JP3717018B2 - コンクリート用人工骨材の製造法および製造装置 - Google Patents

コンクリート用人工骨材の製造法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3717018B2
JP3717018B2 JP35216296A JP35216296A JP3717018B2 JP 3717018 B2 JP3717018 B2 JP 3717018B2 JP 35216296 A JP35216296 A JP 35216296A JP 35216296 A JP35216296 A JP 35216296A JP 3717018 B2 JP3717018 B2 JP 3717018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
molten
raw material
furnace
molten slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35216296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10167783A (ja
Inventor
清 高井
Original Assignee
ラサ商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラサ商事株式会社 filed Critical ラサ商事株式会社
Priority to JP35216296A priority Critical patent/JP3717018B2/ja
Priority to KR1019970056976A priority patent/KR100227003B1/ko
Priority to DE19755118A priority patent/DE19755118B4/de
Publication of JPH10167783A publication Critical patent/JPH10167783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717018B2 publication Critical patent/JP3717018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • C04B18/108Burned or pyrolised refuse involving a melting step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/30Mixed waste; Waste of undefined composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/02Other methods of shaping glass by casting molten glass, e.g. injection moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B3/00Charging the melting furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B3/00Charging the melting furnaces
    • C03B3/02Charging the melting furnaces combined with preheating, premelting or pretreating the glass-making ingredients, pellets or cullet
    • C03B3/023Preheating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/005Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture of glass-forming waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/027Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by passing an electric current between electrodes immersed in the glass bath, i.e. by direct resistance heating
    • C03B5/0272Pot furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/027Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by passing an electric current between electrodes immersed in the glass bath, i.e. by direct resistance heating
    • C03B5/0275Shaft furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/14Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in revolving cylindrical furnaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート用人工骨材の製造法および製造装置に係り、詳しくは、生活ごみ,下水汚泥,産業廃棄物等を焼却して生じた焼却灰や下水汚泥乾燥粉を溶融し、これらの焼却灰等に含まれる重金属類や還元可能な酸化物を溶融還元して除去すると共に、SiO2 等の鉱物質を主成分とする溶融スラグを生成し、この溶融スラグから有害物質や重金属類を可及的に含まない天然砂利や天然砂に極めて近い組成のコンクリート用人工骨材を製造する方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
家庭から出るごみや産業廃棄物は焼却することによって減容化され、下水汚泥等は乾燥粉とされる。ごみ焼却灰や乾燥粉は、通常埋立地等に廃棄される。しかし、投棄地の容量にも限界があり、より一層の減容化や再資源化の努力が払われるようになってきている。最近では、資源のリサイクル化の観点に立った研究が進み、例えば堆肥化や有価物の回収といったことが行われている。さらには、ごみや産業廃棄物の焼却灰ならびに下水汚泥乾燥粉の溶融スラグから、建築土木資材を再生することも注目を浴びている。このような再資源化には、無害化処理が重要である。
【0003】
焼却灰や乾燥粉(以下まとめて焼却灰という)を1,500℃以上で溶融すると、焼却灰中の可燃物が燃焼しダイオキシンは完全に分解すること、重金属類はガラス質のスラグ中に閉じ込められること、焼却灰を1/3以下に減容できることなどの利点が挙げられる。このような溶融処理によれば、焼却灰中の無機分も融液となり、この融液を冷却すると凝固したスラグとすることができる。
【0004】
スラグは路盤材や建築土木用骨材として使用されたり、タイルや装飾品に加工される。これらの再生品には、無害化や化学的物理的安定性が要求される。近年では、溶融スラグを生成させて無害化した人工骨材を製造する方法や装置が種々提案されている。焼却灰の代表的な溶融法としては、電気溶融方式,燃料燃焼溶融方式および直接溶融方式がある。後者の二つは酸化性雰囲気で溶融させるので説明を省く。前者では、電気抵抗炉、低周波誘導炉、アーク炉、プラズマ炉等が使用される。
【0005】
電気抵抗式溶融炉では、焼却灰に電流を流して発生したジュール熱によって焼却灰が溶融される。低周波誘導式溶融炉では、誘導コイルの電磁誘導作用により加熱された溶融銑鉄に接触させて、焼却灰が溶融される。アーク式溶融炉では、電極間の荷電により発生したアークの熱で、焼却灰が溶融される。プラズマ式溶融炉では、放電により発生した高温プラズマと高圧ガスからなるプラズマジェットで、焼却灰が溶融される。
【0006】
ところで、焼却灰を溶融したときのスラグの主成分は、CaO,SiO2 ,Al2 3 ,FeO,MgOである。FeOおよびMgOは比較的少ないので、スラグをCaO−SiO2 −Al2 3 の三元系とみなすことができる。Al2 3 の多いスラグは、融点が非常に高く、粘性も大きい。このようなスラグは流動性が低くて炉からの出滓は困難であり、さらに、再結晶化も容易でない。スラグ融点が高くならない範囲の量の石灰石をスラグに添加すれば、スラグの流動性は改善される。しかし、CaOの含有量が多いスラグは消化しやすく、長期にわたる化学的物理的安定性を有しない。それゆえに、CaOを多く含むスラグは、高い機械的強度が要求されるコンクリート用人工骨材としては不適切である。
【0007】
一方、スラグの塩基度(CaOとSiO2 の重量比)が低いと、溶融スラグの粘性は高くなって再結晶化が進みにくい。塩基度が高いと、スラグ融点は高くなり、溶融のためのエネルギ消費量が増大する。したがって、溶融炉中のスラグの塩基度が低いときにはCaOを添加し、塩基度が高いときにはSiO2 を添加して、塩基度が0.6ないし1.5となるように調整される。
【0008】
電気溶融炉内のスラグの融点を低下させかつ流動性を改善した技術が、特開平4−354575号公報や特開平4−358584号公報に記述されている。前者は、金属溶湯上に投入された焼却灰をアーク熱により溶融するとき、溶融スラグの粘性が高くならないように、溶融スラグにFeOを添加することを開示している。後者は、金属溶湯の表面および溶融スラグの表面を酸化性雰囲気にすることによって、溶融スラグ中にFeOを生成させることを開示している。
【0009】
上記の二つの操作によれば、スラグに残存する5%ないし20%のFeOによって、CaO−SiO2 −Al2 3 −FeO系を形成させることができる。このようなスラグの融点は低下し、スラグの流動性も改善される。しかし、FeOを含む四元系に改質した溶融スラグを水砕すると、非常に脆弱な非晶質の粒状スラグとなる。一方、その溶融スラグを徐冷した場合は、スラグ中のFeOがスラグの再結晶化を阻止して、スラグが天然石とは大きく異なる性質や組織の凝固物となる。もちろん、FeOの多いスラグは、コンクリート用骨材の靱性を確保するために要求されるFeOが3%以下という規定を満たすことができない。
【0010】
Fe等の重金属を多く含むスラグは、その重金属がいずれは溶出するので不安定である。このようなスラグは有害であるだけでなく、スラグ中の金属類の再資源化を図ることができない。加えて、溶融スラグ中にFeOが多いと、電気溶融炉の炉床部や出滓口近傍のライニングがスラグによって侵蝕され、炉の寿命が短くなる。
【0011】
焼却灰の溶融スラグについて、さらに説明を加える。ストーカ式ごみ焼却炉や流動床式ごみ焼却炉では、焼却灰が過剰な酸素の存在する雰囲気で燃焼されるので、酸化反応が支配的となる。したがって、生成された焼却灰は、酸化物(SiO2 ,CaO,Al2 3 ,MgO,FeO,重金属類の酸化物、有害不純物As,Bi等の酸化物)の残留する灰の集合体である。この焼却灰には通常Clの化合物類も含まれる。このような焼却灰をバーナ炉,電気アーク炉,プラズマ溶融炉等において酸化性雰囲気で溶融すると、溶融スラグも酸化物の形態を維持する。
【0012】
もちろん、焼却灰中の重金属類や有害不純物類は、生成されたスラグに溶け込んで残留する。このことを、「重金属類や有害不純物類をスラグに封じ込めた」と一般に称している。溶融スラグ中に存在する酸化力の強いFeO,Fe2 3 はスラグ中で最も強力な酸化剤として作用するので、スラグは重金属類や有害不純物類の酸化物を含んだ汚れたものとなる。このような汚いスラグの大部分は埋立処分場に運ばれ、再利用されることがない。しかし、重金属類や有害不純物類はスラグからいずれは溶出し、環境破壊を招く。重金属類としてはCu,Cr,Ni,Zn,Pbがあり、有害不純物類としてはP,As,Bi,Cd,Hg等が挙げられる。
【0013】
直流抵抗式溶融炉を用いて、FeOを焼却灰から分離する試みがある。この溶融炉は、電極棒がプラス極であり、炉底がマイナス極となっている構造である。焼却灰中のFeOが電解されて生じたFe+ はマイナス極へ移動するので、還元剤を使用しなくても溶融スラグからFeOを除去できるという原理に基づいている。
【0014】
しかし、炉内が完全な還元性雰囲気でないので、電解されなかったFeOが焼却灰中に残存し、溶融スラグに3%ないし4%のFeOが含まれる。一方、溶融鉄は0.03%ないし0.05%Cの純鉄となるので、出湯のために1,650℃以上の加熱が要求される。このような溶融炉では大電流が必要であり、太い電極が備えられなければならない。加えて、ライニングの損傷が早く、連続運転や容量の大きい大型炉の実現は不可能である。
【0015】
ところで、溶融スラグを凝固させる従来技術においては、スラグ組成を可及的完全に再結晶化させる処理が施されていない。その凝固スラグは、天然石とは異なる非晶質部分を多く含む。これは、溶融スラグの流動性を改善するためにFeOやCaOを添加したり、スラグ融点の低下を促進するためにSiO2 を配合しているからである。したがって、多元系相平衡状態における共晶凝固現象を考慮した熱処理が不可能である。非晶質(ガラス質)なスラグは、建築資材としての良質なコンクリート用人工骨材に適用することができず、路盤材や緑農地化の資材として利用できるにすぎない。
【0016】
ちなみに、特開平4−139040号公報には、金型に鋳込まれた溶融スラグをコンベアで搬送しながら空冷することにより、スラグブロックを鋳造する装置が開示されている。しかし、溶融スラグが金型のメタル面に接触するときの初期冷却速度の制御が困難であるので、急激に冷却されたスラグは非晶質化し、方向性のある脆い組織となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
溶融スラグを生成するために溶融炉へ装入される焼却灰は、細かい灰の凝集した多孔物質であり、かつガス,水分,揮発物質を含んでいる。そのために、焼却灰が溶融しはじめる前に、ガス,水分が焼却灰から一斉に放出され、加えて、揮発物質も燃焼する。その結果、溶融していない焼却灰を攪乱する突沸現象が発生する。焼却灰の静かな溶融のみならず焼却灰の連続装入も妨げられ、溶融炉の連続的な自動操業や自動制御が阻害される。
【0018】
ところで、ごみ焼却や金属精錬等においては、排ガスの処理工程で飛灰が捕集される。ごみを焼却した場合、焼却灰の発生量/飛灰の発生量=3/1であり、飛灰の量は無視することができない。飛灰は、Pb,Znの低沸点重金属と、NaCl,KCl等の塩類と、排ガス処理に用いられた乾式石灰および石灰生成物と、ダストとの混合物である。通常、飛灰は廃棄処理のために溶融される。キレート剤で処理された溶融飛灰は、セメントで固化された後に埋立処分される。飛灰からの有用金属や塩類の回収が可能性であるにもかかわらず、廃棄されているのが現状である。
【0019】
ごみや産業廃棄物の処理において、多量のプラスチック廃材も発生する。プラスチック廃材には揮発成分が含まれるので、廃棄処理は容易でない。
【0020】
飛灰の単体処理は難しいが、焼却灰に混ぜて溶融処理できることは知られている。焼却灰を溶融する際に飛灰を加えた場合、飛灰はアルカリ塩類を含み焼却灰より融点が低いので、焼却灰より早く飛灰が溶融して凝集する。焼却灰から分離した溶融飛灰層は炉内発生ガスの浮上を妨げるので、層下に溜まったガスが突沸現象を助長する。飛灰を溶融炉に装入することは、スラグ生成プラントの自動化運転をますます阻害する。
【0021】
突沸現象の規模は、炉容量が大きくなるほど大きくなる。電気炉に装入された原料が放出ガスにより攪乱されると、原料中の酸化物と反応して電極の消耗が激しくなる。電極の先端近傍が焼損して局部的に細くなり、電極の下端部が原料内に落ちると、アークが脱落電極と短絡する。局部加熱が発生すると、炉の操業は不可能となる。
【0022】
装入原料が激しく攪乱されると、溶融スラグの生成に消費される電力量が増大すると共に操業時間も長くなる。原料から放出されたガスが溶融スラグに混入するので、凝固スラグにも気泡が残留し、緻密な人工骨材が得られない。
【0023】
ちなみに、一般的な生コン用骨材の粒度配分は、25mmが70%,10mmが30%である。土木用生コンでは、40mmが40%,20mmが30%,10mmが30%である。それゆえ、建築土木用生コンに供する人工骨材とするためには、4mmないし40mm径のスラグを製造することが望ましい。
【0024】
建築土木には、天然砂に近い人工骨材が要求されることもある。特開昭64−52637号公報には、回転羽根によってロータリフードの中へ跳ね飛ばされた溶融スラグに、水ミストを散布する粒化法が開示されている。特開昭63−50351号公報には、圧縮空気で飛散させた溶融スラグを噴射空気で冷却する粒化法が開示されている。特開平8−133800号公報には、水冷された回転ドラム内に溶融スラグを噴射する粒化法が開示されている。
【0025】
いずれの粒化法にも、再結晶化の容易な無害化の図られた溶融スラグを生成する方法が開示されていない。したがって、粒化されたスラグは冷却時に非晶質化し、かつ重金属類や有害物質を含んだままとなる。この人工骨材は天然砂とは著しく異なる化学的物理的性質を有し、機械的強度の要求されるコンクリート用人工骨材としては不適切である。
【0026】
本発明の第一の目的は、可及的に低融点であって共晶凝固する組成を有したSiO2 等を主成分とする溶融スラグを生成することにより、コンクリート用人工骨材の条件であるFeOの含有率3%以下が達成できると共に、ガス含有率の極めて低い組織の緻密な再結晶化したコンクリート用人工骨材を製造できるようにすることである。
【0027】
第二の目的は、人工骨材における有害物質の含有率を可及的に少なくし、化学的安全性を高めたクリーンなスラグを得ることである。加えて、溶融スラグ中の還元容易な金属成分を分離することにより、金属資源の再利用を可能にすることである。
【0028】
第三の目的は、焼却灰の溶融に投入したエネルギの放散を少なくすることにより、溶融スラグの再結晶化に要するエネルギの節減を図ることである。
【0029】
第四の目的は、産業廃棄物としての飛灰やプラスチック廃材の再利用を可能にすることである。加えて、溶融炉における爆発的な突沸現象の発生を抑制することにより、装入原料の静かな還元反応の進行を実現し、炉体へ原料を連続装入できる人工骨材製造プラントの自動化を可能にすることである。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明は、生活ごみ,下水汚泥,産業廃棄物等を焼却して生じた焼却灰や下水汚泥乾燥粉の溶融スラグから人工骨材を製造する方法に適用される。その特徴とするところは、図1を参照して、
(1)焼却灰や下水汚泥乾燥粉を、120℃ないし250℃に加熱する乾燥工程、
(2)乾燥された焼却灰や下水汚泥乾燥粉ならびにMgOを含む造滓材を秤量することにより、これらの原料から生成される溶融スラグ中のMgOが5%ないし20%の範囲における目標含有率もしくはそれに極めて近似した含有率となるように、原料を所定配合比率にする調合工程、
(3)調合された原料に微粉炭23およびプラスチック廃材24を添加することにより炉体の略全領域を700℃ないし1,000℃に保持した状態で、微粉炭から粉コークスを生成させる同時に、原料の予熱や脱ガス,原料の一部の還元をする加熱工程、
(4)予熱された原料7中のFe系酸化物を溶融還元して溶融銑鉄5を生成し、この溶融銑鉄5に他の重金属類および還元可能な酸化物を還元して生じた元素を溶解させると共に、ガス含有率が極めて低く重金属類等を可及的に含まない溶融スラグ6を生成して溶融銑鉄5の上部に滞留させる還元溶融工程、
(5)溶融銑鉄5とは独立して出滓された溶融スラグ6を金型に流して板状にすると共に搬送し、その搬送の間に鋳造スラグ6sを成形する鋳造工程、
(6)鋳造スラグ6sを金型から離型した後に、4mmないし40mmに砕く破砕工程、
(7)破砕により生じた鋳造スラグ粒6uを850℃ないし1,200℃の雰囲気下で転動させ、その鋳造スラグ粒中に残留する非晶質部分を再結晶化させると共に鋳造スラグ粒の残留内部歪を除去する熱処理工程、
とを有して、組織の緻密な再結晶化した人工砂利64を生成させるようにしたことである。
【0031】
請求項2の発明は、図2を参照して、請求項1に記載の乾燥工程,調合工程,加熱工程,還元溶融工程に続き、
(1)溶融銑鉄5とは独立して出滓された溶融スラグ6を気流に乗せて水冷壁に衝突させ、その水冷壁との接触により溶融スラグを凝固させて砂状スラグ6wを生成する凝固工程、
(2)砂状スラグ6wを850℃ないし1,200℃の雰囲気下で転動させ、その砂状スラグ中に残留する非晶質部分を再結晶化させると共に砂状スラグの残留内部歪を除去する熱処理工程、
とを有して、組織の緻密な再結晶化した人工砂76を生成させるようにしたことである。
【0032】
請求項3の発明は、生活ごみ,下水汚泥,産業廃棄物等を焼却して生じた焼却灰や下水汚泥乾燥粉の溶融スラグから人工骨材を製造するために、焼却灰に含まれる還元容易なFe,Cr,P等の酸化物を溶融還元して溶融銑鉄を生成し、可及的に低融点でありかつ共晶凝固する組成を有したSiO2 等を主成分とする溶融スラグを生成し、その溶融スラグからガス含有率の極めて低い組織の緻密な再結晶化したコンクリート用人工骨材を製造する方法に適用される。その特徴とするところは、図1を参照して、
(1)焼却灰や下水汚泥乾燥粉を、120℃ないし250℃に加熱する乾燥工程、
(2)乾燥された焼却灰や下水汚泥乾燥粉ならびにMgOを含む造滓材を秤量することにより、これらの原料から生成される溶融スラグ中のMgOが5%ないし20%の範囲における目標含有率もしくはそれに極めて近似した含有率となるように、原料を所定配合比率にする調合工程、
(3)調合された原料に微粉炭23およびプラスチック廃材24を添加することにより炉体の略全領域を700℃ないし1,000℃に保持した状態で、微粉炭から粉コークスを生成させる同時に、原料の予熱や脱ガス,原料の一部の還元をする加熱工程、
とを有して、還元溶融すべき原料を事前処理するようにしたことである。
【0033】
請求項4の発明は、上記したいずれの方法の発明においても、原料に飛灰を含めたことである。
【0034】
請求項5の装置の発明は、生活ごみ,下水汚泥,産業廃棄物等を焼却して生じた焼却灰や下水汚泥乾燥粉の溶融スラグから人工骨材を製造する装置に適用される。その特徴とするところは、図3および図4を参照して、
(1)焼却灰や下水汚泥乾燥粉を、120℃ないし250℃で乾燥させる乾燥装置1A、
(2)乾燥された焼却灰や下水汚泥乾燥粉ならびにMgOを含む造滓材を混合することにより、これらの原料から生成される溶融スラグ中のMgOが5%ないし20%の範囲における目標含有率もしくはそれに極めて近似した含有率となるように、原料を所要配合比率にする秤量装置1C、
(3)調合された原料が装入され、炉体中間位置で微粉炭およびプラスチック廃材を添加することにより炉体の略全領域を700℃ないし1,000℃に保持した状態で、微粉炭から粉コークスを生成させると同時に、原料の予熱や脱ガス,原料の一部の還元をするEK式ロータリキルン1D1
(4)予熱された原料7を還元溶融することにより、その原料7中のFe系酸化物を還元して溶融銑鉄5を生成し、この溶融銑鉄5に他の重金属類および還元可能な酸化物を還元して生じた元素を溶解させると共に、ガス含有率が極めて低く重金属類等を可及的に含まない溶融スラグ6を生成して溶融銑鉄5の上部に滞留させる還元溶融炉2A、
(5)溶融銑鉄5とは独立して出滓された溶融スラグ6を金型に流して板状にすると共に搬送し、その搬送の間にスラグを凝固させるスラグ鋳造装置3A、
(6)凝固した鋳造スラグ6sを金型から離型した直後に、4mmないし40mmに破砕する破砕装置3B、
(7)破砕により生じた鋳造スラグ粒6uを850℃ないし1,200℃の雰囲気下で転動させ、その鋳造スラグ粒中に残留する非晶質部分を再結晶化させると共に鋳造スラグ粒の残留内部歪を除去する回転式熱処理炉4A、
とを備えることである。
【0035】
請求項6の発明は、図3および図5を参照して、請求項5に記載の乾燥装置1A,秤量装置1C,EK式ロータリキルン1D1 および還元溶融炉2Aを備えると共に、
(1)溶融銑鉄5とは独立して出滓された溶融スラグ6を気流に乗せて水冷壁に衝突させ、その水冷壁との接触により溶融スラグから砂状スラグ6wを生成する風砕式凝固装置3S、
(2)砂状スラグ6wを850℃ないし1,200℃の雰囲気下で転動させ、その砂状スラグ中に残留する非晶質部分を再結晶化させると共に砂状スラグの残留内部歪を除去する回転式熱処理炉4A、
とを備えることである。
【0036】
請求項7の発明は、上記したいずれの装置の発明においても、原料に飛灰を含めたことである。
【0037】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、焼却灰や下水汚泥乾燥粉の還元溶融により、Fe系酸化物ならびに他の重金属類や還元可能な酸化物を含まず、ガス含有率の極めて低い溶融スラグを得ることができる。MgOの添加により溶融スラグの流動性は改善され、出滓や鋳造操作が容易となる。加えて、CaOを過剰に添加することなくスラグ融点の低下を実現する。CaO−SiO2 −Al2 3 の三元系スラグがMgOの添加された四元系に改質されることにより、三元系スラグの限られた共晶点の発生領域が拡大される。したがって、可及的に低い温度で共晶凝固可能な溶融スラグを生成することができる。
【0038】
4mmないし40mmに破砕した凝固スラグを熱処理するので、非晶質部分が完全に再結晶化する。再結晶化したスラグは天然砂利に極めて近似したコンクリート用人工砂利となる。この人工砂利は、消化性を伴うことなく化学的にも物理的にも安定しており、重金属類の溶出しない無害化が図られ、人工骨材に必要な高い機械的強度を有する。
【0039】
予熱,乾燥,一部還元された原料を還元溶融すること、溶融スラグが直ちに凝固処理されること、高温の凝固スラグが熱処理されることから、再結晶化スラグを製造するために費やされるエネルギの低減が図られる。溶融炉への原料の連続装入が可能となるので、人工骨材製造プラントの自動化を図ることができる。
【0040】
産業廃棄物であるプラスチック廃材が、溶融スラグの原料や熱源として使用することができる。
【0041】
原料は還元性雰囲気下で溶融されるので、溶融スラグ中のFeOは極めて少なく、溶融スラグが炉床部や出滓口近傍のライニングを侵蝕することもなく、炉の長期の可動を実現する。還元によって生成された溶融銑鉄は、金属資源として再利用することができる。
【0042】
請求項2の発明によれば、CaO−SiO2 −Al2 3 −MgOの四元系相平衡状態における共晶凝固可能な溶融スラグを気流に乗せて水冷壁に衝突させるので、水冷壁との接触により凝固した砂状スラグを生成することができる。この砂状スラグは熱処理されると、請求項1の場合と同様の効果を発揮する人工砂となる。
【0043】
請求項3の発明においては、焼却灰や下水汚泥乾燥粉からコンクリート用人工骨材を製造する場合に、原料の乾燥や予熱,原料の一部還元をしておくことができる。このような事前処理が原料に施されていると、炉内での静かな還元溶融が可能となる。さらに、産業廃棄物であるプラスチック廃材が、溶融スラグの原料や熱源として使用可能となる。
【0044】
請求項4の発明によれば、飛灰を混入させることになるので、産業廃棄物である飛灰も溶融スラグの原料として使用することができる。飛灰を焼却灰に添加する場合に生じる突沸現象は、乾燥後の加熱によって防止しておくことができ、炉内での静かな還元溶融が可能となる。
【0045】
請求項5の装置の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果が発揮される。請求項6の装置の発明の場合には、請求項2と同様の効果が得られる。請求項7の発明の場合も、請求項4と同様の効果が得られる。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係るコンクリート用人工骨材の製造法および装置を、その実施の形態を表した図面をもとにして詳細に説明する。図3および図4は、生活ごみ,下水汚泥,産業廃棄物等を焼却して生じた焼却灰や下水汚泥乾燥粉の溶融スラグから人工骨材を製造する装置の系統の一例を示す。
【0047】
この装置の主たる構成は、所望する溶融スラグを得ることができるように人工骨材用の原料を調整しておく事前処理設備1,原料を還元溶融して溶融スラグを生成する溶融設備2,溶融スラグを固化させるスラグ凝固設備3および凝固スラグを熱処理して再結晶化させる熱処理設備4を有する。
【0048】
事前処理設備1は、人工骨材用の原料を乾燥させる乾燥装置1A,乾燥した原料から一定粒度の原料を選別する篩装置1B,選別された各原料を秤量して成分調節する秤量装置1C,成分調節された原料を再乾燥すると共に一部還元する加熱装置1Dを含んでいる。この処理設備には、乾燥排ガスの脱臭装置1E,この脱臭装置の排ガスおよび溶融設備からの排ガスを浄化する排ガス処理装置1Fが付帯されている。
【0049】
図4の溶融設備2には、原料を還元溶融することにより銑鉄を生成させると共にスラグを生成する電気溶融方式が採用される。この溶融設備は、還元溶融炉2Aと、加熱装置1Dから排出された原料を貯蔵しかつ連続的に溶融炉に装入する原料供給装置2Bとを備える。原料の還元は静かに進行させる必要があるので、電気炉が好適である。しかし、プラズマジェットによって原料が大きくかき混ぜられるプラズマ炉では、原料にカーボンを添加しておいても原料の還元が十分に進行しない。さらに、プラズマ炉は大容量化が難しい。還元溶融炉として電気抵抗炉、低周波誘導炉またはアーク炉のいずれかを採用することが好ましい。
【0050】
還元溶融炉2Aにおいては、原料が溶融される際に原料に含まれる還元容易なFe,Cr,P等の酸化物が還元され、溶融銑鉄と溶融スラグが生成される。溶融スラグは、可及的に低融点であり、ガス含有率が極めて低く、有害物質や重金属類を含まず、共晶凝固することができるSiO2 等を主成分とした組成を有している。
【0051】
スラグ凝固設備3は、溶融スラグを板状に凝固させるスラグ鋳造装置3Aと、鋳造スラグを人工骨材にふさわしいサイズに砕く破砕装置3Bと、破砕により生じた微粒スラグを除去する篩分装置3Cとを含んでいる。
【0052】
熱処理設備4は、破砕された鋳造スラグを加熱すると共に転動させ、鋳造スラグ中に残留する非晶質部分を再結晶化させる回転式熱処理炉4Aと、熱処理されたスラグからスラグ粉を除去する篩器4Bと、生成された人工砂利の保有エネルギを回収する熱回収装置4Cとを含んでいる。回転式熱処理炉4Aでは鋳造スラグが再結晶化され、有害物質や重金属類を含まない天然砂利に近い組織の緻密なコンクリート用人工骨材が製造される。
【0053】
一般に、還元溶融炉に装入される原料としての焼却灰は、散水により消火されている。そのため、焼却灰は細かい灰の凝集した多孔質であり、多量の水分,ガスおよび揮発物質を含む。一方、煤塵すなわち焼却炉排ガスから捕捉された飛灰は極めて細かい。飛灰は運搬等を容易にするために水が掛けられ、発塵が抑えられる。
【0054】
飛灰には排ガス中のClがHCl,KCl,NaClとして、および低沸点塩化物であるPbCl2 (沸点 950℃) ,CdCl2 (沸点 960℃) ,ZnCl2 (沸点 732℃) として存在する。さらには、硫化物も飛灰に含まれる。それゆえに、飛灰のアルカリ物質含有量は約1.5%ないし2.5%であり、焼却灰のそれの3倍ないし5倍となっている。一般的には、飛灰のアルカリ度は焼却灰のそれより高く、飛灰の溶融温度は焼却灰のそれより低い。
【0055】
上記のように水分を含んだ原料を還元溶融炉2Aに装入すると、従来技術の項のところで述べたように、原料が溶融しはじめる前に、加熱された原料からガスや水分が放出され、また原料中の揮発物質が燃焼する。そのガスや水蒸気の上昇と揮発物質の燃焼により原料が激しく流動するので、原料の一様な還元溶融が阻害される。したがって、装入原料を予め脱ガスおよび脱水し、かつ揮発物質を除去しておく必要がある。
【0056】
加えて、共晶凝固現象に基づき溶融スラグの再結晶化を容易にしておくため、溶融スラグ中のMgOが5重量%(以下単に%と表示する)ないし20%の範囲における目標含有率もしくはそれに極めて近似した含有率となるように、原料の配合調整をしておくことが肝要である。
【0057】
本発明者は、原料を溶融するに先立ち原料の脱ガス,脱水,揮発分除去および焼却灰,飛灰,造滓材を予め適切に配合しておく必要性を見いだした。さらに、配合原料を高温に予熱しておく同時に一層の脱ガスを図ること、および原料の一部を予め還元しておくことが、還元溶融炉での溶融スラグの生成が確実かつ迅速となることを見いだした。前記した事前処理設備1は、これらの知見に基づいて原料に対する上記の処理を施すために設けられたものである。
【0058】
その事前処理設備1を、以下に詳しく述べる。消火された焼却灰は第一ホッパ11に、飛灰は第二ホッパ12に蓄えられている。なお、飛灰はごみの焼却により発生したものだけでなく、金属精錬等の他のプラントから発生した廃棄処分の容易でない飛灰であってもよい。本発明においては、後述するごとくMgOを含む造滓材として、ドロマイト,石灰,橄欖石またはフェロニッケル製錬滓等が使用される。これらの造滓材を乾燥する必要のある場合には、第三ホッパ13に投入される。
【0059】
上記の各ホッパに対応して、各原料を乾燥するロータリドライヤ1A1 ,1A2 ,1A3 が設けられる。この乾燥装置1Aは、後述するEK式ロータリキルン1D1 および回転式熱処理炉4Aからの500℃以上の排ガスを導入することにより、原料を120℃ないし250℃に加熱する。
【0060】
各ドライヤにより乾燥された原料は、篩装置1B1 ,1B2 ,1B3 に送られる。この篩装置を通過した細かい原料は、各サイロ14,15,16に貯蔵される。造滓材として軽焼ドロマイトが使用されるときはドライヤ1A3 が必要でなく、その場合には、軽焼ドロマイトが直接サイロ16に蓄えられる。各ドライヤの排ガスは悪臭を伴うので、その排ガスは脱臭装置1Eにおいて600℃ないし900℃で加熱される。悪臭成分が焼却された脱臭装置1Eの排ガスは、排ガス処理装置1Fで浄化される。
【0061】
各篩装置1B1 ,1B2 ,1B3 を通過しない原料は篩1B4 に送られ、この篩を通過したものは破砕機17で砕いてサイロ18に蓄えられる。篩1B4 を通過できない灰塊は、再度図示しないごみ焼却炉で焼却される。
【0062】
各サイロの下には、乾燥された各原料を秤量する秤量器1C1 ,1C2 ,1C3 ,1C4 が設けられる。各秤量器は、原料から溶融スラグを生成する際に、溶融スラグ中のMgOが5%ないし20%の範囲における目標含有率もしくはそれに極めて近似した含有率となるように、各原料をコンベア19に払い出す。この混合原料は、還元溶融炉へ装入するに必要な所要配合比率となる。すなわち、この調合工程によって、CaO−SiO2 −Al2 3 −MgOの四元系相平衡状態での共晶凝固現象に基づく再結晶化を可能にした溶融スラグを得るための準備がなされる。
【0063】
コンベア19の下流側には、調合された原料を加熱するEK式ロータリキルン1D1 が設置される。このキルンは、原料を乾燥,予熱,脱ガスし、原料の一部を還元する炉である。EK式ロータリキルン1D1 は、図6に示すように、原料の装入口1D1iの近くおよび炉体の略中央にスクープフィーダ20と空気供給パイプ21を備える。
【0064】
このEK式ロータリキルン1D1 の近傍には、微粉炭フィーダ1D2 やプラスチック廃材フィーダ1D3 が設けられる(図3を参照)。微粉炭は原料を加熱するための燃料であり、さらに原料の一部を還元する。その還元反応の際に、EK式ロータリキルン内では次の還元溶融工程において必要となる粉コークスも自ずと生成される。
【0065】
揮発物質を含むプラスチック廃材は、原料を加熱するための燃料となる。プラスチック廃材を予め細かくしておけば、EK式ロータリキルンで簡単に焼却することができ、産業廃棄物の処理も併せて実現される。なお、サイロ16中にドロマイトが混入されている場合には、軽焼ドロマイトもEK式ロータリキルン1D1 で生成される。
【0066】
EK式ロータリキルン1D1 は、通常のロータリキルンと同様にバーナ22(図6を参照)を用いて原料を加熱する。しかし、このキルンは、一点鎖線で示したごとくの低温度域の広い通常のロータリキルンとは異なる。炉体と共に回転するスクープフィーダ20から供給された微粉炭23やプラスチック廃材24が燃焼するので、炉内温度分布は二点鎖線のように略一定となる。
【0067】
スクープフィーダ20は図7に示すようにパイプ構造であって、炉体の半径方向に延びている。炉体の下半部を覆うように設置されたトラフ25内の微粉炭23およびプラスチック廃材24を、炉外側の開口部20aからすくい取ることができる。その開口部20aの近傍に設けたバルブ20vの開閉時期を制御することによって、微粉炭等は短時間に炉体へ装入される。このバルブ20vを閉止すると、炉内側の開口部20bから進入する熱気によりスクープフィーダ20内に付着する燃料の燃焼が防止される。
【0068】
空気供給パイプ21は大気開放されているので、炉内圧力が低ければ自然送気が可能となる。図6のように、押込送風機21aによって積極的に外気を供給することもできる。この空気供給パイプ21に設けた図示しないバルブとスクープフィーダ20のバルブ20vの開度を調整すれば、装入口1D1iから排出口1D1oの間の空間を、700℃ないし1,000℃の雰囲気に容易に調整することができる。
【0069】
次に、溶融設備2の還元溶融炉2Aについて詳しく述べる。これは、粉コークスが混在する高温の乾燥した原料を還元溶融する。焼却灰中のFe系酸化物が還元され、溶融銑鉄が生成される。他の重金属類および還元可能な酸化物類を還元して生じた元素は溶融銑鉄中に溶解される。この溶融銑鉄の生成と同時に、ガス含有率が極めて低く重金属類等を可及的に含まない溶融スラグが生成される。溶融スラグは軽いので、溶融銑鉄の上部に滞留する。
【0070】
還元溶融炉2Aの一例としてのサブマージドアーク直流抵抗炉2A1 を、図8に基づいて説明する。サブマージドアーク抵抗炉は、三相または単相交流形または直流形の電気炉で実現することができる。しかし、三相交流電気炉では、電極間で発生するアークの方向が偏るので、原料の堆積表層のみが加熱される傾向にある。比重の小さい電気伝導度の低い粉粒状原料を還元溶融する場合に要求される静かで均一な溶融ゾーンの発生が妨げられる。一方、単相交流電気炉では、常に交流電力が往復するので、原料の加熱が局部的となる傾向にある。その結果、炉の構造が最も簡単あって電気的制御の容易な直流電気炉を、還元溶融炉に適用することが最適である。直流電気炉は、後述する炉底電極の採用により、電気的エネルギを原料に最も安定して供給することができる。
【0071】
サブマージドアーク直流抵抗炉2A1 は、炉壁および炉底の内部に複数の後述するプラス電極27を埋め込んだ炉体2aと、原料供給装置2Bに接続された炉蓋2bとからなる。炉体2aは、比重の大きい溶融銑鉄5を貯溜する溶湯溜め部5Aと、生成された溶融スラグ6を溶融銑鉄5上に滞留させる溶融スラグ溜め部6Aと、溶融スラグ6の上方に原料7を堆積させる原料収容部7Aとを確保した器である。そして、原料7は、サブマージドアーク電気溶融法により、時間をかけて静かにかつ均質に還元溶融される。
【0072】
炉蓋2bには、その中央で昇降する一本のマイナス極の可動電極8が配置される。炉体2aには、溶湯溜め部5Aの溶融銑鉄5を意図的に少し残して排出する出銑口5aと、出滓栓6aを抜くことにより溶融銑鉄5の上部に滞留した溶融スラグ6を排出する出滓口6bとが設けられる。
【0073】
間歇的に出滓する場合には、出滓栓6aにガス供給孔6cが設けられる。ガス供給孔から溶融スラグ6を攪拌するための不活性ガスを送ることによって、出滓口6bの近傍で還元溶融中にスラグ閉塞が発生するのを防止することができる。炉内では溶融スラグ6と溶融銑鉄5とが完全に分離しているので、出滓口6bには図示しない金属製の水冷ゲートや水冷ジャケットを採用することができる。
【0074】
炉に投入される原料7は、Fe系酸化物等の還元すべき酸化物の含有量が少ないのが一般的である。可動電極8の消耗量は少なくなるので、人造黒鉛電極よりも操作が容易で安価なゼーダベルグ電極を採用することができる。ゼーダベルグ電極はフェロアロイ等の生成に使用される公知の電極であり、薄い鉄製の筒体にカーボンペーストが内装されている。この電極は、通電すると抵抗熱により自焼し固化する性質がある。しかし、サブマージドアーク溶融のための直流抵抗炉では、この種の電極が使用された例はない。
【0075】
炉体2aの円筒状の鉄皮2sの内面はライニング2mで覆われ、炉底にはライニング2mの上にカーボンスタンピング層28が形成される。炉壁の内面とカーボンスタンピング層の上面には多数の黒鉛ブロック29が配置される。炉蓋2bは中央に可動電極8が昇降する孔を備え、その可動電極8から半径方向の異なる位置で開口する複数の原料装入孔30,30が設けられる。この原料装入孔からスクリューフィーダ31によって、原料7を炉運転中に気密的かつ連続的に装入することができる。
【0076】
炉体2aに設けられるプラス電極27は、図9の(a)に示すように炉側方から見るとL形である。このプラス電極は、炉壁に埋設される垂直な給電体27Aと炉底に配置される水平な炉底電極27Bとからなる。給電体27Aは0.02%Cの純鉄バーである。図8に示すように、給電体27Aの中には、冷却水を流通させる往路27mとその内方に形成された復路27nとが形成される。
【0077】
炉底部に直流電力を供給する炉底電極27Bは、図9の(b)のように、炉体の鉄皮に沿う純鉄製の半リング部27aと、その半リング部の内方へ広がる鉄板製のウエブ部27bとを備える。ウエブ部は平面矢視で略半円形であるので、図10の(a)のように、二つのプラス電極27,27によって、カーボンスタンピング層と黒鉛ブロックで覆われた炉床の全体に導電性部分を形成することができる。
【0078】
上記したウエブ部27bの中心には、仮想線で示す可動電極8の直径と同等もしくはそれより大きい実線もしくは破線で表した半円状切欠き27rが形成されている。ウエブ部27bの上面に多数の短い鉄棒27pが溶接されていれば、ウエブ部27bとカーボンスタンピング層28(図8を参照)との一体性が高められ、炉床の導電性が向上する。半円状切欠き27rはプラス電極27から可動電極8への電流の短絡を抑制するので、広い領域で原料が均一に加熱される。
【0079】
給電体27Aは、図9の(b)に示すように、炉底電極27Bの一端に設けられる。図10の(a)のように炉底電極27B,27Bを配置したとき、二つの給電体27A,27Aが近接していれば、出銑操作や出滓操作,炉体の保守作業を妨げないように、給電用のフレキシブル導線32,32を炉壁の一箇所に集めることができる(図8を参照)。炉体が大きい場合には、一様な導電域を得やすくするため、図示しない三分の一円形状や四分の一円形状の炉底電極が採用される。
【0080】
図8を参照して、炉底電極27Bを採用すると、炉床に滞留する溶融銑鉄5と黒鉛ブロック29とカーボンスタンピング層28によって、炉床に広い導電域が形成される。原料層を貫通する可動電極8の先端が溶融スラグ層に浸漬している状態で、炉床面に略一様な電位レベルが形成されると、電流の流れが円錐状となる。その円錐領域の近傍にある原料がジュール熱によって溶解される。円錐領域内の溶融スラグ6は加熱され、スラグの脱ガスも図られる。可動電極8を上昇させて電圧を上げれば電力供給が増大するので、円錐状の電流分布は一層拡大される。
【0081】
原料7中の粉コークスによる導電作用および電気伝導度の低い原料の加熱溶融作用によって、比重の小さい原料が熱効率よくかつ均一に還元溶融される。還元反応により発生したガスにより、溶融体の表層部にフォーミングスラグ層33が形成される。電極間に発生するアークは、原料7やフォーミングスラグ33に常時覆われた状態(サブマージド状態)となる。フォーミングスラグの生成によりアークが極めて少なくなるので、アークによる溶融体の攪乱は抑えられる。
【0082】
フォーミングスラグ層33の表面に集積された灼熱コークスに電流が流れるので、原料7で覆われるフォーミングスラグ層の表面で還元作用が静かにかつ大きく進行する。FeOから還元された鉄は、液滴となって炉床へ落ちる。このような溶融方式は、可動電極がプラスであり炉底電極がマイナスの「金属電解」方式とは異なるので、可動電極は細くてよい。しかも、電力伝達効率が向上し、電力消費も著しく軽減される。本発明による溶融方式は、金属溶解や酸化性雰囲気での燃焼加熱ではなく、電気抵抗加熱であることに注目すべきである。
【0083】
ちなみに、フレキシブル導線32と接続される垂直な給電体27Aは、炉底の還元性雰囲気を保つことに寄与する。垂直な給電体27Aに代えて設けた水平な給電体が炉底電極27Bから張り出して炉壁を貫通しているとすれば、水平な給電体は垂直な給電体27Aよりも短くなる。水平な給電体とライニング2mとの間を通って外気が侵入すると、炉底の還元性雰囲気が損なわれる。垂直な給電体27Aとライニング2mの間に空気が侵入したとしても、炉体の熱で侵入空気は上昇し、炉底への外気の侵入が可及的に防止される。
【0084】
炉壁のライニング2mに埋め込まれた長い給電体27Aは炉底電極25Bの酸化を防止し、プラス電極27の寿命を長く維持させる。カーボンスタンピング層28の焼損も回避され、炉の長期にわたる連続運転が実現される。プラス電極27は完全なL字状である必要がないが、炉底電極27Bから垂直または傾斜してライニング2m内をできるだけ長く伸びていることが好ましい。
【0085】
炉床はカーボン物質で覆われているので還元性雰囲気に保たれ、その結果、溶融スラグが炉床や出滓口近傍のライニングを侵蝕することがない。炉底電極27Bは高温になっても酸化することがない。一方、給電体27Aは炉内温度が高くなると酸化するおそれがあるので、上記したように水冷される。プラス電極27はフレキシブル導線32を介して炉周に配置されたコーベル銅板34と接続されるので、炉体の熱膨張の影響を受けることなく給電回路を形成しておくことができる。
【0086】
通常の直流電気炉の運転制御は、交流電気炉のそれよりも容易であることはすでに述べた。しかし、直流電気炉では単相交流電気炉の場合と同様に、アークは局部的に発生する。炉底電極27Bを採用した直流電気炉は、運転の制御性の良さと、炉底の広範囲な領域をカバーする給電効果により、炉内での均一な還元溶融処理を実現することができる。
【0087】
上記した給電体27Aとフレキシブル導線32との接続は、図10の(b)のようにしておくとよい。給電体27Aの上端部に溶接された鉄箱35に溶融はんだ35aを貯えた状態で、フレキシブル導線32に接続された銅板35bの一辺を埋没させる。はんだが凝固すると、はんだ35aと給電体27Aとが完全に密着し、プラス電極27への通電性が高められる。
【0088】
図8に戻って、サブマージドアーク直流抵抗炉2A1 では原料7が溶融されることにより、溶融スラグ6が生成される。同時に、原料7中のFe系酸化物がフォーミングスラグ層において還元され、Cが3.0%以上Siが4%ないし8%の溶融銑鉄5も生成される。原料に含まれる他の重金属類Cr,Ni,Co,Cu,Mn,Mo等および還元可能なP2 5 やAs酸化物等を還元して生じた元素P,As等は溶銑滴に溶け込む。溶銑滴がフォーミングスラグ層や溶融スラグ層中を落下し、溶融銑鉄5が溶湯溜め部5Aに貯溜される。この溶融銑鉄は例えば鋳物用原料銑等として利用することができ、焼却灰からの金属資源の回収が実現される。なお、銑鉄中のSiが増えるとCを析出させる性質があるので、高Siの溶融銑鉄5は炉底の黒鉛ブロック29を侵蝕することもない。
【0089】
溶融スラグ6は重金属類等を可及的に含まず、1,500℃前後に維持されて溶湯溜め部5Aの上部に滞留する。その滞留時間を十分に確保すれば、溶融スラグ6が脱泡され、ガス含有率が極めて低くなる。この溶融スラグは純粋なスラグであるので、このスラグを凝固させれば、重金属類や有害物質が溶出することのない人工砂利を得ることができる。
【0090】
上記の還元溶融作用において、SiO2 ,CaO,Al2 3 を主成分とし、かつMgOが5%ないし20%の範囲における目標含有率もしくはそれに極めて近似した含有率の溶融スラグが生成される。この溶融スラグは、CaO−SiO2 −Al2 3 −MgOの四元系相平衡状態における共晶点に可及的に近似した成分組成を備える。スラグ融点は最も低くなるので、溶融スラグの共晶凝固現象が発現されやすくなる。これは、共晶点発生領域の狭いCaO−SiO2 −Al2 3 の三元系スラグを、共晶点発生領域の広い四元系のスラグに改質したことを意味する。すなわち、MgOを所定量入れることにより、徐冷凝固によっても溶融スラグの再結晶化が容易となる。
【0091】
ところで、ごみ焼却炉の規模に応じて還元溶融炉の容量も異なる。例えば100トン/日の溶融スラグを生成する大型プラントが要求されることもあれば、10トン/日の小型プラントでよい場合もある。溶融スラグはその層高ヘッドを利用して出滓されるので、石灰等の副資材を投入する必要もない。小型炉から連続的に出滓する場合は、出滓量が少ない。しかし、大型炉から連続的もしくは間歇的に出滓する場合や、小型炉から間歇的に出滓する場合には、一分あたりの出滓量が多くなる。このような場合には、溶融スラグをスラグ凝固設備に移す際の降温を防止しておく必要がある。一方、効率のよい還元溶融作用を維持するためには、還元溶融炉内のスラグレベルを保っておくことが望ましい。さらに、より一層純粋なスラグを出滓するためには、溶融スラグ層の最下部からスラグを抜き出すことが好ましい。
【0092】
上記の要求を満たす必要のある場合には、図11に示すように出滓口6bに連なる前炉36を設ける。この前炉の器36aの高さは、還元溶融炉2A内で保っておくべき溶融スラグ層の所望高さと等しく設定される。還元溶融炉2A内の溶融スラグ6が増大すると、前炉36内の溶融スラグ6Bを溢れ出させることができる。出滓口6bは通常溶融スラグ層の最下部に設けられるので、前炉36にはガスを可及的に含まない純粋なスラグが導出される。そして、器36aには加熱用電極として二本のモリブデン棒37,37が挿入され、溶融スラグ6Bの保温が図られる。
【0093】
前炉36から間歇出滓する場合は、仮想線で示した出滓栓6aを出滓口6bから、例えば3時間毎に抜けばよい。前炉36から溢れるスラグ量が多すぎる場合には、器36aの流出口に設けたゲート38が閉じられる。前炉36は水冷壁を備えていればよいので、還元溶融炉2Aの鉄皮2sに簡単に取り付けることができる。その水冷壁には溶融スラグ6Bの一部が凝固して、ライニングが自然に形成される。なお、図中の8aは電極エコノマイザである。
【0094】
ところで、還元溶融炉2Aに装入される原料7は事前に乾燥および加熱されているが、原料中に僅かな揮発物質やガスが残存する。原料を還元溶融すると、原料中の残留ガス、揮発物質の燃焼ガス、さらには還元反応により生成されたCO2 が炉排ガスとして排出される。この排ガス量はEK式ロータリキルンのそれより極めて少ない。そして、排ガスは悪臭を有しないので、排ガス処理装置1Fに直接送られる。排ガス処理装置で捕捉された溶融飛灰は濃度が高く、有価鉱産物を経済的に回収することができる最低品位を有したカットオフグレードの水準に達していることが多い。この溶融飛灰は事前処理設備の第二ホッパ12(図3を参照)へ戻されることなく、それに含まれる有価鉱産物が別途回収される。
【0095】
還元溶融炉2Aの近くには、出滓口6bから連続的もしくは2時間ないし3時間毎に間歇的に排出された溶融スラグ6を、図12に示すスラグ凝固設備3のスラグ鋳造装置3Aへ直ちに案内するスラグ受け樋41が設けられる。スラグ鋳造装置は、溶融スラグ6を搬送する間に再結晶化しやすい組成となっている溶融スラグを凝固させるものであり、第一コンベア3A1 と図14に示す第二コンベア3A2 とからなる。
【0096】
第一コンベア3A1 は図12のように連続して並べられた金型3a,3aを備え、板状の連続した凝固スラグ6pを成形するパンコンベアである。図14の第二コンベア3A2 は、凝固スラグ6pを徐冷して共晶凝固現象に基づく部分的な一次再結晶化を促すローラコンベアまたはパンコンベアである。なお、第二コンベア3A2 上で凝固スラグが急冷されるおそれのある場合には、保温用のバーナ42を設置することにより、凝固スラグの内部保有熱の消散が防止される。
【0097】
図示しないが、第一コンベア3A1 と第二コンベア3A2 との組み合わせに代えて、前半部分で溶融スラグを凝固させ後半部分で徐冷する長い一基のパンコンベアを採用してもよい。いずれのスラグ鋳造装置も、凝固スラグの成形と徐冷下での部分的な共晶凝固が完了した直後に、鋳造スラグを次の破砕工程へ送り出すことができる長さと速度に選定される。
【0098】
第一コンベア3A1 の金型3aは、図13に示すような鋳型用トラフ43であり、この鋳型用トラフは、ライニング43aの施された耐熱鋼または耐熱鋳鋼製のアウタトラフ43Aと、不錆鋼製のインナートラフ43Bとからなる。スラグがライニング43aに付着すると円滑に脱型できなくなるので、損傷時の交換が簡単であり表面の滑らかなインナートラフ43Bが、アウタトラフ43Aに載せらている。
【0099】
インナートラフ43Bは、図15の(a)のように、幅が500mmないし700mmの連続した板状の凝固スラグ6pを成形する。鋳型用トラフ43は移動しかつ連続しているので、MgOの添加により流動性の改善されている溶融スラグがインナートラフ43B上で水のように広がり、凝固スラグ6pは自然に25mmないし30mmの厚みとなる。
【0100】
図12の第一コンベア3A1 の鋳型用トラフ43は、スプロケット44の爪44aによってアウタレール45aに案内されている車輪43mを押し出すことにより前進する。鋳型用トラフ43は後続の鋳型用トラフと密着し、溶融スラグ6が供給されるインナトラフ43B,43Bの間に隙間は生じない。各鋳型用トラフ43は側面に取り付けた車輪43mによってインナレール45b上を移動し、コンベアの端に到達したとき、鋳型用トラフ43はアウタレール45aに案内されて転倒する。凝固スラグ6pが第二コンベア3A2 (図14を参照)に載せ替えられるか、または図18に示すフォーク状スクリーン53上に落とされる。
【0101】
図15の(b)は、第二コンベア3A2 に載せ替えられた凝固スラグ6pを示す。図15の(c)は、第二コンベアとして採用されたパンコンベア上の凝固スラグ6pを示す。凝固スラグ6pを共晶凝固した鋳造スラグ6sにする第二コンベアはスラグの付着がないので、裸のローラ46やアウタトラフ43Aのみが使用される。
【0102】
スラグ出滓量が50トン/日以下の場合には、図16に示すようなサークル状のコンベア3A3 を採用するとよい。旋回するサークル状テーブル47によって移動される金型3aは、所望するサイズの板状の鋳造スラグを成形することができるトレーである。不錆鋼製のトレーが反時計回りに半周移動すると、図17に示すように、エアシリンダ48によりヒンジ3bを中心にして転倒され、鋳造スラグ6sがシュート49または図18のフォーク状スクリーン53に払い出される。
【0103】
溶融スラグが多くトレーに供給するために時間を要する場合、コンベア3A3 は鋳造スラグを長く保持することになる。その結果、払い出される鋳造スラグの温度が下がり過ぎるのを防止する必要があるときは、移動の後半部分に図14と同じバーナを設けておけばよい。空のトレーは同じ方向に移動されて、還元溶融炉2Aの出滓口または前炉36に戻される。なお、図16中の3cはサークル状テーブル47を旋回させる電動機および減速機である。
【0104】
このようなコンベア3A3 では、一日に一度排出される溶融銑鉄を凝固させることもできる。出銑口5aから溶融銑鉄を受け取った取鍋5Cは、仮想線の位置に運ばれる。パンが半周を移動する間に成形された鋳銑は、ピット50へ排出される。溶融スラグから共晶凝固させる必要のない路盤材を製造する場合は、凝固スラグを前炉36から1/4周した時点でピット50へ排出すればよい。このことから分かるように、サークル状コンベアは、還元溶融炉からの排出物の処理や運搬の操作が柔軟となる。
【0105】
図18に示すように、スラグ鋳造装置3Aの払い出し側に設置される破砕装置3Bは、高温の鋳造スラグ6sを4mmないし40mm好ましくは5mmないし25mmに破砕する。本例では粗砕用のスパイダクラッシャ3B1 と細砕用のロータリクラッシャ3B2 とを備える。
【0106】
スパイダークラッシャ3B1 は同軸に取り付けた多数枚のロータリホイール3mを備えている。フォーク状スクリーン53上の鋳造スラグ6sはロータリホイール3mのクラッシングビットで鋳造スラグ片6tに砕かれる。鋳造スラグ6sは完全に再結晶化していなく比較的脆いので、鋳造スラグは迅速かつ少動力で破砕される。
【0107】
ロータリクラッシャ3B2 は、小さな凹凸面を有する一対のロール3n,3nを備える。ロールの軸間距離を調整することによって、鋳造スラグ片6tは所望する5mmないし25mmの鋳造スラグ粒6uに効率よく整粒される。したがって、後述する熱処理の後に、スラグを天然砂利のサイズとなるように破砕する必要がない。
【0108】
ロータリクラッシャ3B2 の下方には、5mm直径以下のスラグを除去する篩分装置3Cが設置される。振動式ホットスクリーンを通過できない5mm以上の鋳造スラグ粒6uは、熱処理設備のいずれかの回転式熱処理炉4Aに装入されるまでサイロ54に蓄えられ、必要ならば熱処理排ガス等を用いて保温される。5mm以下のスラグは、ホッパ55から原料供給装置2Bへ戻され、還元溶融炉で再度溶融される。
【0109】
ロータリクラッシャ3B2 の下方には、下り傾斜した首振り式のシュート61が設置される。このシュートから、高温の鋳造スラグ粒6uが回転式熱処理炉4Aに送り込まれる。この回転式熱処理炉は例えば二基設けられ、サイロ54内の鋳造スラグ粒6uの待機時間の短縮が図られる。鋳造スラグ粒6uは、回転式熱処理炉4A中で2時間ないし3時間850℃ないし1,200℃の雰囲気に曝される。
【0110】
この回転式熱処理炉4Aはライニング4aの施された直径が2mないし3mのドラムであり、堆積する鋳造スラグ粒6uの表層に火炎を当てるバーナ4bを備えている。タイヤ4t,4tによって支持されたドラムは、ギヤー4g,リングギヤー4rを介して3rpmないし4rpmで回転する。鋳造スラグ粒6uの転動が促されると共に、加熱されたライニング4aとの接触によって保温が図られる。鋳造スラグ粒6uが均一に加熱されると同時に、破砕時に形成された鋳造スラグ粒の鋭利な角は軟化して丸味を帯びる。
【0111】
鋳造スラグ粒6uが回転式熱処理炉4A内に滞留する間に、鋳造スラグ粒に残留する非晶質部分が再結晶化される。鋳造スラグ粒6uは、CaO−SiO2 −Al2 3 −MgOの四元系相平衡状態における共晶点に可及的に近似した組成を備えている。さらに、鋳造スラグ粒のサイズは、すでに熱処理の容易な5mmないし25mmとなっている。したがって、比較的低い温度で共晶凝固現象が発現し、天然砂利に近い組織の緻密な人工砂利が生成される。この熱処理においては、鋳造スラグ粒6uの残留内部歪も除去されるので、FeOを殆ど含まないスラグは極めて高い靱性を有する。
【0112】
なお、この回転式熱処理炉4Aの排ガスは、EK式ロータリキルン1D1 の排ガスと共に、原料を乾燥するロータリドライヤ1A1 ,1A2 ,1A3 (図3および図4を参照)へ供給される。回転式熱処理炉4Aの側蓋4cが下になるようにドラムを停止させると、スラグがピット62へ排出される。炉内での転動時にスラグ粉が僅かに発生しているので、排出されたスラグから篩器4Bにより5mm以下のスラグ粉が分離される。このスラグ粉は、ホッパ63から原料供給装置2Bへ戻される。
【0113】
篩器4Bで選別された人工砂利64は800℃以上の熱を保有するので、シャフト型の熱回収装置4Cに投入される。熱回収装置4Cに導入された新気65は熱交換されて500℃以上となり、回転式熱処理炉4AおよびEK式ロータリキルン1D1 のバーナ用空気として使用される(図3および図4を参照)。
【0114】
このような装置によれば、以下の手順によって、焼却灰および飛灰の還元溶融と共晶凝固現象の発現によって、非晶質部分,重金属類,有害物質,ガスを可及的に含まない組織の緻密な人工砂利を生成することができる。
【0115】
図1,図3および図4を参照して、生活ごみ,下水汚泥,産業廃棄物等を焼却して生じた焼却灰や飛灰を第一ホッパ11,第二ホッパ12に蓄積しておく。
【0116】
〔第一工程〕 焼却灰はドライヤ1A1 は投入され、飛灰はドライヤ1A2 に投入される。これらの原料は、EK式ロータリキルン1D1 と回転式熱処理炉4Aの排ガスで乾燥される。焼却灰に含まれる消火用の水や飛灰の発塵防止用の水は蒸発し、焼却灰中の低温揮発分は焼却される。焼却灰および飛灰の加熱により発生する悪臭を伴う排ガスは脱臭装置1Eに導入され、悪臭成分が650℃ないし800℃の雰囲気下で分解される。灰塊が篩装置1B1 ,1B2 によって取り除かれ、乾燥した焼却灰と飛灰がサイロ14,15に貯蔵される。
【0117】
〔第二工程〕 乾燥された焼却灰や飛灰,サイロ16に蓄えられた軽焼ドロマイト,サイロ18に蓄えられた灰は、秤量器1Cにより秤量され、コンベア19で送り出される。また、図3には示されていないが、下水汚泥乾燥粉等も溶融する場合には、それが秤量されて送り込まれる。このとき、これらの原料から生成される溶融スラグ中のMgOが5%ないし20%の範囲における目標含有率もしくはそれに極めて近似した含有率となるように、原料が所要配合比率に調合される。
【0118】
〔第三工程〕 調合された原料は、炉体中間位置で微粉炭およびプラスチック廃材が添加されるEK式ロータリキルン1D1 に装入される。原料は微粉炭の燃焼により加熱され、最後にバーナの火炎で加熱される。プラスチック廃材および原料中の揮発分は焼却される。原料は二次的に乾燥されると共に脱ガスされ、原料の一部が微粉炭によって還元される。同時に微粉炭から粉コークスが生成される。MgO含有物としてドロマイトや石灰等が原料に添加されている場合には、キルン内で軽焼ドロマイトも生成される。このようにして事前処理された原料は粗い砂状となり、コンテナ26に収容される。
【0119】
このEK式ロータリキルン1D1 では、微粉炭の燃焼ゾーンとバーナの燃焼ゾーンの温度制御が極めて容易である。炉内全体が700℃ないし1,000℃に保持され、焼却灰を均一に加熱することができる。焼却灰に飛灰が混合されていても、飛灰中の低融点物質は焼却され、ダイオキシンも分解される。
【0120】
〔第四工程〕 二次乾燥された原料が、還元溶融炉2Aに装入される。原料中の水分や揮発分はすでに除去されかつ原料は予熱されているので、還元溶融炉2Aにおける加熱エネルギの供給量は低減される。原料中にはEK式ロータリキルン1D1 で生成された粉コークスが混在しているので、特別な場合を除いて還元剤を追加する必要がない。
【0121】
混在する粉コークスによって導電性の向上された原料の溶融は促進され、原料中のFe系酸化物が還元され、溶融銑鉄5が生成される。原料中の他の重金属類および還元可能な酸化物類を還元して生じた元素は、溶融銑鉄5に溶解する。同時に、ガス含有率が極めて低く重金属類等を可及的に含まない溶融スラグ6が生成され、溶融銑鉄5上に滞留する。なお、溶融スラグ中のFeOは極めて少なくなるが、造滓材中のMgOがスラグの流動性低下を防止する。
【0122】
原料が還元溶融されてもサブマージドアーク状態を維持させるべく、原料が炉蓋2b(図8を参照)を通して可動電極8の周囲に次々と追加装入される。炉床に溜まった溶融銑鉄5は意図的に少量を残して、出銑口5aから一日または二日ごとに取鍋5C(図16を参照)へ出湯される。
【0123】
還元溶融炉2Aに装入される原料は殆ど揮発分や水分を含まず、還元溶融時に多量の水蒸気が発生することはなく、揮発物質の燃焼による多量の燃焼ガスが発生することもない。飛灰中の低沸点塩化物が低温度領域で凝集することもないので、原料層中に殻状層が形成されることもない。したがって、静かな還元溶融が実現されること、粉粒状の原料は650℃ないし850℃に予熱されているので流動性がよいことから、今まで不可能であると言われてきた炉操業の無人化,自動運転化が実現される。さらには、炉体の大容量化も可能となる。
【0124】
〔第五工程〕 溶融銑鉄5とは独立して出滓された溶融スラグ6をスラグ鋳造装置3Aの金型に流し、25mm程度の略均一厚みの板状にする。金型を搬送する間に溶融スラグの表層を凝固させる。凝固スラグ内の溶融部からの復熱を利用して、CaO−SiO2 −Al2 3 −MgOの四元系相平衡状態における共晶点もしくはそれに可及的に近似した状態で共晶凝固したスラグが鋳造される。
【0125】
例えば、溶融スラグ6中のCaOが5%ないし36%、SiO2 が38%ないし55%、Al2 3 が10%ないし25%、MgOが5%ないし20%であれば、その溶融スラグの共晶点は1,320℃以下であることが多い。1,500℃以上の溶融スラグは金型内において1,320℃以下まで液状で降温するが、共晶点の温度になると一斉に析出が開始する。そして、「相律」に基づいて全組成が再結晶化するまで温度が自ずと保持される。しかし、スラグ鋳造装置3Aにおいては必ずしも完全な再結晶化が達成されるわけではない。
【0126】
〔第六工程〕 一次再結晶化した鋳造スラグ6sは脱型され、破砕装置3Bによって破砕し、整粒される。スラグには非晶質部分が多く残っているので、比較的小さな力で5mmないし25mmに砕くことができる。その鋳造スラグ粒6uはシャープな角を持ったものが多いが、熱処理後に破砕する必要はない。なお、破砕時に生じる微粉は少ない。
【0127】
〔第七工程〕 回転式熱処理炉4Aに装入された鋳造スラグ粒6uは、バーナによって炉内が850℃ないし1,200℃の雰囲気下に曝される。鋳造スラグ粒は、バーナ火炎との接触および炉体の回転による加熱ライニングとの接触により、均一に加熱される。2時間ないし3時間滞留した鋳造スラグ粒は、炉体の回転に基づく内壁上昇と瀑流落下の繰り返しにより転動されて、丸みを帯びる。四元系相平衡状態における共晶点での再結晶化が促進され、鋳造スラグ粒は非晶質部分を残さず、残留内部歪も除去される。
【0128】
生成された人工砂利64は重金属類や有害物質を含まない純粋なものであり、ガス含有量が極めて少ない。天然砂利に似た組織の緻密な人工骨材が得られる。「相律」による温度保持作用もあるので、再結晶化に至るまでに供給される熱エネルギの消費量も大幅に低減される。
【0129】
以上の説明から分かるように、CaO−SiO2 −Al2 3 の三元系の限られた共晶点の範囲が、MgOを添加した四元系に改質することにより拡大され、四元系相平衡状態で共晶凝固可能な溶融スラグを生成することができる。MgOを添加することによって溶融スラグの流動性も改善され、CaOを過剰に添加する必要もなくスラグ融点の低下にも寄与させることができる。したがって、溶融スラグから人工砂利を生成するための後続工程における取り扱いが容易となる。生成された人工砂利は消化性を伴うことなく、長期間の化学的物理的安定性や機械的強度が確保される。
【0130】
次に、無害化が図られかつ共晶凝固することができる溶融スラグから、河砂に極めて近い人工砂を製造する装置を、図19に基づいて説明する。この装置においても、図3に示した事前処理設備1が採用されるが、図19には表されていない。還元溶融炉2Aは図8や図11により説明した炉と同じであり、回転式熱処理炉4Aも図18により説明した炉と同じである。還元溶融炉2Aと回転式熱処理炉4Aとの間に設けられるスラグ凝固設備が、図4や図18と異なる。
【0131】
図5および図19を参照して、スラグ凝固設備として風砕式凝固装置3Sが採用される。この凝固装置は、溶融スラグ飛散装置3S1 と砂状スラグ生成装置3S2 からなる。溶融スラグ飛散装置は、還元溶融炉2Aから出滓された溶融スラグ6を受けるスラグ受け樋71と、そのスラグ受け樋から流出する溶融スラグを圧縮空気によって吹き飛ばす空気噴出機72とを有する。
【0132】
ライニングの施されたスラグ受け樋71は、溶融スラグ6の放熱を抑制すべく短時間のうちに、溶融スラグを砂状スラグ生成装置3S2 の入側開口内へ供給する。空気噴出機72は、スラグ受け樋71の下部から上方に向けて圧縮空気を噴出するパイプ72aと、図示しないエアコンプレッサからなる。そのパイプの空気噴出圧力は、溶融スラグ6を次に述べる回転ドラム内面に激しく衝突させるに十分なほど高く設定される。
【0133】
砂状スラグ生成装置3S2 は、横置き式の回転ドラム73とドラム冷却機74とからなる。回転ドラム73は、ライニングの施されてない両端開放型の鉄製ドラムであり、ローラ73r,73rによって回転可能に支持されている。図示しない駆動機によって回転されるドラムは、スラグの移動方向に対して下向きに傾斜している。ドラム冷却機74は、回転ドラム73を冷却するために、常時冷却水をドラムの鉄皮外面に散布する。冷却水はドラム外面に立てた水切りフィン73aに阻止され、回転ドラム73に進入することがない。
【0134】
例えば30rpm程度で回転する回転ドラム73の一端開口から吹き込まれた溶融スラグ6は、噴射空気に伴われて水冷ドラムの内壁に当たる。溶融スラグは噴射空気による飛散力とドラム内壁との衝突による衝撃力とにより細化すると同時に、水冷された鉄皮の冷却作用によって表面が凝固する。生成された砂状スラグ6wは相互に付着することなく、ドラム内を他の開口に向けて移動する。ドラム73の回転に基づく砂状スラグの内壁上昇と瀑流落下の繰り返しにより、砂状スラグは転動し、丸みを帯びた外殻を形成する。
【0135】
砂状スラグ6wは、回転ドラム73から排出されるまで徐冷される。回転ドラム73にはスラグの内部保有熱の消散を抑制するに十分な長さが確保されているので、徐冷の間に、スラグは、CaO−SiO2 −Al2 3 −MgOの四元系相平衡状態における共晶凝固現象に基づく部分的な一次再結晶化が促される。なお、ドラム73に散布された冷却水は、ドラムの周囲を流れる間に一部蒸発し、残部は水溜め3wに落とされる。
【0136】
砂状スラグ6wはシュート75上に排出され、直ちに回転式熱処理炉4Aに装入される。回転式熱処理炉で完全に再結晶化された人工砂76は、金属分や有害物質を含まず、河砂に極めて近い緻密な組織の化学的物理的に安定したコンクリート用人工骨材となる。
【0137】
以上の説明においては、焼却灰に飛灰を加えた原料を還元溶融し、人工骨材を製造している。もちろん、焼却灰のみ,下水汚泥乾燥粉のみ,焼却灰と下水汚泥乾燥粉との混合物,または、焼却灰と飛灰と下水汚泥乾燥粉との混合物を原料とすることもできる。いずれにしても、還元溶融炉に装入される原料の組成を予め把握しておき、それを共晶凝固させるにふさわしくMgOを添加すればよい。
【0138】
【実施例】
本発明は、SiO2 ,CaO,Al2 3 を主成分とする溶融スラグを生成するときに、溶融スラグ中のMgOが5%ないし20%の範囲における目標含有率もしくはそれに極めて近似した含有率となるように、MgOを含有する造滓材を原料に添加することである。これによって、CaO−SiO2 −Al2 3 −MgOの四元系相平衡状態における共晶点もしくはそれに可及的に近似した状態で共晶凝固する組成を有した溶融スラグが得られるようにしている。そこで、以下に幾つかの実例を挙げる。
【0139】
図20は、CaO−SiO2 −Al2 3 −MgO系の15%Al2 3 面の液相温度における相関係である。辺81の数字はCaOの含有%、辺82の数字はSiO2 の含有%、辺83はMgOの含有%を示す。図中の実線や太い破線は岩石質の境界を表し、細い破線上の数字は凝固温度を示す。
【0140】
点Aは共晶点であり、点Aから点a1 ,a2 ,a3 (図20の要部を拡大した図21を参照)までの部分は、凝固時に再結晶化を誘発させやすい領域にある共晶線である。なお、図20をはじめとして後述する図22,図24,図26,図27は、E.F.オズボーン,R.C.デブリーズ,K.H.ギー,H.M.クラナー共著「CaO−MgO−Al2 3 −SiO2 四元系液相データから推論した高炉スラグの最適組成」AIME紀要第200巻33頁ないし45頁に記載された四元系相平衡状態図である。
【0141】
凝固したスラグを再結晶化するためには、その共晶凝固温度が1,300℃以下であることや、溶融スラグの高い流動性に基づく結晶分子の移動が容易であることが不可欠である。そのためには、SiO2 が約55%以下であること、および、人工骨材として使用した場合にアルカリ骨材反応が出やすくなるフォルステライト結晶が出ないようにすることが重要である。したがって、アノルサイト,パイロキシン,メリライト三元共晶点の近傍である図21中に表示の線Aa1 ,Aa2 ,Aa3 上の組成となるように、MgOを含んだ造滓材を配合調節することが必要である。
【0142】
上記した点A,a1 ,a2 ,a3 を含む幾つかの黒い点および他の点B等は、凝固温度が最低の1,300℃以下を示した共晶点もしくはそれに極めて近似した点であり、それぞれの組成は表1のとおりである。なお、表中の点A,BにおけるMgOの欄は前述した目標含有率であり、点a1 ,a2 ,a3 ,b1 ,b2 等は、目標含有率に極めて近似した含有率に相当する。
【表1】
Figure 0003717018
【0143】
図22は、10%Al2 3 の場合であり、同様にして纏めると、表2のようになる。いずれの点も四元系相平衡状態における共晶点もしくはそれに極めて近似した点であり、凝固温度すなわち融点の最低温度は1,300℃以下である。なお、図23は図22中の点の近傍を拡大したものである。
【表2】
Figure 0003717018
【0144】
同様に、20%Al2 3 の場合が図24および図25に表されている。これを纏めると、表3のようになる。いずれの点も四元系相平衡状態における共晶点もしくはそれに極めて近似した点であり、凝固温度は1,300℃以下である。なお、点g2 も四元系相平衡状態における共晶点に極めて近似した点であるが、この場合の凝固温度は1,330℃ないし1,350℃となっている。
【表3】
Figure 0003717018
【0145】
同様に、25%Al2 3 の場合が図26に表されている。これを纏めると、表4のようになる。いずれの点も四元系相平衡状態における共晶点もしくはそれに極めて近似した点であり、凝固温度は1,400℃以下である。
【表4】
Figure 0003717018
【0146】
以上をまとめると、CaOが16%ないし35%、SiO2 が36%ないし54%、Al2 3 が10%ないし25%、MgOが5%ないし20%であると、四元系相平衡状態における共晶点に可及的に近似した状態で共晶凝固する組成を有した溶融スラグが得られることが分かる。なお、Al2 3 の含有率は少なすぎても多すぎても溶融スラグの融点が上がることはよく知られており、5%以下であったり30%を越えると凝固点の最低温度は約1,400℃以上となる。そのような場合には焼却灰の溶解温度を上げる必要があり、熱エネルギの消費が増大することになるので避けるべきである。
【0147】
ところで、上記した図20ないし図26において、他にも四元系相平衡状態における共晶点もしくはそれに極めて近似した点が存在する。図20および図21の15%Al2 3 の場合、共晶点Cならびに点c1 ,c11を表5のように拾い挙げることができ、その凝固温度は1,300℃以下である。
【表5】
Figure 0003717018
同様に、図24および図25の20%Al2 3 の場合、共晶点Hを表6のように拾い挙げることができ、その凝固温度も1,300℃以下である。
【表6】
Figure 0003717018
同様に、図26の25%Al2 3 の場合、共晶点Kを表7のように拾い挙げることができ、その凝固温度は1,400℃より低い。
【表7】
Figure 0003717018
しかし、いずれもSiO2 の含有率の高いことに基因して、溶融スラグの粘性も高くなり、還元溶融炉から溶融スラグを流出させる操作が不便である。したがって、四元系相平衡状態における共晶点もしくはそれに極めて近似した点といえども、好ましくない共晶点の存在することに注意しておくべきである。
【0148】
ちなみに、焼却灰の組成は一定しないが、例えば表8のような組成である。例1および例2は、従来技術の電気溶融法等によって得られた公表されているスラグの組成のデータである。例3は本発明者らのテストに供された焼却灰の組成である。
【表8】
Figure 0003717018
上記した焼却灰を溶融してスラグ化すると、表9のような組成になる。なお、例1および例2は若干成分調整されているようであり、公表値をそのまま掲げている。
【表9】
Figure 0003717018
これらのスラグを再度溶融すると共に還元してスラグの主たる組成をCaO,SiO2 ,Al2 3 ,MgOにすると、そのスラグの組成は表10のように書き換えられる。
【表10】
Figure 0003717018
例1のAl2 3 の含有率を20%とみなすと図24中の点Sとなり、例2のAl2 3 の含有率を25%とみなせば図26中の点Tとなる。例3のAl2 3 の含有率を25%とみなせば、図26中の点Uとなる。点Sは共晶点FおよびGから大きく外れ、点TおよびUは共晶点Jから大きく外れている。いずれも凝固するとアノルサイトとなり、スラグ凝固温度は高い。
【0149】
上記の例3の焼却灰に飛灰を混ぜ、MgOの含有量が状態図中の共晶点となるように軽焼ドロマイトを添加する場合について述べる。まず、焼却灰,飛灰,軽焼ドロマイトの成分は、表11のとおりである。
【表11】
Figure 0003717018
ちなみに、焼却灰(A),飛灰(B),軽焼ドロマイト(C)の粒度は、表12のとおりである。
【表12】
Figure 0003717018
【0150】
ごみ焼却にいては焼却灰と飛灰とが約3:1で発生するので、焼却灰/飛灰=70/30の混合物に軽焼ドロマイトを7.9%添加する。この原料を還元溶融すると、スラグは表13のような組成になる。
【表13】
Figure 0003717018
この溶融スラグのAl2 3 含有率を20%とみなすと、図24中の点uとなり、共晶点Fに近似した点f3 に一致する。
【0151】
次に、異なる成分組成の焼却灰や飛灰を原料とする場合について述べる。その焼却灰(K)と飛灰(L)の成分を、ドロマイト(M)の理論値および焼成ドロマイト(N)のそれと共に表14に示す。
【表14】
Figure 0003717018
【0152】
焼却灰/飛灰=70/30の混合物に焼成ドロマイトを4.0%添加した場合の溶融スラグの成分を表15の例11の欄に、焼却灰/飛灰=80/20の混合物に焼成ドロマイトを5.5%添加した場合を例12の欄に、焼却灰/飛灰=70/30の混合物にドロマイトを5.4%添加した場合を例13の欄に、焼却灰/飛灰=80/20の混合物にドロマイトを7.5%添加した場合を例14の欄にそれぞれ掲げる。いずれの場合も、図24中の共晶近似点f3 にほぼ等しくなる。
【表15】
Figure 0003717018
【0153】
表16は、焼却灰/飛灰=70/30の混合物に焼成ドロマイトを添加することによって、溶融スラグ中のMgO含有量が9%,10%,15%となるようにした場合の原料の配合割合と溶融スラグの成分組成を示す。
【表16】
Figure 0003717018
【0154】
ケース1の場合、Al2 3 を20%とみなすと、その組成は図24中の共晶点Fからかなり離れる。ケース2の場合、Al2 3 を20%とみなすと、その組成は図24中の点f3 に近い。これは、表15の例11のところで述べたとおりである。ケース3の場合、Al2 3 を15%とみなすと、その組成は図20中の共晶点A,Bからかなり離れる。したがって、表14に示した組成の焼却灰と飛灰を、焼却灰/飛灰=70/30で使用する場合には、焼成ドロマイトを4.0%添加しなければならないことが分かる。逆に言えば、焼成ドロマイトの添加量が0%や22.35%の場合、多元系相平衡状態における共晶点に可及的に近似した状態での共晶凝固は不可能となる。
【0155】
表17は、焼却灰/飛灰=80/20の混合物に焼成ドロマイトを添加することによって、溶融スラグ中のMgO含有量が8%,10%,15%となるようにした場合の原料の配合割合と溶融スラグの成分組成を示す。
【表17】
Figure 0003717018
【0156】
ケース4の場合、Al2 3 を25%とみなすと、その組成は図26中の共晶点Jから離れる。ケース5の場合、Al2 3 を20%とみなすと、その組成は図24中の点f3 に近い。これは、表15の例12のところで述べたとおりである。ケース6の場合、Al2 3 を15%とみなすと、その組成は図20中の共晶点A,Bから大きく離れる。したがって、表14に示した組成の焼却灰と飛灰を、焼却灰/飛灰=80/20で使用する場合には、焼成ドロマイトを5.53%添加しなければならないことが分かる。焼成ドロマイトの添加量が0%や24.92%の場合、スラグの凝固温度が高くなって加熱エネルギが大量に要求される。加えて、出滓後に冷却が急速に進み、非晶質を多く残した再結晶化の不十分なスラグとなる。
【0157】
ちなみに、図20においてはMgOが約6%ないし約14%であり、図22では約7%ないし約20%である。図24においては約6%ないし約17%であって、さらには、図26において約3%ないし約8%であることが分かる。参考までに、図27にAl2 3 が30%の場合の相関係を示す。Al2 3 が多い場合のスラグの融点は非常に高くかつ粘性も大きいので、人工骨材の製造には不適切である。
【0158】
Al2 3 を約10%ないし約25%の範囲にとどめておくならば、溶融スラグを共晶凝固させることができるMgOは3%ないし20%である。上掲した図20ないし図26は例示にすぎない。MgOが5%以下であればMgOを添加する余地が少ないので、成分調整の範囲が狭くなる。成分調整が容易である範囲を考慮すると、溶融スラグのMgOの目標含有率を、5%ないし20%までの範囲におけるいずれかの%とすればよいことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の発明に係るコンクリート用人工骨材の製造法の全体的な手順図。
【図2】 第二の発明に係るコンクリート用人工骨材の製造法の後半部分の手順図。
【図3】 第四の発明に係るコンクリート用人工骨材の製造装置の前半部分の系統図。
【図4】 第四の発明に係る製造装置の後半部分の系統図。
【図5】 第五の発明に係るコンクリート用人工骨材の製造装置の後半部分の系統図。
【図6】 EK式ロータリキルンの縦断面図。
【図7】 図6のVII −VII 線矢視断面図。
【図8】 サブマージドアーク直流抵抗炉の断面図。
【図9】 (a)はプラス電極の正面図、(b)はプラス電極の斜視図。
【図10】 (a)は炉底に配置されたプラス電極の平面図、(b)は給電体とフレキシブル導線の接続図。
【図11】 前炉を備えたサブマージドアーク直流抵抗炉の断面図。
【図12】 スラグ鋳造装置の第一コンベアの正面図。
【図13】 第一コンベアに配列された金型の斜視図。
【図14】 スラグ鋳造装置の第二コンベアの正面図。
【図15】 (a)は第一コンベアの断面図、(b)は第二コンベアの断面図、(c)は凝固スラグが載せられているアウタトラフのみからなる金型の断面図。
【図16】 サークル状のコンベアを採用したスラグ鋳造装置の平面図。
【図17】 図16のXVII−XVII線矢視断面図。
【図18】 人工砂利製造装置におけるスラグ凝固設備以降の各装置の配置図。
【図19】 人工砂製造装置における主要装置の配置図。
【図20】 CaO−SiO2 −Al2 3 −MgO系の15%Al2 3 面の液相温度における相関係図。
【図21】 図20の要部拡大図。
【図22】 CaO−SiO2 −Al2 3 −MgO系の10%Al2 3 面の液相温度における相関係図。
【図23】 図22の要部拡大図。
【図24】 CaO−SiO2 −Al2 3 −MgO系の20%Al2 3 面の液相温度における相関係図。
【図25】 図24の要部拡大図。
【図26】 CaO−SiO2 −Al2 3 −MgO系の25%Al2 3 面の液相温度における相関係図。
【図27】 CaO−SiO2 −Al2 3 −MgO系の30%Al2 3 面の液相温度における相関係図。
【符号の説明】
1A…乾燥装置、1C…秤量装置、1D1 …EK式ロータリキルン、2A…還元溶融炉、3A…スラグ鋳造装置、3B…破砕装置、3S…風砕式凝固装置、3a…金型、4A…回転式熱処理炉、5…溶融銑鉄、6…溶融スラグ、6s…鋳造スラグ、6u…鋳造スラグ粒、6w…砂状スラグ、7…原料、23…微粉炭、24…プラスチック廃材、64…人工砂利、76…人工砂。

Claims (7)

  1. 生活ごみ,下水汚泥,産業廃棄物等を焼却して生じた焼却灰や下水汚泥乾燥粉の溶融スラグから人工骨材を製造する方法において、
    前記焼却灰や下水汚泥乾燥粉を、120℃ないし250℃に加熱する乾燥工程と、
    乾燥された焼却灰や下水汚泥乾燥粉ならびにMgOを含む造滓材を秤量することにより、これらの原料から生成される溶融スラグ中のMgOが5%ないし20%の範囲における目標含有率もしくはそれに極めて近似した含有率となるように、原料を所定配合比率にする調合工程と、
    調合された原料に微粉炭およびプラスチック廃材を添加することにより炉体の略全領域を700℃ないし1,000℃に保持した状態で、前記微粉炭から粉コークスを生成させる同時に、前記原料の予熱や脱ガス,原料の一部の還元をする加熱工程と、
    前記予熱された原料中のFe系酸化物を溶融還元して溶融銑鉄を生成し、この溶融銑鉄に他の重金属類および還元可能な酸化物を還元して生じた元素を溶解させると共に、ガス含有率が極めて低く上記重金属類等を可及的に含まない溶融スラグを生成して前記溶融銑鉄の上部に滞留させる還元溶融工程と、
    前記溶融銑鉄とは独立して出滓された溶融スラグを金型に流して板状にすると共に搬送し、その搬送の間に鋳造スラグを成形する鋳造工程と、
    上記鋳造スラグを金型から離型した後に、4mmないし40mmに砕く破砕工程と、
    破砕により生じた鋳造スラグ粒を850℃ないし1,200℃の雰囲気下で転動させ、該鋳造スラグ粒中に残留する非晶質部分を再結晶化させると共に鋳造スラグ粒の残留内部歪を除去する熱処理工程と、
    を有して、組織の緻密な再結晶化した人工砂利を生成させることを特徴とするコンクリート用人工骨材の製造法。
  2. 請求項1に記載の乾燥工程,調合工程,加熱工程,還元溶融工程に続き、
    前記溶融銑鉄とは独立して出滓された溶融スラグを、気流に乗せて水冷壁に衝突させ、該水冷壁との接触により溶融スラグから砂状スラグを生成する凝固工程と、
    砂状スラグを850℃ないし1,200℃の雰囲気下で転動させ、該砂状スラグ中に残留する非晶質部分を再結晶化させると共に砂状スラグの残留内部歪を除去する熱処理工程と、
    を有して、組織の緻密な再結晶化した人工砂を生成させることを特徴とするコンクリート用人工骨材の製造法。
  3. 生活ごみ,下水汚泥,産業廃棄物等を焼却して生じた焼却灰や下水汚泥乾燥粉の溶融スラグから人工骨材を製造するために、焼却灰に含まれる還元容易なFe,Cr,P等の酸化物を溶融還元して溶融銑鉄を生成し、可及的に低融点でありかつ共晶凝固する組成を有したSiO2 等を主成分とする溶融スラグを生成し、該溶融スラグからガス含有率の極めて低い組織の緻密な再結晶化したコンクリート用人工骨材を製造する方法において、
    前記焼却灰や下水汚泥乾燥粉を、120℃ないし250℃に加熱する乾燥工程と、
    乾燥された焼却灰や下水汚泥乾燥粉ならびにMgOを含む造滓材を秤量することにより、これらの原料から生成される溶融スラグ中のMgOが5%ないし20%の範囲における目標含有率もしくはそれに極めて近似した含有率となるように、原料を所定配合比率にする調合工程と、
    調合された原料に微粉炭およびプラスチック廃材を添加することにより炉体の略全領域を700℃ないし1,000℃に保持した状態で、前記微粉炭から粉コークスを生成させる同時に、前記原料の予熱や脱ガス,原料の一部の還元をする加熱工程と、
    を有して、還元溶融すべき原料を事前処理することを特徴とするコンクリート用人工骨材の製造法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、前記原料に飛灰を含めたことを特徴とするコンクリート用人工骨材の製造法。
  5. 生活ごみ,下水汚泥,産業廃棄物等を焼却して生じた焼却灰や下水汚泥乾燥粉の溶融スラグから人工骨材を製造する装置において、
    前記焼却灰や下水汚泥乾燥粉を、120℃ないし250℃で乾燥させる乾燥装置と、
    乾燥された焼却灰や下水汚泥乾燥粉ならびにMgOを含む造滓材を混合することにより、これらの原料から生成される溶融スラグ中のMgOが5%ないし20%の範囲における目標含有率もしくはそれに極めて近似した含有率となるように、原料を所要配合比率にする秤量装置と、
    調合された原料が装入され、炉体中間位置で微粉炭およびプラスチック廃材を添加することにより炉体の略全領域を700℃ないし1,000℃に保持した状態で、前記微粉炭から粉コークスを生成させると同時に、前記原料の予熱や脱ガス,原料の一部の還元をするEK式ロータリキルンと、
    前記予熱された原料を還元溶融することにより、該原料中のFe系酸化物を還元して溶融銑鉄を生成し、この溶融銑鉄に他の重金属類および還元可能な酸化物を還元して生じた元素を溶解させると共に、ガス含有率が極めて低く上記重金属類等を可及的に含まない溶融スラグを生成して前記溶融銑鉄の上部に滞留させる還元溶融炉と、
    前記溶融銑鉄とは独立して出滓された溶融スラグを金型に流して板状にすると共に搬送し、その搬送の間にスラグを凝固させるスラグ鋳造装置と、
    凝固した鋳造スラグを金型から離型した直後に、4mmないし40mmに破砕する破砕装置と、
    破砕により生じた鋳造スラグ粒を850℃ないし1,200℃の雰囲気下で転動させ、その鋳造スラグ粒中に残留する非晶質部分を再結晶化させると共に鋳造スラグ粒の残留内部歪を除去する回転式熱処理炉と、
    を備え、組織の緻密な再結晶化した人工砂利を生成させることを特徴とするコンクリート用人工骨材の製造装置。
  6. 請求項5に記載の乾燥装置,秤量装置,EK式ロータリキルンおよび還元溶融炉を備えると共に、
    前記溶融銑鉄とは独立して出滓された溶融スラグを気流に乗せて水冷壁に衝突させ、該水冷壁との接触により溶融スラグから砂状スラグを生成する風砕式凝固装置と、
    砂状スラグを850℃ないし1,200℃の雰囲気下で転動させ、該砂状スラグ中に残留する非晶質部分を再結晶化させると共に砂状スラグの残留内部歪を除去する回転式熱処理炉と、
    を備え、組織の緻密な再結晶化した人工砂を生成させることを特徴とするコンクリート用人工骨材の製造装置。
  7. 請求項5または請求項6において、前記原料に飛灰を含めたことを特徴とするコンクリート用人工骨材の製造装置。
JP35216296A 1996-12-11 1996-12-11 コンクリート用人工骨材の製造法および製造装置 Expired - Fee Related JP3717018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35216296A JP3717018B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 コンクリート用人工骨材の製造法および製造装置
KR1019970056976A KR100227003B1 (ko) 1996-12-11 1997-10-31 소각회로부터 콘크리트용 인공골재의 제조방법 및 그 제조장치
DE19755118A DE19755118B4 (de) 1996-12-11 1997-12-11 Verfahren zur Herstellung eines künstlichen Betonzuschlagstoffs aus Verbrennungsasche und Vorrichtung zur Herstellung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35216296A JP3717018B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 コンクリート用人工骨材の製造法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167783A JPH10167783A (ja) 1998-06-23
JP3717018B2 true JP3717018B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18422209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35216296A Expired - Fee Related JP3717018B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 コンクリート用人工骨材の製造法および製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3717018B2 (ja)
KR (1) KR100227003B1 (ja)
DE (1) DE19755118B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039118A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Rasa Shoji Kk 還元溶融スラグ生成用サイドチャージ式直流電気溶融炉
JP3628923B2 (ja) * 1999-11-09 2005-03-16 株式会社平和 遊技機のリサイクル装置
JP4514363B2 (ja) * 2001-05-25 2010-07-28 メタウォーター株式会社 焼却灰の溶融固化物と溶融固化処理方法及び装置並びに溶融固化物の利用方法
KR100832579B1 (ko) * 2007-02-22 2008-05-27 주식회사 포스코건설 저회를 골재로 한 모르타르, 콘크리트 및 토공재료에서의중금속 용출 방지 방법
JP2012153557A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Dowa Eco-System Co Ltd 人工骨材及びその製造方法
CN104190698B (zh) * 2014-08-21 2016-05-25 中国科学院南京土壤研究所 一种高负荷重金属污染场地粘性土壤的修复方法
CN104496386A (zh) * 2014-12-08 2015-04-08 青阳县天工预拌商品砂浆有限公司 一种隔热型混凝土及其制备方法
JP7095674B2 (ja) * 2019-11-29 2022-07-05 Jfeスチール株式会社 コンクリートの製造方法
CN114034047B (zh) * 2021-12-22 2024-02-23 天津壹鸣环境科技股份有限公司 一种高氯焚烧残余物氯盐和重金属协同挥发减量处理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775525B2 (ja) * 1990-12-25 1998-07-16 月島機械株式会社 結晶化ガラスの製造方法
DE4444845A1 (de) * 1994-12-16 1996-07-18 Kuehschweiger & Co Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Entsorgung von festen Abfallstoffen unter Anwendung hoher Temperaturen und Erzeugung nützlicher Produkte

Also Published As

Publication number Publication date
DE19755118A1 (de) 1998-06-18
JPH10167783A (ja) 1998-06-23
KR100227003B1 (ko) 1999-10-15
DE19755118B4 (de) 2006-02-16
KR19980063560A (ko) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5925165A (en) Process and apparatus for the 3-stage treatment of solid residues from refuse incineration plants
US4725307A (en) Method of treating dust and sludge simultaneously with steel slag
JP3980216B2 (ja) ごみ処理設備
JP3717018B2 (ja) コンクリート用人工骨材の製造法および製造装置
US5535234A (en) Process for the simultaneous smelting of dust and incinerator slag
JP3935989B2 (ja) 還元溶融スラグ生成用の直流電気溶融炉
KR19990008192A (ko) 산화철 함유 매스로부터 금속을 회수하는 방법
JP3135046B2 (ja) 焼却灰溶融スラグからの人工砂利製造方法および装置
JP3693073B2 (ja) 焼却灰溶融スラグからの人工岩石合成処理法
JP3508072B2 (ja) コンクリート用塊状人工骨材の製造法および製造装置
EP4062117B1 (en) Improved plasma induced fuming furnace
JP4515214B2 (ja) 溶融スラグの処理方法。
JP3154378B2 (ja) コンクリート用人工骨材の製造法および製造装置
JP3508071B2 (ja) コンクリート用粒状人工骨材の製造法および製造装置
JP3280265B2 (ja) 焼却残渣と飛灰の溶融処理装置及びその溶融処理方法
JP2002054812A (ja) 焼却灰の溶融処理方法
JPH09156991A (ja) 焼却灰溶融スラグからの人工岩石合成処理法および装置
JP2002013723A (ja) 廃棄物溶融スラグの処理方法および装置
JP2000039118A (ja) 還元溶融スラグ生成用サイドチャージ式直流電気溶融炉
JP2002162170A (ja) 処理設備および処理方法
JP3287876B2 (ja) 焼却灰類の塊成化方法
JP2001240917A (ja) 廃棄物中の金属の利用方法
WO2006041394A1 (en) A method and use of an apparatus for recovery of metals or metal compounds
JP3393006B2 (ja) 溶融スラグ処理方法及びその装置
JP2999686B2 (ja) 竪型溶融炉を用いた廃棄物の溶融処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees