and introduced, and the printer can be efficiently introduced.
In addition, since the client computer changes the instruction for creating the printer object according to the segment type (home segment, work segment, etc.) of the current connection destination, the client computer (user) is a printer in the place where the user is usually located. It is possible to discriminate printers that are not, generate necessary printer objects, and prevent unnecessary printer introduction.

尚、本実施形態では、プリンタドライバのインストールについて詳細には触れていないが、プリンタを導入するにはプリンタドライバをインストールすることは従来技術から明らかなように、プリンタオブジェクトを生成する際にもプリンタドライバがインストールされていなければ、インストールされるように構成することができる。   In this embodiment, the installation of the printer driver is not described in detail, but it is clear from the prior art that the printer driver is installed to install the printer. If the driver is not installed, it can be configured to be installed.

以上、添付図面を参照しながら、本発明に係るプリンタオブジェクトを制御可能な情報処理装置(プリンタオブジェクト制御装置)等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments of the information processing apparatus (printer object control apparatus) that can control the printer object according to the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such an example. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea disclosed in the present application, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.

尚、図12〜図15等に示す処理を行うプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。   It should be noted that a program for performing the processing shown in FIGS. 12 to 15 may be distributed on a recording medium such as a CD-ROM, or this program can be transmitted and received via a communication line.

プリンタオブジェクト制御システム1の構成図Configuration diagram of printer object control system 1 クライアントコンピュータ3、プリンタ5のハードウェア構成図Hardware configuration diagram of client computer 3 and printer 5 セグメントの説明図(同一セグメント)Segment description (same segment) セグメントの説明図(別セグメント)Segment description (different segment) クライアントコンピュータ3の外部メモリ111が保持する情報の一態様を示す図The figure which shows the one aspect | mode of the information which the external memory 111 of the client computer 3 hold | maintains ホーム・プリンタオブジェクト200aを示す図Diagram showing home printer object 200a ワーク・プリンタオブジェクト200bを示す図The figure which shows the work printer object 200b デフォルト・プリンタオブジェクト200cを示す図Diagram showing default printer object 200c プリンタオブジェクト情報400の一態様を示す図The figure which shows the one aspect | mode of the printer object information 400 プリンタ設定情報407の一態様を示す図The figure which shows the one aspect | mode of the printer setting information 407 プリンタ5の外部メモリ114が保持する情報の一態様を示す図The figure which shows the one aspect | mode of the information which the external memory 114 of the printer 5 hold | maintains クライアントコンピュータ3の動作を示すフローチャートA flowchart showing the operation of the client computer 3 プリンタオブジェクト作成処理1を示すフローチャートFlowchart showing printer object creation process 1 プリンタオブジェクト作成処理2を示すフローチャートFlowchart showing printer object creation process 2 プリンタオブジェクト作成処理3を示すフローチャートFlowchart showing printer object creation processing 3 プリンタオブジェクトアイコンの状態遷移の一態様を示す図The figure which shows the one aspect | mode of the state transition of a printer object icon プリンタ選択画面50の一態様を示す図The figure which shows the one aspect | mode of the printer selection screen 50

符号の説明Explanation of symbols

1………プリンタオブジェクト制御システム
3………クライアントコンピュータ
5………プリンタ
7………プリンタサーバ
9………ネットワーク
11………ローカルインタフェース
21………IPアドレス
22………サブネットマスク
23………セグメント
41〜45………プリンタオブジェクトアイコン
50………プリンタ選択画面
101、112………CPU
102、119………RAM
111、114………外部メモリ
200………プリンタオブジェクト
200a………ホーム・プリンタオブジェクト
200b………ワーク・プリンタオブジェクト
200c………デフォルト・プリンタオブジェクト
300………プリンタオブジェクト対応情報
400………プリンタオブジェクト情報
500………セグメント情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer object control system 3 ... Client computer 5 ... Printer 7 ... Printer server 9 ... Network 11 ... Local interface 21 ... IP address 22 ... Subnet mask 23 ... …… Segment 41 to 45 ……… Printer object icon 50 ……… Printer selection screen 101, 112 ……… CPU
102, 119 ......... RAM
111, 114 ......... External memory 200 ......... Printer object 200a ......... Home printer object 200b ......... Work printer object 200c ......... Default printer object 300 ......... Printer object correspondence information 400 ......... Printer object information 500 …… Segment information

Claims (8)

ネットワークに接続され、デバイスを管理するための管理情報であるデバイスオブジェクトを制御可能な情報処理装置であって、
前記情報処理装置のアドレスに基づき、セグメントを決定する決定手段と、
前記セグメントの接続履歴を保持する保持手段と、
前記保持手段が保持する前記セグメントの接続履歴と前記決定手段で決定されたセグメントとを比較する比較手段と、
前記比較手段で比較してセグメントが一致しない場合、前記決定手段で決定されたセグメント内のデバイスを検索する検索手段と、
前記検索手段で検索されたデバイスを選択する選択手段と、
前記選択手段で選択されたデバイスに対応するデバイスオブジェクトの作成指示を行う作成指示手段と、
を具備することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus connected to a network and capable of controlling a device object that is management information for managing a device ,
Determining means for determining a segment based on an address of the information processing apparatus;
Holding means for holding a connection history of the segment;
A comparison means for comparing the connection history of the segment held by the holding means with the segment determined by the determination means;
A search means for searching for devices in the segment determined by the determination means when the comparison means does not match the segments;
Selection means for selecting a device searched by the search means;
A creation instruction means for performing the instruction for generating the device objects corresponding to the device selected by the selection means,
An information processing apparatus comprising:
前記決定手段は、さらに、セグメント種別を決定し、
前記作成指示手段は、前記決定手段で決定されたセグメント種別に基づき、前記デバイスオブジェクトの作成指示を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The determining means further determines a segment type,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the creation instruction unit issues a creation instruction of the device object based on the segment type determined by the determination unit.
前記作成指示手段は、同一機種のデバイスオブジェクトを生成する場合、前記デバイスオブジェクトのポート情報を既存のデバイスオブジェクトのポート情報に置換させることを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載の情報処理装置。 The creation instruction means, when generating a device object of the same model, information according to claim 1 or claim 2, characterized in Rukoto to replace the port information of the device object to the port information of the existing device object Processing equipment. 前記作成指示手段は、同一機種のデバイスオブジェクトを生成する場合、既存のデバイスオブジェクトが示すデバイスの設定情報を引き継がせることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の情報処理装置。 The creation instruction means, when generating a device object of the same model, the information processing apparatus according to claim 1 to claim 3, wherein the relay pull the setting information of the device indicated by the existing device object causes. 既存のデバイスオブジェクトが示すデバイスが前記決定手段で決定されたセグメント内のデバイスでない場合、あるいは、既存のデバイスオブジェクトが使用可能でない場合、前記既存のデバイスオブジェクトを無効化する無効化手段を具備することを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の情報処理装置。 If the device indicated by the existing device object is not a device in the segment determined by the determining means, or if an existing device object is not available, that it comprises an invalidation unit for invalidating the existing device object The information processing apparatus according to claim 1, wherein: 使用可能なデバイスオブジェクトにデフォルト設定を行う設定手段を具備することを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の情報処理装置。 6. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising setting means for performing a default setting on a usable device object. ネットワークに接続され、デバイスを管理するための管理情報であるデバイスオブジェクトを制御可能な情報処理装置が実行するデバイスオブジェクト制御方法であって、
前記情報処理装置のアドレスに基づき、セグメントを決定する決定工程と、
前記セグメントの接続履歴を保持する保持工程と、
前記保持工程が保持する前記セグメントの接続履歴と前記決定工程で決定されたセグメントとを比較する比較工程と、
前記比較工程で比較してセグメントが一致しない場合、前記決定工程で決定されたセグメント内のデバイスを検索する検索工程と、
前記検索工程で検索されたデバイスを選択する選択工程と、
前記選択工程で選択されたデバイスに対応するデバイスオブジェクトの作成指示を行う作成指示工程と、
を具備することを特徴とするデバイスオブジェクト制御方法。
A device object control method executed by an information processing apparatus connected to a network and capable of controlling a device object, which is management information for managing a device ,
A determination step of determining a segment based on the address of the information processing apparatus;
Holding step for holding the connection history of the segment;
A comparison step of comparing the connection history of the segment held by the holding step with the segment determined in the determination step;
A search step for searching for devices in the segment determined in the determination step when the segments do not match in the comparison step; and
A selection step of selecting the device searched in the search step;
A creation instruction step of making instruction device object corresponding to the device selected by the selecting step,
A device object control method comprising:
請求項7に記載のデバイスオブジェクト制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム A program for causing a computer to execute the device object control method according to claim 7 .
JP2004379086A 2004-12-28 2004-12-28 Information processing apparatus capable of controlling printer object, printer object control method, and program Expired - Fee Related JP4035134B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379086A JP4035134B2 (en) 2004-12-28 2004-12-28 Information processing apparatus capable of controlling printer object, printer object control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379086A JP4035134B2 (en) 2004-12-28 2004-12-28 Information processing apparatus capable of controlling printer object, printer object control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185251A JP2006185251A (en) 2006-07-13
JP4035134B2 true JP4035134B2 (en) 2008-01-16

Family

ID=36738314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379086A Expired - Fee Related JP4035134B2 (en) 2004-12-28 2004-12-28 Information processing apparatus capable of controlling printer object, printer object control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035134B2 (en)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288935A (en) * 2008-05-28 2009-12-10 Brother Ind Ltd Device management system and program
JP4669901B2 (en) 2008-10-21 2011-04-13 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4973955B2 (en) * 2008-12-09 2012-07-11 富士ゼロックス株式会社 Image processing system
US8935436B2 (en) * 2009-02-18 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Wakeup trigger to support multiple user interfaces, environments, and/or virtual machines
JP5361482B2 (en) 2009-03-23 2013-12-04 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, network setting method, and program
JP5312162B2 (en) * 2009-04-10 2013-10-09 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, management server, information processing method, and program
JP4943520B2 (en) 2010-02-02 2012-05-30 シャープ株式会社 Printer control apparatus, printer control method, printing system, program, and recording medium
JP5479176B2 (en) 2010-03-19 2014-04-23 株式会社Pfu Server device, peripheral device management method, and program
EP2402860B1 (en) 2010-06-29 2020-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
JP5252019B2 (en) * 2010-07-15 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 Information processing program and information processing apparatus
US10868926B2 (en) 2010-06-29 2020-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display of two functions of device used with data processing apparatus
JP5668435B2 (en) * 2010-11-26 2015-02-12 富士通株式会社 Device detection apparatus and device detection program
JP5929210B2 (en) 2011-06-24 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 Information processing program, information processing apparatus, and information processing apparatus control method
JP2016201001A (en) * 2015-04-10 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 Printer driver program
JP7073823B2 (en) * 2018-03-19 2022-05-24 株式会社リコー Information processing equipment, programs, information processing methods and information processing systems
JP7119738B2 (en) * 2018-08-09 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 Application program and setup system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006185251A (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035134B2 (en) Information processing apparatus capable of controlling printer object, printer object control method, and program
US8072632B2 (en) Network compliant output device, information processing apparatus, control method therefor, computer program on computer-readable storage medium, and network system which determine alternative network compliant output device
JP2005122275A (en) Information processor, method, and program
JP4485997B2 (en) Print control apparatus, print control system, print control method, print control program, and recording medium
JP2004326603A (en) Print control system and device, function providing device, method for displaying print function, computer program, and computer readable recording medium
JP5293035B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, program, and recording medium
JP2001125761A (en) Device, method and system for processing information and recording medium
JP5451352B2 (en) Print server, print setting screen providing method and program
JP5321929B2 (en) Universal device driver, device control program, information processing apparatus, server apparatus, and method
JP2011065368A (en) Print control device, print control method, and computer program
JP4343604B2 (en) Printing system, information processing apparatus, installation method, and program
JP4306773B2 (en) Information processing apparatus and print setting method
JP5230472B2 (en) Web server, processing method, program
JP4789653B2 (en) Information processing apparatus, device management method, and program
JP5786439B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL SYSTEM, PRINT CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP2010089288A (en) Printing apparatus and controlling method thereof
US7190469B1 (en) Printing system for printing interrupt jobs
JP2013077142A (en) Information processing program, information processing unit and information processing system
JP2007094693A (en) Information distribution processing program, computer, information distribution processing method and information distribution processing system
JP2005267088A (en) Peripheral equipment driver, peripheral equipment controller and method for updating peripheral equipment driver
US8488148B2 (en) Printing system for notifying data processing apparatus of information regarding a location of printing apparatus
JP2001043051A (en) Information processor, control method thereof, and storage medium
JP4709125B2 (en) Information processing apparatus and print processing system
JP5625497B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, program, and recording medium storing the program
JP2010089287A (en) Printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4035134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees