JP3642823B2 - 側面発光装置 - Google Patents

側面発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3642823B2
JP3642823B2 JP06729995A JP6729995A JP3642823B2 JP 3642823 B2 JP3642823 B2 JP 3642823B2 JP 06729995 A JP06729995 A JP 06729995A JP 6729995 A JP6729995 A JP 6729995A JP 3642823 B2 JP3642823 B2 JP 3642823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting device
light emitting
side light
base
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06729995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08264842A (ja
Inventor
健博 藤井
宏基 石長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP06729995A priority Critical patent/JP3642823B2/ja
Publication of JPH08264842A publication Critical patent/JPH08264842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642823B2 publication Critical patent/JP3642823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、側面発光装置に関し、詳しくは側面発光装置の電極形状に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のチップ型の側面発光装置は、図4の斜視図に示されるように、直方体状の基台10の一面に凹部11が形成されている。この凹部11が形成される面とその裏面、そして、基台10の端面に一組の電極12、12が形成されている。この電極12、12には先端部12a、12bが基台10の凹部11の底面で対向するように延出されている。この先端部12aに発光素子13が電気的に接続されるように実装されており、この発光素子13の表面電極(図示せず)と電極の先端部12bがボンディングワイヤ14にて電気的に接続されている。そして、発光素子13とボンディングワイヤ14を保護する透光性の樹脂(図示せず)が凹部11に充填されて構成される側面発光装置は、公開実用新案公報の平成4年第65465号(以下実開平4−65465号公報と称す)に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような側面発光装置が実装される状態は、図5の説明図に示すように側面発光装置の凹部11の形成された面が側面に位置するように、基台10の電極の形成されていない面を実装面として電子機器等の基板15上の配線パターン16に向けて搭載し、半田17で側面発光装置の各電極12、12を接続している。
【0004】
近年、側面発光装置を含む電子部品の外形寸法の小型化が進んでおり、それにともない側面発光装置の電極も微細な寸法になってきている。
しかし、上述の実開平4−65465号公報に示されるような従来の側面発光装置では、側面発光装置の小さな端面の電極と側面発光装置の使用される電子機器等の基板の配線パターンが線で接触する状態で半田で固定されている。
【0005】
そのため、側面発光装置の基板への固着力が充分でなく、電子機器等の組み立て時に基板を治具等で固定した際に、側面発光装置に外力が加わると基板から脱落してしまうという問題点があった。
本発明は、上述の問題点に鑑み、側面発光装置の接続性が向上する電極形状を有する側面発光装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の問題点を解決するために、本願の請求項1に記載した発明は、発光素子が実装された凹部を有し、反射型の樹脂とメッキ可能な樹脂とを2重成形したチップ状の基台と、該基台の前記メッキ可能な樹脂表面に形成され且つ前記発光素子と接続される一組のメッキ電極と、を有する発光装置であって、前記メッキ可能な樹脂は、端面近傍の凹部の形成されている面とそれに連なる両側面、及び凹部の一部表面と凹部の形成された面の裏面に露出するように形成され、前記反射型の樹脂は、凹部内の前記メッキ可能な樹脂が露出するように形成された一部表面以外の面に露出するように形成され、前記凹部から延設されたそれぞれのメッキ電極が、前記基台の両端面近傍表面に周設されていることを特徴とする。
【0007】
一方、本願の請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した側面発光装置であって、周設されたそれぞれの電極が基台の実装面とそれに隣接する面に形成されていることを特徴とする。
【0008】
【発明の作用及び効果】
側面発光装置の電極を基台の両端面近傍表面に周設したことで、側面発光装置が実装される基板の配線パターンと側面発光装置の電極が面で接触する状態となる。それにより、側面発光装置の電極と基板の配線パターンを少量の半田で効率良く接続することが可能になるだけでなく、電気導電性も良好になるという効果を有する。
【0009】
そして、側面発光装置の周設された電極が基台の実装面とそれに隣接する面に形成されていることで、側面発光装置の電極とそれが実装される基板の配線パターンの間に半田を介在させて接続することが可能となるだけでなく、配線パターンと対向する実装面に隣接する面にも半田が回り込んで接続される。それにより、側面発光装置の電極と基板の配線パターンとの接続性がより向上し、側面発光装置の基板への固着力が一層強固になるだけでなく、電気導電性もより良好になるという効果を有する。また、メッキ電極形成部にメッキ可能な樹脂が形成されているため、電極の形成にメッキ法を用いることが可能となり、凹部内に延出する端部の電極とその電極から凹部内に延出する先端部とを同時にメッキにより形成することができ、従来の工程を大幅に変更することがなく、容易に製造することができるという効果も奏する。
【0010】
【実施例】
以下本発明の側面発光装置を図面を用いて説明する。
図1は本発明の側面発光装置の製造プロセスを示す説明図で、液晶ポリマー等を成分とする反射型の樹脂とメッキ可能な樹脂の2種類を2重成形した直方体状の基台1は、一面に後述の発光素子が実装される凹部2を有するように成形する(図1(a))。この基台1は端面近傍の凹部2の形成されている面とそれに連なる両側面、及び凹部2の一部表面と凹部2の形成された面の裏面にメッキ可能な樹脂が露出するように成形する。
【0011】
基台1の触媒処理されたメッキ可能な樹脂の表面に、表層に金を有する層よりなる一組の帯状の電極3、3をメッキにより基台1の両端面近傍表面に周設する(図1(b))。この電極3、3には基台1の凹部2の底面で対向するように先端部3a、3bを延出している。
先端部3aに電気的・機械的に接続されるように発光素子4は導電性ペースト(図示せず)を用いて実装している。この発光素子4の表面電極(図示せず)と電極の先端部3bを金よりなるボンディングワイヤ5にて電気的に接続している(図1(c))。この発光素子4とボンディングワイヤ5を保護する為にエポキシ系の透光性樹脂(図示せず)を凹部2に充填して側面発光装置は形成されている。尚、この実施例の側面発光装置の実装面は1a及びその対面である1bのどちらでも良い。
【0012】
次に、本発明の側面発光装置(図1(c)の1bを実装面とした時)の実装状態を図2(a)を用いて説明すると、側面発光装置の凹部2の形成されている面が側面となる向きで、ガラス−エポキシ樹脂よりなる基板6の一組の配線パターン7に半田8を用いて実装されている。この状態のA−A’断面を図2(b)を用いて説明すると、側面発光装置の電極3は底面、即ち実装面にも形成されており、基板6の配線パターン7と半田8を介して電気的・機械的に接続されている。
【0013】
前述の実施例において、側面発光装置の電極3は端面近傍の凹部の形成されている一面とそれに連なる両側面、及び凹部の一部表面と凹部の形成された一面の裏面に帯状に周設されているが、それらの面に連なる端面に形成されても良く、基台の実装面とそれに隣接する面だけに形成してもよい。
更に、本発明の他の実施例を図3の斜視図を用いて説明すると、図3(a)及び図3(b)共に前述の実施例と同様の材料を用いて、同様のプロセスで凹部2の形成されている面と略直交する方向の面が少なくとも1面以上有するように、且つ電極3の一部が基台1の実装面に接する面に形成されるように製造されている。図3(a)の側面発光装置は基台1が略5角柱状に成形されており、この側面発光装置の実装面は凹部2が形成されている面と略直交する方向の面1a及び1bである。更に実装面に隣接する側面発光装置の1a’及び1b’を実装面とした場合には、発光方向を斜め上方向の側面発光も可能となる。そして、図3(b)の側面発光装置は基台1が略8角柱状に成形されており、この側面発光装置の実装面は同じく凹部2が形成されている面と略直交する方向の面1a及び1bである。更に実装面に隣接する側面発光装置の1a’及び1b’と、1a”及び1b”を実装面とした場合には、発光方向を斜め上及び斜め下方向の側面発光も可能となる。
【0014】
上述の実施例において、実装面に電極3が形成されていることにより、基板6の配線パターン7と半田8を介して側面発光装置の電極3が接続される。それにより、従来よりも電極3と配線パターン7の導通を充分確保することができるだけでなく、半田8が電極3及び配線パターン7と合金を形成するので側面発光装置の基板に対する固着力を向上させることができる。
【0015】
又、液晶ポリマー等を成分とする反射型の樹脂とメッキ可能な樹脂の2種類の樹脂を2ショットモールド法により成形した基台1を用いたことにより、電極3の形成にメッキ法を用いることが可能になり、電極3とそれに連なり凹部2の底面で対向する3a、3bを同時に形成することができる。それにより側面発光装置の製造を大幅に変更することなく、容易に製造することが可能になる。
【0016】
更に、側面発光装置の電極3の一部が基台1の実装面に接する面に形成されていることにより、基台1を凹部2の形成されている面と略直交する方向の面が少なくとも1面以上有する多角柱状に成形した場合、実装面に隣接する面にも電極が形成されているので、実装面に隣接する面を実装面とする事が可能となる。それにより、従来では側面発光装置の実装される基板に略平行な方向の発光しかできなかったのが、1つの側面発光装置で2方向以上の側面方向に発光することが可能となる。
【0017】
尚、本発明の側面発光装置は上述の実施例に記載の形状及び材料、方法等に特に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の側面発光装置の製造プロセスを示す説明図
【図2】本発明の一実施例の側面発光装置の実装状態を示す説明図
【図3】本発明の他の実施例を示す斜視図
【図4】従来の側面発光装置を示す斜視図
【図5】従来の側面発光装置の実装状態を示す説明図
【符号の説明】
1・・・・基台
2・・・・凹部
3・・・・電極
4・・・・発光装置
5・・・・ボンディングワイヤ
6・・・・基板
7・・・・配線パターン
8・・・・半田
出願人 ローム株式会社

Claims (2)

  1. 発光素子が実装された凹部を有し、反射型の樹脂とメッキ可能な樹脂とを2重成形したチップ状の基台と、該基台の前記メッキ可能な樹脂表面に形成され且つ前記発光素子と接続される一組のメッキ電極と、を有する発光装置であって、
    前記メッキ可能な樹脂は、端面近傍の凹部の形成されている面とそれに連なる両側面、及び凹部の一部表面と凹部の形成された面の裏面に露出するように形成され、
    前記反射型の樹脂は、凹部内の前記メッキ可能な樹脂が露出するように形成された一部表面以外の面に露出するように形成され、
    前記凹部から延設されたそれぞれのメッキ電極が、前記基台の両端面近傍表面に周設されていることを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の側面発光装置であって、周設されたそれぞれの電極が基台の実装面とそれに隣接する面に形成されていることを特徴とする発光装置。
JP06729995A 1995-03-27 1995-03-27 側面発光装置 Expired - Fee Related JP3642823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06729995A JP3642823B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 側面発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06729995A JP3642823B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 側面発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264842A JPH08264842A (ja) 1996-10-11
JP3642823B2 true JP3642823B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=13340990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06729995A Expired - Fee Related JP3642823B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 側面発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642823B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023698B2 (ja) * 1996-11-15 2007-12-19 シチズン電子株式会社 下面電極付き側面使用電子部品の製造方法
JP2003234507A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Koha Co Ltd 側面発光型ledランプ
TWI292961B (en) 2002-09-05 2008-01-21 Nichia Corp Semiconductor device and an optical device using the semiconductor device
JP2006108333A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd ランプ
DE102005017527A1 (de) * 2005-04-15 2006-11-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares optoelektronisches Bauelement
KR100638876B1 (ko) * 2005-07-22 2006-10-27 삼성전기주식회사 보호 소자의 배치 구성을 개선한 측면형 발광 다이오드
JP2007134602A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型半導体発光装置
KR100780176B1 (ko) 2005-11-25 2007-11-27 삼성전기주식회사 측면 방출 발광다이오드 패키지
TWI338385B (en) * 2006-12-13 2011-03-01 Silicon Base Dev Inc Side light package structure of light diode and its producing method
JP5037683B2 (ja) * 2007-05-25 2012-10-03 モレックス インコーポレイテド 発熱体及び電源用のヒートシンク
KR102123039B1 (ko) 2013-07-19 2020-06-15 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 그 제조 방법
US9673364B2 (en) 2013-07-19 2017-06-06 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2015207754A (ja) 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015149448A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ローム株式会社 発光モジュール、発光装置および発光モジュールの製造方法
US10090448B2 (en) 2014-02-07 2018-10-02 Rohm Co., Ltd. Light-emitting module, light-emitting device and method of making light-emitting module
JP6318844B2 (ja) 2014-05-20 2018-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9660151B2 (en) 2014-05-21 2017-05-23 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
JP6464877B2 (ja) 2014-05-21 2019-02-06 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6521681B2 (ja) * 2015-03-13 2019-05-29 シチズン電子株式会社 側面実装型発光装置
DE102019127783A1 (de) * 2019-10-15 2021-04-15 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelement und verfahren zur herstellung eines solchen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08264842A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642823B2 (ja) 側面発光装置
JP3930710B2 (ja) チップ型発光ダイオード及びその製造方法
JP4023723B2 (ja) 表面実装型発光ダイオード
JPH1145958A (ja) 表面実装部品及びその製造方法
JP3992301B2 (ja) チップ型発光ダイオード
JP4010424B2 (ja) 側面型電子部品の電極構造及びその製造方法
JP3868675B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH02260450A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP2000196153A (ja) チップ電子部品およびその製造方法
JP3864263B2 (ja) 発光半導体装置
JP3472429B2 (ja) 側面発光表示装置の製造方法
JP2001352105A (ja) 表面実装型発光素子
JPH04357886A (ja) 電子部品
JPH09129779A (ja) 超微細電導極を有する半導体パッケージ
JP4746767B2 (ja) 発光ダイオード
JPH05114751A (ja) 光半導体装置
JP2506452Y2 (ja) 側面発光表示装置
JPS63174379A (ja) 発光表示装置
JP3447139B2 (ja) チップ型発光ダイオード
JP3420887B2 (ja) Ledバックライト
JP2003078172A (ja) Ledリードフレーム
JPH0472393B2 (ja)
JP2001177151A (ja) チップ部品型led
JP2003347596A (ja) 光半導体装置
JPH0981054A (ja) 発光ダイオード表示器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees