JP2008112495A - Recording and reproducing device - Google Patents

Recording and reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2008112495A
JP2008112495A JP2006294002A JP2006294002A JP2008112495A JP 2008112495 A JP2008112495 A JP 2008112495A JP 2006294002 A JP2006294002 A JP 2006294002A JP 2006294002 A JP2006294002 A JP 2006294002A JP 2008112495 A JP2008112495 A JP 2008112495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
unit
reproduction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006294002A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Shibata
敦 柴田
Takahiro Iwata
貴博 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006294002A priority Critical patent/JP2008112495A/en
Publication of JP2008112495A publication Critical patent/JP2008112495A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording and reproducing device which allows a user spend waiting time without getting bored until a device which has received an instruction from the user completes various processing. <P>SOLUTION: When a recording and reproducing device receives a predetermined instruction beforehand such as a recording start instruction, a writing time arises to complete recording after receiving the instruction. During that time, even if a user sends an instruction to the recording and reproducing device, the user cannot immediately receive a response, so that the waiting time occurs. In this waiting time, an in-operation reproduction section of control part, outputs a moving image, voice or an image recorded on a storage medium such as a hard disk, to an external monitor etc. Thereby recording processing and reproduction processing are performed in parallel. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、動画或いは音声の記録および再生が可能な記録再生装置に関するものであり、特に各種処理の実行中に発生するユーザの待ち時間に関する機能を備えた記録再生装置に関する。   The present invention relates to a recording / reproducing apparatus capable of recording and reproducing moving images or sounds, and more particularly, to a recording / reproducing apparatus having a function relating to a user waiting time that occurs during execution of various processes.

近年、テレビ等の画像装置において処理される動画或いは音声の記録および再生を行うための装置として、DVD(Digital Versatile Disk)レコーダまたはHDD(Hard Disk Drive)レコーダ等のデジタル方式による記録再生装置が広く普及している。これらの記録再生装置は、ユーザから各種指示を受け付け、その指示に応じた処理(例えば録画処理等)を実行する。この際、指示を受け付けてから処理を完了するまでの間に、ハードウェアの性能限界等により数秒から数十秒の待ち時間が発生する場合がある。   2. Description of the Related Art In recent years, digital recording / reproducing apparatuses such as a DVD (Digital Versatile Disk) recorder or a HDD (Hard Disk Drive) recorder are widely used as apparatuses for recording and reproducing moving images or sounds processed in an image apparatus such as a television. It is popular. These recording / playback apparatuses accept various instructions from the user and execute processing (for example, recording processing) according to the instructions. In this case, a waiting time of several seconds to several tens of seconds may occur between the time when the instruction is received and the time when the processing is completed due to a hardware performance limit or the like.

例えば、DVDメディア等の光ディスク或いはHDDから記録済みデータを読み出し、読み出したデータを映像データ或いは音声データに変換し、変換したデータをテレビモニター等の出力装置で出力するまでにかかる時間(=ローディング時間)がこれに相当する。このような待ち時間が発生した場合には、前記処理が完了するまで、ユーザは装置に対して指示を行っても即座に応答を得られない状態となる。   For example, it takes time to read recorded data from an optical disk or HDD such as a DVD medium, convert the read data into video data or audio data, and output the converted data on an output device such as a television monitor (= loading time) ) Corresponds to this. When such a waiting time occurs, the user cannot immediately obtain a response even if the user gives an instruction to the apparatus until the processing is completed.

上記の問題に関連して特許文献1では、データの再生要求から実際に再生が開始されるまでの待ち時間を、具体的に時間で示すことができる再生装置が開示されている。特許文献1の再生装置は、記録媒体から情報を再生する再生手段と、再生すべき記録媒体が指定されてから再生手段による再生が開始するまでの時間を算出する手段と、算出された時間を表示する表示手段とを備えている。   In relation to the above-described problem, Patent Document 1 discloses a playback apparatus that can specifically indicate a waiting time from a data playback request until playback is actually started. The reproducing apparatus of Patent Document 1 includes a reproducing unit that reproduces information from a recording medium, a unit that calculates a time from when a recording medium to be reproduced is designated until reproduction by the reproducing unit starts, and a calculated time. Display means for displaying.

特許文献1の再生装置によれば、データの再生要求から実際に再生されるまでの待ち時間を具体的に時間で示すことができる。このため、ユーザの操作性を向上させることができる。   According to the reproduction apparatus of Patent Document 1, the waiting time from the data reproduction request to the actual reproduction can be specifically indicated by time. For this reason, user operability can be improved.

また上記の問題に関連して特許文献2では、表示形態を工夫することにより、動作状況や記録媒体の状況の表示を、ユーザにとって理解しやすいようにすることを目的としたドライブ装置が開示されている。特許文献2のドライブ装置は、記録媒体からのデータ読出動作状況を分析して表示データ生成のための分析情報を生成する。そしてその分析情報に基づいて、データ読出動作状況を提示でき、かつ表示効果処理が行なわれた表示データを表示する。   Further, in relation to the above problem, Patent Document 2 discloses a drive device intended to make it easy for the user to understand the display of the operation status and the status of the recording medium by devising the display form. ing. The drive device of Patent Document 2 analyzes the data reading operation status from the recording medium and generates analysis information for generating display data. Based on the analysis information, the display data that can be presented with the data reading operation status and subjected to the display effect process is displayed.

特許文献2のドライブ装置によれば、表示形態を工夫することにより、ユーザはその動作状況をわかりやすく理解できる。例えば、求める表示内容が表示されるまでの待ち時間でも、動作状況を誤解することは解消される。又、表示効果処理として、表示部で表示される画像の形態又は色彩又は表示状態(点滅/点灯等)を変化させることで、上記効果を促進し、ユーザにとってわかりやすい表示を実現することができる。
特開平10−283718号公報 特開2002−207811号公報
According to the drive device of Patent Document 2, the user can understand the operation status in an easy-to-understand manner by devising the display form. For example, misinterpretation of the operation status is eliminated even during the waiting time until the desired display content is displayed. Further, as the display effect process, by changing the form or color of the image displayed on the display unit or the display state (flashing / lighting, etc.), it is possible to promote the above effect and realize a display that is easy for the user to understand.
JP-A-10-283718 JP 2002-207811 A

しかしながら、上記特許文献1および特許文献2に開示されている装置においては、所定の処理が完了するまでのユーザの待ち時間において、装置の動作状況及び処理完了までの待ち時間をユーザに通知することはできるが、動画或いは音声等の再生ができないため、結果としてユーザに退屈感を感じさせることとなっていた。   However, in the devices disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2, in the user's waiting time until the predetermined processing is completed, the user is notified of the operation status of the device and the waiting time until the processing is completed. Although it is possible to reproduce a moving image or sound, the user is bored as a result.

以上の点を鑑みて、本発明の目的は、ユーザからの指示を受けた装置が各種処理を完了するまでの時間において、ユーザが退屈することなく待ち時間を過ごすことができる記録再生装置を提供することにある。   In view of the above points, an object of the present invention is to provide a recording / reproducing apparatus that allows a user to spend a waiting time without being bored in the time until the apparatus that receives an instruction from the user completes various processes. There is to do.

上記目的を達成するために本発明のハードディスク搭載DVDレコーダは、動画、音声、及び画像を記録するハードディスクと、前記ハードディスクに記録されている動画、音声、或いは画像を読み出して表示装置に出力する再生手段と、外部からの指示を受け付ける受付手段とを備えたハードディスク搭載DVDレコーダであって、前記受付手段があらかじめ定められた所定の指示を受け付けてから、前記指示に基づく処理が完了するまでの処理中時間において、前記再生手段による動画、音声、或いは画像の出力を行う処理中再生手段と、前記処理中再生手段により優先的に出力される動画、音声、或いは画像を記録する優先データ記録手段と、前記処理中再生手段に対して、動画、音声、或いは画像を出力する順序を指定する順序指定手段と、前記順序指定手段に対して、出力順序に関わらず優先的に出力を行う動画、音声、或いは画像を指定する優先データ指定手段と、前記優先データ指定手段によりに指定された動画、音声、或いは画像を、前記優先データ記録手段に記録する複製手段と、前記処理中再生手段に対して、動画、音声、或いは画像のいずれの種別のデータを出力するかを指定する種別指定手段とを備えており、前記処理中再生手段が、前記ハードディスク或いは前記優先データ記録手段に記録されている音声を出力する際に、あらかじめ前記音声に関連付けられた画像を併せて出力することと、前記処理中再生手段が、前記ハードディスク或いは前記優先データ記録手段に記録された動画を出力する際に、出力する動画として、前記ハードディスクに記録された動画の一部分を抽出することにより作成されたハイライト動画、或いはコマーシャルカット機能により抽出されたコマーシャル動画を用いることとを特徴としている。   In order to achieve the above object, the hard disk-equipped DVD recorder of the present invention includes a hard disk for recording moving images, sounds and images, and a reproduction for reading out the moving images, sounds or images recorded on the hard disk and outputting them to a display device. A hard disk-equipped DVD recorder comprising: a means for accepting an instruction from the outside; and a process from when the accepting means accepts a predetermined instruction to a process based on the instruction being completed In-process playback means for outputting moving images, sounds, or images by the playback means at medium time, and priority data recording means for recording moving images, sounds, or images preferentially output by the in-process playback means Specifying the order for outputting the moving image, sound, or image to the in-process playback means And priority data designating means for designating the video, audio or image to be preferentially output regardless of the output order with respect to the order designating means, and the video and audio designated by the priority data designating means. Or a duplicating unit for recording an image in the priority data recording unit, and a type designating unit for designating which type of data, moving image, audio or image, is output to the in-process reproducing unit. And when the in-process reproduction means outputs the sound recorded in the hard disk or the priority data recording means, and outputs the image associated with the sound in advance, and the in-process When the reproducing means outputs the moving image recorded on the hard disk or the priority data recording means, the moving image is recorded on the hard disk as an output moving image. Is characterized highlight videos created, or a using a commercial video extracted by the commercial cutting function by extracting a portion in a moving.

これによると、ハードディスク搭載DVDレコーダがあらかじめ定められた所定の指示、例えば記録開始指示を受け付けた場合に、指示を受け付けてから記録が完了するまでのユーザの待ち時間において、制御部が備える処理中再生部が、ハードディスクに記録されている動画、音声、或いは画像を外部のモニタ等に出力する。これにより、記録処理と再生処理とが並行して行われる。またハードディスクは、ユーザが待ち時間の間に特に視聴したいと考えるデータを記録する待受再生データ記憶領域を備えている。待受再生データ記憶領域に格納されているデータは、処理中再生部が再生処理を行う際の再生データとして優先的に使用される。また制御部は、順序指定部を備えている。順序指定部とは、処理中再生部が再生処理を行う際に、何れのデータをいかなる順序で再生するかを処理中再生部に対して指定する機能部である。また制御部は、優先データ指定部と複製部とを備えている。優先データ指定部は、順序指定部に対して、処理中再生部が最優先で再生すべきデータである優先データの指定を行うための機能部である。優先データ指定部より優先データの指定を受けた順序指定部は、保持している再生順序の最上位に、指定された優先データを設定する。複製部は、優先データ指定部が順序指定部に対して指定した優先データを、ハードディスクから待受再生データ記憶領域に複製するための機能部である。また制御部は、種別指定部を備えている。種別指定部とは、処理中再生部が再生処理を行う際に、何れの種別のデータを優先的に再生するかを処理中再生部に対して指定する機能部である。種別指定部により音楽データの再生を指示された処理中再生部は、音楽データの再生を行う際に、あらかじめ音楽データに関連付けられた画像データの再生を併せて行う。また、動画の再生を指示された処理中再生部は、再生する動画データとして、ハイライトデータ或いはCMデータを用いた再生を行う。   According to this, when the hard disk-mounted DVD recorder receives a predetermined instruction, for example, a recording start instruction, the control unit is currently processing in the waiting time of the user from when the instruction is received until recording is completed. The playback unit outputs the moving image, sound, or image recorded on the hard disk to an external monitor or the like. Thereby, the recording process and the reproduction process are performed in parallel. The hard disk also has a standby reproduction data storage area for recording data that the user particularly wants to view during the waiting time. Data stored in the standby reproduction data storage area is preferentially used as reproduction data when the reproduction unit in process performs reproduction processing. The control unit also includes an order specifying unit. The order designating unit is a functional unit that designates which data is to be played back in what order when the in-process playback unit performs playback processing. The control unit includes a priority data specifying unit and a duplicating unit. The priority data designating unit is a functional unit for designating priority data that is data to be reproduced with the highest priority by the in-process reproducing unit with respect to the order designating unit. The order designating unit that has received the designation of the priority data from the priority data designating unit sets the designated priority data at the top of the stored reproduction order. The duplication unit is a functional unit for duplicating the priority data designated by the priority data designation unit with respect to the order designation unit from the hard disk to the standby reproduction data storage area. The control unit also includes a type designation unit. The type designation unit is a functional unit that designates which type of data is preferentially reproduced to the in-process reproduction unit when the in-process reproduction unit performs reproduction processing. The in-process playback unit, which is instructed to play music data by the type designation unit, also plays back image data associated with music data in advance when playing back music data. Further, the in-process playback unit instructed to play back the moving image performs playback using highlight data or CM data as moving image data to be played back.

上記目的を達成するために本発明の記録再生装置は、動画、音声、及び画像を記録する記録手段と、前記記録手段から動画、音声、或いは画像を読み出して表示装置に出力する再生手段と、外部からの指示を受け付ける受付手段とを備えた記録再生装置であって、前記受付手段があらかじめ定められた所定の指示を受け付けてから、前記指示に基づく処理が完了するまでの処理中時間において、前記再生手段による動画、音声、或いは画像の出力を行う処理中再生手段を備えたことを特徴としている。   In order to achieve the above object, a recording / reproducing apparatus of the present invention comprises a recording means for recording moving images, sounds and images, a reproducing means for reading out moving images, sounds or images from the recording means and outputting them to a display device, A recording / reproducing apparatus including an accepting unit that accepts an instruction from the outside, and during a processing time from when the accepting unit accepts a predetermined instruction set in advance until the process based on the instruction is completed, In-process playback means for outputting moving images, sounds, or images by the playback means is provided.

これによると、記録再生装置があらかじめ定められた所定の指示、例えば記録開始指示を受け付けた場合に、指示を受け付けてから記録が完了するまでのライティング時間(=処理中時間)が発生する。この間、ユーザは記録再生装置に対して指示を送っても即座に応答を得ることができず、待ち時間が発生する。この待ち時間において、制御部が備える処理中再生部(=処理中再生手段)が、ハードディスク等の記憶媒体(=記録手段)に記録されている動画、音声、或いは画像を外部のモニタ等(=表示装置)に出力する。これにより、記録処理と再生処理とが並行して行われる。   According to this, when the recording / reproducing apparatus receives a predetermined instruction, for example, a recording start instruction, a writing time (= in-process time) from when the instruction is received until recording is completed occurs. During this time, even if the user sends an instruction to the recording / reproducing apparatus, a response cannot be obtained immediately, and a waiting time occurs. During this waiting time, the in-process reproduction unit (= in-process reproduction unit) included in the control unit displays the moving image, sound, or image recorded in the storage medium (= recording unit) such as a hard disk on an external monitor or the like (= Output to the display device. Thereby, the recording process and the reproduction process are performed in parallel.

また、上記目的を達成するために本発明の記録再生装置は、前記処理中再生手段により優先的に出力される動画、音声、或いは画像を記録する優先データ記録手段を備えたことを特徴としている。   In order to achieve the above object, the recording / reproducing apparatus of the present invention is characterized by comprising priority data recording means for recording a moving image, sound or image preferentially output by the in-process reproducing means. .

これによると、ユーザが待ち時間の間に特に視聴したいと考えるデータを記録する待受再生データ記憶領域(=優先データ記録手段)を備えている。待受再生データ記憶領域に格納されているデータは、処理中再生部が再生処理を行う際の再生データとして優先的に使用される。なお待受再生データ記憶領域は、記録再生装置が備えるハードディスク等の記憶媒体に備わっている構成でもよいし、或いはメモリ等の一時記憶媒体に備わっている構成でもよい。また或いは、ネットワークドライブ等の外部記録媒体に備わっている構成でもよい。   According to this, a standby reproduction data storage area (= priority data recording means) for recording data that the user particularly wants to view during the waiting time is provided. Data stored in the standby reproduction data storage area is preferentially used as reproduction data when the reproduction unit in process performs reproduction processing. The standby reproduction data storage area may be provided in a storage medium such as a hard disk provided in the recording / reproduction apparatus, or may be provided in a temporary storage medium such as a memory. Alternatively, a configuration provided in an external recording medium such as a network drive may be used.

また、上記目的を達成するために本発明の記録再生装置は、前記処理中再生手段に対して、動画、音声、或いは画像を出力する順序を指定する順序指定手段を備えたことを特徴としている。   In order to achieve the above object, the recording / reproducing apparatus of the present invention is characterized in that it includes an order designating unit for designating the order in which moving images, sounds, or images are output to the in-process reproducing unit. .

これによると、記録再生装置が備える制御部は、順序指定部(=順序指定手段)を備えている。順序指定部とは、処理中再生部が再生処理を行う際に、何れのデータをいかなる順序で再生するかを処理中再生部に対して指定する機能部である。なお、順序指定手段が行う指定は、本発明の処理中再生機能が備える設定画面においてユーザより受け付けた各種指示に基づいて行われる。   According to this, the control unit included in the recording / reproducing apparatus includes an order specifying unit (= order specifying means). The order designating unit is a functional unit that designates which data is to be played back in what order when the in-process playback unit performs playback processing. The designation performed by the order designating unit is performed based on various instructions received from the user on the setting screen provided in the in-process playback function of the present invention.

また、上記目的を達成するために本発明の記録再生装置は、前記順序指定手段に対して、出力順序に関わらず優先的に出力を行う動画、音声、或いは画像を指定する優先データ指定手段と、前記優先データ指定手段によりに指定された動画、音声、或いは画像を、前記優先データ記録手段に記録する複製手段とを備えたことを特徴としている。   In order to achieve the above object, the recording / reproducing apparatus of the present invention has priority data designating means for designating video, audio, or images to be preferentially output regardless of the output order with respect to the order designating means. And a duplicating means for recording the moving picture, sound or image designated by the priority data designation means in the priority data recording means.

これによると、記録再生装置が備える制御部は、優先データ指定部(=優先データ指定手段)と複製部(=複製手段)とを備えている。優先データ指定部は、順序指定部に対して、処理中再生部が最優先で再生すべきデータである優先データの指定を行うための機能部である。優先データ指定部より優先データの指定を受けた順序指定部は、保持している再生順序の最上位に、指定された優先データを設定する。複製部は、優先データ指定部が順序指定部に対して指定した優先データを、ハードディスクから待受再生データ記憶領域に複製するための機能部である。なお、待受再生データ記憶領域の残容量が少ない場合は、制御部が複製部の処理を禁止することも可能である。   According to this, the control unit included in the recording / reproducing apparatus includes a priority data designation unit (= priority data designation unit) and a duplication unit (= duplication unit). The priority data designating unit is a functional unit for designating priority data that is data to be reproduced with the highest priority by the in-process reproducing unit with respect to the order designating unit. The order designating unit that has received the designation of the priority data from the priority data designating unit sets the designated priority data at the top of the stored reproduction order. The duplication unit is a functional unit for duplicating the priority data designated by the priority data designation unit with respect to the order designation unit from the hard disk to the standby reproduction data storage area. When the remaining capacity of the standby reproduction data storage area is small, the control unit can prohibit the processing of the duplicating unit.

また、上記目的を達成するために本発明の記録再生装置は、前記処理中再生手段に対して、動画、音声、或いは画像のいずれの種別のデータを出力するかを指定する種別指定手段を備えたことを特徴としている。   In order to achieve the above object, the recording / reproducing apparatus of the present invention further comprises a type designating unit for designating whether to output data of moving image, audio or image to the in-process reproducing unit. It is characterized by that.

これによると、記録再生装置が備える制御部は、種別指定部(=種別指定手段)を備えている。種別指定部とは、処理中再生部が再生処理を行う際に、何れの種別のデータを優先的に再生するかを処理中再生部に対して指定する機能部である。なお、種別指定手段が行う指定は、本発明の処理中再生機能が備える設定画面においてユーザより受け付けた各種指示に基づいて行われる。具体的には、動画データ、音楽データ等のデータ種別の中から一つが選ばれる。   According to this, the control unit included in the recording / reproducing apparatus includes a type designation unit (= type designation unit). The type designation unit is a functional unit that designates which type of data is preferentially reproduced to the in-process reproduction unit when the in-process reproduction unit performs reproduction processing. The designation performed by the type designation unit is performed based on various instructions received from the user on the setting screen provided in the in-process playback function of the present invention. Specifically, one is selected from data types such as moving image data and music data.

また、上記目的を達成するために本発明の記録再生装置は、前記処理中再生手段が、前記記録手段或いは優先データ記録手段に記録されている音声を出力する際に、あらかじめ前記音声に関連付けられた画像を併せて出力することを特徴としている。   In order to achieve the above object, the recording / reproducing apparatus of the present invention relates to the sound in advance when the in-process reproducing means outputs the sound recorded in the recording means or the priority data recording means. It is characterized by outputting the combined images.

これによると、種別指定部により音楽データの再生を指示された処理中再生部は、音楽データの再生を行う際に、あらかじめ音楽データに関連付けられた画像データの再生を併せて行う。なお、音楽データと画像データとの関連づけは、本発明の処理中再生機能が備える設定画面においてユーザより受け付けた各種指示に基づいて行われる。   According to this, the in-process reproduction unit instructed to reproduce the music data by the type designation unit also reproduces the image data associated with the music data in advance when reproducing the music data. The association between the music data and the image data is performed based on various instructions received from the user on the setting screen provided in the in-process playback function of the present invention.

また、上記目的を達成するために本発明の記録再生装置は、前記処理中再生手段が、前記記録手段或いは優先データ記録手段に記録されている動画を出力する際に、出力する動画として、前記記録手段に記録されている動画の一部分を抽出することにより作成された部分動画、或いは前記記録手段に記録されている動画より抽出されたコマーシャル動画を用いることを特徴としている。   In order to achieve the above object, the recording / reproducing apparatus of the present invention provides a moving image to be output when the in-process reproducing unit outputs a moving image recorded in the recording unit or the priority data recording unit. A partial moving image created by extracting a part of the moving image recorded in the recording means or a commercial moving image extracted from the moving image recorded in the recording means is used.

これによると、種別指定部により動画の再生を指示された処理中再生部は、再生する動画データとして、ハイライトデータ(=部分動画)或いはCMデータ(=コマーシャル動画)を用いた再生を行う。ハイライトデータとは、ハードディスクに記録されている録画データから、ユーザが特に好んで視聴すると思われるシーンのみを抽出して結合した動画データである。CMデータとは、例えばCMカット機能等により録画データより分離されたCM部分の動画データである。   According to this, the in-process reproduction unit instructed to reproduce the moving image by the type designation unit performs reproduction using highlight data (= partial moving image) or CM data (= commercial moving image) as moving image data to be reproduced. The highlight data is moving image data obtained by extracting and combining only scenes that the user particularly likes to watch from the recorded data recorded on the hard disk. CM data is moving image data of a CM portion separated from recorded data by a CM cut function or the like, for example.

本発明によれば、記録再生装置があらかじめ定められた所定の指示、例えば記録開始指示を受け付けた際に、指示を受け付けてから記録が完了するまでのユーザの待ち時間において、ハードディスクに記録されている動画、音声、或いは画像を再生する。このためユーザは、待ち時間においても動画等を視聴することができるため、ユーザが感じる退屈感を軽減することができる。   According to the present invention, when a recording / reproducing apparatus receives a predetermined instruction, for example, a recording start instruction, it is recorded on the hard disk during the waiting time of the user from when the instruction is received until recording is completed. Play a movie, sound or image. For this reason, since the user can view a moving image or the like even during the waiting time, the user can feel bored.

また本発明によれば、待受再生データ記憶領域に格納されているデータが、処理中再生部により優先的に再生される。従ってユーザは、待ち時間の間に視聴したい動画、或いは音楽等をあらかじめ待受再生データ記憶領域に格納しておくことにより、優先的に再生されるデータを指定することができる。このため、ユーザの待ち時間における退屈感の緩和を図ることができる。   According to the present invention, the data stored in the standby reproduction data storage area is preferentially reproduced by the in-process reproduction unit. Therefore, the user can designate data to be preferentially reproduced by storing in advance the video or music that the user wants to watch during the waiting time in the standby reproduction data storage area. For this reason, relaxation of a user's boredom in waiting time can be aimed at.

また本発明によれば、処理中再生部が再生処理を行う際に、再生するデータの順序を順序指定部が指定する。順序指定部はあらかじめユーザから受け付けた指示等に基づいて再生順序を決定する。従ってユーザは、待ち時間において再生されるデータの再生順序を自由に変更することが可能である。   Further, according to the present invention, when the in-process playback unit performs playback processing, the order specifying unit specifies the order of data to be played back. The order specifying unit determines the playback order based on instructions received from the user in advance. Therefore, the user can freely change the reproduction order of the data reproduced during the waiting time.

また本発明によれば、優先データ指定部が順序指定部に対して、最優先で再生すべきデータである優先データの指定を行う。優先データ指定部はあらかじめユーザから受け付けた指示等に基づいて優先データを決定する。従ってユーザは、待ち時間において最優先で視聴したいデータを自由に変更することが可能である。また優先データは複製部により待受再生データ記憶領域に複製される。このためユーザは、待受再生データ記憶領域へ優先データをコピーする作業を行う必要がない。従ってユーザの作業負担を軽減することが可能である。   Further, according to the present invention, the priority data designation unit designates priority data that is data to be reproduced with the highest priority to the order designation unit. The priority data specifying unit determines priority data based on an instruction received from the user in advance. Therefore, the user can freely change the data he / she wants to view with the highest priority during the waiting time. The priority data is duplicated in the standby reproduction data storage area by the duplication unit. This eliminates the need for the user to copy the priority data to the standby reproduction data storage area. Therefore, it is possible to reduce the work burden on the user.

また本発明によれば、処理中再生部が再生処理を行う際に、再生するデータの種別を種別指定部が指定する。種別指定部はあらかじめユーザから受け付けた指示等に基づいて再生種別を決定する。従ってユーザは、待ち時間において優先的に再生されるデータの種別を自由に変更することが可能である。   According to the present invention, when the in-process reproduction unit performs the reproduction process, the type designation unit designates the type of data to be reproduced. The type designation unit determines the reproduction type based on an instruction received from the user in advance. Therefore, the user can freely change the type of data to be preferentially reproduced during the waiting time.

また本発明によれば、処理中再生部が音楽データの再生処理を行う際に、あらかじめ音楽データに関連付けられた画像データの再生を併せて行う。このため、処理中時間において使用されていない表示装置を有効に活用して、よりユーザの退屈感の緩和を図ることができる。   Further, according to the present invention, when the in-process reproduction unit performs the reproduction process of the music data, the image data associated with the music data in advance is also reproduced. For this reason, it is possible to effectively utilize a display device that is not used during the processing time, thereby further reducing the user's boredom.

また本発明によれば、処理中再生部が動画データの再生処理を行う際に、ハイライトデータ或いはCMデータを用いた再生を行う。ハイライトデータを用いた場合は、ユーザがより好むと思われる動画のみを選択的に表示するため、よりユーザの退屈感の緩和を図ることができる。またCMデータを用いた場合は、自動消去機能により一定期間経過に消去されるCMデータを、より効率的に視聴することが可能である。また、CMデータは常に蓄積されているものであるため、処理中再生部が再生する動画が存在せず、結果として処理中再生機能が機能しないといった弊害を防止することが可能である。   Further, according to the present invention, when the in-process reproduction unit performs reproduction processing of moving image data, reproduction using highlight data or CM data is performed. When highlight data is used, only a moving image that the user seems to prefer is selectively displayed, so that the user's feeling of boredom can be further reduced. Also, when CM data is used, it is possible to more efficiently view CM data that is erased after a certain period of time by the automatic erasure function. In addition, since the CM data is always accumulated, there is no moving image that is played back by the in-process playback unit, and as a result, it is possible to prevent an adverse effect that the in-process playback function does not function.

以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施形態は一例であり、本発明はここに示す実施形態に限定されるものではない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, embodiment shown here is an example and this invention is not limited to embodiment shown here.

〈1.内部構成について〉
図2は、本発明の一実施形態に係るHDD搭載DVDレコーダ1(=記録再生装置)を示す構成図である。HDD搭載DVDレコーダ1は、少なくとも、制御部11、メモリ12、HDD13、データ入力部14、エンコーダ部15、再生信号制御部16、データ出力部17、光ディスクドライブ18、操作ボタン群19、およびフロントパネル20を備えている。
<1. Internal configuration>
FIG. 2 is a block diagram showing a HDD-equipped DVD recorder 1 (= recording / reproducing apparatus) according to an embodiment of the present invention. The HDD-equipped DVD recorder 1 includes at least a control unit 11, a memory 12, an HDD 13, a data input unit 14, an encoder unit 15, a reproduction signal control unit 16, a data output unit 17, an optical disc drive 18, an operation button group 19, and a front panel. 20 is provided.

制御部11は、HDD搭載DVDレコーダ1の各部材の駆動を制御することにより画像情報処理、例えばコンテンツの録画或いは再生等を統括制御するためのものであり、例えば複数のマイクロプロセッサから構成されている。また制御部11は、各装置(例えばHDD13等)の制御やデータの計算、加工処理等を行なう中枢部分となっている。制御部11は複数の機能部から構成されており、少なくとも処理中再生部11a(=処理中再生手段)、命令受付部11b(=受付手段)、順序指定部11c(=順序指定手段)、優先データ指定部11d(=優先データ指定手段)、複製部11e(=複製手段)、および種別指定部11f(=種別指定手段)を含むように構成されている。なお各機能部の詳細については後述する。   The control unit 11 controls the drive of each member of the HDD-equipped DVD recorder 1 to control overall image information processing, for example, recording or playback of content, and is composed of, for example, a plurality of microprocessors. Yes. The control unit 11 is a central part that controls each device (for example, the HDD 13), calculates data, processes, and the like. The control unit 11 is composed of a plurality of functional units. At least the in-process reproduction unit 11a (= in-process reproduction unit), the instruction reception unit 11b (= reception unit), the order designation unit 11c (= order designation unit), and priority. The data designation unit 11d (= priority data designation unit), the duplication unit 11e (= duplication unit), and the type designation unit 11f (= type designation unit) are configured. Details of each functional unit will be described later.

メモリ12は、HDD搭載DVDレコーダ1が保持する各種データを一時的に記録する媒体であり、例えば書込可能なRAM(Random Access Memory)等により構成されている。メモリ12は、例えば制御部11によって各種情報処理が行われる際の処理データや、ユーザから受けた指示命令等を一時的に記録しておくためのバッファメモリとしての役割を持つ。   The memory 12 is a medium for temporarily recording various data held by the HDD-equipped DVD recorder 1, and is composed of, for example, a writable RAM (Random Access Memory). The memory 12 has a role as a buffer memory for temporarily recording, for example, processing data when various kinds of information processing are performed by the control unit 11 and instruction commands received from the user.

HDD13(=記録手段)は、HDD搭載DVDレコーダ1が保持する録画データ、或いはユーザのお気に入りデータ等を記録するための磁気記録媒体である。なお、HDD13は、複数の領域(=パーティション)に分割されており、記録するデータの種別に応じて領域別に記録することがより望ましい。HDD13は少なくとも、録画データ記録領域13a、ハイライトデータ(=部分動画)記録領域13b、CMデータ(=コマーシャル動画)記録領域13c、音声データ記録領域13d、画像データ記録領域13e、待受再生データ記録領域13f(=優先データ記録手段)を含むように構成されている。なお、各記録領域の詳細については後述する。   The HDD 13 (= recording means) is a magnetic recording medium for recording video recording data held by the HDD-equipped DVD recorder 1 or user favorite data. The HDD 13 is divided into a plurality of areas (= partitions), and it is more desirable to record by area according to the type of data to be recorded. The HDD 13 includes at least a recording data recording area 13a, a highlight data (= partial moving picture) recording area 13b, a CM data (= commercial moving picture) recording area 13c, an audio data recording area 13d, an image data recording area 13e, and a standby reproduction data recording. The area 13f (= priority data recording means) is included. Details of each recording area will be described later.

データ入力部14は、例えばデジタルチューナーなどの外部装置からデジタルデータを入力するための入力インターフェースである。また、例えばアナログデータを入力する場合は、A/Dコンバータ(Analog Digital Converter)を用いてアナログの動画データおよび音声データをデジタルデータに変換して入力することが可能である。   The data input unit 14 is an input interface for inputting digital data from an external device such as a digital tuner. For example, when inputting analog data, analog moving image data and audio data can be converted into digital data and input using an A / D converter (Analog Digital Converter).

エンコーダ部15は、動画データをMPEG2等の動画圧縮方式により圧縮を行ったり、音声データをDolby AC−3やLPCM等の音声圧縮方式により圧縮を行ったりする。なお、圧縮を行うデータとしては、例えばデータ入力部14より入力された動画データおよび音声データ等が対象となる。なお、入力された動画データが既になんからの圧縮方式で圧縮されている場合は、エンコードを行わないようにすることも可能である。   The encoder unit 15 compresses moving image data using a moving image compression method such as MPEG2, and compresses audio data using a sound compression method such as Dolby AC-3 or LPCM. Note that the data to be compressed is, for example, moving image data and audio data input from the data input unit 14. In addition, when the input moving image data is already compressed by any compression method, it is possible not to perform encoding.

再生信号制御部16は、前記エンコーダ部15等により圧縮された動画データおよび音声データを伸長して画像信号或いは音声信号を生成する。生成された各種信号は、例えば後述するデータ出力部17等を用いて外部機器に対して出力される。   The reproduction signal control unit 16 expands the moving image data and audio data compressed by the encoder unit 15 and the like to generate an image signal or an audio signal. The generated various signals are output to an external device using, for example, a data output unit 17 described later.

データ出力部17は、例えばモニタなどの外部装置に対して動画データおよび音声データを出力するための出力インターフェースである。なお、例えば出力先の機器がアナログインタフェースしか備えていない場合は、D/Aコンバータ(Digital Analog Converter)を用いてデジタルの動画データおよび音声データをアナログデータに変換して出力することが可能である。   The data output unit 17 is an output interface for outputting moving image data and audio data to an external device such as a monitor. For example, when the output destination device has only an analog interface, digital video data and audio data can be converted into analog data and output using a D / A converter (Digital Analog Converter). .

光ディスクドライブ18は、CDメディア、或いはDVDメディア等の光ディスクを記録し、光ディスクに対して光学的に各種データの読み込み、または書き込みを行うための光学装置である。なお、光ディスクには複数の規格が存在するため、光ディスクドライブ18の規格に応じた光ディスクを使用しなければ、各種処理(録画、再生等)を行うことができない。   The optical disk drive 18 is an optical device for recording an optical disk such as a CD medium or a DVD medium and optically reading or writing various data on the optical disk. Since there are a plurality of standards for optical disks, various processes (recording, reproduction, etc.) cannot be performed unless an optical disk according to the standards of the optical disk drive 18 is used.

操作ボタン群19は、ユーザが番組の録画および録画予約等の各種指示をHDD搭載DVDレコーダ1に対して行なうための入力インターフェースである。操作ボタン群19により出力された指示は、制御部11により受け付けられる。指示を受け付けた制御部11は、指示の内容に基づいて各種処理を行う。フロントパネル20は、HDD搭載DVDレコーダ1の各種情報をユーザに対して表示する。   The operation button group 19 is an input interface for the user to perform various instructions such as program recording and recording reservation to the HDD-equipped DVD recorder 1. The instruction output from the operation button group 19 is received by the control unit 11. Upon receiving the instruction, the control unit 11 performs various processes based on the content of the instruction. The front panel 20 displays various information of the HDD-equipped DVD recorder 1 to the user.

〈2.機能部の構成について〉 <2. About the configuration of the function section>

ここで、本発明のHDD搭載DVDレコーダ1が備える処理中再生機能を構成する各機能部の関係を、図1の機能ブロック図を用いながら説明する。   Here, the relationship between the functional units constituting the in-process playback function of the HDD-equipped DVD recorder 1 of the present invention will be described with reference to the functional block diagram of FIG.

図1に示すように本発明の処理中再生機能は少なくとも、制御部11が備える処理中再生部11a、命令受付部11b、順序指定部11c、優先データ指定部11d、複製部11e、および種別指定部11fと、HDD13が備える録画データ記録領域13a、ハイライトデータ記録領域13b、CMデータ記録領域13c、音声データ記録領域13d、画像データ記録領域13e、および待受再生データ記録領域13fと、データ出力部17とにより構成される。   As shown in FIG. 1, the in-process playback function of the present invention includes at least the in-process playback unit 11a, the command receiving unit 11b, the order specifying unit 11c, the priority data specifying unit 11d, the duplicating unit 11e, and the type specification provided in the control unit 11. Unit 11f, recording data recording area 13a, highlight data recording area 13b, CM data recording area 13c, audio data recording area 13d, image data recording area 13e, standby reproduction data recording area 13f provided in HDD 13, and data output Part 17.

処理中再生部11aは、制御部11があらかじめ定められた所定の処理(例えばダビング処理等)の開始命令を後述する命令受付部11bより受け付けてから、処理が完了するまでの時間(=処理中時間)において、HDD13に記録されている各種データ(例えばハイライトデータ、CMデータ等)を、データ出力部17を用いて出力する。   The in-process playback unit 11a receives a start command for a predetermined process (for example, dubbing process) determined by the control unit 11 from a command receiving unit 11b, which will be described later, and completes the process (= in process) Time), various data (for example, highlight data, CM data, etc.) recorded in the HDD 13 are output using the data output unit 17.

命令受付部11bは、例えばユーザが操作ボタン群19を操作すること等により発生した各種命令(例えば録画開始命令、再生開始命令等)を受け付け、受け付けた命令の内容に基づいて各命令を各機能部に伝達する役割を持つ。   The command receiving unit 11b receives various commands (for example, a recording start command, a playback start command, etc.) generated by the user operating the operation button group 19 and the like, and each command is assigned to each function based on the content of the received command. Have a role to communicate to the department.

順序指定部11cは、処理中再生部11aがデータ出力部17を用いたデータ出力処理(=再生処理)を行う際に、処理中再生部11aが再生するデータの再生順序(=出力順序)を指定する。なお再生順序の指定は、後述する各種設定メニュー画面においてユーザから受け付けた各種指示に基づいて行われる。   The order designating unit 11c determines the reproduction order (= output order) of data reproduced by the in-process reproduction unit 11a when the in-process reproduction unit 11a performs the data output process (= reproduction process) using the data output unit 17. specify. The reproduction order is designated based on various instructions received from the user on various setting menu screens to be described later.

優先データ指定部11dは、順序指定部11c及び複製部11eに対して、再生順序に関係なく優先的に再生すべきデータ(=優先データ)の指定を行う。指定を受けた順序指定部11cは、あらかじめ保持していた再生順序の最上位に、優先データを設定する。ただし、既に他の優先データが設定されている場合は、あらかじめ定められた規則(例えば設定日時順等)に則って、複数の優先データの再生順序を決定する。   The priority data designation unit 11d designates data (= priority data) to be preferentially reproduced regardless of the reproduction order to the order designation unit 11c and the duplication unit 11e. Receiving the designation, the order designating unit 11c sets priority data at the top of the reproduction order held in advance. However, when other priority data has already been set, the reproduction order of a plurality of priority data is determined according to a predetermined rule (for example, in order of set date and time).

複製部11eは、優先データ指定部11dより優先データの指定を受け付け、指定された優先データを待受再生データ記録領域13fに複製する。なお、複製部11eの機能によりHDD13の使用可能領域が不足する恐れがある場合は、複製部11eの処理を禁止させることが望ましい。例えば、HDD13の使用可能領域があらかじめ定められた所定量を下回った場合に、制御部11が複製部11eの処理を禁止してもよい。   The duplication unit 11e accepts designation of priority data from the priority data designation unit 11d, and duplicates the designated priority data in the standby reproduction data recording area 13f. If there is a possibility that the usable area of the HDD 13 is insufficient due to the function of the duplicating unit 11e, it is desirable to prohibit the processing of the duplicating unit 11e. For example, when the usable area of the HDD 13 falls below a predetermined amount, the control unit 11 may prohibit the processing of the duplicating unit 11e.

種別指定部11fは、処理中再生部11aが再生処理を行う際に、どの種別のデータを優先的に再生するかを処理中再生部11aに対して指定する。なお、優先的に再生する種別の指定は、後述する優先順位設定画面においてユーザから受け付けた指示に基づいて行われる。具体的には、ハイライトデータ、CMデータ、或いは音楽データのいずれかの選択を受け付けることにより、種別が設定される。ただし指定された種別のデータがHDD13に記録されていない場合は、選択されていない種別のデータでも再生対象とすることが望ましい。   The type designation unit 11f designates to the in-process reproduction unit 11a which type of data is preferentially reproduced when the in-process reproduction unit 11a performs the reproduction process. The designation of the type to be preferentially reproduced is performed based on an instruction received from the user on a priority order setting screen described later. Specifically, the type is set by accepting selection of highlight data, CM data, or music data. However, if the designated type of data is not recorded in the HDD 13, it is desirable that even the data of the type not selected is to be reproduced.

録画データ記録領域13aは、データ入力部14より入力された、或いは光ディスクドライブ18により光ディスク(不図示)から読み出された、画像データ及び音声データを記録するため領域である。   The recorded data recording area 13a is an area for recording image data and audio data input from the data input unit 14 or read from the optical disk (not shown) by the optical disk drive 18.

ハイライトデータ記録領域13bは、録画データ記録領域13aに記録されている録画データの一部分を抽出し、抽出した部分データを結合することにより作成されたハイライトデータ(=部分動画)を記録するための領域である。なおハイライトデータは、例えばスポーツ番組において、音量があらかじめ定められた基準値を超えるシーンのみを抽出及び結合することにより作成される。ハイライトデータは、例えばサッカーの試合であれば、得点シーンのような比較的音量が大きいシーンのみを含むようになっている。このためユーザは、注目度の高いと想定されるシーンのみを効率的に視聴することが可能である。   The highlight data recording area 13b is for extracting a part of the recorded data recorded in the recorded data recording area 13a and recording the highlight data (= partial moving image) created by combining the extracted partial data. It is an area. The highlight data is created by extracting and combining only scenes whose volume exceeds a predetermined reference value in a sports program, for example. For example, in the case of a soccer game, the highlight data includes only a relatively loud scene such as a scoring scene. For this reason, the user can efficiently view only a scene that is assumed to have a high degree of attention.

CMデータ記録領域13cは、CMカット機能、あるいは手動等で録画データより抽出されたCMデータを記録する領域である。CMデータは通常、作成されてから所定期間を経過後にデータ削除部(不図示)により削除される。このため、HDD13の使用可能領域を効率的に活用することができる。   The CM data recording area 13c is an area for recording CM data extracted from the recorded data by the CM cut function or manually. The CM data is normally deleted by a data deletion unit (not shown) after a predetermined period has elapsed since it was created. For this reason, the usable area of the HDD 13 can be efficiently utilized.

音声データ記録領域13dは、WAV形式やMP3形式等の音声データ、或いは音楽データを記録する領域である。この領域に記録されているデータは、処理中再生部11aによって読み出され、順序指定部11cにより指定された再生順序に従い、データ出力部17より出力される。   The audio data recording area 13d is an area for recording audio data such as WAV format and MP3 format, or music data. The data recorded in this area is read by the in-process playback unit 11a and output from the data output unit 17 in accordance with the playback order specified by the order specifying unit 11c.

画像データ記録領域13eは、BMP形式やJPG形式等の画像データを記録する領域である。この領域に記録されているデータは、関連付けられている音声データが処理中再生部11aによって再生される際に、併せて読み出されて再生される。   The image data recording area 13e is an area for recording image data in the BMP format, the JPG format, or the like. The data recorded in this area is read and reproduced together when the associated audio data is reproduced by the in-process reproduction unit 11a.

待受再生データ記録領域13fは、処理中再生部11aに対して優先的に再生させたいデータ(=お気に入りデータ)を記録するための領域である。お気に入りデータは、動画データ、音声データ、或いは画像データのいかなる種別のデータであってもよい。また、複製部11eにより複製されたデータも、この待受再生データ記録領域13fに記録される。待受再生データ記録領域13fに記録されたデータは、処理中再生部11aが再生処理を行う際に最優先で再生される。   The standby reproduction data recording area 13f is an area for recording data (= favorite data) to be preferentially reproduced by the in-process reproduction unit 11a. The favorite data may be any type of data such as moving image data, audio data, or image data. Further, the data duplicated by the duplicating unit 11e is also recorded in the standby reproduction data recording area 13f. The data recorded in the standby reproduction data recording area 13f is reproduced with the highest priority when the in-process reproduction unit 11a performs the reproduction process.

〈3.設定画面について〉
ここで、本発明の処理中再生機能に関してOSD(on-screen display)生成部(不図示)が生成する各種設定画面について、図4〜図8の画面図を用いながら説明する。
<3. Settings screen>
Here, various setting screens generated by an on-screen display (OSD) generation unit (not shown) regarding the in-process playback function of the present invention will be described with reference to the screen diagrams of FIGS.

図4〜図8は、本発明のHDD搭載DVDレコーダ1が備えるOSD生成部により生成された、処理中再生機能に関する設定画面の一例である。図4は、設定画面のメイン画面である。この画面においては、優先順位設定、ハイライト再生設定、CM再生設定、及び音楽/画像再生設定の中からどの設定を行うかの選択指示を、ユーザから受け付ける。   4 to 8 are examples of setting screens related to the in-process playback function generated by the OSD generation unit provided in the HDD-equipped DVD recorder 1 of the present invention. FIG. 4 is a main screen of the setting screen. In this screen, an instruction to select which setting is to be performed from among the priority order setting, highlight reproduction setting, CM reproduction setting, and music / image reproduction setting is received from the user.

図5は、図4のメイン画面において優先順位設定が選択された場合に表示される優先順位設定画面である。優先順位設定画面においては、処理中再生部11aがハイライト再生、CM再生、及び音楽/画像再生のうち、どの再生処理を優先的に行うかの指示を受け付ける。受け付けられた指示は種別指定部11fに通知される。   FIG. 5 is a priority order setting screen displayed when priority order setting is selected on the main screen of FIG. On the priority order setting screen, the in-process playback unit 11a receives an instruction as to which playback processing is to be preferentially performed among highlight playback, CM playback, and music / image playback. The accepted instruction is notified to the type designation unit 11f.

図6(a)は、図4のメイン画面において「ハイライト再生設定」が選択された場合に表示されるハイライト再生設定画面である。ハイライト再生とは、処理中再生部11aが、ハイライトデータ記録領域13bに記録されたハイライトデータを優先的に再生する再生方法である。ハイライト再生設定画面においては、処理中再生部11aがハイライト再生を行う際に、お気に入り再生と通常再生とのいずれの方法を行うかの選択指示を受け付ける。お気に入り再生とは、ユーザがあらかじめ指定したお気に入りのハイライトデータを優先して再生する再生方法である。通常再生とは、ユーザにより指定されたお気に入りのハイライトデータに関係なく、あらかじめ定められた所定の順序(例えば記録日時の順序等)により再生する再生方法である。   FIG. 6A is a highlight playback setting screen displayed when “highlight playback setting” is selected on the main screen of FIG. Highlight reproduction is a reproduction method in which the in-process reproduction unit 11a preferentially reproduces highlight data recorded in the highlight data recording area 13b. In the highlight reproduction setting screen, when the in-process reproduction unit 11a performs highlight reproduction, an instruction to select which method to perform favorite reproduction or normal reproduction is accepted. Favorite reproduction is a reproduction method in which favorite highlight data designated in advance by the user is preferentially reproduced. Normal playback is a playback method in which playback is performed in a predetermined order (for example, order of recording date and time) regardless of favorite highlight data designated by the user.

図6(a)において「1.お気に入り再生」の選択指示を受け付けた場合には、図6(b)が表示される。図6(b)は、ハイライトデータ記録領域13bに記録されているハイライトデータの一覧を表示した画面である。この画面においてユーザは、処理中再生部11aが優先的に再生するハイライトデータ(=お気に入りデータ)を指定することができる。   When an instruction to select “1. Favorite playback” is received in FIG. 6A, FIG. 6B is displayed. FIG. 6B is a screen displaying a list of highlight data recorded in the highlight data recording area 13b. On this screen, the user can designate highlight data (= favorite data) to be preferentially reproduced by the in-process reproduction unit 11a.

お気に入りデータに指定されたハイライトデータは、例えば図6(b)に示すように、★マークが付加され、他のハイライトデータと区別される。お気に入りデータのタイトルは、優先データ指定部11dに通知される。また、図6(a)および図6(b)において受け付けられた各種指示は、順序指定部11cに通知される。   For example, as shown in FIG. 6B, highlight data designated as favorite data is distinguished from other highlight data by adding a * mark. The title of the favorite data is notified to the priority data specifying unit 11d. Various instructions received in FIGS. 6A and 6B are notified to the order specifying unit 11c.

例えば図6(b)の例では、順序指定部11c及び優先データ指定部11dからの指示を受けた処理中再生部11aは、まずハイライトデータ2を再生し、次にハイライトデータ4を再生する。これによりお気に入りデータの再生は完了したため、次にハイライトデータ1、ハイライトデータ3、ハイライトデータ5の順に再生を行う。   For example, in the example of FIG. 6B, the in-process reproducing unit 11a that has received instructions from the order specifying unit 11c and the priority data specifying unit 11d first reproduces the highlight data 2, and then reproduces the highlight data 4. To do. As a result, the reproduction of the favorite data is completed. Next, the highlight data 1, the highlight data 3, and the highlight data 5 are reproduced in this order.

図7(a)は、図4のメイン画面において「CM再生設定」が選択された場合に表示されるCM再生設定画面である。CM再生とは、処理中再生部11aが、CMデータ記録領域13cに記録されたCMデータを優先的に再生する再生方法である。CM再生設定画面においては、処理中再生部11aがCM再生を行う際に、お気に入り再生と通常再生とのいずれの方法を用いて行うかの選択指示を受け付ける。なお、通常再生とお気に入り再生との内容については、ハイライト再生のものと同じであるためここでは説明を省略する。   FIG. 7A is a CM playback setting screen displayed when “CM playback setting” is selected on the main screen of FIG. The CM reproduction is a reproduction method in which the in-process reproduction unit 11a preferentially reproduces the CM data recorded in the CM data recording area 13c. On the CM playback setting screen, when the in-process playback unit 11a performs CM playback, an instruction to select whether to use favorite playback or normal playback is accepted. Note that the contents of normal playback and favorite playback are the same as those of highlight playback, and will not be described here.

図7(a)において「1.お気に入り再生」の選択指示を受け付けた場合には、図7(b)が表示される。図7(b)は、CMデータ記録領域13cに記録されているCMデータの一覧を表示した画面である。この画面においてユーザは、処理中再生部11aが優先的に再生するCMデータ(=お気に入りデータ)を指定することができる。   When an instruction to select “1. Favorite playback” is received in FIG. 7A, FIG. 7B is displayed. FIG. 7B shows a screen displaying a list of CM data recorded in the CM data recording area 13c. On this screen, the user can designate CM data (= favorite data) to be preferentially reproduced by the in-process reproduction unit 11a.

お気に入りデータに指定されたCMデータは、例えば図7(b)に示すように、★マークが付加され、他のCMデータと区別される。お気に入りデータのタイトルは、優先データ指定部11dに通知される。また、図7(a)および図7(b)において受け付けられた各種指示は、順序指定部11cに通知される。   For example, as shown in FIG. 7B, the CM data designated as favorite data is marked with a ★ mark to be distinguished from other CM data. The title of the favorite data is notified to the priority data specifying unit 11d. In addition, the various instructions received in FIGS. 7A and 7B are notified to the order specifying unit 11c.

図8は、図4のメイン画面において「音楽/画像再生設定」が選択された場合に表示される音楽/画像再生設定画面である。音楽/画像再生設定画面においては、処理中再生部11aにより再生される音楽データの再生順序と、各音楽データに関連付けられている画像データが表示されている。関連付けられた画像データは、音楽データが再生される際に、併せて再生される。ただし、既に何らかの画像或いは動画が表示装置(不図示)において再生されている場合は、画像データの再生は行われない。   FIG. 8 is a music / image reproduction setting screen displayed when “music / image reproduction setting” is selected on the main screen of FIG. On the music / image reproduction setting screen, the reproduction order of the music data reproduced by the in-process reproduction unit 11a and the image data associated with each music data are displayed. The associated image data is reproduced together with the music data. However, if any image or moving image has already been reproduced on a display device (not shown), the image data is not reproduced.

図8の音楽/画像再生設定画面においては、音楽データの再生順序の指定、および音楽データに関連付ける画像データの選択を受け付ける。受け付けられた各種指示は、順序指定部11cに通知される。例えば図8の例では、音楽データ「MUSIC5」と画像データ「画像1」の再生が同時に行われた後、音楽データ「MUSIC3」と画像データ「画像2」の再生が同時に行われる。   In the music / image playback setting screen of FIG. 8, designation of the playback order of music data and selection of image data associated with the music data are accepted. The received various instructions are notified to the order specifying unit 11c. For example, in the example of FIG. 8, the music data “MUSIC5” and the image data “image 1” are played back simultaneously, and then the music data “MUSIC3” and the image data “image 2” are played back simultaneously.

〈4.処理フローについて〉
ここで、本発明のHDD搭載DVDレコーダ1が備える処理中再生機能の処理フローを、図1及び図2のブロック図と、図3のフロー図とを用いながら説明する。
<4. About processing flow>
Here, the processing flow of the in-process playback function provided in the HDD-equipped DVD recorder 1 of the present invention will be described with reference to the block diagrams of FIGS. 1 and 2 and the flowchart of FIG.

図3は、本発明の処理中再生処理の処理フローを示したフロー図である。本処理は、制御部11があらかじめ定められた所定の処理(例えばダビング処理等)の実行開始命令を検知することにより開始される。なお、本実施形態においては、所定の処理としてダビング処理(HDDからDVDメディア等へのデータの複製処理)を例にとって説明を行っているが、これ以外の処理(例えば再生処理、データ記録処理等)の処理開始命令を受け付けた際に、本発明の処理中再生機能による処理を行ってもよい。   FIG. 3 is a flowchart showing the process flow of the in-process reproduction process of the present invention. This process is started when the control unit 11 detects an execution start command for a predetermined process (for example, a dubbing process). In the present embodiment, the dubbing process (data copying process from the HDD to the DVD medium or the like) is described as an example of the predetermined process, but other processes (for example, reproduction process, data recording process, etc.) are described. ), The processing by the in-process playback function of the present invention may be performed.

ダビング処理の実行開始命令を検知した制御部11は、ステップS110において、あらかじめ処理中再生機能が有効に設定されているかどうかの確認を行う。なお、処理中再生機能の有効/無効設定は、HDD搭載DVDレコーダ1に対して設定する方式、つまり設定が有効になっていれば所定の処理全てに対して有効となる方式であってもよいし、あるいは処理毎に個別に設定する方式であってもよい。   In step S110, the control unit 11 that has detected the execution start command for the dubbing process checks in advance whether or not the in-process playback function is set to be valid. The in-process playback function valid / invalid setting may be a method that is set for the HDD-equipped DVD recorder 1, that is, a method that is valid for all predetermined processes if the setting is valid. Alternatively, the method may be set individually for each process.

まず、ステップS110において、処理中再生機能が有効に設定されていないと判定された場合について説明する。この場合には、制御部11はダビング処理を行った後、ステップS190に移行してダビング処理完了の通知を行い、本処理を終了する。   First, a case will be described in which it is determined in step S110 that the in-process playback function is not set to be valid. In this case, after performing the dubbing process, the control unit 11 proceeds to step S190 to notify the completion of the dubbing process and ends this process.

次に、ステップS110において、処理中再生機能が有効に設定されていると判定された場合について説明する。この場合には、制御部11はステップS120において、待受再生データ記録領域13fに動画データ、或いは音声データが存在するかの判定を行う。ここではまず、待受再生データ記録領域13fにデータが存在すると判定された場合の処理について説明する。   Next, a case where it is determined in step S110 that the in-process playback function is set to be effective will be described. In this case, in step S120, the control unit 11 determines whether moving image data or audio data exists in the standby reproduction data recording area 13f. Here, first, a process when it is determined that data exists in the standby reproduction data recording area 13f will be described.

ステップS120において、待受再生データ記録領域13fにデータが存在すると判定された場合には、処理中再生部11aはステップS210において、待受再生データ記録領域13fに記録されている各種データの再生を開始する。なお、待受再生データ記録領域13fに複数の種類のデータが存在する場合には、例えばあらかじめ定められた優先度(例えばCMデータよりもハイライトデータを最優先する等)に従って再生を行う。また例えば、ランダムな順序で再生を行ってもよい。   If it is determined in step S120 that there is data in the standby reproduction data recording area 13f, the in-process reproduction unit 11a reproduces various data recorded in the standby reproduction data recording area 13f in step S210. Start. When there are a plurality of types of data in the standby reproduction data recording area 13f, reproduction is performed in accordance with, for example, a predetermined priority (for example, highlight data has the highest priority over CM data). Further, for example, the reproduction may be performed in a random order.

次に制御部11はステップS220において、実行中のダビング処理が完了したかどうかの判定を行う。ダビング処理が完了していないと判定された場合、ステップS210に再び移行し、処理中再生部11aによる再生処理を継続して行う。逆にダビング処理が完了していると判定された場合には、処理中再生部11aはステップ230において、待受再生データ記録領域13fに記録されている各種データの再生を停止する。次に制御部11は、ステップS190に移行してダビング処理完了の通知を行い、本処理を終了する。   Next, in step S220, the control unit 11 determines whether the dubbing process being executed has been completed. If it is determined that the dubbing process has not been completed, the process returns to step S210, and the reproduction process by the in-process reproduction unit 11a is continued. On the other hand, if it is determined that the dubbing process has been completed, the in-process reproducing unit 11a stops reproducing various data recorded in the standby reproduction data recording area 13f in step 230. Next, the control unit 11 proceeds to step S190 to notify the completion of the dubbing process, and ends this process.

ステップS120に戻り、待受再生データ記録領域13fにデータが存在しないと判定された場合の処理について説明する。この場合には、制御部11はステップS130において、種別指定部11bが処理中再生部11aに対して音楽データを優先的に再生するように指定しているかどうかの判定を行う。なお、種別指定部11bが指定する種別は、図5に示す優先順位設定画面において受け付けた命令に基づいて決定される。判定の結果、音楽データを優先的に再生するように指定している場合には、ステップS140に移行する。指定していない場合には、ステップS310に移行する。ここではまず、音楽データが優先的に再生するように指定されている場合の処理について説明する。   Returning to step S120, a process when it is determined that no data exists in the standby reproduction data recording area 13f will be described. In this case, in step S130, the control unit 11 determines whether or not the type designation unit 11b designates the in-process reproduction unit 11a to preferentially reproduce music data. Note that the type specified by the type specifying unit 11b is determined based on a command received on the priority order setting screen shown in FIG. If it is determined that the music data is preferentially reproduced, the process proceeds to step S140. If not specified, the process proceeds to step S310. Here, first, a process when music data is designated to be preferentially reproduced will be described.

ステップS130において、種別指定部11bが音楽データを優先的に再生するように指定していると判定された場合には、処理中再生部11aはステップS140において、音楽データ記録領域13dに記録されている音楽データの再生を開始する。この際、処理中再生部11aは、順序指定部11cにより指定された順序で音楽データの再生を行う。なお順序指定部11cが指定する順序は、図8に示す音楽/画像再生設定画面においてユーザから受け付けた命令に基づいて決定される。   If it is determined in step S130 that the type designation unit 11b designates music data to be preferentially reproduced, the in-process reproduction unit 11a is recorded in the music data recording area 13d in step S140. Start playing the music data. At this time, the in-process reproducing unit 11a reproduces the music data in the order specified by the order specifying unit 11c. The order specified by the order specifying unit 11c is determined based on a command received from the user on the music / image playback setting screen shown in FIG.

次に制御部11は、実行中の処理(本実施形態においてはダビング処理)が、データ出力部17を用いた動画或いは画像の再生処理を伴う処理であるかどうかの判定を行う。動画或いは画像の再生処理を伴わない処理であると判定された場合には、処理中再生部11aはステップS160において、再生中の音楽データに関連図付けられた画像データの再生を行う。逆に再生処理を伴う処理であると判定された場合には、処理中再生部11aは画像データを再生することが不可能であるため、次のステップS170に移行する。   Next, the control unit 11 determines whether the process being executed (dubbing process in the present embodiment) is a process involving a moving image or image reproduction process using the data output unit 17. If it is determined that the process is not accompanied by a moving image or image reproduction process, the in-process reproduction unit 11a reproduces the image data associated with the music data being reproduced in step S160. On the other hand, if it is determined that the process involves a reproduction process, the in-process reproduction unit 11a cannot reproduce the image data, and thus the process proceeds to the next step S170.

なお、音楽データに関連付けられている画像データは、図8に示す音楽/画像再生設定画面においてユーザから受け付けた命令に基づいて決定される。例えば図8に示す例では、音楽データ「MUSIC5」が再生される際に、関連付けられている「画像1」が併せて再生される。   Note that the image data associated with the music data is determined based on a command received from the user on the music / image playback setting screen shown in FIG. For example, in the example shown in FIG. 8, when the music data “MUSIC5” is reproduced, the associated “image 1” is also reproduced.

次に制御部11はステップS170において、実行中のダビング処理が完了したかどうかの判定を行う。ダビング処理が完了していないと判定された場合は、ステップS140に再び移行し、処理中再生部11aによる再生処理を継続して行う。逆にダビング処理が完了していると判定された場合には、処理中再生部11aはステップS180において、再生中の音声データ及び画像データの再生を停止する。次に制御部11は、ステップS190に移行してダビング処理完了の通知を行い、本処理を終了する。   Next, in step S170, the control unit 11 determines whether the dubbing process being executed has been completed. If it is determined that the dubbing process has not been completed, the process returns to step S140, and the reproduction process by the in-process reproduction unit 11a is continued. Conversely, if it is determined that the dubbing process has been completed, the in-process playback unit 11a stops the playback of the audio data and image data being played back in step S180. Next, the control unit 11 proceeds to step S190 to notify the completion of the dubbing process, and ends this process.

ステップS130に戻り、種別指定部11bが処理中再生部11aに対して音楽データを優先的に再生するように指定していないと判定された場合の処理について説明する。この場合には、制御部11はステップS310において、種別指定部11bが処理中再生部11aに対してハイライトデータを優先的に再生するよう指定しているかどうかの判定を行う。ここではまず、ハイライトデータが優先的に再生されるように指定されている場合の処理について説明する。   Returning to step S130, description will be given of processing in a case where it is determined that the type designation unit 11b has not designated the in-process reproduction unit 11a to preferentially reproduce music data. In this case, in step S310, the control unit 11 determines whether or not the type designation unit 11b designates the in-process reproduction unit 11a to preferentially reproduce highlight data. Here, first, a process when the highlight data is designated to be preferentially reproduced will be described.

ステップS310において、種別指定部11bが処理中再生部11aに対してハイライトデータを優先的に再生するように指定していると判定された場合には、処理中再生部11aはステップS320において、ハイライトデータ記録領域13bに記録されているハイライトデータの再生を開始する。この際、処理中再生部11aは、順序指定部11cにより指定された順序でハイライトデータの再生を行う。なお順序指定部11cが指定する順序は、図6に示すハイライト再生設定画面においてユーザから受け付けた命令、および優先データ指定部11dからの指示に基づいて決定される。   If it is determined in step S310 that the type designation unit 11b designates the in-process reproduction unit 11a to preferentially reproduce the highlight data, the in-process reproduction unit 11a in step S320 The reproduction of the highlight data recorded in the highlight data recording area 13b is started. At this time, the in-process reproducing unit 11a reproduces the highlight data in the order specified by the order specifying unit 11c. Note that the order designated by the order designation unit 11c is determined based on the command received from the user on the highlight reproduction setting screen shown in FIG. 6 and the instruction from the priority data designation unit 11d.

次に制御部11はステップS330において、実行中のダビング処理が完了したかどうかの判定を行う。ダビング処理が完了していないと判定された場合には、ステップS320に再び移行し、処理中再生部11aによる再生処理を継続して行う。逆にダビング処理が完了していると判定された場合には、処理中再生部11aはステップS340において、再生中のハイライトデータの再生を停止する。次に制御部11は、ステップS190に移行してダビング処理完了の通知を行い、本処理を終了する。   Next, in step S330, the control unit 11 determines whether the dubbing process being executed has been completed. If it is determined that the dubbing process has not been completed, the process returns to step S320, and the reproduction process by the in-process reproduction unit 11a is continued. Conversely, if it is determined that the dubbing process has been completed, the in-process playback unit 11a stops the playback of the highlight data being played back in step S340. Next, the control unit 11 proceeds to step S190 to notify the completion of the dubbing process, and ends this process.

ステップS310に戻り、種別指定部11bが処理中再生部11aに対してハイライトデータを優先的に再生するように指定していないと判定された場合の処理について説明する。この場合には、制御部11はステップS410において、CMデータ記録領域13cに記録されているCMデータの再生を開始する。この際、処理中再生部11aは、順序指定部11cにより指定された順序でCMデータの再生を行う。なお順序指定部11cが指定する順序は、図7に示すCM再生設定画面において受け付けた命令、および優先データ指定部11dからの指示に基づいて決定される。   Returning to step S310, description will be given of processing in a case where it is determined that the type designation unit 11b has not designated the in-process reproduction unit 11a to preferentially reproduce highlight data. In this case, the control unit 11 starts reproducing the CM data recorded in the CM data recording area 13c in step S410. At this time, the in-process reproducing unit 11a reproduces the CM data in the order specified by the order specifying unit 11c. The order designated by the order designation unit 11c is determined based on the command received on the CM playback setting screen shown in FIG. 7 and the instruction from the priority data designation unit 11d.

次に制御部11はステップS420において、実行中のダビング処理が完了したかどうかの判定を行う。ダビング処理が完了していないと判定された場合には、ステップS410に再び移行し、処理中再生部11aによる再生処理を継続して行う。ダビング処理が完了していると判定された場合には、処理中再生部11aはステップS430において、再生中のCMデータの再生を停止する。次に制御部11は、ステップS190に移行してダビング処理完了の通知を行い、本処理を終了する。   Next, in step S420, the control unit 11 determines whether the dubbing process being executed has been completed. If it is determined that the dubbing process has not been completed, the process returns to step S410, and the reproduction process by the in-process reproduction unit 11a is continued. If it is determined that the dubbing process has been completed, the in-process reproducing unit 11a stops the reproduction of the CM data being reproduced in step S430. Next, the control unit 11 proceeds to step S190 to notify the completion of the dubbing process, and ends this process.

[その他の実施の形態]
以上、好ましい実施の形態及び実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
[Other embodiments]
The present invention has been described with reference to the preferred embodiments and examples. However, the present invention is not necessarily limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea. be able to.

従って本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)本実施形態では、処理中再生部11aが出力する対象データとして動画および音楽(画像は音楽に関連付けられたもののみ)を例として説明した。しかしこれ以外のデータを出力対象としてもよい。例えば、画像を単体で出力対象とする形態でもよい。或いは、OSD生成部により作成された文字情報、例えばデータ通信により受信したニュース速報等を示す文字情報を、出力対象とする形態でもよい。
Therefore, the present invention can also be applied to the following embodiments.
(A) In the present embodiment, as an example of the target data output by the in-process playback unit 11a, a moving image and music (images are only associated with music) have been described as examples. However, other data may be output. For example, an image may be output as a single object. Alternatively, the text information generated by the OSD generation unit, for example, the text information indicating the breaking news received by data communication, may be output.

(B)本実施形態では、処理中再生部11aが再生処理を行う所定の処理としてダビング処理を例として説明した。しかしこれ以外の処理において発生するユーザの待ち時間において、処理中再生部11aによる再生処理を行ってもよい。例えば、DVDメディアの再生開始指示を受け付けた場合のシーク時間、或いはDVDメディアへの記録指示を受け付けた際の記録時間等において、処理中再生部11aが再生処理を行う形態でもよい。   (B) In the present embodiment, the dubbing process has been described as an example of the predetermined process in which the in-process playback unit 11a performs the playback process. However, the reproduction process by the in-process reproduction unit 11a may be performed during the user waiting time that occurs in other processes. For example, the in-process playback unit 11a may perform the playback process during a seek time when a DVD media playback start instruction is received, a recording time when a DVD media recording instruction is received, or the like.

(C)本実施形態では、待受再生データ記録領域13fをHDD13内部に設ける構成を例として説明したが、HDD13以外の記録媒体に待受再生データ記録領域13fを設ける構成でもよい。例えば、メモリ12内部に設ける形態、或いはHDD13とは異なる別のハードディスクに設ける形態でもよい。   (C) In this embodiment, the standby reproduction data recording area 13f is provided in the HDD 13 as an example. However, the standby reproduction data recording area 13f may be provided in a recording medium other than the HDD 13. For example, a form provided in the memory 12 or a form provided in another hard disk different from the HDD 13 may be used.

(D)本実施形態では、処理中再生機能に関わる各種機能部が、マイクロプロセッサ等の演算処理装置上でプログラムを実行することにより実現されているが、各種機能部が複数の回路により実現される形態でもよい。   (D) In this embodiment, various function units related to the in-process playback function are realized by executing a program on an arithmetic processing unit such as a microprocessor, but the various function units are realized by a plurality of circuits. It may be a form.

(E)本実施形態では、記録再生装置の具体例としてHDD搭載DVDレコーダ1を例として説明したが、これ以外の記録再生装置において本発明の処理中再生機能が用いられたとしても、同様の効果が得ることができる。例えば、HDDレコーダ、DVDレコーダ、DVレコーダ、パソコン、デジタルビデオカメラ、或いは携帯電話などにおいて用いられる形態でもよい。   (E) In the present embodiment, the HDD-equipped DVD recorder 1 has been described as a specific example of the recording / reproducing apparatus. However, even if the in-process reproducing function of the present invention is used in other recording / reproducing apparatuses, the same applies. An effect can be obtained. For example, a form used in an HDD recorder, a DVD recorder, a DV recorder, a personal computer, a digital video camera, or a mobile phone may be used.

(F)本実施形態では、処理中再生部11aが出力を行う動画としてハイライトデータ及びCMデータを例として説明したが、これら以外の動画を出力対象としてもよい。例えば、DVDメディアより抽出した映像(特典映像として含まれている映画の予告映像等)や、データ入力部14から入力されている放送(例えばニュース速報等)を、出力対象とする形態でもよい。   (F) In the present embodiment, highlight data and CM data have been described as examples of moving images to be output by the in-process playback unit 11a, but moving images other than these may be output. For example, a form extracted from DVD media (such as a preview video of a movie included as a bonus video) or a broadcast (such as breaking news) input from the data input unit 14 may be output.

(G)本実施形態では、制御部11及びHDD13がHDD搭載DVDレコーダ1の内部に備わっている構成を例として説明したが、制御部11及びHDD13に含まれる各機能部の一部或いは全部がネットワークを介して接続された外部装置により実現される形態であってもよい。例えば、待受再生データ記録領域13fが、ネットワーク上に存在する共有記録媒体(ネットワークドライブ等)に設けられており、複数のHDD搭載DVDレコーダ1から待受再生データ記録領域13fに対する記録および読み出しができる形態であってもよい。   (G) In the present embodiment, the configuration in which the control unit 11 and the HDD 13 are provided inside the HDD-equipped DVD recorder 1 has been described as an example. However, some or all of the functional units included in the control unit 11 and the HDD 13 are included. It may be realized by an external device connected via a network. For example, the standby reproduction data recording area 13f is provided in a shared recording medium (network drive or the like) existing on the network, and recording and reading to / from the standby reproduction data recording area 13f from a plurality of HDD-equipped DVD recorders 1 are performed. The form which can be performed may be sufficient.

(H)本実施形態では、処理中再生部11aが再生処理を行うタイミングとして、所定の処理が開始されてから完了するまでの時間を例として説明した。しかしこれ以外のタイミング、例えばOSD生成部により生成された設定画面がモニタに表示されている場合等の、いわゆる無音状態において処理中再生部11aによる再生処理を行ってもよい。ただしこの場合、モニタにはOSD生成部により生成された情報が既に表示されているため、処理中再生部11aが再生するデータは音声データのみに限定されることが望ましい。ただし、OSD生成部がモニタ全てを使用して情報表示を行っておらず、表示可能領域がモニタ上の一部領域に存在している場合も考えられる。この場合は、処理中再生部11aが表示可能領域を用いて、動画の縮小再生を行う形態であってもよい。   (H) In the present embodiment, the time from the start to completion of a predetermined process has been described as an example of the timing at which the in-process playback unit 11a performs the playback process. However, the reproduction process by the in-process reproduction unit 11a may be performed in a so-called silent state such as when the setting screen generated by the OSD generation unit is displayed on the monitor at other timings. However, in this case, since the information generated by the OSD generation unit is already displayed on the monitor, it is desirable that the data reproduced by the in-process reproduction unit 11a is limited to only audio data. However, it is also conceivable that the OSD generation unit does not display information using all the monitors and the displayable area exists in a partial area on the monitor. In this case, the processing playback unit 11a may perform a reduced playback of a moving image using the displayable area.

は、本発明の一実施形態に係る記録再生装置が備える機能部の構成を示す機能ブロック図である。These are functional block diagrams which show the structure of the function part with which the recording / reproducing apparatus which concerns on one Embodiment of this invention is provided. は、本発明の一実施形態に係る記録再生装置を示す構成図である。These are the block diagrams which show the recording / reproducing apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. は、本発明の一実施形態に係る処理中再生機能の処理フローを示したフロー図である。These are the flowcharts which showed the processing flow of the reproduction | regeneration function in process which concerns on one Embodiment of this invention. は、本発明の一実施形態に係る処理中再生機能の設定画面を示す画面図である。These are screen figures which show the setting screen of the in-process reproduction | regeneration function which concerns on one Embodiment of this invention. は、本発明の一実施形態に係る処理中再生機能の設定画面を示す画面図である。These are screen figures which show the setting screen of the in-process reproduction | regeneration function which concerns on one Embodiment of this invention. は、本発明の一実施形態に係る処理中再生機能の設定画面を示す画面図である。These are screen figures which show the setting screen of the in-process reproduction | regeneration function which concerns on one Embodiment of this invention. は、本発明の一実施形態に係る処理中再生機能の設定画面を示す画面図である。These are screen figures which show the setting screen of the in-process reproduction | regeneration function which concerns on one Embodiment of this invention. は、本発明の一実施形態に係る処理中再生機能の設定画面を示す画面図である。These are screen figures which show the setting screen of the in-process reproduction | regeneration function which concerns on one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 HDD搭載DVDレコーダ(記録再生装置)
11 制御部
11a 処理中再生部(処理中再生手段)
11b 命令受付部(受付手段)
11c 順序指定部(順序指定手段)
11d 優先データ指定部(優先データ指定手段)
11e 複製部(複製手段)
11f 種別指定部(種別指定手段)
13 HDD(記録手段)
13f 待受再生データ記録領域(優先データ記録手段)
17 データ出力部
1 HDD-equipped DVD recorder (recording and playback device)
11 Control unit 11a In-process reproduction unit (in-process reproduction unit)
11b Command receiving part (receiving means)
11c Order designation part (order designation means)
11d Priority data designation part (priority data designation means)
11e Duplicating part (duplicating means)
11f Type designation part (type designation means)
13 HDD (recording means)
13f Standby reproduction data recording area (priority data recording means)
17 Data output section

Claims (8)

動画、音声、及び画像を記録するハードディスクと、
前記ハードディスクに記録されている動画、音声、或いは画像を読み出して表示装置に出力する再生手段と、
外部からの指示を受け付ける受付手段と、
を備えたハードディスク搭載DVDレコーダであって、
前記受付手段があらかじめ定められた所定の指示を受け付けてから、前記指示に基づく処理が完了するまでの処理中時間において、前記再生手段による動画、音声、或いは画像の出力を行う処理中再生手段と、
前記処理中再生手段により優先的に出力される動画、音声、或いは画像を記録する優先データ記録手段と、
前記処理中再生手段に対して、動画、音声、或いは画像を出力する順序を指定する順序指定手段と、
前記順序指定手段に対して、出力順序に関わらず優先的に出力を行う動画、音声、或いは画像を指定する優先データ指定手段と、
前記優先データ指定手段によりに指定された動画、音声、或いは画像を、前記優先データ記録手段に記録する複製手段と、
前記処理中再生手段に対して、動画、音声、或いは画像のいずれの種別のデータを出力するかを指定する種別指定手段と、
を備えており、
前記処理中再生手段が、前記ハードディスク或いは前記優先データ記録手段に記録されている音声を出力する際に、あらかじめ前記音声に関連付けられた画像を併せて出力することと、
前記処理中再生手段が、前記ハードディスク或いは前記優先データ記録手段に記録された動画を出力する際に、出力する動画として、前記ハードディスクに記録された動画の一部分を抽出することにより作成されたハイライト動画、或いはコマーシャルカット機能により抽出されたコマーシャル動画を用いることと、
を特徴とするハードディスク搭載DVDレコーダ。
A hard disk for recording video, audio and images;
Reproducing means for reading out the moving image, sound or image recorded on the hard disk and outputting it to a display device;
Accepting means for accepting external instructions;
A DVD recorder equipped with a hard disk,
An in-process playback means for outputting a moving image, sound, or image by the playback means during a processing time from when the receiving means receives a predetermined instruction set in advance until processing based on the instructions is completed; ,
Priority data recording means for recording a moving image, sound or image preferentially output by the reproducing means during processing;
Order designating means for designating the order in which moving images, sounds or images are output to the in-process reproducing means;
Prioritized data designating means for designating video, audio, or images to be preferentially output regardless of the output order with respect to the order designating means;
A duplicating means for recording the moving picture, sound or image designated by the priority data designation means in the priority data recording means;
Type designation means for designating which type of data, moving image, audio, or image, is output to the in-process reproduction means;
With
When the in-process reproduction means outputs the sound recorded in the hard disk or the priority data recording means, and outputs an image associated with the sound in advance;
A highlight created by extracting a part of the moving image recorded on the hard disk as the moving image to be output when the in-process reproduction unit outputs the moving image recorded on the hard disk or the priority data recording unit. Using a movie or a commercial movie extracted by the commercial cut function;
A DVD recorder with a hard disk.
動画、音声、及び画像を記録する記録手段と、
前記記録手段から動画、音声、或いは画像を読み出して表示装置に出力する再生手段と、
外部からの指示を受け付ける受付手段と、
を備えた記録再生装置であって、
前記受付手段があらかじめ定められた所定の指示を受け付けてから、前記指示に基づく処理が完了するまでの処理中時間において、前記再生手段による動画、音声、或いは画像の出力を行う処理中再生手段
を備えたことを特徴とする記録再生装置。
Recording means for recording moving images, sounds and images;
Reproduction means for reading out a moving image, sound, or image from the recording means and outputting it to a display device;
Accepting means for accepting external instructions;
A recording / reproducing apparatus comprising:
An in-process playback means for outputting a moving image, sound, or image by the playback means during a processing time from when the receiving means receives a predetermined instruction in advance until processing based on the instruction is completed; A recording / reproducing apparatus comprising:
前記処理中再生手段により優先的に出力される動画、音声、或いは画像を記録する優先データ記録手段
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の記録再生装置。
3. The recording / reproducing apparatus according to claim 2, further comprising priority data recording means for recording a moving image, sound or image preferentially output by the reproducing means during processing.
前記処理中再生手段に対して、動画、音声、或いは画像を出力する順序を指定する順序指定手段
を備えたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の記録再生装置。
The recording / reproducing apparatus according to claim 2, further comprising: an order designating unit that designates an order in which moving images, sounds, or images are output to the in-process reproducing unit.
前記順序指定手段に対して、出力順序に関わらず優先的に出力を行う動画、音声、或いは画像を指定する優先データ指定手段と、
前記優先データ指定手段によりに指定された動画、音声、或いは画像を、前記優先データ記録手段に記録する複製手段と、
を備えたことを特徴とする請求項4に記載の記録再生装置。
Prioritized data designating means for designating video, audio, or images to be preferentially output regardless of the output order with respect to the order designating means;
A duplicating means for recording the moving picture, sound or image designated by the priority data designation means in the priority data recording means;
The recording / reproducing apparatus according to claim 4, further comprising:
前記処理中再生手段に対して、動画、音声、或いは画像のいずれの種別のデータを出力するかを指定する種別指定手段
を備えたことを特徴とする請求項2〜請求項5のいずれかに記載の記録再生装置。
6. The type designation means for designating which type of video, audio, or image data is to be output to the in-process reproduction means. The recording / reproducing apparatus as described.
前記処理中再生手段が、前記記録手段或いは優先データ記録手段に記録されている音声を出力する際に、あらかじめ前記音声に関連付けられた画像を併せて出力すること
を特徴とする請求項2〜請求項6のいずれかに記載の記録再生装置。
3. The in-process reproduction unit outputs an image associated with the audio in advance when outputting the audio recorded in the recording unit or the priority data recording unit. Item 7. The recording / reproducing apparatus according to any one of Items 6 to 7.
前記処理中再生手段が、前記記録手段或いは優先データ記録手段に記録された動画を出力する際に、出力する動画として、前記記録手段に記録されている動画の一部分を抽出することにより作成された部分動画、或いは前記記録手段に記録されている動画より抽出されたコマーシャル動画を用いること
を特徴とする請求項2〜請求項7のいずれかに記載の記録再生装置。
When the in-process reproduction unit outputs the moving image recorded in the recording unit or the priority data recording unit, it is created by extracting a part of the moving image recorded in the recording unit as the moving image to be output. The recording / reproducing apparatus according to any one of claims 2 to 7, wherein a partial moving image or a commercial moving image extracted from a moving image recorded in the recording unit is used.
JP2006294002A 2006-10-30 2006-10-30 Recording and reproducing device Pending JP2008112495A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294002A JP2008112495A (en) 2006-10-30 2006-10-30 Recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294002A JP2008112495A (en) 2006-10-30 2006-10-30 Recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112495A true JP2008112495A (en) 2008-05-15

Family

ID=39444935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294002A Pending JP2008112495A (en) 2006-10-30 2006-10-30 Recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008112495A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129137A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp Recording medium reproducing apparatus
JP2010135022A (en) * 2008-12-05 2010-06-17 Funai Electric Co Ltd Optical disk apparatus
JP2012138804A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Sony Corp Image processor, image processing method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129137A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp Recording medium reproducing apparatus
JP2010135022A (en) * 2008-12-05 2010-06-17 Funai Electric Co Ltd Optical disk apparatus
JP2012138804A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Sony Corp Image processor, image processing method, and program
US9596523B2 (en) 2010-12-27 2017-03-14 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program
US10972811B2 (en) 2010-12-27 2021-04-06 Sony Corporation Image processing device and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938368B2 (en) Moving image data editing apparatus and moving image data editing method
US9014542B2 (en) Video record/playback apparatus and control method for same
JP2001184842A (en) Information reproducing device
JP3833653B2 (en) INFORMATION REPRODUCING DEVICE, INFORMATION REPRODUCING DEVICE CONTROL METHOD, CONTENT RECORDING MEDIUM, CONTROL PROGRAM, COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING CONTROL PROGRAM
JP2008112495A (en) Recording and reproducing device
JP4871839B2 (en) Movie playback device
JP2003319312A (en) Hard disk recorder and information recording and reproducing apparatus
JP4035984B2 (en) Information recording apparatus, camera-integrated information recording apparatus, and information recording method
JP2008152820A (en) Video audio data recording and reproducing device, video audio data recording and reproducing method, and recording medium
JP2005142610A (en) Moving picture / sound reproducing apparatus
JP2005109742A (en) Recorder of content, reproducer of content, recorder/reproducer of content and method for managing deletion of content
JP4037852B2 (en) Video playback device
JP2007020089A (en) Video information processing apparatus, and video information processing method
JP4252925B2 (en) Information editing apparatus, method thereof, program thereof, recording medium recording the program, and editing apparatus
JP5023136B2 (en) Information playback device
JP2004228714A (en) Image reproducing apparatus
JP3126029U (en) Optical disc recording / reproducing apparatus
JP4769825B2 (en) Information playback device
JP2007174185A (en) Dubbing apparatus
JP2005122893A (en) Information reproducing device
JP2006333033A (en) Information editing and recording system, information editing apparatus, and information writing apparatus
JP2007028128A (en) Video image recording and reproducing apparatus, and video image contents recording method
KR20070018619A (en) Control device for executing Anykey in an optical disc system and control method thereof
JP2008210473A (en) Information recording/reproducing system
JP2004095089A (en) Recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924