JP3793975B2 - 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器 - Google Patents

階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3793975B2
JP3793975B2 JP12454296A JP12454296A JP3793975B2 JP 3793975 B2 JP3793975 B2 JP 3793975B2 JP 12454296 A JP12454296 A JP 12454296A JP 12454296 A JP12454296 A JP 12454296A JP 3793975 B2 JP3793975 B2 JP 3793975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
items
hierarchical
customization
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12454296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09305360A (ja
Inventor
真晴 福本
裕之 瀬川
収 織田
美和子 寄立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP12454296A priority Critical patent/JP3793975B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US09/000,398 priority patent/US20020054146A1/en
Priority to KR1019970708334A priority patent/KR19990021860A/ko
Priority to DE69734381T priority patent/DE69734381T2/de
Priority to CN97190575A priority patent/CN1115867C/zh
Priority to PCT/JP1997/001697 priority patent/WO1997044952A1/ja
Priority to EP97922113A priority patent/EP0840504B1/en
Publication of JPH09305360A publication Critical patent/JPH09305360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793975B2 publication Critical patent/JP3793975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、本発明は、テレビジョン受像機やビデオテープレコーダ等のディスプレイを備えたAV機器において、画面に調整項目を表示して調整を行なう階層型メニューの改良に関するものであり、特にユーザの使用頻度に応じた調整項目をリストアップしてメニューとして位置付けた階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタ マイズメニューを備えた映像機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えばテレビ、ビデオ等のAV機器分野においては、性能向上や機能増加は著しく、メニューによって調整する項目の数も増え、メニュー操作が非常に複雑化している。そのために、それぞれのユーザーに対して調整をよく行う項目というのは一意には決められないが、全てのユーザーに対して、如何に少ない操作でよく調整する項目をメニューの中から選択するかということが望まれている。
【0003】
かかる状況から、従来の階層型メニュー方式では、メニューの中で選択できる項目が増えれば増えるほど、各項目を分類したサブメニュー(2階層目以降のメニュー)を形成し、結果的には階層数が多くなるメニューとなっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えばテレビジョン受像機、ビデオテープレコーダ等に於いては、それぞれのユーザーに対して調整をよく行う調整項目というのは一意には決められないが、全てのユーザーに対して、如何に少ない操作で、よく調整する調整項目をメニューの中から選択させるということが要求されている。
【0005】
しかし、ユーザーが自分の選択したい調整項目を何度も選ぶ場合に、その調整項目が多くの階層で構成されているメニューの下の階層にあれば、1.選択、2.決定というメニュー操作をその度ごとに階層数だけ行わなければならず非常に使いにくいという問題点がある。
【0006】
又、階層型メニューの中の複数の項目を連続して選択することがよくある場合には、従来の操作だと、ある階層の項目を選択して、再び別の階層のメニューに移動して調整項目を選択するという非常に複雑で、しかも操作過程を多く踏まねばならない方式しかなかった。
【0007】
そこで、本発明は、かかる従来の実状に鑑みて提案されたものであって、特に非常に少ないメニュー操作によって、それぞれのユーザーが選択した調整項目を選ばせることができる階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器を提供することを目的とする。
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器は次に示すようにすることである。
(1)階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法は、映像機器に関する各種設定を調整するための調整項目のうち主要項目からなる上位階層メニューと該上位階層メニューの主要項目のそれぞれについての細部項目からなる下位階層メニューを階層別に分類した階層型メニューにカスタマイズメニューを登録する方法であって、所定の設定操作に応じて、前記階層型メニューの下位階層メニューの細部項目を選択可能な状態に画面表示し、該画面表示された細部項目の中から選択される所望の調整項目を所定の決定操作によって前記カスタマイズメニューに登録し、前記登録された調整項目からなるカスタマイズメニューを前記階層型メニューの最上位階層に位置づけることである。
(2)前記カスタマイズメニューに登録した調整項目を、登録した順序で表示するとともに、前記上位階層メニューへ移行するための項目を表示することを特徴とする(1)に記載の階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法。
【0009】
(3)カスタマイズメニューを備えた映像機器は、各種設定を調整するための調整項目のうち主要項目からなる上位階層メニューと該上位階層メニューの主要項目のそれぞれについての細部項目からなる下位階層メニューを階層別に分離した階層型メニューにカスタマイズメニューを登録することができる機能を備えた映像機器であって、前記階層型メニューに対する操作及び前記調整項目に関する操作を行なうための操作手段と、前記階層型メニューに関するプログラムを保持し、該階層型メニューに対する操作に応じた制御を実行することができる制御手段と、前記階層型メニューを表示させるための表示信号を生成する表示信号生成手段と、入力映像信号と前記表示信号生成手段からの表示信号を切り換える切換手段と、前記切換手段により切り換えられた信号を表示する表示手段と、を備え、前記制御手段は、前記操作手段による所定の設定操作に応じて、前記切換手段を切り換え、前記表示信号生成手段で生成される前記階層型メニューの下位階層メニューの細部項目を前記表示手段に表示させ、該表示させた細部項目の中から選択される調整項目を前記カスタマイズメニューに登録し、該カスタマイズメニューを前記階層型メニューの最上位階層に位置づけすることである。
(4)前記制御手段は、前記操作手段による所定の操作に応じて、前記階層型メニューに前記カスタマイズメニューが追加されているか否かを判別し、前記カスタマイズメニューが追加されているときは、該カスタマイズメニューを画面表示し、前記カスタマイズメニューが追加されていないときは、前記上位階層メニューを画面表示することを特徴とする(3)に記載のカスタマイズメニューを備えた映像機器。
【0010】
このような構成にしたことにより、ユーザーがよく使用する調整項目を選択してカスタマイズメニューに登録することが可能であり、このカスタマイズメニューが階層型メニューの最上位階層に位置付けられ、所定のメニュー表示操作の実行により、階層型メニューの最上位階層となるカスタマイズメニューが画面表示されるので、ユーザーが必要とする調整項目を非常に少ないメニュー操作で選択することができるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器について、テレビジョンシステム、階層型メニュー、階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの順に図面を参照にして説明する。
【0012】
テレビジョンシステム1は、図1に示すように、テレビジョン受像機本体2と、メニューの操作及びチャンネルの設定等を行うリモコン10とから構成されている。
【0013】
テレビジョン受像機本体2は、メニューの操作及びチャンネルや音声の音量等を操作する本体キー3と、リモコン受光部4と、本体キー3及びリモコン10からの操作により駆動するシステムマイコン5と、画面上にメニュー項目を表示させるデータからなる表示信号を生成する画面表示デバイス6と、映像信号を受信する映像信号処理ブロック7と、映像信号に表示信号をスーパーインポーズしたり又は映像信号及び表示信号の単独の表示を選択するスイッチ8と、スイッチ8により選択された信号を表示するCRT等からなるディスプレイ9とから構成されている。
【0014】
本体キー3とリモコン10には、図示していないがメニューの操作及びチャンネル設定、音量の調整等を行う調整キーを備えており、メニューの操作はメニューキー、アップキー、ダウンキー、決定キーの4つの調整キーで行う。
【0015】
このメニューキーは、ディスプレイ90の画面上にメニューを表示させたり消したりするときに使用する。アップキー、ダウンキーは、メニュー内でのカーソルの上下移動、そして画面上に表示されている各調整項目の調整値変更の際に使用する。決定キーはあるメニューから別のメニュー画面への移行や調整値の決定時に使用する。
【0016】
システムマイコン5は、階層型メニュー及びカスタマイズメニューに関する制御プログラム及びデータが組み込まれており、テレビジョン受像機本体2の調整を含む主要な機能を制御する。
【0017】
このような構成からなるテレビジョンシステム1は、ユーザーが本体キー3又はリモコン10を操作することによりシステムマイコン5を駆動することができる。
ユーザーがリモコン10を操作した場合には、リモコン10からの信号をリモコン受光部4で検出してシステムマイコン5に送る。本体キー3を操作した場合には、操作したデータがシステムマイコン5に直接入力される。
【0018】
本体キー3又はリモコン受光部4からの信号を入力したシステムマイコン5は、入力した信号をデコードし、現在の状態に応じて、映像信号処理ブロック7及び画面表示デバイス6に対してメニュー操作が行われた制御信号を送る。
【0019】
画面表示デバイス6は、メニュー操作の制御信号を受け取ると表示タイミングに合わせてスイッチ8をコントロールし、ディスプレイ9の画面上にカスタマイズメニューをスーパーインポーズ(重畳表示)する。
【0020】
階層型のメニュー11は、図2に示すように、テレビジョンシステム1のテレビジョン受像機本体2を調整する主要項目からなるメインメニュー12と、メインメニュー12で示した項目に応じた細部項目からなるサブメニュー13とから構成されている。
【0021】
メインメニュー12の項目は、”画質”、”音質”、”画面モード”、”各種設定”の項目から成り立っている。
【0022】
サブメニュー13は、”画質”の項目に相当する画質サブメニュー14は、「戻る」、「ピクチャー」、「色合い」、「色の濃さ」、「明るさ」、「シャープネス」からなる。
【0023】
サブメニュー13の”音質”の項目に相当する音質サブメニュー15は、「戻る」、「高音」、「低音」、「バランス」、「サラウンド」、「スピーカー」からなる。
【0024】
サブメニュー13の”画面モード”の項目に相当する画面モードサブメニュー16は、「戻る」、「ズーム」、「ノーマル」、「フル」、「画面位置上下」、「縦サイズ」、「画面位置左右」、「横サイズ」からなる。
【0025】
サブメニュー13の”各種設定”の項目に相当する各種設定サブメニュー17は、「戻る」、「カスタム設定」、「画面表示」、「消画」、「方角補正」、「言語」からなる。
【0026】
このような構成からなる階層型メニュー11は、図3(A)に示すように、メニューキーをオンするとメインメニュー12の項目が上下に順序よくディスプレイ9の画面上に表示され、表示された項目の内、カーソル18は”画質”の項目を指す構成となっている。ユーザーは、アップキー、ダウンキーによって、このカーソル18を上下に移動させて、自分の調整したい項目をメインメニュー12の中から1つ選択し、決定キーを押すことで、サブメニュー選択操作に移行する。
【0027】
例えば、メインメニュー12で”画質”の項目を選択して決定キーを押した場合には、図3(B)に示すサブメニュー13の画質サブメニュー14がディスプレイ9の画面に表示される。この時、カーソル18の位置は”戻る”を指しており、この状態で決定キーを押せば、図3(A)に示す1つ上の階層であるメインメニュー12(図3(A)参照)に戻る。
【0028】
この画質サブメニュー14は、画質調整項目を選択するメニューであり、具体的な調整値の変更はこのメニューで行う。この画質メニュー14における各調整項目は、「ピクチャー」、「色合い」、「色の濃さ」、「明るさ」、「シャープネス」の5つの項目からなり、それぞれの項目の右側に調整値19が表示されている。
【0029】
この調整値19を変更する場合には、図3(B)に示す画面で、アップキー、ダウンキーによりカーソル18を移動して決定して下位階層の調整値変更画面に移行する。
【0030】
例えば、「色の濃さ」を調整したい場合には、画質サブメニュー14の項目「色の濃さ」にカーソル18を移動して決定キーを押すと、図4(A)に示すように、画質調整値を変更するメニュー20をディスプレイ9の画面上に表示する。この画面は実際に調整値を変更するメニュー20の画面であり、アップキー、ダウンキーによって調整値を増やしたり、減らしたりして新しい調整値にする。図4(A)のメニュー20の画面においては、アップキーによって色の濃さを”12”から”14”に設定変更したものである。ここで決定キーを押せば、図4(B)に示すように、新しい調整値(図において色の濃さが”14”)が保持され、画質調整項目選択メニューに戻る。
【0031】
このように、階層型メニュー11の一連の操作は、以上のようなプロセスを経て実現される。メニューを階層化させ、調整項目を各種別ごとに分類してサブメニュー13を作ることで、ユーザーが調整したい項目は見つけ易くなる。その一方でこの階層型メニュー11を目的とする“調整値の変更操作”を行うまでには、上位階層のメニュー項目の選択を何度も行わなければならず、同じ調整項目を例えばテレビジョン受像機の電源を入れる度に調整するような場合には、その項目を選択するまでの余計な項目選択操作を何度も行わなければならない。特にメニューの階層が増え調整項目が階層の下の方にあればあるほど、調整項目を選択するまでのメニュー操作が増えてしまう。このような欠点を有する階層型メニュー11においては、如何にして少ない操作ステップで目的とする調整項目を選択することができるかがこの階層メニュー11を採用しているテレビジョンシステム1の性能を向上させる鍵になる。
【0032】
その1つとして、次に述べる階層型メニューにおけるカスタマイズメニューについて説明する。
【0033】
階層型メニュー21は、上記図2に示す階層型メニュー11と同様の構成となっており、テレビジョン受像機本体2を調整する主要調整項目からなるメインメニュー12と、このメインメニュー12で示した調整項目に応じた細部項目からなるサブメニュー13とから構成されている。
【0034】
階層型メニューにおけるカスタマイズメニュー22は、図5に示すように、階層型メニュー21に追加及び削除できるようにして、階層型メニューの上位階層に位置付けする構成になっている。そしてその内容は、ユーザーがよく選択する調整項目から構成される。
【0035】
また、カスタマイズメニュー22は、図5に示すように、後述するメニューの調整項目の1つである「入/切」の選択により階層型メニュー21に追加及び削除される構成となっており、階層型メニュー21の最上位階層に位置される構成になっている。
【0036】
この「入/切」の項目は、サブメニュー13の各種設定の項目の「カスタム設定」に含まれており、階層型メニュー21への追加及び削除機能に加えてカスタマイズメニュー22を画面上に表示しないようにした項目でもある。
【0037】
図5におけるユーザーがよく行う調整項目を予め登録したカスタマイズメニュー22の項目は、「低音」、「縦サイズ」、「言語」、「色合い」、「シャープネス」である。
尚、登録されている調整項目は、単に例示であり、ユーザーの利用形態により自由に設定変更できることは勿論のことである。
【0038】
「カスタム設定」を選択してカスタマイズ調整メニューを「入」にすると、メニューキーでメニューをオンしたときに、図6(A)に示すように、ユーザーが登録したカスタマイズメニュー22がディスプレイ9の画面上に表示される。
【0039】
画面上に表示されたカスタマイズメニュー22は、ユーザーがすでに登録した調整項目である、例えば「低音」、「縦サイズ」、「言語」、「色合い」、「シャープネス」の5つがカスタマイズメニュー22として上下に列をなして表示すると共に、それぞれの登録した項目の右側には調整値23を表示する。そして表示した項目の最下列には「メインメニュー」の項目を表示する構成となっている。この「メインメニュー」の項目にカーソル18を移動して決定すると、カスタマイズメニュー22の下位階層のメインメニュー12の画面(図3(A)参照)に移行する。
【0040】
このようにして画面上に表示されたカスタマイズメニュー22の調整値23は、メインメニュー12やサブメニュー13にある項目の階層を選択しなくとも、画面上に表示した調整項目毎の調整値を適宜設定変更できるようになっている。即ち、図6(B)に示すように、例えば「言語」を変更したい場合には、カーソル18を「言語」の項目まで移動して決定キーを押すと調整値23のところにカーソル18が位置する。そしてアップキー、ダウンキーを操作して「言語」の調整値23、例えば日本語、英語等を選択して決定キーを押せば「言語」の調整値23は決定する。
【0041】
このようにカスタマイズメニュー22を取り入れることにより、ユーザーが調整項目を登録すればその項目はメニューの最上位階層にその項目が登録されることになり、より少ないメニュー操作によって必要とする項目に到達して調整値の変更を行うことができるようになる。
【0042】
次に、カスタマイズメニュー22に必要な項目を登録する方法を図を参照にして説明する。
【0043】
まず、図5のメニュー階層図でメインメニュー12の項目の“各種設定”を選択する。ここで、各種設定サブメニュー17に画面が移行するのでここで「カスタム設定」を選択する。そうすると、図7(A)に示すように、カスタム設定用項目からなるカスタム設定メニュー24がディスプレイ9の画面上に表示する。この画面ではメニュー内の全ての調整可能な項目が一覧表示されており、カーソル18をアップキー、ダウンキーで移動して、その全ての項目をカーソル18で選べるようになっている。調整項目を登録する場合には登録した項目にカーソル18を移動し決定キーを押す。例えば、図7(B)に示すように、調整項目の1つである「バランス」を選んで決定した場合は、カスタム設定メニュー領域25に登録され、登録された順に表示される。
【0044】
また登録された項目を抹消したい場合には、すでに登録されている項目にカーソルを移動して決定するとその項目はカスタマイズメニュー22から抹消される。
【0045】
このようにして幾つかの項目を登録して、実際にそのカスタマイズメニュー22を使用する場合には、図7(C)に示すように、カスタム設定メニュー24の画面右下の“カスタム”にカーソル18を移動し、決定キーを押す。この状態でアップキー、またはダウンキーを押すと項目“カスタム”の調整値が“入”に変わる。但し、項目が一つも登録されていない場合には項目“カスタム”の調整値は必ず“切”となる。この画面で調整値“入”にして決定キーを押すとその時点で階層型メニュー11と同様の構成(図2参照)から、カスタマイズメニュー22を最上位階層にした階層型メニュー21(図5参照)に変化する。次に、図示しないメニューキーによってメニューをオンにすると、図6(A)に示すカスタマイズメニュー22がディスプレイ9の画面上に表示されるようになる。
【0046】
以上説明したカスタマイズメニュー22の状態遷移の管理は全て、図1に示すシステムマイコン5のプログラムによって制御されている。以下に、カスタマイズメニュー処理の流れをフローチャートを用いて説明する。
【0047】
先ず、システムマイコン5は、図8に示すように、本体キー3及びリモコン4からの入力状態を検知する。即ち、本体キー3又はリモコン4からのキー入力があったかどうかを判別し、入力がない場合には再び入力の検知を行う(ステップST1、ST2)。
【0048】
入力があった場合には、メニューの操作に必要な調整キーであるメニューキー、又はアップキー、又はダウンキー、又は決定キーであれば、判別したキーの種類による図9に示すメニューの処理を行う。メニューの操作に必要でないキーの入力であればメニュー方式以外のキーの処理を行う(ステップST4、ST5)。
【0049】
次に、メニューに必要な操作キーが入力された場合のメニューの処理について、図9のフローチャートを参照にして説明する。
【0050】
まず、現在メニューがオンしているかどうかを判別する(ステップST6)。メニューがオフしている場合には、入力がメニューキーであったかどうかを判別する(ステップST7)。
【0051】
入力がメニューキー以外であった場合には、メニューオフの状態なのでなにも行わないで処理を終了する。メニューキーであった場合には、カスタマイズメニューが“入”か“切”かを判別する(ステップST8)。
“切”の場合は、通常のメインメニュー12をディスプレイ9の画面上に表示させる処理を行う(ステップST9)。
【0052】
“入”の場合は、現在カスタマイズメニュー22に登録されている項目を1行ずつ表示し、最下行に項目「メインメニュー」を表示する処理を行う(ステップST10)。
【0053】
ステップ6においてメニューがオンしている場合には、先ず入力されたキーがメニューキーであったかどうかを判別する(ステップST11)。メニューオン時にメニューキーが入力された場合には、メニュー画面をオフとする処理を行う(ステップST12)。入力されたキーがアップキー、ダウンキーと判別された場合には、アップキー又はダウンキーの処理に移る(ステップST13)。
【0054】
アップキー又はダウンキーの処理は、現在のメニューの状態に基づいて、項目選択メニューの場合にはカーソル移動処理、又は調整値変更メニュー画面では調整値の変更を行う(ステップST14)。
【0055】
入力したキーが決定キーであるかを判別し、決定キーの場合には決定キーの処理に移る(この判別では入力が決定キーとなることは間違いないが念のため行っている)(ステップST15)。
【0056】
決定キーの処理は、各メニュー画面に従って決定動作を行う。調整項目選択画面だった場合には調整値変更メニュー画面に移行し、調整値変更メニュー画面であった場合には新たに変更された調整値を保持して調整項目選択画面に移行する(ステップST16)。
【0057】
このようにしてユーザーが必要とする調整項目を予め選出したカスタマイズメニュー22を作成するようにすれば、同一ルートを何回も階層的に操作することを回避して、目的とする調整項目の選定が迅速且つ簡単に行える。
【0058】
尚、上記実施例において、カスタマイズメニュー22の作成には、「カスタム設定」の項目を選定して作成するようになっているがこれに限定されることなく、要はユーザーがたくさんの調整項目の内、必要とする調整項目の選定が迅速且つ簡単に行えればよい。
【0059】
例えば、ユーザーが1度、又は数回選択した調整項目を自動的にカスタマイズメニューの項目としてストアップしておいて、画面に表示するようにすれば、「カスタム選定」の作業は不要になる。更に、自動的にリストアップされた調整項目であっても、使用頻度の高い調整項目とそうでない調整項目の優先度をつけ、使用頻度の高い調整項目は、カスタマイズメニューの上位の列に上がるようにすれば、どの調整項目に使用頻度が高いか一目瞭然に解り、且つメニューを画面に表示する際に、使用頻度の一番高い調整項目の位置にカーソルがくるようにしておけば更に利便性を高めることができる。
【0060】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明に係る階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器は、ユーザーがよく選択する調整項目をカスタマイズメニューに登録すると、このカスタマイズメニューが階層型メニューの最上位階層に位置づけられ、所定のメニュー表示操作を実行したときに、階層型メニューにカスタマイズメニューが追加されているときは、このカスタマイズメニューを最初に画面表示させることで、ユーザーが非常に少ないメニュー操作で必要とする調整項目を迅速且つ簡単に選択して適宜調整することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るカスタマイズメニューを備えた映像機器であるテレビジョンシステムの略示的な全体ブロック図である。
【図2】 同テレビジョンシステムにおける階層型メニューの構成図である。
【図3】 同テレビジョンシステムにおける階層型メニューにおける項目の表示画面である。
【図4】 同テレビジョンシステムにおける階層型メニューにおける項目の表示画面である。
【図5】 同テレビジョンシステムにおけるカスタマイズメニューを含んだ階層型メニューの構成図である。
【図6】 同カスタマイズメニューの表示画面である。
【図7】 同カスタマイズメニューの表示画面である。
【図8】 同カスタマイズメニューのキー入力判別を行う処理のフローチャート図である。
【図9】 同カスタマイズメニュー関連のキー処理のフローチャート図である。
【符号の説明】
1:テレビジョンシステム、2:テレビジョン受像機本体、3:本体キー、4:リモコン受光部、5:システムマイコン、6:画面表示デバイス、7:映像信号処理ブロック、8:スイッチ、9:ディスプレイ(CRT)、11:階層型メニュー、12:メインメニュー、13:サブメニュー、14:画質サブメニュー、15:音質サブメニュー、16:画面モードサブメニュー、17:各種設定サブメニュー、18:カーソル、19:調整値、20:画質調整値を変更するメニュー、21:階層型メニュー、22:カスタマイズメニュー、23:調整値、24:カスタム設定メニュー、25:カスタム設定メニュー領域

Claims (4)

  1. 映像機器に関する各種設定を調整するための調整項目のうち主要項目からなる上位階層メニューと該上位階層メニューの主要項目のそれぞれについての細部項目からなる下位階層メニューを階層別に分類した階層型メニューにカスタマイズメニューを登録する方法であって、
    所定の設定操作に応じて、前記階層型メニューの下位階層メニューの細部項目を選択可能な状態に画面表示し、該画面表示された細部項目の中から選択される所望の調整項目を所定の決定操作によって前記カスタマイズメニューに登録し、前記登録された調整項目からなるカスタマイズメニューを前記階層型メニューの最上位階層に位置づけることを特徴とする階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法。
  2. 前記カスタマイズメニューに登録した調整項目を、登録した順序で表示するとともに、前記上位階層メニューへ移行するための項目を表示することを特徴とする請求項1に記載の階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法。
  3. 各種設定を調整するための調整項目のうち主要項目からなる上位階層メニューと該上位階層メニューの主要項目のそれぞれについての細部項目からなる下位階層メニューを階層別に分離した階層型メニューにカスタマイズメニューを登録することができる機能を備えた映像機器であって、
    前記階層型メニューに対する操作及び前記調整項目に関する操作を行なうための操作手段と、
    前記階層型メニューに関するプログラムを保持し、該階層型メニューに対する操作に応じた制御を実行することができる制御手段と、
    前記階層型メニューを表示させるための表示信号を生成する表示信号生成手段と、
    入力映像信号と前記表示信号生成手段からの表示信号を切り換える切換手段と、
    前記切換手段により切り換えられた信号を表示する表示手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記操作手段による所定の設定操作に応じて、前記切換手段を切り換え、前記表示信号生成手段で生成される前記階層型メニューの下位階層メニューの細部項目を前記表示手段に表示させ、該表示させた細部項目の中から選択される調整項目を前記カスタマイズメニューに登録し、該カスタマイズメニューを前記階層型メニューの最上位階層に位置づけすることを特徴とするカスタマイズメニューを備えた映像機器。
  4. 前記制御手段は、前記操作手段による所定の操作に応じて、前記階層型メニューに前記カスタマイズメニューが追加されているか否かを判別し、前記カスタマイズメニューが追加されているときは、該カスタマイズメニューを画面表示し、前記カスタマイズメニューが追加されていないときは、前記上位階層メニューを画面表示することを特徴とする請求項3に記載のカスタマイズメニューを備えた映像機器。
JP12454296A 1996-05-20 1996-05-20 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器 Expired - Fee Related JP3793975B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12454296A JP3793975B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器
KR1019970708334A KR19990021860A (ko) 1996-05-20 1997-05-20 계층형메뉴에있어서의커스터마이즈메뉴방식및이방식을갖춘텔레비전시스템
DE69734381T DE69734381T2 (de) 1996-05-20 1997-05-20 Kundenspezifisches menüsystem für hierarchisches menü und fernsehsystem damit
CN97190575A CN1115867C (zh) 1996-05-20 1997-05-20 层次型菜单中的定制菜单方式及备有该方式的电视系统
US09/000,398 US20020054146A1 (en) 1996-05-20 1997-05-20 Customized menu system for hierarchical menu and television system with the same
PCT/JP1997/001697 WO1997044952A1 (en) 1996-05-20 1997-05-20 Customized menu system for hierarchical menu and television system with the same
EP97922113A EP0840504B1 (en) 1996-05-20 1997-05-20 Customized menu system for hierarchical menu and television system with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12454296A JP3793975B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357358A Division JP4437331B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09305360A JPH09305360A (ja) 1997-11-28
JP3793975B2 true JP3793975B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=14888064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12454296A Expired - Fee Related JP3793975B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020054146A1 (ja)
EP (1) EP0840504B1 (ja)
JP (1) JP3793975B2 (ja)
KR (1) KR19990021860A (ja)
CN (1) CN1115867C (ja)
DE (1) DE69734381T2 (ja)
WO (1) WO1997044952A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189160A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び記憶媒体

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467406B1 (ko) * 1997-12-31 2005-06-21 삼성전자주식회사 메뉴제작장치및이를채용한디지털다기능디스크시스템
US7028043B2 (en) 1998-04-10 2006-04-11 International Business Machines Corporation Creation of customized trees
KR100301015B1 (ko) * 1998-10-15 2001-09-06 윤종용 지시자 위치 제어 방법
EP0998103A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Appareil électronique comportant un écran et procédé pour afficher des rubriques d'un menu
JP3782903B2 (ja) 1999-07-06 2006-06-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション テレフォン情報サービスシステム
FR2796234A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-12 Thomson Multimedia Sa Systeme et procede de controle de l'interface utilisateur d'un appareil d'electronique grand public
JP2001117691A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Japan Radio Co Ltd 機能メニュー表示方法
US7137073B2 (en) 1999-12-18 2006-11-14 Lg Electronics Inc. Method for managing menu function in mobile station
KR100450967B1 (ko) * 1999-12-30 2004-10-02 삼성전자주식회사 휴대용 무선 단말기의 사용자 메뉴 작성 방법
US7051352B1 (en) 2000-02-04 2006-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive TV program recommender
DE10024895A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Thomson Brandt Gmbh System zur Bedienung eines Gerätes der Unterhaltungselektronik
JP2001352497A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Canon Inc 制御装置
GB0023004D0 (en) * 2000-09-20 2000-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Improved graphical user interface
KR100764763B1 (ko) 2000-12-04 2007-10-11 엘지전자 주식회사 사용자 메뉴 구성 방법
KR100750735B1 (ko) 2001-02-03 2007-08-22 삼성전자주식회사 홈네트워크내의 기기 제어장치 및 방법 및 이를 적용한홈네트워크 시스템
US6895520B1 (en) 2001-03-02 2005-05-17 Advanced Micro Devices, Inc. Performance and power optimization via block oriented performance measurement and control
CN1507557A (zh) * 2001-05-08 2004-06-23 �����˰�װ�������޹�˾ 集成诊断系统
US6934915B2 (en) * 2001-10-09 2005-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for personalizing an electrical device interface
KR100833229B1 (ko) * 2002-03-16 2008-05-28 삼성전자주식회사 다층구조 포커싱 방법 및 그 장치
JP2004139527A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
WO2004070598A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Fujitsu Limited 階層的なメニュー項目を有する情報端末、方法およびプログラム
US20050165497A1 (en) * 2003-02-06 2005-07-28 Fujitsu Limited Information apparatus having hierarchical menu items, method thereof, and program thereof
DE10313115B4 (de) * 2003-03-24 2013-03-14 Vodafone Holding Gmbh Anpassungsverfahren für die Menüführung von Mobilfunkendgeräten
US20040217991A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamic sorting and displaying of listing data composition and automating the activation event
JP2004343662A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 撮像装置
KR100835593B1 (ko) * 2003-05-31 2008-06-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 표시상태 제어방법
US20050086123A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 International Business Machines Corporation Method, system and program product for managing items available for electronic purchase
US20050210408A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Baranda Emilia D Alternative, customizable, simplified device settings menu
KR100633184B1 (ko) * 2004-04-06 2006-10-12 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 메뉴설정장치 및 방법
JP2006091987A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器およびそのメニュー表示制御方法
US7747967B2 (en) * 2004-10-21 2010-06-29 Kyocera Mita Corporation Differential tree and dialog device settings menu
KR101098078B1 (ko) * 2004-10-26 2011-12-26 엘지전자 주식회사 영상표시기기 및 오에스디 메뉴 설정방법
KR100733079B1 (ko) * 2004-12-27 2007-06-28 삼성전자주식회사 디지털 tv 및 그 제어방법
US7797753B2 (en) * 2005-06-09 2010-09-14 Kyocera Mita Corporation Device driver setting profile lock-down
JP4276640B2 (ja) * 2005-06-17 2009-06-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び情報処理プログラム
JP2007035162A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp 電子機器、表示方法および表示プログラム
US20070055629A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for distributing content to support multiple customer service entities and content packagers
US20070078944A1 (en) * 2005-09-12 2007-04-05 Mark Charlebois Apparatus and methods for delivering and presenting auxiliary services for customizing a channel
US8528029B2 (en) * 2005-09-12 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of open and closed package subscription
US8893179B2 (en) * 2005-09-12 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for providing and presenting customized channel information
US8533358B2 (en) 2005-11-08 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for fragmenting system information messages in wireless networks
US8571570B2 (en) * 2005-11-08 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for delivering regional parameters
US20070115929A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-24 Bruce Collins Flexible system for distributing content to a device
US8600836B2 (en) 2005-11-08 2013-12-03 Qualcomm Incorporated System for distributing packages and channels to a device
JP2007201693A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Olympus Imaging Corp カメラおよび該カメラの制御方法
JP4183094B2 (ja) * 2006-03-01 2008-11-19 株式会社オーバル ハイアラーキ構成の表示装置
WO2007108121A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Shimadzu Corporation 電子天秤
US20070238488A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Research In Motion Limited Primary actions menu for a mobile communication device
US20070238489A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Research In Motion Limited Edit menu for a mobile communication device
JP2008097305A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、制御方法、制御プログラム及び記録媒体
US7882449B2 (en) * 2007-11-13 2011-02-01 International Business Machines Corporation Providing suitable menu position indicators that predict menu placement of menus having variable positions depending on an availability of display space
US8842312B2 (en) * 2007-11-20 2014-09-23 Kyocera Document Solutions Inc. Application-based profiles of printer driver settings
JP5147667B2 (ja) * 2008-12-11 2013-02-20 三菱電機株式会社 画像表示装置
US20100235745A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Sony Corporation Accessibility system for consumer devices
US8471734B2 (en) * 2009-03-30 2013-06-25 Universal Electronics Inc. System and method for configuration of a controlling device to enable selection of media streams
CN102378959A (zh) * 2009-04-06 2012-03-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于生成菜单显示屏的方法和设备
KR20100116850A (ko) * 2009-04-23 2010-11-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 세팅방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
KR20100135145A (ko) * 2009-06-16 2010-12-24 삼성전자주식회사 원격제어장치 및 그의 디스플레이방법
JP2011059351A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Toshiba Corp 映像信号処理装置および映像信号処理方法
WO2012104915A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 パイオニア株式会社 楽曲処理装置
US8862741B1 (en) 2011-06-23 2014-10-14 Amazon Technologies, Inc. Layered machine images
JP2013097455A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Canon Inc 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム
US20130311911A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Sony Network Entertainment International Llc Customization of menus
US9811320B2 (en) * 2012-05-17 2017-11-07 Sony Corporation Management of menu customization across multiple devices
JP2014038560A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN102866839A (zh) * 2012-08-31 2013-01-09 韶关市丹雪科技有限公司 供选信息即刻设置方法
US9811865B2 (en) * 2012-09-17 2017-11-07 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for measuring perceptible properties of media content
KR20140072737A (ko) * 2012-12-05 2014-06-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 사용자 메뉴 제공 방법
JP2014127879A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Panasonic Corp 放送画像出力装置、放送画像出力方法、およびテレビ
CN103324456B (zh) * 2013-06-06 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模式的设置方法及显示模式配置系统
JP6119695B2 (ja) * 2014-08-21 2017-04-26 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
JP6463054B2 (ja) * 2014-09-12 2019-01-30 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、ならびに記憶媒体
US10254922B2 (en) * 2014-09-12 2019-04-09 Canon Kabushiki Kaisha User interface for customizing menus
CN105847670B (zh) 2015-02-04 2019-06-21 佳能株式会社 电子设备、摄像控制装置及其控制方法
JP6774019B2 (ja) 2016-09-26 2020-10-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
EP3540579A4 (en) 2016-11-10 2019-11-13 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD AND PROGRAM
US10908780B2 (en) * 2017-11-30 2021-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co, Ltd. Image output device, method of controlling image output device, and television

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626892A (en) * 1984-03-05 1986-12-02 Rca Corporation Television system with menu like function control selection
JPH04157991A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP2966587B2 (ja) * 1991-07-04 1999-10-25 三洋電機株式会社 テレビジョン受信機の制御表示装置
JPH05300445A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Sony Corp テレビジョン受像機
CA2151462C (en) * 1992-12-09 2004-02-24 John S. Hendricks Television program delivery system
JPH06350869A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Fujitsu General Ltd リモートコントロールシステム
US5481296A (en) * 1993-08-06 1996-01-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for selectively viewing video information
JPH07312729A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Mitsubishi Electric Corp テレビジョン受像機
JPH08186774A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
US5781247A (en) * 1995-04-05 1998-07-14 Thomson Consumer Electronics, Inc. Customizable menu for a television receiver accessed via a remote control keyboard

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189160A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び記憶媒体
US10509539B2 (en) 2015-03-30 2019-12-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display control device, non-transitory computer-readable medium, and containing instructions to control display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0840504A4 (en) 1999-06-02
WO1997044952A1 (en) 1997-11-27
EP0840504B1 (en) 2005-10-19
DE69734381T2 (de) 2006-07-27
CN1115867C (zh) 2003-07-23
JPH09305360A (ja) 1997-11-28
EP0840504A1 (en) 1998-05-06
KR19990021860A (ko) 1999-03-25
US20020054146A1 (en) 2002-05-09
CN1194752A (zh) 1998-09-30
DE69734381D1 (de) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793975B2 (ja) 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器
JP4437331B2 (ja) 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器
CN102291548B (zh) 在显示设备上显示菜单项的方法
JP4516580B2 (ja) Tvのスクリーン上のpip表示装置、及び方法
US7017122B1 (en) Method for displaying menu screen of video apparatus
EP1315369B1 (en) User-configurable electronic apparatus
KR20040050452A (ko) 디지털 티브이 및 그 채널편집 방법
US20030081008A1 (en) Method and apparatus for controlling an electronic device via a menu displayed on a display screen of the electronic device
KR100474453B1 (ko) 채널설정이 용이한 영상디스플레이장치
JPH07131727A (ja) テレビジョン受像機
KR20060109717A (ko) 텔레비전의 제어방법
JP2001078102A (ja) 番組表示装置
JPH07312729A (ja) テレビジョン受像機
JP5147667B2 (ja) 画像表示装置
JP3144251B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH04292082A (ja) 表示装置
KR100705068B1 (ko) 영상 설정 제어방법
JP2001268465A (ja) オンスクリーンメニュー操作装置及びテレビジョン受像機
JPH09233375A (ja) モニタ付撮像装置の操作システム
JPH09305361A (ja) 電子装置
KR100686138B1 (ko) 영상기기의 채널 정보 디스플레이 방법
JP2006350721A (ja) 電子機器
KR100696814B1 (ko) 디지털 tv 동작 환경 설정 방법
JP2000152117A (ja) 放送状態表示窓を用いた使用者調整モ―ド切換方法
KR0185942B1 (ko) 영상기기의 메뉴선택방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees