JP3969762B2 - 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法 - Google Patents

情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3969762B2
JP3969762B2 JP06147296A JP6147296A JP3969762B2 JP 3969762 B2 JP3969762 B2 JP 3969762B2 JP 06147296 A JP06147296 A JP 06147296A JP 6147296 A JP6147296 A JP 6147296A JP 3969762 B2 JP3969762 B2 JP 3969762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording information
information
quantized
bit quantized
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06147296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09251723A (ja
Inventor
義明 守山
外喜博 高橋
英宏 石井
裕行 倉科
孝夫 澤辺
淳一 由雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP06147296A priority Critical patent/JP3969762B2/ja
Priority to US08/819,011 priority patent/US6014495A/en
Priority to EP97301820A priority patent/EP0797199B1/en
Priority to DE69723605T priority patent/DE69723605T2/de
Publication of JPH09251723A publication Critical patent/JPH09251723A/ja
Priority to US09/452,889 priority patent/US6778761B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3969762B2 publication Critical patent/JP3969762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1202Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with longitudinal tracks only
    • G11B20/1205Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with longitudinal tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/808Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal
    • H04N9/8085Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal with processing of the sound signal
    • H04N9/8087Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DVDに代表される映像、音声等の情報を高密度に記録可能な高密度光ディスク等の情報記録媒体、並びに当該情報記録媒体に情報を記録するための記録装置、及び当該情報記録媒体から情報を再生するための再生装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来は、映像、音声等の情報が記録された光ディスクとしては、いわゆるLD(Laser Disk)、CD(Compact Disk)等が広く一般化している。
【0003】
これらのLD等においては、映像情報や音声情報が、各LD等が有する再生開始位置を基準とした夫々の情報を再生すべき時刻を示す時間情報と共に記録されている。このため、記録されている情報を記録されている順序で再生する一般的な通常再生の他、例えば、CDにおいては、記録されている複数の曲のうち、聞きたい曲のみを抽出して聞いたり、再生順序をランダムに変えて聞く等の再生が可能である。
【0004】
しかし、上記LD等においては、表示される映像や再生される音声について視聴者が選択枝をもち、当該視聴者がそれらを選択して視聴する等のいわゆるインタラクティブな変化に富んだ再生はできないという問題点があった。
【0005】
すなわち、例えば、LDに記録されている外国映画を視聴する場合に、画面に表示されている字幕で用いられている言語を選択して(例えば、日本語の字幕と原語の字幕を選択して)表示させたり、又はCDに記録されている音楽を聴取する場合に、その音楽の音声を選択する(例えば、英語の歌詞で聞くか或は日本語の歌詞で聞くかを選択する)ことができないのである。
【0006】
一方、現在、上記従来のCDに対して、光ディスク自体の大きさを変えずに記憶容量を約10倍に向上させた光ディスクであるDVDについての提案や開発が盛んであるが、このDVDに対して、上記複数の字幕や複数の言語で音声等を記録しておけば、視聴者がそれを選択することにより上記インタラクティブな変化に富んだ再生を楽しむことも可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記DVDに対して複数種類の言語の音声や、多種類の音楽等を記録する際には、それらをディジタル化して記録する際のビット数を多くして高音質の音声等を記録することも可能であるが、このとき、従来の再生装置におけるデコーダを流用して安価に再生装置を構成しようとすると、当該デコーダが上記DVDに記録されている音声等のビット数に対応する処理能力を有していない場合が考えられる。
【0008】
この場合に、適切な記録態様で当該音声等を記録しておかないと、上記従来のデコーダを流用した安価な再生装置における再生の際、再生すべき音声情報が再生されない場合も生じ得るという問題点がある。
【0009】
そこで、本発明は、この問題点に鑑みて為されたもので、その課題は、従来のデコーダと同等の機能を有するデコーダを備えた安価な再生装置において上記DVDに記録された音声等を再生する際に、容易に再生することが可能な音声等を記録すると共に、上記DVD専用の高性能のデコーダを備えた再生装置においても容易に再生することが可能な音声等を記録することが可能な記録装置及び当該音声等が記録された情報記録媒体を提供すると共に、当該音声等を再生することが可能な再生装置を提供することにある。
【0010】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数のチャンネルからなる記録すべき記録情報を8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化し、量子化記録情報を出力する量子化手段と、前記量子化記録情報を、各前記チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割する分割手段と、分割された前記上位ビット量子化記録情報及び前記下位ビット量子化記録情報に基づいて、連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記連続する量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックを構成し、前記上位ビット量子化記録情報ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとを隣接させて記録情報ブロックを構成し、連続する複数の前記記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームを複数含んで構成される多重記録情報を生成する多重記録情報生成手段と、前記多重記録情報を情報記録媒体に記録する記録手段と、を備えて構成される。
【0013】
よって、記録情報が、各チャンネル毎に上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて情報記録媒体に記録されるので、記録情報の再生時において、上記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記録情報を再生処理して再生することができる。
【0014】
また、上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせたビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができる。
【0015】
上記の課題を解決するために、請求項に記載の発明は、複数のチャンネルからなる記録すべき記録情報を8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化し、量子化記録情報を出力する量子化工程と、前記量子化記録情報を、各前記チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割する分割工程と、分割された前記上位ビット量子化記録情報及び前記下位ビット量子化記録情報に基づいて、連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記連続する量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックと、を構成し、前記上位ビット量子化記録情報ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとを隣接させて記録情報ブロックを構成し、連続する複数の前記記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームを複数含んで構成される多重記録情報を生成する多重記録情報生成工程と、前記多重記録情報を情報記録媒体に記録する記録工程と、を備えて構成される。
【0018】
よって、記録情報が、複数のチャンネルからなる上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて情報記録媒体に記録されるので、記録情報の再生時において、上記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記録情報を再生処理して再生することができる。
また、上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせたビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができる。
【0019】
上記の課題を解決するために、請求項11に記載の発明は、複数のチャンネルからなる記録情報を当該各チャンネル毎に8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化した量子化記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記量子化記録情報である上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割されていると共に、連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックと、が構成されており、前記上位ビット量子化記録情報ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して構成される記録情報ブロックが、連続する当該記録情報ブロックが複数含まれる記録情報フレームとして多重された構造で記録されている情報記録領域を備えて構成される。
【0020】
請求項13に記載の発明の作用によれば、複数のチャンネルからなる記録情報が、当該各チャンネル毎に上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて情報記録媒体内の情報記録領域に記録されているので、当該記録情報の再生時において、各チャンネル毎に、上記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記録情報を再生処理して再生することができる。
また、上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせたビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができる。
【0021】
上記の課題を解決するために、請求項14に記載の発明は、複数のチャンネルからなる記録情報を当該各チャンネル毎に8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化した量子化記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記量子化記録情報である上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割されると共に、連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記連続する量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックと、が構成され、前記上位ビット量子化記録情報ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して構成される記録情報ブロックが、連続する当該記録情報ブロックが複数含まれる記録情報フレームとして多重されて記録されている情報記録媒体から前記記録情報を再生する再生装置であって、前記情報記録媒体から各前記チャンネル毎に前記多重記録情報を検出し、復調して復調信号として出力する検出復調手段と、前記復調信号から、前記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出する記録情報ブロック抽出手段と、前記抽出された上位ビット量子化記録情報ブロックに含まれる前記上位ビット量子化記録情報を再生処理して前記記録情報を出力する再生処理手段と、を備えて構成される。
【0024】
よって、複数のチャンネルからなる記録情報が、当該各チャンネル毎に上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて情報記録媒体に記録されているので、再生処理手段が上位ビット量子化記録情報のビット数に相当する再生処理のみが可能な場合に、上記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記録情報を再生処理することができる。
また、上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせたビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができる。
【0025】
上記の課題を解決するために、請求項15に記載の発明は、複数のチャンネルからなる記録情報を当該各チャンネル毎に8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化した量子化記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記量子化記録情報である上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割されると共に、連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記連続する量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックと、が構成され、前記上位ビット量子化記録情報ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して構成される記録情報ブロックが、連続する当該記録情報ブロックが複数含まれる記録情報フレームとして多重されて記録されている情報記録媒体から前記記録情報を再生する再生装置であって、前記情報記録媒体から各前記チャンネル毎に前記多重記録情報を検出し、復調して復調信号として出力する検出復調手段と、前記復調信号から、前記上位ビット量子化記録情報ブロック及び前記下位ビット量子化記録情報ブロックを抽出する記録情報ブロック抽出手段と、前記抽出された上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックから前記上位ビット量子化記録情報及び当該上位ビット量子化記録情報に対応する前記下位ビット量子化記録情報を抽出する量子化記録情報抽出手段と、前記抽出された上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を合成すると共に再生処理して前記記録情報を出力する再生処理手段と、を備えて構成される。
【0028】
よって、複数のチャンネルからなる記録情報が、当該各チャンネル毎に上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて情報記録媒体に記録されているので、当該各チャンネル毎に、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができる。
【0029】
上記の課題を解決するために、請求項18に記載の発明は、複数のチャンネルからなる記録情報を当該各チャンネル毎に8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化した量子化記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記量子化記録情報である上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割されると共に、連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記連続する量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックと、が構成され、前記上位ビット量子化記録情報ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して構成される記録情報ブロックが、連続する当該記録情報ブロックが複数含まれる記録情報フレームとして多重されて記録されている情報記録媒体から前記記録情報を再生する再生方法であって、前記情報記録媒体から各前記チャンネル毎に前記多重記録情報を検出し、復調して復調信号として出力する検出復調工程と、前記復調信号から、前記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出する記録情報ブロック抽出工程と、前記抽出された上位ビット量子化記録情報ブロックに含まれる前記上位ビット量子化記録情報を再生処理して前記記録情報を出力する再生処理工程と、を備えて構成される。
【0032】
よって、複数のチャンネルからなる記録情報が、当該各チャンネル毎に上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて情報記録媒体に記録されているので、再生処理手段が上位ビット量子化記録情報のビット数に相当する再生処理のみが可能な場合に、上記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記録情報を再生処理することができる。
また、上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせたビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができる。
【0033】
上記の課題を解決するために、請求項19に記載の発明は、複数のチャンネルからなる記録情報を当該各チャンネル毎に8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化した量子化記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記量子化記録情報である上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割されると共に、連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記連続する量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックと、が構成され、前記上位ビット量子化記録情報ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して構成される記録情報ブロックが、連続する当該記録情報ブロックが複数含まれる記録情報フレームとして多重されて記録されている情報記録媒体から前記記録情報を再生する再生方法であって、前記情報記録媒体から各前記チャンネル毎に前記多重記録情報を検出し、復調して復調信号として出力する検出復調工程と、前記復調信号から、前記上位ビット量子化記録情報ブロック及び前記下位ビット量子化記録情報ブロックを抽出する記録情報ブロック抽出工程と、前記抽出された上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックから前記上位ビット量子化記録情報及び当該上位ビット量子化記録情報に対応する前記下位ビット量子化記録情報を抽出する量子化記録情報抽出工程と、前記抽出された上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を合成すると共に再生処理して前記記録情報を出力する再生処理工程と、を備えて構成される。
【0036】
よって、複数のチャンネルからなる記録情報が、当該各チャンネル毎に上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて情報記録媒体に記録されているので、当該各チャンネル毎に、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができる。
【0046】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に好適な実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、上記DVDに対して本発明を適用した実施の形態について説明するものである。
【0047】
なお、以下の実施の形態においては、下記リストの左側に示した特許請求の範囲における各構成要素の一例が、下記リストの右側に示した要素から夫々構成されている。
【0048】
なお、以下の実施の形態においては、下記リストの左側に示した特許請求の範囲における各構成要素の一例が、下記リストの右側に示した要素から夫々構成されている。
上位ビット量子化記録情報…………:上位ビットデータ
下位ビット量子化記録情報…………:下位ビットデータ
上位ビット量子化記録情報ブロック:上位ビットデータブロック
下位ビット量子化記録情報ブロック:下位ビットデータブロック
(I)情報記録媒体の実施の形態
始めに、本願に対応する情報記録媒体の実施の一形態であるDVDの物理的及び論理的な構成並びにその動作について、図1乃至図5を用いて説明する。
【0049】
始めに、映像情報及び音声情報(音楽情報も含む。以下、同じ)のDVD上における記録フォーマット(物理的記録フォーマット)について、図1を用いて説明する。
【0050】
図1に示すように、実施の形態のDVD1は、その最内周部にリードインエリアLIを有すると共にその最外周部にリードアウトエリアLOを有しており、その間に、映像情報及び音声情報が、夫々にID(識別)番号を有する複数のVTS(Video Title Set )3(VTS#1乃至VTS#n)に分割されて記録されている。ここで、VTSとは、関連する(それに含まれる音声情報及び副映像情報の数や、仕様、対応言語等の属性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が視聴者に提示しようとする一つの作品)を一まとめにしたセット(まとまり)であり、より具体的には、例えば、一本の同じ映画について、異なる言語の台詞等を有する複数の映画が夫々にタイトルとして記録されたり、又は、同じ映画であっても劇場版と特別版とが夫々別のタイトルとして記録されたりするものである。また、VTS3が記録されている領域の先頭には、ビデオマネージャ2が記録される。このビデオマネージャ2として記録される情報は、例えば、各タイトルの名前を示すメニューや、違法コピー防止のための情報、又は夫々のタイトルにアクセスするためのアクセステーブル等、当該DVD1に記録される映像情報及び音声情報の全体に係わる情報が記録されている。
【0051】
次に、一のVTS3は、コントロールデータ11を先頭として、夫々にID番号を有する複数のVOB10に分割されて記録されている。ここで、複数のVOB10により構成されている部分をVOBセット(VOBS)という。このVOBセットは、VTS3を構成する他のデータであるコントロールデータ11と、映像情報及び音声情報の実体である複数のVOB10の部分とを区別するために当該実体部分についてVOBセットとしたものである。
【0052】
VTS3の先頭に記録されるコントロールデータ11には、複数のセル(セルについては後述する。)を組合わせた論理的区分であるプログラムチェインに関する種々の情報であるPGCI(Program Chain Information )等の情報が記録される。また、各VOB10には、制御情報の他に映像情報及び音声情報の実体部分(制御情報以外の映像又は音声そのもの)が記録されている。
【0053】
更に、一のVOB10は、夫々にID番号を有する複数のセル20により構成されている。ここで、一のVOB10は、複数のセル20により完結するように構成されており、一のセル20が二つのVOB10に跨がることはない。
次に、一のセル20は、夫々にID番号を有する複数のVOBユニット(VOBU)30により構成されている。ここで、VOBユニット30とは、映像情報、音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の副映像の情報をいう。)のいずれか又は後述のナビパックのみにより構成される一つの情報単位である。
【0054】
そして、一のVOBユニット30は、VOBユニット30に含まれている映像情報等を制御対象とする制御情報が格納されているナビパック41と、映像情報としてのビデオデータ42と、音声情報としてのオーディオデータ43と、副映像情報としてのサブピクチャデータ44とにより構成されている。ここで、ビデオデータ42としては映像データが記録され、オーディオデータ43としては音声データが記録される。また、サブピクチャデータ44としては副映像としての文字や図形等のグラフィックデータが記録される。なお、DVD1に記録可能な音声は8種類であり、記録可能な副映像の種類は32種類であることが規格上定められている。
【0055】
また、一のVOBユニット30に対応する再生時間(一のナビパック41と当該一のナビパック41に隣接するナビパック41との間に記録されているデータに対応する再生時間)は、0.4秒以上の長さを有するように記録される。
【0056】
更に、一のVOBユニット30において、ナビパック41は必ずその先頭に存在するが、ビデオデータ42、オーディオデータ43及びサブピクチャデータ44の夫々は、必ずしもVOBユニット30中に存在する必要はなく、また、存在する場合にもその数や順序は任意に設定することができる。
【0057】
ここで、図1に示すビデオデータ42、オーディオデータ43及びサブピクチャデータ44の夫々の区分を一般にパックPという。すなわち、一のVOBユニット30においては、ビデオデータ42、オーディオデータ43及びサブピクチャデータ44が、夫々パックPに分割されて記録されていることとなり、ビデオデータ42が記録されているパックPをビデオパック、オーディオデータ43が記録されているパックPをオーディオパック、サブピクチャデータ44が記録されているパックPをサブピクチャパックという。そして、これらのパックPは、本実施の形態のDVD1において用いられている後述のMPEG2方式に基づいて設定される。更に、各パックPの先頭に記録されるパックヘッダには、夫々のパックPに含まれているデータを後述の再生装置におけるトラックバッファから読み出して夫々のバッファへの入力を開始すべき再生時間軸上の読み出し開始時刻を示すSCR(System Clock Reference)と呼ばれる読み出し開始時刻情報が記録される。また、上記各パックPについては、通常、当該パックPを更に細分化した記録単位であるパケット毎にビデオデータ42、オーディオデータ43又はサブピクチャデータ44が記録されるが、本実施の形態におけるDVD1では、一般に一のパックPが一のパケットにより構成されている。すなわち、オーディオデータ43については、上記オーディオパックを更に細分化したオーディオパケット毎にオーディオデータ43が記録され、一のオーディオパックが一のオーディオパケットから構成されていることとなる。
【0058】
最後に、ナビパック41は、再生表示させたい映像又は音声等を検索するための検索情報(具体的には、当該再生表示させたい映像又は音声等が記録されているDVD1上のアドレス等)であるDSI(Data Search Information )データ51と、DSIデータ51に基づいて検索された映像又は音声を再生表示する際の再生表示制御に関する情報であるPCI(Presentation Control Information)データ50とにより構成される。このとき、DSIデータ51及びPCIデータ50は夫々パケットPTとしてのDSIパケット及びPCIパケットを構成して記録されることとなる。
【0059】
更に、一のVOBユニット30に含まれている全てのビデオデータ42は、一又は複数のGOP(Group Of Picture)により構成されている。
なお、PCIデータ50には、視聴者によって選択される選択項目に対して、その項目が選択されたときの表示制御や動作を定義したハイライト情報が含まれている。このハイライト情報によって、例えば、視聴者が選択すべき項目を表示した画像(いわゆるメニュー画面)における、項目選択に対する画面表示の変化や、当該選択に対応して変化すべき表示位置及び選択された項目に対するコマンド(選択された項目に対して実行される動作を示す命令)の設定が行われる。
【0060】
更に、メニュー画面を構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等を表示するための画像情報は、上記の副映像情報であるサブピクチャデータ44として記録される。
【0061】
また、ハイライト情報内に、後述の再生装置におけるシステムコントローラ内のレジスタ(メモリ)の値を設定するための情報を含ませることもできる。この点について、例えば、DVD1に記録されている記録情報が教育用ソフトウェアである場合を用いて説明すると、教育用ソフトウェアにおいては、テスト問題を表示部に表示し、次に複数個の解答候補を視聴者が選択する選択項目としてサブピクチャデータ44を用いて表示する場合がある。このとき、ハイライト情報には個々の選択項目に対応するコマンド情報が含まれており、問題の正解に対応する選択項目が視聴者により選択された場合に、システムコントローラは、当該選択項目に対応するハイライト情報内のコマンド情報により、当該システムコントローラに含まれる所定のレジスタに正解に対応する所定の得点を加算し、不正解の選択項目が選択された場合には得点の加算を行わないようにする。以下、同様に所定数の問題について出題と解答を繰返し、全ての解答終了後に、システムコントローラは、他のコマンド情報(例えば、PGCI内のコマンド情報)により、得点を累積した上記所定のレジスタを参照し、得点が予め設定されている所定の値より大きければ次の学習段階の問題等が記録されているDVD1上の記録位置にピックアップをジャンプさせ、反対に得点が所定の値より小さければ復習のソフトウェアが記録されている記録位置にピックアップをジャンプさせることを行う。以上の例のように、ハイライト情報によりシステムコントローラ内のレジスタを設定することも可能なのである。
【0062】
一方、上記GOPは、本実施の形態におけるDVD1に映像情報を記録する際に採用されている画像圧縮方式であるMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)方式の規格において定められている単独で再生可能な最小の画像単位である。
【0063】
ここで、MPEG2方式についてその概要を説明すると、一般に、連続したフレーム画像において、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPEG2方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送される複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動きベクトル等に基づく補間演算により生成する方式である。この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合には、複数のフレーム画像との間における差分及び動きベクトルに関する情報を記録するだけで、再生時には、それらを参照して上記複数のフレーム画像から予測して当該別のフレーム画像を再生することが可能となる。これにより、画像の圧縮記録が可能となるのである。
【0064】
更に、上記GOPについて図2を用いてその概要を説明する。なお図2は、一のGOPを構成する複数のフレーム画像の例を示している。図2では、一のGOP52が12枚のフレーム画像から構成されている場合(MPEG2方式では、一のGOP52に含まれるフレーム画像数は一定ではない。)を示しているが、この内、符号「I」で示されるフレーム画像は、Iピクチャ(Intra-coded picture :イントラ符号化画像)と呼ばれ、自らの画像のみで完全なフレーム画像を再生することができるフレーム画像をいう。また、符号「P」で示されるフレーム画像は、Pピクチャ(Predictive-coded picture:前方予測符号化画像)と呼ばれ、既に復号化されたIピクチャ又は他のPピクチャに基づいて補償再生された予測画像との差を復号化する等して生成された予測画像である。また、符号「B」で示されるフレーム画像は、Bピクチャ(Bidirectionally predictive-coded picture:両方向予測符号化画像)といい、既に復号化されたIピクチャ又はPピクチャのみでなく、光ディスク等に記録されている時間的に未来のIピクチャ又はPピクチャをも予測に用いて再生される予測画像をいう。図2においては、各ピクチャ間の予測関係(補間関係)を矢印で示している。
【0065】
なお、本実施の形態に係るDVD1で用いられているMPEG2方式においては、夫々のGOP52に含まれるデータ量が一定でない可変レート方式を採用している。すなわち、一のGOP52に含まれる各ピクチャが、動きの速い動画に対応しており、各ピクチャ間の相関関係が小さい場合には、各ピクチャを構成するためのデータ量が多くなり、従って、一のGOP52に含まれるデータ量も多くなる。一方、一のGOP52に含まれる各ピクチャが、あまり動きのない動画に対応しており、各ピクチャ間の相関関係が大きい場合には、各ピクチャを構成するためのデータ量も少なくなり、一のGOP52に含まれるデータ量も少なくなることとなる。
【0066】
次に、本発明の特徴であるDVD1におけるオーディオデータ43について説明する。
DVD1におけるオーディオデータ43としては、圧縮されたオーディオデータが記録される場合と、圧縮されていないオーディオデータが記録される場合があるが、このうち、圧縮されていないオーディオデータとしては、リニアPCM(Pulse Code Modulation )と呼ばれる方式で符号化されたオーディオデータ43が記録される。このリニアPCM方式のオーディオデータ43をDVD1に記録する場合の物理構造について、図3を用いて説明する。なお、本実施の形態におけるリニアPCM方式のオーディオデータ43は、24ビットの量子化ビット数により量子化されている。
【0067】
図3に示すように、リニアPCM方式のオーディオデータ43をDVD1に記録する際には、一のオーディオデータ43(以下、オーディオパックAPという。)は、オーディオパックAPの開始であることを示すスタートコード及び上記SCR等を含むパックヘッダ64を先頭に当該オーディオパックAPに含まれているデータがオーディオデータ43であることを示す識別情報を含むパケットヘッダ65と、当該オーディオパックAPに含まれているオーディオデータ43に関する情報である付加情報ADと、当該オーディオパックAPに含まれているオーディオデータ43を一定の再生時間(例えば、1/600秒)に対応するオーディオデータ43毎に区分した再生単位である複数のオーディオフレームAFにより構成されている。ここで、付加情報ADとしては、オーディオデータ43をリニアPCM方式で量子化する際の量子化ビット数(本実施の形態では24ビット)、その際のサンプリング周波数及び当該オーディオデータ43に含まれているチャネル数等の情報が記述される。ここで、オーディオデータ43に含まれているチャネル数とは、一のスピーカから出力されるべきオーディオデータ43により一のチャネルを構成するものであり、より具体的には、通常の左と右の二つのスピーカから再生されるべきオーディオデータ43のみを含む場合には、チャネル数は「2」であり、いわゆるサラウンド効果を有するオーディオデータ43が記録される場合には、スピーカの数分の、例えば4チャネル等とされる。
【0068】
そして、一のオーディオフレームAFは、上記一定の再生時間に対応するオーディオデータ43により以下に示すような形態で構成されている。
すなわち、一の量子化タイミングにおいて24ビットで量子化されている各チャネル毎のオーディオデータ43のうち、夫々の上位16ビットのオーディオデータ43である上位ビットデータ66を二つ含む一の上位データブロックUBと、夫々の下位8ビットのオーディオデータ43である下位ビットデータ67を二つ含む一の下位データブロックDBとにより一のサンプルブロックSPBを構成し、当該サンプルブロックSPBを上記一定の再生時間に対応する数だけ連結して一のオーディオフレームAFを構成する。
【0069】
更に、上位データブロックUBに含まれる二つの上位ビットデータ66は、リニアPCMの量子化における量子化タイミングのうち、偶数番目に対応する量子化タイミングにおいて量子化された16ビットの上位ビットデータ66A(図3中「S2n」で示す。)と、奇数番目に対応する量子化タイミングにおいて量子化された16ビットの上位ビットデータ66B(図3中「S2n+1」で示す。)とが含まれている。
【0070】
また、下位データブロックDBに含まれる二つの下位ビットデータ67は、リニアPCMの量子化における量子化タイミングのうち、上位ビットデータ66Aが生成された量子化タイミングである偶数番目に対応する量子化タイミングにおいて量子化された8ビットの下位ビットデータ67A(図3中「e2n」で示す。)と、上位ビットデータ66Bが生成された量子化タイミングである奇数番目に対応する量子化タイミングにおいて量子化された8ビットの下位ビットデータ67B(図3中「e2n+1」で示す。)とが含まれている。なお、図3において、夫々の上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67内の括弧内の数は夫々のデータのビット数を示している。
【0071】
ここで、上記の上位ビットデータ66Aと下位ビットデータ67Aとが、偶数番目に対応する一の量子化タイミングにおいて量子化された24ビットのオーディオデータ43を構成し、更に、上記の上位ビットデータ66Bと下位ビットデータ67Bとが、奇数番目に対応する一の量子化タイミングにおいて量子化された24ビットのオーディオデータ43を構成する。従って、上位ビットデータ66Aと下位ビットデータ67Aの双方を再生時に組合わせて再生すれば、元の24ビットで量子化されたオーディオデータ43を再生することができ、同様に、上位ビットデータ66Bと下位ビットデータ67Bの双方を再生時に組合わせて再生すれば、元の24ビットで量子化されたオーディオデータ43を再生することとができるのである。
【0072】
更に、夫々の上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67は、夫々に各チャネル毎のチャネル上位ビットデータ68とチャネル下位ビットデータ69とにより構成されている。なお、図3には、チャネルとして「A」乃至「D」の4つのチャネルを含んでいる状態を示しており、夫々のチャネル上位ビットデータ68又はチャネル下位ビットデータ69内の括弧内の数は夫々のデータのビット数を示している。
【0073】
なお、本発明に係る後述の再生装置において、オーディオデコーダが16ビットに対応する処理能力しか有していない場合には、各チャネル下位ビットデータ69は再生されない。この場合に、各チャネル下位ビットデータ69に含まれているオーディオデータ43は、それが再生されなくても聴感上問題がない程度の量子化ビット幅に対応するオーディオデータであるので、それが再生時に再生されなくても聴感上大きな問題はない(因みに、従来から知られているCDにおける量子化ビット数は16ビットであり、本実施の形態のDVD1においては、CDより更に高音質のオーディオデータ43を記録するため、量子化ビット数が最大で24ビットとされているのである。)。
【0074】
以上説明した図1に示す階層構造の記録フォーマットにおいて、夫々の区分は、DVD1内に記録させる記録情報の製作者(以下、単に製作者という。)がその意図に応じて自在に区分設定をして記録させるものである。これらの区分毎に後述の論理構造に基づいて再生することにより、変化に富んだ種々の再生が可能となるのである。
【0075】
次に、図1に示す物理的な区分により記録された情報を組合わせた論理的フォーマット(論理構造)について図4を用いて説明する。なお、図4に示す論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情報が記録されているのではなく、図4に示す論理構造で図1に示す各データ(特にセル20)を組合わせて再生するための情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上の、特にコントロールデータ11の中に記録されているものである。
【0076】
説明の明確化のために、図4の下位の階層から説明していくと、上記図1において説明した物理構造のうち、複数のセル20を選択して組合わせることにより、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて論理上構成される。このプログラム60は、後述の再生装置におけるシステムコントローラが区分を識別してコマンドによってアクセスできる最小の論理的単位でもある。なお、このプログラム60を一又は複数個纏めたものを視聴者が自由に選択して視聴することができる最小単位として製作者が定義することもでき、この単位をPTT(Part Of Title )という。
【0077】
また、一のプログラム60が複数のセル20を選択して論理的に構成されることから、複数のプログラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセル20を異なった複数のプログラム60において再生させる、いわゆるセル20の使い回しを製作者が行うことも可能となっている。
【0078】
ここで、一のセル20の番号については、当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取り扱う際にはセルID番号として扱われ(図1中、セルID#と示す。)、図4に示す論理フォーマットにおいて取り扱う際には後述のPGCI中の記述順にセル番号として扱われる。
【0079】
次に、複数のプログラム60を組合わせて一のPGC(Program Chain )61が製作者の意図に基づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、前述したPGCIが定義され、当該PGCIには、夫々のプログラム60を再生する際の各プログラム60毎のセル20の再生順序(この再生順序により、プログラム60毎に固有のプログラム番号が割当てられる。)、夫々のセル20のDVD1上の記録位置であるアドレス、一のプログラム60における再生すべき先頭セル20の番号、各プログラム60の再生方式[本実施の形態のDVD1に情報を記録する際には、再生時において、ランダム再生(乱数によるランダム再生であり、同じプログラム60が複数回再生されることがある。)、シャッフル再生(ランダム再生と同様の乱数によるランダム再生であるが、同じプログラム60は一度しか再生されず、同じプログラム60が複数回再生されることはない。)又はループ再生(一つのPGC61を何度も再生すること。)のうち、いずれか一つ、又はループ再生とランダム再生又はシャッフル再生の組合わせによる再生方法をPGC61毎に製作者が選択して再生させるようにすることができる。]及び各種コマンド(PGC61又はセル20毎に製作者が指定可能なコマンド)が含まれている。なお、PGCIのDVD1上の記録位置は、上述の通りコントロールデータ11(図1参照)内であるが、当該PGCIがビデオマネージャ2内のメニューに関するPGCIである場合には、当該PGCIの記録位置は、ビデオマネージャ2に含まれるコントロールデータ(図示を省略する。)内である。
【0080】
また、一のPGC61には、上記PGCIの他に、実体的な映像及び音声等のデータがプログラム60の組合わせとして(換言すれば、セル20の組合わせとして)含まれることとなる。
【0081】
更に、一のPGC61においては、上記のプログラム60における説明において示したセル20の使い回し(すなわち、異なるPGC61により、同一のセル20を用いること。)も可能である。また、使用するセル20については、DVD1に記憶されている順番にセル20を再生する方法(連続配置セルの再生)の他に、DVD1に記憶されている順序に関係なく再生する(例えば、後に記録されているセル20を先に再生する等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択することができる。
【0082】
次に、一又は複数のPGC61により、一のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者がDVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報である。
【0083】
そして、一又は複数のタイトル62により、一のVTS63が論理上構成される。このVTS63に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有するものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。
【0084】
また、図4に示す一のVTS63に相当する情報は、図1に示す一のVTS3に含まれている情報に対応している。すなわち、DVD1には、図4に示すVTS63内に論理上含まれる全ての情報が一のVTS3として纏めて記録されていることとなる。
【0085】
以上説明した論理フォーマットに基づいて、物理構造において区分された情報を製作者が指定することにより、視聴者が見るべき映像(映画等)が形成されるのである。
【0086】
なお、図1に示す物理構造の説明においては、内容の理解の容易化のため、複数のセル20がID番号の順に記録されているとして説明したが、実施の形態のDVD1においては、実際には、一のセル20が図5に示す複数のインターリーブドユニットIUに分割されて記録される場合がある。
【0087】
すなわち、例えば図5に示すように、製作者が一のPGC61AをID番号1、2及び4を有するセル20により構成し、他のPGC61BをID番号1、3及び4を有するセル20により構成する場合を考えると、当該PGC61Aに基づいてDVD1から情報を再生する際には、ID番号1、2及び4を有するセル20のみを再生し、PGC61Bに基づいてDVD1から情報を再生する際には、ID番号1、3及び4を有するセル20のみを再生することとなる。この場合に、セル20がID番号毎に纏められて相互に分離して記録されていると、例えば、PGC61Aの場合には、ID番号2のセル20のDVD1上の記録位置からID番号4のセル20のDVD1上の記録位置まで、再生のためのピックアップをジャンプする時間が必要となり、後述の再生装置におけるトラックバッファの容量によっては、ID番号2のセル20とID番号4のセル20を連続的に再生すること(以下、これをシームレス再生という。)ができなくなる。
【0088】
そこで、図5に示す場合には、ID番号2のセル20とID番号3のセル20を、後述の再生装置におけるトラックバッファにおける入出力処理の速度に対応して、一時的に入力信号の入力が停止しても、出力信号の連続性が損なわれない長さのインターリーブドユニットIU(すなわち、一のインターリーブドユニットIUの間だけ再生装置におけるピックアップがジャンプすることによりトラックバッファへの入力信号が途絶えても、当該トラックバッファからの出力信号を連続的に出力可能な長さのインターリーブドユニットIU)に夫々分解して記録し、例えば、PGC61Aに基づいて再生する場合には、ID番号2に対応するセル20を構成するインターリーブドユニットIUのみを連続して検出し、再生することが行われる。同様に、PGC61Bに基づいて再生する場合には、ID番号3に対応するセル20を構成するインターリーブドユニットIUのみを連続して検出し、再生するのである。なお、インターリーブドユニットIUの長さは、上述のように、トラックバッファの容量を勘案して決定される他に、トラックジャンプを行うためのスライダモータ等の駆動機構の性能をも加味して決定される場合がある。
【0089】
このように、製作者の意図によって、一のセル20を複数のインターリーブドユニットIUに分割して記録しておくことにより、飛び飛びのID番号のセル20を含むPGC61を再生する際にも、トラックバッファから出力される信号は途切れることはなく、従って、視聴者は中断することのない再生映像を視聴することができるのである。
【0090】
なお、上記インターリーブドユニットIUを形成する際には、一のVOB10内で完結するように形成され、一のインターリーブドユニットIUが隣り合う複数のVOB10に跨がることはない。また、インターリーブドユニットIUとVOBユニット30との関係については、一のインターリーブドユニットIU内に一又は複数のVOBユニット30が含まれ、一のインターリーブドユニットIU内においては一のVOBユニット30が完結するように構成されており、一のVOBユニット30が分割されて複数のインターリーブドユニットIUに跨がることはない。
【0091】
以上説明したような種々の階層の情報を記録する必要があるため、上述の記録フォーマットを有する記録情報は、上記DVD1のように、一本の映画を記録する他に、当該映画に対応する音声又は字幕等について、複数種類の言語の音声又は字幕をも同一の光ディスクに記録することが可能な大きな記憶容量を有する情報記録媒体に特に適している。
(II)記録装置の実施の形態
次に、上述の制御情報、映像情報及び音声情報をDVD1に記録するための本願に対応する記録装置の実施の形態について、図6及び図7を用いて説明する。
【0092】
図6に示すように、実施の形態に係る記録装置S1 は、VTR(Video Tape Recorder )70と、メモリ71と、信号処理部72と、ハードディスク装置73及び74と、コントローラ75と、多重器76と、変調器77と、記録手段としてのマスタリング装置78とにより構成されている。
【0093】
また、図7に示すように、信号処理部72は、処理部72Aと、量子化手段としての量子化部72Bと、分割部72C及び分割手段としての分割部72Dと、多重記録情報生成手段としての多重部72Eと、多重部72Fと、制御情報生成部72Gとにより構成されている。
【0094】
次に、動作を説明する。
VTR70には、DVD1に記録すべき音声情報や映像情報等の素材である記録情報Rが夫々の情報毎に一時的に記録されている。そして、VTR70に一時的に記録された記録情報Rは、信号処理部72からの要求により音声情報又は映像情報毎に当該信号処理部72に出力される。
【0095】
信号処理部72における処理部72Aは、入力された映像情報をA/D変換した後、MPEG2方式を用いて圧縮処理し、GOP52により構成される処理映像信号Srvを出力する。そして、分割部72Cは、VTR70から出力される上記記録情報Rに対応したタイムコードTt に基づいて、処理映像信号Srvをビデオパック(図1参照)に分割し、分割処理映像信号Srvp を出力する。
【0096】
一方、信号処理部72における量子化部72Bは、入力された音声情報を24ビットの量子化ビット数によるリニアPCM方式で量子化して量子化音信号Sraを出力する。
【0097】
そして、分割部72Dは、量子化音信号Sraに含まれている各量子化タイミングにおいて量子化された24ビットのオーディオデータ43を、当該量子化タイミング毎に上位16ビットの上位ビットデータ66と下位8ビットの下位ビットデータ67とに分割し、分割量子化音信号Srap を出力する。このとき、分割量子化音信号Srap 中の上位ビットデータ66には各チャネル毎の16ビットのチャネル上位ビットデータ68が含まれており、更に、分割量子化音信号Srap 中の下位ビットデータ67には各チャネル毎の8ビットのチャネル下位ビットデータ69が含まれている(図3参照)。
【0098】
次に、多重部72Eは、出力された分割量子化音信号Srap に含まれる各量子化タイミングに対応する上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67から、偶数番目の量子化タイミングに対応する上位ビットデータ66Aと奇数番目の量子化タイミングに対応する上位ビットデータ66Bとを抽出し、これらにより上位ビットデータブロックUBを構成するように当該上位ビットデータ66Aと上位ビットデータ66Bとを多重すると共に、上位ビットデータ66Aが生成された量子化タイミングである偶数番目の量子化タイミングに対応する下位ビットデータ67Aと上位ビットデータ66Bが生成された量子化タイミングである奇数番目の量子化タイミングに対応する下位ビットデータ67Bとを抽出し、これらにより下位ビットデータブロックDBを構成するように当該下位ビットデータ67Aと下位ビットデータ67Bとを多重する。更に、多重部72Eは、上記構成された上位ビットデータブロックUBを一時的に記憶し、必要に応じて読み出すことにより、上位ビットデータブロックUBと下位ビットデータブロックDBとが隣接するように当該上位ビットデータブロックUBと下位ビットデータブロックDBとを多重してサンプルブロックSPBを構成し、所定の再生時間(1/600秒)に対応する所定数のサンプルブロックSPBを一纏まりとしてオーディオフレームAFを構成し、多重量子化音信号Srappとして出力する。
【0099】
なお、オーディオフレームAFが構成された後に、後述の制御信号Si に含まれている上記付加情報ADがパックヘッダ64及びパケットヘッダ65と共に上記所定数のサンプルブロックSPB毎に多重されることにより、図3に示す一のオーディオパックAPが構成されており、上記多重量子化音信号Srappは複数のオーディオパックAPを含んでいることとなる。
【0100】
そして、多重部72Fにおいて、タイムコードTt に基づき、分割部72Cから出力されたビデオパックを含む分割処理映像信号Srvp と多重部72Eから出力されたオーディオパックAPを含む多重量子化音信号Srappとが各パック毎に多重され、圧縮多重信号Sr として出力される。その後、出力された圧縮多重信号Sr は、ハードディスク装置73に一時的に記憶される。この圧縮多重信号Sr においては、図1又は図3最上段に示すように、ビデオパックとオーディオパックAPとがパック毎に多重された状態となっている。
【0101】
これらと並行して、メモリ71は、上記記録情報Rの再生を制御するための制御情報(図1における、ビデオマネージャ2、コントロールデータ11並びにPCIデータ50及びDSIデータ51を含むナビパック41等)が記載されたキューシートSTに基づき予め入力された当該制御情報を一時的に記憶し、信号処理部72に含まれる制御情報生成部72Gからの要求に基づいて制御情報信号Si として出力する。この制御情報信号Si に含まれる付加情報ADは、上述の如く、多重部72Eに出力される。
【0102】
そして、制御情報生成部72Gは、上記タイムコードTt 及びメモリ71から出力される制御情報信号Si に基づき、タイムコードTt を参照して制御情報からPCIデータ50及びDSIデータ51を分離し、対応するPCI情報信号Spci 及びDSI情報信号Sdsi として出力し、当該PCI情報信号Spci 及びDSI情報信号Sdsi がハードディスク装置74に一時的に記憶される。このとき、PCIデータ50及びDSIデータ51以外の他の制御情報については、図6及び図7においては図示を省略しているが、PCIデータ50及びDSIデータ51と同様に制御情報生成部72Fにおいて夫々に分離され、ハードディスク装置74に記憶される。
【0103】
以上の処理が記録情報R全体について実行される。
記録情報Rの全てについて上記の処理が終了すると、コントローラ75は、ハードディスク装置73から圧縮多重信号Sr を読み出すとともにハードディスク装置74からPCI情報信号Spci 及びDSI情報信号Sdsi 並びにその他の制御情報を読み出し、これらに基づいてPCIデータ50及びDSIデータ51並びにその他の制御信号を夫々独立に含む付加情報を生成し、ハードディスク装置74に一時的に再記録する。これは、各制御情報の中には、圧縮多重信号Sr の生成結果によって内容が定まるものがあるからである。
【0104】
一方、コントローラ75は、上記信号処理部72、ハードディスク装置73及び74の夫々の動作の時間管理を行い、PCI情報信号Spci 及びDSI情報信号Sdsi を含む付加情報に対応する付加情報信号Sa をハードディスク装置74から読み出して出力すると共に、圧縮多重信号Sr と付加情報信号Sa を時間軸多重するための情報選択信号Sccを生成して出力する。
【0105】
その後、圧縮多重信号Sr と付加情報信号Sa は、コントローラ75からの情報選択信号Scc に基づき、ハードディスク装置73又は74から読み出され、多重器76により時間軸多重されて情報付加圧縮多重信号Sapとして出力される。この情報付加圧縮多重信号Sapの段階では、記録すべき情報は、コントローラ75の情報選択信号Sccを用いた切り換え動作によって制御情報と映像情報及び音声情報とが合成され、図1又は図3最上段に示す物理構造(物理フォーマット)となっている。そして、PCIデータ50及びDSIデータ51については、他の制御情報と独立してナビパック41に含まれていることとなる。
【0106】
なお、記録すべき情報の中に副映像情報が含まれている場合には、図示しない他のハードディスク装置から読み出されて信号処理部72に入力され、映像情報及び音声情報と同様に信号処理され、情報付加圧縮多重信号Sapに含まれる。
【0107】
その後、変調器77は、出力された情報付加圧縮多重信号Sapに対してリードソロモン符号等のエラー訂正コード(ECC)の付加及び8−16変調等の変調を施してディスク記録信号Sm を生成し、マスタリング装置78に出力する。
【0108】
最後に、マスタリング装置78は、当該ディスク記録信号Sm を光ディスクを製造する際のマスタ(抜き型)となるスタンパディスクに対して記録する。そして、このスタンパディスクを用いて図示しないレプリケーション装置により、一般に市販されるレプリカディスクとしての光ディスクが製造される。
【0109】
以上説明したように、実施の形態の記録装置S1 によれば、24ビットで量子化されたオーディオデータ43が、上位16ビットの上位ビットデータ66と下位8ビットの下位ビットデータ67とに分割され、連続する量子化タイミングに対応する二つずつの上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67により夫々上位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブロックDBが構成されてDVD1に記録されるので、オーディオデータ43の再生時において、オーディオデコーダが16ビットの処理能力しか有しないときは、上記上位ビットデータブロックUBのみを抽出してそれに含まれる上位ビットデータ66をD/A変換して再生することができる。
【0110】
また、オーディオデコーダが24ビットのD/A変換処理が可能であるときは、上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67を抽出して対応する上位ビットデータ66と下位ビットデータ67を対としてD/A変換することができる。
【0111】
更に、上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67が共に8の倍数のビット数を有しているので、8ビットのディジタル信号処理において処理を簡略化できる。
【0112】
更にまた、偶数番目の量子化タイミングに対応する上位ビットデータ66Aと奇数番目の量子化タイミングに対応する上位ビットデータ66Bとにより上位ビットデータブロックUBが構成され、偶数番目の量子化タイミングに対応する下位ビットデータ67Aと奇数番目の量子化タイミングに対応する下位ビットデータ67Bとにより下位ビットデータブロックDBが構成されて記録されるので、再生装置のオーディオデコーダにおいて24ビットのD/A変換処理が可能であるときは、D/A変換処理において上位ビットデータ66と下位ビットデータ67を合成するとき必要なメモリの容量を低減できる。
【0113】
また、オーディオデータ43に含まれるチャネル数によらず、上位ビットデータブロックUBと下位ビットデータブロックDBが共に16ビットの整数倍の大きさとなるので、ディジタル信号処理がいっそう容易なものとなる。
(III)再生装置の実施の形態
次に、上記の記録装置S1によりDVD1に記録された記録情報を再生するための本願に対応する再生装置の実施の形態を、図8乃至図10を用いて説明する。
【0114】
図8に示すように、実施の形態に係る再生装置S2 は、検出復調手段としてのピックアップ80と、検出復調手段としての復調訂正部81と、ストリームスイッチ82及び84と、トラックバッファ83と、システムバッファ85と、デマルチプレクサ86と、VBV(Video Buffer Verifier )バッファ87と、ビデオデコーダ88と、サブピクチャバッファ89と、サブピクチャデコーダ90と、混合器91と、オーディオバッファ92と、オーディオデコーダ93と、PCIバッファ94と、PCIデコーダ95と、ハイライトバッファ96と、ハイライトデコーダ97と、入力部98と、ディスプレイ99と、システムコントローラ100と、ドライブコントローラ101と、スピンドルモータ102と、スライダモータ103とにより構成されている。なお、図8に示す構成は、再生装置S2 の構成のうち、映像及び音声の再生に関する部分のみを記載したものであり、ピックアップ80及びスピンドルモータ102並びにスライダモータ103等をサーボ制御するためのサーボ回路等は従来技術と同様であるので、記載及び細部説明を省略する。
【0115】
次に、全体動作を説明する。
ピックアップ80は、図示しないレーザダイオード、偏向ビームスプリッタ、対物レンズ、光検出器等を含み、DVD1に対して再生光としての光ビームBを照射すると共に、当該光ビームBのDVD1からの反射光を受光し、DVD1上に形成されている情報ピット(DVD1においては、情報ピットを形成することにより上記記録情報が記録されている。)に対応する検出信号Sp を出力する。このとき、光ビームBがDVD1上の情報トラックに対して正確に照射されると共に、DVD1上の情報記録面で正確に焦点を結ぶように、図示しない対物レンズに対して従来技術と同様の方法によりトラッキングサーボ制御及びフォーカスサーボ制御が施されている。
【0116】
ピックアップ80から出力された検出信号Sp は、復調訂正部81に入力され、復調処理及び誤り訂正処理が行われて復調信号Sdmが生成され、ストリームスイッチ82及びシステムバッファ85に出力される。
復調信号Sdmが入力されたストリームスイッチ82は、ドライブコントローラ101からのスイッチ信号Ssw1 によりその開閉が制御され、閉のときには、入力された復調信号Sdmをそのままスルーしてトラックバッファ83に出力する。一方、ストリームスイッチ82が開のときには、復調信号Sdmは出力されず、不要な情報(信号)がトラックバッファ83に入力されることがない。
【0117】
復調信号Sdmが入力されるトラックバッファ83は、FIFO(First In First Out)メモリ等により構成され、入力された復調信号Sdmを一時的に記憶すると共に、ストリームスイッチ84が閉とされているときには、記憶した復調信号Sdmを連続的に出力する。トラックバッファ83は、MPEG2方式における各GOP毎のデータ量の差を補償すると共に、インターリーブドユニットIUに分割されたデータの読み取りの際等に、上記のシームレス再生におけるトラックジャンプに起因して不連続に入力される復調信号Sdmを連続的に出力し、当該不連続による再生の中断を解消するためのものである。
【0118】
連続的に復調信号Sdmが入力されるストリームスイッチ84は、デマルチプレクサ86における分離処理において、後段の各種バッファがオーバーフローしたり、逆に空になってデコード処理が中断することがないように、システムコントローラ100からのスイッチ信号Ssw2 により開閉が制御される。
【0119】
一方、トラックバッファ83と並行して復調信号Sdmが入力されるシステムバッファ85は、DVD1をローディングしたときに最初に検出され、DVD1に記録されている情報全体に関する管理情報(ビデオマネージャ2等)又はVTS3毎のコントロールデータ11を蓄積して制御情報Sc としてシステムコントローラ100に出力すると共に、再生中にナビパック41毎のDSIデータ51を一時的に蓄積し、システムコントローラ100に制御情報Sc として出力する。
【0120】
ストリームスイッチ84を介して復調信号Sdmが連続的に入力されたデマルチプレクサ86においては、当該復調信号Sdmから各パック毎にビデオデータ42、オーディオデータ43、サブピクチャデータ44及びナビパック41毎のPCIデータ50を抽出し、ビデオ信号Sv 、副映像信号Ssp、オーディオ信号Sad並びにPCI信号Spcとして、夫々VBVバッファ87、サブピクチャバッファ89、オーディオバッファ92及びPCIバッファ94に出力する。なお、復調信号Sdmには、オーディオデータ43又はサブピクチャデータ44として複数の言語が別々のストリームとして含まれている場合があるが、その場合には、システムコントローラ100からのストリーム選択信号Slcにより所望の言語が夫々選択されてオーディオバッファ92又はサブピクチャバッファ89に出力される。
【0121】
このとき、デマルチプレクサ86は、各パック(オーディオパックAPを含む。)及びパケットからパックヘッダ及びパケットヘッダを抽出し、夫々に含まれる情報をヘッダ信号Shdとしてシステムコントローラ100に出力する。
【0122】
また、オーディオ信号Sadには、図3に示す形態のオーディオパックAPに分割されたオーディオデータ43が含まれており、各オーディオパックAPには、図3に示す付加情報AD及び複数のサンプルブロックSPBが含まれている。
【0123】
ビデオ信号Sv が入力されるVBVバッファ87は、FIFOメモリ等により構成され、ビデオ信号Sv を一時的に蓄積し、ビデオデコーダ88に出力する。VBVバッファ87は、MPEG2方式により圧縮されているビデオ信号Sv における各ピクチャ(図2参照)毎のデータ量のばらつきを補償するためのものである。そして、データ量のばらつきが補償されたビデオ信号Sv がビデオデコーダ88に入力され、MPEG2方式により復調が行われて復調ビデオ信号Svdとして混合器91に出力される。
【0124】
一方、副映像信号Sspが入力されるサブピクチャバッファ89は、入力された副映像信号Sspを一時的に蓄積し、サブピクチャデコーダ90に出力する。サブピクチャバッファ89は、副映像信号Sspに含まれるサブピクチャデータ44を、当該サブピクチャデータ44に対応するビデオデータ42と同期して出力するためのものである。そして、ビデオデータ42との同期が取られた副映像信号Sspがサブピクチャデコーダ90に入力され、復調が行われて復調副映像信号Sspd として混合器91に出力される。
【0125】
なお、副映像信号Sspが、上記メニュー画面を構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等を構成するための映像情報を含んでいる場合には、システムコントローラ100からのハイライト制御信号Schに基づき、表示すべき選択ボタン等の表示状態の変更を行って出力する。
【0126】
ビデオデコーダ88から出力された復調ビデオ信号Svd及びサブピクチャデコーダ90から出力された復調副映像信号Sspd (対応する復調ビデオ信号Svdとの同期が取れている。)は、混合器91により混合され、最終的な表示すべき映像信号Svpとして図示しないCRT(Cathod Ray Tube )等の表示部に出力される。
【0127】
次に、オーディオ信号Sadが入力されるオーディオバッファ92は、FIFOメモリ等により構成され、入力されたオーディオ信号Sadを一時的に蓄積し、オーディオデコーダ93に出力する。オーディオバッファ92は、オーディオ信号Sadを対応する映像情報を含むビデオ信号Sv 又は副映像信号Sspに同期して出力させるためのものであり、対応する映像情報の出力状況に応じてオーディオ信号Sadを遅延させる。そして、対応する映像情報と同期するように時間調整されたオーディオ信号Sadは、オーディオデコーダ93に出力され、D/A変換等の所定のデコードが施されて復調オーディオ信号Sadd として図示しないスピーカ等に出力される。
【0128】
また、所望の情報へのアクセス直後の再生等において一時的に音声を中断する(ポーズする)必要があることが検出された場合には、システムコントローラ100からポーズ信号Scaがオーディオデコーダ93に出力され、当該オーディオデコーダ93において一時的に復調オーディオ信号Sadd の出力を停止する。このオーディオデコーダ93における処理については、後ほど、当該オーディオデコーダ93が24ビットのD/A変換能力を有する場合と16ビットのD/A変換能力しか有しない場合とに分けて詳説する。
【0129】
更に、PCI信号Spcが入力されるPCIバッファ94は、FIFOメモリ等により構成され、入力されたPCI信号Spcを一時的に蓄積し、PCIデコーダ95に出力する。PCIバッファ94は、PCI信号Spcに含まれるPCIデータ50と当該PCIデータ50が対応するビデオデータ42、オーディオデータ43又はサブピクチャデータ44等とを同期させ、当該ビデオデータ42、オーディオデータ43又はサブピクチャデータ44等にPCIデータ50を適用させるためのものである。そして、PCIバッファ94により対応するビデオデータ42、オーディオデータ43又はサブピクチャデータ44等と同期したPCI信号Spcは、PCIデコーダ95によりPCIデータ50に含まれるハイライト情報が分離され、ハイライト信号Shiとしてハイライトバッファ96に出力されると共に、PCIデータ50のハイライト情報以外の部分がPCI情報信号Spci としてシステムコントローラ100に出力される。
【0130】
ハイライト信号Shiが入力されるハイライトバッファ96は、FIFOメモリ等により構成され、入力されたハイライト信号Shiを一時的に蓄積し、ハイライトデコーダ97に出力する。ハイライトバッファ96は、当該ハイライト情報のための映像情報が含まれている副映像信号Sspに対応して、ハイライト情報に対応する選択項目(選択ボタン)の表示状態の変更が正確に行われるための時間軸補償を行うためのバッファである。そして、時間軸補償が行われたハイライト信号Shiは、ハイライトデコーダ97においてデコードされ、当該ハイライト信号Shiに含まれる情報が復調ハイライト信号Shid としてシステムコントローラ100に出力される。この復調ハイライト信号Shid の中に上記システムコントローラ100内のレジスタを設定するための情報が含まれている。
【0131】
ここで、システムコントローラ100は、当該復調ハイライト信号Shid に基づき、ハイライト情報による表示状態の変更を行うべく、上記のハイライト制御信号Schを出力することとなる。このとき、システムコントローラ100は、復調ハイライト信号Shid に含まれるハイライト情報の有効期間を示す有効期間情報に基づいて当該ハイライト情報に基づくメニュー画面等を用いた選択動作を有効とすべく、入力部98からの入力信号Sinによる選択動作を受け付けると共に、上記ハイライト制御信号Schを出力することとなる。
【0132】
更に、システムコントローラ100は、システムバッファ85から入力される制御情報Sc 、デマルチプレクサ86から入力されるヘッダ信号Shd、システムPCIデコーダ95から入力されるPCI情報信号Spci 及びリモコン等の入力部98から入力される入力信号Sinに基づき、それらの信号に対応した正しい再生を行うために上記のスイッチ信号Ssw2 、ストリーム選択信号Slc、ポーズ信号Sca、ハイライト制御信号Schを出力すると共に、再生装置S2 の動作状況等を表示するために表示信号Sdpを液晶表示装置等のディスプレイ99に出力する。
【0133】
更にまた、システムコントローラ100は、上記DSI情報信号Sdsi 等により、シームレス再生のためにサーチ等のトラックジャンプの処理が必要であることを検出したときには、ドライブコントローラ101に対して、当該トラックジャンプの処理に対応するシームレス制御信号Scsl を出力する。
【0134】
そして、シームレス制御信号Scsl が入力されたドライブコントローラ101は、スピンドルモータ102又はスライダモータ103に対して駆動信号Sd を出力する。この駆動信号Sd により、スピンドルモータ102又はスライダモータ103は、光ビームBが再生すべきDVD1上の記録位置に照射されるようにピックアップ2を移動させる(図8破線矢印参照)と共に、DVD1の回転数をCLV(Constant Linear Velocity:線速度一定)制御する。これと並行して、ドライブコントローラ101は、ピックアップ2が移動中であり復調訂正部81から復調信号Sdmが出力されないときには、シームレス制御信号Scsl に基づきスイッチ信号Ssw1 を出力し、ストリームスイッチ82を開とすると共に、復調信号Sdmが出力され始めると、ストリームスイッチ82を閉成して復調信号Sdmをトラックバッファ83に出力する。
【0135】
次に、上記のオーディオデコーダ93における処理について、当該オーディオデコーダ93が24ビットのD/A変換能力を有する場合と16ビットのD/A変換能力しか有しない場合とに分けて詳説する。
(A)オーディオデコーダの第1実施形態
始めに、16ビットのD/A変換能力しか有しないオーディオデコーダ93(以下、オーディオデコーダ93-1という。)の構成及び動作について、図9を用いて説明する。
【0136】
図9(a)に示すように、オーディオデコーダ93-1の場合、当該オーディオデコーダ93-1は、入力されたオーディオ信号Sadに含まれるオーディオパックAPから上位ビットデータブロックUBのみを抽出し、抽出信号Sapとして出力する記録情報ブロック抽出手段としての抽出部93Aと、抽出信号Sapに含まれる上位ビットデータ66を16ビットでD/A変換して復調オーディオ信号Sadd を出力する再生処理手段としてのデコード部93Bとにより構成されている。
【0137】
次に、図9(b)に示すフローチャートを用いて動作を説明する。
図9(b)に示すように、オーディオデコーダ93-1においては、オーディオバッファ92からオーディオ信号Sadが入力されると、始めに、抽出部93Aにおいて、当該オーディオ信号Sadに含まれるオーディオパックAPから上位ビットデータブロックUBのみを抽出して抽出信号Sapを出力する(ステップS1)。この上位ビットデータブロックUBのみの抽出は、オーディオパックAPに含まれている付加情報ADにおける量子化ビット数及び当該オーディオパックAPに含まれているチャネル数の情報に基づき、オーディオパックAPの先頭からの上位ビットデータブロックUBの位置を算出し、これにより上位ビットデータブロックUBのみを抽出すると共に、下位ビットデータブロックDBを破棄する(読み跳ばす。)。
【0138】
オーディオパックAPから上位ビットデータブロックUBのみが抽出されると(ステップS1)、次に、デコード部93Bにおいて、抽出信号Sapに含まれる上位ビットデータ66を抽出すると共に当該上位ビットデータ66に含まれるチャネル上位ビットデータ68を各チャネル毎に抽出し(ステップS2)、その後、各チャネル毎にチャネル上位ビットデータ68を16ビットでD/A変換し、復調オーディオ信号Sadd を出力する(ステップS3)。
【0139】
そして、全てのデータについて処理が終了したか否かが判断され(ステップS4)、終了している場合には(ステップS4;YES)処理を終了し、終了していない場合には(ステップS4;NO)、次のデータについて処理を行うべくステップS1に戻る。
【0140】
以上の動作により、16ビットの上位ビットデータブロックUBのみを抽出してオーディオデータ43のD/A変換が行われ、各チャネル毎に復調オーディオ信号Sadd が出力されて対応する図示しないスピーカ等から音として出力される。
(B)オーディオデコーダの第2実施形態
次に、24ビットのD/A変換能力を有するオーディオデコーダ93(以下、オーディオデコーダ93-2という。)の構成及び動作について、図10を用いて説明する。
【0141】
図10(a)に示すように、オーディオデコーダ93-2の場合、当該オーディオデコーダ93-2は、入力されたオーディオ信号Sadに含まれるオーディオパックAPから上位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブロックDBを抽出し、第1抽出信号Sap1 として出力する記録情報ブロック抽出手段としての第1抽出部93Cと、第1抽出信号Sap1 に含まれる上位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブロックDBから夫々上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67を各チャネル毎に抽出して第2抽出信号Sap2 として出力する量子化記録情報抽出手段としての第2抽出部93Dと、第2抽出信号Sap2 に含まれる上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67のうち、偶数番目の量子化タイミングに対応する上位ビットデータ66Aと偶数番目の量子化タイミングに対応する下位ビットデータ67Aとを各チャネル毎に合成すると共に、奇数番目の量子化タイミングに対応する上位ビットデータ66Bと奇数番目の量子化タイミングに対応する下位ビットデータ67Bとを各チャネル毎に合成し、夫々24ビットのオーディオデータ43を再構成し、各チャネル毎にD/A変換して復調オーディオ信号Sadd を出力する再生処理手段としてのデコード部93Eとにより構成されている。
【0142】
次に、図10(b)に示すフローチャートを用いて動作を説明する。
図10(b)に示すように、オーディオデコーダ93-2においては、オーディオバッファ92からオーディオ信号Sadが入力されると、始めに、第1抽出部93Cにおいて、当該オーディオ信号Sadに含まれるオーディオパックAPから上位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブロックDBを抽出して第1抽出信号Sap1 として出力する(ステップS10)。この上位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブロックDBの抽出は、オーディオパックAPに含まれている付加情報ADにおける量子化ビット数及び当該オーディオパックAPに含まれているチャネル数の情報に基づき、オーディオパックAPの先頭からの上位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブロックDBの位置を算出し、これにより上位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブロックDBを個別に抽出するものである。
【0143】
オーディオパックAPから上位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブロックDBが抽出されると(ステップS10)、次に、第2抽出部93Dにおいて、上位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブロックDBから夫々上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67を各チャネル毎に抽出して第2抽出信号Sap2 として出力する(ステップS11)。この各チャネル毎の抽出は、上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67において、チャネル上位ビットデータ68及びチャネル下位ビットデータ69が夫々16ビット及び8ビットずつの区切りといして含まれているのが予め判っているので、抽出した上位ビットデータ66の先頭から16ビットずつ区切って抽出することによりチャネル上位ビットデータ68を得ると共に、抽出した下位ビットデータ67の先頭から8ビットずつ区切って抽出することによりチャネル下位ビットデータ69を得るものである。
【0144】
そして、各チャネル毎に上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67が抽出されると(ステップS11)、次に、デコーダ部93Eにおいて、抽出した上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67を一時的に記憶しておくことにより、偶数番目の量子化タイミングに対応する上位ビットデータ66Aと偶数番目の量子化タイミングに対応する下位ビットデータ67Aとを各チャネル毎に合成すると共に、奇数番目の量子化タイミングに対応する上位ビットデータ66Bと奇数番目の量子化タイミングに対応する下位ビットデータ67Bとを各チャネル毎に合成し、夫々24ビットのオーディオデータ43を再構成する(ステップS12)。このオーディオデータ43の再構成は、各オーディオフレームAF毎に、行われる。そして、再構成された24ビットのオーディオデータ43を、各チャネル毎にD/A変換して復調オーディオ信号Sadd を出力する(ステップS13)。
【0145】
そして、全てのデータについて処理が終了したか否かが判断され(ステップS14)、終了している場合には(ステップS14;YES)処理を終了し、終了していない場合には(ステップS14;NO)、次のデータについて処理を行うべくステップS10に戻る。
【0146】
以上の動作により、上位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブロックDBを抽出して24ビットのオーディオデータ43のD/A変換が行われ、各チャネル毎に復調オーディオ信号Sadd が出力されて対応する図示しないスピーカ等から音として出力される。
【0147】
以上説明したように、実施形態の再生装置S2 によれば、DVD1において、24ビットで量子化されたオーディオデータ43が、上位16ビットの上位ビットデータ66と下位8ビットの下位ビットデータ67とに分割され、連続する量子化タイミングに対応する二つずつの上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67により夫々上位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブロックDBが構成されて記録されているので、オーディオデコーダが16ビットの処理能力しか有しないときは、上記上位ビットデータブロックUBのみを抽出してそれに含まれる上位ビットデータ66をD/A変換して再生することができる。
【0148】
また、オーディオデコーダが24ビットのD/A変換処理が可能であるときは、上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67を抽出して対応する上位ビットデータ66と下位ビットデータ67を対としてD/A変換することができる。
【0149】
更に、上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67が共に8の倍数のビット数を有しているので、8ビットのディジタル信号処理において処理を簡略化できる。
【0150】
更にまた、偶数番目の量子化タイミングに対応する上位ビットデータ66Aと奇数番目の量子化タイミングに対応する上位ビットデータ66Bとにより上位ビットデータブロックUBが構成され、偶数番目の量子化タイミングに対応する下位ビットデータ67Aと奇数番目の量子化タイミングに対応する下位ビットデータ67Bとにより下位ビットデータブロックDBが構成されて記録されるので、オーディオデコーダが24ビットのD/A変換処理が可能であるときは、D/A変換処理において上位ビットデータ66と下位ビットデータ67を合成するとき必要な当該オーディオデコーダ内のメモリの容量を低減できる。
【0151】
また、オーディオデータ43に含まれるチャネル数によらず、上位ビットデータブロックUBと下位ビットデータブロックDBが共に16ビットの整数倍の大きさとなるので、ディジタル信号処理がいっそう容易なものとなる。
【0152】
なお、上記の各実施形態においては、オーディオデータ43が24ビットの量子化ビット数を有するリニアPCM方式でDVD1に記録されており、その内、上位16ビットを上位ビットデータ66とし、下位8ビットを下位ビットデータとした場合について説明したが、本発明これに限らず、8×n(nは自然数)ビットで量子化されたオーディオデータを再生時の聴感上影響の大きい上位8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットを上位ビットデータとし、再生時の聴感上影響の小さい下位8×r(r=n−m、且つ、rは自然数)ビットを下位ビットデータとした場合にも適用できるものである。
【0153】
更に、情報記録媒体の形態も上記DVD1に限られるものではない。
【0154】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、複数のチャンネルからなる記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて情報記録媒体に記録されるので、記録情報の再生時において、上記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記録情報を再生処理することができる。
【0155】
従って、上位ビット量子化記録情報のビット数に相当する再生処理のみが可能な再生処理手段を有する再生装置において、容易に記録情報の再生が可能となる。
【0156】
また、上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせたビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができ、容易に記録情報の再生が可能となる。
【0157】
請求項に記載の発明によれば、複数のチャンネルからなる記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて情報記録媒体に記録されるので、記録情報の再生時において、上記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記録情報を再生処理して再生することができる。
【0158】
従って、上位ビット量子化記録情報のビット数に相当する再生処理のみが可能な再生処理手段を有する再生装置において、容易に記録情報の再生が可能となる。
【0159】
また、上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせたビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができ、容易に記録情報の再生が可能となる。
【0160】
請求項11に記載の発明の情報記録媒体によれば、複数のチャンネルからなる記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて記録されているので、記録情報の再生時において、上記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記録情報を再生処理して再生することができる。
【0161】
従って、上位ビット量子化記録情報のビット数に相当する再生処理のみが可能な再生処理手段を有する再生装置において、容易に記録情報の再生が可能となる。
【0162】
また、上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせたビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができ、容易に記録情報の再生が可能となる。
【0163】
請求項14に記載の発明によれば、複数のチャンネルからなる記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて情報記録媒体に記録されているので、再生処理手段が上位ビット量子化記録情報のビット数に相当する再生処理のみが可能な場合に、上記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記録情報を再生処理することができる。
【0164】
従って、上位ビット量子化記録情報のビット数に相当する再生処理のみが可能な再生処理手段を有する再生装置において、容易に記録情報の再生が可能となる。
【0165】
また、上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせたビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができ、容易に記録情報の再生が可能となる。
【0168】
請求項15に記載の発明によれば、複数のチャンネルからなる記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて情報記録媒体に記録されているので、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができる。
【0169】
従って、上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報の双方を合わせたビット数に相当する再生処理が可能なデコード手段を有する再生装置において、容易に記録情報の再生が可能となる。
【0170】
請求項18に記載の発明によれば、複数のチャンネルからなる記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて情報記録媒体に記録されているので、再生処理手段が上位ビット量子化記録情報のビット数に相当する再生処理のみが可能な場合に、上記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記録情報を再生処理することができる。
従って、上位ビット量子化記録情報のビット数に相当する再生処理のみが可能な再生処理手段を有する再生装置において、容易に記録情報の再生が可能となる。
また、上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせたビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができ、容易に記録情報の再生が可能となる。
【0171】
請求項19に記載の発明によれば、複数のチャンネルからなる記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが各チャンネル分構成され、更に上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して記録情報ブロックが構成され、連続する複数の記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームが複数構成されて情報記録媒体に記録されているので、当該各チャンネル毎に、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理することができる。
【0172】
従って、上位ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報の双方を合わせたビット数に相当する再生処理が可能なデコード手段を有する再生装置において、容易に記録情報の再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録情報の物理的構造(物理フォーマット)を示す図である。
【図2】GOPを構成するフレーム画像を示す図である。
【図3】オーディオデータの物理的構造の細部構成を示す図である。
【図4】記録情報の論理的構造(論理フォーマット)を示す図である。
【図5】インターリーブドユニットの構造を示す図である。
【図6】記録装置の概要構成を示すブロック図である。
【図7】信号処理部の細部構成を示すブロック図である。
【図8】再生装置の概要構成を示すブロック図である。
【図9】オーディオデコーダの第1実施形態を示す図であり、(a)は第1実施形態のオーディオデコーダの概要構成を示すブロック図であり、(b)は第1実施形態のオーディオデコーダの動作を示すフローチャートである。
【図10】オーディオデコーダの第2実施形態を示す図であり、(a)は第2実施形態のオーディオデコーダの概要構成を示すブロック図であり、(b)は第2実施形態のオーディオデコーダの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…DVD
2…ビデオマネージャ
3、63…VTS
10…VOB
11…コントロールデータ
20…セル
30…VOBユニット
41…ナビパック
42…ビデオデータ
43…オーディオデータ
44…サブピクチャデータ
50…PCIデータ
51…DSIデータ
52…GOP
60…プログラム
61、61A、61B…PGC
62…タイトル
64…パックヘッダ
65…パケットヘッダ
66、66A、66B…上位ビットデータ
67、67A、67B…下位ビットデータ
68…チャネル上位ビットデータ
69…チャネル下位ビットデータ
70…VTR
71…メモリ
72…信号処理部
72A…処理部
72B…量子化部
72C、72D…分割部
72E、72F…多重部
72G…制御情報生成部
73、74…ハードディスク装置
75…コントローラ
76…多重器
77…変調器
78…マスタリング装置
80…ピックアップ
81…復調訂正部
82、84…ストリームスイッチ
83…トラックバッファ
85…システムバッファ
86…デマルチプレクサ
87…VBVバッファ
88…ビデオデコーダ
89…サブピクチャバッファ
90…サブピクチャデコーダ
91…混合器
92…オーディオバッファ
93、93-1、93-2…オーディオデコーダ
93A…抽出部
93B、93E…デコード部
93C…第1抽出部
93D…第2抽出部
94…PCIバッファ
95…PCIデコーダ
96…ハイライトバッファ
97…ハイライトデコーダ
98…入力部
99…ディスプレイ
100…システムコントローラ
101…ドライブコントローラ
102…スピンドルモータ
103…スライダモータ
AP…オーディオパック
AF…オーディオフレーム
AD…付加情報
SPB…サンプルブロック
UB…上位ビットデータブロック
DB…下位ビットデータブロック
B…光ビーム
S1 …記録装置
S2 …再生装置
ST…キューシート
Sr …圧縮多重信号
Srv…処理映像信号
Srvp …分割処理映像信号
Sra…量子化音信号
Srapp…多重量子化音信号
Srap …分割量子化音信号
Si …制御情報信号
Sa …付加情報信号
Scc…情報選択信号
Sm …ディスク記録信号
Sap…情報付加圧縮多重信号
Spci …PCI情報信号
Sdsi …DSI情報信号
Sp …検出信号
Sd …駆動信号
Sdm…復調信号
Ssw1 、Ssw2 …スイッチ信号
Sin…入力信号
Sdp…表示信号
Scsl …シームレス制御信号
Sc …制御信号
Slc…ストリーム選択信号
Sca…ポーズ信号
Sch…ハイライト制御信号
Shi…ハイライト信号
Spc…PCI信号
Sad…オーディオ信号
Ssp…副映像信号
Sv …ビデオ信号
Svd…復調ビデオ信号
Sspd …復調副映像信号
Sadd …復調オーディオ信号
Svp…映像信号
Shid …復調ハイライト信号
Shd…ヘッダ信号
Sap…抽出信号
Sap1 …第1抽出信号
Sap2 …第2抽出信号
Tt …タイムコード
R…記録情報

Claims (21)

  1. 複数のチャンネルからなる記録すべき記録情報を8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化し、量子化記録情報を出力する量子化手段と、
    前記量子化記録情報を、各前記チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割する分割手段と、
    分割された前記上位ビット量子化記録情報及び前記下位ビット量子化記録情報に基づいて、連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記連続する量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックと、を構成し、前記上位ビット量子化記録情報ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとを隣接させて記録情報ブロックを構成し、連続する複数の前記記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームを複数含んで構成される多重記録情報を生成する多重記録情報生成手段と、
    前記多重記録情報を情報記録媒体に記録する記録手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、
    前記記録情報は音情報であると共に、
    前記量子化手段は、前記記録情報を各前記チャンネル毎に24ビットで量子化し、
    更に前記分割手段は、前記量子化記録情報のうち上位16ビットの前記量子化記録情報を前記上位ビット量子化記録情報とし、且つ、前記量子化記録情報のうち下位8ビットの前記量子化記録情報を前記下位ビット量子化記録情報とすることを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1又は2に記載の記録装置において、
    前記多重記録情報生成手段は、各前記チャンネル毎に、連続する二の量子化タイミングに対応する二の上位ビット量子化記録情報により上位ビット量子化記録情報ブロックを構成すると共に、
    前記二の量子化タイミングに対応する二の下位ビット量子化記録情報により下位ビット量子化記録情報ブロックを構成することを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1に記載の記録装置において、
    前記記録手段はマスタリング装置であり
    前記情報記録媒体はスタンパディスクであることを特徴とする記録装置。
  5. 請求項4に記載の記録装置において、
    前記スタンパディスクを用いてレプリカディスクを製造するレプリケーション手段を更に備えたことを特徴とする記録装置。
  6. 複数のチャンネルからなる記録すべき記録情報を8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化し、量子化記録情報を出力する量子化工程と、
    前記量子化記録情報を、各前記チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割する分割工程と、
    分割された前記上位ビット量子化記録情報及び前記下位ビット量子化記録情報に基づいて、連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記連続する量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックと、を構成し、前記上位ビット量子化記録情報 ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとを隣接させて記録情報ブロックを構成し、連続する複数の前記記録情報ブロックにより構成される記録情報フレームを複数含んで構成される多重記録情報を生成する多重記録情報生成工程と、
    前記多重記録情報を情報記録媒体に記録する記録工程と、
    を備えることを特徴とする記録方法。
  7. 請求項6に記載の記録方法において、
    前記記録情報は音情報であると共に、
    前記量子化工程は、前記記録情報を各前記チャンネル毎に24ビットで量子化し、
    更に前記分割工程は、前記量子化記録情報のうち上位16ビットの前記量子化記録情報を前記上位ビット量子化記録情報とし、且つ、前記量子化記録情報のうち下位8ビットの前記量子化記録情報を前記下位ビット量子化記録情報とすることを特徴とする記録方法。
  8. 請求項6又は7に記載の記録方法において、
    前記多重記録情報生成工程は、各前記チャンネル毎に、連続する二の量子化タイミングに対応する二の上位ビット量子化記録情報により上位ビット量子化記録情報ブロックを構成すると共に、
    前記二の量子化タイミングに対応する二の下位ビット量子化記録情報により下位ビット量子化記録情報ブロックを構成することを特徴とする記録方法。
  9. 請求項6ないし8のいずれか1に記載の記録方法において、
    前記記録工程はマスタリング工程であり、
    前記情報記録媒体はスタンパディスクであることを特徴とする記録方法。
  10. 請求項に記載の記録方法において、
    前記スタンパディスクを用いてレプリカディスクを製造するレプリケーション工程を更に備えたことを特徴とする記録方法。
  11. 複数のチャンネルからなる記録情報を当該各チャンネル毎に8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化した量子化記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記量子化記録情報である上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割されていると共に、
    連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックと、が構成されており、
    前記上位ビット量子化記録情報ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して構成される記録情報ブロックが、連続する当該記録情報ブロックが複数含まれる記録情報フレームとして多重された構造で記録されている情報記録領域を備えることを特徴とする情報記録媒体。
  12. 請求項11に記載の情報記録媒体において、
    前記記録情報は音情報であると共に、
    前記量子化記録情報は、前記記録情報を各前記チャンネル毎に24ビットで量子化することにより得られたものであり、
    更に前記上位ビット量子化記録情報は前記量子化記録情報のうち上位16ビットの前記量子化記録情報であり、且つ、前記下位ビット量子化記録情報は前記量子化記録情報のうち下位8ビットの前記量子化記録情報であることを特徴とする情報記録媒体。
  13. 請求項11又は12に記載の情報記録媒体において、
    前記上位ビット量子化記録情報ブロックは、各前記チャンネル毎に連続する二の量子化タイミングに対応する二の上位ビット量子化記録情報により構成されていると共に、
    前記下位ビット量子化記録情報ブロックは前記二の量子化タイミングに対応する二の下 位ビット量子化記録情報により構成されていることを特徴とする情報記録媒体。
  14. 複数のチャンネルからなる記録情報を当該各チャンネル毎に8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化した量子化記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記量子化記録情報である上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割されると共に、連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記連続する量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックと、が構成され、前記上位ビット量子化記録情報ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して構成される記録情報ブロックが、連続する当該記録情報ブロックが複数含まれる記録情報フレームとして多重されて記録されている情報記録媒体から前記記録情報を再生する再生装置であって、
    前記情報記録媒体から各前記チャンネル毎に前記多重記録情報を検出し、復調して復調信号として出力する検出復調手段と、
    前記復調信号から、前記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出する記録情報ブロック抽出手段と、
    前記抽出された上位ビット量子化記録情報ブロックに含まれる前記上位ビット量子化記録情報を再生処理して前記記録情報を出力する再生処理手段と、
    を備えたことを特徴とする再生装置。
  15. 複数のチャンネルからなる記録情報を当該各チャンネル毎に8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化した量子化記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記量子化記録情報である上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割されると共に、連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記連続する量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックと、が構成され、前記上位ビット量子化記録情報ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して構成される記録情報ブロックが、連続する当該記録情報ブロックが複数含まれる記録情報フレームとして多重されて記録されている情報記録媒体から前記記録情報を再生する再生装置であって、
    前記情報記録媒体から各前記チャンネル毎に前記多重記録情報を検出し、復調して復調信号として出力する検出復調手段と、
    前記復調信号から、前記上位ビット量子化記録情報ブロック及び前記下位ビット量子化記録情報ブロックを抽出する記録情報ブロック抽出手段と、
    前記抽出された上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックから前記上位ビット量子化記録情報及び当該上位ビット量子化記録情報に対応する前記下位ビット量子化記録情報を抽出する量子化記録情報抽出手段と、
    前記抽出された上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を合成すると共に再生処理して前記記録情報を出力する再生処理手段と、
    を備えたことを特徴とする再生装置。
  16. 請求項14又は15に記載の再生装置において、
    前記記録情報は音情報であると共に、
    前記量子化記録情報は、前記記録情報を各前記チャンネル毎に24ビットで量子化することにより得られたものであり、
    更に前記上位ビット量子化記録情報は前記量子化記録情報のうち上位16ビットの前記量子化記録情報であり、且つ、前記下位ビット量子化記録情報は前記量子化記録情報のうち下位8ビットの前記量子化記録情報であることを特徴とする再生装置。
  17. 請求項14から16のいずれか一項に記載の再生装置において、
    前記上位ビット量子化記録情報ブロックは、各前記チャンネル毎に連続する二の量子化タイミングに対応する二の上位ビット量子化記録情報により構成されていると共に、
    前記下位ビット量子化記録情報ブロックは、前記二の量子化タイミングに対応する二の下位ビット量子化記録情報により構成されていることを特徴とする再生装置。
  18. 複数のチャンネルからなる記録情報を当該各チャンネル毎に8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化した量子化記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記量子化記録情報である上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割されると共に、連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記連続する量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックと、が構成され、前記上位ビット量子化記録情報ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して構成される記録情報ブロックが、連続する当該記録情報ブロックが複数含まれる記録情報フレームとして多重されて記録されている情報記録媒体から前記記録情報を再生する再生方法であって、
    前記情報記録媒体から各前記チャンネル毎に前記多重記録情報を検出し、復調して復調信号として出力する検出復調工程と、
    前記復調信号から、前記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出する記録情報ブロック抽出工程と、
    前記抽出された上位ビット量子化記録情報ブロックに含まれる前記上位ビット量子化記録情報を再生処理して前記記録情報を出力する再生処理工程と、
    を備えたことを特徴とする再生方法。
  19. 複数のチャンネルからなる記録情報を当該各チャンネル毎に8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化した量子化記録情報が、当該各チャンネル毎に、上位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記量子化記録情報である上位ビット量子化記録情報と、前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割されると共に、連続する量子化タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む上位ビット量子化記録情報ブロックであって当該上位量子化記録情報ブロックのみを用いた前記記録情報の再生処理に供される上位ビット量子化記録情報ブロックと、前記連続する量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を各前記チャンネル分含む下位ビット量子化記録情報ブロックであって当該下位量子化記録情報ブロック及び前記上位量子化記録情報ブロックを用いた前記記録情報の再生処理に供される下位ビット量子化記録情報ブロックと、が構成され、前記上位ビット量子化記録情報ブロックと前記下位ビット量子化記録情報ブロックとが隣接して構成される記録情報ブロックが、連続する当該記録情報ブロックが複数含まれる記録情報フレームとして多重されて記録されている情報記録媒体から前記記録情報を再生する再生方法であって、
    前記情報記録媒体から各前記チャンネル毎に前記多重記録情報を検出し、復調して復調信号として出力する検出復調工程と、
    前記復調信号から、前記上位ビット量子化記録情報ブロック及び前記下位ビット量子化 記録情報ブロックを抽出する記録情報ブロック抽出工程と、
    前記抽出された上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックから前記上位ビット量子化記録情報及び当該上位ビット量子化記録情報に対応する前記下位ビット量子化記録情報を抽出する量子化記録情報抽出工程と、
    前記抽出された上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を合成すると共に再生処理して前記記録情報を出力する再生処理工程と、
    を備えたことを特徴とする再生方法。
  20. 請求項18又は19に記載の再生方法において、
    前記記録情報は音情報であると共に、
    前記量子化記録情報は、前記記録情報を各前記チャンネル毎に24ビットで量子化することにより得られたものであり、
    更に前記上位ビット量子化記録情報は前記量子化記録情報のうち上位16ビットの前記量子化記録情報であり、且つ、前記下位ビット量子化記録情報は前記量子化記録情報のうち下位8ビットの前記量子化記録情報であることを特徴とする再生方法。
  21. 請求項18から20のいずれか一項に記載の再生方法において、
    前記上位ビット量子化記録情報ブロックは、各前記チャンネル毎に連続する二の量子化タイミングに対応する二の上位ビット量子化記録情報により構成されていると共に、
    前記下位ビット量子化記録情報ブロックは、前記二の量子化タイミングに対応する二の下位ビット量子化記録情報により構成されていることを特徴とする再生方法。
JP06147296A 1996-03-18 1996-03-18 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法 Expired - Lifetime JP3969762B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06147296A JP3969762B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法
US08/819,011 US6014495A (en) 1996-03-18 1997-03-17 Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
EP97301820A EP0797199B1 (en) 1996-03-18 1997-03-18 Apparatus for recording an information record medium and apparatus for reproducing an information record medium
DE69723605T DE69723605T2 (de) 1996-03-18 1997-03-18 Gerät zur Aufzeichnung auf einem Informationsaufzeichnungsmedium und Gerät zur Wiedergabe von einem Informationsaufzeichnungsmedium
US09/452,889 US6778761B1 (en) 1996-03-18 1999-12-02 Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06147296A JP3969762B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351144A Division JP4077005B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09251723A JPH09251723A (ja) 1997-09-22
JP3969762B2 true JP3969762B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=13172042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06147296A Expired - Lifetime JP3969762B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6014495A (ja)
EP (1) EP0797199B1 (ja)
JP (1) JP3969762B2 (ja)
DE (1) DE69723605T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969762B2 (ja) * 1996-03-18 2007-09-05 パイオニア株式会社 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法
JP2810030B2 (ja) * 1996-03-21 1998-10-15 株式会社東芝 データの処理方法及び信号処理装置
CA2200538C (en) * 1996-03-21 2000-05-23 Hirohisa Nishiwaki Data arranging method and medium for data recording or transfer, and signal processing apparatus for the method and medium
US7054697B1 (en) 1996-03-21 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium and reproducing apparatus for quantized data
US5953375A (en) * 1996-03-21 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Packing method, recording medium and transmitting and receiving apparatus for variable length data
JP2875232B2 (ja) * 1997-03-19 1999-03-31 株式会社東芝 記録媒体
KR100265112B1 (ko) * 1997-03-31 2000-10-02 윤종용 디브이디 디스크와 디브이디 디스크를 재생하는 장치 및 방법
KR100215476B1 (ko) * 1997-06-02 1999-08-16 윤종용 디지털 다기능 디스크(dvd) 및 dvd재생장치
JPH1171243A (ja) * 1997-07-01 1999-03-16 Wella Ag 非洗浄型髪用保護剤
US6636474B1 (en) 1997-07-16 2003-10-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording medium and audio-signal processing apparatus
US6222805B1 (en) * 1997-08-07 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
JP3450662B2 (ja) * 1997-08-14 2003-09-29 パイオニア株式会社 情報記録媒体、その再生装置及び方法並びにその記録装置及び方法
JP3473828B2 (ja) 1998-06-26 2003-12-08 株式会社東芝 オーディオ用光ディスク及び情報再生方法及び再生装置
US6483944B1 (en) * 1998-07-01 2002-11-19 Victor Company Of Japan, Limited Data coding method and apparatus therefor
EP1021048A3 (en) * 1999-01-14 2002-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
TW501099B (en) * 1999-08-13 2002-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Transmission of a digital information signal having M bit PCM samples
JP2001291373A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び情報記録方法
JP3775168B2 (ja) * 2000-04-20 2006-05-17 株式会社日立製作所 送信装置及び受信装置
KR100563685B1 (ko) * 2002-02-25 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법
KR20030087193A (ko) 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
JP4299780B2 (ja) * 2002-06-21 2009-07-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド ビデオデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体
WO2004001748A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
KR20040000290A (ko) * 2002-06-24 2004-01-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법
AU2003241204B2 (en) * 2002-06-24 2009-02-05 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure including navigation control information for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
CN101350214B (zh) * 2002-06-24 2015-07-01 Lg电子株式会社 记录和再现用于视频数据的再现的数据结构的方法及装置
WO2004036577A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
CN100479051C (zh) * 2002-10-15 2009-04-15 Lg电子有限公司 具有管理多路图形流重现的数据结构的记录介质及记录和重现方法和装置
US7606463B2 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7693394B2 (en) * 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) * 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
EP1604356A4 (en) * 2003-02-28 2009-12-16 Lg Electronics Inc RECORD MEDIUM WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE RANDOM / SHUFFLE PLAYBACK OF RECORDED VIDEO DATA, AND METHOD AND DEVICES FOR RECORDING AND PLAYING
CN100458957C (zh) * 2003-03-18 2009-02-04 索尼株式会社 数据记录设备和方法、数据播放设备和方法
US7620301B2 (en) * 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
DE102004053877A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-18 Mediatek Inc. Verfahren zur Media File Aufnahme und der Wiederherstellung nach einem Stromausfall und entsprechende Geräte

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627047A (en) * 1982-01-07 1986-12-02 Rockwell International Corp. Integrated voice and data telecommunication switching system
JPS6196574A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Hitachi Ltd Pcm信号の変換方法,pcm信号の記録方法及びpcm信号記録装置
JPH0329517A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置と再生装置
JP2712656B2 (ja) * 1989-10-25 1998-02-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Cd―rom記録方法
JPH03245367A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Victor Co Of Japan Ltd ヘリカルスキャン型磁気記録及び再生方法
JP3373221B2 (ja) * 1992-03-04 2003-02-04 パイオニアビデオ株式会社 ディジタルオーディオ信号の記録再生装置
RU2158969C2 (ru) * 1994-02-28 2000-11-10 Сони Корпорейшн Способ и устройство записи данных, среда записи данных, способ и устройство воспроизведения данных
KR100197585B1 (ko) * 1995-01-16 1999-06-15 윤종용 영상(image)/오디오정보(information)를 반도체메모리에 기록/재생하기 위한 장치
JP3701051B2 (ja) * 1995-07-04 2005-09-28 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報再生装置
JP3816572B2 (ja) * 1996-03-15 2006-08-30 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3969762B2 (ja) * 1996-03-18 2007-09-05 パイオニア株式会社 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69723605D1 (de) 2003-08-28
EP0797199A3 (en) 1998-12-09
US6014495A (en) 2000-01-11
EP0797199B1 (en) 2003-07-23
US6778761B1 (en) 2004-08-17
JPH09251723A (ja) 1997-09-22
DE69723605T2 (de) 2004-03-04
EP0797199A2 (en) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969762B2 (ja) 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法
JP3748936B2 (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3784879B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3816571B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3480777B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3696327B2 (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3816572B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
US6266478B1 (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3729920B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3719758B2 (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JPH09231730A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP4012585B2 (ja) 記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法
JP4077005B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3739759B2 (ja) 情報記録媒体並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP4142063B2 (ja) 情報記録媒体、その記録装置及び方法、その再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法
JP3816865B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3756496B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法
JP4072547B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3816862B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法並びに情報記録装置及び情報記録方法
JP4197708B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP3480845B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3730190B2 (ja) 記録媒体並びにその再生装置及び記録装置
JP2005327459A (ja) 情報記録媒体
JP2005276438A (ja) 情報記録媒体及びレプリカディスク
JP2005259350A (ja) レプリカディスク及びスタンパディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term