JP4006628B2 - 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4006628B2
JP4006628B2 JP2002195046A JP2002195046A JP4006628B2 JP 4006628 B2 JP4006628 B2 JP 4006628B2 JP 2002195046 A JP2002195046 A JP 2002195046A JP 2002195046 A JP2002195046 A JP 2002195046A JP 4006628 B2 JP4006628 B2 JP 4006628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing
unit
content data
operation input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002195046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004040498A (ja
JP2004040498A5 (ja
Inventor
哲二郎 近藤
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002195046A priority Critical patent/JP4006628B2/ja
Priority to US10/612,238 priority patent/US7667770B2/en
Publication of JP2004040498A publication Critical patent/JP2004040498A/ja
Publication of JP2004040498A5 publication Critical patent/JP2004040498A5/ja
Priority to US11/544,182 priority patent/US7911533B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4006628B2 publication Critical patent/JP4006628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0137Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes dependent on presence/absence of motion, e.g. of motion zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0125Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards being a high definition standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0145Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes the interpolation being class adaptive, i.e. it uses the information of class which is determined for a pixel based upon certain characteristics of the neighbouring pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、画像などのコンテンツデータを、ユーザが自分自身の嗜好に合致するように調整する場合に用いて好適な、情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、オーディオ・ビジュアル指向の高まりから、より高解像度の画像を得ることができるようなテレビジョン受信機の開発が望まれ、この要望に応えて、いわゆるハイビジョン(商標)が開発された。ハイビジョンの走査線は、NTSC方式の走査線数が525本であるのに対して、2倍以上の1125本である。また、ハイビジョンの縦横比は、NTSC方式の縦横比が3:4であるのに対して、9:16となっている。このため、ハイビジョンでは、NTSC方式に比べて、高解像度で臨場感のある画像を表示することができる。
【0003】
ハイビジョンは、このように優れた特性を有するが、NTSC方式のビデオ信号をそのまま供給しても、ハイビジョンによる画像表示を行うことはできない。これは、上述のように、NTSC方式とハイビジョンとでは規格が異なるからである。
【0004】
そこで、本出願人は、NTSC方式のビデオ信号に応じた画像をハイビジョン方式で表示するため、NTSC方式のビデオ信号をハイビジョンのビデオ信号に変換するための変換装置を、先に提案した(特開平8−51599号)。この変換装置では、NTSC方式のビデオ信号から、ハイビジョンのビデオ信号の注目位置の画素データに対応するブロック(領域)の画素データを抽出し、このブロックの画素データのレベル分布パターンに基づいて、上述の注目位置の画素データの属するクラスを決定し、このクラスに対応して、注目位置の画素データを生成するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した変換装置において、ハイビジョンのビデオ信号による画像の解像度は固定されており、コントラストやシャープネス等の調整のように、画像内容等に応じて、ユーザの好みの解像度とすることができなかった。
【0006】
そこで、本出願人は、更に、NTSC方式のビデオ信号をハイビジョンのビデオ信号に変換する際に、入力されるパラメータの値に対応してハイビジョンのビデオ信号を生成し、ハイビジョンのビデオ信号によって得られる画像の解像度をユーザが自由に調整し得るようにすることを先に提案した(特開2001−238185号)。
【0007】
このさらなる提案により、ユーザは画像の解像度を自由に調整し得るが、例えば、明るい色調の画像と、暗い色調の画像とでは、好ましいと思う画質が異なるような場合、その都度、ユーザが解像度を調整しなければならず、非常に煩雑である課題がある。また、画像調整のためのパラメータの種類が複数ある場合、1つのパラメータを調整すると、その調整が他のパラメータの調整にも影響し、すでに調整したパラメータを再度調整しなければならず、所望の調整結果を迅速に得ることができないという課題があった。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザが画像を迅速かつ簡単に調整することができるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の情報処理装置は、ユーザからの操作入力を受ける入力手段と、入力手段により入力された操作入力の状態を検出する操作入力検出手段と、コンテンツデータの処理を行う処理手段と、入力手段によりユーザから操作入力された、処理手段を制御するための調整値を、第1の情報として収集する収集手段と、収集手段により収集された第1の情報に対して、操作入力検出手段により検出された操作入力の状態である、ユーザが操作にかける時間または操作値の収束速度に基づいて、重み付けの量を可変にして重み付けした値を用いて、第2の情報を生成する生成手段とを備え、処理手段は、生成手段により生成された第2の情報を基に、コンテンツデータを処理することを特徴とする。
【0010】
入力手段により、ユーザから自動調整が指令された場合、処理手段には、生成手段により生成された第2の情報を基に、コンテンツデータを処理させるようにすることができ、入力手段により、ユーザから自動調整が指令されない場合、処理手段には、更に、入力手段により、ユーザから調整値が入力されたとき、収集手段により収集された第1の情報を基にコンテンツデータを処理させるようにすることができる。
【0011】
コンテンツデータの特徴を検出する特徴検出手段を更に備えさせるようにすることができ、生成手段には、特徴検出手段により検出されたコンテンツデータの特徴毎に第2の情報を生成させるようにすることができ、処理手段には、特徴検出手段により検出されたコンテンツデータの特徴に合致する第2の情報を用いて、コンテンツデータを処理させるようにすることができる。
【0012】
コンテンツデータは画像信号を含むものとすることができ、特徴検出手段には、コンテンツデータの特徴として、画像信号のレベル方向の分散値を検出させるようにすることができる。
【0013】
コンテンツデータは画像信号を含むものとすることができ、特徴検出手段には、コンテンツデータの特徴として、画像信号の平均レベルを検出させるようにすることができる。
【0014】
周囲の環境情報を検出する環境情報検出手段を更に備えさせるようにすることができ、生成手段には、環境情報検出手段により検出された環境情報毎に第2の情報を生成させるようにすることができ、処理手段には、環境情報検出手段により検出された環境情報に合致する第2の情報を用いて、コンテンツデータを処理させるようにすることができる。
【0015】
環境情報検出手段には、環境情報として、周囲の温度を検出させるようにすることができる。
【0016】
環境情報検出手段には、環境情報として、周囲の湿度を検出させるようにすることができる。
【0017】
環境情報検出手段には、環境情報として、周囲の照明の明るさを検出させるようにすることができる。
【0018】
コンテンツデータに関する情報を抽出する情報抽出手段を更に備えさせるようにすることができ、生成手段には、情報抽出手段により抽出された情報毎に第2の情報を生成させるようにすることができ、処理手段には、情報抽出手段により抽出された情報に合致する第2の情報を用いて、コンテンツデータを処理させるようにすることができる。
【0019】
生成手段により生成された第2の情報を保存する保存手段を更に備えさせるようにすることができる。
【0020】
保存手段は、情報処理装置に対して、着脱可能に構成されているものとすることができる。
生成手段には、第1の情報の中央値が最も大きくなるような重み付けの値を用いて、第2の情報を生成させるようにすることができる。
操作入力検出手段には、操作入力にかかった操作時間を測定させるようにすることができ、生成手段には、操作入力検出手段により検出された操作時間が長いほど、大きい重み付けの値を用いて第2の情報を生成させるようにすることができる。
【0021】
本発明の第1の情報処理方法は、ユーザからの操作入力の取得を制御する操作入力取得制御ステップと、操作入力取得制御ステップの処理により取得が制御された操作入力の状態を検出する操作入力検出ステップと、コンテンツデータの処理を行う処理ステップと、操作入力取得制御ステップの処理により取得が制御された、処理ステップの処理を制御するためのユーザの操作入力による調整値を、第1の情報として収集する収集ステップと、収集ステップの処理により収集された第1の情報に対して、操作入力検出ステップの処理により検出された操作入力の状態である、ユーザが操作にかける時間または操作値の収束速度に基づいて、重み付けの量を可変にして重み付けした値を用いて、第2の情報を生成する生成ステップとを含み、処理ステップの処理では、生成ステップの処理により生成された第2の情報を基に、コンテンツデータを処理することを特徴とする。
【0022】
本発明の第1の記録媒体に記録されているプログラムは、ユーザからの操作入力の取得を制御する操作入力取得制御ステップと、操作入力取得制御ステップの処理により取得が制御された操作入力の状態を検出する操作入力検出ステップと、コンテンツデータの処理を行う処理ステップと、操作入力取得制御ステップの処理により取得が制御された、処理ステップの処理を制御するためのユーザの操作入力による調整値を、第1の情報として収集する収集ステップと、収集ステップの処理により収集された第1の情報に対して、操作入力検出ステップの処理により検出された操作入力の状態である、ユーザが操作にかける時間または操作値の収束速度に基づいて、重み付けの量を可変にして重み付けした値を用いて、第2の情報を生成する生成ステップとを含み、処理ステップの処理では、生成ステップの処理により生成された第2の情報を基に、コンテンツデータを処理することを特徴とする。
【0023】
本発明の第1のプログラムは、ユーザからの操作入力の取得を制御する操作入力取得制御ステップと、操作入力取得制御ステップの処理により取得が制御された操作入力の状態を検出する操作入力検出ステップと、コンテンツデータの処理を行う処理ステップと、操作入力取得制御ステップの処理により取得が制御された、処理ステップの処理を制御するためのユーザの操作入力による調整値を、第1の情報として収集する収集ステップと、収集ステップの処理により収集された第1の情報に対して、操作入力検出ステップの処理により検出された操作入力の状態である、ユーザが操作にかける時間または操作値の収束速度に基づいて、重み付けの量を可変にして重み付けした値を用いて、第2の情報を生成する生成ステップとを含み、処理ステップの処理では、生成ステップの処理により生成された第2の情報を基に、コンテンツデータを処理することを特徴とする。
【0024】
本発明の第2の情報処理装置は、コンテンツデータの処理を行う処理手段と、処理手段を制御するための第1の情報および第2の情報を収集する収集手段と、収集手段により収集された第1の情報と第2の情報との関係を検出し、第1の情報および第2の情報を異なる座標軸の情報に変換して、異なる座標軸での第3の情報および第4の情報を生成するための変換テーブルを生成する検出手段と、第1の情報および第2の情報を、検出手段により生成された変換テーブルを用いて変換し、第3の情報および第4の情報を生成する生成手段とを備え、処理手段は、生成手段により生成された第3の情報および第4の情報に基づいて実行される制御にしたがって、コンテンツデータを処理することを特徴とする。
【0025】
検出手段には、線形1次式を用いて、第1の情報と第2の情報との関係を検出させるようにすることができる。
【0026】
検出手段には、高次方程式を用いて、第1の情報と第2の情報との関係を検出させるようにすることができる。
【0027】
検出手段には、ベクトル量子化テーブルおよびベクトル量子化コードを用いて、第1の情報と第2の情報との関係を検出させるようにすることができる。
【0028】
検出手段には、検出された第1の情報と第2の情報との関係に基づく座標軸を演算して、第1の情報および第2の情報を変換して第3の情報および第4の情報を生成するための変換テーブルを生成させるようにすることができる
【0029】
コンテンツデータ以外の他の情報の表示を制御する表示制御手段を更に備えさせるようにすることができ、表示制御手段には、検出手段により演算された座標軸上における、生成手段により生成された第3の情報および第4の情報の座標表示を制御させるようにすることができる。
【0030】
検出手段により生成された変換テーブルを記憶する記憶手段を更に備えさせるようにすることができる。
【0031】
生成手段により生成された第3の情報および第4の情報を記憶する記憶手段を更に備えさせるようにすることができる。
【0032】
検出手段には、記憶手段に、所定の数以上の第3の情報および第4の情報が記憶された場合、第1の情報と第2の情報との関係を検出させるようにすることができる。
【0033】
記憶手段は、情報処理装置から着脱可能に構成されているものとすることができる。
【0034】
ユーザからの入力を受ける入力手段を更に備えさせるようにすることができ、検出手段には、入力手段により、ユーザが新たな座標軸の生成を指令した場合、第1の情報と第2の情報との関係を検出させるようにすることができる。
【0035】
本発明の第2の情報処理方法は、コンテンツデータの処理を行う処理ステップと、処理ステップの処理を制御するための第1の情報および第2の情報を収集する収集ステップと、収集ステップの処理により収集された第1の情報と第2の情報との関係を検出し、第1の情報および第2の情報を異なる座標軸の情報に変換して、異なる座標軸での第3の情報および第4の情報を生成するための変換テーブルを生成する検出ステップと、第1の情報および第2の情報を、検出ステップの処理により生成された変換テーブルを用いて変換し、第3の情報および第4の情報を生成する生成ステップとを含み、処理ステップの処理では、生成ステップの処理により生成された第3の情報および第4の情報に基づいて実行される制御にしたがって、コンテンツデータを処理することを特徴とする。
【0036】
本発明の第2の記録媒体に記録されているプログラムは、コンテンツデータの処理を行う処理ステップと、処理ステップの処理を制御するための第1の情報および第2の情報を収集する収集ステップと、収集ステップの処理により収集された第1の情報と第2の情報との関係を検出し、第1の情報および第2の情報を異なる座標軸の情報に変換して、異なる座標軸での第3の情報および第4の情報を生成するための変換テーブルを生成する検出ステップと、第1の情報および第2の情報を、検出ステップの処理により生成された変換テーブルを用いて変換し、第3の情報および第4の情報を生成する生成ステップとを含み、処理ステップの処理では、生成ステップの処理により生成された第3の情報および第4の情報に基づいて実行される制御にしたがって、コンテンツデータを処理することを特徴とする。
【0037】
本発明の第2のプログラムは、コンテンツデータの処理を行う処理ステップと、処理ステップの処理を制御するための第1の情報および第2の情報を収集する収集ステップと、収集ステップの処理により収集された第1の情報と第2の情報との関係を検出し、第1の情報および第2の情報を異なる座標軸の情報に変換して、異なる座標軸での第3の情報および第4の情報を生成するための変換テーブルを生成する検出ステップと、第1の情報および第2の情報を、検出ステップの処理により生成された変換テーブルを用いて変換し、第3の情報および第4の情報を生成する生成ステップとを含み、処理ステップの処理では、生成ステップの処理により生成された第3の情報および第4の情報に基づいて実行される制御にしたがって、コンテンツデータを処理することを特徴とする。
【0038】
本発明の1の情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラムにおいては、ユーザからの操作入力を受け、入力された操作入力の状態が検出され、コンテンツデータの処理が行われ、ユーザから操作入力された、コンテンツデータの処理を制御するための調整値が第1の情報として収集され、収集された第1の情報に対して検出された操作入力の状態である、ユーザが操作にかける時間または操作値の収束速度に基づいて、重み付けの量を可変にして重み付けした値を用いて、第2の情報が生成され、生成された第2の情報を基に、コンテンツデータが処理される。
【0039】
本発明の2の情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラムにおいては、コンテンツデータの処理が行われ、コンテンツデータの処理を制御するための第1の情報および第2の情報が収集され、収集された第1の情報と第2の情報との関係が検出され、第1の情報および第2の情報を異なる座標軸の情報に変換して、異なる座標軸での第3の情報および第4の情報を生成するための変換テーブルが生成され、第1の情報および第2の情報が、生成された変換テーブルを用いて変換されて、第3の情報および第4の情報が生成され、生成された第3の情報および第4の情報に基づいて実行される制御にしたがって、コンテンツデータが処理される。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0041】
図1は、テレビジョン受信装置1の構成を示すブロック図である。このテレビジョン受信装置1は、放送信号より525i信号というSD(Standard Definition)信号を得て、この525i信号を1050i信号というHD(High Definition)信号に変換し、そのHD信号による画像を表示するものである。なお、515iと1050iの数字は、走査線の数を表し、iはinterlace(飛び越し走査)を表す。
【0042】
図2は、525i信号および1050i信号のあるフレーム(F)の画素位置関係を示すものであり、奇数(o)フィールドの画素位置を実線で示し、偶数(e)フィールドの画素位置を破線で示している。大きなドットが525i信号の画素を表し、小さいドットが1050i信号の画素を表す。図2から明らかなように、1050i信号の画素データとしては、525i信号のラインに近い位置のラインデータL1,L1′と、525i信号のラインから遠い位置のラインデータL2,L2′とが存在する。ここで、L1,L2は奇数フィールドのラインデータを表し、L1′,L2′は偶数フィールドのラインデータを表す。また、1050i信号の各ラインの画素数は、525i信号の各ラインの画素数の2倍とされている。
【0043】
図1に戻って、テレビジョン受信装置1の構成について説明する。ユーザは、リモートコマンダ2を用いて、テレビジョン受信装置1を操作する。テレビジョン受信装置1は、システム全体の動作を制御するためのシステムコントローラ12と、リモートコントロール信号を受信する信号受信部11とを有している。システムコントローラ12は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)を含むマイクロコントローラを内蔵している。信号受信部11は、システムコントローラ12に接続され、リモートコマンダ2よりユーザの操作に応じて出力されるリモートコントロール信号を受信し、その信号に対応する操作信号を、システムコントローラ12に供給するように構成されている。
【0044】
リモートコマンダ2には、テレビジョン受信装置1に対して、通常の操作を行うための、例えば、チャンネル選択ボタンや、音声ボリューム変更ボタンなどが備えられている。また、リモートコマンダ2には、図6および図7を用いて後述する画像調整のための入力を行うジョイスティック81や、過去の調整値を基に、画像の特徴や周囲環境などに対応した好ましい調整値を算出して、自動的に画質調整を行わせるための自動調整ボタン82などが設けられている。
【0045】
システムコントローラ12は、テレビジョン受信装置1の全体を制御するものであり、テレビジョン受信装置1の各部を制御するための制御信号を生成して出力する。また、システムコントローラ12には、例えば、温度、湿度、照明の明るさなど、テレビジョン受信装置1の周囲の環境パラメータを検出するためのセンサ20が接続され、センサ20によって取得された環境パラメータを、特徴量抽出部56に出力するようになされている。なお、センサ20は、複数のセンサにより構成されるようにしても良い。
【0046】
受信アンテナ3は、放送信号(RF変調信号)を受信する。チューナ13は、受信アンテナ3で捕らえられた放送信号の供給を受け、システムコントローラ12から入力される制御信号に従って、ユーザがリモートコマンダ2を用いて指定したチャンネルを選局する選局処理を行い、更に、中間周波増幅処理、検波処理等などを行って、上述したSD信号(525i信号)を得る。バッファメモリ14は、チューナ13より出力されるSD信号を一時的に保存する。
【0047】
また、テレビジョン受信装置1がEPG(Electronic Program Guide)による番組表のデータを含む、デジタル放送データを受信することが可能である場合、システムコントローラ12は、受信したデジタル放送データ(バッファメモリ14に一時保存されているデータ)から、EPGデータを抽出して取得する。番組表のデータには、数日分の番組のそれぞれにおける情報、例えば放送日時、チャネル、タイトル、出演者の人名、ジャンル、概要などの情報が含まれている。
【0048】
更に、テレビジョン受信装置1は、例えば、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ、あるいは磁気テープなどの記録媒体にデータを記録したり、これらの記録媒体に記録されているコンテンツデータを再生したりすることができる記録再生装置を備えるか、もしくは、記録再生装置と接続可能であるものとしてもよい。そのような記録媒体に記録されているコンテンツデータが、EPGデータと同様のチャネル、タイトル、出演者の人名、ジャンル、概要などの情報を含んでいる場合がある。
【0049】
システムコントローラ12は、デジタル放送データから抽出したEPGデータ、あるいは、記録媒体に記録されていたコンテンツデータに含まれていたEPGデータと同様の情報を基に、例えば、ユーザが視聴中、もしくは、録画中の番組のジャンルや、概要などのコンテンツの特徴を示す情報を抽出し、特徴量抽出部56に供給する。
【0050】
画像信号処理部15は、それ自身が、テレビジョン受信装置1から取り外して持ち運び可能なように構成されているか、あるいは、画像信号処理部15を含む基板として、テレビジョン受信装置1から取り外して持ち運び可能なように構成されている。画像信号処理部15は、バッファメモリ14に一時的に保存されるSD信号(525i信号)を、HD信号(1050i信号)に変換する画像信号処理を行う。
【0051】
画像信号処理部15の第1のタップ選択部41、第2のタップ選択部42、および、第3のタップ選択部43は、バッファメモリ14に記憶されているSD信号(525i信号)より、HD信号(1050i信号)における注目位置の周辺に位置する複数のSD画素のデータを選択的に取り出して出力する。
【0052】
第1のタップ選択部41は、予測に使用するSD画素(以下、「予測タップ」と称する)のデータを選択的に取り出す。第2のタップ選択部42は、SD画素データのレベル分布パターンに対応するクラス分類に使用するSD画素(以下、「空間クラスタップ」と称する)のデータを選択的に取り出す。第3のタップ選択部43は、動きに対応するクラス分類に使用するSD画素(以下、「動きクラスタップ」と称する)のデータを選択的に取り出す。なお、空間クラスを複数フィールドに属するSD画素データを使用して決定する場合には、この空間クラスにも動き情報が含まれることになる。
【0053】
空間クラス検出部44は、第2のタップ選択部42で選択的に取り出された空間クラスタップのデータ(SD画素データ)のレベル分布パターンを検出し、このレベル分布パターンに基づいて空間クラスを検出し、そのクラス情報を出力する。
【0054】
空間クラス検出部44では、例えば、各SD画素データを、8ビットデータから2ビットデータに圧縮するような演算が行われる。そして、空間クラス検出部44からは、各SD画素データに対応した圧縮データが、空間クラスのクラス情報として出力される。本実施の形態においては、ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)によって、データ圧縮が行われる。なお、情報圧縮手法としては、ADRC以外に、DPCM(予測符号化)、VQ(ベクトル量子化)等を用いてもよい。
【0055】
本来、ADRCは、VTR(Video Tape Recorder)向け高性能符号化用に開発された適応再量子化法であるが、信号レベルの局所的なパターンを短い語長で効率的に表現できるので、データ圧縮に使用して好適である。ADRCを使用する場合、空間クラスタップのデータ(SD画素データ)の最大値をMAX、その最小値をMIN、空間クラスタップのデータのダイナミックレンジをDR(=MAX−MIN+1)、再量子化ビット数をPとすると、空間クラスタップのデータとしての各SD画素データkiに対して、式(1)の演算により、圧縮データとしての再量子化コードqiが得られる。ただし、式(1)において、[ ]は切捨て処理を意味している。空間クラスタップのデータとして、Na個のSD画素データがある場合、i=1,2,3,・・・,Naである。
【0056】
【数1】
Figure 0004006628
【0057】
動きクラス検出部45は、第3のタップ選択部43で選択的に取り出された動きクラスタップのデータ(SD画素データ)より、主に、動きの程度を表すための動きクラスを検出し、そのクラス情報を出力する。
【0058】
動きクラス検出部45では、第3のタップ選択部43で選択的に取り出された動きクラスタップのデータ(SD画素データ)miおよびni(i=1,2,3,・・・)からフレーム間差分が算出され、更に、その差分の絶対値の平均値に対してしきい値処理が行われて、動きの指標である動きクラスが検出される。すなわち、動きクラス検出部45は、式(2)によって、差分の絶対値の平均値AVを算出する。第3のタップ選択部43で、例えば、上述したように、12個のSD画素データm1乃至m6およびn1乃至n6が取り出される場合、式(2)におけるNbは6(iの最大値)である。
【0059】
【数2】
Figure 0004006628
【0060】
動きクラス検出部45では、上述したように算出された平均値AVが、1個または複数個のしきい値と比較されて、動きクラスのクラス情報MVが得られる。例えば、3個のしきい値th1,th2,およびth3(th1<th2<th3)が用意され、4つの動きクラスが検出される場合、AV≦th1のときはMV=0、th1<AV≦th2のときはMV=1、th2<AV≦th3のときはMV=2、th3<AVのときはMV=3とされる。
【0061】
クラス合成部46は、空間クラス検出部44より出力される空間クラスのクラス情報としての再量子化コードqiと、動きクラス検出部45より出力される動きクラスのクラス情報MVに基づき、作成すべきHD信号(1050i信号)の画素データ(注目位置の画素データ)が属するクラスを示すクラスコードCLを得る。
【0062】
クラス合成部46では、式(3)によって、クラスコードCLの演算が行われる。なお、式(3)において、Naは空間クラスタップのデータ(SD画素データ)の個数、PはADRCにおける再量子化ビット数を示している。
【0063】
【数3】
Figure 0004006628
【0064】
係数メモリ53は、推定予測演算部47で使用される推定式で用いられる複数の係数データWiを、クラス毎に格納する。この係数データWiは、SD信号(525i信号)を、HD信号(1050i信号)に変換するための情報である。係数メモリ53には、クラス合成部46より出力されるクラスコードCLが、読み出しアドレス情報として供給され、係数メモリ53からは、クラスコードCLに対応した推定式の係数データWi(i=1乃至n)が読み出され、推定予測演算部47に供給される。
【0065】
また、画像信号処理部15は、情報メモリバンク51を有している。推定予測演算部47では、第1のタップ選択部41より供給される予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、係数メモリ53より読み出される係数データWiとから、式(4)の推定式によって、作成すべきHD画素データyが演算される。式(4)のnは、第1のタップ選択部41で選択される予測タップの数を表している。
【0066】
ここで、タップ選択部41で選択的に取り出された予測タップとしてのn個の画素データの位置は、HD信号における注目位置に対して、空間方向(水平、垂直の方向)および時間方向に亘っている。
【0067】
【数4】
Figure 0004006628
【0068】
そして、推定式の係数データWi(i=1乃至n)は、式(5)に示すように、パラメータSおよびZを含む生成式によって生成される。情報メモリバンク51は、この生成式における係数データである係数種データw10乃至wn9を、クラス毎に格納する。この係数種データの生成方法については後述する。
【0069】
【数5】
Figure 0004006628
【0070】
上述したように、525i信号を1050i信号に変換する場合、奇数、および偶数のそれぞれのフィールドにおいて、525i信号の1画素に対応して1050i信号の4画素を得る必要がある。この場合、奇数、偶数のそれぞれのフィールドにおける1050i信号を構成する単位画素ブロック内の4(=2×2)画素は、それぞれ中心予測タップに対して異なる位相ずれを持っている。
【0071】
図3は、奇数フィールドにおける1050i信号を構成する単位画素ブロック内の4画素HD1乃至HD4における中心予測タップSD0からの位相ずれを示している。ここで、画素HD1乃至HD4の位置は、それぞれ、中心予測タップSD0の位置から水平方向にk1乃至k4、垂直方向にm1乃至m4だけずれている。
【0072】
図4は、偶数フィールドにおける1050i信号を構成する2×2の単位画素ブロック内の4画素HD1′乃至HD4′における中心予測タップSD0′からの位相ずれを示している。ここで、画素HD1′乃至HD4′の位置は、それぞれ、中心予測タップSD0′の位置から水平方向にk1′乃至k4′、垂直方向にm1′乃至m4′だけずれている。
【0073】
従って、情報メモリバンク51には、クラスおよび出力画素(HD1乃至HD4,HD1′乃至HD4′)の組合せ毎に、係数種データw10乃至wn9が格納されている。
【0074】
係数生成部52は、情報メモリバンク51からロードされた各クラスの係数種データ、並びに、システムコントローラ12、もしくは履歴情報記憶部50から供給されたパラメータSおよびZの値を用い、式(5)によって、クラス毎に、パラメータSおよびZの値に対応した推定式の係数データWi(i=1乃至n)を生成する。
【0075】
すなわち、係数生成部52は、システムコントローラ12より、パラメータSおよびZの値の供給を受けるのみならず、履歴情報記憶部50から、パラメータSおよびZに代わって、特徴量抽出部56により抽出された特徴量に対応したボリューム値SvおよびZvの供給を受ける。その場合、係数生成部52は、パラメータSおよびZに代わって、ボリューム値SvおよびZvを、式(5)に代入して、係数データWi(i=1乃至n)を生成する。
【0076】
係数生成部52で生成された各クラスの係数データWi(i=1乃至n)は、上述した係数メモリ53に格納される。この係数生成部52における各クラスの係数データWiの生成は、例えば、各垂直ブランキング期間で行われる。これにより、ユーザのリモートコマンダ2の操作によってパラメータSおよびZの値が変更されても、係数メモリ53に格納される各クラスの係数データWiを、そのパラメータSおよびZの値に対応したものに即座に変更することができ、ユーザによる解像度の調整がスムーズに行われる。
【0077】
正規化係数演算部54は、係数生成部52で求められた係数データWi(i=1乃至n)に対応した正規化係数Snを、式(6)によって演算する。正規化係数メモリ55は、この正規化係数Snを格納する。正規化係数メモリ55には、上述したクラス合成部46より出力されるクラスコードCLが、読み出しアドレス情報として供給され、正規化係数メモリ55からは、クラスコードCLに対応した正規化係数Snが読み出され、正規化演算部48に供給される。
【0078】
【数6】
Figure 0004006628
【0079】
推定予測演算部47は、第1のタップ選択部41で選択的に取り出された予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、係数メモリ53より読み出される係数データWiとから、式(4)の推定式によって、作成すべきHD信号の画素データ(注目位置の画素データ)を演算する。
【0080】
上述したように、SD信号(525i信号)をHD信号(1050i信号)に変換する際には、SD信号の1画素に対してHD信号の4画素(図3の画素HD1乃至HD4、図4の画素HD1′乃至HD4′参照)を得る必要があることから、この推定予測演算部47では、HD信号を構成する2×2画素の単位画素ブロック毎に、画素データが生成される。すなわち、この推定予測演算部47には、第1のタップ選択部41より単位画素ブロック内の4画素(注目画素)に対応した予測タップのデータxiと、係数メモリ53よりその単位画素ブロックを構成する4画素に対応した係数データWiとが供給され、単位画素ブロックを構成する4画素のデータy1乃至y4は、それぞれ個別に、上述した式(4)の推定式で演算される。
【0081】
正規化演算部48は、推定予測演算部47より順次出力された4画素のデータy1乃至y4を、正規化係数メモリ55より読み出される、それぞれの演算に使用された係数データWi(i=1乃至n)に対応した正規化係数Snで除算して正規化する。上述したように、係数生成部52は、推定式の係数データWiを求めるものであるが、求められる係数データは丸め誤差を含み、係数データWi(i=1乃至n)の総和が1.0になることは保証されない。そのため、推定予測演算部47で演算される各画素のデータy1乃至y4は、丸め誤差によってレベル変動したものとなる。従って、正規化演算部48で正規化することで、丸め誤差によるレベル変動が除去される。
【0082】
後処理部49は、データy1乃至y4を正規化演算部48で正規化して順次供給される単位画素ブロック内の4画素のデータy1′乃至y4′を線順次化して、1050i信号のフォーマットで出力する。
【0083】
特徴量抽出部56は、バッファメモリ14に記憶されているSD信号(525i信号)から、例えば、画像のレベル方向の分散値や画像の平均レベルなどの画像特徴量を抽出したり、システムコントローラ12から供給される、センサ20によって取得された、例えば、温度、湿度、照明の明るさなどの環境情報、あるいは、システムコントローラ12から供給される、コンテンツのタイトル、出演者、カテゴリなどの情報を抽出したりして、履歴情報記憶部50に出力する。
【0084】
履歴情報記憶部50は、システムコントローラ12から係数生成部52に入力されるパラメータSおよびZの値の入力を受け、特徴量抽出部56から供給された特徴量データに対応するボリューム値SvおよびZvを算出して、係数生成部54に出力する。
【0085】
図5は、履歴情報記憶部50の更に詳細な構成を示すブロック図である。履歴情報記憶部50は、特徴量量子化部61、重み計算部62、重み総数メモリ63、およびボリューム生成部64で構成されている。
【0086】
特徴量量子化部61には、特徴量抽出部56から、例えば、画像のレベル方向の分散値や画像の平均レベルなどの画像特徴量、温度、湿度、照明の明るさなどの環境情報、あるいは、コンテンツのタイトル、出演者、カテゴリなどの情報の入力を受ける。特徴量量子化部61は、入力された情報が数値である場合、所定の量子化ステップで量子化し、入力された情報が数値ではない場合、所定の数のグループに分類するなどして量子化し、量子化された特徴量vを、重み総数メモリ63、およびボリューム生成部64に出力する。
【0087】
特徴量量子化部61は、1種類の特徴量の入力を受けて、量子化処理を行うようにしてもよいし、複数の特徴量の入力を受けて、量子化処理を行うようにしてもよい。
【0088】
重み計算部62は、システムコントローラ12より、ユーザが、リモートコマンダ2を操作することにより、画質を変更するためのパラメータS、およびパラメータZが変更されたことを示す信号が入力された場合、ユーザによるボリューム操作が終了するまで、その操作状況から重みdの計算を行う。重みdの値は、ユーザの操作が終了されるまで繰り返し算出される。ユーザによるボリューム操作が終了した場合、重み計算部62は、重みdの値を、重み総数メモリ63およびボリューム生成部64に出力する。
【0089】
重みdの計算方法の例としては、例えば、ボリューム操作にかける時間が長いほど、じっくりとボリュームを調整していると想定して、ボリュームを操作していた時間と、重みdを比例させるようにしたり、ボリューム操作中のボリューム値の収束が早いほど正確にボリュームが設定され、ボリュームの収束が遅いほどうまく設定ができていないと想定して、ボリューム操作幅と中央値の絶対値の二乗平均と重みdを関連付けるようにしたり、あるいは、ボリューム操作開始直前の画質は、ユーザが不満に感じた画質であると判断して、調整後の値がボリューム操作開始直前のパラメータと近い場合、うまく設定できていないと想定して、重みdを小さくすることなどが考えられる。
【0090】
重み総数メモリ63は、入力された特徴量v毎に、対応する重み総数Dvを保存し、特徴量抽出部56から入力された量子化された特徴量vを基に、特徴量vに対応する重み総数Dvを抽出して、ボリューム生成部64に出力する。重み総数メモリ63は、重み総数Dvをボリューム生成部64に出力した後、重み計算部62から入力された重みdの値を用いて、Dv=Dv+dとして、新たな重み総数Dvを算出、更新する。
【0091】
ボリューム生成部64は、過去の出力ボリューム値S’vおよびZ’vの値を記憶し、コントローラ12から供給される最終的な調整値であるパラメータSおよびZ、特徴量抽出部56から供給される量子化された特徴量v、重み計算部62から供給される重みd、並びに、重み総数メモリ63から供給される重み総数Dvを基に、特徴量vに対応する出力ボリューム値SvおよびZvを、次の式(7)および式(8)を用いて算出して記憶する。ボリューム生成部64は、システムコントローラ12の制御に従って、記憶している出力ボリューム値SvおよびZvを、係数生成部52に出力する。
【0092】
Sv=((S’v×Dv)+S)/(Dv+d)・・・(7)
Zv=((Z’v×Dv)+Z)/(Dv+d)・・・(8)
【0093】
そして、ボリューム生成部64は、パラメータSおよびZの調整が新たに開始された場合、上述した式(7)および式(8)によって算出された出力ボリューム値SvおよびZvを、過去の出力ボリューム値S’vおよびZ’vとして蓄積し、新たな出力ボリューム値SvおよびZvを算出する。
【0094】
重み総数メモリ63およびボリューム生成部64は、例えば、不揮発性のメモリで構成され、テレビジョン受信装置1の電源がオフの状態でもその記憶内容が保持されるようになされている。
【0095】
このようにして、履歴情報記憶部50は、画像の特徴や周囲の環境などに対応して、過去の調整値を基に、ユーザが好ましいと思う画質に画像を調整することができるボリューム値を算出し、ユーザの操作などに基づいて、画質を決定するための係数の生成のために係数生成部52に出力することができる。
【0096】
再び、図1に戻り、テレビジョン受信装置1の構成について説明する。
【0097】
OSD(On Screen Display)処理部16は、表示部18の画面上に文字図形などの表示を行うための表示信号を発生する。合成部17は、OSD処理部16から出力される表示信号を、画像信号処理部15から出力されるHD信号に合成して、表示部18に供給する。表示部18は、例えば、CRT(cathode-ray tube)ディスプレイ、あるいはLCD(liquid crystal display)等で構成され、画像信号処理部15より出力されるHD信号による画像と、必要に応じて合成部17により合成された表示信号とを表示する。
【0098】
システムコントローラ12には、必要に応じてドライブ19が接続され、磁気ディスク21、光ディスク22、光磁気ディスク23、あるいは、半導体メモリ24などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じてシステムコントローラ12にインストールされる。
【0099】
図1のテレビジョン受信装置1の動作について説明する。
【0100】
システムコントローラ12は、リモートコマンダ2を用いて入力されるユーザの操作に基づいて、チューナ13を制御する。チューナ13は、システムコントローラ12の制御に従って、アンテナ3で受信された放送信号に対して、選局処理、中間周波増幅処理、および検波処理などを行い、処理後のSD信号(525i信号)をバッファメモリ14に出力する。
【0101】
チューナ13より出力されるSD信号(525i信号)は、バッファメモリ14に供給されて、一時的に保存される。そして、バッファメモリ14に一時的に記憶されたSD信号は、画像信号処理部15に供給され、システムコントローラ12から供給される制御信号を基に、HD信号(1050i信号)に変換される。
【0102】
すなわち、画像信号処理部15では、SD信号を構成する画素データ(以下、「SD画素データ」と称する)から、HD信号を構成する画素データ(以下、「HD画素データ」と称する)を得ることができる。画像信号処理部15より出力されるHD信号は、必要に応じて、合成部17において、OSD処理部16から出力される表示信号による文字図形などと合成されて、表示部18に供給され、表示部18の画面上に、画像が表示される。
【0103】
また、ユーザは、リモートコマンダ2の操作によって、表示部18の画面上に表示される画像の空間方向および時間方向の解像度を調整することができる。画像信号処理部15では、推定式によって、HD画素データが算出される。このとき、推定式の係数データとして、ユーザのリモートコマンダ2の操作によって調整された、空間方向および時間方向の解像度を定めるパラメータSおよびZ、もしくは、パラメータSおよびZに代わって、履歴情報記憶部50の処理により算出されたボリューム値SvおよびZvに対応したものが、パラメータSおよびZを含む生成式によって生成されて使用される。これにより、画像信号処理部15から出力されるHD信号による画像の空間方向、および時間方向の解像度は、調整されたパラメータSおよびZ、もしくは、算出されたボリューム値SvおよびZvに対応したものとなる。
【0104】
図6は、パラメータSおよびZを調整するためのユーザインターフェースの一例を示している。調整時には、表示部18に、調整画面71が、OSD表示される。調整画面71には、パラメータSおよびZの調整位置が、図中星印のアイコン72で示される。また、リモートコマンダ2は、ユーザにより操作されるジョイスティック81、および自動調整ボタン82を備えている。
【0105】
ユーザは、ジョイスティック81を操作することで、調整画面71上でアイコン72の位置を移動することができ、それにより、空間方向、時間方向の解像度を決定するパラメータSおよびZの値を調整して、所望の画質のHD画像を表示させるようにすることができる。また、ユーザは、自動調整ボタン82を押下することにより、履歴情報記憶部50の処理により算出されたボリューム値SvおよびZvを用いて、推定式の係数データを算出させて、自動的に、自分自身の嗜好に合致し、かつ、画像特徴や周囲環境に対応した画質のHD画素データを表示させるようにすることができる。
【0106】
図7に、図6の調整画面71の部分を拡大して示す。アイコン72が左右に移動されることで、時間方向の解像度(時間解像度)を決定するパラメータZ(図7における横の座標軸の値)が調整され、一方アイコン72が上下に移動されることで、空間方向の解像度(空間解像度)を決定するパラメータS(図7における縦の座標軸の値)が調整される。ユーザは、表示部18に表示される調整画面71を参照して、パラメータSおよびZの値の調整を容易に行うことができる。
【0107】
なお、リモートコマンダ2は、ジョイスティック81の代わりに、マウスやトラックボール等、その他のポインティングデバイスを備えるようにしてもよい。更に、ユーザによって調整されたパラメータSおよびZの値が、調整画面71上に数値表示されるようにしてもよい。
【0108】
次に、画像信号処理部15の動作を説明する。
【0109】
第2のタップ選択部42は、バッファメモリ14に記憶されているSD信号(525i信号)の供給を受け、作成すべきHD信号(1050i信号)を構成する単位画素ブロック内の4画素(注目位置の画素)の周辺に位置する空間クラスタップのデータ(SD画素データ)を、選択的に取り出す。第2のタップ選択部42で選択的に取り出された空間クラスタップのデータ(SD画素データ)は、空間クラス検出部44に供給される。空間クラス検出部44は、空間クラスタップのデータとしての各SD画素データに対して、ADRC処理を施して、空間クラス(主に空間内の波形表現のためのクラス分類)のクラス情報としての再量子化コードqiを得る(式(1)参照)。
【0110】
また、第3のタップ選択部43は、バッファメモリ14に記憶されているSD信号(525i信号)の供給を受け、作成すべきHD信号(1050i信号)を構成する単位画素ブロック内の4画素(注目位置の画素)の周辺に位置する動きクラスタップのデータ(SD画素データ)を選択的に取り出す。第3のタップ選択部43で選択的に取り出された動きクラスタップのデータ(SD画素データ)は、動きクラス検出部45に供給される。動きクラス検出部45は、動きクラスタップのデータとしての各SD画素データより、動きクラス(主に動きの程度を表すためのクラス分類)のクラス情報MVを得る。
【0111】
動き情報MVと、再量子化コードqiとは、クラス合成部46に供給される。クラス合成部46は、供給された動き情報MVと再量子化コードqiとから、作成すべきHD信号(1050i信号)を構成する単位画素ブロック毎に、その単位画素ブロック内の4画素(注目画素)が属するクラスを示すクラスコードCLを得る(式(3)参照)。そして、このクラスコードCLは、係数メモリ53および正規化係数メモリ55に、読み出しアドレス情報として供給される。
【0112】
係数生成部52には、ユーザによって調整されたパラメータSおよびZの値、もしくは、履歴情報記憶部50で演算されたボリューム値SvおよびZvが入力される。
【0113】
次に、ボリューム値更新処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。
【0114】
ステップS1において、重み総数メモリ63は、重みの総数を示す特徴量vに対応する重み総数Dvの値を初期化し、ボリューム生成部64は、ボリューム値SvおよびZvの値を初期化する。なお、特徴量の最適な量子化ステップ数は、特徴量の種類や、分類方法によって異なる。ここでは、特徴量量子化部61は、特徴量をVステップに分類するものとして説明する。
【0115】
ステップS2において、ボリューム生成部64は、システムコントローラ12から入力される制御信号を基に、ボリューム値SvおよびZvを出力するか否かを判断する。ボリューム生成部64からボリューム値SvおよびZvが出力されるのは、例えば、ユーザが、リモートコマンダ2を用いて、特徴量に対応したボリューム値を用いた自動調整を指令した場合や、重み総数の蓄積数が、所定の数を超えた場合などである。また、ボリューム生成部64からボリューム値SvおよびZvが出力されない場合、係数生成部52は、システムコントローラ12から入力された調整値SおよびZを用いて、係数を生成する。更に、ボリューム生成部64からボリューム値SvおよびZvが出力された場合、係数生成部52は、ボリューム生成部64から出力されたボリューム値SvおよびZvを用いて、係数を生成する。
【0116】
ステップS2において、ボリューム値を出力しないと判断された場合、ステップS3において、システムコントローラ12は、信号受信部11から入力される信号を基に、ユーザによって、ボリューム操作が開始されたか否かを判断する。ステップS3において、ボリューム操作が開始されていないと判断された場合、処理は、ステップS2に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0117】
ステップS3において、ボリューム操作が開始されたと判断された場合、ステップS4において、システムコントローラ12は、履歴情報記憶部50に、ボリューム操作が開始されたことを示す制御信号を出力する。重み計算部62は、例えば、ボリュームを操作していた時間と、重みを比例させるようにしたり、ボリューム操作幅と中央値の絶対値の二乗平均と重みを関連付けるようにしたりして、重みdを算出し、重み総数メモリ63に出力する。また、ボリューム生成部64は、現在のボリューム値SvおよびZvを、S’v=SvおよびZ’v=Zv、すなわち、特徴量vに対応する過去のボリューム値として蓄積する。
【0118】
ステップS5において、システムコントローラ12は、信号受信部11から入力される信号を基に、ボリューム操作が終了したか否かを判断する。ステップS5において、ボリューム操作が終了されていないと判断された場合、処理は、ステップS4に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0119】
ステップS5において、ボリューム操作が終了されたと判断された場合、ステップS6において、システムコントローラ12は、履歴情報記憶部50に、ボリューム操作が終了されたことを示す制御信号を出力する。特徴量量子化部61は、特徴量抽出部56から、例えば、画像のレベル方向の分散値や画像の平均レベル(明度、彩度など)などの画像特徴量や、温度、湿度、照明の明るさなどの環境情報、あるいは、コンテンツのタイトル、出演者、カテゴリなどの情報の入力を受け、Vステップに量子化し、量子化された特徴量vを、重み総数メモリ63、およびボリューム生成部64に出力する。
【0120】
ステップS7において、ボリューム生成部64は、特徴量抽出部56から入力された量子化された特徴量vを基に、重み総数メモリ63から、特徴量vに対応する重み総数Dvの値を取得する。
【0121】
ボリューム生成部64は、ステップS8において、ユーザによる最終的な調整値であるパラメータSおよびZの値を取得し、ステップS9において、パラメータSおよびZ、特徴量抽出部56から供給される量子化された特徴量v、重み計算部62から供給される重みd、並びに、重み総数メモリ63から供給される重み総数Dvを基に、特徴量vに対応する出力ボリューム値SvおよびZvを、上述した式(7)および式(8)を用いて算出する。
【0122】
ステップS10において、重み総数メモリ63は、重み計算部62から入力された重みdの値を用いて、Dv=Dv+dとして、新たな重み総数Dvを算出して更新する。ステップS10の処理の終了後、処理は、ステップS2に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0123】
ステップS2において、ボリューム値を出力すると判断された場合、ステップS11において、特徴量量子化部61は、特徴量抽出部56から、例えば、画像のレベル方向の分散値や画像の平均レベルなどの画像特徴量や、温度、湿度、照明の明るさなどの環境情報、あるいは、コンテンツのタイトル、出演者、カテゴリなどの情報の入力を受け、Vステップに量子化し、量子化された特徴量vを、ボリューム生成部64に出力する。
【0124】
ステップS12において、ボリューム生成部64は、蓄積されている特徴量毎のボリューム値から入力された特徴量vに対応するボリューム値SvおよびZvを抽出し、係数生成部52に出力する。ステップS12の処理の終了後、処理は、ステップS3に進み9、それ以降の処理が実行される。
【0125】
図8を用いて説明した処理により、履歴情報記憶部50は、入力された画像の特徴量に対応したボリューム値を、重み付けを利用して算出して蓄積し、必要に応じて、特徴量に対応したボリューム値を係数生成部52に出力することができる。
【0126】
画像の特徴、周辺環境、あるいは、コンテンツデータに関する情報を用いて、それぞれに対応したボリューム値SvおよびZvを生成するようにしたことにより、画像の特徴、周辺環境、あるいは、コンテンツデータに関する情報に対応したボリューム値SvおよびZvを用いて、コンテンツデータを処理することができる。
【0127】
係数生成部52は、例えば、各垂直ブランキング期間に、ユーザによって調整されたパラメータSおよびZの値、もしくは、履歴情報記憶部50から入力されたボリューム値SvおよびZvに対応して、クラスと出力画素(HD1乃至HD4,HD1′乃至HD4′)との組合せ毎に、係数種データw10乃至wn9を用いて、推定式の係数データWi(i=1乃至n)を求めて、係数メモリ53に出力して格納させる(式(5)参照)。また、係数生成部52で求められた推定式の係数データWi(i=1乃至n)に対応した正規化係数Snが、正規化係数演算部54で生成されて、正規化係数メモリ55に格納される(式(6)参照)。
【0128】
クラスコードCLが、係数メモリ53に読み出しアドレス情報として供給されることで、この係数メモリ53からクラスコードCLに対応した4出力画素(奇数フィールドではHD1乃至HD4、偶数フィールドではHD1′乃至HD4′)分の推定式の係数データWiが読み出されて、推定予測演算部47に供給される。また、第1のタップ選択部41は、バッファメモリ14に記憶されているSD信号(525i信号)の供給を受け、作成すべきHD信号(1050i信号)を構成する単位画素ブロック内の4画素(注目位置の画素)の周辺に位置する予測タップのデータ(SD画素データ)を選択的に取り出す。
【0129】
推定予測演算部47は、予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、係数メモリ53より読み出される4出力画素分の係数データWiとから、作成すべきHD信号を構成する単位画素ブロック内の4画素(注目位置の画素)のデータy1乃至y4を演算する(式(4)参照)。そして、この推定予測演算部47より順次出力されるHD信号を構成する単位画素ブロック内の4画素のデータy1乃至y4は、正規化演算部48に供給される。
【0130】
正規化係数メモリ55には、上述したように、クラスコードCLが読み出しアドレス情報として供給され、正規化係数メモリ55からはクラスコードCLに対応した正規化係数Sn、つまり、推定予測演算部47より出力されるHD画素データy1乃至y4の演算に使用された係数データWiに対応した正規化係数Snが読み出されて、正規化演算部48に供給される。正規化演算部48は、推定予測演算部47より出力されるHD画素データy1乃至y4を、それぞれ対応する正規化係数Snで除算して正規化する。これにより、係数生成部52で係数データWiを求める際の丸め誤差によるデータy1乃至y4のレベル変動が除去されて、データy1′乃至y4′となる。
【0131】
このように、正規化演算部48で正規化されて順次出力される単位画素ブロック内の4画素のデータy1′乃至y4′は、後処理部49に供給される。後処理部49は、正規化演算部48より順次供給される単位画素ブロック内の4画素のデータy1′乃至y4′を線順次化し、1050i信号のフォーマットで出力する。つまり、後処理部49からは、HD信号としての1050i信号が出力される。
【0132】
このように、画像信号処理部15は、調整されたパラメータSおよびZの値、もしくは、履歴情報記憶部50で算出されたボリューム値SvおよびZvに対応した推定式の係数データWi(i=1乃至n)を用いて、HD画素データyを演算するものである。従って、ユーザは、パラメータSおよびZの値を調整することで、HD信号による画像の空間方向および時間方向の解像度を自由に調整することができる。更に、ユーザは、履歴情報記憶部50に蓄積された特徴量毎のボリューム値SvおよびZvを用いることで、自動的に画質を調整することができる。
【0133】
また、調整されたパラメータSおよびZの値、もしくは、履歴情報記憶部50から入力されたボリューム値SvおよびZvに対応した各クラスの係数データは、その都度、係数生成部52で生成されて使用されるものであるので、大量の係数データを格納しておくメモリは必要なくなり、メモリの節約を図ることができる。
【0134】
更に、上述したように、ユーザは、調整画面71上でパラメータSおよびZの値を調整することができる。履歴情報記憶部50のボリューム生成部64(図5参照)には、システムコントローラ12から係数生成部52に入力されるパラメータSおよびZの値のそれぞれの値を用いて算出された、特徴量vに対応するボリューム値SvおよびZvが格納される。
【0135】
また、以下のようにして、履歴情報記憶部50は、ボリューム生成部64に蓄積されているボリューム値SvおよびZvを用いて、ユーザが最も好む画像の調整値を算出し、係数生成部52に出力して、画像の自動調整などを行うことができるようにすることが可能である。
【0136】
すなわち、重み計算部62は、図9に示されるように、ボリューム生成部64に蓄積されているボリューム値SvおよびZvの分布から、単純平均を求めて、そのボリューム値を、ユーザが最も好む画像の調整値であると判断し、ボリューム生成部64に出力する。ボリューム生成部64は、単純平均により得られたボリューム値を、係数生成部52に出力して、その値を基に、画像を調整させるようにすることができる。
【0137】
また、重み計算部62は、図10に示されるように、ボリューム生成部64に蓄積されているボリューム値SvおよびZvの分布から、単純平均ではなく、例えば、蓄積されているボリューム値SvおよびZvの中央値が最も重み付けが大きくなるような重み付け平均値を算出することができる。重み計算部62は、算出した重み付け平均値を、ユーザが最も好む画像の調整値であると判断し、ボリューム生成部64に出力する。ボリューム生成部64は、供給された重み付け平均値を係数生成部52に出力して、その値を基に、画像を調整させるようにすることができる。
【0138】
このように、重み付け平均を利用することで、ユーザが意図していなかった操作に基づく調整による影響を軽減し、ユーザが真に意図する操作に対応する調整が可能となる。
【0139】
このように、履歴情報記憶部50のボリューム生成部64に格納される履歴情報としてのボリューム値SvおよびZvは、例えば、テレビジョン受信装置1のバージョンアップ時に、画像信号処理部15、もしくは画像信号処理部15が含まれる基板を取り換える場合において、その情報メモリバンク51に格納される係数種データw10乃至wn9を生成する際などに利用される。
【0140】
次に、係数種データw10乃至wn9の生成方法の一例について説明する。この例においては、上述した式(5)の生成式における係数データである係数種データw10乃至wn9を求めるものとする。
【0141】
ここで、以下の説明のため、式(9)のように、ti(i=0乃至9)を定義する。
【0142】
【数7】
Figure 0004006628
この式(9)を用いると、式(5)は、式(10)のように書き換えられる。
【0143】
【数8】
Figure 0004006628
【0144】
最終的に、学習によって未定係数wijが求められる。すなわち、クラスおよび出力画素の組合せ毎に、複数のSD画素データとHD画素データを用いて、二乗誤差を最小にする係数値が決定される。これは、いわゆる、最小二乗法による解法である。学習数をm、k(1≦k≦m)番目の学習データにおける残差をek、二乗誤差の総和をEとすると、式(4)および式(5)を用いて、Eは式(11)で表される。ここで、xikはSD画像のi番目の予測タップ位置におけるk番目の画素データ、ykはそれに対応するk番目のHD画像の画素データを表している。
【0145】
【数9】
Figure 0004006628
【0146】
最小二乗法による解法では、式(11)のwijによる偏微分が0になるようなwijを求める。これは、式(12)で示される。
【0147】
【数10】
Figure 0004006628
【0148】
以下、式(13)、式(14)のように、Xipjq、Yipを定義すると、式(12)は、式(15)のように行列を用いて書き換えられる。
【0149】
【数11】
Figure 0004006628
【0150】
【数12】
Figure 0004006628
【0151】
【数13】
Figure 0004006628
【0152】
この方程式は、一般に、正規方程式と称されている。正規方程式は、掃き出し法(Gauss-Jordanの消去法)等を用いて、wijについて解かれ、係数種データが算出される。
【0153】
図11は、上述した係数種データの生成方法の一例の概念を示す図である。
【0154】
HD信号から、複数のSD信号が生成される。例えば、HD信号からSD信号を生成する際に使用されるフィルタの空間方向(垂直方向および水平方向)の帯域と時間方向(フレーム方向)の帯域を可変するパラメータSおよびZをそれぞれ9段階に可変することによって、合計81種類のSD信号が生成される。このようにして生成された複数のSD信号とHD信号との間で、学習が行われて、係数種データが生成される。
【0155】
図12は、上述したテレビジョン受信装置1の情報メモリバンク51に格納される係数種データw10乃至wn9を生成するための、係数種データ生成装置121の構成を示すブロック図である。
【0156】
入力端子141には、教師信号としてのHD信号(1050i信号)が入力される。SD信号生成部143は、このHD信号に対して、入力端子142から入力される履歴情報、並びに、パラメータSおよびZの値を用いて、水平および垂直の間引き処理を行って、生徒信号としてのSD信号を得る。
【0157】
SD信号生成部143は、入力端子142から入力されるパラメータSおよびZに基づいて、HD信号からSD信号を生成する際に用いられる帯域制限フィルタの、空間方向および時間方向の帯域を変更する。
【0158】
また、このSD信号生成部143に入力される履歴情報は、履歴情報記憶部50のボリューム生成部64に格納されたボリューム値SvおよびZvである。
【0159】
なお、使用開始前のテレビジョン受信装置1の情報メモリバンク51に格納される係数種データw10乃至wn9を生成する際には、いまだ履歴情報記憶部50のボリューム生成部64に履歴情報が格納されていないので、SD信号生成部143に履歴情報は入力されない。
【0160】
つまり、SD信号生成部143に履歴情報が入力されるのは、例えば、テレビジョン受信装置1のバージョンアップ時に画像信号処理部15、もしくは画像信号処理部15が含まれる基板を取り換える場合などであって、その情報メモリバンク51に格納される係数種データw10乃至wn9を生成する際などである。
【0161】
入力端子142には、図1を用いて説明した画像信号処理部15において、システムコントローラ12と接続され、履歴情報記憶部50と情報が授受可能になされている接続端子が接続されるようにすればよい。すなわち、入力端子142の端子161は、履歴情報記憶部50と接続されて、履歴情報の入力を受け、情報の授受が可能である。
【0162】
SD信号生成部143では、履歴情報に基づいて、入力されたパラメータSおよびZの値が調整され、この調整されたパラメータSおよびZの値に応じて、空間方向および時間方向の帯域が可変される。履歴情報の入力がないときは、入力されたパラメータSおよびZの値そのものに応じて、空間方向および時間方向の帯域が可変される。
【0163】
テレビジョン受信装置1では、ユーザの操作によって、パラメータSおよびZの値が、例えばそれぞれ0乃至8の範囲内で、所定のステップをもって調整され、空間方向および時間方向の解像度の調整が行われていた。
【0164】
この場合、SD信号生成部143において入力されるパラメータSおよびZの値そのものに応じて空間方向および時間方向の帯域が可変されるとき、テレビジョン受信装置1では、図13に実線枠BFで示す範囲(空間解像度はy乃至y2、時間解像度はx乃至x2)内で解像度の調整を行い得るように、係数種データw10乃至wn9が生成される。
【0165】
履歴情報が入力される場合、SD信号生成部143では、パラメータSおよびZの値のそれぞれにおける度数分布の情報が用いられて重心位置が求められる。この場合、所定数の最新のパラメータSおよびZの値に対応する値のうち新しい値ほど大きな重み付けがされる。そして、SD信号生成部143では、この重心位置に基づいて、入力されるパラメータSおよびZの値が調整される。この場合、パラメータSおよびZの値が大きくなるほど帯域が狭くなるようにされる。これにより、調整されたパラメータを得たテレビジョン受信装置1では、パラメータSおよびZの値が大きくされるほど解像度が上がるように調整されるようになる。
【0166】
ここでは、テレビジョン受信装置1側で調整されるパラメータSおよびZの値の変化範囲の中心が、求められた重心位置に移動するように、入力されるパラメータSおよびZの値が線形変換されるようになされている。例えば、テレビジョン受信装置1側で調整されるパラメータSおよびZの値の変化範囲の中心値がS0,Z0、求められる重心位置がSm,Zm、入力されるパラメータSおよびZの値がS1,Z1であるとき、調整後のパラメータSおよびZの値S2,Z2は、次の変換式(16)および式(17)で求められる。
【0167】
【数14】
Figure 0004006628
【0168】
【数15】
Figure 0004006628
【0169】
このように調整されたパラメータSおよびZの値に応じて、空間方向および時間方向の帯域が可変される場合、テレビジョン受信装置1では、図13に実線枠BFで示す範囲内の解像度調整位置(「×」印で図示)の重心位置を中心とする、図13の1点鎖線枠AFで示す範囲(空間解像度はy1′乃至y2′、時間解像度はx1′乃至x2′)内で解像度の調整を行い得るように、係数種データw10乃至wn9が生成される。
【0170】
なお、上述した処理では、パラメータSおよびZの値のそれぞれにおける度数分布の情報を用いて重心位置を求める際に、所定数の最新のパラメータSおよびZの値に対応する値のうち、新しい値ほど大きな重み付けがされるものであったが、このような重み付けがされずに求められる重心位置を使用するようにしてもよい。また、度数分布の情報は用いずに、所定数の最新のパラメータSおよびZの値を用い、新しい値ほど大きな重み付けがされて求められた重心位置を使用するようにしてもよい。更には、パラメータSおよびZの値のそれぞれにおける度数分布の情報から最も度数の大きなパラメータSおよびZの値を求め、その値を重心位置の代わりに使用するようにしてもよい。また、所定数の最新のパラメータSおよびZの値のうち、最も新しいパラメータSおよびZの値を、重心位置の代わりに使用するようにしてもよい。
【0171】
図12に戻って、再び、係数種データ生成装置121の構成について説明する。
【0172】
第1のタップ選択部144、第2のタップ選択部145、および第3のタップ選択部146は、SD信号生成部143より出力されるSD信号(525i信号)より、HD信号(1050i信号)における注目位置の周辺に位置する複数のSD画素のデータを選択的に取り出して出力する。これら第1のタップ選択部144乃至第3のタップ選択部146は、図1を用いて説明した画像信号処理部15の第1のタップ選択部41乃至第3のタップ選択部43と、基本的に同様に構成される。
【0173】
空間クラス検出部147は、第2のタップ選択部145で選択的に取り出された空間クラスタップのデータ(SD画素データ)のレベル分布パターンを検出し、このレベル分布パターンに基づいて空間クラスを検出し、そのクラス情報を出力する。空間クラス検出部147は、図1を用いて説明した画像信号処理部15の空間クラス検出部44と基本的に同様に構成される。空間クラス検出部147からは、空間クラスタップのデータとしての各SD画素データの再量子化コードqiが、空間クラスを示すクラス情報として出力される。
【0174】
動きクラス検出部148は、第3のタップ選択部146で選択的に取り出された動きクラスタップのデータ(SD画素データ)より、主に動きの程度を表すための動きクラスを検出し、そのクラス情報MVを出力する。動きクラス検出部148は、図1を用いて説明した画像信号処理部15の動きクラス検出部45と基本的に同様に構成される。動きクラス検出部148では、第3のタップ選択部146で選択的に取り出された動きクラスタップのデータ(SD画素データ)からフレーム間差分が算出され、更に、その差分の絶対値の平均値に対してしきい値処理が行われて、動きの指標である動きクラスが検出される。
【0175】
クラス合成部149は、空間クラス検出部147より出力される空間クラスのクラス情報としての再量子化コードqiと、動きクラス検出部148より出力される動きクラスのクラス情報MVとに基づき、HD信号(1050i信号)に係る注目画素が属するクラスを示すクラスコードCLを得る。このクラス合成部149も、図1を用いて説明した画像信号処理部15のクラス合成部46と基本的に同様に構成される。
【0176】
正規方程式生成部150は、入力端子141に供給されるHD信号から得られる注目位置の画素データとしての各HD画素データy、この各HD画素データyにそれぞれ対応して第1のタップ選択部144で選択的に取り出された予測タップのデータ(SD画素データ)xi、パラメータSおよびZの値、並びに、各HD画素データyにそれぞれ対応してクラス合成部149より出力されるクラスコードCLとから、クラス毎に、係数種データw10乃至wn9を得るための正規方程式(式(15)参照)を生成する。
【0177】
この場合、1個のHD画素データyと、それに対応するn個の予測タップのデータ(SD画素データ)xiとの組合せで、学習データが生成されるが、調整後のパラメータSおよびZの値の変化に対応して、SD信号生成部143における空間方向および時間方向の帯域が可変され、複数のSD信号が順次生成されて、HD信号と各SD信号との間でそれぞれ学習データの生成が行われる。これにより、正規方程式生成部150では、パラメータSおよびZの値が異なる多くの学習データが登録された正規方程式が生成され、係数種データw10乃至wn9を求めることが可能となる。
【0178】
また、この場合、1個のHD画素データyとそれに対応するn個の予測タップのデータ(SD画素データ)xiとの組合せで学習データが生成されるが、正規方程式生成部150では、出力画素(図3のHD1乃至HD4、図4のHD1′乃至HD4′参照)毎に、正規方程式が生成される。例えば、HD1に対応した正規方程式は、中心予測タップに対するずれ値がHD1と同じ関係にあるHD画素データyから構成される学習データから生成される。
【0179】
係数種データ決定部151は、正規方程式生成部150で、クラスおよび出力画素の組合せ毎に生成された正規方程式のデータの供給を受け、例えば、掃き出し法などにより正規方程式を解いて、クラスおよび出力画素の組合せ毎に、係数種データw10乃至wn9を求める。係数種メモリ152は、係数種データ決定部151で求められた係数種データを格納する。入出力インターフェース153は、必要に応じて、他の機器(例えば、図1を用いて説明した画像信号処理部15の情報メモリバンク51)と接続され、係数種メモリ152に格納されている係数種データを出力する。
【0180】
次に、図12の係数種データ生成装置121の動作について説明する。
【0181】
入力端子141には、教師信号としてのHD信号(1050i信号)が供給され、そしてこのHD信号に対して、SD信号生成部143で、水平および垂直の間引き処理が行われて、生徒信号としてのSD信号(525i信号)が生成される。
【0182】
この場合、SD信号生成部143には、HD信号からSD信号を生成する際に用いられる帯域制限フィルタの空間方向および時間方向の帯域を定めるパラメータ、換言すれば、生成されるSD信号の空間方向および時間方向の解像度を定めるパラメータSおよびZの値が入力される。
【0183】
また、SD信号生成部143には、例えば、テレビジョン受信装置1のバージョンアップ時に、画像信号処理部15、もしくは画像信号処理部15が含まれる基板を取り換える場合などにおいて、情報メモリバンク51に格納される係数種データw10乃至wn9を生成する際には、取り換え前の画像信号処理部15の履歴情報記憶部50のボリューム生成部64に格納されている、ユーザ操作によって過去に入力されたパラメータSおよびZの履歴情報が、入力端子142を介して入力される。
【0184】
SD信号生成部143は、履歴情報が入力された場合、履歴情報に基づいて入力されたパラメータSおよびZの値を調整する。例えば、入力された履歴情報によってパラメータSおよびZの重心位置が求められ、テレビジョン受信装置1側で調整されるパラメータSおよびZの値の変化範囲の中心が求められた重心位置に移動するように、入力されるパラメータSおよびZの値が線形変換される。そして、SD信号生成部143では、調整されたパラメータSおよびZの値に応じて、上述したように、HD信号からSD信号を生成する際に用いられる帯域制限フィルタの空間方向および時間方向の帯域が可変される。
【0185】
なお、使用開始前のテレビジョン受信装置1の情報メモリバンク51に格納される係数種データw10乃至wn9を生成する際には、履歴情報の入力がないので、入力されたパラメータSおよびZの値そのものに応じて、上述したようにHD信号からSD信号を生成する際に用いられる帯域制限フィルタの空間方向および時間方向の帯域が可変される。
【0186】
SD信号生成部143に入力されるパラメータSおよびZの値が順次変更されることで、HD信号からSD信号を生成する際に用いられる帯域制限フィルタの空間方向および時間方向の帯域が変更されることから、空間方向および時間方向の帯域が段階的に変化した複数のSD信号が生成される。
【0187】
また、SD信号生成部143で生成されたSD信号(525i信号)より、第2のタップ選択部145において、HD信号(1050i信号)における注目位置の周辺に位置する空間クラスタップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。第2のタップ選択部145で選択的に取り出された空間クラスタップのデータ(SD画素データ)は、空間クラス検出部147に供給される。空間クラス検出部147では、空間クラスタップのデータとしての各SD画素データに対してADRC処理が施されて、空間クラス(主に、空間内の波形表現のためのクラス分類)のクラス情報としての再量子化コードqiが得られる(式(1)参照)。
【0188】
また、SD信号生成部143で生成されたSD信号より、第3のタップ選択部146において、HD信号に係る注目画素の周辺に位置する動きクラスタップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この第3のタップ選択部146で選択的に取り出された動きクラスタップのデータ(SD画素データ)は、動きクラス検出部148に供給される。動きクラス検出部148では、動きクラスタップのデータとしての各SD画素データより動きクラス(主に動きの程度を表すためのクラス分類)のクラス情報MVが得られる。
【0189】
クラス情報MVと再量子化コードqiとは、クラス合成部149に供給される。クラス合成部149は、供給されたクラス情報MVと再量子化コードqiとから、HD信号(1050i信号)における注目位置の画素データが属するクラスを示すクラスコードCLを得る(式(3)参照)。
【0190】
また、SD信号生成部143で生成されるSD信号より、第1のタップ選択部144において、HD信号における注目位置の周辺に位置する予測タップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。
【0191】
そして、正規方程式生成部150では、入力端子141に供給されるHD信号より得られる注目位置の画素データとしての各HD画素データyと、この各HD画素データyにそれぞれ対応して第1のタップ選択部144で選択的に取り出された予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、パラメータSおよびZの値と、各HD画素データyにそれぞれ対応してクラス合成部149より出力されるクラスコードCLとから、クラスおよび出力画素の組合せ毎に、係数種データw10乃至wn9を得るための正規方程式(式(15)参照)が個別に生成される。
【0192】
そして、係数種データ決定部151で各正規方程式が解かれ、クラスおよび出力画素の組合せ毎の係数種データw10乃至wn9が求められ、それらの係数種データw10乃至wn9は、係数種メモリ152に格納され、必要に応じて、入出力インターフェース153を介して、外部に出力される。
【0193】
このように、図12に示す係数種データ生成装置121においては、図1の画像信号処理部15の情報メモリバンク51に格納される係数種データw10乃至wn9を生成することができる。生成される係数種データは、クラスおよび出力画素(HD1乃至HD4,HD1′乃至HD4′)の組合せ毎に、推定式で用いられる係数データWiを求めるための生成式(式(5)参照)における係数データである。
【0194】
また、この係数種データ生成装置121において、例えば、テレビジョン受信装置1のバージョンアップ時に、画像信号処理部15、もしくは画像信号処理部15が含まれる基板を取り換える場合であって、その情報メモリバンク51に格納される係数種データw10乃至wn9を生成する際には、入力端子142を介して、SD信号生成部143に、テレビジョン受信装置1の履歴情報記憶部50のボリューム生成部64に格納されているボリューム値SvおよびZvが入力される。
【0195】
SD信号生成部143では、この履歴情報に基づいて、入力されるパラメータSおよびZの値が調整され、この調整されたパラメータSおよびZによって、HD信号からSD信号を得る際に用いられる帯域制限フィルタの空間方向および時間方向の帯域が可変される。
【0196】
このようにして求められた係数種データw10乃至wn9を、テレビジョン受信装置1のバージョンアップ時に新たに装着される画像信号処理部15、もしくは画像信号処理部15が含まれる基板の情報メモリバンク51に格納して使用することで、ユーザは、パラメータSおよびZの値の調整により、過去の解像度調整の重心位置を中心とする範囲(図13の1点鎖線枠AF参照)内で解像度の調整を行うことが可能となる。すなわち、ユーザの好みに合わせた解像度調整範囲が自動的に設定され、ユーザはその範囲内で解像度の調整を行うことができる。
【0197】
次に、図14を参照して、異なる実施の形態について説明する。
【0198】
図14は、テレビジョン受信装置171の構成を示すブロック図である。なお、図14において、図1と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0199】
すなわち、テレビジョン受信装置171は、図1の画像信号処理部15に代わって、画像信号処理部175が備えられ、OSD処理部16に代わって、OSD処理部182が備えられていること以外は、図1を用いて説明したテレビジョン受信装置1と、基本的に同様の構成を有している。また、画像信号処理部175は、履歴情報記憶部50に代わって、履歴情報記憶部181を有し、特徴量抽出部56が設けられていないこと以外は、図1を用いて説明した画像信号処理部15と同様の構成を有している。また、画像信号処理部175の情報メモリバンク51に格納される係数種データw10乃至wn9は、テレビジョン受信装置1における場合と同様に、図12を用いて説明した係数種データ生成装置121によって生成される。
【0200】
画像信号処理部175の履歴情報記憶部181は、システムコントローラ12から入力される制御信号および調整値(例えば、空間解像度軸、時間解像度軸、ノイズ軸等)であるパラメータSおよびZの入力を受け、ボリュームデータの蓄積を行う。そして、履歴情報記憶部181は、蓄積されたボリュームデータを基に、自動的に新たなボリューム軸を生成し、必要に応じてOSD処理部182に新たなボリューム軸に関する情報を出力する。OSD処理部182は、履歴情報記憶部181から入力された新たなボリューム軸に関する情報を基に、図6および図7を用いて説明したような調整画面71に対応するOSDデータを、新たなボリューム軸に基づいて生成し、表示部18に出力して表示させる。
【0201】
図15は、履歴情報記憶部181の構成を示すブロック図である。
【0202】
ボリューム値変換部191は、システムコントローラ12から供給された、ユーザの画像の嗜好を示すパラメータSおよびZの入力を受け、変換テーブル記憶部194にセットされている変換テーブルに従って、パラメータSおよびZをボリューム値S'およびZ’に変換して、係数生成部52、もしくは、ボリューム値蓄積部192に出力する。また、ボリューム値変換部191は、後述するボリューム軸が変更された場合、システムコントローラ12から供給されたユーザの調整値に対応するボリューム値S'およびZ’が、変換後のボリューム軸による調整画面上でどの位置に存在するかをユーザに示す呈示データを作成するためのデータである新軸情報、および変換後のボリューム軸に対応するボリューム値S'およびZ’を、OSD処理部182に出力する。
【0203】
ボリューム値蓄積部192は、ボリューム値変換部191から、ボリューム値S'およびZ’の供給を受け、所定の数(例えば、20組)だけ蓄積データS'およびZ’として蓄積する。蓄積されたデータは、変換テーブルの計算に用いられたり、履歴情報として、上述した係数種データの生成において利用されたりする。
【0204】
変換テーブル計算部193は、必要に応じて、ボリューム値蓄積部192に蓄積されている蓄積データS'およびZ’を利用して、ボリューム軸に対応する変換テーブルの計算を行い、その変換テーブルを変換テーブル記憶部194に出力して記憶させる。変換テーブルは、例えば、ユーザが、リモートコマンダ2を用いて、明示的に新たなボリューム軸を利用することを指示した場合、もしくは、ボリューム値蓄積部192にある一定数以上のボリューム値が蓄積された場合などに更新するようにしてもよい。変換テーブル記憶部194は、変換テーブル計算部193から変更された変換テーブルの入力を受けて記憶する。
【0205】
図14のOSD処理部182は、ボリューム値変換部191から新軸情報、および変換後のボリューム値S'およびZ’の入力を受け、新たなボリューム軸で、図6および図7を用いて説明したような調整画面71と同様の調整画面に、ユーザが現在調整しているボリューム値に対応した位置にアイコン72を表示させるためのOSDデータを生成して、合成部17に出力し、表示部18に表示させる。
【0206】
図16のフローチャートを参照して、ボリューム軸更新処理について説明する。
【0207】
ステップS21において、ボリューム値蓄積部192は、蓄積しているボリューム値を初期化し、変換テーブル記憶部194は、記憶している変換テーブルを初期化する。
【0208】
ステップS22において、変換テーブル計算部193は、例えば、システムコントローラ12から、ユーザがリモートコマンダ2を用いて、明示的に新たなボリューム軸を利用することを指示したことを示す制御信号の入力を受けたか否か、もしくは、ボリューム値蓄積部192に一定数以上のボリューム値が蓄積されたことを検出したか否かなどに基づいて、変換テーブルを更新するか否かを判断する。
【0209】
ステップS22において、変換テーブルを更新すると判断された場合(ユーザから指示があった場合、または、ボリューム値蓄積部192に一定数以上のボリューム値が蓄積された場合)、ステップS23において、変換テーブル計算部193は、ボリューム値蓄積部192に蓄積されている蓄積データS'およびZ’を利用して、変換テーブルの計算を行い、変換テーブル記憶部194に出力する。変換テーブル記憶部194は、計算された変換テーブルを更新する。
【0210】
例えば、図17に示されるように、ユーザのボリューム調整値が、初期のボリューム軸空間において、規則性(図17においては、1次曲線(直線)で近似可能)を有して分布していた場合、変換テーブル計算部193は、ボリューム値の分布を、主成分分析等を用いて線形1次式で近似し、それを基に、図18に示されるような、新たなボリューム軸を生成して、新たなボリューム軸と初期のボリューム軸との変換に対応する変換テーブルを算出し、変換テーブル記憶部194に出力して記憶させる。
【0211】
図17と図18の例では、S軸とZ軸をボリューム軸とする座標空間において、近似直線Lが求められた後、近似直線Lが、Z’軸と平行になるように、S’軸とZ’軸という新たなボリューム軸が設定されている。
【0212】
この新たなボリューム軸の作成は、直線近似を用いた主成分分析以外にも、例えば、高次曲線での近似や、VQ(Vector Quantization:ベクトル量子化)テーブルおよびVQコードでの表現等を用いて行うようにしてもよい。
【0213】
ステップS22において、変換テーブルを更新しないと判断された場合、もしくはステップS23の処理の終了後、ステップS24において、システムコントローラ12は、信号受信部11から入力される信号を基に、ユーザによって、ボリューム操作が開始されたか否かを判断する。
【0214】
ステップS24において、ユーザによって、ボリューム操作が開始されていないと判断された場合、処理は、ステップS22に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0215】
ステップS24において、ユーザによって、ボリューム操作が開始されたと判断された場合、ステップS25において、システムコントローラ12は、履歴情報記憶部181に、ボリューム操作が開始されたことを示す制御信号を出力する。ボリューム値変換部191は、システムコントローラ12より、画像調整のためのパラメータである、パラメータSおよびZの入力を受ける。
【0216】
ステップS26において、ボリューム値変換部191は、システムコントローラ12から供給された画像調整のためのパラメータSおよびZ、および、変換テーブル記憶部194に記憶されている変換テーブルを用いて、ボリューム値S'およびZ’を算出する。変換テーブルが、ステップS21において初期化された初期状態の変換テーブルである(変更されていない)場合、ボリューム値S'およびZ’は、パラメータSおよびZとそれぞれ同じ値である。ボリューム値変換部191は、変換したボリューム値S'およびZ’を、係数生成部52に出力する。更に、ボリューム値変換部191は、ボリューム値S'およびZ’と、変換テーブルが変換されている場合は新軸情報を、OSD処理部182に出力する。
【0217】
ステップS27において、OSD処理部182は、ボリューム値変換部191から新軸情報が供給された場合、新たなボリューム軸で、図6および図7を用いて説明したような調整画面71に対応する表示画像データを生成する。そして、OSD処理部182は、図19(図17に対応する)に示される初期のボリューム軸におけるボリューム値S'およびZ’から、図20(図18に対応する)に示される現在のボリューム軸におけるボリューム値S'およびZ’に対応した位置に表示されるアイコン72に対応するデータを生成する。OSD処理部182は、調整画面71およびアイコン72に対応するOSDデータを合成部17に出力し、表示部18に表示させる。
【0218】
ステップS28において、システムコントローラ12は、信号受信部11から入力される信号を基に、ユーザによるボリューム操作が終了されたか否かを判断する。ステップS28において、ボリューム操作が終了されていないと判断された場合、処理は、ステップS25に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0219】
ステップS28において、ボリューム操作が終了されたと判断された場合、ステップS29において、システムコントローラ12は、履歴情報記憶部50に、ボリューム操作が終了されたことを示す制御信号を出力する。ボリューム値変換部191は、システムコントローラ12から、最終的に調整された画像調整のためのパラメータSおよびZの入力を受ける。
【0220】
ボリューム値変換部191は、ステップS30において、システムコントローラ12から供給された最終調整値であるパラメータSおよびZ、並びに、現在変換テーブル記憶部194に記憶されている変換テーブルを用いて、ボリューム値S'およびZ’を算出し、ステップS31において、ボリューム値蓄積部192に算出したボリューム値S'およびZ’を出力して蓄積させ、処理は、ステップS22に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0221】
図16を用いて説明した処理により、ボリューム軸が更新されるので、OSD表示されるパラメータ設定画面が、ユーザにとって調整しやすい座標軸で表示されるようになる。
【0222】
例えば、ユーザは、図17(図19)に示されるボリューム軸の座標空間上で、直線Lに沿った値を調整、設定するには、S軸のパラメータと、Z軸のパラメータの両方を設定する必要がある。これに対して、図18(図20)に示されるボリューム軸の座標空間上で、直線Lに沿って値を調整する場合、S’軸のパラメータの値は、1度設定した値に固定しておき、Z’軸上のパラメータの値だけを調整するようにすればよい。従って、迅速、かつ、確実な調整が可能となる。
【0223】
また、2つのボリューム軸のそれぞれにおける値を蓄積するのに対して、新たなボリューム軸を生成することにより、そのボリューム軸上の値のみを蓄積することができるため、蓄積するデータ量を圧縮することが可能となる。
【0224】
ここでは、画質の調整パラメータが2種類である場合について説明したが、特に、パラメータの種類が多い場合、新たなボリューム軸を生成することにより、パラメータの種類を減少させることができるので、ユーザの調整操作が簡略化され、更に、履歴として保存されるデータ量を圧縮することが可能となる。
【0225】
この新たなボリューム軸の作成は、直線近似を用いた主成分分析以外にも、例えば、高次曲線での近似や、VQテーブルおよびVQコードでの表現等を用いて行うようにしてもよい。例えば、高次曲線での近似が行われる場合、変換テーブル記憶部194には、高次曲線での近似のための変換テーブルが記憶され、ボリューム値蓄積部192には、高次曲線での近似のための変換テーブルを用いて算出されたボリューム値S'およびZ’が蓄積される。また、VQテーブルおよびVQコードでの表現が行われる場合、変換テーブル記憶部194には、VQテーブルが記憶され、ボリューム値蓄積部192には、VQコードが蓄積される。
【0226】
この他、図1を用いて説明したテレビジョン受信装置1のように、入力された画像や周囲の環境の特徴量を抽出して、特徴量に対応したボリューム値を算出した上で、更に、図14のテレビジョン受信装置171のように、算出されたボリューム値を蓄積して、新たなボリューム軸を算出することができるようにしてもよい。
【0227】
例えば、2つのボリューム軸を有する蓄積データを、時間方向、あるいは、画像や周囲環境の特徴量方向で解析することにより、特定パターンに大別できる場合、2つのボリューム軸の値を蓄積するのではなく、パターンを保持するVQ テーブルとVQ コードの組合せデータを蓄積することにより、蓄積される履歴情報を圧縮することができる。
【0228】
また、テレビジョン受信装置1、もしくはテレビジョン受信装置171においては、履歴情報記憶部50、もしくは履歴情報記憶部181を含む基板など(例えば、画像信号処理部15、もしくは、画像信号処理部175)のユニットを、装脱可能に構成することにより、対応する部分を交換することによって、テレビジョン受信装置1もしくはテレビジョン受信装置171の機能のバージョンアップを行うことが可能である。
【0229】
なお、不特定多数のユーザから収集された画像の嗜好情報である履歴情報は、例えば、新たなテレビジョン受信機や各種画像表示装置などの画質のパラメータ設計において、好ましい画質を設計する上で非常に有効なデータである。従って、履歴情報記憶部50、もしくは履歴情報記憶部181を含む基板などのユニットを、装脱可能に構成することにより、蓄積された履歴情報を、良好な画質の設計のためのパラメータとして収集し、二次利用することができるようにしてもよい。
【0230】
また、上述した図1の画像信号処理部15、もしくは、図14の画像信号処理部175においては、HD信号を生成する際の推定式として線形1次方程式を使用したものを例に挙げて説明したが、HD信号を生成する際の推定式は、これに限定されるものではなく、例えば、高次方程式を使用するようにしてもよい。
【0231】
更に、図1のテレビジョン受信装置1、および、図14のテレビジョン受信装置171は、例えば、図示しない磁気テープ、あるいは、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、もしくは、半導体メモリなどの記録媒体にデータを記録したり、これらの記録媒体に記録されているデータを再生したりすることができる記録再生装置を備えるようにしてもよいし、記録再生装置と接続可能であるものとしてもよい。
【0232】
その場合、上述したテレビジョン受信装置1、および、テレビジョン受信装置171は、SD信号の放送データを受信して、HD信号に変換して、各種記録媒体に記録させたり、もしくは、各種記録媒体に記録されているSD信号の映像データをHD信号に変換して、再生させたり、再び各種記録媒体に記録させることができる。すなわち、本発明は、放送データに限らず、あらゆるコンテンツデータを処理する場合に適用可能である。
【0233】
また、上述した画像信号処理部15、もしくは、画像信号処理部175においては、SD信号(525i信号)をHD信号(1050i信号)に変換する例を示したが、この発明はそれに限定されるものでなく、推定式を使用して第1の画像信号を第2の画像信号に変換するその他の場合にも、同様に適用できることは勿論である。
【0234】
更に、画像信号処理部15、あるいは画像信号処理部175においては、情報信号が画像信号である場合を示したが、この発明はこれに限定されない。例えば、情報信号が音声信号である場合にも、この発明を同様に適用することができる
【0235】
また、図12の係数種データ生成装置121においては、SD信号生成部143により、教師信号としてのHD信号から生徒信号としてのSD信号を生成して、学習を行う例について説明した。しかし、HD信号とSD信号とを同時に取得できる撮像装置を利用するなどして、独立して得られたHD信号とSD信号を用いて学習を行うようにしてもよい。
【0236】
なお、画像信号処理部15の履歴情報記憶部50、もしくは、画像信号処理部175の履歴情報記憶部181には、それぞれのパラメータの履歴情報が格納され(具体的には、履歴情報記憶部50のボリューム生成部64、履歴情報記憶部181のボリューム値蓄積部192に履歴情報が格納され)、また、情報メモリバンク51などには、係数種データw10乃至wn9が格納されるものとして説明したが、履歴情報記憶部50、もしくは履歴情報記憶部181には、更に異なる情報が格納されるようにしてもよい。
【0237】
上述した一連の処理は、ソフトウェアにより実行することもできる。そのソフトウェアは、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
【0238】
この記録媒体は、図1、もしくは、図14に示されるように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク21(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク22(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク23(MD(Mini-Disk)(商標)を含む)、あるいは、半導体メモリ24などよりなるパッケージメディアなどにより構成される。
【0239】
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0240】
【発明の効果】
このように、本発明によれば、コンテンツデータを処理することができる。
特に、ユーザが真に意図する調整に基づいて、コンテンツデータを処理することができる。
【0241】
また、他の本発明によれば、コンテンツデータを処理することができる他、ユーザによる調整処理を簡単に、また、迅速に行うことが可能となる。更に、パラメータを簡略化し、記憶されるパラメータを圧縮したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したテレビジョン受信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】525i信号と1050i信号の画素位置関係を示す図である。
【図3】HD信号(1050i信号)の単位画素ブロック内の4画素の中心予測タップからの位相ずれ(奇数フィールド)を示す図である。
【図4】HD信号(1050i信号)の単位画素ブロック内の4画素の中心予測タップからの位相ずれ(偶数フィールド)を示す図である。
【図5】履歴情報記憶部の構成を示すブロック図である。
【図6】画質を調整するためのユーザインターフェース例を示す図である。
【図7】図6の調整画面を拡大して示す図である。
【図8】ボリューム値変更処理を説明するフローチャートである。
【図9】蓄積されたボリューム値の単純平均を説明する図である。
【図10】蓄積されたボリューム値の重み付け平均を説明する図である。
【図11】係数種データの生成方法の一例を示す図である。
【図12】係数種データ生成装置の構成例を示すブロック図である。
【図13】解像度調整範囲の変化を説明するための図である。
【図14】本発明を適用したテレビジョン受信装置の図1とは異なる構成を示すブロック図である。
【図15】図14の履歴情報記憶部の詳細な構成を示すブロック図である。
【図16】ボリューム軸更新処理を説明するフローチャートである。
【図17】ボリューム軸の変更を説明する図である。
【図18】ボリューム軸の変更を説明する図である。
【図19】ボリューム軸の変更を説明する図である。
【図20】ボリューム軸の変更を説明する図である。
【符号の説明】
1 テレビジョン受信装置, 12 システムコントローラ, 15 画像信号処理部, 41 第1のタップ選択部, 42 第2のタップ選択部, 43第3のタップ選択部, 44 空間クラス検出部, 45 動きクラス検出部, 46 クラス合成部, 47 推定予測演算部, 48 正規化演算部, 49 後処理部, 50 履歴情報記憶部 51 情報メモリバンク, 52 係数生成部, 53 係数メモリ, 54 正規化係数演算部, 55 正規化係数メモリ, 56 特徴量抽出部,61 特徴量量子化部, 62 重み計算部, 63 重み総数メモリ, 64 ボリューム生成部, 121 係数種データ生成装置, 141,142 入力端子, 143 SD信号生成部, 144 第1のタップ選択部, 145 第2のタップ選択部, 146 第3のタップ選択部, 147 空間クラス検出部, 148 動きクラス検出部, 149 クラス合成部, 150 正規方程式生成部, 151 係数種データ決定部, 152 係数種メモリ, 171 テレビジョン受信装置, 175画像信号処理部, 181 履歴情報記憶部, 182 OSD処理部, 191 ボリューム値変換部, 192 ボリューム値蓄積部, 193 変換テーブル計算部, 194 変換テーブル記憶部

Claims (31)

  1. コンテンツデータを処理する情報処理装置において、
    ユーザからの操作入力を受ける入力手段と、
    前記入力手段により入力された前記操作入力の状態を検出する操作入力検出手段と、
    前記コンテンツデータの処理を行う処理手段と、
    前記入力手段により前記ユーザから操作入力された、前記処理手段を制御するための調整値を、第1の情報として収集する収集手段と、
    前記収集手段により収集された前記第1の情報に対して、前記操作入力検出手段により検出された前記操作入力の状態である、ユーザが操作にかける時間または操作値の収束速度に基づいて、重み付けの量を可変にして重み付けした値を用いて、第2の情報を生成する生成手段と
    を備え、
    前記処理手段は、前記生成手段により生成された前記第2の情報を基に、前記コンテンツデータを処理する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記入力手段により、前記ユーザから自動調整が指令された場合、前記処理手段は、前記生成手段により生成された前記第2の情報を基に、前記コンテンツデータを処理し、
    前記入力手段により、前記ユーザから自動調整が指令されない場合、前記処理手段は、更に、前記入力手段により、前記ユーザから前記調整値が入力されたとき、前記収集手段により収集された前記第1の情報を基に前記コンテンツデータを処理する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記コンテンツデータの特徴を検出する特徴検出手段を更に備え、
    前記生成手段は、前記特徴検出手段により検出された前記コンテンツデータの特徴毎に前記第2の情報を生成し、
    前記処理手段は、前記特徴検出手段により検出された前記コンテンツデータの特徴に合致する前記第2の情報を用いて、前記コンテンツデータを処理する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記コンテンツデータは画像信号を含み、
    前記特徴検出手段は、前記コンテンツデータの特徴として、前記画像信号のレベル方向の分散値を検出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記コンテンツデータは画像信号を含み、
    前記特徴検出手段は、前記コンテンツデータの特徴として、前記画像信号の平均レベルを検出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 周囲の環境情報を検出する環境情報検出手段を更に備え、
    前記生成手段は、前記環境情報検出手段により検出された前記環境情報毎に前記第2の情報を生成し、
    前記処理手段は、前記環境情報検出手段により検出された前記環境情報に合致する前記第2の情報を用いて、前記コンテンツデータを処理する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記環境情報検出手段は、前記環境情報として、周囲の温度を検出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記環境情報検出手段は、前記環境情報として、周囲の湿度を検出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記環境情報検出手段は、前記環境情報として、周囲の照明の明るさを検出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  10. 前記コンテンツデータに関する情報を抽出する情報抽出手段を更に備え、
    前記生成手段は、前記情報抽出手段により抽出された前記情報毎に前記第2の情報を生成し、
    前記処理手段は、前記情報抽出手段により抽出された前記情報に合致する前記第2の情報を用いて、前記コンテンツデータを処理する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記生成手段により生成された前記第2の情報を保存する保存手段
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記保存手段は、前記情報処理装置に対して、着脱可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記生成手段は、前記第1の情報の中央値が最も大きくなるような重み付けをした値を用いて、前記第2の情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記操作入力検出手段は、前記操作入力にかかった操作時間を測定し、
    前記生成手段は、前記操作入力検出手段により検出された前記操作時間が長いほど、大きい重み付けをした値を用いて、前記第2の情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  15. コンテンツデータを処理する情報処理装置の情報処理方法において、
    ユーザからの操作入力の取得を制御する操作入力取得制御ステップと、
    前記操作入力取得制御ステップの処理により取得が制御された前記操作入力の状態を検出する操作入力検出ステップと、
    前記コンテンツデータの処理を行う処理ステップと、
    前記操作入力取得制御ステップの処理により取得が制御された、前記処理ステップの処理を制御するための前記ユーザの前記操作入力による調整値を、第1の情報として収集する収集ステップと、
    前記収集ステップの処理により収集された前記第1の情報に対して、前記操作入力検出ステップの処理により検出された前記操作入力の状態である、ユーザが操作にかける時間または操作値の収束速度に基づいて、重み付けの量を可変にして重み付けした値を用いて、第2の情報を生成する生成ステップと
    を含み、
    前記処理ステップの処理では、前記生成ステップの処理により生成された前記第2の情報を基に、前記コンテンツデータを処理する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  16. コンテンツデータを処理する情報処理装置用のプログラムであって、
    ユーザからの操作入力の取得を制御する操作入力取得制御ステップと、
    前記操作入力取得制御ステップの処理により取得が制御された前記操作入力の状態を検出する操作入力検出ステップと、
    前記コンテンツデータの処理を行う処理ステップと、
    前記操作入力取得制御ステップの処理により取得が制御された、前記処理ステップの処理を制御するための前記ユーザの前記操作入力による調整値を、第1の情報として収集する収集ステップと、
    前記収集ステップの処理により収集された前記第1の情報に対して、前記操作入力検出ステップの処理により検出された前記操作入力の状態である、ユーザが操作にかける時間または操作値の収束速度に基づいて、重み付けの量を可変にして重み付けした値を用いて、第2の情報を生成する生成ステップと
    を含み、
    前記処理ステップの処理では、前記生成ステップの処理により生成された前記第2の情報を基に、前記コンテンツデータを処理する
    ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  17. コンテンツデータを処理する情報処理装置を制御するコンピュータが実行可能なプログラムであって、
    ユーザからの操作入力の取得を制御する操作入力取得制御ステップと、
    前記操作入力取得制御ステップの処理により取得が制御された前記操作入力の状態を検出する操作入力検出ステップと、
    前記コンテンツデータの処理を行う処理ステップと、
    前記操作入力取得制御ステップの処理により取得が制御された、前記処理ステップの処理を制御するための前記ユーザの前記操作入力による調整値を、第1の情報として収集する収集ステップと、
    前記収集ステップの処理により収集された前記第1の情報に対して、前記操作入力検出ステップの処理により検出された前記操作入力の状態である、ユーザが操作にかける時間または操作値の収束速度に基づいて、重み付けの量を可変にして重み付けした値を用いて、第2の情報を生成する生成ステップと
    を含み、
    前記処理ステップの処理では、前記生成ステップの処理により生成された前記第2の情報を基に、前記コンテンツデータを処理する
    ことを特徴とするプログラム。
  18. コンテンツデータを処理する情報処理装置において、
    前記コンテンツデータの処理を行う処理手段と、
    前記処理手段を制御するための第1の情報および第2の情報を収集する収集手段と、
    前記収集手段により収集された前記第1の情報と前記第2の情報との関係を検出し、前記第1の情報および前記第2の情報を異なる座標軸の情報に変換して、前記異なる座標軸での第3の情報および第4の情報を生成するための変換テーブルを生成する検出手段と、
    前記第1の情報および前記第2の情報を、前記検出手段により生成された前記変換テーブルを用いて変換し、前記第3の情報および前記第4の情報を生成する生成手段と
    を備え、
    前記処理手段は、前記生成手段により生成された前記第3の情報および前記第4の情報に基づいて実行される制御にしたがって、前記コンテンツデータを処理する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  19. 前記検出手段は、線形1次式を用いて、前記第1の情報と前記第2の情報との関係を検出する
    ことを特徴とする請求項18に記載の情報処理装置。
  20. 前記検出手段は、高次方程式を用いて、前記第1の情報と前記第2の情報との関係を検出する
    ことを特徴とする請求項18に記載の情報処理装置。
  21. 前記検出手段は、ベクトル量子化テーブルおよびベクトル量子化コードを用いて、前記第1の情報と前記第2の情報との関係を検出する
    ことを特徴とする請求項18に記載の情報処理装置。
  22. 前記検出手段は、検出された前記第1の情報と前記第2の情報との前記関係に基づく座標軸を演算して、前記第1の情報および前記第2の情報を変換して前記第3の情報および前記第4の情報を生成するための変換テーブルを生成する
    ことを特徴とする請求項18に記載の情報処理装置。
  23. 前記コンテンツデータ以外の他の情報の表示を制御する表示制御手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記検出手段により演算された前記座標軸上における、前記生成手段により生成された前記第3の情報および前記第4の情報の座標表示を制御する
    ことを特徴とする請求項22に記載の情報処理装置。
  24. 前記検出手段により生成された前記変換テーブルを記憶する記憶手段
    を更に備えることを特徴とする請求項22に記載の情報処理装置。
  25. 前記生成手段により生成された前記第3の情報および前記第4の情報を記憶する記憶手段
    を更に備えることを特徴とする請求項18に記載の情報処理装置。
  26. 前記検出手段は、前記記憶手段に、所定の数以上の前記第3の情報および前記第4の情報が記憶された場合、前記第1の情報と前記第2の情報との関係を検出する
    ことを特徴とする請求項25に記載の情報処理装置。
  27. 前記記憶手段は、前記情報処理装置から着脱可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項25に記載の情報処理装置。
  28. ユーザからの入力を受ける入力手段を更に備え、
    前記検出手段は、前記入力手段より前記座標軸の生成の指令の入力を受けた場合、前記第1の情報と前記第2の情報との関係を検出して前記座標軸を生成する
    ことを特徴とする請求項22に記載の情報処理装置。
  29. コンテンツデータを処理する情報処理装置の情報処理方法において、
    前記コンテンツデータの処理を行う処理ステップと、
    前記処理ステップの処理を制御するための第1の情報および第2の情報を収集する収集ステップと、
    前記収集ステップの処理により収集された前記第1の情報と前記第2の情報との関係を検出し、前記第1の情報および前記第2の情報を異なる座標軸の情報に変換して、前記異なる座標軸での第3の情報および第4の情報を生成するための変換テーブルを生成する検出ステップと、
    前記第1の情報および前記第2の情報を、前記検出ステップの処理により生成された前記変換テーブルを用いて変換し、前記第3の情報および前記第4の情報を生成する生成ステップと
    を含み、
    前記処理ステップの処理では、前記生成ステップの処理により生成された前記第3の情報および前記第4の情報に基づいて実行される制御にしたがって、前記コンテンツデータを処理する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  30. コンテンツデータを処理する情報処理装置用のプログラムであって、
    前記コンテンツデータの処理を行う処理ステップと、
    前記処理ステップの処理を制御するための第1の情報および第2の情報を収集する収集ステップと、
    前記収集ステップの処理により収集された前記第1の情報と前記第2の情報との関係を検出し、前記第1の情報および前記第2の情報を異なる座標軸の情報に変換して、前記異なる座標軸での第3の情報および第4の情報を生成するための変換テーブルを生成する検出ステップと、
    前記第1の情報および前記第2の情報を、前記検出ステップの処理により生成された前記変換テーブルを用いて変換し、前記第3の情報および前記第4の情報を生成する生成ステップと
    を含み、
    前記処理ステップの処理では、前記生成ステップの処理により生成された前記第3の情報および前記第4の情報に基づいて実行される制御にしたがって、前記コンテンツデータを処理する
    ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  31. コンテンツデータを処理する情報処理装置を制御するコンピュータが実行可能なプログラムであって、
    前記コンテンツデータの処理を行う処理ステップと、
    前記処理ステップの処理を制御するための第1の情報および第2の情報を収集する収集ステップと、
    前記収集ステップの処理により収集された前記第1の情報と前記第2の情報との関係を検出し、前記第1の情報および前記第2の情報を異なる座標軸の情報に変換して、前記異なる座標軸での第3の情報および第4の情報を生成するための変換テーブルを生成する検出ステップと、
    前記第1の情報および前記第2の情報を、前記検出ステップの処理により生成された前記変換テーブルを用いて変換し、前記第3の情報および前記第4の情報を生成する生成ステップと
    を含み、
    前記処理ステップの処理では、前記生成ステップの処理により生成された前記第3の情報および前記第4の情報に基づいて実行される制御にしたがって、前記コンテンツデータを処理する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2002195046A 2002-07-03 2002-07-03 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4006628B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195046A JP4006628B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
US10/612,238 US7667770B2 (en) 2002-07-03 2003-07-02 Method and apparatus for processing information, storage medium, and program
US11/544,182 US7911533B2 (en) 2002-07-03 2006-10-06 Method and apparatus for processing information, storage medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195046A JP4006628B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004040498A JP2004040498A (ja) 2004-02-05
JP2004040498A5 JP2004040498A5 (ja) 2005-03-17
JP4006628B2 true JP4006628B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=31703583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195046A Expired - Fee Related JP4006628B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7667770B2 (ja)
JP (1) JP4006628B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006628B2 (ja) * 2002-07-03 2007-11-14 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4639613B2 (ja) * 2004-03-15 2011-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4640579B2 (ja) * 2005-01-27 2011-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置および回収基板
JP2008164640A (ja) * 2005-04-19 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP3957730B2 (ja) * 2005-06-02 2007-08-15 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2007065680A (ja) * 2005-06-02 2007-03-15 Sharp Corp 画像表示装置
JP4626497B2 (ja) * 2005-11-24 2011-02-09 株式会社日立製作所 映像処理装置および携帯端末装置
KR100763190B1 (ko) * 2005-12-19 2007-10-04 삼성전자주식회사 영상 시스템, 영상 신호 포맷 설정 장치 및 설정 방법
JP4883318B2 (ja) * 2006-01-24 2012-02-22 日本電気株式会社 画像再生システム、画像再生方法および画像再生プログラム
JP4670683B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-13 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、データ記録媒体、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP4720544B2 (ja) * 2006-03-01 2011-07-13 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP4839952B2 (ja) 2006-05-01 2011-12-21 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4983233B2 (ja) * 2006-12-01 2012-07-25 船井電機株式会社 コンテンツ再生システム
JP4479763B2 (ja) * 2007-08-31 2010-06-09 ソニー株式会社 投射型表示装置および投射表示制御プログラム
JP5099429B2 (ja) * 2007-12-21 2012-12-19 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム、並びに学習装置
FR2929795B1 (fr) * 2008-04-03 2010-09-24 Irts Procede de conversion d'un signal video pour compensation de scintillement, et dispositif de conversion associe
JP5293124B2 (ja) * 2008-12-01 2013-09-18 株式会社日立製作所 映像処理装置及び映像処理方法
DE102011009583B4 (de) 2011-01-27 2023-08-03 Rohde & Schwarz GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Einfaches Erzeugen einer Fernsteuersequenz für Messgeräte
US10178203B1 (en) 2014-09-23 2019-01-08 Vecima Networks Inc. Methods and systems for adaptively directing client requests to device specific resource locators
GB2580938A (en) * 2019-01-31 2020-08-05 Sony Corp System and method of setting selection for the presentation of AV content

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438233B2 (ja) * 1992-05-22 2003-08-18 ソニー株式会社 画像変換装置および方法
JP3475476B2 (ja) 1994-02-04 2003-12-08 ソニー株式会社 音量調整装置
KR100348915B1 (ko) * 1994-05-12 2002-12-26 마이크로소프트 코포레이션 텔레비젼프로그램선택방법및그시스템
JP3606920B2 (ja) 1994-10-26 2005-01-05 株式会社リコー 表示制御装置
JP3296682B2 (ja) 1995-04-25 2002-07-02 三洋電機株式会社 テレビジョン受信機
US5852470A (en) * 1995-05-31 1998-12-22 Sony Corporation Signal converting apparatus and signal converting method
US5946044A (en) * 1995-06-30 1999-08-31 Sony Corporation Image signal converting method and image signal converting apparatus
JPH0937174A (ja) 1995-07-18 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像器
JP3491431B2 (ja) * 1996-02-20 2004-01-26 株式会社日立製作所 テレビジョン信号受信装置
JP3682799B2 (ja) 1996-03-27 2005-08-10 ソニー株式会社 高視聴頻度番組及び高録画頻度番組に対応したavシステム
US5801747A (en) * 1996-11-15 1998-09-01 Hyundai Electronics America Method and apparatus for creating a television viewer profile
GB2324892B (en) * 1997-03-14 1999-12-01 Interactuality Limited Process monitoring system
US20050097594A1 (en) * 1997-03-24 2005-05-05 O'donnell Frank Systems and methods for awarding affinity points based upon remote control usage
KR19980076752A (ko) * 1997-04-14 1998-11-16 윤종용 화면 및 음향을 자동으로 전환하기 위한 방송 신호 수신 방법 및 수신 장치
US6631240B1 (en) * 1997-07-23 2003-10-07 University Of Washington Multiresolution video
DE69835871T2 (de) * 1997-12-25 2007-04-05 Sony Corp. Verfahren und Gerät zur Signalumsetzung
US6340992B1 (en) * 1997-12-31 2002-01-22 Texas Instruments Incorporated Automatic detection of letterbox and subtitles in video
US7028326B1 (en) * 1998-01-08 2006-04-11 Thomson Licensing Method and interface for linking terms in an electronic message to program information
US5920354A (en) * 1998-01-13 1999-07-06 Thomson Consumer Electronics HDTV to NTSC transcoder system
JP3954186B2 (ja) 1998-02-17 2007-08-08 株式会社東芝 録画予約装置
JP3682162B2 (ja) 1998-05-29 2005-08-10 株式会社東芝 自動録画方法
US6268864B1 (en) * 1998-06-11 2001-07-31 Presenter.Com, Inc. Linking a video and an animation
JP4158232B2 (ja) * 1998-07-23 2008-10-01 ソニー株式会社 画像情報変換装置および画像表示装置
US6456340B1 (en) * 1998-08-12 2002-09-24 Pixonics, Llc Apparatus and method for performing image transforms in a digital display system
CN1352776A (zh) * 1998-11-30 2002-06-05 英戴克系统公司 基于习惯、统计推导和心理学-人口统计简档的智能工具
US6342925B1 (en) * 1999-01-15 2002-01-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Automatic audio and video parameter adjustment
US6591398B1 (en) * 1999-02-12 2003-07-08 Sony Corporation Multiple processing system
US20060242665A1 (en) * 1999-07-20 2006-10-26 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide systems with initial channel tuning
JP4697500B2 (ja) * 1999-08-09 2011-06-08 ソニー株式会社 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに記録媒体
AU6947800A (en) 1999-08-31 2001-03-26 Amar N. Gogoi Method and apparatus for delivery of targeted video programming
JP4079559B2 (ja) 1999-09-28 2008-04-23 三洋電機株式会社 携帯端末電話機を利用したtv番組予約システム
US6987539B2 (en) * 2000-02-24 2006-01-17 Sony Corporation Image signal conversion apparatus, method and display for image signal conversion based on selected pixel data
EP1134972A3 (en) * 2000-03-17 2002-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Parental control and monitoring system and method
AU2001249629A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-08 Mti Film, Llc Format conversion
US6690425B1 (en) * 2000-06-22 2004-02-10 Thomson Licensing S.A. Aspect ratio control arrangement in a video display
US6920281B1 (en) 2000-06-30 2005-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video memory manager for use in a video recorder and method of operation
KR100374041B1 (ko) * 2000-07-14 2003-03-03 엘지전자 주식회사 멀티미디어 데이터의 연속물 묘사정보 생성 방법과, 연속물 묘사정보를 이용하는 사용자 히스토리 정보 생성 방법 및 사용자 히스토리 관리방법
US6522313B1 (en) * 2000-09-13 2003-02-18 Eastman Kodak Company Calibration of softcopy displays for imaging workstations
JP2002159077A (ja) 2000-11-16 2002-05-31 Fujimikku:Kk 自動化リモコン
JP2002185912A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Pioneer Electronic Corp 放送番組録画装置及び放送番組の録画方法
DE60234874D1 (de) * 2001-01-22 2010-02-04 Sony Corp Dispositif d'affichage d'images avec conversion des signaux d'image d'entree
JP4691812B2 (ja) * 2001-03-29 2011-06-01 ソニー株式会社 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法
EP1386238A2 (en) * 2001-04-18 2004-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable terminal, overlay output method, and program therefor
JP2003196970A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Nippon Zeon Co Ltd ハードディスク装置およびそれを有する電子装置
US7184093B2 (en) * 2002-05-20 2007-02-27 Thomson Licensing Video image formatting technique
JP4006628B2 (ja) * 2002-07-03 2007-11-14 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7667770B2 (en) 2010-02-23
US20070024757A1 (en) 2007-02-01
JP2004040498A (ja) 2004-02-05
US7911533B2 (en) 2011-03-22
US20040070685A1 (en) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006628B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
US7283173B2 (en) Coefficient seed data or coefficient data production device used in image display apparatus, method for producing coefficient seed data or coefficient data used in image display apparatus, program therefor, and computer-readable medium for storing the same
US7852404B2 (en) Information signal processor, method for processing information signal, image signal processor and image display apparatus using the same, coefficient seed data production device used in the same, method for producing coefficient seed data set and information-providing medium
CN101631211B (zh) 遥控器、图像信号处理设备和图像信号处理方法
WO2004055775A1 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、その方法を実行するためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
US7616263B2 (en) Information-processing apparatus and removable substrate used therein
JP3885786B2 (ja) 情報信号の処理装置および処理方法、並びにその処理方法を実行させるためのプログラム
KR100770067B1 (ko) 정보 신호 처리 장치, 정보 신호 처리 방법, 화상 신호처리 장치 및 그것을 사용한 화상 표시 장치, 그리고 정보제공 매체
JP3885594B2 (ja) コンテンツデータの処理装置および処理方法、並びにその方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体、並びに係数データ生成装置および係数データ生成方法
JPWO2002058386A1 (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置、画像信号処理方法およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置および生成方法、並びにコンピュータ読み取り可能な媒体およびプログラム
JP4691835B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数データの取得装置および取得方法、並びに情報記録媒体
JP4048835B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4092921B2 (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法および画像表示装置、それに使用される係数種データの生成装置および生成方法、係数データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP4649786B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数種データの生成装置および生成方法
JP4349086B2 (ja) 情報信号の処理装置および処理方法、並びにその処理方法を実行するためのプログラム、そのプログラムを記録した媒体
JP4311166B2 (ja) 情報信号の処理装置および処理方法、それに使用される係数種データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラム、そのプログラムを記録した媒体
JP4691814B2 (ja) 情報信号処理装置および情報信号処理方法、並びに記録媒体
JP2007243633A (ja) 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4692800B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数種データの生成装置および生成方法、並びに記録媒体
JP4513025B2 (ja) 情報信号処理装置および処理方法、並びにプログラム
JP4419045B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007243632A (ja) 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4692798B2 (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、並びに記録媒体
JP4692801B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、並びに、それに使用する係数情報の生成装置および生成方法
JP4691849B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する情報の取得装置および取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees