JP3880575B2 - Print setting method and computer - Google Patents

Print setting method and computer Download PDF

Info

Publication number
JP3880575B2
JP3880575B2 JP2003415417A JP2003415417A JP3880575B2 JP 3880575 B2 JP3880575 B2 JP 3880575B2 JP 2003415417 A JP2003415417 A JP 2003415417A JP 2003415417 A JP2003415417 A JP 2003415417A JP 3880575 B2 JP3880575 B2 JP 3880575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printer
printer driver
server
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003415417A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005174121A (en
Inventor
信 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003415417A priority Critical patent/JP3880575B2/en
Publication of JP2005174121A publication Critical patent/JP2005174121A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3880575B2 publication Critical patent/JP3880575B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数のプリンタとプリントサーバ装置とコンピュータとから構成される印刷システムにおける印刷設定技術に関する。   The present invention relates to a print setting technique in a printing system including a plurality of printers, a print server device, and a computer.

従来、ウィンドウズ(登録商標)プリンティングシステムなどにおいて、ネットワーク上に通信可能に接続される情報処理装置に設定されたプリンタを共有設定することが知られており、共有設定を施すように自装置からネットワークを介して指示を行うと、プリンタドライバやポート情報などを自動的に自装置にインストールさせるような技術が知られている。   Conventionally, in a Windows (registered trademark) printing system or the like, it is known that a printer set in an information processing apparatus connected to be communicable on a network is set to be shared. A technique is known in which a printer driver, port information, and the like are automatically installed in its own device when an instruction is given through the device.

一方、近年、ネットワーク機器が一般に利用され、ネットワーク上に多数のパーソナルコンピュータ(以下、PC)やプリンタも接続できるように構成されている。このようなネットワーク環境において、印刷を行う際に、ページ数の多いドキュメント或いは部数の多いドキュメントについては、印刷時間の短縮を図るために、一旦印刷ジョブをスプールし、複数のプリンタに頁毎或いは部数毎に分散して出力するシステム(分散印刷システム)が知られている。更に、1つのドキュメント内のカラーページはカラープリンタへ分散し、モノクロページはモノクロプリンタへ分散して出力するシステム(カラーモノクロ分散システム)、1つのドキュメントを複数のプリンタで同時に印刷する出力システム(同報印刷システム)、或いはプリンタがエラーとなった際に別のプリンタに自動的に出力するシステム(自動代行印刷システム)が知られている。   On the other hand, in recent years, network devices are generally used, and a large number of personal computers (hereinafter referred to as PCs) and printers can be connected to the network. In such a network environment, when printing, for a document with a large number of pages or a document with a large number of copies, in order to shorten the printing time, the print job is temporarily spooled, and each page or the number of copies is printed on a plurality of printers. There is known a system (distributed printing system) that outputs data in a distributed manner. In addition, a system in which color pages in one document are distributed to a color printer and a monochrome page is output to a monochrome printer (color / monochrome distributed system). An output system in which one document is simultaneously printed by a plurality of printers (same as above). Information printing system) or a system (automatic proxy printing system) that automatically outputs to another printer when a printer error occurs is known.

また、これらの複数のデバイスに対して分散印刷させる際に、それぞれのデバイスに対応したプリンタドライバ(メンバプリンタドライバ)を取りまとめた代表となるプリンタドライバ(グループプリンタドライバ)に対して印刷指示を行う技術が知られている(特許文献1)。
特開2003-162388号公報
In addition, when distributed printing is performed on a plurality of these devices, a technique for issuing a print instruction to a representative printer driver (group printer driver) that collects printer drivers (member printer drivers) corresponding to the devices. Is known (Patent Document 1).
JP2003-162388

しかしながら、グループプリンタドライバに対して関連付けられている複数のプリンタデバイスに対応したプリンタドライバの設定は、実際に印刷動作が行われるプリントサーバの環境に依存して設定可能か否かが決定するため、例えばグループプリンタドライバ及びグループプリンタドライバに対して関連付けられている複数のプリンタデバイスに対応したプリンタドライバの設定を行うPCとプリントサーバとでオペレーティングシステム(OS)が異なっていると、ユーザが設定したにもかかわらず実際には設定が有効にならない設定項目が生じてしまっていた。   However, since it is determined whether the setting of the printer driver corresponding to the plurality of printer devices associated with the group printer driver can be set depending on the environment of the print server on which the printing operation is actually performed. For example, if the operating system (OS) is different between the PC that performs setting of the printer driver corresponding to the group printer driver and the plurality of printer devices associated with the group printer driver and the print server, the user sets Nevertheless, there were some setting items that did not actually become effective.

本発明は、複数のプリンタとプリントサーバ装置とコンピュータとから構成される印刷システムにおける印刷設定方法であって、複数のプリンタの印刷機能に関する印刷設定を各プリンタ毎に或いは複数のプリンタをメンバとするグループとしてユーザに設定させるためのユーザインタフェース画面の表示を制御する画面制御工程前記複数のプリンタに対応するプリンタドライバの能力を問い合わせる能力問合せ工程と、前記プリントサーバ装置の環境を収集する環境情報収集工程とを有し、前記画面制御工程では、前記能力問合せ工程による前記プリンタドライバの各能力と、前記環境情報収集工程による前記プリントサーバ装置の環境とに応じて、設定可能な印刷設定の項目を決定し、有効でない項目の印刷設定をユーザが設定できないようにグレーアウト表示又は非表示にして前記ユーザインタフェース画面の表示を制御することを特徴とする。 The present invention is a print setting method in a printing system composed of a plurality of printers, a print server device, and a computer, and print settings relating to the printing function of the plurality of printers are made for each printer or a plurality of printers as members. environment information collecting and screen control step of controlling the display of a user interface screen, the ability inquiry step for inquiring the capability of the printer driver corresponding to the plurality of printers, the environment of the print server device for setting a user as a group and a collection step, and in the screen control process, and the ability of the printer driver according to the capability inquiry step, wherein by environment information collecting step in accordance with the print server environment, items of settable print setting to determine, can be configured by the user print setting of the item is not valid In odd in the gray-out display or non-display and controls the display of the user interface screen.

また、本発明は、印刷データを生成するサーバと通信名可能なコンピュータと、プリンタと通信可能なサーバとからなる印刷システムにおける印刷設定方法であって、前記サーバとコンピュータとにおける環境の互換性に応じた機能項目を反映させた表示を印刷設定画面に行わせる画面制御工程を有することを特徴とする印刷設定方法。   The present invention also relates to a print setting method in a printing system comprising a computer that can communicate with a server that generates print data and a server that can communicate with a printer, and is compatible with the environment between the server and the computer. A print setting method, comprising: a screen control step for causing a print setting screen to perform display reflecting a corresponding function item.

また本発明は、複数のプリンタとプリントサーバ装置とコンピュータとから構成される印刷システムにおけるコンピュータであって、複数のプリンタの印刷機能に関する印刷設定を各プリンタ毎に或いは複数のプリンタをメンバとするグループとしてユーザに設定させるためのユーザインタフェース画面の表示を制御する画面制御手段前記複数のプリンタに対応するプリンタドライバの能力を問い合わせる能力問合せ手段と、前記プリントサーバ装置の環境を収集する環境情報収集手段とを有し、前記画面制御手段は、前記能力問合せ手段で問い合わせた前記プリンタドライバの各能力と、前記環境情報収集手段で収集した前記プリントサーバ装置の環境とに応じて、設定可能な印刷設定の項目を決定し、有効でない項目の印刷設定をユーザが設定できないようにグレーアウト表示又は非表示にして前記ユーザインタフェース画面の表示を制御することを特徴とする。 The present invention is also a computer in a printing system including a plurality of printers, a print server device, and a computer, and print settings relating to the printing function of the plurality of printers are made for each printer or a plurality of printers as members. environment information collected and the screen control means for controlling the display of a user interface screen, the ability inquiry means for inquiring the capability of the printer driver corresponding to the plurality of printers, the environment of the print server device for setting a user as a group Collecting means, and the screen control means can be set according to each capability of the printer driver inquired by the capability inquiry means and the environment of the print server device collected by the environment information collecting means to determine the item of print settings, the print settings of the item is not valid Chromatography The is in the gray-out display or non-display so that they can not set and controls the display of the user interface screen.

また、本発明は、印刷データを生成するサーバと通信名可能なコンピュータと、プリンタと通信可能なサーバとからなる印刷システムにおけるコンピュータであって、前記サーバとコンピュータとにおける環境の互換性に応じた機能項目を反映させた表示を印刷設定画面に行わせる画面制御手段を有することを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, there is provided a computer in a printing system comprising a computer capable of communicating with a server that generates print data and a server capable of communicating with a printer, in accordance with environmental compatibility between the server and the computer. The image processing apparatus includes screen control means for causing the print setting screen to display the function item.

本発明によれば、プリンタドライバの各能力とプリントサーバ装置の環境とに応じて、設定可能な印刷設定の項目を決定し、有効でない項目の印刷設定をユーザが設定できないようにグレーアウト表示又は非表示にすることにより、印刷設定を容易に行えるユーザインタフェース画面をユーザに提供することができる。 According to the present invention, the print setting items that can be set are determined according to the capabilities of the printer driver and the environment of the print server device, and grayed out or hidden so that the user cannot set the print settings of the invalid items. By displaying the user interface screen , it is possible to provide the user with a user interface screen that allows easy print setting .

以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。   The best mode for carrying out the invention will be described below in detail with reference to the drawings.

図1は、本実施形態における情報処理システムの構成を示すブロック図である。図1において、102、103、104はそれぞれ情報処理装置であり、クライアント・サーバシステムのクライアントとして機能する。各クライアントは、イーサネット(登録商標)などのネットワークケーブルによってネットワーク106に接続され、アプリケーションプログラム等の各種プログラムを実行可能である。尚、本システムにおけるクライアントは、パーソナルコンピュータであり、1台又は複数台が接続されているものとする。また各クライアントのことを「クライアントPC」とも称す。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the information processing system in the present embodiment. In FIG. 1, reference numerals 102, 103, and 104 denote information processing apparatuses, which function as clients of a client / server system. Each client is connected to the network 106 by a network cable such as Ethernet (registered trademark), and can execute various programs such as an application program. Note that the client in this system is a personal computer, and one or a plurality of clients are connected. Each client is also referred to as a “client PC”.

また、クライアントPCは、印刷データをプリンタに対応するプリンタ言語に変換する機能を有するプリンタドライバを搭載している。尚、プリンタドライバは複数のプリンタドライバをサポートするものとする。   The client PC is equipped with a printer driver having a function of converting print data into a printer language corresponding to the printer. Note that the printer driver supports a plurality of printer drivers.

101は情報処理装置であり、クライアント・サーバシステムのサーバとして機能する。また、サーバ101はネットワークケーブルによってネットワーク106に接続され、ネットワーク106上のクライアントで使用されるファイルを蓄積したり、ネットワーク106の使用状態を監視したりする。尚、このサーバ101はネットワーク106に接続されている複数のプリンタを管理するプリントサーバとしても機能する。   An information processing apparatus 101 functions as a server of a client / server system. The server 101 is connected to the network 106 via a network cable, accumulates files used by clients on the network 106, and monitors the use state of the network 106. The server 101 also functions as a print server that manages a plurality of printers connected to the network 106.

本実施形態のクライアントPC102〜104及びプリントサーバ101は、一般的な情報処理装置であり、クライアントPCとプリントサーバにはそれぞれ異なる制御を行う印刷制御プログラムが実行可能に格納されている。また、プリントサーバ101はクライアントPC102〜104の機能を同時に持つこともできる。   The client PCs 102 to 104 and the print server 101 according to the present embodiment are general information processing apparatuses, and a print control program for performing different controls is stored in the client PC and the print server so as to be executable. The print server 101 can also have the functions of the client PCs 102 to 104 at the same time.

本実施形態におけるプリントサーバ101は、更に各クライアントPC102、103、104から印刷要求が出された印字データを含む印刷ジョブを格納して印刷する機能、又はクライアントPC102、103、104から印字データを含まないジョブ情報のみ受け取り、クライアントPC102、103、104の印刷順序を管理し、印刷順序になったクライアントPCに対して印字データを含む印刷ジョブの送信許可を通知する機能、或いは後述するネットワークプリンタのステータスや印刷ジョブの各種情報などを取得し、クライアントPC102、103、104に通知する機能などを有する。   The print server 101 according to the present embodiment further includes a function for storing and printing a print job including print data for which a print request has been issued from each client PC 102, 103, 104, or includes print data from the client PC 102, 103, 104. A function that receives only unacknowledged job information, manages the print order of the client PCs 102, 103, and 104, and notifies the client PCs in the print order of permission to send a print job including print data, or a network printer status described later And a function of acquiring various information of the print job and notifying the client PCs 102, 103, and 104.

105は印刷装置であるネットワークプリンタであり、ネットワークインタフェース(不図示)を介してネットワーク106と接続され、クライアントPCから送信される印字データを含む印刷ジョブを解析して1ページずつドットイメージに変換し、1ページ毎に印刷する。106はネットワークであり、サーバ101、クライントPC102、103、104、ネットワークプリンタ105等を接続している。   Reference numeral 105 denotes a network printer as a printing apparatus, which is connected to the network 106 via a network interface (not shown), analyzes a print job including print data transmitted from a client PC, and converts it into a dot image page by page. Print one page at a time. Reference numeral 106 denotes a network to which a server 101, client PCs 102, 103, and 104, a network printer 105, and the like are connected.

図2は、本実施形態における情報処理装置の構成を示すブロック図である。尚、上述した情報処理装置であるプリントサーバ101、クライントPC102、103、104も同様或いは同等のハードウェア構成とする。よって、クライアントとサーバの構成を示すブロック図として説明する。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment. Note that the print server 101 and the client PCs 102, 103, and 104, which are the information processing apparatuses described above, have the same or equivalent hardware configuration. Therefore, it demonstrates as a block diagram which shows the structure of a client and a server.

図2において、200は情報処理装置の制御手段であるCPUであり、後述するハードディスク(HD)に格納されているアプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、オペレーティングシステム(OS)やネットワークプリンタ制御プログラム等を実行し、RAM202にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。   In FIG. 2, reference numeral 200 denotes a CPU which is a control means of the information processing apparatus, and executes an application program, a printer driver program, an operating system (OS), a network printer control program, and the like stored in a hard disk (HD) described later. The RAM 202 is controlled to temporarily store information, files, etc. necessary for program execution.

201は記憶手段であるROMであり、内部には基本I/Oプログラム等のプログラム、文書処理の際に使用するフォントデータ、テンプレート用データ等の各種データを記憶する。202は一時記憶手段であるRAMであり、CPU200の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   Reference numeral 201 denotes a ROM as storage means, which stores programs such as basic I / O programs, various data such as font data and template data used in document processing. Reference numeral 202 denotes a RAM which is temporary storage means, and functions as a main memory, work area, and the like of the CPU 200.

203は記録媒体読み込み手段としてのフレキシブルディスク(FD)ドライブであり、FDドライブ203を通じて記録媒体としてのFD204に記録されたプログラム等を本コンピュータシステムにロードすることができる。尚、記録媒体はFDだけに限らず、例えばCD−ROM、CD−R、CD−RW、PCカード、DVD、ICメモリカード、MO、メモリスティック等、任意である。また、FDからのロードに関しては図5を参照して更に後述する。   Reference numeral 203 denotes a flexible disk (FD) drive as a recording medium reading means, and a program or the like recorded on the FD 204 as a recording medium can be loaded into the computer system through the FD drive 203. The recording medium is not limited to the FD, and may be any CD-ROM, CD-R, CD-RW, PC card, DVD, IC memory card, MO, memory stick, and the like. The loading from the FD will be further described later with reference to FIG.

204は記録媒体であるフレキシブルディスク(FD)であり、コンピュータが読み取り可能なプログラムが格納された記録媒体である。205は外部記憶手段の一つであり、大容量メモリとして機能するハードディスク(HD)であり、アプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OS、ネットワークプリンタ制御プログラム、関連プログラム等を格納している。   Reference numeral 204 denotes a flexible disk (FD) that is a recording medium, which is a recording medium that stores a computer-readable program. Reference numeral 205 denotes one of external storage means, which is a hard disk (HD) that functions as a large-capacity memory, and stores an application program, a printer driver program, an OS, a network printer control program, related programs, and the like.

尚、スプール手段であるスプーラはここに確保される。スプール手段は、クライアントPCではクライアントスプーラのことであり、プリントサーバ101ではサーバスプーラのことである。また、プリントサーバ101では、各クライアントPCから受けたジョブ情報を格納し、順序制御を行うための各種テーブルもこの外部記憶手段に生成されて格納される。   A spooler as a spool means is secured here. The spool means is a client spooler in the client PC, and a server spooler in the print server 101. In the print server 101, job information received from each client PC is stored, and various tables for performing order control are also generated and stored in the external storage means.

206は指示入力手段であるキーボードであり、ユーザがクライアントPCに対して、或いはオペレータや管理者がプリントサーバ101に対して、デバイスの制御コマンドの命令等を入力指示するものである。   Reference numeral 206 denotes a keyboard which is an instruction input unit. The user inputs an instruction of a device control command to the client PC, or an operator or an administrator inputs to the print server 101.

207は表示手段であるディスプレイであり、キーボード206から入力したコマンドや、プリンタの状態等を表示したりするものである。   A display 207 is a display unit that displays commands input from the keyboard 206, the status of the printer, and the like.

208はシステムバスであり、クライアントPCやプリントサーバである情報処理装置内のデータの流れを司るものである。209は入出力手段であるインタフェースであり、このインタフェース209を介して外部装置とのデータのやり取りを行う。   A system bus 208 controls the data flow in the information processing apparatus, which is a client PC or a print server. Reference numeral 209 denotes an interface which is an input / output unit, and exchanges data with an external apparatus via the interface 209.

図3は、図2に示したRAM202のメモリマップの一例を示す図であり、FD204からロードされる上述のネットワークプリンタ制御プログラムが、RAM202にロードされ、実行可能となった状態のメモリマップである。   FIG. 3 is a diagram showing an example of a memory map of the RAM 202 shown in FIG. 2, and is a memory map in a state where the above-described network printer control program loaded from the FD 204 is loaded into the RAM 202 and becomes executable. .

本実施形態では、FD204からネットワークプリンタ制御プログラム及び関連データを直接RAM202にロードして実行させる例を示すが、これ以外にも、FD204からネットワークプリンタ制御プログラムを動作させる度に、既にネットワークプリンタ制御プログラムがインストールされているHD205からRAM202にロードするようにしても良い。   In this embodiment, the network printer control program and related data are loaded directly from the FD 204 into the RAM 202 and executed. However, every time the network printer control program is operated from the FD 204, the network printer control program is already executed. May be loaded into the RAM 202 from the HD 205 in which is installed.

また、このネットワークプリンタ制御プログラムを記録した媒体は、FD以外にCD−ROM、CD−R、PCカード、DVD、ICメモリカードであっても良い。更に、このネットワークプリンタ制御プログラムをROM201に記憶させておき、メモリマップの一部となすように構成し、直接CPU200で実行することも可能である。   In addition to the FD, the medium storing the network printer control program may be a CD-ROM, CD-R, PC card, DVD, or IC memory card. Further, the network printer control program can be stored in the ROM 201 so as to be a part of the memory map, and can be directly executed by the CPU 200.

また、以上の各装置と同等の機能を実現するソフトウェアにより、ハードウェア装置の代替として構成することもできる。   Moreover, it can also be comprised as an alternative of a hardware apparatus with the software which implement | achieves a function equivalent to the above each apparatus.

また、このネットワークプリンタ制御プログラムのことを、簡単に印刷制御プログラムと呼ぶこともある。この印刷制御プログラムは、クライアントPCにおいて印刷ジョブの印刷先の変更を指示したり、印刷順序を変更する指示をするための制御を行うプログラムを含み、プリントサーバ101において、印刷ジョブの順序制御を行ったり、印刷ジョブの印刷終了や印刷先変更要求などを通知するためのプログラムを含んでいる。   In addition, this network printer control program may be simply called a print control program. The print control program includes a program for instructing the client PC to change the print destination of the print job or instructing to change the print order. The print server 101 performs the print job order control. Or a program for notifying the end of printing of a print job or a request for changing the printing destination.

また、このような制御を行う印刷制御プログラムは、クライアントPCにインストールされるモジュールと、プリントサーバ101にインストールされるモジュールとを別々に分けても良いし、一つの印刷制御プログラムが、実行される環境によりクライアントPC用として機能したり、プリントサーバ用として機能するようにしても良い。或いは一台のコンピュータに、クライアントPC用の機能を持つモジュールとプリントサーバ用として機能するモジュールを一緒にインストールし、同時に、或いは時分割で擬似的に平行動作させる構成も可能である。   In addition, the print control program for performing such control may separately divide a module installed in the client PC and a module installed in the print server 101, or one print control program is executed. It may function as a client PC or a print server depending on the environment. Alternatively, a configuration in which a module having a function for a client PC and a module functioning for a print server are installed together in one computer, and the pseudo parallel operation can be performed simultaneously or in a time division manner.

301は基本I/Oプログラムであり、情報処理装置の電源がONされたときに、HD205からOSをRAM202に読み込み、OSの動作を開始させるIPL(イニシャルプログラムローデイング)機能などを有しているプログラムが入っている領域である。   A basic I / O program 301 has an IPL (Initial Program Loading) function for reading the OS from the HD 205 into the RAM 202 and starting the operation of the OS when the information processing apparatus is turned on. This is the area that contains the program.

302はOSであり、303はネットワークプリンタ制御プログラムで、RAM202上に確保される領域に記憶される。304は関連データで、RAM202上に確保される領域に記憶される。305はワークエリアで、CPU200がプリンタ制御プログラムを実行する領域が確保されている。   Reference numeral 302 denotes an OS, and 303 denotes a network printer control program, which is stored in an area secured on the RAM 202. Reference numeral 304 denotes related data, which is stored in an area secured on the RAM 202. Reference numeral 305 denotes a work area in which an area for the CPU 200 to execute the printer control program is secured.

図4は、図2に示したFD204のメモリマップの一例を示す図である。図4において、400はFD204のデータ内容であり、401はデータの情報を示すボリューム情報であり、402はディレクトリ情報、403は本実施形態で説明する印刷制御プログラムであるネットワークプリンタ制御プログラム、404はその関連データである。403のネットワークプリンタ制御プログラムは、実施形態で説明するフローチャートに基づいてプログラム化したものであり、本実施例ではクライアントPC、サーバ共に同様の構成をとっている。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a memory map of the FD 204 illustrated in FIG. In FIG. 4, 400 is the data content of the FD 204, 401 is volume information indicating data information, 402 is directory information, 403 is a network printer control program which is a print control program described in this embodiment, and 404 is The related data. The network printer control program 403 is a program based on the flowchart described in the embodiment. In this embodiment, the client PC and the server have the same configuration.

図5は、図2に示したFDドライブ203に対して挿入されるFD204の関係を示す図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してある。図5において、FD204には、本実施形態で説明するネットワークプリンタ制御プログラムや関連データを格納している。   FIG. 5 is a diagram showing the relationship of the FD 204 inserted into the FD drive 203 shown in FIG. 2, and the same components as those in FIG. In FIG. 5, the FD 204 stores a network printer control program and related data described in this embodiment.

次に、本実施形態における情報処理装置にインストールされるプリンタドライバが扱う汎用印刷ファイルの構成について説明する。ここで、本実施形態では、複数のプリンタを1台のプリンタとして仮想的に束ねるプリンタをグループプリンタ、束ねられるプリンタをメンバプリンタと呼ぶ。また、対応するプリンタドライバをそれぞれグループプリンタドライバ、メンバプリンタドライバと呼ぶ。   Next, the configuration of a general-purpose print file handled by a printer driver installed in the information processing apparatus according to this embodiment will be described. In this embodiment, a printer that virtually bundles a plurality of printers as one printer is called a group printer, and a printer that can be bundled is called a member printer. Corresponding printer drivers are called a group printer driver and a member printer driver, respectively.

図6は、本実施形態における汎用印刷ファイルの一構成例を示す図である。尚、本実施形態で使用される汎用印刷ファイルは、各クライアントPCの印刷アプリケーションから後述するグループプリンタドライバに印刷指示をした過程で生成され、印刷指示部6−aと、ドキュメントの内容を格納するドキュメントデータ部6−bとから構成される。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the general-purpose print file in the present embodiment. Note that the general-purpose print file used in the present embodiment is generated in the course of issuing a print instruction to the group printer driver described later from the print application of each client PC, and stores the print instruction unit 6-a and the contents of the document. A document data section 6-b.

まず、印刷指示部6−aはドキュメントの情報と印刷指示を記述した部分である。またドキュメントデータ部6−bはアプリケーションのドキュメントのデータを汎用的な形式のデータに変換したものであり、プリンタ言語に依存しないデータフォーマットとなっている。   First, the print instruction unit 6-a is a part describing document information and a print instruction. The document data section 6-b is obtained by converting application document data into general-purpose data, and has a data format independent of the printer language.

図6に示すように、印刷指示部6−aは、ヘッダ部、ページ情報部、印刷体裁指示部、出力方法指定部、グループプリンタドライバ設定情報部、メンバプリンタ数、メンバプリンタドライバ名、メンバプリンタドライバ設定情報部などから構成されている。   As shown in FIG. 6, the print instruction section 6-a includes a header section, a page information section, a print format instruction section, an output method designation section, a group printer driver setting information section, the number of member printers, a member printer driver name, and a member printer. It consists of a driver setting information section.

ヘッダ部は、本ファイルのバージョン識別やファイル情報などの情報を格納する部分である。ページ情報部は、ドキュメントデータ部6−bのドキュメントデータのページ数、各ページのサイズなどの情報を格納する部分である。印刷体裁指示部は、印刷ページ範囲、印刷部数、ドキュメントデータの面付け情報(N−UPや製本印刷など)、ステイプル指示やパンチ指示など、出力体裁に関する情報を格納する部分である。   The header part is a part for storing information such as version identification and file information of this file. The page information part is a part for storing information such as the number of pages of document data in the document data part 6-b and the size of each page. The print format instruction unit is a part that stores information related to the output format such as a print page range, the number of copies, document data imposition information (N-UP, bookbinding printing, etc.), a staple command, a punch command, and the like.

出力方法指定部は、出力方法として、分散印刷、カラーモノクロ分散印刷、代行印刷、同報印刷などの情報を格納する部分である。グループプリンタドライバ設定情報部は、後述するグループプリンタドライバのユーザインタフェース(UI)の設定情報を格納する部分である。メンバプリンタ数はグループプリンタドライバが関連付けているメンバプリンタの数を格納する部分である。メンバプリンタドライバ名は、メンバプリンタのプリンタドライバ名を格納する部分である。   The output method designating unit is a part that stores information such as distributed printing, color / monochrome distributed printing, proxy printing, and broadcast printing as an output method. The group printer driver setting information part is a part for storing setting information of a user interface (UI) of the group printer driver described later. The number of member printers is a part for storing the number of member printers associated with the group printer driver. The member printer driver name is a part for storing the printer driver name of the member printer.

メンバプリンタドライバ設定情報部は、メンバプリンタのドライバUIの設定情報として、例えばDEVMODE情報を格納する部分である。   The member printer driver setting information part is a part that stores, for example, DEVMODE information as setting information of the driver UI of the member printer.

このメンバプリンタドライバ名とメンバプリンタドライバ設定情報部は、上述のメンバプリンタ数に格納された数だけの格納エリアを持っている。   The member printer driver name and member printer driver setting information section have as many storage areas as the number of member printers described above.

尚、上述したファイルは、印刷指示部6−aとドキュメントデータ部6−bとが異なるファイルであってもかまわない。その場合、印刷指示部6−aは印刷指示書ファイルとして、ドキュメントデータ部6−bはドキュメントデータファイルとしてそれぞれ存在し、これらを一つのアーカイブ形式でまとめて同様に一つのファイルのように扱うことも可能である。   The file described above may be a file in which the print instruction unit 6-a and the document data unit 6-b are different. In that case, the print instruction section 6-a exists as a print instruction file and the document data section 6-b exists as a document data file, and these are treated as one file in the same archive format. Is also possible.

次に、図7、図8を用いて本実施形態におけるグループプリンタドライバによって表示される印刷設定用のUIについて説明する。   Next, a print setting UI displayed by the group printer driver according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

図7は、本実施形態におけるグループプリンタドライバのUIの一例を示す図であり、ページ設定のシートを示す画面である。この例では、原稿サイズ、出力用紙サイズ、部数、印刷の向き、ページレイアウトなどの設定情報が上述した図6に示すページ情報部或いは印刷体裁指示部に記述される。   FIG. 7 is a diagram showing an example of a group printer driver UI according to this embodiment, and is a screen showing a page setting sheet. In this example, setting information such as the document size, output paper size, number of copies, printing orientation, page layout, and the like is described in the page information section or the print format instruction section shown in FIG.

図8は、本実施形態におけるグループプリンタドライバのUIの一例を示す図であり、出力方法のシートを示す画面である。図8において、801は割合分散、カラーモノクロ分散、同報、自動代行などの出力方法を選択し、指定するコンボボックスである。802はメンバプリンタの登録を行うためのUIを開くボタンである。尚、ここで開かれるUIについては後述する。   FIG. 8 is a diagram showing an example of a group printer driver UI in this embodiment, and is a screen showing a sheet of an output method. In FIG. 8, reference numeral 801 denotes a combo box for selecting and specifying an output method such as ratio distribution, color / monochrome distribution, broadcast, automatic substitution, and the like. Reference numeral 802 denotes a button for opening a UI for registering member printers. The UI opened here will be described later.

803はメンバプリンタを登録した後に、そのメンバプリンタの一覧を表示するリストボックスである。この一覧表示の内容は上述の801で指定した出力方法に従って、その表示内容も変更される。この中で、807はメンバプリンタを出力対象のプリンタより、一時的にはずしたり、追加したりするチェックボックスである。このチェックボックスにチェックがあれば、そのメンバプリンタを対象プリンタとみなし、チェックがなければ、そのメンバプリンタを一時的に対象プリンタからはずすことを意味している。即ち、上述の802のボタンを押下することによって表示されるUI上で登録したメンバプリンタに対し、改めてこのチェックボックスで、選択された対象メンバプリンタを一時的に対象外にすることが可能となる。   Reference numeral 803 denotes a list box for displaying a list of member printers after registering the member printers. The contents of this list display are also changed in accordance with the output method specified in 801 described above. Among them, reference numeral 807 denotes a check box for temporarily removing or adding a member printer from the output target printer. If this check box is checked, the member printer is regarded as the target printer, and if not checked, the member printer is temporarily removed from the target printer. That is, for the member printer registered on the UI displayed by pressing the above-described button 802, it becomes possible to temporarily exclude the selected target member printer with this check box. .

また、806はデバイス情報表示欄であり、予め設定してあるメンバプリンタの情報をメンバプリンタドライバの名称と共に表示している。804は出力方法の詳細指定を行うためのUIを開くボタンである。この詳細設定の内容は上述の801で指定した出力方法に従って、その表示内容も変更される。   Reference numeral 806 denotes a device information display field that displays preset member printer information together with the name of the member printer driver. Reference numeral 804 denotes a button for opening a UI for performing detailed designation of an output method. The contents of this detailed setting are also changed in accordance with the output method specified in 801 described above.

805はメンバプリンタドライバのUIを開くボタンである。対象となるメンバプリンタは上述した803の一覧の中から選択することで行う。即ち、現在803上で選択されているメンバプリンタに対するメンバプリンタドライバUIを開くことが可能である。   Reference numeral 805 denotes a button for opening the UI of the member printer driver. The target member printer is selected by selecting it from the list 803 described above. That is, it is possible to open the member printer driver UI for the member printer currently selected on 803.

また、メンバプリンタのUIを開く際の表示制御については後述する。   Further, display control when opening the UI of the member printer will be described later.

この例のように、UIを開くことにより、出力方法である割合分散、カラー/白黒分散、同報、自動代行が選択でき、それぞれに対してメンバプリンタドライバの指定及び設定を行うことにより、1つのプリンタドライバで複数の印刷指示が可能となる。   As shown in this example, by opening the UI, it is possible to select the output method of proportion distribution, color / black and white distribution, broadcast, automatic substitution, and by specifying and setting the member printer driver for each, 1 Multiple print instructions can be made with one printer driver.

次に、図9乃至図12を用いてDOMS(Document Output Management Service:文書出力管理サービス)共有プリンタのセットアップについて説明する。   Next, setup of a DOMS (Document Output Management Service) shared printer will be described with reference to FIGS.

図9は、サーバにおけるグループプリンタドライバ、メンバプリンタドライバのセットアップを示すフローチャートである。まず、ステップS901において、セットアップを開始する。ここで言うセットアップとは、モジュールのインストール及びサーバ側の各種設定を含めた処理のことであり、モジュールインストール後、各種設定を行ってもかまわない。次に、ステップS902において、構成モジュールをインストールする。この構成モジュールとは後述する本システムにおいてサーバに必要な各種モジュールである。   FIG. 9 is a flowchart showing the setup of the group printer driver and member printer driver in the server. First, in step S901, setup is started. The setup mentioned here refers to processing including module installation and various settings on the server side, and various settings may be performed after module installation. Next, in step S902, the configuration module is installed. The component modules are various modules necessary for the server in the system described later.

次に、ステップS903において、プリンタポートを設定する。詳細は後述するが、システムはここで設定するプリンタポートを介して印刷ジョブを受け取り、所望の動作を実現する。そして、ステップS904において、メンバプリンタの設定を行う。ここでは、メンバプリンタとなりうるプリンタドライバを選択し、各プリンタドライバの接続ポートを上述のステップS903で設定したプリンタポートに対応させる。   In step S903, a printer port is set. Although the details will be described later, the system receives a print job via the printer port set here and realizes a desired operation. In step S904, the member printer is set. Here, a printer driver that can be a member printer is selected, and the connection port of each printer driver is made to correspond to the printer port set in step S903 described above.

次に、ステップS905において、グループプリンタの設定を行う。この設定処理は、グループプリンタの出力方法、ステップS904で設定したメンバプリンタより、各グループプリンタのメンバプリンタの指定及びグループプリンタドライバの接続ポートを上述したステップS903で設定したプリンタポートに対応させる。   In step S905, the group printer is set. In this setting process, the member printer designation of each group printer and the connection port of the group printer driver are made to correspond to the printer port set in step S903 described above from the group printer output method and the member printer set in step S904.

そして、ステップS906において、設定内容をプリンタ管理情報として登録し、この処理を終了する。プリンタ管理情報については更に後述する。   In step S906, the setting contents are registered as printer management information, and this process ends. The printer management information will be further described later.

次に、クライアントPC側における共有プリンタのインストール及び設定方法について説明する。   Next, a method for installing and setting a shared printer on the client PC side will be described.

図10は、クライアントPCでの共有プリンタのインストールを示すフローチャートである。まず、ステップS1001において、セットアップを開始する。ここで言うセットアップとは、モジュールのインストール及びクライアントPC側の各種設定を含めた処理のことであり、モジュールインストール後、各種設定を行ってもかまわない。次に、ステップS1002において、構成モジュールをインストールする。この構成モジュールとは後述する本システムにおいてクライアントPCに必要な各種モジュールである。   FIG. 10 is a flowchart showing installation of the shared printer on the client PC. First, in step S1001, setup is started. The setup mentioned here refers to processing including module installation and various settings on the client PC side, and various settings may be performed after module installation. Next, in step S1002, the configuration module is installed. The component modules are various modules necessary for the client PC in the system described later.

次に、ステップS1003において、上述した図9で設定したサーバをネットワーク上から探索する。そして、ステップS1004において、探索したサーバより、共有設定先のサーバを選択する。即ち、ステップS1004で複数のサーバが探索された場合、それらの中から1つを選択する。尚、この際に、クライアントはサーバのOS及びOSの種類(種類及びバージョンの差異も含む)を取得するものとする。   In step S1003, the server set in FIG. 9 described above is searched from the network. In step S1004, a share setting destination server is selected from the searched servers. That is, when a plurality of servers are searched in step S1004, one is selected from them. At this time, it is assumed that the client acquires the OS of the server and the OS type (including differences in type and version).

次に、ステップS1005において、ステップS1004で選択したサーバ側にインストールされているプリンタドライバのうち共有可能なプリンタドライバを調査する。尚、共有可能か否かは、本システムが備えている機能により実現することが可能である。また、ここでは上述のステップS906でサーバに登録されたプリンタ管理情報を読み込み、サーバに登録されたグループプリンタドライバとメンバプリンタドライバの関係及び情報を取得する。このプリンタ管理情報については後述する。また、この情報の取得の際に、各メンバプリンタドライバのバージョン情報も取得するものとする。   In step S1005, printer drivers that can be shared among the printer drivers installed on the server side selected in step S1004 are checked. Whether or not sharing is possible can be realized by a function provided in the present system. Here, the printer management information registered in the server in step S906 described above is read, and the relationship and information between the group printer driver and member printer driver registered in the server are acquired. This printer management information will be described later. In addition, when acquiring this information, version information of each member printer driver is also acquired.

次に、ステップS1006において、ステップS1005で調査した共有可能なプリンタドライバから共有設定したいグループプリンタドライバを選択する。選択が終了すると、ステップS1007へ進み、ステップS1006で指定したグループプリンタドライバを共有プリンタドライバとしてインストールする。そして、ステップS1008において、メンバプリンタドライバをインストールする。   In step S1006, a group printer driver to be shared is selected from the sharable printer drivers checked in step S1005. When the selection is completed, the process advances to step S1007 to install the group printer driver designated in step S1006 as a shared printer driver. In step S1008, the member printer driver is installed.

ここでは、ステップS1006で指定した各グループプリンタドライバにおけるメンバプリンタを、上述のステップS1005で調査したグループプリンタそのメンバプリンタの関係情報より、自動的に調査してインストールする。即ち、グループプリンタドライバを指定し、共有インストール指示を行うと、関連したメンバプリンタドライバも自動的にインストールすることができる。   Here, the member printers in each group printer driver designated in step S1006 are automatically investigated and installed based on the relationship information of the group printers and member printers investigated in step S1005 described above. That is, when a group printer driver is designated and a shared installation instruction is issued, the associated member printer driver can also be automatically installed.

また、1つのメンバプリンタが複数のグループプリンタのメンバになっている場合には、メンバプリンタドライバの共有インストールを1つだけ行えば良い。更に、追加インストールに際して、既に共有インストールされているメンバプリンタドライバは改めてインストールさせないようにしても良い。   If one member printer is a member of a plurality of group printers, only one member printer driver needs to be shared and installed. Furthermore, during additional installation, member printer drivers that have already been shared and installed may not be installed again.

図11は、クライアントPCに共有インストールを行う際のセットアップ画面の一例を示す図である。図11に示すように、プリンタの一覧にリストアップされているプリンタはサーバ上で共有設定されたプリンタの一覧で、“分散くん1号”はグループプリンタを表し、“Printer-A”〜“Printer-D”の4つのプリンタは“分散くん1号”のメンバプリンタを表している。図10の説明を補足すると、ステップS1006でグループプリンタドライバである“分散くん1号”を選択すると、そのメンバプリンタである“Printer-A”〜“Printer-D”のプリンタドライバも自動的にクライアントPCに共有インストールされる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a setup screen when performing shared installation on a client PC. As shown in FIG. 11, a printer listed in the printer list is a list of printers that are set to be shared on the server. “Distributed kun No. 1” represents a group printer, and “Printer-A” to “Printer” The four printers “-D” represent “distributed-kun No. 1” member printers. To supplement the explanation of FIG. 10, when “distribution kun No. 1” which is a group printer driver is selected in step S1006, the printer drivers of “Printer-A” to “Printer-D” which are member printers are also automatically set as clients. Shared installation on PC.

次に、図12を用いて図9に示すステップS906において登録するプリンタ管理情報について説明する。   Next, printer management information registered in step S906 shown in FIG. 9 will be described with reference to FIG.

図12は、本実施形態におけるプリンタ管理情報テーブルの構成の一例を示す図である。図12に示すように、プリンタ管理情報として、登録されたグループプリンタの数及び各グループプリンタの情報を保持している。各グループプリンタ情報としては、グループプリンタ名、共有設定されているか否か、ポート情報、及び分散印刷や同胞印刷などの出力方法や出力方法に必要な情報を設定情報として保持している。また、メンバプリンタの情報としてメンバプリンタ数及びそれぞれのメンバプリンタ名を保持している。図12に示す例では、グループプリンタ数が2で、まずグループプリンタ名1のグループプリンタはメンバプリンタが3つあり、それぞれのメンバプリンタ名はA,B,Cである。次に、グループプリンタ名2では、対応しているメンバプリンタが3つあり、それぞれのメンバプリンタ名はA,B,Dであることを表している。   FIG. 12 is a diagram showing an example of the configuration of the printer management information table in the present embodiment. As shown in FIG. 12, the number of registered group printers and information about each group printer are held as printer management information. As each group printer information, a group printer name, whether sharing is set, port information, and output methods such as distributed printing and sibling printing and information necessary for the output method are held as setting information. Further, the number of member printers and the name of each member printer are held as member printer information. In the example shown in FIG. 12, the number of group printers is 2, and the group printer with group printer name 1 has three member printers, and the member printer names are A, B, and C, respectively. Next, the group printer name 2 indicates that there are three corresponding member printers, and the member printer names are A, B, and D, respectively.

また、メンバプリンタの管理情報として、総メンバプリンタ数と各メンバプリンタ情報を保持している。各メンバプリンタ情報としては、メンバプリンタ名、共有設定されているか否か、及びポート情報や出力方法に応じた情報を保持している。図12に示す例では、メンバプリンタの総数は4であり、メンバプリンタと名としてA,B,C,Dを保持している様子を示している。また、グループプリンタとメンバプリンタとの関連はグループプリンタの管理情報として保持しているメンバプリンタのメンバプリンタ名によって管理され、関連付けられている。この管理情報は図9に示すステップS906においてサーバにファイル或いはメモリ上にテーブル形式で保存、管理され、上述のステップS1005でクライアントPC側から参照可能となっているものである。   Also, as member printer management information, the total number of member printers and member printer information are held. Each member printer information includes a member printer name, whether sharing is set, information according to port information and an output method. In the example shown in FIG. 12, the total number of member printers is 4, and a state in which A, B, C, and D are held as member printers is shown. The association between group printers and member printers is managed and associated with the member printer names of member printers held as group printer management information. This management information is stored and managed in a file format or a table format on the server in step S906 shown in FIG. 9, and can be referred to from the client PC side in step S1005 described above.

従って、ステップS1008では、この管理情報よりグループプリンタに属するメンバプリンタが自動的に判断され、共有インストールすることが可能となる。また、この管理情報はクライアントPC側からの登録変更が可能であっても良い。   Accordingly, in step S1008, the member printers belonging to the group printer are automatically determined from this management information, and the shared installation can be performed. The management information may be changeable from the client PC side.

次に、プリンタを複数台使用して上述した分散、同報、代行といった印刷処理を行う、印刷ジョブ制御システムについて説明する。   Next, a print job control system will be described in which a plurality of printers are used to perform the above-described printing processing such as distribution, broadcast, and substitution.

図13は、アプリケーションから発行された印刷ジョブが本実施形態の印刷ジョブ制御システムにおいてどのように処理されるかを示す図である。図13に示すように、本実施形態では、印刷システムはクライアントとサーバとから構成されている。サーバ側はOSによって提供される印刷システムと印刷ジョブ制御システムとで構成され、クライアントはサーバ上のプリンタドライバの共有によって関連付けられている。   FIG. 13 is a diagram showing how a print job issued from an application is processed in the print job control system of the present embodiment. As shown in FIG. 13, in the present embodiment, the printing system is composed of a client and a server. The server side includes a printing system provided by the OS and a print job control system, and clients are associated by sharing a printer driver on the server.

まず、この共有について説明すると、クライアント上のグループプリンタドライバ2301及びメンバプリンタドライバ2302−1、2302−2は、OSによって提供される印刷システムの枠組みの中で、サーバ上のグループプリンタドライバ603、スプーラ604、メンバプリンタドライバであるPDLドライバ602が共有プリンタドライバとして設定されている。図中ではグループプリンタドライバの共有設定の関係を破線双方向矢印、23−dで示している。また、メンバプリンタ同士の共有設定については、PDLドライバ2302−1とPDLドライバ602の共有プリンタの関係を破線23−eで示している。同様に、PDLドライバ2302−2とPDLドライバ602については破線23−fで示している。   First, the sharing will be described. The group printer driver 2301 and the member printer drivers 2302-1 and 2302-2 on the client are the group printer driver 603 on the server, the spooler in the framework of the printing system provided by the OS. A PDL driver 602, which is a member printer driver, is set as a shared printer driver. In the figure, the shared setting relationship of the group printer driver is indicated by a broken line bidirectional arrow 23-d. As for sharing settings among member printers, the relationship between the shared printers of the PDL driver 2302-1 and the PDL driver 602 is indicated by a broken line 23-e. Similarly, the PDL driver 2302-2 and the PDL driver 602 are indicated by a broken line 23-f.

上述したように、いずれの場合も共有プリンタはOSによって提供される印刷システム枠組みの中で設定されており、OSによって提供される印刷システム共有プリンタ機能を備えている。   As described above, in any case, the shared printer is set in the printing system framework provided by the OS, and has a printing system shared printer function provided by the OS.

次に、印刷ジョブの流れについて説明する。通常、ユーザがクライアントPCで印刷の指示を行うと、アプリケーションプログラムが一連の描画命令を生成し、その描画命令はプリンタドライバを経てOSのスプーラに渡される。そして、OSのスプーラは、ユーザが選択したポートモニタにプリントジョブデータを渡してプリンタデバイスに送信させる手順をとる。   Next, the flow of a print job will be described. Normally, when the user gives a print instruction on the client PC, the application program generates a series of drawing commands, which are passed to the OS spooler via the printer driver. The OS spooler then takes the procedure of passing the print job data to the port monitor selected by the user and sending it to the printer device.

本実施形態では、ユーザは予め印刷ジョブ制御システム用のポートモニタ621(以降、ジョブ制御ポートモニタと略記)を指定して印刷を指示する。クライアント上のアプリケーションプログラムは一連の描画命令を生成する。この描画命令を受け取ったグループプリンタドライバ2301では、汎用形式のドキュメントデータを生成し、図13に示す矢印23−bのルートでOSのスプーラ2303へ出力する。   In this embodiment, the user designates a print job control system port monitor 621 (hereinafter abbreviated as job control port monitor) in advance and instructs printing. The application program on the client generates a series of drawing commands. Upon receiving this drawing command, the group printer driver 2301 generates general-purpose document data and outputs it to the OS spooler 2303 via the route indicated by the arrow 23-b shown in FIG. 13.

上述したように、クライアントPC側のグループプリンタドライバ2301とサーバ側のグループプリンタドライバ603とはOSによって提供される印刷システムの中で共有設定されているため、スプーラ2303に送られたジョブは、図13に示す矢印23−cのルートでサーバ側のスプーラ604に送られる。   As described above, since the group printer driver 2301 on the client PC side and the group printer driver 603 on the server side are set to be shared in the printing system provided by the OS, the job sent to the spooler 2303 is not shown in FIG. 13 is sent to the spooler 604 on the server side along the route indicated by the arrow 23-c.

一方、サーバ側のスプーラ604は、受け取った印刷データをポートモニタではなく、ジョブ制御ポートモニタ621にプリントジョブデータとして送信する。このジョブ制御ポートモニタ621はプリントジョブデータをプリンタデバイス650に送信するのではなく、印刷ジョブ制御システム用プリントサービス622(以降、本実施形態ではジョブ制御プリントサービスと略記する)に送信する。ジョブ制御プリントサービス622は、プリントジョブデータに対して後述するような印刷ジョブ制御処理を行う。   On the other hand, the server-side spooler 604 transmits the received print data as print job data to the job control port monitor 621 instead of the port monitor. The job control port monitor 621 does not transmit print job data to the printer device 650 but transmits it to the print job control system print service 622 (hereinafter abbreviated as job control print service in this embodiment). The job control print service 622 performs print job control processing, which will be described later, on print job data.

印刷ジョブ制御システム用のプリントマネージャ623(以降、本実施形態ではジョブ制御プリントマネージャと略記する)は、ユーザがジョブ制御プリントサービス622の内部でプリントジョブがどのような状態にあるかを調べたり、プリントジョブを操作したりするためのUIを提供するプログラムである。   A print manager 623 for the print job control system (hereinafter abbreviated as job control print manager in this embodiment) checks the state of the print job in the job control print service 622 by the user, A program that provides a UI for operating a print job.

また、ジョブ制御プリントマネージャ623は、ジョブ制御プリントサービス622のソフトウェアのインタフェース(API)を介してジョブ制御プリントサービス622と情報・指示をやり取りする。   The job control print manager 623 exchanges information and instructions with the job control print service 622 via the software interface (API) of the job control print service 622.

印刷ジョブ制御システム用のサーバ630(以降、本実施形態ではジョブ制御サーバと略記する)は、サーバ上のジョブ制御プリントサービス622がプリンタデバイス650にプリントジョブデータを送信するタイミングを集中制御(スケジューリング)する。   A server 630 for print job control system (hereinafter abbreviated as “job control server” in this embodiment) performs centralized control (scheduling) the timing at which the job control print service 622 on the server transmits print job data to the printer device 650. To do.

印刷ジョブ制御システム用のマネージメントコンソール633(以降、本実施形態ではジョブ制御マネージメントコンソールと略記する)は、ジョブ制御サーバ630が有するソフトウェアがアクセスするためのAPIを介してジョブ制御サーバ630と情報・指示をやり取りすることで、印刷ジョブ制御システム全体を監視することができる。   A management console 633 for print job control system (hereinafter abbreviated as “job control management console” in the present embodiment) is connected to the job control server 630 via an API for accessing software included in the job control server 630. By exchanging, the entire print job control system can be monitored.

また、ジョブ制御サーバ630はデバイス情報コントロールモジュール631を用いて各プリンタデバイス650と通信を行い、各プリンタ内の印刷ジョブや動作状態に関する情報を入手したり、操作を行ったりする。また、入手した情報はクライアント側のジョブ制御プリントサービス622に渡すことができる。   Further, the job control server 630 communicates with each printer device 650 using the device information control module 631 to obtain information about a print job and an operation state in each printer and perform an operation. The acquired information can be transferred to the job control print service 622 on the client side.

ここで、ジョブ制御プリントサービス622は前述した汎用形式のドキュメントデータに基づき、そのプリントジョブに対して汎用印刷ファイルを生成する。そして、その汎用印刷ファイルに基づいてデスプーラ701が描画コマンド(c)を生成し、続いてPDLドライバ602がその描画コマンドをプリンタデバイス650が解釈可能なPDLファイルにする。   Here, the job control print service 622 generates a general-purpose print file for the print job based on the general-purpose document data described above. The despooler 701 generates a drawing command (c) based on the general-purpose print file, and then the PDL driver 602 converts the drawing command into a PDL file that can be interpreted by the printer device 650.

図13に示す例では、ジョブ制御プリントサービス622が、プリントジョブに対して分散印刷などプリントジョブを二つに分けるジョブ制御を行う例で、2つのメンバジョブが生成された例を2つの矢印(c)で示している。   In the example illustrated in FIG. 13, the job control print service 622 performs job control that divides a print job into two, such as distributed printing, with respect to the print job. In the example in which two member jobs are generated, two arrows ( c).

次に、PDLドライバ602で生成されたPDLファイルはOSのスプーラ604及びジョブ制御ポートモニタ621を経て(d)、再びジョブ制御プリントサービス622に渡される(e)。ジョブ制御プリントサービス622は、ジョブ制御サーバ630の指示に従ってPDLのプリントジョブデータをプリンタデバイス650に送信する(f)。   Next, the PDL file generated by the PDL driver 602 passes through the OS spooler 604 and the job control port monitor 621 (d), and is again delivered to the job control print service 622 (e). The job control print service 622 transmits PDL print job data to the printer device 650 in accordance with an instruction from the job control server 630 (f).

このように、ジョブ制御プリントサービス622は、生成した汎用印刷ファイルの中の印刷指示書の指示に従って、一つの汎用印刷ファイルを複数のプリントジョブに論理的に分割してそれぞれ別のプリンタデバイスに送信したり、一度送信したプリントジョブデータを別のプリンタデバイスに送信し直したりする。図13に示す(c)〜(f)は、そのような場合のプリントジョブデータの経路である。   As described above, the job control print service 622 logically divides one general-purpose print file into a plurality of print jobs in accordance with the instructions of the print instruction in the generated general-purpose print file, and transmits them to different printer devices. Or re-send print job data once sent to another printer device. (C) to (f) shown in FIG. 13 are print job data paths in such a case.

次に、OSが提供する印刷システムと、印刷ジョブ制御システムにおける印刷ジョブの関係と処理概要を更に詳しく説明する。   Next, the relationship between the print system provided by the OS and the print job in the print job control system and the processing outline will be described in more detail.

図13に示すように、印刷ジョブ制御システム700は印刷ジョブ制御システムの範囲を示し、管理している出力ポート(Output Port)711はジョブ制御プリントサービス622のプロキシ出力ポート(Proxy Output Port)712と関連付けて管理している。本実施形態では、実際のプリントジョブデータはプロキシ出力ポート712に保持される。そして、ジョブ制御サーバ630は、プリントジョブデータ自体の送信処理は行わず、ジョブ制御プリントサービス622に対して印刷ジョブの送信指示のみを行う。その指示に応じてジョブ制御プリントサービス622はプリントジョブデータをデバイス650に送信する。   As shown in FIG. 13, the print job control system 700 indicates the range of the print job control system, and the managed output port (Output Port) 711 is the proxy output port (Proxy Output Port) 712 of the job control print service 622. It is managed in association. In the present embodiment, actual print job data is held in the proxy output port 712. The job control server 630 does not perform the transmission process of the print job data itself, but only instructs the job control print service 622 to transmit the print job. In response to the instruction, the job control print service 622 transmits print job data to the device 650.

この処理において本実施形態では、ジョブ制御サーバ630は印刷ジョブ制御システム700として、ジョブ制御プリントサービス622と同じサーバ上にインストールされて存在するが、ジョブ制御サーバ630を印刷ジョブ制御システムとして別の装置上にインストールし、サーバの如く動作させることも可能である。この場合、実際のジョブ制御サーバ630が管理しているOutputPort711はそれぞれのジョブ制御プリントサービス622のプロキシ出力ポート(Proxy Output Port)712と関連付けられ、一つのポートに関連づけられた各装置上のプロキシ出力ポート全てを統一的に管理することとなる。   In this processing, in this embodiment, the job control server 630 is installed as the print job control system 700 on the same server as the job control print service 622. However, the job control server 630 is another device as the print job control system. It is also possible to install it and operate like a server. In this case, the OutputPort 711 managed by the actual job control server 630 is associated with the proxy output port 712 of each job control print service 622, and the proxy output on each device associated with one port. All ports will be managed in a unified manner.

次に、印刷ジョブ制御システム700が代行印刷、分散印刷、同報印刷などの付加価値的な印刷を行う場合の処理を説明する。   Next, processing when the print job control system 700 performs value-added printing such as proxy printing, distributed printing, and broadcast printing will be described.

まず、印刷ジョブ制御システム700が代行印刷、分散印刷、同報印刷などの付加価値的な印刷を行う場合には、上述したように、ユーザ又はアプリケーションはグループプリンタドライバ2301が割り当てられたプリンタに印刷ジョブを発行しなければならない。次に、ジョブ制御プリントサービス622はグループプリンタドライバ2301で処理されたジョブデータをジョブ制御ポートモニタ621を介して汎用形式のドキュメントデータ及び印刷指示情報の一連のジョブデータとして受け取る。図13に示すLogicalPort710は、このジョブの受け入れ口である。   First, when the print job control system 700 performs value-added printing such as proxy printing, distributed printing, and broadcast printing, the user or application prints to a printer to which the group printer driver 2301 is assigned as described above. You must submit a job. Next, the job control print service 622 receives the job data processed by the group printer driver 2301 through the job control port monitor 621 as a series of job data of general-purpose document data and print instruction information. A LogicalPort 710 shown in FIG. 13 is an accepting port for this job.

次に、ジョブ制御プリントサービス622はLogicalPort710で受け取ったパケット化されたデータジョブを受け取り、汎用印刷ファイル生成部702に渡す。この汎用印刷ファイル生成部702は前述した、受け取ったデータジョブを汎用印刷ファイル703の形式に生成し尚し、汎用印刷ファイル703として書き出す。   Next, the job control print service 622 receives the packetized data job received by the LogicalPort 710 and passes it to the general-purpose print file generation unit 702. The general-purpose print file generation unit 702 regenerates the received data job in the general-purpose print file 703 format and writes it out as a general-purpose print file 703.

次に、デスプーラ701がこの汎用印刷ファイル703を読み込み、PDLドライバが割り当てられた別のプリンタにジョブ(メンバジョブ)を発行して印刷を行わせる。この時、デスプーラ701は前述した図6で説明した汎用印刷ファイルの印刷指示部6−aを解釈する。そして、ドキュメントデータ部6−bのドキュメントデータを加工してOSの描画インタフェース、この場合、Microsoft社のOSであるWindows(登録商標)シリーズのGDI(Graphic Device Interface)に変換し、各プリンタドライバに対して印刷指示を行い、印刷ジョブを発行する。   Next, the despooler 701 reads the general-purpose print file 703 and issues a job (member job) to another printer to which the PDL driver is assigned to perform printing. At this time, the despooler 701 interprets the print instruction unit 6-a of the general-purpose print file described above with reference to FIG. Then, the document data of the document data section 6-b is processed and converted into a drawing interface of the OS, in this case, a Windows (registered trademark) series GDI (Graphic Device Interface) which is a Microsoft OS, and is converted into each printer driver. A print instruction is issued and a print job is issued.

例えば、印刷指示部6−aの印刷体裁指定部に2−UPの指示が記録されていた場合、用紙1枚に2ページ分のドキュメントデータを縮小レイアウトする。また、分散印刷或いは同報印刷の場合には、それらの設定に応じて印刷指示部6−aに記述されている複数のメンバプリンタにジョブを発行する。代行印刷の場合は、代行する条件が満たされた時に、自動代行では事前の設定時に、手動代行ではユーザの操作に応じてメンバジョブを発行する。図13では上述した通り、分散印刷などにおけるメンバジョブを2つに分けて発行している様子を示している。   For example, when a 2-UP instruction is recorded in the print format designation section of the print instruction section 6-a, two pages of document data are reduced and laid out on one sheet of paper. In the case of distributed printing or broadcast printing, a job is issued to a plurality of member printers described in the print instruction unit 6-a according to these settings. In the case of proxy printing, a member job is issued in response to a user operation when automatic substitution is performed in advance when conditions for substitution are satisfied, and when manual substitution is performed. FIG. 13 shows a state in which member jobs for distributed printing or the like are divided into two and issued as described above.

また、デスプーラ701は各メンバプリンタにジョブを発行する際に、メンバプリンタドライバに対応する印刷指示として、各メンバプリンタのDEVMODEを作成する必要があるが、このDEVMODEは印刷指示部6−aに記載された内容を適宜各メンバプリンタのDEVMODEに反映させて生成する。   Further, when the despooler 701 issues a job to each member printer, it is necessary to create a DEVMODE for each member printer as a print instruction corresponding to the member printer driver. This DEVMODE is described in the print instruction section 6-a. The generated contents are appropriately reflected in the DEVMODE of each member printer.

このようにして、ジョブ制御プリントサービス622はPDLドライバ602によってレンダリングされた、それぞれのメンバジョブのPDLデータをジョブ制御ポートモニタ621を介して受け取り、受け取ったジョブに関する情報をサーバ側に知らせ、ジョブデータは自身のプロキシ出力キュー(Proxy Output Port)712で一時保持する。その後、ジョブ制御サーバ630からの送信指示を受けた後に、プリントデバイス650に送信する。   In this way, the job control print service 622 receives the PDL data of each member job rendered by the PDL driver 602 via the job control port monitor 621, informs the server of information regarding the received job, and sets the job data Is temporarily held in its own proxy output queue (Proxy Output Port) 712. Thereafter, after receiving a transmission instruction from the job control server 630, it is transmitted to the print device 650.

次に、グループプリンタドライバ2301によって表示されるプリンタ情報の取得方法について説明する。   Next, a method for acquiring printer information displayed by the group printer driver 2301 will be described.

図13に示す印刷ジョブ制御システム700内のプリンタ情報管理部704は、セットアップ時にユーザが入力したプリンタ情報及びジョブ制御サーバ630からデバイス状態を取得し、管理するものである。また、印刷ジョブ制御システム700が動作するサーバ上のOS及びそのバージョン情報、また実際に印刷ジョブを生成する各メンバプリンタのプリンタドライババージョンの各情報についての情報も保持している。   A printer information management unit 704 in the print job control system 700 shown in FIG. 13 acquires and manages the printer information input by the user during setup and the device status from the job control server 630. It also stores information on the OS on the server on which the print job control system 700 operates and its version information, and information on the printer driver version of each member printer that actually generates the print job.

また、プリンタ情報管理部704で管理されている情報はプリンタ情報管理部2304としてクライアント内にも存在する。そして、プリンタ情報管理部2304はサーバ内のプリンタ情報管理部704と通信することが可能である。実線23−jはその関係を示すものである。   Information managed by the printer information management unit 704 also exists in the client as the printer information management unit 2304. The printer information management unit 2304 can communicate with the printer information management unit 704 in the server. A solid line 23-j indicates the relationship.

グループプリンタドライバ2301はプリンタ情報の取得のために、クライアント内のプリンタ情報管理部2304のAPIをコールして取得する。一方、APIコールされたプリンタ情報管理部2304は、サーバ上のプリンタ情報管理部704に23−jの経路で問い合わせ、プリンタ情報を取得し、グループプリンタドライバに返す。   The group printer driver 2301 calls the API of the printer information management unit 2304 in the client to acquire the printer information. On the other hand, the printer information management unit 2304, which has been called by the API, inquires the printer information management unit 704 on the server via the route 23-j, acquires the printer information, and returns it to the group printer driver.

尚、プリンタ情報のアップデートは、グループプリンタドライバ2301の指示により動的にプリンタ情報管理部2304がジョブ制御サーバ630に問い合わせて最新の情報を取得しても良いし、プリンタ情報管理部2304がジョブ制御サーバ630からの通知を受けて自動的にアップデートする方法でも良い。   The printer information can be updated by the printer information management unit 2304 dynamically inquiring of the job control server 630 according to an instruction from the group printer driver 2301, or the printer information management unit 2304 can perform job control. A method of automatically updating in response to a notification from the server 630 may be used.

ここで、本実施形態における共通設定領域と拡張設定領域とから構成される記憶領域を有するプリンタドライバを持つプリンタを複数台使用し、分散、同報、代行といった印刷処理を行う印刷ジョブ制御システム700のためのプリンタドライバのUI制御について説明する。   Here, a print job control system 700 that uses a plurality of printer drivers having a printer area having a storage area composed of a common setting area and an extended setting area in this embodiment and performs print processing such as distribution, broadcast, and substitution. The UI control of the printer driver for the above will be described.

図14は、グループプリンタドライバのUI制御を示すフローチャートである。まず、クライアントにおいてアプリケーションからグループプリンタドライバ2301へのUI表示要求があると、ステップS1401へ処理を進め、印刷ジョブ制御システム700のAPIによりグループプリンタドライバを構成するメンバプリンタドライバの識別IDを問い合わせ、全てのメンバプリンタドライバの識別IDを獲得する。また同様に、サーバのOS、OSバージョン及び各メンバプリンタのドライババージョンの各情報についても取得する。また、自クライアント装置のOS、OSバージョン及びサーバ上の各メンバプリンタドライバのプリンタドライババージョンは自装置内部から取得すれば良い。   FIG. 14 is a flowchart showing UI control of the group printer driver. First, if there is a UI display request from the application to the group printer driver 2301 at the client, the process proceeds to step S1401, and the ID of the member printer driver constituting the group printer driver is inquired by the API of the print job control system 700, and all The identification ID of the member printer driver is acquired. Similarly, information on the server OS, OS version, and driver version of each member printer is also acquired. Further, the OS and OS version of the own client device and the printer driver version of each member printer driver on the server may be acquired from within the own device.

次に、ステップS1402において、グループプリンタドライバに対して登録されている各メンバプリンタドライバの識別IDよりメンバプリンタドライバの能力を収得する。つまり、グループプリンタを構成する全てのメンバプリンタドライバに対して、ドライバ機能の収得がドライバ設定情報の拡張領域の部分まで可能、かつドライバUI制御が可能な“機能制御可能なドライバ”か、又はそれ以外の“機能制御不可なドライバ”かを読み出す。また同時に、サーバのOS/OSバージョン及びサーバ上の各メンバプリンタドライバのプリンタドライババージョンと、クライアントのOS/OSバージョン及びクライアント上の各メンバプリンタドライバのプリンタドライババージョンとを比較し、プリンタドライバの設定詳細を納めたDEVMODEがサーバ/クライアントで互換性があるかないかを調査する。そして、このステップS1402の処理により、サーバとクライアントとの間におけるOSの種類やプリンタドライバのバージョンの差異などの印刷システムでの環境の差異によって生じる不都合を未然に防ぐことができる。   In step S1402, the member printer driver capability is acquired from the identification ID of each member printer driver registered for the group printer driver. In other words, for all member printer drivers that make up a group printer, the driver function can be acquired up to the extended area of the driver setting information and the driver UI can be controlled, or a “function-controllable driver”. Reads whether “driver that cannot control the function” other than. At the same time, the server OS / OS version and the printer driver version of each member printer driver on the server are compared with the client OS / OS version and the printer driver version of each member printer driver on the client to set the printer driver. Investigate whether the detailed DEVMODE is compatible with the server / client. The processing in step S1402 can prevent inconvenience caused by a difference in environment in the printing system such as a difference in OS type and printer driver version between the server and the client.

尚、サーバのOS、OSバージョン及びサーバ上の各メンバプリンタドライバのプリンタドライババージョンはステップS1402の前に通信回線を介してサーバから取得するようにしても良いし、上に説明したステップS1004及びステップS1005において取得したサーバのOS、OSバージョン及びサーバ上の各メンバプリンタドライバのプリンタドライババージョンを利用するようにしても良い。   The server OS, the OS version, and the printer driver version of each member printer driver on the server may be acquired from the server via the communication line before step S1402, or the steps S1004 and step described above may be used. The server OS and OS version acquired in S1005 and the printer driver version of each member printer driver on the server may be used.

通常、クライアント/サーバとも同一OS、かつサーバの全てのメンバプリンタドライバのプリンタドライババージョンの方がクライアントの各メンバプリンタドライバのプリンタドライババージョンより新しい場合に互換性があると判断できる。   Normally, it can be determined that the client / server is compatible when the same OS is used for the client / server and the printer driver version of all member printer drivers of the server is newer than the printer driver version of each member printer driver of the client.

一方、サーバとクライアントとの間でOSが異なる場合には互換性がないものとする。また、サーバにおける何れかのプリンタドライババージョンのほうがクライアントにおける何れかのプリンタドライババージョンよりも低い場合に互換性がないと判断できる。互換性がない場合には、クライアントからは制限された印刷設定を施した印刷データをサーバに転送することになる。   On the other hand, it is assumed that there is no compatibility when the OS differs between the server and the client. Further, if any printer driver version in the server is lower than any printer driver version in the client, it can be determined that there is no compatibility. If there is no compatibility, print data with limited print settings is transferred from the client to the server.

また、以下の説明において、互換性があるということは、サーバの各メンバプリンタドライバのバージョンがクライアントにおける各メンバプリンタドライバのバージョンよりも全て新しい場合で、クライアントからサーバに対して所定の処理の指示を行なう場合に、自由な指示を行なうことができるということを意味する。   In the following description, compatibility means that the version of each member printer driver on the server is all newer than the version of each member printer driver on the client, and the client instructs the server to perform predetermined processing. This means that free instructions can be given.

次に、ステップS1403において、ステップS1402で読み出した機能制御可否の情報とサーバ及びクライアント間のドライバ互換性とにより、メンバプリンタの構成を判定する。ここで、“機能制御可能なドライバ”のみで構成されている場合はステップS1404へ、それ以外の構成ではステップS1405へ進む。   In step S1403, the configuration of the member printer is determined based on the function control availability information read in step S1402 and the driver compatibility between the server and the client. If the driver is composed of only “function-controllable drivers”, the process proceeds to step S1404. Otherwise, the process proceeds to step S1405.

図15は、本実施形態におけるメンバプリンタの構成と、設定可能項目の対応を示す図である。図16は、共通設定項目・拡張設定項目と各設定項目の対応を示す図である。   FIG. 15 is a diagram showing the correspondence between the configuration of member printers and settable items in this embodiment. FIG. 16 is a diagram illustrating correspondence between common setting items / extended setting items and each setting item.

尚、本実施形態では、共通設定項目は共通設定領域に存在する項目、また拡張設定項目は拡張設定領域に存在する項目として分類し規定しているが、印刷ジョブ制御システムを運用するOSの違いによっては設定項目の分類が異なる場合や設定可能項目に変更がある場合もあるが、このUI制御が有効なのは言うまでもない。   In this embodiment, the common setting items are classified and defined as items existing in the common setting area, and the extended setting items are classified as items existing in the extended setting area. However, there is a difference between OSs operating the print job control system. Depending on the type of setting item, the setting item may be different or the settable item may be changed. Needless to say, this UI control is effective.

ここで、図14に戻り、ステップS1404では、メンバプリンタが“機能制御可能なドライバ”のみで構成されている場合のUI表示を行う。   Returning to FIG. 14, in step S <b> 1404, UI display is performed when the member printer is configured with only “drivers capable of function control”.

図18は、ステップS1404の詳細を示すフローチャートである。まず、ステップS1801において、各メンバプリンタドライバの個々の共通設定項目に関する能力を問い合わせて、機能のコンフリクト処理を行い、その結果に基づきグループプリンタドライバUIで表示する項目の選択を行う。   FIG. 18 is a flowchart showing details of step S1404. In step S1801, the member printer driver is inquired about the capability regarding each common setting item, the function conflict process is performed, and an item to be displayed on the group printer driver UI is selected based on the result.

尚、機能のコンフリクト処理とは、グループプリンタの対象となる各メンバプリンタドライバに対して各設定項目(機能)の有・無をチェックし、対象となるメンバープリンタドライバ全てに機能がある場合に、グループプリンタドライバUIでその機能を設定可能項目として扱い、また1台でも機能がないものがあれば、その項目については、設定不可項目として扱う処理である。   Note that the function conflict processing is to check the presence / absence of each setting item (function) for each member printer driver that is the target of the group printer, and when all the target member printer drivers have a function, In the group printer driver UI, the function is handled as a settable item, and if there is one that does not have a function, the item is treated as an unsettable item.

ここで、図17に示す具体例を用いて上述のUI制御について説明する。図17に示す例では、プリンタドライバAはグループプリンタドライバを表し、プリンタドライバB、C、Dはグループプリンタドライバを構成するメンバプリンタドライバをそれぞれ表し、図中の“あり”、“なし”は各メンバプリンタドライバが製本印刷機能、ステイプル印刷機能、パンチ機能をサポートしているか否かを示したものである。   Here, the above-described UI control will be described using a specific example shown in FIG. In the example shown in FIG. 17, the printer driver A represents a group printer driver, the printer drivers B, C, and D represent member printer drivers that constitute the group printer driver, respectively. This shows whether the member printer driver supports the bookbinding printing function, the staple printing function, and the punching function.

まず、製本印刷機能に着目すると、メンバプリンタドライバB、Dには製本印刷機能があるが、メンバプリンタドライバCにはその機能がないため、グループプリンタドライバAの製本印刷機能は“なし”となる。次に、ステイプル機能は、メンバプリンタドライバB、C、Dの全てに機能があるため、グループプリンタドライバAのステイプル機能は、“あり”となる。また同様に、パンチ機能は、メンバプリンタドライバB、C、Dの全てに機能がないため、グループプリンタドライバAのパンチ機能は、“なし”となる。   First, focusing on the bookbinding printing function, the member printer drivers B and D have the bookbinding printing function, but the member printer driver C does not have the function, so the bookbinding printing function of the group printer driver A is “none”. . Next, since all the member printer drivers B, C, and D have the stapling function, the stapling function of the group printer driver A is “present”. Similarly, since all the member printer drivers B, C and D have no punch function, the punch function of the group printer driver A is “none”.

次に、ステップS1802において、上述のステップS1402で示したサーバ及びクライアント間のプリンタドライバ互換性のチェックを行なう。そしてこのチェック結果に基づき、各メンバプリンタドライバのどのような項目(機能)に関して拡張設定項目のコンフリクト処理を行うかを判定する。そして、ステップS1803又はステップS1805において、ステップS1802の結果に基づき決定された機能の拡張設定項目におけるコンフリクト処理を各メンバプリンタドライバ間で行なう。尚、ステップS1802で、サーバ及びクライアント間のドライバ互換性無しと判断された場合は、拡張設定項目のうち常時設定可能項目のみが対象となり、その他の拡張設定項目は、機能が無いと見なされる。   In step S1802, the printer driver compatibility between the server and the client shown in step S1402 is checked. Based on this check result, it is determined which item (function) of each member printer driver is to be subjected to conflict processing for the extended setting item. In step S1803 or step S1805, conflict processing is performed between the member printer drivers for the function extension setting item determined based on the result of step S1802. If it is determined in step S1802 that there is no driver compatibility between the server and the client, only the items that can be set at any time among the extended setting items are targets, and the other extended setting items are regarded as having no function.

図16に、拡張設定項目における常時設定可能項目(機能)と、ドライバ非互換時設定不可能項目(機能)との関係が図示されている。   FIG. 16 shows the relationship between items that can be always set (functions) in the extension setting items and items (functions) that cannot be set when the driver is incompatible.

次に、ステップS1804又はステップS1806では、上述のコンフリクトの結果、複数のメンバプリンタドライバのうち何れかにおいて機能のないものについては、UI上で設定が行えないよう、項目をグレーアウト表示するか、もしくは非表示といったUI制御を行い、機能がある項目についてはUI制御を行わない。   Next, in step S1804 or step S1806, items that do not have a function among a plurality of member printer drivers as a result of the above-described conflict are grayed out so that settings cannot be performed on the UI, or UI control such as non-display is performed, and UI control is not performed for items having functions.

図21は、UI制御で設定項目をグレーアウト表示した一例を示す図である。図21において、設定項目の両面印刷、製本印刷のダイアログボックスがUI制御を施した部分である。尚、表示制御としてはグレーアウト表示制御に限定されるものではなく、非表示ととするような制御でも適用可能である。   FIG. 21 is a diagram illustrating an example in which setting items are grayed out by UI control. In FIG. 21, a dialog box for setting items such as double-sided printing and bookbinding printing is a portion subjected to UI control. Note that the display control is not limited to the gray-out display control, but can be applied to a control for non-display.

また、ステップS1804又はステップS1806では、ユーザの指定により、例えば「製本印刷」が指定された時のパンチや、ステイプルの指定といった、機能上ありえない組み合わせに関しては設定できないようにUI制御を行い、設定項目に矛盾が発生しないようにするものとする。   Further, in step S1804 or step S1806, UI control is performed so that a combination that cannot be functionally set, such as punching when “bookbinding printing” is designated, or stapling designation, cannot be set by the user's designation. Inconsistency shall not occur.

次に、ステップS1807において、グループプリンタドライバUI上に設定項目がない項目をメンバプリンタのUIを開き詳細に設定させる場合、グループプリンタドライバUI上で設定対象のメンバプリンタを指定する。そして、ステップS1808において、ステップS1807で指定したメンバプリンタドライバUIを開き、詳細設定を行う。   In step S1807, when an item that does not have a setting item on the group printer driver UI is opened and the member printer UI is set in detail, the member printer to be set is specified on the group printer driver UI. In step S1808, the member printer driver UI specified in step S1807 is opened, and detailed settings are made.

尚、ステップS1807及びステップS1808は、サーバ/クライアント間で設定に互換性がある場合しか意味のない設定であるため、サーバ及びクライアント間でドライバ互換性がない場合はステップS1806の段階でメンバプリンタを指定し開くことができないように表示される。   Steps S1807 and S1808 are meaningful only when the settings are compatible between the server and the client. Therefore, if there is no driver compatibility between the server and the client, the member printer is selected in the step S1806. It is displayed so that it cannot be specified and opened.

また、メンバプリンタドライバUIを開いた場合に、グループプリンタドライバで設定可能な項目についても設定可能となり、同一機能が両者に設定された場合に処理が2重にかかってしまうため、次に示すUI制御を施して表示を行う。
(1)メンバプリンタが“機能制御可能なドライバ”である場合、グループプリンタドライバUI上の設定項目と競合する項目については、メンバプリンタドライバUIでの設定が行えないように、項目をグレーアウト表示、もしくは非表示としてUI制御する。
(2)メンバプリンタが“機能制御不可なドライバ”である場合、共通設定項目についてはメンバプリンタドライバで設定された設定でUI表示する。UI表示後、メンバプリンタドライバUI上でその項目について変更がなされた場合、メンバプリンタドライバUIを閉じるときにグループプリンタドライバで設定された設定項目の情報を対応するメンバプリンタドライバの共通設定項目に上書きし、メンバプリンタドライバUI上での設定変更を許さない。
In addition, when the member printer driver UI is opened, items that can be set by the group printer driver can also be set. If the same function is set for both, the processing is doubled. Display with control.
(1) When a member printer is a “function-controllable driver”, items that conflict with setting items on the group printer driver UI are grayed out so that settings cannot be made on the member printer driver UI. Alternatively, UI control is performed as non-display.
(2) When the member printer is a “driver that cannot control the function”, the common setting items are displayed in the UI with the settings set by the member printer driver. If the item is changed on the member printer driver UI after the UI is displayed, the setting item information set in the group printer driver is overwritten on the common setting item of the corresponding member printer driver when the member printer driver UI is closed. However, the setting change on the member printer driver UI is not allowed.

また、上書き処理を行う際に、メンバプリンタドライバUI上での設定変更が無効であるといった警告表示を行うことも可能である。   Further, when performing the overwriting process, it is possible to display a warning that the setting change on the member printer driver UI is invalid.

尚、このステップでは、対象となるメンバプリンタ全て“機能制御可能なドライバ”であるため、上記(1)のUI制御が行われる。   In this step, since all target member printers are “function-controllable drivers”, the UI control (1) is performed.

次に、図14に示すステップS1405におけるメンバプリンタが機能制御不可な場合のUI表示の詳細な処理について説明する。   Next, detailed UI display processing when the member printer cannot perform function control in step S1405 shown in FIG. 14 will be described.

図19は、ステップS1405の詳細な処理を示すフローチャートである。ここでは、メンバプリンタドライバの構成がステップS1404の場合と異なり、“機能制御可能なドライバ”と“機能制御不可能なドライバ”との混合となっている場合である。従って、グループプリンタドライバUIで設定可能な項目は、共通に設定情報の読み書きが可能な基本設定項目に限定される。   FIG. 19 is a flowchart showing detailed processing of step S1405. Here, unlike the case of step S1404, the member printer driver configuration is a mixture of “driver capable of function control” and “driver not capable of function control”. Accordingly, the items that can be set by the group printer driver UI are limited to basic setting items that allow common reading and writing of setting information.

まず、ステップS1901において、上述したステップS1801と同様に、各メンバプリンタドライバの個々の共通設定項目に関する能力を問い合わせ、機能のコンフリクト処理を行い、その結果に基づき、グループプリンタドライバUIで表示する項目の選択を行う。次に、ステップS1902において、上述したステップS1403で示したプリンタドライバ互換性のチェック結果に基づき、各メンバプリンタドライバのUI表示を可能とするかを判定する。   First, in step S1901, in the same way as in step S1801 described above, an inquiry is made about the capability of each member printer driver regarding each common setting item, function conflict processing is performed, and the items to be displayed on the group printer driver UI are determined based on the result. Make a selection. Next, in step S1902, it is determined based on the printer driver compatibility check result shown in step S1403 described above whether UI display of each member printer driver is possible.

そして、ステップS1903又はステップS1904において、ステップS1901で行ったUIコンフリクト処理の結果に基づき、グループプリンタドライバUI表示を行う。尚、コンフリクト処理の結果、機能のないもの及び拡張設定項目については、UI上で設定が行えないように項目をグレーアウト表示もしくは非表示とする。   In step S1903 or step S1904, group printer driver UI display is performed based on the result of the UI conflict processing performed in step S1901. As a result of the conflict processing, items that do not have a function and extended setting items are grayed out or hidden so that settings cannot be performed on the UI.

次に、ステップS1905において、設定不可であった、拡張設定項目及び各メンバプリンタが持つ固有の設定項目をメンバプリンタのUIを開き、詳細設定を行う。ここでは、グループプリンタドライバUI上で設定対象のメンバプリンタを指定する。ステップS1906では、ステップS1905で指定したメンバプリンタドライバUIを開き、詳細設定を行う。   Next, in step S1905, the user can open the UI of the member printer for advanced setting items and setting items unique to each member printer, which cannot be set, and perform detailed settings. Here, a member printer to be set is designated on the group printer driver UI. In step S1906, the member printer driver UI designated in step S1905 is opened and detailed settings are made.

ステップS1905及びステップS1906は、サーバ/クライアント間で設定に互換性がある場合しか意味のない設定であるため、サーバ及びクライアント間でドライバ互換性がない場合は、ステップS1904の段階でメンバプリンタを指定し開くことができないように表示する。   Steps S1905 and S1906 are meaningful only when the settings are compatible between the server and the client. If there is no driver compatibility between the server and the client, the member printer is specified in the step S1904. And display so that it cannot be opened.

図20は、ステップS1906の詳細な処理を示すフローチャートである。ステップS2001において、メンバプリンタドライバの種別判定を行う。ここで、対象ドライバが“機能制御可能なドライバ”であればステップS2002へ進み、それ以外であれば2003へ進む。   FIG. 20 is a flowchart showing detailed processing of step S1906. In step S2001, the member printer driver type is determined. If the target driver is a “function-controllable driver”, the process proceeds to step S2002. Otherwise, the process proceeds to 2003.

ステップS2002では、ステップS1808において説明した(1)の規則に則してメンバプリンタドライバの共通設定項目UIの制御を行う。具体的には、共通設定項目に対してUIのグレーアウト制御等を施したUI表示を行い、詳細設定を行う。   In step S2002, the common setting item UI of the member printer driver is controlled in accordance with the rule (1) described in step S1808. Specifically, UI display is performed by performing UI grayout control or the like on the common setting items, and detailed setting is performed.

また、ステップS2003では、ステップS1808において説明した(2)の規則に則してメンバプリンタドライバの共通設定項目UIの制御を行う。このステップを施したUI表示を行い、詳細設定を行う。   In step S2003, the common setting item UI of the member printer driver is controlled in accordance with the rule (2) described in step S1808. The UI display with this step is performed and detailed settings are made.

ここで、図14に戻り、ステップS1406において、設定終了か否かを判定し、設定終了でなければステップS1411へ進み、メンバプリンタの構成から再設定する場合にはステップS1402へ、構成はそのままであればステップS1403へ戻る。また、グループプリンタドライバUI上で全ての設定が終了し、設定終了ボタンがクリックされるとステップS1407へ進む。   Returning to FIG. 14, it is determined in step S1406 whether or not the setting has been completed. If the setting has not been completed, the process proceeds to step S1411. If there is, the process returns to step S1403. If all settings are completed on the group printer driver UI and the setting end button is clicked, the process advances to step S1407.

このステップS1407では、グループプリンタで設定した項目が、各メンバプリンタドライバの設定項目として矛盾がないか否かをチェックする。例えば、
プリンタAでは、A4用紙にステイプル可能な位置は用紙左上のみ
プリンタBでは、A4用紙にステイプル可能な位置は用紙左下のみ
といったように、プリンタにはデバイスのもつ機能に密接に関連した項目がある。
In step S1407, it is checked whether the items set in the group printer are consistent as the setting items of each member printer driver. For example,
In the printer A, the position that can be stapled on the A4 sheet is only the upper left of the sheet. In the printer B, the position that can be stapled on the A4 sheet is only the lower left of the sheet.

このステップS1407では、各メンバプリンタに設定機能上ありえない組み合わせについてのコンフリクトチェックの他に、各メンバプリンタドライバに対して、グループプリンタドライバUI上で設定した項目が、各メンバプリンタドライバの設定項目として反映可能か否かを、メンバプリンタドライバを対象にチェックする。   In step S1407, in addition to conflict checking for combinations that cannot be set for each member printer, items set on the group printer driver UI for each member printer driver are reflected as setting items for each member printer driver. The member printer driver is checked to see if it is possible.

次に、ステップS1408において、ステップS1407でのコンフリクトチェックの結果を判定し、グループプリンタドライバUI上で設定した設定項目が、全てのメンバプリンタで妥当であった場合には、このグループプリンタドライバUIの表示を終了する。また、設定項目にコンフリクトが発生する項目があると判定した場合にはステップS1409へ進み、「グループプリンタドライバUI上で設定項目を再設定するか、もしくは、現状の設定項目で印刷処理を行うか」といったメッセージと共に、再設定ボタン及び強行ボタンをUI表示する。そして、ステップS1410において、再設定ボタンか強行ボタンのどちらが押されたかを判定する。ここで、再設定ボタンが押された場合にはステップS1411へ進み、メンバプリンタの構成から再設定する場合にはステップS1402へ、構成はそのままであればステップS1403へ戻る。また、強行ボタンが押された場合には、このグループプリンタドライバUIの表示を終了する。   In step S1408, the result of the conflict check in step S1407 is determined. If the setting items set on the group printer driver UI are valid for all the member printers, the group printer driver UI is set. End the display. If it is determined that there is a conflicting item in the setting items, the process advances to step S1409 to “reset the setting item on the group printer driver UI or perform print processing with the current setting item? ”And a reset button and a force button are displayed on the UI. In step S1410, it is determined which of the reset button and the force button has been pressed. If the reset button is pressed, the process proceeds to step S1411. If the member printer configuration is reset, the process returns to step S1402. If the configuration remains unchanged, the process returns to step S1403. When the force button is pressed, the display of the group printer driver UI is terminated.

次に、上述したUIで設定された情報の記録と図6に示した汎用印刷ファイルとの関係について説明する。   Next, the relationship between the recording of information set by the above-described UI and the general-purpose print file shown in FIG. 6 will be described.

本実施形態においては、上述したUIで設定された情報について、グループプリンタドライバのドライバ設定情報(DEVMODE)は共通領域、拡張領域共に、図6を用いて説明した汎用印刷ファイル内の印刷体裁指示部に記録される。また、各メンバプリンタのドライバ設定情報(DEVMODE)は、共通領域、拡張領域共に、汎用印刷ファイル内のメンバプリンタのメンバプリンタドライバ情報設定部に記録される。   In the present embodiment, for the information set by the UI described above, the group printer driver setting information (DEVMODE) is the print format instruction unit in the general-purpose print file described with reference to FIG. To be recorded. Also, the driver setting information (DEVMODE) of each member printer is recorded in the member printer driver information setting section of the member printer in the general-purpose print file for both the common area and the extended area.

その後、汎用印刷ファイルは上述した印刷ジョブ制御システムを使った印刷処理に利用され、本実施形態における印刷を行うことが可能となる。   Thereafter, the general-purpose print file is used for print processing using the above-described print job control system, and printing in this embodiment can be performed.

尚、本実施形態においてはグループプリンタドライバにおける表示制御を説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば所定のプリントデバイスに印刷出力を行なわせるための単独プリンタドライバのユーザインタフェースに適用することも可能である。   Although the display control in the group printer driver has been described in the present embodiment, the present invention is not limited to this. For example, a user interface of a single printer driver for causing a predetermined print device to perform print output It is also possible to apply to.

即ち、サーバとクライアントとの間のOSの種類やプリントドライバのバージョンなどの環境の互換性に応じた最適な機能項目を選択し、選択された機能項目を設定可能な機能項目として単独プリンタドライバのUI表示に反映させることにより、印刷データを生成するサーバと通信名可能なクライアントコンピュータと、プリンタと通信可能なサーバとからなる印刷システムにおけるクライアントコンピュータにおいてサーバとクライアントコンピュータにおけるOSの種類やプリンタドライバのバージョンなどの環境の互換性に応じた最適な機能項目を選択し、該選択された機能項目を反映させた表示を印刷設定画面に行わせることが実現される。   In other words, the optimum function item according to the compatibility of the environment such as the OS type and print driver version between the server and the client is selected, and the selected function item can be set as a function item that can be set for the single printer driver. By reflecting in the UI display, in a client computer in a printing system comprising a client computer capable of communicating with a server that generates print data and a server capable of communicating with a printer, the type of OS and printer driver of the server and client computer It is realized that an optimum function item corresponding to the compatibility of the environment such as the version is selected and a display reflecting the selected function item is displayed on the print setting screen.

以上説明したように、本実施形態によれば、一つの仮想的な画像入出力装置に束ねられた複数の画像入出力装置に対して印刷ジョブを制御する印刷処理システムにおいて、1つの仮想的なプリンタ(グループプリンタ)が共有プリンタとして設定され、サーバ上で設定された各メンバのプリンタ情報を、クライアント側で取得し表示することが可能である場合に、実際には有効にならない印刷設定をユーザに選択不可能とし、より容易にグループプリンタドライバ及びメンバプリンタドライバの設定を行えるようにUIの制御を行うことが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, one virtual processing system controls a print job for a plurality of image input / output devices bundled in one virtual image input / output device. When the printer (group printer) is set as a shared printer and the printer information of each member set on the server can be acquired and displayed on the client side, the print settings that are not actually effective are displayed by the user. It is possible to control the UI so that the group printer driver and the member printer driver can be set more easily.

また、本実施形態によれば、サーバとクライアントとの間におけるOSの種類やプリンタドライバのバージョンの差異などの印刷システムでの環境の差異によって生じる不都合を未然に防いだ印刷環境をユーザに提供することができる。   In addition, according to the present embodiment, the user is provided with a printing environment that prevents inconveniences caused by environmental differences in the printing system, such as differences in the type of OS and printer driver between the server and the client. be able to.

尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。   Even if the present invention is applied to a system constituted by a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), it is applied to an apparatus (for example, a copying machine, a facsimile machine, etc.) comprising a single device. It may be applied.

また、本発明の目的は前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。   Another object of the present invention is to supply a recording medium recording software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and store the computer (CPU or MPU) of the system or apparatus in the recording medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the programmed program code.

この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.

このプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。   As a recording medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like is used. be able to.

また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

更に、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本実施形態における情報処理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing system in this embodiment. 本実施形態における情報処理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing apparatus in this embodiment. 図2に示したRAM202のメモリマップの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the memory map of RAM202 shown in FIG. 図2に示したFD204のメモリマップの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a memory map of the FD 204 illustrated in FIG. 2. 図2に示したFDドライブ203に対して挿入されるFD204の関係を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a relationship of an FD 204 inserted into the FD drive 203 shown in FIG. 本実施形態における汎用印刷ファイルの一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of the general purpose print file in this embodiment. 本実施形態におけるグループプリンタドライバのUIの一例を示す図であり、ページ設定のシートを示す画面である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a group printer driver UI according to the present exemplary embodiment, and is a screen illustrating a page setting sheet. 本実施形態におけるグループプリンタドライバのUIの一例を示す図であり、出力方法のシートを示す画面である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a group printer driver UI according to the present exemplary embodiment, and is a screen illustrating an output method sheet. サーバにおけるグループプリンタドライバ、メンバプリンタドライバのセットアップを示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating setup of group printer drivers and member printer drivers in a server. クライアントPCでの共有プリンタのインストールを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing installation of a shared printer on a client PC. クライアントPCに共有インストールを行う際のセットアップ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setup screen at the time of performing shared installation in a client PC. 本実施形態におけるプリンタ管理情報テーブルの構成の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a printer management information table in the present embodiment. FIG. アプリケーションから発行された印刷ジョブが本実施形態の印刷ジョブ制御システムにおいてどのように処理されるかを示す図である。It is a figure which shows how the print job issued from the application is processed in the print job control system of this embodiment. グループプリンタドライバのUI制御を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating UI control of a group printer driver. 本実施形態におけるメンバプリンタの構成と、設定可能項目の対応を示す図である。It is a figure which shows the structure of the member printer in this embodiment, and a response | compatibility with a settable item. 共通設定項目・拡張設定項目と各設定項目の対応を示す図である。It is a figure which shows a response | compatibility with a common setting item and an extended setting item, and each setting item. 各メンバプリンタドライバの機能の有無によりグループプリンタドライバの機能の有無を決定する方法を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a method for determining the presence or absence of a group printer driver function based on the presence or absence of a function of each member printer driver. ステップS1404の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of step S1404. ステップS1405の詳細な処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed process of step S1405. ステップS1906の詳細な処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed process of step S1906. UI制御で設定項目をグレーアウト表示した一例を示す図である。It is a figure which shows an example which displayed the setting item in gray-out by UI control.

符号の説明Explanation of symbols

101 サーバ
102 クライアント
103 クライアント
104 クライアント
105 ネットワークプリンタ
106 ネットワーク
200 CPU
201 ROM
202 RAM
203 FDドライブ
204 フレキシブルディスク(FD)
205 ハードディスク(HD)
206 キーボード
207 ディスプレイ
208 システムバス
209 インタフェース
101 Server 102 Client 103 Client 104 Client 105 Network Printer 106 Network 200 CPU
201 ROM
202 RAM
203 FD drive 204 Flexible disk (FD)
205 Hard disk (HD)
206 Keyboard 207 Display 208 System bus 209 Interface

Claims (8)

複数のプリンタとプリントサーバ装置とコンピュータとから構成される印刷システムにおける印刷設定方法であって、
複数のプリンタの印刷機能に関する印刷設定を各プリンタ毎に或いは複数のプリンタをメンバとするグループとしてユーザに設定させるためのユーザインタフェース画面の表示を制御する画面制御工程
前記複数のプリンタに対応するプリンタドライバの能力を問い合わせる能力問合せ工程と、
前記プリントサーバ装置の環境を収集する環境情報収集工程とを有し、
前記画面制御工程では、前記能力問合せ工程による前記プリンタドライバの各能力と、前記環境情報収集工程による前記プリントサーバ装置の環境とに応じて、設定可能な印刷設定の項目を決定し、有効でない項目の印刷設定をユーザが設定できないようにグレーアウト表示又は非表示にして前記ユーザインタフェース画面の表示を制御することを特徴とする印刷設定方法。
A print setting method in a printing system including a plurality of printers, a print server device, and a computer,
A screen control step of controlling the display of a user interface screen for setting the print settings for the print function of the plurality of printers to users as a group to or members of the plurality of printers for each printer,
An ability inquiry step for inquiring the ability of a printer driver corresponding to the plurality of printers;
An environment information collecting step for collecting the environment of the print server device,
In the screen control process, and the ability of the printer driver according to the capability inquiry step, depending on the environment of the print server device by said environment information collecting step, and determining the item of settable print settings not valid item A print setting method characterized by controlling the display of the user interface screen by graying out or hiding so that the user cannot set the print settings.
前記プリントサーバ装置の環境は、少なくともオペレーティングシステムのバージョン情報、或いはプリンタドライバのバージョン情報であることを特徴とする請求項に記載の印刷設定方法。 The print setting method according to claim 1 , wherein the environment of the print server apparatus is at least operating system version information or printer driver version information. 前記環境情報収集工程は、プリントサーバ装置上でプリントサーバ装置の環境を収集するサーバ環境情報収集工程と、ネットワーク又はメモリを通じてクライアント装置上でプリントサーバ装置の環境を受け取るプリント環境情報受信工程とを含むことを特徴とする請求項に記載の印刷設定方法。 The environmental information aggregating step includes a server environment information collecting step of collecting the environment of the print server on the print server, and a print environment information receiving step of receiving the environment of the print server through a network or memory on the client device The print setting method according to claim 1 , further comprising: 印刷データを生成するサーバ装置と通信可能なコンピュータと、プリンタと通信可能なサーバ装置とからなる印刷システムにおける印刷設定方法であって、
前記サーバ装置とコンピュータとにおける環境の互換性に応じた機能項目を反映させた表示を印刷設定画面に行わせる画面制御工程を有することを特徴とする印刷設定方法。
A server device communicate with available-computer for generating print data, a print setting method in a printing system consisting of communicable with the server apparatus and the printer,
A print setting method, comprising: a screen control step for causing a print setting screen to perform display reflecting function items according to environmental compatibility between the server device and the computer.
複数のプリンタとプリントサーバ装置とコンピュータとから構成される印刷システムにおけるコンピュータであって、
複数のプリンタの印刷機能に関する印刷設定を各プリンタ毎に或いは複数のプリンタをメンバとするグループとしてユーザに設定させるためのユーザインタフェース画面の表示を制御する画面制御手段
前記複数のプリンタに対応するプリンタドライバの能力を問い合わせる能力問合せ手段と、
前記プリントサーバ装置の環境を収集する環境情報収集手段とを有し、
前記画面制御手段は、前記能力問合せ手段で問い合わせた前記プリンタドライバの各能力と、前記環境情報収集手段で収集した前記プリントサーバ装置の環境とに応じて、設定可能な印刷設定の項目を決定し、有効でない項目の印刷設定をユーザが設定できないようにグレーアウト表示又は非表示にして前記ユーザインタフェース画面の表示を制御することを特徴とするコンピュータ。
A computer in a printing system comprising a plurality of printers, a print server device and a computer,
A screen control means for controlling the display of a user interface screen for setting the user as a group to or members of the plurality of printers for each printer the print settings for the print function of the plurality of printers,
Ability inquiry means for inquiring the ability of a printer driver corresponding to the plurality of printers;
Environmental information collection means for collecting the environment of the print server device,
The screen control means determines print setting items that can be set according to the respective capabilities of the printer driver inquired by the ability inquiry means and the environment of the print server device collected by the environment information collection means. , computer and controlling the display of the user interface screen in the gray-out display or non-display so that the user can not set the print setting items are not valid.
印刷データを生成するサーバ装置と通信可能なコンピュータと、プリンタと通信可能なサーバ装置とからなる印刷システムにおけるコンピュータであって、
前記サーバ装置とコンピュータとにおける環境の互換性に応じた機能項目を反映させた表示を印刷設定画面に行わせる画面制御手段を有することを特徴とするコンピュータ。
A server device communicate with available-computer for generating print data, a computer in a printing system consisting of communicable with the server apparatus and the printer,
A computer comprising screen control means for causing a print setting screen to perform display reflecting function items according to environmental compatibility between the server device and the computer.
コンピュータに請求項1乃至の何れかに記載の印刷設定方法を実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the print setting method according to any one of claims 1 to 4 . 請求項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium on which the program according to claim 7 is recorded.
JP2003415417A 2003-12-12 2003-12-12 Print setting method and computer Expired - Fee Related JP3880575B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415417A JP3880575B2 (en) 2003-12-12 2003-12-12 Print setting method and computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415417A JP3880575B2 (en) 2003-12-12 2003-12-12 Print setting method and computer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174121A JP2005174121A (en) 2005-06-30
JP3880575B2 true JP3880575B2 (en) 2007-02-14

Family

ID=34734920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415417A Expired - Fee Related JP3880575B2 (en) 2003-12-12 2003-12-12 Print setting method and computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880575B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9122428B2 (en) 2010-11-17 2015-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus allowing a user certain print setting operations in an environment where an image processing apparatus is undetermined

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986693B2 (en) * 2007-04-17 2012-07-25 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP5025514B2 (en) 2008-02-04 2012-09-12 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and computer program
JP4636098B2 (en) 2008-03-10 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 Display control apparatus and display control program
JP4513037B2 (en) 2008-04-28 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 Printing system and printer driver
JP5982738B2 (en) * 2011-04-15 2016-08-31 株式会社リコー Image processing program, image processing apparatus, and storage medium
JP5653287B2 (en) * 2011-04-26 2015-01-14 シャープ株式会社 Printing system, print data generating apparatus, processing apparatus, printing method, computer program, and recording medium
JP5488623B2 (en) 2012-01-31 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 Image output device, image input device, computer, screen display method, and computer program
JP5995460B2 (en) * 2012-02-24 2016-09-21 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, program, and control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9122428B2 (en) 2010-11-17 2015-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus allowing a user certain print setting operations in an environment where an image processing apparatus is undetermined

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005174121A (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634784B2 (en) Information processing method and print control apparatus
JP3793197B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and storage medium
US7852497B2 (en) Method of controlling printing control apparatus
US7312886B2 (en) Printer control method, information processing apparatus, program, and storage medium
JP3639821B2 (en) Print control method, print control apparatus, print control program executable by information processing apparatus, and storage medium storing computer-readable program
US7707326B2 (en) System for setting print end notification either when data transmission ends or when printing ends based on print check ability of printing devices
US7609400B2 (en) Program, recording medium, information processing apparatus, and printing data processing method
US7372590B2 (en) Printing method, printing apparatus, printing program executable by information processing apparatus, and computer-readable storage medium storing program
JP2005010919A (en) Information processor, information processing method, program and recording medium
JP4971778B2 (en) Print management apparatus, print management method, and computer program
JP3880575B2 (en) Print setting method and computer
JP2006301860A (en) Information processor
JP2004240589A (en) Printing system, method of controlling it, and information processing apparatus and method
JP3740448B2 (en) Control device, control method, program, and storage medium
JP3833090B2 (en) Control method, control device, program, and storage medium
JP4323982B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, program, and storage medium
JP4401640B2 (en) Printer management method, information processing apparatus, program, and storage medium
JP2003084942A (en) Printing control method, printing control device, printing control program for computer-executable printing data process, and computer-readable recording medium
JP4110021B2 (en) Print processing program, information processing apparatus, information processing method, and storage medium for performing print processing with department management
JP2006259853A (en) Information processing device
JP2006171991A (en) Proxy and distributed printing system
JP2006072526A (en) Information processing apparatus and setup program
JP4143598B2 (en) Management method in information processing apparatus, information processing apparatus, program, and storage medium
JP2006244278A (en) Data processing unit, print control method, and storage medium storing computer readable program, and program
JP2003084943A (en) Printing control method, printing control program for conducting printing data process executed by computer, and computer readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees