JP3693659B2 - Information recording method by information recording / reproducing apparatus using optical recording medium, signal collector and distributor for information recording, and information recording / reproducing apparatus using optical recording medium - Google Patents

Information recording method by information recording / reproducing apparatus using optical recording medium, signal collector and distributor for information recording, and information recording / reproducing apparatus using optical recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP3693659B2
JP3693659B2 JP2003138244A JP2003138244A JP3693659B2 JP 3693659 B2 JP3693659 B2 JP 3693659B2 JP 2003138244 A JP2003138244 A JP 2003138244A JP 2003138244 A JP2003138244 A JP 2003138244A JP 3693659 B2 JP3693659 B2 JP 3693659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
bits
bit
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003138244A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003338054A (en
Inventor
寛 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003138244A priority Critical patent/JP3693659B2/en
Publication of JP2003338054A publication Critical patent/JP2003338054A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3693659B2 publication Critical patent/JP3693659B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、情報を記録媒体に高密度記録する方法、情報記録再生装置、及び情報記録再生装置のための信号収集器及び分配器に関する。
【0002】
【従来の技術】
第1の従来例として、特公平2−31330号に開示された光メモリ装置がある。この例ではいわゆるRLL符号によって、情報ビットを符号ビットに変換し、トラックに沿ってこれを記録していた。図12には、よく知られている(1、7)RLL符号の変換表を示す。たとえば図13のように、この変換規則にしたがい、さらにいわゆるNRZ記録によって変換した符号ビットをトラック101に沿ってシリアルに記録していた。トラック102、103も同様に記録を行っていた。
【0003】
第2の従来例として特開平2−247837号公報に開示されたマルチビーム記録再生装置があった。この例では、隣接トラックからのクロストークを低減するために、第1の光ビームによって符号ビットから第1の読み出し信号を再生し、第2の光ビームによって隣接トラックの符号ビットから第2の読み出し信号を再生し、第1の読み出し信号から第2の読み出し信号を減算して、クロストークを低減していた。
【0004】
第3の従来例として、特開平4−341974号公報に開示された情報信号記録及び再生装置があった。この例ではビデオフォーマット信号を3つのチャンネルのビデオ信号に分割し、3本のマルチビームによって記録を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、第1の従来例の符号規則によって記録を行えば、図13に示すように隣接トラック102、103からのクロストークによって再生エラーが発生していた。例えば、光スポットAの位置では「1」又は「記録マーク」を読み出し、隣接トラック102、103が「0」または「非マーク」であるため、クロストークはゼロであった。なお、この例では、いわゆるNRZ記録を行っており、「1」を「記録マーク」に、「0」を「非マーク」に対応させて記録していた。しかし、光スポットBでは隣接トラック103の符号が「1」であり、光スポットCでは両方の隣接トラック102、103の符号ビットが「1」であるため、クロストークが発生し、再生エラーを発生させていた。
【0006】
第2の従来例はこれを解決するために、上記の方法によりクロストークを低減していた。しかし、第2の光ビームもその隣接トラックの符号ビットをどうしても読み出してしまう。したがって、第2の読み出し信号にもさらにその隣接トラックからのクロストークがあるため、これを第1の読み出し信号から減算しても十分にクロストークを低減できないという問題点があった。
【0007】
また、近年、図10及び11に示すように複数の光ビームによって記録再生を行い、高速記録再生を可能にするマルチビーム記録再生装置が提案されている。たとえば、シングルビーム記録再生装置では一度に1セクタの記録再生しかできないが、マルチビーム記録再生装置では一度に複数のセクタを記録再生していた。
【0008】
ところが、従来は上記第1の従来例の記録方法によって記録しており、たとえマルチビーム記録再生装置であっても、1セクタのデータを記録あるいは再生するのに1セクタ分の記録あるいは再生時間が必要であった。つまり、ビーム数と同数あるいはそれ以下のセクタを記録再生する場合は、高速化が不可能であった。また、当然ではあるが1バイトのデータを記録あるいは再生するにも、少なくとも1バイト分の記録あるいは再生時間が必要であった。つまり、ビーム数と同数あるいはそれ以下のバイトを記録再生する場合も同様であった。
【0009】
また、上記第3の従来例ではビデオ信号を3つのチャンネルに分割し、3つの光ビームで記録再生しているが、分割の方法が開示されておらず、またコンピュータ用のディジタルデータに関しても一切開示されていなかった。また、隣接トラックの異なる時間軸上に識別信号を記録するため、結局一つのビデオ情報の記録再生時間を高速化することが困難であった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、請求項1に記載のように、マルチビーム記録再生装置によって光記録媒体に記録する際に所定の規則に基づいて記録データを符号化して記録する記録方法であって、第1のトラックの、記録データを符号化した第1の符号ビットが「1」又は「記録マーク」の時、該第1のトラックに隣接する第2のトラックの前記第1の符号ビットにトラックと直角な方向に隣接する、記録データを符号化した第2の符号ビットを符号化規則に基づいて「0」又は「非マーク」として符号化し、n本の光ビームと、前記記録データを前記符号化により符号化されたmビットの符号ビットの最小公倍数あるいはその整数倍のビット数を1つのブロック単位として、複数の記録トラックに分割し、前記符号化された複数の符号ビットを複数の記録トラックにまたがってトラックに直角な方向に並べて記録を行うことを特徴とする光記録媒体を用いたマルチビーム記録再生装置による情報記録方法である。
【0012】
また、請求項3に記載のように、光記録媒体を用いたマルチビーム記録再生装置における符号ビット信号を複数の記録トラックに分配するための信号分配器であって、符号ビットを入力するためのシフトレジスタとトラック数の分周器とトラックの数のDフリップフロップとを具備する請求項3に記載の信号分配器が提供される。
【0013】
また、本発明によれば、光記録媒体の記録ビットの再生を行うマルチビーム記録再生装置における複数の記録トラックからの再生信号を収集するための信号収集器であって、再生信号を入力するためのトラックの数のシフトレジスタとトラックの数の分周器と、複数の信号を収集したデータを格納するためのシフトレジスタとを具備する請求項4に記載の信号収集器が提供される。
【0014】
本発明によれば、さらに、請求項1または2に記載の情報記録方法によって記録された光記録媒体の記録ビットの再生を行う請求項5に記載のマルチビーム記録再生装置が提供される。
【0015】
【作用】
本発明の信号分配器は、トラックの数の分周器及びDフリップフロップを用い、シフトレジスタに入力された符号ビットを複数の記録トラックに分配する。
【0016】
本発明の信号収集器は、複数の記録トラックからの再生信号をトラックの数のシフトレジスタに入力し、トラックの数の分周器を用いシフトレジスタに格納する。
【0017】
【実施例】
本発明に係る情報記録再生装置について、光記録再生装置を例として以下に説明する。
【0018】
図22Aは、本発明の光記録再生装置を示す図である。情報記録時は情報ビット(記録データ)が符号器151に入力され、例えば3トラックにまたがる符号化が行われ、変調ビット(符号語)が一旦バッファメモリ152に蓄積される。光ビームが第1トラックにトラッキングされるとバッファメモリから第1トラックに記録する変調ビットがまず出力され、次に第2トラックにトラッキングされると第2トラックに記録する変調ビット、第3トラックにトラッキングされると第3トラックに記録する変調ビットが順に出力される。これらの変調ビットはレーザ駆動回路153に送られる。レーザ駆動回路153から駆動電流が半導体レーザ154に送られ、光ビームがビームスプリッタ155、対物レンズ156を介して光ディスク157に照射され、変調ビットが第1トラック、第2トラック第3トラックに次々に記録される。
【0019】
情報再生時は光ディスク157に記録された記録ビットからの反射光を対物レンズ156を介してビームスプリッタ155により光路を曲げ、フォトディテクタ158に導く。電気信号に変換された再生信号はアンプ159で増幅され、波形整形器で「1」または「0」のデジタル信号に変換される。第1トラックにおいて第1トラックからの再生ビットをまずバッファメモリ161に蓄積し、次に第2トラックにおいて第2トラックからの再生ビット、第3トラックにおいて第3トラックからの再生ビットの順序で蓄積される。蓄積された3つのトラックの再生ビットは復号器162によって一つの情報ビットへ復調される。なお、上記説明では光ビームが1本の場合を示したが、光ビームが3本の場合は第1トラック、第2トラック及び第3トラックを一度に記録再生できるため、図における2つのバッファメモリ152、161は不要である。
【0020】
図23は図22Aにおける情報記録時のフローチャートを示す図である。情報ビット(記録データ)が符号器に入力され、例えば第3トラックにまたがる符号化が行われ、変調ビット(符号語)が一旦バッファメモリに蓄積される(ステップs1)。次に、光ビームが第1トラックへ移動される(ステップs2)。バッファメモリからは、第1トラックに記録する変調ビットが出力され、光ディスクに記録される(ステップs3)。次に、光ビームが第2トラックへ移動される(ステップs4)。バッファメモリからは、第2トラックに記録する変調ビットが出力され、光ディスクに記録される(ステップs5)。次に、光ビームが第3トラックへ移動される(ステップs6)。バッファメモリからは、第3トラックに記録する変調ビットが出力され、光ディスクに記録される(ステップs7)。
【0021】
図24は図22Aにおける情報再生時のフローチャートを示す図である。まず光ビームが第1トラックへ移動される(ステップs11)。第1トラックに記録された記録ビットが再生され、バッファメモリに蓄積される(ステップs12)。光ビームが第2トラックへ移動される(ステップs13)。第2トラックに記録された記録ビットが再生され、バッファメモリに蓄積される(ステップs14)。光ビームが第3トラックへ移動される(ステップs15)。第3トラックに記録された記録ビットが再生され、バッファメモリに蓄積される(ステップs16)。蓄積した第1トラックの再生ビット、第2トラックの再生ビットおよび第3トラックの再生ビットを復号器に入力し、情報ビットを復号する(ステップs17)。なお、上記フローチャートでは、光ビームが一本の場合を示したが、光ビームが3本の場合は第1トラック、第2トラック及び第3トラックを一度に記録再生できるため、光ビームのそれぞれのトラックへの移動およびバッファメモリへの蓄積動作は不要である。
【0022】
以下に記載の第1から第5の実施例は、図22Aにおける符号器151の符号化方法、すなわち、図23のフローチャートのステップs1に関わるものである。 図22Bに基いて符号器151の構成を説明する。符号器151は、符号ビット変換器171及び符号化テーブル172から構成される。符号ビット変換器171は、符号化テーブルの内容にしたがって、情報ビットを符号ビットに変換する。
【0023】
尚、この様に符号化テーブルを用いて符号器を構成する以外に、入力される情報ビットを論理演算回路により、直接符号化されたビットに変換するようにして符号器を構成することもできる。
【0024】
第1の実施例について以下に説明する。
【0025】
図1は本発明の第1の実施例における符号変換表である。これは、偶数番目のトラックと奇数番目のトラックの符号化規則に分けており、情報ビットの1ビットを符号ビットの3ビットに変換する例である。つまり、一方で偶数番目のトラックの情報ビット「0」を「000」に、「1」を「010」に変換する。他方、奇数番目のトラックの情報ビット「0」を「001」に、「1」を「100」に変換する。
【0026】
図2に、この符号変換表に基づいて、トラックに符号ビットを記録した例を示す。なお、以後は説明を簡単にするため、いわゆるNRZ記録に限定して説明し、「1」及び「0」を用いて「記録マーク」及び「非マーク」を代用させる。
【0027】
偶数番目のトラック10に情報ビット「01」を変換して記録する。奇数番目のトラック11と12にはそれぞれ「01」と「10」を変換して記録する。すると図のように、偶数番目のトラック10の読み出す符号ビットが「1」の時、この符号ビットの位置に対して直角な方向に隣接する奇数番目のトラック11及び12の符号ビットを「0」にできる。逆に奇数番目のトラック11や12の符号ビットの場合も同様となる。したがって、読み出し信号のクロストークの発生しない符号化方法を提供できる。
【0028】
第2の実施例について以下に説明する。
【0029】
図3は本発明の第2の実施例における符号変換表である。これも同様に、偶数番目のトラックと奇数番目のトラックの符号化規則に分けているが、今度は情報ビットの2ビットを符号ビットの4ビットに変換する例である。その他は第1の実施例と同様であるため、詳細な説明は省略するが、偶数番目のトラック10の読み出す符号ビットが「1」の時、この符号ビットの位置に対して直角な方向に隣接する偶数番目のトラック11及び12の符号ビットを「0」にできる。なお、上記第1及び第2の実施例では、符号ビット「0」が連続することがあるため、PLLによってビット同期をとることが困難となる。この場合は、図4に示す付加ビットをたとえば1バイト毎に付加すれば、「0」の連続を避けることも可能である。
【0030】
第3の実施例について以下に説明する。
【0031】
図5は本発明の第3の実施例における符号変換表である。これも同様に、偶数番目のトラックと奇数番目のトラックの符号化規則に分けており、情報ビットの3ビットを符号ビットの8ビットに変換する例である。符号ビット8ビットのうち後尾の2ビットは「0」の連続を避けるための付加ビットである。なお、上記第1〜第3の実施例以外の情報ビット4ビット以上の変換も、上記第1、第2及び第3の実施例と同様に順次変換することが可能であるため、詳細な説明は省略する。
【0032】
第4の実施例について以下に説明する。
【0033】
図6は本発明の第4の実施例における符号化方法の例である。これは、符号化する前の1次元の情報ビットを、トランクに沿う方向の3ビットとトラックに直角な方向の3ビットで構成する3×3行列であらわす2次元の符号ビット行列{Ci,Rj}(i=1,2,3、j=1,2,3)に変換するものである。さらに行列要素{Ci,Rj}が「1」のとき、{Ci,Rj−1}あるいは{Ci,Rj+1}の少なくともどちらか一方を「0」とする。例えば、符号ビット行列20はトラック21で「100」、トラック22で「010」、トラック23で「100」となる。すると図7のように、トラック22の読み出す符号ビットが「1」の時、この符号ビットの位置に対して直角な方向に隣接するトラック21及び23の符号ビットを「0」にできる。逆にトラック21や23の符号ビットについても同様となる。したがって、読み出し信号のクロストークの発生しない符号化方法を提供できる。
【0034】
また、図6では1つの2次元の符号ビット行列を示したが、そのほかの行列を解り易く説明するために、ます「1」と「1」をそれぞれ直線24、25で結び、この直線の幾何学的な模様で2次元の符号ビット行列を表すことを考え、これを図8に示す。なお、図6の2次元の符号ビット行列は図8の26に示す。これらの30種類の2次元の符号ビット行列の模様を点対称や線対称によって以下の通りに分類すると分かりやすい。
【0035】
【表1】

Figure 0003693659
【0036】
これらの幾何学的な模様によって、トラック22の読み出す符号ビットが「1」の時、この符号ビットの位置に対して直角な方向に隣接するトラック21及び23の符号ビットを「0」にできることが視覚的に分かる。
【0037】
さて、これら30種類の2次元の符号ビット行列のうち例えば16種類を選択する。すると、1次元の情報ビット4ビットを、これらの16種類の2次元の符号ビット行列に変換することも可能となる。残りの2次元の符号ビット行列はビットの再同期パターンとして使用することも可能である。
【0038】
また、この例ではどのトラックにおいても少なくとも1つの「1」及び「0」を含ませており、いわゆるRLL符号としている。つまり、PLL回路におけるビット同期が容易な符号化方法が実現できる。
【0039】
なお、3×3行列以上の2次元の符号ビット行列については、符号ビット行列数が多くなるため、紙面の都合上説明は省略する。
【0040】
第5の実施例について以下に説明する。
【0041】
図9は本発明の第5の実施例における符号化方法を示す図である。これは、図12に示した従来のRLL符号変換表に基づいて符号化した後、符号ビットをトラックに沿う方向ではなく、トラックに直角な方向に並べていく方法である。たとえば、情報ビットを符号変換表の上から順番に並べて「01101100001・・・」とすると、符号ビットは「100010101000001・・・」となる。つまり、図12の(1、7)RLL符号では、符号ビットが「1」と次の「1」の間に少なくとも一つの「0」が入るため、符号ビット「1」に対して隣接トラックの符号ビットを必ず「0」にすることが可能となる。したがって、読み出し信号のクロストークが発生しない符号化方法を提供できる。また、図9のトラック数は6であり、ちょうど符号ビットの変換単位(3ビットあるいは6ビット)の整数倍(1または2)となっている。つまり、トラック数はRLL符号の種類によって整数倍となるように決定すれば、区切りのよい符号化ができる。
【0042】
なお、上記では(1、7)RLL符号を例に挙げたが、その他のRLL符号の場合も同様である。
【0043】
また、光記録再生装置及び光記録媒体においては、隣接トラック同士の符号ビットの間隔が極めて短く(1〜2μm程度)、これによってクロストークも発生しやすいが、短い故に符号ビットどうしを同期させて隣に配列することが容易である。つまり、本発明は特に光記録再生装置及び光記録媒体において有効な符号化方法となる。
【0044】
また、上記第1〜第5の実施例において隣接トラックの符号ビット同士を、トラックに沿う方向に対してすべて同期させている。これは、複数の光ビームをもつマルチビーム記録再生装置において、特に容易に記録再生が可能となる。つまり、マルチビーム記録再生装置では複数の光ビームの照射位置を固定可能であるため、常に同期した符号ビットを記録再生することが可能となる。
【0045】
また、説明を簡単にするためにNRZ記録に限定して説明したが、これに限定する必要はなく、いわゆるNRZI記録などにおいても、トラックに記録する符号ビットを「記録マーク」と「非マーク」により表現すれば同様に符号化を行うことが可能である。
【0046】
本発明に係るマルチビーム記録再生装置について、光記録再生装置を例として以下に説明する。
【0047】
図25は本発明の光記録再生装置を示す図である。情報記録時は情報ビット(記録データ)が符号器213に入力され、例えば3トラックにまたがる符号化が行われ、変調ビット(符号語)は分配器214に送られる。分配器214からは、第1トラックに記録する変調ビット、第2トラックに記録する変調ビット及び第3トラックに記録する変調ビットがそれぞれ出力される。これらの変調ビットはそれぞれ3つのレーザ駆動回路2150、2160、2170に送られる。レーザ駆動回路2150、2160、2170から駆動電流が半導体レーザ215、216、217に送られ、3つの光ビームがビームスプリッタ250、対物レンズ251を介して光ディスク252に照射され、分配された3つの変調ビットが同時に記録される。
【0048】
情報再生時は光ディスク252に記録された記録ビットからの3つの反射光を対物レンズ251を介してビームスプリッタ250により光路を曲げ、3つのフォトディテクタ218、219、220に導く。電気信号に変換された再生信号はそれぞれアンプ253、254、255で増幅され、波形整形器256、257、258で「1」または「0」のデジタル信号に変換される。第1トラックからの再生ビット、第2トラックからの再生ビットおよび第3トラックからの再生ビットを収集器221に入力し、一つにまとめられた再生ビットは復号器222によって情報ビットへ復調される。なお、上記説明では光ビームが3本の場合のを示したが、光ビームが1本の場合は第1トラック、第2トラック及び第3トラックを一度に記録再生できないため、分配器214の代わりに図22Aに示した2つのバッファメモリが必要となる。
【0049】
図26は図25における情報記録時のフローチャートを示す図である。情報ビット(記録データ)が符号器に入力され、例えば第3トラックにまたがる符号化が行われる(ステップs21)。各トラック毎に変調ビットが分配される(ステップs22)。つぎに第1トラックに記録する変調ビット、第2トラックに記録する変調ビットおよび第3トラックに記録する変調ビットがそれぞれ3つの光ビームによって光ディスクに記録される(ステップs23)。
【0050】
図27は図25における情報再生時のフローチャートを示す図である。第1トラックに記録された記録ビット、第2トラックに記録された記録ビットおよび第3トラックに記録された記録ビットが3つの光ビームによってそれぞれ再生される(ステップs31)。再生した第1トラックの再生ビット、第2トラックの再生ビットおよび第3トラックの再生ビットを収集器で収集する(ステップs32)。つぎに収集した再生ビットを復号器において情報ビットに復号する(ステップs33)。なお、上記フローチャートでは光ビームが3本の場合を示したが、光ビームが1本の場合は第1トラック、第2トラック及び第3トラックを一度に記録再生できないため、光ビームのそれぞれのトラックへの移動およびバッファメモリへの蓄積動作が必要となる。
【0051】
上記では、マルチビーム記録装置により、隣接トラックの符号ビット同士をトラックに沿う方向に対してすべて同期させる例を示したが、これに限らず、シングルビームにより同期させることも可能であり、例えば良く知られているサンプルサーボ装置により同期させることも可能である。この装置はディスクに予め穴形状により記録されたクロックピットを再生して、これに同期した記録クロックを発生し、この記録クロックを基に記録マークを記録していく装置である。この装置では、ディスクの隣接トラックのクロックピットも予め記録されているため、隣接トラック同士の記録クロックをトラックに沿う方向に同期させることが可能なため、符号ビット同士も同期させることが可能となる。
【0052】
以下の第6及び第7の実施例は、図25における符号器213、分配器214及び収集器221、復号器222に主に関連する。
【0053】
第6の実施例について以下に説明する。
【0054】
図14は本発明の第6の実施例における情報記録方法である。この例では、3つの光ビーム例を示す。光ビーム201、202及び203はそれぞれトラック207、208及び209を矢印Aの方向に移動しながら、符号ビットを記録再生する。
【0055】
図16には符号化方法の一例として、よく知られている(1、7)RLLコードの変換表を示す。この符号ビットを図14のトラックに記録する。つまり、まず符号ビット「100」をそれぞれ1ビットづつトラック207、208及び209に記録する。
【0056】
すると、情報ビット2ビット「01」を符号ビット1ビット分の時間で記録することができる。言い換えると、トラックに沿う方向へ1ビット分の記録長により記録できる。次に符号ビット「010」をそれぞれ1ビットづつトラック207208及び209に記録すると、情報ビット2ビット「10」を符号ビット1ビット分の時間で記録することができる。同様に符号ビット「101」、「000001」を記録していくことができる。再生も同様に短い時間で行うことができる。
【0057】
したがって、1語あるいは1バイトを複数の記録トラックに分割して記録を行う事により、高速記録再生が可能となる。この場合は従来の3倍に高速化可能となる。
【0058】
このように、記録を続けていけば、同様に1セクタ分の情報の記録時間も光ビームの数に反比例して短縮可能となる。言い換えると、トラックに沿う方向の1セクタ分の記録長が短縮できる。
【0059】
また、上記実施例では可変長符号である(1、7)RLLコードを例に挙げたが、これに限らず例えば固定長符号である8/10変調コードの場合は符号ビットが10ビットであるから、光ビーム数が3本の場合は、最小公倍数である30ビットを一つのブロックとして記録すれば、区切りのよい記録再生ができる。
【0060】
あるいは、30ビットの整数倍のビット数を1ブロックしてもよい。
【0061】
図17は、図25の光記録再生装置の部分を示す図である。
【0062】
図17において、情報記録時は記録データを符号器213によって符号化し、符号ビット信号bを分配器214に送り、符号ビットbを1ビットづつ記録ビット信号c1、c2、c3に分配し、それぞれ半導体レーザ215、216、217に送り、3つの光ビームd1、d2、d3によって、記録媒体に情報を記録することができる。情報再生時は記録媒体からの透過光または反射光e1、e2、e3をそれぞれフォトダイオード218、219、220に導き、再生信号f1、f2、f3を収集器221に導いて、記録時とは逆の方法で再生ビットを収集し、再生ビット信号gを復号器に送って、再生データに復号する。
【0063】
図18を用いて図17における分配器214をさらに詳細に説明する。符号器213からの符号ビット信号bを分配器214におけるシフトレジスタ223に入力する。クロックck1をシフトレジスタ223と三分周器224に入力する。シフトレジスタ223ではクロックck1の立ち上がりエッジ毎に符号ビット信号bをシフトさせる。
【0064】
シフトレジスタ223の三つの出力端子からビット信号h1、h2、h3をD−FF225、226、227のデータ入力端子Dに入力し、三分周器224の出力ck2をクロック入力端子ckに入力する。
【0065】
D−FF225、226、227の出力端子outからは記録ビット信号c1、c2、c3をそれぞれ出力する。
【0066】
図19は図18の波形を示す図である。シフトレジスタ223においてクロックck1によってシフトされたビット信号h1、h2、h3をクロックck2の立ち上がりエッジでとらえられると、記録ビット信号c1、c2、c3を得ることができる。記録ビット信号c1、c2、c3はシリアルに並んだ符号ビット信号bを3ビットづつパラレルビットに変換したものとなる。
【0067】
図20を用いて図17における収集器221を詳細に説明する。再生信号f1、f2、f3をシフトレジスタ228、229、230に入力する。クロックck3をシフトレジスタ231と三分周器232に入力する。三分周器232の出力信号ck4をシフトレジスタ228、229、230と231に入力する。シフトレジスタ228、229、230ではクロックck4の立ち上がりエッジ毎に再生ビット信号i1、i2、i3をそれぞれシフトさせる。シフトレジスタ231ではクロックck4の立ち上がりエッジ毎に3つの再生ビット信号i1、i2、i3を一度に取り込み、クロックck3の立ち上がりエッジ毎に1ビットづつシフトさせる。シフトレジスタ31の出力からは再生ビット信号gを復合器222へ送り出す。
【0068】
図21は図20の波形を示す図である。シフトレジスタ231ではクロックck4の立ち上がりエッジ毎に3つの再生ビット信号i1、i2、i3を一度に取り込み、クロックck3の立ち上がりエッジ毎に1ビットづつシフトさせる。再生ビット信号gはパラレルに並んだ再生ビット信号i1、i2、i3を3ビットづつシリアルに並べた信号となる。
【0069】
第7の実施例について以下に説明する。
【0070】
図15は本発明の第7の実施例における情報記録方法である。図14に比べて、光ビーム204、205及び206の配列方向がトラック210、211及び212と直角ではないが、その他は同様であるため詳細な説明は省略する。もし、光ビームの位置ずれによる時間ずれが発生する場合は、遅延素子等により、時間ずれの分だけそれぞれの記録再生時間を調整すればよい。その他は同様である。
【0071】
【発明の効果】
また、本発明によれば、1バイトあるいは1語のデータを記録あるいは再生する時間が、従来に比べてビーム数分の1となり、1バイトあるいは1語分の記録あるいは再生時間が大幅に短絡可能となる。つまり、ビーム数が増える分だけ記録再生時間を高速化することが可能となる。
【0072】
特に、トラックピッチが約1μm〜2μmとなり、大容量化が可能な光記録再生装置では、大量のデータを転送する必要があり、本発明によって、より高速転送が実現できる。
【0073】
また、1バイトあるいは1語のビット数が光ビームの数で割り切れない場合、あるいは逆に光ビーム数が1バイトあるいは1語のビット数で割り切れない場合は、n本の光ビームと、情報語を変換したmビットの符号語の最小公倍数を1つのブロック単位として、複数の記録トラックに分割し、区切りよく記録を行う事も可能となる。
【0074】
同様に、1セクタのデータを記録あるいは再生する時間も、従来に比べてビーム数分の1となり、1セクタ分の記録あるいは再生時間が大幅に短縮可能となる。つまり、ビーム数が増える分だけ記録再生時間を高速化することが可能となる。
【0075】尚、本発明は光磁気ディスク記録再生装置を初めとする光記録再生装置や、それ以外のカード、テープ等の記録再生装置や、追記型、相変化型の光記録再生装置においても、同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例による符号変換表を示す図である。
【図2】 図1の符号変換表によって記録した符号ビットを示す図である。
【図3】 本発明の第2の実施例による符号変換表を示す図である。
【図4】 図1及び図2の符号変換表の付加ビットを示す図である。
【図5】 本発明の第3の実施例による符号変換表を示す図である。
【図6】 本発明の第4の実施例による2次元の符号ビット行列を示す図である。
【図7】 図6の符号変換表によって記録した符号ビットを示す図である。
【図8】 本発明の第4の実施例による2次元の符号ビット行列の幾何学的な模様を示す図である。
【図9】 本発明の第5の実施例による符号ビット配置を示す図である。
【図10】 従来のマルチビーム記録再生装置の読み出しの説明図である。
【図11】 従来のマルチビーム記録再生装置の読み出しの説明図である。
【図12】 従来の符号変換表を示す図である。
【図13】 図12の符号変換表によって記録した符号ビットを示す図である。
【図14】 本発明の第6の実施例による情報記録方法の説明図である。
【図15】 本発明の第7の実施例による情報記録方法の説明図である。
【図16】 符号コードの一例である(1、7)RLLコードの変換表を示す図である。
【図17】 本発明の第6の実施例による情報記録方法を実現するための構成図である。
【図18】 図17における分配器の詳細説明図である。
【図19】 図18における分配器の各部の波形を示す図である。
【図20】 図17における収集器の詳細説明図である。
【図21】 図20における収集器の各部の波形を示す図である。
【図22A】 本発明の第1の実施例に係る情報記録再生装置の構成図である。
【図22B】 情報記録再生装置の符号器の構成を示す図である。
【図23】 本発明の第1の実施例に係る情報記録方法を示すフローチャートである。
【図24】 本発明の第1の実施例に係る情報再生方法を示すフローチャートである。
【図25】 本発明の第6の実施例に係るマルチビーム記録再生装置の構成図である。
【図26】 本発明の第6の実施例に係る情報記録方法を示すフローチャートである。
【図27】 本発明の第1の実施例に係る情報再生方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 偶数番目のトラック
11、12 奇数番目のトラック
13 付加ビット[0001]
[Industrial application fields]
  The present invention relates to a method for recording information on a recording medium at a high density,Information recording / reproducing apparatus,And a signal collector and distributor for an information recording / reproducing apparatus.
[0002]
[Prior art]
As a first conventional example, there is an optical memory device disclosed in JP-B-2-31330. In this example, information bits are converted into code bits by a so-called RLL code and recorded along a track. FIG. 12 shows a well-known (1, 7) RLL code conversion table. For example, as shown in FIG. 13, code bits converted by so-called NRZ recording are serially recorded along the track 101 in accordance with this conversion rule. The tracks 102 and 103 were similarly recorded.
[0003]
As a second conventional example, there has been a multi-beam recording / reproducing apparatus disclosed in JP-A-2-247837. In this example, in order to reduce crosstalk from the adjacent track, the first read signal is reproduced from the code bit by the first light beam, and the second read from the code bit of the adjacent track is performed by the second light beam. The signal was reproduced and the second readout signal was subtracted from the first readout signal to reduce crosstalk.
[0004]
As a third conventional example, there is an information signal recording and reproducing apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-341974. In this example, the video format signal is divided into video signals of three channels, and recording is performed with three multi-beams.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when recording is performed according to the code rule of the first conventional example, a reproduction error occurs due to crosstalk from adjacent tracks 102 and 103 as shown in FIG. For example, at the position of the light spot A, “1” or “record mark” is read, and the adjacent tracks 102 and 103 are “0” or “non-mark”, so the crosstalk is zero. In this example, so-called NRZ recording is performed, and “1” is recorded as “record mark” and “0” is recorded as “non-mark”. However, since the sign of the adjacent track 103 is “1” in the light spot B and the sign bit of both the adjacent tracks 102 and 103 is “1” in the light spot C, crosstalk occurs and a reproduction error occurs. I was letting.
[0006]
In order to solve this problem, the second conventional example reduces crosstalk by the above method. However, the second light beam inevitably reads the sign bit of the adjacent track. Therefore, since the second read signal also has crosstalk from the adjacent track, there is a problem that even if this is subtracted from the first read signal, the crosstalk cannot be sufficiently reduced.
[0007]
In recent years, as shown in FIGS. 10 and 11, a multi-beam recording / reproducing apparatus that performs recording / reproduction with a plurality of light beams and enables high-speed recording / reproduction has been proposed. For example, a single beam recording / reproducing apparatus can only record / reproduce one sector at a time, but a multi-beam recording / reproducing apparatus records / reproduces a plurality of sectors at a time.
[0008]
However, recording is conventionally performed by the recording method of the first conventional example, and even if it is a multi-beam recording / reproducing apparatus, recording or reproducing time for one sector is required to record or reproduce data of one sector. It was necessary. That is, it is impossible to increase the speed when recording / reproducing the same number of sectors as the number of beams or less. Of course, in order to record or reproduce 1-byte data, it is necessary to record or reproduce at least 1 byte. That is, the same applies to the case where the number of bytes equal to or less than the number of beams is recorded and reproduced.
[0009]
In the third conventional example, the video signal is divided into three channels and recorded and reproduced by three light beams. However, the division method is not disclosed, and the digital data for the computer is not used at all. It was not disclosed. Further, since the identification signal is recorded on different time axes of adjacent tracks, it is difficult to speed up the recording / reproducing time of one video information after all.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
  In order to solve the above-mentioned problem, the present invention provides a recording method for encoding and recording recording data based on a predetermined rule when recording on an optical recording medium by a multi-beam recording / reproducing apparatus as described in claim 1 When the first code bit obtained by encoding the record data of the first track is “1” or “record mark”, the first track of the second track adjacent to the first track Encode a second code bit that encodes recorded data adjacent to the code bit in a direction perpendicular to the track as “0” or “non-mark” based on the encoding rule;n light beams and the least common multiple of m-bit code bits encoded by the encoding of the recording data or the integer multiples thereof are divided into a plurality of recording tracks as one block unit,The plurality of encoded code bits across a plurality of recording tracksLine up in a direction perpendicular to the trackAn information recording method by a multi-beam recording / reproducing apparatus using an optical recording medium characterized by performing recording.
[0012]
  Further, as described in claim 3,A signal distributor for distributing a code bit signal to a plurality of recording tracks in a multi-beam recording / reproducing apparatus using an optical recording medium, the shift register for inputting the code bit, a frequency divider and a track 4. A signal distributor according to claim 3, comprising a number of D flip-flops.
[0013]
  Moreover, according to the present invention,A signal collector for collecting reproduction signals from a plurality of recording tracks in a multi-beam recording / reproducing apparatus for reproducing recording bits of an optical recording medium, comprising: a shift register for the number of tracks for inputting reproduction signals; 5. The signal collector according to claim 4, further comprising a frequency divider and a shift register for storing data obtained by collecting a plurality of signals.Is provided.
[0014]
  According to the invention,6. The multi-beam recording / reproducing apparatus according to claim 5, wherein a recording bit of the optical recording medium recorded by the information recording method according to claim 1 is reproduced.Is provided.
[0015]
[Action]
The signal distributor according to the present invention uses the number of track frequency dividers and D flip-flops to distribute the code bits input to the shift register to a plurality of recording tracks.
[0016]
The signal collector of the present invention inputs reproduction signals from a plurality of recording tracks to a shift register for the number of tracks, and stores it in the shift register using a frequency divider for the number of tracks.
[0017]
【Example】
An information recording / reproducing apparatus according to the present invention will be described below using an optical recording / reproducing apparatus as an example.
[0018]
FIG. 22A is a diagram showing an optical recording / reproducing apparatus of the present invention. At the time of information recording, information bits (recording data) are input to the encoder 151, for example, encoding is performed over three tracks, and modulation bits (codewords) are temporarily stored in the buffer memory 152. When the light beam is tracked to the first track, the modulation bit to be recorded on the first track is first output from the buffer memory, and then when the light beam is tracked to the second track, the modulation bit to be recorded on the second track is recorded When tracking is performed, modulation bits to be recorded on the third track are sequentially output. These modulation bits are sent to the laser drive circuit 153. A drive current is sent from the laser drive circuit 153 to the semiconductor laser 154, a light beam is irradiated onto the optical disk 157 via the beam splitter 155 and the objective lens 156, and the modulation bits are sequentially applied to the first track, the second track, and the third track. To be recorded.
[0019]
At the time of information reproduction, the reflected light from the recording bit recorded on the optical disk 157 is guided to the photodetector 158 by bending the optical path by the beam splitter 155 via the objective lens 156. The reproduction signal converted into the electric signal is amplified by the amplifier 159 and converted into a digital signal of “1” or “0” by the waveform shaper. In the first track, the reproduction bits from the first track are first stored in the buffer memory 161, then in the second track, the reproduction bits from the second track, and in the third track in the order of the reproduction bits from the third track. The The stored reproduction bits of the three tracks are demodulated into one information bit by the decoder 162. In the above description, the case where there is one light beam is shown. However, when there are three light beams, the first track, the second track, and the third track can be recorded and reproduced at a time. 152 and 161 are not necessary.
[0020]
FIG. 23 is a diagram showing a flowchart at the time of recording information in FIG. 22A. Information bits (recording data) are input to the encoder, for example, encoding is performed across the third track, and modulation bits (codewords) are temporarily stored in the buffer memory (step s1). Next, the light beam is moved to the first track (step s2). A modulation bit to be recorded on the first track is output from the buffer memory and recorded on the optical disc (step s3). Next, the light beam is moved to the second track (step s4). A modulation bit to be recorded on the second track is output from the buffer memory and recorded on the optical disc (step s5). Next, the light beam is moved to the third track (step s6). A modulation bit to be recorded on the third track is output from the buffer memory and recorded on the optical disc (step s7).
[0021]
FIG. 24 is a diagram showing a flowchart at the time of information reproduction in FIG. 22A. First, the light beam is moved to the first track (step s11). The recording bits recorded on the first track are reproduced and stored in the buffer memory (step s12). The light beam is moved to the second track (step s13). The recording bits recorded on the second track are reproduced and stored in the buffer memory (step s14). The light beam is moved to the third track (step s15). The recording bits recorded on the third track are reproduced and stored in the buffer memory (step s16). The stored reproduction bits of the first track, reproduction bit of the second track, and reproduction bit of the third track are input to the decoder, and the information bits are decoded (step s17). In the above flowchart, the case where there is one light beam is shown. However, when there are three light beams, the first track, the second track, and the third track can be recorded and reproduced at a time. Movement to the track and accumulation operation in the buffer memory are unnecessary.
[0022]
The first to fifth embodiments described below relate to the encoding method of the encoder 151 in FIG. 22A, that is, step s1 of the flowchart of FIG. The configuration of the encoder 151 will be described based on FIG. 22B. The encoder 151 includes a code bit converter 171 and an encoding table 172. The sign bit converter 171 converts information bits into sign bits according to the contents of the coding table.
[0023]
In addition to configuring the encoder using the encoding table in this way, the encoder can also be configured by converting input information bits into directly encoded bits by a logic operation circuit. .
[0024]
The first embodiment will be described below.
[0025]
FIG. 1 is a code conversion table in the first embodiment of the present invention. This is an example in which 1 bit of information bits is converted to 3 bits of code bits, which are divided into coding rules of even-numbered tracks and odd-numbered tracks. That is, on the other hand, the information bit “0” of the even-numbered track is converted to “000” and “1” is converted to “010”. On the other hand, the information bit “0” of the odd-numbered track is converted to “001” and “1” is converted to “100”.
[0026]
FIG. 2 shows an example in which code bits are recorded on a track based on this code conversion table. For the sake of simplicity, the following description will be limited to so-called NRZ recording, and “record marks” and “non-marks” will be substituted using “1” and “0”.
[0027]
The information bit “01” is converted and recorded in the even-numbered track 10. On the odd-numbered tracks 11 and 12, “01” and “10” are converted and recorded respectively. Then, as shown in the figure, when the code bit read out from the even-numbered track 10 is “1”, the code bits of the odd-numbered tracks 11 and 12 adjacent in the direction perpendicular to the position of this code bit are set to “0”. Can be. The same applies to the odd-numbered tracks 11 and 12 code bits. Therefore, it is possible to provide an encoding method that does not cause crosstalk of read signals.
[0028]
The second embodiment will be described below.
[0029]
FIG. 3 is a code conversion table in the second embodiment of the present invention. This is also divided into encoding rules for even-numbered tracks and odd-numbered tracks, but this time is an example in which 2 bits of information bits are converted to 4 bits of code bits. Since the rest is the same as in the first embodiment, detailed description is omitted, but when the code bit read out from the even-numbered track 10 is “1”, it is adjacent in the direction perpendicular to the position of this code bit. The sign bits of the even-numbered tracks 11 and 12 can be set to “0”. In the first and second embodiments, since the sign bit “0” may be continuous, it is difficult to achieve bit synchronization by the PLL. In this case, if the additional bit shown in FIG. 4 is added for each byte, for example, it is possible to avoid the continuous “0”.
[0030]
A third embodiment will be described below.
[0031]
FIG. 5 is a code conversion table in the third embodiment of the present invention. This is also an example in which the coding rules for even-numbered tracks and odd-numbered tracks are divided, and 3 bits of information bits are converted to 8 bits of code bits. The last 2 bits of the 8 sign bits are additional bits for avoiding the continuation of “0”. Note that conversion of information bits of 4 bits or more other than those in the first to third embodiments can be sequentially performed in the same manner as in the first, second, and third embodiments. Is omitted.
[0032]
A fourth embodiment will be described below.
[0033]
FIG. 6 shows an example of an encoding method in the fourth embodiment of the present invention. This is a two-dimensional code bit matrix {Ci, Rj, which represents a one-dimensional information bit before encoding, which is a 3 × 3 matrix composed of 3 bits along the trunk and 3 bits perpendicular to the track. } (I = 1, 2, 3, j = 1, 2, 3). Further, when the matrix element {Ci, Rj} is “1”, at least one of {Ci, Rj−1} and {Ci, Rj + 1} is set to “0”. For example, the code bit matrix 20 is “100” for the track 21, “010” for the track 22, and “100” for the track 23. Then, as shown in FIG. 7, when the code bit read from the track 22 is “1”, the code bits of the tracks 21 and 23 adjacent in the direction perpendicular to the position of the code bit can be set to “0”. The same applies to the sign bits of tracks 21 and 23. Therefore, it is possible to provide an encoding method that does not cause crosstalk of read signals.
[0034]
FIG. 6 shows one two-dimensional code bit matrix, but in order to explain the other matrices in an easy-to-understand manner, “1” and “1” are connected by straight lines 24 and 25, respectively. Considering that a two-dimensional code bit matrix is represented by a geometric pattern, this is shown in FIG. The two-dimensional code bit matrix in FIG. 6 is shown at 26 in FIG. These 30 types of two-dimensional code bit matrix patterns can be easily understood by classifying them according to point symmetry or line symmetry as follows.
[0035]
[Table 1]
Figure 0003693659
[0036]
With these geometric patterns, when the code bit read out of the track 22 is “1”, the code bits of the tracks 21 and 23 adjacent in the direction perpendicular to the position of the code bit can be set to “0”. Visually understandable.
[0037]
For example, 16 types are selected from these 30 types of two-dimensional code bit matrices. Then, 4 one-dimensional information bits can be converted into these 16 kinds of two-dimensional code bit matrices. The remaining two-dimensional code bit matrix can also be used as a bit resynchronization pattern.
[0038]
In this example, every track includes at least one “1” and “0”, which is a so-called RLL code. That is, an encoding method with easy bit synchronization in the PLL circuit can be realized.
[0039]
Since the number of code bit matrices increases for a two-dimensional code bit matrix of 3 × 3 matrix or more, the description is omitted for the sake of space.
[0040]
The fifth embodiment will be described below.
[0041]
FIG. 9 is a diagram showing an encoding method in the fifth embodiment of the present invention. In this method, after encoding based on the conventional RLL code conversion table shown in FIG. 12, the code bits are arranged in a direction perpendicular to the track, not in the direction along the track. For example, if the information bits are arranged in order from the top of the code conversion table to be “01101100001...”, The code bits are “100010101000001. That is, in the (1, 7) RLL code of FIG. 12, since at least one “0” is included between the code bit “1” and the next “1”, The sign bit can always be set to “0”. Therefore, it is possible to provide an encoding method that does not cause crosstalk of read signals. Further, the number of tracks in FIG. 9 is 6, which is exactly an integral multiple (1 or 2) of the conversion unit of code bits (3 bits or 6 bits). That is, if the number of tracks is determined to be an integral multiple according to the type of RLL code, encoding with good separation can be performed.
[0042]
In the above, the (1, 7) RLL code is taken as an example, but the same applies to other RLL codes.
[0043]
Also, in the optical recording / reproducing apparatus and the optical recording medium, the interval between the code bits between adjacent tracks is extremely short (about 1 to 2 μm), and this tends to cause crosstalk. It is easy to arrange next to each other. That is, the present invention is an effective encoding method particularly in an optical recording / reproducing apparatus and an optical recording medium.
[0044]
In the first to fifth embodiments, the sign bits of adjacent tracks are all synchronized with respect to the direction along the track. This is particularly easy in a multi-beam recording / reproducing apparatus having a plurality of light beams. That is, since the irradiation positions of a plurality of light beams can be fixed in the multi-beam recording / reproducing apparatus, it is possible to always record / reproduce synchronized code bits.
[0045]
Further, for the sake of simplicity, the description is limited to NRZ recording. However, the present invention is not limited to this, and in so-called NRZI recording, the code bits to be recorded on a track are “record mark” and “non-mark”. Can be encoded in the same manner.
[0046]
A multi-beam recording / reproducing apparatus according to the present invention will be described below using an optical recording / reproducing apparatus as an example.
[0047]
FIG. 25 is a diagram showing an optical recording / reproducing apparatus of the present invention. At the time of information recording, information bits (recording data) are input to the encoder 213, for example, encoding is performed over three tracks, and modulation bits (codewords) are sent to the distributor 214. The distributor 214 outputs a modulation bit to be recorded on the first track, a modulation bit to be recorded on the second track, and a modulation bit to be recorded on the third track. These modulation bits are sent to three laser drive circuits 2150, 2160, 2170, respectively. Drive currents are sent from the laser drive circuits 2150, 2160, and 2170 to the semiconductor lasers 215, 216, and 217, and three optical beams are irradiated onto the optical disk 252 via the beam splitter 250 and the objective lens 251, and the three modulations distributed. Bits are recorded simultaneously.
[0048]
At the time of information reproduction, the three reflected lights from the recording bits recorded on the optical disk 252 are bent by the beam splitter 250 through the objective lens 251 and guided to the three photodetectors 218, 219, and 220. The reproduction signals converted into electrical signals are amplified by amplifiers 253, 254, and 255, respectively, and converted into digital signals of “1” or “0” by waveform shapers 256, 257, and 258, respectively. The reproduced bits from the first track, the reproduced bits from the second track, and the reproduced bits from the third track are input to the collector 221, and the combined reproduced bits are demodulated into information bits by the decoder 222. . In the above description, the case where there are three light beams is shown. However, when one light beam is used, the first track, the second track, and the third track cannot be recorded / reproduced at a time. In addition, the two buffer memories shown in FIG. 22A are required.
[0049]
FIG. 26 is a diagram showing a flowchart for recording information in FIG. Information bits (recording data) are input to the encoder, and for example, encoding over the third track is performed (step s21). Modulation bits are distributed for each track (step s22). Next, the modulation bit to be recorded on the first track, the modulation bit to be recorded on the second track, and the modulation bit to be recorded on the third track are each recorded on the optical disk by three light beams (step s23).
[0050]
FIG. 27 is a diagram showing a flowchart at the time of information reproduction in FIG. The recording bit recorded on the first track, the recording bit recorded on the second track, and the recording bit recorded on the third track are respectively reproduced by three light beams (step s31). The reproduced bit of the reproduced first track, the reproduced bit of the second track, and the reproduced bit of the third track are collected by the collector (step s32). Next, the collected reproduced bits are decoded into information bits by the decoder (step s33). In the above flow chart, the case where there are three light beams is shown. However, when the number of light beams is one, the first track, the second track, and the third track cannot be recorded / reproduced at a time. And storage operation in the buffer memory is required.
[0051]
In the above, an example in which all the sign bits of adjacent tracks are synchronized with each other in the direction along the track by the multi-beam recording apparatus is shown. However, the present invention is not limited to this, and can be synchronized by a single beam. It is also possible to synchronize with a known sample servo device. This apparatus reproduces clock pits recorded in advance in the shape of holes on a disk, generates a recording clock synchronized with the clock pits, and records a recording mark based on the recording clock. In this apparatus, since the clock pits of the adjacent tracks of the disk are also recorded in advance, the recording clocks of the adjacent tracks can be synchronized in the direction along the tracks, so that the code bits can also be synchronized. .
[0052]
The following sixth and seventh embodiments mainly relate to the encoder 213, the distributor 214, the collector 221 and the decoder 222 in FIG.
[0053]
The sixth embodiment will be described below.
[0054]
FIG. 14 shows an information recording method according to the sixth embodiment of the present invention. In this example, three examples of light beams are shown. The light beams 201, 202, and 203 record and reproduce code bits while moving the tracks 207, 208, and 209 in the direction of arrow A, respectively.
[0055]
FIG. 16 shows a well-known (1, 7) RLL code conversion table as an example of an encoding method. This code bit is recorded on the track of FIG. That is, first, the code bit “100” is recorded on the tracks 207, 208 and 209 one bit at a time.
[0056]
  Then, 2 information bits “01” can be recorded in a time corresponding to 1 sign bit. In other words, recording can be performed with a recording length of 1 bit in the direction along the track. Next, the sign bit “010” is tracked by 1 bit each.207,208as well as209In this case, 2 information bits “10” can be recorded in a time corresponding to 1 sign bit. Similarly, code bits “101” and “000001” can be recorded. Reproduction can be performed in a short time as well.
[0057]
Therefore, high-speed recording / reproduction is possible by dividing one word or one byte into a plurality of recording tracks for recording. In this case, the speed can be increased to three times that of the prior art.
[0058]
Thus, if recording is continued, the recording time of information for one sector can be shortened in inverse proportion to the number of light beams. In other words, the recording length for one sector in the direction along the track can be shortened.
[0059]
In the above embodiment, the (1, 7) RLL code which is a variable length code is taken as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, in the case of an 8/10 modulation code which is a fixed length code, the sign bit is 10 bits. Therefore, when the number of light beams is 3, recording and reproduction with good separation can be performed by recording the least common multiple of 30 bits as one block.
[0060]
Alternatively, the number of bits that is an integer multiple of 30 bits may be blocked.
[0061]
FIG. 17 is a diagram showing a portion of the optical recording / reproducing apparatus of FIG.
[0062]
In FIG. 17, at the time of recording information, the recording data is encoded by the encoder 213, the code bit signal b is sent to the distributor 214, and the code bit b is distributed to the recording bit signals c1, c2, and c3 one by one. Information can be recorded on the recording medium by the three light beams d1, d2, and d3 that are sent to the lasers 215, 216, and 217. At the time of information reproduction, transmitted light or reflected light e1, e2, e3 from the recording medium is guided to the photodiodes 218, 219, 220, respectively, and the reproduced signals f1, f2, f3 are guided to the collector 221, which is opposite to the recording time. The reproduction bits are collected by the above method, and the reproduction bit signal g is sent to the decoder to be decoded into reproduction data.
[0063]
The distributor 214 in FIG. 17 will be described in more detail with reference to FIG. The code bit signal b from the encoder 213 is input to the shift register 223 in the distributor 214. The clock ck1 is input to the shift register 223 and the three-frequency divider 224. The shift register 223 shifts the sign bit signal b every rising edge of the clock ck1.
[0064]
Bit signals h1, h2, and h3 are input to the data input terminals D of the D-FFs 225, 226, and 227 from the three output terminals of the shift register 223, and the output ck2 of the three-frequency divider 224 is input to the clock input terminal ck.
[0065]
Recording bit signals c1, c2, and c3 are output from output terminals out of the D-FFs 225, 226, and 227, respectively.
[0066]
FIG. 19 shows the waveform of FIG. When the bit signals h1, h2, and h3 shifted by the clock ck1 in the shift register 223 are captured at the rising edge of the clock ck2, the recording bit signals c1, c2, and c3 can be obtained. The recording bit signals c1, c2, and c3 are obtained by converting the serially arranged code bit signal b into parallel bits by 3 bits.
[0067]
The collector 221 in FIG. 17 will be described in detail with reference to FIG. The reproduction signals f1, f2, and f3 are input to the shift registers 228, 229, and 230. The clock ck3 is input to the shift register 231 and the third frequency divider 232. The output signal ck4 of the three-frequency divider 232 is input to the shift registers 228, 229, 230 and 231. The shift registers 228, 229, and 230 shift the reproduction bit signals i1, i2, and i3 at every rising edge of the clock ck4, respectively. The shift register 231 takes in three reproduction bit signals i1, i2, and i3 at every rising edge of the clock ck4 and shifts them by one bit at every rising edge of the clock ck3. From the output of the shift register 31, the reproduction bit signal g is sent to the decoder 222.
[0068]
FIG. 21 shows the waveform of FIG. The shift register 231 takes in three reproduction bit signals i1, i2, and i3 at every rising edge of the clock ck4 and shifts them by one bit at every rising edge of the clock ck3. The reproduction bit signal g is a signal in which the reproduction bit signals i1, i2, and i3 arranged in parallel are serially arranged in units of 3 bits.
[0069]
The seventh embodiment will be described below.
[0070]
FIG. 15 shows an information recording method according to the seventh embodiment of the present invention. Compared to FIG. 14, the arrangement direction of the light beams 204, 205, and 206 is not perpendicular to the tracks 210, 211, and 212. If a time shift occurs due to the position shift of the light beam, each recording / reproduction time may be adjusted by a delay element or the like by the time shift. Others are the same.
[0071]
【The invention's effect】
In addition, according to the present invention, the time for recording or reproducing data of 1 byte or 1 word becomes 1 / number of beams as compared with the conventional case, and the recording or reproducing time for 1 byte or 1 word can be greatly short-circuited. It becomes. That is, the recording / reproducing time can be increased by the amount of increase in the number of beams.
[0072]
In particular, in an optical recording / reproducing apparatus having a track pitch of about 1 μm to 2 μm and capable of increasing the capacity, it is necessary to transfer a large amount of data, and higher speed transfer can be realized by the present invention.
[0073]
When the number of bits of one byte or one word cannot be divided by the number of light beams, or conversely, when the number of light beams cannot be divided by the number of bits of one byte or one word, n light beams and information words The least common multiple of the m-bit codeword obtained by converting can be divided into a plurality of recording tracks as one block unit, and recording can be performed with good separation.
[0074]
Similarly, the time for recording or reproducing data of one sector is one-tenth the number of beams compared to the conventional case, and the recording or reproducing time for one sector can be greatly shortened. That is, the recording / reproducing time can be increased by the amount of increase in the number of beams.
The present invention also applies to an optical recording / reproducing apparatus such as a magneto-optical disk recording / reproducing apparatus, a recording / reproducing apparatus such as a card or a tape, or a write-once type or phase change type optical recording / reproducing apparatus. A similar effect can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a code conversion table according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing code bits recorded by the code conversion table of FIG. 1;
FIG. 3 is a diagram showing a code conversion table according to a second embodiment of the present invention.
4 is a diagram showing additional bits in the code conversion tables of FIGS. 1 and 2. FIG.
FIG. 5 is a diagram showing a code conversion table according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram illustrating a two-dimensional code bit matrix according to a fourth embodiment of the present invention.
7 is a diagram showing code bits recorded by the code conversion table of FIG. 6; FIG.
FIG. 8 is a diagram illustrating a geometric pattern of a two-dimensional code bit matrix according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a diagram illustrating a code bit arrangement according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 10 is an explanatory diagram of reading by a conventional multi-beam recording / reproducing apparatus.
FIG. 11 is an explanatory diagram of reading by a conventional multi-beam recording / reproducing apparatus.
FIG. 12 is a diagram illustrating a conventional code conversion table.
13 is a diagram showing code bits recorded by the code conversion table of FIG.
FIG. 14 is an explanatory diagram of an information recording method according to a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 15 is an explanatory diagram of an information recording method according to a seventh embodiment of the present invention.
FIG. 16 is a diagram showing a conversion table of (1, 7) RLL code, which is an example of a code code.
FIG. 17 is a block diagram for realizing an information recording method according to a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 1817FIG.
FIG. 1918It is a figure which shows the waveform of each part of the divider | distributor in.
FIG. 2017It is a detailed explanatory view of the collector.
FIG. 2120It is a figure which shows the waveform of each part of the collector in FIG.
FIG. 22A is a block diagram of the information recording / reproducing apparatus in the first example of the present invention.
FIG. 22B is a diagram showing a configuration of an encoder of the information recording / reproducing apparatus.
FIG. 23 is a flowchart showing an information recording method according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 24 is a flowchart showing an information reproducing method according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 25 is a block diagram of a multi-beam recording / reproducing apparatus in a sixth example of the present invention.
FIG. 26 is a flowchart showing an information recording method according to a sixth example of the present invention.
FIG. 27 is a flowchart showing an information reproducing method according to the first embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
  10 Even numbered track
  11, 12 Odd track
  13 Additional bits

Claims (4)

マルチビーム記録再生装置によって光記録媒体に記録する際に所定の規則に基づいて記録データを符号化して記録する記録方法であって、
第1のトラックの、記録データを符号化した第1の符号ビットが「1」又は「記録マーク」の時、該第1のトラックに隣接する第2のトラックの前記第1の符号ビットにトラックと直角な方向に隣接する、記録データを符号化した第2の符号ビットを符号化規則に基づいて「0」又は「非マーク」として符号化し、
n本の光ビームと、前記記録データを前記符号化により符号化されたmビットの符号ビットの最小公倍数あるいはその整数倍のビット数を1つのブロック単位として、複数の記録トラックに分割し、前記符号化された複数の符号ビットを複数の記録トラックにまたがってトラックに直角な方向に並べて記録を行うことを特徴とする光記録媒体を用いたマルチビーム記録再生装置による情報記録方法。
A recording method for encoding and recording recording data based on a predetermined rule when recording on an optical recording medium by a multi-beam recording / reproducing apparatus,
When the first code bit obtained by encoding the recording data of the first track is “1” or “record mark”, the first code bit of the second track adjacent to the first track is tracked. A second code bit encoded in the recording data adjacent to the direction perpendicular to the direction is encoded as “0” or “non-mark” based on the encoding rule,
n light beams and the least common multiple of m-bit code bits encoded by the encoding of the recording data or the integer multiples thereof are divided into a plurality of recording tracks as one block unit, An information recording method using a multi-beam recording / reproducing apparatus using an optical recording medium, wherein recording is performed by arranging a plurality of encoded code bits across a plurality of recording tracks in a direction perpendicular to the tracks .
請求項1に記載の情報記録方法による光記録媒体を用いたマルチビーム記録再生装置における符号ビット信号を複数の記録トラックに分配するための信号分配器であって、符号ビットを入力するためのシフトレジスタとトラック数の分周器とトラックの数のDフリップフロップとを具備する信号分配器。A signal distributor for distributing a code bit signal to a plurality of recording tracks in a multi-beam recording / reproducing apparatus using an optical recording medium according to the information recording method according to claim 1, wherein the shift is for inputting the code bit. A signal distributor comprising a register, a track number divider, and a track number D flip-flop. 請求項1に記載の情報記録方法によって記録された光記録媒体の記録ビットの再生を行うマルチビーム記録再生装置における複数の記録トラックからの再生信号を収集するための信号収集器であって、再生信号を入力するためのトラックの数のシフトレジスタとトラックの数の分周器と、複数の信号を収集したデータを格納するためのシフトレジスタとを具備する信号収集器。A signal collector for collecting reproduced signals from a plurality of recording tracks in a multi-beam recording / reproducing apparatus for reproducing recorded bits of an optical recording medium recorded by the information recording method according to claim 1. A signal collector comprising a shift register for the number of tracks for inputting a signal, a frequency divider for the number of tracks, and a shift register for storing data obtained by collecting a plurality of signals. 請求項1または2に記載の情報記録方法によって記録された光記録媒体の記録ビットの再生を行うマルチビーム記録再生装置。A multi-beam recording / reproducing apparatus for reproducing recorded bits of an optical recording medium recorded by the information recording method according to claim 1.
JP2003138244A 1993-12-16 2003-05-16 Information recording method by information recording / reproducing apparatus using optical recording medium, signal collector and distributor for information recording, and information recording / reproducing apparatus using optical recording medium Expired - Fee Related JP3693659B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138244A JP3693659B2 (en) 1993-12-16 2003-05-16 Information recording method by information recording / reproducing apparatus using optical recording medium, signal collector and distributor for information recording, and information recording / reproducing apparatus using optical recording medium

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-316125 1993-12-16
JP5-316127 1993-12-16
JP31612593 1993-12-16
JP31612793 1993-12-16
JP2003138244A JP3693659B2 (en) 1993-12-16 2003-05-16 Information recording method by information recording / reproducing apparatus using optical recording medium, signal collector and distributor for information recording, and information recording / reproducing apparatus using optical recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31378694A Division JP3499940B2 (en) 1993-12-16 1994-12-16 Encoding and decoding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338054A JP2003338054A (en) 2003-11-28
JP3693659B2 true JP3693659B2 (en) 2005-09-07

Family

ID=29715835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138244A Expired - Fee Related JP3693659B2 (en) 1993-12-16 2003-05-16 Information recording method by information recording / reproducing apparatus using optical recording medium, signal collector and distributor for information recording, and information recording / reproducing apparatus using optical recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693659B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532501B1 (en) * 2004-01-30 2005-11-30 삼성전자주식회사 Method for performing automatically data update in data storage system and disc drive using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003338054A (en) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL192706C (en) Method for editing a digital signal recorded in addition to a control signal on a recording medium.
JPS58182134A (en) Binary information signal recording method and apparatus
SK280673B6 (en) Method of and device for recording a digital information signal on a magnetic record carrier
JPH10508456A (en) Method for converting a sequence of m-bit information words into a modulated signal, method for manufacturing a record carrier, coding apparatus, apparatus, recording apparatus, signal and record carrier
KR100378247B1 (en) Recording medium and method for recording to and reproducing from recording medium
EP0104700B1 (en) Method of recording a digital information signal on a record carrier, record carrier provided with such an information signal, and read/write apparatus for such a record carrier
US5604725A (en) Information recording method and collector and distributor for recording information
US6546519B2 (en) Optical disc recording/reproducing method, optical disc and optical disc device
US4853920A (en) Information recording medium and reproducing method therefor
JP3693659B2 (en) Information recording method by information recording / reproducing apparatus using optical recording medium, signal collector and distributor for information recording, and information recording / reproducing apparatus using optical recording medium
KR0167766B1 (en) Method of information recording and reproducing for optical disc
US7359291B2 (en) Magneto-optical storage medium capable of recording plural rows of marks on each track
EP0617517B1 (en) Modulating method, demodulating method, modulating apparatus, and demodulating apparatus
JP3499940B2 (en) Encoding and decoding method
TW200300252A (en) Disk device
JPH0474317A (en) Method and device for optical recording/reproducing and recording medium
US5684784A (en) CAV recording/ reproducing apparatus for dividing input data in an amount proportional if the radial lengths of a plurality of recording areas
CN102324239A (en) Code device and method, pen recorder and method, decoding device and method
JP3509083B2 (en) Code modulation method, code demodulation method, and code decoding method
US7457210B2 (en) High-density disk recording medium and apparatus and method of reproducing data recorded therein
KR100255654B1 (en) Data coding method of optical disc
NL8203575A (en) METHOD FOR CODING A STREAM OF DATA BITS, DEVICE FOR CARRYING OUT THE METHOD AND DEVICE FOR DECODING A STREAM DATA BITS.
KR100886964B1 (en) Signal recording/playback apparatus, and recording compensation method and playback method used therefor
JP2800695B2 (en) Optical recording / reproducing method, recording / reproducing apparatus, and optical recording medium
JP3166159B2 (en) Playback device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees