JP3900413B2 - 映像情報伝送方式およびプログラム - Google Patents

映像情報伝送方式およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3900413B2
JP3900413B2 JP2002036710A JP2002036710A JP3900413B2 JP 3900413 B2 JP3900413 B2 JP 3900413B2 JP 2002036710 A JP2002036710 A JP 2002036710A JP 2002036710 A JP2002036710 A JP 2002036710A JP 3900413 B2 JP3900413 B2 JP 3900413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
network
congestion
bit rate
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002036710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003244695A (ja
Inventor
広昌 柳原
暁夫 米山
康之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2002036710A priority Critical patent/JP3900413B2/ja
Priority to US10/351,303 priority patent/US7342880B2/en
Priority to DE2003608930 priority patent/DE60308930T2/de
Priority to EP20030002504 priority patent/EP1345446B1/en
Publication of JP2003244695A publication Critical patent/JP2003244695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900413B2 publication Critical patent/JP3900413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234354Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering signal-to-noise ratio parameters, e.g. requantization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6373Control signals issued by the client directed to the server or network components for rate control, e.g. request to the server to modify its transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64723Monitoring of network processes or resources, e.g. monitoring of network load
    • H04N21/64738Monitoring network characteristics, e.g. bandwidth, congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64746Control signals issued by the network directed to the server or the client
    • H04N21/64761Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server
    • H04N21/64769Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server for rate control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像情報伝送方式およびプログラムに関し、特に、QoS(quality of service)非保証のネットワーク上で輻輳制御することにより、映像品質の劣化を抑えながら効率的にライブ映像などの映像情報をリアルタイム伝送する映像情報伝送方式およびプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネットを始めとするQoS非保証のIPネットワークでは、伝送帯域や伝送エラーレート、ジッタなどが時間とともに変動するため、映像や音声情報のような連続メディアを圧縮伝送して連続再生する場合、品質劣化が生じてしまいスムーズな再生が困難な場合が多い。
【0003】
図14は、従来の映像情報伝送装置を示す機能ブロック図である。同図において、送信側では、カメラ141から入力した映像情報をリアルタイムエンコーダ142において固定の送出ビットレートで逐次圧縮処理し、送信制御部143においてパケッタイズした後、IPネットワーク140に送出する。
【0004】
一方、受信側では、ネットワーク140からのパケットを受信制御部144でリアルタイム受信し、パケットのリアセンブルを行った後、リアルタイムデコーダ145においてデコードし、再生表示部146において再生表示する。
【0005】
この場合、ネットワーク140の状態が変化し、その帯域が減少した場合でも送信側は、その帯域以上の固定の送出ビットレートでデータを伝送し続けるため、ネットワークの輻輳を招き、パケット伝播遅延の増大およびパケットロス誘発により受信側での再生品質の劣化が顕著に現れるという問題点がある。
【0006】
この問題点に対し、受信側でのパケットロス率がある閾値を越えた場合、その越えた割合に応じて送出ビットレートを低下させる対処方法が、「J.C.Bolt, T.Turletti,“Scalable feedback control for multicast video distribution in the Internet”, ACM Proc. Sigcomm, pp.58-67, London, UK, Sept. 1994.」や 「I.Busse, B.Deffner, H.Schulzrinne,“Dynamic QoS Control of Multimedia Application based on RTP”, ACM Computer Communications, Jun.1996.」に記載されている。しかしながら、この対処方法ではパケットロスが発生して再生品質劣化が起こるまで送出ビットレートの制御が行われないという問題点がある。さらに、パケットロスの原因がネットワーク上のゲートウェイにおけるバッファ溢れにある場合、この対処方法ではネットワーク上のバッファが一杯になるまで送出ビットレートを上昇させてしまうため、ネットワークバッファのサイズ分だけ必ず遅延が発生してしまうという問題点もある。
【0007】
また、ネットワークスイッチのキュー長をフィードバックして伝送遅延の増減を予測し、輻輳制御する対処方法が、「H.Kanakia, P.Mishra, A. Reibman, “An adaptive congestion control scheme for real-time packet video transport”, ACM Proc. Sigcomm, pp.20-31, Sep. 1993.」に記載されている。しかしながら、この対処方法では各ネットワークスイッチがキュー長情報をフィードバックする仕組みが必要となり、実装が複雑になるばかりか、IETFのRFC1889で標準化されているRTP(real-time transport protocol)/RTCP(RTP control protocol)といった標準プロトコルを用いて実現することができないという問題点がある。
【0008】
さらに、ネットワークバッファ値を目標値に近づけることにより輻輳制御ならびに伝送遅延の固定化を行う対処方法が、「矢野他、“連続メディアのリアルタイム転送に適したラウンドトリップ時間に基づくレート制御法”、IN98-23, CS98-23, MVE98-23, pp.85-90, Apr. 1998」に記載されている。しかしながら、この対処方法では、目標バッファ値の最適な設定が困難であるばかりか、ネットワークの帯域が変動する度ごとに目標バッファ値を設定し直す必要がある。また、仮に目標バッファ値を固定して制御を行った場合、例えば帯域が半分になった場合には、遅延は2倍に増加してしまうという問題点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記した従来技術の問題点を解決するものであり、ネットワークの輻輳状態を、例えば、映像情報の受信状況をモニタすることにより判定し、この判定結果に基づいて送信側における映像情報の送出を制御することにより、QoSの保証されないネットワークでもライブ映像などのリアルタイム圧縮映像情報をスムーズかつ高品質で伝送および再生することができる映像情報伝送方式およびプログラムを提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を達成するために、圧縮された映像データを伝送する映像情報伝送方式において、送信側が、圧縮された映像データをフレーム単位もしくは小領域の符号化単位でパケット化して送出する送出手段と、ネットワークの輻輳情報に基づいてネットワーク輻輳状態を判断し、該判断の結果に従って送出ビットレートを変えて輻輳を回避するように前記送出手段における送出を制御する送出制御手段とを備え、前記ネットワークの輻輳情報は、少なくともネットワークジッタとパケットロス率を含み、前記送出制御手段は、第3の閾値が第1の閾値より小さく、第4の閾値が第2の閾値より小さいとしたとき、ネットワークジッタの変動値が第1の閾値以下かつパケットロス率が第2の閾値以下の場合であって、ネットワークジッタの変動値が第3の閾値以下の場合あるいはパケットロス率が第4の閾値以下の場合のみ、輻輳が極めて僅かであり、回復傾向あるいは回復状態にあるとして送出ビットレートの上昇を前記送出手段に指示する点に第1の特徴がある。
【0011】
また、本発明は、前記ネットワークの輻輳情報が、ネットワークを介して外部から入力される点に第2の特徴がある。
【0012】
また、本発明は、前記送出制御手段が、送出ビットレートを時間的に変更することにより前記送出手段における送出を制御する点に第3の特徴がある。
【0013】
また、本発明は、前記ネットワークの輻輳情報が、受信した前記映像データのパケットからネットワークの輻輳情報を取得する輻輳情報取得手段と、該輻輳情報取得手段で取得されたネットワークの輻輳情報を送出する輻輳情報送出手段とを備えた受信側から送出される点に第4の特徴がある。
【0014】
また、本発明は、前記輻輳情報送出手段が、RFC1889記載のRTCP(RTP Control Protocol)を用いて前記ネットワークの輻輳情報を送出する点に第5の特徴がある。
【0015】
また、本発明は、圧縮された映像データを伝送する映像情報伝送方式において、送信側が、圧縮された映像データをフレーム単位もしくは小領域の符号化単位でパケット化してデータ送出する送出手段と、ネットワークを介して外部から入力される送出ビットレートに従って前記送出手段における送出ビットレートを変更する送出制御手段とを備え、受信側が、受信した前記映像データのパケットから少なくともネットワークジッタとパケットロス率を含むネットワークの輻輳情報を取得する輻輳情報取得手段と、前記輻輳情報取得手段により取得されたネットワークの輻輳情報を用いてネットワーク輻輳状態を判断し、該判断の結果に従って送出ビットレートを決定する送出ビットレート決定手段と、前記送出ビットレート決定手段により決定された送出ビットレートを送信側に送出する送出ビットレート送出手段とを備え、前記送出ビットレート決定手段は、第3の閾値が第1の閾値より小さく、第4の閾値が第2の閾値より小さいとしたとき、ネットワークジッタの変動値が第1の閾値以下かつパケットロス率が第2の閾値以下の場合であって、ネットワークジッタの変動値が第3の閾値以下の場合あるいはパケットロス率が第4の閾値以下の場合のみ、輻輳が極めて僅かであり、回復傾向あるいは回復状態にあると判断して送出ビットレートを大きくする点に第6の特徴がある。
【0019】
また、本発明は、前記パケットロス率が、一定時間間隔で測定される点に第の特徴がある。
【0020】
また、本発明は、前記パケットロス率が、送信または受信開始から現時点までの時間間隔で測定される点に第の特徴がある。
【0021】
また、本発明は、前記送出制御手段が、送出ビットレートを上下させながら輻輳回避するように前記送出手段における送出を制御す点に第の特徴がある。
【0022】
また、本発明は、前記ネットワークの輻輳状態の判断の結果が、パケットロス率の度合いを含み、前記パケットロス率の度合いは、それに応じて送出ビットレートの下げ幅を調節するために供される点に第10の特徴がある。
【0023】
また、本発明は、前記ネットワークの輻輳状態の判断の結果が、ネットワークジッタの変動値の度合いを含み、前記ネットワークジッタの変動値の度合いは、それに応じて送出ビットレートの下げ幅を調節するために供される点に第11の特徴がある。
【0025】
また、本発明は、前回送出ビットレートが下げられてから一定時間経過後にはじめて送出ビットレートの上昇が指示されて送出ビットレートの安定制御が行われる点に第12の特徴がある。
【0026】
さらに、本発明は、少なくともネットワークジッタとパケットロス率を含むネットワークの輻輳情報を入力とし、該ネットワークジッタとパケットロス率をそれぞれ閾値と比較することにより、少なくともネットワークに極度な輻輳が起こっているか、僅かな輻輳が起こっているか、回復傾向あるいは回復状態にあるかを判定する手順と、ネットワークに極度な輻輳が起こっていると判定された場合には、第1の割合により送出ビットレートを低下させる手順と、ネットワークに僅かな輻輳が起こっていると判定された場合には、第2の割合により送出ビットレートを低下させる手順と、ネットワークが輻輳状態から回復傾向あるいは回復状態にあると判定された場合には、送出ビットレートを第3の割合により上昇させる手順とを、映像情報伝送方式におけるコントロール信号を受信する送信制御タイミング毎にコンピュータに実行させるためのプログラムであって、第3の閾値が第1の閾値より小さく、第4の閾値が第2の閾値より小さいとしたとき、ネットワークジッタの変動値が第1の閾値以下かつパケットロス率が第2の閾値以下の場合であって、ネットワークジッタの変動値が第3の閾値以下の場合あるいはパケットロス率が第4の閾値以下の場合のみ、輻輳が極めて僅かであり、回復傾向あるいは回復状態にある判定する点に第13の特徴がある。
【0027】
第1ないし第13の特徴によれば、ネットワークの輻輳状態に応じて映像情報の送出を制御することができ、QoSの保証されないネットワークでもライブ映像などのリアルタイム圧縮映像情報をスムーズかつ高品質で伝送および再生することができる。
また、ネットワークの輻輳が回復傾向あるいは回復状態にある場合を適切に判断し、この場合に送出ビットレートを上昇させて映像情報を効率的に伝送することができる。
【0028】
また、第5の特徴によれば、インターネット標準によりネットワークの輻輳情報を送出することができる。
【0029】
また、第の特徴によれば、受信側で送出ビットレートを決定して送信側にフィードバックするので、各種輻輳情報をフィードバックする場合に比較してフィードバックする情報量を減らすことができ、ネットワークを有効に利用することができる。
【0032】
また、第12の特徴によれば、スロースタート制御により輻輳状態の再来や伝送ビットレートの大幅な振動を防止することができる。
【0033】
さらに、第13の特徴によれば、コンピュータへのプログラムのインストールにより容易に映像情報の伝送制御を行うことができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施態様を示す機能ブロック図であり、図示都合上、A点を境にして(a)、(b)に分割して示している。同図(a)の送信側において、カメラ11から入力された映像情報は、リアルタイムエンコーダ12において送信制御部13により指定された送出ビットレートでリアルタイムエンコードされる。リアルタイムエンコーダ12における送出ビットレートは、送信制御部13からのビットレートフィードバック情報により指定される。リアルタイムエンコーダ12により送出ビットレートで符号化されて圧縮された映像データは、送信制御部13においてパケットロス時でもその位置から再同期復号可能なフレーム単位もしくはスライス単位でパケッタイズされた後、ネットワーク10に送出される。
【0035】
この送出のデータフォーマットは、送信したパケットの順序ならびに再生タイミングが受信側で分かるようにパケット毎にシリアル番号が付与され、そのパケットに含まれるデータの再生タイミングを表すタイムスタンプも同様に付与されたものとなっている。各送出パケットにシリアル番号ならびにタイムスタンプを格納したフォーマットの一例として、図2に示すRFC1889準拠のRTP(Real-time Transport Protocol)データフォーマットが挙げられ、送信制御部13より、例えばこのフォーマットに従った映像データパケットが送出される。なお、図2の「シーケンス番号」がシリアル番号に相当するものである。
【0036】
ネットワーク10により伝送された映像データパケットは、図1(b)の受信側の受信制御部14により受信される。受信制御部14において、受信した映像データパケットに格納されているシリアル番号に基づいて映像データパケットのロスや到着順序入替り、重複受信などのイレギュラーな映像データパケットの受信状況が検出される。また、再生タイミングを表すタイムスタンプに基づいて受信された映像データパケットが再生時刻に間に合っているかどうかの判定が行われ、間に合っていないと判定された場合には該映像データパケットはロスと見なされて捨てられる。
【0037】
再生時刻に間に合ったと判定された映像データパケットからは、そのペイロード内に格納されている映像データが取り出される。この映像データは、タイムスタンプと共にリアルタイムデコーダ15に渡されてリアルタイムでデコードされた後、タイムスタンプに従って再生表示部16において再生表示される。なお、ロスおよびロスとみなされたパケットの映像データは、再生表示部16においてフレーム間補間もしくはフレーム内補間により生成され、この生成された映像データがシーケンス番号の並びから予測された表示タイミングで再生表示される。
【0038】
受信側において受信されたパケットが再生時刻に間に合っているかどうかの具体的な判定手法の一例を以下に示す。まず、下記(1)式により、受信された映像データパケットの再生時刻{PT0, PT1, PT2, PT3, ・・・, PTn}を求める。これは、受信された映像データパケットに付与されているタイムスタンプ{TS0, TS1, TS2, TS3, ・・・, TSn}を、最初に到着した映像データパケットのタイムスタンプ値を基準時刻0[ms]として換算することを意味する。
【0039】
次に、下記(2)式により、映像データパケットが受信された時点のローカルクロックによる受信時刻{CKRT0, CKRT1, CKRT2, CKRT3, ・・・, CKRTn}を、最初に到着したパケットの受信時刻を基準時刻0[ms]として換算した受信時刻{RT0, RT1, RT2, RT3, ・・・, RTn}を求め、続いて、下記(3)式により(1)式および(2)式で求めた時刻の差PRDIFFk{k=0,1,2,・・,n}を求める。
【0040】
これら時刻の差PRDIFFk{k=0,1,2,・・,n}が0以上であれば、受信された映像データパケットは再生時刻に間に合っていると判定され、一方、0未満(マイナス値)であれば間に合っていないと判定される。なお、受信された映像データパケットは、再生時刻に間に合っていると判定された場合には、その後の復号および再生処理に渡され、間に合っていないと判定された場合には、パケットロスとみなされて復号および再生処理には渡されない。上記説明したTSk,CKRTk,PTk,RTkの関係を図3に示す。
【0041】
PTk = TSk - TS0 {k=0,1,2,・・,n} ・・・(1)
RTk = CKRTk - CKRT0 {k=0,1,2,・・,n} ・・・(2)
PRDIFFk = PTk - RTk {k=0,1,2,・・,n} ・・・(3)
【0042】
ここまでは映像情報の圧縮伝送および受信再生について説明したが、送信制御部13からは、映像データパケット以外に、ネットワークの品質パラメータを測定し輻輳状態を判定するために、コントロール信号SR(Sender Report)パケット(以下、SRパケットという。)が送出される。このSRパケットは、送信制御部13から図1(b)の受信側の受信制御部14に対して定期的に送出される。
【0043】
SRパケットのフォーマット中には送信した時の時刻情報(送信タイムスタンプ)が含まれており、このフォーマットとしては、例えば、例えば、図4に示すRFC1889準拠のSR:Sender report RTCP Packetのデータフォーマットを用いることができる。
【0044】
また、受信制御部14からも送信制御部13に対してコントロール信号RR(Receiver Report)パケット(以下、RRパケットという。)が定期的に送出される。このRRパケットのフォーマット中には、それまで受信されたSRパケットの中で最新のSRパケット中に含まれていた送信タイムスタンプ情報および受信側がSRパケットを受信してからRRパケットを送信するまでの経過時間情報が格納される。RRパケットのフォーマットとしては、例えば、図5に示すRFC1889準拠RTCP(RTP Control Protocol)のRRフォーマットを用いることができる。
【0045】
RRパケットを受信した送信制御部13において、コントロール信号パケット(SRパケット、RRパケット)の往復伝播遅延(ラウンドトリップタイム)を下記(4)式により求めることができる。
【0046】
Trnd = (Trcv - Tsnd) - Tstay ・・・(4)
ここで、
Trnd:コントロール信号パケットの往復伝播遅延
Trcv:送信制御部が最新のRRパケットを受信した時刻
Tsnd:送信制御部が最新のSRパケットを送信した時刻(RRパケットに格納されている送信タイムスタンプ情報)
Tstay:受信制御部が最新のSRパケットを受信してからSRパケットを送信するまでの時間(RRパケットに格納されている経過時間情報)
である。
【0047】
また、RRパケットのフォーマット中には、受信制御部14で受信された映像データパケットに関するパケットロス率と伝播遅延のゆらぎを表すジッタ情報などのネットワークの輻輳情報も格納される。n番目に伝送されるRRパケットに含まれるパケットロス率およびジッタは、受信制御部14において、例えば、下記(5)、(6)および(7)式により求めることができる。
【0048】
PLRn = TRUNC (Nloss-n / Nrcv-n * 256) ・・・(5)
Jn = Jn-1 + (|D| - J n-1)/16 ・・・(6)
D = (CKRTk - TSk) - (CKRTk-1 - TSk-1) ・・・(7)
ここで、
PLR:映像データパケットのパケットロス率
TRUNC:少数点以下を切り捨てることを意味する
Nloss:前回RRパケットを送出してから今回RRパケットを送出するまでの間の映像データパケットロス数
Nrcv:前回RRパケットを送出してから今回RRパケットを送出するまでの間に受信した全映像データパケット数
Jn:n番目のジッタ
Jn-1:n−1番目のジッタ
D:映像データパケットの伝播遅延の差
CKRTk:最後に受信された映像データパケットの受信時刻
TSk:最後に受信された映像データパケットに含まれているタイムスタンプ(送信時刻に相当)
CKRTk-1:最後から1つ前に受信された映像データパケットの受信時刻
TSk-1:最後から1つ前に受信された映像データパケットに含まれているタイムスタンプ(送信時刻に相当)
である。
【0049】
なお、パケットロス率PLRは、NlossとNrcvの代わりに伝送開始時から現在までの積算の映像データパケットロス数と受信された全映像データパケット数を用いて求めることもできる。
【0050】
受信側の受信制御部14から送出されたRRパケットを受信した送信制御部13は、その中に格納されているパケットロス率と伝播遅延のゆらぎを表すジッタ情報に基づいてネットワークの輻輳状態を判定し、この判断結果を用いて輻輳回避のための送出ビットレートを決定する。この送出ビットレートは、ビットレートフィードバック情報としてリアルタイムエンコーダ12にフィードバックされ、リアルタイムエンコーダ12での符号化ビットレートが制御される。
【0051】
次に、パケットロス率と伝播遅延のゆらぎを表すジッタ情報に基づくネットワークの輻輳状態の判定およびこの判定結果による輻輳回避のための送出ビットレートの決定について具体的に説明する。
【0052】
まず、ネットワークの伝送帯域が変化した場合にジッタ、ジッタの差分絶対値、パケットロス率にどのような推移がみられるかの予備実験の結果を図6に示す。図6より、受信時刻(ReceiveTime)が全体の3/4程度のところで、伝送帯域(BnadWidth)が送出ビットレート(EncodeRate)を下回ると、それまで0で推移していたパケットロス率(PacketLossRate)が大幅に増加していることが分かる。これは、極度な輻輳状態に陥っていると考えられる。
【0053】
そしてパケットロス率が増加し始める手前でジッタ(Jitter)、ジッタの差分絶対値(JitterDiff)の値が増大しているのが分かる。これは、ネットワーク上のルータ内などに存在するキューが一杯に近づき映像データパケットの伝播遅延が増大しつつあることを示しており、パケットロスが発生する手前の中程度の輻輳状態と考えられる。
【0054】
この予備実験の結果は、パケットロス率とジッタの差分絶対値とを用いてネットワークが現在どの状態にあるのかを判定することができることを示しており、本例では、この判定によりネットワークの輻輳状態を以下のようにCase1からCase5までモデル化し、送出ビットレートを決定している。なお、ここでジッタの差分絶対値を用いたのは、ジッタに比べて閾値設定が容易になるためである。
Case1:極度の輻輳が起こっている場合
Case2:中程度の輻輳が起こっている場合
Case3:僅かな輻輳が起こっている場合
Case4:輻輳が極めて僅かであり、回復傾向にある場合
Case5:輻輳を回避した場合
【0055】
図7は、ネットワークの輻輳状態の判定と送出ビットレート(伝送ビットレート)の決定を含む送信制御アルゴリズムを示すフローチャートである。なお、図7で用いている各種パラメータの意味内容を図8に示している。
【0056】
まず、S19において、設定可能なビットレートのMIN/MAX値などのパラメータ初期値の設定を行う。次にS20においてパケットロス率を閾値εと比較し、極度の輻輳が起こっているかどうかの判定を行う。この判定がNoの場合、次の判定S21に遷移し、Yes(Case1)の場合には、S25において現在の伝送ビットレートrateをパケットロス率に応じて下げる。なお、この際、伝送ビットレートrateが極端に下がらないように限度rate_minを設けている。以下のS26、S27でも同様である。また、state_congパラメータに1を代入すると同時に極度な輻輳の後すぐにレートを上げないようにヒステリシスパラメータkeep_countに、例えば10〜20程度の値Nを代入してS24において次の制御タイミングを待つ。
【0057】
Case1にあてはまらなかった場合(S20での判定がNoの場合)には、S21においてジッタ差分絶対値を閾値βと比較し、中程度の輻輳が起こっているかどうかの判定を行う。この判定がNoの場合、次の判定S22に遷移し、Yes(Case2)の場合には、S26において伝送ビットレートrateをパラメータBで指定される値で除することにより下げ、state_congパラメータに1を代入してS24において次の制御タイミングを待つ。
【0058】
Case2にあてはまらなかった場合(S21での判定がNoの場合)には、S22においてジッタ差分絶対値を閾値α(<β)と比較し、僅かな輻輳が起こっているかどうかの判定を行う。この判定がNoの場合、次の判定S23に遷移し、Yes(Case3)の場合には、S27において伝送ビットレートrateをパラメータA(<B)で指定される値で除することにより下げ、state_congパラメータに1を代入してS24において次の制御タイミングを待つ。
【0059】
Case3にあてはまらなかった場合(S22での判定がNoの場合)には、S23においてジッタ差分絶対値と閾値α/2とを比較し、また、パケットロス率と閾値δとの比較を行う、この比較においてジッタ差分絶対値が閾値α/2より小さい、あるいはパケットロス率が閾値δより小さい場合(Yes)には、輻輳が極めて僅か、あるいは回避されたと判定できる。この判定がNoの場合、どちらとも言えない場合と判定してS24に遷移して次の制御タイミングを待つ。
【0060】
Yesの場合には、S28 のkeep_count値の判定に遷移する。この判定において、Keep_countを1マイナスした後の値が0より大きい場合には、伝送ビットレートを上げるのをやめS24に遷移して次の制御タイミングを待つ。このループは、輻輳が極めて僅か、あるいは回避されたとしてもNの値に応じた一定時間は送出ビットレートをそのまま保つためのものである。また、0以下の場合には、S29において前回輻輳していたかの判定をstate_congを用いて行う。
【0061】
この判定がYesの場合(Case4)には、S30において伝送ビットレートrateを前回輻輳時の伝送ビットレートと現在の伝送ビットレートの中間値に設定した後、state_congに0を代入し、S24に遷移して次の制御タイミングを待つ。なお、この際、伝送ビットレートrateが極端に上がらないように限度rate_maxを設けている。以下のS31でも同様である。
【0062】
S29での判定がYESの場合(Case5)には、S31において伝送ビットレートrateをb倍し、S24に遷移して次の制御タイミングを待つ。この時点で初めて前回輻輳時の伝送ビットレートを越えた設定の可能性を与えている。すなわち、伝送ビットレートを上昇させる際、TCP制御でも用いられているスロースタート制御を用いて輻輳状態の再来や伝送ビットレートの大幅な振動を防止するようにしている。
【0063】
また、本例のように、極度の輻輳が起こっている場合、伝送ビットレートをパケットロス率に応じて下げ、それ以下の輻輳が起こっている場合には伝送ビットパラメータを固定のパラメータに応じて下げることにより、迅速にかつ安定に送出ビットレートを変更して輻輳を回避することができる。なお、ネットワークジッタの変動値に応じて伝送ビットレートを下げるようにすることもできる。また、上記フローチャートにおける送信制御タイミングは、定期的に受信側から伝送されてくるRRパケットを送信側が受け取るタイミングとすることができる。
【0064】
上記フローチャートに従った判定によりネットワークの輻輳状態Case1〜Case5が取り得る範囲をパケットロス率ΔLossRateとジッタ差分絶対値Jitterdiffの2次元グラフにおいて図示したのが図9である。同図から明らかなように、ネットワークジッタの変動値がα以下かつパケットロス率がε以下の場合であって、ネットワークジッタの変動値がα/2以下あるいはパケットロス率がδ以下の場合に送出ビットレートの上昇が可能となる。
【0065】
図10は、本発明で使用できるリアルタイムエンコーダの一例を示す機能ブロック図であり、この例は、MPEGエンコーダを示している。以下、このリアルタイムエンコーダの動作の概略を説明する。
【0066】
まず、入力された映像情報の最初のフレームを含むイントラ符号化フレームをDCT部17において離散コサイン変換する。続いて、量子化部18においてレート制御部25により指定される量子化スケールファクタで量子化(情報量削減)し、VLC部19で可変長符号化した後、圧縮映像出力ストリームとして出力する。また、量子化部18で量子化した後のイントラ符号化フレームの映像データを、逆量子化部20、逆DCT部21において逆量子化および離散コサイン逆変換した後、フレームメモリ22に格納する。
【0067】
続いて入力される映像情報の順方向予測フレームおよび両方向予測フレームについては、動き推定部24において動き予測を行い、その結果算出された動きベクトルを動き補償部23に与え、フレームメモリ22に保存されている画像、すなわち参照画像を動き補償し、この動き補償された参照画像と原画像との差分を減算器で求め、差分画像を得る。この差分画像をDCT部17で離散コサイン変換し、量子化部18においてレート制御部25により指定される量子化スケールファクタで量子化し、VLC部19で動き情報とともに可変長符号化した後、圧縮映像出力ストリームとして出力する。
【0068】
ここで、順方向予測フレームは、参照画像として使われるため、量子化した後のデータを、逆量子化部19、逆DCT部21で逆量子化および離散コサイン逆変換した後、差分画像生成時に用いた参照画像の動き補償後のフレームデータを足し込んでフレームデータを再構築し、フレームメモリ22に保存する。
【0069】
通常の伝送を前提にした符号化時には、固定ビットレート(CBR)符号化が用いられるため、レート制御部25では、同一ビットレートをターゲットとしてレート制御を行うが、本発明は、このビットレートをネットワークの輻輳状態に合わせてダイナミックに変更するものであるため、レート制御部25は、送信制御部13からの、ネットワークの輻輳状態に応じたビットレート変更指示に従いターゲットとなるビットレートを変更し、それに合わせた送出ビットレート制御を行う。
【0070】
以上説明した実施態様においては、送信側より圧縮され、パケット化された映像データおよびコントロール信号がネットワークに送出され、受信側は、ネットワークから受信した映像データおよびコントロール信号を元にパケットロス率やジッタなどのネットワークの輻輳情報を取得し、このネットワークの輻輳情報を送信側にフィードバックする。送信側では、フィードバックされたネットワークの輻輳情報に基づいてネットワークの輻輳状態を判定し、送出ビットレートを決定する。このようにして送出ビットレートがネットワークの輻輳状態に応じてダイナミックに設定されるので、ネットワークの伝送帯域や伝送エラーレート、ジッタなどが時間とともに変動しても、常にスムーズかつ高品質で映像情報の伝送が行われる。
【0071】
次に、本発明の他の実施態様について説明する。上記実施態様は、受信側よりフィードバックされたネットワークの輻輳情報に基づいて送信側でその輻輳状態を判定し、送出ビットレートを決定していたが、本実施態様は、ネットワークの輻輳状態の判定ならびに送出ビットレートの決定を受信側で行い、受信側で決定された送出ビットレートを変更ビットレート値として送信側にフィードバックするものである。なお、ビットレート値に変更がない場合にはフィードバックする必要はない。
【0072】
全体システムの構成およびの輻輳状態の判定ならびに送出ビットレートの決定については上記実施態様と同様であるので、詳細な説明は省略するが、輻輳状態の判定および送出ビットレートの決定は、図1の受信制御部14において行われ、ここで決定された送出ビットレートが送信側にフィードバックされる。 なお、受信側で決定された送出ビットレートを送信側にフィードバックする必要があるため、RRパケットのフォーマット中に送出ビットレートを格納する領域を設ける必要がある。このフォーマットとしては、例えば、図11に示すデータフォーマットを用いることができ、本フォーマットでは、送出ビットレートを格納する32ビットのSending Bitrate Requested (SBR)エリアを設けている。
【0073】
本実施形態によれば、ネットワークの輻輳情報に基づいて受信側において決定した送出ビットレートを送信側にフィードバックすればよいので、ネットワークの各種輻輳情報を伝送する上記実施形態に比較して伝送する情報量を減らすことができ、ネットワークの有効利用を図ることができる。
【0074】
本発明における送出制御部13での輻輳状態の判定と送出ビットレートの決定の手順を、コンピュータに実行させるためのプログラムとしても構成することができる。このプログラムは、定期的なコントロール信号を受信する送信制御タイミング毎に以下の手順をコンピュータに実行させるためのものである。
(S1)入力されたネットワークの輻輳情報を閾値と比較し、少なくともネットワークに極度な輻輳が起こっているか、僅かな輻輳が起こっているか、輻輳が極めて僅かであり、回復傾向あるいは回復状態にあるかを判定する手順
(S2)ネットワークに極度な輻輳が起こっていると判定された場合には、第1の割合により送出ビットレートを低下させる手順
(S3)ネットワークに僅かな輻輳が起こっていると判定された場合には、第2の割合により送出ビットレートを低下させる手順
(S4)輻輳が極めて僅かであり、回復傾向あるいは回復状態にあると判定された場合には、送出ビットレートを第3の割合により上昇させる手順
【0075】
コンピュータに以上のような手順を実行させる伝送制御プログラムを、例えば、図12に示すコンピュータ読み取り可能な記録媒体300に記録し、この記録媒体300に記録された伝送制御プログラムを同図に示すコンピュータ200に読み込ませ、実行するようにすることができる。
【0076】
コンピュータ200は、読み込んだ伝送制御プログラムを実行するCPU201と、キーボード、マウス等の入力装置202と、各種データを記憶するROM(Read Only Memory)203と、演算パラメータ等を記憶するRAM(Random Access Memory)204と、記憶媒体300から伝送プログラムを読み取る読取装置205と、ディスプレイ、プリンタ等の出力装置206と、装置各部を接続するバスBUSとから構成されている。
【0077】
CPU201は、読取装置205を経由して記録媒体300に記録されている送出制御プログラムを読み込んだ後、この送出制御プログラムを実行することにより送出制御処理を行う。記録媒体300には、光ディスク、FD、ハードディスク等の可搬型の記録媒体が含まれることはもとより、ネットワークのようにデータを一時的に記録保持するような伝送媒体も含まれる。
【0078】
以上、本発明の実施形態について説明したが、具体的な構成は、これら実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、上記実施態様では、ネットワークジッタの変動値としてジッタの差分絶対値を用いたが、現在のジッタあるいは現在のジッタを含めた複数のジッタの平均値とジッタの最小値との差分値をネットワークジッタの変動値として用いてもよい結果が得られ、そのようなものも本発明のネットワークジッタの変動値に含まれる。
【0079】
また、請求項に記載された送信側の装置と受信側の装置とは、種々に組み合わせて映像情報伝送方式を構成することができる。
【0080】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、リアルタイムで受信する映像データパケットおよびコントロール信号からパケットロス、ジッタなどのネットワークの輻輳情報を取得し、それら輻輳情報からネットワークの輻輳状態を判定し、この判定結果に基づいて送出ビットレートをダイナミックに制御することにより、QoSが保証されないネットワークでもスムーズかつ高品質で映像情報のリアルタイム伝送が可能となる。
【0081】
図13に本発明による伝送シミュレーション結果を示す。ネットワークの伝送帯域が変化した場合でもパケットロスを最小限に抑えつつその伝送帯域が十分有効に使われるように送出ビットレートが制御され、結果として効率良く、スムーズかつ高品質に映像情報の伝送が可能になることが分かる。
【0082】
本発明は、映像情報をリアルタイムで圧縮伝送するMPEG伝送システム、双方向映像伝送システム、TV会議システム、ビデオチャットシステム、映像中継システムなどに応用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施態様を示す機能ブロック図である。
【図2】 本発明で用いられるデータフォーマットの一例を示す図である。
【図3】 映像データパケットの受信時刻と再生時刻との関係を説明するための説明図である。
【図4】 本発明で用いられるSRフォーマットの一例を示す図である。
【図5】 本発明で用いられるRRフォーマットの一例を示す図である。
【図6】 伝送帯域が変化した場合のジッタ、ジッタの差分絶対値、パケットロス率の推移の実験結果を示すグラフである。
【図7】 輻輳状態の判定と符号化ビットレートの決定を含む送信制御アルゴリズムの一例を示すフローチャートである。
【図8】 図7で用いられている各種パラメータの意味内容の説明図である。
【図9】パケットロス率とジッタ差分絶対値に対する各輻輳状態が取り得る範囲を示すグラフである。
【図10】 本発明で使用できるリアルタイムエンコーダの一例を示す機能ブロック図である。
【図11】 送出ビットレートを送信側にフィードバックする場合のRRパケットのフォーマットの一例を示す図である。
【図12】 本発明をプログラムとして構成する場合の例を説明するためのブロック図である。
【図13】 本発明による伝送シミュレーション結果を示すグラフである。
【図14】 従来の映像情報伝送装置を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
10,140・・・ネットワーク、11,141・・・カメラ、12,142・・・リアルタイムエンコーダ、13,143・・・送信制御部、14,144・・・受信制御部、15,145・・・リアルタイムデコーダ、16,146・・・再生表示部、17・・・DCT部、18・・・量子化部、19・・・VLC部、20・・・逆量子化部、21・・・逆DCT部、22・・・フレームメモリ、23・・・動き補償部、24・・・動き推定部、25・・・レート制御部、200・・・コンピュータ、201・・・CPU、202・・・入力装置、203・・・ROM、204・・・RAM、205・・・読取装置、206・・・出力装置、300・・・記録媒体

Claims (13)

  1. 圧縮された映像データを伝送する映像情報伝送方式において、
    送信側は、圧縮された映像データをフレーム単位もしくは小領域の符号化単位でパケット化して送出する送出手段と、ネットワークの輻輳情報に基づいてネットワーク輻輳状態を判断し、該判断の結果に従って送出ビットレートを変えて輻輳を回避するように前記送出手段における送出を制御する送出制御手段とを備え
    前記ネットワークの輻輳情報は、少なくともネットワークジッタとパケットロス率を含み、
    前記送出制御手段は、第3の閾値が第1の閾値より小さく、第4の閾値が第2の閾値より小さいとしたとき、ネットワークジッタの変動値が第1の閾値以下かつパケットロス率が第2の閾値以下の場合であって、ネットワークジッタの変動値が第3の閾値以下の場合あるいはパケットロス率が第4の閾値以下の場合のみ、輻輳が極めて僅かであり、回復傾向あるいは回復状態にあるとして送出ビットレートの上昇を前記送出手段に指示することを特徴とする映像情報伝送方式。
  2. 前記ネットワークの輻輳情報は、ネットワークを介して外部から入力されることを特徴とする請求項1に記載の映像情報伝送方式。
  3. 前記送出制御手段は、送出ビットレートを時間的に変更することにより前記送出手段における送出を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の映像情報伝送方式。
  4. 前記ネットワークの輻輳情報は、受信した前記映像データのパケットからネットワークの輻輳情報を取得する輻輳情報取得手段と、該輻輳情報取得手段で取得されたネットワークの輻輳情報を送出する輻輳情報送出手段とを備えた受信側から送出されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の映像情報伝送方式。
  5. 前記輻輳情報送出手段は、RFC1889記載のRTCP(RTP ControlProtocol)を用いて前記ネットワークの輻輳情報を送出することを特徴とする請求項4に記載の映像情報伝送方式。
  6. 圧縮された映像データを伝送する映像情報伝送方式において、
    送信側は、圧縮された映像データをフレーム単位もしくは小領域の符号化単位でパケット化してデータ送出する送出手段と、ネットワークを介して外部から入力される送出ビットレートに従って前記送出手段における送出ビットレートを変更する送出制御手段とを備え
    受信側は、受信した前記映像データのパケットから少なくともネットワークジッタとパケットロス率を含むネットワークの輻輳情報を取得する輻輳情報取得手段と、前記輻輳情報取得手段により取得されたネットワークの輻輳情報を用いてネットワーク輻輳状態を判断し、該判断の結果に従って送出ビットレートを決定する送出ビットレート決定手段と、前記送出ビットレート決定手段により決定された送出ビットレートを送信側に送出する送出ビットレート送出手段とを備え、
    前記送出ビットレート決定手段は、第3の閾値が第1の閾値より小さく、第4の閾値が第2の閾値より小さいとしたとき、ネットワークジッタの変動値が第1の閾値以下かつパケットロス率が第2の閾値以下の場合であって、ネットワークジッタの変動値が第3の閾値以下の場合あるいはパケットロス率が第4の閾値以下の場合のみ、輻輳が極めて僅かであり、回復傾向あるいは回復状態にあると判断して送出ビットレートを大きくすることを特徴とする映像情報伝送方式。
  7. 前記パケットロス率は、一定時間間隔で測定されたものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の映像情報伝送方式。
  8. 前記パケットロス率は、送信または受信開始から現時点までの時間間隔で測定されたものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の映像情報伝送方式。
  9. 前記送出制御手段は、送出ビットレートを上下させながら輻輳回避するように前記送出手段における送出を制御することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の映像情報伝送方式
  10. 前記ネットワークの輻輳状態の判断の結果は、パケットロス率の度合いを含み、前記パケットロス率の度合いは、それに応じて送出ビットレートの下げ幅を調節するために供されることを特徴とする請求項に記載の映像情報伝送方式
  11. 前記ネットワークの輻輳状態の判断の結果は、ネットワークジッタの変動値の度合いを含み、前記ネットワークジッタの変動値の度合いは、それに応じて送出ビットレートの下げ幅を調節するために供されることを特徴とする請求項または10に記載の映像情報伝送方式
  12. 前回送出ビットレートが下げられてから一定時間経過後にはじめて送出ビットレートの上昇が指示されて送出ビットレートの安定制御が行われることを特徴とする請求項ないし11のいずれかに記載の映像情報伝送方式
  13. 圧縮された映像データを伝送する映像情報伝送方式におけるコントロール信号を受信する送信制御タイミング毎に以下のS1〜S4の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
    S1:少なくともネットワークジッタとパケットロス率を含むネットワークの輻輳情報を入力とし、該ネットワークジッタとパケットロス率をそれぞれ閾値と比較することにより、少なくともネットワークに極度な輻輳が起こっているか、僅かな輻輳が起こっているか、輻輳が極めて僅かであり、回復傾向あるいは回復状態にあるかを判定する手順
    S2:ネットワークに極度な輻輳が起こっていると判定された場合には、第1の割合により送出ビットレートを低下させる手順
    S3:ネットワークに僅かな輻輳が起こっていると判定された場合には、第2の割合により送出ビットレートを低下させる手順
    S4:輻輳が極めて僅かであり、回復傾向あるいは回復状態にあると判定された場合には、送出ビットレートを第3の割合により上昇させる手順。
    ここで、S1では、第3の閾値が第1の閾値より小さく、第4の閾値が第2の閾値より小さいとしたとき、ネットワークジッタの変動値が第1の閾値以下かつパケットロス率が第2の閾値以下の場合であって、ネットワークジッタの変動値が第3の閾値以下の場合あるいはパケットロス率が第4の閾値以下の場合のみ、輻輳が極めて僅かであり、回復傾向あるいは回復状態にある判定する。
JP2002036710A 2002-02-14 2002-02-14 映像情報伝送方式およびプログラム Expired - Fee Related JP3900413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036710A JP3900413B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 映像情報伝送方式およびプログラム
US10/351,303 US7342880B2 (en) 2002-02-14 2003-01-27 Video information transmission system, and apparatus and program used for video information transmission system
DE2003608930 DE60308930T2 (de) 2002-02-14 2003-02-04 Übertragungssystem für Videoinformation und Programm und Vorrichtung zur Übertragung von Videoinformation
EP20030002504 EP1345446B1 (en) 2002-02-14 2003-02-04 Video information transmission system, and apparatus and program used for video information transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036710A JP3900413B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 映像情報伝送方式およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244695A JP2003244695A (ja) 2003-08-29
JP3900413B2 true JP3900413B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=27655051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036710A Expired - Fee Related JP3900413B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 映像情報伝送方式およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7342880B2 (ja)
EP (1) EP1345446B1 (ja)
JP (1) JP3900413B2 (ja)
DE (1) DE60308930T2 (ja)

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100166056A1 (en) * 2002-12-10 2010-07-01 Steve Perlman System and method for encoding video using a selected tile and tile rotation pattern
JP3769752B2 (ja) * 2002-12-24 2006-04-26 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、データ通信システム、並びに、プログラム
JP4539018B2 (ja) * 2003-03-04 2010-09-08 ソニー株式会社 送信制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4308555B2 (ja) * 2003-03-10 2009-08-05 パナソニック株式会社 受信装置および情報閲覧方法
US7403487B1 (en) * 2003-04-10 2008-07-22 At&T Corporation Method and system for dynamically adjusting QOS
US7274740B2 (en) * 2003-06-25 2007-09-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US7263067B2 (en) * 2003-07-15 2007-08-28 Nokia Siemans Networks Oy Method and apparatus for accelerating throughput in a wireless or other telecommunication system
JP4183586B2 (ja) * 2003-09-12 2008-11-19 三洋電機株式会社 映像表示装置
US7319795B2 (en) 2003-09-23 2008-01-15 Broadcom Corporation Application based adaptive encoding
US9325998B2 (en) * 2003-09-30 2016-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
JPWO2005060262A1 (ja) * 2003-12-17 2007-12-13 三洋電機株式会社 無線映像送信装置、無線映像受信装置及び無線映像送受信システム並びに信号生成装置、信号訂正装置及び信号生成訂正装置
JP2005191933A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Funai Electric Co Ltd 送信装置、送受信システム
KR100527849B1 (ko) * 2003-12-27 2005-11-15 한국전자통신연구원 레퍼런스 클럭 복원 장치 및 그 방법
US8018850B2 (en) * 2004-02-23 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
GB0404696D0 (en) * 2004-03-02 2004-04-07 Level 5 Networks Ltd Dual driver interface
JP4546114B2 (ja) * 2004-03-04 2010-09-15 Necインフロンティア株式会社 音声パケット転送方法及びそれに用いる端末
FR2872666A1 (fr) * 2004-07-01 2006-01-06 Nextream France Sa Dispositif et procede de multiplexage associe a un dispositif de codage
US8543723B2 (en) * 2004-07-27 2013-09-24 Sony Corporation Home network system with transmission error recovery
JP2006126894A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sony Corp コンテンツ配信方法、プログラムおよび情報処理装置
US7784076B2 (en) * 2004-10-30 2010-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Sender-side bandwidth estimation for video transmission with receiver packet buffer
US7797723B2 (en) * 2004-10-30 2010-09-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Packet scheduling for video transmission with sender queue control
US8356327B2 (en) * 2004-10-30 2013-01-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US8281356B2 (en) 2004-11-17 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter
JP4564350B2 (ja) * 2004-12-27 2010-10-20 株式会社東芝 信号処理装置
US7492710B2 (en) * 2005-03-31 2009-02-17 Intel Corporation Packet flow control
US7957351B2 (en) * 2005-04-04 2011-06-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for management of multi-carrier communications in a wireless communication system
US8606949B2 (en) 2005-04-20 2013-12-10 Jupiter Systems Interconnection mechanism for multiple data streams
US8547997B2 (en) * 2005-04-20 2013-10-01 Jupiter Systems Capture node for use in an audiovisual signal routing and distribution system
US7701851B2 (en) * 2005-07-20 2010-04-20 Vidyo, Inc. System and method for the control of the transmission rate in packet-based digital communications
US8289370B2 (en) * 2005-07-20 2012-10-16 Vidyo, Inc. System and method for scalable and low-delay videoconferencing using scalable video coding
US7933294B2 (en) 2005-07-20 2011-04-26 Vidyo, Inc. System and method for low-delay, interactive communication using multiple TCP connections and scalable coding
US8074248B2 (en) 2005-07-26 2011-12-06 Activevideo Networks, Inc. System and method for providing video content associated with a source image to a television in a communication network
US20070067480A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive media playout by server media processing for robust streaming
US8102878B2 (en) 2005-09-29 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Video packet shaping for video telephony
JP2007097099A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc データ伝送装置
KR100664955B1 (ko) * 2005-10-20 2007-01-04 삼성전자주식회사 방송 수신 장치의 다운로드 속도를 제어하는 방법 및 이를위한 장치
US8842555B2 (en) * 2005-10-21 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Methods and systems for adaptive encoding of real-time information in packet-switched wireless communication systems
US8548048B2 (en) 2005-10-27 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Video source rate control for video telephony
US8406309B2 (en) 2005-10-21 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Video rate adaptation to reverse link conditions
US8514711B2 (en) 2005-10-21 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Reverse link lower layer assisted video error control
JP2007134758A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ビデオストリーミング用ビデオデータ圧縮装置
US9544602B2 (en) * 2005-12-30 2017-01-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
DE102006014356A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von Daten
JP4731600B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-27 パイオニア株式会社 コンテンツ送信システムにおけるサーバー装置およびコンテンツ送信方法
US7652994B2 (en) * 2006-03-31 2010-01-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Accelerated media coding for robust low-delay video streaming over time-varying and bandwidth limited channels
JP5140952B2 (ja) 2006-07-10 2013-02-13 日本電気株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ再生端末、プログラム、コンテンツ配信方法
US8861597B2 (en) * 2006-09-18 2014-10-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Distributed channel time allocation for video streaming over wireless networks
WO2008044916A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Avinity Systems B.V. Method for streaming parallel user sessions, system and computer software
JP2008118281A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Fujitsu Ltd 通信装置
US7652993B2 (en) * 2006-11-03 2010-01-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multi-stream pro-active rate adaptation for robust video transmission
WO2008086509A2 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Qualcomm Incorporated Content- and link-dependent coding adaptation for multimedia telephony
US9042454B2 (en) 2007-01-12 2015-05-26 Activevideo Networks, Inc. Interactive encoded content system including object models for viewing on a remote device
US9826197B2 (en) 2007-01-12 2017-11-21 Activevideo Networks, Inc. Providing television broadcasts over a managed network and interactive content over an unmanaged network to a client device
JPWO2008108379A1 (ja) * 2007-02-28 2010-06-17 日本電気株式会社 メディア配信システム、配信サーバ装置及びそれらに用いるメディア配信方法並びにそのプログラム
GB0704834D0 (en) * 2007-03-13 2007-04-18 Skype Ltd Method of transmitting data in a communication system
US9509618B2 (en) 2007-03-13 2016-11-29 Skype Method of transmitting data in a communication system
US8875208B1 (en) 2007-11-21 2014-10-28 Skype High quality multimedia transmission from a mobile device for live and on-demand viewing
US8797850B2 (en) 2008-01-10 2014-08-05 Qualcomm Incorporated System and method to adapt to network congestion
WO2009099357A1 (en) 2008-02-07 2009-08-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and device for transport delay analysis
CN101971629B (zh) * 2008-03-12 2014-05-21 艾利森电话股份有限公司 用于适配视频信号的目标速率的设备和方法
US8305899B2 (en) * 2008-05-28 2012-11-06 Microsoft Corporation Pull-based data transmission approach
US7948887B2 (en) * 2008-06-24 2011-05-24 Microsoft Corporation Network bandwidth measurement
US8001260B2 (en) 2008-07-28 2011-08-16 Vantrix Corporation Flow-rate adaptation for a connection of time-varying capacity
KR101399509B1 (ko) * 2008-07-28 2014-05-27 밴트릭스 코오퍼레이션 시-변화 전송 미디어를 통한 데이터 스트리밍
US8804821B2 (en) 2008-09-26 2014-08-12 Microsoft Corporation Adaptive video processing of an interactive environment
US8798150B2 (en) * 2008-12-05 2014-08-05 Motorola Mobility Llc Bi-directional video compression for real-time video streams during transport in a packet switched network
CN101753973B (zh) * 2008-12-12 2013-01-02 华为技术有限公司 一种频道切换方法、装置和系统
US8584132B2 (en) * 2008-12-12 2013-11-12 Microsoft Corporation Ultra-wideband radio controller driver (URCD)-PAL interface
US8345545B2 (en) * 2009-01-28 2013-01-01 Nec Laboratories America, Inc. Methods and systems for rate matching and rate shaping in a wireless network
US7975063B2 (en) * 2009-05-10 2011-07-05 Vantrix Corporation Informative data streaming server
US8537699B2 (en) * 2009-06-16 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Managing video adaptation algorithms
US8862762B1 (en) 2009-10-01 2014-10-14 Skype Real-time consumption of a live video stream transmitted from a mobile device
US8125909B2 (en) * 2009-10-22 2012-02-28 Motorola Solutions, Inc. Methods and apparatus for controlling congestion in a communication network
JP5506362B2 (ja) * 2009-12-15 2014-05-28 キヤノン株式会社 送信装置、送信方法
US9106535B2 (en) * 2010-01-22 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptively managing buffer in communication system including a plurality of network nodes
JP5168314B2 (ja) * 2010-04-30 2013-03-21 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信方法、通信プログラム
EP2388947A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-23 Thomson Licensing Method of determination of transmission quality of a communication link and corresponding apparatus
AU2011315950B2 (en) 2010-10-14 2015-09-03 Activevideo Networks, Inc. Streaming digital video between video devices using a cable television system
US8559326B2 (en) * 2010-11-16 2013-10-15 Edgecast Networks, Inc. Bandwidth modification for transparent capacity management in a carrier network
US8717883B2 (en) * 2010-12-17 2014-05-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Media gateway health
US9253105B2 (en) * 2010-12-30 2016-02-02 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for facilitating determination of a state of a receiver buffer
CN102571552B (zh) * 2010-12-31 2015-04-22 中国移动通信集团公司 网关拥塞调控方法及系统、网关、网元
AU2012225513B2 (en) 2011-03-10 2016-06-23 Vidyo, Inc. Dependency parameter set for scalable video coding
WO2012138660A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Activevideo Networks, Inc. Reduction of latency in video distribution networks using adaptive bit rates
JP5877960B2 (ja) * 2011-05-24 2016-03-08 Kddi株式会社 伝送ビットレートに基づいて映像フレームレートを制御させる受信装置、システム、プログラム及び方法
US9137551B2 (en) 2011-08-16 2015-09-15 Vantrix Corporation Dynamic bit rate adaptation over bandwidth varying connection
US9894397B2 (en) * 2011-12-15 2018-02-13 Cisco Technology, Inc. Controlling bit-rates for media streaming sessions
US10409445B2 (en) 2012-01-09 2019-09-10 Activevideo Networks, Inc. Rendering of an interactive lean-backward user interface on a television
WO2013112027A1 (ko) * 2012-01-26 2013-08-01 한국전자통신연구원 부호화된 미디어 데이터를 전송하는 장치에서의 네트워크 지터 추정 방법
US9800945B2 (en) 2012-04-03 2017-10-24 Activevideo Networks, Inc. Class-based intelligent multiplexing over unmanaged networks
US9123084B2 (en) 2012-04-12 2015-09-01 Activevideo Networks, Inc. Graphical application integration with MPEG objects
US9313486B2 (en) 2012-06-20 2016-04-12 Vidyo, Inc. Hybrid video coding techniques
US9247448B2 (en) * 2012-08-27 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Device and method for adaptive rate multimedia communications on a wireless network
US9456383B2 (en) 2012-08-27 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Device and method for adaptive rate multimedia communications on a wireless network
CN102868627B (zh) * 2012-09-24 2016-01-06 杭州华三通信技术有限公司 Ike协商的拥塞控制方法及装置
WO2014132723A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 送信レート制御装置送信レート制御システム、送信レート制御方法及び送信レート制御プログラム
WO2014145921A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Activevideo Networks, Inc. A multiple-mode system and method for providing user selectable video content
EP3005712A1 (en) 2013-06-06 2016-04-13 ActiveVideo Networks, Inc. Overlay rendering of user interface onto source video
US9294785B2 (en) 2013-06-06 2016-03-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
US9219922B2 (en) 2013-06-06 2015-12-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
CN103546744A (zh) * 2013-08-13 2014-01-29 张春成 高清晰低码率编码器
JP5947273B2 (ja) * 2013-11-11 2016-07-06 Kddi株式会社 送信機、データ処理方法及びデータ送受信システム
US9788029B2 (en) 2014-04-25 2017-10-10 Activevideo Networks, Inc. Intelligent multiplexing using class-based, multi-dimensioned decision logic for managed networks
US9549016B2 (en) 2014-08-18 2017-01-17 Cisco Technology, Inc. Congestion control for media flows
CN105007526A (zh) * 2015-06-11 2015-10-28 阔地教育科技有限公司 一种网络诊断方法及装置
JP6574113B2 (ja) * 2015-07-28 2019-09-11 株式会社日立システムズ 音声品質劣化防止システム及び音声品質劣化防止方法
GB2535819B (en) 2015-07-31 2017-05-17 Imagination Tech Ltd Monitoring network conditions
GB2542984B (en) * 2015-07-31 2020-02-19 Imagination Tech Ltd Identifying network congestion based on a processor load and receiving delay
CN105430532B (zh) * 2015-11-18 2019-04-16 南京创维信息技术研究院有限公司 一种视频数据传输自适应调整的控制方法及其系统
US10492085B2 (en) * 2016-01-15 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Real-time transport protocol congestion control techniques in video telephony
CN105915904A (zh) * 2016-05-23 2016-08-31 北京中兴高达通信技术有限公司 一种宽带集群呼叫业务的视频流Qos控制方法
US11005768B2 (en) 2017-08-25 2021-05-11 British Telecommunications Public Limited Company Optimising multicast video delivery in a wireless network
US10602139B2 (en) * 2017-12-27 2020-03-24 Omnivision Technologies, Inc. Embedded multimedia systems with adaptive rate control for power efficient video streaming
CN111669617B (zh) * 2020-04-07 2022-08-09 鹏城实验室 一种基于智能边缘的直播视频流的传输方法
NO20211386A1 (en) * 2021-11-18 2022-08-08 Pexip AS Method, system and computer program product for initiating downspeeding in a videoconferencing session
JP7270094B1 (ja) 2022-03-24 2023-05-09 ソフトバンク株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム
CN117478934B (zh) * 2023-12-26 2024-04-16 南昌航天广信科技有限责任公司 一种视频流数据传输方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2140850C (en) 1994-02-24 1999-09-21 Howard Paul Katseff Networked system for display of multimedia presentations
JP3231941B2 (ja) * 1994-05-06 2001-11-26 日本電信電話株式会社 輻輳防止方法およびパケット通信システム
JPH08251192A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Toshiba Corp 動画像通信方式
US5768527A (en) * 1996-04-23 1998-06-16 Motorola, Inc. Device, system and method of real-time multimedia streaming
JPH10200897A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像伝送装置
JP2000295597A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd メディアデータ受信および送信装置
JP2000332829A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話システムでの受信データ量制御方法、装置、及び、その方法を記録した記憶媒体
JP2001025013A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信方法及びその装置
US6973475B2 (en) * 1999-09-18 2005-12-06 Wildtangent Dynamic scalable multi-media content streaming
JP3841256B2 (ja) * 2000-02-15 2006-11-01 三菱電機株式会社 通信システム及び通信方法及び送信端末
JP2001320440A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Sony Corp 通信装置及び方法
JP3699910B2 (ja) * 2000-10-31 2005-09-28 株式会社東芝 データ伝送装置、データ伝送方法及びプログラム
GB0030706D0 (en) 2000-12-15 2001-01-31 British Telecomm Delivery of audio and or video material
JP2003169090A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Fujitsu Ltd 伝送システム
JP3912091B2 (ja) * 2001-12-04 2007-05-09 ソニー株式会社 データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1337086B1 (en) * 2002-02-13 2006-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmitting data packets using RTP and RTCP protocols

Also Published As

Publication number Publication date
EP1345446A1 (en) 2003-09-17
DE60308930T2 (de) 2007-06-06
EP1345446B1 (en) 2006-10-11
US20030152032A1 (en) 2003-08-14
DE60308930D1 (de) 2006-11-23
JP2003244695A (ja) 2003-08-29
US7342880B2 (en) 2008-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900413B2 (ja) 映像情報伝送方式およびプログラム
EP2171927B1 (en) Adaptive bitrate management for streaming media over packet networks
US7652994B2 (en) Accelerated media coding for robust low-delay video streaming over time-varying and bandwidth limited channels
US9544602B2 (en) Wireless video transmission system
KR100961420B1 (ko) 비디오 전화용 비디오 소스 레이트 제어
EP2415234B1 (en) Adaptive bitrate management for streaming media over packet networks
JP4690280B2 (ja) メディアデータをストリーミングする方法、システム及びクライアント装置
US8848790B2 (en) Encoding processing apparatus and method for a moving image
EP1521476A1 (en) Wireless video transmission
JP2007089137A (ja) ロバストなストリーミングを行うためのサーバメディア処理による適応型メディアプレイアウト
KR100924309B1 (ko) 시간확장성과 버퍼상태판단을 통한 품질 적응적 멀티미디어 데이터 스트리밍 방법 및 시스템
JP3668110B2 (ja) 画像伝送システムおよび画像伝送方法
US6412013B1 (en) System for controlling data output to a network
Feamster Adaptive delivery of real-time streaming video
JP2003023639A (ja) データ伝送装置及び方法、データ伝送プログラム、並びに記録媒体
Futemma et al. TFRC-based rate control scheme for real-time JPEG 2000 video transmission
JP2003116133A (ja) 動画像圧縮符号化伝送品質制御方式および方法
JP5522987B2 (ja) 送信装置、送信方法、及びコンピュータプログラム
KR100698174B1 (ko) 네트워크 상에서 데이터의 유효 전송율 추정 방법 및데이터 전송 시스템
Viéron et al. Source adaptive TCP-compatible rate control for video over the Internet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees