JP3899233B2 - 再生ビットストリーム処理 - Google Patents

再生ビットストリーム処理 Download PDF

Info

Publication number
JP3899233B2
JP3899233B2 JP2000547619A JP2000547619A JP3899233B2 JP 3899233 B2 JP3899233 B2 JP 3899233B2 JP 2000547619 A JP2000547619 A JP 2000547619A JP 2000547619 A JP2000547619 A JP 2000547619A JP 3899233 B2 JP3899233 B2 JP 3899233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
sector
data
buffer
start code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000547619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513983A (ja
JP2002513983A5 (ja
Inventor
アラン シユルツ,マーク
ヘンリー ウイリス,ドナルド
ジー,ジヤンレイ
アンソニー バロン,ステイーブン
アラン キヤンフイールド,バース
アラン ヘイグ,ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2002513983A publication Critical patent/JP2002513983A/ja
Publication of JP2002513983A5 publication Critical patent/JP2002513983A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899233B2 publication Critical patent/JP3899233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/26Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive-transfer means therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10037A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10787Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data parameters, e.g. for decoding or encoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明は、ディジタル符号化された信号を媒体から再生することに関し、特に多重化フォーマットの再生データの識別および処理に関する。
【0002】
(発明の背景)
例えばMPEG圧縮プロトコルを用いてディジタル圧縮されたオーディオおよびビデオ信号で記録されたディスクの導入により、消費者に対して元のマテリアル(material:素材)と実際上区別のつかない音声および画像(ピクチャ)の品質が提供されるようになる。しかし、消費者ユーザは、そのようなディジタル・ビデオ・ディスクすなわち(Digital Video Disc:)DVDに対してもアナログ・ビデオ・カセット・レコーダすなわちVCRの機能と同様な機能を与えてくれることを期待するであろう。例えばVCRは記録された速度と異なる速度で順方向または逆方向の何れにも再生することできる。そのような非標準速度の再生機能はトリック再生(trick play)モードとしても知られている。
【0003】
複数のピクチャ(画像、画面)を、変化する圧縮度を有するグループに形成する圧縮の階層的(hierarchical:ハイアラキカル)な性質のために、MPEG符号化されたビデオ信号に対してトリック再生機能を実行することは容易でない。このようなグループはグループ・オブ・ピクチャすなわちGOP(Group of Picture)と称され、順次の復号を必要とする。MPEG2標準の詳細な説明書はISO/IEC標準13818−2として公表されている。しかし、簡単に云えば、MPEG2信号ストリームは変化する内容圧縮度を有する3つのタイプのピクチャを含んでいる。イントラ符号化(intra−coded、フレーム内符号化)フレームすなわちIフレームは3つのタイプのうちの最小圧縮を有し、他の何れのフレームをも参照することなく復号される。予測フレーム(predicted frame)すなわちPフレームは先行するIまたはPフレームを参照して圧縮され、イントラ符号化フレームより大きな圧縮度を達成する。双方向性符号化(bi−directionally coded)すなわちBフレームと称されるMPEGフレームの第3のタイプは先行および/または後続するフレームからの予測に基づいて圧縮される。双方向性符号化フレームは最大の圧縮度を有する。
【0004】
MPEGフレームの3つのタイプはグループ・オブ・ピクチャすなわちGOPの形式で配列されている。GOPは例えば図1Aに示すように配列された12フレームを含んでいる。イントラ符号化フレームのみが他のフレームを参照することなく復号可能であるので、各GOPはIフレームの復号に後続してのみ復号できる。最初の予測フレームすなわちPフレームは、記憶された先行するIフレームの変更(modification)に基づいて復号され、記憶される。後続のPフレームは記憶された先行するPフレームから予測される。Pフレームの予測は図1Aに矢印のある湾曲した実線で示されている。最後に双方向性符号化すなわちBフレームは、先行するおよび/または後続のフレーム、例えば記憶されたIおよびPフレームからの予測によって復号される。隣接する記憶されたフレームからの予測によるBフレームの復号は図1Aに矢印のある湾曲した破線で示されている。
欧州特許出願第EP−A−0696798号の明細書中にはデータの記録方法および記録装置、データ媒体、データを再生する方法および装置が開示されている。欧州特許出願第EP−A−0696798号には各種の形式のディスク媒体上にMPEG信号を記録することが示されており、さらに記録された媒体の各セクタにサブコードとしてデータとは別に記録された付加情報をもった記録フォーマットが開示されている。これらのサブコードは各セクタ中のペイロード・データに関する情報、例えばピクチャ形式を与え、また再生期間中にデータの再生を制御するために使用することができる。米国特許第5,535,008号には、例えばCD−ROMを使用したMPEG記録データの“ジャンプ・モード”再生が開示されている。米国特許第5,535,008号には予め設定された間隔で配列された複数のデータの再生について示されており、次に再生すべきこれらのデータは“第1の固定値を予め設定された間隔の整数フォールド(integer fold)から減算する”ことによって位置決定される。米国特許第5、535、008号では、急速横断(traverse)あるいは急速逆方向再生を行なうためにトランデューサをアドレスするためにIフレーム相互間の平均距離を使用している。欧州特許出願A−737975号には光ディスク用のMPEG記録法が開示されている。記録されたフォーマットは、管理(management)領域、およびプログラムデータが階層的(ハイアラーキカル)構造をもつプログラム領域を含んでいる。開示されたフォーマットはディジタル・バーサティル・ディスク(digital versatile disk)すなわちDVD用に採用されたフォーマットとある類似点をもっている。ディジタル処理された写真ピクチャを再生するためのディジタル再生装置が米国特許第5,543,925号明細書に開示されている。ディジタル化されたピクチャは予め記録されたシーケンスまたはユーザが指定した表現の何れかを表わす記憶されたデータに従ってスクリーン上に上映するために光コンパクトディスク上に書込まれる。米国特許第5,543,925号には、記憶されたすべてのディジタル化されたピクチャに対して、ピクチャのファイルは複数のサブピクチャを含み、このサブファイルは異なる解像度をもった同じ走査されたピクチャを指定する。同じピクチャについてのこれらの多数の解像度のバージョンはピクチャの表示に要する待ち時間を短縮することができるという利点があると云われている。欧州特許出願第EPO−A−0651391号明細書にはディジタル符号化されたピクチャの高速再生について開示されている。特に、第EPO−A−0651391号明細書には、“フレーム・リターン再生”期間中に使用するために、多数のGOPを記憶する2および3フレームメモリの両方を使用することが開示されている。出力信号の選択は復号されたピクチャのメモリ間で交番する。メモリの選択および出力ピクチャの保持時間は、復号されたピクチャの有用性および次に必要なピクチャの検索時間に応答する。
【0005】
MPEGグループ・オブ・ピクチャを構成する符号化されたフレームの階層的な性質により、各GOPのIおよびPフレームは順方向に復号されることを必要とする。従って、逆方向モードの機能は、実際には前のまたは先行するIフレームにジャンプして戻り、次いでGOPを通過して順方向に復号することにより実現される。所望の逆方向プログラム・シーケンスを実現するために、復号されたフレームは後の逆方向の読み出しのためにフレーム・バッファメモリに格納される。図1Bは標準の速度(normal speed)の順方向再生を示し、時点t0の前の時点で逆方向の3倍速モードのトリック再生モードが選択される。トリック再生モードはIフレームのI(25)が復号され表示される時点t0で開始される。
【0006】
復号に必要な次のフレームはIフレームのI(13)であり、従ってトランスデューサはフレームI(13)を捕捉するために矢印J1によって示されるように再配置される。IフレームI(13)が復元(取り出)されて復号されると、トランスデューサは、フレームP(16)を捕捉して復号するために矢印J12によって示すような経過を辿る。この処理は矢印J3、J4によって示すように繰り返される。フレームP(22)の捕捉および復号に続いて、トランスデューサは、フレームI(1)を復元するために矢印Jnによって示すように移動させられる。シーン(場面)の動きを滑らかに描くためにはI、P、およびおそらくBフレームの復号および表示を必要とする。先行するGOPに対してジャンプおよび再生処理が繰り返され、それによってビデオ出力に逆方向シーケンスでプログラム・マテリアル(program material:番組素材)を滑らかに描かせながらレコード中を順次にもたつきながら後ろへ戻る。
【0007】
トリック・モード再生期間中に視覚的に滑らかな再生を行わせるためには、タイムリな(適時な)ディスクの検索とメモリ中の特定のピクチャへのアクセスとを必要とする。各ディジタル・ディスクは、各ビデオ・オブジェクト・ユニット内のピクチャ・アクセス点を与えるナビゲーション・データを用いて符号化されているが、その数には限りがあるので、内在的性質上、一時的にエイリアスされた(aliased:処理により人為的に不所望な状態が導入された)画像(イメージ)の動きを生じさせる可能性がある。順方向および逆方向に複数の速度で時間的に滑らかなトリック・モード再生を実現するためには、すべての符号化されたピクチャに対してアクセスし復号する必要がある。このような機能は記憶容量に犠牲を払って実現することが可能であるが、ビットストリームの解析およびバッファ記憶の選択によって、効率的メモリの利用により改善されたトリック・モード再生の機会を与えることができる。
【0008】
(発明の概要)
装置がディスクからビットストリーム信号を再生する。そのビットストリームは、要求されたビットストリーム・データのみがMPEG復号のために結合されることを保証するように制御される。先行するMPEGピクチャ復号の完了前に、要求されたビットストリーム・データを得るようにトランスデューサが再配置される。記憶するための所望のデータを選択し、不所望のデータを排除するように、そのビットストリーム・データがバッファ記憶の前に読み出される。バッファ記憶はトリック再生動作のために再割り当てされ、またトリック再生ピクチャの選択を容易にするためにランダムにアクセスされる。MPEGピクチャ復号および記憶は、1フィールド期間内のフレーム復号を容易にするよう制御される。復号された複数のピクチャは1フィールド期間内に実質的に同時に記憶されて読み出される。
【0009】
本発明の構成において、装置はディジタル符号化された信号を媒体から再生する。その装置はディジタル符号化された信号を変換してそれからビットストリームを発生するトランスデューサを含んでいる。プロセッサがビットストリームを受け取ってそのビットストリームを可制御的(制御可能)に処理するように結合されている。メモリが、プロセッサに結合されていて、処理されたビットストリーム情報を記憶する。コントローラが、ビットストリーム内の情報の識別を制御するためにメモリおよびプロセッサを制御するように結合されている。コントローラはプロセッサを制御してビットストリーム中の特定のセクタ・タイプを識別し、コントローラは、その特定のセクタの識別に応答して、識別された特定のセクタを記憶するようメモリを制御する。
【0010】
本発明の方法において、ディジタル・ディスク装置による再生の期間において変換された複数のセクタの形式に配列されたデータストリーム中の複数のスタートコード(start code)から1つのスタートコードが捕捉される。この方法は、データストリームをサーチして複数のセクタにおける特定のセクタ・タイプの位置を求めるステップを含んでいる。特定のセクタ・タイプがサーチされて複数のスタートコードの中から1つのスタートコードの位置が求められる。スタートコードは、それが不完全であるどうかを判定するためにテスト(test)される。データストリームをサーチして複数のセクタにおける特定のセクタ・タイプの第2のセクタの位置を求める。特定のセクタ・タイプの第2のセクタをサーチして複数のスタートコードの中からスタートコード・タイプの第2のスタートコードの位置を求める。この第2のスタートコードが不完全なスタートコードの残りであるかどうかを判定する。不完全なスタートコード値と残りのスタートコード値とを組み合わせて完全なスタートコードを形成する。
【0011】
ディジタル符号化された信号を媒体から再生する本発明の別の装置は、ディジタル符号化された信号を変換してそれからビットストリームを発生するトランスデューサを含んでいる。第1のメモリが、ビットストリームを記憶するようにトランスデューサに結合されている。第2のメモリは第1のメモリから可制御的(制御可能)に結合されたデータを記憶する。コントローラがビットストリーム内の情報の識別を制御するために第1および第2のメモリを制御するよう結合されている。コントローラは第1のメモリを制御して、メモリ中の特定のセクタ・アドレスからビットストリームを出力し、またコントローラは第2のメモリを制御して特定のセクタ・アドレスからのビットストリーム出力の第1の部分を記憶させる。
【0012】
本発明の他の装置において、ディジタル符号化された信号が媒体から再生される。この装置はディジタル符号化された信号を変換してそれからビットストリームを発生するトランスデューサを含んでいる。メモリが、ビットストリームを記憶するためにトランスデューサに結合されている。プロセッサがメモリに結合されていて、そこに含まれるMPEGスタートコードを識別するために記憶されたビットストリームを処理する。プロセッサは記憶されたビットストリームをサーチして記憶されたビットストリーム中のMPEGスタートコードを識別し、そのプロセッサは、MPEGスタートコードの識別に応答しその識別を指示(表示)し、識別されたMPEGスタートコードのセクタ・アドレスを記憶させる。
【0013】
ディジタル・ディスクからの再生装置においてピクチャを復号して表示させるさらに別の方法は、ディスクからのディジタル符号化された信号を変換するステップを含んでいる。ディジタル符号化された信号を第1のメモリに記憶させる。ピクチャを生成するためにディジタル符号化された信号を復号する。ピクチャを第2のメモリに記憶させる。第2のメモリからのそのピクチャを表示のために結合する。第2のメモリにおける記憶と表示のための結合とを、実質的に同時に生じるように制御する。
【0014】
本発明のさらに別の方法において、ピクチャの1つのフィールドが第2のメモリの第1フィールドに記憶され、前のピクチャが上記第2のメモリの第2フィールドから表示のために結合される。
【0015】
本発明のさらに別の方法において、ピクチャの1つのフィールドが上記第2のメモリの第1フィールドに記憶され、前のピクチャが第2のメモリの第1フィールドから表示のために結合される。上記第2のメモリの上記第1フィールドにおける記憶と表示のための結合とは、1フィールド期間中に順次に生じるように制御される。
【0016】
本発明の別の構成において、ディジタル符号化された信号をディスク媒体から再生する装置は、ディジタル符号化された信号を変換するトランスデューサを含んでいる。メモリが、ディジタル符号化された信号を記憶するためにトランスデューサに結合されている。復号器がディジタル符号化された信号に応答してそれからピクチャを復号する。メモリ用のコントローラが設けられており、第1の動作モードでは、コントローラは第1のシーケンスに応答してメモリから記憶されたディジタル符号化された信号を読み出すようメモリを制御し、第2の動作モードでは、コントローラは第2のシーケンスでメモリから記憶されたディジタル符号化された信号を読み出すようにメモリを制御する。
【0017】
本発明のさらに別の構成において、装置は、ディジタル符号化された信号をディスク媒体から再生し、またディジタル符号化された信号を表すビットストリームの供給源(ソース)を含んでいる。プロセッサがビットストリームを処理するためにビットストリームに結合されており、その中に存在する少なくとも第1と第2のタイプのデータを取り出す。メモリがプロセッサに制御可能に結合されていて第1および第2のタイプのデータの一方を記憶する。コントローラがメモリの割り当てを制御するために結合されている。第1の再生モードではコントローラはメモリを第1のタイプのデータを記憶するように割り当て、第2の再生モードではコントローラはメモリを第2のタイプのデータを記憶するように割り当てる。
【0018】
本発明のさらに別の構成において、ディジタル符号化された信号をディスク媒体から再生する装置は、ディジタル符号化された信号を変換するトランスデューサを含んでいる。プロセッサがディジタル符号化された信号を受け取ってそれからピクチャを処理して発生するように結合されている。メモリが、ピクチャを記憶するためにプロセッサ結合されている。コントローラがメモリおよびプロセッサを制御するよう結合されている。第1のモードでは、ピクチャはメモリに記憶され、第2のモードでは、ピクチャはサブサンプルされてメモリに記憶される。
【0019】
本発明のさらに別の構成において、不所望のセクタ・データの不必要な処理が回避される。光学的読み出しを採用したディスク・プレーヤによってセクタの形態で再生されたデータを制御するこの方法は、処理に必要なセクタと処理に必要でないセクタとを含むセクタのグループを変換するステップを含んでいる。必要でないセクタを除いて必要のあるセクタを、処理のためにデータ・プロセッサに供給し、必要のあるデータ・セクタを処理してその中のビデオ情報を表すデータを抽出する。
【0020】
本発明のさらに別の構成において、変換されたビットストリームのパス(path:経路)中の遅延が、トランスデューサの位置を制御するプロセスから実質的に除去される。ディジタル・ディスク装置における再生の期間において、本発明の方法は再生されたアドレスに応答してトランスデューサの位置を制御するための第1および第2のトランスデューサ・アドレスを受け取るステップを含んでいる。再生されたアドレスと第1のトランスデューサ・アドレスと比較して、両アドレス間の等価性(equality)を検出する。検出された等価性に応答して、トランスデューサを第2のトランスデューサ・アドレスによって決定された新しい位置に移動させる。
【0021】
(発明の実施形態)
図2は、ディジタル・ディスク・プレーヤの典型的なブロック図を示している。ブロック10には、モータ12によって回転するディジタル記録されたディスク14を収容するデッキが示されている。ディジタル信号は、それぞれの信号データ・ビットに応答して8/16変調符号化法によって決定されたそれぞれのピット長を有するピット(pit)を含んでいるスパイラル・トラックとして、ディスク14に記録される。ディスク14上の記録(レコード)は、レーザからの反射された光(イルミネーション)を集めるピックアップ15によって読み取られる。反射されたレーザ光は光検出器または光ピックアップ装置によって集められる。トランスデューサ・ピックアップ15の一部を構成する結像(イメージング)装置、例えばレンズまたはミラーは、記録トラックを辿るようモータ11によってサーボ制御および駆動される。記録の相異なる部分は、結像装置を速く再配置することによってアクセスすればよい。サーボ制御されるモータ11および12は、集積回路の駆動増幅器20によって駆動される。ピックアップ15は光前置増幅器(プリアンプ)、ブロック30に結合される。光前置増幅器30は、レーザ照射器用の駆動回路と、光ピックアップ装置からの反射された信号出力に対して増幅および等化を行う前置増幅器とを含んでいる。光前置増幅器30からの増幅され等化された再生信号はチャネル・プロセッサ・ブロック40に接続され、ブロック40において、再生信号を用いて位相ロック・ループ(PLL)を同期させ、位相ロックループを用いて記録に用いられた8:16変調を復調する。
【0022】
MPEG符号化されたビットストリームは、16セクタからなる各ブロックに適用されるリード・ソロモン・プロダクト(Reed Solomon product)符号化によって、エラー検出および訂正用の符号化が行われる。各セクタが2048バイトのペイロード・データを含んでいる。従って、8:16復調の後、再生データストリームは、デインタリーブ(de−interleave:逆インタリーブ)またはアンシャッフル(unshuffle:逆シャッフル)され、図4のECCバッファメモリ45および46において実行されるリード・ソロモン・プロダクト訂正によってエラー訂正が行われる。各バッファは、デインタリーブを容易にし所要の行および列のプロダクト処理を可能にするためにアレイとして配列された16セクタの再生データストリームを格納する。カスケード接続されたECCバッファメモリは、約(2×16×1.4)ミリ秒(ms)の再生シリアル(直列)ビットストリームに遅延を与える。ここで、2は1対のECCバッファを表し、16は訂正が適用されるセクタ数を表し、1.4ミリ秒は1×(1倍)回転速度における1セクタ周期(期間)を表す。従って、再生シリアル・ビットストリームは最低約45ミリ秒だけ遅延される。
【0023】
エラー訂正された信号ビットストリーム41はリンク・プロセッサを介してビットストリームまたは機械的/トラック・バッファメモリ60Aに結合される。このトラック・バッファは、DRAMメモリ・タイプからなり、トランスデューサまたはピックアップ15の再配置(リポジション)の期間におけるデータ欠落(ロス)が復号時に結果として可視的欠陥を生じさせないような再生データの量を格納するのに用いられる。従って、最終的出力画像ストリームは視聴者にとって連続的なまたは継ぎ目のないものとして現れる。ビットストリーム・バッファメモリ60Aは典型的な16メガビット(Mbit)のDRAMメモリの一部である。別の典型的な16メガビット(Mbit)のSRAMメモリ・ブロックはフレーム・バッファ60Cおよび60Dを構成するように分割(パーティション)される。このフレーム・バッファは、少なくとも2つの復号画像フレームの記憶、復号前のバッファ60Bにおける圧縮ビデオ・ビットストリーム記憶、オーディオ・ビットストリーム・バッファ60E、およびバッファ60F、GおよびHにおけるその他の記憶を実現する。また、チャネル・プロセッサ40は、リンク505によるビットストリーム・バッファ60Aへの書き込みを制御するタイミング制御回路をも含んでいる。再生トラック・アドレスの変化の結果として、例えば、“ディレクタ・カット(director cut)”、親権者の(教育的)ガイダンス選択、またはユーザによって選択可能な代替ショット・アングルのような、ユーザが決定した再生ビデオ・コンテンツ(内容)の結果として、データはビットストリーム・バッファに間欠的に書き込まれてもよい。記録信号のより速いアクセスおよび復元(取り出し)を容易にするために、ディスク14は増大された速度で回転してもよく、その結果、より高いビットレートを有する変換(トランスデュースされた)ビットストリームが得られ、間欠的生成(delivery:デリバリ)も可能である。
【0024】
上述のように、記録されたデータストリームは16セクタの各ECCブロックに配列される。各セクタは、エラー訂正ビットを用いて保護される固有の(一意的な)セクタ識別アドレスを有する。このエラー訂正ビットは図4のECCブロック47によって処理される。しかし、セクタ・アドレスは短くてセクタに固有のものなので、エラー訂正処理ブロック47から得られるセクタ・アドレス信号42に対するいかなる遅延も取るに足らないもの(僅か)である。セクタ・アドレス信号42はサーボ制御集積回路50に位置情報を供給するように結合されている。集積回路50はサーボ・モータ11および12に対する駆動信号および制御信号を供給する。モータ12は、ディスク14を回転させ、複数の速度のサーボ制御された回転を与える。光ピックアップまたはトランスデューサ15は、セクタ・アドレス信号42に応答してモータ11によって配置(位置決め、ポジション)されおよびサーボ制御され、さらに、セクタ・アドレス要求に応答してディスク面上の別のセクタ・アドレスまたは位置に速く再配置されまたはジャンプするよう制御されればよい。そのセクタ・アドレス要求は、I2C制御バス514によって送られ、図4の構成要素(素子)54を介して結合されるものである。
【0025】
ディジタル・ビデオ・ディスク・プレーヤは、中央処理装置すなわちCPU、ブロック500の構成要素510によって制御され、中央処理装置は、チャネルIC40から再生ビットストリームおよびエラー・フラグを受け取り、サーボIC50に制御命令を供給する。さらに、CPU510は、ユーザ・インタフェース90からユーザ制御指令(コマンド)を受け取り、ブロック500のMPEG復号器(デコーダ)構成要素530からMPEG復号器制御機能を受け取る。システム・バッファメモリ80は、CPU510によってアドレスされ、CPU510にデータを供給する。例えば、バッファ80は、RAMおよびPROMのメモリ位置を具えている。このRAMを用いて、CPU510によってビットストリーム41から抽出された種々のデータを格納することができる。このようなデータには、例えば、デスクランブルまたは暗号解読情報、ビットストリームおよびフレーム・バッファメモリ管理データ、およびナビゲーション・データが含まれていてもよい。PROMは、例えば、順方向および逆方向の選択された各速度でのトリック・モード動作を容易にする有利なトランスデューサ・ジャンプ・アルゴリズムを含んでいてもよい。
【0026】
MPEG符号化されたビットストリームは図3におけるリンク・プロセッサ505に結合され、リンク・プロセッサ505は、DVDフォーマット化されたビットストリームから、MPEG符号化されたオーディオ、ビデオおよび制御情報を分離するためのハードウェア・デマルチプレクサ(分離器)として機能してもよい。その代替構成として、ビットストリーム分離は、図3のCPU510からの、バッファ60Aの直接メモリ・アクセス即ちDMAのソフトウェア制御によって実現してもよい。トラック・バッファ60Aの前のまたはトラック・バッファ60A内の符号化されたビットストリームは、マイクロコントローラ510によってサーチ(検索)されて、ヘッダの位置が求められてヘッダが読み出され、ナビゲーション・データが抽出される。図6を参照して有利なビットストリーム・サーチについて説明する。
【0027】
マイクロコントローラ510はI2C制御バス信号514を介してフロントエンドに結合されて、トリック再生(プレイ)シーケンスに必要な次のセクタを捕捉するようトランスデューサの再配置動作を制御しまたは要求する。トランスデューサ配置は、各ビデオ・オブジェクト・ユニット(Video Object Unit)即ちVOBUに含まれるナビゲーション・パック・データから読み出された再生されたセクタ・アドレスおよびGOPセクタ・アドレスを参照してインデックスされた有利な記憶されたシーケンスまたはジャンプ再生パターンによって制御してもよい。典型的なセクタ・アドレスおよびVOBUナビゲーション・パックが図5Aに示されている。しかし、トランスデューサの再配置の後、フロントエンドから最初に取り出(検索)された各セクタは、典型的なマイクロコントローラ510によって、ジャンプ命令によって要求されたセクタではないと識別(確認)されるかもしれない。従って、マイクロコントローラ510は、有利な形態でトラック・バッファ60Aにおける不所望の(不要な)データに上書き(オーバライト)して、バッファ中に要求されたデータだけが存在することを保証する。
【0028】
セックタ・アドレスまたはヘッダを識別した後、マイクロコントローラ510はバッファ60Aの直接メモリ・アクセスを制御し、それによって、MPEGデータが、そのバッファに格納されたその他のDVDフォーマット化データから効果的に分離される。従って、ビデオDMA515は圧縮されたビデオ・ビットを分離し、そのビットは典型的なビデオ・ビット・バッファ60Bに格納されるよう結合される。同様に、圧縮されたオーディオ・ビットはバッファ60Aから読み出されてオーディオ・バッファ60Eに格納される。サブピクチャ・データもDMAによってトラック・バッファ60Aから取り出(検索)されてバッファ60Fに格納される。
【0029】
ビデオ・ビット・バッファ60B中の圧縮されたビデオ・ビットストリームがサーチされて、スタートコード検出器520によってピクチャまたはより高レベルのスタートコードの位置が求められる。検出されたスタートコード信号512はマイクロコントローラ510に結合され、次いでマイクロコントローラ510は信号511を介してMPEG復号器530と交信して、次のピクチャ・タイプ、等化器の設定を示し、復号を開始する。復号器状態(ステータス)信号513は、マイクロコントローラ510に結合されて、復号の完了と、ピクチャ・データが表示または記憶に利用可能であることとを示す。圧縮ビデオ・ビット・バッファ60BはFIFOまたは循環バッファとして機能すると考えてもよく、そこに格納されたビットストリームは順次アクセスされてMPEG復号が行われるが、トリック・モード動作は、後で説明するようにバッファ60Bのランダム・アクセスによって有利な形態で容易に行われる。
【0030】
MPEG復号器530内において、ビデオ・ビットストリームは可変長復号器531によって処理され、可変長復号器531はビットストリームをサーチしてスライスおよびマクロブロックのスタートコードの位置を求める。各GOPからの或る復号されたピクチャは、GOPのその他のピクチャ、例えばPおよびBピクチャを取り出して組み立てるときに予測器として後で使用されるフレーム・バッファ60Cおよび60Dに書き込まれる。フレーム・バッファ60Cおよび60Dは、少なくとも2つのビデオ・フレームの記憶容量を有する。分離されたオーディオ・パケットはオーディオ・ビット・バッファ60Eに格納され、それが読み出されてブロック110においてオーディオ復号を行うように結合される。MPEGまたはAC3オーディオ復号の後、結果として得られたディジタル化オーディオ信号が、オーディオ・ポスト・プロセッサ130に結合されて、ディジタル−アナログ変換されて種々のベースバンド・オーディオ信号出力が生成される。ディジタル・ビデオ出力信号は、参照フレーム・バッファ60C/Dから読み出された復号ブロックから、表示バッファ580によってラスタ走査フォーマットへと変換される。しかし、トリック・モード動作の期間において、出力信号源は、トリック・モード動作の期間に使用されないメモリから有利な形態で再構成されたフィールド・メモリであってもよい。従って、表示バッファ580内でのブロックからラスタ走査への変換は、トリック・モード動作に応答して有利な形態で制御される。その表示バッファは符号化器590に結合され、符号化器590は、ディジタル−アナログ信号変換を行い、ベースバンド・ビデオ成分(コンポーネント)および符号化ビデオ信号を発生する。
【0031】
図2に示された典型的なビデオ・プレーヤの動作は、順方向再生および逆方向トリック再生のシーケンスを示す図1Bを参照して考えればよい。前に説明したように、各GOP内に存在する符号化された関係は、GOP(グループ・オブ・ピクチャ)がIフレームまたはピクチャから始まって順方向に復号されることを必要とする。従って、逆方向モード機能は、前のまたは先行するIピクチャを変換するように効果的にジャンプして次いでそのGOP全体を順方向に復号することによって得られればよい。その復号されたピクチャはフレーム・バッファメモリに格納されて、その後、逆の順序で読み出される。しかし、Bピクチャを含んだシーケンスには次に説明する別の有利な機能を用いてもよい。図1Bにおいて、時点(時間)t0より前の或る時点において、例えばIピクチャI(1)において、典型的なビデオ・プレーヤがユーザ指令に応答して順方向再生条件を与えたと仮定する。各GOPは図1AにI、BおよびPフレームを連結する矢印の付いた線で示されているように順方向に復号される。時点t0より前の時点において、3倍の再生速度(3倍速)の逆方向トリック・モードが、選択されて、IピクチャI(25)が復号され表示される時点t0において開始される。前に説明したように、逆方向トリック再生復号に必要な次のピクチャはIピクチャI(13)であり、従ってトランスデューサは矢印J1によって示されているように動かされてピクチャI(13)が得られる。次いで、信号復元(取り出し)および復号は、図1Bに矢印J1によって示された再生シーケンスを辿って、I(13)を捕捉し、矢印J2を辿ってP(16)を捕捉し、矢印J3を辿ってP(19)を捕捉し、矢印J4を辿ってP(22)を捕捉し、・・・矢印Jnを辿る。図1Bに示された間に位置する(挟まれた)Bピクチャは、変換されるが、各トリック再生モードに特有な要求に応じて、例えば上書きによってまたは復号器抑止によってそのバッファ内で、破棄され(捨てられ)てもよい。前に説明したような追加的な逆方向モード・ビデオ・バッファリングの必要性をなくすために、MPEG復号器、バッファメモリ制御および割り当てを行うための種々の有利な方法が用いられる。
【0032】
ピクチャ・データの判定は、ビットストリーム41またはトラック・バッファ60Aにおいて参照されたセクタの単位(ユニット)で実行される。しかし、MPEGピクチャ・スタートコードはDVDデータ・フォーマット内に埋め込まれセクタ境界と一致して開始するようには制約されていないので、結果として得られるセクタ単位のピクチャ・スタートコードの位置は、先行する場合によっては非ビデオのセクタのフラグメント(断片)を不可避的に含むことがある。図5Aは、オーディオ・ビデオおよびサブピクチャ・データ・セクタを含んだビデオ・オブジェクト・ユニットを含んでいる典型的なビットストリーム41の一部を示している。各セクタは、セクタ境界に陰影を付けて示されたセクタ・アドレスを有する2048個のペイロード・バイトを含んでいる。図5Bにおいて、ビデオ・ピクチャAはセクタ54で終了するように示されており、その直後にビデオ・ピクチャB用のスタートコードが続く。しかし、ビデオ・ピクチャBのスタートコードの残りはセクタ65において発生し、サブピクチャおよびオーディオ・データを含んでいるセクタ55〜64がその間に存在する。セクタ単位のピクチャ・データ/ビデオ・セクタの判定および位置決めが、図5Cに示されている。図5Cにおいて、典型的なピクチャA用のスタートコードがセクタ2に示されており、次のピクチャBのスタートコードはセクタ9において発生する。式1は、セクタ計数値(カウント)によるピクチャ・データ位置を示し、ピクチャAはセクタ2で開始してセクタ9で終了するので、ピクチャAは8セクタ分の持続時間を有する。不所望データ・フラグメントが図5Cに示されており、図5Cにおいて、ビデオ・データは(ビデオ)セクタ番号を参照して示されている。しかし、そのようなビデオ・セクタ番号は、再生されたビットストリームにおけるセクタ番号またはアドレスに直接関係付けられていてもよい。図5Cにおいて、ビデオ・ビットストリームは、ビデオ・セクタ2のバイト1000において開始されるピクチャ・スタートコードとともに示された典型的なピクチャAを有するように示されている。明らかに、セクタ2の先行する999個のバイトは先行するピクチャからのデータに対応する。ピクチャ・データがバイト単位で位置決めされるより詳細な処理を用いることもできる。バイト精度の処理は、セクタ・レベルの精度を要求する場合より複雑なメモリ制御を必要とするかもしれない。しかし、バイト精度の処理が用いられる場合は、完全なピクチャ・データだけがビデオ・ビット・バッファに格納され、従って、フラグメントがなくなり、MPEG復号器530のハングアップ(hang up:停止)が回避される。典型的なピクチャAに対するバイト精度のピクチャの判定が図5Cに示されている。図5Cにおいて、ピクチャ・スタートコードがビデオ・セクタ2のバイト1000で開始し、ピクチャBのスタートコードがセクタ9のバイト500において開始する。従って、ピクチャAのサイズは、式2を用いて、例えば13,835バイトと計算される。従って、バイト精度のピクチャ・アドレスによってマイクロプロセッサ510は、図3の可変長復号器VDL531が復号を開始すべき典型的なビデオ・ビット・バッファ60Bにおける特定のバイトを指すことができる。
【0033】
ピクチャ・データがセクタ単位で判定される場合には、ビデオ・ビット・バッファからピクチャを読み出すMPEG復号器は、破棄されたピクチャのフラグメントが不所望のピクチャの復号の前または後に発生することによって生じるハングアップ(停止)から保護されなければならない。そのようなピクチャ・フラグメントが図5Dの典型的なビデオ・ビット・バッファに示されており、図5Dは、前のまたは後続のピクチャからの不所望のデータが斜線の陰影を用いて示されたPおよびBピクチャを含んだ複数のセクタを示している。各ビデオ・オブジェクト・ブロック・ユニット即ちVOBUは、VOBUの第1のGOPにおける第1(最初)のIピクチャの終わりの(エンド)セクタ・アドレス、および後続の2つの参照またはPピクチャの最後の(ラスト)セクタ・アドレスを識別するナビゲーション・データを含んでいる。さらに、ナビゲーション・データは、先行するおよび後続の各VOBUにおけるIピクチャのセクタ・アドレスを含んでおり、従って、Iピクチャだけのトリック・モードが直ぐに供給できる。しかし、不所望のピクチャの終わりの(エンド)バイトが識別できる場合は、ピクチャ・フラグメントから生じる問題は回避され得る。マイクロプロセッサ510/A、例えばタイプST20は、ハードウェア・サーチ・エンジンとして有利な形態で構成され、そのハードウェア・サーチ・エンジンは、トラック・バッファに格納されたデータをサーチして、バッファ60Aに格納された終わりのセクタ内のIピクチャの終わりのバイトの位置を求める。従って、Iピクチャを識別することによって、Iピクチャだけがビデオ・ビット・バッファ60Bにロードされてもよく、従って復号器ロックアップの問題を生じさせるかもしれない部分的ピクチャの記憶が回避される。ナビゲーション・データから終わりのセクタが分かるので、典型的なマイクロプロセッサ510/Aを用いてIピクチャ・オンリ(単独)モードにおけるスタートコードを見つけてもよい。しかし、P、Bまたは複数のIピクチャに対して、典型的なマイクロプロセッサは実際的解決法を提供しないかもしれない。その理由は、ビットストリームにおける各データ・バイトに対してテストを実行しなければならず、それはマイクロプロセッサ510を動作上集中的に使用することを意味するからである。
【0034】
復号前のスタートコードの位置決めおよび判定は、図3のリンク・インタフェース・ブロック505を用いる構成によって容易に行われて、トラック・バッファ60Aの前のビットストリーム中のスタートコードを求めてサーチが行われる。リンク・インタフェース505をそのように用いることによって、マイクロプロセッサ510に信号として送られ得るピクチャおよび/またはオーディオ・ヘッダに対して早期の予備処理またはパース(parse:構文解析)が有利な形態で行われる。従って、トラック・バッファの前の入来ビットストリーム中のヘッダを識別して、特定のトリック・モードによって要求されるピクチャおよびオーディオを典型的なトラック・バッファ60Aに格納し、そのバッファにおいて不所望のピクチャおよびその他のデータを上書きによって削除してもよい。
【0035】
第1の構成において、スタートコードは、機械的/トラック・バッファ60Aまたはビデオ・ビット・バッファ60Bの何れかにおけるビットストリームをサーチするスタートコード検出器520を用いて位置決めさる。この方法は、MPEGスタートコード検出器の設計が分かっているという点で有利であるが、しかし、その検出器は連続的データを要求する。従って、DVDおよびトランスポート・データ構成が解除された(外された)ビデオ・ビット・バッファ中のデータだけをサーチすればよい。従って、機械的/トラック・バッファ内のMPEGデータのサーチを容易に行うことは難しいかもしれず、そのサーチはメモリを最適な形式では使用しないかもしれず、典型的なマイクロプロセッサ510は大きい割り込み負荷をかけられ、従って、第2のマイクロプロセッサ、例えば特にスタートコード検出の実行のために510Aを追加する必要がある。
【0036】
有利な構成においては、トラック・バッファ60Aの前またはトラック・バッファ60A内においてMPEGスタートコードを求めてビットストリームを排他的にサーチするスタートコード検出器によって、スタートコード検出が容易に行われる。従って、有利な形態でビットストリーム内のMPEGビデオ・ヘッダについて先にパースを行うことによって、トリック再生ピクチャ要求に対して前もって準備(先行、anticipate)することができ、トリック再生動作に特有のメモリ操作(処理)が実行されればよい。トリック・モード動作期間におけるビデオ・ビット・バッファの前のビデオ・パケットストリームに対して、その同じ有利なパースを適用してもよい。例えば、逆方向再生モードにおいて、そのような処理によって、復号のためにバッファリング(緩衝)すべきピクチャと、格納前に破棄すべき不所望のピクチャとの間でのトリック再生に特有な選択が可能になる。そのようなピクチャ選択、例えばBフレームの破棄(数)は、トリック再生動作の期間において典型的なビデオ・ビット・バッファ60Bに格納されるIおよびPピクチャの数の約2倍かもしれない。従って、不所望のデータから所望の(必要な)データを識別することは、ビデオ・ビット・バッファ60Bが所望のまたはトリック再生に特有のピクチャだけを格納することを可能にするバッファ記憶の前の予備処理またはパースによって得られる直接的な結果である。従って、より多くのトリック再生に特有なビデオ・オブジェクト・ユニット即ちVOBUを格納することができ、スムーズな(滑らかな)トリック再生の動きの表現(上映)が容易になる。
【0037】
有利な構成において、トラック・バッファ60Aおよびビデオ・ビット・バッファ60Bの記憶容量は、トリック再生モードの期間において、後で使用される記憶データを選択するだけで増大される。例えば、典型的なトリック再生モードにおいて、Bフレームは復号されず、従ってトラック・バッファまたはビデオ・ビット・バッファに格納する必要がない。従って、必要なピクチャだけが格納され、不所望のピクチャまたはその他のデータは破棄される。所望のピクチャと不所望のピクチャの間のその有利な選択を容易にするためには、ビットストリームまたはビデオ・パケットストリームを予備(前)処理、パースまたはサーチして、格納の前にシーケンス・ヘッダ(sequence_header)、GOPヘッダ(グループ・オブ・ピクチャ・ヘッダ、group_of_picture_header)またはピクチャ・ヘッダ(picture_header)の位置を求める必要がある。従って、圧縮されたビットストリームをパースしまたは予備処理することによって、各グループ・オブ・ピクチャ即ちGOPに対して例えばタイム・コード(time_code)、クローズドGOP(closed_gop)およびブロークン・リンク(broken_link)のデータのようなMPEGパラメータの判定が可能になる。さらに、パケットストリームを予備処理することによって、ピクチャ・スタートコード(picture_start_code)の位置が求められ、従って、ピクチャ・ヘッダ(picture_header)の処理が可能になり、それによって、例えばテンポラル・レファレンス(temporal_reference)、ピクチャ・コーディング・タイプ(picture_coding_type)(I、PおよびB)等の判定が可能になる。しかし、説明したように、MPEG形のデータを2048バイトの各セクタにDVD分割することになるので、そのような有利なMPEGパースを行うことは困難である。さらに、MPEGスタートコード(4バイト)はセクタ整列していないので、典型的なピクチャ・スタートコードはセクタ境界を横切って(across、覆って)分布していることがある。図5Bは、トラック・バッファ60Aの前のビットストリームを示しており、そのストリームにおいてビデオ・ピクチャAはセクタ54で終了し、その直後にビデオ・ピクチャB用のスタートコードが続く。しかし、ビデオ・ピクチャBのスタートコードの残りがセクタ65に発生し、その間のセクタ55〜64はサブピクチャおよびオーディオ・データを含んでいる。図5Cは、ビデオ・ビット・バッファ60Bの前のデマルチプレクス(分離)されたビデオ・セクタ・ビットストリームを示しており、そのビットストリームにおいて、典型的なピクチャA用のスタートコードがセクタ2に示されており、次のピクチャBのスタートコードがセクタ9において発生する。セクタ12のバイト2046において始まりセクタ13中まで連続するピクチャC用の配置された(分布した)スタートコードが発生する。従って、スタートコードの一部は1つのビデオ・セクタに存在し、その残りは次のビデオ・セクタに存在する。
【0038】
図6には、分散配置されたスタートコードを有するビットストリームをパースできるようにするための本発明の典型的な方法が示されている。この典型的な方法は、セクタ・タイプおよびアドレスを識別してセーブ(save:保存)し、さらに不所望のスタートコードを識別してセーブする。分散配置されたまたは部分的なスタートコードは、その発生を示す本発明の部分的(partial:パーシャル)スタートコード・フラグを用いて識別されセーブされる。次のビデオ・セクタにおいて発生するスタートコードの残りが識別されて復元(recover:取り出)されてスタートコードが完全になる。図6の本発明の方法は、トラック・バッファリングの前にビットストリーム41に対して適用されるサーチおよびMPEGパースを示している。所望のセクタ、例えばビデオ・セクタを求めてビットストリームがサーチされ、次いで分散配置されたスタートコードを求めてそのビットストリームがサーチされる。分散配置されたスタートコードは、例えばオーディオ、サブピクチャ、ナビゲーション・データ、等を含んだその他の非ビデオ・セクタによって分離されていてもよい。従って、ビットストリームがサーチされ、後続のビデオ・セクタが識別されて処理され、一方、間にある現在必要でない非ビデオ・セクタは、例えば特定のトリック・モードの期間においては処理されず、典型的なトラック・バッファ60Aに格納される前に破棄されまたはそれに上書きされてもよい。従って、次のビデオ・セクタを識別した後、パケット・データをサーチして次のスタートコードの位置を求める。しかし、部分的スタートコード・フラグがセット(set:設定)されるので、部分的スタートコードの残りを求めてサーチが行われ、その発生とともにその残りが先のビデオ・セクタの部分的スタートコードと結合(combine:組み合わ)されてスタートコードが完全にされる。
【0039】
図6における典型的なチャートは、ビットストリーム・サーチを行って所望のセクタ・アドレス、ピクチャ・タイプおよびアドレスを識別するために、および分散配置されたスタートコードを検出して再組み立てするために用いられる本発明による方法を示している。その方法は、ステップ10で開始し、ステップ10において、エラー訂正されたビットストリームがサーチされてナビゲーション、オーディオ・ビデオ・セクタ、サブピクチャ・データ・セクタを含んだ複数のセクタの中から特定の所望のセクタの位置が求められる。ステップ100において、ビデオ・セクタが検出され、NO(否定)の場合は、ビットストリーム・サーチを継続するループを形成する。同様に、ステップ105において、オーディオ・セクタが検出され、それに従ってそのセクタ・アドレスが記憶される。ステップ100をテストして結果がYES(肯定)である場合には、ビデオ・セクタが検出され、ステップ101においてセクタ・アドレスが記憶される。検出されたビデオ・セクタはステップ200において別のテストを開始してビデオ・セクタ内のスタートコードを検出する。ステップ200は、ピクチャ・スタートコードを示しているが、種々のスタートコードが存在し、例えばシーケンス・ヘッダ、GOPヘッダまたはピクチャ・ヘッダが全てビデオ・セクタ内に存在し、従って、何れもセクタ境界をまたいで分布することになるかもしれない。ステップ200におけるNO(否定)はビデオ・セクタ内のスタートコードを求めてサーチを継続するループを形成する。ステップ200におけるYES(肯定)は、ステップ250において部分的スタートコードを検出するための別のテストを開始するスタートコードの検出を示している。ステップ200および250に示された部分的スタートコードと完全なスタートコードの間の判定は、同時に且つ順次生じると考えられる。その理由は、任意のスタートコードは、図5Bおよび5Cに示されているように、セクタ境界およびセクタ・アドレスの発生によって割り込まれたときに部分的または不完全になるからである。ステップ250におけるNO(否定)は部分的スタートコードの発生を待つためのループを形成する。さらに、ステップ250におけるNO(否定)も、スタートコード(S.C.)が所望のタイプであるかどうかを判定するためのステップ255においてテストされる完全なスタートコードの検出を示している。ステップ255において不所望のスタートコードをテストして結果がYES(肯定)である場合は、ステップ260においてそのタイプおよびセクタ・アドレス内のバイト位置が記憶される。
【0040】
部分的スタートコードの検出の結果、ステップ250でYES(肯定)が生じ、それによってシーケンスは、ステップ100にループバックする(戻る)ことによって次のビデオ・セクタの位置を求めるためにビットストリームのサーチを再開する。ステップ250におけるYES(肯定)は、ステップ300におけるテストをも開始させて、部分的スタートコード・フラグがセットされたかどうかを判定する。部分的スタートコード・フラグは、第1(最初)の分散配置されたまたは部分的なスタートコードが検出されるまでセットされない。従って、ステップ300におけるNO(否定)によって、ステップ350で部分的スタートコード・フラグがセットされ、さらにステップ400で部分的スタートコードの値が記憶される。従って、ステップ300におけるYES(肯定)は、分散配置されたスタートコードの残りまたは残余の検出を示し、その結果ステップ500において部分的スタートコード・フラグがリセットされる。ステップ300におけるYES(肯定)の結果、ステップ450において、検出されたスタートコードの残りが記憶される。ステップ550において、ステップ400からの部分的スタートコードの値とステップ450からのその残りの値とが結合されて、分散配置されていたスタートコードが再構成(reform:リフォーム)される。最後に、ステップ577において、その再構成されたスタートコードのタイプ、バイトおよびセクタ・アドレスが記憶される。従って、上述の本発明の方法は、特定のセクタ・タイプおよびアドレスを識別して記憶し、スタートコード・タイプおよびセクタ内のバイト・アドレスを識別して記憶し、分散配置されたスタートコード・フラグメントを識別して再組み立てする。従って、DVDフォーマットのビットストリームはパースされて、バッファ記憶の前に例えば特定のMPEG符号化されたピクチャ・タイプが判定される。
【0041】
ビデオ・ビット・バッファのどこでピクチャが開始し停止するかに関する知識(knowledge:情報)に基づいてMPEGピクチャの復号順序を制御すると有利である。従って、例えば図5Cに示したようなまたは図6のビットストリーム・サーチによって判定されるようなビデオ・ビット・バッファ60Bにおけるピクチャ位置の知識によって、スタートコード検出器520および可変長検出器531におけるメモリ・スタート・ポインタが、有利な形態で、例えばトリック・モード動作の期間に要求に応じて各ピクチャにランダムにアクセスするように、指示される。再生速度での逆方向再生および/またはスローモーション再生の動作にはBフレームの再生が必要である。そのような逆方向モード動作は、バッファメモリ要求に関して、隣接するBピクチャが復号される順序を逆にすることによって有利な形態で簡易化してもよい。この復号順序を逆にすることは、トリック・モードに必要なピクチャの復号を可能にするメモリ・スタート・ポインタをセットすることによって有利な形態で実現される。さらに、バッファメモリのサイズおよび制御は、トリック再生動作の期間において、特定のトリック再生アルゴリズムの要求に応じてビデオ・ビット・バッファにおいてピクチャを有利な形態でスキップしまたは読み出さないことによって、簡単化してもよい。メモリのサイズおよび制御は、トリック再生バッファの期間に、直ぐにまたはトリック再生アルゴリズムによる特有の要求に応じて複数のピクチャの多重復号を有利な形態でイネーブルすることによってさらに最適化してもよい。これらの有利な機能を実現するには、書き込み(ライト)/読み出し(リード)機能とその両者間の同期を注意深く制御する必要がある。
【0042】
トリック・モードの期間において、および特に逆方向の再生速度動作の期間において、逆の順序で読み出されるGOP(グループ・オブ・ピクチャ)を格納するためにはピクチャ・バッファ容量を最大化する必要がある。そのようなトリック・モードの期間において、或るプレーヤ機能または特徴は必要でないかもしれず、役立たずまたは利用できないかもしれない。そのような機能または特徴には、オーディオ、多言語、サブピクチャおよびオンスクリーン表示が含まれ、その全てがバッファメモリ容量を使用するものである。従って、それらの機能または特徴によって使用されていないバッファメモリ容量は、トリック・モード動作の期間において、別のピクチャ記憶を行うよう再割り当てしてもよい。しかし、或るトリック・モードの期間において、例えば高速再生モードの期間において、付随するオーディオを高速で再生しシーン(場面)位置をアシスト(支援)するようピッチ補正することを求める有益な要求が存在するかもしれない。さらに、トリック再生速度および方向を示すための限定されたオンスクリーン表示が要求されるかもしれない。従って、圧縮されたピクチャ、復号されたフレーム予測器およびビデオ表示フィールドに対するトリック・モード・バッファリングを有利な形態で容易にするよう、不使用のバッファメモリ容量を動的に再構成すればよい。
【0043】
本発明の構成において、SDRAMバッファメモリ60E〜Hは、順方向動作モードとトリック再生モードの間での機能的に再割り当てされる。順方向再生モードの期間においてオーディオ60E、サブピクチャ60Gに再割り当てされるメモリ容量は、トリック再生の期間において追加的な圧縮されたピクチャ記憶を行い、ビデオ・ビット・バッファ60Bを拡張し(augment)、復号用の追加的な予測器のフレームを形成するのに使用してもよい。同様に、例えば、余分な圧縮ピクチャの記憶を必要としないような或るトリック再生モードに対して、バッファメモリを再割り当てしてもよく、従って、不使用のまたは要求されないバッファメモリ容量を再構成して、図3における60Hとして示したような出力表示バッファメモリを形成してもよい。出力表示バッファメモリは表示用の1フレームまたは1フィールドのビデオ・データを格納するものであればよい。この動的に割り当てられたメモリは、出力ピクチャの取り出しを容易にし、予測器としては使用されず、従って、トリック・モード動作の期間においてメモリ管理が単純化される。そのメモリの再割り当てはユーザの選択によって開始すればよいが、その動的割り当ては、有利な記憶されたトリック再生シーケンス要求によって決定し、および/または上述した圧縮ピクチャ・タイプのビットストリームのパースによる識別から得られる有利なピクチャの準備を用いることによって決定すればよい。
【0044】
別の有利な構成において、フレーム・バッファメモリ容量は、トリック再生動作の期間において、バッファ記憶の前の復号ピクチャ・データを水平方向にサブサンプルすることによって、実効的に2倍にしてもよい。水平サブサンプリングは、例えば典型的なブロック62によって実行されるもので、コントローラ(制御器)510からのトリック・モード制御命令に応答して水平方向に互いに隣接する1対のピクセルの各値を平均化する。図3において、信号S1は、サブサンプラ62に結合される帯域幅一杯のデータを表し、サブサンプルされた出力データが信号S2で表されている。従って、サブサンプルされたピクチャは、元のピクセルの約1/2(半分)を含んでおり、従ってそのメモリ容量の半分が必要になって、1フィールドの容量に1つのピクチャまたはビデオ・フレームを格納することが可能になる。従って、トリック再生動作の期間における水平方向のサブサンプリングによって、トリック再生アルゴリズムによる要求に応じて追加的フレーム・バッファ記憶が利用可能となる。トリック・モード・メモリ容量を増大させることに加えて、本発明によるサブサンプリングの利用によれば、トリック・モード・メモリ・アクセスの期間におけるメモリ・マネージャ(管理手段)によるデータおよびアドレス・バス制御が減少するという点で有益である。例えば、そのデータの半分だけが半分の時間で交信(転送)され、従ってメモリ制御および管理が単純化される。
【0045】
水平方向にサブサンプルされたピクチャは、メモリ、例えば60C、Dまたは本発明によって再割り当てされたバッファHから読み出されて、サブサンプラ62によって復元される。図3において、信号S3は、ピクセル計数値(カウント)の復元のためにメモリから読み出されたサブサンプルされた参照(基準)ピクチャ・データを表している。サブサンプラ62は、サブサンプルされた各メモリ位置を2回アドレスしてもよいが、その動作は、記憶のプロセスの期間において有益な形態で減少したデータおよびアドレス・バスの使用を2倍にする。従って、サブサンプルされたピクチャは、MPEG復号の前にMPEG復号器530に直接結合される信号S4としての各ピクセル値および出力を複写(コピー)することによって、復元される。この方法では、バッファ容量を2倍にし、データおよびアドレス・バス使用を減少させ、水平空間解像度が減少する。しかし、この水平解像度の減少はトリック再生の期間に発生し、増大された画像動きレート(速度)によって、人の心理的視覚作用によりその解像度の減少は知覚できないかもしれない。
【0046】
図4のブロック図は図2に示されたのと同じ機能および構成要素の番号を示している。しかし、図4は次に説明する別の本発明の構成をさらに含んでいる。
【0047】
図2、図3および図4に示された典型的なディジタル・ビデオ・ディスク・プレーヤは、2つの部分、即ちフロントエンドおよびバックエンドからなると考えてもよい。フロントエンドはディスクおよびトランスデューサを制御し、バックエンドはMPEG復号および全体の制御を行う。そのような機能分割は一貫性のある静的状態のMPEG復号に対する明らかな解決法を表す。しかし、バックエンドにおける処理および制御のそのような分割によって、マイクロコントローラは、例えばトリック・モード動作の期間においておよび特に逆方向での再生時に、過負荷状態となるかもしれない。
【0048】
上述したように、マイクロコントローラ510は、フロントエンドから受け取った入来ビットストリーム41を管理し不所望のデータから所望のデータを識別することが要求される。第1の有利な構成において、ビットストリーム41はフロントエンドとバックエンドの間に制御可能な形態で結合される。図2の典型的なプレーヤにおいて、光ピックアップまたはトランスデューサ15は上述のように再配置される。バックエンドにおいて取り出されたセクタ・アドレスはI2C制御バス514を介してフロントエンド・サーボ・システム50に送られて、トランスデューサ15を再配置させる。しかし、光ピックアップまたはトランスデューサ15は、最下位ディジット(桁)を除去するように切り捨てられたセクタ・アドレスに応答してサーボ制御される。このアドレスの切り捨てによって、16セクタからなる各グループまたは各ブロックにおける各セクタの捕捉を可能にする。そのグループ化は、記録の期間における16セクタにわたって適用されるリード・ソロモン・プロダクト符号化およびペイロード・データ・インタリーブによって、エラー訂正(ECC)を容易にするのに必要である。従って、情報は16セクタのECCグループの形式でディスクから捕捉(取得)され、一般的に所望のセクタ・アドレスを含んでいる取り出されたデータはバックエンド処理によって要求されるそのアドレスの前に位置しまたはそのアドレスの先行アドレスである。さらに、トランスデューサは、回転するディスクに対して半径方向または接線方向(tangential)の動きによって移動して、1つまたは複数の所望のセクタ・アドレスが含まれている複数のセクタのECCブロックを含んでいるトラックを捕捉する。従って、再配置の後、トランスデューサは焦点を当てて、ディスクが要求されたまたは所望のセクタ・アドレスを含んだECCセクタ・ブロックに向かって回転するに従ってセクタが変換される。従って、トランスデューサおよび所望のセクタ・アドレスの最悪の場合の再配置を考えると、何百もの不所望のセクタが変換され得る。ディスク半径が増大するに従ってセクタ数が増大するので、再生される不所望のセクタの数も増大する。さらに、前のまたは先行するアドレスを捕捉するには、ディスクを完全に1回転させる必要がある可能性もあり、その結果、不所望のセクタが再生される。従って、所望のセクタ・アドレスの発生前に非常に多くの不所望のデータが再生される。そのビットストリームは、図4に信号44として示されており、ECCブロック45および46においてエラー訂正されるように結合される所望のデータと不所望のデータの双方を含んでいる。エラー訂正されたビットストリームはECC処理から信号41として出力され、信号41はバックエンドに結合され、そのバックエンドにおいてマイクロコントローラ510は不所望のデータから所望のデータを識別する。
【0049】
図4には本発明の構成が示されており、この図において、データ信号44が、8:16コード復調器から出力され、例えばトランスミッション・ゲートまたは論理機能のような制御要素45Aを介してリード・ソロモン・エラー訂正ブロック45および46に結合される。制御要素45Aを制御する構成要素43は、ブロック47においてエラー訂正されアドレス信号42として出力された復元済みの現在の再生セクタ・アドレスと、例えばピクチャ・タイプのような次の所望のデータを表していてバックエンドから取り出されたセクタ・アドレス53Aとを比較する。その比較は比較器または論理機能によって容易に行うことができる。従って、再生セクタ・アドレス42がバックエンドによって要求されるアドレス53Aと等しいときは、復調されたデータ出力が、エラー訂正バッファ・ブロックECC45および46に結合するための信号43Aによってイネーブル(enable)される。エラー訂正は16セクタの各グループに適用されるので、要求されたアドレスと実際のアドレスとの比較は、所望のセクタを含んだセクタのECCブロックがリード・ソロモン訂正のためにイネーブルされるように行われる。例えば、セクタ・アドレス比較は最下位ビットが切り捨てられたアドレスを用いて容易に行われる。
【0050】
例えば、BタイプのMPEGピクチャが3つのセクタを占め、IタイプのMPEGピクチャが30セクタまたはそれより多くのセクタを要求するかもしれないので、要求されたセクタ・アドレスは所望のピクチャ・タイプの初期データ・セクタを表す。さらに、所望のセクタ・アドレスと再生セクタ・アドレスとが実質的に等しいことを表す信号43Aは、所望のアドレスが変化するまで、即ち別のトランスデューサ・ジャンプが要求されるまで、その論理状態が維持されるラッチ機能を表すと考えてもよい。新しいセクタ・アドレスを受け取ると信号43Aの状態が変化し、それによって、新しい所望のアドレスが再生信号中に発生して比較器43によって検出されるまで、再生されたデータが抑止される。換言すれば、信号44がエラー訂正のためにイネーブルされた状態を維持し、ECCブロック45および46がイネーブルされ、出力信号41が維持され、または簡単に云うと、ディスクは異なるトランスデューサ位置が要求されるまで再生し続ける。
【0051】
エラー訂正バッファ45および46がRS訂正に必要なセクタ数で満たされることを保証するために、所望のセクタの検出による再生の発生は、切り捨てられたセクタ・アドレスと比較することによって行えばよい。別の実施形態において、同じ検出による再生の発生を用いて、信号45Bを用いてエラー訂正バッファメモリ45および46の動作を制御または可能にしてもよい。代替的な本発明の構成において、要求されたセクタだけが出力制御要素46Aを介して可能にされる。要素46Aによる選択は要素45Aおよび45Bによって行われる制御とは異なる。インタリーブ形式またはシャッフル形式(shuffled)のデータ・フォーマットであるので、要素45Aおよび45Bによって、要求されたセクタを含んだECCブロックがイネーブル(enable)される。所望の再生セクタの検出は、実際の再生セクタ・アドレスと要求されたまたは所望のアドレスとを比較することによって行えばよい。しかし、この制御機能がバッファメモリを用いるエラー訂正およびデシャッフル(deshuffle)の基本的に後で実行されるので、その結果の出力信号41は少なくとも1つのECCブロック期間だけ遅延される。従って、エラー訂正された出力データは、ECCバッファ入力に存在するものとして識別される所望のデータ(アドレス)の前に変換されたセクタのグループに対応する。明らかに、そのバッファ遅延は既知のものなので、信号43Aを要素46Aに結合する制御において、例えばtとして表された遅延方法を用いることによって補償してもよい。制御要素46Aは、バックエンドに対するビットストリーム供給をイネーブル(enable)またはディセーブル(disable)することができる直列スイッチ要素として示されている。従って、信号43Aは、処理およびバッファ遅延を補償するように適正に時間調整され、処理ブロック500に送信するビットストリーム41のデインタリーブを選択的にイネーブルするように供給される。先の本発明の実施形態を用いることによって、要求されたセクタからの変換されたデータだけを格納および復号のためにバックエンドに結合させることができ、従ってマイクロコントローラ510の作業(処理)負荷が減少する。
【0052】
上述したように、変換された信号31はブロック40において復調され、8:16変調が解除(復調)され、出力信号44および44Aが生成される。信号44はデインタリーブおよびエラー訂正のために結合され、信号44Aは別にエラー訂正されて再生セクタ・アドレスが生成される。デインタリーブおよびエラー訂正は、図4のECCバッファメモリ45および46において実行される。各バッファは、1つのアレイとして配列された16セクタの再生データストリームを格納して、デインタリーブを容易にし、要求される行および列のプロダクトの処理を可能にする。カスケード接続されたECCバッファメモリは再生されたシリアル・ビットストリームに遅延を与え、1×回転速度ではそれは(2×16×1.4)ミリ秒(ms)と近似すればよい。ここで、2はECCバッファ45および46を表し、16は訂正が適用されるセクタ数を表し、1.4は1×回転速度の1セクタの時間(期間)を表す。従って、再生されたビットストリームは最低約45ミリ秒だけ遅延される。
【0053】
ビットストリーム44AはECCブロック47で処理されてセクタ識別アドレスがエラー訂正される。しかし、そのセクタ・アドレスが短くてセクタに特有なので、エラー訂正ブロック47は再生セクタ・アドレス信号42に取るに足らない(僅かな)遅延を与える。
【0054】
既に説明したように、エラー訂正されたビットストリームはエラー訂正遅延を受ける。ビットストリーム41はバックエンドで受け取られて、そこでDVDデータから種々のMPEGパケットが分離される。ビデオ・パケットはMPEG復号器530によって復号するために典型的なバッファ60Bに格納される。前述のように復号器530はコントローラ510に信号513を送って、復号された各ピクチャの完了を示し、その結果、復号すべき次のピクチャの捕捉が生じる。従って、特定のピクチャの終わり、例えば図5AにおけるAとマークされたビデオ・セクタに含まれるピクチャの終わりにおいて、信号513が復号器によって生成される。復号のための典型的な次の所望のピクチャはディスクから取り出さ(復元し)なければならず、従って、トランスデューサ15を所望のピクチャを含んだセクタ・アドレスに再配置しなければならない。図5Aは、バッファ60Aに結合される、複数のセクタで構成されたビデオ・オブジェクト・ユニットを含んでいるビットストリーム41の一部を示している。各セクタは、ビデオ、オーディオ、サブピクチャおよびナビゲーション・データを含んでいる。セクタAの終わりは、トラック・バッファ60A内でまたはその前に、次のセクタ・アドレスの発生によって、または信号513で示したようなMPEG復号の後で、有利な形態で決定されてもよい。従って、図5AにおけるNEXTが付された矢印は、マイクロコントローラ510からフロントエンドへの次のセクタ・アドレス要求の近似的な時間調整された発生を示している。このアドレスおよびジャンプ要求はI2C制御バスによって送られ、その制御バスは割り込み優先度に応じて所望のセクタ要求の発生を遅延させる。
【0055】
別の有利な構成において、マイクロコントローラ510割り込みの割り込み優先度は各動作モード間で再調整される。例えば、順方向モードにおけるメモリ・アドレスおよび制御要求は、トリック・モードにおける動作、特に再生速度での逆方向の再生動作の期間における動作に必要なもの(メモリ・アドレスおよび制御要求)とは異なる。トリック・モード動作の期間において、或る機能、および従ってそのメモリおよびMPEG復号器制御は要求されない。例えば、トリック・モード動作の期間においてオーディオ復号およびサブピクチャ処理は要求されず、従って、アドレス、データおよび制御バス割り込みの優先度にはより低い優先度が割り当てられ、トラックおよびビデオ・ビット・バッファからのピクチャ・アクセスにはより高い優先度が割り当てられる。
【0056】
要求されたセクタの適正タイミングでの(タイムリな、適時的な)捕捉は、トリック・モード動作の期間において特に重要である。しかし、バックエンド処理に応答して所望のセクタ捕捉を実行することによって、上述したように複数の遅延要素を有する制御ループが形成される。図4に示されている本発明の構成によれば、セクタ捕捉における遅延が減少し、簡単に云うと、最後の所望のセクタの検出された再生の発生によって、前に受け取った新しいセクタ・アドレスへのトランスデューサの移動を開始することが可能になる。図5Aは、再生されたビットストリーム41またはトラック・バッファ60Aと、サーボに対する本発明の次の/終わりのセクタ・アドレスの発生との間の近似的な時間関係を示すように配置された矢印Bを示している。図5Aにおいて、矢印Bは、陰影を付けたナビゲーション・パックがビットストリームから読み出された後で直ぐに発生するように示されている。ピクチャAにおいて、矢印NEXTは、約7セクタ後の(復号完了後)信号513の発生を示すように示されている。しかし、実際は、IおよびPタイプのピクチャは図5Aに示されているセクタよりかなり多いセクタを含んでおり、従って矢印NEXTは、アドレスおよびジャンプ要求の発生に対応して、図示されているより相当後で発生する。従って、本発明の次の/終わりのセクタ・アドレスは、マイクロコントローラ510によって、ナビゲーション・パック捕捉および/または有利なピクチャ/セクタ・アドレス判定およびテーブル組立の後で発生される。次の/終わりのセクタ・アドレスを用いることによって、所望のセクタ・アドレスがトランスデューサへのジャンプ命令から時間的に離れているかもしれないことが分かる。次の/終わりのセクタ・アドレスはトランスデューサ・サーボ・システムにおいて効果的に予備(予め)ロードされ、最初(第1)の不所望のセクタ・アドレスの再生に応答してトランスデューサのジャンプが実行される。セクタ・アドレスはビットストリーム41の長いECC遅延を受けないので、ECCブロック45および46から最後の所望のセクタが現れる前にトランスデューサは動かされる。
【0057】
図4において、制御データはI2Cバス514によって送られ、その制御バスは次の所望の再生セクタ・アドレスをサーボ制御システム50に伝送(交信)する。次の所望の再生セクタ・アドレスは、記憶されたトリック再生、速度に特有のシーケンス、再生され記憶されたナビゲーション・データから、または有利な形態で判定された再生ピクチャ・データから生じたアドレス・データを処理するマイクロコントローラ510によって生成される。次のアドレスはI2Cバスから読み出され、構成要素53に格納される。そのI2Cデータは、本発明による終わり/最後の(エンド/ラスト)セクタ・アドレス、または不所望のセクタ・アドレスをも含んでいる。その終わり/最後のセクタ・アドレスは、復元され記憶されたナビゲーション・データから得てもよいが、それによって、限られた数の所定のピクチャ・アドレスだけが得られ、従ってトリック・モードに対して有利な形態で決定されたピクチャ・セクタ・アドレスの終わり(エンド)が用いられる。その終わり/最後のセクタ・アドレスはI2Cバスから読み出され、構成要素52に格納される。その最後のセクタ・アドレスはバス伝送の前にまたは受け取ったときに変えられ(変形され)て、所望のセクタの欠落が防止され、例えばセクタ・アドレスに1つのユニット・カウント(1単位計数)が加えられ、従って最初(第1)の不所望のセクタのアドレス動作および検出が保証される。その最後のセクタ・アドレスまたは変えられたアドレス52Aは、典型的な比較器51において再生セクタ・アドレス信号42と比較するように結合される。従って、再生セクタ・アドレス42がアドレス52Aと等しいときは、最初の不所望のセクタが変換されそうになり、比較器51は制御信号51Aを発生する。制御信号51Aは、例えば、記憶されたアドレス・データをサーボにロードしまたはシフトすることによって、または次のセクタ・アドレスをサーボ・システムに結合してトランスデューサ15の再配置を開始する典型的な選択器スイッチ54によって、構成要素53からの結合をイネーブルする。説明したように、トランスデューサは次の所望のピクチャを含んだトラックに移動され、所望のピクチャが再生されたときにデータ出力信号41は有利な形態で構成要素43によってイネーブルされる。
【0058】
トランスデューサは、トラックを辿って、バックエンドによって処理される所望のセクタを再生し続ける。そのセクタから復元されたデータに応答して、次のセクタ・アドレスと終わりのセクタ・アドレスの新しい1対が発生されてI2Cバスを介して伝送される。その新しいアドレスは前と同様に構成要素52および53に受け取られて格納される。しかし、新しい終わりのセクタ・アドレス54が再生されて構成要素51によって検出される前にトランスデューサのジャンプが開始するのを回避するために、典型的な選択器54はリセットされ開放されて、新しいセクタ・アドレスの未達成の開始および捕捉が防止(阻止)される。
【0059】
上述の本発明によるトランスデューサ制御シーケンスは、基本的に遅延されていない再生セクタ・アドレスと予めロードされた所望のセクタ・アドレスとを比較することによって、トランスデューサの移動(動作)を開始し、新しい再生ビットストリームの捕捉における遅延が不要になって、改善(増強)されたトリック・モード動作が容易に行われる。
【0060】
MPEGピクチャ復号の順序は、周知のように、符号化ピクチャ階層(ハイアラキ)によって決定され、従ってその復号シーケンスに従って順方向モード動作が行われる。しかし、トリック再生動作は、所定のトリック再生アルゴリズムによって要求されるピクチャ・シーケンスと、ビデオ・ビット・バッファ中でピクチャがどこで開始し停止するかに関する知識とに基づいてMPEGピクチャ復号順序を制御することによって有利な形態で容易に行うことができる。従って、例えば図5Cにおいて計算したようなまたは図6のビットストリーム・サーチによって決定されるようなビデオ・ビット・バッファ60Bにおけるピクチャ位置の知識(情報)によって、スタートコード検出器520および可変長検出器531におけるメモリ・スタート・ポインタが、有利な形態で、例えばトリック・モード動作の期間に要求に応じてピクチャにランダムにアクセスするように指示される。図5Dには前述のピクチャ・フラグメントを含んだ典型的なビデオ・ビット・バッファが示されている。スタートコード検出器メモリ・ポインタが矢印SCDで示されており、それによって典型的なビデオ・ビット・バッファがサーチされてMPEGスタートコードの位置が求められる。しかし、最初のPピクチャの第3のセクタにおいて、スタートコード検出器メモリ・ポインタSCD1は、次の不所望なピクチャからのスタートコードの検出を示している。従って、スタートコード・メモリ・ポインタを、既知のバイト精度のメモリ位置に有利な形態で指示することによって、図5Dの矢印SCD2によって示されるように、不所望のピクチャおよび不所望の復号器ハングアップ(停止)が回避される。
【0061】
別の有利なトリック・モード構成において、前のピクチャからの不所望のデータは、スタートコード検出器(SCD)520および可変長復号器(VLD)531における入力および出力FIFO、ファーストイン・ファーストアウト(先入れ先出し)レジスタにおいてクリアされる。図3に示された信号521/532は、それぞれのFIFOをクリアしまたはリセットして、前の復号動作からの残留しているデータを除去する。FIFOのそのようなクリアまたはフラッシュ(flush)動作によって、SCDおよびVLDは、典型的なビット・バッファ60Bからの新しいデータに対して次の復号動作を開始し、従って残った前のデータから復号器の誤動作を生じさせる別の原因(源)が除去される。
【0062】
再生速度での逆方向再生動作にはBフレームの再生が必要であり、別のトリック・モード最適化においては、逆方向モード動作が、バッファメモリ要求について、隣接のBピクチャの復号の順序を逆にすることによって有利な形態で単純化される。この有利な復号順序の逆転は、そのトリック・モードによって要求される特定のピクチャの復号をイネーブルするようメモリ・スタート・ポインタをセットして制御することによって行われる。別のトリック・モード最適化においては、バッファメモリのサイズおよび制御は、トリック再生動作の期間において、特定のトリック再生アルゴリズムによる要求に応じたアドレス操作によってビデオ・ビット・バッファにおけるピクチャを有利な形態でスキップしまたは読み出さないことによって単純化してもよい。メモリのサイズおよび制御は、さらに、トリック再生の期間において、直ぐにまたはトリック再生アルゴリズムによる特定の要求に応じて複数のピクチャの多重復号を有利な形態でイネーブルすることによって最適化してもよい。それらの有利な機能を実現するには、書き込み(ライト)/読み出し(リード)機能とその両者間の同期を注意深く制御する必要がある。
【0063】
さらに別のトリック・モード最適化においては、ピクチャ復号をスキップすることによってオーディオ・ビデオ同期またはリップ(lip)同期を容易にする復号器制御機能が制御範囲(レンジ)について有利な形態で増大(拡張)され、その機能をトリック・モード動作の期間に用いることによって、2と少なくとも6の間の選択可能な数のピクチャをスキップすることができまたは復号しないようにできる。そのようなピクチャ操作によって、各GOP内のBピクチャをスキップすることによって6倍の再生速度(6倍速)でのトリック再生動作が有利な形態で容易になる。
【0064】
トリック・モード動作に対するメモリ制御および割り当て要求に加えて、MPEG復号を、例えばIまたはPピクチャの復号とフィールド期間内の表示および/またはメモリ記憶のための復号結果の書き込みとを基本的に同時に行う動作によって、最適化してもよい。バッファメモリを用いずにBタイプのピクチャを復号する能力が用いられる。そのようなBタイプ・ピクチャ復号はBフレーム・オン・ザ・フライ(BOF、B frames−on−the−fly)として知られている。さらに、トリック再生動作は、復号されたフィールドをメモリに書き込み、それと同時に同じメモリ内のインタレースされた位置から表示フィールドを読み出すことによって有利な形態で、改善(増強)してもよい。表示フィールドは時間的に分離したピクチャからのものであってもよい。そのような仮想的に同時的な読み出し書き込み動作は表示フィールド期間内で実行してもよい。しかし、復号されたフィールドに上書きしたり、または復号されたフィールドが表示フィールド読み出しを妨害したりしてはいけない。バッファ記憶せずに復号する能力の関係から、このインタレース形の読み出し書き込み動作はBピクチャについは要求されない。
【0065】
逆方向トリック再生復号を行う典型的なプレーヤにおいて、ビットストリームまたはトラック・バッファ60Aを用いてその媒体から取り出(復元)された圧縮MPEGビデオ・ビットストリームが格納される。トラック・バッファ60Aまたは圧縮ビデオ・ビット・バッファ60Bを用いて、個々のMPEGピクチャへの多重アクセスが容易に行われる。復号トリック再生出力信号は、通常のテレビジョン受像機による表示を可能にするテレビジョン(TV)信号標準に準拠しなければならない。次の例はDVDプレーヤにおけるMPEG復号に対する本発明の制御シーケンスを示している。図7は、ビデオ・プレーヤにおいて3倍(3×)の再生速度(3倍速)での逆方向のトリック再生モードのための本発明の構成を示すチャートである。この典型的なチャートは、GOPまたはグループ・オブ・ピクチャA、B、CおよびDを構成しているMPEG符号化されたIピクチャおよびPピクチャを表す列を有する。各GOPは、フィルム源から取り出されたものではない12個のピクチャを含んでいる。
【0066】
この典型的なトリック再生シーケンスにおいては、逆方向の復号は、復号とその復号されたビデオの逆の順序での表示とを実現するMPEG復号器および2つのフレーム・バッファの有利な構成を用いて容易に行うことができる。この例においては、IピクチャおよびPピクチャだけが復号され、従って、それらだけがチャート(図表化)されている。図7は37個の符号化ピクチャのシーケンスを示し、そのピクチャ番号が括弧内に示されている。右端の列は、“出力フィールド#”(番号)と付されており、フィールド期間における増分(インクリメント)された時間軸を表している。その第1のフィールド、出力フィールド#1は、トリック再生の開始をマークするものである。そのチャートの各行は、そのそれぞれのフィールド期間内に発生する本発明の処理を示している。次のような略記が図7において用いられている。フレーム・バッファには1および2の番号が付けられている。大文字“D”は特定の列の最も上に示されたピクチャ/フレームの復号を意味する。ピクチャの復号およびその結果の記憶のプロセスは“D>1”で示されており、その番号は宛先フレーム・バッファ番号、即ち1を示している。小文字“d”はその列に特有のフレームからのフィールドの表示を示している。出力フィールドは出力信号インタレース・シーケンスを保持するように選択すればよい。連続的出力フィールド・シーケンスを実現するには、明らかに、各チャート行に1つのフィールド表示命令“d”が含まれている必要がある。
【0067】
図7に示されたシーケンスは出力フィールド#1において開始し、そこでIピクチャI(37)が復号されてフレーム・バッファ1、60Cに格納される。そのIピクチャ(37)の復号と同時に、1つのフィールド、例えばIフレーム(37)の上側のフィールドが表示される。有利な復号器530を用いて、復号とその復号されたビデオ信号の表示とが同時に容易に行われる。出力フィールド#2の期間において、MPEGピクチャI(25)がビットストリーム・バッファ60Bから取り出され、復号され、フレーム・バッファ2、60Dに格納される。それと同時に、別のフィールド、例えばI(37)の下側のフィールドが、フレーム・バッファ1、60Cから読み出されて表示される。
【0068】
出力フィールド#3の期間において、本発明の特徴を表す動作が生じる。フィールド#3の期間において、I(37)の典型的な上側のフィールドは、フレーム・バッファ1、60Cからの読み出しによって繰り返される。I(37)の繰り返される上側のフィールドのその読み出しと同時に、I(25)を参照して予測形ピクチャP(28)が復号されてフレーム・バッファ1、60Cに格納される。正確な同期したタイミングで、復号されたフレームP(28)がフレーム・バッファ1、60Cに書き込まれる。この同時的動作は、ピクチャI(37)の表示フィールドの読み出しに続いて1ライン毎に順次にピクチャP(28)を復号することによって実行される。フレーム・バッファ1のその順次の読み出しおよび書き込みは、さらにこの典型的な復号器およびメモリ管理システムによって与えられる有利な機能である。
【0069】
出力フィールド#3の終わりにおいて、GOP CのピクチャI(25)およびP(28)がフレーム・バッファ1(60C)および2(60D)にそれぞれ格納される。しかし、これらのフレームは、時間的により早いイベントを表し、後で発生するフレーム、例えばフレームP(31)およびP(34)の復号をイネーブル(可能に)するのに必要である。メモリ2(60D)中に存在するイントラ(I)符号化されたピクチャI(25)は、フレームP(28)を復号するのに用いられたもので、同時には必要とされない。従って、出力フィールド#4の表示を行うためには、フレーム・メモリ2にフレームI(37)が上書きされ、再び読み出され、ビデオ・バッファ60Bから復号される。出力のインタレースされたフィールド・シーケンスを維持するために、表示用のフレーム・バッファ2からフレームI(37)の適当なフィールドにアクセスされる。出力フィールド#5において、フィールド#3において実行される有利な同時的処理が繰り返される。出力フィールド#5は、フレーム・バッファ2からピクチャI(32)の1つのフィールドを読み出すことによって取り出される。それと同時に、ピクチャP(31)が、ピクチャP(28)を参照してフレーム・メモリ1から復号され、その復号結果がバッファ2に格納される。従って、この典型的な3倍の逆方向の再生の最初の5つの出力フィールドはIピクチャ(37)の静止画像または固定画像を形成する。しかし、出力フィールド#5の終わりには、フレーム・バッファ1および2にそれぞれ格納されたピクチャI(28)およびP(31)とともに、トリック再生出力信号の発生が開始される。
【0070】
出力フィールド#6において、予測形ピクチャP(34)はビットストリーム・バッファ60Aまたはビデオ・ビット・バッファ60Bから読み出され、復号され、記憶されることなく適当な1つのフィールドとして表示される。従って、フィールド#6は3倍速の逆方向の動きの表示を開始する。出力フィールド#7において、ピクチャP(34)が再び取り出され、復号され、他方のフィールドが選択されて表示される。前に復号されフレーム・バッファ2に格納されたピクチャP(31)が、読み出され、出力フィールド#8および#9を形成する。
【0071】
出力フィールド#9の終わりにおいてはピクチャP(31)を記憶させる要求はもはや存在せず、従って、次の先行GOP Bのイントラ符号化されたピクチャI(13)が取得され、復号され、フレーム・バッファ2に格納される。出力フィールド#10および#11は、予測形ピクチャP(28)を含んでいるフレーム・バッファ1から読み出される。フィールド#11の読み出しと同時に、予測形ピクチャP(16)がビットストリーム・バッファ60Bから取得され、復号され、フレーム・バッファ1に順次格納される。両フレーム・バッファは次の先行GOP Bのアンカー(anchor)フレームを含んでいるので、出力フィールド#12および#13は出力フィールド#6および#7と同様の形態で取り出される。予測形ピクチャP(25)はビットストリーム・バッファ60Bから読み出され、復号され、その適当なフィールドが格納されずに表示される。
【0072】
このようにして、ピクチャI(13)、P(16)、P(19)およびP(22)を含んでいる次の先行GOP Bが、GOP Cについて説明したのと同様に処理される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aは、MPEG2のGOPを示している。
図1Bは、3倍速での再生および逆方向トリック再生を行っている期間における記録されたGOPを示している。
【図2】 図2は、本発明の構成を含む典型的なディジタル・ディスク・プレーヤのブロック図を示している。
【図3】 図3は、本発明の種々の構成を表す図2の一部のより詳細な構成を示している。
【図4】 図4は、図2の構成に他の有利な構成を加えた図2のディジタル・ディスク・プレーヤを示している。
【図5】 図5のAおよびBは、トラック・バッファリングの前の典型的なビットストリームを示している。図5のCおよびDは、バッファメモリ中の典型的なデータを示している。
【図6】 図6は、セクタ境界を横切るように配置されたスタートコードを復元するための本発明の構成を示すフローチャートを示している。
【図7】 図7は、3倍(3×)の再生速度の逆方向トリック再生のための本発明のシーケンスを示すチャートを示している。

Claims (1)

  1. ディジタル・ディスク装置による再生の期間において変換された複数のセクタに配列されたデータストリームの中の複数のスタートコードの中から1つのスタートコードを捕捉する方法であって、
    (a)前記データストリームをサーチして前記複数のセクタの中の特定のセクタ・タイプの位置を求めるステップと、
    (b)前記特定のセクタ・タイプをサーチして前記複数のスタートコードの中から1つのスタートコードの位置を求めるステップと、
    (c)前記スタートコードを不完全であると判定するステップと、
    (d)前記データストリームをサーチして前記複数のセクタの中の前記特定のセクタ・タイプの第2のセクタの位置を求めるステップと、
    (e)前記特定のセクタ・タイプの中の前記第2のセクタをサーチして前記複数のスタートコードの中から前記スタートコード・タイプの第2のスタートコードの位置を求めるステップと、
    (f)前記第2のスタートコードが前記不完全なスタートコードの残りであると判定するステップと、
    (g)前記不完全なスタートコード値と前記残りのスタートコード値とを組合せて完全なスタートコードを形成するステップと、
    を含む、前記スタートコードを捕捉する方法。
JP2000547619A 1998-05-06 1998-05-06 再生ビットストリーム処理 Expired - Fee Related JP3899233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1998/009099 WO1999057724A1 (en) 1998-05-06 1998-05-06 Bit stream processing for replay

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307511A Division JP2007104703A (ja) 2006-11-14 2006-11-14 再生ビットストリーム処理

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002513983A JP2002513983A (ja) 2002-05-14
JP2002513983A5 JP2002513983A5 (ja) 2005-12-22
JP3899233B2 true JP3899233B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=22266986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547619A Expired - Fee Related JP3899233B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 再生ビットストリーム処理

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1078366A1 (ja)
JP (1) JP3899233B2 (ja)
KR (1) KR100556717B1 (ja)
CN (4) CN1274145C (ja)
AU (1) AU7284298A (ja)
HK (5) HK1089280A1 (ja)
PL (2) PL195450B1 (ja)
WO (1) WO1999057724A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1058263A1 (en) * 1999-05-29 2000-12-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for reverse playback of a digital data stream
WO2001035654A2 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Thomson Licensing S.A. Fading feature for a dvd recorder
AU776026B2 (en) * 1999-12-17 2004-08-26 Thomson Licensing S.A. Usage of an SDRAM as storage for correction and track buffering in frontend ICs of optical recording or reproduction devices
TWM299458U (en) 2006-04-21 2006-10-11 Taiwan Microloops Corp Heat spreader with composite micro-structure
US7916866B2 (en) * 2006-05-19 2011-03-29 Mediatek, Inc. Apparatus for descrambling a data retrieved from an optical storage medium, and method therefor
JP4322944B2 (ja) 2007-10-31 2009-09-02 株式会社東芝 映像再生装置、映像再生方法及び映像再生処理用プログラム
JP5428565B2 (ja) * 2009-06-19 2014-02-26 ソニー株式会社 情報再生装置、および情報再生方法、並びにプログラム
WO2016056959A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Video bitstream processing for enabling tune-in

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437185A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Sharp Kk Video disk player
JPH0410880A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の録画再生方法
DE69115284T2 (de) * 1990-09-19 1996-06-13 Philips Electronics Nv Wiedergabeeinrichtung für digitalisierte Bilder.
US5535008A (en) * 1993-03-16 1996-07-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Method for jump-reproducing video data of moving picture coded with high efficiency
EP0651391A3 (en) * 1993-10-29 1997-02-05 Tokyo Shibaura Electric Co Threaded fastener.
RU2158969C2 (ru) * 1994-02-28 2000-11-10 Сони Корпорейшн Способ и устройство записи данных, среда записи данных, способ и устройство воспроизведения данных
US5579183A (en) * 1994-04-08 1996-11-26 U.S. Philips Corporation Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier
JP2945842B2 (ja) * 1994-04-13 1999-09-06 株式会社東芝 データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法
JP3359745B2 (ja) * 1994-07-29 2002-12-24 シャープ株式会社 動画像再生装置、及び動画像記録装置
CA2156463A1 (en) * 1994-09-05 1996-03-06 Nobuyuki Aoki Data reproducing method and data reproducing apparatus
JP3329979B2 (ja) * 1995-02-24 2002-09-30 株式会社日立製作所 光ディスク及び光ディスク再生装置
CA2173812C (en) * 1995-04-11 2000-02-08 Shinichi Kikuchi Recording medium, recording apparatus and recording method for recording data into recording medium, and reproducing apparatus and reproduction method for reproducing data from recording medium
WO1997014151A1 (fr) * 1995-10-09 1997-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia correspondant a des systemes de debit different dans differents pays, leur procede de reproduction et dispositif conçu a cet effet
JPH09115140A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Toshiba Corp 光ディスク装置
JPH09282849A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1089283A1 (en) 2006-11-24
AU7284298A (en) 1999-11-23
HK1089280A1 (en) 2006-11-24
JP2002513983A (ja) 2002-05-14
CN100447883C (zh) 2008-12-31
CN1783303A (zh) 2006-06-07
PL343845A1 (en) 2001-09-10
HK1035957A1 (en) 2001-12-14
CN1274145C (zh) 2006-09-06
KR100556717B1 (ko) 2006-03-10
EP1078366A1 (en) 2001-02-28
KR20010106109A (ko) 2001-11-29
WO1999057724A1 (en) 1999-11-11
PL192033B1 (pl) 2006-08-31
PL195450B1 (pl) 2007-09-28
CN1783301A (zh) 2006-06-07
CN1301387A (zh) 2001-06-27
CN100452220C (zh) 2009-01-14
HK1089284A1 (en) 2006-11-24
CN100447882C (zh) 2008-12-31
HK1089281A1 (en) 2006-11-24
CN1783304A (zh) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222979B1 (en) Memory control in trick play mode
US6154603A (en) Picture decoding for trick mode operation
US7519266B1 (en) Eliminating picture format artifacts in MPEG trick modes
US6229951B1 (en) Digital video picture and ancillary data processing and storage
US6463209B2 (en) Controlled data flow
JP3899233B2 (ja) 再生ビットストリーム処理
US6453114B2 (en) Random picture decoding
US6377748B1 (en) Replay bit stream searching
JP4066576B2 (ja) データ再生装置及び方法
US7043584B2 (en) Interrupt prioritization in a digital disk apparatus
JP3156597B2 (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
KR20010101566A (ko) Mpeg 비디오 스트림의 역방향 재생
US6320826B1 (en) Transducer repositioning
KR100508525B1 (ko) Mpeg 엔코딩된 신호의 트릭 플레이 재생을 위한 장치및 방법
JP2007104703A (ja) 再生ビットストリーム処理
JP2004096282A (ja) 映像信号記録装置、映像信号再生装置、記録媒体
MXPA00010836A (es) Procesamiento de corriente de bits para reproduccion
PL207381B1 (pl) Urządzenie do odtwarzania kodowanego cyfrowo sygnału z nośnika
CN1783300B (zh) 用于产生特技播放模式视频图像的播放机和方法
CN1783302B (zh) 以扇区再现的数据的方法和数字光盘播放机
JPH118833A (ja) 再生装置及び再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060818

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees