JP3731554B2 - 信号処理装置、信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3731554B2
JP3731554B2 JP2002075978A JP2002075978A JP3731554B2 JP 3731554 B2 JP3731554 B2 JP 3731554B2 JP 2002075978 A JP2002075978 A JP 2002075978A JP 2002075978 A JP2002075978 A JP 2002075978A JP 3731554 B2 JP3731554 B2 JP 3731554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
decoding
data
encoded
stream data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002075978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003274304A (ja
Inventor
啓 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002075978A priority Critical patent/JP3731554B2/ja
Priority to CNA03804868XA priority patent/CN1640116A/zh
Priority to US10/508,372 priority patent/US7929061B2/en
Priority to PCT/JP2003/003335 priority patent/WO2003079676A1/ja
Priority to KR1020047014681A priority patent/KR100975172B1/ko
Priority to EP03715379A priority patent/EP1487200A4/en
Publication of JP2003274304A publication Critical patent/JP2003274304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731554B2 publication Critical patent/JP3731554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば符号化されたデジタル放送信号を入力してこれをデコードする信号処理装置、及びこの信号処理装置における信号処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、デジタル衛星放送の開始に伴ってデジタル衛星放送受信機が広く普及している。このデジタル衛星放送においては、多数の放送局がサービスを提供しており、デジタル衛星放送受信機は、これに対応して複数のチャンネルを選局することが可能となるよう構成されている。
【0003】
図5は、従来のデジタル衛星放送受信機の内部の構成を簡略に示すブロック図である。
このデジタル衛星放送受信機には、図示するようにフロントエンド部51、デマルチプレクサ52、デコーダ53、及びこれらの部位の動作を制御するシステムコントローラ50が形成されている。
【0004】
まず、フロントエンド部51は、システムコントローラ50から供給される伝送諸元等を設定した設定信号に基づいて、例えば図示しないパラボラアンテナを介してこの設定信号により決定されるキャリア(受信周波数)を受信する。そして、例えばビタビ復調処理や誤り訂正処理等を施すことで、TS(Transport Stream)を得るようにされる。
【0005】
このデジタル衛星放送の規格によるTSは、周知のように、例えばMPEG2(Moving Picture Experts Group Layer2)方式によって、複数のプログラム(番組)のビデオ信号及びオーディオ信号を圧縮した圧縮データと、各種の付加情報が多重化されている。また、放送側が挿入する付加情報としては、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)などのテーブルを格納するPSI(Program Specific Information:番組特定情報)や、SI(Service Information:番組配列情報)などが挙げられる。
【0006】
また、フロントエンド部51では、TSからPSI(Program Specific Information:番組特定情報)のパケットを取得し、その選局情報を更新すると共に、TSにおける各チャンネルのコンポーネントPID(Program ID)を得て、例えばシステムコントローラ50に伝送する。システムコントローラ50では、取得したPIDを受信信号処理に利用することになる。
【0007】
デマルチプレクサ52は、システムコントローラ50により設定されたフィルタ条件に従って、フロントエンド部51から供給されたTSから、後述するようにして必要なTSパケットを分離する。これにより、例えばデマルチプレクサ52においては、目的とする1つのプログラムについてのTSパケットとして、MPEG2方式により圧縮されたビデオデータのTSパケットと、MPEG2方式により圧縮されたオーディオデータのTSパケットを得ることになる。そして、このようにして得られた圧縮ビデオデータと圧縮オーディオデータをデコーダ53に対して出力する。
【0008】
デコーダ53においては、圧縮ビデオデータをMPEG2フォーマットに従ってデコード(伸長)処理を行うビデオデコーダと、圧縮オーディオデータについて、MPEG2フォーマットに従って、上記ビデオデータ出力に同期させるようにしてデコード処理を行うオーディオデコーダとを備えている。そして、入力された圧縮ビデオデータについては、ビデオデコーダによってデコード処理を施し、また、入力された圧縮オーディオデータについては、オーディオデコーダによってデコード処理を施す。
そして、デコーダ53は、このようなデコード処理によって同期を確立したビデオデータ、及びオーディオデータを再生出力として出力するようにされる。
【0009】
ここで、このような構成による従来のデジタル衛星放送受信機において、例えばユーザの操作によりチャンネル切替要求が生じた場合には次に説明するような動作が行われることとなる。
【0010】
図6は、従来のデジタル衛星放送受信機におけるチャンネル切替動作を説明するフローチャートである。
まず、図示するステップS1001において、従来のデジタル衛星放送受信機のシステムコントローラ50はチャンネル切替要求があったか否かを監視し、チャンネル切替要求があった場合は、続くステップS1002においてこの要求チャンネルのチャンネル番号を認識する。
【0011】
続くステップS1003においては、PATを元にNIT(Network Information Table)を受信する。すなわち、このNITには、周知のように伝送路に関する物理的な情報(例えばデジタル衛星放送においては衛星の軌道、偏波、トランスポンダごとの周波数)が含まれており、このステップS1003では、受信した上記NITを元に、要求されたチャンネルが含まれているトランスポンダの周波数を認識するようにしているものである。
そして、このステップS1003においては、このように認識した周波数をフロントエンド部51に新たに設定し、これによりこのフロントエンド部51より要求チャンネルの含まれているトランスポンダが受信されるようになる。
【0012】
次に、ステップS1004においては、このようにフロントエンド部51より新たに受信されたトランスポンダのPATを受信し、さらに続くステップS1005において、この新たに受信したPAT内の情報により、要求チャンネルのPMTを受信する。
【0013】
そして、ステップS1006においては、このPMTに基づいてデマルチプレクサ52に対してフィルタ条件を設定して、上記トランスポンダのTSから、要求チャンネルについてのパケットのみを分離してストリームデータが得られるよう制御する。
【0014】
ステップS1007では、上記のようにしてデマルチプレクサ52により得られたストリームデータに含まれているSH(Sequence Header)を検出し、当該要求チャンネルのストリームデータの画像フォーマット(例えばSD:Standard
Definition、又はHD:High Definition等)を認識する。
【0015】
続くステップS1008においては、上記ステップS1007において検出したSHを元に、デコーダ53がフォーマットに応じた動作が可能となるよう必要な各種設定を行う。
【0016】
ステップS1009においては、この設定に基づいてデコーダ53にデコード処理を実行させる。これにより、デコーダ53においてはビデオデータとオーディオデータとの同期が確立される。
そして、ステップS1010において、デコーダ53にこれらビデオデータ、及びオーディオデータを出力させることで、上記ステップS1001において要求されたチャンネルのオーディオデータ及びビデオデータが出力されるようになる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来のデジタル衛星放送受信機においては、チャンネル切替要求があってから要求されたチャンネルの画像が表示されるまでに、受信トランスポンダの設定・パケットの分離等のためのDemux処理(図6ステップS1002〜S1006)、及びDecord処理(ステップS1007〜S1009)が行われることとなる。
【0018】
しかしながら、上記Demux処理は、先の説明からも理解されるように、各種信号の送受信を行う等、比較的多くの処理を要するため、その処理時間としては数百msecの時間を要することとなる。また、同様に、上記Decord処理も、比較的複雑な処理とされるために、数百msecの時間を要するものとされる。
従って、従来のデジタル衛星放送受信機においては、チャンネル切替要求があってから画像表示出力が行われるまでに、もっとも長い場合で1秒程度かかることもあり、これは、アナログ放送を受信するアナログTV(テレビジョン受像器)の場合に比べるとそのチャンネル切替時間に大きな差が生じているといえる。
【0019】
このため、従来のデジタル衛星放送受信機によっては、このようなアナログTVに比べた場合のチャンネル切替時間の遅さから、ユーザに違和感を生じさせる場合が少なくなかった。
【0020】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では以上のような問題点に鑑み、信号処理装置として以下のように構成することとした。
すなわち、先ず、それぞれの符号化ストリームデータが複数のチャンネルに対応するデータを含んでいる複数の符号化ストリームデータを個別に且つ並行して入力可能な複数の入力手段を備える。
また、上記複数の入力手段により入力された複数の符号化ストリームデータの中から、既にユーザにより指定されている現在デコードチャンネルを含む符号化ストリームデータと、予め決められた所定規則に従って選択される先行デコードチャンネルを含む複数の符号化ストリームデータとを並行して選択してそれぞれ個別に出力することのできる符号化データ選択手段を備える。
また、上記符号化データ選択手段により選択された複数の符号化ストリームデータがそれぞれ個別に入力されると共に、それぞれ入力された符号化ストリームデータについて並行してデコード処理を行う複数のデコード手段を備える。
また、上記所定規則に従って上記符号化データ選択手段にて選択される上記先行デコードチャンネルを設定するもので、ユーザから新たにチャンネルの指定があったときに、チャンネルの切り替えに要した切替時間を計測し、計測された切替時間を各チャンネル毎に記憶した結果に基づいて、切替時間が長いチャンネルを上記先行デコードチャンネルとして設定する符号化データ指定手段を備える。
さらに、上記複数のデコード手段のうち、ユーザから指定されたチャンネルの符号化データをデコードしているデコード手段のデコード出力のみが再生出力として出力されるように選択を行う出力選択手段を備えるようにした。
また、本発明では信号処理方法として以下のようにすることとした。
つまり、先ず、それぞれの符号化ストリームデータが複数のチャンネルに対応するデータを含んでいる複数の符号化ストリームデータを、複数の入力手段によって個別に且つ並行して入力する入力手順を備える。
また、上記入力手順により入力された複数の符号化ストリームデータの中から、既にユーザにより指定されている現在デコードチャンネルを含む符号化ストリームデータと、予め決められた所定規則に従って選択される先行デコードチャンネルを含む複数の符号化ストリームデータとを並行して選択してそれぞれ個別に出力する符号化データ選択手順を備える。
また、上記符号化データ選択手順により選択した複数の符号化ストリームデータを複数のデコード手段に個別に入力して、それぞれの符号化ストリームデータについて並行してデコード処理を行うデコード手順を備える。
また、上記所定規則に従って上記先行デコードチャンネルを設定する手順であって、ユーザから新たにチャンネルの指定があったときに、チャンネルの切り替えに要した切替時間を計測し、計測された切替時間を各チャンネル毎に記憶した結果に基づいて、切替時間が長いチャンネルを上記先行デコードチャンネルとして設定する符号化データ指定手順を備える。
さらに、上記複数のデコード手段のうち、ユーザから指定されたチャンネルの符号化データをデコードしているデコード手段のデコード出力のみが再生出力として出されるように選択を行う出力選択手順を備えるようにした。
【0021】
上記構成によれば、上記複数のデコード手段のうちの或る1つのデコード手段においては、ユーザにより指定された現在デコードチャンネルを含む符号化ストリームデータについてのデコード処理が行われる。そして、これと並行するようにして、別のデコード手段においては、上記符号化ストリームデータとは異なる所定規則に従って選択される先行デコードチャンネルを含む符号化ストリームデータについてのデコード処理が行われるようになる。
そして、例えばユーザにより指定されたチャンネルが、上記先行デコードチャンネルであった場合には、このように既にデコード処理の行われている符号化ストリームデータを選択してそのまま再生出力すればよいこととなる。
すなわち、このように指定されたチャンネルが先行デコードチャンネルであった場合には、指定されたチャンネルについての符号化ストリームデータを選択する処理、及び選択された符号化ストリームデータをデコードする処理が省略可能となり、これによって表示切り替えの迅速化を図ることができる。
そして、本発明では、上記先行デコードチャンネルとして、ユーザから新たにチャンネルの指定があったときに、チャンネルの切り替えに要した切替時間を計測し、計測された切替時間を各チャンネル毎に記憶した結果に基づいて、切替時間が長いチャンネルを設定するものとしている。これによれば、切替時間が長いチャンネルの符号化ストリームデータを常に先行デコードしておくことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1は、本実施の形態としての信号処理回路が適用されるデジタル放送受信機1内部の要部の構成を示すブロック図である。
まず、図示するように、本実施の形態としてのデジタル放送受信機1は、第1フロントエンド部4a、及び第2フロントエンド部4bの2つチューナーパックを搭載する構成を採っている。
また、このデジタル放送受信機1においては、この他にも、地上波によるデジタル放送に対応するためのチューナーパックとして、図示する第3フロントエンド部4cも備える構成とされている。
つまり、このデジタル放送受信機1においては、このように複数のフロントエンド部4を備えることで複数のトランスポンダを同時に入力可能としているものである。
【0023】
上記第1フロントエンド部4a、及び第2フロントエンド部4bに対しては、このデジタル放送受信機1の筐体外部にBSパラボラアンテナ2a、及びCSパラボラアンテナ2bが備えられる。
これらBSパラボラアンテナ2a、及びCSパラボラアンテナ2bにおいては、衛星からの放送信号が受信され、この放送信号は内蔵するLNB(Low Noise Block Down Converter)によって所定の高周波信号に変換される。そして、これが受信信号として、図示する混合器15を介して第1フロントエンド部4a、及び第2フロントエンド部4bに供給される。
また、同様に上記第3フロントエンド部4cに対しては地上波用アンテナ3が備えられ、これによりこの第3フロントエンド部4cには地上波デジタル放送信号が受信信号として供給される。
【0024】
第1フロントエンド部4a、第2フロントエンド部4b、及び第3フロントエンド部4cは、システムコントローラ10から供給される伝送諸元等を設定した設定信号に基づいて、この設定信号により決定されるトランスポンダ(キャリア)を受信して、例えばビタビ復調処理や誤り訂正処理等を施すことで、TS(Transport Stream)を得るようにされる。
【0025】
ここで、このデジタル衛星放送の規格によるTSは、周知のように、例えばMPEG2(Moving Picture Experts Group Layer2)方式によって、複数のプログラム(番組)のビデオ信号及びオーディオ信号を圧縮した圧縮データと、各種の付加情報が多重化されている。
上記ビデオ信号及びオーディオ信号を圧縮した圧縮データは、ES(Elementary Stream)として多重化される。また、放送側が挿入する付加情報としては、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)などのテーブルを格納するPSI(Program Specific Information:番組特定情報)や、SI(Service Information:番組配列情報)などが挙げられる。
そして、上記情報の多重化は、TSを188バイトのトランスポートストリーム・パケット(TSパケット)により形成するようにして、このTSパケットに対して、上記したES及び各種付加情報を格納することにより行われる。
【0026】
また、上記第1フロントエンド部4a〜第3フロントエンド部4cのそれぞれにおいては、TSからPSI(Program Specific Information:番組特定情報)のパケットを取得し、その選局情報を更新すると共に、TSにおける各チャンネルのコンポーネントPID(Program ID)を得て、例えばシステムコントローラ10に伝送する。そして、システムコントローラ10では、取得したPIDを受信信号処理に利用することになる。
【0027】
デマルチプレクサ5は、システムコントローラ10により設定されたフィルタ条件に従って、各フロントエンド部4から供給されたTSから必要なTSパケットを分離する。これにより、例えばデマルチプレクサ5においては、目的とする1つのプログラムについてのTSパケットとして、MPEG2方式により圧縮されたビデオデータのTSパケットと、MPEG2方式により圧縮されたオーディオデータのTSパケットを得ることになる。
そして、このデマルチプレクサ5は、システムコントローラ10の制御に基づき、このようにして得られた圧縮ビデオデータと圧縮オーディオデータを後述する第1デコーダ6a、第2デコーダ6b、及び第3デコーダ6cに対してマトリクス的に出力することができる。
例えば、第1フロントエンド部4aから得たTSを第3デコーダ6cへ、第2フロントエンド部4bから得たTSを第1デコーダ6aへ、第3フロントエンド部4cから得たTSを第2デコーダ6bにそれぞれ出力するといったことも可能とされる。
【0028】
なお、デマルチプレクサ5により分離された圧縮ビデオ/オーディオデータの個別パケットは、PES(Packetized Elementary Stream)と呼ばれる形式でそれぞれ、上記第1デコーダ6a〜第3デコーダ6cに入力されるようになっている。
また、上記したフィルタ条件の設定については、先ず、例えばデマルチプレクサ5において、TSに含まれるPAT、PMTなどを抽出してシステムコントローラ10に転送するようにされる。そして、システムコントローラ10が、転送されてきたPAT、PMTなどに記述されている情報内容に基づいて、デマルチプレクサ5に対してフィルタ条件を設定するようにされる。
【0029】
第1デコーダ6a、第2デコーダ6b、及び第3デコーダ6cは、それぞれ、入力される圧縮ビデオデータについてMPEG2フォーマットに従ったデコード(伸長)処理を行うビデオデコーダと、圧縮オーディオデータについて、MPEG2フォーマットに従ったデコード処理を行うオーディオデコーダとを備えている。そして、入力された圧縮ビデオデータについては、ビデオデコーダによってデコード処理を施し、また、入力された圧縮オーディオデータについては、オーディオデコーダによってデコード処理を施す。
そして、第1デコーダ6a〜第3デコーダ6cのそれぞれは、このようにデコード処理を施したビデオデータ、及びオーディオデータについて、放送信号に重畳され上記デマルチプレクサ5から供給されるPTS(Presentation Time Stamp:出力時刻管理情報)を元にその同期を確立する。
このように同期の確立されたビデオデータ、及びオーディオデータは、それぞれ図示するように出力スイッチ部7に供給される。
【0030】
ここで、このように本実施の形態としてのデジタル放送受信機1には、第1デコーダ6a、第2デコーダ6b、及び第3デコーダ6cの3つのデコーダが備えられる。この構成によれば、例えば複数のチャンネルのストリームデータについてのデコードを同時に行うことが可能となる。
つまり、本実施の形態では、後述するようにして例えば第1デコーダ6aにおいては現在選局されているチャンネルのデータについてのデコードを行うようにする。一方、その他の第2デコーダ6b、第3デコーダ6cにおいては、所定規則に従って設定されるチャンネルのデータについて、選局が行われる前に予めデコード(先行デコード)を行っておくことが可能となるようにしているものである。
なお、本明細書においては、このようにして、後において選局が行われることを想定して現在選局されているチャンネルとは別のチャンネルについてのデコードを行うことを「先行デコード」と言うものとする。
【0031】
出力スイッチ部7は、システムコントローラ10の制御に基づき、上記のようにして各第1デコーダ6a〜第3デコーダ6cから供給されるビデオデータ、及びオーディオデータの出力切替動作を行う。これにより、この出力スイッチ部7によっては、図示するように再生出力すべきオーディオデータ及びビデオデータのみが択一的に出力されるようになる。
【0032】
操作入力部8は、図示しない当該デジタル放送受信機1筐体外部に配される複数の操作子から成り、ユーザ等による当該デジタル放送受信機1への操作入力が可能となるように設けられる。
この操作入力部8において、上記複数の操作子としては、例えば受信する放送信号についての選局(チャンネル切替要求)を行うための選局キーが設けられ、さらにこの選局キーとしては、局番号を順に送るための順送り選局キー、及び各局をダイレクトに選局するためのダイレクト選局キーが設けられている。また、BS、CS、地上波のそれぞれの放送を切り替えるための放送切替キーも設けられる。
そして、この操作入力部8は、操作の為された操作子に応じた操作信号をシステムコントローラ10に供給するようにされ、これによりシステムコントローラ10は、この操作信号に基づいた処理を実行するようにされる。
【0033】
リモコン受光部9は、図示するリモコン(リモートコマンダー)9aから供給される、例えば赤外線信号によるコマンド信号を受信し、これに基づいた操作信号をシステムコントローラ10に供給する。そして、上記操作入力部8の場合と同様、システムコントローラ10はこの操作信号に基づいた処理を実行するようにされる。
なお、この場合のリモコン9aには、少なくとも上記した操作入力部8と同様の操作を可能とするための操作子が設けられているものとする。
【0034】
RAM12はシステムコントローラ10の作業領域として設けられ、このRAM12に対しては、適宜、システムコントローラ10による必要なデータの読み出し/書き込みが行なわれる。
【0035】
ROM11は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリとされる。このROM11には、システムコントローラ10が機器の全体制御を行うのに必要な各種プログラムが格納されており、システムコントローラ10はこのプログラムに従って各種処理を実行する。
また、このROM11には、本実施の形態としての先行デコードチャンネルの設定、及びチャンネル切替動作を行うためのプログラムも記憶され、システムコントローラ10がこのプログラムに従った動作を行うことにより、このデジタル放送受信機1においては、後述するようなチャンネル切替動作、及び先行デコードチャンネル設定動作が実現される。
【0036】
ここで、このように構成される本実施の形態のデジタル放送受信機1において、上記先行デコードチャンネルとしては、現在選局されているチャンネル番号の直前、及び直後にあたる番号のチャンネルであることとして設定されているものとする。
これは、例えば、ユーザによる選局(チャンネル切替)操作が、一般的にその使用頻度の高い順送り選局キーにより行われる場合を想定してのものである。
すなわち、このように使用頻度の高い順送り選局キーにより選局されるチャンネルを常に先行デコードしておくようにすることで、先行デコードチャンネルに切り替えられる可能性を高めようとするものである。
【0037】
この場合、例えば現在選局されているチャンネルの番号が「100」であったとすると、本実施の形態のデジタル放送受信機1においては、以下のような動作が得られることとなる。
まず、例えば、この番号「100」のチャンネルのストリームデータを含むTSが第1フロントエンド部4aにより得られているとすると、先行デコードチャンネルとしての、直前の番号「99」と直後の番号「101」のチャンネルのストリームデータを含むTSが、それぞれ第2フロントエンド部4b、第3フロントエンド部4cに得られるようになる。
【0038】
そして、デマルチプレクサ5により、例えば上記番号「100」のチャンネルのTSが第1デコーダ6aに供給されてデコードが行われたとすると、番号「99」、「101」チャンネルのTSは、それぞれ第2デコーダ6b、第3デコーダ6cに供給されて先行デコードが行われるようになる。
また、この場合、出力スイッチ部7においては、出力スイッチが、現在選局されている「100」チャンネルをデコードしている、例えば第1デコーダ6aに接続され、この番号「100」のチャンネルのデータのみを出力するようにされる。
【0039】
このような状態において、ユーザ等により、順送り選局キーによりチャンネルを順送りする操作が行われ、例えば番号「101」のチャンネルが選局されたとする。すると、この選局操作に応じては、出力スイッチ部7の出力スイッチがこの「101」チャンネルをデコードしている第3デコーダ6cに接続され、チャンネル「101」についての再生出力が行われるようになる。
つまり、この場合、選局操作が為されてから、出力スイッチ部7を切り替えることのみによって選局チャンネルの再生出力を行うことができるようになるものである。
そして、この選局操作に応じては、上記「101」チャンネルについての再生出力と平行して、この番号「101」の直前の番号となる「100」、及び直後の番号となる「102」のチャンネルを、新たな先行デコードチャンネルとして設定する動作が得られるようになる。
【0040】
図2は、このような動作を実現するための、本実施の形態としてチャンネル切替動作を示したフローチャートである。
先ず、図示するステップS101において、システムコントローラ10は、例えばユーザにより操作入力部8或いはリモコン9aにおいて選局操作がなされる等、チャンネル切替要求(再生出力要求)が発生したか否かを監視する。そして、チャンネル切替要求が発生したと判別した場合はステップS102に進む。
【0041】
ステップS102においては、上記チャンネル切替要求により指定されるチャンネル(ここでは要求チャンネルという)が、先行デコードチャンネルか否かの判別を行う。
なお、実際には、上記ステップS101においてチャンネル切替要求があったと判別された際には、このステップS102の処理に平行して、上記したような要求チャンネルの直前・直後の番号のチャンネルを先行デコードチャンネルとして設定する処理が行われるようにされるものとする。
そして、これにより、このデジタル放送受信機1においては、これら先行デコードチャンネルとして設定された各チャンネルについて、後述するステップS105〜S111までのDemux及びDecord処理が、上記要求チャンネルについての再生出力に平行して行われるようにされるものである。
【0042】
このステップS102において、要求チャンネルが先行デコードチャンネルでなかった場合は、図示するようにステップS105に進み、以下に図示されるDemux処理、及びDecord処理を行うようにされる。すなわち、この場合は従来のチャンネル切替動作と同様の動作を行うようにされるものである。
【0043】
先ず、ステップS105においては、先に説明したPATを元にNIT(Network Information Table)を受信する。周知のように、このNITには、伝送路に関する物理的な情報(例えばデジタル衛星放送においては衛星の軌道、偏波、トランスポンダごとの周波数)が含まれており、このステップS105においては、この受信したNITを元に、上記要求されたチャンネルが含まれているトランスポンダの周波数を認識するようにしている。
そして、このステップS105では、このように認識した周波数を任意のフロントエンド部4に新たに設定し、これによりこのフロントエンド部4より要求チャンネルの含まれているトランスポンダが受信されるようにする。
【0044】
次に、ステップS106においては、このようにフロントエンド部4より新たに受信されたトランスポンダのPATを受信し、さらに続くステップS107において、この新たに受信したPAT内の情報により、要求チャンネルのPMTを受信する。
【0045】
そして、ステップS108においては、このPMTに基づいてデマルチプレクサ5に対してフィルタ条件を設定して、上記トランスポンダのTSから、要求チャンネルについてのパケットのみを分離してストリームデータが得られるよう制御する。
【0046】
ステップS109では、上記のようにしてデマルチプレクサ5により得られたストリームデータに含まれているSH(Sequence Header)を検出し、当該要求チャンネルの圧縮ビデオデータの画像フォーマット(例えばSD:Standard Definition、又はHD:High Definition等)を認識する。
【0047】
続くステップS110においては、上記ステップS109において検出したSHに基づき、任意のデコーダ6に対し、フォーマットに応じた動作が可能となるよう必要な各種設定を行う。
すなわち、この場合、このステップS110においては、先ず当該要求チャンネルのストリームデータをデコードさせる任意のデコーダ6を決定し、このデコーダ6に対して必要な各種設定を行う。そして、その上で、デマルチプレクサ5を制御して、このデコーダ6に対してストリームデータを供給させるようにするものである。
【0048】
ステップS111においては、上記のように設定を行ったデコーダ6に対し、デコード処理を実行させ、これにより、同期の確立されたビデオデータとオーディオデータを得るようにする。
そして、ステップS112において、出力スイッチ部7に対し、出力スイッチを上記要求チャンネルについてのデコードを行っているデコーダ6に切り替えるよう制御することにより、続くステップS113において、この出力スイッチ部7より要求チャンネルのオーディオデータ、及びビデオデータが出力されるようになる。
【0049】
これに対し、先のステップS102において、要求チャンネルが先行デコードチャンネルであったと判別された場合は、ステップS103に進む。
先に説明したように、要求チャンネルが先行デコードチャンネルであった場合には、このストリームデータについては、既にDemux処理、及びDecord処理が行われている。
このため、この場合は、図示するようにステップS103において先行デコードが行われているデコーダ6を認識し、続くステップS104で、出力スイッチ部7を認識したデコーダの出力に対して接続するように切り替える。
【0050】
このようにして、本実施の形態のデジタル放送受信機1では、チャンネル切替要求により先行デコードチャンネルが要求された場合には、従来ではチャンネル切替動作時に行われていたDemux処理、及びDecord処理を、上記のようにして省略することが可能となる。
つまり、選局操作が行われた後において、選局されたチャンネルを直ちに表示出力させることが可能になる。
【0051】
ところで、上記図2においては、先行デコードチャンネルとして、現在選局されているチャンネル番号の前後のチャンネル番号を設定する例を挙げた。この場合は、順送り選局キーによる操作に対しては有効であるが、一方でダイレクト選局キーによる操作を行うなどして、前後チャンネル以外のチャンネルを選局することとなった場合には対応することができなくなってしまう。
そこで、本実施の形態としては、これに代え、過去の選局回数が多いチャンネル順に先行デコードを行うようにすることも可能とする。
【0052】
図3は、要求回数順に先行デコードチャンネルを設定する場合におけるシステムコントローラ10による処理動作を示したフローチャートである。
まず、この図に示す処理は、先に説明した前後のチャンネル番号を先行デコードチャンネルとして設定する場合と同様、図2に示す処理と平行して行われるものである。
このため、先ず、この場合の先行デコードチャンネル設定処理としても、図示するようにステップS201においてチャンネル切替要求があったか否かを監視する。そして、チャンネル切替要求があったと判別された場合には、ステップS202に進み、要求チャンネルのチャンネル番号を認識する。
【0053】
続くステップS203においては、上記ステップS202における認識に基づき、各チャンネル対応に記憶されるチャンネル要求回数を更新する処理を行う。
すなわち、先ずこの場合、例えばRAM12の所定領域に対し、各チャンネル対応にチャンネル切替要求の回数を記憶保持しておくことのできるテーブルを形成しておくようにする。そして、その上で、上記チャンネル切替要求が為されるのに応じ、このテーブルにおける要求回数データを更新するようにすることで、各チャンネルについての切替要求回数を管理することができるようにするものである。
このようにステップS203において、切替要求のあったチャンネルについての切替要求回数データの更新を行うと、ステップS204に進む。
【0054】
ステップS204においては、上記テーブルに書き込まれているデータを元に、切替要求回数の多い順に各チャンネルの順位を決定する。そして、続くステップS205にて、このように決定された順位に基づき、上位の例えば2位を先行デコードチャンネルとして設定する。
【0055】
このように、この図3の処理を実行することによっては、過去の選局回数が多いチャンネル順に先行デコードチャンネルが設定され、この場合のデジタル放送受信機1では、このように選局回数の多い、比較的選局される可能性の高いチャンネルを先行デコードしておくようにすることが可能となる。
これにより、図3の処理を実行することによっては、例えばダイレクト選局操作キーによるチャンネル切替要求があった場合に対応して、本実施の形態としての先行デコードチャンネル切替動作の有効性を維持することができるようになる。
【0056】
また、この他にも、チャンネル切替動作時間を要した上位のチャンネルを先行デコードチャンネルに設定することも考えられる。すなわち、各チャンネルについての、チャンネル切替要求から要求チャンネルの画像が再生出力されるまでの時間を測定するようにし、この時間を多く要した順に先行デコードチャンネルを設定するようにするものである。
【0057】
図4は、切替動作に要した時間順に先行デコードチャンネルを設定する場合におけるシステムコントローラ10による処理動作を示したフローチャートである。なお、この図に示す処理も、先に図2に示した処理と平行して行われるものである。
先ず、この場合の処理動作としては、図示するステップS301における監視処理により、チャンネル切替要求があったと判別された場合には、続くステップS302において、要求チャンネルが先行デコードチャンネルであるか否かを監視するようにされる。
そして、要求チャンネルが先行デコードチャンネルであったと判別された場合は、この図に示す処理を抜け、以下に続くチャンネル切替時間の計測処理を行わないようにされる。
すなわち、このステップS302における処理では、先行デコードチャンネルとしての既にデコードの行われているチャンネルについて、以下に示されるチャンネル切替時間の測定が行われてしまうことを防止しているものである。
【0058】
このステップS302において、要求チャンネルが先行デコードチャンネルでなかったと判別された場合は、ステップS303に進み、当該要求チャンネルについてのチャンネル切替時間を計測する。
【0059】
続くステップS304においては、このように計測されたチャンネル切替時間をチャンネル切替時間対応テーブルに記憶する。
すなわち、この場合も、例えばRAM12等に、各チャンネル対応にチャンネル切替時間を記憶保持することのできるテーブルを予め設けるようにし、上記ステップS303において計測されたチャンネル切替時間をこのテーブルに書き込むようにするものである。
【0060】
そして、ステップS305においては、上記チャンネル切替時間対応テーブルを参照して、切替時間を要した順に順位を決定し、さらに、続くステップS306において、この順位に従い上位の例えば2位を先行デコードチャンネルとして設定する。
【0061】
このように、図4の処理を実行することによっては、チャンネル切替時間を要した順の上位のチャンネルを先行デコードチャンネルとして設定することが可能となる。これにより、デジタル放送受信機1においては、チャンネル切替時間を特に要するチャンネルが常に先行デコードされるようになる。
これは、つまり、デジタルBS、CS放送の視聴者は比較的偏ったチャンネルを視聴するのが一般的であることから、限られた範囲内のチャンネルにおいての特に切替時間を要するチャンネルを常に先行デコードしておくことができるということを意味する。
すなわち、図4の処理を実行することによっては、選局操作から要求チャンネルの画像表示までの遅さにより特に違和感を生じさせるチャンネルを、実質的になくすことが可能となるものである。
【0062】
このように、本実施の形態としてのデジタル放送受信機1には、第1デコーダ6a、第2デコーダ6b、第3デコーダ6cの複数のデコーダが備えられ、これらのうちの1つのデコーダにおいて、選局されたチャンネル(要求チャンネル)についてのデコードが行われ、これが出力される。
そして、これと平行するようにして、上記複数のデコーダのうちの他のデコーダにおいては、上記要求チャンネルとは別のチャンネルについての先行デコードが行われる。
【0063】
これにより、例えば先行デコードが行われているチャンネルに対する切替要求があった場合には、出力スイッチ部7において、上記のようにして先行デコードを行っているデコーダに接続を切り替えることのみによって、要求チャンネルのオーディオデータ、及びビデオデータを出力することができるようになる。
すなわち、本実施の形態のデジタル放送受信機1によっては、このように先行デコードの行われるチャンネルへの切替動作時に、従来では必要とされていたDemux処理及びDecord処理を省略することが可能となるものである。
【0064】
なお、本実施の形態では、先行デコードチャンネルとして、現在選局されているチャンネルの前後のチャンネル、または、切替要求の多いチャンネル、または切替時間を多く要したチャンネルを設定する例を挙げたが、このような先行デコードチャンネルを設定するための規則はあくまでも一例であり、勿論これらに限定されるものではない。
また、本実施の形態としての先行デコードチャンネルの数は、勿論3つ以上とされても構わないものである。
【0065】
例えば、デジタル放送における放送信号に重畳されるEPG(Electronic Program Guide:電子番組ガイド)を利用すれば、上記規則を以下のように規定することも可能である。
すなわち、先ず、このEPGに記載されている番組情報を参照することにより、例えば過去にユーザにより視聴されたプログラム(番組)について、もっとも多く視聴されたプログラムのジャンル名を識別し、これを保持するようにする。そして、このようにして識別したジャンル名が記載されているEPGを含むチャンネルを先行デコードチャンネルとして設定するものである。
また、この他にも、もっとも多く視聴されたプログラムについての、例えば出演者名等の情報を割り出すようにし、これに基づいて先行デコードチャンネルを設定するようにしてもよい。
この場合には、先行デコードチャンネルの設定にユーザの趣向が反映されるようになるため、例えば特定のジャンルを頻繁に視聴するようなユーザにとって便利である。
【0066】
また、本実施の形態では、本発明の信号処理装置がデジタル放送受信機1に適用される場合を例に挙げて説明したが、本発明の信号処理装置は、これ以外にも、例えばHDD(ハードディスクドライブ)レコーダ等、入力可能な複数の符号化データのうち、再生出力すべきデータを択一的にデコード出力することが想定される装置に好適に適用できるものである。
すなわち、例えばHDDレコーダであれば、単に、TSの入力源が、図5においてはフロントエンド部51であったものがHDDとなる構成とされるため、この場合もHDDに記憶されている複数のTSのうちから再生出力するTSを切り替える際には、その都度Demux処理・Decord処理を要することとなる。
そこで、本実施の形態の信号処理装置を適用することで、複数のデコーダを構成するようにして、所定規則に従って決定されるTSをHDDから入力して先行デコードしておくようにすれば、切替要求のされたTSを直ちに表示出力できる。
【0067】
また、本実施の形態の信号処理装置としては、この他にも、例えば所謂インターネットラジオの放送データを再生出力するための装置にも好適に適用できる。
すなわち、このようなインターネットラジオ放送を聞くための装置では、放送チャンネルが切り替えられる度に新たに選局されたチャンネルのデータがバッファリングされるため、選局チャンネルのデータが再生出力されるまでに比較的長時間を要する。
そこで、本発明の信号処理装置を適用すれば、再生出力されている放送チャンネル以外のチャンネルのデータが予めバッファリング、デコードできるようになるため、チャンネル切替要求からデータの再生出力までの時間を大幅に短縮することができる。
【0068】
また、本実施の形態では、本発明の信号処理装置がデジタル放送受信機1に適用され、各デコーダ6としてはMPEG2方式に対応するものを例に挙げたが、これら各デコーダ6としては、他の画像圧縮方式に対応するものが用いられても構わないものである。さらに、この他にも、例えばWMA(Windows Media Audio)方式(Windows:登録商標)やATRAC3(Adaptive TRansform Acoustic Cording)方式等の音声圧縮方式に対応するものが用いられてもよいものとする。
【0069】
また、本実施の形態では信号処理装置をハードウエアにより構成する場合を例に挙げて説明したが、勿論、これに代えソフトウエアにより各部の動作を実現することも可能である。
【0070】
また、さらに、本実施の形態では、第1デコーダ6a、第2デコーダ6b、第3デコーダ6cをそれぞれ独立したハードウエアとしたが、これに代えて、例えば比較的処理能力の高い1つのデコーダにより上記それぞれのデコーダ6の処理を時分割的に行うように構成しても、当然本発明としての効果が得られるものである。
【0071】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ユーザにより指定された現在デコードチャンネルについてのデコードと共に、これと並行して、先行デコードチャンネルとしての、切替時間を長く要したチャンネルについてのデコードが行われる。
そして、新たなチャンネル指定により、上記先行デコードチャンネルが指定された場合には、その符号化データについては既にデコードが行われていることにより、これをそのまま再生出力すれば足ることとなる。
つまり、この場合のチャンネル切り替えにはDemax処理とDecord処理とを不要とすることができ、その分チャンネル切り替えに要する時間を大幅に短縮することができ、ユーザに対してスムーズな切替操作を提供することが可能となる。
また、切替時間を長く要したチャンネルを先行デコードチャンネルとして設定すれば、切替時間が長いチャンネルの符号化ストリームデータは常に先行デコードしておくことができるので、切替時間の長さからユーザに違和感を与えるようなチャンネルを実質的になくすことができる。
【0072】
これにより、本発明によっては、上記所定規則に従って選択された符号化データについては、従来の再生出力切替動作時に必須とされていたDemux処理及びDecord処理を省略することが可能となる。
この結果、本発明の信号処理装置によっては、再生出力要求に応じた符号化データの出力が為されるまでに要する時間を大幅に短縮することが可能となり、ユーザに対してスムーズな切替操作を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態としてのデジタル放送受信機1内部の要部の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態としてのデジタル放送受信機1におけるチャンネル切替動作を示したフローチャートである。
【図3】本実施の形態としての先行デコードチャンネル設定処理動作を示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態としての先行デコードチャンネル設定処理動作を示すフローチャートである。
【図5】従来のデジタル衛星放送受信機の構成を簡略に示すブロック図である。
【図6】従来のデジタル衛星放送受信機によるチャンネル切替処理動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 デジタル放送受信機、2 パラボラアンテナ、3 地上波アンテナ、4a第1フロントエンド部、4b 第2フロントエンド部 4c 第3フロントエンド部、5 デマルチプレクサ、6a 第1デコーダ、6b 第2デコーダ、6c 第3デコーダ、7 出力スイッチ部、8 操作入力部、9 リモコン受光部、9a リモコン、10 システムコントローラ、11 ROM、12 RAM

Claims (2)

  1. それぞれの符号化ストリームデータが複数のチャンネルに対応するデータを含んでいる複数の符号化ストリームデータを個別に且つ並行して入力可能な複数の入力手段と、
    上記複数の入力手段により入力された複数の符号化ストリームデータの中から、既にユーザにより指定されている現在デコードチャンネルを含む符号化ストリームデータと、予め決められた所定規則に従って選択される先行デコードチャンネルを含む複数の符号化ストリームデータとを並行して選択してそれぞれ個別に出力することのできる符号化データ選択手段と、
    上記符号化データ選択手段により選択された複数の符号化ストリームデータがそれぞれ個別に入力されると共に、それぞれ入力された符号化ストリームデータについて並行してデコード処理を行う複数のデコード手段と、
    上記所定規則に従って上記符号化データ選択手段にて選択される上記先行デコードチャンネルを設定するもので、ユーザから新たにチャンネルの指定があったときに、チャンネルの切り替えに要した切替時間を計測し、計測された切替時間を各チャンネル毎に記憶した結果に基づいて、切替時間が長いチャンネルを上記先行デコードチャンネルとして設定する符号化データ指定手段と、
    上記複数のデコード手段のうち、ユーザから指定されたチャンネルの符号化データをデコードしているデコード手段のデコード出力のみが再生出力として出力されるように選択を行う出力選択手段と、
    を備えていることを特徴とする信号処理装置。
  2. それぞれの符号化ストリームデータが複数のチャンネルに対応するデータを含んでいる複数の符号化ストリームデータを、複数の入力手段によって個別に且つ並行して入力する入力手順と、
    上記入力手順により入力された複数の符号化ストリームデータの中から、既にユーザにより指定されている現在デコードチャンネルを含む符号化ストリームデータと、予め決められた所定規則に従って選択される先行デコードチャンネルを含む複数の符号化ストリームデータとを並行して選択してそれぞれ個別に出力する符号化データ選択手順と、
    上記符号化データ選択手順により選択した複数の符号化ストリームデータを複数のデコード手段に個別に入力して、それぞれの符号化ストリームデータについて並行してデコード処理を行うデコード手順と、
    上記所定規則に従って上記先行デコードチャンネルを設定する手順であって、ユーザから新たにチャンネルの指定があったときに、チャンネルの切り替えに要した切替時間を計測し、計測された切替時間を各チャンネル毎に記憶した結果に基づいて、切替時間が長いチャンネルを上記先行デコードチャンネルとして設定する符号化データ指定手順と、
    上記複数のデコード手段のうち、ユーザから指定されたチャンネルの符号化データをデコードしているデコード手段のデコード出力のみが再生出力として出されるように選択を行う出力選択手順と、
    を備えることを特徴とする信号処理方法。
JP2002075978A 2002-03-19 2002-03-19 信号処理装置、信号処理方法 Expired - Fee Related JP3731554B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075978A JP3731554B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 信号処理装置、信号処理方法
CNA03804868XA CN1640116A (zh) 2002-03-19 2003-03-19 信号处理设备和信号处理方法
US10/508,372 US7929061B2 (en) 2002-03-19 2003-03-19 Signal processing apparatus and signal processing method
PCT/JP2003/003335 WO2003079676A1 (fr) 2002-03-19 2003-03-19 Appareil de traitement de signaux et procede de traitement de signaux
KR1020047014681A KR100975172B1 (ko) 2002-03-19 2003-03-19 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법
EP03715379A EP1487200A4 (en) 2002-03-19 2003-03-19 SIGNAL PROCESSING DEVICE AND SIGNAL PROCESSING METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075978A JP3731554B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 信号処理装置、信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274304A JP2003274304A (ja) 2003-09-26
JP3731554B2 true JP3731554B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=28035397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075978A Expired - Fee Related JP3731554B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 信号処理装置、信号処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7929061B2 (ja)
EP (1) EP1487200A4 (ja)
JP (1) JP3731554B2 (ja)
KR (1) KR100975172B1 (ja)
CN (1) CN1640116A (ja)
WO (1) WO2003079676A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690725B1 (ko) 2004-09-08 2007-03-09 엘지전자 주식회사 위성방송수신기의 채널 전환 장치
WO2006109477A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタル放送受信装置
US20060227813A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Mavrogeanes Richard A Method and system for synchronized video recording/delivery
KR100735264B1 (ko) * 2005-06-09 2007-07-03 삼성전자주식회사 듀얼모드 디지털 멀티미디어 방송 수신기에서의 통합 전자프로그램 가이드 제공 방법
FR2895182A1 (fr) * 2005-12-20 2007-06-22 Thomson Licensing Sas Procede de transmission de services de television numerique, passerelle et reseau correspondants
KR101215615B1 (ko) * 2006-01-10 2012-12-26 삼성전자주식회사 동일 채널 내에서 서로 다른 코덱을 이용하여 부호화된 비디오 및 오디오 데이터 스트림의 재생을 위한 코덱 변경 방법 및 장치
JP2007235788A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sharp Corp テレビ受信機
JP2007258798A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sharp Corp デジタル放送受信システム
JP4802911B2 (ja) * 2006-07-26 2011-10-26 株式会社デンソー デジタル放送受信装置
JP2008035102A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ受信端末装置
JP4752786B2 (ja) 2007-02-15 2011-08-17 ソニー株式会社 マルチキャスト配信システムおよびマルチキャスト配信方法
JP4765952B2 (ja) * 2007-02-15 2011-09-07 ソニー株式会社 マルチキャスト配信システム、クライアント機器、上位ルータ制御装置、コンテンツの表示方法およびプログラム
CN101682710B (zh) * 2007-05-30 2011-09-28 索尼株式会社 广播接收装置和再现处理方法
US9148628B2 (en) * 2007-08-16 2015-09-29 Yahoo! Inc. Intelligent media buffering based on input focus proximity
CN100551001C (zh) * 2008-01-03 2009-10-14 Ut斯达康通讯有限公司 Iptv机顶盒快速平滑切换频道的方法
JP5530119B2 (ja) * 2009-04-24 2014-06-25 京セラ株式会社 放送受信装置
CN103414939B (zh) * 2013-07-29 2017-09-05 深圳Tcl新技术有限公司 一种频道切换方法和装置
US20150089073A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Ericsson Television Inc System and method for effectuating fast channel change in an adpative streaming environment
FR3044853B1 (fr) * 2015-12-04 2017-12-22 Sagemcom Broadband Sas Procede de changement de service d'un decodeur de television numerique equipe d'une pluralite de tuners
JP6705304B2 (ja) * 2016-06-27 2020-06-03 船井電機株式会社 送信装置、受信装置、放送信号処理方法、及び放送受信機

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393907B2 (ja) * 1993-12-21 2003-04-07 株式会社東芝 動画像復号装置
US5699125A (en) * 1995-03-31 1997-12-16 Matsushita Electric Corporation Of America Electronic television program guide for a television system having two tuners
US5708961A (en) * 1995-05-01 1998-01-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Wireless on-premises video distribution using digital multiplexing
JP3879231B2 (ja) * 1997-02-24 2007-02-07 ヤマハ株式会社 ディジタルチューナおよびそのチャンネル切換方法
US7133380B1 (en) * 2000-01-11 2006-11-07 At&T Corp. System and method for selecting a transmission channel in a wireless communication system that includes an adaptive array
US5933192A (en) 1997-06-18 1999-08-03 Hughes Electronics Corporation Multi-channel digital video transmission receiver with improved channel-changing response
KR100309099B1 (ko) * 1997-06-21 2001-12-15 윤종용 채널 선국방법 및 장치
JP3592895B2 (ja) * 1997-07-04 2004-11-24 松下電器産業株式会社 放送受信装置
US6212680B1 (en) * 1998-03-04 2001-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-channel electronic programming guide and soft picture-in-picture acquisition for use with digital television
JP3399347B2 (ja) * 1998-03-05 2003-04-21 松下電器産業株式会社 録画再生装置
US7086077B2 (en) * 1999-04-01 2006-08-01 Sedna Patent Services, Llc Service rate change method and apparatus
US7194753B1 (en) 1999-04-15 2007-03-20 Microsoft Corporation System and method for efficiently tuning to channels of a variety of different broadcast types
US6477522B1 (en) * 1999-06-10 2002-11-05 Gateway, Inc. Dynamic performance based server selection
JP2001077712A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
US6519011B1 (en) * 2000-03-23 2003-02-11 Intel Corporation Digital television with more than one tuner
JP3540242B2 (ja) * 2000-03-30 2004-07-07 松下電器産業株式会社 多方式対応受信装置
JP2001346123A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp ディジタル放送受信機
US6804824B1 (en) * 2000-06-30 2004-10-12 Microsoft Corporation Systems and methods using multiple tuners
US6714264B1 (en) 2000-08-31 2004-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital television channel surfing system
US6907270B1 (en) * 2000-10-23 2005-06-14 Qualcomm Inc. Method and apparatus for reduced rank channel estimation in a communications system
DE10125599A1 (de) * 2001-05-25 2002-11-28 Stockhausen Chem Fab Gmbh Superabsorber, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20030115589A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 D'souza Errol System and method for automatically flagging a channel as a favorite channel
US6927806B2 (en) * 2002-02-21 2005-08-09 Scientific-Atlanta, Inc. Systems, methods and apparatuses for minimizing subscriber-perceived digital video channel tuning delay
EP1504772A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-09 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers having radiation activable surface cross-linkers and method of making them
EP1510229B1 (en) * 2003-08-27 2010-07-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of surface-treated particulate water-absorbent resin

Also Published As

Publication number Publication date
EP1487200A4 (en) 2008-08-20
CN1640116A (zh) 2005-07-13
US20050172320A1 (en) 2005-08-04
US7929061B2 (en) 2011-04-19
EP1487200A1 (en) 2004-12-15
KR20040091763A (ko) 2004-10-28
JP2003274304A (ja) 2003-09-26
WO2003079676A1 (fr) 2003-09-25
KR100975172B1 (ko) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731554B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP4721478B2 (ja) 地上放送、ケーブル放送または衛星放送に適したプログラム特定情報を形成し処理するシステム
JP4805639B2 (ja) プログラム関連テキスト・メッセージを含んでいるパケット化されたビデオ・プログラム情報をデコードする方法
JP4327233B2 (ja) 地上放送、ケーブル放送または衛星放送に適したプログラム・マップ・情報の形成および処理を行うシステム
JP3491431B2 (ja) テレビジョン信号受信装置
US8326291B2 (en) Fast channel switching method and apparatus for digital broadcast receiver
KR100499039B1 (ko) 디지털 티브이 및 그 채널설정방법
US20070117506A1 (en) Dual mode DMB terminal capable of simultaneously receiving satellite DMB and terrestrial DMB
JP2007006405A (ja) ディジタル放送受信機
US6714259B2 (en) Method and apparatus for receiving digital television signals from a plurality of independent channels
KR20160106069A (ko) 멀티미디어 데이터 재생 방법 및 장치
KR20070079370A (ko) 이동 방송 수신기 및 이동 방송 수신 데이터 처리방법
KR100277937B1 (ko) 엠피 3 수신 가능한 디지털 티브이 송/수신 시스템
JP4067468B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2003110954A (ja) デジタル放送受信装置とサービスid切り換え方法
JP2002176592A (ja) テレビ放送受信機及びテレビ放送送信システム
KR101262949B1 (ko) 디지털 방송수신기의 서비스채널 변경 장치 및 방법
KR101358709B1 (ko) 디지털 방송수신기의 서비스채널 변경 장치 및 방법
KR101304888B1 (ko) 다중 주파수 채널을 사용하는 디지털 방송수신기의서비스채널 변경 장치 및 방법
KR101229896B1 (ko) 다중 주파수 채널을 사용하는 디지털 방송수신기의서비스채널 변경 장치 및 방법
JP3728214B2 (ja) ディジタル放送受信装置
KR101510892B1 (ko) 통합 멀티뷰어 제어 방법 및 장치
KR20080017514A (ko) 디지털 방송 수신기의 로그파일 관리방법
JP2001197399A (ja) ディジタル放送受信装置の階調変調音声自動切換装置
KR20060125355A (ko) 디지털 멀티미디어 방송 수신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees