JP4006182B2 - 情報信号の選択方法とその装置、かかる選択装置を備えた映像情報表示装置、並びに、そのための遠隔操作装置 - Google Patents

情報信号の選択方法とその装置、かかる選択装置を備えた映像情報表示装置、並びに、そのための遠隔操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4006182B2
JP4006182B2 JP2000547770A JP2000547770A JP4006182B2 JP 4006182 B2 JP4006182 B2 JP 4006182B2 JP 2000547770 A JP2000547770 A JP 2000547770A JP 2000547770 A JP2000547770 A JP 2000547770A JP 4006182 B2 JP4006182 B2 JP 4006182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
selection
information
signal
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000547770A
Other languages
English (en)
Inventor
眞樹 古井
宣文 中垣
雅人 杉山
和夫 石倉
満雄 中嶋
敏 畠山
勝則 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4006182B2 publication Critical patent/JP4006182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

技術分野
本発明は、放送信号を含めた多数の情報信号から所望の情報信号を簡単かつ容易に選択するための情報信号の選択方法とその装置に関し、さらに、かかる選択装置を備えた映像情報表示装置と、そのための遠隔操作装置に関する。
背景技術
近年、アナログ方式やディジタル方式による地上波放送に加え、BS(Broadcasting Satellite)やCS(Communicatoion Satellite)と呼ばれる衛星を用いたディジタル放送、さらには、CATVと呼ばれるケーブルを介した放送により、多数の番組放送が行われている。特に、ディジタル放送によれば、単一のチャネルにより複数の番組を同時に放送することが行われる。これにより、一般家庭でも、100チャネル(ここで、チャネルは、単一のチャネルにより放送される複数の番組をも含む)以上の放送番組が受信可能となってきている。
これに伴い、放送の利用者は、これら送信されてくる多数の番組カテゴリー(例えば、映画、スポーツ、ドラマ、ニュース等)にわたる各種の番組から、自己が希望する番組を適宜選択することにより、各種の放送番組を幅広く楽しめるようになっている。
ところで、従来、かかる放送番組を受信するテレビジョン受信機における一般的な番組の選択方法としては、例えば、各チャネルの番号に対応した押しボタンを備えたリモートコントローラ等を利用することが行われている。しかしながら、かかる方法では、リモートコントローラ等に100チャンネルを越える多数のチャンネルに対応する選択用の押しボタンを設けることは事実上困難であり、かつ、実用的でないという問題点があった。
あるいは、チャネル選択用のリモートコントローラにテンキーを取り付け、このテンキーを押すことにより任意のチャネル番号を選択することによりチャネルを選択する方法も既に知られており、かつ、実用化されている。しかしながら、かかるテンキーを利用する方法においても、選択可能なチャネル(あるいは番組)数が比較的少ない場合には便利で有効ではあるが、上記のように100チャンネルを越える多数のチャンネルに対しては、利用者が各チャネルに関する放送内容を記憶しておくことは難しい。また、利用者は、しばしば、ランダムにチャネルを選択(いわゆる、ザッピング)し、あるいは、数字の大きさの順に順次選択しながら、希望するチャネル番号を探すことがあるが、しかしながら、上記のように100チャンネルを越える多数のチャンネルに対しては、かかる操作により所望の番組を選択することは、時間がかかり難しい。そのため、放送番組の案内を掲載する雑誌やパンフレット等により希望するチャネル番号を確認し、その番号をテンキーボタンを押して入力することにより、100を越える多数のチャンネルの中から所望のチャネルの選択を行うこととなるが、しかしながら、かかる雑誌やパンフレットを常にテレビ受信機の側に用意しておかなければならないという不便がある。
また、上記のような多数のチャネル(あるいは番組)の中から希望の番組を放送しているチャネルを選局することが出来るようにするため、映像信号と共に、番組ガイド情報をこれに付加して送ることが行われている。これは、例えば、CSのパーフェクトTVでは、各トランスポンダに同じ番組ガイド情報を送信するようにしており、いずれのトランスポンダを受信しても、この番組ガイド情報を得ることが出来るようになっている。
一方、放送受信機側では、このような番組ガイド情報を受信すると、これをメモリに保存しておき、利用者からの指示によって、この保存した番組ガイドを表示装置の画面上に表示する。そして、利用者は、この表示された番組ガイドにより、希望する番組を選局したり、あるいは、予約を行うことが出来るものである。
しかしながら、このような番組ガイド情報を放送信号と同時に送信する放送システムでは、例えばCSとBS、さらには、地上波放送において、その番組ガイドのフォーマット等において異なっている。そのため、たとえ受信機により方式の異なる放送についての番組ガイド情報を受信して、これを画面上に表示して選択することが出来るとしても、なお、その表示方法や操作方法において異なっている。これでは、利用者は、異なる放送システムの番組ガイドを同時に画面上に表示しながら選択することは出来ない。すなわち、かかる番組ガイド情報を利用して利用者に多数のチャネルから希望する番組のチャネル番号を選択させる方法も、100チャンネルを越える多数のチャンネルから選局する方法としては、必ずしも、利用者にとって便利で十分なものであると言えるものではなかった。
また、近年においては、上記した放送信号に限らず、例えば、インターネットに代表されるように、電話等の公衆回線を利用して情報信号を利用者に供給することが行われてきており、その供給者の数も増大してきている。かかる場合においても、やはり、上記と同様に、かかる情報信号を提供する情報供給者(例えば、サイト)が多数になった場合には、その利用者にとって、自分の利用したい情報供給者を選択することは面倒な作業となる。
そこで、本発明は、上記の従来技術における問題点を解決すべく、放送信号等を含めた多数の情報信号から所望の映像信号を利用者が、楽しみながら、簡単かつ容易に選択して利用するための情報信号の選択方法とその装置、さらには、かかる選択装置を備えた映像情報表示装置やそのための遠隔操作装置を提供することを目的とするものである。
また、本発明では、特に、多数のカテゴリーにわたって提供される情報信号から、利用者の簡単な操作により、希望する番組を選択することが可能な情報信号の選択方法とその装置、さらには、かかる選択装置を備えた映像情報表示装置やそのための遠隔操作装置を提供することを目的とするものである。
発明の開示
上記の目的を達成するため、本発明によれば、まず、選択可能な複数の情報信号から少なくとも一の情報信号を選択するための情報信号の選択方法であって:
前記選択可能な複数の情報信号を選択するための選択情報を割り当てた複数の面から構成される多面体を表示装置上に表示し;
前記表示装置上に表示した当該多面体を回転操作し;そして、
前記表示装置上で回転された当該多面体の正面に割り当てられた前記選択情報に基づいて前記複数の選択可能な情報信号から一の情報信号を選択する情報信号の選択方法が提供される。
また、本発明によれば、前記した情報信号の選択方法において、前記表示装置上に表示される前記多面体は多角柱であり、この多角柱の側面を構成する面に、前記選択可能な複数の情報信号を選択するための選択情報を複数個割り当て、当該側面上の選択位置を移動しながら一の情報信号を選択するようにした。
さらに、本発明によれば、前記した情報信号の選択方法において、前記多角柱の側面を構成する各面に割り当てられた複数の選択情報は、対応する情報信号の内容により分類されている。
さらに、本発明によれば、前記した情報信号の選択方法において、前記多角柱は、その回転軸を縦方向に向けて前記表示装置上に表示され、かつ、その回転軸を中心に回転されるようにした。
さらに、本発明によれば、前記した情報信号の選択方法において、前記多角柱の側面に割り当てられた前記選択情報を縦方向に配列し、前記選択位置を樅方向に移動しながら一の情報信号を選択するようにした。
さらに、本発明によれば、前記した情報信号の選択方法において、前記選択可能な複数の情報信号は映像信号を含んでおり、かつ、前記表示装置上に表示される前記多面体の面上に当該映像信号から得られる映像を表示するようにした。
さらに、本発明によれば、前記した情報信号の選択方法において、前記多面体の面上に表示される前記映像は、その表示位置に対応して縮小または変形処理して表示される。
さらに、本発明によれば、前記した情報信号の選択方法において、前記多面体を構成する複数の面上に表示されている情報信号を、その内容により分類して選択的に表示するようにした。
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、選択可能な複数の情報信号から少なくとも一の情報信号を選択するための情報信号の選択装置であって:
前記選択可能な複数の情報信号を選択するための選択情報を割り当てた複数の面から構成される多面体を映像表示する表示装置と;
前記表示装置上に表示した当該多面体を回転操作するための操作部と;そして、
前記表示装置上で回転された当該多面体の正面に割り当てられた前記選択情報に基づいて前記複数の選択可能な情報信号から一の情報信号を選択する手段とを備えた情報信号の選択装置が提供される。
また、本発明では、前記した情報信号の選択装置において、前記表示装置上に表示される前記多面体は多角柱であり、この多角柱の側面を構成する面には前記選択可能な複数の情報信号を選択するための選択情報が複数個割り当てられ、かつ、前記操作部は、さらに、当該側面上の選択位置を移動しながら一の情報信号を選択するための第2の操作部を備えている。
さらに、本発明では、前記した情報信号の選択装置において、前記多角柱の側面を構成する各面に割り当てられた複数の選択情報は、対応する情報信号の内容により分類されている。
さらに、本発明では、前記した情報信号の選択装置において、前記多角柱は、その回転軸を縦方向に向けて前記表示装置上に表示され、かつ、前記操作部の操作により、その回転軸を中心に回転されるよう構成されている。
さらに、本発明では、前記した情報信号の選択装置において、前記多角柱の側面に割り当てられた前記選択情報は縦方向に配列されており、かつ、前記第2の操作部の操作により、前記選択位置を縦方向に移動するよう構成されている。
さらに、本発明では、前記した情報信号の選択装置において、前記選択可能な複数の情報信号は映像信号を含んでおり、さらに、前記表示装置上に表示される前記多面体の面上に当該映像信号から得られる映像を表示するための手段を備えている。
さらに、本発明では、前記した情報信号の選択装置において、前記映像を表示するための手段は、その表示位置に対応して縮小または変形処理するための手段を備えている。
さらに、本発明では、前記した情報信号の選択装置において、前記表示装置は、さらに、前記多面体を構成する複数の面上に表示されている情報信号を分類して選択的に表示するための手段を備えている。
加えて、本発明によれば、やはり、上記の目的を達成するため、映像信号を含んだ複数の情報信号から少なくとも一の情報信号を選択するための情報信号の選択装置を備えた映像情報表示装置であって:
前記複数の情報信号を入力可能な入力部と;
少なくとも前記入力部により入力された情報信号の映像を表示するための表示装置と;
前記入力部を制御することにより前記複数の情報信号から少なくとも一の情報信号を選択的に入力するための制御手段と;
前記複数の情報信号を選択するための選択情報を割り当てた複数の面から構成される多面体を前記表示装置の一部に映像表示するための表示手段と;そして、
前記表示装置上に表示した当該多面体を回転操作するための操作部とを備え、もって、前記表示装置上で回転された当該多面体の正面に割り当てられた前記選択情報に基づいて、前記制御手段により、前記複数の情報信号から一の情報信号を選択し、前記表示装置上に表示する映像情報表示装置が提供されている。
また、本発明では、前記に記載した映像情報表示装置において、前記表示装置上に表示される前記多面体は多角柱であり、この多角柱の側面を構成する面には前記選択可能な複数の情報信号を選択するための選択情報が複数個割り当てられ、かつ、前記操作部は、さらに、当該側面上の選択位置を移動しながら一の情報信号を選択するための第2の操作部を備えている。
さらに、本発明では、前記した映像情報表示装置において、前記多角柱の側面を構成する各面に割り当てられた複数の選択情報は、対応する情報信号の内容により分類されている。
さらに、本発明では、前記した映像情報表示装置において、前記多角柱は、その回転軸を縦方向に向けて前記表示装置上に表示され、かつ、前記操作部の操作により、その回転軸を中心に回転されるよう構成されている。
さらに、本発明では、前記した映像情報表示装置において、前記多角柱の側面に割り当てられた前記選択情報は縦方向に配列されており、かつ、前記第2の操作部の操作により、前記選択位置を縦方向に移動するよう構成されている。
さらに、本発明では、前記した映像情報表示装置において、前記選択可能な複数の情報信号は映像信号を含んでおり、さらに、前記表示装置上に表示される前記多面体の面上に当該映像信号から得られる映像を表示するための手段を備えている。
さらに、本発明では、前記した映像情報表示装置において、前記映像を表示するための手段は、その表示位置に対応して縮小または変形処理するための手段を備えている。
さらに、本発明では、前記した映像情報表示装置において、前記表示装置は、さらに、前記多面体を構成する複数の面上に表示されている情報信号を分類して選択的に表示するための手段を備えている。
なお、上記に記載した情報信号の選択方法とその装置、そして、かかる選択装置を備えた映像情報表示装置は、その選択可能な情報信号としてテレビジョン信号を選択するものであり、特に、テレビジョン受信機に適用することが好ましい。
また、本発明によれば、やはり、上記の目的を達成するため、前記した映像情報表示装置のための遠隔操作装置であって、前記映像情報表示装置とは個別の本体に、前記表示装置上に表示した当該多面体を回転操作するための操作部を備えた遠隔操作装置が提供されている。
また、本発明によれば、前記した遠隔操作装置において、前記操作部は、前記本体の表面上に利用者により回動可能に配置された回転部材を備えている。
そして、本発明によれば、前記した遠隔操作装置において、前記操作部は、前記回転部材を複数備えており、これら回転部材はその回転方向が異なっている。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、本発明による情報信号の選択方法を実現する選択装置を備えた映像情報表示装置の一例として、情報信号の一種であるテレビジョン放送信号を受信入力し、この多数のテレビジョン信号から利用者が所望の一のチャネル(あるいは番組)を画面上に表示するテレビジョン受信機を例にとって詳細に説明する。
まず、第3図は、本発明の一実施の形態になるテレビジョン受信機の内部構造を示すブロック図である。図中において、符号201、202は複数のアンテナ(U/Vアンテナや衛星アンテナを含む)を示しており、これらのアンテナには、複数のチューナ203、204(U/V用チューナやCS/BS用チューナを含む)が接続されている。これにより、例えばアナログ方式やディジタル方式による地上波放送、あるいは、BSやCSと呼ばれるディジタル衛星放送の電波は、上記アンテナ201、202により受信され、次いで、チューナ203、204により、そのRF信号から映像信号と音声信号が分離される。これらチューナ203、204からの出力(ここでは、特に、その映像信号)は、スイッチング回路205に入力される。
そして、図からも明らかなように、上記のスイッチング回路205を介して、上記複数のチューナ203、204からの映像信号のうち、現在受信機により選択されている1つの信号がビデオプロセッシング装置207へ出力され、残りの映像信号の一つは、PinP回路206を介してビデオプロセッシング装置207へ出力される。なお、ここで、符号209は、いわゆる、制御装置を構成するマイクロコンピュータを示しており、このマイクロコンピュータは、図示しないが、所定の処理プログラム等を記憶する記憶手段をその内部に備えていると共に、上記スイッチング回路205、ビデオプロセッシング装置207及びPinP回路206の動作を制御する。すなわち、これにより、映像信号選択時、すなわち、チャネル選択動作時において、複数の映像信号のうちの1つ映像信号と、上記PinP回路206により切り出した他の1つの映像信号とをビデオプロセッシング装置207において合成や位置合せ等を行い、もって、後に詳細に説明するチャネル選択のための映像を生成する。
また、図中の符号208は、例えばCRTからなるテレビジョン受信機の表示装置であり、上記ビデオプロセッシング装置207により生成された画像信号が表示される。なお、この表示装置208としては、上述のCRTに代えて、例えば液晶表示装置やプラズマディスプレー装置を利用することも可能である。
マイクロコンピュータ209には、さらに、赤外線の受信装置210が接続されており、この受信装置210は、後に詳細を説明する遠隔操作装置であるリモートコントローラ300からの、例えば、赤外線の制御信号を受けてマイクロコンピュータ209に出力する。後に詳細に説明するが、これにより、チャネル選択動作時において、マイクロコンピュータ209はビデオプロセッシング装置207により生成されて表示装置208上に表示された画像の一部を変化させることとなる。
第4図には、上記リモートコントローラ300の外観が示されている。図において、符号301で示される本体の上面には、「0」〜「9」までの、いわゆる、テンキーボタン302、302…と、図中の矢印の方向に回動可能な外形円筒状の第1の操作部303と、外形円盤状の、回転方向は異なるが、やはり矢印の方向に回動可能な第2の操作部304とが設けられている。なお、図には示さないが、このリモートコントローラ300の本体301内部には、各種のスイッチ回路、制御回路、赤外線発振装置等が含まれており、これらの働きにより、上記テンキーボタン302、302…の押圧や上記第1及び第2の回動操作部303、304の回転を検出してこれを所定の信号に変換した後、赤外線を介して、上記映像情報表示装置であるテレビジョン受信機を構成する受信装置210へ伝達する。
続いて、添付の第1図には、本発明になる映像情報表示装置における特徴となるチャネル選択装置による映像信号選択時(すなわち、チャネル選択時)において、表示装置208上に表示される映像信号選択用画面1000(ここでは、チャネル選択画面と称する)を示す。
この図からも明らかなように、利用者が番組を選択するチャネル選択時にテレビジョン受信機の表示装置208上に表示されるチャネル選択画面1000には、現在受信中の番組の映像信号が表示されると共に、その一部(図の例では、右側)には、上記のチャネル選択用の多面体、より具体的には、多角柱体1100の映像が立体的に表示される。そして、選択可能なチャネル(具体的には、そのチャネル番号や名称、あるいは、ロゴマーク等)が、この多角柱体1100の多数の面上に割り当てられて表示されることとなり、これにより、100を越える多数のチャネルであっても、テレビジョン受信機の表示装置208上の一部を利用して表示することが可能になる。なお、チャネル選択用に表示する多面体の各面には、それぞれ、特定の1つのチャネルを割り当てることも可能であるが、しかしながら、受信可能がチャネル数が100を越えるような多数になる場合には、以下にも示すように、これら受信可能なチャネルを更に複数のグループに分類し、そのグループ毎に、この多面体の各面に割り当てることことが実用的である。
また、本発明の受信装置では、利用者による上記リモートコントローラ300の操作によって、このチャネル選択用の多角柱体1100が、上記第2の回動操作部304の回転に連動しながら、表示画面上で回転して(回転方向を図中に矢印で示す)表示される。これにより、利用者は、この多角柱体1100を回動しながら、すなわち、一種のゲーム感覚を楽しみながら、所望のチャネルを選択することが可能になる。
さらに、本実施形態では、上記の第1図からも明らかなように、上記多角柱体1100の各面には、複数(例えば、本例では10個)のチャネルが割り付けられるようになっている。これにより、利用者は、この表示された多角柱体1100を構成する複数の面の中で画面上の最も手前に表示された面(正面)1110に割り当てられた一グループのチャネルの中から、所望のチャネルを選択することとなる。なお、この図中では、チャネル選択動作によって選択されたチャネルには、斜線が施されて表示されている(実際には、表示色等を変える)。また、この正面1110の上部に挿入された子画面1200には、この斜線が施された選択チャネルの映像が縮小されて表示されている。すなわち、上記第3図のPinP回路206により作成された画面が挿入されている。これによれば、選択操作中のチャネルの放送番組がこの子画面1200上に表示されることから、利用者はこれにより所望のチャネルを確認することが出来ることとなり、便利である。
かかる構成になる本実施の形態によれば、利用者は、この多角柱体1100の正面1110上に割り当てられて表示された複数のチャネルの中から、さらに、所望の1のチャネルを選択するために、上記第2の回動操作部304の回動に加え、さらに、上記リモートコントローラ300の第1の回動操作部303をも回転し、選択チャネルの位置を上下方向(図中に矢印で示す)に操作することにより、選択チャネルを切り換えることとなる。すなわち、上記第1の回動操作部303を手前に回転させることにより、上記多角柱体1100の正面1110上に表示された複数のチャネルを上から下の方向へ、他方、上記第1の回動操作部303をこれとは反対方向に回転させることにより、上記多角柱体1100の正面1110上に表示された複数のチャネルを下から上の方向へ移動する。
このように、本発明のチャネル選択装置によれば、利用者は、上記リモートコントローラ300を操作しながら、ゲーム感覚を楽しみながら、かつ、容易かつ簡単に、100を越える多数のチャネルの中から所望の番組を選択することが可能になる。なお、本実施形態では、上記の操作により選択したチャネルは、例えば、上記第1の回動操作部303を下方に押し下げることにより確定され、これにより、テレビジョン受信機の表示装置208上には、その選択された放送映像が切り換えられて表示されるようになっている。
また、この第1図に示したチャネル選択用画面1000では、その多角柱体1100の正面1110の上方に表示された子画面1200の下に、各面に割り当てられたチャネルのグループを示すためのグループ選択枠1300が表示されている。本実施の形態では、多数のチャネルは、例えば「総合CH(総合チャネル)」、「My CH(マイチャネル:利用者の好みにより選択したチャネルを表示する)」、「Live(ライブ番組)」、「ジャンル(放送内容によりカテゴリ毎に分類してチャネルを表示する)」、「EPG(Electronic Program Guide)」等に分類されてグループ毎に表示されている。すなわち、かかるチャネル選択装置によれば、画面上に表示された多角柱体1100を回転する毎に、その正面1110上には異なるグループに属するチャネル群が表示され、利用者は、このグループ毎の分類により、より簡単に、かつ、すばやく所望の番組を選択することが可能になる。なお、本発明では、多角柱体1100の各面に割り当てられるチャンネルは、必ずしも上記のようなグループによらず、例えば、チャネルに割り当てられた番号順に、あるいは、その名称のアルファベット順等によって割り当てることも可能である。
さらに、添付の第2図には、上記図1の画面のグループ選択枠1300において、「ジャンル」が選択された場合の表示画面が示されている。この図からも明らかなように、この場合には、上記多角柱体1100の各面に対して、例えば「ドラマ」、「ドキュメント」、「バラエティ」、「映画」、「スポーツ」、「ニュース」等、その放送内容により分類されたチャネルが割り当てられて表示されている。従って、この「ジャンル」による表示は、利用者が、特に、その放送内容によりチャネルを選択しようとする場合に便利な機能である。
続いて、上記に説明したチャネル選択装置を備えたテレビジョン受信機におけるチャネル選択の具体的な操作方法について、添付の第5図〜第7図により、詳細に説明する。
まず、利用者が上記リモートコントローラ300の操作部、すなわち、上記第1及び第2の回動操作部303、304に触れることにより、上記第1図に示したチャネル選択用画面1000がテレビジョン受信機の表示装置208上に表れる。そこで、利用者は、リモートコントローラ300の上記第2の回動操作部304を回動することにより多角柱体1100を回転させる。そして、所望のグループを表示する面が表れた時に、この回動操作部304を元の位置に戻し、もって、この所望のグループを表示する面が正面になるように調整する。図の上側から下側には、図示のように回動操作部304を時計方向に回転した時の多角柱体1100の回転動作が、そして、図の下側から上側には、回動操作部304を反時計方向に回転した時の多角柱体1100の回転動作が示されている。また、この図では、このチャネル選択用の多角柱体1100を時計方向に回転することにより上記の「My CH」から「Live」に、そして、これを反時計方向に回転することにより上記の「Live」がら「My CH」に変化する様子が示されている。
次に、第6図には、上記の操作により正面に表示されて選択された複数のチャネルのグループから、利用者が、所望の1つのチャネルを選択するための操作が示されている。この時、図にも示すように、利用者は、リモートコントローラ300の上記第1の回動操作部303を回転しながら、多角柱体1100の正面に表示された複数の中の選択されるべきチャネルの位置(図では斜線を施して示す)を、上下方向に自由に移動することが出来る。すなわち、図の上方に示す画面では、上記のグループ「My CH」に属する「2」の番号が付与されたチャネルが選択されており、これを、リモートコントローラ300の回動操作部303を手前に回転することにより、その下側に位置する「3」の番号が付与されたチャネルに移動することが出来る。なお、このようにして位置を移動して選択されたチャネルの番組映像は、多角柱体1100の上方の子画面1200中に表示されることは、上記と同様である。なお、この時、表示画面1000の下方には、選択されたチャネルのチャネル番号やその名称等が表示されている。また、上記とは反対に、利用者は、リモートコントローラ300の上記第1の回動操作部303を反対方向に回転することにより、チャネル番号「3」からチャネル番号「2」へ、すなわち、上方向へ移動することが出来る。
第7図には、上記のようにして選択されたチャネルを確定し、テレビジョン受信機をこの選択されたチャネルを受信する状態にするための操作が示されている。図の上部に示すように、例えば、上記「My CH」に属するたチャネル番号「2」のチャネルの放送番組を受信しようとする場合、利用者は、その位置で上記リモートコントローラ300の回動操作部303を押し下げ、あるいは、そのテンキー302の中の「2」を押し下げる。これにより、選択されたチャネルは確定され、選択操作中子画面1200上に表示された番組映像がテレビジョン受信機の表示装置208の表示画面1000上に表示されることとなる(図の中央部及び下部を参照)。なお、この時にも、表示画面1000の下方には、選択されたチャネルのチャネル番号やその名称等が表示されている。
また、上記第2図に示したように、画面に表示された多角柱体1100のグループ選択枠1300に「ジャンル」を選択した場合におけるチャネルの選択についても、上記と同様にして、複数のチャネルから特定の一のチャネルを選択することが可能である。
次に、本発明の他の実施の形態になる、やはり、チャネル選択装置を備えた映像情報表示装置(より具体的には、テレビジョン受信機)について、以下に説明する。なお、この他の実施の形態においては、上記の実施の形態と同様に多面体を画面上に表示してこれを回転してチャネルの選択に利用するものであるが、さらに、利用者によるチャネル選択を容易にするため、この多面体の各面に、各チャネルで放送されている番組の画像を表示するようにしたものである。
なお、この他の実施の形態になるチャネル選択装置を備えたテレビジョン受信機は、その内部構成において、やはり、上記第3図に示した構造と基本的には同様であるが、しかしながら、そのPinP回路206において異なっている。そこで、添付の第8図により、その相違点を中心にして説明する。
第8図において、符号401〜406は、現在受信機により選択されてスイッチング回路205を介してビデオプロセッシング装置207へ出力される映像信号とは異なる映像信号を出力する複数のチューナ(この場合には6個)を示している。これらチューナ401〜406からの映像信号は、それぞれ、画面縮小処理回路407〜412、そして、画像変形処理回路413〜418を介してビデオプロセッシング装置207へ入力されて所定の処理が施され、その後、ビデオプロセッシング装置207において合成や位置合せ等を行い、テレビジョン受信機の表示装置208上に表示される。なお、図では、これらチューナ401〜406からの映像信号には符号A〜Fが付されて示されている。
第9図には、上記画像縮小処理回路407〜412及び画像変形処理回路413〜418により所定の処理が施され、ビデオプロセッシング装置207において合成や位置合せが行われて表示装置208上に表示された画像が示されている。すなわち、この図にも明らかなように、表示装置208上に表示される表示画面801(現在選択されているチャネルの映像)上には、回転する多面体を構成する複数の小画面802〜807(この例では6面)が直立して水平方向に並べて表示され、これらの面には、それぞれ、上記複数の映像信号A〜Fによる画面がそれぞれの配置における大きさと傾斜角により調整されて表示される。そこで、上記画像縮小処理回路407〜412及び画像変形処理回路413〜418は、上記マイクロコンピュータ209の制御に基づいて、それぞれの入力映像信号A〜Fの配置に対応する大きさに縮小し、かつ、その傾斜角度に対応した傾斜表示のための処理を行うこととなる。
なお、上記第9図には、映像信号A〜Fを表示する複数の小画面802〜807が表示装置208上に水平方向に並んで表示されている例を示したが、これに代え、例えば第10図に示すように、表示装置208上に表示される表示画面901上に、これら複数の小画面902〜907を多面体を形成するように縦方向に配置して表示することも可能である。
さらに、第11図には、上記に説明した他の実施の形態になるチャネル選択装置を備えたテレビジョン受信機におけるチャネル選択画面2000が示される。なお、この例では、画面上に表示される多面体21000画数を更に増加したものであり(例えば、11面)、さらに、チャネル選択画面2000の略中央部には、ジャンル毎(例えば「ニュース」、「スポーツ」、「映画」等)の選択のために使用される、やはり、多面体(第2の多面体)2200が表示されている。そして、この他の実施の形態になる受信機においても、やはり、上記の実施の形態と同様、上記の第4図に示したリモートコントローラ300を利用してチャネルの選択を行うこととなる。
すなわち、第11図にも矢印で示すように、リモートコントローラ300の第1の回動操作部303の回転に対応して、上記第2の多面体2200が表示画面上で回転し、他方、その第2の回動操作部304の回転に対応して、多数の映像信号の表示画面から構成される多面体2100が回転する。この他の実施の形態においても、多面体2100の複数の面のうち、最も手前に表示された表示画面に対応するチャネルが選択されることとなる。なお、このチャネル選択の確定は、やはり上記の実施の形態と同様、リモートコントローラ300の第1の回動部303を、あるいは、その第2の回動部304下方に押し下げることにより行う。さらに、これに代えて、上記のようにテンキー302を利用し、または、他にチャネル選択確定用の押しボタンを設けることも可能である。
このように、上記の他の実施の形態になるテレビジョン受信機によれば、利用者は、チャネル選択用の多面体を画面上でリモートコントローラ300により回転させて一種のゲーム感覚を楽しみながら、かつ、その多面体を構成する各面に割り当てられたチャネルの映像画面を確認しながら、簡単かつ容易にチャネルの選択を行うことが可能になる。
なお、上記の説明においては、その実施の形態としてテレビジョン受信機の例についてのみ詳細に説明したが、しかしながら、本発明は、必ずしもテレビジョン放送信号を受信入力してその映像を表示するものに限定されることはない。すなわち、本発明は、例えば、複数のラジオ放送信号から所望の信号を選択して音声出力するラジオ受信機に適用することも可能である。また、放送信号の一部を利用して送信されるデータ放送の選択に適用することも可能である。あるいは、既述したように、例えば、インターネット等において、電話等の公衆回線を介して情報信号を利用者に供給する多数のサイトから利用者が希望する情報供給者を選択するため、パーソナルコンピュータを含むコンピュータシステムに適用することも可能である。なお、その場合、図示はしていないが、上記テレビジョン受信機におけるチューナに代えて、モデム装置等、通信回線を介して伝送される情報信号を入力するための手段を備えることは言うまでもない。
産業上の利用可能性
以上の詳細な説明からも明らかなように、本発明になる情報信号の選択方法とその装置、さらには、かかる選択装置を備えた映像情報表示装置やそのための遠隔操作装置によれば、テレビジョンやラジオ放送信号等を含めた多数の情報信号から、利用者が、所望の信号を、楽しみながら、簡単かつ容易に選択して利用することが可能になる。
また、本発明になる情報信号の選択方法とその装置、さらには、かかる選択装置を備えた映像情報表示装置やそのための遠隔操作装置によれば、特に、多数のカテゴリーにわたって提供される情報信号から、利用者の簡単な操作により、希望する番組を選択することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施の形態になるテレビジョン受信機におけるチャネル選択画面の例を示す図である;
第2図は、上記本発明の一実施の形態になるテレビジョン受信機におけるチャネル選択画面の他の例を示す図である;
第3図は、上記本発明の実施の形態になるテレビジョン受信機の内部構造の概観を示すブロック図である;
第4図は、上記本発明の実施の形態になるテレビジョン受信機のリモートコントローラの構造を示す斜視図である;
第5図は、上記本発明の実施の形態になるテレビジョン受信機におけるチャネル選択用多面体とリモートコントローラによるチャネル選択操作手順を示す説明図である;
第6図は、やはり、上記実施の形態になるテレビジョン受信機におけるチャネル選択用多面体とリモートコントローラによるチャネル選択操作手順を示す説明図である;
第7図は、やはり、上記実施の形態になるテレビジョン受信機におけるチャネル選択用多面体とリモートコントローラによるチャネル選択操作手順を示す説明図である;
第8図は、本発明の他の実施例になるテレビジョン受信機の特徴である画像処理部の内部構成の一例を示す回路図である;
第9図は、上記本発明の他の実施例になるテレビジョン受信機におけるチャネル選択用多面体の表示形態の一例を示す図である;
第10図は、上記他の実施例になるテレビジョン受信機におけるチャネル選択用多面体の表示形態の他の例を示す図である;及び、
第11図は、上記本発明の他の実施の形態になるテレビジョン受信機におけるチャネル選択用多面体とリモートコントローラによるチャネル選択操作手順を示す説明図である。

Claims (24)

  1. 選択可能な複数の映像信号を含む受信信号から利用者が少なくとも一の受信信号を選択するための情報信号の選択方法であって:
    前記選択可能な複数の受信信号を選択するための選択情報を、対応する受信信号の内容により分類して、複数の面から構成される多面体の各面上に、複数割り当てて表示装置上に表示し;
    前記表示装置上に表示した当該多面体を回転操作し;そして、
    前記表示装置上で回転される当該多面体の正面に割り当てられた前記分類された選択情報に基づいて、前記複数の選択可能な受信信号から一の情報信号を選択することを特徴とする情報信号の選択方法。
  2. 前記請求項1に記載した情報信号の選択方法において、前記表示装置上に表示される前記多面体は多角柱であり、この多角柱の側面を構成する面に、前記選択可能な複数の受信信号を選択するための選択情報を分類して割り当て、かつ、当該正面に来る側面上の選択位置を移動しながら受信信号を選択することを特徴とする情報信号の選択方法。
  3. 前記請求項2に記載した情報信号の選択方法において、前記表示装置上に表示される多角柱は、その回転の軸を縦方向に向けて配置され、かつ、その回転軸を中心に回転されることを特徴とする情報信号の選択方法。
  4. 前記請求項3に記載した情報信号の選択方法において、前記多角柱の各側面に割り当てられた前記選択情報を縦方向に配列し、一方、前記選択位置を縦方向に移動しながら受信信号を選択することを特徴とする情報信号の選択方法。
  5. 前記請求項1に記載した情報信号の選択方法において、前記表示装置上に表示される前記多面体の面上の一部に、当該受信信号の映像信号から得られる映像を表示することを特徴とする情報信号の選択方法。
  6. 前記請求項5に記載した情報信号の選択方法において、前記多面体の面上の一部に表示される前記映像は、その表示位置に対応して縮小又は変形処理して表示されることを特徴とする情報信号の選択方法。
  7. 前記請求項1に記載した情報信号の選択方法において、前記受信信号はテレビジョン信号であることを特徴とする情報信号の選択方法。
  8. 選択可能な複数の映像を含む受信信号から利用者が少なくとも一の受信信号を選択して別個の表示装置上に表示させるための情報信号の選択装置であって:
    複数の受信信号を受信する受信手段と;
    前記受信手段により受信された複数の受信信号から受信信号を選択するための選択情報が受信信号の内容により分類されて、その複数の面に、複数割り当てられて構成される多面体を前記表示装置上に映像表示させる手段と;
    前記表示装置上に映像表示した当該多面体を回転操作するための操作部と;そして、
    前記表示装置上で回転された当該多面体の正面に割り当てられた前記選択情報に基づいて、前記複数の選択可能な受信信号から選択された選択情報に対応した受信信号を前記表示装置上に表示させる手段とを備えたことを特徴とする情報信号の選択装置。
  9. 前記請求項8に記載した情報信号の選択装置において、前記表示装置上に表示される前記多角形は多角柱であり、その側面を構成する側面には前記選択可能な複数の受信信号を選択するための選択情報が複数割り当てられ、かつ、前記操作部は、さらに、当該側面上に割り当てられた前記複数の選択情報の選択位置を移動しながら受信信号を選択するための第2の操作部を備えていることを特徴とする情報信号の選択装置。
  10. 前記請求項9に記載した情報信号の選択装置において、前記多角柱は、その回転軸を縦方向に向けて前記表示装置上に映像表示され、かつ、前記操作部の操作により、その回転軸を中心に回転されるように構成されたことを特徴とする情報信号の選択装置。
  11. 前記請求項10に記載した情報信号の選択装置において、前記多角柱の各側面に割り当てられた前記選択情報は縦方向に配列されており、かつ、前記第2の操作部の操作により、前記選択位置を縦方向に移動するように構成されていることを特徴とする情報信号の選択装置。
  12. 前記請求項8に記載した情報信号の選択装置において、前記多面体を映像表示させる手段は、さらに、前記表示装置上に映像表示される前記多面体の面上の一部に、当該映像信号から得られる映像を表示するための手段を備えていることを特徴とする情報信号の選択装置。
  13. 前記請求項12に記載した情報信号の選択装置において、前記多面体の映像を表示させる手段は、上記多面体の一面に割り当てられた選択情報に対応する受信信号の一つをその表示位置に対応して縮小または変形処理するための手段を備えていることを特徴とする情報信号の選択装置。
  14. 前記請求項8に記載した情報信号の選択装置において、前記受信信号はテレビジョン信号であることを特徴とする情報信号の選択装置。
  15. 映像信号を含んだ複数の受信信号から利用者が少なくとも一つの受信信号を選択するための受信信号の選択装置を備えた映像情報表示装置であって:
    前記複数の受信信号を入力可能な入力部と;
    前記入力部より入力された受信信号から得られる映像を表示するための表示装置と;
    前記入力部を制御することにより前記複数の受信信号から少なくとも一の受信信号を選択的に入力するための制御手段と;
    前記入力された受信信号に対応する複数の選択情報当該受信信号の内容により分類されて複数割り当てられた複数の面によって構成される多面体を、前記表示装置の一部に映像表示するための表示手段と;そして、
    前記表示装置上に表示した当該多面体を回転操作するための操作部とを備え、もって、前記表示装置上で回転された当該多面体の正面に割り当てられた前記選択情報に基づいて、前記制御手段により、前記複数の受信信号から一の受信信号を選択し、前記表示装置上に表示することを特徴とする映像情報表示装置。
  16. 前記請求項15に記載した映像情報表示装置において、前記表示装置上に表示される前記多面体は多角柱であり、この多角柱の側面を構成する面には前記選択情報が割り当てられ、かつ、前記操作部は、さらに、当該多角柱の正面の側面上での選択位置を移動しながら一の選択情報を選択するための第2の操作部を備えていることを特徴とする映像情報表示装置。
  17. 前記請求項16に記載した映像情報表示装置において、前記多角柱は、その回転軸を縦方向に向けて前記表示装置上に映像表示され、かつ、前記操作部の操作により、その回転軸を中心に回転されるよう構成されていることを特徴とする映像情報表示装置。
  18. 前記請求項17に記載した映像情報表示装置において、前記多角柱の側面に割り当てられた前記選択情報は縦方向に配列されており、かつ、前記第2の操作部の操作により、前記多角柱の正面の側面上で、前記選択位置を縦方向に移動するよう構成されていることを特徴とする映像情報表示装置。
  19. 前記請求項17に記載した映像情報表示装置において、さらに、前記選択可能な複数の受信信号の一部の受信信号から得られる映像を、前記表示装置上に表示される前記多角柱の側面の一部に表示する手段を備えていることを特徴とする映像情報表示装置。
  20. 前記請求項19に記載した映像情報表示装置において、前記映像を多角柱の側面の一部に表示するための手段は、前記表示する映像を、前記多角柱の側面の一部の対応する表示位置に対応して縮小または変形処理する手段を備えていることを特徴とする映像情報表示装置。
  21. 前記請求項15に記載した映像情報表示装置において、前記受信信号はテレビジョン信号であることを特徴とする映像情報表示装置。
  22. 前記請求項15に記載した映像情報表示装置のための遠隔操作装置であって、前記映像情報表示装置の本体とは個別の本体に、前記表示装置上に表示した当該多角体を回転操作するための操作部を備えたことを特徴とする遠隔操作装置。
  23. 前記請求項22に記載した遠隔操作装置において、前記操作部は、前記本体の表面上に利用者により回動可能に配置された回転部材を備えていることを特徴とする遠隔操作装置。
  24. 前記請求項22に記載した遠隔操作装置において、前記操作部は、前記回転部材を複数備えており、これら回転部材はそれぞれの回転方向が異なっていることを特徴とする遠隔操作装置。
JP2000547770A 1998-05-07 1998-05-07 情報信号の選択方法とその装置、かかる選択装置を備えた映像情報表示装置、並びに、そのための遠隔操作装置 Expired - Fee Related JP4006182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/002029 WO1999057890A1 (fr) 1998-05-07 1998-05-07 Procede de selection de signaux d'information et dispositif associe, afficheur de donnees-image equipe dudit dispositif, et telecommande

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4006182B2 true JP4006182B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=14208164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547770A Expired - Fee Related JP4006182B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 情報信号の選択方法とその装置、かかる選択装置を備えた映像情報表示装置、並びに、そのための遠隔操作装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4006182B2 (ja)
WO (1) WO1999057890A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2814889A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-05 Koninkl Philips Electronics Nv Recepteur d'informations provenant d'une multitude de programmes et procede pour recevoir un programme parmi une mutitude
WO2002071743A1 (en) 2001-03-05 2002-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Epg display apparatus, epg display method, medium, and program
JP2004056462A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Sony Corp 映像検索支援方法及び映像検索支援装置、並びに放送受信装置
JP2004363707A (ja) * 2003-04-09 2004-12-24 Sony Corp 表示方法及び表示装置
JPWO2005125188A1 (ja) * 2004-06-18 2008-04-17 ソフトバンクBb株式会社 チャンネル切替装置及びチャンネル切替方法
JP2008182287A (ja) * 2005-04-28 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子番組ガイド表示装置
KR101445645B1 (ko) * 2007-08-03 2014-10-01 삼성전자주식회사 아이템 매칭기능을 구비한 방송수신장치 및사용자입력장치, 그리고 아이템 매칭방법
JP2009118208A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hitachi Ltd 表示装置
EP2134083A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-16 Alcatel, Lucent Method and system for switching between video sources
KR101075728B1 (ko) * 2008-09-25 2011-10-21 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 영상표시장치의 채널정보 표시방법
JP5350037B2 (ja) * 2009-03-25 2013-11-27 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
EP2343883B1 (fr) * 2010-01-06 2017-12-06 Orange Traitement de données pour un affichage perfectionné
US9164646B2 (en) * 2010-08-31 2015-10-20 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for accommodating display migration among a plurality of physical displays
WO2012039441A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、携帯端末、プログラム、及び記録媒体
JP5226051B2 (ja) * 2010-09-24 2013-07-03 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体
JP5236708B2 (ja) * 2010-09-24 2013-07-17 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置、制御方法、携帯端末、プログラム及び記録媒体
JP5592216B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-17 富士通テン株式会社 映像処理装置、表示システム及び映像処理方法
JP5102899B2 (ja) 2011-01-11 2012-12-19 シャープ株式会社 映像表示装置および映像表示方法
KR20150086367A (ko) * 2012-11-19 2015-07-27 위키패드 인코포레이티드 가상의 멀티 사이드의 가상의 회전가능한 사용자 인터페이스 아이콘 큐
JP2013175222A (ja) * 2013-04-23 2013-09-05 Sharp Corp コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体
JP5942978B2 (ja) 2013-12-26 2016-06-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6719276B2 (ja) * 2016-05-23 2020-07-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6777697B2 (ja) * 2018-09-10 2020-10-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7214685B2 (ja) * 2020-07-21 2023-01-30 ソニーグループ株式会社 システム、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2662009B1 (fr) * 1990-05-09 1996-03-08 Apple Computer Icone manupulable a faces multiples pour affichage sur ordinateur.
US5526034A (en) * 1990-09-28 1996-06-11 Ictv, Inc. Interactive home information system with signal assignment
US5524195A (en) * 1993-05-24 1996-06-04 Sun Microsystems, Inc. Graphical user interface for interactive television with an animated agent
JPH08139961A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Sony Corp 受信制御装置
JP3498868B2 (ja) * 1994-11-18 2004-02-23 ソニー株式会社 画像表示制御装置および方法
JP4001942B2 (ja) * 1995-02-06 2007-10-31 ソニー株式会社 受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法
JPH08251501A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Hitachi Ltd テレビジョン映像のスクロール表示装置
US5898435A (en) * 1995-10-02 1999-04-27 Sony Corporation Image controlling device and image controlling method
JPH09134269A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置
JP4420474B2 (ja) * 1996-02-14 2010-02-24 ソニー株式会社 電子番組ガイド表示制御装置及び方法
JP3591120B2 (ja) * 1996-03-19 2004-11-17 富士通株式会社 メニュー画面制御装置
JPH09307827A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Sharp Corp 選局装置
JPH1093880A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 3次元表示番組ガイド発生装置
US5767854A (en) * 1996-09-27 1998-06-16 Anwar; Mohammed S. Multidimensional data display and manipulation system and methods for using same

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999057890A1 (fr) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006182B2 (ja) 情報信号の選択方法とその装置、かかる選択装置を備えた映像情報表示装置、並びに、そのための遠隔操作装置
US6163345A (en) Method and apparatus for providing station and programming information in a multiple station broadcast system
US6426779B1 (en) Method and apparatus for providing favorite station and programming information in a multiple station broadcast system
JP3157167B2 (ja) テーマによってチャンネルを走査する装置及び方法
US5973682A (en) Method and apparatus for indicating functional areas of a graphical user interface
US6518986B1 (en) Method and apparatus for providing an on-screen guide for a multiple channel broadcasting system
US6384869B1 (en) Channel scan function and method of displaying scanned channels
EP0891668B2 (en) Bookmarking television program and channel selections
EP0861558B1 (en) Electronic program guide with enhanced presentation
US5838384A (en) System for assigning multichannel audio signals to independent wireless audio output devices
EP0721253A2 (en) On screen programme list display for multiple channel broadcasting systems
US7412715B2 (en) Method and apparatus for displaying channel information and selecting channel on digital television
US20090049471A1 (en) Digital Broadcast Receiving Apparatus and Content Display Method
NO315300B1 (no) Fjernstyringsanordning for å styre et fjernsynssystem
JPH08140003A (ja) 画像受信制御装置および画像受信制御方法
US20070022450A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
WO2001020905A1 (fr) Technique et dispositif de selection de programmes
KR20070084954A (ko) 디지털 방송 수신 장치의 디지털 방송 출력 방법
JP3783307B2 (ja) 電子プログラムガイド表示装置及び表示方法
WO1999021308A1 (en) A method and apparatus for displaying an electronic program guide
JPH10136276A (ja) テレビジョン受像機の選局装置
KR101265609B1 (ko) 방송 수신기 및 그의 화면 제어 방법
JP4536169B2 (ja) 放送受信装置
US20030074663A1 (en) Apparatus and method for operating an electronic program guide
KR100281040B1 (ko) 티브이의 채널 기억 및 채널 선택신호 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees