JP3575461B2 - 記録媒体、記録方法および装置、ならびに、再生装置および方法 - Google Patents

記録媒体、記録方法および装置、ならびに、再生装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3575461B2
JP3575461B2 JP2001389750A JP2001389750A JP3575461B2 JP 3575461 B2 JP3575461 B2 JP 3575461B2 JP 2001389750 A JP2001389750 A JP 2001389750A JP 2001389750 A JP2001389750 A JP 2001389750A JP 3575461 B2 JP3575461 B2 JP 3575461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error correction
correction code
recording medium
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001389750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003196930A (ja
Inventor
曜一郎 佐古
達也 猪口
俊介 古川
隆 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001389750A priority Critical patent/JP3575461B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR10-2003-7009371A priority patent/KR20040062426A/ko
Priority to EP02790810A priority patent/EP1457985B1/en
Priority to AU2002364785A priority patent/AU2002364785B2/en
Priority to US10/467,339 priority patent/US7151733B2/en
Priority to CNB028047370A priority patent/CN1311461C/zh
Priority to DE60228490T priority patent/DE60228490D1/de
Priority to PCT/JP2002/013301 priority patent/WO2003054882A1/ja
Publication of JP2003196930A publication Critical patent/JP2003196930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575461B2 publication Critical patent/JP3575461B2/ja
Priority to HK04107967A priority patent/HK1065161A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00282Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in the content area, e.g. program area, data area or user area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00369Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier wherein a first key, which is usually stored on a hidden channel, e.g. in the lead-in of a BD-R, unlocks a key locker containing a second
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00579Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the data encoding, e.g., modulation schemes violating run-length constraints, causing excessive DC content, or involving uncommon codewords or sync patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2921Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes wherein error correction coding involves a diagonal direction
    • H03M13/2924Cross interleaved Reed-Solomon codes [CIRC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンテンツデータを暗号化して記録するようにした記録媒体、このような記録媒体にデータを記録する記録方法および装置、ならびに、このような記録媒体の再生を行う再装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
CD(Compact Disc )やCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の光ディスクは、取り扱いが容易で、製造コストも比較的安価なことから、データを保存しておくための記録媒体として、広く普及している。また、近年、データが追記録可能なCD−R(Compact Disc Recordable)ディスクや、データの再記録可能なCD−RW(Compact Disc ReWritable)ディスクが登場してきており、このような光ディスクにデータを記録することも簡単に行えるようになってきてきる。このことから、CD−DAディスクや、CD−ROMディスク、CD−Rディスク、CD−RWディスク等、CD規格に準拠した光ディスクは、データ記録媒体の中核となってきている。更に、近年、MP3(MPEG1 Audio Layer−3 )やATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)3で圧縮されたオーディオデータ等のようなコンテンツデータを、CD−ROMディスクやCD−Rディスク、CD−RWディスク等に記録することが行われている。
【0003】
ところが、CD−RディスクやCD−RWディスクの登場により、このような光ディスクのデータは簡単にコピーできるようになってきている。このため、ディスクに記録されたデータを他のディスクに不正にコピーして利用されることが多くなり、著作権の保護の問題が生じてきている。このため、このような光ディスクにコンテンツデータを記録する際に、コンテンツデータの著作権の保護を図るための対策を講じる必要性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような光ディスクに記録されたコンテンツデータを保護するための方法の1つとしては、ディスクに記録するコンテンツデータを暗号化することがある。ディスクに記録するコンテンツデータを暗号化しておけば、コンテンツのデータを復号するための鍵を取得しない限り、コンテンツのデータが復号できないことになり、コンテンツのデータの保護が図れる。また、コンテンツのデータの著作権保護に関する情報であるDRM(Digital Rights Management)データを入れておき、このDRMのデータにより、コンテンツのデータの再生、コピーを制限するようなシステムを構築することが考えられる。
【0005】
しかしながら、コンテンツデータの著作権を保護するためにコンテンツデータを暗号化した場合には、その鍵情報の記録位置が問題となる。コンテンツデータを強力に保護することを考えると、鍵情報は、通常のプレーヤやドライブでは簡単にアクセスできないような所に記録しておくことが望ましい。通常のプレーヤやドライブでは簡単にアクセスできないような所としては、例えば、ディスクのリードインやリードアウト等が考えられる。
【0006】
ところが、コンテンツデータを復号するための鍵情報を、ディスクのリードインやリードアウト等、通常では簡単にアクセスできない所に記録してしまうと、それに対応した新規なプレーヤやドライブでなければ、コンテンツのデータを再生できなくなってしまう。CD−DAディスクや、CD−ROMディスク、CD−Rディスク、CD−RWディスクを記録再生するプレーヤやドライブが既に広く普及しており、これら既に広く普及している既存のプレーヤやドライブとの互換性を考慮すると、通常では簡単にアクセスできないような所に鍵情報を記録することはできず、ディスクのプログラム領域等、比較的簡単にアクセスできる所に、鍵情報を記録せざる得ない。
【0007】
ところが、鍵情報をプログラム領域に記録してしまうと、コンテンツのデータの保護が十分に図られなくなる危険性が危惧される。特に、既存のCD−RやCD−RWドライブでは、ディスクコピーの機能を持っているものがある。このようなドライブでは、1つのディスクのデータをそのまま他のディスクにコピーすることができる。このような機能を使うと、プログラム領域に記録された鍵情報についても、そのままコピーされてしまう可能性がある。
【0008】
したがって、この発明の目的は、ディスクコピーによる複製を防止できるようにして、コンテンツの著作権の保護が図れるようにした録媒体、記録方法および装置、ならびに、再装置および方法を提供することにある。
【0009】
この発明は、第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化された少なくとも一つのデータと、第1のエラー訂正符号によって復号可能で、且つ第1のエラー訂正符号とは異なる第2のエラー訂正符号によっても復号可能な形態のデータ少なくとも記録される記録媒体である。
【0010】
この発明は、第1のエラー訂正符号によりエラー訂正符号化されたデータと、第2のエラー訂正符号によりエラー訂正符号化されたデータと、第1のエラー訂正符号によって復号可能で、且つ第2のエラー訂正符号によっても復号可能な形態のデータとが少なくとも記録される記録媒体である。
【0011】
この発明は、記録媒体に、第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化された少なくとも一つのデータと、第1のエラー訂正符号によって復号可能で、且つ第1のエラー訂正符号とは異なる第2のエラー訂正符号によっても復号可能な形態のデータとを少なくとも記録する記録媒体の記録方法である。
【0012】
この発明は、入力されたデータに第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化処理を含むエンコード処理を施すエンコード処理部と、エンコード処理部からの出力データが供給され、記録媒体に記録を行う記録部と、第1のエラー訂正符号によって復号可能で、且つ第1のエラー訂正符号とは異なる第2のエラー訂正符号によっても復号可能な形態のデータを生成し、エンコード処理部に供給する生成部とを備えている記録媒体の記録装置である。
【0013】
この発明は、第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化された少なくとも一つのデータと、第1のエラー訂正符号によって復号可能で、且つ第1のエラー訂正符号とは異なる第2のエラー訂正符号によっても復号可能な形態のデータとが少なくとも記録された記録媒体からデータを読み出すヘッド部と、ヘッド部からの出力信号に第1のエラー訂正符号によってエラー訂正復号化処理を含むデコード処理を行うデコード処理部と、デコード処理部の出力データのうち復号可能な形態のデータに基づく出力データにより制御を行う制御部を備えている記録媒体の再生装置、第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化された少なくとも一つのデータと、第1のエラー訂正符号によって復号可能で、且つ第1のエラー訂正符号とは異なる第2のエラー訂正符号によっても復号可能な形態のデータとが少なくとも記録された記録媒体から読み出されたデータを第1のエラー訂正符号によってエラー訂正復号化処理を含むデコード処理を行い、デコード処理された出力データのうち復号可能な形態のデータに基づく出力データにより制御を行う記録媒体の再生方法である。
【0014】
データ記録媒体として用いられる光ディスクには、少なくとも2以上の複数のエラー訂正符号によりエラー訂正符号化されたデータが記録される。例えば、データがCIRC4方式でエラー訂正符号化されて記録される中に、CIRC7方式でエラー訂正符号化される領域が設けられる。その中に、CIRC4方式でも、CIRC7方式でも復号可能な形態のデータが記録される。CIRC4方式でも、CIRC7方式でも復号可能な形態のデータは、C1系列を単位として所定のデータが繰り返すものである。
【0015】
このような光ディスクを、通常用いられているCIRC4方式の復号回路で復号してディスクコピーすると、CIRC7方式でエラー訂正符号化される領域で訂正不能なエラーが発生するため、コピー不可能になる。或いは、コピーできたとしても、データが書き換わってしまう。CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能な形態のデータ中に、例えば、鍵情報の一部を記録しておけば、鍵情報の安全性が向上する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。この実施形態は、記録媒体として、新規な光ディスクとしてのCD2ディスクが用いられる。CD2ディスクは、CDディスクとサイズ等の物理的規格が殆ど同一のものであり、現行のディスクドライブで、ディスク上の情報を光学的に読み取ることが可能なものである。
【0017】
CD2ディスク上には、暗号化されたコンテンツデータが記録されている。暗号化されたコンテンツデータは、一例として、CD−ROMフォーマットまたはCD−DAフォーマットのオーディオ、画像等のコンテンツデータを暗号化したものである。暗号化方法としては、DES(Data Encryption Standard)等を使用できる。さらに、必要に応じてコンテンツデータは、ATRAC3(Adaptive TRansform Acoustic Coding 3) 、MP3(MPEG1 Audio Layer−3 ) 、AAC(MPEG2 Advanced Audio Coding )、TwinVQ等によって圧縮符号化されている。
【0018】
図1及び図2は、この発明が適用された光ディスクの構成を示すものである。図1に示すように、この発明が適用された光ディスク1は、その直径が120mmとされており、その中央に孔2を有している。なお、光ディスク1としては、直径80mmの、所謂CDシングルと称されるものもある。
【0019】
光ディスク1には、再生専用のものと、追記可能なものと、再記録可能なものとがある。
【0020】
再生専用の光ディスク1では、記録層の部材としてアルミニウムが用いられている。再生専用の光ディスク1の場合には、情報が物理的なピットとして記録されており、通常、スタンパを用いてディスクが生産されている。
【0021】
追記可能な光ディスク1は、記録層にフタロシアニンやシアニン等の有機色素が用いられる。追記可能な光ディスクでは、書き込み時には、レーザーでディスク上の有機色素が昇温される。これにより、有機色相が熱変形される。
【0022】
再記録可能な光ディスク1は記録層に相変化材料が用いられる。相変化材料は、Ag−In−Sb−Te(銀−インジウム−アンチモン−テルル)の合金が用いられる。このような物質は、結晶相とアモルファス相(非結晶)を持つ。光ビーム強度が強いときは、相変化記録膜が融点以上に昇温された後に急速に冷却され、相変化記録膜はアモルファス状態となる。また光ビーム強度が比較的弱いときは、相変化記録膜は結晶化温度付近まで昇温された後、徐々に冷却され、結晶状態となる。
【0023】
図2に示すように、光ディスク1の最内周には、第1のリードイン領域LI1が設けられ、その外周に、第1のプログラム領域PA1が設けられ、第1のプログラム領域PA1の外側に、第1のリードアウト領域LO1が設けられる。第1のプログラム領域PA1には、CD−DAと同様の記録形態で、オーディオデータが記録される。この第1のプログラム領域PA1のオーディオデータは、CD−DAと同様の記録形態であると共に、暗号化されていないので、通常の音楽再生用のプレーヤで再生することが可能である。
【0024】
第1のリードアウト領域LO1の外側に、第2のリードイン領域LI2が設けられ、その外周に、第2のプログラム領域PA2が設けられ、第2のプログラム領域PA2の外側に、第2のリードアウト領域LO2が設けられる。第2のプログラム領域PA2には、コンテンツデータとして、例えばATRAC3で圧縮されたオーディオデータが暗号化されて記録される。
【0025】
更に、第2のプログラム領域PA2は、データがCIRC4方式でエラー訂正符号化されている領域AR1と、データがCIRC7方式でエラー訂正符号化されている領域AR2とに分けられている。
【0026】
領域AR1には、上述のように、例えばATRAC3で圧縮されたオーディオデータが暗号化され、コンテンツデータとして記録される。これと共に、領域AR1には、キーロッカK_LOCKのデータと、ソフトウェアプレーヤSFT1のデータとが記録される。
【0027】
なお、キーロッカとは、複数のコンテンツ鍵をコード化して暗号化したものである。複数のコンテンツ鍵をコード化して暗号化したものは、複数のコンテンツ鍵を格納している実社会のロッカと見立てることができるので、キーロッカと称される。すなわち、実社会では、各部屋の鍵を1つのロッカに収納して、鍵をかけて管理していることが多い。光ディスクに記録されている複数のコンテンツを復号するためのコンテンツ鍵をコード化して暗号化することは、実社会の各部屋の鍵をロッカに収納して管理することに似ているので、複数のコンテンツ鍵を含められてコード化し暗号化することを、キーロッカと称している。さらに、このキーロッカには、各コンテンツについてのコンテンツの再生制限、コピー制限等、著作権についての管理をするための情報である著作権管理情報を含めることができる。
【0028】
ソフトウェアプレーヤSFT1は、コンテンツデータの復号をソフトウェアで行うためのプログラムデータである。
【0029】
領域AR2には、そのどこかに、第2のプログラム領域PA2の領域AR1に記録されているコンテンツデータの暗号を復号するための鍵情報の少なくとも一部が隠し鍵KHとして記録されている。そして、この隠し鍵KHは、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能な形態で記録されている。
【0030】
すなわち、CIRC4方式とCIRC7方式とは、後に説明するように、共に、通常のCDで用いられているCIRC(Cross Interleave Reed−Solomon Code)方式を基本としてエラー訂正符号化を行うものであるが、そのインターリーブ長が異なっている。通常のCD−RディスクやCD−Rディスク、CD−RWディスクのドライブで用いられているエラー訂正符号化方式を、ここではCIRC4方式と称している。倍密度CDで採用が予定されているエラー訂正符号化方式を、ここではCIRC7方式と称している。
【0031】
CIRC4方式のエラー訂正復号器では、CIRC7方式でエラー訂正符号化されたデータを復号できない。このため、CIRC7方式でエラー訂正符号化されている領域AR2のデータは、既存の通常のプレーヤやドライブでは復号できない。
【0032】
しかしながら、ある特別な配列になるデータは、CIRC4方式でも、CIRC7方式でも、復号することができる。特別な関係というのは、後に説明するように、データを2次元配列したときに、垂直方向を単位として所定のデータを繰り返すようなデータの場合である。上述の隠し鍵KHは、このように垂直方向を単位として所定のデータを繰り返すようなデータとされて、CIRC7方式でエラー訂正符号化が行われ、領域AR2中に記録されている。
【0033】
図1及び図2に示すような光ディスク1においては、CIRC4方式のエラー訂正復号回路しか持たない既存のプレーヤやドライブで第2のプログラム領域PA2に記録されているコンテンツデータを復号する場合、ソフトウェアプレーヤSFT1のアプリケーションが起動される。
【0034】
ソフトウェアプレーヤSFT1中には、キーロッカK_LOCKのデータを復号するための隠し鍵KHが領域AR2中の記録位置が書かれている。ソフトウェアプレーヤSFT1のアプリケーションが起動されると、隠し鍵KHが記録されている位置が指定される。
【0035】
隠し鍵KHは、領域AR2中に、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能な形態で記録されている。したがって、CIRC4方式のエラー訂正復号回路しか持たない既存のプレーヤやドライブでも、その記録位置さえ分かれば、領域AR2中から、隠し鍵KHを得ることができる。
【0036】
ソフトウェアプレーヤSFT1により領域AR2中の隠し鍵KHが記録されている位置が指定されると、その位置をアクセスして、第2の領域AR2から、隠し鍵KHが得られる。
【0037】
その隠し鍵KHから、キーロッカの暗号を復号するためのキーロッカ鍵KLが生成され、このキーロッカ鍵KLにより、ロッカK_LOCKのデータが取り出される。そして、キーロッカK_LOCKの中から、コンテンツデータを復号するためのコンテンツ鍵KCが取り出され、このコンテンツ鍵KCにより、コンテンツデータが復号される。
【0038】
なお、上述の例では、コンテンツデータを復号するためのコンテンツ鍵KCをキーロッカK_LOCKに格納し、このキーロッカの暗号を復号するためのキーロッカ鍵KLを生成するための鍵の一部を、隠し鍵KHとして、領域AR2に記録しているが、これは、多重に鍵をかけることで、セキュリティを向上させると共に、管理をし易くするためである。
【0039】
勿論、コンテンツ鍵KCを、CIRC7でエラー訂正符号化が行われる領域AR2に、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号できる態様で記録しておくようにしても良い。また、キーロッカ鍵KLを、CIRC7でエラー訂正符号化が行われる領域AR2に、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号できる態様で記録しておくようにしても良い。
【0040】
その他、種々の暗号化方式が考えられるが、要するに、コンテンツデータを復号するための鍵の少なくとも一部を、CIRC7でエラー訂正符号化が行われる領域AR2に、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号できる態様で記録しておき、その記録位置を示す情報を用意するようにすれば良い。
【0041】
この発明が適用された光ディスク1では、このように、第2のプログラム領域PA2は、エラー訂正符号化方式の異なる2つの領域AR1及びAR2に分けられている。そして、領域AR2には、CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能な形態で、コンテンツデータを復号するための鍵の少なくとも一部が記録されている。
【0042】
このような光ディスク1では、たとえ領域AR2にコンテンツデータを復号するための鍵の少なくとも一部である隠し鍵KHが記録されていることが知られていても、その隠し鍵KHは、CIRC7方式でデータがエラー訂正符号化された領域AR2に記録されており、通常のプレーヤやドライブで領域AR2を読み出すと、訂正不能なエラーとなる。このため、簡単には、隠し鍵KHを探すことはできない。
【0043】
また、領域AR2は、CIRC7方式でデータがエラー訂正符号化された領域であるから、ディスクコピーをしても、領域AR2のデータはそのまコピーされることはなく、隠し鍵KHは保護される。このため、ディスクコピーに対するセキュリティも向上する。
【0044】
つまり、図3は、オリジナルの光ディスク1Aからコピー先の光ディスク1Bにデータをディスクコピーする場合の処理の概要を示すものである。図3において、オリジナルの光ディスク1Aの領域AR2には、上述のように、CIRC7方式でエラー訂正符号化されたデータが記録されており、その中に、CIRC4方式でもCIRC7方式でもデコードできるデータ形式で、隠し鍵KHが記録されている。
【0045】
再生装置31には、オリジナルの光ディスク1Aが装着され、光ディスク1Aのデータが読み出される。このオリジナルの光ディスク1Aのデータは、CIRC4方式のエラー訂正処理を行うエラー訂正回路33で、エラー訂正処理される。
【0046】
ここで、オリジナルの光ディスク1Aの領域AR2には、図4Aに示すように、CIRC7方式でエラー訂正符号化されたデータが記録され、その中に、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号できる態様で隠し鍵KHが記録されているとする。この場合、領域AR2のデータは、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号できる部分を除いて、殆どが訂正不能なエラーとなる。殆どが訂正不能なエラーとなった場合、機器によっては、以上ありとして、そこで動作が停止してしまう。異常が発生しているとして、そこで、動作が停止してしまうような機器では、ディスクコピーは行えない。
【0047】
また、再生が行われたとしても、通常、訂正不能なエラーのところは、補間データで埋められる。訂正不能なエラーは補間データで埋められるとすると、再生装置31からのデータが出力されるときには、領域AR2に相当するデータは、図4Bに示すように、補間データで埋め込まれることになり、隠し鍵KHは消えてしまうことになる。
【0048】
再生装置31ではこのような補間処理が行われ、再生装置31の出力データが記録装置32に送られたとする。記録装置32には、コピー先の光ディスク1Bが装着される。記録装置32に入力されたデータは、CIRC4方式のエラー訂正符号化回路34に供給される。エラー訂正符号化回路34で、入力データに対して、CIRC4方式でエラー訂正符号化処理が行われる。このようにCIRC4方式でエラー訂正符号化処理されたデータが光ディスク1Bに記録される。
【0049】
したがって、コピーされた光ディスク1Bでは、領域AR2に相当する部分にも、CIRC4方式でエラー訂正符号化処理されたデータが記録されることになる。これにより、図4Cに示すように、領域AR2中の隠し鍵は、完全に消えてしまうことになる。
【0050】
このように、エラー訂正符号は、本来、バーストエラーやランダムエラーの検出、訂正処理をするために付加されている。しかしながら、この発明が適用された光ディスク1では、CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能な形態で、コンテンツデータを復号するための鍵の少なくとも一部を、CIRC7方式でエラー訂正符号化がされている領域AR2に記録するようにして、セキュリティの向上を図るようにしている。
【0051】
次に、CRIC4方式のエラー訂正符号とCIRC7方式のエラー訂正符号について説明する。
【0052】
CDでは、エラー訂正符号化方式として、C1系列(垂直方向)とC2系列(斜め方向)とに2重にエラー訂正符号化処理を行うCIRCが採用されている。そして、エラー訂正符号化されたデータは、1フレームを単位として、EFM変調されて記録される。
【0053】
図5は、EFM変調される前のCDのデータ構造の1フレームを示すものである。
【0054】
1フレームは、図5に示すように、オーディオデータを16ビットでサンプリングした場合に、L(左)、R(右)各6サンプル分に相当する24シンボル(1シンボルは16ビットを2分割してなる8ビット)のデータビットと、4シンボルのQパリティと、4シンボルのPパリティと、1シンボルのサブコードとからなる。ディスク上に記録される1フレームのデータは、EFM変調により、8ビットが14ビットに変換されると共に直流分抑圧ビットが付加され、フレームシンクが付加される。
【0055】
したがって、ディスク上に記録される1フレームは、
フレームシンク 24チャンネルビット
データビット 14×24=336チャンネルビット
サブコード 14チャンネルビット
パリティ 14×8=112チャンネルビット
マージンビット 3×34=102チャンネルビット
からなる。したがって、1フレームの総チャンネルビット数が588チャンネルビットである。
【0056】
各フレームの1シンボルのサブコードは、P〜Wの8チャンネルの各チャンネルの1ビットとを含む。図6に示すように、サブコードの完結する周期(98フレーム)のデータによって1セクタが構成される。なお、98フレームの先頭の2フレームのサブコードは、サブコードフレームシンクS0 、S1 である。CD−ROM等で光ディスクのデータを記録する場合には、サブコードの完結する単位である98フレーム(2,352バイト)が1セクタとされる。
【0057】
図7及び図8は、CIRC方式の符号化の流れに沿って表されたブロック図である。なお、CIRCの符号化/復号化の説明では、理解の容易のために、オーディオデータの符号化を対象とする。
【0058】
オーディオ信号の1ワードが上位8ビットと下位8ビットとに分割されてなる24シンボル(W12n,A,W12n,B,・・・,W12n+11, A,W12n+11, B)(上位8ビットがA、下位8ビットがBで示されている)が2シンボル遅延/スクランブル回路11に供給される。2シンボル遅延は、偶数ワードのデータL6n, R6n, L6n+2, R6n+2, ・・・に対して実行され、C2符号器12で該当する系列が全てエラーとなった場合でも、補間ができるようにされている。スクランブルは、最大のバーストエラー補間長が得られるように施されている。
【0059】
2シンボル遅延/スクランブル回路11からの出力がC2符号器12に供給される。C2符号器12は、GF(28 )上の(28,24,5)リード・ソロモン符号の符号化を行い、4シンボルのQパリティQ12n,Q12n+1,Q12n+2,Q12n+3 が発生する。
【0060】
C2符号器12の出力の28シンボルがインターリーブ回路13に供給される。インターリーブ回路13は、単位遅延量をDとすると、0、D、2D、・・・と等差的に変化する遅延量を各シンボルに与えることによって、シンボルの第1の配列を第2の配列へ変更するものである。
【0061】
インターリーブ回路13の出力がC1符号器14に供給される。GF(28 )上の(32,28,5)リード・ソロモン符号がC1符号として使用される。C1符号器14から4シンボルのPパリティP12n,P12n+1,P12n+2,P12n+3 が発生する。C1符号、C2符号の最小距離は、共に5である。したがって、2シンボルエラーの訂正、4シンボルエラーの消失訂正(エラーシンボルの位置が分かっている場合)が可能である。
【0062】
C1符号器14からの32シンボルが1シンボル遅延回路15に供給される。1シンボル遅延回路15は、隣接するシンボルを離すことにより、シンボルとシンボルの境界にまたがるエラーにより2シンボルエラーが生じることを防止するためである。また、Qパリティがインバータによって反転されているが、これは、データおよびパリティが全て零になったときでも、エラーを検出できるようにするためである。
【0063】
CIRC4方式の場合とCIRC7方式の場合とでは、インターリーブ回路13の単位遅延量Dが異なっている。このインターリーブ回路13によって、バーストエラーが分散される。
【0064】
すなわち、CIRC4方式の場合には、D=4フレームとされ、隣接するシンボルが4フレームずつ離されている。このように、D=4フレームとされたCIRC4方式は、現行のCD−DAで採用されている。CIRC4方式の場合には、最大遅延量が27D(=108フレーム)となり、総インターリーブ長が109フレームとなる。
【0065】
CIRC7方式の場合には、D=7フレームとされ、隣接するシンボルが7フレームずつ離されている。このように、D=7フレームとされたCIRC7方式は、倍密度方式のCDでの採用が検討されている。CIRC7方式の場合には、最大遅延量が27D(=189フレーム)となり、総インターリーブ長が190フレームとなる。
【0066】
図9及び図10は、復号化の流れに沿って表されたブロック図である。復号化の処理は、上述した符号化の処理と逆の順序でなされる。
【0067】
まず、EFM復調回路からの再生データが1シンボル遅延回路21に供給される。符号化側の1シンボル遅延回路15で与えられた遅延がこの回路21においてキャンセルされる。
【0068】
1シンボル遅延回路21からの32シンボルがC1復号器22に供給される。C1復号器22の出力がデインターリーブ回路23に供給される。デインターリーブ回路23は、インターリーブ回路13により与えられた遅延量をキャンセルするように、28シンボルに対して27D、26D、・・・、D、0の等差的に変化する遅延量を与える。
【0069】
デインターリーブ回路23の単位遅延量は、CIRC4方式の場合には、D=4フレームとされ、CIRC7方式の場合には、D=7フレームとされる。
【0070】
デインターリーブ回路23の出力がC2復号器24に供給され、C2符号の復号がなされる。C2復号器24の24シンボルの出力が2シンボル遅延/ディスクランブル回路25に供給される。この回路25から24シンボルの復号データが得られる。
【0071】
C1復号器22およびC2復号器24からのエラーフラグから補間フラグ生成回路26にて補間フラグが生成される。この補間フラグによりエラーであることが示されるデータが補間される。
【0072】
このように、CIRCでは、垂直方向にC1系列でエラー訂正符号化が行われると共に、斜め方向にC2系列でエラー訂正符号化が行われ、2重にエラー訂正符号化が行われている。CIRC4方式とCIRC7方式とでは、インターリーブ長が異なっている。
【0073】
CIRC4方式の場合には、図11に示すように、単位遅延量Dが(D=4)であり、総インターリーブ長が109(=108+1)フレームであり、1ブロックのデータ長より僅かに長くなる。CIRC7方式の場合には、図11に示すように、単位遅延量Dが(D=7)であり、総インターリーブ長が190(=189+1)フレームであり、2ブロックのデータ長より僅かに短くなる。
【0074】
総インターリーブ長は、ディスク上に付着した指紋、ディスクの傷等によって多数のデータが連続的に誤る、バーストエラーに対する訂正能力を規定するものとなり、それが長いほどバーストエラー訂正の能力が高い。倍密度CDでは、バーストエラーに対する訂正能力を上げることが要望されている。このため、倍密度CDでは、CIRC7方式のエラー訂正符号を採用して、バーストエラーに対する訂正能力を向上させることが考えられている。
【0075】
上述のように、この発明が適用された光ディスク1では、領域AR2には、CIRC7方式でデータがエラー訂正符号化されて記録されていると共にCIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能なデータのパターンが含められる。このCIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能なデータについて説明する。
【0076】
上述のように、CIRC4方式とCIRC7方式とでは、インターリーブ長が異なっているので、CIRC7方式でエラー訂正符号化されたデータを、CIRC4方式の復号器で復号することはできない。また、その反対に、CIRC4方式でエラー訂正符号化されたデータを、CIRC7方式の復号器で復号することはできない。
【0077】
ところが、ある特定の配列のデータの場合には、CIRC4方式の復号器でも、CIRC7方式の復号器でも、復号することができる。
【0078】
図13は、CIRC4方式のデコーダでもCIRC7方式のデコーダでも復号できるデータ配列を説明したものである。図13に示すデータ配列では、データを二次元配列したときに、垂直方向を単位として、すなわちC1系列を単位として、所定のデータが繰り返すようなデータが配列されている。この例では、垂直方向のデータには、a1、a2、a3,a4を1つの単位として、データが繰り返されている。
【0079】
このようなデータ配列では、水平方向には、全て同じデータが並ぶことになる。すなわち、図13に示すように、水平方向の1行目のデータは全てa1であり、2行目のデータは全てa2であり、3行目のデータは全てa3であり、4行目のデータは全てa4であり、水平方向には、全て同じデータが並ぶ。
【0080】
このようなデータ配列とした場合には、C1系列については勿論であるが、C2系列についても、CIRC4方式とCIRC7方式とでは、同様になる。すなわち、図12の例では、総インターリーブ長(すなわち、斜め方向の角度)にかかわらず、C2系列のパリティは、常に、a1、a2、a3,a4により形成される。
【0081】
したがって、このような配列のデータとなっている場合には、CIRC7方式でエラー訂正符号化されたデータをCIRC4方式の復号器で復号することもできるし、CIRC4方式でエラー訂正符号化されたデータをCIRC7方式の復号器で復号することもできる。
【0082】
このように、CIRC4方式とCIRC7方式とでは、インターリーブ長が異なるので、通常のデータでは、CIRC7方式でエラー訂正符号化されたデータをCIRC4方式の復号器で復号したり、CIRC4方式でエラー訂正符号化されたデータをCIRC7方式の復号器で復号することはできないが、上述のように、垂直方向で所定のデータを繰り返すような配列とすると、CIRC7方式の復号器でもCIRC4方式の復号器でも復号できるようになる。
【0083】
図14は、上述のような光ディスク1を作成するための記録装置の構成を示すものである。
【0084】
図14において、入力端子51に、プログラム領域PA1に記録するディジタルオーディオデータが供給される。
【0085】
入力端子52に、プログラム領域PA2に記録するコンテンツデータが供給される。コンテンツデータは、例えばATRAC3で圧縮されたディジタルオーディオデータである。
【0086】
入力端子52からのコンテンツデータが暗号化回路55に供給される。暗号化回路55には、コンテンツ鍵発生回路56から、コンテンツ鍵KCが供給される。暗号化回路55で、コンテンツ鍵発生回路56からのコンテンツ鍵KCにより、コンテンツデータが暗号化される。この暗号化されたコンテンツデータは、CIRC4方式のエラー訂正符号化処理を行うエラー訂正符号化回路54に供給される。
【0087】
コンテンツ鍵発生回路56からのコンテンツデータKCは、暗号化回路55に供給されると共に、キーロッカ生成回路57に供給される。また、DRM発生回路58で、コンテンツに関する著作権管理情報DRMが生成される。著作権管理情報は、例えば、コンテンツの再生許可か禁止か、コンテンツの複製許可か禁止か、コンテンツの複製が許可なら一世代のみ複製許可か複数世代に渡る複製許可かを示している。
【0088】
キーロッカ生成回路57で、コンテンツ鍵KCと著作権管理情報DRMとがコード化され、キーロッカのデータが形成される。
【0089】
このキーロッカ生成回路57の出力がキーロッカ暗号化回路59に供給される。キーロッカ暗号化回路59には、ハッシュ演算回路60から、キーロッカ鍵KLが供給される。キーロッカ生成回路57で生成されたキーロッカのデータは、ハッシュ演算回路60からのキーロッカ鍵KLにより、キーロッカ暗号化回路59で暗号化される。
【0090】
ハッシュ演算回路60は、デバイス鍵KDと隠し鍵KHとから、キーロッカ鍵KLを生成している。
【0091】
すなわち、ハッシュ演算回路60には、入力端子61からデバイス鍵KDが供給されると共に、隠し鍵発生回路62から隠し鍵KHが供給される。デバイス鍵KDは、固有の情報としてデバイスのどこかに保存されている。隠し鍵KHは、隠し鍵発生回路62により、乱数を用いて発生される。
【0092】
ハッシュ演算回路60で、入力端子61からのデバイス鍵KDと、隠し鍵発生回路62からの隠し鍵KHとから、ハッシュ演算により、キーロッカ鍵KLが生成される。このキーロッカ鍵KLがキーロッカ暗号化回路59に供給される。
【0093】
キーロッカ暗号化回路59で、キーロッカ生成回路57により生成されたキーロッカデータは、ハッシュ演算回路60からのキーロッカ鍵KLにより暗号化される。この暗号化されたキーロッカのデータが、CIRC4方式のエラー訂正符号化回路54に供給される。
【0094】
また、ソフトウェアプレーヤ発生回路63からは、ソフトウェアで暗号の復号を行うためのプログラムデータであるソフトウェアプレーヤSFT1のデータが発生される。このソフトウェアプレーヤSFT1のデータがCIRC4方式のエラー訂正符号化回路54に供給される。
【0095】
CIRC4のエラー訂正符号化回路54は、C1系列(垂直方向)とC2系列(斜め方向)とに2重にエラー訂正符号化処理を行うものである。CIRC4方式の場合には、遅延の単位Dは(D=4フレーム)とされ、最大遅延量が27D(=108フレーム)となる。
【0096】
一方、隠し鍵発生回路62からの隠し鍵KHが、CIRC4/CIRC7パターン変換回路65に供給される。CIRC4/CIRC7パターン変換回路65は、隠し鍵発生回路62からの隠し鍵KHの情報を、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータに変換するものである。CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータは、前述したように、データを2次元配列したときに垂直方向(C1系列)を単位として所定のデータが繰り返すようなデータである。CIRC4/CIRC7パターン変換回路65の出力がミックス回路66に供給される。
【0097】
また、ミックス回路66には、入力端子70から、領域AR2に記録すべき他のデータが供給される。この領域AR2に記録するデータは、どのようなデータであっても良い、例えば、CIRC7方式のデコーダを備えた機器でのみ再生できるようなデータを領域AR2に記録するデータとしても良い。
【0098】
ミックス回路66は、入力端子70からのデータと、CIRC4/CIRC7パターン変換回路65からの隠し鍵KHの情報とを、所定の位置でミックスするものである。この入力端子69からのデータと、CIRC4/CIRC7パターン変換回路65からの隠し鍵KHの情報とをミックスする位置は、ミックス位置指定回路69により、ソフトウェアプレーヤSFT1に記述されている位置に応じて設定される。
【0099】
ミックス回路66の出力が、CIRC7方式のエラー訂正符号化回路67に供給される。CIRC7のエラー訂正符号化回路67は、C1系列(垂直方向)とC2系列(斜め方向)とに2重にエラー訂正符号化処理を行うものである。CIRC7方式の場合には、遅延の単位Dは(D=7フレーム)とされ、最大遅延量が27D(=189フレーム)となる。
【0100】
CIRC4方式のエラー訂正符号化回路54及びCIRC7方式のエラー訂正符号化回路67の出力がサブコード付加回路71に供給される。サブコード付加回路71の出力が変調回路72に供給される。変調回路72で、記録データに対してEFM変調が施される。
【0101】
光ディスク1は、ターンテーブルに載せられてスピンドルモータ73によって回転される。スピンドルモータ73は、サーボ制御回路74の制御の基で、スピンドル制御回路75により、一定線速度(CLV)あるいは一定角速度(CAV)で回転駆動をされる。
【0102】
サーボ制御回路74は、フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号、および、システムコントローラ80からの動作指令に基づき、フォーカス、トラッキング、スレッド、スピンドルの各種サーボドライブ信号を生成し、二軸制御回路76、スレッド制御回路77、スピンドル制御回路75へと出力する。
【0103】
光学ピックアップ78は、光ディスク1の信号面に半導体レーザの光ビームを集光しつつ、光ディスク1上に同心円状あるいはスパイラル状に形成されたトラックをトレースさせるための機構である。光学ピックアップ78からのレーザビームは、二軸機構によって、フォーカス方向及びトラッキング方向に移動を可能とされている。二軸機構は、サーボ制御回路74の制御の基で、二軸制御回路76により制御される。光学ピックアップ78全体は、スレッド機構79により、ディスクの半径方向に移動可能とされている。スレッド機構79の移動は、サーボ制御回路74の制御の基で、スレッド制御回路77により制御される。
【0104】
変調回路72の出力が光学ピックアップ78に供給される。光学ピックアップ78からは、変調回路72の出力に応じて発光用波形が変調されたレーザー光が出力される。このレーザー光が光ディスク1の記録面に照射され、光ディスク1上に情報が記録される。
【0105】
光ディスク1のプログラム領域PA1に、ディジタルオーディオデータを記録する場合には、入力端子51からのディジタルオーディオデータがCIRC4方式のエラー訂正符号化回路54に供給される。エラー訂正符号化回路54で、ディジタルオーディオデータに対して、CIRC4方式でエラー訂正符号化がなされる。エラー訂正符号化回路54の出力がサブコード付加回路71、変調回路72を介して、光学ピックアップ78に供給され、光ディスク1に記録される。
【0106】
光ディスク1のプログラム領域PA2に、暗号化されたコンテンツデータを記録する場合には、入力端子52からのコンテンツデータが暗号化回路55で暗号化される。暗号化回路55で暗号化されたコンテンツデータは、CIRC4方式のエラー訂正符号化回路54に供給される。エラー訂正符号化回路54で、コンテンツデータに対して、CIRC4方式でエラー訂正符号化がなされる。エラー訂正符号化回路54の出力がサブコード付加回路71、変調回路72を介して、光学ピックアップ78に供給され、光ディスク1に記録される。
【0107】
また、コンテンツデータを暗号化するためのコンテンツ鍵KCは、コンテンツ鍵発生回路56で生成される。このコンテンツ鍵KCは、キーロッカ生成回路57で、DRM発生回路58からの著作権管理情報DRMと共にコード化されてキーロッカデータが生成され、このキーロッカデータは、キーロッカ暗号化回路59で、キーロッカ鍵KLにより暗号化される。この暗号化されたキーロッカデータは、CIRC4方式のエラー訂正符号化回路54に供給される。エラー訂正符号化回路54の出力がサブコード付加回路71、変調回路72を介して、光学ピックアップ78に供給され、光ディスク1に記録される。
【0108】
また、光ディスク1のプログラム領域PA2に、ソフトウェアプレーヤSFT1のデータを記録する場合には、ソフトウェアプレーヤ発生回路63からのソフトウェアプレーヤSFT1のデータが出力され、このソフトウェアプレーヤSFT1のデータがCIRC4方式のエラー訂正符号化回路54に供給される。エラー訂正符号化回路54の出力がサブコード付加回路71、変調回路72を介して、光学ピックアップ78に供給され、光ディスク1に記録される。
【0109】
光ディスク1のプログラム領域PA2の領域AR2にデータを記録する場合には、入力端子70からのデータがミックス回路66を介して、CIRC7方式のエラー訂正符号化回路67に供給される。また、CIRC4/CIRC7パターン変換回路65で、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータとされた隠し鍵KHの情報がミックス回路66に供給される。
【0110】
領域AR2のどの位置に隠し鍵KHの情報を記録するかは、ソフトウェアプレーヤ発生回路63からのソフトウェアプレーヤSFT1中に記述されている。ミックス位置指定回路69により、ソフトウェアプレーヤSFT1に記述された位置に応じて、入力端子68からのデータと、隠し鍵KHの情報とがミックスされる。
【0111】
ミックス回路66の出力がCIRC7方式のエラー訂正符号化回路67に供給される。エラー訂正符号化回路67で、ディジタルオーディオデータに対して、CIRC7方式でエラー訂正符号化がなされる。
【0112】
エラー訂正符号化回路67の出力が、サブコード付加回路71、変調回路72を介して、光学ピックアップ78に供給され、光ディスク1に記録される。
【0113】
図15は、光ディスク1のデータを再生する再生装置の構成を示すものである。なお、この再生装置は、通常のプレーヤやドライブで、ソフトウェアによりコンテンツの暗号の復号化処理を行っている。したがって、各種の鍵の再生回路や、キーロッカの再生回路、コンテンツの復号回路は、ソフトウェアにより実現されているが、ここでは、その機能に応じたブロック図で説明している。勿論、ハードウェアで実現しても良い。
【0114】
図15において、光ディスク1は、ターンテーブルに載せられてスピンドルモータ81によって回転される。スピンドルモータ81は、サーボ制御回路83の制御の基で、スピンドル制御回路82により、一定線速度(CLV)あるいは一定角速度(CAV)で回転駆動をされる。
【0115】
サーボ制御回路83は、フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号、および、システムコントローラ80からの動作指令に基づき、フォーカス、トラッキング、スレッド、スピンドルの各種サーボドライブ信号を生成し、二軸制御回路84、スレッド制御回路85、スピンドル制御回路82へと出力している。光学ピックアップ87は、光ディスク1の信号面に半導体レーザの光ビームを集光しつつ、光ディスク1上に同心円状あるいはスパイラル状に形成されたトラックをトレースさせるための機構である。光学ピックアップ87全体は、スレッド機構88により移動される。
【0116】
光学ピックアップ87の出力は、RFアンプ89を介して、復調回路90に供給される。復調回路90は、EFMの復調を行うものである。復調回路90の出力がサブコード抽出回路91に供給される。サブコード抽出回路91で、サブコードデータが抽出される。サブコード抽出回路91の出力がCIRC4方式のエラー訂正処理を行うエラー訂正回路92に供給される。
【0117】
光ディスク1のプログラム領域PA1のCD−DAデータを再生する場合には、光学ピックアップ87がプログラム領域PA1にアクセスされ、プログラム領域PA1のデータが読み取られる。このデータがRFアンプ89、復調回路90、サブコード抽出回路91を介して、エラー訂正回路92に供給される。エラー訂正回路92でCIRC4のエラー訂正処理が行われ、エラー訂正回路92からは、オーディオデータが出力される。このオーディオデータが切り換え回路93を介して、出力端子94から出力される。
【0118】
光ディスク1のプログラム領域PA2のコンテンツデータは、暗号化されている。このため、プログラム領域PA2のコンテンツデータを再生する場合には、暗号復号を行う必要がある。
【0119】
プログラム領域PA2のコンテンツデータを再生する場合には、光学ピックアップ87がプログラム領域PA2のソフトウェアプレーヤSFT1にアクセスされる。これにより、ソフトウェアプレーヤSFT1のデータがRFアンプ89、復調回路90、サブコード抽出回路91を介して、エラー訂正回路92に供給される。エラー訂正回路92でCIRC4のエラー訂正処理が行われ、エラー訂正回路92からは、ソフトウェアプレーヤSFT1のデータが出力される。このソフトウェアプレーヤのデータは、切り換え回路93を介して、ソフトウェアプレーヤ起動部95に送られる。ソフトウェアプレーヤ起動部95で、ソフトウェアプレーヤSFT1のデータ中から、領域AR2のどの位置に、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータが記述されているかが判断される。
【0120】
ソフトウェアプレーヤSFT1のデータから、領域AR2中のどの位置にCIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータが記述されているかが分かったら、光学ピックアップ87がその位置にアクセスされる。そして、この領域AR2中のCIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータがRFアンプ89、復調回路90、サブコード抽出回路91を介して、エラー訂正回路92に供給される。エラー訂正回路92の出力が隠し鍵再生回路96に供給される。隠し鍵再生回路96で、隠し鍵KHが再生される。
【0121】
隠し鍵再生回路96で再生された隠し鍵KHがハッシュ演算回路97に供給される。また、ハッシュ演算回路97には、入力端子102からのデバイス鍵KDが供給される。ハッシュ演算回路97で、隠し鍵KHとデバイス鍵KDとから、キーロッカ鍵KLが求められる。このキーロッカ鍵KLが暗号復号化回路99に供給される。
【0122】
このようにして、キーロッカ鍵KLが求められたら、光学ピックアップ87がプログラム領域PA2のキーロッカK_LOCKの位置に移動され、キーロッカK_LOCKが再生される。キーロッカK_LOCKの再生データは、RFアンプ89、復調回路90、サブコード抽出回路91、エラー訂正回路92、切り換え回路93を介して、キーロッカ再生回路98に供給される。キーロッカ再生回路98の出力が暗号復号化回路99に供給される。
【0123】
暗号復号化回路99で、ハッシュ演算回路97からのキーロッカ鍵KLにより、キーロッカのデータが復号される。暗号復号化回路99の出力がコンテンツ鍵再生回路100に供給されると共に、著作権管理情報再生回路101に供給される。コンテンツ鍵再生回路100で、キーロッカK_LOCKのデータの中からコンテンツ鍵KCが再生される。このコンテンツ鍵KCが暗号復号化回路102に供給される。また、著作権管理情報再生回路101により、キーロッカデータの中から、著作権管理情報DRMが取り出される。この著作権管理情報DRMがシステムコントローラ80に送られる。
【0124】
このようにして、キーロッカK_LOCKが再生され、キーロッカK_LOCKの中からコンテンツ鍵KCが取り出されたら、光学ピックアップ87がプログラム領域PA2のコンテンツデータの位置に移動され、暗号化されたコンテンツデータが再生される。暗号化コンテンツデータは、RFアンプ89、復調回路90、サブコード抽出回路91、エラー訂正回路92、切り換え回路93を介して、暗号復号化回路102に供給される。暗号復号化回路102で、コンテンツ鍵再生回路100からのコンテンツ鍵KCにより、暗号化コンテンツデータに対する復号処理がなされ、コンテンツデータが復号される。この復号されたコンテンツデータが出力端子103から出力される。
【0125】
このように、この発明が適用された光ディスク1には、CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能な形態で、隠し鍵KHをCIRC7方式でエラー訂正符号化がされている領域AR2に記録し、その位置を、ソフトウェアプレーヤSFT1のデータで指定するようにしている。
【0126】
また、上述の例では、CIRC7方式でデータがエラー訂正符号化された領域AR2に、CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能な形態で、隠し鍵KHを記録するようにしているが、CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能な形態で記録するのは、隠し鍵KHに限定されるものではない。コンテンツ鍵KCを記録したり、キーロッカ鍵KLを記録したりしても良い。
【0127】
更に、このような鍵情報ばかりでなく、著作権管理情報、ディスクやコンテンツについての付加サービス情報等、種々の情報を、領域AR2に、CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能な形態で記録することが考えられる。
【0128】
すなわち、領域AR2に、CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能な形態で種々の情報記録しておき、ソフトウェアプレーヤSFT1をこれらの各情報の記録位置を示す情報とすれば良い。
【0129】
また、ここでは、CIRC7方式でもCIRC4方式でも復号可能な形態で記録された情報の記録位置をソフトウェアプレーヤSFT1で指し示すようにしているが、この記録位置の指定をするのは、ソフトウェアプレーヤSFT1に限定されるものではない。
【0130】
また、上述の例では、ディスクとして、図1及び図2に示したように、内周の領域と外周の領域とが分かれており、一方にCD−DAのデータを記録し、他方に圧縮されたオーディオデータを暗号化して記録する2セッションのCD2のディスクとしたが、図16に示すように、1セッションの光ディスクとしても良いことは勿論である。
【0131】
図16の例では、光ディスクの最内周には、第1のリードイン領域Iが設けられ、その外周に、プログラム領域PAが設けられ、プログラム領域PAの外側に、リードアウト領域LOが設けられる。プログラム領域PAは領域AR1と領域AR2とに分けられており、領域AR1には、データがCIRC4方式のエラー訂正符号によりエラー訂正符号化されて記録される。領域AR2には、キーロッカK_LOCK2とソフトウェアプレーヤSFT1とが記録されると共に、データがCIRC7方式によりエラー訂正符号化されて記録されており、その中には、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータで、隠し鍵KHが含められる。
【0132】
また、上述の例では、CIRC4方式とCIRC7方式とで復号可能なデータとして説明してきたが、垂直方向(C1系列)を単位として所定のデータが繰り返すような配置としたものは、どのようなインターリーブ長でも、復号化である。
【0133】
更に、複数のエラー訂正方式で復号可能なデータは、CIRCのみならず、2系列にエラー訂正符号化するような他の符号化方式にも拡張して考えることができる。例えば、水平方向と垂直方向とに符号化を行う積符号の場合にも、CIRCの場合と同様に、複数のエラー訂正符号で復号可能なデータが考えられる。
【0134】
ところで、 上述の光ディスク1において、領域AR2の部分は、CIRC7でエラー訂正符号化してデータに、CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータが含められたものであり、この部分が誤って音として再生されてしまうと、不快な音となることが考えられる。そこで、この部分には、PCM信号の上位ビットを全て0にして、小さい音となるようにしておくことが考えられる。勿論、1が小さい音になる場合には、上位ビットを全て1にしておく。
【0135】
また、この部分で発生される音が直流や高周波であると、ユーザは気づきにくいため、ボリュームを上げてしまう危険性がある。そこで、0のデータと1のデータとを特定のパターンで埋め込み、可聴帯域の音を発生させることが考えられる。一例として、0と1とを7.35kHzで繰り返すようにすることが考えられる。
【0136】
また、CIRCの復号回路の中には、C1系列のエラーが発生しないと、C2系列のエラー訂正処理に移らないものがある。このような復号回路を有するドライブやプレーヤでの処理に備えて、領域AR2の部分に記録されるデータ中のCIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータに、C1系列のエラーを含めておくことが考えられる。
【0137】
【発明の効果】
この発明によれば、データ記録媒体として用いられる光ディスクには、少なくとも2以上の複数のエラー訂正符号によりエラー訂正符号化されたデータが記録される。例えば、データがCIRC4方式でエラー訂正符号化されて記録される中に、CIRC7方式でエラー訂正符号化される領域が設けられる。その中に、CIRC4方式でも、CIRC7方式でも復号可能な形態のデータが記録される。
【0138】
このような光ディスクをCIRC4方式の復号回路で復号してディスクコピーすると、CIRC7方式でエラー訂正符号化される領域で訂正不能なエラーが発生するため、コピー不可能になる。或いは、コピーできたとしても、データが書き換わってしまう。CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能な形態のデータ中に、例えば、鍵情報の一部を記録しておけば、鍵情報の安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用された光ディスクの説明に用いる平面図である。
【図2】この発明が適用された光ディスクの説明に用いる略線図である。
【図3】この発明が適用された光ディスクの説明に用いるブロック図である。
【図4】この発明が適用された光ディスクの説明に用いる略線図である。
【図5】この発明が適用された光ディスクの記録フォーマットの説明に用いる略線図である。
【図6】この発明が適用された光ディスクの記録フォーマットの説明に用いる略線図である。
【図7】この発明が適用された光ディスクの記録フォーマットの説明に用いる略線図である。
【図8】この発明が適用された光ディスクの記録フォーマットの説明に用いる略線図である。
【図9】この発明が適用された光ディスクの記録フォーマットの説明に用いる略線図である。
【図10】この発明が適用された光ディスクの記録フォーマットの説明に用いる略線図である。
【図11】CIRC4方式の場合のインターリーブの説明に用いる略線図である。
【図12】CIRC7方式の場合のインターリーブの説明に用いる略線図である。
【図13】CIRC4方式でもCIRC7方式でも復号可能なデータの説明に用いる略線図である。
【図14】この発明が適用された光ディスクの記録装置の一例のブロック図である。
【図15】この発明が適用された光ディスクの再生装置の一例のブロック図である。
【図16】この発明が適用された光ディスクの他の一例の略線図である。
【符号の説明】
1・・・光ディスク、54・・・CIRC4方式のエラー訂正符号化回路、55・・・暗号化回路、65・・・パターン変換回路、67・・・CIRC7方式エラー訂正符号化回路、69・・・ミックス位置指定回路

Claims (57)

  1. 第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化された少なくとも一つのデータと、
    上記第1のエラー訂正符号によって復号可能で、且つ上記第1のエラー訂正符号とは異なる第2のエラー訂正符号によっても復号可能な形態のデータ
    少なくとも記録される記録媒体。
  2. 上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号は、少なくとも2方向の符号化系列に符号化を行うものであって、且つ上記符号化系列のみ異なる符号であり、
    記復号可能な形態のデータは、上記2方向の符号化系列のうちの一方の符号化系列を単位として所定のデータが繰り返されるデータである請求項1に記載の記録媒体。
  3. 上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号は、垂直方向のC1系列と斜め方向のC2系列に符号化を行う符号であって、且つインターリーブ長異なる符号であり、
    記復号可能な形態のデータは、上記C1系列を単位として所定のデータが繰り返されるものである請求項1に記載の記録媒体。
  4. 記復号可能な形態のデータは、上記第1のエラー訂正符号によって符号化されたデータと混在するように記録される請求項3に記載の記録媒体。
  5. 記復号可能な形態のデータは、上記C1系列エラーが含まれている請求項4に記載の記録媒体。
  6. 上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータと上記復号可能な形態のデータとが混在するように記録された部分は、上位ビットが全て同じ値となるように記録されている請求項4に記載の記録媒体。
  7. 上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータと上記復号可能な形態のデータとが混在するように記録された部分は、再生時に可聴帯域の音となるようなデータが記録されている請求項4に記載の記録媒体。
  8. 上記第1のエラー訂正符号にとってエラー訂正符号化されたデータと上記復号可能な形態のデータとが混在するように記録された部分は、0(ゼロ)のデータと1のデータとが所定の周期で繰り返して記録されている請求項7に記載の記録媒体。
  9. 上記記録媒体には、さらに上記復号可能な形態のデータの記録位置を示すデータが記録される請求項1に記載の記録媒体。
  10. 上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータは暗号化されて記録され、上記復号可能な形態のデータには、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化され暗号化されたデータを復号するのに用いられるデータが含まれている請求項9に記載の記録媒体。
  11. 第1のエラー訂正符号によりエラー訂正符号化されたデータと、
    第2のエラー訂正符号によりエラー訂正符号化されたデータと、
    上記第1のエラー訂正符号によって復号可能で、且つ上記第2のエラー訂正符号によっても復号可能な形態のデータと
    が少なくとも記録される記録媒体。
  12. 上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号は、少なくとも2方向の符号化系列に符号化を行うものであって、且つ上記符号化系列のみ異なる符号であり、
    上記復号可能な形態のデータは、上記2方向の符号化系列のうちの一方向の符号化系列を単位として所定のデータが繰り返されるデータである請求項11に記載の記録媒体。
  13. 上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号は、垂直方向のC1系列と斜め方向のC2系列に符号化を行う符号であって、且つインターリーブ長が異なる符号であり、
    上記復号可能な形態のデータは、上記C1系列を単位として所定のデータが繰り返されるものである請求項11に記載の記録媒体。
  14. 上記復号可能な形態のデータは、上記第1のエラー訂正符号によって符号化されたデータと混在するように記録される請求項13に記載の 記録媒体。
  15. 上記復号可能な形態のデータは、上記C1系列エラーが含まれている請求項14に記載の記録媒体。
  16. 上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータと上記復号可能な形態のデータとが混在するように記録された部分は、上位ビットが全て同じ値となるように記録されている請求項14に記載の記録媒体。
  17. 上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータと上記復号可能な形態のデータとが混在するように記録された部分は、再生時に可聴帯域の音となるようなデータが記録されている請求項14に記載の記録媒体。
  18. 上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータと上記復号可能な形態のデータとが混在するように記録された部分は、0のデータと1のデータとが所定の周期で繰り返して記録されている請求項17に記載の記録媒体。
  19. 上記記録媒体には、さらに上記復号可能な形態のデータの記録位置を示すデータが記録される請求項11に記載の記録媒体。
  20. 上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータは暗号化されて記録され、上記復号可能な形態のデータには、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化され暗号化されたデータを復号するのに用いられるデータが含まれている請求項19に記載の記録媒体。
  21. 記録媒体に、第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化された少なくとも一つのデータと、上記第1のエラー訂正符号によって復号可能で、且つ上記第1のエラー訂正符号とは異なる第2のエラー訂正符号によっても復号可能な形態のデータとを少なくとも記録する記録媒体の記録方法。
  22. 上記方法は、入力されたデータに第1の訂正符号によってエラー訂正符号化処理を含むエンコード処理を施して上記記録媒体に記録すると共に、
    上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号によっても復号可能な 形態のデータに変換して上記復号可能な形態のデータを生成する請求項21に記載の記録媒体の記録方法。
  23. 上記方法は、上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号によっても復号可能な形態のデータに変換した後にさらに上記第2のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化した後に上記記録媒体に記録する請求項22に記載の記録媒体の記録方法。
  24. 上記記録媒体は、リードイン領域とデータ記録領域とリードアウト領域とを備え、上記方法は、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータと上記復号可能な形態のデータとを上記データ記録領域に記録する請求項21に記載の記録媒体の記録方法。
  25. 上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号は、少なくとも2方向の符号化系列に符号化を行うものであって、且つ上記符号化系列のみ異なる符号であり、
    上記復号可能な形態のデータは、上記2方向の符号化系列のうちの一方向の符号化系列を単位として所定のデータが繰り返されるデータである請求項21に記載の記録媒体の記録方法。
  26. 上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号は、垂直方向のC1系列と斜め方向のC2系列に符号化を行う符号であって、且つインターリーブ長が異なる符号であり、
    上記復号可能な形態のデータは、上記C1系列を単位として所定のデータが繰り返されるものである請求項21に記載の記録媒体の記録方法。
  27. 上記方法は、上記復号可能な形態のデータを上記第1のエラー訂正符号によって符号化されたデータと混在するように記録される請求項26に記載の記録媒体の記録方法。
  28. 上記方法は、上記復号可能な形態のデータは、上記C1系列エラーが含まれている請求項27に記載の記録媒体の記録方法。
  29. 上記方法は、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータと上記復号可能な形態のデータとが混在するように記録された部分は、上位ビットが全て同じ値となるように記録されている請求項27に 記載の記録媒体の記録方法。
  30. 上記方法は、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータと上記復号可能な形態のデータとが混在するように記録された部分が、再生時に可聴帯域の音となるように記録する請求項27に記載の記録媒体の記録方法。
  31. 上記方法は、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータと上記復号可能な形態のデータとが混在するように記録された部分には、0のデータと1のデータとを所定の周期で繰り返して記録する請求項30に記載の記録媒体の記録方法。
  32. 上記方法は、さらに上記記録媒体に上記復号可能な形態のデータの記録位置を示すデータを記録する請求項21に記載の記録媒体の記録方法。
  33. 上記方法は、さらに上記入力されたデータに暗号化処理を施した後に、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化し、上記復号可能な形態のデータには、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化され暗号化されたデータを復号するのに用いられるデータが含まれている請求項32に記載の記録媒体の記録方法。
  34. 入力されたデータに第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化処理を含むエンコード処理を施すエンコード処理部と、
    上記エンコード処理部からの出力データが供給され、記録媒体に記録を行う記録部と、
    上記第1のエラー訂正符号によって復号可能で、且つ上記第1のエラー訂正符号とは異なる第2のエラー訂正符号によっても復号可能な形態のデータを生成し、上記エンコード処理部に供給する生成部と
    を備えている記録媒体の記録装置。
  35. 上記装置は、さらに上記生成部からの出力データに上記第2のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化処理を施すエラー訂正符号化処理部を備えている請求項34に記載の記録媒体の記録装置。
  36. 上記記録媒体は、リードイン領域とデータ記録領域とリー ドアウト領域とを備え、
    上記装置は、上記記録部によって上記エンコード処理部からの出力データを上記データ記録領域に記録する請求項34に記載の記録媒体の記録装置。
  37. 上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号は、少なくとも2方向の符号化系列に符号化を行うものであって、且つ上記符号化系列のみ異なる符号であり、
    上記復号可能な形態のデータは、上記2方向の符号化系列のうちの一方向の符号化系列を単位として所定のデータが繰り返されるデータである請求項34に記載の記録媒体の記録装置。
  38. 上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号は、垂直方向のC1系列と斜め方向のC2系列に符号化を行う符号であって、且つインターリーブ長が異なる符号であり、
    上記復号可能な形態のデータは、上記C1系列を単位として所定のデータが繰り返されるものである請求項37に記載の記録媒体の記録装置。
  39. 上記装置は、上記記録部によって上記復号可能な形態のデータを上記第1のエラー訂正符号によって符号化されたデータと混在するように記録する請求項38に記載の記録媒体の記録装置。
  40. 上記生成部には、上記記録媒体に上記復号可能な形態のデータの記録位置を示すデータが供給される請求項34に記載の記録媒体の記録装置。
  41. 上記装置は、さらに上記入力されたデータに暗号化処理を施し、出力データを上記エンコード処理部に供給する暗号化処理部を備え、
    上記生成部には上記暗号化処理部による暗号化をされたデータを復号するのに用いられるデータが供給される請求項34に記載の記録媒体の記録装置。
  42. 第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化された少なくとも一つのデータと、上記第1のエラー訂正符号によって復号可能で、且つ上記第1のエラー訂正符号とは異なる第2のエラー訂正符号によっても復号可能な形態のデータとが少なくとも記録された記録媒体からデータを読み出すヘッド部と、
    上記ヘッド部からの出力信号に上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正復号化処理を含むデコード処理を行うデコード処理部と、
    上記デコード処理部の出力データのうち上記復号可能な形態のデータに基づく出力データにより制御を行う制御部を備えている記録媒体の再生装置。
  43. 上記記録媒体には上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータは暗号化されて記録され、上記復号可能な形態のデータには、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化され暗号化されたデータを復号するのに用いられるデータが含まれており、
    上記装置は、
    さらに上記デコード処理部から出力される上記復号可能な形態のデータに基づく出力データから上記復号するのに用いられるデータを抽出する抽出部と、
    上記抽出部によって抽出された上記復号するのに用いられるデータを用いて上記デコード処理部からのデータの暗号化を復号する復号化回路部と
    を備えている請求項42に記載の記録媒体の再生装置。
  44. 上記記録媒体には、さらに上記復号可能な形態のデータの記録位置を示すデータが記録されており、
    上記制御部は、上記ヘッド部を制御して上記記録媒体から上記記録位置を示すデータを読み出し、上記読み出された記録位置を示すデータを用いて上記復号可能な形態のデータを読み出す請求項42に記載の記録媒体の再生装置。
  45. 上記記録媒体には、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータは暗号化されて記録され、上記復号可能な形態のデータには、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化され暗号化されたデータを復号するのに用いられるデータが含まれており、
    上記装置は、
    さらに上記記録媒体から読み出された上記復号可能な形態のデータを上記デコード処理部でデコード処理した結果得られる出力データから上記復号するのに用いられるデータを抽出する抽出部と、
    上記抽出部によって抽出された上記復号するのに用いられるデータを用いて上記デコード処理部からのデータの暗号化を復号する復号化回路部と
    を備えている請求項44に記載の記録媒体の再生装置。
  46. 上記装置は、
    さらに上記抽出部によって抽出された上記復号するのに用いられるデータと上記装置に固有の鍵データとによって第1の鍵データを生成する第1の鍵データ生成回路部と、
    上記デコード処理部からの出力データから第2の鍵データを生成し、上記生成された上記第2の鍵データを上記復号化回路部に供給する第2の鍵データ生成部と
    を備えている請求項45に記載の記録媒体の再生装置。
  47. 上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号は、少なくとも2方向の符号化系列に符号化を行うものであって、且つ上記符号化系列のみ異なる符号であり、
    上記復号可能な形態のデータは、上記2方向の符号化系列のうちの一方向の符号化系列を単位として所定のデータが繰り返されるデータである請求項42に記載の記録媒体の再生装置。
  48. 上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号は、垂直方向のC1系列と斜め方向のC2系列に符号化を行う符号であって、且つインターリーブ長が異なる符号であり、
    上記復号可能な形態のデータは、上記C1系列を単位として所定のデータが繰り返されるものである請求項47に記載の記録媒体の再生装置。
  49. 上記記録媒体には、上記復号可能な形態のデータを上記第1のエラー訂正符号によって符号化されたデータと混在するように記録されている請求項48に記載の記録媒体の再生装置。
  50. 第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化された少なくとも一つのデータと、上記第1のエラー訂正符号によって復号可能で、且つ上記第1のエラー訂正符号とは異なる第2のエラー訂正符号によっても復号可能な形態のデータとが少なくとも記録された記録媒体から読み出されたデータを上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正復号化処理を含むデコード処理を行い、
    上記デコード処理された出力データのうち上記復号可能な形態のデータに基づく出力データにより制御を行う記録媒体の再生方法。
  51. 上記記録媒体には、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータは暗号化されて記録され、上記復号可能な形態のデータには、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化され暗号化されたデータを復号するのに用いられるデータが含まれており、
    上記方法は、
    さらに上記デコード処理された出力データから上記復号するのに用いられるデータを抽出し、上記抽出された上記復号するのに用いられるデータを用いて上記デコード処理されたデータの暗号化を復号する請求項50に記載の記録媒体の再生方法。
  52. 上記記録媒体には、さらに上記復号可能な形態のデータの記録位置を示すデータが記録されており、
    上記方法は、上記記録媒体から上記記録位置を示すデータを読み出し、上記読み出された記録位置を示すデータを用いて上記復号可能な形態のデータを読み出す請求項50に記載の記録媒体の再生方法。
  53. 上記記録媒体には、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化されたデータは暗号化されて記録され、上記復号可能な形態のデータには、上記第1のエラー訂正符号によってエラー訂正符号化され暗号化されたデータを復号するのに用いられるデータが含まれており、
    上記方法は、
    さらにデコード処理された出力データから上記復号するのに用いられるデータを抽出し、上記抽出された上記復号するのに用いられるデータを用いて上記デコード処理された出力データの暗号化を復号する請求項52に記載の記録媒体の再生方法。
  54. 上記方法は、
    さらに上記抽出された上記復号するのに用いるデータと上記記録媒体を再生する装置に固有の鍵データによって上記第1の鍵データを生成し、
    上記デコード処理された出力データから第2の鍵データを生成し、上記生成さ れた上記第2の鍵データを用いて上記デコード処理された出力データの暗号化を復号する請求項53に記載の記録媒体の再生方法。
  55. 上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号は、少なくとも2方向の符号化系列に符号化を行うものであって、且つ上記符号化系列のみ異なる符号であり、
    上記復号可能な形態のデータは、上記2方向の符号化系列のうちの一方向の符号化系列を単位として所定のデータが繰り返されるデータである請求項50に記載の記録媒体の再生方法。
  56. 上記第1のエラー訂正符号と上記第2のエラー訂正符号は、垂直方向のC1系列と斜め方向のC2系列に符号化を行う符号であって、且つインターリーブ長が異なる符号であり、
    上記復号可能な形態のデータは、上記C1系列を単位として所定のデータが繰り返されるものである請求項55に記載の記録媒体の再生方法。
  57. 上記記録媒体には、上記復号可能な形態のデータを上記第1のエラー訂正符号によって符号化されたデータと混在するように記録されている請求項56に記載の記録媒体の再生方法。
JP2001389750A 2001-12-21 2001-12-21 記録媒体、記録方法および装置、ならびに、再生装置および方法 Expired - Lifetime JP3575461B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389750A JP3575461B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 記録媒体、記録方法および装置、ならびに、再生装置および方法
EP02790810A EP1457985B1 (en) 2001-12-21 2002-12-19 Data record medium, data recording method and apparatus, and data reproducing method and apparatus
AU2002364785A AU2002364785B2 (en) 2001-12-21 2002-12-19 Data record medium, data recording method and apparatus, and data reproducing method and apparatus
US10/467,339 US7151733B2 (en) 2001-12-21 2002-12-19 Data recording medium, data recording method and apparatus, and data reproducing method and apparatus
KR10-2003-7009371A KR20040062426A (ko) 2001-12-21 2002-12-19 데이터 기록 매체, 데이터 기록 방법 및 장치, 데이터재생 방법 및 장치
CNB028047370A CN1311461C (zh) 2001-12-21 2002-12-19 数据记录方法和装置、以及数据再现方法和装置
DE60228490T DE60228490D1 (de) 2001-12-21 2002-12-19 "datenaufzeichnungsmedium, datenaufzeichnungsverfahren und vorrichtung und datenwiedergabeverfahren und vorrichtung"
PCT/JP2002/013301 WO2003054882A1 (fr) 2001-12-21 2002-12-19 Support, procede et appareil d'enregistrement de donnees, et procede et appareil de reproduction de donnees
HK04107967A HK1065161A1 (en) 2001-12-21 2004-10-14 Data recording method and apparatus, and data reproducing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389750A JP3575461B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 記録媒体、記録方法および装置、ならびに、再生装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003196930A JP2003196930A (ja) 2003-07-11
JP3575461B2 true JP3575461B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=19188293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389750A Expired - Lifetime JP3575461B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 記録媒体、記録方法および装置、ならびに、再生装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7151733B2 (ja)
EP (1) EP1457985B1 (ja)
JP (1) JP3575461B2 (ja)
KR (1) KR20040062426A (ja)
CN (1) CN1311461C (ja)
AU (1) AU2002364785B2 (ja)
DE (1) DE60228490D1 (ja)
HK (1) HK1065161A1 (ja)
WO (1) WO2003054882A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575461B2 (ja) 2001-12-21 2004-10-13 ソニー株式会社 記録媒体、記録方法および装置、ならびに、再生装置および方法
JP3960061B2 (ja) 2002-01-31 2007-08-15 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ送信方法およびデータ受信方法
US20080123481A1 (en) * 2004-10-21 2008-05-29 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method for Saving ther Keylockers on Optical Discs
US9459955B2 (en) * 2012-05-24 2016-10-04 Sandisk Technologies Llc System and method to scramble data based on a scramble key
JP6782190B2 (ja) * 2017-04-25 2020-11-11 株式会社東芝 ディスク装置、コントローラ回路、及び制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341356A (en) * 1991-04-02 1994-08-23 U.S. Philips Corporation Method and device for recording information volumes in a track of a record carrier, and a device for reading the record carrier
JPH07211014A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Sony Corp 誤り訂正符号符号化方法、誤り訂正符号復号化方法、誤り訂正符号符号化装置、誤り訂正符号復号化装置、デイジタル信号符号化方法、デイジタル信号復号化方法、デイジタル信号符号化装置、デイジタル信号復号化装置及び記録媒体
JP3483612B2 (ja) * 1994-04-08 2004-01-06 株式会社東芝 記録方法、記録装置並びに再生装置
JPH08315515A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sony Corp データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
TW301740B (ja) * 1995-05-31 1997-04-01 Sony Co Ltd
TW307862B (ja) * 1995-06-20 1997-06-11 Sony Co Ltd
JPH09115241A (ja) * 1995-06-30 1997-05-02 Sony Corp データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法、並びに記録媒体
EP0755055B1 (en) * 1995-07-14 2002-01-16 Sony Corporation Transmitting recording and reproducing data
JP3951317B2 (ja) * 1995-09-28 2007-08-01 ソニー株式会社 データ記録/再生のための装置および方法
US6144743A (en) 1997-02-07 2000-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, recording apparatus, information transmission system, and decryption apparatus
JP2000207829A (ja) 1999-01-11 2000-07-28 Yamaha Corp 暗号化及びその解除方式
JP2000276852A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Sony Corp 記録方法、記録媒体、エンコード装置及び記録装置
EP1143655A4 (en) * 1999-10-18 2006-08-30 Sony Corp INFORMATION PROCESSOR AND INFORMATION PROCESSING METHOD, RECORDED MEDIUM
JP4211165B2 (ja) * 1999-12-10 2009-01-21 ソニー株式会社 符号化装置及び方法、記録媒体、並びに復号装置及び方法
JP2001307424A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録媒体
JP3575461B2 (ja) 2001-12-21 2004-10-13 ソニー株式会社 記録媒体、記録方法および装置、ならびに、再生装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1457985A1 (en) 2004-09-15
EP1457985A4 (en) 2006-08-16
HK1065161A1 (en) 2005-02-08
US7151733B2 (en) 2006-12-19
KR20040062426A (ko) 2004-07-07
JP2003196930A (ja) 2003-07-11
AU2002364785A1 (en) 2003-07-09
EP1457985B1 (en) 2008-08-20
AU2002364785B2 (en) 2008-10-02
CN1491414A (zh) 2004-04-21
WO2003054882A1 (fr) 2003-07-03
DE60228490D1 (de) 2008-10-02
US20040073852A1 (en) 2004-04-15
CN1311461C (zh) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1192379C (zh) 用于记录信息拷贝保护的系统
JP3779580B2 (ja) 信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体
KR100707807B1 (ko) 데이터기록매체, 데이터기록장치, 데이터기록방법,데이터재생장치 및 데이터재생방법
JP3941513B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JP2008041243A (ja) 高密度光ディスクと、その光ディスクへの暗号化記録方法及び光ディスクからの再生方法
JP4091602B2 (ja) 高密度光ディスクと、その光ディスクへの暗号化記録方法及び光ディスクからの再生方法
JP4110530B2 (ja) 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20040000306A (ko) 기록매체의 기록방법 및 기록장치와 기록매체의 재생방법및 재생장치
US20070124646A1 (en) Recording medium, recording method and apparatus, reproducing method and apparatus, data transmitting method, and data decrypting method
JP3829724B2 (ja) 記録媒体、記録方法および装置、再生装置および方法、ならびに、データ判別方法
WO2003054881A1 (fr) Support, procede et dispositif d'enregistrement et procede de reproduction
JP3575461B2 (ja) 記録媒体、記録方法および装置、ならびに、再生装置および方法
EP1597727B1 (en) Information carrier comprising access information
JP2004265469A (ja) データ記録方法および装置、データ記録媒体、データ再生方法および装置、データ送信方法および装置、データ受信方法および装置
EP0940810A1 (en) Recording medium with copyright protection features
JP5021197B2 (ja) ディスク状記録媒体及びその製造方法、ディスク記録方法及び装置、並びにディスク再生方法及び装置
JP2007527589A (ja) コピー防止光ディスクのコピー
JP3900984B2 (ja) 記録媒体、データ記録方法、データ記録装置、データ再生方法およびデータ再生装置
JP2008159117A (ja) データ記録媒体
JP4665974B2 (ja) 情報記録媒体
JP2006197606A (ja) 信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6