JP3908297B2 - レーザ測量機 - Google Patents

レーザ測量機 Download PDF

Info

Publication number
JP3908297B2
JP3908297B2 JP09019896A JP9019896A JP3908297B2 JP 3908297 B2 JP3908297 B2 JP 3908297B2 JP 09019896 A JP09019896 A JP 09019896A JP 9019896 A JP9019896 A JP 9019896A JP 3908297 B2 JP3908297 B2 JP 3908297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
detection
target reflector
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09019896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09257478A (ja
Inventor
文夫 大友
平野  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP09019896A priority Critical patent/JP3908297B2/ja
Priority to US08/820,725 priority patent/US5898490A/en
Priority to EP97104324A priority patent/EP0797072B1/en
Priority to DE69726998T priority patent/DE69726998T2/de
Publication of JPH09257478A publication Critical patent/JPH09257478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908297B2 publication Critical patent/JP3908297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • G01C15/004Reference lines, planes or sectors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光により測定基準平面、特に水平基準面の他に水平基準面に対して所定の角度に傾斜した任意傾斜設定面を形成可能なレーザ測量機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
広範囲に亘り水平な基準レベルを作る為、光学式レベルに代わり、レーザ測量機が使用されている。
【0003】
斯かるレーザ測量機は、レーザ光線を水平方向に投光することによりレーザ光線により水平基準線を形成したり、或はレーザ光線を回転するプリズムを介して水平方向に投光し、レーザ光線により水平基準面を形成している。
【0004】
建築、土木工事では前記水平基準面を利用して位置出し、水平レベルの設定が行われる。例えば、受光器でレーザ光線を検知することで基準位置を測定し、或は内装関係の窓の取付け位置、天井の水平等の墨出しに利用される。
【0005】
又、本願出願人が特開平6−26861号で提案した様に、最近では斯かるレーザ測量機は水平レベルの設定だけでなく、傾斜レベルの設定を行う場合にも使用できる様になっており、道路の排水傾斜、道路勾配等の工事に使用されている。
【0006】
特開平6−26861号で提案されたレーザ測量機のレーザ照射装置4を、図25〜図32により説明する。
【0007】
ケーシング5の中央には切頭円錐形の凹部6が形成され、該凹部6の中央に支持座7が形成してある。該支持座7は、円形の貫通孔8の内周を3等分した位置に3次曲面で滑らかに隆起させた突起9を形成したものである。
【0008】
前記貫通孔8にレーザ光を発するレーザ投光器10を落込み、該レーザ投光器10の頭部11を前記支持座7に係合支持させる。該頭部11は下部が球面形状をしており、この球面部11aが前記3つの突起9に摺動自在に当接する。而して、前記レーザ投光器10は垂線に対して如何なる方向にも自在に傾動可能に支持される。
【0009】
前記頭部11にモータ座14を設け、該モータ座14には走査モータ15を設け、該走査モータ15の出力軸にはギア16を嵌着する。該ギア16は後述する走査ギア17に噛合させる。
【0010】
前記レーザ投光器10の頭部11には該レーザ投光器10の軸心に合致させ、軸受12を介してミラー保持体13を回転自在に設ける。該ミラー保持体13には走査ギア17を嵌着し、前記した様に走査ギア17をギア16に噛合させ、前記走査モータ15によってミラー保持体13が垂直軸心を中心に回転される様にする。又、ミラー保持体13にはペンタプリズム18を設け、前記レーザ投光器10から発せられるレーザ光線を投光窓19を通して水平方向に射出する様になっている。
【0011】
前記レーザ投光器10の中途部にセンサ支持棚63を設け、該センサ支持棚63に水平を検知する傾斜検出器である固定気泡管20、固定気泡管21をその方向が直角に交差する様に設ける。この固定気泡管20,21は、静電容量検出型の電気気泡管であり、水平面を基準として傾斜角度に対応した電気信号を出力するものである。
【0012】
前記レーザ投光器10の下端に略直角3角形状のベースプレート64を固着し、該ベースプレート64の直角頂部近傍に支柱70を立設し、該支柱70の上端には球67を固着する。前記ベースプレート64の上方に直角L字状の傾動基板62を配置し、該傾動基板62の裏面L字状の頂部に円錐状の凹部99を形成し、該凹部99に前記球67を嵌合させ、前記支柱70によって前記傾動基板62の頂部を支承させ、該傾動基板62は前記球67を中心にピポット運動を可能とする。更に該傾動基板62と前記ベースプレート64との間にスプリング68を設け、前記円錐状の凹部99を前記球67に押圧すると共に、前記傾動基板62を図25中時計方向に付勢する。
【0013】
該傾動基板62に傾動傾斜検出器である任意角設定気泡管65、任意角設定気泡管66を前記L字形状に沿って相互に直交する線上に設ける。
【0014】
軸受板72を前記センサ支持棚63の下方に位置させ、前記軸受板72を前記レーザ投光器10より突設する。前記ベースプレート64の前記支柱70を頂点とする3角形を形成する位置に、傾動螺子52、傾動螺子53を回転自在に立設し、該傾動螺子52と該傾動螺子53の上端を前記軸受板72にそれぞれ回転自在に支承させる。
【0015】
前記傾動螺子52の下端を前記ベースプレート64より下方に突設させ、該傾動螺子52の突出端に傾動ギア54を嵌着し、該傾動ギア54を後述する傾動ギア56に噛合する。又、前記傾動螺子53の下端を前記ベースプレート64より下方に突設させ、傾動螺子53の突出端に傾動ギア55を嵌着し、該傾動ギア55を後述する傾動ギア57に噛合させる。
【0016】
前記傾動螺子52に傾動ナット48を螺合し、該傾動ナット48には断面円のナットピン50を突設する。前記傾動基板62の任意角設定気泡管65側の端面より該任意角設定気泡管65の中心線と平行に断面円の傾動ピン60を突設し、該傾動ピン60を前記ナットピン50に当接させる。更に、ベースプレート64と前記軸受板72との間に2本の平行なガイドピン71を掛渡して設け、該2本のガイドピン71により前記傾動ピン60を摺動自在に挾持し、前記傾動基板62の水平方向の回転を規制し、且前記傾動ピン60の上下方向、及び該傾動ピン60の軸心を中心とする回転を許容する。
【0017】
前記傾動螺子53に傾動ナット49を螺合し、該傾動ナット49には断面円のナットピン51を突設する。前記傾動基板62の任意角設定気泡管66側の端面より該任意角設定気泡管66の中心線と平行に断面円の傾動ピン61を突設し、該傾動ピン61を前記ナットピン51に当接させる。
【0018】
前記ベースプレート64の下面に脚柱73を垂設し、該脚柱73を介してモータベースを兼ねる傾斜検知体23を固着する。該傾斜検知体23の上面には傾動モータ58、傾動モータ59を設け、該傾動モータ58の出力軸には前述した傾動ギア56を嵌着し、前記傾動モータ59の出力軸には前述した傾動ギア57を嵌着し、それぞれ前記傾動ギア54、傾動ギア55に噛合させる。
【0019】
前記傾斜検知体23の下面にはリング状の反射鏡を設け、前記傾斜検知体23と対峙した位置に、又前記ケーシング5と前記レーザ投光器10とが垂直状態の時の該レーザ投光器10の軸心を中心に同一円周上に所要数(本実施例では4つ)の発光素子と受光素子の組から成る光センサ24a,24b,24c,24dを設ける。
【0020】
前記レーザ投光器10の頭部11から水平方向に傾動アーム25、傾動アーム26を直交させて延出し、それぞれ前記凹部6の円錐面を貫通させて、前記ケーシング5の内部に位置させ、両傾動アーム25、傾動アーム26の先端に係合ピン27、係合ピン28を突設する。該係合ピン27、該係合ピン28は円柱形状であり、その円柱のそれぞれの軸心は相互に直交し、前記球面部11aの球心を通る平面内に含まれる様位置関係を決定する。又、前記係合ピン27、前記係合ピン28のいずれか一方、例えば係合ピン27については水平方向の移動を規制し、上下方向にのみ移動可能とする。特に図示しないが、前記係合ピン27を上下方向に延びるガイド溝に摺動自在に係合させ、或は上下方向に延びる壁面に係合ピン27をスプリング等の付勢手段を介して摺動自在に押圧する等の手段が考えられる。
【0021】
前記ケーシング5の内壁に棚板29、棚板30を設け、該棚板29にレベル調整モータ31を設け、前記棚板30にレベル調整モータ32を設け、前記レベル調整モータ31の回転軸に駆動ギア33、前記レベル調整モータ32に駆動ギア34を嵌着する。前記係合ピン27に直交し、ケーシング5の天井部と前記棚板29とに掛渡るスクリューシャフト35を回転自在に設け、該スクリューシャフト35に被動ギア36を嵌着し、該被動ギア36は前記駆動ギア33に噛合させる。前記スクリューシャフト35にスライドナット37を螺合し、該スライドナット37にピン38を突設し、該ピン38と前記係合ピン27とを摺動可能に当接させる。
【0022】
同様に、前記係合ピン28に直交し、ケーシング5の天井部と前記棚板30とに掛渡るスクリューシャフト39を回転自在に設け、該スクリューシャフト39に被動ギア40を嵌着し、該被動ギア40は前記駆動ギア34に噛合させる。前記スクリューシャフト39にスライドナット41を螺合し、該スライドナット41にピン42を突設し、該ピン42と前記係合ピン28とを摺動可能に当接させる。
【0023】
前記ケーシング5の天井部、前記スクリューシャフト35と前記スクリューシャフト39との間にスプリング受け43を設け、該スプリング受け43と前記レーザ投光器10との間にスプリング44を張設し、該レーザ投光器10を図25中前記支持座7を中心に時計方向に付勢する。
【0024】
図中、45はレーザ測量機を駆動する為の電池を収納する電池ボックスである。又、上記したレーザ測量機のレーザ照射装置4はレベル出しの為のレベル出しボルト46を介して図示しない三脚に設けられる。又、47は前記ミラー保持体13の周囲を囲繞するガラス窓である。
【0025】
次に、図30は本従来例の制御装置を示す。
【0026】
前記固定気泡管20、前記任意角設定気泡管65の検出結果は切換え回路85を介して角度検出回路87に入力され、前記固定気泡管21、前記任意角設定気泡管66の検出結果は切換え回路86を介して角度検出回路88に入力される。該角度検出回路88及び前記角度検出回路87には基準角度92、基準角度91が設定されている。該基準角度91,92は通常は0°である。
【0027】
前記切換え回路85により前記角度検出回路87に固定気泡管20からの信号が入力されると、角度検出回路87は基準角度91との偏差量を検出し、前記角度検出回路87の信号はモータ制御器89に入力され、該モータ制御器89によって前記レベル調整モータ31を駆動制御する。
【0028】
又、切換え回路85により角度検出回路87に、固定気泡管20及び任意角設定気泡管65からの両信号が入力されると、角度検出回路87はその偏差量に対応した信号を出力し、この信号が傾斜駆動回路83に入力され、該傾斜駆動回路83によって前記傾動モータ58が駆動制御される。又、前記切換え回路85により前記角度検出回路87に前記任意角設定気泡管65からの信号が入力されると、角度検出回路87は基準角度91との偏差量を検出し、角度検出回路87の信号はモータ制御器89に入力され、該モータ制御器89によってレベル調整モータ31を駆動制御する。
【0029】
前記角度検出回路88の信号はモータ制御器90に入力され、該モータ制御器90によって前記レベル調整モータ32を駆動制御する。又、前記角度検出回路88の信号及び任意角設定器82からの信号が傾斜駆動回路84に入力され、該傾斜駆動回路84によって前記傾動モータ59が駆動制御される。
【0030】
又、前記角度検出回路87、前記角度検出回路88の角度偏差は、判別器93に入力され、該判別器93は前記角度検出回路87、前記角度検出回路88の角度偏差の内大きな方の角度偏差を選択し、該選択した角度偏差の変化に応じた出力を表示器駆動器94に出力し、該表示器駆動器94は表示器95に偏差の値に応じた表示をさせる様になっている。
【0031】
レーザ光線により形成される基準平面は水平、或は任意の角度に設定可能であり、先ず以下に於いて水平基準面を形成する上記レーザ測量機の整準作動を説明する。
【0032】
レーザ照射装置4が設置され、無調整の状態ではレーザ投光器10の軸心は一般に鉛直線と合致してなく、前記固定気泡管20、固定気泡管21は水平ではない。前記切換え回路85、前記切換え回路86は前記固定気泡管20、前記固定気泡管21からの信号が前記角度検出回路87、前記角度検出回路88に入力される様にする。
【0033】
前記基準角度91,92が0°とすると前記角度検出回路87、前記角度検出回路88からは角度偏差信号が出力される。この角度偏差信号が出力されると前記モータ制御器89、前記モータ制御器90はこの角度偏差信号が0となる様に前記レベル調整モータ31、前記レベル調整モータ32を所要の方向に駆動する。
【0034】
この両レベル調整モータ31,32に関連する作動を一方、例えばレベル調整モータ31について説明する。
【0035】
該レベル調整モータ31が駆動されると、該レベル調整モータ31の回転は、前記駆動ギア33、前記被動ギア36を介して前記スクリューシャフト35に伝達され、該スクリューシャフト35の回転で前記スライドナット37が昇降する。該スライドナット37の昇降動は、前記ピン38、前記係合ピン27を介して前記傾動アーム25に伝達され、前記レーザ投光器10を傾動させる。
【0036】
前記した様に、係合ピン27は水平方向の動きが規制され上下方向にのみ移動可能であるので、前記レーザ投光器10の傾動方向は規制され、前記球面部11aの球心を通る係合ピン28の軸心を中心に傾動する。次に、前記レベル調整モータ32が駆動されると、前記スクリューシャフト39が回転して前記ピン42を介して前記係合ピン28が上下動する。
【0037】
前記係合ピン27の水平方向の動きは、溝(図示せず)によって規制され、上下方向の動きは、前記ピン38と前記スプリング44により規制されるので、係合ピン27は前記球面部11aの球心を通る該係合ピン27の軸心を中心に回転する動きのみが許容される。
【0038】
前記ピン42を上下動させると、該ピン42と前記係合ピン28との間で軸心方向の摺動を伴いつつ、該係合ピン28に上下方向の変化が与えられ、前記レーザ投光器10は前記係合ピン27の軸心を中心に傾動する。ここで、前記した様に係合ピン27の断面は円であるので、該係合ピン27の回転によって、該係合ピン27の軸心の傾きは変化することがない。即ち、各レベル調整モータ31,32による傾動作動は他方の傾動軸即ち係合ピン27、係合ピン28の軸心の傾きに影響を及ぼすことがない。従って、一軸の傾動調整作業を他軸の傾動調整作業とは独立に行え、傾動調整作業及び該傾動調整作業に関連する制御シーケンスは著しく簡略化される。
【0039】
尚、前記レーザ投光器10はスプリング44によって図25中時計方向に付勢されているので、レーザ投光器10は前記スライドナット37の動きに正確に追従する。
【0040】
該レーザ投光器10の傾動作動について、前記した様にレーザ投光器10の球面部11aが前記突起9により3点支持されているので、該レーザ投光器10の支持は安定でぐらつくことはなく、又球面部11aと円滑な曲面で形成された前記突起9との接触であるので、前記レーザ投光器10はあらゆる傾動方向に円滑に自在に動き得、レーザ投光器10の姿勢調整は容易に行える。
【0041】
該レーザ投光器10が傾動し整準が進むと、前記固定気泡管20、固定気泡管21からの検出値も水平に近付き、最終的には前記モータ制御器89とモータ制御器90の出力する角度偏差が0となって整準作動が完了する。
【0042】
尚、前記固定気泡管20、固定気泡管21は検出範囲が狭く、所定の範囲を越えると飽和状態となり、傾き方向は検出できるが傾斜角の値を検出することができなくなる。従って、機械的な調整範囲を越えて前記レベル調整モータ31,32、駆動ギア33,34、被動ギア36,40、前記スクリューシャフト35,39、スライドナット37,41、傾動アーム25,26等から成る調整機構が動作しない様、前記光センサ24a,24b,24c,24dが設けられている。即ち、機械的調整範囲の限界に達すると光センサ24a,24b,24c,24dのいずれか1つから発する光が前記傾斜検知体23に設けた反射鏡で反射して再び光センサで受光され機械的調整範囲の限界に達したことが検知され、前記レベル調整モータ31,32が停止され、或は表示装置に機械的調整範囲の限界であることが表示され、或はブザー等による警報が発せられる。
【0043】
斯かる状態になった場合は、前記レベル出しボルト46を利用して調整範囲となる様粗調整し、再度整準作動を開始させる。
【0044】
整準作動が完了すると、前記レーザ投光器10からレーザ光線を発光し、更に前記走査モータ15を駆動して前記レーザ投光器10を鉛直軸心を中心に回転させ、前記ペンタプリズム18からレーザ光線を水平方向に射出し、更に回転させることでレーザ光線による水平基準面が形成される。
【0045】
この整準作動の過程に於いて、整準開始から整準完了迄、若干の時間が要される。この間、作業者に整準作動の進行状況を表示して、整準作動が適正に行われていることを作業者に知らせ、作業者の不安を解消する。
【0046】
前記判別器93によって前記角度検出回路87、前記角度検出回路88から出力される角度偏差の大小を判断し、角度偏差の大きい方を選択し、選択した角度偏差の変化の状態を前記表示器駆動器94に出力し、更に角度偏差の変化に応じ表示内容を変化させ前記表示器95に表示させる。
【0047】
尚、角度偏差の大きい方を選択したのは、該角度偏差の大きい方の角度調整により多くの時間を要するということによる。角度偏差の大小の選択の代わりに、前記角度検出回路87、前記角度検出回路88から出力される角度偏差の和を求め、角度偏差の和の値に応じて表示内容を変化させてもよい。
【0048】
角度偏差と時間の関係を示せば、図31の通りであり、この関係から表示内容を変更する位置を予め設定しておき、角度偏差が設定した位置となると表示を切換え、作業者の整準作業の進捗状態を知らせる。
【0049】
次に、前述の様に水平基準面を形成した後、レーザ光線により形成される基準平面を任意の角度に設定する場合について説明する。
【0050】
前記任意角設定器81、前記任意角設定器82より基準面を傾斜させたい数値を前記傾斜駆動回路83、前記傾斜駆動回路84にそれぞれ入力する。
【0051】
前記固定気泡管20と前記任意角設定気泡管65、及び前記固定気泡管21と前記任意角設定気泡管66の検出結果が同一かどうかをそれぞれ判定し、更にそれぞれ一致させる。この時、前記固定気泡管20、前記固定気泡管21は水平状態であれば好ましいが、必ずしも水平でなくとも飽和状態になっていなければ可能である。
【0052】
両固定気泡管20,21と両任意角設定気泡管65,66との出力が一致すると、前記任意角設定気泡管65、前記任意角設定気泡管66とを前記任意角設定器81、前記任意角設定器82により設定した角度と一致させる様に傾斜させ、更に前記任意角設定気泡管65及び前記任意角設定気泡管66が水平になる様に前記レーザ投光器10を傾斜させれば、求める任意角基準平面を形成するレーザ投光器10の回転軸心となり、該レーザ投光器10を回転させて基準面を形成すれば、所望のレーザ光線基準面が形成される。
【0053】
更に、具体的に説明する。尚、前記任意角設定気泡管65に対する角度設定作業と、前記任意角設定気泡管66に対する角度設定作業とは同様な作業となるので、以下は前記任意角設定気泡管65について説明する。
【0054】
前記切換え回路85に入力装置、或いは図示しない制御装置から切換え信号を入力し、前記固定気泡管20からの信号と前記任意角設定気泡管65からの信号とを前記角度検出回路87に入力させる。該角度検出回路87に於いて前記両気泡管20,65が検出する角度の偏差を求め、偏差が存在する場合は、この偏差信号を前記傾斜駆動回路83に入力する。
【0055】
該傾斜駆動回路83は前記傾動モータ58を駆動する。該傾動モータ58の駆動によって前記傾動ギア56が回転し、該傾動ギア56の回転は前記傾動ギア54を介して傾動螺子52に伝達され、前記傾動ナット48が所要の方向に上下移動する。前記傾動ナット48の前記ナットピン50と前記傾動ピン60の係合により、前記傾動基板62が前記偏差が0となる方向に傾動される。
【0056】
前記傾動基板62の傾動は前記任意角設定気泡管65によって検出され、更に切換え回路85を介して前記角度検出回路87に入力される。
【0057】
前記角度検出回路87により、前記固定気泡管20と前記任意角設定気泡管65との検出角度の偏差が漸次演算され、該検出角度偏差は前記傾斜駆動回路83にフィードバックされ、該検出角度偏差が0になる迄、前記傾動モータ58が駆動される。
【0058】
前記検出角度偏差が0となった状態は、前記レーザ投光器10の軸心と前記任意角設定気泡管65、前記任意角設定気泡管66が検出した平面とが垂直となっている。
【0059】
次に、前記任意角設定器81より設定角度を前記傾斜駆動回路83に入力し、傾斜基準面設定作動を開始させる。
【0060】
該傾斜駆動回路83に於いて前記任意角設定器81によって入力された設定角度に対応した角度になる様に前記傾動モータ58を駆動し、前記傾動基板62を求める傾斜基準面とは逆の方向に傾斜させる。
【0061】
ここで、傾動モータ58は、例えばパルスモータを用い、傾斜駆動回路83は傾動基板62の傾動角度とその傾動に必要なパルスモータのパルス数を予め記憶し、任意角設定器81により設定された角度に対応したパルス数を出力して傾動モータ58を駆動させる。
【0062】
該傾動モータ58によって前記傾動螺子52が回転され、前記傾動ナット48が所要の方向、例えば下方に移動される。
【0063】
傾動ナット48の動きは前述した様に前記ナットピン50、前記傾動ピン60を介して前記傾動基板62に伝達され、該傾動基板62を前記球67を中心に図25中反時計方向に傾動させる。
【0064】
前記した様に、傾動ピン60は前記ガイドピン71にガイドされ垂直方向のみに傾動し、従って前記傾動ピン60の傾動は前記任意角設定気泡管66の傾斜に影響を与えない。
【0065】
前記傾動基板62の傾動によって前記角度検出回路87からの出力値が変化し、前記傾斜駆動回路83で演算した比較結果が減少する。
【0066】
該比較結果が0となると、前記傾動モータ58の駆動が停止し、前記傾動基板62の傾斜設定作業が完了するが、この完了の信号は前記切換え回路85にも入力され、前記任意角設定気泡管65からの信号のみが前記基準角度91に入力される様に回路の切換えが行われる。
【0067】
尚、前記任意角設定気泡管66に関しての傾動作動も同様に行われるが、前述した様に傾動ピン60は前記ガイドピン71にガイドされているので、任意角設定気泡管66の傾動作動は前記任意角設定気泡管65に影響を与えない。従って、前記傾動基板62の2方向の傾動作動はそれぞれ独立して制御可能であり、傾動基板62の2方向の傾動作動に関する制御シーケンスは簡単である。
【0068】
前記傾動基板62の傾斜設定作業が完了すると、前記任意角設定気泡管65の検出結果を基に、傾斜基準面の設定の為、前記レーザ投光器10の傾動作業が開始される。このレーザ投光器10の傾動作業の設定作動は、前記任意角設定気泡管65の検出結果が水平を示す様になされるが、該作動は前記固定気泡管20、前記固定気泡管21を基に整準作業を行った場合と同様であるので説明を省略する。
【0069】
傾斜基準面の設定作動が完了した状態を図29で示す。この傾斜基準面の設定作動が完了した状態では、前記傾動基板62が水平となっている。
【0070】
前記固定気泡管20と前記任意角設定気泡管65との一致作動は、前記傾動基板62の傾動作動精度を保証する為に行われるが、傾動作動を行う度に、或は所要回数繰返した後で行ってもよい。
【0071】
図32は前記任意角設定器81、前記任意角設定器82を内蔵したコントローラ96の1例を示しており、前記傾動基板62の傾斜を、X−Yの2軸の傾斜によって支持する様になっており、設定した数値は表示部97、表示部98に表示される様になっている。
【0072】
以上は、レーザ光線で形成される基準面をどの向きに向かって傾斜させるかについては調整が完了しているとして説明したが、実際には先ずレーザ測量機のレーザ照射装置4の向きを傾斜させたい方向(水平方向の向き)に正確に設定する作業を行う。
【0073】
従来、傾斜させたい向きに設定する作業は、図25に示される様にレーザ照射装置4の上面に設けられた視準器75を利用して行われていた。レーザ照射装置4内に構成された傾斜設定機構の傾斜方向と、傾斜を設定及び検出する気泡管の長手方向とは平行に構成され、同様に前記視準器75の視準方向も平行になる様に機械的な関係が設定されている。レーザ照射装置4の向きもこれに合わせている。前記視準器75を傾斜させたい方向に設定する作業とは、レーザ照射装置4を回転又は移動して、レーザ照射装置4内に構成された傾斜設定機構の傾斜方向及び気泡管を所定の方向に向けることに他ならない。ところで、レーザ照射装置4は通常、三脚上に取付けられているので、三脚上での操作を説明する。
【0074】
傾斜を設定すべき方向には予めターゲット等の目標物(図示せず)が設置されており、該目標物に視準器75でレーザ測量機本体を正確に対向させることでレーザ照射装置4の向きを傾斜させたい方向に設定する。
【0075】
レーザ照射装置4を固定している螺子(図示せず)を緩め、レーザ照射装置4を回転させる。視準器75より目標物を視準してレーザ照射装置4の向きを目標物に正確に設定する。
【0076】
【発明が解決しようとする課題】
上記レーザ測量機の一連の設定作業の内傾斜角(高低角)の設定は、上記説明でも明らかな様に、水平を基準とし、気泡管等の傾斜検出器により電気的に検出した傾斜情報により行われるので測量者の人為的誤差は介在しない。従って、高い精度で傾斜角の設定を行える。
【0077】
ところが、傾斜させたい向きにレーザ照射装置4を設定させる作業は視準器75を使用し、合致したかどうかは測量者の人為的判断によっている。更に、元来視準器75は高度の技術を要せずに視準をするものであり、視準望遠鏡と異なり視準精度は良くない。この為、視準器75による向き設定は、視準器75自体の精度の低さに人為的誤差も介在して、向きの設定は充分な精度であるとは言えなかった。視準器75による向き設定は、余り精度を要求されない従来の土木作業等では特に問題がなかったが、近年の機械化された土木工事で高精度が要求される状況では精度的な問題が生じていた。
【0078】
本発明は斯かる実情に鑑み、レーザ測量機の高低角を設定する場合のレーザ測量機の向き設定を人為的誤差をなくして精度良く自動的に設定可能としようとするものである。
【0079】
【課題を解決するための手段】
本発明は、レーザ光線を回転照射し基準面を形成し、形成された基準面を傾斜させる傾斜手段を有するレーザ照射装置と、該レーザ照射装置に設けられ、検出レーザ光線を水平方向に発すると共に所要範囲で又は全周回転させ、該検出レーザ光線の反射から傾斜設定方向に置かれた対象反射体を検出する対象反射体検出装置と、前記レーザ照射装置と前記対象反射体検出装置とを一体に回転させる本体回転装置とから構成され、前記対象反射体検出装置は検出レーザ光線の射出方向を検出する角度検出器を有し、前記傾斜手段の傾斜方向と合致する基準位置を検出可能であり、該基準位置と前記検出レーザ光線の反射から前記傾斜設定方向と前記傾斜手段の傾斜方向との誤差を検出し、前記本体回転装置は前記対象反射体検出装置の検出した誤差を解消する様、前記レーザ照射装置を回動し、前記傾斜手段の傾斜方向を前記対象反射体に向け、該対象反射体の方向に前記基準面の傾斜を設定可能としたレーザ測量機に係り、又前記対象反射体検出装置は、前記検出レーザ光線を発する発光部と、前記レーザ光線を往復走査させる回動部と、該回動部の回転位置を検出するエンコーダと、前記対象反射体からの反射レーザ光線を受光検出する反射光検出部と、該反射光検出部と前記エンコーダの信号に基づき前記対象反射体の中心を検知する位置判別部とを有し、前記本体回転装置は前記レーザ照射装置を回動させる回動モータと、前記位置判別部の信号に基づいて前記回動モータを制御する回動制御部とを具備するレーザ測量機に係り、又対象反射体検出装置が検出レーザ光線を鉛直方向に扇状に広げて照射する光学手段を有するレーザ測量機に係り、又対象反射体検出装置が検出レーザ光線を水平方向、鉛直方向の2方向に往復走査可能としたレーザ測量機に係り、又対象反射体検出装置が本体回転装置と一体化し、鉛直方向に鉛直レーザ光線を照射する鉛直レーザ光線発光部と、該鉛直レーザ光線発光部から照射される鉛直レーザ光線を鉛直方向に向ける鉛直補償機構とを具備するレーザ測量機に係り、又レーザ照射装置の傾斜手段の傾斜方向と対象反射体検出装置からの検出レーザ光線の方向とが所定の角度を有するレーザ測量機に係り、又対象反射体検出装置と本体回転装置とをレーザ照射装置に対して着脱可能としたレーザ測量機に係り、更に又回転装置が回転拘束手段と回転ノブの回転を対象反射体検出装置の回転に変換する手動回転手段と所要の回転力以上で回転を許容する手段とを具備するレーザ測量機に係るものである。
【0080】
従って、本発明では対象反射体検出装置が対象反射体の位置を検出し、レーザ照射装置の基準レーザ光線の照射方向が自動的に設定されるので、レーザ光線による基準線、基準面の形成が容易となると共に作業性、精度が向上する。
【0081】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施の形態を説明する。
【0082】
本発明では、傾斜させたい方向に対象物(対象反射体168)を置き、レーザ光線照射装置1がレーザ光線を対象反射体168に向かって照射し、該対象反射体168から反射されたレーザ光線をレーザ光線照射装置1自体が認識し、該対象反射体168に対する前記レーザ光線照射装置1、実質的には内蔵された傾斜設定機構の傾斜方向の向きを修正するものである。
【0083】
前記レーザ光線照射装置1はレーザ照射装置4、該レーザ照射装置4の上部に取付けられる対象反射体検出装置3、前記レーザ照射装置4の下部に取付けられる本体回転装置151を有する。前記対象反射体検出装置3は前記対象反射体168に向かって該対象反射体168検出用のレーザ光線を発し、前記レーザ照射装置4は基準線或は基準面を形成するレーザ光線を発する。又前記対象反射体検出装置3から発するレーザ光線と前記レーザ照射装置4の傾斜設定機構の傾斜方向とは同一方である。尚、レーザ照射装置4については図25で示したものと同様であるので説明を省略する。
【0084】
前記本体回転装置151は図示しない三脚の托架部に取付けられ、前記レーザ照射装置4は前記本体回転装置151を介して托架部に取付けられ、該本体回転装置151は電池ボックス45下面に設けられた三脚取付螺子152に固定螺子159により固着される。
【0085】
回転枠154を軸受155を介して中空形状の固定枠156に回転自在に設ける。前記回転枠154は中央に下方に向けて中空の軸部153が突設され、該軸部153は前記固定枠156を回転自在に貫通する。前記軸部153に回動ギア157を固着し、更に軸部153にはエンコーダ158のパターンリング158aが固着され、前記固定枠156側にはエンコーダ158の検出部158bが取付けられている。
【0086】
回動モータ160は前記固定枠156の底面に設けられ、前記回動モータ160の出力軸に嵌着された出力ギア161が前記回動ギア157に噛合する。又、前記回転枠154と前記固定枠156間には前述したパターンリング158a、検出部158bから成るエンコーダ158が設けられ、該エンコーダ158により前記回転枠154と前記固定枠156との間の相対回転角度が検出される様になっており、検出された回転角度は固定枠156に設けられた回動制御部169に入力される。前記回動モータ160は該回動制御部169によって駆動され、又回転が制御される。
【0087】
前記本体回転装置151を下面から貫通する固定螺子159が前記三脚取付螺子152に螺着し、レーザ照射装置4と本体回転装置151とを合体している。前記固定螺子159には下方より三脚取付用の螺子孔が穿設され、該螺子孔を介して図示しない三脚に固定する様にされている。而して、前記レーザ照射装置4は本体回転装置151に対して前記回動モータ160により回転され、その回転角は前記エンコーダ158により検出される。
【0088】
次に、図4に於いて前記対象反射体検出装置3を説明する。該対象反射体検出装置3は発光部162、回動部163、反射光検出部164、走査制御部165、発光素子駆動部166、アライメント表示部167から構成される。
【0089】
前記発光部162を説明する。レーザダイオード101の光軸上に、該レーザダイオード101側からコリメータレンズ102、孔明きミラー103が順次配設され、前記レーザダイオード101から射出されるレーザ光線は前記コリメータレンズ102により平行光束とされ、前記孔明きミラー103を通って前記回動部163へと射出される。前記レーザダイオード101は前記発光素子駆動部166により発光されるが、該発光素子駆動部166により変調が掛けられ、レーザダイオード101より発せられるレーザ光線は他の外来光とは区別できる様になっている。
【0090】
前記回動部163は前記発光部162から入射されたレーザ光線を水平方向に射出走査するものであり、該発光部162からのレーザ光線の光軸を90°変向する前記ミラー175が前記発光部162の光軸を中心に回転自在に支持され、更に走査モータ176によりギア177、走査ギア178を介して回転される。前記ミラー175と一体に回転する様エンコーダ105を設ける。
【0091】
該エンコーダ105はロータ109と検出器107から構成され、基準位置を示すインデックスが設けられたインクリメンタルエンコーダである。インデックスが示す基準位置からの出力をカウントすることで、基準位置からの角度を検出することができる。基準位置を示すインデックスが検知された時がレーザ光線の照射方向と傾斜設定機構の傾斜方向とが一致した時、又は所定の位置関係になった時である。所定の位置関係とは、例えば90°方向、180°方向である。往復走査は傾斜方向を中心に左右略同じ角度で行われる。
【0092】
前記対象反射体168は前記回動部163から射出されたレーザ光線が照射された時に該回動部163に向かってレーザ光線を反射する様になっている。前記対象反射体168は、例えば図5(A)、図6(A)に示される。図5(A)に示されるものは基板121上に反射層122が形成され、前記回動部163からの光を再び該回動部163へ入射させる様反射する。前記反射層122はビーズ、微小なプリズム等から構成される再帰反射面である。又、図6(A)に示されるものは、該反射層122を前記基板121の両幅端部に形成し、反射層を2つとし、前記対象反射体168からの反射と不要な反射物からの反射とを区別し易くしたものである。
【0093】
而して、図5(A)で示す対象反射体168をレーザ光線が走査すると、前記対象反射体168からの反射レーザ光線は図5(B)の様に対象反射体168と同幅を有するパルス状となり、図6(A)で示す対象反射体168をレーザ光線が走査すると、前記対象反射体168からの反射レーザ光線は図6(B)の様に前記図5(B)の中間部が抜けた2つのパルス状となる。
【0094】
前記対象反射体168からの反射レーザ光線は前記ミラー175に入射し、前記ミラー175に入射した反射レーザ光線は前記孔明きミラー103に向けて変向され、該孔明きミラー103は前記反射光検出部164に反射レーザ光線を入射させる。
【0095】
次に、前記反射光検出部164について説明する。
【0096】
前記孔明きミラー103の反射光軸上にコンデンサレンズ110、フォトダイオード等から成る第1受光器114を前記孔明きミラー103側から順次配設し、前記第1受光器114が前記対象反射体168からの反射レーザ光線を受光する様にし、該第1受光器114からの出力は反射光検出回路116に入力される。該反射光検出回路116はレーザ光線の受光信号を検出する為の電気的フィルタ(図示せず)を具備しており、前記第1受光器114からの受光信号の内変調が掛けられたレーザ光線を他の外来光から抽出して検出し、更に増幅等所要の信号処理をして前記アライメント表示部167に出力する。
【0097】
該アライメント表示部167は、位置判別部117と、表示器118を有し、前記位置判別部117には前記反射光検出回路116からの前記第1受光器114の受光状態を示す信号が入力されると共に前記回動部163に設けられた前記ミラー175の回転位置を検出する前記エンコーダ105からの角度信号が入力される。該エンコーダ105からの角度信号は、前記対象反射体168からの反射レーザ光線を受光した時点の受光状態に対応する前記エンコーダ105の角度信号である。従って、図5に示す前記対象反射体168からの反射レーザ光線を受光して得られた信号(図5(B)参照)の立上がりと立下がり時点の前記エンコーダ105の信号、基準位置からの角度信号を得ることで前記対象反射体168の重心位置、即ち対象反射体168の中心位置は容易に求めることができる。
【0098】
又、図6に示す前記対象反射体168についても同様に反射レーザ光線を受光して得られた信号(図6(B)参照)の立上がりと立下がり時点の前記エンコーダ105の信号、基準位置からの角度信号を得ることで前記対象反射体168の重心位置、即ち対象反射体168の中心位置を求めることができる。
【0099】
前記位置判別部117は前記反射光検出回路116の受光信号及び前記エンコーダ105からの角度信号から、受光信号の重心位置、即ち前記対象反射体168の中心位置を演算し、演算結果を前記表示器118及び前記回動制御部169に入力する。該表示器118は前記レーザ照射装置4の向きがずれていると、該レーザ照射装置4の修正すべき向きを表示する方向矢印118a,118cで示し、更に該レーザ照射装置4が前記対象反射体168に正対した場合は中央の表示部118bで知らせる。図7により傾斜方向の設定、傾斜基準面の形成について説明する。
【0100】
測定斜面に対象反射体168を設置し、前記視準器75により前記レーザ光線照射装置1の向きを前記対象反射体168に概略合せる(図7(A))。前記対象反射体検出装置3より検出用レーザ光線を照射し、前記走査モータ176により前記ミラー175を所要角度の範囲で往復回転し、照射レーザ光線を往復走査する。前記本体回転装置151を駆動し、前記レーザ照射装置4を介して前記対象反射体検出装置3を回転する。即ち、前記対象反射体検出装置3から照射される検出用レーザ光線は往復走査しながら対象反射体168を検知すべく全周回転される。
【0101】
検出用レーザ光線が前記対象反射体168を通過し、該対象反射体168からの反射光を前記対象反射体検出装置3が検知すると、検知した位置を基準と実際に検出用レーザ光線を照射している方向との位置関係が前記表示器118に表示される。即ち、表示器118は照射方向が基準方向よりずれている場合、向きを戻す方向の矢印118aを点灯し、照射方向が基準方向に合致した場合は前記表示部118bが点灯して知らせる。
【0102】
レーザ光線照射装置1の傾斜方向の誤差の補正として、対象反射体装置3にエンコーダ105及び本体回転装置151にエンコーダ158が設けられている場合及び本体回転装置151にエンコーダ158がない場合が考えられ、先ずエンコーダ158がある場合を説明する。対象反射体装置3が往復走査をし対象反射体168を検知すると、エンコーダ105の出力からレーザ光線照射装置1の傾斜方向との誤差を演算し、本体回転装置151に出力する。本体回転装置151は対象反射体装置3からの出力信号に基づいて誤差を補正する方向に回転する。回転量はエンコーダ158より算出する。
【0103】
次に、本体回転装置151のエンコーダ158がない場合の誤差の補正を説明する。対象反射体装置3が対象反射体168を往復走査すると、対象反射体168より立上がり又は立下がりの検知信号が得られる。エンコーダ105上の検知信号の位置の中心にインデックスが位置していればレーザ光線照射装置1の傾斜方向である。検知信号の中心にインデックス信号が位置する様に本体回転装置151を回転させればよい。但し、検知と回転を繰返すフィードバックの必要がある。
【0104】
検出用レーザ光線の照射方向が基準方向に一致したら、前記レーザ照射装置4の傾斜設定機構により基準方向でのレーザ光線の傾斜角を設定する。傾斜角の設定が完了すると前記レーザ照射装置4側の走査モータ15が(図25、図29参照)駆動して基準レーザ光線を全周走査して傾斜基準面を形成する。尚、傾斜方向の設定後に傾斜基準面の形成をすると説明したが、最初に基準面の設定を行ってもよい。傾斜方向の設定後に基準面にずれが生じても補正は容易である。概略方向を合わせておく場合には補正量も小さい。
【0105】
図8に於いて第2の実施の形態を説明する。該第2の実施の形態では対象反射体168が図10に示される様に、基板121上に反射層122が形成され、図中左半分にλ/4複屈折部材123が貼設され、例えば前記反射層122露出部分が入射光束の偏光方向を保存して反射する偏光保存反射部、前記λ/4複屈折部材123部分が入射光束に対して偏光方向を変換して反射する偏光変換反射部として偏光方向が異なる様に構成されたものである。
【0106】
前記反射層122は再帰反射材から成り、複数の微小なコーナキューブ、又は球反射体等を配置したものである。又、前記λ/4複屈折部材123は入射光束に対して偏光反射光束がλ/4の位相差を生じさせる作用を有する。
【0107】
次に、該第2の実施の形態に於ける対象反射体検出装置を説明する。
【0108】
直線偏光のレーザ光線を射出するレーザダイオード101の光軸上に、該レーザダイオード101側からコリメータレンズ102、第1λ/4複屈折部材104、孔明きミラー103が順次配設され、前記レーザダイオード101から射出される直線偏光のレーザ光線は前記コリメータレンズ102により平行光束とされ、前記第1λ/4複屈折部材104で円偏光に変換される。円偏光のレーザ光線は前記孔明きミラー103を通って回動部163へと射出される。該回動部163は発光部162から入射されたレーザ光線を基準平面に射出走査する。
【0109】
又、該回動部163には前記対象反射体168からの偏光反射レーザ光線が入射する様になっており、前記ミラー175に入射した偏光反射レーザ光線は前記孔明きミラー103に向けて変向され、該孔明きミラー103は反射光検出部164に偏光反射レーザ光線を入射させる。
【0110】
次に、前記反射光検出部164について説明する。
【0111】
前記孔明きミラー103の反射光軸上にコンデンサレンズ110、第2λ/4複屈折部材111、ピンホール112、偏光ビームスプリッタ113、フォトダイオード等から成る第1受光器114を前記孔明きミラー103側から順次配設し、前記偏光ビームスプリッタ113の反射光軸上にフォトダイオード等から成る第2受光器115を配設する。前記第1受光器114、前記第2受光器115からの出力は反射光検出回路116に入力される。
【0112】
前記偏光ビームスプリッタ113は前記反射光検出部164に入射する偏光反射レーザ光線を分割して前記第1受光器114、前記第2受光器115に入射させるが、前記発光部162から射出されたレーザ光線が前記λ/4複屈折部材123を2回透過し本体に戻ってきた偏光反射レーザ光線が前記第1受光器114に、又それとは異なる偏光方向の反射層122からのレーザ光線が前記第2受光器115に入射する様、前記第2λ/4複屈折部材111、前記偏光ビームスプリッタ113を配置する。
【0113】
前記偏光反射光検出回路116の一例を図により説明する。
【0114】
前記第1受光器114、前記第2受光器115の出力はアンプ131、アンプ135を介して差動アンプ132に入力され、又該差動アンプ132の出力は同期検波部133を介して差動アンプ134に入力される。又、前記第1受光器114、前記第2受光器115の出力は前記アンプ131、前記アンプ135を介して加算アンプ136に入力され、該加算アンプ136の出力は同期検波部138を介して差動アンプ139に入力される。該差動アンプ139、及び前記差動アンプ134の出力は走査制御部165、発光素子駆動部166、アライメント表示部167に入力される様になっている。又、前記発光素子駆動部166は前記反射光検出回路116からのクロック信号を基に前記レーザダイオード101から射出される偏光レーザ光線をパルス変調する。
【0115】
前記発光素子駆動部166により駆動される前記レーザダイオード101が発する偏光レーザ光線は、発振回路140からのクロック信号を基に変調されている。前記レーザダイオード101からの射出された直線偏光のレーザ光線は、前記コリメータレンズ102で平行光束にされ、更に前記第1λ/4複屈折部材104を透過することで円偏光のレーザ光線となる。円偏光レーザ光線は前記孔明きミラー103を透過し、前記ミラー175により基準平面に変向され射出される。
【0116】
該ミラー175は前記走査モータ176により前記ギア177、前記走査ギア178を介して所要角度の範囲で往復走査される。ミラー175から射出される偏光レーザ光線は往復走査しながら前記本体回転装置151により全周に走査する。
【0117】
回転の走査により偏光レーザ光線が前記対象反射体168を通過する。通過した際に前記対象反射体168により偏光レーザ光線が反射され、該偏光反射レーザ光線が前記ミラー175に入射する。
【0118】
前記した様に、対象反射体168の半面は単に反射層122であり、又他の半面はλ/4複屈折部材123が貼設されている。従って、前記反射層122露出部分で反射された偏光反射レーザ光線は入射偏光レーザ光線の偏光状態が保存された円偏光であり、前記λ/4複屈折部材123を透過して前記反射層122で反射され、更に前記λ/4複屈折部材123を透過した偏光反射レーザ光線は、入射偏光レーザ光線の偏光状態に対してλ/2位相がずれた円偏光となり、反射面により偏光方向が異なる様になっている。
【0119】
前記対象反射体168で反射された偏光反射レーザ光線は、前記ミラー175により90°変向され前記孔明きミラー103に入射し、該孔明きミラー103は反射レーザ光線をコンデンサレンズ110に向けて反射する。前記コンデンサレンズ110は反射レーザ光線を収束光として第2λ/4複屈折部材111に入射する。円偏光で戻ってきた反射レーザ光線は前記第2λ/4複屈折部材111により直線偏光に変換され、ピンホール112に入射する。前記した様に反射層122露出部分で反射された反射レーザ光線とλ/4複屈折部材123で反射された反射レーザ光線とでは位相がλ/2異なっている為、前記第2λ/4複屈折部材111により直線偏光に変換された2つの反射レーザ光線では偏光面が90°異なっている。
【0120】
該ピンホール112は対象反射体検出装置3から射出された偏光レーザ光線に対して光軸のずれた正対しない反射レーザ光線を第1受光器114、第2受光器115に入射しない様にする作用を有し、該ピンホール112を通過した反射レーザ光線は前記偏光ビームスプリッタ113に入射する。
【0121】
該偏光ビームスプリッタ113は、前記発光部162から射出した偏光レーザ光線と偏光方向が同様の偏光のレーザ光線を透過し、発光部162から射出した偏光レーザ光線と90°偏光方向が異なる偏光のレーザ光線を反射する作用を有し、偏光ビームスプリッタ113を透過した反射レーザ光線は、該偏光ビームスプリッタ113によって直交する偏光成分とに分割され、前記第1受光器114、前記第2受光器115は分割された反射レーザ光線をそれぞれ受光する。
【0122】
該第1受光器114、該第2受光器115の受光状態は、対象反射体検出装置3の外でλ/4複屈折部材を2回透過した偏光反射レーザ光線、即ち前記対象反射体168の前記λ/4複屈折部材123部分で反射された偏光反射レーザ光線が前記反射光検出部164に入光すると、前記した第2λ/4複屈折部材111と偏光ビームスプリッタ113の関係から、前記第1受光器114に入射する光量の方が前記第2受光器115に入射する光量よりも多くなり、又λ/4複屈折部材を透過していない偏光反射レーザ光線、即ち前記対象反射体168の前記反射層122露出部分で反射された偏光反射レーザ光線が入光すると前記第2受光器115に入射する光量の方が前記第1受光器114に入射する光量よりも多くなる。
【0123】
而して、前記第1受光器114、前記第2受光器115への偏光反射レーザ光線の入射光量の差を取ることで、入射した偏光反射レーザ光線が前記対象反射体168の前記反射層122露出部で反射されたものか、前記λ/4複屈折部材123部分で反射されたものかを識別することができる。即ち、前記反射層122露出部と前記λ/4複屈折部材123部分との境界、即ち前記対象反射体168の中心を検出できる。
【0124】
更に詳述する。
【0125】
前記λ/4複屈折部材123を2回透過した反射レーザ光線の場合、前記反射光検出部164の第1受光器114に入射する光量の方が第2受光器115に入射する光量より多くなる。その信号を図11中a,bに示す。第1受光器114、第2受光器115からの信号を前記アンプ131、前記アンプ135で増幅し、前記差動アンプ132にて差を取る。その信号を図11中cに示す。該差動アンプ132の出力信号を前記発振回路140からのクロック1で同期検波すると、バイアス電圧に対し正の電圧(図11中dで示す)、クロック2で同期検波すると、バイアス電圧に対し負の電圧(図11中eで示す)が得られる。同期検波で得られた電圧の差を取ると(d−e)、前記差動アンプ134の出力はバイアス電圧に対し正の電圧(図11中fで示す)が得られる。
【0126】
前記λ/4複屈折部材123を透過していない反射レーザ光線の場合、前記反射光検出部164の第2受光器115に入射する光量の方が第1受光器114に入射する光量より多くなる。その信号を図11中h,iに示す。第1受光器114、第2受光器115からの信号を前記アンプ131、前記アンプ135で増幅し、前記差動アンプ132にて差を取る。その信号を図11中jで示す。該差動アンプ132の出力信号を前記発振回路140からの前記クロック1で同期検波すると、バイアス電圧に対し負の電圧(図11中kで示す)、前記クロック2で同期検波すると、バイアス電圧に対し正の電圧(図11中lで示す)が得られる。同期検波で得られた電圧の差を取ると(k−l)、前記差動アンプ134の出力はバイアス電圧に対し負の電圧(図11中mで示す)が得られる。
【0127】
図10、図12(A)に示す対象反射体168を偏光レーザ光線が走査した場合、反射光検出回路116の差動アンプ134の出力は図12(B)に示す波形となる。該差動アンプ134の出力に正の信号が出て、正の信号の立下がりから所定時間以内に負の信号の立下がりがあった場合、位置判別部117は前記対象反射体168であると識別し、更に信号の立下がりがあった場合の境界位置(信号値が0)を前記対象反射体168の中心と判断する。
【0128】
尚、前記対象反射体168を用いた場合、偏光レーザ光線の回転方向が逆であると前記反射光検出回路116の前記差動アンプ134の出力信号の正負が逆の順番になることは言う迄もない。
【0129】
対象反射体168の中心が求められた後のレーザ照射装置4の向きの修正については前述した実施の形態と同様であるので説明を省略する。
【0130】
次に図13〜図15に於いて、レーザ照射装置4を手動により回転し、レーザ照射装置4の向きを調整する手動式の本体回転装置151を具備したレーザ光線照射装置1を説明する。
【0131】
回転枠154を軸受155を介して中空形状の固定枠156に回転自在に設ける。前記回転枠154は中央に下方に向けて中空の軸部153が突設され、該軸部153は前記固定枠156を回転自在に貫通する。前記軸部153に固定環145を回転自在に嵌合し、該固定環145の下側にウェーブワッシャ146を介在させウォームホイール147を嵌合させ、又前記固定枠156を回転自在に貫通する微調整ロッド142を設け、該微調整ロッド142の先端には前記ウォームホイール147に噛合するウォームギア143を形成する。又、前記固定環145には前記固定枠156を回転自在に貫通する固定螺子148が螺合し、該固定螺子148の先端は前記軸部153に当接可能となっている。前記微調整ロッド142の外部突出端には回転ノブ199を設け、前記固定螺子148の外部突出端には固定ノブ200が設けられている。
【0132】
レーザ照射装置4の向きの調整について説明する。
【0133】
粗調整は前記固定ノブ200を回して前記固定螺子148を緩め、前記レーザ照射装置4を所要方向に手動で回転する。前記ウォームホイール147と前記軸部153間には前記ウェーブワッシャ146による摩擦力が作用しており、前記レーザ照射装置4に掛ける回転力を前記摩擦力より大きくすると手動で回転する。次に微調整は、前記回転ノブ199を回して微調整ロッド142を回転することで前記ウォームギア143、前記ウォームホイール147を介して前記レーザ照射装置4が微回転する。
【0134】
而して、該レーザ照射装置4を所要方向に正確に対向させることができる。前記レーザ照射装置4の方向が決定すると前記固定螺子148を締込み、レーザ照射装置4をロックする。
【0135】
図16、図17は対象反射体検出装置3の他の例を示しており、レーザ光線の照射窓にシリンドリカルレンズ179を前記ミラー175と一体に回転する様にしたものであり、前記シリンドリカルレンズ179を通すことでレーザ光線が上下方向にのみ拡大し、扇状のビームとしたものである。斯くの如くビームを上下方向に拡大すると対象反射体168の位置がレーザ光線の光軸に対して上下方向にずれていても該対象反射体168からの反射光が得られ、対象反射体168の検出範囲が拡大し、レーザ光線照射装置1と対象反射体168の最初の設置が容易になる。
【0136】
図18、図19に示すものは、レーザ光線を上下方向に往復走査可能としたものであり、凹字状のホルダブロック180に水平方向の軸心を有する回転軸181を介してミラー175が揺動自在に支持され、前記回転軸181には鉛直走査ギア182が固着され、該鉛直走査ギア182には鉛直走査モータ183の駆動ギア184が噛合している。前記回転軸181に関して回転軸181の回転角を検出するエンコーダ185を設ける。
【0137】
而して、前記鉛直走査モータ183により駆動ギア184、鉛直走査ギア182を介して前記ミラー175を上下方向に所要範囲で往復回転することで、レーザ光線を上下方向に走査でき、更に前記本体回転装置151によりレーザ照射装置4を回転することで、上下方向の往復走査しつつ、水平方向に回転して対象反射体168の検出を行うことができる。従って、上記した対象反射体検出装置3と同様、対象反射体168が光軸から外れていても該対象反射体168の検出を行うことができる。
【0138】
図20、図21に示すものは、レーザ光線を水平方向に往復走査可能とすると共に更にレーザ光線を上下方向に往復走査可能としたものである。
【0139】
ホルダブロック180に水平軸心を有する回転軸181を介してミラーホルダ186を回転自在に設け、該ミラーホルダ186にミラー175を鉛直軸187を中心に回転自在に設け、該ミラー175を鉛直軸心、水平軸心の2方向に回転自在に支持する。而して、前記走査モータ176によりギア177、走査ギア178を介して前記ミラー175を水平方向に往復回転させ得、又前記鉛直走査モータ183により駆動ギア184、鉛直走査ギア182、ミラーホルダ186を介して前記ミラー175を上下方向に往復回転させ得る。従って、前記レーザ照射装置4を回転させることで、前記対象反射体検出装置3から対象反射体168に対し照射するレーザ光線を上下方向、水平方向に往復走査させつつ水平方向に走査することができる。
【0140】
図18、図19で示した対象反射体検出装置3、図20、図21で示した対象反射体検出装置3の様に、レーザ光線を上下方向、水平方向に往復走査しつつ対象反射体168を検出する場合に、使用される対象反射体168を図22、図23で示す。該対象反射体168を用いた場合、水平方向、及び上下方向の中心位置を検出することができる。
【0141】
ここで本実施の形態に使用される前記対象反射体168を図22(A)で説明する。基板121上の中心位置に関して、上下左右の対称位置にも反射層122を設けたものであり、図22(A)では矩形の前記基板121の周囲に前記反射層122が形成されている。該対象反射体168に対して上下方向にレーザ光線を走査すると、水平方向に走査したのと同様図22(B)に示す様にパルス状に2つの反射レーザ光線が受光されるので、受光光線の重心位置を演算することで垂直方向の中心位置が分る。
【0142】
従って、先ず水平方向の走査で水平方向の中心位置が求められ、次に水平方向の中心位置で上下方向に走査し、上下方向の中心位置即ち対象反射体168の中心位置を求める。該対象反射体168の中心を検出することで傾斜角が検出される。この検出された傾斜角に合致する様レーザ照射装置4側の傾斜機構でレーザ照射装置4からの基準レーザ光線の傾斜角を設定することも可能である。
【0143】
図23は上下方向に往復走査させつつ本体回転装置151を回転させ、水平方向に走査させ、更に図8で示した対象反射体検出装置3の様にレーザ光線の偏光方向を検出できる反射光検出部164を有する場合に使用される対象反射体168の他の例を示している。
【0144】
矩形の基板121上に反射層122が形成され、対角線で2分割された1方にλ/4複屈折部材123が貼設され、他方は前記反射層122露出部分であり、該露出部分は入射光束の偏光方向を保存して反射する偏光保存反射部、前記λ/4複屈折部材123部分は入射光束に対して偏光方向を変換して反射する偏光変換反射部として偏光方向が異なる様構成されたものである。而して、分割された前記反射層122露出部分と前記λ/4複屈折部材123部分は走査方向の幅が走査位置の移動と共に逆比例する様に構成されている。
【0145】
前記反射層122露出部分で反射された反射レーザ光線と前記λ/4複屈折部材123で反射された反射レーザ光線とでは位相がλ/2異なっている為、前記第2λ/4複屈折部材111により直線偏光に変換された2つの反射レーザ光線では偏光面が90°異なっている。従って、前述した様に反射層122露出部分で反射された反射レーザ光線とλ/4複屈折部材123で反射された反射レーザ光線とでは、図23(B)に示される如く前記第1受光器114と前記第2受光器115に入射する光量に差異が生じる。
【0146】
而して、回転照射したレーザ光線を前記対象反射体168に走査し、更に走査位置を上下に移動することで、前記反射層122露出部分で反射された反射レーザ光線と前記λ/4複屈折部材123で反射された反射レーザ光線とで信号の強さが逆比例で変化し、両者の信号の一致したところが対象反射体168の中心であり、前記偏光反射光検出回路116により前記対象反射体168の中心を検知することができる。
【0147】
又、図23で示される対象反射体168を使用した場合は、水平方向の往復走査を行い、更に上下方向の往復走査を行うことで、対象反射体168の中心が検出でき、傾斜角の検出を行うことができる。この検出された傾斜角に合致する様レーザ照射装置4側の傾斜機構でレーザ照射装置4からの基準レーザ光線の傾斜角を設定する。検出後の傾斜角の設定、基準面の形成の具体的な作動については前述した通りである。
【0148】
図24は対象反射体検出装置3と本体回転装置151とを一体化し、レーザ照射装置4の下側に設け、更に鉛直レーザ光線を下方に発することができる様にすると共に常に鉛直方向を向く様な補正機構を具備した構成を示している。尚、図中図2中で示したものと同様な構成については同符号を付してあり、又対象反射体検出装置3の実質的構成については図2に於いて説明したものと同様であるので説明は省略する。又、本体回転装置151はモータ駆動であるが、図14に示す手動の本体回転装置に鉛直レーザ光線を発する構成及び補正機構を組合わせたものに置換えてもよい。
【0149】
レーザ照射装置4に接続プレート189を固定螺子159により固定し、前記接続プレート189を介して対象反射体検出装置3を固着し、該対象反射体検出装置3の下面に本体回転装置151を固着する。回転枠154の中央より垂設した軸部153を中空とし該軸部153の内部に鉛直補償機構190を設ける。
【0150】
該鉛直補償機構190を説明する。軸受台191に揺動軸192を介して揺動自在に揺動ブロック193を設け、該揺動ブロック193に振り子194を揺動自在に垂下する。該振り子194に反射鏡195を設け、前記固定枠156の前記反射鏡195に対峙する位置にレーザダイオード等の発光体196とコリメータレンズ197等の光学系から成る鉛直レーザ光線発光部198を設ける。
【0151】
而して、前記鉛直レーザ光線発光部198から発せられたレーザ光線は前記反射鏡195により下方に向け反射される。反射方向は前記揺動ブロック193と前記振り子194が2方向に揺動自在であるので前記鉛直レーザ光線発光部198から発せられる鉛直レーザ光線は前記反射鏡195により常に鉛直下方に反射され、該鉛直レーザ光線の投影位置はレーザ測量機の設置点を示す。
【0152】
【発明の効果】
以上述べた如く本発明によれば、測量機の設置方向を測量機自体で検知し、向きの設定を行うので、人為的誤差が介在せず正確であり、又検出レーザ光線を鉛直方向に広げることで対象反射体の検出範囲が広くなりレーザ測量機と対象反射体との位置合わせが簡単となり作業性が向上し、又下方にレーザ光線を発する場合はレーザ測量機の基準位置への合わせが容易になる。特に、レーザ測量機を地表より高い位置に設置しなければならない場合等特に有用である等の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のレーザ測量機の斜視図である。
【図2】該レーザ測量機の部分破断図である。
【図3】該レーザ測量機の対象反射体検出装置の部分概略図である。
【図4】該実施の形態の光学系、制御系を示すブロック図である。
【図5】(A)(B)は対象反射体の一例を示す説明図である。
【図6】(A)(B)は他の対象反射体の一例を示す説明図である。
【図7】該実施の形態の作動説明図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の光学系、制御系を示すブロック図である。
【図9】該第2の実施の形態の反射光検出回路の一例を示す回路図である。
【図10】該第2の実施の形態に用いられる対象反射体の斜視図である。
【図11】前記反射光検出回路の作動説明図である。
【図12】(A)(B)は対象反射体、レーザ光線、反射光検出回路からの出力の関係を示す説明図である。
【図13】レーザ照射装置の向きを手動で調整可能な手動調整機構を具備したレーザ測量機の斜視図である。
【図14】該レーザ測量機の一部を破断した正面図である。
【図15】同前手動調整機構部の要部平面図である。
【図16】レーザ照射装置に設けられる対象反射体検出装置の他の例を示す断面図である。
【図17】該対象反射体検出装置の要部平面図である。
【図18】レーザ照射装置に設けられる対象反射体検出装置の更に他の例を示す断面図である。
【図19】該対象反射体検出装置の要部平面図である。
【図20】レーザ照射装置に設けられる対象反射体検出装置の又更に他の例を示す断面図である。
【図21】該対象反射体検出装置の要部平面図である。
【図22】(A)(B)は対象反射体の一例を示す説明図である。
【図23】(A)(B)は他の対象反射体の一例を示す説明図である。
【図24】他の実施の形態を示す部分断面図である。
【図25】従来例を示す断面図である。
【図26】図25のA−A矢視図である。
【図27】図25のB−B矢視図である。
【図28】図25のC−C矢視図である。
【図29】従来例の作動説明図である。
【図30】従来例の制御系を示すブロック図である。
【図31】整準状態を示す線図である。
【図32】コントローラの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
3 対象反射体検出装置
4 レーザ照射装置
101 レーザダイオード
103 孔明きミラー
105 エンコーダ
114 第1受光器
116 反射光検出回路
117 位置判別部
118 表示器
151 本体回転装置
157 回動ギア
160 回動モータ
162 発光部
163 回動部
164 反射光検出部
166 発光素子駆動部
167 アライメント表示部
169 回動制御部
175 ミラー
176 走査モータ
177 ギア
190 鉛直補償機構
195 反射鏡
198 鉛直レーザ光線発光部

Claims (8)

  1. レーザ光線を回転照射し基準面を形成し、形成された基準面を傾斜させる傾斜手段を有するレーザ照射装置と、該レーザ照射装置に設けられ、検出レーザ光線を水平方向に発すると共に所要範囲で又は全周回転させ、該検出レーザ光線の反射から傾斜設定方向に置かれた対象反射体を検出する対象反射体検出装置と、前記レーザ照射装置と前記対象反射体検出装置とを一体に回転させる本体回転装置とから構成され、前記対象反射体検出装置は検出レーザ光線の射出方向を検出する角度検出器を有し、前記傾斜手段の傾斜方向と合致する基準位置を検出可能であり、該基準位置と前記検出レーザ光線の反射から前記傾斜設定方向と前記傾斜手段の傾斜方向との誤差を検出し、前記本体回転装置は前記対象反射体検出装置の検出した誤差を解消する様、前記レーザ照射装置を回動し、前記傾斜手段の傾斜方向を前記対象反射体に向け、該対象反射体の方向に前記基準面の傾斜を設定可能としたことを特徴とするレーザ測量機。
  2. 前記対象反射体検出装置は、前記検出レーザ光線を発する発光部と、前記レーザ光線を往復走査させる回動部と、該回動部の回転位置を検出するエンコーダと、前記対象反射体からの反射レーザ光線を受光検出する反射光検出部と、該反射光検出部と前記エンコーダの信号に基づき前記対象反射体の中心を検知する位置判別部とを有し、前記本体回転装置は前記レーザ照射装置を回動させる回動モータと、前記位置判別部の信号に基づいて前記回動モータを制御する回動制御部とを具備する請求項1のレーザ測量機。
  3. 対象反射体検出装置が検出レーザ光線を鉛直方向に扇状に広げて照射する光学手段を有する請求項1のレーザ測量機。
  4. 対象反射体検出装置が検出レーザ光線を水平方向、鉛直方向の2方向に往復走査可能とした請求項1のレーザ測量機。
  5. 対象反射体検出装置が本体回転装置と一体化し、鉛直方向に鉛直レーザ光線を照射する鉛直レーザ光線発光部と、該鉛直レーザ光線発光部から照射される鉛直レーザ光線を鉛直方向に向ける鉛直補償機構とを具備する請求項1のレーザ測量機。
  6. レーザ照射装置の傾斜手段の傾斜方向と対象反射体検出装置からの検出レーザ光線の方向とが所定の角度を有する請求項1のレーザ測量機。
  7. 対象反射体検出装置と本体回転装置とをレーザ照射装置に対して着脱可能とした請求項1のレーザ測量機。
  8. 回転装置が回転拘束手段と回転ノブの回転を対象反射体検出装置の回転に変換する手動回転手段と所要の回転力以上で回転を許容する手段とを具備する請求項1のレーザ測量機。
JP09019896A 1996-03-19 1996-03-19 レーザ測量機 Expired - Lifetime JP3908297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09019896A JP3908297B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 レーザ測量機
US08/820,725 US5898490A (en) 1996-03-19 1997-03-11 Laser survey instrument
EP97104324A EP0797072B1 (en) 1996-03-19 1997-03-13 Laser survey instrument
DE69726998T DE69726998T2 (de) 1996-03-19 1997-03-13 Geodätisches Laserinstrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09019896A JP3908297B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 レーザ測量機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09257478A JPH09257478A (ja) 1997-10-03
JP3908297B2 true JP3908297B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=13991793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09019896A Expired - Lifetime JP3908297B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 レーザ測量機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5898490A (ja)
EP (1) EP0797072B1 (ja)
JP (1) JP3908297B2 (ja)
DE (1) DE69726998T2 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318751A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Nikon Corp 遠隔操作可能なレーザ投光装置
JP3800271B2 (ja) * 1997-09-30 2006-07-26 株式会社トプコン レーザ測量機
USD429481S (en) * 1997-11-10 2000-08-15 Topcon Corporation Rotating laser
USD416856S (en) * 1997-11-11 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Rotating laser
FI981630A (fi) * 1998-07-17 2000-01-18 Geopolar Oy Menetelmä ja laitteisto kohteen sijaintikulman määrittämiseksi
USD420972S (en) * 1998-08-14 2000-02-22 The Stanley Works Rotating laser
AUPP561398A0 (en) * 1998-09-02 1998-09-24 Connolly, Michael Laser level assembly
JP4216386B2 (ja) * 1998-12-29 2009-01-28 株式会社トプコン 回転レーザ装置
JP4180718B2 (ja) * 1999-01-29 2008-11-12 株式会社トプコン 回転レーザ装置
JP4531965B2 (ja) * 2000-12-04 2010-08-25 株式会社トプコン 振れ検出装置、振れ検出装置付き回転レーザ装置及び振れ検出補正装置付き位置測定設定システム
JP3799579B2 (ja) * 2001-12-18 2006-07-19 株式会社トプコン 位置測定装置
US6693706B2 (en) * 2002-01-08 2004-02-17 Trimble Navigation Limited Laser reference system and method of determining grade rake
EP1329690A1 (de) * 2002-01-22 2003-07-23 Leica Geosystems AG Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Auffinden von Zielmarken
JP3995041B2 (ja) * 2002-07-10 2007-10-24 株式会社トプコン レーザ照射装置
US7202941B2 (en) * 2002-11-26 2007-04-10 Munro James F Apparatus for high accuracy distance and velocity measurement and methods thereof
CN2588326Y (zh) * 2002-12-27 2003-11-26 南京泉峰国际贸易有限公司 激光标线器
US7123353B2 (en) * 2004-05-07 2006-10-17 Tsung-Jung Hsieh Method for monitoring slope lands and buildings on the slope lands
CN2718518Y (zh) * 2004-06-18 2005-08-17 南京德朔实业有限公司 激光标线器
JP4231930B2 (ja) * 2004-07-30 2009-03-04 国立大学法人京都大学 変位計測方法、変位計測装置、変位計測用ターゲット及び構造物
JP4913388B2 (ja) * 2005-11-08 2012-04-11 株式会社トプコン レーザ測量装置
DE202006005643U1 (de) * 2006-03-31 2006-07-06 Faro Technologies Inc., Lake Mary Vorrichtung zum dreidimensionalen Erfassen eines Raumbereichs
CN101078623B (zh) 2006-05-26 2010-05-12 南京德朔实业有限公司 自水平激光标线装置及其控制方法
US8060344B2 (en) * 2006-06-28 2011-11-15 Sam Stathis Method and system for automatically performing a study of a multidimensional space
JP2008014864A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Topcon Corp 測量機
JP5466807B2 (ja) * 2006-09-26 2014-04-09 株式会社トプコン レーザスキャナ
JP4158828B2 (ja) 2006-10-30 2008-10-01 オムロン株式会社 回帰反射型光電センサ、回帰反射型光電センサのセンサ本体および回帰反射部
JP5101878B2 (ja) * 2006-12-28 2012-12-19 富士フイルム株式会社 望遠レンズ
CN201035148Y (zh) * 2007-01-19 2008-03-12 南京德朔实业有限公司 激光测距仪
CN201035149Y (zh) * 2007-01-19 2008-03-12 南京德朔实业有限公司 激光测距仪
JP5688876B2 (ja) * 2008-12-25 2015-03-25 株式会社トプコン レーザスキャナ測定システムの較正方法
DE102009000350B3 (de) * 2009-01-21 2010-08-19 Trimble Jena Gmbh Motorantriebsvorrichtung und Steuerverfahren für ein Vermessungsinstrument
DE102009010465B3 (de) * 2009-02-13 2010-05-27 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Laserscanner
US9551575B2 (en) 2009-03-25 2017-01-24 Faro Technologies, Inc. Laser scanner having a multi-color light source and real-time color receiver
DE102009015920B4 (de) 2009-03-25 2014-11-20 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102009035337A1 (de) 2009-07-22 2011-01-27 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen eines Objekts
DE102009038964A1 (de) * 2009-08-20 2011-02-24 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
AT508562B1 (de) * 2009-09-02 2011-02-15 Riegl Laser Measurement Sys 3-d vermessungseinrichtung
GB2473668B (en) * 2009-09-22 2011-08-31 Guidance Ip Ltd A position reference sensor
DE102009057101A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102009055988B3 (de) 2009-11-20 2011-03-17 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9113023B2 (en) 2009-11-20 2015-08-18 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with spectroscopic energy detector
US9210288B2 (en) 2009-11-20 2015-12-08 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with dichroic beam splitters to capture a variety of signals
US9529083B2 (en) 2009-11-20 2016-12-27 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with enhanced spectroscopic energy detector
DE102009055989B4 (de) 2009-11-20 2017-02-16 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9879976B2 (en) 2010-01-20 2018-01-30 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine that uses a 2D camera to determine 3D coordinates of smoothly continuous edge features
US9628775B2 (en) 2010-01-20 2017-04-18 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
US9163922B2 (en) 2010-01-20 2015-10-20 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machine with distance meter and camera to determine dimensions within camera images
US9607239B2 (en) 2010-01-20 2017-03-28 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
JP5763680B2 (ja) 2010-01-20 2015-08-12 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 可搬型の関節アーム座標測定機および統合された電子データ処理システム
JP5484976B2 (ja) 2010-03-23 2014-05-07 株式会社豊田中央研究所 光走査装置及び距離測定装置
JP5456532B2 (ja) 2010-03-25 2014-04-02 株式会社トプコン 回転レーザ装置及び回転レーザシステム
DE102010020925B4 (de) 2010-05-10 2014-02-27 Faro Technologies, Inc. Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010032723B3 (de) 2010-07-26 2011-11-24 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010032725B4 (de) 2010-07-26 2012-04-26 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010032726B3 (de) 2010-07-26 2011-11-24 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010033561B3 (de) 2010-07-29 2011-12-15 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9168654B2 (en) 2010-11-16 2015-10-27 Faro Technologies, Inc. Coordinate measuring machines with dual layer arm
DE102010061725A1 (de) * 2010-11-22 2012-05-24 Hilti Aktiengesellschaft Rotationslasergerät mit einer geneigten Laserebene und Verfahren zur Ausrichtung eines Rotationslasergerätes
US8605274B2 (en) 2011-01-24 2013-12-10 Trimble Navigation Limited Laser reference system
JP5753409B2 (ja) 2011-03-07 2015-07-22 株式会社トプコン パノラマ画像作成方法及び3次元レーザスキャナ
DE102011079384B4 (de) 2011-07-19 2013-09-26 Trimble Jena Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Qualität einer Getriebeanordnung aus mindestens zwei Getrieberädern
US9541382B2 (en) * 2011-12-19 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Topcon Rotation angle detecting apparatus and surveying instrument
DE102012100609A1 (de) 2012-01-25 2013-07-25 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
EP2620745A1 (de) 2012-01-30 2013-07-31 Hexagon Technology Center GmbH Vermessungssystem mit einem Vermessungsgerät und einem Scanmodul
US9891320B2 (en) 2012-01-30 2018-02-13 Hexagon Technology Center Gmbh Measurement system with a measuring device and a scanning module
US8997362B2 (en) 2012-07-17 2015-04-07 Faro Technologies, Inc. Portable articulated arm coordinate measuring machine with optical communications bus
DE102012107544B3 (de) 2012-08-17 2013-05-23 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US10067231B2 (en) 2012-10-05 2018-09-04 Faro Technologies, Inc. Registration calculation of three-dimensional scanner data performed between scans based on measurements by two-dimensional scanner
US9513107B2 (en) 2012-10-05 2016-12-06 Faro Technologies, Inc. Registration calculation between three-dimensional (3D) scans based on two-dimensional (2D) scan data from a 3D scanner
DE102012109481A1 (de) 2012-10-05 2014-04-10 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
JP6209021B2 (ja) * 2013-08-23 2017-10-04 株式会社トプコン 測量機
JP6227324B2 (ja) * 2013-08-23 2017-11-08 株式会社トプコン 測量機及び測量作業システム
JP6282074B2 (ja) * 2013-09-30 2018-02-21 株式会社トプコン レーザ測量システム
US10006768B2 (en) * 2016-03-15 2018-06-26 Stanley Black & Decker Inc. Laser level
CN105891211B (zh) * 2016-05-13 2023-12-01 内蒙古自治区林业科学研究院 一种草本植被盖度激光测量仪
US20220170744A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Laser Level Systems and Controls

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4519705A (en) * 1982-09-16 1985-05-28 Spetra-Physics, Inc. Sighting cap for rotating laser beam transmitter
US4830489A (en) * 1986-08-20 1989-05-16 Spectra-Physics, Inc. Three dimensional laser beam survey system
DE68927155T2 (de) * 1988-06-15 1997-03-27 Japan Ind Land Dev Co Vermessungsgerät mit automatischer verfolgung
JPH032513A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Tatsushi Miyahara 自動測量装置
US5204731A (en) * 1989-12-04 1993-04-20 Sokkisha Co., Ltd. Method and apparatus for measuring the coordinates of a surveyed point
US5294970A (en) * 1990-12-31 1994-03-15 Spatial Positioning Systems, Inc. Spatial positioning system
JP3226970B2 (ja) * 1992-07-09 2001-11-12 株式会社トプコン レーザ測量機
US5471218A (en) * 1993-07-01 1995-11-28 Trimble Navigation Limited Integrated terrestrial survey and satellite positioning system
JP3582918B2 (ja) * 1995-02-14 2004-10-27 株式会社トプコン レーザ測量機

Also Published As

Publication number Publication date
DE69726998D1 (de) 2004-02-05
EP0797072A2 (en) 1997-09-24
US5898490A (en) 1999-04-27
EP0797072A3 (en) 1998-11-25
JPH09257478A (ja) 1997-10-03
EP0797072B1 (en) 2004-01-02
DE69726998T2 (de) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908297B2 (ja) レーザ測量機
JP3582918B2 (ja) レーザ測量機
JP3941839B2 (ja) レーザ回転照射装置
JP3226970B2 (ja) レーザ測量機
US6075586A (en) Laser survey instrument
JP3710112B2 (ja) レーザ測量機
US7433028B2 (en) Laser surveying instrument
JP4531965B2 (ja) 振れ検出装置、振れ検出装置付き回転レーザ装置及び振れ検出補正装置付き位置測定設定システム
JP2002039755A (ja) 位置測定設定システム及びそれに使用する受光センサ装置
JP2002286450A (ja) レーザ照準装置
JP4317639B2 (ja) レーザ測量機
US6782015B1 (en) Laser survey instrument
JP5000819B2 (ja) 回転レーザ装置
JP4281907B2 (ja) レーザ照射装置
EP1524495A1 (en) Laser irradiating system
JP2917261B2 (ja) レーザ測量機
JPH11230747A (ja) レーザ照射装置
JP2969022B2 (ja) レーザ測量機
JP3078640B2 (ja) レーザ測量機
JP2969023B2 (ja) レーザ測量機
JP4267971B2 (ja) レーザ光線照準装置及び光軸補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term