JP3961168B2 - Ultrasonic diagnostic equipment - Google Patents

Ultrasonic diagnostic equipment Download PDF

Info

Publication number
JP3961168B2
JP3961168B2 JP27868299A JP27868299A JP3961168B2 JP 3961168 B2 JP3961168 B2 JP 3961168B2 JP 27868299 A JP27868299 A JP 27868299A JP 27868299 A JP27868299 A JP 27868299A JP 3961168 B2 JP3961168 B2 JP 3961168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
information
file name
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27868299A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001095801A (en
Inventor
貫也 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP27868299A priority Critical patent/JP3961168B2/en
Publication of JP2001095801A publication Critical patent/JP2001095801A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3961168B2 publication Critical patent/JP3961168B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、超音波ビームを被検体(生体)内に投射してその反射波を受信し、反射状態を画像化することにより生体組織内の状態を診断する超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
超音波診断装置では、採集した画像情報をその装置に備えられた画像モニター装置に表示して観察に供するだけでなく、フロッピーディスクや光磁気ディスクなどの外部メモリにファイルとして保存する機能が備えられている。その際、画像情報のファイルシステムのフォーマットは、事実上の標準であるBMPやJPEG方式が用いられるのが普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のように超音波画像情報を単に保存するだけでは、画像情報そのものがファイルとして保存されるだけであって、種々の実際上の不便さがある。すなわち、この画像情報だけのファイルを再生したときに、どのようなモードで撮影された画像なのか、サイズはどのようなものか、等についてはなんらの情報もないので、画像上で1cmの長さが被写体のどれほどの長さになるか、Bモード像なのかBMモード像なのかが分からないという事態が生じる。
【0004】
このような画像情報に付随する属性情報も保存しようとすれば、従来では、これらを別ファイルとしてわざわざ保存しなければならず、そのようなファイルを作成したり別個に保存操作したりする必要があって、きわめて煩雑である。
【0005】
この発明は、上記に鑑み、超音波画像情報をファイルとして保存するとき、同時に属性情報も別ファイルとして自動的に保存され、その操作が複雑になることがないように改善した、超音波診断装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明による超音波診断装置においては、被検者のID情報を入力するとともに撮影モードおよび画像サイズを選択する入力手段と、選択された撮影モードに基づき超音波を送受する手段と、受信超音波信号を処理して画像データを得る手段と、該画像データに基づく画像を上記の選択された画像サイズに応じて表示するとともに被検者ID情報を表示する画像表示手段と、時々刻々の時刻データを生じるクロック手段と、上記入力手段による画像データ指定操作および保存操作に応じてその時点での時刻データと被検者ID情報を含むファイル名を自動生成するファイル名自動生成手段と、上記保存操作に応じて、指定された画像データの特定の形式のファイルを上記の生成されたファイル名で自動生成する記録用画像ファイル生成手段と、上記保存操作に応じて、指定された画像データに関する、少なくとも被検者ID情報、撮影モードおよび画像サイズを含む属性データのファイルを上記の生成されたファイル名で拡張子のみ異なるファイルとして自動生成する記録用属性ファイル生成手段と、上記保存操作に応じて上記のファイルを記録する記録装置とが備えられることが特徴となっている。
【0007】
入力手段を操作して保存すべき画像データを指定し、それを保存せよというコマンドを入力すると、ファイル名が自動生成されて、そのファイル名の下で、指定された画像データの特定の形式のファイルと、拡張子のみがこれと異なる同一ファイル名のその画像データに関する属性データを含む属性ファイルとが自動生成されて、記録装置に記録される。ファイル名は、その時点での時刻データと被検者ID情報を含むもので、被検者の識別が可能な最適なファイル名であるとともに重複することもない。そのため、操作者がファイル名をあれこれ考えたり、既存のファイルを上書きしてしまわないかをチェックしたりする手間を省くことができる。指定された画像データに関する属性データには、少なくとも被検者ID情報、撮影モードおよび画像サイズが含まれ、その属性データのファイルが、指定された画像データのファイルとともに保存されるため、画像データの再生時にこの属性データを参照することができ、その画像データの撮影モードや画像サイズに応じた表示を行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この発明にかかる超音波診断装置は、図1に示すように、超音波を発射および受波するプローブ11を備えている。このプローブ11は、多数の超音波振動子エレメントがアレイ状に並べられたものである。ビームフォーマー12は、CPU21の制御の下で、このプローブ11の超音波振動子エレメントの各々の駆動遅延時間を制御することにより、これら多数の超音波振動子エレメントからいっせいに発生させられる超音波の合成ビームの方向および焦点を定め、および多数の超音波振動子エレメントの各々が受波した超音波の受信信号の遅延時間をそれぞれ制御することにより合成受波超音波ビームの方向および焦点を定める。
【0009】
ビームフォーマー12から得られる受波合成超音波ビームの受信信号は、信号処理部13に送られて処理される。ビームフォーマー12がCPU21によって制御されることにより、つぎつぎに送波され受波される合成超音波ビームがある平面をスキャンするようにされる。こうして、プローブ11を被検体(生体)表面に当てて、その被検体内部の特定の断面を合成超音波ビームでスキャンし、生体組織内のその断面での超音波反射係数についての分布(超音波画像情報)を得ることができる。この画像情報は信号処理部13から画像メモリ部15に送られる。
【0010】
この画像メモリ部15に蓄積された超音波画像情報は、キャラクタメモリ部16からのキャラクタ情報およびグラフィックメモリ部17からのグラフィック情報とともに表示画像生成部18に送られて、表示すべき1枚の画像として生成される。この表示画像生成部18で生成された画像は画像モニター装置19に送られて表示される。これにより、画像モニター装置19において、超音波画像とともに被検体(患者)の名前、日付などの文字、およびラインなどのグラフィックスなどが表示されることになる。キャラクタメモリ部16およびグラフィックメモリ部17は、画像メモリ部15とともに、メモリ制御部14によって制御され、このメモリ制御部14はCPU21によって制御されている。メモリ制御部14はCPUメモリ部29も制御する。
【0011】
CPU21には、時刻信号を出力するクロック装置22が備えられるとともに、キーボード23およびトラックボール24(あるいはマウスなど)が接続されており、これらを操作することによって、患者の名前や日付などの情報を入力したり、超音波ビームでスキャンすべき部位を入力したり、あるいはどのようなモード(たとえばBモードあるいはBMモードというような)の超音波画像を撮影するかの設定指令を入力したりする。これらのデータはCPUメモリ部29に送られる。さらに、このCPU21には、フロッピーディスク記録装置や光磁気記録装置などの、リムーバブルな記憶媒体に記録・保存する記録装置25が接続されている。
【0012】
また、CPU21には、記録・保存するための画像データのファイルを生成する装置26と、記録・保存するための、その画像データに関する属性データのファイルを生成する装置27と、ファイル名を自動生成する装置28とが接続されている。
【0013】
キーボード23やトラックボール24を操作して、まず、患者の名前、ID番号などの患者情報を入力し、つぎに撮像モードの設定を行う。そして、被検体内部の特定断面での設定モードの超音波画像の撮像が行われ、その画像情報が画像メモリ部15に蓄積される。この画像情報は表示画像生成部18に送られる。表示画像生成部18では、この画像情報と、キャラクタメモリ部16からのキャラクタ情報およびグラフィックメモリ部17からのグラフィック情報とを合成して1枚の画像を生成し、これが画像モニター装置19で表示される。
【0014】
この超音波画像を記録装置25に出力して保存しようとするとき、キーボード23やトラックボール24の操作により保存すべき画像を指定し、保存のコマンドを入力する。すると、表示画像生成部18あるいは画像メモリ部15に格納されていた超音波画像情報がCPU21によって取り出され、BMPなどのフォーマットに変換される。同時に、CPUメモリ部29から、その画像データに関する属性データ、つまり患者名、患者ID番号、撮影モード、画像サイズなどの属性データが抽出される。
【0015】
ファイル名生成装置28は、自動的に所定のルールでファイル名を生成する。たとえば、患者ID番号、患者名、時刻を結合したようなファイル名とし、拡張子として画像ファイルにはbmpを、属性ファイルにはatrをつけることとする。つまり、患者IDが「0462」、患者名が「TSUJII」と入力されていた場合、超音波画像を外部メモリにファイルとして保存する時刻が1999年7月1日PM2時15分31秒であれば、画像データファイル名として「0462TSUJII990701141531.bmp」が、属性データファイル名として「0462TSUJII990701141531.atr」が、ファイル名生成装置28によって生成される。時刻データは、クロック装置22から得る。このようにしてファイル名が付けられた画像データおよび属性データのファイルを保存するには最低でも1秒は時間がかかるため、同一ファイル名が生成されてしまう可能性はなく、自動的に異なる名前のファイル名を生成することができる。
【0016】
こうしてファイル名生成装置28によってファイル名が生成され、そのファイル名で、記録用画像ファイル生成装置26が指定された画像のファイルを生成する。同時に記録用属性ファイル生成装置27が属性データのファイルを、上記のような名前で生成する。これらの2つのファイルが記録装置25に保存される。
【0017】
したがって、保存する前に、以前に同じファイル名で保存されていてそれが上書きされてしまうことがないか、等をチェックする必要がなくなる。また、ファイル名は、患者IDや患者名も含むので、このファイル名から患者を特定することも可能であり、ファイル名として最適なものである。このように上書きチャックに要する時間を省き、かつ最適なファイル名を選定するに要する時間が不要となるので、画像をセーブするのに要する時間を短縮することができて、非常に便利になる。
【0018】
このようにして画像データのファイルを保存すると、同時に拡張子のみ異なる同一ファイル名の属性データのファイルも保存されるので、画像再生時にもきわめて便利である。キーボード23やトラックボール24を操作することにより画像再生したいBMP形式のファイルを選択すると、CPU21が、拡張子がatrとなっている同一ファイル名のファイルを先に読みに行き、そのようなファイルが見つかったときそのファイルを読み込むとともに、上記の指定したBMP形式の画像ファイルを読み込む。そして、画像データを再生・表示するプログラムが自動起動し、読み込んだ属性データに基づいて画像サイズ、モード等を設定して画像モニター装置19に表示する。拡張子がatrとなっている同一ファイル名のファイルが存在しない場合は、選択されたファイルの画像をサイズ等が不明な画像として再生・表示するか、あるいは超音波診断装置によって保存した超音波画像データではないとして選択された画像を再生しないように、上記のプログラムに設定しておく。再生時のこのような機能は、ソフトウェア的にあるいは図示しないがハードウェア的に実現できる。
【0019】
なお、上の説明はこの発明の実施の形態に関するものであり、具体的な構成などは種々に変更できることは言うまでもない。たとえば、ここでは記録用画像ファイル生成装置26、記録用属性ファイル生成装置27、ファイル名生成装置28はハードウェア的に構成したが、すべてソフトウェア的に構成可能である。クロック装置22は、CPU21内部に備えられているものを用いることもできる。
【0020】
以上説明したようにこの発明の超音波診断装置によれば、超音波画像データの保存・再生がきわめて便利になる。すなわち、保存すべき画像を指定してそれを保存せよという操作を行えば、その画像データのファイルが最適な、かつ既存のファイル名とは重ならないファイル名として自動生成されたファイル名で保存され、同時に患者ID情報や撮影モードや画像サイズ等の属性データのファイルも保存される。そのため、操作者がファイル名をあれこれ考えたり、既存のファイルを上書きしてしまわないかをチェックしたりする手間を省くことができ、短時間で簡単に保存を行うことができる。また、指定された画像データのファイルとともに、属性データのファイルが保存されるため、画像データの再生時にこの属性データを参照することができ、その画像データの撮影モードや画像サイズに応じた表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すブロック図。
【符号の説明】
11 プローブ
12 ビームフォーマー
13 信号処理部
14 メモリ制御部
15 画像メモリ部
16 キャラクタメモリ部
17 グラフィックメモリ部
18 表示画像生成部
19 画像モニター装置
21 CPU
22 クロック装置
23 キーボード
24 トラックボール
25 記録装置
26 記録用画像ファイル生成装置
27 記録用属性ファイル生成装置
28 ファイル名生成装置
29 CPUメモリ部
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus for diagnosing a state in a living tissue by projecting an ultrasonic beam into a subject (living body), receiving a reflected wave thereof, and imaging the reflected state.
[0002]
[Prior art]
The ultrasonic diagnostic apparatus has a function of not only displaying the collected image information on the image monitor apparatus provided for the apparatus for observation, but also saving it as a file in an external memory such as a floppy disk or a magneto-optical disk. ing. At that time, the BMP or JPEG system, which is a de facto standard, is usually used as the format of the file system for image information.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, simply storing the ultrasound image information as in the prior art simply stores the image information as a file, and there are various practical inconveniences. In other words, there is no information about what mode the image was taken in, what size the image was taken when a file containing only this image information was played, so the length of 1 cm on the image There is a situation in which it is not known how long the subject is, whether it is a B-mode image or a BM-mode image.
[0004]
If the attribute information accompanying such image information is also to be saved, conventionally, these have to be saved separately as separate files, and it is necessary to create such a file or perform a separate save operation. It is very complicated.
[0005]
In view of the above, the present invention is an ultrasonic diagnostic apparatus that is improved so that when ultrasound image information is saved as a file, attribute information is automatically saved as a separate file, and the operation is not complicated. The purpose is to provide.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention, input means for inputting a subject's ID information and selecting an imaging mode and an image size, and ultrasonic waves based on the selected imaging mode. Means for transmitting and receiving, means for processing received ultrasonic signals to obtain image data, and image display for displaying an image based on the selected image data according to the selected image size and subject ID information A file name for automatically generating a file name including time data and subject ID information at that time according to image data specifying operation and storage operation by the input means; A specific format file of the specified image data is automatically generated with the generated file name according to the automatic generation means and the saving operation. The recording image file generation means and the attribute data file including at least the subject ID information, the imaging mode, and the image size related to the specified image data are expanded with the generated file name according to the storing operation. It is characterized in that it includes a recording attribute file generation means that automatically generates a different file only for the child, and a recording device that records the file according to the saving operation.
[0007]
When you specify the image data to be saved by operating the input means and enter the command to save it, the file name is automatically generated, and under the file name, the specified format of the specified image data A file and an attribute file including attribute data related to the image data having the same file name that differs only in extension are automatically generated and recorded in the recording device. The file name includes time data and subject ID information at that time, and is an optimum file name that can identify the subject and does not overlap. Therefore, it is possible to save the operator from having to think about the file name and to check whether the existing file is overwritten. The attribute data related to the designated image data includes at least the subject ID information, the imaging mode, and the image size, and the attribute data file is saved together with the designated image data file. This attribute data can be referred to at the time of reproduction, and display according to the shooting mode and image size of the image data can be performed.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention includes a probe 11 that emits and receives ultrasonic waves. The probe 11 has a large number of ultrasonic transducer elements arranged in an array. The beam former 12 controls the drive delay time of each of the ultrasonic transducer elements of the probe 11 under the control of the CPU 21, so that the ultrasonic wave generated from the multiple ultrasonic transducer elements can be simultaneously generated. The direction and focus of the combined received ultrasonic beam are determined by determining the direction and focus of the combined beam and controlling the delay time of the received signal of the ultrasonic wave received by each of the multiple ultrasonic transducer elements.
[0009]
The reception signal of the received synthesized ultrasonic beam obtained from the beam former 12 is sent to the signal processing unit 13 for processing. The beam former 12 is controlled by the CPU 21 so that a plane having a synthesized ultrasonic beam to be transmitted and received next is scanned. In this way, the probe 11 is applied to the surface of the subject (living body), a specific cross section inside the subject is scanned with the synthetic ultrasonic beam, and the distribution (ultrasonic wave) of the ultrasonic reflection coefficient at the cross section in the living tissue is detected. Image information). This image information is sent from the signal processing unit 13 to the image memory unit 15.
[0010]
The ultrasonic image information stored in the image memory unit 15 is sent to the display image generation unit 18 together with the character information from the character memory unit 16 and the graphic information from the graphic memory unit 17 to display one image to be displayed. Is generated as The image generated by the display image generation unit 18 is sent to the image monitor device 19 and displayed. As a result, the name of the subject (patient), characters such as dates, and graphics such as lines are displayed on the image monitor 19 together with the ultrasound image. The character memory unit 16 and the graphic memory unit 17 are controlled by the memory control unit 14 together with the image memory unit 15, and the memory control unit 14 is controlled by the CPU 21. The memory control unit 14 also controls the CPU memory unit 29.
[0011]
The CPU 21 is provided with a clock device 22 for outputting a time signal, and is connected to a keyboard 23 and a trackball 24 (or a mouse or the like). By operating these, information such as a patient's name and date can be obtained. Input a part to be scanned with an ultrasonic beam, or input a setting command indicating what mode (for example, B mode or BM mode) an ultrasonic image is to be captured. These data are sent to the CPU memory unit 29. Further, the CPU 21 is connected to a recording device 25 for recording / saving on a removable storage medium such as a floppy disk recording device or a magneto-optical recording device.
[0012]
In addition, the CPU 21 automatically generates a file 26 of image data for recording / saving, a device 27 for generating a file of attribute data relating to the image data for recording / saving, and automatically generates a file name. Connected to the device 28.
[0013]
By operating the keyboard 23 and the trackball 24, first, patient information such as the patient name and ID number is input, and then the imaging mode is set. Then, an ultrasonic image in the setting mode at a specific cross section inside the subject is taken, and the image information is stored in the image memory unit 15. This image information is sent to the display image generation unit 18. The display image generation unit 18 combines this image information with the character information from the character memory unit 16 and the graphic information from the graphic memory unit 17 to generate one image, which is displayed on the image monitor device 19. The
[0014]
When this ultrasonic image is output to the recording device 25 and is to be saved, an image to be saved is designated by operating the keyboard 23 or the trackball 24, and a save command is input. Then, the ultrasonic image information stored in the display image generation unit 18 or the image memory unit 15 is extracted by the CPU 21 and converted into a format such as BMP. At the same time, attribute data related to the image data, that is, attribute data such as patient name, patient ID number, imaging mode, and image size is extracted from the CPU memory unit 29.
[0015]
The file name generation device 28 automatically generates a file name according to a predetermined rule. For example, the file name is a combination of the patient ID number, the patient name, and the time, and bmp is added to the image file and atr is added to the attribute file as extensions. That is, if the patient ID is “0462” and the patient name is “TSUJII”, the time when the ultrasound image is saved as a file in the external memory is 1 July 1999, PM 2:15:31. The file name generation device 28 generates “0462TSUJII990701141531.bmp” as the image data file name and “0462TSUJII990701141531.atr” as the attribute data file name. Time data is obtained from the clock device 22. Since it takes at least one second to save the image data and attribute data files with the file names in this way, there is no possibility that the same file name will be generated, and a different name is automatically created. File names can be generated.
[0016]
In this way, a file name is generated by the file name generation device 28, and the recording image file generation device 26 generates a specified image file with the file name. At the same time, the recording attribute file generation device 27 generates an attribute data file with the name as described above. These two files are stored in the recording device 25.
[0017]
Therefore, before saving, there is no need to check whether the file has been previously saved with the same file name and is not overwritten. Further, since the file name includes the patient ID and the patient name, it is possible to specify the patient from the file name, and the file name is optimal. In this way, the time required for overwriting chuck can be saved, and the time required for selecting an optimum file name is not required. Therefore, the time required for saving an image can be shortened, which is very convenient.
[0018]
When the image data file is saved in this manner, attribute data files having the same file name that differ only in extension are saved at the same time, which is very convenient for image reproduction. When a BMP format file to be played back is selected by operating the keyboard 23 or the trackball 24, the CPU 21 first reads a file having the same file name with an extension of atr. When the file is found, the file is read and the above-mentioned designated BMP image file is read. Then, a program for reproducing / displaying image data is automatically started, and an image size, a mode, etc. are set based on the read attribute data and displayed on the image monitor device 19. If there is no file with the same file name extension “atr”, an image of the selected file is reproduced and displayed as an image whose size is unknown, or an ultrasonic image saved by an ultrasonic diagnostic apparatus The program is set so that an image selected as not data is not reproduced. Such a function at the time of reproduction can be realized by software or by hardware although not shown.
[0019]
The above description relates to the embodiment of the present invention, and it goes without saying that the specific configuration and the like can be variously changed. For example, although the recording image file generation device 26, the recording attribute file generation device 27, and the file name generation device 28 are configured as hardware here, they can all be configured as software. As the clock device 22, a clock device provided in the CPU 21 can be used.
[0020]
As described above, according to the ultrasonic diagnostic apparatus of the present invention, it is very convenient to store and reproduce ultrasonic image data. In other words, if you specify an image to be saved and perform an operation to save it, the image data file is saved with an automatically generated file name that does not overlap with the existing file name. At the same time, a file of attribute data such as patient ID information, imaging mode and image size is also saved. Therefore, it is possible to save the operator from having to think about the file name and to check whether the existing file will be overwritten, and to save it easily in a short time. In addition, since the attribute data file is saved together with the specified image data file, the attribute data can be referred to when the image data is reproduced, and the display according to the shooting mode and the image size of the image data is displayed. It can be carried out.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Probe 12 Beam former 13 Signal processing part 14 Memory control part 15 Image memory part 16 Character memory part 17 Graphic memory part 18 Display image generation part 19 Image monitor apparatus 21 CPU
22 clock device 23 keyboard 24 trackball 25 recording device 26 recording image file generating device 27 recording attribute file generating device 28 file name generating device 29 CPU memory unit

Claims (1)

被検者のID情報を入力するとともに撮影モードおよび画像サイズを選択する入力手段と、選択された撮影モードに基づき超音波を送受する手段と、受信超音波信号を処理して画像データを得る手段と、該画像データに基づく画像を上記の選択された画像サイズに応じて表示するとともに被検者ID情報を表示する画像表示手段と、時々刻々の時刻データを生じるクロック手段と、上記入力手段による画像データ指定操作および保存操作に応じてその時点での時刻データと被検者ID情報を含むファイル名を自動生成するファイル名自動生成手段と、上記保存操作に応じて、指定された画像データの特定の形式のファイルを上記の生成されたファイル名で自動生成する記録用画像ファイル生成手段と、上記保存操作に応じて、指定された画像データに関する、少なくとも被検者ID情報、撮影モードおよび画像サイズを含む属性データのファイルを上記の生成されたファイル名で拡張子のみ異なるファイルとして自動生成する記録用属性ファイル生成手段と、上記保存操作に応じて上記のファイルを記録する記録装置とを備えることを特徴とする超音波診断装置。Input means for inputting ID information of a subject and selecting an imaging mode and an image size; means for transmitting and receiving ultrasonic waves based on the selected imaging mode; means for processing received ultrasonic signals and obtaining image data An image display means for displaying an image based on the image data according to the selected image size and displaying the subject ID information, a clock means for generating momentary time data, and an input means. A file name automatic generation means for automatically generating a file name including time data and subject ID information at that time in accordance with an image data specifying operation and a storage operation, and in accordance with the storage operation, A recording image file generation unit that automatically generates a file in a specific format with the generated file name, and a specified image according to the save operation Recording attribute file generation means for automatically generating a file of attribute data including at least subject ID information, imaging mode, and image size as a file that differs only in extension with the generated file name, and the storage An ultrasonic diagnostic apparatus comprising: a recording device that records the file according to an operation.
JP27868299A 1999-09-30 1999-09-30 Ultrasonic diagnostic equipment Expired - Fee Related JP3961168B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27868299A JP3961168B2 (en) 1999-09-30 1999-09-30 Ultrasonic diagnostic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27868299A JP3961168B2 (en) 1999-09-30 1999-09-30 Ultrasonic diagnostic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001095801A JP2001095801A (en) 2001-04-10
JP3961168B2 true JP3961168B2 (en) 2007-08-22

Family

ID=17600714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27868299A Expired - Fee Related JP3961168B2 (en) 1999-09-30 1999-09-30 Ultrasonic diagnostic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961168B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7497829B2 (en) 2003-10-17 2009-03-03 Aloka Co., Ltd. Data recording system
JP4167582B2 (en) * 2003-10-17 2008-10-15 アロカ株式会社 Ultrasonic diagnostic equipment
JP2006014780A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Medical image system and ultrasonic diagnostic apparatus
JP4663279B2 (en) * 2004-08-27 2011-04-06 オリンパス株式会社 Reception device, medical device, and identification information generation registration method
JP4275611B2 (en) 2004-12-02 2009-06-10 ソニー株式会社 REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD AND REPRODUCTION PROGRAM, RECORDING MEDIUM, AND DATA STRUCTURE
JP4546347B2 (en) * 2005-07-14 2010-09-15 キヤノン株式会社 Image storage device, image storage method, and control program
JP4964572B2 (en) * 2006-12-05 2012-07-04 Hoya株式会社 Movie recording / playback device
JP2019219979A (en) * 2018-06-21 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 Medical information management device and file sorting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001095801A (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09122125A (en) Ultrasonic module and ultrasonic diagnostic system
JPS5920155A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP5148057B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP3961168B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP2823256B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2005296333A (en) Medical diagnostic imaging apparatus and medical image output device
JP2000325350A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP4588499B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP5202930B2 (en) Ultrasound image diagnostic apparatus and information processing apparatus
JP4473993B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JPH04336053A (en) Picture diagnosing device
JP2009095487A (en) Apparatus and program for ultrasonic diagnosis
KR100806330B1 (en) Ultrasound diagnostic system with a mass storage unit for storing ultrasound data
JP3646584B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
EP1044650A1 (en) Medical imaging method and apparatus
JP2620946B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2854649B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2004166897A (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP3158211B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2002177265A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2002306481A (en) Ultrasonic image processor
JPH059098B2 (en)
JP2784799B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2001120552A (en) Ultrasonograph
JPS6246176B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees