JP3673643B2 - 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体 - Google Patents

印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3673643B2
JP3673643B2 JP19571598A JP19571598A JP3673643B2 JP 3673643 B2 JP3673643 B2 JP 3673643B2 JP 19571598 A JP19571598 A JP 19571598A JP 19571598 A JP19571598 A JP 19571598A JP 3673643 B2 JP3673643 B2 JP 3673643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
margin
intermediate code
processing
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19571598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1199724A (ja
Inventor
安生 森
孝治 中桐
智 西川
康弘 鯨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19571598A priority Critical patent/JP3673643B2/ja
Priority to US09/123,365 priority patent/US6417931B2/en
Priority to DE69839862T priority patent/DE69839862D1/de
Priority to EP98114213A priority patent/EP0895183B1/en
Publication of JPH1199724A publication Critical patent/JPH1199724A/ja
Priority to US09/863,462 priority patent/US7084995B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3673643B2 publication Critical patent/JP3673643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体に係り、更に詳しくは、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置とプリンタを備えたシステムにおいて最適な余白設定による印刷を行う場合等に好適な印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリンタで印刷を行う場合における綴じ代の設定(余白設定)は、単に綴じ代の分だけ左右方向または上下方向に印字位置をずらすだけであった。このため、綴じ代の設定次第では、印刷データが用紙の印字有効領域からはみ出してしまうような場合があった。また、製本印刷のように綴じ部分が用紙の中央部になるような場合には、余白を設けることもできなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術においては下記のような問題があった。即ち、上述した如く、従来の余白設定では、単に印刷の位置を左右方向または上下方向に平行移動するだけであったため、印刷データと余白幅の関係によっては、印刷位置の移動の結果として印刷データが有効印字領域からはみ出してしまい、印刷がかけてしまうという不具合が生ずる場合があった。
【0004】
また、例えば左上隅をステープルで止めようとする場合には、右下斜め方向にずれるように(右方向と下方向の複合方向)設定するのが自然であるが、従来の余白設定では、上下もしくは左右方向(長辺もしくは短辺方向)の何れかのみしか設定できないという制約があった。更に、綴じ代の設定が上下/左右方向のみであるため、製本印刷など用紙を二つ折りした折り目部分に綴じ代を設定することができないという制約があった。
【0005】
本発明は、上述した点に鑑みなされたものであり、従来の余白設定のように印刷がはみ出て途切れてしまうことなく常に全ての印刷データを印刷でき、更にN−up印刷のような特殊な印刷方法とも組み合わせて使用して余白を設定できると共に、製本印刷において綴じ代を設定できるようにした印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体を提供することを目的とする。
【0006】
また、余白印刷の指定をユーザから受けた際に、ホスト等の情報処理装置で、余白印刷ための印刷データを生成して、印刷装置に加工された印刷データを出力することが可能とする仕組みを提供することを目的としている。
【0007】
また、従来の余白印刷機能のないプリンタに対応するプリンタドライバ部分、つまりグラフィックエンジン(例えばGDI(Graphical Device Interface))が出力したDDI(Device Driver Interface)関数からPDL(Page Description Language)を生成する部分を新たに制作することなしに、余白印刷の指定を行え、かつユーザが所望したで出力結果を得ることを可能とする仕組みを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の印刷レイアウト装置は、印刷対象用紙のレイアウトを行い、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するホストコンピュータとしての印刷レイアウト装置であって、プリンタドライバが提供するウインドウを介して用紙の余白を設定する余白設定手段と、アプリケーションからグラフィックエンジンを介して入力される印刷命令の中間コードを、論理ページ単位にスプールファイルにスプールするスプール手段と、前記余白設定手段により設定される余白に基づいて得られる印刷可能領域に収まるように、前記スプール手段に論理ページ単位にスプールされている中間コードが印刷される物理ページ上の位置情報と物理ページにおけるサイズ情報とを計算し、計算された位置情報とサイズ情報に従って、前記中間コードを加工する加工手段と、前記加工手段により加工された中間コードから得られる印刷命令に基づいて、印刷装置で解釈可能なページ記述言語形式の印刷データを生成する印刷データ生成手段とを有することを特徴とする。
【0009】
上記目的を達成するため、請求項2の発明は、前記余白設定手段は、用紙の上下方向及び左右方向独立に余白を設定可能であることを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するため、請求項3の発明は、前記余白設定手段は、用紙を二つ折りした際の折り目の位置に綴じ代を設定可能であることを特徴とする。
【0011】
上記目的を達成するため、請求項4の発明は、前記余白設定手段は、用紙を二つ折りした際の折り目を中心とした左右均等な余白を設定可能であることを特徴とする。
【0012】
上記目的を達成するため、請求項5の発明は、前記加工手段は、前記設定される余白に基づく印刷可能領域に収まるように、前記スプール手段にスプールされている印刷命令を変倍する変倍手段を含むことを特徴とする。
【0013】
上記目的を達成するため、請求項6の発明は、前記変倍手段は、拡大縮小後の印刷データと元の印刷データとの縦横比が変わらないように印刷命令を変倍することを特徴とする。
【0014】
上記目的を達成するため、請求項7の発明は、前記印刷データ生成手段は、用紙から綴じ代を除外した領域にセンタリングしてレイアウトされた印刷データを生成することを特徴とする。
【0015】
また、上記印刷レイアウト装置の各構成を実行するステップからなる印刷レイアウト方法、及び、各ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した記憶媒体により、上記目的を達成するものである。
【0016】
上記目的を達成するため、請求項22の発明は、印刷対象用紙のレイアウトを行い、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するホストコンピュータとしての印刷レイアウト装置であって、任意のアプリケーションが生成した描画データに基づいて生成される共通の印刷情報を、グラフィックエンジンから受け取るディスパッチャ手段と、前記任意のアプリケーションから前記グラフィックエンジンを介して前記ディスパッチャ手段が受け取った印刷情報を中間コードに変換し、該中間コードを論理ページ単位にスプール手段に格納しておく中間コード変換手段と、プリンタドライバが提供するウインドウを介して用紙の余白を含む加工設定を設定する加工設定手段と、前記加工設定手段により設定された加工設定に基づいて、印刷処理で必要とされる論理ページの中間コードが前記スプールファイルにスプールされているかを判断して、該中間コードに基づく印刷処理が可能であるかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記中間コードに基づく印刷処理が可能であると判断された場合に、前記加工設定手段により設定した余白に基づいて求められる印刷可能領域に合わせて、前記スプール手段に論理ページ単位に格納されている中間コードが印刷される物理ページ上の位置情報と物理ページにおけるサイズ情報とを計算し、計算された位置情報とサイズ情報に従って、前記中間コードを加工し、前記グラフィックエンジンが認識可能な前記描画データ形式に変換して前記グラフィックエンジンに変換された描画データを再出力する加工手段と、前記加工手段から前記グラフィックエンジンを介して前記ディスパッチャ手段が受け取った印刷情報からページ記述言語形式の印刷データを生成する印刷データ生成手段とを有することを特徴とする。
【0017】
また、上記印刷レイアウト装置の各構成を実行するステップからなる印刷レイアウト方法、及び、各ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した記憶媒体により、上記目的を達成するものである。
【0065】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0066】
〔1〕第1の実施の形態
先ず、第1の実施の形態に係るプリンタ制御システムの構成を図1のブロック図を参照して説明する。尚、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク)、WAN(Wide Area Network:広域ネットワーク)等のネットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステムであっても、本発明を適用することができることは言うまでもない。
【0067】
また、本発明を適用可能な実際の商品の形態としては、FD(Fllopy Disk)、CD−ROM(Compact Disk ROM)、インターネットWebサイト、Nifty Serve等のBBS(Bulletin Board System:コンピュータを利用したメッセージ交換システム)を挙げることができる。即ち、プリンタ制御システムに対して本発明のプログラムをFDやCD−ROMから供給し、また、プリンタ制御システムをインターネットやNifty Serveに接続することが可能である。
【0068】
第1の実施の形態に係るプリンタ制御システムは、ホストコンピュータ3000とプリンタ1500とから構成されている。ホストコンピュータ3000は、CPU1と、RAM2と、ROM3と、キーボードコントローラ(KBC)5と、CRTコントローラ(CRTC)6と、ディスクコントローラ(DKC)7と、プリンタコントローラ(PRTC)8と、キーボード(KB)9と、CRTディスプレイ(CRT)10と、外部メモリ11とを備えている。また、プリンタ1500は、CPU12と、RAM19と、ROM13と、入力部18と、印刷部インタフェース(I/F)16と、メモリコントローラ(MC)20と、印刷部17と、操作部1501と、外部メモリ14とを備えている。
【0069】
先ず、ホストコンピュータ3000各部の構成を詳述すると、CPU1は、システムバス4に接続された各デバイスを総括的に制御する中央処理装置であり、ROM3のプログラム用ROM3b(後述)或いは外部メモリ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて、図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行する。また、CPU1は、例えばRAM2上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRTディスプレイ10上でのWYSIWYG(What You See Is What You Get:CRTディスプレイ画面上に見えているそのままの大きさや形で印刷できる機能)を可能としている。
【0070】
更に、CPU1は、CRTディスプレイ10上のマウスカーソル(図示略)等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザはプリンタ1500を使用して印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタ1500の設定や印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行うことができるようになっている。
【0071】
RAM2は、CPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ROM3は、フォント用ROM3aと、プログラム用ROM3bと、データ用ROM3cとを備えている。フォント用ROM3a或いは外部メモリ11は、上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶する。プログラム用ROM3b或いは外部メモリ11は、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステム(以下、OS)等を記憶する。データ用ROM3c或いは外部メモリ11は、上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。
【0072】
キーボードコントローラ(KBC)5は、キーボード9やポインティングデバイス(図示略)からのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)6は、CRTディスプレイ10の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)7は、外部メモリ11とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)8は、双方向性インタフェース21を介してプリンタ1500に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を実行する。キーボード9は、各種キーを備えている。
【0073】
CRTディスプレイ(CRT)10は、図形、イメージ、文字、表等を表示する。外部メモリ11は、ハードディスク(HD)、フロッピーディスク(FD)等から構成されており、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下、プリンタドライバ)等を記憶する。
【0074】
上述したCPU1、RAM2、ROM3、キーボードコントローラ(KBC)5、CRTコントローラ(CRTC)6、ディスクコントローラ(DKC)7、プリンタコントローラ(PRTC)8は、コンピュータ制御ユニット2000上に配設されている。
【0075】
次に、プリンタ1500各部の構成を詳述すると、CPU12は、システムバス15に接続された各デバイスを総括的に制御する中央処理装置であり、ROM13のプログラム用ROM13b(後述)に記憶された制御プログラム等或いは外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいて、印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報としての画像信号を出力する。また、CPU12は、入力部18を介してホストコンピュータ3000との通信処理が可能となっており、プリンタ1500内の情報等をホストコンピュータ3000に通知できる構成となっている。
【0076】
RAM19は、CPU12の主メモリやワークエリア等として機能し、増設ポートに接続されるオプションRAM(図示略)によりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。尚、RAM19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。ROM13は、フォント用ROM13aと、プログラム用ROM13bと、データ用ROM13cとを備えている。フォント用ROM13aは、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶する。プログラム用ROM13bは、CPU12の制御プログラム等を記憶する。データ用ROM13cは、プリンタ1500にハードディスク等の外部メモリ14が接続されていない場合には、ホストコンピュータ3000上で利用される情報等を記憶する。
【0077】
入力部18は、双方向性インタフェース21を介してプリンタ1500とホストコンピュータ3000との間におけるデータの送受を行う。印刷部インタフェース(I/F)16は、CPU12と印刷部17との間におけるデータの送受を行う。メモリコントローラ(MC)20は、外部メモリ14のアクセスを制御する。印刷部17は、CPU12の制御に基づき印刷動作を行う。操作部1501は、各種操作のためのスイッチや表示手段(例えばLED表示器)等を備えている。
【0078】
外部メモリ14は、ハードディスク(HD)、ICカード等から構成されており、プリンタ1500にオプションとして接続される。外部メモリ14は、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶するものであり、メモリコントローラ(MC)20によりアクセスを制御される。尚、外部メモリ14は、1個に限らず複数個備えることが可能となっている。即ち、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを、プリンタ1500に複数接続できるように構成されていてもよい。更に、NVRAM(図示略)を有し、操作部1501からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
【0079】
上述したCPU12、RAM19、ROM13、入力部18、印刷部インタフェース(I/F)16、メモリコントローラ(MC)20は、プリンタ制御ユニット1000上に配設されている。
【0080】
図2はプリンタ等の印刷装置が直接接続、或いはネットワーク経由で接続されているホストコンピュータ3000における典型的な印刷処理の構成を示すブロック図である。図2において、アプリケーション201、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ203、及びシステムスプーラ204は、上記図1の外部メモリ11に保存されたファイルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM2にロードされ実行されるプログラムモジュールである。
【0081】
また、アプリケーション201及びプリンタドライバ203は、外部メモリ11のFDやCD−ROM或いはネットワーク(以上図示略)を経由して外部メモリ11のHDに追加することが可能となっている。外部メモリ11に保存されているアプリケーション201はRAM2にロードされて実行されるが、該アプリケーション201からプリンタ1500に対して印刷を行う際には、同様にRAM2にロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン202を利用して出力(描画)を行う。
【0082】
グラフィックエンジン202は、印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ203を同様に外部メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション201の出力をプリンタドライバ203に設定する。そして、アプリケーション201から受け取るGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ203へDDI関数を出力する。プリンタドライバ203は、グラフィックエンジン202から受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM2にロードされたシステムスプーラ204を経てインタフェース21経由でプリンタ1500へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。
【0083】
第1の実施の形態に係るプリンタ制御システムは、上記図1及び図2で示すプリンタ1500とホストコンピュータ3000からなる印刷システムに加えて、更に図3に示す如くアプリケーションからの印刷データを一旦中間コードデータでスプールする構成を有する。
【0084】
図3は上記図2のシステムを拡張したもので、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ203へ印刷命令を送る際に、一旦、中間コードからなるスプールファイル303を生成する構成を示したものである。上記図2のシステムでは、アプリケーション201が印刷処理から開放されるのは、プリンタドライバ203がグラフィックエンジン202からの全ての印刷命令をプリンタ1500の制御コマンドへ変換し終わった時点である。
【0085】
これに対して、図3のシステムでは、アプリケーション201が印刷処理から開放されるのは、スプーラ302が全ての印刷命令を中間コードデータに変換し、スプールファイル303に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で済む。また、図3で示すシステムにおいては、スプールファイル303の内容に対して加工することができる。これにより、アプリケーションからの印刷データに対して、拡大/縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷するN−up印刷等、アプリケーションの持たない機能を実現することができる。
【0086】
これらの目的のために、上記図2のシステムに対し、図3の如く中間コードデータでスプールするよう、システムの拡張がなされてきている。尚、印刷データの加工を行うためには、通常、プリンタドライバ203が提供するウインドウから設定を行い、プリンタドライバ203がその設定内容をRAM2上或いは外部メモリ11上に保管する。
【0087】
以下、図3の詳細を説明する。図示の如く、この拡張された処理方式では、グラフィックエンジン202からの印刷命令をディスパッチャ301が受け取る。ディスパッチャ301がグラフィックエンジン202から受け取った印刷命令が、アプリケーション201からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令の場合には、ディスパッチャ301は外部メモリ11に格納されているスプーラ302をRAM2にロードし、プリンタドライバ203ではなくスプーラ302へ印刷命令を送付する。
【0088】
スプーラ302は、受け取った印刷命令を中間コードに変換してスプールファイル303に出力する。また、スプーラ302は、プリンタドライバ203に対して設定されている印刷データに関する加工設定をプリンタドライバ203から取得してスプールファイル303に保存する。尚、スプールファイル303は外部メモリ11上にファイルとして生成するが、RAM2上に生成されても構わない。更に、スプーラ302は、外部メモリ11に格納されているスプールファイルマネージャ304をRAM2にロードし、スプールファイルマネージャ304に対してスプールファイル303の生成状況を通知する。
【0089】
その後、スプールファイルマネージャ304は、スプールファイル303に保存された印刷データに関する加工設定の内容に従ってプリンタドライバ203が印刷データを作成できるかを判断する。ここでスプールファイル303は、アプリケーションが出力したページである論理ページ単位で中間データを管理している。また、スプールファイル203は、前述したように、利用者がプリンタドライバ203に対して設定した加工設定、例えば余白(1ページの紙に描画データを等倍もしくは縮小し、かつずらして印刷すること)印刷の設定、を管理している。よって、プリンタドライバ203が印刷データを作成できるかの判断は、スプールファイル303に格納されている加工設定に基づいて必要な論理ページがすべてスプールファイル303に管理されていれば、印刷データの作成に必要なデータが揃っているので印刷データの作成が可能であると判断できる。スプールファイルマネージャ304がグラフィックエンジン202を利用してプリンタドライバにより印刷データを作成できると判断した場合は、スプールファイルマネージャ304は、外部メモリ11に格納されているデスプーラ305をRAM2にロードし、デスプーラ305に対して、スプールファイル303に記述された中間データの印刷処理を行うように指示する。このときに、スプールファイルマネージャ304はデスプーラ305に対して加工設定に伴う論理ページへの影響情報も指示する。例えば、余白印刷の設定がなされている場合に、それぞれの論理ページが物理ページのどこに印刷されるかを示す位置情報と、物理ページにおける論理ページのサイズを示すサイズ情報とをスプールファイルマネージャ304が計算し、位置情報とサイズ情報とを含む影響情報を論理ページごとにデスプーラに対して指示する。位置情報の求めかたについては、図5、図6で後述する。
【0090】
デスプーラ305は、スプールファイル303に含まれる中間コードをスプールファイルマネージャ304によって指示される影響情報の内容に従って加工し、加工された中間データをGDI関数に変換し、グラフィックエンジン202に出力する。デスプーラ305は、以下のような加工を行う。デスプーラ305は、スプールファイル303から所得した論理ページと、スプールファイルマネージャ304から取得した影響情報とに基づいて、論理ページ内に描画される文字データの物理ページにおける位置とサイズを再計算する。具体的には、例えば余白の場合は、データサイズは余白の設定に従って変倍される。左右と上下に余白をつける場合は、どちらかの辺が印字可能領域の最大になるようにサイズを計算する。データ位置に関しては、デスプーラ305が物理ページ上の該論理ページの位置情報から割り当てられる論理ページ位置を認識し、その論理ページ内のデータ位置を距離を変倍を考慮して求めるのである。このように加工して得られた中間データをデスプーラ305はGDI関数に変換してグラフィックエンジン202に出力する。グラフィックエンジン202は、デスプーラ305から受け取ったGDI関数からDDI関数を生成し、ディスパッチャ301にDDI関数からなる印刷命令を出力する。グラフィックエンジン202からディスパッチャが受け取ったDDI関数の印刷命令がデスプーラ305からグラフィックエンジン202へ発行されたGDI関数の印刷命令の場合には、ディスパッチャ301はスプーラ302ではなく、プリンタドライバ203に印刷命令を送る。プリンタドライバ203は、受け取った印刷命令に基づいてプリンタ制御コマンドからなる印刷データを生成し、システムスプーラ204経由でプリンタ1500に出力する。
【0091】
図11は第1の実施の形態に係るプリンタ1500の一例としてレーザビームプリンタ(以下、LBPと略称)の場合における内部構造を示す断面図である。LBPとしてのプリンタ1500は、文字パターンデータ等を入力して記録紙に印刷することができる。プリンタ1500は、供給されるプリンタ制御コマンド等を基に記録媒体である記録紙上に像を形成するLBP本体740に、プリンタ制御ユニット1000と、操作部1501と、レーザドライバ702と、半導体レーザ703と、回転多面鏡705と、静電ドラム706と、現像ユニット707と、用紙カセット708と、給紙ローラ709と、搬送ローラ710と、外部メモリ711と、定着部712と、切り替えくさび713と、フェイスアップ排出部714と、フェイスダウン排出部715と、排紙トレイ716とを備えている。
【0092】
上記各部の構成を動作と共に詳述すると、プリンタ制御ユニット1000は、LBP本体740全体の制御及び文字パターン情報等を解析するものであり、主にプリンタ制御コマンドをビデオ信号に変換してレーザドライバ702に出力する。プリンタ制御ユニット1000には、フォントデータやページ記述言語のエミュレーションプログラム等を記憶する外部メモリ711を接続することもできる。操作部1501には、上述した如く操作のためのスイッチ及び表示手段(例えばLED表示器)等が配設されている。
【0093】
レーザドライバ702は、半導体レーザ703を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光704のオン・オフ切り替えを行う。半導体レーザ703は、回転多面鏡705へ向けてレーザ光を発射する。回転多面鏡705は、レーザ光704を左右方向に振り、静電ドラム706上を走査させる。静電ドラム706は、レーザ光704の走査により文字パターンの静電潜像がドラム表面に形成される。
【0094】
現像ユニット707は、静電ドラム706の周囲に配設されており、静電潜像を現像する。現像後は、記録紙に転写される。用紙カセット708は、記録紙として例えばカットシート記録紙を収納する。給紙ローラ709及び搬送ローラ710は、給紙カセット708内のカットシート記録紙をLBP本体740内に取り込み、静電ドラム706に供給する。この場合、用紙カセット708の蓋部上面に設けられた手挿し給紙トレイ(図示略)からカットシート記録紙を供給することもできる。
【0095】
定着部712は、カットシート記録紙に転写されたトナー像を加熱してカットシート記録紙上に定着させる。画像が形成されたカットシート記録紙は、切り替えくさび713を上向きに設定した場合には、フェイスアップ排出部714から記録面を上にした状態で排紙トレイ716に排出され、また、切り替えくさび713を下向きに設定した場合には、フェイスダウン排出部715から記録面を下にした状態で排出される。
【0096】
次に、上記の如く構成してなる第1の実施の形態に係るプリンタ制御システムにおけるデスプーラ305の一般的な処理について、図4及び図6のフローチャートを中心に詳細に説明する。図4はデスプーラ305の処理の流れを示すフローチャートである。図6は本発明の中核となる余白設定処理の流れを示すフローチャートであり、図4のステップS402において余白処理が指定されている場合の処理の流れを示している。
【0097】
図4において、ステップS401では、スプールファイル303に含まれる中間コードを読み込む。次に、ステップS402では、前記読み込んだ中間コードをスプールファイル303に含まれる加工設定の内容に従った印刷データに加工する。更に、ステップS403では、描画コマンドをもう一度、グラフィックエンジン202へ出力する。中間コードを全て出力し終わった場合は、ステップS404で終了し、まだ出力すべき中間コードが残っている場合は、上記ステップS401へ戻り、次の中間コードの処理を繰り返し行う。
【0098】
図6において、ステップS601では、ユーザの指定した余白のパラメータをスプールファイル303から読み込む。次に、ステップS602では、現在使用されている用紙サイズから、上記ステップS601で取得した余白分を除いた領域を印刷可能領域として求める。更に、ステップS603では、上記ステップS602で求めた印刷可能領域サイズと印刷データのサイズとを比較し、印刷データに歪みが生じないで印刷可能領域サイズ内にできるだけ大きく印刷されるように、縦横比が変わらない最大の拡縮率を求める。
【0099】
そして、ステップS604では、この拡縮率を用いて印刷データを拡縮し、ステップS605で、余白値を考慮して位置をずらして印刷する。該ステップS605では、元の印刷データと縦横比を変えないように拡縮しているので、単に余白分だけずらすのではなく、余白の値によっては更に余剰の空白スペースが生じる場合があるので、この余剰スペースも考慮して印刷位置を決めることも可能である。
【0100】
通常の印刷処理においては、印刷領域サイズとして、用紙の物理的なサイズとプリンタにおける印刷可能な有効印字領域サイズの二つのサイズが存在するため、上記ステップS602で求める印刷可能領域サイズの計算においても、単に用紙から余白分を引き算する方法と有効印字領域から余白分を引き算する方法の二つがあり、同様に、拡縮率を求める場合に、印刷データのサイズとして、用紙サイズとする場合と有効印字領域とする場合とがある。また、全ての印刷データを含む最小の外接矩形を印刷データのサイズとして考える方法もある。
【0101】
図5は第1の実施の形態に係る用紙サイズベースで拡縮率及び綴じ代を計算した余白設定方法の概念を示す図であり、特に印刷領域サイズ、印刷データサイズともに用紙サイズを元にした場合の例を示している。即ち、用紙サイズの縦横比を変えずに印刷可能領域に収まる最大の拡縮比で印刷データを縮小した後、印刷可能領域にきれいに収まるようにセンタリングしてレイアウトした状態を示している。
【0102】
定型拡縮のように、出力用紙と元々の印刷データの用紙サイズが異なる場合には、印刷時に印刷データの用紙サイズを取得することが困難であることがある。この場合は、スプールファイル303中に印刷データの用紙サイズを保存しておき、上記ステップS603で拡縮率を求める際において使用するか、或いは用紙サイズのデータベースを用意し、該データベースに基づきサイズを参照する等の方法をとることになる。
【0103】
また、図7は第1の実施の形態に係る縦横それぞれの方向の余白パラメータを指定できる余白パラメータ取得手段の例を示す図である。本例では、余白設定のチェックボックスを設定すると、縦方向と横方向それぞれの余白値を入力することができる。
【0104】
また、図8は第1の実施の形態に係る製本印刷の場合における余白の設定例を示す図であり、余白を用紙の端でなく用紙中央部に設定した例を示している。上述したような余白設定処理によるレイアウト制御を行うことにより、従来のように製本印刷において綴じ代が用紙の中央部になるときは余白を設けることができない不具合を解消して、製本印刷において綴じ代を設定することができるようになる。
【0105】
上述したように、第1の実施の形態によれば、プリンタ制御システムは、ユーザにより設定された余白パラメータに基づき印刷可能領域を算定し、算定した印刷可能領域に合わせて印刷データを拡大縮小し、拡大縮小した印刷データ及び余白を用紙にレイアウトすると共に該レイアウトで印刷するように制御するデスプーラ305を有するため、単に左右/上下方向にずらすことによる余白設定ではなく、余白を設定したことによる印字領域の減少を考慮して印刷データを拡大縮小することで、印刷データの欠けを防止することが可能となる。即ち、大きな余白を設定した場合でも用紙に入る最大の拡縮率で縮小を行うため、従来の余白設定のように印刷がはみ出て途切れてしまうことなく、常に全ての印刷データを印刷することができる。
【0106】
また、単に左右/上下方向のみに余白を設定するのではなく、左右と上下を組み合わせて余白を設定することが可能となる。更に、用紙を二つ折りした際の折り目部分に綴じ代が必要となる場合に、折り目の位置に余白を設定することが可能となり、綴じ代を用紙の端でなく中央部に設定できるため、製本印刷において綴じ代を設定することができるようになる。
【0107】
〔2〕第2の実施の形態
第2の実施の形態に係るプリンタ制御システムは、上記第1の実施の形態と同様に、CPU1、RAM2、ROM3、キーボードコントローラ(KBC)5、CRTコントローラ(CRTC)6、ディスクコントローラ(DKC)7、プリンタコントローラ(PRTC)8、キーボード(KB)9、CRTディスプレイ(CRT)10、外部メモリ11を備えたホストコンピュータ3000と、CPU12、RAM19、ROM13、入力部18、印刷部インタフェース(I/F)16、メモリコントローラ(MC)20、印刷部17、操作部1501、外部メモリ14を備えたプリンタ1500とから構成されている(上記図1参照)。また、第2の実施の形態に係るホストコンピュータ3000における印刷データ生成を行う制御構成(上記図2参照)、上記図2を拡張した印刷データ生成を行う制御構成(上記図3参照)、プリンタ1500の内部構成(上記図11参照)も、上記第1の実施の形態と同様であるため説明は省略する。
【0108】
次に、上記の如く構成してなる第2の実施の形態に係るプリンタ制御システムにおけるN−up印刷と余白設定を組み合わせた場合の処理について、図9及び上記図6のフローチャートを中心に説明する。図9はN−up印刷を行う際に余白を設定する場合の処理を示すフローチャートである。この場合、N−up印刷とは、一枚の用紙をN分割してN個の領域にページを縮小配置し、一枚の用紙上にNページ分のデータを印刷することである。
【0109】
先ず、上記図6において、ステップS602で、出力用紙から余白分を差し引いた印刷可能領域を計算する。次に、図9において、ステップS901では、前記計算した印刷可能領域をN−up印刷を行うためにN等分する。更に、ステップS902では、N等分した領域と印刷データに基づき、印刷データの縦横比を変えないで印刷するための最大の拡縮率を計算する。ステップS903では、この拡縮率を用いて印刷データを拡縮する。そして、ステップS904では、通常のN−up印刷のレイアウトに余白分を考慮したレイアウト位置を計算するレイアウト処理を行う。
【0110】
図10は第2の実施の形態に係るN−up印刷と余白設定を組み合わせた場合の出力例を示す図であり、通常の4ページ印刷の例と、横方向に綴じ代を設定した4ページ印刷の例を示している。上述したようなN−up印刷と余白設定を組み合わせた処理によるレイアウト制御を行うことにより、N−up印刷のような特殊な印刷においても余白を設定することが可能となる。
【0111】
上述したように、第2の実施の形態によれば、プリンタ制御システムは、出力用紙から余白分を差し引いた印刷可能領域を計算し、該印刷可能領域をN−up印刷を行うためにN等分し、N等分した領域と印刷データに基づき印刷データの縦横比を変えないで印刷するための最大の拡縮率を計算し、該拡縮率を用いて印刷データを拡縮し、通常のN−up印刷のレイアウトに余白分を考慮したレイアウト位置を計算するため、N−up印刷或いは定型拡大縮小など既に拡大縮小レイアウトを伴う特殊な印刷方法とも組み合わせて使用して余白を設定することが可能となる。
【0112】
また、上記第1の実施の形態と同様に、単に左右/上下方向にずらすことによる余白設定ではなく、余白を設定したことによる印字領域の減少を考慮して印刷データを拡大縮小することで、印刷データの欠けを防止することが可能となる。即ち、大きな余白を設定した場合でも用紙に入る最大の拡縮率で縮小を行うため、従来の余白設定のように印刷がはみ出て途切れてしまうことなく、常に全ての印刷データを印刷することができる。更に、単に左右/上下方向のみに余白を設定するのではなく、左右と上下を組み合わせて余白を設定することが可能となる。更にまた、用紙を二つ折りした際の折り目部分に綴じ代が必要となる場合に、折り目の位置に余白を設定することが可能となり、綴じ代を用紙の端でなく中央部に設定できるため、製本印刷において綴じ代を設定することができる。
【0113】
尚、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0114】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0115】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0116】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0117】
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0118】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、印刷対象用紙のレイアウトを行い、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するホストコンピュータとしての印刷レイアウト装置であって、プリンタドライバが提供するウインドウを介して用紙の余白を設定する余白設定手段と、アプリケーションからグラフィックエンジンを介して入力される印刷命令の中間コードを、論理ページ単位にスプールファイルにスプールするスプール手段と、前記余白設定手段により設定される余白に基づいて得られる印刷可能領域に収まるように、前記スプール手段に論理ページ単位にスプールされている中間コードが印刷される物理ページ上の位置情報と物理ページにおけるサイズ情報とを計算し、計算された位置情報とサイズ情報に従って、前記中間コードを加工する加工手段と、前記加工手段により加工された中間コードから得られる印刷命令に基づいて、印刷装置で解釈可能なページ記述言語形式の印刷データを生成する印刷データ生成手段とを有するため、プリンタドライバが提供するウインドウを介して大きな余白を設定した場合でも、設定される余白に基づいて印刷命令の位置情報とサイズ情報とを正しく計算して中間コードを加工することができ、従来の余白設定のように印刷がはみ出て途切れてしまうことなく、常に全ての印刷命令が印刷可能領域に収まっているページ記述言語形式の印刷データを生成することができる。
【0119】
請求項2の発明によれば、印刷レイアウト装置の前記余白設定手段は、用紙の上下方向及び左右方向独立に余白を設定可能であるため、用紙を所望の余白でレイアウトすることが可能となり、請求項1の発明と同様に、従来の余白設定のように印刷がはみ出て途切れてしまうことなく、常に全ての印刷データを印刷することができる。
【0120】
請求項3の発明によれば、印刷レイアウト装置の前記余白設定手段は、用紙を二つ折りした際の折り目の位置に綴じ代を設定可能であるため、綴じ代を用紙の端でなく中央部に設定することが可能となり、この結果、綴じ代が用紙の四辺でなく、用紙を二つ折りした際の折り目の位置に綴じ代を設定する必要がある印刷体裁を持つ印刷を行う場合、即ち、製本印刷の場合においても綴じ代を設定することができるようになる。
【0121】
請求項4の発明によれば、印刷レイアウト装置の前記余白設定手段は、用紙を二つ折りした際の折り目を中心とした左右均等な余白を設定可能であるため、請求項3の発明と同様に、製本印刷の場合においても綴じ代を設定することができるようになる。
【0122】
請求項5の発明によれば、印刷レイアウト装置の前記加工手段は、前記設定される余白に基づく印刷可能領域に収まるように、前記スプール手段にスプールされている印刷命令を変倍する変倍手段を含むため、スプールされている印刷命令を変倍処理することができ、従来の余白設定のように印刷がはみ出て途切れてしまうことなく、常に全ての印刷データを印刷することができる。
【0123】
請求項6の発明によれば、印刷レイアウト装置の前記変倍手段は、拡大縮小後の印刷データと元の印刷データとの縦横比が変わらないように印刷命令を変倍するため、印刷結果は違和感の無い良好なものとなる。
【0124】
請求項7の発明によれば、印刷レイアウト装置の前記印刷データ生成手段は、用紙から綴じ代を除外した領域にセンタリングしてレイアウトされた印刷データを生成するため、印刷結果を用紙の印刷領域内に均等に収めることができ、見た目も良好となる。
【0125】
また本発明の印刷レイアウト方法及び印刷レイアウトプログラムを格納した記憶媒体によれば、印刷レイアウト装置と同様の処理を実現させることができ、大きな余白を設定した場合でも、従来の余白設定のように印刷がはみ出て途切れてしまうことなく、常に全ての印刷データを印刷することができる。
【0126】
請求項22の発明によれば、印刷対象用紙のレイアウトを行い、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するホストコンピュータとしての印刷レイアウト装置であって、任意のアプリケーションが生成した描画データに基づいて生成される共通の印刷情報を、グラフィックエンジンから受け取るディスパッチャ手段と、前記任意のアプリケーションから前記グラフィックエンジンを介して前記ディスパッチャ手段が受け取った印刷情報を中間コードに変換し、該中間コードを論理ページ単位にスプール手段に格納しておく中間コード変換手段と、プリンタドライバが提供するウインドウを介して用紙の余白を含む加工設定を設定する加工設定手段と、前記加工設定手段により設定された加工設定に基づいて、印刷処理で必要とされる論理ページの中間コードが前記スプールファイルにスプールされているかを判断して、該中間コードに基づく印刷処理が可能であるかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記中間コードに基づく印刷処理が可能であると判断された場合に、前記加工設定手段により設定した余白に基づいて求められる印刷可能領域に合わせて、前記スプール手段に論理ページ単位に格納されている中間コードが印刷される物理ページ上の位置情報と物理ページにおけるサイズ情報とを計算し、計算された位置情報とサイズ情報に従って、前記中間コードを加工し、前記グラフィックエンジンが認識可能な前記描画データ形式に変換して前記グラフィックエンジンに変換された描画データを再出力する加工手段と、前記加工手段から前記グラフィックエンジンを介して前記ディスパッチャ手段が受け取った印刷情報からページ記述言語形式の印刷データを生成する印刷データ生成手段とを有することを特徴とするので、プリンタドライバが提供するウインドウを介して大きな余白を設定した場合でも、設定される余白に基づいて印刷命令の位置情報とサイズ情報とを正しく計算して中間コードを加工することができ、従来の余白設定のように印刷がはみ出て途切れてしまうことなく、常に全ての印刷命令が印刷可能領域に収まっているページ記述言語形式の印刷データを生成することができる。
【0127】
また本発明の印刷レイアウト方法及び印刷レイアウトプログラムを格納した記憶媒体によれば、印刷レイアウト装置と同様の処理を実現させることができ、大きな余白を設定した場合でも、従来の余白設定のように印刷がはみ出て途切れてしまうことなく、常に全ての印刷データを印刷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施の形態に係るプリンタ制御システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1及び第2の実施の形態に係るホストコンピュータにおける典型的な印刷処理の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1及び第2の実施の形態に係るアプリケーションからの印刷命令をプリンタ制御コマンドに変換する前に一旦中間コードスプールする制御構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るデスプーラの処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る用紙サイズベースで拡縮率及び綴じ代を計算した余白設定方法の概念を示す説明図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る余白設定処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る縦横それぞれの方向の余白パラメータを指定できる余白パラメータ取得手段の例を示す説明図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る製本印刷における余白の設定例を示す説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係るN−up印刷と余白設定を組み合わせた場合の処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係るN−up印刷と余白設定を組み合わせた場合の出力例を示す説明図である。
【図11】本発明の第1及び第2の実施の形態に係るプリンタの内部構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1、12 CPU
2、19 RAM
3、13 ROM
7 ディスクコントローラ
8 プリンタコントローラ
11、14 外部メモリ
17 印刷部
20 メモリコントローラ
201 アプリケーション
202 グラフィックエンジン
203 プリンタドライバ
204 システムスプーラ
301 ディスパッチャ
302 スプーラ
303 スプールファイル
304 スプールファイルマネージャ
305 デスプーラ
1500 プリンタ
3000 ホストコンピュータ

Claims (27)

  1. 印刷対象用紙のレイアウトを行い、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するホストコンピュータとしての印刷レイアウト装置であって、
    プリンタドライバが提供するウインドウを介して用紙の余白を設定する余白設定手段と、
    アプリケーションからグラフィックエンジンを介して入力される印刷命令の中間コードを、論理ページ単位にスプールファイルにスプールするスプール手段と、
    前記余白設定手段により設定される余白に基づいて得られる印刷可能領域に収まるように、前記スプール手段に論理ページ単位にスプールされている中間コードが印刷される物理ページ上の位置情報と物理ページにおけるサイズ情報とを計算し、計算された位置情報とサイズ情報に従って、前記中間コードを加工する加工手段と、
    前記加工手段により加工された中間コードから得られる印刷命令に基づいて、印刷装置で解釈可能なページ記述言語形式の印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    を有することを特徴とする印刷レイアウト装置。
  2. 前記余白設定手段は、用紙の上下方向及び左右方向独立に余白を設定可能であることを特徴とする請求項1記載の印刷レイアウト装置。
  3. 前記余白設定手段は、用紙を二つ折りした際の折り目の位置に綴じ代を設定可能であることを特徴とする請求項1又は2記載の印刷レイアウト装置。
  4. 前記余白設定手段は、用紙を二つ折りした際の折り目を中心とした左右均等な余白を設定可能であることを特徴とする請求項3記載の印刷レイアウト装置。
  5. 前記加工手段は、前記設定される余白に基づく印刷可能領域に収まるように、前記スプール手段にスプールされている印刷命令を変倍する変倍手段を含むことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の印刷レイアウト装置。
  6. 前記変倍手段は、拡大縮小後の印刷データと元の印刷データとの縦横比が変わらないように印刷命令を変倍することを特徴とする請求項に記載の印刷レイアウト装置。
  7. 前記印刷データ生成手段は、用紙から綴じ代を除外した領域にセンタリングしてレイアウトされた印刷データを生成することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の印刷レイアウト装置。
  8. 印刷対象用紙のレイアウトを行い、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するホストコンピュータにおける印刷レイアウト方法であって、
    プリンタドライバが提供するウインドウを介して用紙の余白を設定する余白設定ステップと、
    アプリケーションからグラフィックエンジンを介して入力される印刷命令の中間コードを、論理ページ単位にスプールファイルにスプール手段にスプールするスプールステップと、
    前記余白設定ステップで設定される余白に基づいて得られる印刷可能領域に収まるように、前記スプール手段に論理ページ単位にスプールされている中間コードが印刷される物理ページ上の位置情報と物理ページにおけるサイズ情報とを計算し、計算された位置情報とサイズ情報に従って、前記中間コードを加工する加工ステップと、
    前記加工ステップで加工された中間コードから得られる印刷命令に基づいて、印刷装置で解釈可能なページ記述言語形式の印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
    を有することを特徴とする印刷レイアウト方法。
  9. 前記余白設定ステップでは、用紙の上下方向及び左右方向独立に余白を設定可能であることを特徴とする請求項記載の印刷レイアウト方法。
  10. 前記余白設定ステップでは、用紙を二つ折りした際の折り目の位置に綴じ代を設定可能であることを特徴とする請求項8又は9記載の印刷レイアウト方法。
  11. 前記余白設定ステップでは、用紙を二つ折りした際の折り目を中心とした左右均等な余白を設定可能であることを特徴とする請求項10記載の印刷レイアウト方法。
  12. 前記加工ステップでは、前記設定される余白に基づく印刷可能領域に収まるように、前記スプール手段にスプールされている印刷命令を変倍する変倍ステップを含むことを特徴とする請求項8乃至11の何れかに記載の印刷レイアウト方法。
  13. 前記変倍ステップでは、変倍後の印刷データと元の印刷データとの縦横比が変わらないように印刷命令を変倍することを特徴とする請求項12に記載の印刷レイアウト方法。
  14. 前記印刷データ生成ステップでは、用紙から綴じ代を除外した領域にセンタリングしてレイアウトされた印刷データを生成することを特徴とする請求項8乃至13の何れかに記載の印刷レイアウト方法。
  15. 印刷対象用紙のレイアウトを行い、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するホストコンピュータで実行される印刷レイアウトプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    プリンタドライバが提供するウインドウを介して用紙の余白を設定する余白設定ステップと、
    アプリケーションからグラフィックエンジンを介して入力される印刷命令の中間コードを、論理ページ単位にスプールファイルにスプール手段にスプールするスプールステップと、
    前記余白設定ステップで設定される余白に基づいて得られる印刷可能領域に収まるように、前記スプール手段に論理ページ単位にスプールされている中間コードが印刷される物理ページ上の位置情報と物理ページにおけるサイズ情報とを計算し、計算された位置情報とサイズ情報に従って、前記中間コードを加工する加工ステップと、
    前記加工ステップで加工された中間コードから得られる印刷命令に基づいて、印刷装置で解釈可能なページ記述言語形式の印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
    を有することを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶した記憶媒体。
  16. 前記余白設定ステップでは、用紙の上下方向及び左右方向独立に余白を設定可能であることを特徴とする請求項15記載の記憶媒体。
  17. 前記余白設定ステップでは、用紙を二つ折りした際の折り目の位置に綴じ代を設定可能であることを特徴とする請求項15又は16記載の記憶媒体。
  18. 前記余白設定ステップでは、用紙を二つ折りした際の折り目を中心とした左右均等な余白を設定可能であることを特徴とする請求項17記載の記憶媒体。
  19. 前記加工ステップでは、前記設定される余白に基づく印刷可能領域に収まるように、前記スプール手段にスプールされている印刷命令を変倍する変倍ステップを含むことを特徴とする請求項15乃至18の何れかに記載の記憶媒体。
  20. 前記変倍ステップでは、変倍後の印刷データと元の印刷データとの縦横比が変わらないように印刷命令を変倍することを特徴とする請求項19に記載の記憶媒体。
  21. 前記印刷データ生成ステップでは、用紙から綴じ代を除外した領域にセンタリングしてレイアウトされた印刷データを生成することを特徴とする請求項15乃至20の何れかに記載の記憶媒体。
  22. 印刷対象用紙のレイアウトを行い、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するホストコンピュータとしての印刷レイアウト装置であって、
    任意のアプリケーションが生成した描画データに基づいて生成される共通の印刷情報を、グラフィックエンジンから受け取るディスパッチャ手段と、
    前記任意のアプリケーションから前記グラフィックエンジンを介して前記ディスパッチャ手段が受け取った印刷情報を中間コードに変換し、該中間コード論理ページ単位にスプール手段に格納しておく中間コード変換手段と、
    プリンタドライバが提供するウインドウを介して用紙の余白を含む加工設定を設定する加工設定手段と、
    前記加工設定手段により設定された加工設定に基づいて、印刷処理で必要とされる論理 ページの中間コードが前記スプールファイルにスプールされているかを判断して、該中間コードに基づく印刷処理が可能であるかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記中間コードに基づく印刷処理が可能であると判断された場合に、前記加工設定手段により設定した余白に基づいて求められる印刷可能領域に合わせて、前記スプール手段に論理ページ単位に格納されている中間コードが印刷される物理ページ上の位置情報と物理ページにおけるサイズ情報とを計算し、計算された位置情報とサイズ情報に従って、前記中間コードを加工し、前記グラフィックエンジンが認識可能な前記描画データ形式に変換して前記グラフィックエンジンに変換された描画データを再出力する加工手段と、
    前記加工手段から前記グラフィックエンジンを介して前記ディスパッチャ手段が受け取った印刷情報からページ記述言語形式の印刷データを生成する印刷データ生成手段と
    を有することを特徴とする印刷レイアウト装置。
  23. 前記加工手段は、求められる前記印刷可能領域において前記印刷情報の縦横比を変えない最大サイズに、前記中間コードを変倍することを特徴とする請求項22記載の印刷レイアウト装置。
  24. 印刷対象用紙のレイアウトを行い、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するホストコンピュータにおける印刷レイアウト方法であって、
    任意のアプリケーションが生成した描画データに基づいて生成される共通の印刷情報を、グラフィックエンジンから受け取る受け取りステップと、
    前記任意のアプリケーションから前記グラフィックエンジンを介して前記受け取りステップで受け取った印刷情報を中間コードに変換し、該中間コード論理ページ単位にスプール手段に格納しておく中間コード変換ステップと、
    プリンタドライバが提供するウインドウを介して用紙の余白を含む加工設定を設定させる加工設定ステップと、
    前記加工設定ステップで設定された加工設定に基づいて、印刷処理で必要とされる論理ページの中間コードが前記スプールファイルにスプールされているかを判断して、該中間コードに基づく印刷処理が可能であるかを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにより前記中間コードに基づく印刷処理が可能であると判断された場合に、前記加工設定ステップにより設定した余白に基づいて求められる印刷可能領域に合わせて、前記スプール手段に論理ページ単位に格納されている中間コードが印刷される物理ページ上の位置情報と物理ページにおけるサイズ情報とを計算し、計算された位置情報とサイズ情報に従って、前記中間コードを加工し、前記グラフィックエンジンが認識可能な前記描画データ形式に変換して前記グラフィックエンジンに変換された描画データを再出力させる加工ステップと、
    前記加工ステップから前記グラフィックエンジンを介して前記受け取りステップで受け取った印刷情報からページ記述言語形式の印刷データを生成する印刷データ生成ステップと
    を有することを特徴とする印刷レイアウト方法。
  25. 前記加工ステップは、求められる前記印刷可能領域において前記印刷情報の縦横比を変えない最大サイズに、前記中間データを変倍することを特徴とする請求項24記載の印刷レイアウト方法。
  26. 印刷対象用紙のレイアウトを行い、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するホストコンピュータで実行される印刷レイアウトプログラムが格納された記憶媒体であって、
    任意のアプリケーションが生成した描画データに基づいて生成される共通の印刷情報を、グラフィックエンジンから受け取る受け取りステップと、
    前記任意のアプリケーションから前記グラフィックエンジンを介して前記受け取りステップで受け取った印刷情報を中間コードに変換し、該中間コード論理ページ単位にスプール手段に格納しておく中間コード変換ステップと、
    プリンタドライバが提供するウインドウを介して用紙の余白を含む加工設定を設定させる加工設定ステップと、
    前記加工設定ステップで設定された加工設定に基づいて、印刷処理で必要とされる論理ページの中間コードが前記スプールファイルにスプールされているかを判断して、該中間コードに基づく印刷処理が可能であるかを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにより前記中間コードに基づく印刷処理が可能であると判断された場合に、前記加工設定ステップにより設定した余白に基づいて求められる印刷可能領域に合わせて、前記スプール手段に論理ページ単位に格納されている中間コードが印刷される物理ページ上の位置情報と物理ページにおけるサイズ情報とを計算し、計算された位置情報とサイズ情報に従って、前記中間コードを加工し、前記グラフィックエンジンが認識可能な前記描画データ形式に変換して前記グラフィックエンジンに変換された描画データを再出力させる加工ステップと、
    前記加工ステップから前記グラフィックエンジンを介して前記受け取りステップで受け取った印刷情報からページ記述言語形式の印刷データを生成する印刷データ生成ステップと
    を有することを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体。
  27. 前記加工ステップは、求められる前記印刷可能領域において前記印刷情報の縦横比を変えない最大サイズに、前記中間データを変倍することを特徴とする請求項26記載の記憶媒体。
JP19571598A 1997-07-30 1998-07-10 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP3673643B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19571598A JP3673643B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-10 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
US09/123,365 US6417931B2 (en) 1997-07-30 1998-07-28 Print layout device, print layout method, and storage medium
DE69839862T DE69839862D1 (de) 1997-07-30 1998-07-29 Druckersteuerungssystem und -verfahren zur Vorbereitung eines Seitenlayouts
EP98114213A EP0895183B1 (en) 1997-07-30 1998-07-29 Print control apparatus and method for page layout preparation
US09/863,462 US7084995B2 (en) 1997-07-30 2001-05-24 Print layout device, print layout method, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21831897 1997-07-30
JP9-218318 1997-07-30
JP19571598A JP3673643B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-10 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1199724A JPH1199724A (ja) 1999-04-13
JP3673643B2 true JP3673643B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=26509320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19571598A Expired - Fee Related JP3673643B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-10 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6417931B2 (ja)
EP (1) EP0895183B1 (ja)
JP (1) JP3673643B2 (ja)
DE (1) DE69839862D1 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP702498A0 (en) * 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART77)
US7213202B1 (en) * 1998-12-11 2007-05-01 Microsoft Corporation Simplified design for HTML
US6825949B1 (en) * 1998-12-18 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2000305730A (ja) * 1999-02-02 2000-11-02 Canon Inc 印刷システム
JP3854741B2 (ja) 1999-02-03 2006-12-06 キヤノン株式会社 印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体
JP3327877B2 (ja) * 1999-04-14 2002-09-24 キヤノン株式会社 情報提供方法、情報提供システム、端末装置および情報提供プログラムを格納した記憶媒体
US20050262437A1 (en) * 1999-04-24 2005-11-24 Patterson Dennis M Process for creating and printing customized document at end user computer and printer
JP2001067347A (ja) 1999-06-23 2001-03-16 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3873545B2 (ja) * 1999-10-05 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 プリンタホスト、その動作プログラムが記憶されている記憶媒体
EP1607903A3 (en) 1999-10-05 2006-01-25 Seiko Epson Corporation Double-sided printing in an ink jet printer
JP4328426B2 (ja) * 1999-11-02 2009-09-09 キヤノン株式会社 印刷制御方法および装置
EP1098266A3 (en) 1999-11-02 2003-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
JP3619087B2 (ja) 1999-11-02 2005-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7307757B2 (en) 1999-11-02 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US6631007B1 (en) * 1999-12-14 2003-10-07 International Business Machines Corporation System and method for presenting multiple sheetlets on a medium surface while presenting multiple logical pages within the sheetlets
JP4517441B2 (ja) * 2000-03-17 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
ES2159490B1 (es) * 2000-04-19 2002-04-01 Digital Internet Transport Sys Procedimiento para la fabricacion de conjuntos de paginas impresas para la preparacion de libros y conjunto de paginas impresas fabricado con el mismo.
US6923436B2 (en) 2000-04-19 2005-08-02 Digital Internet Transport System S.I. Process for the manufacture of sets of printed pages for the preparation of books, and set of printed pages manufactured by that process
JP4298146B2 (ja) * 2000-08-22 2009-07-15 キヤノン株式会社 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
JP2002127539A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Hitachi Koki Co Ltd プリンタ及びプリンタ制御方法
JP4785303B2 (ja) * 2000-10-31 2011-10-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP3848133B2 (ja) * 2000-11-17 2006-11-22 キヤノン株式会社 構造化記述言語で記述されたデータを処理する画像形成装置及び画像形成方法
JP2003008875A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、記憶媒体、及び制御プログラム
JP3689662B2 (ja) * 2001-07-16 2005-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその表示方法
JP2003162520A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP4708668B2 (ja) * 2001-09-17 2011-06-22 キヤノン株式会社 プリント条件設定装置、プリント条件設定方法、プリント方法、インクジェットプリント方法、プリントシステム、およびプログラム
JP4059027B2 (ja) 2001-10-03 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
JP3757847B2 (ja) * 2001-10-24 2006-03-22 ブラザー工業株式会社 スプールファイル加工装置、プログラム及び記録媒体
JP4447817B2 (ja) * 2002-01-16 2010-04-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2003308215A (ja) * 2002-02-14 2003-10-31 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、制御プログラム
JP4235472B2 (ja) 2002-04-08 2009-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004054894A (ja) 2002-05-27 2004-02-19 Minolta Co Ltd プリンタドライバプログラム
US7599077B2 (en) * 2002-07-22 2009-10-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Network printing system, network printing device and network printing method
JP3763295B2 (ja) * 2002-11-05 2006-04-05 村田機械株式会社 画像読取記録装置
US20040177325A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Keane Robert S. Edit location indicator
US7319543B2 (en) * 2003-03-17 2008-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system
JP4238618B2 (ja) 2003-03-28 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 複合機
US7456993B2 (en) * 2003-03-28 2008-11-25 Vistaprint Technologies Limited Electronic document location indication and navigation method, system and program
JP2005018494A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Canon Inc データ処理装置および印刷データ生成方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4095512B2 (ja) * 2003-08-26 2008-06-04 キヤノン株式会社 文書変換方法及び装置
JP2005078236A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Brother Ind Ltd 印刷制御装置
JP4266766B2 (ja) * 2003-10-10 2009-05-20 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2005131915A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法並びに印刷装置用のプログラム
JP2005165466A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP2005161687A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Just Syst Corp レイアウト印刷システム、レイアウト印刷方法およびレイアウト印刷プログラム
US20070009299A1 (en) * 2003-12-05 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer and printing method
US7163269B2 (en) * 2004-01-12 2007-01-16 Xerox Corporation Methods and systems for maintaining color consistency in a print-on-demand workflow
DE102004033920B4 (de) * 2004-05-04 2006-11-02 Koenig & Bauer Ag Druckform einer Druckmaschine und Rollenrotationsdruckmaschine
KR100583456B1 (ko) * 2004-05-13 2006-05-26 삼성전자주식회사 소책자 제작을 위한 인쇄방법
JP4332477B2 (ja) * 2004-08-06 2009-09-16 キヤノン株式会社 レイアウト調整方法及び装置並びにプログラム
DE102005010819A1 (de) * 2005-03-07 2006-09-21 Hiflex Software Gmbh Verfahren zur Visualisierung eines Nutzbereichs und mindestens eines Beschnittbereichs
JP4110147B2 (ja) * 2005-03-17 2008-07-02 キヤノン株式会社 情報漏洩抑止方法及びそれを実現する情報処理装置とドライバプログラム
US20060279812A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for adjusting the reproduction of original images
JP4604888B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 位置情報管理装置、画像形成装置、位置情報管理方法、及びプログラム
KR100727961B1 (ko) * 2005-07-29 2007-06-13 삼성전자주식회사 N-업 디스플레이 방법 및 장치, 그를 이용한 화상 형성장치
JP4795149B2 (ja) * 2005-08-15 2011-10-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
US20070070437A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Lexmark International, Inc. Method for incising a sheet of media
JP4917799B2 (ja) * 2005-12-13 2012-04-18 株式会社リコー インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びプログラム
US20070258744A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Liccini Roman D System and method for adjusting front-to-back printer registration
US20070273897A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Lite-On Technology Corporation Print systems and methods
JP2007334470A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子付箋に係る情報処理装置及びプログラム
US20080002214A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus
US8437014B2 (en) * 2006-07-25 2013-05-07 Dst Output Paper handling system for utilization with a lazy-portrait formatting document printing system
US8004717B2 (en) * 2006-07-25 2011-08-23 Dst Output Stack flipping document handling system for utilization with printing lazy-portrait formatted documents
US8274691B1 (en) 2006-07-25 2012-09-25 Dst Output Lazy-portrait narrow-edge-to-narrow-edge document printing system
US8235641B2 (en) * 2006-07-25 2012-08-07 Dst Output Hinged and bifurcated cart document handling apparatus utilized with a lazy-portrait document printing system
US8416450B2 (en) * 2006-07-25 2013-04-09 Dst Output Turn-bar document handling apparatus for utilization with a lazy-portrait document printing system
JP2008065367A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Sharp Corp 情報処理装置、ページ画像配置位置調整方法、プログラムおよび記録媒体
US9317229B2 (en) * 2006-10-23 2016-04-19 Mimeo.Com, Inc. Finishing compatibility evaluation
JP2008124851A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 出力処理装置及びその処理を実行するためのデータ構造
JP5085946B2 (ja) * 2007-01-19 2012-11-28 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、プログラム、印刷装置
KR101304455B1 (ko) * 2007-01-23 2013-09-04 삼성전자주식회사 인쇄용지의 선단 여백 조정방법 및 장치
US8233162B2 (en) * 2007-04-02 2012-07-31 Seiko Epson Corporation Printer controller and method of printing print document which scale down a print image so that an entire area of a print sheet fits into a printable area
JP2009017019A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP4743445B2 (ja) * 2008-04-01 2011-08-10 株式会社沖データ 印刷制御装置
JP4618369B2 (ja) * 2008-12-03 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷方法、印刷制御装置、印刷制御方法、および印刷制御プログラム
JP5225062B2 (ja) * 2008-12-26 2013-07-03 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5235695B2 (ja) * 2009-01-16 2013-07-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置とその制御方法
JP4745405B2 (ja) * 2009-01-26 2011-08-10 シャープ株式会社 印刷装置
JP5219868B2 (ja) * 2009-02-04 2013-06-26 キヤノン株式会社 レイアウト装置、レイアウト方法、およびレイアウトプログラム
JP5377027B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP4931977B2 (ja) * 2009-09-29 2012-05-16 シャープ株式会社 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム
JP5610781B2 (ja) * 2010-01-21 2014-10-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5477184B2 (ja) 2010-06-16 2014-04-23 ブラザー工業株式会社 ファイル生成装置およびファイル生成プログラム
US9067430B2 (en) * 2011-03-01 2015-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and recording method
JP5928682B2 (ja) * 2011-09-05 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成制御部および画像形成装置
JP5539280B2 (ja) * 2011-09-07 2014-07-02 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2013172370A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP6032420B2 (ja) * 2012-04-02 2016-11-30 カシオ計算機株式会社 印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器
US9087287B2 (en) 2013-03-13 2015-07-21 Xerox Corporation Individualizing reduction of original pages in N-up copying or printing
JP2015148847A (ja) 2014-02-04 2015-08-20 キヤノン株式会社 ジョブ管理システム、画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6320088B2 (ja) * 2014-03-06 2018-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6516439B2 (ja) * 2014-10-30 2019-05-22 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP7206896B2 (ja) * 2018-12-24 2023-01-18 ブラザー工業株式会社 プログラム、端末装置、及び通信システム
US11373071B2 (en) * 2020-06-19 2022-06-28 Datamax-O'neil Corporation Methods and systems for operating a printing apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128327A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Sharp Corp 文書データ処理装置
US4928252A (en) 1988-02-24 1990-05-22 Digital Equipment Corporation Printing apparatus and method for printing a plurality of pages onto a single sheet
US5105283A (en) * 1989-10-20 1992-04-14 Eastman Kodak Company Production of signatures from documents stored in electronic memory
US5271065A (en) 1990-09-28 1993-12-14 Xerox Corporation Electronic printing system for printing signatures
US5634091A (en) 1991-07-30 1997-05-27 R. R. Donnelley & Sons Company Digital page imaging system
JP3434543B2 (ja) 1993-08-27 2003-08-11 株式会社リコー 画像形成装置
US5838033A (en) * 1993-09-08 1998-11-17 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit with gate conductor defined resistor
JPH08187913A (ja) 1995-01-11 1996-07-23 Canon Inc 印刷装置
JP3492068B2 (ja) 1995-02-16 2004-02-03 キヤノン株式会社 印刷制御方法及びその装置
JPH0969939A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP3814324B2 (ja) 1996-02-08 2006-08-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法
US5963216A (en) * 1996-04-25 1999-10-05 Hewlett-Packard Company Providing print preview of a print job using printing calls from a print driver
US6101513A (en) * 1996-05-31 2000-08-08 Microsoft Corporation Method and apparatus for displaying database information according to a specified print layout and page format
US5995721A (en) * 1996-10-18 1999-11-30 Xerox Corporation Distributed printing system
US5825996A (en) * 1996-11-08 1998-10-20 Monotype Typography, Inc. Print-to-edge desktop printing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0895183B1 (en) 2008-08-13
DE69839862D1 (de) 2008-09-25
EP0895183A3 (en) 2000-05-31
US20010043359A1 (en) 2001-11-22
JPH1199724A (ja) 1999-04-13
US6417931B2 (en) 2002-07-09
EP0895183A2 (en) 1999-02-03
US20010024291A1 (en) 2001-09-27
US7084995B2 (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673643B2 (ja) 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
JP4054444B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
JP3862652B2 (ja) 印刷制御方法及び情報処理装置
JP3576819B2 (ja) 情報処理装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
JP3747130B2 (ja) 情報処理装置、メッセージ表示方法、インタフェース装置、及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
US7916339B2 (en) Print layout and apparatus and method
US6278524B1 (en) Printing control apparatus and method
JP3907362B2 (ja) 印刷制御方法及び装置および印刷システム
JP2000218889A (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体
US6411400B1 (en) Data processing apparatus, data processing method therefor, and storage medium for storing computer-readable program
JP4267047B2 (ja) 情報処理装置および制御方法および記憶媒体
JP2004021456A (ja) 画像処理装置および印刷処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
US7027170B1 (en) Printing control system for separation printing
US20040184052A1 (en) Information processing apparatus and method, and print control program
JP3745086B2 (ja) 印刷制御装置および方法
JP2000181667A (ja) フォームオーバレイ機能を備えた印刷装置およびフォームオーバレイ制御・管理方法並びにフォームオーバレイ制御・管理プログラムを記録した記録媒体
JP2005063315A (ja) 情報処理装置、印刷システム、プリンタドライバのユーザインタフェース制御方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3327686B2 (ja) 出力装置及び出力方法
JP2004030260A (ja) 情報処理装置、印刷装置及びび印刷システム
JP2004192239A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷制御装置及び印刷システム
JP2005182267A (ja) 印刷制御装置
JPH09254458A (ja) 印刷装置、メモリ割り当て方法、メモリ容量設定方法、送信方法、印刷システム、情報処理装置および記憶媒体
JP2004284265A (ja) 印刷制御方法及び印刷制御装置
JP2000311250A (ja) 印刷装置及びその方法と印刷制御装置及びその方法
JP2005234966A (ja) 印刷解像度変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees