JP3962250B2 - 生体内情報検出システム及びこれに用いるタグ装置、中継装置 - Google Patents

生体内情報検出システム及びこれに用いるタグ装置、中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3962250B2
JP3962250B2 JP2001372861A JP2001372861A JP3962250B2 JP 3962250 B2 JP3962250 B2 JP 3962250B2 JP 2001372861 A JP2001372861 A JP 2001372861A JP 2001372861 A JP2001372861 A JP 2001372861A JP 3962250 B2 JP3962250 B2 JP 3962250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
tag device
relay
vivo information
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001372861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003144417A (ja
Inventor
敏雄 千葉
進 日下部
Original Assignee
株式会社レアメタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社レアメタル filed Critical 株式会社レアメタル
Priority to JP2001372861A priority Critical patent/JP3962250B2/ja
Priority to PCT/JP2002/008569 priority patent/WO2003020126A1/ja
Publication of JP2003144417A publication Critical patent/JP2003144417A/ja
Priority to US10/707,960 priority patent/US20040193020A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3962250B2 publication Critical patent/JP3962250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/07Endoradiosondes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • A61B2560/0219Operational features of power management of power generation or supply of externally powered implanted units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • A61B2560/045Modular apparatus with a separable interface unit, e.g. for communication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体内情報検出システム及びこれに用いるタグ装置、中継装置に関し、特に、人間や動物の身体内部に埋め込んだタグ装置で各種の生体内情報を検出し、それを身体外部から無線通信で得ることを可能にするシステムに用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、人間や動物の体内に埋め込みあるいは留置可能なタグ装置を用いて各種の生体内情報を検出し、それを医療に活用する方法が行われている。例えば、タグ装置は温度センサや圧力センサを備え、生体内の体温や血圧などを検出して、その情報を身体の外部に無線で送出できるようになっている。
【0003】
図5は、医療用タグ装置の従来例を示す図である。このうち図5(a)は、医療用タグ装置の外観構成を示す。同図に示すように、医療用タグ装置は、プラスチック製等のカプセル51内にバッテリ52および回路基板53を備えて構成されている。バッテリ52と回路基板53とは電気的に接続されており、回路基板53の動作電力は、バッテリ52から得るようになっている。
【0004】
図5(b)は、上記回路基板53の主な回路構成を示す。同図において、制御回路61は、医療用タグ装置の全体制御やデータ処理を行うものである。センサ62は、例えば温度センサや圧力センサなどであり、医療用タグ装置が埋め込まれた生体内で体温や血圧などを検出する。センサ62の出力信号は、制御回路61に与えられて、二値化等の所定のデータ処理が施される。
【0005】
メモリ63は、医療用タグ装置の動作に必要なデータをあらかじめ保存しておくものであり、例えばEEPROM等により構成される。変調部64は、送信信号をASK(Amplitude Shift Keying)方式やFSK(Frequency Shift Keying)方式等で伝送用の信号に変調し、送信アンテナ65に供給するものである。送信アンテナ65からは、変調された生体内情報が外部の情報処理装置に送信される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の医療用タグ装置では、回路基板53の動作電力を得るためにバッテリ52を内蔵することが必要であり、そのために医療用タグ装置は大きなものとなっている。特に、生体内情報を外部に送信するためには大きな送信電力が必要であり、自ずからバッテリ52も大きくせざるを得ない。現在用いられている医療用タグ装置の大きさは、カプセル51の直径が約10mm、長さが約40mmもある。そのため、この医療用タグ装置を体内に埋め込む人間や動物に対し、不自由を強いたり、大きな抵抗感や苦痛を与えることになるという問題があった。
【0007】
また、バッテリ52には寿命があるため、医療用タグ装置を長時間生体内に留置して使用することができないという問題もあった。生体内情報を継続的に取得してこれを治療に役立てたり、健康管理のためなどに使用する目的のためには、医療用タグ装置を長時間生体内に留置して使用することが望ましい。ところが、従来の医療用タグ装置では、バッテリ52の残存量が少なくなると使用できなくなるため、体内から取り出して新たに埋め込み直す必要があった。
【0008】
バッテリ52として充電可能な2次電池を用い、カプセル51に着脱可能な導線を通して、体外にある外部電源から体内のバッテリ52に動作電力の補給を行うようにしたものも存在する。しかし、この従来例では、カプセル51に内蔵されたバッテリ52に電力を補給する際に、導線が生体の体内に挿入されるため、やはり生体に不自由を強いたり、大きな苦痛を与えることになるという問題があった。
【0009】
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、タグ装置の小型化を図り、これを埋め込む生体に不自由を強いたり、大きな抵抗感や苦痛を与えるたりすることがなくなるようにすることを目的とする。
また、本発明は、バッテリの寿命に関係なく、タグ装置を長時間生体内に留置して使用することができるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の生体内情報検出システムは、生体の身体内部におい生体内情報を検出するタグ装置と、上記生体の身体内部に入れたタグ装置の近傍の身体外部に設置される中継装置とを備え、上記タグ装置は、当該タグ装置の外部より供給される電磁波から内部動作電力を生成する電力生成手段を備え、上記中継装置は、上記タグ装置により検出された生体内情報を上記タグ装置より受信し、上記受信した生体内情報を当該中継装置の外部に送信する送受信手段を備える。
本発明の他の態様では、上記中継装置は、上記送受信手段の動作電力源である電源部を備える。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態による生体内情報検出システムの全体構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の生体内情報検出システムは、人間や動物などの生体の身体内部に埋め込みまたは飲み込ませて使用するタグ装置1と、身体内部に入れられたタグ装置1の近傍の身体外部に設置される中継装置2と、中継装置2との間で信号の送受信を行う主送受信機3と、タグ装置1により検出された生体内情報を取得して処理する情報処理装置4とを備えている。
【0012】
タグ装置1は、プラスチック製等のカプセル5の中に、送受信アンテナや微小なモジュール基板6を備えて構成されている。モジュール基板6は、後述するように、RFID(Radio Frequency Identification)チップや用途に応じた各種センサ類などを搭載している。RFIDチップは、中継装置2との間で高周波信号(RF信号)の送受信を行うRF送受信部などを備えている。このタグ装置1は、生体の身体内部の所望位置に留置して使用する。
【0013】
中継装置2は、送受信アンテナやモジュール基板を備えて構成されている。当該モジュール基板は、後述するように、タグ装置1や主送受信機3との間でRF信号の送受信(信号の中継)を行うRF送受信部や、所定のデータ処理を行うICチップなどを備えている。RF送受信部は、タグ装置1に起電力を与えるための電磁波(電波)を送る役目も果たす。
【0014】
この中継装置2は、身体内部に留置されているタグ装置1の近傍の身体外部に設置して使用する。例えば、患者が寝ているベッド、MRI(Magnetic Resonance Imaging)やCT(Computerized Tomography)スキャン、NMR(Nuclear Magnetic Resonance)などの各種検査機器に設置して使用する。また、身体表面に粘着テープ、包帯、ベルトその他の固定器具などによって固定したり、患者の衣類に装着したりしても良い。この場合には、中継装置2が固定された場所の近くに患者が常にいる必要はないので、患者の自由行動を実現することができる。要するに、中継装置2は、タグ装置1と通信可能な程度の近傍であれば、どのように設置しても良い。
【0015】
主送受信機3は、中継装置2との間で必要なデータの授受を行う。本実施形態では特に、情報処理装置4からのコマンドを受け取って、これを身体近傍に設置した中継装置2を介して身体内部のタグ装置1に送信したり、身体内部のタグ装置1により検出された生体内情報を中継装置2を介して受信して、これを情報処理装置4に送出したりする処理を行う。
【0016】
情報処理装置4は、例えばパーソナルコンピュータ(パソコン)などで構成されるものであり、身体内部のタグ装置1を制御するための各種コマンドを発生して主送受信機3に出力したり、タグ装置1を用いて取得した生体内情報を表示、分析するなどして、生体の治療、診断、病気管理、健康管理、医療研究、生態調査などに活用する。なお、ここでは主送受信機3と情報処理装置4とを別体で構成する例について説明しているが、情報処理装置4自身が主送受信機3の無線通信機能を備えるようにしても良い。
【0017】
図2は、タグ装置1の構成例を示す図である。図2に示すように、タグ装置1のモジュール基板6は、RFIDチップ11および生体内情報検出部12を備えている。また、モジュール基板6のRFIDチップ11には、送受信アンテナ13が電気的に接続されている。
【0018】
送受信アンテナ13は、例えば数MHz〜2.45GHz、あるいは5.75GHzのRF信号を送受信するためのものであり、タグ装置1の小型化に貢献するために、例えば高周波用の平面ループアンテナにより構成される。なお、図2には送受信アンテナ13を1つのみ示しているが、送信アンテナと受信アンテナとを別体に設けても良い。
【0019】
図3に、平面ループアンテナ13の形成例を示す。図3(a)は、モジュール基板6上にRFIDチップ11が搭載される領域とは別の領域に平面ループアンテナ13を形成する例である。図3(b)は、RFIDチップ11の周囲を囲むように平面ループアンテナ13を形成する例である。図3(c)は、図3(b)と同様にRFIDチップ11の周囲を囲むように平面ループアンテナ13を形成する例であるが、この例では、モジュール基板6上に平面ループアンテナ13をパターンとしてプリントしている。
【0020】
図3(d)は、RFIDチップ11が搭載されるモジュール基板6の周囲を囲むように平面ループアンテナ13を形成する例である。例えば、カプセル5の表面上に平面ループアンテナ13をメタル印刷により形成することが可能である。また、特別に平面ループアンテナ13を設けずに、タグ装置1の筐体であるカプセル5そのものを高周波アンテナとして利用することも可能である。高周波領域においては寄生要素や浮遊要素が発生し、特に小型の機器では、筐体そのものが高周波電流の経路として働くようになる。したがって、誘電率の高い材料で構成するなどして条件を整えることにより、カプセル5そのものを高周波アンテナとして利用することが可能である。
【0021】
図3(a)のように平面ループアンテナ13を形成した場合には、平面ループアンテナ13の占有面積の分だけタグ装置1が大きくなる。これに対し、図3(b)〜(d)のように形成した場合は、平面ループアンテナ13の占有面積によってタグ装置1が大きくならないようにすることができる。特に、カプセル5そのものを高周波アンテナとして利用した場合には、平面ループアンテナ13そのものを設ける必要がなくなり、タグ装置1をより小型にすることができる。
【0022】
なお、ここでは平面ループアンテナを用いているが、それ以外の高周波アンテナを用いても良いことは言うまでもない。また、ここでは、タグ装置1と中継装置2との間の通信を高周波信号により行うため、使用する送受信アンテナ13として平面ループアンテナを用いたが、通信を1MHz以下(例えば140KHz)の低周波信号により行う場合は、導体をコイル状に巻回したコイルアンテナを用いても良い。
【0023】
図2に戻り、RFIDチップ11および生体内情報検出部12の構成について説明する。RFIDチップ11は、RF送受信部21、非同期式ロジック22、電源部23およびフラッシュROM24を備えている。RF送受信部21は、送受信アンテナ13を介して中継装置2との間でRF信号の送受信を非接触で行う。このRF送受信部21は、送信信号をASK方式やFSK方式等で伝送用の信号に変調する変調機能、受信信号をPSK(Phase Shift Keying)方式等で内部処理用の信号に復調する復調機能などを備えている。
【0024】
非同期式ロジック22は、RFIDチップ11および生体内情報検出部12の全体制御やデータ処理を行う信号処理部である。例えば、情報処理装置4から主送受信機3および中継装置2を介して送られてきたコマンドに従って、生体内情報検出部12を制御する処理を行う。また、生体内情報検出部12より出力された体内環境の測定データを二値化したり、フラッシュROM24に記憶されている暗号化IDを用いてデータを暗号化したりする処理を行う。暗号化された生体内情報は、RF送受信部21で変調された後、身体外部の中継装置2に送信される。
【0025】
電源部23は、中継装置2から送受信アンテナ13を介して送られてくるRF信号(電磁波)から電磁誘導により交流電圧を発生させ、それを直流電圧に整流することにより、RFIDチップ11や生体内情報検出部12の駆動に必要な動作電力を内部で作り出すものである。上述したRF送受信部21や非同期式ロジック22および後述するフラッシュROM24等は、この電源部23にて生成された動作電力によって駆動される。
【0026】
フラッシュROM24は、上述の暗号化IDや、生体の属性情報(人間の個人情報など)などをあらかじめ保存しておくものである。ここに記憶されている情報が非同期式ロジック22により読み出され、RFIDチップ11での処理に利用される。なお、ここではフラッシュROMを用いているが、これは単なる例に過ぎず、EEPROMやRAMなど他のメモリを用いても良い。
【0027】
また、生体内情報検出部12は、温度センサ25、圧力センサ26、各種バイオセンサ27、各種制御装置28などを備えており、これらによって生体の身体内部の環境を測定する。例えば、生体内の体温、血圧、血糖値、血液その他の体液の組成、pH値、脈拍、心拍、体内壁の硬さや粘度、光反射特性などを測定する。
【0028】
また、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)素子等を用いた小型カメラによって体内の映像を撮像したり、小型マイクによって体内の音声を採取できるようにしても良い。小型カメラを用いて体内を撮像する場合、電源部23による起電力を得て体内を照明する小型の照明装置を設けるのが好ましい。なお、ここに挙げたものは単なる例であって、これに限定されるものではない。
【0029】
このような生体内情報の収集は、情報処理装置4からのコマンドに従って生体内情報検出部12を制御することによって行うことも可能であるし、情報処理装置4からのコマンドとは関係なく生体内情報検出部12が主体的に行うことも可能である。コマンドを使用する場合、例えば生体内情報の検出タイミングや検出時間を制御したり、収集すべきデータを指定したり、照明のON/OFFを制御したり、小型カメラのパン・チルトを制御したりすることが可能である。
【0030】
上記タグ装置1の構成において、RF送受信部21および送受信アンテナ13は、本発明のタグ受信手段およびタグ送信手段を構成する。また、電源部23は本発明の電力生成手段を構成し、生体内情報検出部12は本発明の生体内情報検出手段を構成する。また、非同期式ロジック22は、本発明の制御手段を構成する。
【0031】
図4は、中継装置2の構成例を示す図である。図4に示すように、中継装置2のモジュール基板は、RF送受信部31、セルベースICチップ32および電源部33を備えている。RF送受信部31には、送受信アンテナ34が電気的に接続されている。
【0032】
送受信アンテナ34は、例えば数MHz〜2.45GHz、あるいは5.75GHzのRF信号を送受信するためのものであり、例えば高周波用の平面ループアンテナにより構成される。図4には送受信アンテナ34を1つのみ示しているが、送信アンテナと受信アンテナとを別体に設けても良い。
【0033】
なお、中継装置2は、生体の身体内部に埋め込まれるタグ装置1と異なり、身体外部にて用いられるので、タグ装置1ほど小型にする必要はない。そのため、平面ループアンテナよりも送受信効率のよい高周波アンテナを用いても良い。また、タグ装置1との通信を低周波信号により行う場合は、コイルアンテナを用いても良い。
【0034】
RF送受信部31は、送受信アンテナ34を介してタグ装置1や主送受信機3との間でRF信号の送受信を非接触で行う。例えば、主送受信機3から送られてきたコマンド等のRF信号を身体内部のタグ装置1に伝え、また身体内部のタグ装置1から送られてきた生体内情報等のRF信号を主送受信機3に伝える。このRF送受信部31は、送信信号をASK方式やFSK方式等で伝送用の信号に変調する変調機能、受信信号をPSK方式等で内部処理用の信号に復調する復調機能などを備えている。
【0035】
セルベースICチップ32は、PLL(Phase Locked Loop)回路41、ベースバンド通信プロトコル制御部42、復号化制御部43、SRAM(スタティックRAM)44および外部インタフェース45を備えている。PLL回路41は、RF送受信部31で使用する局部発振周波数の信号を生成して出力する。
【0036】
ベースバンド通信プロトコル制御部42は、中継装置2とタグ装置1との間の通信、中継装置2と主送受信機3との間の通信を、所定の通信プロトコルに従って制御する。概略的には、主送受信機3から送られてくる生体内情報取得の要求信号やその他の各種コマンドをタグ装置1に伝送し、その応答としてタグ装置1から返されてくる生体内情報を主送受信機3に伝送する処理を制御する。
【0037】
復号化制御部43は、タグ装置1で暗号化されたデータを復号化する処理を行う。その復号化処理の際に、SRAM44をワークメモリとして使用する。外部インタフェース45は、情報処理装置4との間で種々のデータをやり取りするものである。通常、中継装置2と情報処理装置4との間のデータのやり取りは、主送受信機3を介して行う。その際、中継装置2と主送受信機3との間の通信は、中継装置2のRF送受信部31を用いて非接触で行う。これに加えて、外部インタフェース45を介して情報処理装置4との間でダイレクトにデータのやり取りを行うこともできるようになっている。
【0038】
例えば、タグ装置1で測定された生体内情報をRF送受信部31で受信してそれをセルベースIC32内のSRAM44あるいは別に設けた専用のメモリ(図示せず)に蓄積しておく。そして、メモリに蓄積しておいた測定データを、外部インタフェース45を介して後から情報処理装置4に送ることが可能である。また、後に情報処理装置4から中継装置2の外部インタフェース45に所定の要求信号を送ることにより、メモリに蓄積された測定データを、RF送受信部31を介して主送受信機3に送信することも可能である。上記所定の要求信号は、ユーザが情報処理装置4に明示的に指示を与えたときに送っても良いし、情報処理装置4が定期的に自動発信するようにしても良い。
【0039】
なお、生体内情報を蓄積するメモリは、タグ装置1の中に設けても良い。この場合、タグ装置1は、情報処理装置4から中継装置2の外部インタフェース45に供給され、RF送受信部31から送られてくる要求信号に応じて、タグ装置1内のメモリに蓄積されている生体内情報を中継装置2に送信する。中継装置2は、タグ装置1から受け取った生体内情報を外部インタフェース45から情報処理装置4に転送する。
【0040】
電源部33は、RF送受信部31やセルベースICチップ32に対して動作電力を供給するものであり、例えば中継装置2に着脱可能な電池により構成されている。この電池は、活物質を全部反応させたら使用できない1次電池と、充電することによって繰り返し使用できる2次電池または蓄電池との何れを用いても良い。また、2つ以上の蓄電池を組み合わせて所定のエネルギを得るようにしたバッテリを用いても良い。中継装置2は身体外部に付けるものであるから、電池の交換や充電が容易であり、人間や動物に負担を強いることはない。
【0041】
上記中継装置2の構成において、RF送受信部31および送受信アンテナ34は、本発明の中継受信手段および中継送信手段を構成する。
【0042】
次に、以上のように構成した生体内情報検出システムの動作を説明する。ここでは、タグ装置1は生体の身体内部の所望位置に留置され、中継装置2はそのタグ装置1の近傍の身体表面に粘着テープ等によって固定されているものとする。
【0043】
まず、主送受信機3から中継装置2に対し、生体内情報を取得すべく要求信号を送信する。この要求信号は、情報処理装置4からの指示に応じて送信しても良いし、主送受信機3が主体的に送信しても良い。RF送受信部31で要求信号を受け取った中継装置2は、その要求信号をRF送受信部31からタグ装置1に転送する。タグ装置1は、中継装置2から送られてくる要求信号をRF送受信部21で受信するとともに、当該要求信号の電磁波をもとに電源部23で内部動作電力を発生する。
【0044】
電源部23により動作電力を得たタグ装置1は、生体内情報検出部12によって各種の生体内情報を測定し、その測定した生体内情報をRF送受信部21から中継装置2に返信する。RF送受信部31で生体内情報を受け取った中継装置2は、その生体内情報をRF送受信部31から主送受信機3に転送する。そして、主送受信機3で受信した生体内情報を情報処理装置4にて取得する。
【0045】
以上により、1回分の生体内情報の取得動作が終了する。この動作を繰り返し行うことにより、生体内情報の計時変化を把握することができ、生体の治療、診断、病気管理、健康管理、医療研究、生態調査などに活用することができる。なお、主送受信機3で受信した生体内情報をその受信の都度情報処理装置4に送るようにしても良いし、主送受信機3に蓄積しておき、これを任意のタイミングで情報処理装置4が取得できるようにしても良い。
【0046】
以上のように、本実施形態によれば、タグ装置1の駆動に必要な動作電力は、RFIDなどの手段を用いて、外部から供給される電磁波に基づき内部で発生するようにしている。そのため、タグ装置1は電池やバッテリなどを備える必要がなく、その分小型化することができる。すなわち、タグ装置1のカプセル5を例えば直径約3mm、長さ約10mm程度に小さくすることができる。
【0047】
また、取得する生体内情報の的を絞って数少ないセンサのみ搭載するようにすれば、タグ装置1を更に小型化することができる。さらに、センサをRFIDチップ内に取り込むことにより、タグ装置1をRFIDチップと送受信アンテナだけで構成することもできる。この場合のRFIDチップは、1mm角程度の大きさで構成することができるため、タグ装置1は十分に小さくすることができる。したがって、このタグ装置1を体内に入れる人間や動物に対し、不自由を強いたり、大きな抵抗感や苦痛を与えることが少なくなる。
【0048】
また、本実施形態のタグ装置1はバッテリレスで、外部からの電磁波をもとに起電力するので、タグ装置1を最初に1回体内に埋め込めば、これを取り換えたり、体外から体内に導線を通して動作電力を補給したりすることなく、タグ装置1を半永久的に使用することができる。したがって、この点でも、タグ装置1を体内に埋め込む人間や動物に対し、抵抗感や苦痛を和らげることができる。
【0049】
また、タグ装置1は非常に小型であるため、これを口から飲み込む際にも抵抗感や苦痛は少なくて済む。そして、飲み込んだタグ装置1が胃や腸などに留置している間に、各種の生体内情報を収集することが可能である。その後、タグ装置1は体外に自然と排出されるので、タグ装置1を身体内部から取り出す際にも抵抗感や苦痛を与えないようにすることができる。
【0050】
また、本実施形態では、タグ装置1と主送受信機3との間で信号のやり取りを直接行うのではなく、中継装置2を介して行っている。タグ装置1は、外部から与えられる電磁波をもとに、内部で動作電力を発生している。そのため、あまり大きな電力を得ることができず、通信可能な距離は長くできない。送受信アンテナ13を大きくすれば多少通信距離を伸ばせるが、それでも限界はあるし、タグ装置1が大きくなってしまう。
【0051】
そこで、タグ装置1の近傍に設置して使用する中継装置2を設け、中継装置2に電源部33を備えることにより、タグ装置1と中継装置2との間では近距離の通信をしつつも、中継装置2と主送受信機3との間では通信距離を長くすることができる。これにより、タグ装置1を大きくすることなく、大きな送信電力を得ることができ、タグ装置1と主送受信機3との間の通信距離をかせぐことができる。
【0052】
なお、中継装置2に関してもバッテリレスとし、主送受信機3より送られてくる電磁波から電磁誘導により内部動作電力を得るようにすることも可能である。この場合、身体外部に取り付ける中継装置2では大きさの制限が緩いことから、電力効率の良い送受信アンテナを用いるなどして通信距離を伸ばすことが可能である。ただし、電源部33を設けた方が大きな電力を得ることができるので、より遠くまでデータの送信が可能であり、好ましい。
【0053】
以上のような生体内情報検出システムを例えば病院で利用することにより、軽病人から重病人までほとんど全ての患者にタグ装置1を抵抗なく埋め込んだり飲ませたりすることができ、患者の治療等だけでなく、患者のコンディションを中央の情報処理装置4で全て管理することができる。また、タグ装置1を胎児に埋め込んで経過を見たり、出生前診断をしたりするなどの使い方もできる。
【0054】
なお、上記実施形態では、生体内情報取得の要求信号や各種コマンド等を主送受信機3から中継装置2を介してタグ装置1に送信しているが、主送受信機3からタグ装置1に直接送信するようにしても良い。タグ装置1が起電力不足で遠距離の通信を行うことができないのは、生体内情報検出部12での測定データを外部に送信する際のことであり、主送受信機3は遠距離でも信号を送信する能力を持ち、タグ装置1はそれを受信する能力を持っている。したがって、生体内情報取得の要求信号等については主送受信機3からタグ装置1に直接送信し、測定した生体内情報についてはタグ装置1から中継装置2を介して主送受信機3に返信するようにすることが可能である。
【0055】
また、上記実施形態では、生体内情報を取得するための要求信号等を主送受信機3から中継装置2を介してタグ装置1に送信しているが、中継装置2が上記要求信号等を発生してタグ装置1に送信するようにしても良い(本発明の第2の中継送信手段に相当)。この場合、中継装置2は、内蔵バッテリを使って継続的に要求信号等を送ることが可能である。
【0056】
また、主送受信機3が中継装置2と通信可能な位置になくても、タグ装置1を動作させることが可能である。ただし、この場合には、タグ装置1の生体内情報検出部12で測定した生体内情報を中継装置2から主送受信機3に転送できないので、中継装置2内のSRAM44あるいは別に設けた専用のメモリ(図示せず)に測定データを蓄積しておくようにする。
【0057】
このようにすれば、仮に測定データを中継装置2から主送受信機3に転送できなくても、メモリに蓄積された測定データを、外部インタフェース45を介して後から情報処理装置4に送ることが可能である。また、後に主送受信機3から中継装置2に所定の要求信号を送ることにより、メモリに蓄積された測定データを、中継装置2のRF送受信部31から主送受信機3に送ることも可能である。
【0058】
なお、上述したように生体内情報を蓄積するメモリは、タグ装置1の中に設けても良い。この場合、タグ装置1は、主送受信機3から直接供給される要求信号、あるいは中継装置2を介して供給される要求信号に応じて、タグ装置1内のメモリに蓄積されている生体内情報を中継装置2に送信する。中継装置2は、タグ装置1から受け取った生体内情報をRF送受信部31から主送受信機3に転送する。
【0059】
生体内情報取得要求信号等を主送受信機3から送信する場合でも同様に、生体内情報を蓄積するためのメモリをタグ装置1あるいは中継装置2に設けるようにしても良い。このようにすれば、例えば主送受信機3からタグ装置1に向けて要求信号等を送信した後に人間や動物が移動し、中継装置2と主送受信機3との距離が離れて生体内情報を返信できなくなっても、メモリに蓄積しておいた生体内情報を後で一括して主送受信機3や情報処理装置4に供給することができ、情報処理装置4における生体内情報の取得洩れを防ぐことができる。
【0060】
また、生体内情報を蓄積するメモリを中継装置2に設けた場合において、主送受信機3が中継装置2から生体内情報を受信したときに応答信号(Ack信号)を中継装置2に返すようにする。そして、中継装置2が生体内情報を主送受信機3に送信したにもかかわらず、応答信号が一定時間内に返されてこなかった場合に、メモリに蓄積しておいた生体内情報を再度送信するようにしても良い。
【0061】
同様に、生体内情報を蓄積するメモリをタグ装置1に設けた場合において、主送受信機3がタグ装置1から中継装置2を介して生体内情報を受信したときに、応答信号(Ack信号)を中継装置2を介してタグ装置1に返すようにする。そして、タグ装置1が中継装置2を介して生体内情報を主送受信機3に送信したにもかかわらず、応答信号が一定時間内に返されてこなかった場合に、メモリに蓄積しておいた生体内情報を再度送信するようにしても良い。
【0062】
このようにした場合、例えば人間や動物の移動等によって中継装置2から主送受信機3に生体内情報を送信できなくなっても、再び送信可能な状態になって生体内情報の送信が完了するまで、生体内情報の送信動作が繰り返し行われることとなり、情報処理装置4における生体内情報の取得洩れを防ぐことができる。
【0063】
その他、以上に説明した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、人間や動物などの生体の身体内部に入れて使用するタグ装置を小型化することができるので、生体に不自由を強いたり、大きな抵抗感や苦痛を与えたりすることなく使用することができるようになる。また、バッテリの寿命に関係なく、タグ装置を長時間生体内に留置して使用することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態による生体内情報検出システムの全体構成例を示す図である。
【図2】本実施形態によるタグ装置の構成例を示す図である。
【図3】本実施形態で用いる平面ループアンテナの形成例を示す図である。
【図4】本実施形態による中継装置の構成例を示す図である。
【図5】タグ装置の従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 タグ装置
2 中継装置
3 主送受信機
4 情報処理装置
5 タグ装置のカプセル
6 タグ装置のモジュール基板
11 RFIDチップ
12 生体内情報検出部
13 送受信アンテナ
21 RF送受信部
22 非同期式ロジック
23 電源部
24 フラッシュROM
25 温度センサ
26 圧力センサ
27 各種バイオセンサ
28 各種制御装置
31 RF送受信部
32 セルベースICチップ
33 電源部
34 送受信アンテナ
41 PLL回路
42 ベースバンド通信プロトコル制御部
43 復号化制御部
44 SRAM
45 外部インタフェース

Claims (1)

  1. 生体の身体内部に入れて使用するタグ装置と、上記生体の身体内部に入れたタグ装置の近傍の身体外部に設置される中継装置と、上記中継装置との間で信号の授受を行う主送受信機とを備え、
    上記タグ装置は、当該タグ装置の外部より供給される電磁波を受信するタグ受信手段と、
    上記タグ受信手段で受信した電磁波から内部動作電力を生成する電力生成手段と、
    上記生体の身体内部の環境を測定し、測定データを出力する生体内情報検出手段と、
    上記生体内情報検出手段より出力された測定データを上記中継装置に送信するタグ送信手段とを備え、
    上記タグ受信手段および上記タグ送信手段は、上記タグ装置の筐体を高周波アンテナとして利用するように成され、
    上記中継装置は、上記タグ装置より送信された上記測定データを受信する中継受信手段と、
    上記中継受信手段で受信した上記測定データを上記主送受信機に送信する中継送信手段と、
    上記測定データを蓄積するデータ蓄積手段とを備え、
    上記中継送信手段は、上記中継装置の外部より供給される要求信号に応じて、上記データ蓄積手段に蓄積されている測定データを上記中継装置の外部に送信する手段を備えたことを特徴とする生体内情報検出システム。
JP2001372861A 2001-08-29 2001-12-06 生体内情報検出システム及びこれに用いるタグ装置、中継装置 Expired - Fee Related JP3962250B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372861A JP3962250B2 (ja) 2001-08-29 2001-12-06 生体内情報検出システム及びこれに用いるタグ装置、中継装置
PCT/JP2002/008569 WO2003020126A1 (fr) 2001-08-29 2002-08-26 Systeme d'extraction d'informations in vivo, dispositif de marquage utilise avec ce systeme et dispositif de relais
US10/707,960 US20040193020A1 (en) 2001-08-29 2004-01-28 In-vivo information extracting system, tag device used for the same, and relay device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-259516 2001-08-29
JP2001259516 2001-08-29
JP2001372861A JP3962250B2 (ja) 2001-08-29 2001-12-06 生体内情報検出システム及びこれに用いるタグ装置、中継装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102066A Division JP4022245B2 (ja) 2001-08-29 2007-04-09 生体内情報検出システムに用いるタグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003144417A JP2003144417A (ja) 2003-05-20
JP3962250B2 true JP3962250B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=26621211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372861A Expired - Fee Related JP3962250B2 (ja) 2001-08-29 2001-12-06 生体内情報検出システム及びこれに用いるタグ装置、中継装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040193020A1 (ja)
JP (1) JP3962250B2 (ja)
WO (1) WO2003020126A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229490A (ja) * 2001-08-29 2007-09-13 Rare Metal:Kk 生体内情報検出システムに用いるタグ装置

Families Citing this family (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7553280B2 (en) * 2000-06-29 2009-06-30 Sensors For Medicine And Science, Inc. Implanted sensor processing system and method
US6400974B1 (en) * 2000-06-29 2002-06-04 Sensors For Medicine And Science, Inc. Implanted sensor processing system and method for processing implanted sensor output
US7916013B2 (en) * 2005-03-21 2011-03-29 Greatbatch Ltd. RFID detection and identification system for implantable medical devices
JP3962250B2 (ja) * 2001-08-29 2007-08-22 株式会社レアメタル 生体内情報検出システム及びこれに用いるタグ装置、中継装置
US7811231B2 (en) 2002-12-31 2010-10-12 Abbott Diabetes Care Inc. Continuous glucose monitoring system and methods of use
KR100741217B1 (ko) * 2003-04-25 2007-07-19 올림푸스 가부시키가이샤 무선형 피검체 내 정보 취득 시스템 및 피검체 외부 장치
US8066639B2 (en) 2003-06-10 2011-11-29 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring device for use in personal area network
EP1673812A2 (de) * 2003-07-19 2006-06-28 Infineon Technologies AG Integrierte sensor-chip-einheit
JP4666451B2 (ja) * 2003-08-19 2011-04-06 三菱電機株式会社 識別タグシステム
JP4332152B2 (ja) 2003-09-02 2009-09-16 富士通株式会社 薬服用状況管理方法及び薬剤
JP4198022B2 (ja) * 2003-10-16 2008-12-17 オリンパス株式会社 電力供給装置および電力供給システム
JP2007516746A (ja) * 2003-12-11 2007-06-28 プロテウス バイオメディカル インコーポレイテッド 移植可能な圧力センサ
GB0329019D0 (en) 2003-12-15 2004-01-14 Imp College Innovations Ltd Acoustic wave devices
US8948836B2 (en) * 2003-12-26 2015-02-03 Medtronic Minimed, Inc. Implantable apparatus for sensing multiple parameters
US7969307B2 (en) * 2004-01-27 2011-06-28 Altivera Llc Diagnostic radio frequency identification sensors and applications thereof
WO2005089103A2 (en) 2004-02-17 2005-09-29 Therasense, Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
JP4766894B2 (ja) * 2004-03-26 2011-09-07 株式会社半導体エネルギー研究所 物品管理システム
US20060001551A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Ulrich Kraft Analyte monitoring system with wireless alarm
CN101010706B (zh) * 2004-09-03 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 健康数据收集系统及半导体器件
US7962098B2 (en) * 2004-09-07 2011-06-14 Olympus Corporation Antenna unit and receiving apparatus using the same
KR100777085B1 (ko) * 2004-10-19 2007-11-19 학교법인 서강대학교 전파를 이용한 혈당측정장치 및 방법
US20080058652A1 (en) * 2004-11-04 2008-03-06 Payne Peter A Medical Devices
JP4727214B2 (ja) * 2004-11-25 2011-07-20 オリンパス株式会社 被検体内導入装置
DE602005013692D1 (de) * 2004-12-07 2009-05-14 Semiconductor Energy Lab Halbleiterbauelement und verfahren zu seiner herstellung
US7697967B2 (en) 2005-12-28 2010-04-13 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing analyte sensor insertion
US7889069B2 (en) * 2005-04-01 2011-02-15 Codman & Shurtleff, Inc. Wireless patient monitoring system
CA2789097C (en) 2005-04-28 2017-02-21 Proteus Digital Health, Inc. Pharma-informatics system
US8730031B2 (en) 2005-04-28 2014-05-20 Proteus Digital Health, Inc. Communication system using an implantable device
US9198608B2 (en) 2005-04-28 2015-12-01 Proteus Digital Health, Inc. Communication system incorporated in a container
US8836513B2 (en) 2006-04-28 2014-09-16 Proteus Digital Health, Inc. Communication system incorporated in an ingestible product
US8912908B2 (en) 2005-04-28 2014-12-16 Proteus Digital Health, Inc. Communication system with remote activation
US8802183B2 (en) 2005-04-28 2014-08-12 Proteus Digital Health, Inc. Communication system with enhanced partial power source and method of manufacturing same
EP1888620A1 (de) * 2005-05-24 2008-02-20 responsif GmbH Verfahren zur herstellung von einen wirkstoff enthaltenden virusartigen partikeln
US7538682B2 (en) * 2005-06-15 2009-05-26 Steven Michael Trost Method and device for identification
US7616111B2 (en) 2005-06-20 2009-11-10 Carestream Health, Inc. System to monitor the ingestion of medicines
US7782189B2 (en) * 2005-06-20 2010-08-24 Carestream Health, Inc. System to monitor the ingestion of medicines
WO2007002185A2 (en) 2005-06-21 2007-01-04 Cardiomems, Inc. Method of manufacturing implantable wireless sensor for in vivo pressure measurement
US7299034B2 (en) * 2005-06-21 2007-11-20 Lawrence Kates System and method for wearable electronics
US9047746B1 (en) 2005-07-20 2015-06-02 Neil Euliano Electronic medication compliance monitoring system and associated methods
EP3424421A3 (en) * 2005-07-20 2019-03-06 Neil R. Euliano Electronic pill for monitoring medication compliance
JP4781047B2 (ja) * 2005-08-26 2011-09-28 パナソニック株式会社 ラジオカプセル送受信システムとこれに用いられる体外ユニット
WO2007028035A2 (en) 2005-09-01 2007-03-08 Proteus Biomedical, Inc. Implantable zero-wire communications system
JP4851166B2 (ja) * 2005-11-01 2012-01-11 旭光電機株式会社 センサ信号インターフェース装置とそれを用いたロボット用インターフェースシステム
US11298058B2 (en) 2005-12-28 2022-04-12 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing analyte sensor insertion
US7885698B2 (en) 2006-02-28 2011-02-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing continuous calibration of implantable analyte sensors
US8140312B2 (en) 2007-05-14 2012-03-20 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for determining analyte levels
US7653425B2 (en) 2006-08-09 2010-01-26 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing calibration of an analyte sensor in an analyte monitoring system
US7618369B2 (en) 2006-10-02 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for dynamically updating calibration parameters for an analyte sensor
US8346335B2 (en) 2008-03-28 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor calibration management
US8473022B2 (en) 2008-01-31 2013-06-25 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor with time lag compensation
US8374668B1 (en) 2007-10-23 2013-02-12 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor with lag compensation
US8956287B2 (en) 2006-05-02 2015-02-17 Proteus Digital Health, Inc. Patient customized therapeutic regimens
US7385498B2 (en) * 2006-05-19 2008-06-10 Delphi Technologies, Inc. Wristband reader apparatus for human-implanted radio frequency identification device
US7965180B2 (en) 2006-09-28 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
EP2087589B1 (en) 2006-10-17 2011-11-23 Proteus Biomedical, Inc. Low voltage oscillator for medical devices
JP5916277B2 (ja) 2006-10-25 2016-05-11 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 摂取可能な制御活性化識別子
WO2008063626A2 (en) 2006-11-20 2008-05-29 Proteus Biomedical, Inc. Active signal processing personal health signal receivers
EP2107883A4 (en) 2007-02-01 2013-07-03 Proteus Digital Health Inc SYSTEMS WITH EFFECTIVE EVENT MARKERS
MY154556A (en) 2007-02-14 2015-06-30 Proteus Digital Health Inc In-body power source having high surface area electrode
US20080199894A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Abbott Diabetes Care, Inc. Device and method for automatic data acquisition and/or detection
US8123686B2 (en) 2007-03-01 2012-02-28 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rolling data in communication systems
WO2008112578A1 (en) 2007-03-09 2008-09-18 Proteus Biomedical, Inc. In-body device having a deployable antenna
US8932221B2 (en) 2007-03-09 2015-01-13 Proteus Digital Health, Inc. In-body device having a multi-directional transmitter
JP2008237642A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Terumo Corp 血行動態モニタシステム
EP2146627B1 (en) 2007-04-14 2020-07-29 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
ES2461090T3 (es) 2007-04-14 2014-05-16 Abbott Diabetes Care Inc. Procedimiento y aparato para proporcionar tratamiento y control de datos en un sistema de comunicación médica
US7768387B2 (en) 2007-04-14 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing dynamic multi-stage signal amplification in a medical device
CA2683959C (en) 2007-04-14 2017-08-29 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
EP2146625B1 (en) 2007-04-14 2019-08-14 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
US8665091B2 (en) 2007-05-08 2014-03-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for determining elapsed sensor life
US8456301B2 (en) * 2007-05-08 2013-06-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8461985B2 (en) 2007-05-08 2013-06-11 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US7928850B2 (en) 2007-05-08 2011-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8239166B2 (en) 2007-05-14 2012-08-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8103471B2 (en) 2007-05-14 2012-01-24 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US10002233B2 (en) 2007-05-14 2018-06-19 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8600681B2 (en) 2007-05-14 2013-12-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US9125548B2 (en) 2007-05-14 2015-09-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8260558B2 (en) 2007-05-14 2012-09-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8560038B2 (en) 2007-05-14 2013-10-15 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8444560B2 (en) 2007-05-14 2013-05-21 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8115618B2 (en) * 2007-05-24 2012-02-14 Proteus Biomedical, Inc. RFID antenna for in-body device
US8617069B2 (en) * 2007-06-21 2013-12-31 Abbott Diabetes Care Inc. Health monitor
WO2008157820A1 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Abbott Diabetes Care, Inc. Health management devices and methods
EP2008584A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Julius-Maximilians-Universität Würzburg In vivo device, system and usage thereof
US8160900B2 (en) 2007-06-29 2012-04-17 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring and management device and method to analyze the frequency of user interaction with the device
US8834366B2 (en) 2007-07-31 2014-09-16 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing analyte sensor calibration
US8961412B2 (en) 2007-09-25 2015-02-24 Proteus Digital Health, Inc. In-body device with virtual dipole signal amplification
DE102007046186A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-02 Amedo Smart Tracking Solutions Gmbh Gewebemarkierung
US8409093B2 (en) 2007-10-23 2013-04-02 Abbott Diabetes Care Inc. Assessing measures of glycemic variability
US8377031B2 (en) 2007-10-23 2013-02-19 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop control system with safety parameters and methods
AT506185B1 (de) 2008-01-09 2012-01-15 Nanoident Technologies Ag Erfassungsvorrichtung für vitalzeichen
DE102008011601A1 (de) * 2008-02-28 2009-09-03 Raumedic Ag Patientendaten-Sensorvorrichtung
SG188839A1 (en) 2008-03-05 2013-04-30 Proteus Digital Health Inc Multi-mode communication ingestible event markers and systems, and methods of using the same
JP5389377B2 (ja) * 2008-05-22 2014-01-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 アンテナユニット
US8924159B2 (en) 2008-05-30 2014-12-30 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing glycemic control
US8591410B2 (en) 2008-05-30 2013-11-26 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing glycemic control
US20110009715A1 (en) 2008-07-08 2011-01-13 David O' Reilly Ingestible event marker data framework
EP2313003B1 (en) * 2008-08-13 2016-08-03 Proteus Digital Health, Inc. Ingestible circuitry
US9943644B2 (en) 2008-08-31 2018-04-17 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop control with reference measurement and methods thereof
US8986208B2 (en) 2008-09-30 2015-03-24 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor sensitivity attenuation mitigation
MY153794A (en) 2008-11-13 2015-03-31 Proteus Digital Health Inc Ingestible therapy activator system and method
AU2009324536A1 (en) 2008-12-11 2011-07-14 Proteus Digital Health, Inc. Evaluation of gastrointestinal function using portable electroviscerography systems and methods of using the same
TWI424832B (zh) 2008-12-15 2014-02-01 Proteus Digital Health Inc 與身體有關的接收器及其方法
US9659423B2 (en) 2008-12-15 2017-05-23 Proteus Digital Health, Inc. Personal authentication apparatus system and method
US9439566B2 (en) 2008-12-15 2016-09-13 Proteus Digital Health, Inc. Re-wearable wireless device
US8830037B2 (en) * 2008-12-31 2014-09-09 The Regents Of The University Of California In vivo RFID chip
CA2750148C (en) 2009-01-06 2017-02-07 Proteus Biomedical, Inc. Pharmaceutical dosages delivery system
CN102341031A (zh) 2009-01-06 2012-02-01 普罗秋斯生物医学公司 摄取相关的生物反馈和个人化医学治疗方法和系统
US9402544B2 (en) 2009-02-03 2016-08-02 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor and apparatus for insertion of the sensor
WO2010111403A2 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Proteus Biomedical, Inc. Probablistic pharmacokinetic and pharmacodynamic modeling
WO2010121084A1 (en) 2009-04-15 2010-10-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system having an alert
BR122013009559A2 (pt) 2009-04-28 2019-08-06 Proteus Digital Health, Inc. Marcadores de evento de ingerível altamente confiável e métodos para usar os mesmos
US9226701B2 (en) 2009-04-28 2016-01-05 Abbott Diabetes Care Inc. Error detection in critical repeating data in a wireless sensor system
EP2432458A4 (en) 2009-05-12 2014-02-12 Proteus Digital Health Inc ACCEPTABLE EVENT MARKER WITH SUGAR COMPONENT
US9184490B2 (en) 2009-05-29 2015-11-10 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device antenna systems having external antenna configurations
JP5771199B2 (ja) * 2009-06-11 2015-08-26 アーオー テクノロジー アクチエンゲゼルシャフト 医療用インプラント、診断装置又は生物学的手法をモニタリング及び/又は制御するための測定信号を、処理及び伝送するための装置
EP2456361B1 (en) 2009-07-23 2019-12-11 Abbott Diabetes Care, Inc. Continuous analyte measurement system
JP5774590B2 (ja) * 2009-08-17 2015-09-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 表面および表面下の生物医学的構造および状態を評価するための分散型内外部無線式センサシステム
US8558563B2 (en) 2009-08-21 2013-10-15 Proteus Digital Health, Inc. Apparatus and method for measuring biochemical parameters
WO2011024560A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 受信システム
US8993331B2 (en) 2009-08-31 2015-03-31 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods for managing power and noise
WO2011026053A1 (en) 2009-08-31 2011-03-03 Abbott Diabetes Care Inc. Displays for a medical device
WO2011026147A1 (en) 2009-08-31 2011-03-03 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte signal processing device and methods
CN102473276B (zh) 2009-08-31 2016-04-13 雅培糖尿病护理公司 医疗装置及方法
WO2011041469A1 (en) 2009-09-29 2011-04-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing notification function in analyte monitoring systems
TWI517050B (zh) 2009-11-04 2016-01-11 普羅托斯數位健康公司 供應鏈管理之系統
UA109424C2 (uk) 2009-12-02 2015-08-25 Фармацевтичний продукт, фармацевтична таблетка з електронним маркером і спосіб виготовлення фармацевтичної таблетки
MX2012008922A (es) 2010-02-01 2012-10-05 Proteus Digital Health Inc Sistema de recoleccion de datos.
KR20170121299A (ko) 2010-04-07 2017-11-01 프로테우스 디지털 헬스, 인코포레이티드 소형의 섭취가능한 장치
TWI557672B (zh) 2010-05-19 2016-11-11 波提亞斯數位康健公司 用於從製造商跟蹤藥物直到患者之電腦系統及電腦實施之方法、用於確認將藥物給予患者的設備及方法、患者介面裝置
US20130201033A1 (en) * 2010-08-09 2013-08-08 Gabriel Cohn Sensor systems wirelessly utilizing power infrastructures and associated systems and methods
WO2012071280A2 (en) 2010-11-22 2012-05-31 Proteus Biomedical, Inc. Ingestible device with pharmaceutical product
EP2659569A4 (en) * 2010-12-29 2016-10-05 Proteus Digital Health Inc WIRELESS POWER SOURCES FOR INTEGRATED CIRCUITS
AU2012254094B2 (en) 2011-02-28 2016-08-25 Abbott Diabetes Care Inc. Devices, systems, and methods associated with analyte monitoring devices and devices incorporating the same
EP2683291B1 (en) 2011-03-11 2019-07-31 Proteus Digital Health, Inc. Wearable personal body associated device with various physical configurations
JP6027726B2 (ja) 2011-06-07 2016-11-16 オリンパス株式会社 無線通信端末
EP3345536A1 (en) 2011-06-30 2018-07-11 Endotronix, Inc. Implantable sensor enclosure with thin sidewalls
US10226218B2 (en) 2011-06-30 2019-03-12 Endotronix, Inc. Pressure sensing implant
US11896365B2 (en) 2011-06-30 2024-02-13 Endotronix, Inc. MEMS device for an implant assembly
US10638955B2 (en) 2011-06-30 2020-05-05 Endotronix, Inc. Pressure sensing implant
US9756874B2 (en) 2011-07-11 2017-09-12 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
WO2015112603A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
MX340001B (es) 2011-07-21 2016-06-20 Proteus Digital Health Inc Dispositivo, sistema y método de comunicación móvil.
WO2014070316A1 (en) 2012-09-14 2014-05-08 Endotronix, Inc. Pressure sensor, anchor, delivery system and method
US9235683B2 (en) 2011-11-09 2016-01-12 Proteus Digital Health, Inc. Apparatus, system, and method for managing adherence to a regimen
US8710993B2 (en) 2011-11-23 2014-04-29 Abbott Diabetes Care Inc. Mitigating single point failure of devices in an analyte monitoring system and methods thereof
WO2013078426A2 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods of use
DE102012203550B4 (de) * 2012-03-07 2018-01-25 Siemens Aktiengesellschaft Generierung von Triggerereignissen mittels RFID-Marken
AU2013293234B2 (en) 2012-07-23 2017-08-31 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Techniques for manufacturing ingestible event markers comprising an ingestible component
EP3395252A1 (en) 2012-08-30 2018-10-31 Abbott Diabetes Care, Inc. Dropout detection in continuous analyte monitoring data during data excursions
US9968306B2 (en) 2012-09-17 2018-05-15 Abbott Diabetes Care Inc. Methods and apparatuses for providing adverse condition notification with enhanced wireless communication range in analyte monitoring systems
WO2014052136A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for improving lag correction during in vivo measurement of analyte concentration with analyte concentration variability and range data
KR101565013B1 (ko) 2012-10-18 2015-11-02 프로테우스 디지털 헬스, 인코포레이티드 통신 디바이스를 위한 전원에서 전력 소비 및 브로드캐스트 전력을 적응적으로 최적화시키는 장치, 시스템 및 방법
JP2016508529A (ja) 2013-01-29 2016-03-22 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 高度に膨張可能なポリマーフィルムおよびこれを含む組成物
US10818163B2 (en) * 2013-02-15 2020-10-27 Hill-Rom Services, Inc. Patient care system and an occupant support and occupant wearable item useable with the system
US10175376B2 (en) 2013-03-15 2019-01-08 Proteus Digital Health, Inc. Metal detector apparatus, system, and method
JP6498177B2 (ja) 2013-03-15 2019-04-10 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 本人認証装置システムおよび方法
JP6511439B2 (ja) 2013-06-04 2019-05-15 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド データ収集および転帰の査定のためのシステム、装置、および方法
US9796576B2 (en) 2013-08-30 2017-10-24 Proteus Digital Health, Inc. Container with electronically controlled interlock
RU2736776C2 (ru) 2013-09-20 2020-11-20 Протеус Диджитал Хелс, Инк. Способы, устройства и системы приема и декодирования сигналов в присутствии шума с использованием срезов и деформирования
US9577864B2 (en) 2013-09-24 2017-02-21 Proteus Digital Health, Inc. Method and apparatus for use with received electromagnetic signal at a frequency not known exactly in advance
US10084880B2 (en) 2013-11-04 2018-09-25 Proteus Digital Health, Inc. Social media networking based on physiologic information
US10521561B1 (en) 2013-12-17 2019-12-31 Etectrx, Inc. Electronic compliance system and associated methods
WO2015187289A1 (en) 2014-06-03 2015-12-10 Pop Test Abuse Deterrent Technology Llc Drug device configured for wireless communication
DE102014116537B4 (de) 2014-11-12 2024-05-29 Infineon Technologies Ag Funktionales Hautpflaster sowie System zum Überwachen eines Körpergesundheitsparameters
CN108024765B (zh) 2015-07-10 2021-06-11 雅培糖尿病护理公司 对于生理参数进行动态葡萄糖曲线响应的系统、装置和方法
US11051543B2 (en) 2015-07-21 2021-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co. Ltd. Alginate on adhesive bilayer laminate film
EP4318173A3 (en) * 2016-07-18 2024-04-24 NuVasive Specialized Orthopedics, Inc. Communication device and methods
TWI775409B (zh) 2016-07-22 2022-08-21 日商大塚製藥股份有限公司 可攝食事件標示器之電磁感測及偵測
US10820831B2 (en) 2016-10-26 2020-11-03 Proteus Digital Health, Inc. Methods for manufacturing capsules with ingestible event markers
JP6801370B2 (ja) * 2016-10-28 2020-12-16 富士通株式会社 センサ装置
WO2018175489A1 (en) 2017-03-21 2018-09-27 Abbott Diabetes Care Inc. Methods, devices and system for providing diabetic condition diagnosis and therapy
CA3062861A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Endotronix, Inc. Anchoring system for a catheter delivered device
US11622684B2 (en) 2017-07-19 2023-04-11 Endotronix, Inc. Physiological monitoring system
US11094407B2 (en) * 2019-06-13 2021-08-17 International Business Machines Corporation Electronics miniaturization platform for medication verification and tracking
KR102099322B1 (ko) * 2019-06-28 2020-04-10 (주)블랙와이더 동물용 생체이식센서
DE112022001694T5 (de) * 2021-05-26 2024-02-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Medikationsmanagementsystem, medikationsmanagementverfahren, medikamentenverpackungsvorrichtung und verpacktes medikament

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371134A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 在宅医療管理装置
JPH0523323A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Nippon Zeon Co Ltd 体内情報モニター装置
JP2713149B2 (ja) * 1994-03-22 1998-02-16 日本電気株式会社 無線式生体内埋め込み受信機制御方式
JPH0810232A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Casio Comput Co Ltd 生体情報処理システム
JPH08150124A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Shimadzu Corp 生体信号計測装置
US5833603A (en) * 1996-03-13 1998-11-10 Lipomatrix, Inc. Implantable biosensing transponder
JPH10179526A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Shimadzu Corp 生体情報計測処理システム
US5861019A (en) * 1997-07-25 1999-01-19 Medtronic Inc. Implantable medical device microstrip telemetry antenna
US6354299B1 (en) * 1997-10-27 2002-03-12 Neuropace, Inc. Implantable device for patient communication
GB9816011D0 (en) * 1998-07-22 1998-09-23 Habib Nagy A Monitoring treatment using implantable telemetric sensors
US6402689B1 (en) * 1998-09-30 2002-06-11 Sicel Technologies, Inc. Methods, systems, and associated implantable devices for dynamic monitoring of physiological and biological properties of tumors
JP4080662B2 (ja) * 2000-02-15 2008-04-23 ペンタックス株式会社 電力送信システム
US20030009204A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-09 Amundson Mark D. Adapative telemetry system and method for an implantable medical device
JP3962250B2 (ja) * 2001-08-29 2007-08-22 株式会社レアメタル 生体内情報検出システム及びこれに用いるタグ装置、中継装置
US7211048B1 (en) * 2002-10-07 2007-05-01 Integrated Sensing Systems, Inc. System for monitoring conduit obstruction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229490A (ja) * 2001-08-29 2007-09-13 Rare Metal:Kk 生体内情報検出システムに用いるタグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003144417A (ja) 2003-05-20
WO2003020126A1 (fr) 2003-03-13
US20040193020A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962250B2 (ja) 生体内情報検出システム及びこれに用いるタグ装置、中継装置
Bashirullah Wireless implants
US8588887B2 (en) Ingestible low power sensor device and system for communicating with same
US9161693B2 (en) Miniaturized electronic device ingestible by a subject or implantable inside a body of the subject
CN107847267B (zh) 用于无线功率传输的系统
US7191013B1 (en) Hand held device for wireless powering and interrogation of biomems sensors and actuators
JP4094543B2 (ja) カプセル型医療装置システム
US7295877B2 (en) Encapsulated sensor with external antenna
US8115618B2 (en) RFID antenna for in-body device
KR100909308B1 (ko) 무선형 피검체내 정보 취득 시스템
US20160380708A1 (en) Systems and methods for resolving ingestible event marker (iem) contention
US20130144179A1 (en) Cross-Band Communications In an Implantable Device
US20100274083A1 (en) Human body communication system and method
WO2004036803A2 (en) Device, system and method for transfer of signals to a moving device
JP4054319B2 (ja) 電力供給装置
JP2008055154A (ja) 膀胱容積の測定センサおよびそれを用いた膀胱管理システムとその方法
US11504054B2 (en) Intra-uterine monitoring system
JP4022245B2 (ja) 生体内情報検出システムに用いるタグ装置
US20130181048A1 (en) Method and apparatus for storing and tracking information relating to a medical implant device
JP2002248081A (ja) 医療器
KR20140084743A (ko) 무선전력 수신기능을 갖는 생체 삽입형 uhf rfid 태그 장치
US8660659B2 (en) Cross-band communications in an implantable device
Chiao Batteryless wireless gastric implants
KR20140085202A (ko) 무선전력 전송을 적용한 인체삽입형 인공심장 박동기
JP2009125100A (ja) 無線給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees