JP3764016B2 - 統合ip転送網 - Google Patents

統合ip転送網 Download PDF

Info

Publication number
JP3764016B2
JP3764016B2 JP2000013154A JP2000013154A JP3764016B2 JP 3764016 B2 JP3764016 B2 JP 3764016B2 JP 2000013154 A JP2000013154 A JP 2000013154A JP 2000013154 A JP2000013154 A JP 2000013154A JP 3764016 B2 JP3764016 B2 JP 3764016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
terminal
packet
transfer
network node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000013154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001028604A (ja
Inventor
久夫 古川
庄司 宮口
Original Assignee
財団法人流通システム開発センタ−
有限会社宮口研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人流通システム開発センタ−, 有限会社宮口研究所 filed Critical 財団法人流通システム開発センタ−
Priority to JP2000013154A priority Critical patent/JP3764016B2/ja
Priority to SG200002259A priority patent/SG108225A1/en
Priority to CA002307949A priority patent/CA2307949C/en
Priority to GB0402113A priority patent/GB2394621B/en
Priority to GB0011091A priority patent/GB2353176B/en
Priority to AU32605/00A priority patent/AU753098B2/en
Priority to DE10022431A priority patent/DE10022431B4/de
Priority to US09/568,515 priority patent/US6711623B1/en
Priority to KR10-2000-0024837A priority patent/KR100369486B1/ko
Priority to FR0005914A priority patent/FR2795581B1/fr
Priority to CNB001082906A priority patent/CN1146809C/zh
Priority to TW089108894A priority patent/TW550475B/zh
Publication of JP2001028604A publication Critical patent/JP2001028604A/ja
Priority to HK01102644A priority patent/HK1032275A1/xx
Priority to US10/620,785 priority patent/US7373429B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3764016B2 publication Critical patent/JP3764016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5691Access to open networks; Ingress point selection, e.g. ISP selection
    • H04L12/5692Selection among different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/50Routing or path finding of packets in data switching networks using label swapping, e.g. multi-protocol label switch [MPLS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/54Organization of routing tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/80Ingress point selection by the source endpoint, e.g. selection of ISP or POP
    • H04L45/85Selection among different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/251Translation of Internet protocol [IP] addresses between different IP versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2514Translation of Internet protocol [IP] addresses between local and global IP addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2517Translation of Internet protocol [IP] addresses using port numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2521Translation architectures other than single NAT servers
    • H04L61/2535Multiple local networks, e.g. resolving potential IP address conflicts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/256NAT traversal
    • H04L61/2564NAT traversal for a higher-layer protocol, e.g. for session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2592Translation of Internet protocol [IP] addresses using tunnelling or encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/35Network arrangements, protocols or services for addressing or naming involving non-standard use of addresses for implementing network functionalities, e.g. coding subscription information within the address or functional addressing, i.e. assigning an address to a function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4505Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
    • H04L61/4511Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/169Special adaptations of TCP, UDP or IP for interworking of IP based networks with other networks 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/663Transport layer addresses, e.g. aspects of transmission control protocol [TCP] or user datagram protocol [UDP] ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2212/00Encapsulation of packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)技術をベースにしてコンピュータ通信を行うためのIP(Internet Protocol)転送網の統合IP転送網に関する。
【0002】
【従来の技術】
TCP/IP技術をベースにしてディジタル化した音声データを送受信するIP転送網(以下、IP電話網という)は、滑らかな会話を行えるようにするため、通信回線速度は64Kbps程度とし、音声データの到達時間を例えば0.1秒以下に抑えている。TCP/IP技術をベースにしてTVの動画像を画像圧縮して送受信するIP転送網(以下、IP画像網という)は、通信回線速度として例えば1.5Mbpsとし、画像データの到達時間は数分程度許されるIP転送網としている。
【0003】
また、TCP/IP技術をベースにして電子伝票用のテキストを転送するIP転送網(以下、IP電子テキスト網という)は、通信回線速度として例えば128Kbps程度とし、データ到達時間を1秒以下に抑えている。この場合、音声伝送やTV画像伝送と比較して信頼性が重視されるので、通信エラー生起率をIP電話網やIP画像網の例えば100分の1以下のIP転送網としている。
【0004】
この他のIP転送網として、IP技術の1つであるマルチキャスト技術を用いて、電子書籍や電子新聞などのIPデータを、1つの配送元から複数の宛先に転送する“IPデータマルチキャスト網”、TVの音声データと画像データとを共に複数の宛先に転送(放送)するIP音声画像網である“IPベースTV放送網”等がある。これらマルチキャスト型の網は1:1通信でない点において、上述のIP転送網とは異なる。
【0005】
図29に示すように、インターネットに代表される従来のIP転送網20では、IP電話用データ、IP画像用データ、IP電子伝票テキストデータなどを含むIPパケット26−1はLAN21内部の端末23−1から発信され、LAN21内部のルータ24−1を経由し、更にIP転送網20内のルータ22−1乃至22−4、LAN22内部のルータ24−2を経て、LAN22内部の端末23−2に到達する。インターネットはIP転送において通信速度などを保証できないが、最大努力するという意味で“ベストエフォート網”と一般に呼ばれる。この例のように、IP電話用データ、IP画像用データ、IP電子伝票テキストデータなどは、IP転送網20内の通信回線を混在して流れる。つまり、従来のIP転送網では、IP電話網やIP画像網、IP電子テキスト網、ベストエフォート網、IPデータマルチキャスト網、IPベースTV放送網などの様々な特質を有するIP転送網を、その内部に分離して含んでいない。このような理由もあり、従来はIP電話網、IP画像網、IP電子テキスト網、ベストエフォート網、IPデータマルチキャスト網、IPベースTV放送網をそれぞれ単独で作ることになり、IP転送網全体の総コストを増やしてしまうという問題がある。
【0006】
ここで、図30を参照して、1つの配送元から複数の宛先に転送するマルチキャスト型のIP転送網27−1について説明する。27−2乃至27−9はルータであり、特にルータ27−2、27−6,27−7,27−8、27−9は、ユーザのIP端末28−1乃至28−9が通信回線経由で接続されるルータであり、網ノードともいう。ルータ27−3,27−4,27−6,27−7,27−8には、受信したIPパケットに含まれるマルチキャストアドレス別に、このIPパケットを複数の通信回線に転送すべきことを示すルータ別マルチキャスト表が保持されている。本実施例の場合、マルチキャストアドレスが“MA1”を指定している。IP端末28−1からマルチキャストアドレス“MA1”であるIPパケット29−1が送信され、ルータ27−2を経由してルータ27−3に到達すると、ルータ27−3はIPパケット29−2をコピーし、ルータ27−3が保持しているルータ別マルチキャスト表を参照して、IPパケット29−3とIPパケット29−4を通信回線に転送する。ルータ27−4は受信したIPパケット29−3をコピーし、ルータ別マルチキャスト表を参照してIPパケット29−5とIPパケット29−6を通信回線に転送する。ルータ27−5はルータ別マルチキャスト表がないので、IPパケット29−4はそのままルータ27−5を通過し、IPパケット29−7となってルータ27−8へ転送される。ルータ27−6は受信したIPパケット29−5をコピーし、ルータ別マルチキャスト表を参照して、IPパケット29−8をIP端末28−2へ、IPパケット29−9をIP端末28−3へそれぞれ転送する。ルータ27−7は受信したIPパケット29−6をコピーし、ルータ別マルチキャスト表を参照して、IPパケット29−10をIP端末28−4へ、IPパケット29−11をIP端末28−5へそれぞれ転送する。ルータ27−8は受信したIPパケット29−7をコピーし、ルータ別マルチキャスト表を参照して、IPパケット29−12をIP端末28−6へ、IPパケット29−13をIP端末28−7へ、IPパケット29−14をIP端末28−8へそれぞれ転送する。送信元のIP端末28−1が、ディジタルデータ形式の電子書籍や電子新聞をIP転送網27−1に転送する場合、このIP転送網27−1は電子書籍や電子新聞を配送するためのIPデータマルチキャスト網であり、IP端末28−2乃至28−8は電子書籍や電子新聞を購読するユーザのIP端末となる。送信元のIP端末28−1をTV放送用の音声画像送信装置に置きかえて、TV番組(つまり、音声と画像)を放送すると、このIP転送網はIPベースTV放送網となり、IP端末28−2乃至28−8はTV視聴者用のTV受信機能付IP端末となる。
【0007】
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、IP電話網、IP画像網、IP電子テキスト網、ベストエフォート網、IPデータマルチキャスト網、IPベースTV放送網等の様々な特質を有する複数のIP転送網を内部に分離して含む統合IP転送網を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は統合IP転送網に関し、本発明の上記目的は、複数のIP転送網と複数の網ノード装置を含み、前記網ノード装置は通信回線を経て前記IP転送網のいずれか1つ以上に接続されており、前記網ノード装置の網ノード端子は通信回線を経て外部端末に接続されており、前記網ノード装置が前記外部端末からIPパケットを受信すると、“受信IPパケットが通過した網ノード端子の網ノード端子アドレスが、アドレス管理テーブルに仮想専用線接続でないと登録されている第1のケース”では、前記アドレス管理テーブルに登録されている送信元端末アドレス、宛先端末アドレス、ポート番号と、前記IPパケットに含まれる送信元端末アドレス、宛先端末アドレス、送信元ポート番号、宛先ポート番号とを比較することにより、前記IPパケットの送信先であるIP転送網を指す網識別子を含むレコードを検出し、“受信IPパケットが通過した網ノード端子の網ノード端子アドレスが、アドレス管理テーブルに仮想専用線接続であると登録されている第2のケース”では、前記IPパケットの送信先である前記IP転送網を指す網識別子を含むレコードを検出し、前記第1のケース又は第2のケースの手順の後、前記検出したレコードに含まれる送信元網ノード端子アドレスと宛先網ノード端子アドレスとを用いて統合IP転送網パケットを生成し前記IP転送網へ送信すると、前記統合IP転送網パケットは前記IP転送網をIPパケット交換点を経由して他の網ノード装置に到達させ、前記他の網ノード装置で統合IP転送網ヘッダを除いて発信元IPパケットを復元して宛先のIP端末に送信するようになっており、前記アドレス管理テーブルを参照して前記IPパケットの転送先を選択してそのIP転送網へ送信すると共に、前記統合IP転送網パケットは前記IP転送網の内部で通信企業体の異なる2以上のIP転送網及びIPパケット交換点を通過するようにすることによって達成される。
【0009】
また、本発明の上記目的は、複数のIP転送網と複数の網ノード装置を含み、前記網ノード装置は通信回線を経て前記IP転送網のいずれか1以上に接続されており、前記網ノード装置の網ノード端子は通信回線を経て外部端末に接続されており、前記IP転送網は各IP転送網毎に専用に用いるドメイン名サーバを含み、前記各ドメイン名サーバは前記外部端末のIPアドレスと端末のホスト名との対応関係を保持しており、前記網ノード装置が、外部の送信元端末から前記ドメイン名サーバのいずれかを宛先とするIPパケットを受信すると、当該受信したIPパケットを宛先のドメイン名サーバへ転送し、宛先指定されたドメイン名サーバは、受信したIPパケットの内部に含まれる宛先端末のホスト名に対応する宛先端末のIPアドレスを索引し、得られた宛先端末のIPアドレスを含むIPパケットを前記外部の送信元端末に返信し、前記送信元端末は、前記手続によりドメイン名サーバから取得した宛先端末のIPアドレスを設定した新たなIPパケットを生成し、当該生成されたIPパケットを前記網ノード装置に送信すると、前記網ノード装置は、そのアドレス管理テーブルに登録されている送信元端末アドレスと、宛先端末アドレスと、ポート番号と、前記IPパケットに含まれている送信元端末のアドレスと、宛先端末のアドレスと、ポート番号とを比較することにより、前記IPパケットの送信先であるIP転送網を指すレコードを検出し、当該検出されたレコードに含まれる送信元網ノード端子アドレスと宛先網ノード端子アドレスとを用いて統合IP転送網パケットを生成し、前記IP転送網へ送信すると、前記統合IP転送網パケットは、前記IP転送網をIPパケット交換点を経由して他の網ノード装置に到達し、前記他の網ノード装置で統合IP転送網ヘッダを除いて発信元IPパケットを復元し、宛先のIP端末に送信するようになっており、前記アドレス管理テーブルを参照し、IPパケットの転送先を選択してIP転送網へ送信すること、前記統合IP転送網パケットは、IP転送網の内部で通信企業体の異なる2以上のIP転送網とIPパケット交換点を通過するようにすることによって達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明では、IP電話網、IP画像網、IP電子テキスト網、ベストエフォート網、IPデータマルチキャスト網、IPベースTV放送網等の異なる特質を有する複数のIP転送網を仮想的に設置し、統合IP転送網の外部から統合IP転送網への入力点に設置される網ノード装置の内部にアドレス管理テーブルを設定し、このアドレス管理テーブルに端末のアドレス、端末内部のアプリケーションプログラム(AP)を区別するポート番号を予め登録しておき、統合IP転送網に入力するIPパケットに書込まれているアドレスとポート番号を、前記アドレス管理テーブルに登録されるアドレスとポート番号と比較することにより、統合IP転送網の内部において、IP転送網に切り分けて送信する。ポート番号を用いずに、アドレスのみの比較としても良い。
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0012】
1.IPアドレス及びポート番号によりIP網を選択する第1実施例:
図1において、例えばLAN1内部の送信元端末8−1が、IPパケットPK01を統合IP転送網1を経てLAN2内部の宛先端末8−2へ送信する。通信回線6−X1や6−X2が網ノード装置5−Xへ入力する接合点を“網ノード端子”という。通信回線6−X1の網ノード端子(5−X)には、統合IP転送網1の内部で使う網ノード端子アドレス“G100”が付与されており、通信回線6−X2の網ノード端子(5−X)には網ノード端子アドレス“G110”が付与されており、通信回線6−Yの網ノード端子(5−Y)には網ノード端子アドレス“G200”が付与されている。IPパケットPK01は、送信元端末8−1のアドレス“A100”と、宛先端末8−2のアドレス“A200”と、送信元端末8−1内部のアプリケーションプログラム(AP)を識別するための送信元ポート番号“4300”(SP)と、宛先端末8−2内部のアプリケーションプログラムを識別するための宛先ポート番号“300”(DP)と、アプリケーションプログラムで用いるデータとを含む。
【0013】
ここで、アプリケーションプログラムは、音声電話用送受信プログラムや画像送受信用プログラム、電子伝票送受信プログラム、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)により動作するWWW(World Wide Web)データ送受信プログラムなどである。音声電話送受信用プログラムは、ディジタル技術を用いるIP電話機用の電話送受信用プログラムを指す。本実施例において、端末のアドレスはIPアドレスを、ポート番号はTCP(Transmission Control Protocol)形式データブロックやUDP(User Datagram Protocol)形式データブロックの内部に設定されるポート番号を指す。また、本発明において、アドレス管理テーブルのレコードとは、テーブル(表)の行を指し、レコードは複数のデータ項目を含んでいる。
【0014】
また、図1において、2はIP画像網であり、通信会社XのIP画像網2−Xと通信会社YのIP画像網2−YとがIPパケット交換点2−1で接続されている。3はIP多用途網であり、通信会社XのIP多用途網3−Xと通信会社YのIP多用途網3−YとがIPパケット交換点3−1で接続されている。4はIP電話網であり、通信会社XのIP電話網4−Xと通信会社YのIP電話網4−YとがIPパケット交換点4−1で接続されている。このように統合IP転送網1はIP画像網2、IP多用途網3及びIP電話網4で構成されている。更に、網ノード装置5−Xにはアドレス管理テーブル書換え機器11−1が接続され、網ノード装置5−Yにはアドレス管理テーブル書換え機器11−2が接続されている。アドレス管理テーブル書換え機器11−1及び11−2は、それぞれ網ノード装置5−X又は5−Y内のアドレス管理テーブルにあるアドレスやポート番号などを書込むことが出来る。
【0015】
このような構成において、その動作を図2のフローチャートを参照して説明する。図2は網ノード装置5−Xの動作例を示すフローチャートであり、先ずIPパケットPK01が、通信回線6−X1から網ノード端子アドレス“G100”が付与された網ノード端子を経由して入力し、網ノード装置5−XはIPパケットPK01を受信し(ステップS100)、網ノード端子アドレス“G100”が、網ノード装置5-X内部の、図3に示すアドレス管理テーブルの「送信元網ノード端子アドレス」の欄に登録してあるレコードがないかを探し、このレコードの要求識別の値が“3”であるか否かを調べる(ステップS101)。本実施例では要求識別の値が“3”でなく、仮想専用線接続と呼ぶものではないので(ケース1)、次にIPパケットPK01から送信元端末8−1のアドレス“A100”(SA)と、宛先端末8−2のアドレス“A200”(DA)と、送信元端末8−1の内部のアプリケーションプログラムを識別するための送信元ポート番号“4300”(SP)と、宛先端末8−2の内部のアプリケーションプログラムを識別するための宛先ポート番号“300”(DP)とを読出し(ステップS102)、網ノード装置5−Xの内部に設定してあるアドレス管理テーブルを検索して、送信元端末のアドレス“A100”(SA)と、宛先端末のアドレス“A200”(DA)とが、前記両アドレスと一致するレコードを検出する(ステップS103)。但し、この条件を満たすレコードは、通常複数存在する。
【0016】
次に、送信元ポート番号“4300”(SP)と宛先ポート番号“300”(DP)のいずれかのポート番号を含むレコードが、前記検出した複数のレコード中に1つ存在するので、このレコードを検出する(ステップS104)。本実施例の場合、図3のアドレス管理テーブルの上から1行目のレコード、即ち“SA=A100,DA=A200,P=300,N−SA=G100,N−DA=G200”、網識別子は“NWa(Video-net)”のレコードである。ここで、発信元網ノード端子アドレス“G100”と宛先網ノード端子アドレス“G200”を取得し、ステップS106へ進む。ここで、網ノード端子アドレスは前述のIPアドレス、即ちOSI(Open Systems Interconnection)の第3層に摘要するアドレスとして実施しても、あるいはOSIの第2層に摘要するアドレス、例えばFR(Frame Relay)交換機やATM(Asynchronous Transfer Mode)交換機の分野で使われるアドレス(例えばE.164規定の電話番号)を用いて実施することもできる。
【0017】
なお、前記ステップS100において、他のIPパケットPK05が、通信回線6−X2から網ノード端子アドレス“G110”が付与された網ノード端子を経由して入力した場合、網ノード装置5−XはIPパケットPK05を受信し、網ノード端子アドレス“G110”が、網ノード装置5-X内部のアドレス管理テーブルの「送信元網ノード端子アドレス」の欄に登録しているレコードがないかを探し、このレコードの“要求識別”の値が“3”であるか否かを調べる(ステップS101)。本実施例では、“要求識別”の値が“3”であるレコード(アドレス管理テーブルの上から2行目のレコード)として検出できるので、つまり仮想専用線接続と呼ぶ実施例であるので(ケース2)、ステップS105に進む。そして、この特定レコードに登録されている発信元網ノード端子アドレス“G110”と宛先網ノード端子アドレス“G210”を取得し、ステップS106へと進む。
【0018】
次に、図4に示す統合IP転送網ヘッダを付与し、統合IP転送網パケットPK11を生成する(ステップS106)。ここで、ステップS104又はステップS105で取得した送信元網ノード端子アドレス“G100”又は“G110”(N−SA)と、宛先網ノード端子アドレス“G200”又は“G210”(N−DA)とを用いる。次に、前記各手順により生成した統合IP転送網パケットPK11を、網識別子の指定の“NWa”(IP画像網)に従って通信回線7−1へ送出する(ステップS107)。この通信回線7−1は、IP画像網2の内部の通信会社Xが運用するIP画像網2−Xへ接続されている。
【0019】
なお、上記ステップS105において、受信したIPパケットPK01の網識別子の指定が“NWc”(IP電話網)であるか、あるいは “NWb”(IP多用途転送網)であるかに応じて、それぞれIP電話網やIP多用途転送網へ切り替えて転送される。
【0020】
次に、統合IP転送網パケットPK11はIP画像網2−Xの内部を転送され、IPパケット交換点2−1を経由し、通信会社YのIP画像網2−Y内部を転送され、網ノード装置5−Yに到達する。網ノード装置5−Yは図5のフローチャートに示すように、先ず統合IP転送網パケットPK11を受信し(ステップS120)、受信した統合IP転送網パケットからIP転送網ヘッダを除いてLAN向けIPパケットを復元し(ステップS121)、復元したIPパケットを通信回線6−Yを経由して端末8−2へ送信する(ステップS122)。
【0021】
一方、LAN2内の端末8−2が、前記IPパケットPK11が転送された逆方向に新たなIPパケットPK02を転送する場合は、IPパケット内部のアドレスとポート番号は、前記IPパケットと逆になる。つまり、IPパケットの送信元端末のアドレス“A200”、IPパケットの宛先端末のアドレス“A100”、送信元端末内部のアプリケーションプログラムを識別するための送信元ポート番号“300”、宛先端末内部のアプリケーションプログラムを識別するための宛先ポート番号“4300”とする。この場合は図6に示すアドレス管理テーブルが使用され、ポート選択の指定も逆となっている。
【0022】
なお、IPパケット交換点2−1は、ここを通過するIPパケット通過数やIPパケットの通過時間を計量し、IP画像網2−Xを管理する通信会社Xと画像網2ーYを管理する通信会社Yは、前記IPパケット通過数や通過時間を計数して、IPパケット送受信者への通信料金算定用データ等として用いることができる。また、通信会社YのIP画像網2−YとIPパケット交換点2−1が存在しないケース、つまりIP画像網2が通信会社XのIP画像網2−Xのみを含むようにしても実施可能である。この場合、IP画像網2を運用する通信会社は、“X”の1社である。同様にして、IP電話網4が通信会社XのIP電話網4−Xのみを含むようにしても実施可能である。
【0023】
次に、前記端末が画像送受信装置やIP電話機であり、網ノード装置の論理端子に接続される通信回線が、IP画像網2−XやIP電話網4−Y単独に接続される場合を説明する。図1において、9−1は画像送受信装置であり、通信回線9−2を経由して網ノード装置9−3に接続され、更に通信回線9−4を経由してIP画像網2−Xに接続される。また、10−1はIP電話機であり、通信回線10−2を経由して網ノード装置10−3に接続され、更に通信回線10−4を経由してIP電話網4−Yに接続される。ここで、通信会社Xは網ノード装置9−3を運用しており、通信会社Yは網ノード装置10−3を運用している。網ノード装置9−3及び10−3の各内部には、図3又は図6と同一の原理に基づいて作成されたアドレス管理テーブルが設定されている。
【0024】
このような構成において、例えば画像送受信装置9−1から発信された画像情報をディジタル情報として含むIPパケットは、網ノード装置9−3、IP画像網2−X、IPパケット交換点2−1、IP画像網2−Y、網ノード装置5−Y、通信回線6−Yを経由して、端末8−2の内部の画像送受信プログラムと画像ディジタル情報を交換することができる。同様にして、例えばIP電話機10−1から発信された音声情報をディジタルデータとして含むIPパケットは、網ノード装置10−3、IP電話網4−Y、IPパケット交換点4−1、IP電話網4−X、網ノード装置5−X、通信回線6−X1を経由して、端末8−1の内部の電話送受信プログラムと音声ディジタル情報を交換することができる。
【0025】
上記第1実施例では、IP転送網がIP電話網とIP画像網の例を述べたが、他のIP転送網として、例えばファックス専用のIPファックス網、電子伝票交換専用のIP電子伝票交換網や、為替交換専用のIP為替交換網などの用途別にそれぞれのIP転送網とすることができる。
【0026】
2.IPアドレスのみによりIP網を選択する第2実施例:
図1に対応させて図7に示すように、通信回線6−X1の網ノード端子には、統合IP転送網の内部で使用する網ノード端子アドレス“G105”が付与してあり、通信回線6−X2の網ノード端子には、網ノード端子アドレス“G115”が付与してある。例えばLAN3内部の送信元端末8−3が、IPパケットPK03をLAN4内部の宛先端末8‐4へ送信する。前記IPパケットPK03は、送信元端末8−3のアドレス“A105”、宛先端末8−4のアドレス“A205”、送信データを含む。ここで、前記送信データは音声電話用送受信プログラム、画像送受信用プログラム、電子伝票送受信プログラム、公知のHTTPプロトコルにより動作するWWWデータ送受信プログラムなどで扱うデータである。音声電話送受信用プログラムは、ディジタル技術を用いるIP電話機用の電話送受信用プログラムを指す。
【0027】
このような構成において、その動作を図8のフローチャートを参照して説明する。先ずIPパケットPK03が、通信回線6−X1から網ノード端子アドレス“G105”が付与された網ノード端子を経由して入力し、網ノード装置5-XはIPパケットPK03を受信し(ステップS200)、網ノード端子アドレス“G105”が、網ノード装置5-X内部のアドレス管理テーブルの「送信元網ノード端子アドレス」の欄に記載しているレコードがないかを探し、このレコードの“要求識別”の値が“3”であるか否かを調べる(ステップS201)。本実施例では要求識別の値が“3”でなく、仮想専用線接続の実施例ではないので(ケース1)、IPパケットPK03から送信元端末8−3のアドレス“A105”(SA)と宛先端末8−4のアドレス“A205”(DA)を読出し(ステップS202)、網ノード装置5−Xの内部に設定してある図9に示すアドレス管理テーブルを検索して、送信元端末のアドレス“A105”(SA)と宛先端末のアドレス“A205”(DA)とが、前記両アドレスと一致するレコードを検出する(ステップS203)。本実施例の場合、図9のアドレス管理テーブルの上から1行目のレコード、即ち“SA=A105,DA=A205,N−SA=G105,N−DA=G205”、網識別子は“NWa(Video-net)”のレコードである。ここで、発信元網ノード端子アドレス“G105と宛先網ノード端子アドレス“G205を取得し、ステップS206へ進む。ここで網ノード端子アドレスは、前述のIPアドレス、即ちOSIの第3層に摘要するアドレスとして実施しても、あるいはOSIの第2層に摘要するアドレス、例えばFR交換機やATM交換機の分野で使われるアドレス(E.164規定の電話番号等)を用いて実施することもできる。
【0028】
なお、前記ステップS200において、他のIPパケットPK15が、通信回線6−X2から網ノード端子アドレス“G115”が付与された網ノード端子を経由して入力した場合、網ノード装置5-XはIPパケットPK15を受信する。そして、前記網ノード端子アドレス“G115”が、網ノード装置5-X内部のアドレス管理テーブルの「送信元網ノード端子アドレス」の欄に登録されているレコードがないかを探し、このレコードの“要求識別”の値が“3”であるか否かを調べる(ステップS201)。本実施例では、“要求識別”の値が“3”であるレコード(アドレス管理テーブルの上から2行目のレコード)として検出できるので、つまり仮想専用線接続の実施例であるので(ケース2)、ステップS205に進み、この特定レコードに登録されている発信元網ノード端子アドレス“G115と宛先網ノード端子アドレス“G215”を取得し、ステップS206へと進む。
【0029】
次に、図10に示すような統合IP転送網ヘッダを付与し、統合IP転送網パケットPK13を生成する(ステップS206)。ここで、ステップS203又はステップS205で取得した送信元網ノード端子アドレス“G105”又は“G115”(N−SA)と、宛先網ノード端子アドレス“G205”又は“G215”(N−DA)とを用いる。そして、前記手順により生成した統合IP転送網IPパケットPK13を、網識別子の指定の“NWa”(IP画像網)に従って通信回線7−1へ送出する(ステップS207)。この通信回線7−1は、IP画像網2内部の通信会社Xが運用するIP画像網2−Xへ接続される。なお、ステップS205において、受信したIPパケットPK03の網識別子の指定が“NWc”(IP電話網)であるか、あるいは“NWb”(IP多用途網)であるかに応じて、それぞれIP画像網やIP多用途網へ切り替えて転送される。
【0030】
統合IP転送網パケットPK13はIP画像網2−Xの内部を転送され、IPパケット交換点2−1を経由して通信会社YのIP画像網2−Y内部を転送され、網ノード装置5−Yに到達する。網ノード装置5−Yは図11のフローチャートに示すように、統合IP転送網パケットPK13を受信し(ステップS220)、受信した統合IP転送網パケットからIPヘッダを除いてLAN向けIPパケットを復元し(ステップS221)、復元したIPパケットを通信回線6−Yを経由して端末8−4へ送信する(ステップS222)。IPパケット交換点2−1は、ここを通過するIPパケット通過数やIPパケットの通過時間を計量し、IP画像網2−Xを管理する通信会社Xと画像網2−Yを管理する通信会社Yは、IPパケット数や通過時間を計量し、IPパケット送受信者への通信料金算定のための根拠データ等として用いることができる。
【0031】
以上の第2実施例は、通信会社YのIP画像網2−YとIPパケット交換点2−1が存在しないケース、つまりIP画像網2が通信会社XのIP画像網2−Xのみを含むようにしてもよい。この場合、IP画像網2を運用する通信会社は、“X”の1社である。同様にして、IP電話網4が通信会社XのIP電話網4−Xのみを含むようにしても実施可能である。
【0032】
3.個別のドメイン名サーバを使用する第3実施例:
図12に示すように、統合IP転送網31内にIP音声画像網32、IPデータ網33、IP電話網34、ベストエフォート網35が設けられている。IP音声画像網32はIP画像網と同様なIP転送網であるが、画像とそれに対応する音声、例えば映画やTV放送用の画像とその音声とを共に転送できるIP転送網である。IPデータ網33はIP電子テキスト網と同様な機能を有するが、文字などから成る電子テキストデータの他に、電子テキスト以外のデータ、例えば静止画をデータ圧縮して得られるデータなどを転送できるIP転送網である。ベストエフォート網35はIP電話通信、IP音声画像通信やIPデータ通信を行う機能を有し、IP転送時の通信トラヒック輻輳が生じた場合などには通信遅延が生じたり、IPパケットの廃棄が増加することをユーザが承知して使用するIP転送網であり、例えばインターネットが典型的なIPベストエフォート網である。
【0033】
統合IP転送網31内の35−1、35−2、35−3、35−4,35−5,35−6は網ノード装置であり、これら網ノード装置は、通信回線37−1乃至37−20を経てIP転送網31(IP音声画像網32、IPデータ網33、IP電話網34、ベストエフォート網35)のいずれかに接続されており、他方、網ノード装置の網ノード端子は、通信回線36−1,36−2、36−3,36−4,36−5、36−6,36−7,36−8,36−9,36−10のいずれかを経て、統合IP転送網31の外部端末42−1,43−1,44−1、42−2,43−2,44−2や、LAN31,LAN32,LAN33,LAN34の各内部端末に接続されており、前記網ノード装置はその内部にそれぞれアドレス管理テーブルを有し、このアドレス管理テーブルに、予め登録した端末のIPアドレス及び端末のアプリケーション識別用のポート番号が書込まれている。
【0034】
IP転送網31(IP音声画像網32、IPデータ網33、IP電話網34、ベストエフォート網35)は、それぞれの網で専用に用いるドメイン名サーバ45−1、45−2、45−3,45−4、45−5,45−6,45−7,45−8を含み、これらドメイン名サーバは前記外部端末42−1〜44−2に付与されているホスト名とIPアドレスの1:1の対応関係を保持している。
【0035】
通信回線36−1の網ノード端子には、統合IP転送網31の内部で使う網ノード端子アドレス“G361”が付与されている。ここで、網ノード端子とは、網ノード装置35−1〜35−6と統合IP転送網31の外部の通信回線との論理的な境界部であり、各網ノード端子には網ノード端子アドレスが付与されている。更に、通信回線36−2の網ノード端子には網ノード端子アドレス“G362”が、通信回線36−6の網ノード端子には網ノード端子アドレス“G366”が、通信回線36−7の網ノード端子には網ノード端子アドレス“G367”が、通信回線36−8の網ノード端子には網ノード端子アドレス“G368”が、通信回線36−10の網ノード端子には網ノード端子アドレス“G3610”がそれぞれ付与されている。
【0036】
図13は、網ノード装置35−1内部のアドレス管理テーブルの具体例を示している。なお、ドメイン名サーバには網ノード端子アドレスとIPアドレスが付与されており、IPパケットを送受するときのアドレスとして用いられる。
【0037】
次に、例えばLAN31内部のIP電話機38−1から、LAN33内部のIP電話機40−1へ電話通信する方法を、図13乃至図21を参照して説明する。IP電話機38−1はIPアドレス“A381”を有し、IP電話機40−1は、端末のホスト名に相当する電話番号“T401”及びIPアドレス“A401”を有し、IP電話網34の専用のドメイン名サーバ45−3は、そのIPアドレスが“A453”、網ノード端子アドレスが“G453”の例である。
【0038】
先ずIP電話機38−1は通信の宛先端末、即ち宛先のIP電話機40−1の電話番号“T401”を格納したIPパケットPK30を網ノード装置35−1に送信する(ステップS401)。網ノード装置35−1は受信したIPパケットPK30から、送信元のIP電話機38−1のアドレス“A381”(SA)と、宛先とするドメイン名サーバ45−3のIPアドレス “A453”(DA)と、ポート番号“25”とを読み出し、網ノード装置35−1の内部に設定してあるアドレス管理テーブル(図13)を検索して、送信元のIP電話機38−1のアドレス“A381”(SA)と、宛先のドメイン名サーバ45−3のアドレス“A453”(DA)と、ポート番号“25”とが、前記両アドレスとポート番号とが一致するレコードを検出する(ステップS402)。本実施例の場合、第13図のアドレス管理テーブルの上から1行目のレコード、即ち“SA=A381,DA=453,N−SA=G361、N−DA=G453”である。ここで、送信元網ノード端子アドレス“G361と宛先網ノード端子アドレス“G453とを取得し、統合IP転送網ヘッダを付与して得られたIPパケットのPK31はドメイン名サーバ45−3へ転送される(ステップS403)。
【0039】
ドメイン名サーバ45−3はIPパケットPK31を受信して、宛先のIP電話機40−1の電話番号“T401”に1:1対応するIPアドレス“A401”をその内部データベースを検索して返信し(ステップS404)、網ノード装置35−1はIP電話機38−1にIPパケットPK32を返信する(ステップS405)。以上の手続により、IP電話機38−1は通信宛先電話番号“T401”に1:1に対応するIPアドレス“A401”を得る。
【0040】
次に、IP電話機38−1は、送信元のIP電話機38−1のIPアドレス“A381”と、宛先電話機のIPアドレス“A401”と、音声をディジタル表現してIPパケットのペイロード部分(データ部分)に含む“端末間で送受するIPパケットPK33”とを生成し、このパケットを通信回線36−1に送信し(ステップS406)、その後網ノード装置35−1はIPパケットPK33を受信し、IPパケットPK33から送信元のIP電話機38−1のアドレス“A381”(SA)と、宛先のIP電話機40−1のアドレス“A401”(DA)と、ポート番号“4000”とを読み出し、その内部に設定してあるアドレス管理テーブル(図13)を検索して、送信元のIP電話機38−1のアドレス“A381”(SA)と、宛先のIP電話機40−1宛先端末のアドレス“A401”(DA)と、ポート番号“4000”とが、前記両アドレス及びポート番号とそれぞれ一致するレコードを検出する(ステップS407)。本実施例の場合、図13のアドレス管理テーブルの上から2行目のレコード、即ち“SA=A381,DA=401,ポート番号=4000、N−SA=G361、N−DA=G366”である。ここで、送信元網ノード端子アドレス“G361と、宛先網ノード端子アドレス“G366とを取得し、統合IP転送網ヘッダを付与して得られた統合IP転送網パケットのPK34は、IP電話網34―Xへ転送される(ステップS408)。
【0041】
また、パケットPK34は、パケット交換点34−1を経由してIP電話網34−Yを通過し、網ノード装置35−4はIPパケットPK34を受信し(ステップS421)、受信したパケットPK34からヘッダを除いてIPパケットPK33を復元し(ステップS422)、電話機40−1に向けてIPパケットPK33を送信する(ステップS423)。なお、ステップS407において、2種類のIPアドレスとポート番号とを比較したが、アドレス管理テーブル内部のレコードにはポート番号が未記載のものがあり、このような場合にはポート番号の比較は行わず、2種類のIPアドレスの比較としても良い。
【0042】
網ノード端子アドレスは上述したように、OSIの第3層に摘要するIPアドレスとして実施する他に、OSIの第2層に摘要するアドレス、例えばFR交換機やATM交換機の分野で使われるアドレス(E.164規定である電話番号等)や、WDM技術による2層のプロトコルを用いて実施することもできる。第2層に摘要するアドレスを採用する場合、図20に示す“統合IP転送網ヘッダ”は、ATMやWDM等の2層通信プロトコルのヘッダを採用する。
【0043】
次に、図22のタイミングチャートを参照して説明する。図22において、49−1及び49−2は統合IP転送網31の外部に置かれた各種の端末を表わし、端末49−1からIPパケットが網ノード装置35−1に送信され(ステップS401)、IP電話網34のため専用に用いるドメイン名サーバ45−3に転送される(ステップS403)。そして、ドメイン名サーバから返信され(ステップS404,S405)、端末49−1からIPパケットが網ノード装置35−1に送信され(ステップS406)、網ノード装置35−1から統合IPパケット網が送信され(ステップS408)、IP電話網34用のパケット交換点34−1を経て他の網ノード装置35−4が受信し(ステップS421)、網ノード装置35−4からIPパケットが端末49−2に送信される(ステップS423)。また、端末49−2から端末49−1へIPパケットを返信することができる(ステップS425)。
【0044】
更に、図22に示すステップS431からステップS455のIPパケットを送受するステップは、IPデータ転送網33を使うこと、つまりIPデータ網33のため専用に用いるドメイン名サーバ45−2及びIPデータ網33用の内部のパケット交換点33−1を経て、端末49−1と端末49−2との間でデータを送受できる。更に同様なステップにより、図22に示すステップS461からステップS485のIPパケットを送受するステップは、IP音声画像網32を使うこと、つまりIP音声画像網32のため専用に用いるドメイン名サーバ45−1及びIP音声画像網32用のパケット交換点32−1を経て、端末49−1と端末49−2との間でデータを送受できる。
【0045】
以上の説明において、通信会社YのIP音声画像網32−Yと、IPパケット交換点32−1が存在しないケース、つまりIP音声画像網32が通信会社XのIP音声画像網32−Xのみを含むようにして実施できる。この場合、IP音声画像網32を運用する通信会社は“X”の1社である。同様にして、IPデータ網33が、通信会社XのIPデータ網33−Xのみを含むようにして実施でき、IP電話網34が通信会社XのIP電話網34−Xのみを含むようにして実施でき、更にベストエフォート網35が通信会社XのIP電話網35−Xのみを含むようにして実施できる。
【0046】
図12において、46−1、46−2、46−3,46−4はATM交換網、47−1及び47−2はFR通信網、48−1及び48−2は光通信網であり、IP転送網の内部において、IPパケットを転送するための高速幹線網として使われている例であり、これらの場合、例えば“FR網利用のIP転送”(IP over FR)、“ATM網利用のIP転送”(IP over ATM)、“光通信網利用のIP転送”(IP over WDM)、 などと一般に呼ばれる技術を適用している。
【0047】
4.ドメイン名サーバを選択する第4実施例:
図23に示すように、統合IP転送網131内にIP音声画像網132、IPデータ網133、IP電話網134、ベストエフォート網135が設けられており、136−1、136−2、136−3、136−4,136−5,136−6、136−7,136−8はそれぞれ網ノード装置である。網ノード装置136−1〜136−8は通信回線を経て、IP転送網のいずれか1以上の網に接続されており、他方、網ノード装置の網ノード端子は、通信回線140,141,142,143,144,145を経て、統合IP転送網131の外部端末151,152,153,154、LAN160やLAN170の内部端末に接続されており、網ノード装置は、その内部に外部端末に付与されているIPアドレスとポート番号を“アドレス管理テーブル”として保持している。
【0048】
統合IP転送網131は、IP音声画像網132に専用に用いるドメイン名サーバ112−1、112−2を含み、更にIPデータ網133に専用に用いるドメイン名サーバ113−1、113−2を含み、IP電話網134に専用に用いるドメイン名サーバ114−1及び114−2を含み、、ベストエフォート網135に専用に用いるドメイン名サーバ115−1及び115−2を含んでいる。これらドメイン名サーバは、外部端末のIPアドレスと端末のホスト名の1:1対応関係を保持している。網ノード装置136−6に接続された101−1は、ドメイン名サーバ112−1,113−1,114−1,115−1のいずれかを選択する機能を有する“DNS選択サーバであり、網ノード装置136−2に接続された101−2は、ドメイン名サーバ112−2,113−2,114−2,115−2のいずれかを選択する機能を有する“DNS選択サーバである。統合IP転送網131内の137−1は通信会社Xが管理するIP網の範囲を表わし、統合IP転送網131内の137−2は通信会社Yが管理するIP網の範囲を表わす。IP網137−1は、DNS選択サーバ101−1と、ドメイン名サーバ112−1,113−1,114−1,115−1、を含み、137−2は、DNS選択サーバ101−2と、ドメイン名サーバ112−2,113−2,114−2,115−2とを含んでいる。
【0049】
次に、図24乃至図28を参照してその動作を説明する。
【0050】
図24における160−T及び170−Tは、LAN160やLAN170の内部の端末を表わす。先ず音声画像端末161から網ノード装置136−6へIPパケット181を送信し(ステップS601)、網ノード装置136−6は、IPパケット181をDNS選択サーバ101−1に転送し(ステップS602)、DNS選択サーバ101−1は、IPパケットのデータ部分の“aa.bb.cc.audio-vidual.jp”に含まれるIP転送網を指定する記号、このケースでは“audio-vidual”を見出すので、図25のIPパケット181をIP音声画像網を対象とするドメイン名サーバ112−1へ転送する(ステップS603)。ドメイン名サーバは、ホスト名の“aa.bb.cc.audio-vidual.jp”から、これに1:1対応するIPアドレスを含むIPパケットを端末161へ返信する(ステップS605)。次に、端末161は上記ステップで取得した“aa.bb.cc.audio-vidual.jp”に1:1対応するIPアドレスに位置する端末171へ向けてIPパケットを送信し(ステップS606,S607)、端末171はIPパケットを受信すると返答のためのIPパケットを生成し、端末161へ返信する(ステップS608).
IPデータ通信用の端末162から、網ノード装置136−6へIPパケット182を送信する場合(ステップS611)も前記と同様であるが、異なる点は、DNS選択サーバ101−1は、図26のIPパケット182のデータ部分の“aa.bb.cc.data.jp”に含まれるIP転送網を指定する記号、このケースでは“data”を見出すので、IPパケットをIPデータ網を対象とするドメイン名サーバ113−1へ転送する(ステップS613)。ドメイン名サーバは、ホスト名の“aa.bb.cc.data.jp”から、これに1:1対応するIPアドレスを端末162へ返信する(ステップS615)。次に、端末161は、上記ステップで取得した“aa.bb.cc.data.jp”に1:1対応するIPアドレスに位置する端末172へ向けてIPパケットを送信し(ステップS616,S617)、端末172は、IPパケットを受信すると返答のためのIPパケットを生成し、端末162へ返信する(ステップS618)。
【0051】
IP電話機163から網ノード装置136−6へ図27のIPパケット183を送信する場合(ステップS621)も前記と同様であるが、異なる点は、DNS選択サーバ101−1は、IPパケット183のデータ部分の“aa.bb.cc.telephone.jp”に含まれるIP転送網を指定する記号、このケースでは“telephone”を見出すので、IPパケット183をIP電話網を対象とするドメイン名サーバ114−1へ転送する(ステップS623)。ドメイン名サーバは、ホスト名の“aa.bb.cc.telephone.jp”からこれに1:1対応するIPアドレスをIP電話機163へ返信する(ステップS625)。次に、IP電話機161は上記ステップで取得した“aa.bb.cc.telephone.jp”に1:1対応するIPアドレスに位置するIP電話機173へ向けて、IPパケットを送信し(ステップS626,S627)、IP電話機173は、IPパケットを受信すると返答のためのIPパケットを生成し、IP電話機163へ返信する(ステップS628)。
【0052】
端末164から図28のIPパケット184のデータ部分に、IP音声画像網、IPデータ網、IP電話網のいずれも指定する記号が存在しないケースでは、DNS選択サーバ101−1はベストエフォート網135を対象とするドメイン名サーバ115−1を選択する。以下、端末164はベストエフォート網135を利用して、端末174とIP通信を行う。このようにして、2端末間で、IP音声画像網を利用したIP通信、IPデータ網を利用したIP通信、IP電話網を利用した通信、ベストエフォート網を利用した通信を行うことができる。
【0053】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、価格が高い専用線を使わなくて済み、TVなどの動画像通信などに用いる高速通信回線が提供されておらず、或いは通信回線の設備拡充計画の責任者が不在のインターネットを用いることなく、比較的安価な大規模通信システムを構築できる。また、IP電話網、IP画像網、IP電子テキスト網、ベストエフォート網、IPデータマルチキャスト網、IPベースTV放送網等の様々な特質を有する複数のIP転送網を内部に分離して含む統合IP転送網としているので、全体のコストを安価に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す模式的ブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例の網ノード装置の動作例を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1実施例において扱うアドレス管理テーブルの例である。
【図4】本発明の第1実施例において扱う送受されるパケットの説明図である。
【図5】本発明の第1実施例の網ノード装置の他の動作例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1実施例において扱うアドレス管理テーブルの他の例である。
【図7】本発明の第2実施例を示す模式的ブロック図である。
【図8】本発明の第2実施例の網ノード装置の動作例を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2実施例において扱うアドレス管理テーブルの例である。
【図10】本発明の第2実施例において扱う送受されるパケットの説明図である。
【図11】本発明の第2実施例の網ノード装置の他の動作例を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第3実施例を示す模式的ブロック図である。
【図13】第3実施例で使用するアドレス管理テーブルの例を示す図である。
【図14】第3実施例で使用する「送受されるパケット」の例を示す図である。
【図15】第3実施例で使用する「送受されるパケット」の例を示す図である。
【図16】第3実施例で使用する「送受されるパケット」の例を示す図である。
【図17】第3実施例で使用する「送受されるパケット」の例を示す図である。
【図18】第3実施例で使用する「送受されるパケット」の例を示す図である。
【図19】第3実施例の網ノード装置の動作例を示すフローチャートである。
【図20】第3実施例で使用するIPパケットの例を示す図である。
【図21】第3実施例の網ノード装置の他の動作例を示すフローチャートである。
【図22】第3実施例の網ノード装置の他の動作例を示すタイミングチャートである。
【図23】本発明の第4実施例を示す模式的ブロック図である。
【図24】第4実施例で使用するIPパケットの送受を説明するための図である。
【図25】第4実施例で使用するIPパケットの送受を説明するためのタイミングチャートである。
【図26】第4実施例で使用するIPパケットの送受を説明するための図である。
【図27】第4実施例で使用するIPパケットの送受を説明するための図である。
【図28】第4実施例で使用するIPパケットの送受を説明するための図である。
【図29】従来のインターネットによるIP転送を説明する概念図である。
【図30】マルチキャスト型のIP転送を説明する概念図である。
【符号の説明】
1、31,131 統合IP転送網
2 IP画像網
2−X 通信会社XのIP画像網
2−Y 通信会社YのIP画像網
3 IP多用途網
3−X 通信会社XのIP多用途網
3−Y 通信会社YのIP多用途網
4 IP電話網
4−X 通信会社XのIP電話網
4−Y 通信会社YのIP電話網
2−1、3−1、4−1 IPパケット交換点
5-X、9−3 通信会社Xの網ノード装置
5-Y、10−3 通信会社Yの網ノード装置
11−1、11−2 アドレス管理テーブル書換え機器
20 IP転送網
22−1乃至22−4 ルータ
23−1、23−2 端末
24−1、24−2 ルータ
27−1 マルチキャスト型のIP転送網
32,132 IP音声画像網
33,133 IPデータ網
34,134 IP電話網
35,135 ベストエフォート網

Claims (10)

  1. 複数のIP転送網と複数の網ノード装置を含み、前記網ノード装置は通信回線を経て前記IP転送網のいずれか1以上に接続されており、前記網ノード装置の網ノード端子は通信回線を経て外部端末に接続されており、前記IP転送網は各IP転送網毎に専用に用いるドメイン名サーバを含み、前記各ドメイン名サーバは前記外部端末のIPアドレスと端末のホスト名との対応関係を保持しており、前記網ノード装置が、外部の送信元端末から前記ドメイン名サーバのいずれかを宛先とするIPパケットを受信すると、当該受信したIPパケットを宛先のドメイン名サーバへ転送し、宛先指定されたドメイン名サーバは、受信したIPパケットの内部に含まれる宛先端末のホスト名に対応する宛先端末のIPアドレスを索引し、得られた宛先端末のIPアドレスを含むIPパケットを前記外部の送信元端末に返信し、前記送信元端末は、前記手続によりドメイン名サーバから取得した宛先端末のIPアドレスを設定した新たなIPパケットを生成し、当該生成されたIPパケットを前記網ノード装置に送信すると、前記網ノード装置は、そのアドレス管理テーブルに登録されている送信元端末アドレスと、宛先端末アドレスと、ポート番号と、前記IPパケットに含まれている送信元端末のアドレスと、宛先端末のアドレスと、ポート番号とを比較することにより、前記IPパケットの送信先であるIP転送網を指すレコードを検出し、当該検出されたレコードに含まれる送信元網ノード端子アドレスと宛先網ノード端子アドレスとを用いて統合IP転送網パケットを生成し、前記IP転送網へ送信すると、前記統合IP転送網パケットは、前記IP転送網をIPパケット交換点を経由して他の網ノード装置に到達し、前記他の網ノード装置で統合IP転送網ヘッダを除いて発信元IPパケットを復元し、宛先のIP端末に送信するようになっており、前記アドレス管理テーブルを参照し、IPパケットの転送先を選択してIP転送網へ送信すること、前記統合IP転送網パケットは、IP転送網の内部で通信企業体の異なる2以上のIP転送網とIPパケット交換点を通過するようになっていることを特徴とする統合IP転送網。
  2. 網端子アドレスのみを比較し、前記ポート番号の比較を行わないようになっている請求項1に記載の統合IP転送網。
  3. 通信会社が1つであり、異なる通信企業体が運用するIP転送網を接続するIPパケット交換点を含まないようになっている請求項1又は2に記載の統合IP転送網。
  4. 前記網ノード装置の少なくとも1つは、IP転送網内部ではIP音声画像網に接続され、IP転送網外部では当該網ノード装置の網ノード端子を経てIP音声画像装置に接続されている請求項3に記載の統合IP転送網。
  5. 前記網ノード装置の少なくとも1つはIP転送網内部ではIP電話網に接続され、IP転送網外部では当該網ノード装置の網ノード端子を経てIP音声画像装置に接続されている請求項3に記載の統合IP転送網。
  6. 前記網ノード装置の少なくとも1つはIP転送網内部ではベストエフォート網に接続され、IP転送網外部では当該網ノード装置の網ノード端子を経てIP端末、IP電話機又は音声画像装置に接続されている請求項3に記載の統合IP転送網。
  7. 前記網ノード装置の少なくとも1つはIP転送網内部ではIPデータマルチキャスト網に接続され、IP転送網外部では当該網ノード装置の網ノード端子を経てIP端末、IP電話機又は音声画像装置に接続されている請求項3に記載の統合IP転送網。
  8. 前記網ノード装置の少なくとも1つはIP転送網内部ではIPベースTV放送網に接続され、IP転送網外部では当該網ノード装置の網ノード端子を経てIP端末、IP電話機又は音声画像装置に接続されている請求項3に記載の統合IP転送網。
  9. 前記IP転送網の内部に、IPパケットを転送する機能を有するATM網、FR網又はWDM網が含まれている請求項3に記載の統合IP転送網。
  10. 前記IP転送網の内部に、前記IP転送網の個別用途のドメイン名サーバを選択する機能を有するドメイン名サーバDNS選択サーバが含まれている請求項1に記載の統合IP転送網。
JP2000013154A 1999-05-10 2000-01-21 統合ip転送網 Expired - Fee Related JP3764016B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013154A JP3764016B2 (ja) 1999-05-10 2000-01-21 統合ip転送網
SG200002259A SG108225A1 (en) 1999-05-10 2000-04-20 Integrated ip network
CA002307949A CA2307949C (en) 1999-05-10 2000-05-08 Integrated ip network containing a plurality of separated ip networks each having different characteristics
GB0402113A GB2394621B (en) 1999-05-10 2000-05-08 Integrated ip network
GB0011091A GB2353176B (en) 1999-05-10 2000-05-08 Integrated IP network
AU32605/00A AU753098B2 (en) 1999-05-10 2000-05-08 Integrated IP network
US09/568,515 US6711623B1 (en) 1999-05-10 2000-05-09 Integrated IP network
DE10022431A DE10022431B4 (de) 1999-05-10 2000-05-09 Integriertes IP-Netzwerk
KR10-2000-0024837A KR100369486B1 (ko) 1999-05-10 2000-05-10 통합 인터넷 프로토콜 전송망
FR0005914A FR2795581B1 (fr) 1999-05-10 2000-05-10 Reseau a protocole internet integre
CNB001082906A CN1146809C (zh) 1999-05-10 2000-05-10 综合ip网络
TW089108894A TW550475B (en) 1999-05-10 2000-05-10 Integrated IP network
HK01102644A HK1032275A1 (en) 1999-05-10 2001-04-12 Integrated ip network
US10/620,785 US7373429B2 (en) 1999-05-10 2003-07-15 Integrated IP network

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12895699 1999-05-10
JP11-128956 1999-05-10
JP2000013154A JP3764016B2 (ja) 1999-05-10 2000-01-21 統合ip転送網

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355949A Division JP4146860B2 (ja) 1999-05-10 2005-12-09 統合ip転送網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028604A JP2001028604A (ja) 2001-01-30
JP3764016B2 true JP3764016B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26464515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013154A Expired - Fee Related JP3764016B2 (ja) 1999-05-10 2000-01-21 統合ip転送網

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6711623B1 (ja)
JP (1) JP3764016B2 (ja)
KR (1) KR100369486B1 (ja)
CN (1) CN1146809C (ja)
AU (1) AU753098B2 (ja)
CA (1) CA2307949C (ja)
DE (1) DE10022431B4 (ja)
FR (1) FR2795581B1 (ja)
GB (1) GB2353176B (ja)
HK (1) HK1032275A1 (ja)
SG (1) SG108225A1 (ja)
TW (1) TW550475B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020055971A1 (en) 1999-11-01 2002-05-09 Interdigital Technology Corporation Method and system for a low-overhead mobility management protocol in the internet protocol layer
US7908481B1 (en) * 1999-12-17 2011-03-15 Avaya Inc. Routing data to one or more entities in a network
US7301952B2 (en) 2000-04-06 2007-11-27 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control method using IP transfer network
US7027445B1 (en) * 2000-05-26 2006-04-11 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for finding the longest matching prefix in a router
SG101985A1 (en) * 2000-07-12 2004-02-27 Distribution Systems Res Inst Integrated information communication system
US6944127B1 (en) * 2000-08-07 2005-09-13 Bbnt Solutions Llc System for detecting spurious network traffic
US6895442B1 (en) * 2000-10-06 2005-05-17 International Business Machines Corporation Technique for fast and efficient internet protocol (IP) address lookup
US20030061405A1 (en) * 2001-08-15 2003-03-27 Open Technologies Group, Inc. System, method and computer program product for protocol-independent processing of information in an enterprise integration application
US6992988B2 (en) * 2001-08-20 2006-01-31 Sun Microsystems, Inc. System and method for deadlock-free routing on arbitrary network topologies
US7152113B2 (en) * 2001-10-19 2006-12-19 Sun Microsystems, Inc. Efficient system and method of node and link insertion for deadlock-free routing on arbitrary topologies
US7574597B1 (en) 2001-10-19 2009-08-11 Bbn Technologies Corp. Encoding of signals to facilitate traffic analysis
US20030107590A1 (en) * 2001-11-07 2003-06-12 Phillippe Levillain Policy rule management for QoS provisioning
US7200117B2 (en) * 2002-01-31 2007-04-03 Sun Microsystems, Inc. Method of optimizing network capacity and fault tolerance in deadlock-free routing
US8488143B2 (en) * 2002-08-07 2013-07-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for detecting printer internet protocol addresses
CA2497533A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Interdigital Technology Corporation A method and system for user initiated inter-device, inter-system, and inter-internet protocol address handoff
CA2406569C (en) 2002-10-04 2011-03-22 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Method and apparatus for enabling associated portlets of a web portal to collaborate for synchronized content display
CA2406713C (en) 2002-10-04 2009-06-30 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Method and apparatus for relaying session information from a portal server
US7295548B2 (en) * 2002-11-27 2007-11-13 Microsoft Corporation Method and system for disaggregating audio/visual components
GB2400265A (en) * 2003-03-31 2004-10-06 Sony Uk Ltd Routing data
JP2004341732A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Canon Inc 処理装置、データ処理方法、プログラムおよび記憶媒体
US20050041671A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-24 Naoya Ikeda Network system and an interworking apparatus
US7590231B2 (en) * 2003-08-18 2009-09-15 Cisco Technology, Inc. Supporting enhanced media communications in communications conferences
CN1846375B (zh) * 2003-10-15 2011-04-20 三菱电机株式会社 道路车间通信系统
DE60320567T2 (de) * 2003-12-19 2009-06-04 Mitsubishi Denki K.K. Adressenverwaltungsverfahren
US7457823B2 (en) 2004-05-02 2008-11-25 Markmonitor Inc. Methods and systems for analyzing data related to possible online fraud
US7870608B2 (en) * 2004-05-02 2011-01-11 Markmonitor, Inc. Early detection and monitoring of online fraud
US7913302B2 (en) * 2004-05-02 2011-03-22 Markmonitor, Inc. Advanced responses to online fraud
US20070107053A1 (en) * 2004-05-02 2007-05-10 Markmonitor, Inc. Enhanced responses to online fraud
US9203648B2 (en) 2004-05-02 2015-12-01 Thomson Reuters Global Resources Online fraud solution
US8769671B2 (en) * 2004-05-02 2014-07-01 Markmonitor Inc. Online fraud solution
US7992204B2 (en) * 2004-05-02 2011-08-02 Markmonitor, Inc. Enhanced responses to online fraud
US8041769B2 (en) * 2004-05-02 2011-10-18 Markmonitor Inc. Generating phish messages
JP4266188B2 (ja) * 2004-06-30 2009-05-20 株式会社東芝 通信システム及びこの通信システムで使用される通信端末装置、及び通信システムで使用される通信方法
MY145725A (en) * 2004-07-30 2012-03-30 Ericsson Telefon Ab L M Method and system for retrieving network addresses in hybrid telecommunication networks
TWI397287B (zh) * 2004-07-30 2013-05-21 Ericsson Telefon Ab L M 混合式通信網路中用以提供相關通信對話訊息之方法與系統
US20090043765A1 (en) * 2004-08-20 2009-02-12 Rhoderick John Kennedy Pugh Server authentication
JP4646574B2 (ja) 2004-08-30 2011-03-09 株式会社日立製作所 データ処理システム
JP2006127028A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 記憶システム及び記憶制御装置
US20070028301A1 (en) * 2005-07-01 2007-02-01 Markmonitor Inc. Enhanced fraud monitoring systems
WO2007018415A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving access information of broadcast service in a broadcasting system, and system thereof
US20070272023A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Honeywell International Inc. Electronic vibration sensor
KR101380750B1 (ko) * 2007-02-06 2014-04-02 삼성전자 주식회사 전자장치, 관리서버 및 그 제어방법
NO20080028L (no) * 2008-01-02 2009-07-03 Media Network Services As A Device and System for Media Network Services
NO328057B1 (no) * 2008-01-02 2009-11-23 Media Network Services Et system for media nettverkstjenester
US9455924B2 (en) 2008-01-02 2016-09-27 Media Network Services As Device and system for selective forwarding
CN101568163A (zh) * 2008-04-25 2009-10-28 华为技术有限公司 网络选择方法、移动终端、ip地址处理方法及系统
CN103947158B (zh) * 2011-11-15 2017-03-01 国立研究开发法人科学技术振兴机构 信息包数据提取装置、信息包数据提取装置的控制方法
USD787500S1 (en) 2015-03-06 2017-05-23 Apple Inc. Electronic device
CN109861900B (zh) * 2017-11-30 2021-05-28 腾讯科技(深圳)有限公司 实时通信的数据处理方法、装置、计算机设备及存储介质
US11863528B1 (en) * 2018-06-07 2024-01-02 Amazon Technologies, Inc. Glue layer that abstracts dynamic endpoints to static endpoints

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793634B2 (ja) * 1986-11-29 1995-10-09 株式会社東芝 アドレス変換機能付きバスアダプタ
JP2679635B2 (ja) * 1994-08-22 1997-11-19 日本電気株式会社 Lan間接続装置
US5541927A (en) 1994-08-24 1996-07-30 At&T Corp. Method of multicasting
US5751971A (en) * 1995-07-12 1998-05-12 Cabletron Systems, Inc. Internet protocol (IP) work group routing
US5684800A (en) * 1995-11-15 1997-11-04 Cabletron Systems, Inc. Method for establishing restricted broadcast groups in a switched network
US6094431A (en) * 1995-11-30 2000-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Node device and network resource reservation method for data packet transfer using ATM networks
US7336649B1 (en) 1995-12-20 2008-02-26 Verizon Business Global Llc Hybrid packet-switched and circuit-switched telephony system
US5732078A (en) * 1996-01-16 1998-03-24 Bell Communications Research, Inc. On-demand guaranteed bandwidth service for internet access points using supplemental user-allocatable bandwidth network
AU1851397A (en) 1996-01-31 1997-08-22 Labs Of Advanced Technologies International Corporation Hybrid network for real-time phone-to-phone voice communications
US5898830A (en) * 1996-10-17 1999-04-27 Network Engineering Software Firewall providing enhanced network security and user transparency
KR100278574B1 (ko) 1996-02-21 2001-04-02 포만 제프리 엘 전화 접속을 제공 및 제어하는 방법 및 그 분산 시스템
JPH10190733A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Hitachi Ltd Ipスイッチ、該ipスイッチに用いるインターフェース回路及びatmスイッチ、及びipスイッチネットワークシステム
US6069890A (en) * 1996-06-26 2000-05-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet telephone service
CA2257505C (en) * 1996-06-04 2005-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson A modem with ip support
GB2313981B (en) 1996-06-06 2001-04-18 Roke Manor Research Assymetric communications channel for a portable computer
WO1997048051A1 (en) 1996-06-13 1997-12-18 Vdonet Corporation Ltd. Ip multicast data distribution system with guaranteed quality of service
US5805820A (en) 1996-07-15 1998-09-08 At&T Corp. Method and apparatus for restricting access to private information in domain name systems by redirecting query requests
AU4146797A (en) 1996-08-08 1998-02-25 Intelligence At Large, Inc. Teleserver for interconnection of communications networks
JP2956603B2 (ja) * 1996-08-26 1999-10-04 日新電機株式会社 インターネット接続装置
CA2217838C (en) * 1996-11-07 2003-07-29 At&T Corp. Wan-based voice gateway
JP2001504308A (ja) 1996-11-12 2001-03-27 スターガイド デジタル ネットワークス インターネットの接続へのアクセスを行うユーザへデジタルデータをマルチキャストする方法およびip内容の分配のシステム
US5867495A (en) * 1996-11-18 1999-02-02 Mci Communications Corporations System, method and article of manufacture for communications utilizing calling, plans in a hybrid network
JP3084681B2 (ja) 1996-12-06 2000-09-04 財団法人流通システム開発センタ− 統合情報通信システム
SG79949A1 (en) * 1996-12-06 2001-04-17 Distribution Systems Res Inst Integrated information communication system
US6012088A (en) * 1996-12-10 2000-01-04 International Business Machines Corporation Automatic configuration for internet access device
US6236653B1 (en) 1996-12-23 2001-05-22 Lucent Technologies Inc. Local telephone service over a cable network using packet voice
US6829231B1 (en) 1996-12-31 2004-12-07 Mci Communications Corporation Internet phone system and directory search engine using same
US6075783A (en) * 1997-03-06 2000-06-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet phone to PSTN cellular/PCS system
US6104711A (en) * 1997-03-06 2000-08-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Enhanced internet domain name server
US6243379B1 (en) * 1997-04-04 2001-06-05 Ramp Networks, Inc. Connection and packet level multiplexing between network links
US5999612A (en) * 1997-05-27 1999-12-07 International Business Machines Corporation Integrated telephony and data services over cable networks
US6233234B1 (en) * 1997-06-03 2001-05-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Secure LAN/internet telephony
GB9711788D0 (en) * 1997-06-06 1997-08-06 Northern Telecom Ltd Method and interface for connecting communication traffic between narrowband and broadband networks
US6081536A (en) 1997-06-20 2000-06-27 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
IL126148A (en) * 1997-09-09 2004-02-19 Sanctum Ltd Method and system for maintaining restricted operating environments for application programs or operating systems
DE19740107A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Alsthom Cge Alcatel Verfahren zum Übertragen von Datenpaketen und zur Durchführung des Verfahrens geeignetes Netzelement
WO1999014932A2 (en) 1997-09-16 1999-03-25 Transnexus, Llc Gatekeeper for internet clearinghouse communications system
JPH11112561A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 通信方法および通信装置
US6459697B1 (en) * 1997-10-08 2002-10-01 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Integrated telephony network combining a packet data network and a dedicated—connection network
JPH11128956A (ja) 1997-10-23 1999-05-18 Tetsuo Oguma 重金属含有廃水の蛋白質による処理方法
JPH11128901A (ja) 1997-10-29 1999-05-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 汚染土壌の浄化方法及びその装置
US6791952B2 (en) 1997-10-31 2004-09-14 Nortel Networks Limited Asymmetric data access scheme
US6724747B1 (en) * 1997-12-03 2004-04-20 Telcordia Technologies, Inc., A Corp. Of Delaware Method and system for media connectivity over a packet-based network
EP1049981A1 (en) 1997-12-03 2000-11-08 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for media connectivity over a packet-based network
US6618366B1 (en) 1997-12-05 2003-09-09 The Distribution Systems Research Institute Integrated information communication system
JP3000051B2 (ja) 1998-02-20 2000-01-17 財団法人流通システム開発センタ− 統合情報通信システム
US6614780B2 (en) 1998-01-02 2003-09-02 Lucent Technologies Inc. Internet calling apparatus and method
US6112251A (en) 1998-01-13 2000-08-29 Cabletron Systems, Inc. Virtual local network for sending multicast transmissions to trunk stations
US8130749B2 (en) * 1998-02-17 2012-03-06 Genesys Telecommunications Laboratories Inc., A Corp of California Telephone network interface bridge between data telephony networks and dedicated connection telephony networks
DE69838541T2 (de) 1998-03-04 2008-07-03 Sony Deutschland Gmbh Verbindungsherstellung zwischen entfernten Einheiten mit Hypertext-Übertragungsprotokoll
US7032242B1 (en) * 1998-03-05 2006-04-18 3Com Corporation Method and system for distributed network address translation with network security features
US6353614B1 (en) * 1998-03-05 2002-03-05 3Com Corporation Method and protocol for distributed network address translation
US6324280B2 (en) * 1998-05-05 2001-11-27 Lucent Technologies, Inc. Optimum routing of calls over the public switched telephone network and the internet
JP2002533792A (ja) 1998-09-10 2002-10-08 サンクタム、リミテッド 信頼された内部ネットワ−クの作動を保護方法およびシステム
US6856676B1 (en) * 1998-10-15 2005-02-15 Alcatel System and method of controlling and managing voice and data services in a telecommunications network
US6507577B1 (en) * 1998-11-12 2003-01-14 Nortel Networks Limited Voice over internet protocol network architecture
US6457061B1 (en) 1998-11-24 2002-09-24 Pmc-Sierra Method and apparatus for performing internet network address translation
US6987781B1 (en) 1998-12-04 2006-01-17 Tekelec Methods and systems for routing signaling messages in a communications network using circuit identification code (CIC) information
US6934278B1 (en) * 1998-12-28 2005-08-23 Unisys Corporation Multimedia interface for a communications network
US7107614B1 (en) * 1999-01-29 2006-09-12 International Business Machines Corporation System and method for network address translation integration with IP security
GB2347045B (en) * 1999-02-16 2003-09-10 Hewlett Packard Co Gateway discovery
US6810034B1 (en) 1999-02-26 2004-10-26 Avaya Technology Corp. Automatic conversion of telephone number to internet protocol address
GB9905509D0 (en) * 1999-03-10 1999-05-05 Northern Telecom Ltd Label switched media gateway and network
US6760343B1 (en) 1999-05-20 2004-07-06 Nortel Networks Limited Method and apparatus for providing a virtual SS7 link in a communications system
GB2352111A (en) 1999-07-14 2001-01-17 Ericsson Telefon Ab L M IP telecommunications
US7006433B1 (en) 1999-09-21 2006-02-28 Alcatel Usa Sourcing, L.P. System and method for transporting in/ain signaling over an internet protocol (IP) network
AU7384600A (en) 1999-09-24 2001-04-30 Rajesh Chandra Bansal Ip telephony system and method of operation thereof using ss7 network
US6393017B1 (en) 1999-11-17 2002-05-21 Worldcom, Inc. Virtual PBX system
US6970941B1 (en) * 1999-12-10 2005-11-29 Sun Microsystems, Inc. System and method for separating addresses from the delivery scheme in a virtual private network
US6977929B1 (en) * 1999-12-10 2005-12-20 Sun Microsystems, Inc. Method and system for facilitating relocation of devices on a network
US6252952B1 (en) * 1999-12-30 2001-06-26 At&T Corp Personal user network (closed user network) PUN/CUN
US6515985B2 (en) * 2000-02-08 2003-02-04 Airslide Systems Ltd. Convergence of telephone signaling, voice and data over a packet-switched network
CA2399715C (en) * 2000-02-11 2009-08-04 Convergent Networks, Inc. Methods and systems for creating, distributing and executing multimedia telecommunications applications over circuit and packet switched networks
US6654456B1 (en) * 2000-03-08 2003-11-25 International Business Machines Corporation Multi-service communication system and method
US6523069B1 (en) * 2000-03-13 2003-02-18 Yahoo! Inc. Transmission of multicast media between networks
JP3574372B2 (ja) 2000-03-14 2004-10-06 Kddi株式会社 Dnsサーバ、端末および通信システム
US7301952B2 (en) 2000-04-06 2007-11-27 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control method using IP transfer network
SG101985A1 (en) 2000-07-12 2004-02-27 Distribution Systems Res Inst Integrated information communication system
US7047561B1 (en) 2000-09-28 2006-05-16 Nortel Networks Limited Firewall for real-time internet applications
US20020059432A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-16 Shigeto Masuda Integrated service network system
AU2026902A (en) * 2000-11-30 2002-06-11 George P Mattathil Dynamic private network
JP2002344497A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Fujitsu Ltd メディアゲートウェイ装置間の接続ルート切替え制御方法及びコールエージェント装置
EP1265445A3 (en) 2001-06-08 2007-05-30 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control system for IP full service

Also Published As

Publication number Publication date
US20040054810A1 (en) 2004-03-18
CN1146809C (zh) 2004-04-21
US7373429B2 (en) 2008-05-13
FR2795581B1 (fr) 2006-05-26
SG108225A1 (en) 2005-01-28
CA2307949A1 (en) 2000-11-10
FR2795581A1 (fr) 2000-12-29
US6711623B1 (en) 2004-03-23
GB2353176A (en) 2001-02-14
DE10022431B4 (de) 2006-05-24
HK1032275A1 (en) 2001-07-13
JP2001028604A (ja) 2001-01-30
CA2307949C (en) 2005-07-05
KR20000077204A (ko) 2000-12-26
GB0011091D0 (en) 2000-06-28
GB2353176B (en) 2004-05-26
CN1273394A (zh) 2000-11-15
AU753098B2 (en) 2002-10-10
KR100369486B1 (ko) 2003-01-29
DE10022431A1 (de) 2000-11-23
AU3260500A (en) 2000-11-30
TW550475B (en) 2003-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764016B2 (ja) 統合ip転送網
US6157950A (en) Methods and apparatus for interfacing a computer or small network to a wide area network such as the internet
KR100317443B1 (ko) 인터넷프로토콜필터
US7701952B2 (en) Packet communication method and apparatus and a recording medium storing a packet communication program
US7158526B2 (en) Packet communication method and apparatus and a recording medium storing a packet communication program
EP2285072B1 (en) Peer to peer network communication with network address translation
US7890633B2 (en) System and method of extending virtual address resolution for mapping networks
US7406043B1 (en) Method for providing voice-over-IP service
EP1819134B1 (en) Symmetric network adress translation system using STUN technique and method for implementing the same
US7526562B1 (en) Stateful IPv4-IPv6 DNS application level gateway for handling topologies with coexisting IPv4-only, Ipv6-only and dual-stack devices
US7830870B2 (en) Router and method for transmitting packets
JP3666654B2 (ja) インターネット通信方法{AmethodforanInternetCommunication}
JP4146860B2 (ja) 統合ip転送網
KR100562390B1 (ko) 호스트 라우팅과 IP Aliasing 기법을 이용한 네트워크 데이터 플로우 식별 방법 및 시스템
EP1659761A1 (en) Address translation method for unicast stream and device implementing the method
GB2394621A (en) Integrated IP network
JP2004214948A (ja) パケット通信方法、パケット通信装置、パケット通信プログラム、およびパケット通信プログラム記録媒体
EP1715668A1 (en) Method of establishing a telecommunication connection
JP2003046527A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees