JP2007006405A - ディジタル放送受信機 - Google Patents

ディジタル放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007006405A
JP2007006405A JP2005187207A JP2005187207A JP2007006405A JP 2007006405 A JP2007006405 A JP 2007006405A JP 2005187207 A JP2005187207 A JP 2005187207A JP 2005187207 A JP2005187207 A JP 2005187207A JP 2007006405 A JP2007006405 A JP 2007006405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pid
channel
unit
data
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005187207A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Takagi
敏弘 高城
Masanori Kawai
雅憲 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005187207A priority Critical patent/JP2007006405A/ja
Priority to US11/475,201 priority patent/US20070019663A1/en
Publication of JP2007006405A publication Critical patent/JP2007006405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】チャンネルが操作手段で選択されてから映像や音声等が再生されるまでの間のタイムラグを低減させ、ユーザに感じさせる苛立ちを少なくしたディジタル放送受信機を提供する。
【解決手段】CATVディジタル放送受信装置1は、装置本体各部を制御する制御部2と、テレビ放送信号を受信するチューナ部3と、テレビ放送信号を復調する第一復調部4と、デジタルデータからAVデータを分離し両データを伸長するデコーダ5と、OSDを映像データの信号に重畳するOSD処理部6と、AVデータの信号をD/A変換するD/A変換部8と、操作部11と、テレビ放送信号を周波数分離するフィルタ部12と、フィルタ部12の出力を復調し制御データを取得する第二復調部13と、テーブルデータを復元するテーブルデータ取得部14と、テーブルデータを設定する記憶部15とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、予め設定している物理チャンネルと、放送番組(論理チャンネル)との関係を示す、いわゆる、チャンネルテーブルを参照して対応する物理チャンネルを見つける、CATVディジタル放送受信装置などのディジタル放送受信装置に関するものである。
従来、TVでは、テレビ放送信号を伝送し、TV局から各家庭に伝送された放送番組をユーザが自由に選択して視聴できるようになっている。さらに、近年、ディジタル圧縮符号化技術を利用して、映像信号等の圧縮、多重化伝送等を行うことにより、限られた周波数帯で多数の番組を効率的に伝送できるディジタル放送が注目されている。
以下、ディジタル放送を代表して、CATVのディジタル放送を対象に説明する。CATVのディジタル放送においては、実際のCATVの周波数帯域に割り当てられたチャンネル(物理チャンネル)1チャンネル毎に、例えば、日本では、最大4つの放送チャンネル(論理チャンネル)を伝送しているため、物理チャンネル番号と、論理チャンネル番号とは一致しない。例えば、日本では、93〜767MHz のCATVの周波数帯域の中に、周波数帯域幅が6MHz のチャンネル(物理チャンネル)を合計113設けるようにしている。そして、各チャンネル当たり番組数は最大で、例えば、4つの番組とし、全体で、最大452の番組を伝送できるようにしている。従って、チャンネル(物理チャンネル)と、放送番組(論理チャンネル)とは、1対1に対応しないため、チャンネルを決めても放送番組が決まる十分条件とはならない。
実際の利用方法においては、ユーザがCATVの番組表を見て、希望の放送番組を伝送している論理チャンネルを調べ、その論理チャンネルをリモコン等でCATV(CableTelevision)ディジタル放送受信装置に指示する。すると、CATVディジタル放送受信装置は、予め設定している物理チャンネルと、放送番組(論理チャンネル)との関係を示す、いわゆる、チャンネルテーブルを参照して対応する物理チャンネルを見つける。そして、CATVディジタル放送受信装置は、見つけた該物理チャンネルを基にチューナを制御して選択し、ディジタル復調し、指示された放送番組を抽出して、映像や音声を復元して表示する。つまり、CATVディジタル放送受信装置は、チャンネルテーブルを参照する動作が不可欠である。
このチャンネルテーブルに記述されているデータ(チャンネルテーブルデータ)は、随時CATV局から伝送されてくる制御データに含まれるデータであり、物理チャンネルと論理チャンネルとの関係の他、該論理チャンネルの映像/音声データなどが格納されたパケットを識別するPID(パケット識別子)を取得するための取得情報などのデータが含まれる。取得情報は、例えば、PMT_IDである。PMT_IDは、PMT(Program Map Table)データが格納されるパケットのPIDである。
PMTデータは、随時CATV局から伝送されてくる制御データに含まれるデータであり、論理チャンネルの映像/音声データなどが格納されたパケットを識別するPID(パケット識別子)が記述されており、ヘッダにはPMT_IDが記述されている。
また、実際の構成については、上記CATVディジタル放送受信装置は、データを記憶する記憶手段と、パケット抽出手段と、装置本体を制御する制御手段と、リモコン等の操作手段と、を備える。
上記制御手段は、論理チャンネルが上記操作手段で選択された時、取得情報を参照し制御データからPIDを取得するPID取得モードを実行していた。制御データは、例えば、PSI(Program Specification Information)/SI(Service Information)である。
上記パケット抽出手段は、テレビ放送信号を受信し、前記操作手段で選択された上記論理チャンネルのテレビ放送信号を抽出し、復調してディジタルデータであるトランスポートストリームを取得する。そして、上記パケット抽出手段は、前記制御手段が上記論理チャンネルのPIDを取得した後、該トランスポートストリームから該PIDが一致するパケットを抽出して記憶手段に記憶させるとともに、適宜読み出し、映像/音声データがテレビ受像機等で再生されていた。
一方、特許文献1に記載されたようなCATVディジタル放送受信装置が提案されている。
このCATVディジタル放送受信装置は、データを記憶する記憶手段と、パケット抽出手段と、装置本体を制御する制御手段と、リモコン等の操作手段と、を備える。
特開2002−247543公報
しかしながら、上記CATVディジタル放送受信装置では、論理チャンネルが操作手段で選択され、PID取得モードを実行してPIDを取得した後に、トランスポートストリームから該PIDが一致するパケットを抽出してバッファしていたため、論理チャンネルが操作手段で選択されてから映像や音声等が表示されるまでの間に、大きなタイムラグが生じる。
よって、この間は、操作手段で選択された論理チャンネルの映像や音声等がテレビ受像機等に再生されることがなく、ユーザに苛立ちを感じさせていた。
また、特許文献1においても、論理チャンネルがリモコン等の操作手段で選択されてからPID取得モードを実行している。従って、上記と同様、ユーザに苛立ちを感じさせる。
本発明はこのような従来の課題を解決しようとするものであり、チャンネルが操作手段で選択されてから映像や音声等が再生されるまでの間のタイムラグを低減させ、ユーザに感じさせる苛立ちを少なくしたディジタル放送受信機を提供することを目的とする。
本発明のディジタル放送受信機は、前記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(1)チャンネルを選択する操作手段と、
テレビ放送信号を受信し、復調して制御データを取得する制御データ取得手段と、
前記制御データ取得手段が取得した前記制御データに基づき、チャンネルと、該チャンネルのパケットを識別するPIDを取得するための取得情報と、が対応付けて記憶され、テレビ放送信号受信時にこれらが更新記憶されるチャンネルテーブルと、
前記チャンネルテーブルから前記操作手段で選択されたチャンネルの前記取得情報を参照し、前記制御データ取得手段が取得した前記制御データからPIDを取得するPID取得モードを、チャンネルが前記操作手段で選択された時に実行するPID取得手段と、
データを記憶する記憶手段と、
テレビ放送信号を受信し、前記操作手段で選択された前記チャンネルのテレビ放送信号を抽出し、復調してデータを取得し、前記PID取得手段が該チャンネルのPIDを取得した後、該データから該PIDが一致するパケットを抽出して前記記憶手段に記憶させるパケット抽出手段と、を備えたディジタル放送受信装置において、
前記操作手段で選択されたチャンネルと、該チャンネルに対応する前記PID取得手段が取得した前記PIDと、が対応付けて記憶される選択チャンネルテーブルを備え、
前記パケット抽出手段は、前記選択チャンネルテーブルに記憶されているチャンネルが前記操作手段で選択されると、前記PID取得手段がPIDを取得する前から、該選択チャンネルテーブルに記憶されている該選択されたチャンネルに対応するPIDに基づき、前記データから該PIDが一致するパケットを抽出して前記記憶手段に記憶させ、
前記PID取得手段は、前記選択チャンネルテーブルに記憶されているチャンネルが前記操作手段で選択されると、該選択チャンネルテーブルから該選択されたチャンネルに対応するPIDを抽出し、且つ前記PID取得モードを実行してPIDを取得し、両PIDが一致するか否か判定し、両PIDが一致すると判定すると、前記パケット抽出手段に対し前記記憶手段が記憶するデータを読み出すことを許可する。
この構成において、ディジタル放送受信装置は、例えばCATVディジタル放送受信装置、又はディジタルTV受像機である。制御データは、例えばPSI(Program Specification Information)/SI(Service Information)である。PIDは、パケット識別子である。取得情報は、例えば、PMT_IDである。PMT_IDは、PMT(Program Map Table)に記述されるデータが格納されるパケットのPIDである。PMTには、論理チャンネルの映像/音声データなどが格納されたパケットを識別するPIDが記述される。
また、PID取得手段は、チャンネルが操作手段で選択された時、チャンネルテーブルから該操作手段で選択された該チャンネルの
取得情報を参照し、制御データ取得手段が取得した制御データからPIDを取得する。
すると、選択チャンネルテーブルには、ユーザが操作手段で選択したチャンネルと、該チャンネルに対応する上記PID取得手段が取得したPIDと、が対応付けて記憶される。
また、パケット抽出手段は、PID取得手段から許可が得られるまで、記憶手段が記憶するデータを読み出さない。そして、パケット抽出手段は、許可が得られると、記憶手段が記憶するデータを適宜読み出し、映像/音声データがテレビ受像機等で再生される。
以上より、チャンネルが操作手段で選択されてから映像や音声等が再生されるまでの間のタイムラグを低減させ、ユーザに感じさせる苛立ちを少なくすることができる。
(2)前記PID取得手段は、両PIDが一致しないと判定すると、前記PID取得モードを実行して取得したPIDに基づき、前記パケット抽出手段に前記データから該PIDが一致するパケットを抽出して前記記憶手段に記憶させ、前記記憶手段が記憶するデータを読み出させる。
この構成おいて、前記PID取得手段は、前記パケット抽出手段に対し、前記PID取得モードを実行して取得したPIDを指定する。つまり、PIDを再指定する。
また、PID取得手段は、PIDを再指定すると、選択チャンネルテーブルに記憶されている該選択されたチャンネルに対応するPIDの代わりに再指定したPIDを選択チャンネルテーブルに更新記録してもよい。
(3)前記PID取得手段は、チャンネルが前記操作手段で選択されると、前記チャンネルテーブルから該チャンネルと前記テレビ放送信号の復調周波数が同一のチャンネルの前記取得情報を参照し、前記制御データ取得手段が取得した前記制御データからPIDをそれぞれ取得し、
前記選択チャンネルテーブルは、前記操作手段で選択されたチャンネルと前記テレビ放送信号の復調周波数が同一のチャンネルと、該同一のチャンネルに対
応する前記PID取得手段が取得した前記PIDと、がそれぞれ対応付けて記憶される。
上記(1)では、ユーザが操作手段で選択したチャンネルと、該チャンネルに対応するPIDと、のみが選択チャンネルテーブルに記憶されていた。一方、ここでは、ユーザが操作手段で選択したチャンネルだけでなく、該チャンネルと復調周波数が同一のチャンネルと、該同一のチャンネルに対応するPIDと、も選択チャンネルテーブルに記憶される。
以上より、ユーザが操作手段で選択したチャンネルのPID以外にも、多くのチャンネルのPIDを選択チャンネルテーブルに記憶させることができる。従って、多くのチャンネルで、該チャンネルが操作手段で選択されてから映像や音声等が再生されるまでの間のタイムラグを低減させ、ユーザに感じさせる苛立ちを少なくすることができる。
この発明によれば、多くのチャンネルで、該チャンネルが操作手段で選択されてから映像や音声等が再生されるまでの間のタイムラグを低減させ、ユーザに感じさせる苛立ちを少なくすることができる。
以下、本発明の実施形態であるCATVディジタル放送受信装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態であるCATVディジタル放送受信装置の主要な構成を示すブロック図である。
CATVディジタル放送受信装置1は、装置本体1各部を制御する制御部2と、テレビ放送信号を受信するチューナ部3と、受信したテレビ放送信号をディジタルデータに復調する第一復調部4と、復調したディジタルデータから映像データと音声データとを分離し、両データを伸長するデコーダ5と、該ディジタルデータを一時的に保持するバッファメモリ9と、所望のOSDを映像データの信号に重畳するOSD処理部6と、所望のOSDを記憶するOSD画像メモリ7と、映像データと音声データとの信号をアナログの信号に変換するD/A変換部8と、操作手段である操作部11と、テレビ放送信号を周波数分離するフィルタ部12と、フィルタ部12の出力をディジタルデータに復調し、誤り訂正を行って制御データを取得する第二復調部13と、取得した制御データからチャンネルテーブルデータを復元するテーブルデータ取得部14と、復元されたチャンネルテーブルデータを設定しておく記憶部15と、を備える。
制御部2は、例えばマイクロコンピュータで構成される。
操作部11に対し、電源のON/OFF、チャンネル(以下、「チャンネル」と単に述べるときは、「論理チャンネル」のことを指す。)の切り替え、音量の調整等の命令(コマンド)が入力されると、操作部11は、該命令を制御部2に伝送する。操作部11は、リモコン装置を含む。
チューナ部3は、CATV局から伝送されてきたテレビ放送信号から、制御部2により選択されているチャンネルのテレビ放送信号を抽出し、出力する。
第一復調部4は、チューナ部3から出力されたテレビ放送信号をディジタルデータであるトランスポートストリームに復調し、出力する。
図2は、トランスポートストリームのデータ構造を示す図である。
トランスポートストリーム(TS)とは、TSパケット(188バイト固定長)が連続した信号列であり、図2に示すように、複数の番組が多重化されている。TSパケットのヘッダ(4バイト固定長)には、該TSパケットの種類を示すパケット識別子(PID)が含まれている。このPIDにより、TSの中に混在していても、そのTSパケットが映像か音声かなどの種類を識別することができる。
デコーダ5は、制御部2が指定したPIDに基づき、第一復調部4の出力であるトランスポートストリームから該PIDが一致するパケットを抽出し、抽出したパケットに格納されているデータをバッファメモリ9に記憶させる。
そして、デコーダ5は、制御部2からの指示又は許可を受けてから、バッファメモリ9が記憶するデータを適宜読み出す。そして、読み出したデータから映像データと音声データとを分離し、両データを伸長し、出力する。チューナ部3から出力されるテレビ放送信号は、例えばMPEG2で圧縮された信号である。
デコーダ5から出力された映像データの信号は、OSD処理部6を介して、D/A変換部8に入力される。
OSD処理部6は、制御部2から与えられる制御信号に基づいて、映像データの信号に、OSD画像メモリ7が記憶している文字又は図形を重畳する。
D/A変換部8は、デコーダ5が出力した映像データの信号をアナログの映像信号に変換し、外部(テレビジョン等)に出力する。
また、D/A変換部8は、デコーダ5が出力した音声データの信号をアナログの音声信号に変換し、外部(テレビジョン等)に出力する。
なお、この実施形態ではD/A変換部8を設けているが、外部にディジタル信号対応のテレビジョンを接続する場合は、D/A変換部8を設ける必要はない。
一方、フィルタ部12は、CATV局から伝送されてきたテレビ放送信号を周波数分離し、出力する。
第二復調部13は、フィルタ部12の出力をディジタルデータに復調し、誤り訂正を行って制御データを取得し、出力する。該制御データとは、PSI(Program Specification Information)/SI(Service Information)である。
テーブルデータ取得部14は、第二復調部13が取得した上記制御データからチャンネルテーブルデータを取得し、出力する。
このチャンネルテーブルデータは、随時CATV局から伝送されてくる制御データに含まれるデータであり、物理チャンネルと論理チャンネルとの関係の他、該論理チャンネルの映像/音声データなどが格納されたパケットを識別するPID(パケット識別子)を取得するための取得情報などのデータが含まれる。取得情報は、例えば、PMT_IDである。PMT_IDは、PMT(Program Map Table)データが格納されるパケットのPIDである。
一方、PMTデータは、随時CATV局から伝送されてくる制御データに含まれるデータであり、論理チャンネルの映像/音声データなどが格納されたパケットを識別するPID(パケット識別子)が記述されており、ヘッダにはPMT_IDが記述されている。
記憶部15は、例えばEEPROMで構成される。
記憶部15は、3つのパーティションに区切られており、VCT(virtual channel table)21、PMT22及び選択チャンネルテーブル23から構成される。VCT21には、テーブルデータ取得部14が出力したチャンネルテーブルデータが設定される。
なお、VCTには、汎用のSVCT(Short Form virtual channel table)と、拡張用のLVCT(Long Form virtual channel table)との2つの形式があるが、この実施形態では、前者の形式を採用し、さらに、主要な部分以外を省略して説明している。
図3は、VCT21、PMT22及び選択チャンネルテーブル23に記憶されている内容を示す図である。図3の(A)は、VCT21に記憶されている内容を示す図であり、(B)は、映像及び音声のPIDが変更される前におけるPMT22に記憶されている内容を示す図であり、(C)は、映像及び音声のPIDが変更された後におけるPMT22に記憶されている内容を示す図である。また、(D)は、映像及び音声のPIDが更新される前における選択チャンネルテーブル23に記憶されている内容を示す図であり、(E)は、映像及び音声のPIDが更新された後における選択チャンネルテーブル23に記憶されている内容を示す図である。
VCT21には、図3の(A)に示すように、チャンネルテーブルデータ(制御データ)に基づいて、論理チャンネルと該チャンネルのPMT_PIDとが対応付けて記憶されている。VCT21には、論理チャンネルと復調周波数との関係も記憶されている。
制御部2は、チャンネルが操作部11で選択された時、VCT21から該操作部11で選択された該チャンネルのPMT_PIDを参照し、第二復調部13が取得した制御データからPMT_PIDが一致するPMTデータを格納しているパケットを抽出し、該PMTデータからPIDを取得する。そして、制御部2は、該PMTデータをPMT22に記録する。
すると、PMT22には、図3の(B)に示すように、論理チャンネルの映像/音声データが格納されたパケットを識別するPIDが記憶される。
また、選択チャンネルテーブル23には、図3の(D)に示すように、ユーザが操作部11で選択したチャンネルと、該チャンネルに対応する制御部2が取得した上記PIDと、が制御部2によって対応付けて記憶される。該チャンネルに対応する復調周波数も記憶される。
なお、図3の(C)(E)については、後述の図4のs11において説明する。
ここで、VCT21が、本発明の「チャンネルテーブル」に相当する。選択チャンネルテーブル23が本発明の「選択チャンネルテーブル」に相当する。記憶部15が、本発明の「チャンネルテーブル」及び「選択チャンネルテーブル」に相当する。チューナ部3、第一復調部4、及びデコーダ5が本発明の「パケット抽出手段」である。バッファメモリ9が本発明の「記憶手段」である。フィルタ部12及び第二復調部13が、本発明の「制御データ取得手段」に相当する。制御部2が、本発明の「PID取得手段」に相当する。
図4は、本発明の実施形態であるCATVディジタル放送受信装置において制御部が行う動作を示すフローチャートである。この動作は、ユーザが操作部11でチャンネルを選択された時の動作である。
チャンネルが操作部11で選択されると、制御部2は、該選択されたチャンネルが選択チャンネルテーブル23に記憶されているチャンネルか否か判定する(s1)。
選択されたチャンネルが選択チャンネルテーブル23に記憶されているチャンネルでないと判定すると、制御部2は、PID取得モードを実行する(s2)。該PID取得モードは、制御部2がVCT21から操作部11で該選択されたチャンネルのPMT_PIDを参照し、第二復調部13が取得した制御データからPMT_PIDが一致するPMTデータを格納しているパケットを抽出し、該PMTデータからPIDを取得するモードである。
そして、制御部2は、取得した該PIDをデコーダ5に指定する(s3)。併せて、選択されているチャンネルの復調周波数をチューナ部3や第一復調部4に指示する(s4)。
これにより、デコーダ5は、制御部2が指定したPIDに基づき、第一復調部4の出力であるトランスポートストリームから該PIDが一致するパケットを抽出し、抽出したパケットに格納されているデータをバッファメモリ9に記憶させる。
制御部2は、図3の(D)に示すように、ユーザが操作部11で選択したチャンネルと、該チャンネルに対応する制御部2が取得した上記PIDと、を対応付けて選択チャンネルテーブル23に記録する(s5)。併せて、該チャンネルに対応する復調周波数も記録する。
制御部2は、バッファメモリ9に一定のデータが溜まるのを待って(s12)、デコーダ5に対しバッファメモリ9が記憶するデータを読み出すことを許可し(s13)、本処理を終了する。
すると、デコーダ5は、バッファメモリ9が記憶するデータを適宜読み出す。そして、読み出したデータから映像データと音声データとを分離し、両データを伸長し、出力する。
以上により、映像/音声データがテレビ受像機等で再生される。
なお、s2〜s4、s12、及びs13は、従来のCATVディジタル放送受信装置でも行われている処理である。
しかし、論理チャンネルが操作部11で選択され、PID取得モードを実行してPIDを取得した後に、トランスポートストリームから該PIDが一致するパケットを抽出してバッファするため、論理チャンネルが操作部11で選択されてから映像や音声等が再生されるまでの間に、大きなタイムラグが生じる。
よって、この間は、操作部11で選択された論理チャンネルの映像や音声等がテレビ受像機等に再生されることがなく、ユーザに苛立ちを感じさせていた。
そこで、上記s5において選択チャンネルテーブル23に記録した内容を利用し、上記タイムラグを低減させ、ユーザに感じさせる苛立ちを少なくする。
まず、s1において、選択チャンネルテーブル23に記憶されているチャンネルが操作部11で選択されると、制御部2は、選択チャンネルテーブル23から、該選択されたチャンネルに対応するPIDを抽出し、該PIDをデコーダ5に指定する(s6)。併せて、選択されているチャンネルの復調周波数をチューナ部3や第一復調部4に指示する(s7)。
例えば、操作部11で101CHが選択されると、映像データが格納されているパケットのPID(映像_PID)である0x0014と、音声データが格納されているパケットのPID(音声_PID)である0x0012と、をデコーダ5に指定する。併せて、制御部2は、復調周波数が114MHzであることをチューナ部3や第一復調部4に指示する。
s6及びs7により、デコーダ5は、制御部2がPIDを取得する(後述のs8参照)前から、該PIDに基づき、トランスポートストリームから該PIDが一致するパケットを抽出し、抽出したパケットに格納されているデータをバッファメモリ9に記憶させる。
制御部2は、PID取得モードを実行し(s8)、PIDを取得する。この処理の間にも、デコーダ5は、データをバッファメモリ9に記憶させている。
制御部2は、s6において選択チャンネルテーブル23から抽出したPIDと、s8において取得したPIDと、が一致するか否か判定する(s9)。
例えば、s6において選択チャンネルテーブル23から抽出したPIDが、映像_PID=0x0014で、音声_PID=0x0012である場合であって(図3(D)参照)、s8において取得したPIDが映像_PID=0x0014で、音声_PID=0x0012である場合(図3(B)参照)、制御部2は、両PIDが一致していると判定する。
逆に、s6において選択チャンネルテーブル23から抽出したPIDが、映像_PID=0x0014で、音声_PID=0x0012である場合であって(図3(D)参照)、s8において取得したPIDが映像_PID=0x0013で、音声_PID=0x0010である場合(図3(C)参照)、制御部2は、両PIDが一致していないと判定する。両PIDが一致しない場合とは、放送局側の都合などにより、選択チャンネルテーブル23に以前記録したPIDに変更があった場合を想定している。
両PIDが一致すると判定すると、制御部2は、バッファメモリ9に一定のデータが溜まるのを待って(s12)、デコーダ5に対しバッファメモリ9が記憶するデータを読み出すことを許可し(s13)、本処理を終了する。これにより、デコーダ5は、上記と同様、バッファメモリ9が記憶するデータを適宜読み出すため、映像/音声データがテレビ受像機等で再生される。
s12では、制御部2がs8の処理及びs9の判定を行っている間にもデコーダ5がデータをバッファメモリ9に記憶させていることから、s9の判定肯定後まもなく映像/音声データがテレビ受像機等で再生される。これは、PID取得モードを実行してPIDを取得した後にトランスポートストリームから該PIDが一致するパケットを抽出してバッファする従来のCATVディジタル放送受信装置と比し、チャンネルが操作部11で選択されてから映像や音声等が再生されるまでの間のタイムラグが低減している。
以上より、チャンネルが操作部11で選択されてから映像等が表示されるまでの間のタイムラグを低減させ、ユーザに感じさせる苛立ちを少なくすることができる。
一方、s9において、両PIDが一致していないと判定すると、制御部2は、s8において取得したPIDをデコーダ5に指定する(s10)。つまり、PIDをデコーダ5に再指定する。
続いて、制御部2は、s8において取得したPIDで選択チャンネルテーブル23を更新記録する(s11)。例えば、s6において選択チャンネルテーブル23から抽出したPIDが、映像_PID=0x0014で、音声_PID=0x0012である場合であって(図3(D)参照)、s8において取得したPIDが映像_PID=0x0013で、音声_PID=0x0010である場合(図3(C)参照)、制御部2は、映像_PID=0x0013で、音声_PID=0x0010で選択チャンネルテーブル23を更新記録する(図3(E)参照)。
そして、制御部2は、バッファメモリ9に一定のデータが溜まるのを待って(s12)、デコーダ5に対しバッファメモリ9が記憶するデータを読み出すことを許可し(s13)、本処理を終了する。
これにより、デコーダ5は、上記と同様、バッファメモリ9が記憶するデータを適宜読み出すため、映像/音声データがテレビ受像機等で再生される。
なお、この実施形態では、s5において、ユーザが操作部11で選択したチャンネルと、該チャンネルに対応するPIDと、のみを選択チャンネルテーブル23に記憶させていたが、ユーザが操作部11で選択したチャンネルだけでなく、該選択したチャンネルと復調周波数が同一のチャンネルと、該同一のチャンネルに対応するPIDと、をも選択チャンネルテーブル23に記憶させても良い。これを達成するため、s2において、制御部2に、VCT21から選択されたチャンネルとテレビ放送信号の復調周波数が同一のチャンネルのPMT_PIDを参照させ、第二復調部13が取得した制御データからPMT_PIDが一致するPMTデータを格納しているパケットを抽出させ、該PMTデータからPIDをそれぞれ取得させておく。
すると、ユーザが操作部11でチャンネルを1つ選択するだけで、選択チャンネルテーブル23には、該選択されたチャンネルとテレビ放送信号の復調周波数が同一のチャンネルと、該同一のチャンネルに対応する制御部2が取得したPIDと、がそれぞれ対応付けて記憶される。
以上より、ユーザが操作部11で選択したチャンネルのPID以外にも、多くのチャンネルのPIDを選択チャンネルテーブル23に記憶させることができる。従って、多くのチャンネルで、該チャンネルが操作部11で選択されてから映像や音声等が再生されるまでの間のタイムラグを低減させ、ユーザに感じさせる苛立ちを少なくすることができる。
以下、本発明の他の実施形態であるディジタルTVについて説明する。
図5は、本発明の他の実施形態であるディジタルTVの主要な構成を示すブロック図である。
ディジタルテレビジョン(TV)101は、図1のCATVディジタル放送受信装置1と比し、フィルタ部12及び第二復調部13を用いない構成であり、D/A変換部8によりアナログ変換された映像信号を処理して映像を表示する表示部32と、D/A変換部8によりアナログ変換された音声信号を処理して音声を発声するスピーカ31と、を備え、その他の構成については図1のCATVディジタル放送受信装置1と同様である。
一方、動作については、ディジタルTV101は、図1のCATVディジタル放送受信装置1と同様である。
制御データ及びチャンネルテーブルデータの取得方法が図1のCATVディジタル放送受信装置1と異なるため、以下説明する。
チューナ部3は、アンテナ30で受信しているテレビ放送信号から制御部2により選択されているチャンネルのテレビ放送信号を抽出し、出力する。
第一復調部4は、チューナ部3から出力されたテレビ放送信号をディジタルデータであるトランスポートストリームに復調し、出力する。
デコーダ5は、復調訂正部4から出力された映像信号と音声信号と制御データとを分離抽出し、該制御データをテーブルデータ取得部14に伝送する。
テーブルデータ取得部14は、デコーダ5が取得した上記制御データからチャンネルテーブルデータを取得し、出力する。
このようにして取得された制御データ及びチャンネルテーブルデータが、図1のCATVディジタル放送受信装置1と同様に、VCT21、及びPMT22に記憶される。
なお、図1のCATVディジタル放送受信装置1では、チャンネルテーブルデータには全論理チャンネル分の情報が記述されているが、ディジタルTVの場合は、チャンネルテーブルデータには選択された物理チャンネルに存在する論理チャンネル分の情報が記述されている。
ここで、VCT21が、本発明の「チャンネルテーブル」に相当する。お気に入りチャンネルテーブル22が本発明の「指定チャンネルテーブル」に相当する。記憶部15が、本発明の「チャンネルテーブル」及び「指定チャンネルテーブル」に相当する。チューナ部3、第一復調部4、及びデコーダ5が本発明の「パケット抽出手段」「制御データ取得手段」である。バッファメモリ9が本発明の「記憶手段」である。制御部2が、本発明の「PID取得手段」に相当する。
本発明の実施形態であるCATVディジタル放送受信装置の主要な構成を示すブロック図 トランスポートストリームのデータ構造を示す図 VCT21、PMT22及び選択チャンネルテーブル23に記憶されている内容を示す図 本発明の実施形態であるCATVディジタル放送受信装置において制御部が行う動作を示すフローチャート 本発明の他の実施形態であるディジタルTVの主要な構成を示すブロック図
符号の説明
1−CATVディジタル放送受信装置
2−制御部
3−チューナ部
4−第一復調部
5−デコーダ
6−OSD処理部
7−OSD画像メモリ
8−D/A変換部
9−バッファメモリ
11−操作部
12−フィルタ部
13−第二復調部
14−テーブルデータ取得部
15−記憶部
21−VCT
22−PMT
23−選択チャンネルテーブル
30−アンテナ
31−スピーカ
32−表示部
101−ディジタルテレビジョン

Claims (4)

  1. チャンネルを選択する操作手段と、
    テレビ放送信号を受信し、復調して制御データを取得する制御データ取得手段と、
    前記制御データ取得手段が取得した前記制御データに基づき、チャンネルと、該チャンネルのパケットを識別するPIDを取得するための取得情報と、が対応付けて記憶され、テレビ放送信号受信時にこれらが更新記憶されるチャンネルテーブルと、
    前記チャンネルテーブルから前記操作手段で選択されたチャンネルの前記取得情報を参照し、前記制御データ取得手段が取得した前記制御データからPIDを取得するPID取得モードを、チャンネルが前記操作手段で選択された時に実行するPID取得手段と、
    データを記憶する記憶手段と、
    テレビ放送信号を受信し、前記操作手段で選択された前記チャンネルのテレビ放送信号を抽出し、復調してデータを取得し、前記PID取得手段が該チャンネルのPIDを取得した後、該データから該PIDが一致するパケットを抽出して前記記憶手段に記憶させるパケット抽出手段と、を備えたディジタル放送受信装置において、
    前記操作手段で選択されたチャンネルと、該チャンネルに対応する前記PID取得手段が取得した前記PIDと、が対応付けて記憶される選択チャンネルテーブルを備え、
    前記パケット抽出手段は、前記選択チャンネルテーブルに記憶されているチャンネルが前記操作手段で選択されると、前記PID取得手段がPIDを取得する前から、該選択チャンネルテーブルに記憶されている該選択されたチャンネルに対応するPIDに基づき、前記データから該PIDが一致するパケットを抽出して前記記憶手段に記憶させ、
    前記PID取得手段は、前記選択チャンネルテーブルに記憶されているチャンネルが前記操作手段で選択されると、該選択チャンネルテーブルから該選択されたチャンネルに対応するPIDを抽出し、且つ前記PID取得モードを実行してPIDを取得し、両PIDが一致するか否か判定し、両PIDが一致すると判定すると、前記パケット抽出手段に対し前記記憶手段が記憶するデータを読み出すことを許可し、
    前記PID取得手段は、両PIDが一致しないと判定すると、前記PID取得モードを実行して取得したPIDに基づき、前記パケット抽出手段に前記データから該PIDが一致するパケットを抽出して前記記憶手段に記憶させ、前記記憶手段が記憶するデータを読み出させ、
    前記PID取得手段は、チャンネルが前記操作手段で選択されると、前記チャンネルテーブルから該チャンネルと前記テレビ放送信号の復調周波数が同一のチャンネルの前記取得情報を参照し、前記制御データ取得手段が取得した前記制御データからPIDをそれぞれ取得し、
    前記選択チャンネルテーブルは、前記操作手段で選択されたチャンネルと前記テレビ放送信号の復調周波数が同一のチャンネルと、該同一のチャンネルに対応する前記PID取得手段が取得した前記PIDと、がそれぞれ対応付けて記憶されるディジタル放送受信装置。
  2. チャンネルを選択する操作手段と、
    テレビ放送信号を受信し、復調して制御データを取得する制御データ取得手段と、
    前記制御データ取得手段が取得した前記制御データに基づき、チャンネルと、該チャンネルのパケットを識別するPIDを取得するための取得情報と、が対応付けて記憶され、テレビ放送信号受信時にこれらが更新記憶されるチャンネルテーブルと、
    前記チャンネルテーブルから前記操作手段で選択されたチャンネルの前記取得情報を参照し、前記制御データ取得手段が取得した前記制御データからPIDを取得するPID取得モードを、チャンネルが前記操作手段で選択された時に実行するPID取得手段と、
    データを記憶する記憶手段と、
    テレビ放送信号を受信し、前記操作手段で選択された前記チャンネルのテレビ放送信号を抽出し、復調してデータを取得し、前記PID取得手段が該チャンネルのPIDを取得した後、該データから該PIDが一致するパケットを抽出して前記記憶手段に記憶させるパケット抽出手段と、を備えたディジタル放送受信装置において、
    前記操作手段で選択されたチャンネルと、該チャンネルに対応する前記PID取得手段が取得した前記PIDと、が対応付けて記憶される選択チャンネルテーブルを備え、
    前記パケット抽出手段は、前記選択チャンネルテーブルに記憶されているチャンネルが前記操作手段で選択されると、前記PID取得手段がPIDを取得する前から、該選択チャンネルテーブルに記憶されている該選択されたチャンネルに対応するPIDに基づき、前記データから該PIDが一致するパケットを抽出して前記記憶手段に記憶させ、
    前記PID取得手段は、前記選択チャンネルテーブルに記憶されているチャンネルが前記操作手段で選択されると、該選択チャンネルテーブルから該選択されたチャンネルに対応するPIDを抽出し、且つ前記PID取得モードを実行してPIDを取得し、両PIDが一致するか否か判定し、両PIDが一致すると判定すると、前記パケット抽出手段に対し前記記憶手段が記憶するデータを読み出すことを許可するディジタル放送受信装置。
  3. 前記PID取得手段は、両PIDが一致しないと判定すると、前記PID取得モードを実行して取得したPIDに基づき、前記パケット抽出手段に前記データから該PIDが一致するパケットを抽出して前記記憶手段に記憶させ、前記記憶手段が記憶するデータを読み出させる請求項2記載のディジタル放送受信装置。
  4. 前記PID取得手段は、チャンネルが前記操作手段で選択されると、前記チャンネルテーブルから該チャンネルと前記テレビ放送信号の復調周波数が同一のチャンネルの前記取得情報を参照し、前記制御データ取得手段が取得した前記制御データからPIDをそれぞれ取得し、
    前記選択チャンネルテーブルは、前記操作手段で選択されたチャンネルと前記テレビ放送信号の復調周波数が同一のチャンネルと、該同一のチャンネルに対応する前記PID取得手段が取得した前記PIDと、がそれぞれ対応付けて記憶される請求項2又は3に記載のディジタル放送受信装置。
JP2005187207A 2005-06-27 2005-06-27 ディジタル放送受信機 Pending JP2007006405A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187207A JP2007006405A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 ディジタル放送受信機
US11/475,201 US20070019663A1 (en) 2005-06-27 2006-06-27 Digital broadcast receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187207A JP2007006405A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 ディジタル放送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007006405A true JP2007006405A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37678991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187207A Pending JP2007006405A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 ディジタル放送受信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070019663A1 (ja)
JP (1) JP2007006405A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030023975A1 (en) * 2001-03-02 2003-01-30 Microsoft Corporation Enhanced music services for television
KR100621413B1 (ko) * 2004-10-19 2006-09-19 삼성전자주식회사 디지털 방송의 채널 네비게이션 방법 및 이 방법이적용되는 디지털 방송 수신 장치
CN101102312B (zh) * 2007-06-11 2010-06-02 华为技术有限公司 一种网络通信数据处理方法、网络通信系统及客户端
US9941498B2 (en) 2010-12-28 2018-04-10 Asahi Kasei E-Materials Corporation Polyolefin-based porous film and method for producing the same
US9749666B2 (en) * 2010-12-31 2017-08-29 Lg Innotek Co., Ltd. Display apparatus
GB201208389D0 (en) * 2012-05-10 2012-06-27 Samsung Electronics Co Ltd Integrated circuit, communication unit, wireless communication system and methods therefor
CN111668430A (zh) 2014-05-13 2020-09-15 赛尔格有限责任公司 功能化的多孔膜及其制造和使用方法
US9800819B2 (en) * 2016-02-19 2017-10-24 Sony Corporation Methodologies and apparatus for reducing delays when receiving, processing, or switching content

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375101U (ja) * 1989-11-22 1991-07-29
JP2001016513A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Sharp Corp デジタル放送受信機
JP2002232795A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Funai Electric Co Ltd デジタル/アナログ放送受信機のチャンネル選択装置及び同装置を備えたデジタル/アナログ放送受信機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194753B1 (en) * 1999-04-15 2007-03-20 Microsoft Corporation System and method for efficiently tuning to channels of a variety of different broadcast types
US6775843B1 (en) * 1999-10-14 2004-08-10 Sony Corporation Method and apparatus for digital TV channel mapping
US7023858B2 (en) * 2000-04-14 2006-04-04 Sony Corporation Data delivery in set-top box
US6621528B1 (en) * 2000-05-22 2003-09-16 Sony Corporation Channel control for digital television
JP2002247543A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Sony Corp 送信装置および方法、受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002369087A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Funai Electric Co Ltd デジタル/アナログ放送受信機
KR100522604B1 (ko) * 2003-05-27 2005-10-20 삼성전자주식회사 다중 주파수 네트워크 방송 시스템에서의 채널 관리 방법및 장치
US7142255B2 (en) * 2003-10-08 2006-11-28 Silicon Laboratories Inc. Transport stream and channel selection system for digital video receiver systems and associated method
DE102004006768B4 (de) * 2004-02-11 2006-01-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Vermeidung von Umschaltverzögerungen beim Kanalwechsel in digitalen Fernsehübertragungssystemen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375101U (ja) * 1989-11-22 1991-07-29
JP2001016513A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Sharp Corp デジタル放送受信機
JP2002232795A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Funai Electric Co Ltd デジタル/アナログ放送受信機のチャンネル選択装置及び同装置を備えたデジタル/アナログ放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20070019663A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007006405A (ja) ディジタル放送受信機
JP4304562B2 (ja) 分離装置及び方法並びに受信装置及び方法
JP3731554B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
US7757255B2 (en) Digital broadcasting receiver
KR101008615B1 (ko) 채널전환방법 및 장치를 포함하는 방송신호 수신방법 및장치
JP6605686B2 (ja) 受信方法
JP6462814B2 (ja) 受信方法
KR100277937B1 (ko) 엠피 3 수신 가능한 디지털 티브이 송/수신 시스템
JP6469808B2 (ja) 受信方法
JP4067468B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP6495882B2 (ja) 送信装置
JPWO2007105697A1 (ja) デジタル画像データ処理装置及び処理方法
JP2001024959A (ja) デジタル放送受信装置
JP2001309271A (ja) 受信装置、表示装置及び記録装置
JP6560805B2 (ja) 送受信方法
JP5040335B2 (ja) 放送受信装置
JP6469802B2 (ja) 受信方法
JP6480033B2 (ja) 送受信システム
JP6462818B2 (ja) 受信方法
JP6462816B2 (ja) 受信方法
JP6469805B2 (ja) 送受信方法
JP6469800B2 (ja) 受信方法
JP6469804B2 (ja) 受信方法
JP6486889B2 (ja) 送信装置
JP6499146B2 (ja) 送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614