JP3901242B2 - 樹脂組成物、カラーフイルター保護膜用樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、カラーフイルター保護膜用樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP3901242B2
JP3901242B2 JP11442096A JP11442096A JP3901242B2 JP 3901242 B2 JP3901242 B2 JP 3901242B2 JP 11442096 A JP11442096 A JP 11442096A JP 11442096 A JP11442096 A JP 11442096A JP 3901242 B2 JP3901242 B2 JP 3901242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acrylate
meth
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11442096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09279097A (ja
Inventor
信雄 谷口
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP11442096A priority Critical patent/JP3901242B2/ja
Publication of JPH09279097A publication Critical patent/JPH09279097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901242B2 publication Critical patent/JP3901242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐熱性に優れた熱硬化性樹脂組成物に関する。特にカラー液晶の表示装置、その他に使われるカラーフィルターの保護膜に適する熱硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のカラーフィルターの段差を平滑にすること及び後工程での薬品処理や加熱からカラーフィルターを保護する目的で印刷或は、スピンコート法等によりカラーフィルター表面上に保護膜が塗布される。この様な保護膜としては、現在アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂又は、エポキシ系樹脂が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記アクリル系樹脂又はウレタン系樹脂は耐熱性が小さいこと及び耐薬品性が劣ること等により成膜後の加工工程で制約を受ける。又、エポキシ系樹脂は、ある程度の耐熱性を有しているが十分ではない。又エポキシ硬化剤を使用するため経時安定性に問題がある。本発明の目的は、耐熱性に優れ、又経時安定性にも優れたカラーフィルター保護膜用樹脂組成物に適する樹脂組成物及びその硬化物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は、
1)単官能性不飽和基含有フッ素化合物(a)、単官能性不飽和基含有ヒドロキシ化合物(b)、単官能性不飽和基含有カルボン酸化合物(c)並びに任意成分として(a)、(b)及び(c)成分以外の単官能性不飽和基含有化合物(d)の共重合体(A)、メラミン系又はグアナミン系化合物(B)及び希釈剤(C)を含有することを特徴とする樹脂組成物
2)単官能性不飽和基含有フッ素化合物(a)、単官能性不飽和基含有ヒドロキシ化合物(b)、単官能性不飽和基含有カルボン酸化合物(c)並びに任意成分として(a)、(b)及び(c)成分以外の単官能性不飽和基含有化合物(d)の共重合体(A)、メラミン系又はグアナミン系化合物(B)及び希釈剤(C)を含有することを特徴とするカラーフィルター用保護膜用樹脂組成物。
3)第1項記載及び第2項記載の樹脂組成物の硬化物に関する。
【0005】
以下本発明の樹脂組成物の各構成成分について説明する。
単官能性不飽和基含有フッ素化合物(a)の具体例としては、例えば、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、β−パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、等を挙げることができる。
【0006】
単官能性不飽和基含有ヒドロキシ化合物(b)の具体例としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、
【0007】
【化1】
Figure 0003901242
【0008】
【化2】
Figure 0003901242
【0009】
【化3】
Figure 0003901242
【0010】
【化4】
Figure 0003901242
【0011】
【化5】
Figure 0003901242
【0012】
【化6】
Figure 0003901242
【0013】
等を挙げることができる。
【0014】
単官能性不飽和基含有カルボン酸化合物(c)の具体例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、パーフルオロメタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸あるいは無水コハク酸と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの反応物、無水フタル酸と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの反応物等を挙げることができる。
【0015】
(a)、(b)及び(c)以外の単官能性不飽和基含有化合物(d)の具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレートなどのアクリレート類、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、α−メチルスチレンなどのスチレン類等を挙げることができる。
【0016】
(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分(任意成分)の共重合体は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分を共重合させることにより得ることができる。(a)、(b)、(c)及び(d)成分の使用割合は、(a)成分は、20〜90重量部が好ましく、(b)成分は5〜40重量部が好ましく、(c)成分は、2−20重量部が好ましく、(d)成分は、0〜40重量部が好ましい。共重合させる場合、重合開始剤として、例えば、アゾビスイソブチルニトリル、t−ブチルパーオクトエート、ジーt−ブチルパーオキシド過酸化ベンゾイルメチルエチルケトンパーオキシド等を使用する。又、反応時に、希釈剤としてメチルエチルケトン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチルセロソルブ、ソルベントナフサ等の溶剤等を使用するのが好ましい。重合開始剤の使用量は反応原料混合物に対して、好ましくは0.01〜5重量%である。反応温度は好ましくは50〜100℃、特に好ましくは60〜90℃である。又、反応時間は好ましくは3〜60時間、特に好ましくは5〜30時間である。共重合体の好ましい酸価は10〜50(mgKOH/g)が好ましく、水酸基価は10〜100(mgKOH/g)が好ましい。
又、好ましい分子量は、平均分子量が1000〜1000000であり、特に好ましくは、2000〜100000である。
共重合体の好ましい屈折率(25℃)は1.450以下である。
【0017】
本発明では、メラミン系又はグアナミン系化合物(B)を使用する。具体例としては、例えば、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサブチロールメラミン、部分メチロール化メラミンおよびそのアルキル化体、テトラメチロールベンゾグアナミン、部分メチロール化ベンゾグアナミンおよびそのアルキル化体などを挙げることができる。これら(B)成分の添加量は、共重合体(A)100重量部に対して1〜50重量部が好ましく、特に好ましくは5〜30重量部である。
【0018】
希釈剤(C)の具体例としては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどのジエチレングリコールアルキルエーテル類、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテートなどのエステル類を用いることができる。これらの溶剤は、単独でまたは混合して用いることができる。さらに必要に応じてベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール 、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸プロピル、フェニルセロソルブアセテート、カルビトールアセテートなどの高沸点溶剤を用いることもできる。これら希釈剤(C)は、(A)及び(B)成分の総量100重量部に対して100〜1000重量部で用いるのが好ましい。
【0019】
本発明の樹脂組成物は、(A)、(B)及び(C)成分を加熱、溶解、混合、分散等により調整することができる。
【0020】
本発明の組成物は、更にフィラー類、着色顔料、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤、シランカップリング剤、エポキシ樹脂(ビスフェノールフルオレンエポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等)等を添加することができる。
【0021】
次に、本発明で得られる樹脂組成物の使用方法の例について説明する。あらかじめガラス又は、固体撮像素子等の基板上にゼラチン、グルーなどの天然高分子又は、アクリル樹脂等の合成高分子からなる感光性組成物を、スピンコート等の方法で塗布、パターン化され、染色されることにより形成されたカラーフィルター上に本発明の樹脂組成物をスピンコート等の方法により塗布し、溶剤を常温〜100℃で乾燥し、次いで200℃、1時間で硬化させて保護膜(硬化膜)を有するカラーフィルターを得ることかできる。本発明の樹脂組成物から得られた膜は、カラービデオカメラ、液晶カラーディスプレー等に用いられるカラーフィルターの保護膜として特に好適である。
本発明の樹脂組成物は、カラーフィルターの保護膜用以外に塗料、コーティング剤、レジスト等に有用である。
【0022】
【実施例】
以下、本発明を合成例及び実施例により更に具体的に説明する。なお、合成例において部とあるのは重量部を示す。
共重合体(A)の合成例
合成例1
エチルセロソルブアセテート100部を仕込み、70℃に昇温し、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート45部、トリフルオロエチルメタクリレート40部、2−ヒドロキシエチルアクリレート10部、アクリル酸5部及びアゾビスイソブチロニトリル2部からなる混合物を4時間かけて滴下し、滴下終了後70℃で14時間保持し、次いでアゾビスイソブチロニトリル2部を仕込み、80℃まで加熱昇温し、80℃で10時間反応を行ない、次いで冷却し、共重合体(A−1)を得た。共重合体(A−1)の固形分の酸価(mgKOH/g)38.9、水酸基価(mgKOH/g)48.3、屈折率(25℃)1.408で平均分子量は、1.9×104 であった。得られた共重合体(A−1)溶液の粘度(25℃,CPS)は1000であった。
【0023】
合成例2
エチルセルソルブアセテート100部を仕込み70℃に昇温し、70℃でヘプタデカフルオロデシルメタクリレート35部、下記構造式アクリレート30部
【0024】
【化7】
Figure 0003901242
【0025】
メチルメタクリレート30部、アクリル酸5部及びアゾビスイソブチロニトリル2部からなる混合物を4時間かけて滴下し、滴下終了後70℃で14時間保持し、次いでアゾビスイソブチロニトリル2部を仕込み、80℃まで加熱昇温し、80℃で10時間反応を行ない、次いで冷却し共重合体(A−2)を得た。共重合体(A−2)の固形分の酸価(mgKOH/g)33.6、水酸基価(mgKOH/g)118.6、屈折率(25℃)1.419で平均分子量は2.1×104 であった。得られた共重合体(A−2)溶液の粘度(25℃,CPS)は2000であった。
【0026】
実施例1,2、比較例1
表1に示す配合組成(数値は重量部を示す)に従ってカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を配合し、ガラス板上にスピンコートにより1〜3μmの膜厚で塗布した後、塗膜を70℃で5分間乾燥し、次いで200℃で1時間熱硬化を行ない硬化膜を得た。得られたそれぞれの供試体について、各種の性能試験を行った。それらの結果を表1に示す。
【0027】
(耐熱性)
試験片を250℃で1時間放置し、放置前後の着色の程度を色差計(型式:マクベスCE−3000、コルモーゲン社製)にて色差値を測定、数値が小さいほど変色が少ない。
(密着性)
JIS K5400に準じて、試験片に1mmのごばん目を100ケ作りセロテープによりピーリング試験を行った。ごばん目の剥離状態を観察し、次の基準で評価した。
○・・・・100/100で剥れのないもの。
△・・・・50/100〜90/100。
×・・・・0/100〜50/100。
(鉛筆硬度)
JIS K5400に準じて評価を行った。
(耐溶剤性)
試験片をアセトンを染み込ませた脱脂綿で塗膜面を50回以上こすり、塗膜面の状態を観察した。
○・・・・塗膜面を全く異常がない。
△・・・・塗膜面の光沢がやや落ちる。
×・・・・塗膜面が溶解する。
(保存安定性)
表1に示す配合組成に従って調整した組成物を40℃で1ケ月放置後の組成物の状態を観察した。
○・・・・全く変化がない。
△・・・・やや粘度が増加している。
×・・・・粘度が増加し、ゲル物が発生している。
【0028】
【表1】
Figure 0003901242
【0029】
表1の評価結果から本発明の組成物は、保存安定性に優れ、硬化物の耐熱性、耐溶剤に優れ、密着性、鉛筆硬度も十分に満足するものである。
【0030】
注) *1 EPPN−201:日本化薬(株)製、フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂。
【0031】
【発明の効果】
本発明の樹脂組成物は、保存安定性に優れ、硬化物は、耐熱性、密着性に優れ、カラーフィルター保護膜用樹脂組成物として適している。

Claims (3)

  1. 20〜90重量部の単官能性不飽和基含有フッ素化合物(a)としてトリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、β−パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート及びヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種又は2種の化合物、5〜40重量部の単官能性不飽和基含有ヒドロキシ化合物(b)、2〜20重量部の単官能性不飽和基含有カルボン酸化合物(c)並びに任意成分として0〜40重量部の(a)、(b)及び(c)成分以外の単官能性不飽和基含有化合物(d)の共重合体で、25℃での屈折率が1.450以下である共重合体(A)、該共重合体100重量部に対して1〜50重量部のメラミン系又はグアナミン系化合物(B)、及び希釈剤(C)を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. 20〜90重量部の単官能性不飽和基含有フッ素化合物(a)としてトリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、β−パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート及びヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種又は2種の化合物、5〜40重量部の単官能性不飽和基含有ヒドロキシ化合物(b)、2〜20重量部の単官能性不飽和基含有カルボン酸化合物(c)並びに任意成分として0〜40重量部の(a)、(b)及び(c)成分以外の単官能性不飽和基含有化合物(d)の共重合体で、25℃での屈折率が1.450以下である共重合体(A)、該共重合体100重量部に対して1〜50重量部のメラミン系又はグアナミン系化合物(B)、及び希釈剤(C)を含有することを特徴とするカラーフィルター保護膜用樹脂組成物。
  3. 請求項1又は請求項2記載の樹脂組成物の硬化物。
JP11442096A 1996-04-12 1996-04-12 樹脂組成物、カラーフイルター保護膜用樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP3901242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11442096A JP3901242B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 樹脂組成物、カラーフイルター保護膜用樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11442096A JP3901242B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 樹脂組成物、カラーフイルター保護膜用樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279097A JPH09279097A (ja) 1997-10-28
JP3901242B2 true JP3901242B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=14637271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11442096A Expired - Fee Related JP3901242B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 樹脂組成物、カラーフイルター保護膜用樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901242B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075601B1 (ko) * 2004-09-22 2011-10-20 삼성전자주식회사 블랙매트릭스용 조성물 및 이를 이용한 블랙매트릭스패턴의 형성방법
US9442372B2 (en) 2007-09-26 2016-09-13 Fujifilm Corporation Pigment dispersion composition, photocurable composition and color filter
JP5523677B2 (ja) * 2007-09-26 2014-06-18 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物、光硬化性組成物、およびカラーフィルタ
US8563672B2 (en) 2010-12-17 2013-10-22 E I Du Pont De Nemours And Company Process for producing fluorinated copolymers of (meth)acrylates and (meth)acrylic acid amine complexes
US8808868B2 (en) 2010-12-17 2014-08-19 E I Du Pont De Nemours And Company Fluorinated copolymers of (meth)acrylates and (meth)acrylic acid amine complexes
US8642177B2 (en) 2012-03-20 2014-02-04 E I Du Pont De Nemours And Company Acid etch resistance for calcareous substrates
JP6843520B2 (ja) * 2016-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 光学素子、光学素子の製造方法、および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09279097A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007186542A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の形成方法、およびカラーフィルタの保護膜
JP3901242B2 (ja) 樹脂組成物、カラーフイルター保護膜用樹脂組成物及びその硬化物
JP2000119472A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2000080169A (ja) 活性エネルギ―線硬化性被覆組成物
JP2933145B2 (ja) カラ−フイルタ−保護膜用紫外線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP3904444B2 (ja) コーティング用低屈折率樹脂組成物
JPH038652B2 (ja)
EP1138731B1 (en) Coating composition
JPH10186652A (ja) 硬化塗膜用樹脂組成物、これを用いたカラーフィルタ保護膜、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JPH04272978A (ja) コーティング用樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JP3008512B2 (ja) コーティング用樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JPH04272977A (ja) 被覆硬化用樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JP2003026889A (ja) コーティング用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物
US6602604B2 (en) Coating composition
JPH09316346A (ja) 感放射線性樹脂組成物、カラーフィルター用感放射線性樹脂組成物及びその硬化物
JPH10212448A (ja) 硬化塗膜用樹脂組成物、これを用いたカラーフィルタ保護膜、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JPH061944A (ja) コーティング用樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JPH0827348A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JPH1135660A (ja) 低温硬化可能な透明樹脂組成物、これを用いたカラーフィルタ保護膜、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP3579985B2 (ja) 保護膜形成用組成物および保護膜
JP2002038076A (ja) 被膜形成用組成物
JPH04153274A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、カラーフィルター保護膜用紫外線硬化樹脂組成物及びその硬化物
JPH07188392A (ja) エポキシ樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JP2005330462A (ja) 共重合体、樹脂組成物、カラーフィルター、スペーサー、tft素子平坦化膜、および液晶表示装置
JPH04315103A (ja) コーティング用樹脂組成物及びカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees