JP3778844B2 - イメージセンサおよびそのイメージセンサを用いた撮像システム - Google Patents

イメージセンサおよびそのイメージセンサを用いた撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP3778844B2
JP3778844B2 JP2001350603A JP2001350603A JP3778844B2 JP 3778844 B2 JP3778844 B2 JP 3778844B2 JP 2001350603 A JP2001350603 A JP 2001350603A JP 2001350603 A JP2001350603 A JP 2001350603A JP 3778844 B2 JP3778844 B2 JP 3778844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
unit
input electrode
voltage
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001350603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003153094A (ja
Inventor
和久 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2001350603A priority Critical patent/JP3778844B2/ja
Priority to PCT/JP2002/011301 priority patent/WO2003043317A1/ja
Priority to US10/466,336 priority patent/US7091465B2/en
Publication of JP2003153094A publication Critical patent/JP2003153094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778844B2 publication Critical patent/JP3778844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/1506Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements
    • H04N3/1512Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements for MOS image-sensors, e.g. MOS-CCD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光の入射に感応して電荷を各々発生する複数の画素が配列されたイメージセンサおよびそのイメージセンサを用いた撮像システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
イメージセンサは、光の入射に感応して電荷を各々発生する複数の画素が配列されたものであり、複数の画素それぞれで発生した電荷の量に応じた電気信号を出力する。
【0003】
イメージセンサの一つとして口腔内センサというものがある。この口腔内センサは、ケーブル(約2,3m)を介して電荷の量に応じた電気信号を本体部に送出する。口腔内センサに接続される本体部は、送出された電気信号をもとに生成した画像をディスプレイに表示したり、画像をプリンタで印刷したりする。また、口腔内センサと本体部とを接続するケーブルは、複数の画素それぞれで発生した電荷の転送を指示するクロック信号を送出することと、口腔内センサへバイアス電圧を出力することにも使われている。
【0004】
口腔内センサと本体部とを接続するこのケーブルがあると、口腔内センサの使用の際にケーブルを誤って引っ掛けてしまい、口腔内センサの破壊を招く恐れがある。これは、口腔内センサに限らず、ケーブルを介して本体部と接続されるイメージセンサにおいても同様である。
【0005】
そこで、イメージセンサと本体部とを接続するケーブルを不要にする技術が提案されている。たとえば、特開平11-104128号公報や特開2001-252266号公報には、バッテリ等を内蔵し本体部と無線通信を行うイメージセンサおよびそのイメージセンサを用いた撮像システムが開示されている。これらの公報に開示されている技術により、イメージセンサと本体部とを接続するケーブルは不要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの公報に開示されている技術では、イメージセンサと本体部とを接続するケーブルを不要にできるものの、イメージセンサ内にバッテリや無線装置を内蔵することからコスト面、大きさおよび重量の点で不利であり、また、イメージセンサ自体の構成が複雑化してしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、イメージセンサから本体部までを接続するケーブルを不要にし安価で簡素な構成であるイメージセンサおよびそのイメージセンサを用いた撮像システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るイメージセンサは、光の入射に感応して電荷を各々発生する複数の画素が配列された撮像部と、複数の画素それぞれで発生した電荷に応じた電気信号を出力する読出部と、複数の画素それぞれに電荷の転送を指示するクロック信号を入力する信号入力電極と、撮像部と読出部とに供給されるバイアス電圧を入力するバイアス電圧入力電極とを有するイメージセンサであって、信号入力電極に接続されるとともに、信号入力電極の電圧を維持する第一電圧維持用コンデンサを含んで構成される第一の電圧維持手段と、バイアス電圧入力電極に接続されるとともに、バイアス電圧入力電極の電圧を維持する第二電圧維持用コンデンサを含んで構成される第二の電圧維持手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
これにより、イメージセンサは、第一の電圧維持手段に含まれる第一電圧維持用コンデンサにより信号入力電極の電圧が維持され、第二の電圧維持手段に含まれる第二電圧維持用コンデンサによりバイアス電圧入力電極の電圧が維持される。この状態で、撮像部に光が入射すると、複数の画素それぞれでは、光の入射に感応して電荷が発生され、発生した電荷がその電荷を発生した画素に蓄積される。
【0010】
従って、イメージセンサ単独での撮像が行えるようになり、バッテリや無線装置を必要としないので、本体部まで接続するケーブルを不要にし安価で簡易な構成であるイメージセンサを得ることができる。
【0011】
また、本発明に係るイメージセンサでは、第一の電圧維持手段は、クロック信号が入力され信号入力電極に電気的に接続された端子と、第一電圧維持用コンデンサと端子との間に接続される交流信号遮断抵抗と、を備える
【0012】
これにより、電荷転送時にクロック信号を信号入力電極に正確に入力させることができる。
【0013】
また、本発明に係る撮像システムは、上記のイメージセンサと本体部とを備える撮像システムであって、本体部は、イメージセンサの接続と取り外しとが行える接続部と、接続部を介してイメージセンサの信号入力電極にクロック信号を出力するクロック信号出力手段と、接続部を介してイメージセンサのバイアス電圧入力電極にバイアス電圧を出力するバイアス電圧出力手段と、イメージセンサから出力される複数の画素それぞれで発生した電荷の量に応じた電気信号を接続部を介して入力し、電気信号に基づいて画像データを生成する画像生成手段と、を備えることを特徴とする。
【0014】
撮像システムの本体部は、クロック信号出力手段とバイアス電圧出力手段と画像生成手段とを含む。クロック信号出力手段は、クロック信号をイメージセンサに出力し、バイアス電圧出力手段は、バイアス電圧をイメージセンサに出力する。これらクロック信号とバイアス電圧とがイメージセンサに入力されることで、イメージセンサは、複数の画素それぞれで発生した電荷の量に応じた電気信号を本体部に出力し、本体部の画像生成手段は、この電気信号に基づいて画像データを生成する。
【0015】
従って、この撮像システムは、上記のイメージセンサを用いて画像データを生成することができる。
【0016】
また、本発明に係る撮像システムでは、暗電流によって複数の画素それぞれで発生した電荷の量に応じた暗電流画像データを記憶する記憶手段と、記憶手段により記憶された暗電流画像データに基づいて補正画像データを算出する算出手段と、算出手段により算出された補正画像データに基づいて画像生成手段により生成された画像データを補正する補正手段と、をさらに備えるのが好適である。
【0017】
この場合には、記憶手段と算出手段と補正手段とをさらに備える撮像システムは、記憶部が或る温度と或る一定時間との条件での暗電流によって複数の画素それぞれで発生した電荷の量に応じた暗電流画像データを記憶しており、その暗電流画像データに基づいて算出手段が補正画像データを算出し、その補正画像データにより補正手段が画像生成手段で生成された画像データを補正する。従って、この撮像システムは、暗電流によって複数の画素それぞれで発生した電荷の量に応じた補正を行うことができる。
【0018】
また、本発明に係る撮像システムでは、信号入力電極へのクロック信号の入力が中止されている時間である積分時間の値を得る計時手段をさらに備え、算出手段は、計時手段により得られた積分時間の値に基づいて補正画像データを算出するのが好適である。
【0019】
この場合には、撮像システムは、計時手段をさらに備えている。そして、この計時手段は、クロック信号を前記信号入力電極に入力することが中止されている時間である積分時間の値を得て、算出手段がその積分時間の値に基づいて補正画像データを算出する。従って、この撮像システムは、測定された時間に基づいて補正画像データを算出でき、その補正画像データに基づいて画像データを補正することができる。
【0020】
また、本発明に係る撮像システムではイメージセンサが接続部から取り外されてから接続部に接続されるまでのイメージセンサの温度を測定して温度の値を得る温度測定手段をさらに備え、算出手段は、温度測定手段により得られた温度の値を関数に代入して補正画像データを算出するのが好適である。
【0021】
この場合には、撮像システムは、温度測定手段をさらに備えている。そして、この温度測定手段は、イメージセンサが接続部から取り外されてから接続部に接続されるまでの温度を測定して温度の値を得て、算出手段がその温度の値に基づいて補正画像データを算出する。従って、この撮像システムは、測定された温度に基づいて補正画像データを算出でき、その補正画像データに基づいて画像データを補正することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0023】
先ず、本発明に係るイメージセンサの実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るイメージセンサ100の構成を説明する断面図である。イメージセンサ100は、ケース10と、シンチレータ20と、ファイバオプティカルプレート(FOP)30と、CCD撮像素子40と、セラミック基板50と、外付け部品群60とを有する。シンチレータ20とFOP30とCCD撮像素子40とセラミック基板50と外付け部品群60とは、ケース10に覆われている。
【0024】
シンチレータ20は、ケース10を透過して入射したX線を可視光に変換する。FOP30は、シンチレータ20によって変換された可視光をCCD撮像素子40に導光する。CCD撮像素子40は、FOP30によって導光された可視光に感応して電荷を各々発生する複数の画素431,1〜43M,Nを有する撮像部41を備えている。なお、複数の画素431,1〜43M,Nおよび撮像部41については後述する。
【0025】
外付け部品群60は、集積回路、抵抗、トランジスタ、ダイオード、コンデンサおよびコネクタなどから構成されており、セラミック基板50上に搭載されている。これらは、CCD撮像素子40のX線入射側と反対側に設けられている。外付け部品60の詳細を図2に示す。
【0026】
図2は、本実施形態に係るイメージセンサ100の外付け部品群60の構成を示す図である。図2に示されるように、外付け部品群60は、集積回路60a、コネクタ60b、第一クロック信号入力抵抗R1、第二クロック信号入力抵抗R2、第一の電圧維持部(第一の電圧維持手段)61および第二の電圧維持部(第二の電圧維持手段)62を含む。この第一の電圧維持部61は、二つの第一電圧維持用コンデンサC1Va,C1Vbおよび二つの交流信号遮断抵抗RVa,RVbを含んでおり、第二の電圧維持部62は、第二電圧維持用コンデンサC2Vを含む。また、外付け部品群60は、この他にトランジスタやダイオード(図示せず)なども含んでいる。
【0027】
集積回路60aは、各種信号等の入出力などを行う。コネクタ60bは、フレキシブルケーブルなどの引き出し線に接続されており、引き出し線を介して後述する本体部200に接続される。なお、他の構成要素については、後に図5を用いて詳細に説明し、本体部200については図6を用いて詳細に説明する。
【0028】
次に、図3および図4を用いて、CCD撮像素子40の構成を説明する。図3は、本実施形態に係るイメージセンサ100のCCD撮像素子40の構成を説明する上面図であり、図4は、本実施形態に係るイメージセンサ100のCCD撮像素子40の構成を説明する断面図である。CCD撮像素子40は、撮像部41、電荷出力部42、読出部45、バイアス電圧入力電極46、信号入力電極47を含む。図3では、主に、撮像部41、電荷出力部42、読出部45を説明し、図4では、主に、バイアス電圧入力電極46および信号入力電極47を説明する。
【0029】
先ず、図3を用いて説明する。撮像部41は、複数の画素431,1〜43M,NがM行N列に配列されており、複数の画素431,1〜43M,Nそれぞれは、シンチレータ20で変換された可視光の入射に感応して電荷を発生して、その電荷を蓄積する。また、複数の画素431,1〜43M,Nそれぞれには、電荷の転送を指示するクロック信号P1V,P2Vが入力される。
【0030】
複数の画素431,1〜43M,Nそれぞれで発生した電荷は、このクロック信号P1V,P2Vの論理レベルがハイレベルとロウレベルとで切り替えられることによって、撮像部41から電荷出力部42に出力される。
【0031】
電荷出力部42は、撮像部41から出力された電荷を入力する。この電荷出力部42は、複数の領域441〜44Nを有しており、複数の領域441〜44Nそれぞれには、別の信号入力電極を介して電荷の転送を指示する別のクロック信号P1H,P2Hが入力される。
【0032】
電荷出力部42が入力した電荷は、このクロック信号P1H,P2Hの論理レベルがハイレベルとロウレベルとの間で切り替えられることによって、電荷出力部42から読出部45に出力される。
【0033】
電荷出力部42から出力された電荷は、読出部45に入力される。読出部45は、複数の領域441〜44Nから出力された電荷の量に応じた電気信号を出力する。すなわち、読出部45は、複数の画素431,1〜43M,Nそれぞれで発生した電荷に応じた電気信号を出力する。
【0034】
第一バイアス電圧入力電極46aは、撮像部41と電気的に接続されており、第一バイアス電圧入力電極46aに入力されるバイアス電圧ISVは、撮像部41に供給される。第二バイアス電圧入力電極46bは、電荷出力部42と電気的に接続されており、第二バイアス電圧入力電極46bに入力されるバイアス電圧ISHは、電荷出力部42に供給される。第三バイアス電圧入力電極46cは、読出部45と電気的に接続されており、第三バイアス電圧入力電極46cに入力されるバイアス電圧RDは、読出部45に供給される。
【0035】
次に、図4を用いて説明する。なお、図3に示されるCCD撮像素子40は、撮像部41にM行N列に配列された複数の画素431,1〜43M,Nを有するが、図4では、説明を簡略化するために、複数の画素431,1〜43M,Nを1つの画素43として説明する。また、なお、図4では、説明を簡略化するために一部構成を省略しており、バイアス電圧入力電極46とバイアス電圧入力電極46下の領域および信号入力電極47と信号入力電極47下の領域とを説明する。
【0036】
CCD撮像素子40は、p+型半導体基板48aとp層48bとn-層48cと第一のn+層48dと第二のn+層48eと第三のn+層48fとを含んでいる。p+型半導体基板48aは接地されており、p+層48aの表面側(光の入射側)にはp層48bが形成されている。p層48bの表面側にはn-層48cが形成されている。第一のn+層48dと第二のn+層48eと第三のn+層48fとは、このn-層48cに取り囲まれるように形成されている。なお、第一のn+層48dの表面側には、第一バイアス電圧入力電極46aが接続され、第二のn+層48eの表面側には、第二バイアス電圧入力電極46bが接続され、第三のn+層48fの表面側には、第三バイアス電圧入力電極46cが接続されている。
【0037】
この第一のn+層48dの表面側に接続されている第一バイアス電圧入力電極46aは、撮像部41に供給されるバイアス電圧ISVを入力する。この第一バイアス電圧入力電極46aには、電荷転送時に、所定の電圧値を有するバイアス電圧ISVが入力され、また、撮像時に、電荷転送時に入力するバイアス電圧ISVが有する所定の電圧値よりも低い電圧値(以下撮像時の電圧値と称する)を有するバイアス電圧ISVが入力される。
【0038】
また、第二のn+層48eの表面側に接続されている第二バイアス電圧入力電極46bは、電荷出力部42に供給される所定の電圧値を有したバイアス電圧ISHを入力する。この第二バイアス電圧入力電極46bには、電荷転送時に、所定の電圧値を有するバイアス電圧ISHが入力され、また、撮像時に、電荷転送時に入力するバイアス電圧ISHが有する所定の電圧値よりも低い電圧値(以下撮像時の電圧値と称する)を有するバイアス電圧ISHが入力される。
【0039】
また、第三のn+層48fの表面側に接続されている第三バイアス電圧入力電極46cは、読出部45に供給される所定の電圧値を有したバイアス電圧RDを入力する。この第三バイアス電圧入力電極46cには、電荷転送時に、所定の電圧値を有するバイアス電圧RDが入力され、また、撮像時に、電荷転送時に入力するバイアス電圧RDが有する所定の電圧値よりも低い電圧値(以下撮像時の電圧値と称する)を有するバイアス電圧RDが入力される。
【0040】
なお、上記説明では、撮像時のバイアス電圧を、電荷転送時のバイアス電圧より低く設定する例で説明したが、第一バイアス電圧入力電極46aと第二バイアス電圧入力電極46bと第三バイアス電圧入力電極46cとのそれぞれに入力される電圧に応じた電圧値は、撮像時と電荷転送時との双方で同じであっても構わない。
【0041】
-層48cの表面側には、画素43に電荷の転送を指示するクロック信号P1Vを入力する第一信号入力電極47aが絶縁膜を介して設けられている。このクロック信号P1Vは、電荷を転送する際に論理レベルがハイレベルとロウレベルとで切り替えられる。
【0042】
また、同様に、n-層48cの表面側に、画素43に電荷の転送を指示するクロック信号P2Vを入力する第二信号入力電極47bが絶縁膜を介して設けられている。このクロック信号P2Vは、電荷を転送する際に論理レベルがハイレベルとロウレベルとで切り替えられる。
【0043】
また、第一信号入力電極47aには、撮像時に論理レベルがロウレベルであるクロック信号P1Vが入力される。また、第二信号入力電極47bには、撮像時に論理レベルがロウレベルであるクロック信号P2Vが入力される。
【0044】
このCCD撮像素子40を含むイメージセンサ100は、本体部200から取り外されて撮像を行う。イメージセンサ100を本体部200から取り外して撮像を行うには、二つの条件が必要である。一つ目の条件は、第一信号入力電極47aに論理レベルがロウレベルであるクロック信号P1Vを入力することと、第二信号入力電極47bに論理レベルがロウレベルであるクロック信号P2Vを入力することであり、二つ目の条件は、第一バイアス電圧入力電極46aに積分時の電圧値を有したバイアス電圧ISVを入力することと、第二バイアス電圧入力電極46bに撮像時の電圧値を有したバイアス電圧ISHを入力することと、第三バイアス電圧入力電極46cに撮像時の電圧値を有したバイアス電圧RDを入力することである。
【0045】
本実施形態に係るイメージセンサ100は、撮像時に上で説明した二つの条件を満たすように構成されている。その構成を図5を用いて説明する。
【0046】
図5は、本実施形態に係るイメージセンサ100のCCD撮像素子40、第一信号入力抵抗R1、第二信号入力抵抗R2、第一の電圧維持部61および第二の電圧維持部62の構成を示す図である。なお、図5では、外部から見たときのCCD撮像素子40の等価回路を示している。また、図5の説明では、図4に示した第一バイアス電圧入力電極46aと第二バイアス電圧入力電極46bと第三バイアス電圧入力電極46cとを用いずにバイアス電圧入力電極46を用いて説明する。
【0047】
図5に示されるCCD撮像素子40は、画素43の等価回路として二つの第一コンデンサC1a,C1bを含み、バイアス電圧入力電極46下の領域の等価回路として第二コンデンサC2とダイオードDとを含んでいる。
【0048】
第一コンデンサC1aは、一端が第一信号入力電極47aと接続されており、他端が接地されている。また、もうひとつの第一コンデンサC1bも同様に、一端が第二信号入力電極47bと接続されており、他端が接地されている。
【0049】
第二コンデンサC2は、一端がバイアス電圧入力電極46と接続されており、他端が接地されている。ダイオードDは、カソード側がバイアス電圧入力電極46と接続されており、アノード側が接地されている。
【0050】
第一信号入力抵抗R1は、一端が第一信号入力電極47aに接続され、他端がクロック信号P1Vの入力端である端子63aに接続されている。端子63aに入力したクロック信号P1Vは、この第一信号入力抵抗R1を介して第一信号入力電極47aに入力される。
【0051】
第一の電圧維持部61に含まれる交流信号遮断抵抗RVaは、一端が第一信号入力抵抗R1と端子63aとの間にある接続点Aに接続され、他端が第一電圧維持用コンデンサC1Vaに接続されている。すなわち、交流信号遮断抵抗RVaは、第一電圧維持用コンデンサC1Vaと端子63aとの間に接続されている。
【0052】
第一電圧維持用コンデンサC1Vaは、一端が交流信号遮断抵抗RVaに接続され、他端が接地されている。この第一電圧維持用コンデンサC1Vaは、イメージセンサ100を取り外して撮像を行う為に、第一信号入力電極47aを論理レベルがロウレベルであるクロック信号P1Vの電圧値と同じ電圧値を有する電圧に維持するようになっている。
【0053】
第一信号入力電極47aの電圧を維持するために、好適には、第一電圧維持用コンデンサC1Vaは、第一コンデンサC1aの100倍以上の容量を有している。
【0054】
第二信号入力抵抗R2は、一端が第二信号入力電極47bに接続され、他端がクロック信号P2Vの入力端である端子63bに接続されている。端子63bに入力したクロック信号P2Vは、この第一信号入力抵抗R2を介して第二信号入力電極47bに入力される。
【0055】
もうひとつの交流信号遮断抵抗RVbは、一端が第二信号入力抵抗R2と端子63bとの間にある接続点Bに接続され、他端がもうひとつの第一電圧維持用コンデンサC1Vbに接続されている。すなわち、もうひとつの交流信号遮断抵抗RVbは、もうひとつの第一電圧維持用コンデンサC1Vbと端子63bとの間に接続されている。
【0056】
もうひとつの第一電圧維持用コンデンサC1Vbは、一端がもうひとつの交流信号遮断抵抗RVbに接続され、他端が接地されている。このもうひとつの第一電圧維持用コンデンサC1Vbは、イメージセンサ100を取り外して撮像を行う為に、第二信号入力電極47bを論理レベルがロウレベルであるクロック信号P2Vの電圧値と同じ電圧値を有する電圧に維持するようになっている。
【0057】
第二信号入力電極47bの電圧を維持するために、好適には、もうひとつの第一電圧維持用コンデンサC1Vbは、もうひとつの第一コンデンサC1bの100倍以上の容量を有している。
【0058】
このように、二つの第一電圧維持用コンデンサC1Va,C1Vbを含む第一の電圧維持部61を設けることで、イメージセンサ100を本体部200から取り外しても、第一信号入力電極47aを論理レベルがロウレベルであるクロック信号P1Vの電圧値と同じ電圧値を有する電圧に維持でき、第二信号入力電極47bを論理レベルがロウレベルであるクロック信号P2Vの電圧値と同じ電圧値を有する電圧に維持できる。
【0059】
また、本実施形態に係るイメージセンサ100は、二つの交流信号遮断抵抗RVa,RVbを有している。クロック信号P1Vを第一電圧維持用コンデンサC1Vaにほとんど入力させないようにする為に、交流信号遮断抵抗RVaは、第一信号入力抵抗R1の100倍以上の抵抗値を有し、クロック信号P2Vをもうひとつの第一電圧維持用コンデンサC1Vbにほとんど入力させないようにする為に、もうひとつの交流信号遮断抵抗RVbは、第二信号入力抵抗R2の100倍以上の抵抗値を有している。
【0060】
このように、第一の電圧維持部61が二つの第一電圧維持用コンデンサC1Va,C1Vbに加えて二つの交流信号遮断抵抗RVa,RVbとを備えることで、イメージセンサ100を本体部200から取り外しても、第一信号入力電極47aを論理レベルがロウレベルであるクロック信号P1Vの電圧値と同じ電圧値を有する電圧に維持でき、電荷転送時にはクロック信号P1Vを正確に第一信号入力電極47aに入力させるようにしている。また、同様に、第二信号入力電極47bを論理レベルがロウレベルであるクロック信号P2Vの電圧値と同じ電圧値を有する電圧に維持でき、電荷転送時にはクロック信号P2Vを正確に第二信号入力電極47bに入力させるようにしている。
【0061】
第二の電圧維持部62は、第二電圧維持用コンデンサC2Vを有している。第二電圧維持用コンデンサC2Vは、一端がバイアス電圧入力電極46とバイアス電圧ISH,ISV,RDの入力端である端子64との間にある接続点Cに接続され、他端が接地されている。
【0062】
この第二電圧維持用コンデンサC2Vは、イメージセンサ100を取り外して使用する為に、バイアス電圧入力電極46に撮像時のバイアス電圧ISH,ISV,RDと同じ電圧値を有する電圧を維持するようになっている。バイアス電圧入力電極46の電圧を維持するために、好適には、第二電圧維持用コンデンサC2Vは、第二コンデンサC2の100倍以上の容量を有している。
【0063】
このように、第二電圧維持用コンデンサC2Vを含む第二の電圧維持部62を設けることで、イメージセンサ100を本体部200から取り外しても、バイアス電圧入力電極46をバイアス電圧ISH,ISV,RDと同じ電圧値を有する電圧に維持できるようにしている。
【0064】
以上、本実施形態に係るイメージセンサ100によれば、イメージセンサ100単独での撮像が行えるようになり、バッテリや無線装置を必要としないので、本体部200まで接続するケーブルを不要にし安価で簡易な構成であるイメージセンサを得ることができる。
【0065】
また、本実施形態に係るイメージセンサ100によれば、二つの交流信号遮断抵抗RVa,RVbを有している為、電荷転送時にクロック信号P1V,P2Vを信号入力電極47に正確に入力することができる。
【0066】
このイメージセンサ100は、撮像後、本体部200に接続される。本体部200は、複数の画素431,1〜43M,Nそれぞれで発生した電荷の量に応じた電気信号を読出し、その読み出した電気信号をもとに画像データを生成する。生成された画像データは、画像としてプリンタに印刷されたりディスプレイに表示されたりする。
【0067】
次に、本発明に係る撮像システムの実施形態について説明する。図6は、本実施形態に係る撮像システム300の構成を示すブロック図である。撮像システム300は、イメージセンサ100と本体部200とで構成される。本体部200は、インターフェイス201、電源202、接続部210、画像生成部(画像生成手段)220、タイマー(計時手段)230、温度測定部(温度測定手段)240、記憶部(記憶手段)250、算出部(算出手段)260、補正部(補正手段)270、クロック信号出力部(クロック信号出力手段)280およびバイアス電圧出力部(バイアス電圧出力手段)290を含む。イメージセンサ100は、本体部200に設けられた接続部210と接続される。
【0068】
接続部210は、フレキシブルケーブルなどの引き出し線であり、引き出し線先端部に設けられた端子を介してイメージセンサ100に接続される。また、接続部210は、インターフェイス201に接続されている。この接続部210は、複数の画素431,1〜43M,Nそれぞれで発生した電荷の量に応じた電気信号をインターフェイス201に導く。
【0069】
また、接続部201は、インターフェイス201から出力されたクロック信号P1V,P2Vおよびバイアス電圧ISV,ISH,RDをイメージセンサ100に導く。
【0070】
インターフェイス201は、画像生成部220、タイマー230、温度測定部240、クロック信号出力部280およびバイアス電圧出力部290と接続されており、各種信号等を入力して出力する。
【0071】
画像生成部220は、接続部210およびインターフェイス201を介して複数の画素431,1〜43M,Nそれぞれで発生した電荷の量に応じた電気信号を入力する。また、画像生成部220は、その電気信号に基づいて画像データを生成する。また、画像生成部220は、補正部270に接続されており、生成された画像データを補正部270に出力する。
【0072】
タイマー230は、信号入力電極47へのクロック信号P1V,P2Vの入力が中止されている時間である積分時間の値を得る。この積分時間の測定には、本体部200に設けられた積分開始スイッチ(図示せず)および積分終了スイッチ(図示せず)が用いられ、積分開始スイッチが押されることにより積分が開始され、積分終了スイッチが押されることにより積分が終了される。
【0073】
ここで、積分時間について図7を用いてさらに説明する。図7は、本実施形態に係る撮像システム300が有する本体部200における積分時間の測定を説明するタイミングチャートである。ここでは、本体部200に積分開始スイッチおよび積分終了スイッチが設けられているとする。
【0074】
先ず、時刻t1aにおいて使用者等により積分開始スイッチが押される。このスイッチが押されることより、クロック信号P1V,P2Vが信号入力電極47に入力しなくなる。このとき、二つの第一電圧維持用コンデンサC1Va,C1Vbにより信号入力電極47の電圧は、論理レベルがLレベルであるクロック信号P1V,P2Vと同じ電圧値を有する電圧に維持される。
【0075】
その後、時刻t2aにおいてイメージセンサ100が本体部200の接続部210から取り外される。そして、時刻t3aにおいてイメージセンサ100へのX線の入射が開始される。
【0076】
その後、時刻t3bにおいてイメージセンサ100へのX線の入射が終了する。そして、時刻t2bにおいてイメージセンサ100が接続部210に接続される。その後、時刻t1bにおいて使用者等により積分終了スイッチが押される。積分終了スイッチが押されることにより、クロック信号P1V,P2Vが信号入力電極47に入力されるようになる。
【0077】
この時刻t1aから時刻t1bまでの期間が積分時間である。この積分時間は、時刻t2aから時刻t2bまでの期間である取外時間および時刻t3aから時刻t3bまでの期間である撮像時間とは異なる。なお、時刻t1aから時刻t1bまでの期間は、暗電流によって発生した電荷を蓄積してしまう期間でもある。タイマー230は、この積分時間を測定する。
【0078】
また、本体部200に積分開始スイッチおよび積分終了スイッチが設けられていない場合などには、タイマー230は、イメージセンサ100が接続部210から取り外されてから接続部210に接続されるまでの時間を積分時間として測定を行っても良い。この方式の場合には、図7で示した時刻t2aから時刻t2bまでの期間と時刻t1aから時刻t1bまでの期間とが一致することになる。
【0079】
このように測定された積分時間は、積分時間の値のデータにされる。また、タイマー230は、算出部260に接続されており、測定した積分時間の値のデータを算出部260に出力する。
【0080】
温度測定部240は、イメージセンサ100が接続部210から取り外されてから接続部210に接続されるまでのイメージセンサ100の温度を測定する。つまり、取外時間のイメージセンサ100の温度を測定する。たとえば、温度測定部240は、接続部210にイメージセンサ100が接続されているか否かを示す接続情報をインターフェイス201を介して入力し、イメージセンサ100が取り外されたことを検知して温度の測定を開始し、イメージセンサ100が接続されたことを検知して温度の測定を終了する。測定された温度は、温度の値のデータにされる。この場合には、温度測定部240は、本体部200の周囲温度をイメージセンサ100の温度としている。また、温度測定部240は、算出部260に接続されており、測定した温度の値のデータを算出部260に出力する。
【0081】
記憶部250は、暗電流によって複数の画素431,1〜43M,Nそれぞれで発生した電荷の量に応じた暗電流画像データを記憶している。たとえば、イメージセンサ100に光が入射しないようにして、そのときに流れる暗電流によって発生した電荷の量に応じた画像データを記憶している。また、記憶部250は、算出部260に接続されており、記憶している暗電流画像データを算出部260に出力する。
【0082】
算出部260は、イメージセンサ100の温度と信号入力電極47へのクロック信号P1V,P2Vの入力が中止されている時間である積分時間とを変数にもつ関数を記憶している。また、算出部260は、この関数と記憶部250により記憶された暗電流画像データとに基づいて補正画像データを算出する。このとき、算出部260は、タイマー230から出力される積分時間の値のデータと温度測定部240から出力される温度の値のデータを入力し、記憶している関数にタイマー230で測定された積分時間の値と温度測定部240に測定された温度の値とを代入して補正画像データを算出する。また、算出部260は、補正部270に接続されており、算出した補正画像データを補正部270に出力する。
【0083】
補正部270は、算出部260により算出された補正画像データに基づいて画像生成部220で生成された画像データを補正する。補正後、補正部270は、プリンタやディスプレイ等の装置に補正後の画像データを出力する。
【0084】
クロック信号出力部280は、インターフェイス201および接続部210を介してイメージセンサ100の信号入力電極47にクロック信号P1V,P2Vを出力する。バイアス電圧出力部290は、インターフェイス201および接続部210を介してイメージセンサ100のバイアス電圧入力電極46にバイアス電圧ISH,ISV,RDを出力する。このクロック信号出力部280から出力されるクロック信号P1V,P2Vとバイアス電圧出力部290から出力されるバイアス電圧ISH,ISV,RDとが、イメージセンサ100のCCD撮像素子40に入力されることによって、イメージセンサ100は、複数の画素431,1〜43M,Nそれぞれで発生した電荷を転送でき、複数の画素431,1〜43M,Nそれぞれで発生した電荷に応じた電気信号を出力できるようになる。また、電源202は、本体部200の各要素およびイメージセンサ100に電力を供給する。
【0085】
次に、本体部200の動作を説明する。なお、ここでは、本体部200に積分開始スイッチおよび積分終了スイッチが設けられているものとして説明する。
【0086】
先ず、使用者により本体部200に設けられた積分開始スイッチが押されることで、タイマー230により積分時間の測定が開始される。その後、撮像前のイメージセンサ100が本体部200の接続部210から取り外される。このとき、温度測定部240により温度の測定が開始される。その後、撮像を終えたイメージセンサ100が本体部200の接続部210に接続される。このとき、温度測定部240での温度の測定が終了される。
【0087】
そして、使用者により本体部200に設けられた積分終了スイッチが押されることで、タイマー230での積分時間の測定が終了される。また、このときに、クロック信号出力部280からイメージセンサ100の信号入力電極47にクロック信号P1V,P2Vが出力され、バイアス電圧出力部290からイメージセンサ100のバイアス電圧入力電極46にバイアス電圧ISH,ISV,RDが出力される。これにより、複数の画素431,1〜43M,Nそれぞれで発生した電荷が転送され、複数の画素431,1〜43M,Nそれぞれで発生した電荷に応じた電気信号が出力される。
【0088】
出力された電気信号は、インターフェイス201を介して画像生成部220に入力される。画像生成部220は、入力した電気信号に基づいて画像データを生成する。画像生成部220で生成された画像データは、補正部270に出力される。
【0089】
この間に、タイマー230により測定した積分時間の値のデータが算出部260に出力され、温度測定部240により測定した温度の値のデータが算出部260に出力され、記憶部250により記憶している暗電流画像データが算出部260に出力される。
【0090】
算出部260により、積分時間の値のデータと温度の値のデータと暗電流画像データと記憶している関数とから補正画像データが生成され、その補正画像データが補正部270に出力される。
【0091】
画像生成部220から出力された画像データは、この補正画像データによって補正部270で補正される。その後、補正後の画像データは、ディスプレイやプリンタ等に出力される。
【0092】
以上、本実施形態に係る撮像システム300によれば、上記のイメージセンサ100を用いて画像データを生成することができる。また、本実施形態に係る撮像システム300によれば、暗電流によって複数の画素431,1〜43M,Nそれぞれで発生した電荷の量に応じた補正を行うことができる。また、本実施形態に係る撮像システム300によれば、測定された積分時間に基づいて補正画像データを算出でき、その補正画像データに基づいて画像データを補正することができる。また、本実施形態に係る撮像システム300によれば、測定された温度に基づいて補正画像データを算出でき、その補正画像データに基づいて画像データを補正することができる。
【0093】
なお、本実施形態では、算出部260が暗電流データと積分時間の値のデータと温度の値のデータとを入力し補正画像データを算出しているが、これに限るものではなく、算出部260は、暗電流画像データと積分時間の値のデータ、暗電流データと温度の値のデータ、または、暗電流データのみに基づいて補正データを算出しても良い。
【0094】
また、本実施形態では、温度測定部240が本体部200の周囲温度を測定しているが、これに限られるものではなく、イメージセンサ100内に温度を測定する手段を設け、測定された測定値のデータを本体部200に出力するようにしても良い。
【0095】
また、本実施形態では、電荷の転送方式を2相方式としたが、これに限られるものではなく、単相または3相以上の転送方式であっても良い。これらの場合、それぞれの転送方式に応じた数だけ電圧維持用コンデンサが必要になる。つまり、3相方式の場合は、3つの電圧維持用コンデンサが必要になり、4相方式の場合は、4つの電圧維持用コンデンサが必要になり、単相方式の場合は、1つの電圧維持用コンデンサが必要になる。
【0096】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したとおり、本発明に係るイメージセンサは、単独での撮像が行えるようになり、バッテリや無線装置を必要としないので、本体部まで接続するケーブルを不要にし安価で簡易な構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るイメージセンサ100の構成を説明する断面図である。
【図2】本実施形態に係るイメージセンサ100の外付け部品群60の構成を示す図である。
【図3】本実施形態に係るイメージセンサ100のCCD撮像素子40の構成を説明する上面図である。
【図4】本実施形態に係るイメージセンサ100のCCD撮像素子40の構成を説明する断面図である。
【図5】本実施形態に係るイメージセンサ100のCCD撮像素子40、第一信号入力抵抗R1、第二信号入力抵抗R2、第一の電圧維持部61および第二の電圧維持部62の構成を示す図である。
【図6】本実施形態に係る撮像システム300の構成を示すブロック図である。
【図7】本実施形態に係る撮像システム300が有する本体部200における積分時間の測定を説明するタイミングチャートである。
【符号の説明】
41…撮像部、43…画素、46…バイアス電圧入力電極、47…信号入力電極、61…第一の電圧維持部、62…第二の電圧維持部、C1Va,C1Vb…第一電圧維持用コンデンサ、C2V…第二電圧維持用コンデンサ、RVa,RVb…交流信号遮断抵抗、100…イメージセンサ、200…本体部、210…接続部、220…画像生成部、230…タイマー、240…温度測定部、250…記憶部、260…算出部、270…補正部、280…クロック信号出力部、290…バイアス電圧出力部、300…撮像システム。

Claims (5)

  1. 光の入射に感応して電荷を各々発生する複数の画素が配列された撮像部と、前記複数の画素それぞれで発生した電荷に応じた電気信号を出力する読出部と、前記複数の画素それぞれに電荷の転送を指示するクロック信号を入力する信号入力電極と、前記撮像部と前記読出部とに供給されるバイアス電圧を入力するバイアス電圧入力電極とを有するイメージセンサであって、
    前記信号入力電極に接続されるとともに、前記信号入力電極の電圧を維持する第一電圧維持用コンデンサを含んで構成される第一の電圧維持手段と、
    前記バイアス電圧入力電極に接続されるとともに、前記バイアス電圧入力電極の電圧を維持する第二電圧維持用コンデンサを含んで構成される第二の電圧維持手段と、
    を備え、
    前記第一の電圧維持手段が、前記クロック信号が入力され前記信号入力電極に電気的に接続された端子と、前記第一電圧維持用コンデンサと前記端子との間に接続される交流信号遮断抵抗と、を含む、
    ことを特徴とするイメージセンサ。
  2. 請求項1記載のイメージセンサと本体部とを備える撮像システムであって、
    前記本体部は、
    前記イメージセンサの接続と取り外しとが行える接続部と、
    前記接続部を介して前記イメージセンサの前記信号入力電極に前記クロック信号を出力するクロック信号出力手段と、
    前記接続部を介して前記イメージセンサの前記バイアス電圧入力電極に前記バイアス電圧を出力するバイアス電圧出力手段と、
    前記イメージセンサから出力される前記複数の画素それぞれで発生した電荷の量に応じた電気信号を前記接続部を介して入力し、前記電気信号に基づいて画像データを生成する画像生成手段と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  3. 暗電流によって複数の画素それぞれで発生した電荷の量に応じた暗電流画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶された前記暗電流画像データに基づいて補正画像データを算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された前記補正画像データに基づいて前記画像生成手段により生成された前記画像データを補正する補正手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の撮像システム。
  4. 前記信号入力電極への前記クロック信号の入力が中止されている時間である積分時間の値を得る計時手段をさらに備え、
    前記算出手段は、前記計時手段により得られた積分時間の値に基づいて前記補正画像データを算出することを特徴とする請求項3記載の撮像システム。
  5. 前記イメージセンサが前記接続部から取り外されてから前記接続部に接続されるまでの前記イメージセンサの温度を測定して温度の値を得る温度測定手段をさらに備え、
    前記算出手段は、前記温度測定手段により得られた温度の値に基づいて前記補正画像データを算出することを特徴とする請求項2記載の撮像システム。
JP2001350603A 2001-11-15 2001-11-15 イメージセンサおよびそのイメージセンサを用いた撮像システム Expired - Fee Related JP3778844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350603A JP3778844B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 イメージセンサおよびそのイメージセンサを用いた撮像システム
PCT/JP2002/011301 WO2003043317A1 (fr) 2001-11-15 2002-10-30 Detecteur d'images et systeme d'imagerie contenant ledit detecteur
US10/466,336 US7091465B2 (en) 2001-11-15 2002-10-30 Image sensor with a voltage maintaining capacitor and an ac-signal blocking resistor, and imaging system comprising the image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350603A JP3778844B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 イメージセンサおよびそのイメージセンサを用いた撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153094A JP2003153094A (ja) 2003-05-23
JP3778844B2 true JP3778844B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19163072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350603A Expired - Fee Related JP3778844B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 イメージセンサおよびそのイメージセンサを用いた撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7091465B2 (ja)
JP (1) JP3778844B2 (ja)
WO (1) WO2003043317A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123046B2 (en) * 2002-02-13 2006-10-17 Micron Technology, Inc Apparatus for adaptively adjusting a data receiver
US7563026B2 (en) * 2005-09-08 2009-07-21 Schick Technologies, Inc. Flexible intra-oral x-ray imaging device
JP4789245B2 (ja) * 2006-01-13 2011-10-12 株式会社日立メディコ X線画像診断装置
JP2010078542A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線検出装置
EP2180343B1 (en) 2008-10-27 2018-07-25 Dental Imaging Technologies Corporation System and method of x-ray detection with a sensor
US8366318B2 (en) 2009-07-17 2013-02-05 Dental Imaging Technologies Corporation Intraoral X-ray sensor with embedded standard computer interface
US9492129B2 (en) * 2008-10-27 2016-11-15 Dental Imaging Technologies Corporation Triggering of intraoral X-ray sensor using pixel array sub-sampling
JP5833816B2 (ja) * 2010-10-27 2015-12-16 株式会社アールエフ 放射線撮像装置
JP6028363B2 (ja) * 2012-03-29 2016-11-16 株式会社ニコン 撮像装置、及びプログラム
JP6028365B2 (ja) * 2012-03-29 2016-11-16 株式会社ニコン 撮像装置及びプログラム
EP3490248B1 (en) * 2016-08-23 2021-07-14 Nikon Corporation Image capturing element and image capturing system
US10932733B2 (en) 2016-09-14 2021-03-02 Dental Imaging Technologies Corporation Multiple-dimension imaging sensor with operation based on movement detection
US10213180B2 (en) * 2016-09-14 2019-02-26 Dental Imaging Technologies Corporation Multiple-dimension imaging sensor with operation based on magnetic field detection
US10595797B2 (en) * 2017-01-31 2020-03-24 Teledyne E2V Semiconductors Sas Dental intraoral radiological image sensor
CN108318907B (zh) * 2018-02-01 2019-10-01 北京京东方光电科技有限公司 X射线探测面板及其制造方法和x射线探测装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236093A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Toshiba Medical Eng Co Ltd 撮像装置
EP0904734A3 (en) 1997-09-30 2000-03-29 Kabushikikaisha Morita Seisakusho Panoramic radiographic apparatus and digital sensor cassette used for same apparatus
JP3650515B2 (ja) 1997-09-30 2005-05-18 株式会社モリタ製作所 パノラマx線撮影装置用デジタルセンサカセット
JPH11113889A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Canon Inc X線撮影ユニット、x線撮影装置及びx線撮影システム
JP2000254115A (ja) 1999-03-10 2000-09-19 Toshiba Corp 放射線検出器
TW503620B (en) * 2000-02-04 2002-09-21 Sanyo Electric Co Drive apparatus for CCD image sensor
JP3465659B2 (ja) 2000-03-10 2003-11-10 松下電器産業株式会社 X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040238721A1 (en) 2004-12-02
US7091465B2 (en) 2006-08-15
WO2003043317A1 (fr) 2003-05-22
JP2003153094A (ja) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778844B2 (ja) イメージセンサおよびそのイメージセンサを用いた撮像システム
US5454022A (en) Method of taking X-ray images with a CCD image sensor, and a CCD image sensor system
RU2627929C2 (ru) Устройство визуализации излучения и система обнаружения излучения
TW200803485A (en) Solid-state imaging device
CN105266832B (zh) 放射线检测设备、其控制方法和放射线摄像设备
TWI309112B (en) Multi-point correlated sampling for image sensors
US7855738B2 (en) Imaging device and imaging method for use in such device
US7679659B2 (en) Imaging apparatus having dark current correcting unit
JP5655780B2 (ja) 放射線画像撮影装置
EP2690416A1 (en) Infrared image sensor and signal read method
KR20140000477A (ko) 엑스레이 검출기, 엑스레이 검출기를 포함하는 엑스레이 촬영 시스템 및 엑스레이 검출기 구동 방법
JP4371797B2 (ja) 固体撮像装置
CN101933322A (zh) 固体摄像装置以及包括其的x射线ct装置
JPH10208016A (ja) 撮像データ補正方法及び補正装置
JP2008209734A (ja) 焦点検出装置
JP2002344813A (ja) 撮像装置および放射線撮像装置
EP1708268A1 (en) Solid-state image-sensing device with logarithmic converter
JP2003079569A (ja) 電子撮像装置及び電子内視鏡
JP2009177601A (ja) 撮像装置
JP2018207738A (ja) 電池容量学習システム
JP2006158608A (ja) X線撮影装置
JP2789853B2 (ja) イメ−ジセンサの読取回路
JP6600403B2 (ja) 放射線検出装置、その制御方法、放射線撮影装置、およびプログラム
JPH06268917A (ja) 赤外線固体撮像装置
JP2973810B2 (ja) イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3778844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees