JP3997356B2 - Data recording / reproducing apparatus and data recording / reproducing method - Google Patents

Data recording / reproducing apparatus and data recording / reproducing method Download PDF

Info

Publication number
JP3997356B2
JP3997356B2 JP2003386728A JP2003386728A JP3997356B2 JP 3997356 B2 JP3997356 B2 JP 3997356B2 JP 2003386728 A JP2003386728 A JP 2003386728A JP 2003386728 A JP2003386728 A JP 2003386728A JP 3997356 B2 JP3997356 B2 JP 3997356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
recording
video data
information
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003386728A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005149637A (en
Inventor
充彦 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2003386728A priority Critical patent/JP3997356B2/en
Publication of JP2005149637A publication Critical patent/JP2005149637A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3997356B2 publication Critical patent/JP3997356B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、データ記録再生装置およびデータ記録再生方法に関し、特に、記録されたデータの上書きに際して、上書きの対象となるデータを選択する操作および上書きを行なう旨の操作が容易に行なえるデータ記録再生装置およびデータ記録再生方法に関する。   The present invention relates to a data recording / reproducing apparatus and a data recording / reproducing method, and in particular, when data is overwritten, data recording / reproduction in which an operation for selecting data to be overwritten and an operation for overwriting can be easily performed. The present invention relates to an apparatus and a data recording / reproducing method.

従来から、データ記録再生装置における記録したデータの上書きについて、すでに記憶されており上書きの対象となるデータをより簡便に選択するための技術が、種々、開示されてきた。   Conventionally, various techniques have been disclosed for more easily selecting data to be overwritten and already stored for overwriting of recorded data in a data recording / reproducing apparatus.

たとえば、特許文献1には、音声記録再生装置において、予め記録されたオーディオファイルを消去する順番を設定可能とし、音声データの記録中に記録領域が不足した場合には、設定されている順番にファイルを上書きする技術が開示されている。   For example, in Patent Document 1, in an audio recording / reproducing apparatus, it is possible to set the order in which audio files recorded in advance are erased, and when the recording area runs short during recording of audio data, the order is set. A technique for overwriting a file is disclosed.

また、特許文献2には、番組記憶装置において、放送情報を記憶する放送情報記憶部の記憶容量がなくなったとき、記憶した順番、現在時刻に最も近い時刻に記憶した順番、または、すでに記憶されている放送情報に対して予め記憶された重要度の順位にしたがって、放送情報の上書きを行なう技術が開示されている。
特開2002−341898公報 特開2000−333359公報
Further, in Patent Document 2, when the storage capacity of the broadcast information storage unit for storing broadcast information is lost in the program storage device, the stored order, the order stored at the time closest to the current time, or already stored. A technique for overwriting broadcast information in accordance with the order of importance stored in advance with respect to broadcast information is disclosed.
JP 2002-341898 A JP 2000-333359 A

しかしながら、特許文献1に開示された技術では、ユーザは、予め、ファイルを消去する順番を設定するという煩雑な操作を必要とされるため、操作の簡便化について考慮が必要であった。また、特許文献2に開示された技術では、重要度の順位を予め記憶させなければならない点では、特許文献1と同様の考慮を必要としていた。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1, since the user is required to perform a complicated operation of setting the order of deleting files in advance, it is necessary to consider simplification of the operation. Further, the technique disclosed in Patent Document 2 requires the same consideration as Patent Document 1 in that the order of importance must be stored in advance.

なお、特許文献2に開示された技術において、すでに記憶されている番組情報を、記憶した順番、または、現在時刻に近い時刻に記憶した順番に上書きの対象とする場合には、ユーザに、上記のような煩雑な作業を必要とされることはなかった。ただし、記憶されている情報において、このような順番が、必ずしもユーザが消去を望む順番であるとは限らない。   In the technique disclosed in Patent Document 2, when program information that has already been stored is to be overwritten in the order in which it is stored, or in the order stored in the time close to the current time, Such a complicated work was not required. However, in the stored information, such an order is not necessarily the order that the user desires to delete.

つまり、従来の技術では、ユーザの所望の態様で上書き対象とするデータを選択するためには、ユーザに、煩雑な操作を必要としたという問題があった。   That is, the conventional technique has a problem that the user needs a complicated operation in order to select data to be overwritten in a user's desired mode.

本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、ユーザの所望するデータを上書き対象とし、かつ、ユーザに必要とされる操作をより簡便なものとした、データ記録再生装置およびデータ記録再生方法を提供することである。   The present invention has been conceived in view of such circumstances, and its purpose is to perform data recording / reproduction in which data desired by the user is to be overwritten and the operation required by the user is made simpler. An apparatus and a data recording / reproducing method are provided.

本発明のある局面に従ったデータ記録再生装置は、情報を入力するために操作される操作手段と、映像データを受信する受信手段と、映像データを記憶する映像記憶手段とを備え、前記映像記録手段は、前記番組データを一時記録するリングバッファである一時保存手段と、映像データを番組ごとにファイルとして記録するファイル記録手段とを含み前記一時保存手段に前記受信手段が受信した映像データを記録し、かつ、前記一時保存手段に記録された映像データを再生するタイムシフト再生を行なうタイムシフト再生手段と、前記ファイルを再生する再生手段と、前記ファイル記録手段へ前記受信手段の受信した映像データを記録する記録制御手段と、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの情報を記憶する情報記憶手段と、前記情報記憶手段に記憶されたファイルの情報に基づいて、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの一覧を所定の表示装置に表示させるファイル情報表示手段と、前記ファイル情報表示手段によって表示された前記ファイルの一覧を用いて、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの中のファイルを指定するファイル指定手段とをさらに備え、前記タイムシフト再生手段によって再生動作が行なわれているときに前記ファイル指定手段によりファイルの指定がなされたときに、前記操作手段が第1の態様で操作された場合には、前記再生手段が当該指定されたファイルを再生し、前記操作手段が前記第1の態様とは異なる第2の態様で操作された場合には、前記記録制御手段が前記ファイル記録手段へ前記受信手段の受信する映像データを当該指定されたファイルに上書きすることによって記録することを特徴とする。 A data recording / reproducing apparatus according to an aspect of the present invention includes an operation unit that is operated to input information, a reception unit that receives video data, and a video storage unit that stores video data. recording means includes temporary storage means is a ring buffer for temporarily recording the program data, and a file recording means for recording as a file image data for each program, video data received by the receiving unit in the temporary storage means And a time shift reproduction means for performing a time shift reproduction for reproducing the video data recorded in the temporary storage means, a reproduction means for reproducing the file, and the reception means received by the reception means to the file recording means Recording control means for recording video data, information storage means for storing information of the file recorded in the file recording means, A file information display means for displaying a list of files recorded in the file recording means on a predetermined display device based on information of the file stored in the information storage means; and the file displayed by the file information display means. using the list, further comprising a file designating means for designating a file in the file recorded in the file recording means, by the file designating means when the reproducing operation is being performed by the time-shift playing means When the operation unit is operated in the first mode when the file is specified, the playback unit plays the specified file, and the operation unit is different from the first mode. When operated in the second mode, the recording control means sends the video data received by the receiving means to the file recording means. Wherein the recording by overwriting data in the specified file.

本発明のある局面に従うと、タイムシフト再生が行なわれているときファイル記録手段に記録されたファイルを再生させるときと同様の態様で指定し、そして、操作手段を再生させるための第1の態様とは異なる第2の態様で操作すれば、そのまま、指定されたファイルを、上書きの対象となるファイルとして、映像データを記録できる。また、ユーザは、上書きの対象となるファイルの指定を、ファイルの一覧表示を見ながら行なえる。 According to one aspect of the present invention, the first mode for designating the file recorded in the file recording means when time-shifted playback is performed in the same manner as when playing the file, and for playing back the operating means. If the operation is performed in a second mode different from the above, video data can be recorded as it is as a file to be overwritten as a designated file. In addition, the user can specify a file to be overwritten while viewing a list of files.

本発明の他の局面に従ったデータ記録再生装置は、情報を入力するために操作される操作手段と、映像データを受信する受信手段と、映像データを記憶する映像記憶手段とを備え、前記映像記録手段は、前記番組データを一時記録するリングバッファである一時保存手段と、映像データを番組ごとにファイルとして記録するファイル記録手段とを含み前記一時保存手段に前記受信手段が受信した映像データを記録し、かつ、前記一時保存手段に記録された映像データを再生するタイムシフト再生を行なうタイムシフト再生手段と、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの中からファイルを指定するファイル指定手段と、前記ファイルを再生する再生手段と、前記ファイル記録手段へ前記受信手段の受信した映像データを記録する記録制御手段とをさらに備え、前記タイムシフト再生手段によって再生動作が行なわれているときに前記ファイル指定手段によりファイルの指定がなされたときに、前記操作手段が第1の態様で操作された場合には、前記再生手段が当該指定されたファイルを再生し、前記操作手段が前記第1の態様とは異なる第2の態様で操作された場合には、前記記録制御手段が前記ファイル記録手段へ前記受信手段の受信する映像データを当該指定されたファイルに上書きすることによって記録することを特徴とする。 A data recording / reproducing apparatus according to another aspect of the present invention comprises an operation means operated to input information, a receiving means for receiving video data, and a video storage means for storing video data, video recording means includes temporary storage means is a ring buffer for temporarily recording the program data, and a file recording means for recording as a file image data for each program, the video said receiving means to said temporary storage means receives Time shift playback means for recording data and performing time shift playback for playing back video data recorded in the temporary storage means, and file designating means for designating a file from among the files recorded in the file recording means And a recording means for recording the video data received by the receiving means to the file recording means. Anda control means, when the specified file is made by the file designating means when the reproducing operation is being performed by the time shift reproduction means, when said operating means is operated in the first mode When the reproducing means reproduces the designated file and the operating means is operated in a second mode different from the first mode, the recording control means sends the file recording means to the file recording means. The video data received by the receiving means is recorded by overwriting the designated file.

本発明の他の局面に従うと、タイムシフト再生が行なわれているときファイル記録手段に記録されたファイルを再生させるときと同様の態様で指定し、そして、操作手段を再生させるための第1の態様とは異なる第2の態様で操作すれば、そのまま、指定されたファイルを、上書きの対象となるファイルとして、映像データを記録できる。 According to another aspect of the present invention, when time shift playback is being performed, the first recording is performed in the same manner as when the file recorded on the file recording means is played back, and the operation means is played back. By operating in a second mode different from the mode, video data can be recorded as it is, with the designated file as the file to be overwritten.

また、本発明に従ったデータ記録再生装置は、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの情報を記憶する情報記憶手段と、前記情報記憶手段に記憶されたファイルの情報に基づいて、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの一覧を所定の表示装置に表示させるファイル情報表示手段とをさらに備え、前記ファイル指定手段は、前記ファイル情報表示手段によって表示された前記ファイルの一覧を用いて、前記ファイルの指定を行なうことが好ましい。   The data recording / reproducing apparatus according to the present invention includes an information storage unit that stores information of a file recorded in the file recording unit, and the file recording unit based on the information of the file stored in the information storage unit. File information display means for displaying a list of files recorded in the means on a predetermined display device, wherein the file designation means uses the file list displayed by the file information display means to use the file list. It is preferable to specify.

これにより、ユーザは、上書きの対象となるファイルの指定を、ファイルの一覧表示を見ながら行なえる。   As a result, the user can specify the file to be overwritten while viewing the list display of the files.

本発明の或る局面に従ったデータ記録再生方法は、情報を入力するために操作される操作手段と、番組データを一時記録するリングバッファである一時保存手段と、映像データを番組ごとにファイルとして記録するファイル記録手段とを備えるデータ記録再生装置におけるデータ記録再生方法であって、映像データを受信するステップと、前記一時保存手段に前記受信した映像データを記録し、かつ、前記一時保存手段に記録された映像データを再生することによりタイムシフト再生を行なうステップと、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの情報を記憶するステップと、前記記憶されたファイルの情報に基づいて、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの一覧を所定の表示装置に表示させるステップと、前記表示されたファイルの一覧を用いて、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの中のファイルを指定するステップと、前記タイムシフト再生が行なわれているときに前記ファイルの指定がなされたときに、前記操作手段が第1の態様で操作された場合には、前記指定されたファイルを再生し、前記操作手段が前記第1の態様とは異なる第2の態様で操作された場合には、前記ファイル記録手段へ前記受信された映像データを当該指定されたファイルに上書きすることによって記録するステップとを備えることを特徴とする。 A data recording / reproducing method according to an aspect of the present invention includes an operation means operated to input information , a temporary storage means that is a ring buffer for temporarily recording program data, and a video data file for each program. a data recording and reproducing method in a data recording and reproducing apparatus and a file recording means for recording as to record the steps of receiving video data, the video data thus received in the temporary storage means, and said temporary storage means A step of performing time-shift reproduction by reproducing the video data recorded on the file, a step of storing information of the file recorded in the file recording means, and the file recording based on the information of the stored file Displaying a list of files recorded on the means on a predetermined display device; and Using the list of Le, a step of specifying a file in the file recording means recorded file, when specified the file is made when the time shift reproduction is being carried out, said operation means Is operated in the first mode, the designated file is reproduced, and when the operating unit is operated in the second mode different from the first mode, the file recording unit is operated. And recording the received video data by overwriting the designated file.

本発明の他の局面に従ったデータ記録再生方法は、情報を入力するために操作される操作手段と、番組データを一時記録するリングバッファである一時保存手段と、映像データを番組ごとにファイルとして記録するファイル記録手段とを備えるデータ記録再生装置におけるデータ記録再生方法であって、映像データを受信するステップと、前記一時保存手段に前記受信した映像データを記録し、かつ、前記一時保存手段に記録された映像データを再生することによりタイムシフト再生を行なうステップと、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの中からファイルを指定するステップと、前記タイムシフト再生が行なわれているときに前記ファイルの指定がなされたときに、前記操作手段が第1の態様で操作された場合には、前記指定されたファイルを再生し、前記操作手段が前記第1の態様とは異なる第2の態様で操作された場合には、前記ファイル記録手段へ前記受信された映像データを当該指定されたファイルに上書きすることによって記録することを特徴とする。 A data recording / reproducing method according to another aspect of the present invention includes an operating means operated to input information , a temporary saving means that is a ring buffer for temporarily recording program data, and a video data file for each program. A data recording / reproducing method in a data recording / reproducing apparatus comprising: a file recording unit for recording as: a step of receiving video data; a step of recording the received video data in the temporary storage unit; and the temporary storage unit Performing the time shift reproduction by reproducing the video data recorded in the file, the step of designating a file from among the files recorded in the file recording means, and the time shift reproduction when the time shift reproduction is performed. If the operation means is operated in the first mode when a file is specified, the specified When the operation unit is operated in a second mode different from the first mode, the received video data is overwritten on the designated file by the file recording unit. It is characterized by recording.

また、本発明に従ったデータ記録再生方法は、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの情報を記憶するステップと、前記記憶されたファイルの情報に基づいて、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの一覧を所定の表示装置に表示させるステップとをさらに備え、前記ファイルを指定するステップでは、前記表示されたファイルの一覧を用いて、前記ファイルの指定が行なわれることが好ましい。   The data recording / reproducing method according to the present invention includes a step of storing file information recorded in the file recording unit, and a file recorded in the file recording unit based on the stored file information. And displaying the list on a predetermined display device, and in the step of designating the file, the file is preferably designated using the displayed list of files.

本発明によると、上書きの対象とするデータの指定するための操作と上書きを実行させるための操作を一連の操作として行なうことができる。したがって、データ記録再生装置において、ユーザの所望するデータを上書き対象とし、かつ、ユーザに必要とされる操作をより簡便なものとすることができる。   According to the present invention, an operation for designating data to be overwritten and an operation for executing overwriting can be performed as a series of operations. Therefore, in the data recording / reproducing apparatus, the data desired by the user can be overwritten, and the operation required by the user can be simplified.

また、本発明によると、ユーザは、上書きの対象となるデータの指定を、データ(ファイル)の一覧表示を見ながら行なえるため、上書き対象となるデータの指定を容易に行なうことができる。   Further, according to the present invention, the user can specify the data to be overwritten while looking at the list display of data (file), so that the data to be overwritten can be easily specified.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明のデータ記録再生装置の一実施の形態である情報記録再生装置100の構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an information recording / reproducing apparatus 100 which is an embodiment of a data recording / reproducing apparatus of the present invention.

情報記録再生装置100は、当該情報記録再生装置100の全体的な動作を制御するシステム制御回路10と、当該システム制御回路10が時刻をチェックするためのタイマ23とを、備えている。   The information recording / reproducing apparatus 100 includes a system control circuit 10 that controls the overall operation of the information recording / reproducing apparatus 100, and a timer 23 for the system control circuit 10 to check the time.

また、情報記録再生装置100において、チューナ11は、システム制御回路10からディジタル放送のチャンネル指定信号が供給された場合には、この指定されたチャンネルのディジタル放送波を受信する。この際、チューナ11は、受信したディジタル放送波を復調することによりMPEG(Moving Picture Experts Group)信号を得て、これをMPEG信号M1としてハードディスク装置12に供給する。また、チューナ11は、システム制御回路10からアナログテレビジョン放送(NTSC(National Television Standards Committee)方式、PAL(Phase Alternation by Line)方式、またはSECAM(SEquential Couleur A Memoire)方式)のチャンネル指定信号が供給された場合には、この指定されたチャンネルのアナログテレビジョン放送波を受信する。この際、チューナ11は、受信したアナログテレビジョン放送波を復調して得たテレビジョン信号をMPEGエンコーダ14に供給する。MPEGエンコーダ14は、かかるテレビジョン信号に対してMPEG符号化処理を施して得た信号をMPEG信号M2としてハードディスク装置12に供給する。   In the information recording / reproducing apparatus 100, when a digital broadcast channel designation signal is supplied from the system control circuit 10, the tuner 11 receives a digital broadcast wave of the designated channel. At this time, the tuner 11 obtains an MPEG (Moving Picture Experts Group) signal by demodulating the received digital broadcast wave, and supplies this to the hard disk device 12 as an MPEG signal M1. The tuner 11 is supplied with a channel designation signal for analog television broadcasting (NTSC (National Television Standards Committee), PAL (Phase Alternation by Line), or SECAM (SEquential Couleur A Memoire)) from the system control circuit 10. If it is, the analog television broadcast wave of the designated channel is received. At this time, the tuner 11 supplies a television signal obtained by demodulating the received analog television broadcast wave to the MPEG encoder 14. The MPEG encoder 14 supplies a signal obtained by subjecting the television signal to MPEG coding processing to the hard disk device 12 as an MPEG signal M2.

ハードディスク装置12は、再生MPEG信号RMをMPEGデコーダ17に供給する。MPEGデコーダ17は、ハードディスク装置12から供給されたMPEG信号に対してMPEG復号処理を施すことにより、映像信号を得てこれを映像信号DAVとしてセレクタ18に供給する。   The hard disk device 12 supplies the reproduction MPEG signal RM to the MPEG decoder 17. The MPEG decoder 17 performs an MPEG decoding process on the MPEG signal supplied from the hard disk device 12 to obtain a video signal and supplies it to the selector 18 as a video signal DAV.

OSD(On Screen Display)画像生成回路19は、システム制御回路10から供給された各種メッセージ表示指令に応じた画像を表示させるべきメッセージ画像信号DC を生成し、これをセレクタ18に供給する。セレクタ18は、上記映像信号DAVおよびメッセージ画像信号DC の中から、システム制御回路10から供給された選択信号に応じた方を択一的に選択し、これをディスプレイ装置200に供給する。   An OSD (On Screen Display) image generation circuit 19 generates a message image signal DC to display an image corresponding to various message display commands supplied from the system control circuit 10, and supplies this to the selector 18. The selector 18 selectively selects one of the video signal DAV and the message image signal DC according to the selection signal supplied from the system control circuit 10 and supplies it to the display device 200.

ディスプレイ装置200は、情報記録再生装置100から供給された上記映像信号DAV、またはメッセージ画像信号DC に基づく画像表示を行なう。   The display device 200 performs image display based on the video signal DAV or message image signal DC supplied from the information recording / reproducing device 100.

操作装置22は、ユーザからの、放送チャンネルを指定する操作、録画済みファイルの中から再生するファイルを指定する操作等、各種の操作を受付け、その操作に応じた各種操作信号をシステム制御回路10に供給する。なお、操作装置22は、たとえば、情報記録再生装置100の本体筐体とは分離しているリモートコントローラからなる。なお、操作装置22は、必ずしも、情報記録再生装置100の本体筐体と分離している必要はなく、また、当該本体筐体と分離している部分と当該本体筐体と一体的に構成される部分とを含むように構成されてもよい。   The operation device 22 receives various operations such as an operation for designating a broadcast channel and an operation for designating a file to be reproduced from recorded files from the user, and various operation signals corresponding to the operations are sent to the system control circuit 10. To supply. Note that the operating device 22 includes, for example, a remote controller that is separated from the main body housing of the information recording / reproducing device 100. The operation device 22 does not necessarily have to be separated from the main body housing of the information recording / reproducing apparatus 100, and is configured integrally with the main body housing and a portion separated from the main body housing. May be included.

図2に、操作装置22の平面図を示す。   FIG. 2 shows a plan view of the operating device 22.

操作装置22は、放送チャンネルの指定等において0〜9の各数字を入力するために利用されるテンキー229と、後述するタイムシフト再生と録画済みファイルの再生の切替えを行なうために操作される切替えキー220を含む。また、操作装置22は、録画済みのファイルの再生において、再生位置の早送り/巻戻しを行なうために操作される早送りキー228/巻戻しキー227と、再生動作を開始/停止/一時停止させるために操作される再生キー224/停止キー225/一時停止キー226とを含む。さらに、操作装置22は、情報記録再生装置100への電源の投入のON/OFFを切替える電源キー221と、ユーザが画面等に表示されている内容を決定する意思を入力するために操作される決定キー222と、録画動作を行なわせるために操作される録画キー223とを含む。   The operation device 22 is a numeric keypad 229 that is used to input numbers 0 to 9 when specifying a broadcast channel, etc., and a switch that is operated to switch between time-shift playback and recorded file playback, which will be described later. Key 220 is included. Further, the operation device 22 plays back a recorded file in order to start / stop / pause a fast-forward key 228 / rewind key 227 operated to fast-forward / rewind the playback position. A reproduction key 224 / stop key 225 / pause key 226 operated by Further, the operation device 22 is operated to input a power key 221 for switching ON / OFF of power supply to the information recording / reproducing device 100 and a user's intention to determine the content displayed on the screen or the like. A determination key 222 and a recording key 223 operated to perform a recording operation are included.

図3に、ハードディスク装置12のハードディスク120の記憶領域の内容を模式的に示す。   FIG. 3 schematically shows the contents of the storage area of the hard disk 120 of the hard disk device 12.

ハードディスク120は、リングバッファであるタイムシフト領域121と、情報を長期記録するための録画領域122とを含む。なお、ハードディスク120におけるタイムシフト領域121と録画領域122の領域の大きさは、たとえば、ユーザにより操作装置22を介して入力された情報に基づいて決定される。また、ハードディスク120において、タイムシフト領域121の位置および録画領域122の位置は、システム制御回路10内のメモリ10Aに、各領域のアドレスが記録されることにより管理されている。   The hard disk 120 includes a time shift area 121 that is a ring buffer and a recording area 122 for recording information for a long time. Note that the sizes of the time shift area 121 and the recording area 122 on the hard disk 120 are determined based on, for example, information input via the operation device 22 by the user. In the hard disk 120, the position of the time shift area 121 and the position of the recording area 122 are managed by recording addresses of the areas in the memory 10 </ b> A in the system control circuit 10.

情報記録再生装置100は、録画動作、タイムシフト再生動作、および、録画済みファイルの再生動作を実行する。録画動作とは、チューナ11にて受信して得られた上記MPEG信号M1またはM2を、記録領域122に記録する動作である。タイムシフト再生動作は、上記MPEG信号M1またはM2をタイムシフト領域121に記録し、タイムシフト領域121に記録された信号を再生MPEG信号RMとして再生し、当該信号をMPEGデコーダ17に供給してディスプレイ装置200で映像を表示させる動作である。   The information recording / reproducing apparatus 100 performs a recording operation, a time shift reproduction operation, and a recorded file reproduction operation. The recording operation is an operation for recording the MPEG signal M1 or M2 obtained by receiving in the tuner 11 in the recording area 122. In the time shift reproduction operation, the MPEG signal M1 or M2 is recorded in the time shift area 121, the signal recorded in the time shift area 121 is reproduced as a reproduction MPEG signal RM, and the signal is supplied to the MPEG decoder 17 for display. This is an operation for displaying an image on the apparatus 200.

なお、システム制御回路10は、チューナにて受信して得られた上記MPEG信号M1またはM2から、ビットレートに応じた記録速度信号SW を求め、これを内蔵レジスタ(メモリ10A内の図示せぬレジスタ)に記憶させると共に、当該記録速度信号SW に応じた速度で、ピックアップ装置1200を動作させて、タイムシフト領域121または記録領域122に、信号を記録する。   The system control circuit 10 obtains a recording speed signal SW corresponding to the bit rate from the MPEG signal M1 or M2 obtained by receiving it at the tuner, and obtains it from a built-in register (a register not shown in the memory 10A) ) And the pickup device 1200 is operated at a speed corresponding to the recording speed signal SW to record a signal in the time shift area 121 or the recording area 122.

そして、録画済みファイル再生動作とは、録画領域122に記録された信号を、再生MPEG信号RMとして再生し、MPEGデコーダ17に供給してディスプレイ装置200で映像を表示させる動作である。   The recorded file reproduction operation is an operation in which the signal recorded in the recording area 122 is reproduced as a reproduction MPEG signal RM, supplied to the MPEG decoder 17 and displayed on the display device 200.

図4に、情報記録再生装置100においてタイムシフト再生が行なわれる際の、ハードディスク120における記録位置および再生位置を模式的に示す。   FIG. 4 schematically shows a recording position and a reproduction position on the hard disk 120 when time-shift reproduction is performed in the information recording / reproducing apparatus 100.

タイムシフト再生では、ハードディスク120のタイムシフト領域121のライトポイントWPに対して録画動作が行なわれ、リードポイントRPに対して再生動作が行なわれる。タイムシフト領域121は、リングバッファにより構成されるため、タイムシフト再生における録画動作は、タイムシフト領域121の最後まで行なわれても、当該タイムシフト領域121を繰返し用いるように行なわれる。情報記録再生装置100では、このようなタイムシフト再生が行なわれているときに、切替えキー220を操作されると、録画領域122に録画された番組が再生されるようになる。   In time shift reproduction, a recording operation is performed on the write point WP in the time shift area 121 of the hard disk 120, and a reproduction operation is performed on the lead point RP. Since the time shift area 121 is configured by a ring buffer, the recording operation in the time shift reproduction is performed so that the time shift area 121 is repeatedly used even if it is performed to the end of the time shift area 121. In the information recording / reproducing apparatus 100, when the switching key 220 is operated during such time-shift reproduction, the program recorded in the recording area 122 is reproduced.

なお、図4では、録画領域122において、領域122A,122B,122C,…122Nという、N個のファイルが記録されている状態が示されている。ファイルとは、1つの番組ごとの映像データを言う。1つの番組とは、一度録画動作が開始されてから当該録画動作が終了するまでに記録された映像データを対象とするものである。   FIG. 4 shows a state where N files of areas 122A, 122B, 122C,... 122N are recorded in the recording area 122. A file refers to video data for each program. One program is intended for video data recorded from when a recording operation is started to when the recording operation is completed.

システム制御回路10は、その内部に、メモリ10Aを備えている。メモリ10Aにおける記憶内容には、たとえば図5に表形式で模式的に示されるような、録画領域122に記録された番組の情報が含まれる。図5から理解されるように、メモリ10Aに記憶される、録画領域122に記録された番組の情報は、番組のタイトルと、当該番組の録画領域122における記録開始位置と、当該番組が記録されている時間の長さ(記録時間)とが互いに関連づけられた情報である。   The system control circuit 10 includes a memory 10A therein. The contents stored in the memory 10A include information on the program recorded in the recording area 122 as schematically shown in a table format in FIG. 5, for example. As understood from FIG. 5, the program information recorded in the recording area 122 stored in the memory 10 </ b> A includes the title of the program, the recording start position of the program in the recording area 122, and the program. This is information that is associated with the length of time (recording time).

図5に挙げられた例では、記録開始位置は、録画領域122の先頭位置からの時間によって記録位置を特定するものとされているが、これに限らず、録画領域122内のアドレスとされていてもよい。また、記録時間も、記録する長さに限定されず、記録するデータ量であってもよい。   In the example shown in FIG. 5, the recording start position specifies the recording position by the time from the start position of the recording area 122, but is not limited to this, and is an address in the recording area 122. May be. Also, the recording time is not limited to the recording length, and may be the amount of data to be recorded.

なお、表5に示すような番組の情報において、番組の記録時間の代わりに、当該番組の録画領域122における記録終了位置が、番組のタイトル等と関連づけられていても良い。記録終了位置と記録開始位置の時間情報から、記録時間を算出することができるからである。   In the program information shown in Table 5, the recording end position in the recording area 122 of the program may be associated with the program title or the like instead of the recording time of the program. This is because the recording time can be calculated from the time information of the recording end position and the recording start position.

また、番組の情報には、各番組について、指定チェック欄が設けられている。後述するように、情報記録再生装置100では、録画領域122に記録されているファイルの中の一部のファイルを、録画または再生のために、指定することができる(後述するステップS502)。そして、指定チェック欄は、このとき番組に対応するファイルが指定されたときに、チェックが入れられる欄である。   In the program information, a designation check field is provided for each program. As will be described later, in the information recording / reproducing apparatus 100, a part of the files recorded in the recording area 122 can be designated for recording or reproduction (step S502 described later). The designation check column is a column that is checked when a file corresponding to the program is designated at this time.

また、図5では、「AAA」のタイトルを付された番組、および、「BBBB」のタイトルを付された番組を含む、複数の番組についての情報が示されている。各番組は、録画領域122の領域122A,122B,122C,…122Nのいずれかにそれぞれ記録されている映像データに対応する。   FIG. 5 shows information about a plurality of programs including a program with the title “AAA” and a program with the title “BBBB”. Each program corresponds to video data recorded in any one of the areas 122A, 122B, 122C,.

さらに、メモリ10Aには、たとえば図6に表形式で模式的に示されるように、周知の技術によりなされる録画予約についての情報が記憶されている。図6から理解されるように、録画予約についての情報は、録画するチャンネル(録画チャンネル)と、録画する日(録画日)と、録画を開始する時刻(録画開始時刻)と、録画を終了する時刻(録画終了時刻)とが互いに関連付けられた状態で、セットとして記憶されている情報である。録画予約についての情報には、図6から理解されるように、録画チャンネル等からなるセットが複数が含まれていても良いし、単数のセットのみが含まれていることもある。また、ユーザにより録画予約がセットされていない場合には、図6に示されたような表に1つも録画予約についての情報が記録されていないことになる。   Further, the memory 10A stores information about a recording reservation made by a known technique, as schematically shown in a table form in FIG. 6, for example. As can be understood from FIG. 6, the information about the recording reservation includes the recording channel (recording channel), the recording date (recording date), the recording start time (recording start time), and the recording end. This is information stored as a set in a state where time (recording end time) is associated with each other. As can be understood from FIG. 6, the recording reservation information may include a plurality of sets including recording channels or the like, or may include only a single set. When no recording reservation is set by the user, no information about the recording reservation is recorded in the table as shown in FIG.

なお、録画予約についての情報として、録画を終了する時刻の代わりに、録画する時間の長さが記憶されていても良い。録画を開始する時刻と録画する時間の長さの情報とから、録画を終了する時刻を算出することができるからである。   As information about the recording reservation, the length of time for recording may be stored instead of the time for ending recording. This is because the recording end time can be calculated from the recording start time and the length information of the recording time.

ここで、情報記録生成装置100への電源の投入が開始されてから、システム制御回路10が実行する処理について、図7を参照しつつ説明する。図7は、システム制御回路10が実行するメインルーチンのフローチャートである。   Here, a process executed by the system control circuit 10 after the power-on of the information record generating apparatus 100 is started will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart of a main routine executed by the system control circuit 10.

システム制御回路10は、電源キー221が操作される等して、情報記録生成装置100に電源が投入されると、S1で、タイマ23をチェックして、現在の時刻が、メモリ10Aに記憶されている録画予約の録画日の録画開始時刻であるか否かを判断し、そうであれば、S2で録画予約に対応した処理(予約録画処理)を実行した後、S1に処理を戻す。一方、録画開始時刻でないと判断すれば、S3に処理を進める。なお、予約録画処理とは、録画チャンネルで指定されたチャンネルの映像データを録画領域122に記録する処理である。   When the power supply key 221 is operated, for example, when the information recording / generating apparatus 100 is turned on, the system control circuit 10 checks the timer 23 in S1, and the current time is stored in the memory 10A. It is determined whether or not it is the recording start time of the recording date of the scheduled recording, and if so, the process corresponding to the recording reservation (scheduled recording process) is executed in S2, and then the process returns to S1. On the other hand, if it is determined that it is not the recording start time, the process proceeds to S3. The reserved recording process is a process for recording video data of a channel designated by the recording channel in the recording area 122.

S3では、システム制御回路10は、上記したタイムシフト再生を行なうタイムシフト再生処理を実行する。なお、S3では、操作装置22から入力されたチャンネルの変更等の情報に対応して、受信するチャンネルに対応した信号をチューナ11に受信される等の処理を実行する。   In S3, the system control circuit 10 executes a time shift reproduction process for performing the above time shift reproduction. In S3, processing such as reception of a signal corresponding to a channel to be received by the tuner 11 is executed in response to information such as a channel change input from the operation device 22.

次に、システム制御回路10は、S4で、切替えキー220が操作されたか否かを判断する。そして、切替えキー220が操作されたと判断すると、S5へ処理を進める。一方、そうではないと判断すると、S6で、操作されたキーに応じた処理を行なって、S1に処理を戻す。   Next, the system control circuit 10 determines whether or not the switching key 220 has been operated in S4. If it is determined that the switching key 220 has been operated, the process proceeds to S5. On the other hand, if it is determined that this is not the case, a process corresponding to the operated key is performed in S6, and the process returns to S1.

S5では、システム制御回路10は、録画済み映像再生処理を実行して、S1に処理を戻す。   In S5, the system control circuit 10 executes the recorded video reproduction process and returns the process to S1.

ここで、S5で実行される録画済み映像再生処理における、システム制御回路10の詳細な動作を図8を参照しつつ説明する。図8は、録画済み映像再生処理のサブルーチンのフローチャートである。   Here, the detailed operation of the system control circuit 10 in the recorded video reproduction process executed in S5 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart of a subroutine for recorded video reproduction processing.

録画済み映像再生処理では、システム制御回路10は、まずS501で、図5に示したようなメモリ10A内の記憶内容を参照することにより、録画領域122に記録されたファイルの一覧を、ディスプレイ装置200に表示させる。ファイルの一覧の表示は、録画領域122に記録されたすべての番組のタイトルを表示するものであってもよいし、各番組に対応する映像データの最初のフレームの画像を、サムネイル表示させてもよい。   In the recorded video reproduction process, the system control circuit 10 first displays a list of files recorded in the recording area 122 by referring to the storage contents in the memory 10A as shown in FIG. 200. The file list may be displayed by displaying the titles of all programs recorded in the recording area 122, or by displaying thumbnail images of the first frame image of the video data corresponding to each program. Good.

次に、システム制御回路10は、S502で、ユーザからの、ファイルの指定を受付ける。ユーザは、たとえば、ディスプレイ装置200に表示されたファイルの一覧の表示を見ながら、操作装置22を、当該ファイルの一覧と同時に表示されているカーソルを指定したいファイルに対応する位置に移動させて決定キー222を操作する等、適宜操作することにより、ファイルを指定する情報を情報記録再生装置100へと入力することができる。   Next, the system control circuit 10 accepts a file designation from the user in S502. For example, the user moves the operating device 22 to the position corresponding to the file to be specified while viewing the display of the file list displayed on the display device 200 and moves the cursor displayed simultaneously with the file list. By appropriately operating the key 222 or the like, information specifying a file can be input to the information recording / reproducing apparatus 100.

なお、S502において指定を受付けられるファイルは、単一であっても複数であってもよい。単一のファイルが指定された場合、当該指定されたファイルを、便宜上、録画領域122に記録されたM番目のファイルと呼ぶ。また、システム制御回路10は、ユーザからファイルを指定する操作がなされた場合、当該指定されたファイルに対応する指定チェック欄(図5参照)にチェックを入れることにより、当該ファイルの指定を受付ける。   Note that a single file or a plurality of files may be accepted in S502. When a single file is designated, the designated file is referred to as an Mth file recorded in the recording area 122 for convenience. Further, when an operation for designating a file is performed by the user, the system control circuit 10 accepts the designation of the file by checking a designation check column (see FIG. 5) corresponding to the designated file.

次に、システム制御回路10は、S503で、操作装置22におけるキー操作の内容をチェックする。そして、再生キー224が操作されたと判断するとS510へ処理を進め、録画キー223が操作されたと判断するとS504へ処理を進める。   Next, the system control circuit 10 checks the content of the key operation on the operation device 22 in S503. If it is determined that the playback key 224 has been operated, the process proceeds to S510, and if it is determined that the recording key 223 has been operated, the process proceeds to S504.

S504では、システム制御回路10は、Pという関数の値を1に設定する。関数Pは、後述するように、上書き録画を行なうために用いられる関数であり、システム制御回路10内に予め設定されている関数である。   In step S <b> 504, the system control circuit 10 sets the value of a function called P to 1. As will be described later, the function P is a function used for overwriting recording, and is a function set in advance in the system control circuit 10.

そして、システム制御回路10は、S505で、図5に示したような番組の情報を参照することにより、指定チェック欄にP番目にチェックを入れられているファイルの、当該ファイルの録画領域122における記録領域の先頭位置から、チューナ11の受信する映像データの記録を開始する。指定チェック欄にP番目にチェックを入れられているファイルが、図5における、P個目の選択ファイルに対応する。また、このとき録画される映像データは、直前のタイムシフト再生処理(図7のS3参照)で選択されていたチャンネルの映像データとされる。そして、S505では、P個目の選択ファイルの上書き録画が行なわれていることになる。なお、S505では、システム制御回路10は、P番目の選択ファイルの上書き録画を開始した時点で、当該P番目の選択ファイルの指定チェック欄に入れられていたチェックを外す。   Then, in S505, the system control circuit 10 refers to the program information as shown in FIG. 5 so that the P-th checked file in the designation check column is recorded in the recording area 122 of the file. Recording of video data received by the tuner 11 is started from the start position of the recording area. The P-th file checked in the designation check field corresponds to the P-th selected file in FIG. The video data recorded at this time is the video data of the channel selected in the immediately preceding time shift reproduction process (see S3 in FIG. 7). In step S505, the Pth selected file is overwritten. In step S505, the system control circuit 10 removes the check placed in the designation check column for the Pth selected file when overwriting recording of the Pth selected file is started.

次に、S506で、システム制御回路10は、S505でP個目の上書き録画が開始されてから、P個目の選択ファイルの記録時間が経過したか否かを判断する。そして、経過したと判断すると、S507に処理を進める。   Next, in S506, the system control circuit 10 determines whether the recording time of the Pth selected file has elapsed since the Pth overwrite recording was started in S505. If it is determined that the time has elapsed, the process proceeds to S507.

S507では、システム制御回路10は、図5に示した番組の情報を参照することにより、次の選択ファイル(S502で指定されたファイル)があるか否かを判断する。なお、この判断は、図5に示したような番組の情報のチェック欄を参照し、まだチェック欄にチェックを入れられた番組(ファイル)が残っているか否かを判断することにより行なわれる。そして、そのようなファイルが無いと判断すると、S509で録画動作を停止させて、処理をリターンさせる。一方、そのようなファイルが有ると判断すると、S508で
Pを「1」加算更新させて、S505へ処理を戻す。
In S507, the system control circuit 10 refers to the program information shown in FIG. 5 to determine whether or not there is a next selected file (file specified in S502). This determination is made by referring to the check column of program information as shown in FIG. 5 and determining whether or not there are still programs (files) checked in the check column. If it is determined that there is no such file, the recording operation is stopped in S509 and the process is returned. On the other hand, if it is determined that such a file exists, P is updated by adding “1” in S508, and the process returns to S505.

一方、S510では、システム制御回路10は、M番目のファイルを再生する。   On the other hand, in S510, the system control circuit 10 reproduces the Mth file.

そして、次に、システム制御回路10は、現在再生させているファイル(M番目のファイル)の再生が終了したか否かを判断し、終了したと判断すると、S513で、録画領域122に次のファイルが録画されているか否かを判断する。そして、次のファイルがあると判断すると、システム制御回路10は、S514で、Mを「1」加算更新させて、S510へ処理を戻す。一方、次のファイルが無いと判断すると、システム制御回路10は、処理をリターンさせる。   Next, the system control circuit 10 determines whether or not the reproduction of the currently reproduced file (M-th file) has been completed, and if it is determined that the file has been completed, the next recording area 122 is recorded in S513. Determine whether the file is recorded. If it is determined that there is a next file, the system control circuit 10 updates M by adding “1” in S514, and returns the process to S510. On the other hand, when determining that there is no next file, the system control circuit 10 returns the processing.

また、S511で、システム制御回路10は、現在再生させているファイルの再生がまだ終了していないと判断すると、S512で、停止キー225が操作されたか否かを判断する。そして、操作されていないと判断すると、そのままS510へ処理を戻し、操作されたと判断すると、S515で、ファイルの再生動作を停止させてリターンする。   In S511, if the system control circuit 10 determines that the reproduction of the currently reproduced file has not yet been completed, it determines in S512 whether or not the stop key 225 has been operated. If it is determined that it has not been operated, the process directly returns to S510, and if it is determined that it has been operated, the file playback operation is stopped and the process returns in S515.

以上説明した本実施の形態では、S510〜S515の処理により、ユーザが指定したファイル(M番目のファイル)から順に、録画領域122に記録されたファイルが再生される。なお、情報記録再生装置100は、S510〜S515の処理が実行される際に複数のファイルが指定され、そして、当該S510〜S515の処理により、当該指定された複数のファイルのみを再生するように構成されるようにされてもよい。   In the present embodiment described above, the files recorded in the recording area 122 are reproduced sequentially from the file designated by the user (M-th file) by the processing of S510 to S515. The information recording / reproducing apparatus 100 designates a plurality of files when the processes of S510 to S515 are executed, and reproduces only the designated files by the processes of S510 to S515. It may be configured.

また、以上説明した本実施の形態では、S504〜S509の処理によって、ユーザが指定したファイルが上書き対象のファイルとされて、録画動作が実行される。なお、ユーザが複数のファイルを指定した場合、当該複数のファイルが、Pという関数を用いて順に上書きされる。このときの順番は、記録領域122内でのアドレスの番地の値が小さいところに記録されている順であってもよいし、S502でユーザの指定が受付けられるとき、1つ1つ順にファイルの指定が受付けられるよう構成され、そして、このときに受け付けられた順であってもよい。   In the present embodiment described above, the recording operation is executed by setting the file designated by the user as the file to be overwritten by the processing of S504 to S509. When the user designates a plurality of files, the plurality of files are overwritten in order using a function called P. The order at this time may be the order recorded in the place where the address value in the recording area 122 is small, or when the user's designation is accepted in S502, the order of the file is one by one. The designations may be accepted and may be in the order accepted at this time.

また、以上説明した本実施の形態では、システム制御回路10は、当該システム制御回路10の内部のメモリに予め記憶されたプログラムに従って、図7および図8を用いて説明したような処理を実行する。なお、図7および図8を用いて説明したような処理を実行させるプログラムは、情報記録再生装置100に対して着脱可能に構成されるCD−ROM(compact disc read only memory)等、当該情報記録再生装置100の外部のメモリに記録されていても良い。つまり、図9に示すように、情報記録再生装置100は、図1に示した構成に対して、システム制御回路10に接続されたCD−ROMドライブ24をさらに備えていても良い。この場合、当該CD−ROMドライブ24に、図7および図8を用いて説明したような処理を実行させるプログラムを記憶させたCD−ROM201に挿入されることにより、システム制御回路10は、CD−ROM201に記憶されたプログラムを読込み、図7および図8を用いて説明した処理を実行する。   Further, in the present embodiment described above, the system control circuit 10 executes the processing described with reference to FIGS. 7 and 8 according to a program stored in advance in a memory inside the system control circuit 10. . Note that the program for executing the processing described with reference to FIGS. 7 and 8 is a CD-ROM (compact disc read only memory) configured to be detachable from the information recording / reproducing apparatus 100. It may be recorded in a memory external to the playback apparatus 100. That is, as shown in FIG. 9, the information recording / reproducing apparatus 100 may further include a CD-ROM drive 24 connected to the system control circuit 10 in addition to the configuration shown in FIG. In this case, the system control circuit 10 is inserted into the CD-ROM 201 in which a program for executing the processing described with reference to FIGS. 7 and 8 is stored in the CD-ROM drive 24. The program stored in the ROM 201 is read and the processing described with reference to FIGS. 7 and 8 is executed.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明の一実施の形態の情報記録再生装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information recording / reproducing apparatus of one embodiment of this invention. 図1の操作装置の平面図である。It is a top view of the operating device of FIG. 図1のハードディスク装置のハードディスクの記憶領域の内容を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the content of the storage area of the hard disk of the hard-disk apparatus of FIG. 図1の情報記録再生装置においてタイムシフト再生が行なわれる際の、ハードディスクにおける記録位置および再生位置を模式的に示す。1 schematically shows a recording position and a reproduction position on a hard disk when time-shift reproduction is performed in the information recording / reproducing apparatus of FIG. 図1のシステム制御部内のメモリに記憶される録画番組の情報の記憶態様の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the memory | storage aspect of the information of the video recording program memorize | stored in the memory in the system control part of FIG. 図1のシステム制御部内のメモリに記憶される録画予約の情報の記憶態様の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the memory | storage aspect of the recording reservation information memorize | stored in the memory in the system control part of FIG. 図1のシステム制御部内が実行するメインルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the main routine which the inside of the system control part of FIG. 1 performs. 図7の録画済み映像再生処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the recorded video reproduction process of FIG. 図1に示した形態の情報記録再生装置の構成の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of a structure of the information recording / reproducing apparatus of the form shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 システム制御回路、10A メモリ、11 チューナ、12 ハードディスク装置、18 セレクタ、14 MPEGエンコーダ、17 MPEGデコーダ、19 OSD画像生成回路、22 操作装置、23 タイマ、24 CD−ROMドライブ、30 DVD記録再生装置、31 DVD、100 情報記録再生装置、120 ハードディスク、121 タイムシフト領域、122 録画領域、200 ディスプレイ装置、201 CD−ROM、220 切替えキー、221 電源キー、222 決定キー、223 録画キー、224 再生キー、225 停止キー、229 テンキー。   10 system control circuit, 10A memory, 11 tuner, 12 hard disk device, 18 selector, 14 MPEG encoder, 17 MPEG decoder, 19 OSD image generation circuit, 22 operation device, 23 timer, 24 CD-ROM drive, 30 DVD recording / playback device , 31 DVD, 100 information recording / reproducing device, 120 hard disk, 121 time shift area, 122 recording area, 200 display device, 201 CD-ROM, 220 switching key, 221 power key, 222 enter key, 223 recording key, 224 playback key 225 Stop key, 229 Numeric keypad.

Claims (6)

情報を入力するために操作される操作手段と、
映像データを受信する受信手段と、
映像データを記憶する映像記憶手段とを備え、
前記映像記録手段は、前記番組データを一時記録するリングバッファである一時保存手段と、映像データを番組ごとにファイルとして記録するファイル記録手段とを含み
前記一時保存手段に前記受信手段が受信した映像データを記録し、かつ、前記一時保存手段に記録された映像データを再生するタイムシフト再生を行なうタイムシフト再生手段と、
前記ファイルを再生する再生手段と、
前記ファイル記録手段へ前記受信手段の受信した映像データを記録する記録制御手段と、
前記ファイル記録手段に記録されたファイルの情報を記憶する情報記憶手段と、
前記情報記憶手段に記憶されたファイルの情報に基づいて、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの一覧を所定の表示装置に表示させるファイル情報表示手段と、
前記ファイル情報表示手段によって表示された前記ファイルの一覧を用いて、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの中のファイルを指定するファイル指定手段とをさらに備え、
前記タイムシフト再生手段によって再生動作が行なわれているときに前記ファイル指定手段によりファイルの指定がなされたときに、前記操作手段が第1の態様で操作された場合には、前記再生手段が当該指定されたファイルを再生し、前記操作手段が前記第1の態様とは異なる第2の態様で操作された場合には、前記記録制御手段が前記ファイル記録手段へ前記受信手段の受信する映像データを当該指定されたファイルに上書きすることによって記録する、データ記録再生装置。
An operating means operated to input information;
Receiving means for receiving video data;
Video storage means for storing video data,
It said image recording means includes a temporary storage means is a ring buffer for temporarily recording the program data, and a file recording means for recording as a file image data for each program,
Time-shift playback means for recording the video data received by the receiving means in the temporary storage means and performing time-shift playback for playing back the video data recorded in the temporary storage means;
Playback means for playing back the file;
Recording control means for recording the video data received by the receiving means to the file recording means;
Information storage means for storing information of the file recorded in the file recording means;
File information display means for displaying a list of files recorded in the file recording means on a predetermined display device based on the information of the files stored in the information storage means;
Using said list of said file displayed by the file information display means, further comprising a file designating means for designating a file in the file recording means recorded file,
When the operation means is operated in the first mode when a file is designated by the file designating means when a reproduction operation is being performed by the time shift reproduction means , the reproduction means When the specified file is reproduced and the operation means is operated in a second mode different from the first mode, the recording control means receives the video data received by the reception means to the file recording means A data recording / reproducing apparatus for recording by overwriting the designated file.
情報を入力するために操作される操作手段と、
映像データを受信する受信手段と、
映像データを記憶する映像記憶手段とを備え、
前記映像記録手段は、前記番組データを一時記録するリングバッファである一時保存手段と、映像データを番組ごとにファイルとして記録するファイル記録手段とを含み
前記一時保存手段に前記受信手段が受信した映像データを記録し、かつ、前記一時保存手段に記録された映像データを再生するタイムシフト再生を行なうタイムシフト再生手段と、
前記ファイル記録手段に記録されたファイルの中からファイルを指定するファイル指定手段と、
前記ファイルを再生する再生手段と、
前記ファイル記録手段へ前記受信手段の受信した映像データを記録する記録制御手段とをさらに備え、
前記タイムシフト再生手段によって再生動作が行なわれているときに前記ファイル指定手段によりファイルの指定がなされたときに、前記操作手段が第1の態様で操作された場合には、前記再生手段が当該指定されたファイルを再生し、前記操作手段が前記第1の態様とは異なる第2の態様で操作された場合には、前記記録制御手段が前記ファイル記録手段へ前記受信手段の受信する映像データを当該指定されたファイルに上書きすることによって記録する、データ記録再生装置。
An operating means operated to input information;
Receiving means for receiving video data;
Video storage means for storing video data,
It said image recording means includes a temporary storage means is a ring buffer for temporarily recording the program data, and a file recording means for recording as a file image data for each program,
Time-shift playback means for recording the video data received by the receiving means in the temporary storage means and performing time-shift playback for playing back the video data recorded in the temporary storage means;
File designation means for designating a file from among the files recorded in the file recording means;
Playback means for playing back the file;
Further comprising a recording control means for recording the received video data of said receiving means to said file recording means,
When the operation means is operated in the first mode when a file is designated by the file designating means when a reproduction operation is being performed by the time shift reproduction means , the reproduction means When the specified file is reproduced and the operation means is operated in a second mode different from the first mode, the recording control means receives the video data received by the reception means to the file recording means A data recording / reproducing apparatus for recording by overwriting the designated file.
前記ファイル記録手段に記録されたファイルの情報を記憶する情報記憶手段と、
前記情報記憶手段に記憶されたファイルの情報に基づいて、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの一覧を所定の表示装置に表示させるファイル情報表示手段とをさらに備え、
前記ファイル指定手段は、前記ファイル情報表示手段によって表示された前記ファイルの一覧を用いて、前記ファイルの指定を行なう、請求項2に記載のデータ記録再生装置。
Information storage means for storing information of the file recorded in the file recording means;
File information display means for displaying a list of files recorded in the file recording means on a predetermined display device based on the file information stored in the information storage means;
The data recording / reproducing apparatus according to claim 2, wherein the file designating unit designates the file by using the list of files displayed by the file information display unit.
情報を入力するために操作される操作手段と、番組データを一時記録するリングバッファである一時保存手段と、映像データを番組ごとにファイルとして記録するファイル記録手段とを備えるデータ記録再生装置におけるデータ記録再生方法であって、
映像データを受信するステップと、
前記一時保存手段に前記受信した映像データを記録し、かつ、前記一時保存手段に記録された映像データを再生することによりタイムシフト再生を行なうステップと、
前記ファイル記録手段に記録されたファイルの情報を記憶するステップと、
前記記憶されたファイルの情報に基づいて、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの一覧を所定の表示装置に表示させるステップと、
前記表示されたファイルの一覧を用いて、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの中のファイルを指定するステップと、
前記タイムシフト再生が行なわれているときに前記ファイルの指定がなされたときに、前記操作手段が第1の態様で操作された場合には、前記指定されたファイルを再生し、前記操作手段が前記第1の態様とは異なる第2の態様で操作された場合には、前記ファイル記録手段へ前記受信された映像データを当該指定されたファイルに上書きすることによって記録するステップとを備える、データ記録再生方法。
Data in a data recording / reproducing apparatus comprising operating means operated to input information, temporary storage means that is a ring buffer for temporarily recording program data, and file recording means for recording video data as a file for each program A recording / playback method,
Receiving video data; and
Recording the received video data in the temporary storage means, and performing time shift reproduction by reproducing the video data recorded in the temporary storage means;
Storing file information recorded in the file recording means;
Displaying a list of files recorded in the file recording unit on a predetermined display device based on the information of the stored files;
Designating a file among the files recorded in the file recording means using the displayed list of files;
When the operation unit is operated in the first mode when the file is specified while the time shift reproduction is performed , the specified file is reproduced, and the operation unit And a step of recording the received video data by overwriting the designated file on the file recording means when operated in a second mode different from the first mode. Recording and playback method.
情報を入力するために操作される操作手段と、番組データを一時記録するリングバッファである一時保存手段と、映像データを番組ごとにファイルとして記録するファイル記録手段とを備えるデータ記録再生装置におけるデータ記録再生方法であって、
映像データを受信するステップと、
前記一時保存手段に前記受信した映像データを記録し、かつ、前記一時保存手段に記録された映像データを再生することによりタイムシフト再生を行なうステップと、
前記ファイル記録手段に記録されたファイルの中からファイルを指定するステップと、
前記タイムシフト再生が行なわれているときに前記ファイルの指定がなされたときに、前記操作手段が第1の態様で操作された場合には、前記指定されたファイルを再生し、前記操作手段が前記第1の態様とは異なる第2の態様で操作された場合には、前記ファイル記録手段へ前記受信された映像データを当該指定されたファイルに上書きすることによって記録する、データ記録再生方法。
Data in a data recording / reproducing apparatus comprising operating means operated to input information, temporary storage means that is a ring buffer for temporarily recording program data, and file recording means for recording video data as a file for each program A recording / playback method,
Receiving video data; and
Recording the received video data in the temporary storage means, and performing time shift reproduction by reproducing the video data recorded in the temporary storage means;
Designating a file from among the files recorded in the file recording means;
When the operation unit is operated in the first mode when the file is specified while the time shift reproduction is performed , the specified file is reproduced, and the operation unit A data recording / reproducing method for recording, when operated in a second mode different from the first mode, by overwriting the received video data on the designated file to the file recording means.
前記ファイル記録手段に記録されたファイルの情報を記憶するステップと、
前記記憶されたファイルの情報に基づいて、前記ファイル記録手段に記録されたファイルの一覧を所定の表示装置に表示させるステップとをさらに備え、
前記ファイルを指定するステップでは、前記表示されたファイルの一覧を用いて、前記ファイルの指定が行なわれる、請求項5に記載のデータ記録再生方法。
Storing file information recorded in the file recording means;
Displaying a list of files recorded in the file recording unit on a predetermined display device based on the stored file information;
6. The data recording / reproducing method according to claim 5, wherein in the step of designating the file, the file is designated using the displayed list of files.
JP2003386728A 2003-11-17 2003-11-17 Data recording / reproducing apparatus and data recording / reproducing method Expired - Fee Related JP3997356B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386728A JP3997356B2 (en) 2003-11-17 2003-11-17 Data recording / reproducing apparatus and data recording / reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386728A JP3997356B2 (en) 2003-11-17 2003-11-17 Data recording / reproducing apparatus and data recording / reproducing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005149637A JP2005149637A (en) 2005-06-09
JP3997356B2 true JP3997356B2 (en) 2007-10-24

Family

ID=34694335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386728A Expired - Fee Related JP3997356B2 (en) 2003-11-17 2003-11-17 Data recording / reproducing apparatus and data recording / reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997356B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005149637A (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478515B2 (en) Apparatus and method for recording and reproducing data
JP2006302337A (en) Recording and reproducing apparatus
EP1335379B1 (en) Recording medium player
JP2000207874A (en) Reproducing device
US20070248316A1 (en) Image display device and method for editing program thereof
JP3765724B2 (en) Multi-angle playback apparatus and playback method
KR101395504B1 (en) Apparatus and method for playing
JP3997356B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and data recording / reproducing method
JP4237153B2 (en) Program recording / playback apparatus and program recording / playback method
JP2006074586A (en) Video/voice recording and reproducing apparatus
JP2005018912A (en) Device and method for reproducing contents
JP3760941B2 (en) Data recording / reproducing device
JP2008112495A (en) Recording and reproducing device
KR100529139B1 (en) Method for displaying bookmark image of the pvr system
JP3760929B2 (en) Data recording / reproducing device
US20040228611A1 (en) Disc reproduction apparatus reproducing signal recorded on disc that has recorded signals of plurality of programs, and program for disc reproduction
JP3912326B2 (en) Data recording / reproducing device
US20070160341A1 (en) Video signal playback unit and video signal playback method
JP3858915B2 (en) Hard disk recorder and information recording / reproducing apparatus
US20080075420A1 (en) Recording and reproducing apparatus
JP3897033B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2002112150A (en) Recording and reproducing device
JP4013158B2 (en) Video signal playback device
JP2005158155A (en) Data recording and reproducing device, and data processing device
JP3126029U (en) Optical disc recording / reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees