JP3754708B2 - 軟骨内及び骨軟骨欠損を修復するための軟骨組織及びインプラントの製造方法並びにその方法を実施するための配置 - Google Patents

軟骨内及び骨軟骨欠損を修復するための軟骨組織及びインプラントの製造方法並びにその方法を実施するための配置 Download PDF

Info

Publication number
JP3754708B2
JP3754708B2 JP50006198A JP50006198A JP3754708B2 JP 3754708 B2 JP3754708 B2 JP 3754708B2 JP 50006198 A JP50006198 A JP 50006198A JP 50006198 A JP50006198 A JP 50006198A JP 3754708 B2 JP3754708 B2 JP 3754708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartilage
cell
cells
cell region
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50006198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000513214A (ja
Inventor
リーザー,フランツ
ミューラ,ヴェルナー
ビットマン,ペドロ
マイニル―ヴァルレット,ピエール
ザーゲル,クリストフ,ペー.
Original Assignee
ツィマー ゲーエム ベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツィマー ゲーエム ベーハー filed Critical ツィマー ゲーエム ベーハー
Publication of JP2000513214A publication Critical patent/JP2000513214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754708B2 publication Critical patent/JP3754708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3612Cartilage, synovial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30756Cartilage endoprostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3641Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3645Connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3641Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3645Connective tissue
    • A61L27/3654Cartilage, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3852Cartilage, e.g. meniscus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30003Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
    • A61F2002/30004Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis the prosthesis being made from materials having different values of a given property at different locations within the same prosthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30003Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
    • A61F2002/3006Properties of materials and coating materials
    • A61F2002/30062(bio)absorbable, biodegradable, bioerodable, (bio)resorbable, resorptive
    • A61F2002/30064Coating or prosthesis-covering structure made of biodegradable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30448Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements using adhesives
    • A61F2002/30449Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements using adhesives the adhesive being cement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30756Cartilage endoprostheses
    • A61F2002/30762Means for culturing cartilage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2002/30971Laminates, i.e. layered products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/005Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements using adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/06Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/915Method or apparatus for preparing biological material
    • Y10S623/919Bone

Description

技術分野
本発明は医療工学の分野にあり、請求項1の前提部分に記載の方法、つまり軟骨内及び骨軟骨欠損を修復するための軟骨組織及びインプラントの製造方法に関する。さらに、本発明は当該方法を実行するための装置及び当該方法に従って製造されたインプラントに関する。
背景技術
軟骨組織は、実質的に軟骨細胞と細胞外基質とからなる。細胞外基質は主としてII型コラーゲンとプロテオグリカン類とから成り、それらの構成要素は細胞間隙に浸出し、そこで集合して巨大分子を形成している。軟骨細胞は、成人の軟骨細胞の体積の約5%を占めている。
柔軟に接合した骨の末端を被覆している関節軟骨は、負荷がかかる関節において負荷配分の機能を引き受けている。この機能のために、軟骨組織は圧力下で水分を吸収したり再び放出したりすることができる。さらに、軟骨面は関節における滑面として機能する。
軟骨には血管が分布していないため、特に成人において、そして再生されなければならない軟骨片が少量を超えた場合には、再生能力は極めて不良である。しかし、関節軟骨はしばしば、自然に再生される可能性がある量よりはるかに多量に、摩耗又は加齢による変性を示したり、あるいは事故のための損傷することがある。軟骨層のこの種の欠損は罹患した関節に疼痛性の運動及びひずみを作り出し、さらに骨を被覆している軟骨層の欠損のために関節滑液が骨組織と接触するようになることから引き起こされる、例えば炎症のような合併症をもたらすことがある。
これらの理由からこれまでは、欠けている又は損傷した軟骨、特に関節軟骨を相応の手術によって取り替える又は修復するための努力が払われてきた。
関節軟骨又は関節軟骨とその下にある骨組織とに関する欠損を、できる限り精密な形状の穴を形成するために欠損場所を研磨し、中ぐり(ボーリング)又は穴あけ(パンチング)によって例えば同一関節のよりひずみの少ない場所から同一形状の軟骨及び骨の柱を切除し、この柱を穴の中に挿入することによって修復することは知られている。同様の方法で、数個の穴があるもっと大きな欠損が修復される(モザイク形成術)。これらの方法は成功が得られるが、実際の問題が関節のひずみの生じた部分からその関節のよりひずみの少ない部分へ実質的に移動するのであって、従って現実的には解決されない。
さらにまた、例えば出版物US−3703575(Thiele)には、純粋に人工のインプラント(例、タンパク質及び多糖類を含有するゲル)を用いて軟骨の欠損を修復することが提案されている。しかし、限定された成功しか達成されないことが証明されており、このため、近年の開発では特に活気のある自己又は同族細胞を基礎とする様々な方向でこの問題に対する解決策が考えられてきた。生体軟骨細胞又は軟骨細胞の機能を引き受けることのできる活気のある細胞は、例えば生体外(in vitro)で培養され、その後に植え込まれる;又は活気のある軟骨細胞が人工インプラントに導入される;又は活気のある軟骨細胞が少なくとも部分的に生体外で培養され、その後に植え込まれる。これは、これらの近年の開発における目的が活気のある軟骨を生体外で製造し、そうした軟骨を植え込む、又は欠損部位に軟骨形成細胞を移植し、その後それらの細胞が少なくとも軟骨に類似する組織を作り上げることにあることを意味している。
そうした方法の例は下記の出版物に記載されている:
US−4846835(Grande)に記載の方法に従うと、患者から採取された軟骨細胞が単層培養で増殖させられるが、さらにそれ以上増殖させるためには、その後ゲル又はスポンジの形状の三次元コラーゲン基質内に導入され、それらはその基質内で定着して固定化する。細胞増殖の約3週間後には、軟骨欠損場所はコラーゲン基質と細胞からなる物質で充填されている。インプラントを欠損場所に保持するためには、骨膜片をそれらに被せて縫合する。この種の移植組織片領域での軟骨再生は移植組織片を用いない場合よりかなり良好である。
US−5053050(Itay)に記載されている方法に従うと、軟骨細胞又は軟骨細胞の機能を引き受けることのできる細胞が生体適合性吸収性基質(3
2×106〜120×106cell/cm3)内に導入され、その基質内で細胞が固定化される。この基質が植え込まれると、それによって軟骨様組織が生体内で形成する。インプラントのために使用される軟骨細胞は、まず最初に単層培養で、その後に懸濁させられて前もって培養され、それによって集合して30〜60cellの集合体を形成する。
US−4963489(Naughton)に記載されている方法に従うと、やはり三次元人工基質がインプラントのための担体物質として使用される。この基質は植込みに先行する細胞培養のために使用され、培養される細胞のより良好な接着及びより良好な供給のために結合組織層で被覆される。三次元基質上での生体外細胞再生後に、この基質が植え込まれる。植え込まれた細胞は生体内(in vivo)で軟骨組織を形成する。
PCT−WO90/12603(Vacanti et al.)に記載されている方法に従うと、やはり三次元基質が使用され、その基質は分解可能なポリマー線維材料から構成されており、その基質上で細胞が定着する。基質上又は単層細胞培養中で培養されてその後基質内に導入される細胞は、基質に付着させて、従って固定化状態で植え込まれる。基質は生体内で分解され、細胞によって形成される細胞外基質に徐々に置きかえられる。
US−5326357(Kandel)に記載されている方法に従うと、軟骨細胞は1.5×106cell/cm2の細胞密度を持つ単層のフィルター材料(0.4μmの孔径を有するMILLICELL(登録商標)−CM)層に塗布される。その単層の生体外培養は、その構造が明らかに天然軟骨に相当し、そうしたものとして植え込むことのできる薄い軟骨層を2〜4週間で産生する。
さらにまた、軟骨をいわゆる高密度細胞培養で培養できることも知られている。細胞は担体に塗布され、単層培養のために使用されるより高密度で培養される。培地は、細胞を担体上に載せてから、1〜2時間後にのみ添加される。1〜3日間の培養後、担体上の細胞層は収縮し、1mmの範囲内の径を持ついわゆるミクロスフェア(中心体)が形成される。さらに培養すると、これらのミクロスフェアの内側で軟骨様組織が形成され、それらの表面上では線維性軟骨(軟骨膜)が形成される。インプラントのためには、この種の不均等質組織は適当ではない。
Sittingerら(Biomaterials Vol.17,No.10,May 1996,Guilford GB)は、生体外で軟骨を成長させるために活気のある細胞を三次元基質内に導入し、その後付加された基質を半透膜内に封入することを提案している。軟骨成長中、この膜は細胞によって産生され、細胞外基質を構成するために使用される化合物を培地が洗い流してしまうことを防止する。この種の膜内に封入された細胞培養の植込みは、また免疫反応を防止するためにも知られている。
上記に挙げた全ての方法は、少なくとも部分的に生体外で軟骨を製造する、つまり人工条件下で活気のある天然細胞を使用して軟骨を製造することを試みている。これらの試みにおいて遭遇する問題は、これらの生体外条件における軟骨細胞が比較的急速に線維芽細胞に脱分化する傾向を有しているという事実、又は極めて特異的な培養条件下で線維芽細胞を軟骨細胞機能へ分化させることが可能であるという事実にある。脱分化によって、軟骨細胞は中でも軟骨細胞の最も重要な化合物の1つであるII型コラーゲンを産生する能力を失う。
上記の方法に従うと、軟骨細胞の脱分化の問題は軟骨細胞を単層又は三次元基質における相応して密な培養中に固定化することによって解決される。この方法では軟骨細胞が実質的な脱分化を示すことなく繁殖し、天然軟骨の細胞外基質に少なくとも類似する細胞外基質を形成することが証明されている。三次元基質は主として細胞を固定化するためにだけ使用されるのではなく、上記の方法で製造された軟骨組織のいずれもがまさに大きく低下したひずみにさえ抵抗できる安定性を有していないので、植込み後に必要となる機械的安定性のためにも使用される。
発明の開示
本発明の目的は、適切な軟骨組織又は少なくとも部分的にそうした軟骨組織から構成されるインプラントを生体外で製造できる装置を作ることであり、軟骨又はインプラントは植込みのため、特に関節軟骨欠損における植込みに役立つ。この目的を達成するためには、生体外環境、つまりその環境において軟骨細胞又は軟骨細胞の機能を果たす能力のある他の細胞が長期の培養期間に渡って脱分化せずにそれらの機能を積極的に実行する、又はその環境において細胞が分化して活性な軟骨細胞になる、特に三次元のそうした環境を作ることが必要である。この環境の問題を解決することによって、それらの天然機能に従って脱分化しない活気のある軟骨細胞が軟骨に特徴的な細胞外基質を産生し、これと一緒に作られるべき軟骨組織を形成するので、目的の主要部分は達成される。
本発明に従って製造されるインプラントは、少なくとも部分的には生体外で製造された軟骨組織から成り、特に軟骨内又は骨軟骨関節欠損の修復に適している。それらはそうした欠損のあらゆる可能な深さに対して製造可能で、本発明のインプラントを用いて修復された欠損は植込み後可能な限りすぐに通常の負荷、つまり圧縮応力又はずり応力のいずれかによって作り出される負荷を支えることができるようになる。
この目的は請求の範囲に限定されている方法によって達成される。
本発明の方法は、細胞によって産生して細胞外間隙内に隔離される化合物の十分な高濃度が短期間の初期に達成され、これが全培養期間に渡って維持されることが可能になれば、軟骨細胞は申し分のない軟骨組織を形成できるという所見に基づいている。これらの条件下では、軟骨細胞の分化した機能が十分に保持される(それらが線維芽細胞に脱分化しない)、及び/又は相応する細胞、特に間葉幹細胞又はその他の間葉細胞又は線維芽細胞さえ相応の機能へ分化させることが可能である。
第1の条件は、少なくとも培養期間の開始時に細胞が細胞間隙内で上記の濃度のために必要な量の化合物を製造できるような密度の細胞が存在する細胞集団を作ることによって満たされる。第2の条件は、上記の化合物が細胞外間隙から洗い流されることが防止される限定された細胞用空間に細胞集団を収容することによって満たされる。
上記の化合物は特に、細胞外構造を作り上げるための構成要素として役立つ自己分泌因子類及び物質類である。これらの構成要素は特に、プロテオグリカン凝集体を作り上げるためのアグレカン類、結合タンパク質類及びヒアルロン酸塩類、及び最終的にはII型コラーゲン原線維を形成する予備段階のコラーゲン類である。
本発明に従うと、細胞は生体外培養に対して固定化されておらず、自由にできる領域、三次元の人工基質を含まずに上記の2つの条件が満たされている領域、しかし細胞が相互に対してどのように定着するかについては大きく細胞に任されている領域を有している。この種の自由な細胞領域においては、細胞はそれらの軟骨細胞機能を十分に実践し、植込みのために十分な安定性を有していて植込み後には通常の負荷の少なくとも一部を支えることのできる軟骨細胞が培養され得ることが明らかである。
本発明の方法に従うと、軟骨細胞機能を実践することのできる細胞が空の細胞領域内に、つまり細胞領域において約5×107〜109cell/cm3の細胞密度となるように培地だけを含有している領域内に導人される。この密度はおよそ103μm3の細胞容量で約5%〜100%の空間占有率になる。
細胞領域は少なくとも部分的に透過性の壁を有しており、全培養期間を通して培地が満たされている空間部内に導人され、培地は既知の方法で定期的に更新される。培養期間中、細胞領域は培地内に動かないように配置されるか、又はその中で移動させられる(細胞領域と細胞領域を取り囲んでいる培地との間の相対移動)。
細胞領域壁の透過性部分の透過性及び相対移動は、洗い流しの防止の条件が満たされるように細胞領域の相対寸法(再生される軟骨に依存する)に適合させられなければならない。
全ての場合において、10.000〜100.000ダルトン(10〜100kDa)の透過性を有する半透性壁領域(半透膜)が、特に攪拌培養及び大きな寸法の細胞領域の三次元形態にとって適当である。細胞外軟骨基質の巨大分子を作り上げるための上記の自己分泌因子及び構成要素は、上記の透過性を有する膜を通過できないような分子量を有している。
静止培養及び少なくとも1つの小さな寸法(薄層)を備えた細胞領域のためには、半透性壁としてではなく単に対流障壁として有効である相当に大きな気孔(10〜20μmの領域まで)を有する開放気孔壁で十分であること、そして可能ならば細胞領域は一方の側で開放していてよいことが明らかである。
特に、移動させられず、所定密度範囲より下の領域内の密度で細胞を含有している細胞領域では、細胞は重力の方向で定着し、層の形で軟骨組織を形成する。より多くの三次元軟骨形状を産生させるためには、細胞領域の攪拌が有利であることが明らかである。
特異的培養及び特に特異的形状及びサイズの細胞領域に対しては、実験によって最適配置(培地中での細胞領域の移動を伴うか、又は伴わない)及び細胞領域の壁又はこの壁の透過性部分各々の最適条件が決定されなければならない。
細胞領域は実質的に3つの機能を有している:
−−細胞領域は、細胞が細胞の特異的機能性を失わないように十分な密度で(固定化されていない)細胞の集団を1つにまとめて保持する;
−−細胞領域は、その形状を選択することによって形成される軟骨の形状が制御されるように軟骨の増殖を制限する;
−−細胞領域壁は、細胞への培地の供給を許容するが、細胞によって産生され、軟骨の成長のために必要な物質の洗い流しを防止する。
部分的にのみ軟骨組織からなるインプラントを製造するためには、細胞領域の透過壁の一部は下記により詳細に記載されるインプラント部分の機能を追加して有することができる。
細胞領域内に持ち込まれるべき細胞は、軟骨細胞、間葉幹細胞又は他の間葉細胞である。これらの細胞種は、軟骨組織、骨もしくは骨髄又は結合組織もしくは脂肪組織から既知の方法で単離される。線維芽細胞の軟骨細胞への分化に影響を及ぼす因子類が培地又は細胞領域に添加される場合、又はそれらが細胞領域に持ち込まれる前に細胞がこの種の因子を用いて処理される場合は、線維芽細胞もまた適している。細胞はまた、細胞領域内に持ち込まれる前に生体外で増殖させることもできる。
ドナー組織から特定の細胞種を単離することは必要ではない、つまりそうした組織に通常含有されている種々の細胞の混合物をそのまま細胞領域内に持ち込むことができる。さらにまた、ドナー組織の細胞内基質からの細胞の完全な分離もまた必要とされず、従っておそらく組織粒子又は分離された細胞と組織粒子との混合物を細胞単独の代わりに細胞領域内に持ち込むことができることも明らかである。しかし、例えば短時間の酵素分解により可能ならば細胞外基質から細胞を部分的に分離することによって細胞領域内で必要な細胞密度を達成することに注意を払わなければならない。
有利にも5〜15%の血清が添加されている、例えばHAM−F12のような既知の培地を用いると良好な結果を達成できることが明らかである。さらに、既知の成長因子及び細胞の再生及び軟骨基質の形成を支援するその他の培地の構成要素を培地に添加することができる。
本発明に従って作られた培養条件においては、軟骨細胞は生体活性のままであって脱分化しないので空間部が約3週間の範囲内の培養期間中は軟骨細胞で満たされていることが明らかである。形成されつつある軟骨組織は十分な機械的強さを獲得するとすぐに細胞領域から取り出すことができ、例えばさらに培地中で自由に浮遊させて培養することができる、又は使用直前まで細胞領域にとどまらせておくことができる。
本発明の方法に従って製造される軟骨組織は、インプラント部分としてのインプラントとして、もしくは自己細胞を含有しているときは細胞自己組織移植片として使用される、又は科学的な生体外試験目的にも使用することができる。
下記の図は本発明、本発明を実行するための装置並びに本発明の方法によって製造するインプラントの例を図示している。図示されている実施例は、関節における軟骨内及び骨軟骨欠損の修復のためのインプラントである。しかし、本発明を使用すると、さらにまた形成手術のための例えば耳介骨又は軟骨のようなその他のインプラント、例えば鼻軟骨、眼窩底、耳甲介又はそれらの部分を製造することも可能である。
【図面の簡単な説明】
図1〜4は、軟骨組織の生体外製造のために本発明の方法を実行するための4種の例示的な装置(断面)を示している。
図5〜7は、天然関節軟骨と比較した種々の実験的軟骨培養物(本発明に従った培養及び既知の方法に従った参照培養)のコンドロイチン及びコラーゲン含量を示している。
図8及び9は、本発明の方法に従って製造された軟骨の機械的特性を例示するために、そうした軟骨を歪ませる力(図8)及び天然軟骨を歪ませる力(図9)を示している。
図10〜13は、本発明に従って製造された軟骨及び天然軟骨の光学顕微鏡写真及び電子顕微鏡写真を示している。
図14は、図2又は3に図示されている本発明に従って製造されたインプラントの断面を示しており、このインプラントは担体層と軟骨層とを含んでいる(2つの層の間の境界領域でのこれらの層に垂直な断面)。
図15及び16は、図14に従った本発明のインプラントの実施態様を軟骨層に垂直な断面で示している。
図17〜20は、本発明の方法に従って製造されたインプラントの軟骨内及び骨軟骨関節欠損の修復のための適用の実施例を示している(軟骨層に垂直な断面)。
発明を実施するための最良の形態
図1は、本発明による軟骨組織の生体内製造のために、例示的な装置の断面を示している。この装置は実質的に、その中に細胞が導入されており、培地領域2内に配置されている限定された細胞領域1から構成される。細胞領域1と培地領域2との間の境界の少なくとも一部は透過性壁、例えば半透膜3によって形成されている。細胞領域1を培地領域2から分離している境界の残り部分は透過性ではなく、細胞領域1に所定の形状を与え、半透膜を適所に保持する例えばプラスチック成分から構成されている。
図示した実施例では、1個のインナーリング4と2個のアウタースナップリング5及び6が半透膜の2つの例えば実質的に円形部分と一緒に円形デイスクの形状で細胞領域1を取り囲んでいる。
半透膜3は10.000〜100.000ダルトンの透過性を有している。これは例えば相応する透析用チューブと同一材料から構成される。
図1に示したのと同一方法でほとんどの様々な形状の細胞領域を作ることができ、その空間部内に細胞を導入すると、その空間においてこれらの細胞が軟骨組織を作り上げ、軟骨組織が実質的に細胞領域1の形状又は培養期間中に重力の方向へ下方に向く細胞領域1の一部分の形状を呈することは明白である。
培地領域2は、既知の方法で培地が定期的に交換される自由に選択可能な空間である。細胞領域1を培地領域2内で動かさなければならない場合は、培地領域は例えばスピナーボルトである。
図1に従った装置を用いると、本発明の方法は例えば下記のように実行される:
−−上記で詳細に説明した細胞、組織粒子又は細胞及び/又は組織粒子の混合物を例えば培地中に懸濁させ、細胞密度が5×107〜109cell/cm3の範囲内となるように空の細胞領域に導入する。
−−細胞領域を閉鎖し、培地領域内に導入し、約3週間の範囲内の期間に渡ってそこに放置する。
−−細胞領域内で形成された軟骨組織を細胞領域から取り出し、培地上で自由に泳がせながら培養するか、又はインプラントもしくは組織移植片として又は科学的研究のために各々直接に使用する。
図1に従った細胞領域においては、軟骨組織からなるインプラント、例えば耳介骨、鼻軟骨、眼窩低又はそれらの部分が製造される。
図2は、本発明の方法を実行するための別の細胞領域の実施形態を示している。細胞領域1は扁平で、一方の側は可能ならば生物学的に分解可能な骨代用物質から作られた開放気孔性の剛性的に又は可塑的に変形可能なプレート7によって限定されており、他方の側は透過性壁、例えば半透膜3又はより粗い多孔性壁によって限定されている。細胞領域は高さが例えば約3〜5mmで、あらゆる扁平な形状及び範囲を有している。
図2に示した細胞領域は、特に骨軟骨欠損の修復のためのインプラント製造のために適している。インプラントは、扁平な細胞領域において増殖した軟骨組織だけではなく代用骨プレート7を含有している。従って、この代用骨プレート7は実質的に2つの機能を有している:軟骨の成長中には細胞領域のための透過膜として機能し、完成インプラントにおいては軟骨層のための付着基板として機能し、それによって植込み後、この骨代用物は隣接する生体骨組織から移入する細胞によって既知の方法で転移増殖される。
代用骨プレート7が上記の第2の機能を満たすことができるためには、培地領域内の細胞領域の相応する配置によって、少なくとも初期細胞密度が細胞が定着傾向を有するようなものである場合に対しては、細胞が代用骨プレート7の内面全体に定着するように注意を払わなければならない。このために、細胞領域1は例えば図2に示されているように、重力の影響のために細胞が代用骨プレート7上に定着するように代用骨プレート7を下方に向けて動かないように配置されている。
さらに、代用骨プレート7は、細胞領域1で成長する軟骨組織が中間領域にある代用骨プレート7と一緒に成長できるように、従ってずり応力に抵抗できる2パートインプラントを形成するように形成しなければならない。この種の一緒に成長することは、その上で軟骨が培養される代用骨プレートの少なくとも1つの面の気孔率を、細胞外軟骨基質内で作り上げられたコラーゲン原線維が気孔内へ増殖でき、骨代用板内に新規軟骨をそのように固定できるように選択することによって達成される。コラーゲン線維のこの種の固定のためには約1〜20μmの気孔が適切であることが明らかである。
さらに、軟骨を培養するために代用骨プレートの表面上に持ち込まれる細胞の一部が表面の凹凸又は気孔に定着する場合は、増殖しつつある軟骨組織増殖がある種の積極的な係合でこれらの凹凸のある場所及び気孔において骨代用物質に連結しているのが有利である。細胞は、凹凸のある場所又は少なくとも20μm、理想的には20〜50μmのサイズを有している気孔ではこれらが容易に定着することが明らかである。
このため、代用骨プレート7は下記の条件を満たしていなければならない:
−−細胞が代用骨プレートを通して培地から栄養供給を受けることができるために、代用骨プレートは連続管を形成する気孔を含有していなければならない(開放気孔性、open porosity)。
−−代用骨プレートが少なくとも大きな分子の洗い流しに対する対流障壁として役立つためには、気孔は大きすぎてはならず、プレートの厚さは小さすぎてはならない。
−−増殖している軟骨組織において作り上げられているコラーゲン原線維がプレートの気孔に付着させられるためには、気孔は20μm以下でなければならない。
−−細胞が代用骨プレートの表面の凹凸のある場所又は気孔で定着できるためには、成長しつつある軟骨骨に面する表面の少なくとも一部分がそうした凹凸のある場所又は少なくとも約20μmのサイズを有する表面気孔(表面粗さ)を備えていなければならない。
相応して粗い表面を有し、2〜20μmの範囲内の孔径の開放気孔を有し、さらに0.5〜3mm、有利には0.5〜1.5mmの厚さする代用骨プレートを用いると、申し分のない結果を達成できることが明らかである。約0.5〜1mmより大きな厚さのプレートを用いた場合は、代用骨プレートに面していない領域もまたより粗い気孔率、例えば骨代用物質から既知であるような300〜700μmまでのサイズの気孔を有することができる。この種の気孔率は骨代用材料の生体内血管分布に有利である。
骨代用物質としては、上記の開放気孔性を有し、剛性的に又は可塑的に変形可能なプレートへ加工処理できる有益にも生物学的に分解可能なそうした材料である、既知の骨誘導性及び/又は骨伝導性材料が適切である。可塑性的に変形可能なプレートは例えばI型コラーゲン、II型コラーゲン及びヒドロキシアパタイト、又はポリ乳酸から製造することができる。剛性プレートはリン酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイト又は他の無機骨代用物質から形成することができる。
付着因子を用いての代用骨プレート7の処理は不必要である。
相応する開放気孔性の代用骨プレート7を含有する図2に従った細胞領域では、生体外で軟骨組織が成長するだけではなく、前形成された一緒に成長する軟骨/骨中間領域を含有するインプラントも製造される。
図3は、本発明の方法を実施するためのさらに別の例示的な装置を示している。原理的には、これは図1及び2に従った装置において実施される方法の組合せである。代用骨プレート7は細胞領域1の透過壁の一部としては配置されておらず、細胞用空間が例えば半透膜3によって限定されている細胞領域内に存在する。この種の装置においては、代用骨プレート7が対流障壁の機能を引き受ける必要がないこと、及びこのためにプレートの気孔率及び厚さを極めて自由に選択できることが明白である。
図3に示した装置は特に、細胞領域壁として取り扱うには複雑な、薄い、可塑性的に変形可能な代用骨プレート7に適切である。
図4は、代用骨プレートと一緒に成長させられる極めて薄い軟骨層を培養するために特に適している細胞領域1のさらに別の実施形態を概略的に示している。図1〜3に記載の細胞領域とは反対に、図4における細胞領域は少なくとも初期1〜2週間中は培養が静止培養条件下でなされなければならないように上方に向かって開口している。類似の既知の装置(例えばUS−5326357,Kandel)とは反対に、代用骨プレート7は細胞のための担体として備えられており、細胞は単層としての担体には塗布されておらず、付着因子の助けを借りて固定化されてもいない。
図5〜7は、本発明の方法(実質的に図1に略述した実験的装置)を用いた実験の結果を示している。半透膜として透析用チューブを使用した。
軟骨細胞は既知の分離方法を用いてウシ肩関節から分離した。これらの細胞を透析用チューブ内に導入し、これらを培養期間中にスピナー・ボトルに移動させたところ、それによって細胞はチューブの最も下の端部上に定着した。5〜15%の血清を含有するHAM−F12を培地として使用した。この培地は2日間おきに取り換えた。
図5は、本発明の方法に従って製造された軟骨組織の培養期間(20、29及び49日間)の長さの関数としての硫酸コンドロイチン及びコラーゲン含量をウシ(年齢:18月齢)肩関節から採取した軟骨の相応する数値と比較して示している。結果は、天然軟骨におけるより生体外製造軟骨における方が硫酸コンドロイチンの含量が高いこと、しかしコラーゲン含量は相当に低いことを示している。
図6及び7もまた、培養期間(0、7、20及び40日間)の長さの関数としての、参照培養A及びB中、及び本発明の方法に従って製造された軟骨組織(C:定着した細胞の領域における細胞領域中の軟骨増殖;D:定着した細胞の上方の細胞領域中の培地)の40日間の培養期間後の硫酸コンドロイチン(図6)及びコラーゲン(図7)含量を示している。参照のために、軟骨細胞をアルギン酸塩球中に包理し、静止培養(参照A)及びスピナー・ボトル(参照B)中で培養した。
図6及び7により、本発明に従った実験装置における軟骨構造を用いると参照実験におけるより相当に大きな成功が得られることが明白である。
図8及び9は、本発明に従って製造された軟骨(培養条件については上記参照)の機械的特性を例示するために、本発明に従って製造された軟骨(図8)及び天然軟骨(図9)について実施された応力実験の結果を天然ウシ軟骨の機械的特性と比較して示している。実験は一定速度(1μm/s)を用いて軟骨にパンチを押し入れ、パンチ力を記録しながら200μmの貫入深さでパンチを停止させることから構成されている。この力は最初は貫入深さにほぼ比例して上昇するが、パンチの停止後は減少する(軟骨組織の液体損失のための粘弾性力低下)。
2枚の図8及び9は、時間(s)の関数としてのニュートン(N)で表したパンチ力を示している。図8では、貫入深さ(行程)の記録はμmで示されている。
本発明に従って製造された軟骨を用いての応力実験(図8)を径20mmを有するパンチを用いて実行したところ、約0.8N×cm2の最大圧を示した。天然軟骨を用いた実験を径5mmを有するパンチを用いて実行したところ、約30N/cm2の最大圧を示した。
本発明に従って製造された軟骨の相当に小さな最大圧は、図10〜13と関連させて説明することができる。これらの図は本発明に従って製造された軟骨(図10及び11)及び中間帯からのヒト軟骨(図12及び13)の光学顕微鏡写真(図10及び11)及び電子顕微鏡写真(図12及び13)を示している。
図10及び11は明白に、本発明の方法に従って製造された軟骨が生体外で培養された軟骨にとっての成長段階と解釈できる天然軟骨より相当に多量の軟骨細胞を含有していることを示している。軟骨細胞中にオルガネラ(細胞小器官)(矢印でマークされている)を容易に視認できる図12及び13によって同様の解釈が示唆されている。天然軟骨においては、オルガネラは細く、合成活性がほとんどないことを示唆している。本発明に従って製造された軟骨においてはそれらは顕著に拡大しており、強度の合成活性を、つまり成長段階を示唆している。
本発明に従って製造された軟骨組織についてのさらに詳細な電子顕微鏡による検討では、コラーゲン原線維が密な網を形成しているが、それらは天然軟骨(成長完了後)におけるよりはまばらであること、そしてそれらは任意の方向に配列されていることが示されている。このため、本発明に従って製造される軟骨組織はある種の未発達の、しかし生体内で(植込み後に)「成熟」軟骨に発達する能力を有している軟骨組織であると見なされなければならない。
図14は図2〜4のうちの1つに従っている装置において製造されたインプラントの軟骨組織と代用骨プレートの間の中間領域を通る組織学的切片(倍率約100倍)を概略的に示している。軟骨組織10及び代用骨プレート7は、代用骨プレート7の凹凸のある表面場所内に軟骨組織が増殖しているために積極的な係合手段で中間領域において相互に連結されている。
図15及び16は、図2〜4(軟骨層10を通る断面)と結び付けて説明された方法に従って製造されているインプラントの実施形態を例示的に示している。これらのインプラントは、図14に示されているように、軟骨組織が代用骨プレート7と一緒に増殖する中間領域を含んでいる。
2、3週間の培養期間後、その上に増殖した軟骨層10を含んでいる代用骨プレート7が細胞領域の他の壁成分から分離される。植込み前に、軟骨層10及び代用骨プレート7から構成されるインプラントは、必要な場合は望ましいサイズ及び形状に小さくされ、及び/又は骨代用物質の別の断片12に固定させられる。
細胞領域から取り出したインプラントを加工処理するためには、例えば穴あけ、レーザー切断又は研磨のような一般的外科方法を使用する。代用骨プレートを拡大するには、既知の有益な生物学的に分解可能なセメントを用いて、類似の又は相違する骨代用物質の別の断片12を軟骨層10の反対側の代用骨プレート7の一方の側に付着させる。
植込み後には、天然環境からの骨形成細胞が代用骨プレート7及び付着させられた断片12の開放気孔性骨代用物質内に移動し、微小血管が材料の気孔内へ増殖する。この結果、天然骨組織が発達し、徐々に分解する骨代用物質(7、12、13)に取って代わる。これによって、生体外で培養された軟骨が中間領域11において鉱化する(mineralized)ことが予測される。
図17〜20は、本発明のインプラントの例示的な実施形態を用いて修復されている軟骨内及び骨軟骨欠損を示している。
図17は、穿穴又は研磨によって作られた限定された形状を有する軟骨内欠損、つまり天然軟骨層20内に存在し、軟骨層20の下の骨組織には影響を及ぼしていない欠損を示している。この種の欠損は、ヒト症例では最大約3mmの深さを有しており、ある程度の軟骨表面に影響を及ぼす可能性がある。1片の軟骨組織10’が準備された欠損部内に挿入されているが、軟骨組織は例えば図1に従った装置において培養され、培養後に軟骨組織が必要なら切断又は穴あけによって欠損部の形状に適合させられた。
欠損部にインプラントを申し分のなく固定させるためには、少なくとも小さなインプラントについては植え込み時にインプラントを弾性的に僅かに変形させる(押して適合させる)ことで十分である。もっと大きな欠損部については、インプラントは既知の手段を用いて、例えば、インプラント上に縫合又は糊付けされている骨膜片を用いて、天然軟骨とインプラントの間に糊(例、フィブリン糊)を導入して、又はインプラントを周囲天然軟骨に縫合することによって固定する。
図18は、植込みのために限定された形状(骨組織における約10mmまでの表面範囲、約3mmまでの深さ)を有する開口部を穿孔することによって準備されている小さな骨軟骨欠損部、つまり天然軟骨組織20だけではなくその下にある骨組織21にまで影響を及ぼしている欠損部を示している。この欠損部は、1本又は数本のピンを用いてインプラントが固定される、図15に従ったインプラントを用いて修復されている。2本のピンが示されている。1本のピン22.1は外科医によってその表面からインプラントを通して打ち込まれており、もう1本のピン22.2は前もってインプラントの代用骨プレート7に配置されていてインプラントの表面を押すことによって骨に打ち込まれる。
明らかに、図18に従った欠損部においてはピン以外の他の固定手段を用いてインプラントを固定することもまた可能である。
図18から、修復された領域においては関節を歪ませるときに骨21と軟骨20の間の中間領域上で作用する相当い大きなずり応力が、生体外で成長した軟骨層が代用骨プレート7と一緒に成長した場所である中間領域11によって引き受けられることを見て取ることができる。
図18に示されているような生体外で培養された軟骨層10と代用骨プレート7からなるインプラントの代わりに、図17に示されているのと同様の方法で、同一欠損を充填物質で満たし、さらに生体外で(代用骨プレートを使用せずに)培養された軟骨組織片を用いて修復することができる。そうした場合においてずり応力を引き受けるためには、例えばインプラントを通してまっすぐに到達するピン22.1が用意されなければならない。
図19は、深さ20〜30mmを有し、図16に従った本発明のインプラントの植込みによって修復されている準備された骨軟骨欠損を示している。ずり応力はやはり軟骨層10と代用骨プレート7が一緒に増殖する領域によって引き受けられる。セメント結合部13が天然骨21内に配置されているので、ずりによって歪むことはなく、従ってピンによって強化される必要がない。
図18に示されている修復は、孔の下部を骨代用物質で充填し、可能ならばセメント層13によって図15によるインプラントを植え込むことによっても実施できる。
より大きな骨軟骨欠損部に対しては、図19に従った複数のインプラントを用意できる(モザイク形成術)。
図20は、大きくて深い骨軟骨欠損部を示している。これは極めて大きいので修復されるべき軟骨領域をもはや均一な領域で近似することができない。この種の欠損部は、上記で指摘したように、モザイク形成術を用いて修復することができる。しかし、本発明のインプラントは表面サイズに関して限定されておらず、代用骨プレート7は可塑性的に変形可能な材料から作ることができるので、この欠損部は図20に従って図15によるインプラントを用いてより容易に修復されている。このために、欠損部は骨21内に数ミリメートルの深さ及び限定された形状に切り開かれ、より深い領域にはプラスチック製骨代用物質が充填され、インプラントが欠損部に配置されて適切な手段を用いて固定されている。

Claims (23)

  1. 細胞外軟骨基質を産生する能力を有する生体細胞から出発して、軟骨組織または軟骨組織を含有するインプラントを生体外で製造する方法であって、細胞が細胞領域1cm3当り約5×107〜109cellの細胞密度で三次元の人工基質を含まない細胞領域(1)に持ち込まれること、細胞外基質を形成するために細胞が細胞領域(1)に残されること、その際、前記細胞領域(1)がこれを取り囲んでいる培地領域(2)から少なくとも部分的に半透性壁(3)又は対流障壁として機能する開放気孔壁によって分離されていることを特徴とする前記方法。
  2. 細胞領域(1)に持ち込まれる細胞が軟骨細胞、間葉幹細胞、線維芽細胞又は前記細胞種の混合物であること、又は少なくとも1種の前記細胞を含有する組織粒子が細胞領域(1)に持ち込まれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 細胞が細胞領域(1)に持ち込まれる前に細胞培養で増殖させられることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 培養期間中に細胞領域(1)が培地領域(2)内で動かないように配置されているか又はその中で移動させられること、及び少なくとも細胞領域壁の一部が10.000〜100.000ダルトンの透過性を有する半透膜からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 骨代用物質から作られている開放気孔性の剛性的に又は可塑的に変形可能なプレート(7)が細胞領域(1)に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 培養期間中に細胞領域(1)が培地領域(2)内で動かないように配置されていること、及び少なくとも細胞領域壁の一部が約20μmの径の気孔を有する開放気孔層として設計されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 開放気孔層が骨代用物質から作られているプレート(7)であること、及び細胞領域(1)に持ち込まれた細胞がプレート(7)上で定着するようにプレート(7)が配置されるように細胞領域(1)が配置されていることを特徴とする請求の範囲項6に記載の方法。
  8. 少なくとも部分的に半透膜(3)によって又は対流障壁として機能する開放気孔層によって、細胞領域(1)を取り囲んでいる培地領域(2)から分離されている細胞領域(1)を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法を実施するための装置。
  9. 半透膜(3)が10.000〜100.000ダルトンの透過性を有することを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 対流障壁として機能する層が1〜20μmの開放気孔率及び0.5〜3mmの厚さを有することを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 細胞領域(1)が実質的に平行な2つの面を備えた扁平な形状を有すること、及びこれら2つの面が半透膜(3)又は開放気孔層によって形成されていることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 開放気孔層が生物学的に分解可能な又は分解不可能な骨代用物質から作られた剛性的に又は可塑的に変形可能なプレート(7)であること、代用骨プレート(7)が細胞領域(1)の底部を形成するように培地領域(2)内に細胞領域(1)が配置されていることを特徴とする請求項10又は11に記載の装置。
  13. 代用骨プレート(7)が細胞領域(1)の内側に面する、少なくとも20μmの範囲の粗さを備えた表面を有することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 代用骨プレート(7)が細胞領域(1)に面していない側で300〜700μmの気孔率を有することを特徴とする請求項12又は13に記載の装置。
  15. 細胞領域(1)が代用骨プレート(7)の外側でさらに透過性壁を含むことを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 請求項12〜15のいずれか1項に記載の装置の一部であって、少なくとも部分的に開放気孔性骨代用物質からなる壁によって規定される細胞領域。
  17. その表面が生体外で培養された軟骨層(10)で少なくとも部分的に被覆されている開放気孔性骨代用物質から作られているプレート(7)を含有し、その際、前記軟骨層(10)の軟骨組織が骨代用物質の気孔内及び表面の凹凸で成長することによって固定されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法を用いて製造されるインプラント。
  18. 骨代用物質から作られているプレート(7)が、少なくとも軟骨層(10)に面する領域において、1〜20μm径の気孔を含有しており、かつ0.5〜3mmの厚さを有することを特徴とする請求項17に記載のインプラント。
  19. 骨代用物質から作られているプレート(7)が骨代用物質から作られている別の部分(12)にセメント層(13)によって連結されていることを特徴とする請求項17又は18に記載のインプラント。
  20. 剛性的に又は可塑的に変形可能であることを特徴とする請求項17又は18に記載のインプラント。
  21. 軟骨内欠損又は骨軟骨関節欠損を修復するためのインプラントを製造するための請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法の使用。
  22. 耳介骨、鼻軟骨、眼窩底、耳甲介又はそれらの部分を製造するための請求項1〜4又は6のいずれか1項に記載の方法の使用。
  23. 軟骨内欠損又は骨軟骨関節欠損の修復のための請求項17〜20のいずれか1項に記載のインプラントの使用。
JP50006198A 1996-06-04 1997-06-02 軟骨内及び骨軟骨欠損を修復するための軟骨組織及びインプラントの製造方法並びにその方法を実施するための配置 Expired - Fee Related JP3754708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH140896 1996-06-04
CH1408/96 1996-06-04
PCT/CH1997/000220 WO1997046665A1 (de) 1996-06-04 1997-06-02 Verfahren zur herstellung von knorpelgewebe und von implantaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513214A JP2000513214A (ja) 2000-10-10
JP3754708B2 true JP3754708B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=4209753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50006198A Expired - Fee Related JP3754708B2 (ja) 1996-06-04 1997-06-02 軟骨内及び骨軟骨欠損を修復するための軟骨組織及びインプラントの製造方法並びにその方法を実施するための配置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6242247B1 (ja)
EP (1) EP0922093B1 (ja)
JP (1) JP3754708B2 (ja)
AT (1) ATE250666T1 (ja)
DE (1) DE59710789D1 (ja)
ES (1) ES2210526T3 (ja)
WO (1) WO1997046665A1 (ja)

Families Citing this family (160)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59710789D1 (de) * 1996-06-04 2003-10-30 Sulzer Orthopedics Ltd Verfahren zur herstellung von knorpelgewebe und von implantaten
US20060025786A1 (en) * 1996-08-30 2006-02-02 Verigen Transplantation Service International (Vtsi) Ag Method for autologous transplantation
US5989269A (en) 1996-08-30 1999-11-23 Vts Holdings L.L.C. Method, instruments and kit for autologous transplantation
US20020173806A1 (en) * 1996-08-30 2002-11-21 Verigen Transplantation Service International (Vtsi) Ag Method for autologous transplantation
US6569172B2 (en) 1996-08-30 2003-05-27 Verigen Transplantation Service International (Vtsi) Method, instruments, and kit for autologous transplantation
US9603711B2 (en) 2001-05-25 2017-03-28 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved articular implants, designs and related guide tools
US8556983B2 (en) 2001-05-25 2013-10-15 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved orthopedic implants, designs and related tools
US8234097B2 (en) 2001-05-25 2012-07-31 Conformis, Inc. Automated systems for manufacturing patient-specific orthopedic implants and instrumentation
US8882847B2 (en) 2001-05-25 2014-11-11 Conformis, Inc. Patient selectable knee joint arthroplasty devices
US8480754B2 (en) 2001-05-25 2013-07-09 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved articular implants, designs and related guide tools
US8545569B2 (en) 2001-05-25 2013-10-01 Conformis, Inc. Patient selectable knee arthroplasty devices
ATE220564T1 (de) * 1997-08-14 2002-08-15 Sulzer Innotec Ag Zusammensetzung und vorrichtung zur reparatur von knorpelgewebe in vivo bestehend aus nanokapseln mit osteoinduktiven und/oder chondroinduktiven faktoren
US6171610B1 (en) 1998-04-24 2001-01-09 University Of Massachusetts Guided development and support of hydrogel-cell compositions
DE19834396C2 (de) * 1998-07-30 2000-07-13 Daimlerchrysler Aerospace Ag Verfahren zur Oberflächenbeschichtung medizinischer Implantate
EP1656960A1 (en) * 1998-08-14 2006-05-17 Verigen AG Methods, instruments and materials for chondrocyte cell transplantation
SK1932001A3 (en) * 1998-08-14 2001-10-08 Verigen Transplantation Serv Methods, instruments and materials for chondrocyte cell transplantation
AU772012B2 (en) 1998-09-14 2004-04-08 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Assessing the condition of a joint and preventing damage
US7239908B1 (en) 1998-09-14 2007-07-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Assessing the condition of a joint and devising treatment
US20030114936A1 (en) * 1998-10-12 2003-06-19 Therics, Inc. Complex three-dimensional composite scaffold resistant to delimination
US6197061B1 (en) * 1999-03-01 2001-03-06 Koichi Masuda In vitro production of transplantable cartilage tissue cohesive cartilage produced thereby, and method for the surgical repair of cartilage damage
DE19911326A1 (de) * 1999-03-15 2000-09-28 Fege Wolfgang Vorrichtung zum Züchten von menschlichem oder tierischem Gewebe
US7476250B1 (en) * 1999-04-06 2009-01-13 Mansmann Kevin A Semi-permeable membranes to assist in cartilage repair
DE19926083A1 (de) * 1999-06-08 2000-12-14 Universitaetsklinikum Freiburg Biologisches Gelenkkonstrukt
US20040115760A1 (en) * 1999-06-18 2004-06-17 Thomas Metzler Method and device for carrying out biochemical reactions with a high throughput
US20020095157A1 (en) 1999-07-23 2002-07-18 Bowman Steven M. Graft fixation device combination
US6179840B1 (en) 1999-07-23 2001-01-30 Ethicon, Inc. Graft fixation device and method
DE19952847B4 (de) * 1999-10-01 2006-03-23 Minuth, Will, Prof. Dr. Vorrichtung zum Kultivieren und/oder Differenzieren und/oder Halten von Zellen und/oder Geweben
EP1099443A1 (en) * 1999-11-11 2001-05-16 Sulzer Orthopedics Ltd. Transplant/implant device and method for its production
DE19957388A1 (de) * 1999-11-24 2001-06-13 Michael Sittinger Chondroinduktive und implantierbare Substrate zur Knorpelheilung und -protektion
WO2001039694A2 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 University Of Leeds Repair of damaged tissue
ES2230170T3 (es) 1999-12-15 2005-05-01 Zimmer Gmbh Preparacion para la reparacion de articulaciones en el hombre o el animal, como consecuencia de anomalias cartilaginosas o cartilagino-oseas.
US6626945B2 (en) * 2000-03-14 2003-09-30 Chondrosite, Llc Cartilage repair plug
AR027685A1 (es) 2000-03-22 2003-04-09 Synthes Ag Forma de tejido y metodo para realizarlo
US6812048B1 (en) * 2000-07-31 2004-11-02 Eaglestone Partners I, Llc Method for manufacturing a wafer-interposer assembly
US6638312B2 (en) * 2000-08-04 2003-10-28 Depuy Orthopaedics, Inc. Reinforced small intestinal submucosa (SIS)
US8366787B2 (en) 2000-08-04 2013-02-05 Depuy Products, Inc. Hybrid biologic-synthetic bioabsorbable scaffolds
AU9088701A (en) 2000-09-14 2002-03-26 Univ Leland Stanford Junior Assessing condition of a joint and cartilage loss
US20020045260A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-18 Shih-Chieh Hung Method of isolating mesenchymal stem cells
CA2365376C (en) 2000-12-21 2006-03-28 Ethicon, Inc. Use of reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration
FR2821853B1 (fr) * 2001-03-09 2003-05-16 Natural Implant Sa Bioreacteur pour tissu cultive en couche mince et utilisations
EP1379287A1 (en) * 2001-04-12 2004-01-14 Therics, Inc. Method and apparatus for engineered regenerative biostructures
ATE504264T1 (de) * 2001-05-25 2011-04-15 Conformis Inc Verfahren und zusammensetzungen zur reparatur der oberfläche von gelenken
WO2003007787A2 (en) 2001-07-16 2003-01-30 Depuy Products, Inc. Cartilage repair and regeneration device and method
AU2002313694B2 (en) * 2001-07-16 2007-08-30 Depuy Products, Inc. Cartilage repair apparatus and method
AU2002322567B2 (en) 2001-07-16 2007-09-06 Depuy Products, Inc. Devices form naturally occurring biologically derived
WO2003007786A2 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Depuy Products, Inc. Porous delivery scaffold and method
US7163563B2 (en) * 2001-07-16 2007-01-16 Depuy Products, Inc. Unitary surgical device and method
JP4294474B2 (ja) 2001-07-16 2009-07-15 デピュイ・プロダクツ・インコーポレイテッド 半月板再生装置
EP1416874A4 (en) * 2001-07-16 2007-04-18 Depuy Products Inc BIOLOGICAL / SYNTHETIC POROUS EXTRACELLULAR HYBRID MATRIX SCUFF
US8025896B2 (en) * 2001-07-16 2011-09-27 Depuy Products, Inc. Porous extracellular matrix scaffold and method
US7819918B2 (en) * 2001-07-16 2010-10-26 Depuy Products, Inc. Implantable tissue repair device
EP1435980A4 (en) 2001-09-15 2006-06-07 Univ California LAMINATED CARTILAGINOUS FABRIC AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US20030165473A1 (en) * 2001-11-09 2003-09-04 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Engineered intervertebral disc tissue
US7622562B2 (en) 2002-06-26 2009-11-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Rapid isolation of osteoinductive protein mixtures from mammalian bone tissue
US20040166169A1 (en) * 2002-07-15 2004-08-26 Prasanna Malaviya Porous extracellular matrix scaffold and method
US20040136968A1 (en) * 2002-09-27 2004-07-15 Verigen Ag Autologous cells on a support matrix for tissue repair
US20040078090A1 (en) 2002-10-18 2004-04-22 Francois Binette Biocompatible scaffolds with tissue fragments
US7824701B2 (en) 2002-10-18 2010-11-02 Ethicon, Inc. Biocompatible scaffold for ligament or tendon repair
EP1558181B1 (en) 2002-11-07 2015-08-26 ConforMIS, Inc. Methods for determining meniscal size and shape and for devising treatment
CN100349621C (zh) * 2002-12-18 2007-11-21 上海第二医科大学附属第九人民医院 骨髓基质干细胞诱导成软骨的方法
WO2004076608A2 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Georgia Tech Research Corporation Bioreactor and methods for tissue growth and conditioning
AU2004216551B2 (en) 2003-02-26 2008-09-18 Zimmer Orthobiologics, Inc. Preparation for repairing cartilage tissue, especially articular cartilage defects
US8197837B2 (en) 2003-03-07 2012-06-12 Depuy Mitek, Inc. Method of preparation of bioabsorbable porous reinforced tissue implants and implants thereof
US7794408B2 (en) * 2003-03-28 2010-09-14 Ethicon, Inc. Tissue collection device and methods
JP3680067B2 (ja) * 2003-04-15 2005-08-10 矢永博子 移植用軟骨細胞の製法
US7067123B2 (en) 2003-04-29 2006-06-27 Musculoskeletal Transplant Foundation Glue for cartilage repair
US7901457B2 (en) 2003-05-16 2011-03-08 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage allograft plug
JP2007502127A (ja) * 2003-05-23 2007-02-08 ホイゼルマン・ハンス・イェルク 生体外で軟骨様組織を生成させる方法
DE10326746B4 (de) * 2003-06-13 2006-04-06 Gerlach, Jörg, Dr.med. Bioreaktor in Form einer Organkopie, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung zur Anzucht, zur Differenzierung, zum Erhalt und/oder zur Nutzung von Zellen
US8226715B2 (en) 2003-06-30 2012-07-24 Depuy Mitek, Inc. Scaffold for connective tissue repair
US20050013870A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Toby Freyman Decellularized extracellular matrix of conditioned body tissues and uses thereof
US10583220B2 (en) * 2003-08-11 2020-03-10 DePuy Synthes Products, Inc. Method and apparatus for resurfacing an articular surface
DE10339953B3 (de) * 2003-08-27 2005-04-21 Coripharm Medizinprodukte Gmbh & Co. Kg. Implantatmaterial für den Knochen-Knorpel-Ersatz und seine Verwendung
US7897384B2 (en) * 2003-09-08 2011-03-01 Ethicon, Inc. Chondrocyte therapeutic delivery system
US7927599B2 (en) 2003-09-08 2011-04-19 Ethicon, Inc. Chondrocyte therapeutic delivery system
US8257963B2 (en) * 2007-06-01 2012-09-04 Depuy Mitek, Inc. Chondrocyte container and method of use
US7611473B2 (en) 2003-09-11 2009-11-03 Ethicon, Inc. Tissue extraction and maceration device
US8034003B2 (en) 2003-09-11 2011-10-11 Depuy Mitek, Inc. Tissue extraction and collection device
US20050085922A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Shappley Ben R. Shaped filler for implantation into a bone void and methods of manufacture and use thereof
US7316822B2 (en) 2003-11-26 2008-01-08 Ethicon, Inc. Conformable tissue repair implant capable of injection delivery
US7901461B2 (en) 2003-12-05 2011-03-08 Ethicon, Inc. Viable tissue repair implants and methods of use
US7666230B2 (en) * 2003-12-08 2010-02-23 Depuy Products, Inc. Implant device for cartilage regeneration in load bearing articulation regions
EP2338442B1 (en) * 2003-12-11 2013-01-30 Isto Technologies Inc. Particulate cartilage system
US11395865B2 (en) 2004-02-09 2022-07-26 DePuy Synthes Products, Inc. Scaffolds with viable tissue
US8221780B2 (en) 2004-04-20 2012-07-17 Depuy Mitek, Inc. Nonwoven tissue scaffold
US8137686B2 (en) 2004-04-20 2012-03-20 Depuy Mitek, Inc. Nonwoven tissue scaffold
US7569233B2 (en) * 2004-05-04 2009-08-04 Depuy Products, Inc. Hybrid biologic-synthetic bioabsorbable scaffolds
CN101035890B (zh) * 2004-07-30 2012-10-10 布赖汉姆妇女医院有限公司 经物理/物理化学刺激处理的无定形细胞递送载体
DE102004044102B4 (de) * 2004-09-07 2014-07-31 Technische Universität Dresden Implantat zur Behandlung von osteochondralen Defekten, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US7837740B2 (en) 2007-01-24 2010-11-23 Musculoskeletal Transplant Foundation Two piece cancellous construct for cartilage repair
WO2006050213A2 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Michalow Alexander E Methods of promoting healing of cartilage defects and method of causing stem cells to differentiate by the articular chondrocyte pathway
US7513866B2 (en) * 2004-10-29 2009-04-07 Depuy Products, Inc. Intestine processing device and associated method
CN100384390C (zh) * 2005-01-13 2008-04-30 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 组织工程骨与软骨复合组织及其体外构建方法
EP1883398A4 (en) * 2005-02-01 2012-06-06 Osteobiologics Inc METHOD AND DEVICE FOR SELECTIVELY ADDING BIOACTIVE AGENT TO A MULTI-PHASE IMPLANT
US7815926B2 (en) 2005-07-11 2010-10-19 Musculoskeletal Transplant Foundation Implant for articular cartilage repair
WO2007025290A2 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Isto Technologies, Inc. Implants and methods for repair, replacement and treatment of joint disease
JP2009508596A (ja) 2005-09-19 2009-03-05 ヒストジェニックス コーポレイション 細胞支持基材及びその調製方法
EP1764117A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Zimmer GmbH Implant for the repair of a cartilage defect and method for manufacturing the implant
PL1948258T3 (pl) * 2005-10-24 2013-05-31 Ed Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Ind Sposób i urządzenie dla żelu lub membrany kolagenowej obciążonych komórkami maziowymi
US7371260B2 (en) * 2005-10-26 2008-05-13 Biomet Sports Medicine, Inc. Method and instrumentation for the preparation and transplantation of osteochondral allografts
US20070178137A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Toby Freyman Local control of inflammation
US20070276506A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Biomet Manufacturing Corp. Demineralized osteochondral plug
JP4981374B2 (ja) 2006-07-10 2012-07-18 パーパス株式会社 細胞又は組織の培養装置及び培養方法
JP5433129B2 (ja) * 2006-07-10 2014-03-05 パーパス株式会社 細胞又は組織の培養方法
GB0623065D0 (en) * 2006-11-18 2006-12-27 Smith & Nephew Annular ring
US7871440B2 (en) 2006-12-11 2011-01-18 Depuy Products, Inc. Unitary surgical device and method
US8163549B2 (en) 2006-12-20 2012-04-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Method of obtaining viable small tissue particles and use for tissue repair
EP2114312B1 (en) 2007-02-14 2014-01-08 ConforMIS, Inc. Method for manufacture of an implant device
US8435551B2 (en) 2007-03-06 2013-05-07 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects
US20090192530A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Insightra Medical, Inc. Fortified mesh for tissue repair
WO2008128075A1 (en) 2007-04-12 2008-10-23 Isto Technologies, Inc. Compositions and methods for tissue repair
US20080294270A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Zimmer Orthobiologics, Inc. Differentially processed tissue and processing methods thereof
HUP0700524A2 (en) * 2007-08-10 2010-01-28 Pecsi Tudomanyegyetem Cartilage allograft for replacement of cartilage damages, and process and accessories for producing thereof
US20090054906A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Zimmer Orthobiologics, Inc. Medical device and method for delivering an implant to an anatomical site
US20090082816A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Graham Matthew R Remodelable orthopaedic spacer and method of using the same
US8322256B2 (en) * 2007-10-05 2012-12-04 Biomet Manufacturing Corp. System for forming a tendon-bone graft
US8303592B2 (en) * 2007-10-05 2012-11-06 Biomet Manufacturing Corp. System for forming a tendon-bone graft
US8852925B2 (en) * 2007-12-17 2014-10-07 The Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority Bioreactor for cell growth and associated methods
WO2009111069A1 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous constructs, cartilage particles and combinations of cancellous constructs and cartilage particles
WO2009111626A2 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Conformis, Inc. Implants for altering wear patterns of articular surfaces
US8801725B2 (en) * 2008-03-10 2014-08-12 Zimmer Orthobiologics, Inc. Instruments and methods used when repairing a defect on a tissue surface
JP2011519713A (ja) 2008-05-12 2011-07-14 コンフォーミス・インコーポレイテッド 面関節および他の関節の治療のためのデバイスならびに方法
WO2010005917A2 (en) * 2008-07-06 2010-01-14 The Curators Of The University Of Missouri Osteochondral implants, arthroplasty methods, devices, and systems
US20100166822A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Howmedica Osteonics Corp. Adhesive cartilage implant
US8377316B2 (en) * 2009-04-30 2013-02-19 Xerox Corporation Structure and method for creating surface texture of compliant coatings on piezo ink jet imaging drums
US8551775B2 (en) 2009-11-12 2013-10-08 Vbi Technologies, L.L.C. Subpopulations of spore-like cells and uses thereof
WO2011072235A2 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Conformis, Inc. Patient-specific and patient-engineered orthopedic implants
US20130060334A1 (en) * 2010-02-25 2013-03-07 Orteq B.V. Meniscus repair assembly and method
US8883210B1 (en) 2010-05-14 2014-11-11 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US10130736B1 (en) 2010-05-14 2018-11-20 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US9352003B1 (en) 2010-05-14 2016-05-31 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US9113916B2 (en) 2010-08-31 2015-08-25 Zimmer, Inc. Drill bit for osteochondral drilling with guiding element and uses thereof
US8435305B2 (en) 2010-08-31 2013-05-07 Zimmer, Inc. Osteochondral graft delivery device and uses thereof
WO2012048275A2 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Caridianbct, Inc. Configurable methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system
JP5769334B2 (ja) * 2011-02-04 2015-08-26 国立大学法人佐賀大学 移植用ガイドおよび移植用器具
WO2012112698A2 (en) 2011-02-15 2012-08-23 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved articular implants, procedures and tools to address, assess, correct, modify and/or accommodate anatomical variation and/or asymmetry
US8834928B1 (en) 2011-05-16 2014-09-16 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissugenic implants, and methods of fabricating and using same
US9017417B2 (en) 2012-05-30 2015-04-28 Kensey Nash Bvf Technology Llc Subchondral bone repair system
KR20150015532A (ko) * 2012-05-30 2015-02-10 뉴욕 유니버시티 조직 수복 장치 및 스캐폴드
US20140178343A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Jian Q. Yao Supports and methods for promoting integration of cartilage tissue explants
US9616110B2 (en) 2013-02-28 2017-04-11 Purdue Research Foundation Fabrication method for stratified and layered tissue to repair osteochondral defects
US20140273062A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Cell Pack for the Growth and Manipulation of Three Dimensional Cell Cultures
CA2919374C (en) 2013-07-30 2019-12-03 Musculoskeletal Transplant Foundation Acellular soft tissue-derived matrices and methods for preparing same
JP6633522B2 (ja) 2013-11-16 2020-01-22 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド バイオリアクターにおける細胞増殖
WO2015148704A1 (en) 2014-03-25 2015-10-01 Terumo Bct, Inc. Passive replacement of media
US20150366668A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Community Blood Center Cellular-scale surface modification for increased osteogenic protein expression
JP6830059B2 (ja) 2014-09-26 2021-02-17 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド スケジュール化された細胞フィーディング
US10077420B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Histogenics Corporation Cell and tissue culture container
WO2016148246A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 富士フイルム株式会社 軟骨再生材料及びその製造方法
WO2016148245A1 (ja) 2015-03-18 2016-09-22 富士フイルム株式会社 軟骨再生材料
WO2016187413A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 Musculoskeletal Transplant Foundation Modified demineralized cortical bone fibers
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
US10912864B2 (en) 2015-07-24 2021-02-09 Musculoskeletal Transplant Foundation Acellular soft tissue-derived matrices and methods for preparing same
US11052175B2 (en) 2015-08-19 2021-07-06 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage-derived implants and methods of making and using same
WO2017205667A1 (en) 2016-05-25 2017-11-30 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
US11629332B2 (en) 2017-03-31 2023-04-18 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
FR3124067B1 (fr) * 2021-06-17 2023-05-26 Palingen Dispositif implantable comprenant des moyens de mobilisation externe pour la formation d’un cartilage articulaire

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4308351A (en) * 1980-04-18 1981-12-29 Joseph Leighton System for growing tissue cultures
US4559299A (en) * 1983-02-04 1985-12-17 Brown University Research Foundation Inc. Cytotoxicity assays in cell culturing devices
US5041138A (en) * 1986-11-20 1991-08-20 Massachusetts Institute Of Technology Neomorphogenesis of cartilage in vivo from cell culture
JPS63196281A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 細胞培養用基材
US5306311A (en) * 1987-07-20 1994-04-26 Regen Corporation Prosthetic articular cartilage
US4904259A (en) * 1988-04-29 1990-02-27 Samuel Itay Compositions and methods for repair of cartilage and bone
US5053050A (en) * 1988-04-29 1991-10-01 Samuel Itay Compositions for repair of cartilage and bone
US5272083A (en) * 1990-10-10 1993-12-21 Costar Corporation Culture device and method of use having a detachable cell or tissue growth surface
US5726060A (en) * 1991-09-17 1998-03-10 Bridges; Michael Anthony Method for culturing mammalian respiratory epithelial cells
US5326357A (en) * 1992-03-18 1994-07-05 Mount Sinai Hospital Corporation Reconstituted cartridge tissue
US5656492A (en) * 1993-02-12 1997-08-12 Brigham And Women's Hospital, Inc. Cell induction device
DE4306661C2 (de) * 1993-03-03 1995-04-20 Michael Dipl Biol Sittinger Verfahren zum Herstellen eines Implantates aus Zellkulturen
US5723331A (en) * 1994-05-05 1998-03-03 Genzyme Corporation Methods and compositions for the repair of articular cartilage defects in mammals
US5904716A (en) * 1995-04-26 1999-05-18 Gendler; El Method for reconstituting cartilage tissue using demineralized bone and product thereof
US5759851A (en) * 1995-08-03 1998-06-02 Corning Incorporated Reversible membrane insert for growing tissue cultures
DE59710789D1 (de) * 1996-06-04 2003-10-30 Sulzer Orthopedics Ltd Verfahren zur herstellung von knorpelgewebe und von implantaten

Also Published As

Publication number Publication date
ES2210526T3 (es) 2004-07-01
US6242247B1 (en) 2001-06-05
ATE250666T1 (de) 2003-10-15
US20010014473A1 (en) 2001-08-16
DE59710789D1 (de) 2003-10-30
EP0922093A1 (de) 1999-06-16
JP2000513214A (ja) 2000-10-10
US6387693B2 (en) 2002-05-14
EP0922093B1 (de) 2003-09-24
WO1997046665A1 (de) 1997-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754708B2 (ja) 軟骨内及び骨軟骨欠損を修復するための軟骨組織及びインプラントの製造方法並びにその方法を実施するための配置
US6306169B1 (en) Tissue implant
JP4790625B2 (ja) 軟骨修復用人工器官
Du et al. Three‐dimensional nano‐HAp/collagen matrix loading with osteogenic cells in organ culture
JP4689600B2 (ja) 軟骨修復用人工器官
EP0739631B1 (en) Laminar bone support for cartilage growth
JP4406283B2 (ja) 組織再生用基材、移植用材料及びその製法
US8173162B2 (en) Preparation for repairing cartilage tissue, especially articular cartilage defects
US20170304058A1 (en) Implant for Repairing a Cartilage Defect
US20110262516A1 (en) Autologous cells on a support matrix for tissue repair
JP2004504835A (ja) 組織インプラント
EP2187985B1 (en) Scaffolds
JP2006514839A (ja) 移植用軟骨組織
US20170112968A1 (en) Cell bandage
WO2009029853A2 (en) Composite scaffold structure
WO2021086222A1 (ru) Способ производства клеточных сфероидов для восстановления хрящей
CN114787339A (zh) 用于体外产生内聚性软骨构件的方法
AU2014277690A1 (en) Scaffolds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050124

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050124

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050307

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees