JP3715141B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3715141B2
JP3715141B2 JP19894399A JP19894399A JP3715141B2 JP 3715141 B2 JP3715141 B2 JP 3715141B2 JP 19894399 A JP19894399 A JP 19894399A JP 19894399 A JP19894399 A JP 19894399A JP 3715141 B2 JP3715141 B2 JP 3715141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spreading
transmission
signals
frequency division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19894399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001028557A (ja
Inventor
浩章 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP19894399A priority Critical patent/JP3715141B2/ja
Priority to US09/613,527 priority patent/US7161895B1/en
Priority to DE2000626094 priority patent/DE60026094T2/de
Priority to EP20000114855 priority patent/EP1069725B1/en
Priority to EP20050027646 priority patent/EP1638242A3/en
Priority to KR10-2000-0039811A priority patent/KR100381514B1/ko
Priority to CNB001240250A priority patent/CN1159872C/zh
Publication of JP2001028557A publication Critical patent/JP2001028557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715141B2 publication Critical patent/JP3715141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • H04L27/266Fine or fractional frequency offset determination and synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • H04L5/0017Time-frequency-code in which a distinct code is applied, as a temporal sequence, to each frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信装置に関し、特に移動体通信においてCDMAにOFDMを組み合わせた無線通信を行う通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
CDMA方式の通信では、マルチパス環境下で拡散符号間干渉を生じ、誤り率特性が劣化する。一方、耐符号間干渉に強い通信方式としては、ガードインターバルを用いるOFDM通信が知られている。そこで、CDMA方式の通信をマルチキャリア化し、各チップにサブキャリアを割り当てて周波数分割多重し送信するOFDM−CDMA方式の無線通信が次世代の方式として注目されている。
【0003】
OFDM−CDMA方式の通信では、複数の信号をそれぞれ無相関な拡散符号を用いて拡散し、一つのサブキャリアに一拡散信号を割り当てる。拡散符号が完全に直交していれば、信号をいくら多重しても必要な信号以外は、受信時の逆拡散処理により完全に除去される。
【0004】
以下、図6を用いて、従来のOFDM−CDMA方式の通信装置について説明する。図6は、従来のOFDM−CDMA方式の通信装置の構成を示すブロック図である。
【0005】
図6に示す送信系において、各拡散部601は、送信信号1〜送信信号nに対して、それぞれ拡散符号1〜nを乗じ、拡散処理を行う。ここでは、拡散率をkとする。
【0006】
加算部602は、拡散処理された各送信信号を加算する。シリアル・パラレル(Serial−Parallel;S/P)変換器603は、一系列の信号を複数系列に変換する。このS/P変換器603は、ここでは、加算された拡散処理後の各送信信号を拡散信号毎に分け、拡散処理後の送信信号1〜送信信号nを拡散信号(チップ)毎に、すなわち第1チップ〜第kチップに分解する。
【0007】
IFFT処理部604は、複数系列の信号に対して逆フーリエ変換処理を行う。このIFFT処理部604は、ここでは、1つのチップデータ信号列に1つのサブキャリアを割り当て、周波数分割多重処理する。
【0008】
すなわち、サブキャリア数は、拡散率と一致し、ここではk本である。なお、サブキャリア1には送信信号1〜送信信号nの第1チップを配置し、サブキャリアkには送信信号1〜送信信号nの第kチップを配置するものとする。すなわち、チップデータ列を周波数分割多重する。この態様を図7に示す。アンテナ605は、無線信号の送受信を行う。
【0009】
受信系において、直交検波部606は、アンテナ605からの受信信号に対して、直交検波処理を行う。すなわち、直交検波部606は、後述する周波数オフセット補正部607からの周波数オフセット補正がなされたローカル信号により制御されて、受信信号に対する直交検波処理を行う。これにより、周波数オフセットの補正がなされる。
【0010】
周波数オフセット補正部607は、直交検波処理後の信号を用いて周波数オフセットを検出し、この周波数オフセットに基づいてローカル信号を生成する。すなわち、周波数オフセット補正部607は、周波数オフセット補正がなされたローカル信号を直交検波部606に出力する。
【0011】
FFT処理部608は、直交検波処理後の受信信号に対してフーリエ変換処理を行うことにより、各サブキャリア信号(チップデータ信号列)を取り出す。各伝送路補償部609は、サブキャリア毎に設けられ、各サブキャリア受信信号に対して位相補償等の補償処理を行う。
【0012】
パラレル・シリアル(Parallel−Serial;P/S)変換器610は、複数系列信号を一系列の信号に変換する。このP/S変換器611は、ここでは、各サブキャリアの信号を一チップずつ並び替え、時刻t1において、拡散処理されて送信された信号1〜nを多重した信号の1番目のチップを出力し、時刻t2において、拡散処理されて送信された信号1〜nを多重した信号の2番目のチップを出力し、以下同様に、時刻tkにおいて、拡散処理されて送信された信号1〜nを多重した信号のk番目のチップを出力する。
【0013】
各逆拡散部611は、一系列の信号に変換された受信信号にそれぞれ拡散符号1〜拡散符号nを乗じ、そのコードで拡散された信号のみを取り出す逆拡散処理を行う。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のOFDM−CDMA方式の通信装置においては、以下に示す問題がある。すなわち、上述した周波数オフセット補正部607により検出された周波数オフセットに検出誤差が含まれる場合には、FFT処理後の受信信号は、残留位相誤差を含んだものとなる。
【0015】
このため、上記FFT処理後の受信信号は、位相回転を含んだものとなる。例えば、図8に示すように、周波数オフセットにΔfの検出誤差が含まれる場合には、2番目の送信信号1〜送信信号nに対応する第1チップから第kチップは、2πΔfTだけ残留位相誤差を含んだものとなり、3番目の送信信号1〜送信信号nに対応する第1チップから第kチップは、2πΔf2Tだけ残留位相誤差を含んだものとなる。ただし、Tは拡散処理前の信号伝送速度である。
【0016】
したがって、上記のような残留位相誤差を含んだ信号から得られる受信信号は、誤り率特性が劣化したものとなる。
【0017】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、残留位相誤差を補償することができるOFDM−CDMA方式の通信装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明のOFDM−CDMA方式送信装置は、複数の送信信号に対してそれぞれ異なる拡散符号を用いた拡散処理を行う第1拡散手段と、既知信号に対して前記拡散符号と異なる拡散符号を用いて所定の拡散率で拡散処理を行う第2拡散手段と、前記第2拡散手段により拡散処理された前記既知信号を複数のチップに分解した後に周波数分割多重することにより各チップに分解された前記既知信号を周波数軸方向に配列された前記拡散率と同じ数の各サブキャリアに配置するとともに、前記第1拡散手段により拡散処理された前記送信信号を周波数分割多重することにより各サブキャリアに配置する周波数分割多重手段と、前記周波数分割多重手段にて各サブキャリアに配置された前記既知信号と前記送信信号とを同一時刻に送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
【0019】
本発明によれば、複数の送信信号とは別に用意された既知信号に対して、この既知信号に割り当てられた拡散符号を用いた拡散処理を行い、拡散処理後の各送信信号および既知信号を各搬送波に挿入した信号を送信するので、この信号を受信する通信装置は、上記既知信号および受信した信号から得られた受信既知信号を用いて、残留位相誤差を検出することができる。
【0020】
本発明のOFDM−CDMA方式送信装置は、前記拡散手段は、信号レベルを送信信号より高くした前記既知信号に対して拡散処理を行う構成を採る。
【0021】
本発明によれば、既知信号の信号レベルをその他の送信信号より高くすることにより、受信側装置においては、上記既知信号の受信時における信号電力対雑音電力比が向上するので、位相誤差検出精度が向上する。よって、上記受信側装置においては、各受信信号の誤り率特性の劣化が抑えられる。
【0022】
本発明のOFDM−CDMA方式受信装置は、複数の送信信号及び既知信号が異なる拡散符号を用いて所定の拡散率で拡散処理された後、複数のチップに分解された前記既知信号が周波数分割多重されることにより周波数軸方向に配列された前記拡散率と同じ数の各サブキャリアに配置されるとともに前記複数の送信信号が周波数分割多重されることにより各サブキャリアに配置された信号を受信する受信手段と、前記受信手段にて受信された信号に対して所定の拡散符号を用いた逆拡散処理を行うことにより各受信信号を抽出する第1復調手段と、前記受信手段にて受信された信号に対して前記既知信号に割り当てられた拡散符号を用いた逆拡散処理を行うことにより、各チップに分解されるとともに前記送信信号と同一時刻に拡散処理されて送信された受信既知信号を抽出する第2復調手段と、前記既知信号及び前記受信既知信号を用いて残留位相誤差を検出する位相誤差検出手段と、前記残留位相誤差を用いて前記各受信信号に対する位相補償を行う位相補償手段と、を具備する構成を採る。
【0023】
本発明によれば、既知信号およびこの既知信号に割り当てられた拡散符号での逆拡散処理により得られた受信既知信号を用いて、残留位相誤差を検出し、各拡散符号での逆拡散処理により得られた受信信号に対して、検出された残留位相誤差を用いた補償処理を行うことにより、良好な誤り率特性を有する受信信号を取り出すことができる。これにより、残留位相誤差を補償することができる通信装置を提供することができる。
【0024】
本発明の通信端末装置は、上記いずれかのOFDM−CDMA方式送信装置と、上記OFDM−CDMA方式受信装置とを具備することを特徴とする。
【0025】
本発明によれば、残留位相誤差を補償することができる通信装置を搭載することにより、良好な通信を行うことが可能な通信端末装置を提供することができる。
【0026】
本発明の基地局装置は、上記通信端末装置と無線通信を行うことを特徴とする。
【0027】
本発明によれば、残留位相誤差を補償することができる通信装置を搭載した通信端末装置と無線通信を行うことにより、良好な通信を行うことが可能な基地局装置を提供することができる。
【0028】
本発明の送信方法は、複数の送信信号に対してそれぞれ異なる拡散符号を用いた拡散処理を行う第1拡散工程と、既知信号に対して前記拡散符号と異なる拡散符号を用いて所定の拡散率で拡散処理を行う第2拡散工程と、前記第2拡散工程にて拡散処理された前記既知信号を複数のチップに分解した後に周波数分割多重することにより各チップに分解された前記既知信号を周波数軸方向に配列された前記拡散率と同じ数の各サブキャリアに配置するとともに、前記第1拡散工程により拡散処理された前記送信信号を周波数分割多重することにより各サブキャリアに配置する周波数分割多重工程と、前記周波数分割多重工程にて各サブキャリアに配置された前記既知信号と前記送信信号とを同一時刻に送信する送信工程と、を具備するようにした。
【0029】
本発明によれば、複数の送信信号とは別に用意された既知信号に対して、この既知信号に割り当てられた拡散符号を用いた拡散処理を行い、拡散処理後の各送信信号および既知信号を各搬送波に挿入した信号を送信するので、この信号を受信する通信装置は、上記既知信号および受信した信号から得られた受信既知信号を用いて、残留位相誤差を検出することができる。
【0030】
本発明の受信方法は、複数の送信信号及び既知信号が、それぞれ異なる拡散符号を用いて所定の拡散率で拡散処理された後、複数のチップに分解された前記既知信号が周波数分割多重されることにより周波数軸方向に配列された前記拡散率と同じ数の各サブキャリアに配置されるとともに、前記複数の送信信号が周波数分割多重されることにより各サブキャリアに配置された信号を受信する受信工程と、前記受信工程にて受信された信号に対して前記既知信号に割り当てられた拡散符号を用いた逆拡散処理を行うことにより、各チップに分解されるとともに前記送信信号と同一時刻に拡散処理されて送信された受信既知信号を抽出する復調工程と、前記既知信号及び前記受信既知信号を用いて残留位相誤差を検出する位相誤差検出工程と、前記残留位相誤差を用いて前記各受信信号に対する位相補償を行う位相補償工程と、を具備するようにした。
【0031】
本発明によれば、既知信号およびこの既知信号に割り当てられた拡散符号での逆拡散処理により得られた受信既知信号を用いて、残留位相誤差を検出し、各拡散符号での逆拡散処理により得られた受信信号に対して、検出された残留位相誤差を用いた補償処理を行うことにより、良好な誤り率特性を有する受信信号を取り出すことができる。これにより、残留位相誤差を補償することができる通信装置を提供することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明の骨子は、送信系において、各送信信号とは別に用意された既知信号に対して、この既知信号に割り当てられた拡散符号を用いた拡散処理を行い、拡散処理後の各送信信号および既知信号を各サブキャリアに挿入するようにしたことであり、さらに、受信系において、上記拡散符号による逆拡散処理から得られた受信既知信号および上記既知信号を用いて残留位相誤差を検出し、検出した残留位相誤差を用いて、各受信信号に対する補償処理を行うようにしたことである。
【0033】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0034】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るOFDM−CDMA方式の通信装置の構成を示すブロック図である。図1に示す送信系において、各拡散部101は、送信信号1〜送信信号nに対して、それぞれ拡散符号1〜拡散符号nを乗ずることにより、拡散処理を行う。拡散部102は、既知信号に対して既知信号用拡散符号を乗ずることにより、拡散処理を行う。ここでは、拡散率をkとする。
【0035】
加算部103は、各拡散部により拡散処理された送信信号および既知信号を多重する。S/P変換器104は、多重された拡散処理後の送信信号および既知信号を拡散信号毎に分け、拡散処理後の送信信号1〜送信信号nおよび既知信号を拡散信号毎に分解する。すなわち、S/P変換器104は、拡散処理後の送信信号1〜送信信号nおよび既知信号を第1チップ〜第kチップに分解する。
【0036】
IFFT処理部105は、複数系列の信号に対して逆フーリエ変換処理を行う。ここでは、IFFT処理部105は、1つのチップデータ信号列に1サブキャリア(搬送波)を割り当てることにより、周波数分割多重処理を行う。すなわち、サブキャリア数は、拡散率と一致し、ここではk本である。なお、IFFT処理部105は、サブキャリア1には、送信信号1〜送信信号nおよび既知信号の第1チップを配置し、サブキャリアkには送信信号1〜送信信号nおよび既知信号の第kチップを配置するものとする。言い換えれば、IFFT処理部105は、チップデータ列を周波数分割多重する。この態様を図2に示す。
【0037】
アンテナ106は、無線信号の送受信を行う。受信系において、FFT処理部107は、アンテナ106からの受信信号に対してフーリエ変換処理を行い、各サブキャリア信号(チップデータ信号列)を取り出す。なお、FFT処理部107に送られる受信信号としては、上述した従来方式の周波数オフセット補正がなされたものであってもよい。
【0038】
各伝送路補償部108は、サブキャリア毎に設けられ、各サブキャリア受信信号に対して位相補償等の補償処理を行う。P/S変換器109は、複数系列信号を一系列の信号に変換する。このP/S変換器109は、ここでは、各サブキャリアの信号を1チップずつ並び替え、時刻t1において、拡散処理されて送信された信号1〜信号nおよび既知信号を多重した信号の第1チップを出力し、時刻t2において、拡散処理されて送信された信号1〜信号nおよび既知信号を多重した信号の第2チップを出力し、以下同様に、時刻tkにおいて、拡散処理されて送信された信号1〜信号nおよび既知信号を多重した信号の第kチップを出力する。
【0039】
各逆拡散部110は、一系列の信号に変換された受信信号にそれぞれ拡散符号1〜拡散符号nを乗じ、このコードで拡散された信号のみを取り出す逆拡散処理を行う。また、逆拡散部111は、一系列の信号に変換された受信信号に既知信号用拡散符号を乗じ、このコードで拡散された既知信号のみを取り出す逆拡散処理を行う。
【0040】
残留位相誤差検出部113は、既知信号すなわち送信系で用いたものと同様の既知信号と、逆拡散部111からの逆拡散処理後の信号(受信既知信号)と、を用いて残留位相誤差の検出を行う。ここで、残留位相誤差検出部113による残留位相誤差検出方法について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係るOFDM−CDMA方式の通信装置における残留位相誤差検出部の構成を示すブロック図である。
【0041】
ここでは、逆拡散処理後の信号に残留位相誤差θ(nT)が存在するものとする。この場合には、逆拡散処理後の信号RX(nT)は、次に示す式により表現される。
RX(nT)=TX(nT)exp(jθ(nT)) −▲1▼
ただし、TX(nT)は、送信信号n(n=1,2,3,…)である。
【0042】
また、残留位相誤差θ(nT)が存在する場合には、逆拡散処理後の既知信号RXPi(nT)すなわち逆拡散部111からの信号は、次に示す式により表現される。
RXPi(nT)=A(nT)Pi(nT)exp(jθ(nT)) −▲2▼
ただし、A(nT)は、既知信号の受信振幅情報であり、Pi(nT)は、既知信号である。
【0043】
図3を参照するに、まず、乗算部301において、▲2▼式に示した逆拡散処理後の既知信号RXPi(nT)に対して、既知信号Pi(nT)を乗ずる。これにより、乗算部301が出力する信号は、次に示す式により表現される。ただし、|RXPi(nT)|=1とする。
A(nT)Pi(nT)exp(jθ(nT))Pi(nT)
=A(nT)RXPi(nT)2exp(jθ(nT))
=A(nT)exp(jθ(nT)) ―▲3▼
【0044】
次いで、除算部302において、乗算部301からの信号すなわち▲3▼式に示した信号に対して、包絡線生成部303からの受信振幅情報A(nT)を用いて、正規化を行う。これにより、除算部302からは、次に示す式により表現される残留位相誤差が検出される。
A(nT)exp(jθ(nT))/A(nT)
=exp(jθ(nT)) −▲4▼
【0045】
さらに、共役生成部304において、除算部302からの信号すなわち▲4▼式に示した信号の共役複素数を生成する。これにより、残留位相誤差の共役複素数exp(−jθ(nT))が生成される。以上が残留位相誤差検出部113による残留位相誤差検出方法である。
【0046】
再度、図1を参照するに、残留位相誤差検出部113は、検出した残留位相誤差の共役複素数を各位相補償部112に出力する。各位相補償部112は、上記残留位相誤差の共役複素数を用いて、各逆拡散部110からの逆拡散処理後の受信信号に対する残留位相誤差の補償を行う。ここで、各位相補償部112による残留位相誤差の補償方法について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係るOFDM−CDMA方式の通信装置における位相補償部の構成を示すブロック図である。
【0047】
図4に示すように、乗算部401において、各逆拡散処理後の受信信号RX(nT)に対して、残留位相誤差の共役複素数exp(−jθ(nT))を乗ずる。これにより、乗算部401からは、次の式に示すように、残留位相誤差が補償された受信信号が得られる。
RX(nT)=TX(nT)exp(jθ(nT))exp(−jθ(nT)) =TX(nT) −▲5▼
すなわち、各位相補償部112からは、残留位相誤差が補償された受信信号として、送信系における各送信信号と略等価な信号が出力される。以上が、各位相補償部112による残留位相誤差の補償方法である。
【0048】
このように、本実施の形態によれば、送信系において、各送信信号とは別に用意された既知信号に対して、この既知信号に割り当てられた拡散符号を用いた拡散処理を行い、拡散処理後の既知信号および各送信信号を各サブキャリアに挿入する一方、受信系において、上記既知信号および上記拡散符号での逆拡散処理により得られた受信既知信号を用いて残留位相誤差を検出し、また、各拡散符号で逆拡散処理を施すことにより得られた受信信号に対して、検出された残留位相誤差を用いた補償処理を行うことにより、良好な誤り率特性を有する受信信号を取り出すことができる。これにより、残留位相誤差を補償することができるOFDM−CDMA方式の通信装置を提供することができる。
【0049】
なお、本実施の形態においては、送信系において既知参照信号を1つ用いる場合について説明したが、本発明は、これに限定されず、送信系において既知参照信号を2つ以上用いる場合にも適用可能なものである。この場合には、受信系において、各既知参照信号を用いて検出した残留位相誤差を平均化することにより、残留位相誤差検出精度をさらに向上させることができる。
【0050】
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1において、送信系において既知信号の信号レベルを他の送信信号より高くし、受信系における上記既知信号受信時の信号電力対雑音電力比を向上させることにより、位相誤差検出精度を向上させてさらに各受信信号の誤り率特性の劣化を防ぐようにした形態である。以下、本実施の形態に係るOFDM−CDMA方式の通信装置について、図5を用いて説明する。
【0051】
図5は、本発明の実施の形態2に係るOFDM−CDMA方式の通信装置の構成を示すブロック図である。なお、同図における実施の形態1(図1)と同様の構成については、同一符号を付して詳しい説明を省略する。
【0052】
図5において、乗算部501は、利得に関する情報および既知信号を入力し、この既知信号に対して上記利得を表す係数を乗算した信号を、拡散部102に出力する。これにより、受信系においては、上記既知信号の受信時における信号電力対雑音電力比が向上するので、残留位相誤差検出部113における位相誤差検出精度が向上する。よって、実施の形態1に比べてさらに各受信信号の誤り率特性の劣化を抑えることができる。
【0053】
このように、本実施の形態によれば、送信系における既知信号の信号レベルを他の送信信号より高くすることにより、受信系における各受信信号の誤り率特性の劣化を防止することができる。
【0054】
なお、既知参照信号を2つ以上用いる場合には、送信系において各既知参照信号の信号レベルを上記のように高くすることはいうまでもない。これにより、残留位相誤差検出精度をさらに向上させることができるので、受信系における各受信信号の誤り率特性の劣化を防止することができる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、送信系において、各送信信号とは別に用意された既知信号に対して、この既知信号に割り当てられた拡散符号を用いた拡散処理を行い、拡散処理後の各送信信号および既知信号を各サブキャリアに挿入し、さらに、受信系において、上記拡散符号による逆拡散処理から得られた受信既知信号および上記既知信号を用いて残留位相誤差を検出し、検出した残留位相誤差を用いて、各受信信号に対する補償処理を行うので、残留位相誤差を補償することができるOFDM−CDMA方式の通信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るOFDM−CDMA方式の通信装置の構成を示すブロック図
【図2】上記実施の形態に係るOFDM−CDMA方式の通信装置におけるサブキャリア配置の一例を示す模式図
【図3】上記実施の形態に係るOFDM−CDMA方式の通信装置における残留位相誤差検出部の構成を示すブロック図
【図4】上記実施の形態に係るOFDM−CDMA方式の通信装置における位相補償部の構成を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態2に係るOFDM−CDMA方式の通信装置の構成を示すブロック図
【図6】従来のOFDM−CDMA方式の通信装置の構成を示すブロック図
【図7】従来のOFDM−CDMA方式の通信装置におけるサブキャリア配置の一例を示す模式図
【図8】従来のOFDM−CDMA方式の通信装置における受信信号に含まれた位相回転量を示す模式図
【符号の説明】
101,102 拡散部
103 加算部
104 S/P変換器
105 IFFT処理部
106 アンテナ
107 FFT処理部
108 伝送路補償部
109 P/S変換器
110,111 逆拡散部
112 位相補償部
113 残留位相誤差検出部

Claims (7)

  1. 複数の送信信号に対してそれぞれ異なる拡散符号を用いた拡散処理を行う第1拡散手段と、既知信号に対して前記拡散符号と異なる拡散符号を用いて所定の拡散率で拡散処理を行う第2拡散手段と、前記第2拡散手段により拡散処理された前記既知信号を複数のチップに分解した後に周波数分割多重することにより各チップに分解された前記既知信号を周波数軸方向に配列された前記拡散率と同じ数の各サブキャリアに配置するとともに、前記第1拡散手段により拡散処理された前記送信信号を周波数分割多重することにより各サブキャリアに配置する周波数分割多重手段と、前記周波数分割多重手段にて各サブキャリアに配置された前記既知信号と前記送信信号とを同一時刻に送信する送信手段と、を具備することを特徴とするOFDM−CDMA方式送信装置。
  2. 前記拡散手段は、信号レベルを送信信号より高くした前記既知信号に対して拡散処理を行うことを特徴とする請求項1記載のOFDM−CDMA方式送信装置。
  3. 複数の送信信号及び既知信号が異なる拡散符号を用いて所定の拡散率で拡散処理された後、複数のチップに分解された前記既知信号が周波数分割多重されることにより周波数軸方向に配列された前記拡散率と同じ数の各サブキャリアに配置されるとともに前記複数の送信信号が周波数分割多重されることにより各サブキャリアに配置された信号を受信する受信手段と、前記受信手段にて受信された信号に対して所定の拡散符号を用いた逆拡散処理を行うことにより各受信信号を抽出する第1復調手段と、前記受信手段にて受信された信号に対して前記既知信号に割り当てられた拡散符号を用いた逆拡散処理を行うことにより、各チップに分解されるとともに前記送信信号と同一時刻に拡散処理されて送信された受信既知信号を抽出する第2復調手段と、前記既知信号及び前記受信既知信号を用いて残留位相誤差を検出する位相誤差検出手段と、前記残留位相誤差を用いて前記各受信信号に対する位相補償を行う位相補償手段と、を具備することを特徴とするOFDM−CDMA方式受信装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のOFDM−CDMA方式送信装置と、請求項3記載のOFDM−CDMA方式受信装置とを具備することを特徴とする通信端末装置。
  5. 請求項4記載の通信端末装置と無線通信を行うことを特徴とする基地局装置。
  6. 複数の送信信号に対してそれぞれ異なる拡散符号を用いた拡散処理を行う第1拡散工程と、既知信号に対して前記拡散符号と異なる拡散符号を用いて所定の拡散率で拡散処理を行う第2拡散工程と、前記第2拡散工程にて拡散処理された前記既知信号を複数のチップに分解した後に周波数分割多重することにより各チップに分解された前記既知信号を周波数軸方向に配列された前記拡散率と同じ数の各サブキャリアに配置するとともに、前記第1拡散工程により拡散処理された前記送信信号を周波数分割多重することにより各サブキャリアに配置する周波数分割多重工程と、前記周波数分割多重工程にて各サブキャリアに配置された前記既知信号と前記送信信号とを同一時刻に送信する送信工程と、を具備することを特徴とする送信方法。
  7. 複数の送信信号及び既知信号が、それぞれ異なる拡散符号を用いて所定の拡散率で拡散処理された後、複数のチップに分解された前記既知信号が周波数分割多重されることにより周波数軸方向に配列された前記拡散率と同じ数の各サブキャリアに配置されるとともに、前記複数の送信信号が周波数分割多重されることにより各サブキャリアに配置された信号を受信する受信工程と、前記受信工程にて受信された信号に対して前記既知信号に割り当てられた拡散符号を用いた逆拡散処理を行うことにより、各チップに分解されるとともに前記送信信号と同一時刻に拡散処理されて送信された受信既知信号を抽出する復調工程と、前記既知信号及び前記受信既知信号を用いて残留位相誤差を検出する位相誤差検出工程と、前記残留位相誤差を用いて前記各受信信号に対する位相補償を行う位相補償工程と、を具備することを特徴とする受信方法。
JP19894399A 1999-07-13 1999-07-13 通信端末装置 Expired - Fee Related JP3715141B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19894399A JP3715141B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 通信端末装置
US09/613,527 US7161895B1 (en) 1999-07-13 2000-07-10 OFDM-CDMA communication terminal apparatus and method
EP20000114855 EP1069725B1 (en) 1999-07-13 2000-07-11 Spread spectrum, multicarrier transmission
EP20050027646 EP1638242A3 (en) 1999-07-13 2000-07-11 OFDM-CDMA transmission apparatus and corresponding method
DE2000626094 DE60026094T2 (de) 1999-07-13 2000-07-11 Spreizspektrum-Mehrträgerübertragung
KR10-2000-0039811A KR100381514B1 (ko) 1999-07-13 2000-07-12 통신 단말 장치
CNB001240250A CN1159872C (zh) 1999-07-13 2000-07-13 通信终端设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19894399A JP3715141B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028557A JP2001028557A (ja) 2001-01-30
JP3715141B2 true JP3715141B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=16399553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19894399A Expired - Fee Related JP3715141B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 通信端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7161895B1 (ja)
EP (2) EP1069725B1 (ja)
JP (1) JP3715141B2 (ja)
KR (1) KR100381514B1 (ja)
CN (1) CN1159872C (ja)
DE (1) DE60026094T2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646702B2 (en) * 2000-11-17 2010-01-12 Panasonic Corporation OFDM communication apparatus
KR100392642B1 (ko) * 2000-11-20 2003-07-23 에스케이 텔레콤주식회사 멀티캐리어 송수신이 가능한 이동 단말기
GB2370476A (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Ubinetics Combined demodulation of OFDM and CDMA signals using reduced area on an ASIC by sharing FFT hardware
KR100375350B1 (ko) 2001-03-26 2003-03-08 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속에 기반한 데이타 통신 장치및 방법
JP3628977B2 (ja) * 2001-05-16 2005-03-16 松下電器産業株式会社 無線基地局装置及び通信端末装置
JP3676991B2 (ja) * 2001-07-05 2005-07-27 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
CN1302664C (zh) * 2001-09-12 2007-02-28 三星电子株式会社 Ofdm通信中传送信道信息的方法和装置
EP2445136B1 (de) * 2001-09-18 2014-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Erzeugen von Sendesignalen bzw. OFDM-Symbolen in einem Komminikationssystem und Kommunikationssystemvorrichtung
US20030081538A1 (en) * 2001-10-18 2003-05-01 Walton Jay R. Multiple-access hybrid OFDM-CDMA system
JP3941466B2 (ja) * 2001-11-14 2007-07-04 三菱電機株式会社 マルチキャリア符号分割多重通信装置およびマルチキャリア符号分割多重通信方法およびマルチキャリア符号分割多重送信装置およびマルチキャリア符号分割多重送信方法
JP3727283B2 (ja) 2001-11-26 2005-12-14 松下電器産業株式会社 無線送信装置、無線受信装置及び無線送信方法
MXPA04005202A (es) * 2001-11-29 2004-08-19 Interdigital Tech Corp Sistema de salida multiple de entrada multiple eficiente para canales de desvanecimiento de trayectorias multiples.
JP2003319005A (ja) * 2002-02-20 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp シンボルタイミング補正回路、受信機、シンボルタイミング補正方法、及び復調処理方法
JP3564108B2 (ja) * 2002-03-08 2004-09-08 イビデン産業株式会社 有線スペクトル拡散通信装置、その通信方法および有線スペクトル拡散通信システム
KR100532586B1 (ko) * 2002-10-30 2005-12-02 한국전자통신연구원 직교부호와 비이진 신호값을 이용한코드분할다중접속/직교주파수분할다중 방식의 송/수신장치 및 그 방법
JP4256158B2 (ja) * 2002-12-26 2009-04-22 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
KR100685089B1 (ko) 2003-04-24 2007-02-22 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 부호 확산을 이용하는 무선 전송에 있어서의 잡음 및 간섭전력을 추정하는 무선 송수신 장치 및 무선 송수신 방법
CN1317863C (zh) * 2003-07-02 2007-05-23 矽统科技股份有限公司 无线局域网络的频率位移补偿估计系统及其方法
US7315563B2 (en) * 2003-12-03 2008-01-01 Ut-Battelle Llc Multicarrier orthogonal spread-spectrum (MOSS) data communications
US7336600B2 (en) * 2003-12-29 2008-02-26 Industrial Technology Research Institute Cell search method for orthogonal frequency division multiplexing based cellular communication system
US7397839B2 (en) 2004-01-27 2008-07-08 Ntt Docomo, Inc. OFDM communication system and method
EP1596521B1 (en) * 2004-05-13 2013-04-03 NTT DoCoMo, Inc. Signal separation device and signal separation method
EP1655918A3 (en) 2004-11-03 2012-11-21 Broadcom Corporation A low-rate long-range mode for OFDM wireless LAN
WO2006064549A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Fujitsu Limited 拡散コード割当方法、逆拡散方法、送信装置、受信装置、通信装置、無線基地局装置、及び移動端末装置
US8442441B2 (en) * 2004-12-23 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Traffic interference cancellation
CN101199153A (zh) * 2005-07-07 2008-06-11 诺基亚公司 用于多载波无线系统的改进冗余的技术
KR101154979B1 (ko) * 2005-07-22 2012-06-18 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템의 데이터 송수신 장치 및 데이터송수신 방법
JP4504317B2 (ja) * 2006-01-17 2010-07-14 学校法人同志社 Mc−cdmaシステム、送信装置および受信装置
JP4732947B2 (ja) * 2006-05-01 2011-07-27 日本電信電話株式会社 Ofdm通信システム、ofdm通信方法およびofdm信号送信装置ならびにofdm信号受信装置
CN101119351A (zh) * 2006-08-02 2008-02-06 华为技术有限公司 正交频分复用信号收发方法及装置
KR100934502B1 (ko) * 2007-02-06 2009-12-30 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
EP2235967B1 (en) * 2007-12-19 2019-01-30 Falcon Nano, Inc. Common wave and sideband mitigation communication systems and methods for increasing communication speeds,spectral efficiency and enabling other benefits
KR101513044B1 (ko) 2008-08-05 2015-04-17 엘지전자 주식회사 Papr을 줄이기 위한 무선 접속 방식
JP5365132B2 (ja) * 2008-10-17 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 直列信号の受信装置、直列伝送システム、直列伝送方法、直列信号の送信装置
CN101753501A (zh) * 2008-11-28 2010-06-23 Tcl集团股份有限公司 一种td-scdma下行链路结合正交频分复用的方法
US8982924B2 (en) * 2010-03-02 2015-03-17 The Aerospace Corporation Architectures and methods for code combiners
US9979583B2 (en) * 2015-09-25 2018-05-22 Nxp Usa, Inc. Methods and system for generating a waveform for transmitting data to a plurality of receivers and for decoding the received waveform

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3735266A (en) * 1971-12-20 1973-05-22 Bell Telephone Labor Inc Method and apparatus for reducing crosstalk on cross-polarized communication links
GB9020170D0 (en) * 1990-09-14 1990-10-24 Indep Broadcasting Authority Orthogonal frequency division multiplexing
US5559789A (en) * 1994-01-31 1996-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CDMA/TDD Radio Communication System
JPH07226710A (ja) 1994-02-16 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma/tdd方式無線通信システム
US5710768A (en) * 1994-09-30 1998-01-20 Qualcomm Incorporated Method of searching for a bursty signal
US5822359A (en) * 1994-10-17 1998-10-13 Motorola, Inc. Coherent random access channel in a spread-spectrum communication system and method
JP3130752B2 (ja) * 1995-02-24 2001-01-31 株式会社東芝 Ofdm伝送受信方式及び送受信装置
JPH08331095A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Sony Corp 通信システム
JP2863993B2 (ja) * 1995-06-22 1999-03-03 松下電器産業株式会社 Cdma無線多重送信装置およびcdma無線多重伝送装置およびcdma無線受信装置およびcdma無線多重送信方法
US6801516B1 (en) * 1995-06-30 2004-10-05 Interdigital Technology Corporation Spread-spectrum system for assigning information signals having different data rates
ZA965340B (en) * 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
JP3200547B2 (ja) 1995-09-11 2001-08-20 株式会社日立製作所 Cdma方式移動通信システム
US5815488A (en) * 1995-09-28 1998-09-29 Cable Television Laboratories, Inc. Multiple user access method using OFDM
JP2820919B2 (ja) * 1996-03-25 1998-11-05 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 Cdma移動体通信システムおよび送受信機
JPH1051354A (ja) * 1996-05-30 1998-02-20 N T T Ido Tsushinmo Kk Ds−cdma伝送方法
US6067292A (en) * 1996-08-20 2000-05-23 Lucent Technologies Inc Pilot interference cancellation for a coherent wireless code division multiple access receiver
JP2798130B2 (ja) * 1996-08-29 1998-09-17 日本電気株式会社 Cdma方式通信システム
FI102577B1 (fi) * 1996-09-05 1998-12-31 Nokia Telecommunications Oy Lähetys- ja vastaanottomenetelmä ja radiojärjestelmä
US6359938B1 (en) * 1996-10-31 2002-03-19 Discovision Associates Single chip VLSI implementation of a digital receiver employing orthogonal frequency division multiplexing
JPH10190521A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
US6408016B1 (en) * 1997-02-24 2002-06-18 At&T Wireless Services, Inc. Adaptive weight update method and system for a discrete multitone spread spectrum communications system
US5943331A (en) * 1997-02-28 1999-08-24 Interdigital Technology Corporation Orthogonal code synchronization system and method for spread spectrum CDMA communications
KR100213100B1 (ko) 1997-04-10 1999-08-02 윤종용 Ofdm 전송 신호의 주파수 오류 정정기와 그 방법
JP3335887B2 (ja) 1997-08-20 2002-10-21 松下電器産業株式会社 スペクトル拡散復調装置及びスペクトル拡散復調方法
JPH10262028A (ja) 1998-03-25 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma無線多重送信装置およびcdma無線多重伝送装置およびcdma無線多重送信方法
US6366607B1 (en) * 1998-05-14 2002-04-02 Interdigital Technology Corporation Processing for improved performance and reduced pilot
KR100326320B1 (ko) * 1998-07-13 2002-03-08 윤종용 이동통신시스템의 패킷데이터 통신장치 및 방법
JP2988522B1 (ja) * 1998-09-28 1999-12-13 日本電気株式会社 Cdma送信機
US6542485B1 (en) * 1998-11-25 2003-04-01 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for wireless communication using time division duplex time-slotted CDMA
JP3678944B2 (ja) * 1999-07-02 2005-08-03 松下電器産業株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP3727283B2 (ja) * 2001-11-26 2005-12-14 松下電器産業株式会社 無線送信装置、無線受信装置及び無線送信方法
EP1531568A4 (en) * 2002-08-23 2011-10-26 Panasonic Corp ORTHOGONAL FREQUENCY DIVISION MULTIPLEXING TRANSMISSION DEVICE AND CODE DIVISION MULTIPLE ACCESS AND OPTICAL FREQUENCY MULTIPLEXING TRANSMISSION METHOD AND CODE DIVISION MULTIPLE ACCESS
JP4142917B2 (ja) * 2002-08-23 2008-09-03 松下電器産業株式会社 Cdma送信装置及びofdm−cdma送信装置
JP3732830B2 (ja) * 2002-10-10 2006-01-11 松下電器産業株式会社 マルチキャリア送信装置及びマルチキャリア送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1069725A2 (en) 2001-01-17
KR100381514B1 (ko) 2003-04-23
CN1159872C (zh) 2004-07-28
DE60026094D1 (de) 2006-04-27
DE60026094T2 (de) 2006-08-10
US7161895B1 (en) 2007-01-09
KR20010015294A (ko) 2001-02-26
EP1638242A3 (en) 2006-03-29
EP1069725B1 (en) 2006-02-22
EP1638242A2 (en) 2006-03-22
EP1069725A3 (en) 2004-01-07
CN1280427A (zh) 2001-01-17
JP2001028557A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715141B2 (ja) 通信端末装置
US7254196B2 (en) Symbol timing for MIMO OFDM and other wireless communication systems
JP5156128B2 (ja) 無線通信システムにおける方法および装置
JP4406398B2 (ja) Ofdm信号の送信方法と送信装置及びofdm信号の受信装置
US7684379B2 (en) OFDMA system and method for controlling frequency offsets of subscribers in uplink communication
JP4291315B2 (ja) 直交周波数分割多重方式の通信システムにおける基地局装置、端末機、周波数オフセット推定装置、アップリンク周波数オフセット推定方法及び補正方法
US8477706B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method
JP5341910B2 (ja) 信頼性のあるアンテナ設定検出のための物理放送チャンネル(pbch)伝送
EP1610514A1 (en) Method and apparatus for generating a pilot signal with a cell identification in an OFDM system
JP2004153676A (ja) 通信装置、送信機および受信機
US20040120410A1 (en) Apparatus, and associated method, for effectuating post-FFT correction of fine frequency offset
KR100715194B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 이동통신 시스템에서 하향링크신호를 송신하는 기지국 장치 및 사용자 단말기의하향링크 초기 동기화 및 셀탐색 장치 및 방법
WO2006068344A1 (en) Apparatus for transmitting and receiving data to provide high-speed data comunication and method thereof
GB2547266A (en) Transmitter, receiver and methods
JP2002164864A (ja) Ofdm受信装置、ofdm送信装置およびofdm通信方法
JP3581281B2 (ja) Ofdm−cdma方式受信装置およびofdm−cdma方式送信装置
EP2712138A2 (en) Interference cancellation technique for channel estimation in ofdm receivers
CN1172467C (zh) 在正交频分复用系统中补偿频率偏移的装置和方法
JP2772282B2 (ja) Ofdm伝送システムとその送受信装置
US20040257980A1 (en) Parallel orthogonal frequency division multiplexed communication system
JP2002077098A (ja) 通信装置および通信方法
KR20050018296A (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식 통신 시스템에서 파일럿송수신 장치 및 방법
CN103427873B (zh) 干扰的消除方法及装置
JP2002044048A (ja) Ofdm送信装置及びofdm受信装置
KR20070109563A (ko) 무선통신 시스템에서 주파수 다이버시티 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees