JP3953501B1 - プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、画像生成システム及び2次元コード - Google Patents

プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、画像生成システム及び2次元コード Download PDF

Info

Publication number
JP3953501B1
JP3953501B1 JP2006058519A JP2006058519A JP3953501B1 JP 3953501 B1 JP3953501 B1 JP 3953501B1 JP 2006058519 A JP2006058519 A JP 2006058519A JP 2006058519 A JP2006058519 A JP 2006058519A JP 3953501 B1 JP3953501 B1 JP 3953501B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional code
data
bit string
error correction
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006058519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007241327A (ja
Inventor
聡 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Ltd
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd, Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2006058519A priority Critical patent/JP3953501B1/ja
Priority to US11/712,515 priority patent/US7950589B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3953501B1 publication Critical patent/JP3953501B1/ja
Publication of JP2007241327A publication Critical patent/JP2007241327A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/36Software reuse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】2次元コードのデータを示さない領域に配置されるモジュールが、任意のデザインを構成して配置されるように2次元コードを生成すること。
【解決手段】2次元コード生成するためのシステムである。このシステムは、2次元コード10のサイズデータと、2次元コード10から読み取られるべき原データと、所与の2値化デザインデータとを取得するデータ取得部110と、サイズデータと原データとに基づいて、原データのデータ量に応じた2次元コードの不使用データ領域32を特定する不使用データ領域特定部114と、不使用データ領域32に対応する2値化デザインデータを、2次元コードのフォーマット情報に基づいて逆変換したビットコードを求める2値化デザインデータ変換部118と、求められたビットコードと原データのビットコードとを、2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換して2次元コード10を生成する2次元コード生成部120とを含む。
【選択図】図8

Description

本発明は、プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、画像生成システム及び2次元コードに関する。
従来より、所定のフォーマット情報に基づいて、データを示すモジュールを2次元に配置した2次元コードが知られている。この2次元コードでは、1次元コードに比して狭い領域で多くのデータを読み取らせることができる。このような従来の技術として、例えば特許第2938338号公報に開示されるものがある。
かかる2次元コードでは2次元コードのサイズに対してデータ量が少ないと、データを示さない領域が発生する。この場合、従来の2次元コードでは、データを示さない領域に所定のフォーマット情報に従ってモジュールを配置する。
特許第2938338号公報
しかし、データを示さない領域にモジュールを配置するフォーマット情報は、各種モジュールがデータを示さない領域にバランスよく配置されるように構成されている。従って、生成される2次元コードのモジュールパターンの構成に特徴を持たせて、他の2次元コードと差別化をはかることができなかった。
そこで本発明は、2次元コードのデータを示さない領域に配置されるモジュールが、任意のデザインを構成して配置されるように2次元コードを生成することができるプログラム、情報記憶媒体、生成された2次元コードの画像を生成する画像生成システム及び2次元コードを提供することにある。
(1)本発明は、2次元コードを生成するためのシステムであって、
2次元コードのサイズデータと、2次元コードから読み取られるべき原データと、所与の2値化デザインデータとを取得するデータ取得部と、
前記サイズデータと原データとに基づいて、原データのデータ量に応じた2次元コードの不使用データ領域を特定する不使用データ領域特定部と、
前記不使用データ領域に対応する2値化デザインデータを、2次元コードのフォーマット情報に基づいて逆変換したビットコードを求める2値化デザインデータ変換部と、
前記求められたビットコードと前記原データのビットコードとを、前記2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換して2次元コードを生成する2次元コード生成部を含む2次元コード生成システムに関係する。また本発明は、上記各部としてコンピュータを機能させるプログラムに関係する。また本発明は、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体であって、上記各部としてコンピュータを機能させるプログラムを記憶(記録)した情報記憶媒体に関係する。また本発明は、上記2次元コード生成システム、プログラム、情報記憶媒体を用いて生成された2次元コードが印刷された印刷物に関係する。
本発明では、2値化デザインデータを逆変換したビットコードを求めることにより、2値化デザインが構成された2次元コードを生成することができる。そして、生成された2次元コードには、原データの情報が配置されているので、2次元コードの読取装置により、本システム利用者が2次元コードを介して伝達しようとする情報である原データを読み取らせることができる。
このように、本発明によれば、人目を引き付けることができる2値化デザインパターンが構成された2次元コードを、通常の2次元コードの生成手順に従って簡易に生成することができる。しかも、2値化デザインが構成されていても、通常の2次元コードの生成手順に従って生成されているので、2次元コードを読取装置により正確に読み取らせることができる。
(2)また本発明に係る2次元コード生成システム、プログラム及び情報記憶媒体では、
前記2次元コード生成部が、
前記ビットコードに基づいて、生成される2次元コードの読み取り誤りを訂正するための誤り訂正データを生成する誤り訂正データ生成部を更に含み、
不使用データ領域特定部が、
前記サイズデータに応じて2次元コードの誤り訂正データ領域を特定し、前記原データに基づいて2次元コードの原データ領域を特定し、前記2次元コードのサイズデータと前記誤り訂正データ領域と前記原データ領域とに基づいて前記不使用データ領域を特定するようにしてもよい。
本発明によれば、誤り訂正データ領域と原データ領域とから、2値化デザインが施される不使用データ領域を特定して、不使用データ領域の2値化デザインデータを抽出することができる。
(3)また本発明に係る2次元コード生成システム、プログラム及び情報記憶媒体では、
前記誤り訂正データ生成部は、
誤り訂正レベルデータに応じて誤り訂正データを生成し、
前記誤り訂正レベルデータに応じて生成された2次元コードの変更処理を受け付ける2次元コード変更部を更に含むようにしてもよい。
本発明によれば、誤り訂正アルゴリズムの復元能力の範囲内で、生成された2次元コードの変更を行うことができる。例えば、誤り訂正データ領域に配置される2次元コードモジュールを変更して、誤り訂正データ領域の一部をもデザイン領域とすることができる。
(4)また本発明に係る2次元コード生成システム、プログラム及び情報記憶媒体では、
前記2次元コード生成部が、
2次元コードの読み取りに用いられる位置合せパターンを設定する位置合せパターン設定部を更に含み、
前記位置合せパターン設定部は、
前記位置合せパターンの省略処理を受け付けるようにしてもよい。
本発明によれば、位置合せパターンの配置を省略することにより、不使用データ領域に構成されるデザインパターンの自由度を飛躍的に上げるとともに、構成されたデザインパターンをより美しく見せることができる。
(5)また本発明に係る2次元コード生成システム、プログラム及び情報記憶媒体では、
前記2値化デザインデータのサイズに応じて2次元コードのサイズを決定するコードサイズ決定部を更に含むようにしてもよい。
本発明によれば、2値化デザインデータのサイズに応じて、2値化デザインパターンを収めることができる2次元コードのサイズを自動的に決定することができる。
(6)また2次元コードを生成するためのデータを生成するシステム、プログラム及び情報記憶媒体では、
2次元コードのサイズデータと、2次元コードから読み取られるべき原データと、所与の2値化デザインデータとを取得するデータ取得部と、
前記サイズデータと原データとに基づいて、原データのデータ量に応じた2次元コードの不使用データ領域を特定する不使用データ領域特定部と、
前記不使用データ領域に対応する2値化デザインデータを、2次元コードのフォーマット情報に基づいて逆変換したビットコードを求める2値化デザインデータ変換部を含むようにしてもよい。
本発明によれば、2値化デザインパターンが構成された2次元コードを生成することができるデータを生成することができる。そして、生成された2次元コードを生成するためのデータには、原データの情報が含まれている。従って、本発明により生成したデータに基づいて2次元コードを生成すれば、2次元コードにデザインパターンを構成しつつ、本システム利用者が2次元コードシンボルを介して伝達しようとする情報である原データを2次元コードの読取装置に読み取らせることができる。
このように、本発明によれば、人目を引き付けることができる2値化デザインパターンが構成された2次元コードを、通常の2次元コードの生成手順に従って簡易に生成することができる。しかも、生成された2次元コードは2値化デザインが構成されていても、通常の2次元コードの生成手順に従って生成されているので、2次元コードを読取装置により正確に読み取らせることができる。
(7)また2次元コードとして読み取られる2次元コード画像を生成するシステム、プログラム及び情報記憶媒体では、
2次元コードから読み取られるべき原データ画像のデータと、2次元コードの不使用データ領域に設定される2値化デザイン画像のデータとに基づいて、前記2次元コード画像を生成する画像生成部としてコンピュータを機能させ、
前記画像生成部は、
前記2値化デザイン画像のデータを変化させて前記2次元コード画像を生成するようにしてもよい。
本発明によれば、2次元コード画像の2値化デザインパターンを変化させて、2次元コードに人目をより一層引き付けることにより、当該2次元コードの利用度を大幅に増加させることができる。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.2次元コードの構造
図1に、本実施の形態の2次元コード生成システムで生成される2次元コードシンボルの構造の例を示す。本実施の形態では、2次元コードとしてQRコード(株式会社デンソーウェーブの登録商標)を用いた例を示すが、本実施の形態により生成できる2次元コードはQRコードに限らない。
図1に示すように、本実施の形態の2次元コードシンボル10は、正方形のモジュールを縦横に45個正方形に配列して構成されている。このシンボル10には、シンボル10からデータを読み取る際に用いられる位置検出パターン12と位置合せパターン13とタイミングパターン14とが配置されている。そして、位置検出パターン12と位置合せパターン13とタイミングパターン14とが配置されている領域以外の領域として、シンボル10から読み取られるべきデータのモジュールパターン(符号化パターン)が配置される符号化領域16が設けられている。
この符号化領域16には、シンボル10の型番情報(サイズ情報)の符号化パターンが配置される型番領域18と、シンボル10の形式情報(誤り訂正レベル情報、マスク処理パターンに関する情報)の符号化パターンが配置される形式領域20と、本実施の形態のシステムの利用者が任意に入力可能なデータの符号化パターンが配置されるデータ領域22とが含まれる。
2.2次元コードの生成処理
図2に、本実施の形態の2次元コード生成システムの処理の流れの一例を示す。まず、ステップS1において、2次元コードを生成するための各種データを取得する。
図3に、このデータ取得処理の詳細を示す。まず、ステップS2において、入力部への入力情報に基づき、システムの利用者が所望するシンボルの型番情報と形式情報とを取得する。ここで、型番情報には、シンボル10の大きさを特定するサイズ情報(1〜40)が含まれている。本実施の形態では、サイズ情報によりシンボル10を構成するモジュールの数とその配置を特定することができる。また、形式情報には、生成されるシンボルの読み取り誤りを訂正するための誤り訂正アルゴリズムの種類を特定する誤り訂正レベル情報が含まれる。本実施の形態では、誤り訂正レベルがL、M、Q、Hの4段階用意されており、誤り訂正レベルに応じて誤り訂正の精度が異なる。
そして、ステップS4において、本システム利用者が2次元コードシンボルを介して伝達しようとする情報である原データの文字列を取得する。この原データとしては、例えばURLやメールアドレス等のネットワークアドレス情報や、種々の管理情報、識別情報、暗号化情報等が入力される。すると、ステップS6において、取得した原データの文字列を2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換し、原データのビット列を生成する。そして、ステップS8において、原データのビット列の最後に原データの終端を示すエンドパターンのビット列を挿入する。このエンドパターンは、2次元コードを読み取った場合に、エンドパターン以降の符号化パターンについては情報として出力する必要がないことを示すものである。
そして、図2のステップS10において、エンドパターンを含む原データのビット列を2次元コードのフォーマット情報に基づいて8ビットコード語(データコード語)に分割する。すると、ステップS12において、取得したサイズ情報、誤り訂正レベル情報に基づき、当該サイズ、誤り訂正レベルが要求するデータコード語数を満たすか否かを判断する。
ここで、要求するデータコード語数を満たさないと判断すると(ステップS12のN)、即ち2次元コードのサイズに対して原データのデータ量が少ないと、ステップS14において、データコード語列の後に埋め草コード語を付加する。この埋め草コード語とは、2次元コードのサイズに対して原データのデータ量が少ない場合に、原データを示す符号化パターン以降の符号化領域16が例えば空白(明モジュールのみ)となると、2次元コードの読み取りに支障があることを考慮して付加されるものである。本実施の形態では、2次元コードのフォーマットに基づいて、データが空であることを示す所定の符号化パターンが繰返し付加される。
一方、要求するデータコード語数を満たすと判断すると(ステップS12のY)、埋め草コード語は付加せずに、ステップS16において、データコード語列を誤り訂正用のブロック数に分割し、ステップS18において、各ブロックに対して誤り訂正コード語を生成する。この誤り訂正コード語とは、2次元コードの読み取り誤りを訂正するための誤り訂正アルゴリズムに用いられる情報の符号化パターンを生成するための所定のビット列単位である。そして、ステップS20において、データコード語列の後に誤り訂正コード語を付加する。
そして、ステップS22において、2次元コードのフォーマット情報に従って各ブロックのデータコード語・誤り訂正コード語をインターリーブにし、必要に応じて残余ビットを付加し、ステップS24において、2次元コードのフォーマット情報に基づいてマトリックスに、位置検出パターン12、位置合せパターン13、タイミングパターン14、コード語列に対応させた暗(黒)モジュールと明(白)モジュールとを配置する。
そして、ステップS26において、シンボルの符号化領域16にマスク処理パターンを適用する。このマスク処理は、ステップS24において符号化領域16に配置された暗(黒)モジュールと明(白)モジュールとが、バランスよく配置されるようにするための処理である。そして、ステップS28において、ステップS2で取得した型番情報の符号化パターンを型番領域18に配置し、形式情報の符号化パターンを形式領域20に配置し、シンボルを完成する。
図4に、このようにして生成された2次元コードシンボルの一例を示す。本実施の形態では、各コード語列に対応させた暗(黒)モジュールと明(白)モジュールの配置は、図4に示すシンボル10の右下隅から開始し、上方向、下方向を交互に操作し、右から左へ配置する。ここで、各コード語列は、原データとそのエンドパターンを示すデータコード語、埋め草コード語、誤り訂正コード語の順に配列されている。従って、シンボル10の符号化領域16には、図4に示すように、原データの符号化パターンが配置された原データ領域30と、埋め草データの符号化パターンが配置された不使用データ領域32と、誤り訂正コードの符号化パターンが配置された誤り訂正コード領域34とが形成される。
3.デザインデータ処理
ここで、本実施の形態では、不使用データ領域32の符号化パターンが、データが空であることを示しているに過ぎないことを利用して、不使用データ領域32の暗(黒)モジュールと明(白)モジュールの配置(パターン)が、所与のデザインを構成するように2次元コードシンボル10を生成する。そのため、本実施の形態では、図2のステップS1のデータ取得処理において、本実施の形態に特徴的なデザインデータ処理を行う。
3−1.2値化デザインデータ取得処理
図5に、デザインデータ処理の流れの一例を示す。まず、図3のステップS8までにおいて、サイズ情報・誤り訂正レベル情報・原データを取得して(ステップS2、ステップS4)、2次元コードのフォーマット情報に基づいて原データのビット列を生成すると(ステップS6、ステップS8)、図5のステップS40において、2次元コードのマトリックスに対応付けられた所与の2値化デザインパターンを取得して、2値化デザインパターンのビット列(2値化デザインデータ)を生成する。
本実施の形態では、2値化デザインパターンを取得するために、まずシステムの利用者に2次元コードのフォーマットに基づくマトリックス上で、各モジュールを暗(黒)モジュールと明(白)モジュールのいずれか一方に設定させ、2値化デザインパターン(絵、文字、記号、模様等)を構成させる。そして、取得した2値化デザインパターンを2次元コードのマトリックス(各モジュール)に対応付け、2次元コードのフォーマットに応じた2値化デザインパターンのビット列を生成する。
図6(A)は、システムの利用者に2値化デザインパターンを構成させるために表示部に表示する表示画面の一例である。本実施の形態では、図4に示すように原データ領域30がサイズ情報と原データのデータ量に応じて定まり、誤り訂正データ領域34がサイズ情報に応じて定まる。よって、サイズ情報と原データのビット列に基づいて原データ領域30を特定し、サイズ情報に基づいて誤り訂正データ領域34を特定し、サイズ情報と原データ領域30と誤り訂正データ領域34とに基づいて、デザイン領域となる不使用データ領域32を特定することができる。従って、図6(A)に示すように、2次元コードシンボル10を、デザイン領域となる不使用データ領域32が空白となるように表示することができる。
図6(B)は、利用者が構成した2値化デザインパターンの一例である。図6(B)の例は、図6(A)に示す2次元コードシンボル10を表示部に表示し、利用者に不使用データ領域32の各モジュールを暗(黒)モジュールと明(白)モジュールのいずれか一方に設定させて、2値化デザインパターンを構成させたものである。従って、図6(B)の例では、利用者が各モジュールを暗(黒)モジュールと明(白)モジュールのいずれか一方に設定すると、構成させた2値化デザインパターンをそのまま不使用データ領域32の各モジュールに対応付けて、2値化デザインパターンのビット列を生成することができる。
3−2.2値化デザインデータ逆変換処理
しかし、本実施の形態では、図2のステップS26のように、2次元コードを生成する際にマスクパターンとコード語モジュールパターンとでXOR演算による変換を行う。従って、2次元コードの不使用データ領域32で所与のデザインを構成する2値化デザインパターンのビット列を生成しても、そのままではマスクパターンとのXOR演算により、2値化デザインパターンのビット列が2次元コード上でデザインを構成しないビット列に変換されてしまう。
そこで、本実施の形態では、2次元コードを生成する際にマスクパターンとのXOR演算を行うと2値化デザインパターンのビット列に戻るように、生成した2値化デザインパターンのビット列を予め逆変換しておく。即ち、本実施の形態では、図2のステップS26でマスクパターンが適用される前に、予め2値化デザインパターンとマスクパターンとでXOR演算による変換を行う。
より詳細には、図5のステップS42において、サイズ情報、誤り訂正レベル情報、原データのビット列に基づき、不使用データ領域32を特定し、ステップS44において、不使用データ領域32に該当する2値化デザインパターンのビット列を抽出する。そして、ステップS46において、抽出した2値化デザインパターンのビット列とマスクパターンのビット列とでXOR演算による変換を行う。
図7は、図6(B)の例から抽出した2値化デザインパターン40と、マスクパターン42とでXOR演算による変換を行って得られる逆変換モジュールパターン44の例である。図7に示すように、本実施の形態では、2値化デザインパターン40とマスクパターン42とで対応するモジュールが、同種のモジュールである場合には当該モジュールを暗(黒)モジュールとし(0+0=1、1+1=1)、異種のモジュールである場合には当該モジュールを明(白)モジュールとする(0+1=0、1+0=0)。
従って、XOR演算による変換を行って得られる逆変換モジュールパターン44はデザインを構成しないものとなるが、2次元コードを生成する際に再びマスクパターンとのXOR演算を行うと2値化デザインパターンに戻るものである。こうして、不使用データ領域32に対応する2値化デザインパターンのビット列をマスクパターンで逆変換した逆変換ビット列を生成する。なお、マスクパターン42の4隅などのグレーの部分、即ち生成される2次元コードの位置検出パターン12と位置合せパターン13とタイミングパターン14とに対応する領域46には、マスク処理を適用しないようになっている。
すると、図2のステップS10以降において、図3のステップS8で生成された終端パターンを含む原データのビット列と、生成された2値化デザインパターンの逆変換ビット列とをデータコード語に分割し、ステップS12において、得られたデータコード語列がデータコード語数を満たすか否かを判断する。
ここで、2値化デザインパターンの逆変換ビット列は、不使用データ領域32のモジュール全てを含んでいる。よって、原データのビット列と逆変換ビット列とからなるデータコード語列は、ステップS12において、データコード語数を満たすと判断される(ステップS12のY)。従って、ステップS14で埋め草コード語は付加されず、そのままステップS16〜ステップS24までの2次元コードのフォーマットに基づく処理が行われる。すると、図8の左側のモジュールパターン54のように、位置検出パターン12等が配置され、原データのモジュールパターン48と逆変換モジュールパターン44と、それらに対応する誤り訂正コードパターン50とを含むマスク前パターン52が生成される。
そして、ステップS26において、マスク前パターン52にマスク処理パターンを適用すると、2値化デザインパターンの逆変換ビット列が変換されて、元の2値化デザインパターンのビット列に戻る。即ち、図8に示すように、マスク前パターン52と、マスクパターン42とでXOR演算による変換を行うことにより、不使用データ領域32に2値化デザインパターン40が構成されたデザイン2次元コードシンボル54を生成することができる。
こうして、本実施の形態によれば、逆変換モジュールパターン44を生成しておくことにより、その後は通常の2次元コードの生成手順に従って、2値化デザインパターン40が構成された2次元コードシンボル54を生成することができる。そして、2値化デザインパターン40が構成された2次元コードシンボル54のうち、原データ領域30には原データのモジュールパターン48が配置されているので、2次元コードの読取装置がこの2次元コード54を読み取ると、本システム利用者が2次元コードシンボルを介して伝達しようとする情報である原データを読み取らせることができる。なお、本実施の形態では、2値化デザインパターン40は原データのモジュールパターンの終端パターンの後に付加されているので、不使用データ領域32の2値化デザインパターン40は読取装置に読み取られてもデータは示さない。
このように、本実施の形態によれば、人目を引き付けることができる2値化デザインパターンが構成された2次元コードを、通常の2次元コードの生成手順に従って簡易に生成することができる。しかも、生成された2次元コードは2値化デザインが構成されていても、通常の2次元コードの生成手順に従って生成されているので、2次元コードを読取装置により正確に読み取らせることができる。
なお、図5のステップS44において、原データ領域30に該当する原データのビット列も合わせて抽出し、原データのビット列及び2値化デザインパターンのビット列と、マスクパターンとでXOR演算による変換を行ってもよい。即ち、少なくとも不使用データ領域32に該当する2値化デザインパターンのビット列について、逆変換がなされていればよい。
また、本実施の形態では、2次元コードを生成する際のマスクパターンによる変換処理を考慮して逆変換を行う例を挙げて説明したが、取得した2値化デザインパターンのビット列に対して2次元コードを生成する際に他の変換処理が行われる場合には、その変換処理を行うと2値化デザインパターンのビット列に戻るように、生成した2値化デザインパターンのビット列を予め逆変換しておく。ここで、逆変換とは、2次元コードを生成する際の変換処理により2値化デザインパターンのビット列に戻るようなビット列に、2値化デザインパターンのビット列を変換する処理をいう。例えば本実施の形態では、逆変換処理と、2次元コードを生成する際の変換処理とが、ともにXOR演算であって同一の変換処理となるものであるが、かかる場合も逆変換の概念に含まれる。
なお、図2のステップS26のマスク処理において、複数種類のマスクパターンが適用され、所定の評価関数に基づいて最もバランスよくモジュールが配置されるマスクパターンが選択される場合には、図3のステップS2において、マスク処理で適用させるマスクパターンを指定するマスクパターン情報を取得し、当該マスクパターンで図5のステップS46の逆変換処理と、図2のステップS26の変換処理とを行うようにしてもよい。
4.符号化パターンの変更処理
本実施の形態の2次元コードでは、誤り訂正コード領域34に配置された誤り訂正コードパターンにより、符号化領域16の符号化パターンを2次元コードの読み取り装置で読み取る際の読み誤りを訂正することができる。例えば、誤り訂正レベルがLの場合には復元能力は7パーセントとされ、おおよそ100個のモジュールのうち7個のモジュールが汚れ等で誤ったパターンとして読み取られたとしても、元の正しいモジュールパターンに復元することができる。
そこで、本実施の形態では、上述のようにして生成された2次元コードの誤り訂正レベル情報に応じて、生成された2次元コードの変更処理を受け付ける。具体的には、図9(A)に示すように、本実施の形態で生成された所与の2値化デザインパターンが配置された2次元コードシンボル10を表示部に表示する。そして、システムの利用者からいずれかのモジュールの変更設定を受け付ける。なお、図9(A)〜(C)のシンボル10は、図6で表示したシンボル10を反時計回りに90度回転させて表示したものである。
例えば、図9(A)の例では、海に浮かぶ島に人が立っている様子がデザインされているが、誤り訂正コード領域34のモジュールパターンにより島の輪郭が明確でない。そこで、本実施の形態によればモジュールの変更設定を受け付けて、図9(B)に示すように、誤り訂正コード領域34の一部の領域60の暗(黒)モジュールを一部削除し、島の輪郭を明確化させることができる。このように、本実施の形態では、誤り訂正データ領域34の一部をもデザイン領域とすることができる。
そして、変更設定されたモジュールに対応するビット列のビットも変更する。このとき、設定されている誤り訂正レベル情報とサイズ情報とに応じて、変更設定を受け付けるモジュール数を制限する。
例えば、誤り訂正レベル情報が「M」(復元能力は15パーセント)であって、サイズ情報が7型(データビット数は1248)である場合には、例えば100個までのモジュールの変更設定を受け付ける。また、誤り訂正レベル情報が「H」(復元能力は30パーセント)であって、サイズ情報が15型(データビット数は1784)である場合には、例えば300個までのモジュールの変更設定を受け付ける。
また、図9(C)に示すように、図9(B)では表示させていた位置合せパターン13の省略処理を受け付けるようにしてもよい。この場合、図2のステップS24で配置した位置合せパターン13を削除する処理を行う。なお、この位置合せパターン13の省略処理は、図2のステップS1のデータ取得処理において予め位置合せパターン13の配置処理を省略する旨の情報を取得し、図2のステップS24で該当する位置合せパターン13の配置処理を省略するように構成してもよい。
5.構成
図10に本実施形態の2次元コード生成システムの機能ブロック図の例を示す。なお本実施形態の2次元コード生成システムは図10の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
入力部160は、生成する2次元コードの基本データ、生成した2次元コードから読み取られるべき原データ、生成した2次元コードに構成されるデザインデータなどを入力するためのものである。その機能は、例えばボタンやレバーの他、入力部と表示部の両方の機能を有するタッチパネル型表示部(パネルに画像が表示されると共に、指やペンで画面を触れたり押すことで情報を入力できる装置)により実現できる。また、スキャナやカメラ等の光学読み取り装置によりデザインデータを入力するようにしてもよい。
記憶部170は、処理部100などのワーク領域となるもので、その機能はRAMなどのハードウェアにより実現できる。
情報記憶媒体180(コンピュータにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、或いはメモリ(ROM)などのハードウェアにより実現できる。処理部100は、この情報記憶媒体180に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち情報記憶媒体180には、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(各部をコンピュータに実現させるためのプログラム)が記憶(記録、格納)される。
表示部190は、本実施形態により生成された画像を出力するものであり、その機能はCRT、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、入力部と表示部の両方の機能を有するタッチパネル型表示部により実現できる。
通信部196は、外部(例えばホストや他の端末)との間で通信を行うための各種の制御を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ又は通信用ASICなどのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
なお本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(データ)は、ホスト(サーバー)が有する情報記憶媒体からネットワーク(広域ネットワーク、インターネット)及び通信部196を介して情報記憶媒体180(記憶部170)に配信するようにしてもよい。このようなホスト(サーバー)の情報記憶媒体の使用も本発明の範囲内に含まれる。
処理部100(プロセッサ)は、入力部160からの入力データやプログラムなどに基づいて、データ表示処理、データ加工処理、データ変換処理、2次元コード生成処理などの各種の処理を行う。この場合、処理部100は、記憶部170内の主記憶部172をワーク領域として使用して、各種の処理を行う。この処理部100の機能は、各種プロセッサ(CPU、DSP等)又はASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。
処理部100は、データ取得部110、コードサイズ決定部112、不使用データ領域特定部114、2値化デザインデータ変換部118、2次元コード生成部120、2次元コード変更部122を含む。なお、処理部100は、これらの各部(機能ブロック)を全て含む必要はなく、その一部を省略してもよい。
データ取得部110は、入力部160への入力情報に基づき、シンボルの型番情報(サイズ情報)と形式情報(誤り訂正レベル情報)とを取得する。また、本システム利用者が2次元コードシンボルを介して伝達しようとする情報である原データ(ネットワークアドレス情報等)を、2次元コードのフォーマットに基づいてビットコード(ビット列)に変換する。
また、データ取得部110は、2次元コードに対応付けられた所与の2値化デザインデータを、2次元コードのフォーマットに基づいてビットコード(ビット列)に変換する。ここで、データ取得部110は、利用者が不使用データ領域32の各モジュールに対応付けながら入力したデザインパターンを取得することにより、2値化デザインパターンのビットコードを取得するようにしてもよい。また、データ取得部110は、スキャナ等のハードウェアで取り込んだデザインデータや情報記憶媒体に記憶されたデザインデータを、2次元コードのマトリックスに対応付ける変換処理を行い、2値化デザインパターンとして取得するようにしてもよい。
また、コードサイズ決定部112を採用し、取得した2値化デザインデータのサイズ(領域、ビット数)に応じて2次元コードのサイズを決定するようにしてもよい。例えば、取得した2値化デザインパターンに対応するモジュールが不使用データ領域32内に納まるように2次元コードのサイズ情報を決定し、データ取得部110が当該サイズ情報を取得するようにしてもよい。この場合、原データのビットコード、2値化デザインデータのビットコードに基づいて、当該2値化デザインパターンを配置可能な不使用データ領域32を確保できる2次元コードのサイズ情報を特定するようにしてもよい。
不使用データ領域特定部114は、2次元コードのサイズ情報と、原データを変換したビットコードとに基づいて、原データのデータ量に応じた2次元コードの不使用データ領域32を特定する。より詳細には、不使用データ領域特定部114は、サイズ情報に応じて誤り訂正データ領域34を特定し、原データに基づいて原データ領域30を特定し、サイズ情報と誤り訂正データ領域34と原データ領域30とに基づいて不使用データ領域32を特定する。
2値化デザインデータ変換部118は、不使用データ領域32に対応する2値化デザインデータを、2次元コードのフォーマット情報に基づいて逆変換したビットコードを求める。具体的には、図5及び図5の説明に示す各処理を行って、2値化デザインパターンのビットコードを逆変換したビットコードを求める。
2次元コード生成部120は、2値化デザインデータを逆変換したビットコードと原データを示すビットコードとを2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換して、2次元コードを生成する。具体的には、図2及び図2の説明に示す各処理を行って2次元コードを生成する。
特に2次元コード生成部120は、誤り訂正データ生成部122と位置合せマーク設定部124とを含む。この誤り訂正データ生成部122は、2値化デザインデータを逆変換したビットコードと原データを示すビットコードとに基づいて、生成される2次元コードの読み取り誤りを訂正するための誤り訂正データを生成する。また、位置合せパターン設定部124は、2次元コードの読み取りに用いられる位置合せパターン13を配置する。
また、位置合せパターン設定部124は、位置合せパターン13の省略処理を受け付けるようにしてもよい。例えば、2次元コードを生成する前に設定された情報に基づいて、位置合せパターン13を配置しないようにしてもよい。また、所定のアルゴリズムにより、2値化デザインパターンに対応する所定のカバー領域に含まれる位置合せパターン13を配置しないようにしてもよい。また、位置合せパターン13を配置して2次元コードシンボル10を完成させてから、入力情報に基づいて位置合せパターン13を削除するようにしてもよい。
2次元コード変更部122は、誤り訂正レベルデータに応じて、生成された2次元コードの変更処理を受け付ける。本実施の形態では、誤り訂正レベルが4段階用意されており、それぞれの復元能力が決められている。従って、2次元コードのサイズ情報と誤り訂正レベル情報とから、変更しても復元可能なモジュール数(ビット数、パターン数)の範囲内で、配置されたモジュール(ビット)の変更を受け付ける。
6.2次元コードの利用
本実施の形態で生成された、不使用データ領域32に所与の2値化デザインパターンが配置された2次元コードは、種々の印刷物に印刷してこれを利用することができる。また、テレビ放送やビデオ放映、ゲーム機等、種々のメディアを介してモニタ等の表示部に画像表示させることができる。この場合には、本実施の形態で生成された2値化デザインパターンが配置された2次元コードの画像データを生成して、表示部に表示させればよい。
特に、本実施の形態で生成された2次元コードを画像表示させる場合には、不使用データ領域32に配置される2値化デザインパターンを複数種類用意しておく。この複数種類の2値化デザインパターンとして、例えば、丸、三角、四角等、形状が異なる2値化デザインパターンを用意してもよいし、連続して切り替え表示すると人が走っているように見えるように、所与のモーションをコマ割りしてそれぞれをデザインした複数の2値化デザインパターンを用意してもよい。
そして、各2値化デザインパターンを不使用データ領域32に配置した際の誤り訂正コードパターンも用意しておく。そして、複数種類の2値化デザインパターンとそれに対応する誤り訂正コードパターンの画像データを生成する。そして、原データ領域30の画像データは変化させずに、2値化デザインパターンの画像とその誤り訂正コードパターンの画像とを対応付けて、これらを変化させる。これによれば、2次元コード画像の2値化デザインパターンを変化させて、より人目を引き付けることができるとともに、2値化デザインパターンの変化に対応させて誤り訂正コードパターンも変化させているので、2次元コード画像の2値化デザインパターンを変化させても正確に2次元コードを読み取らせることができる。なお、2値化デザインパターンとその誤り訂正コードパターンの画像を変化させるのみならず、原データのモジュールパターンをも変化させるようにしてもよい。
また、本発明は、上記実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能である。例えば、明細書又は図面中の記載において広義や同義な用語として引用された用語は、明細書又は図面中の他の記載においても広義や同義な用語に置き換えることができる。
また本発明は、QRコードなどのマトリックス式の2次元コードのみならず、スタック式の2次元コードなど、種々の2次元コードに関して適用することができる。その場合には、各2次元コードのフォーマットに応じて各処理を行う。
また本発明は、デザインパターンが配置された2次元コードを生成するためのプログラムのみならず、デザインパターンが配置された2次元コードを生成するためのビットコードを生成するためのプログラム、デザインパターンが配置された2次元コード画像を生成するためのプログラム、及びそれらのプログラムを記憶した情報記憶媒体、システムにも適用することができる。
本実施の形態の2次元コードの構造の一例を示す図である。 本実施の形態の処理の流れの一例を示すフローチャート図である。 本実施の形態の処理の流れの一例を示すフローチャート図である。 本実施の形態で生成される2次元コードの一例を示す図である。 本実施の形態の処理の流れの一例を示すフローチャート図である。 図6(A)、(B)は、本実施の形態で表示部に表示される画面の一例を示す図である。 本実施の形態の逆変換処理の一例を説明するための図である。 本実施の形態の2次元コード生成処理の一例を説明するための図である。 図9(A)は、本実施の形態の符号化パターンの変更処理を説明するための図であり、図9(B)は、本実施の形態の位置合せパターンの省略処理を説明するための図である。 本実施の形態の機能ブロックの一例を示す図である。
符号の説明
10 2次元コードシンボル
13 位置合せパターン
16 符号化領域
30 原データ領域
32 不使用データ領域
34 誤り訂正コード領域
40 2値化デザインパターン
42 マスクパターン
44 逆変換モジュールパターン
52 マスク前パターン
54 デザイン2次元コードシンボル
100 処理部
110 データ取得部
112 コードサイズ決定部
114 不使用データ領域特定部
118 2値化デザインデータ変換部
120 2次元コード生成部
122 2次元コード変更部
160 入力部
170 記憶部
180 情報記憶媒体
190 表示部

Claims (14)

  1. 2次元コードを生成するためのプログラムであって、
    2次元コードのサイズデータと、2次元コードから読み取られるべき原データと、所与の2値化デザインデータとを取得するデータ取得部と、
    前記サイズデータと原データとに基づいて、原データのデータ量に応じた2次元コードのデザインデータ領域を特定するデザインデータ領域特定部と、
    前記デザインデータ領域に対応する2値化デザインデータを2次元コードのフォーマット情報に基づいて逆変換した逆変換ビット列を求める2値化デザインデータ変換部と、
    前記逆変換ビット列と前記原データのビット列とに基づいて、2次元コードの読み取り誤りを訂正するための誤り訂正データを生成する誤り訂正データ生成部と、
    前記逆変換ビット列と前記原データのビット列と前記誤り訂正データのビット列とを、前記2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換して2次元コードを生成する2次元コード生成部としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  2. 請求項1において
    ザインデータ領域特定部が、
    前記サイズデータに応じて2次元コードの誤り訂正データ領域を特定し、前記原データに基づいて2次元コードの原データ領域を特定し、前記2次元コードのサイズデータと前記誤り訂正データ領域と前記原データ領域とに基づいて前記デザインデータ領域を特定することを特徴とするプログラム。
  3. 請求項2において、
    前記誤り訂正データ生成部は、
    誤り訂正レベルデータに応じて誤り訂正データを生成し、
    前記誤り訂正レベルデータに応じて生成された2次元コードの変更処理を受け付ける2次元コード変更部としてコンピュータを更に機能させることを特徴とするプログラム。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記2次元コード生成部が、
    2次元コードの読み取りに用いられる位置合せパターンを設定する位置合せパターン設定部を更に含み、
    前記位置合せパターン設定部は、
    前記位置合せパターンの省略処理を受け付けることを特徴とするプログラム。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記2値化デザインデータのサイズに応じて2次元コードのサイズを決定するコードサイズ決定部として更にコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  6. 2次元コードの読み取り誤りを訂正するための誤り訂正データを入力データのビット列に基づいて生成し、前記入力データのビット列と前記誤り訂正データのビット列とを2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換して2次元コードを生成する2次元コード生成装置に入力する前記入力データを生成するプログラムであって、
    2次元コードのサイズデータと、2次元コードから読み取られるべき原データと、所与の2値化デザインデータとを取得するデータ取得部と、
    前記サイズデータと原データとに基づいて、原データのデータ量に応じた2次元コードのデザインデータ領域を特定するデザインデータ領域特定部と、
    前記デザインデータ領域に対応する2値化デザインデータを、前記2次元コードのフォーマット情報に基づいて逆変換した逆変換ビット列を求める2値化デザインデータ変換部と、
    前記原データのビット列と前記逆変換ビット列とを、前記2次元コード生成装置に入力するための前記入力データとして生成する入力データ生成部としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  7. コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体であって、請求項1〜のいずれかのプログラムを記憶したことを特徴とする情報記憶媒体。
  8. 請求項1〜6のいずれかのプログラムにより生成されたことを特徴とする2次元コード。
  9. 2次元コードから読み取られるべき原データのビット列と、
    前記原データのデータ量と2次元コードのサイズデータとに基づいて特定されたデザインデータ領域に対応する2値化デザインデータを、2次元コードのフォーマット情報に基づいて逆変換した逆変換ビット列と、
    前記原データのビット列と前記逆変換ビット列とに基づいて生成された、2次元コードの読み取り誤りを訂正するための誤り訂正データのビット列とを、
    前記2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換して生成したことを特徴とする2次元コード。
  10. 2次元コードから読み取られるべき原データのビット列を、2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換して配置した原データモジュール群と、
    前記原データのデータ量と2次元コードのサイズデータとに基づいて特定されたデザインデータ領域に対応する2値化デザインデータを前記2次元コードのフォーマット情報に基づいて逆変換した逆変換ビット列を、前記2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換して配置したデザインデータモジュール群と、
    前記原データのビット列と前記逆変換ビット列とに基づいて生成された、2次元コードの読み取り誤りを訂正するための誤り訂正データのビット列を、前記2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換して配置した誤り訂正データモジュール群と、
    から構成されたことを特徴とする2次元コード。
  11. 請求項8〜10のいずれかの2次元コードが印刷されたことを特徴とする印刷物。
  12. 請求項8〜10のいずれかの2次元コードを画像として表示することを特徴とする画像表示方法。
  13. 2次元コードから読み取られるべき原データのビット列を、2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換して配置した原データモジュール群と、
    前記原データのデータ量と2次元コードのサイズデータとに基づいて特定されたデザインデータ領域に対応する2値化デザインデータを前記2次元コードのフォーマット情報に基づいて逆変換した逆変換ビット列を、前記2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換して配置したデザインデータモジュール群と、
    前記原データのビット列と前記逆変換ビット列とに基づいて生成された、2次元コードの読み取り誤りを訂正するための誤り訂正データのビット列を、前記2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換して配置した誤り訂正データモジュール群と、
    から構成された2次元コードであって、異なる前記2値化デザインデータに基づいて構成された複数の前記2次元コードを連続的に切り替えて画像表示することを特徴とする2次元コードの画像表示方法。
  14. 2次元コード生成システムであって、
    2次元コードのサイズデータと、2次元コードから読み取られるべき原データと、所与の2値化デザインデータとを取得するデータ取得部と、
    前記サイズデータと原データとに基づいて、原データのデータ量に応じた2次元コードのデザインデータ領域を特定するデザインデータ領域特定部と、
    前記デザインデータ領域に対応する2値化デザインデータを、2次元コードのフォーマット情報に基づいて逆変換した逆変換ビット列を求める2値化デザインデータ変換部と、
    前記逆変換ビット列と前記原データのビット列とに基づいて、2次元コードの読み取り誤りを訂正するための誤り訂正データを生成する誤り訂正データ生成部と、
    前記逆変換ビット列と前記原データのビット列と前記誤り訂正データのビット列とを、前記2次元コードのフォーマット情報に基づいて変換して2次元コードを生成する2次元コード生成部とを含むことを特徴とする2次元コード生成システム。
JP2006058519A 2006-03-03 2006-03-03 プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、画像生成システム及び2次元コード Active JP3953501B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058519A JP3953501B1 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、画像生成システム及び2次元コード
US11/712,515 US7950589B2 (en) 2006-03-03 2007-03-01 Program, information storage medium, two-dimensional code generation system, image generation system and printed material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058519A JP3953501B1 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、画像生成システム及び2次元コード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3953501B1 true JP3953501B1 (ja) 2007-08-08
JP2007241327A JP2007241327A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38456414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058519A Active JP3953501B1 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、画像生成システム及び2次元コード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7950589B2 (ja)
JP (1) JP3953501B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129410A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Iforcom Co Ltd 二次元コード付き画像情報とその生成装置と印刷装置と読み取り方法と読み取り装置と読み取りプログラムと記録媒体
JP2009163720A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二次元コード生成装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924206B2 (ja) * 2007-05-29 2012-04-25 株式会社デンソーウェーブ 二次元コードの生成方法およびその読取装置
JP4924468B2 (ja) * 2007-05-29 2012-04-25 株式会社デンソーウェーブ 二次元コードの生成方法およびその読取装置
WO2011087030A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 独立行政法人産業技術総合研究所 二次元コード、コード生成システム、プログラム、印刷物
US9336331B2 (en) * 2010-04-26 2016-05-10 Ca, Inc. Detecting, using, and sharing it design patterns and anti-patterns
JP5196046B2 (ja) * 2012-02-09 2013-05-15 株式会社デンソーウェーブ 二次元コードを生成するプログラム及び二次元コード
JP5196045B2 (ja) * 2012-02-09 2013-05-15 株式会社デンソーウェーブ 二次元コードを印刷するプリンタ、二次元コードを表示する表示装置、及びシステム
CN103718195B (zh) * 2012-02-21 2016-06-29 艾克尼特有限公司 可读矩阵码
JP6201705B2 (ja) * 2013-01-23 2017-09-27 株式会社デンソーウェーブ 情報コードの生成方法、情報コード、情報コード読取装置、及び情報コード利用システム
JP6248568B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-20 株式会社デンソーウェーブ 情報コードの生成方法、情報コード、情報コード読取装置、及び情報コード利用システム
JP6252150B2 (ja) * 2013-03-27 2017-12-27 株式会社デンソーウェーブ 情報コード生成方法、情報コード、情報コード読取装置、及び情報コード利用システム
WO2014098130A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 株式会社デンソーウェーブ 情報コード、情報コード生成方法、情報コード読取装置、及び情報コード利用システム
WO2014098133A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 株式会社デンソーウェーブ 情報コード、情報コード生成方法、情報コード読取装置、及び情報コード利用システム
CN105009147B (zh) * 2012-12-19 2019-02-22 电装波动株式会社 信息码、信息码生成方法、信息码读取装置以及信息码应用系统
EP2937817B1 (en) * 2012-12-19 2021-09-01 Denso Wave Incorporated Information code, information code generation method, information code reader device, and information code usage system
JP6323507B2 (ja) * 2012-12-19 2018-05-16 株式会社デンソーウェーブ 情報コードの生成方法、情報コード、情報コード読取装置、及び情報コード利用システム
JP6079579B2 (ja) * 2013-11-19 2017-02-15 株式会社デンソーウェーブ 情報コード読取装置、及び情報コード利用システム
JP6201706B2 (ja) * 2013-11-19 2017-09-27 株式会社デンソーウェーブ 情報コード利用システム
JP6136808B2 (ja) * 2012-12-19 2017-05-31 株式会社デンソーウェーブ 情報コードの生成方法、情報コード、情報コード読取装置、及び情報コード利用システム
CN103295044B (zh) * 2013-06-05 2016-02-24 徐宁 计算机二维码图形生成方法及装置
WO2015064334A1 (ja) 2013-10-30 2015-05-07 株式会社トッパンTdkレーベル 二次元コード生成方法、二次元コード生成装置、二次元コード読み取り方法、二次元コード読み取り装置、二次元コード、および、プログラム
WO2015171450A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Graphiclead LLC System and method for embedding of a two dimensional code with an image
JP6486016B2 (ja) * 2014-05-16 2019-03-20 株式会社デンソーウェーブ 情報コード生成方法、情報コード、及び情報コード利用システム
JP6520616B2 (ja) 2014-10-07 2019-05-29 株式会社デンソーウェーブ 情報コードの生成方法、情報コードを生成するプログラム、及び情報コード生成装置
CN105550726A (zh) * 2014-11-04 2016-05-04 上海高研明鉴信息技术有限公司 着色像素区可变的二维码及其生成方法和装置
CN108064395B (zh) 2015-05-01 2021-09-24 制图利有限责任公司 在视频图像中嵌入二维码的系统和方法
US10089508B2 (en) * 2015-05-28 2018-10-02 Graphiclead LLC System and method of embedding a two dimensional code with concealed secure message
US10152663B2 (en) * 2015-09-11 2018-12-11 Graphiclead LLC Method to store a secret QR code into a colored secure QR code
JP2017117455A (ja) * 2015-12-17 2017-06-29 株式会社テララコード研究所 光学コード、光学コードの作成方法、光学コードの読取方法、及びバーコードの読取装置
KR102494746B1 (ko) * 2016-09-28 2023-02-01 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 정적 데이터 및 동적 룩업 데이터 광학 요소 세트를 갖는 다차원 광학 코드
CN112561016A (zh) * 2020-12-23 2021-03-26 杭州天谷信息科技有限公司 二维码生成方法及系统、文档防伪方法及系统
KR102662030B1 (ko) * 2021-03-25 2024-04-30 주식회사 한컴위드 메뉴판에 인쇄된 2차원 코드를 기반으로, 사용자가 음식 상품에 대한 외국어 메뉴 정보를 조회할 수 있도록 지원하는 메뉴 정보 조회 서비스 서버 및 그 동작 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311482A (ja) 1989-06-09 1991-01-18 Casio Comput Co Ltd 音声記録方法及び装置並びに音声再生方法及び装置
US5337361C1 (en) 1990-01-05 2001-05-15 Symbol Technologies Inc Record with encoded data
US6895116B2 (en) 2001-06-07 2005-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatically extracting graphical bar codes
US6915020B2 (en) 2001-12-19 2005-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating graphical bar codes by halftoning with embedded graphical encoding
US7346038B2 (en) * 2002-05-11 2008-03-18 Accton Technology Corporation Method for generating 2D OVSF codes in multicarrier DS-CDMA systems
CN1396538A (zh) 2002-08-07 2003-02-12 深圳矽感科技有限公司 文字图表等一般载体上的信息电子化的方法及其系统
JP4052190B2 (ja) 2002-10-29 2008-02-27 株式会社デンソー 2次元コード形成構造
JP4383961B2 (ja) 2004-05-21 2009-12-16 シャープ株式会社 デジタル情報記録担体
US7961958B2 (en) * 2005-01-19 2011-06-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for rendering a binary volume in a graphics processing unit
US7780084B2 (en) * 2007-06-29 2010-08-24 Microsoft Corporation 2-D barcode recognition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129410A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Iforcom Co Ltd 二次元コード付き画像情報とその生成装置と印刷装置と読み取り方法と読み取り装置と読み取りプログラムと記録媒体
JP2009163720A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二次元コード生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007241327A (ja) 2007-09-20
US20070277150A1 (en) 2007-11-29
US7950589B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953501B1 (ja) プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、画像生成システム及び2次元コード
JP5057560B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、2次元コード、印刷物、2次元コード画像、2次元コード画像の表示制御方法、2次元コード生成システム
US9406010B2 (en) Producing, capturing and using visual identification tags for moving objects
JP2007241328A (ja) プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、画像生成システム及び印刷物
JP6729868B2 (ja) ドットマトリックス2次元コードの符号化および認識方法
CN100442214C (zh) 通过确定获取的图像的位置确定电子笔笔尖的位置的方法
Li et al. An aesthetic QR code solution based on error correction mechanism
WO2018095149A1 (zh) 嵌入有视觉图像的二维码的生成系统和方法以及读取系统
JP2002056352A (ja) 視覚的に有意なバーコードを生成し復号する方法及び装置
US9342714B2 (en) Method for reproducing and using a bar code symbol
JP2000099257A (ja) グリフアドレスカ―ペット方法及び多次元アドレス空間の位置情報を提供する装置
JP4898771B2 (ja) バーコード除去装置及びその除去方法
JP4631900B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム
CN106899609A (zh) 一种码中码及其生成、验证方法及装置
JP2007026428A (ja) 2次元コード生成方法、読取方法、および実行プログラム
JP2008052587A (ja) プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、2次元コード
US10387092B2 (en) Image forming apparatus
JP2007241329A (ja) プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、画像生成システム及び印刷物
JP3635374B1 (ja) デジタル情報坦体
TWI411927B (zh) 嵌入資訊於輸入影像的方法、自輸入影像中擷取出資訊的方法以及相關裝置
JP4397866B2 (ja) 2次元パターン読み取り装置、2次元パターン読み取り方法
CN111209988B (zh) 一种基于可识别彩色图形的大数据共享系统的管理方法
JP7190541B2 (ja) プログラム、コード出力方法、及び端末装置
JP4725473B2 (ja) 携帯端末装置、情報表示方法、及びプログラム
JP4875030B2 (ja) 二次元バーコードのデコード方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3953501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250