JP3572595B2 - 電子番組ガイド表示制御装置および方法 - Google Patents

電子番組ガイド表示制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3572595B2
JP3572595B2 JP20776095A JP20776095A JP3572595B2 JP 3572595 B2 JP3572595 B2 JP 3572595B2 JP 20776095 A JP20776095 A JP 20776095A JP 20776095 A JP20776095 A JP 20776095A JP 3572595 B2 JP3572595 B2 JP 3572595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
data
still image
displayed
button switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20776095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0937181A (ja
Inventor
秀雄 寺沢
知久 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20776095A priority Critical patent/JP3572595B2/ja
Priority to US08/690,153 priority patent/US6147714A/en
Priority to KR1019960029070A priority patent/KR100399513B1/ko
Publication of JPH0937181A publication Critical patent/JPH0937181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572595B2 publication Critical patent/JP3572595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • H04N21/4725End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content using interactive regions of the image, e.g. hot spots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2665Gathering content from different sources, e.g. Internet and satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子番組ガイド表示制御装置および方法に関し、特に多くの番組の中から所望の番組を、迅速かつ確実に選択することができるようにした電子番組ガイド表示制御装置および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、放送衛星、通信衛星などの衛星を介して、テレビジョン信号をデジタル化して伝送し、各家庭においてこれを受信するシステムが普及しつつある。このシステムにおいては、例えば80近くのチャンネルを確保することが可能であるため、極めて多くの番組を放送することができる。
【0003】
このようなシステムにおいては、多くの番組の中から所望の番組を確実に選択することができるようにするため、電子番組ガイド(EPG:Electrical Program Guide)を伝送し、受信側においてこれを受信して表示し、この電子番組ガイドから所望の番組を選択することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のEPGシステムにおいては、単に多くの番組のタイトルなどをマトリクス的に配置表示し、その中から所望の番組を選択させるようにするものであるため、例えば、いま現在行われているスポーツ番組の中から、所定の番組を見たいと思ったような場合、あるいは、ニュースを見たいと思ったような場合に、どの番組がスポーツ、またはニュースの番組であるのかを迅速に知ることができず、結局、迅速に所望の番組を選択することが困難である課題があった。
【0005】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、迅速かつ確実に、所望の番組を選択することができるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の電子番組ガイド表示制御装置は、複数の静止画をカテゴリ毎に区分して帯状に配列して表示させる静止画表示手段と、静止画の所定のものをカーソルで指定する指定手段と、指定手段により指定された静止画を選択する選択手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
請求項4に記載の電子番組ガイド表示制御方法は、複数の静止画をカテゴリ毎に区分して帯状に配列して表示させ、静止画の所定のものをカーソルで指定させ、指定された静止画を選択させることを特徴とする。
【0008】
請求項1に記載の電子番組ガイド表示制御装置においては、静止画表示手段が、複数の静止画をカテゴリ毎に区分して帯状に配列して表示させ、指定手段が、静止画の所定のものをカーソルで指定し、選択手段が、指定手段により指定された静止画を選択する。
【0009】
請求項4に記載の電子番組ガイド表示制御方法においては、複数の静止画をカテゴリ毎に区分して帯状に配列して表示させ、静止画の所定のものをカーソルで指定させ、指定された静止画を選択させる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を応用した送信装置の構成例を表している。この送信装置は、スイッチャ301を備え、このスイッチャ301には、例えば米国であれば、CNN、GAORA、朝日、STAR、TRY、MTV、スーパー、スポ、BBC、CSNI、グリーン(商標あるいはサービスマーク)などの各放送局、日本であれば、NHK、日本テレビ、TBSテレビ、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京、WOWOW(商標あるいはサービスマーク)などの放送局から供給されるビデオデータとオーディオデータがデジタルデータとして入力される。
【0011】
あるいはまた、このスイッチャ301には、図示せぬデジタルビデオテープレコーダ(DVTR)より再生されたデジタルビデオ信号とオーディオ信号が入力されるようになされている。
【0012】
スイッチャ301は、番組送出制御装置308に制御され、入力されたビデオ信号とオーディオ信号のうち、所定の複数の放送チャンネル(但し、この場合、ビデオ信号とオーディオ信号を1つの放送チャンネルとして数えている)を選択し、プロモーションチャンネル生成装置302に出力する。
【0013】
また、スイッチャ301は、入力された信号から、所定の5個の放送チャンネルを選択し、MPEGビデオ/オーディオエンコーダブロック303−1に出力する。同様に、MPEGビデオ/オーディオエンコーダブロック303−2乃至303−7にも、所定の5放送チャンネル分の信号を選択し、出力する。
【0014】
さらにスイッチャ301より出力された所定のビデオ信号は、EPGデータ生成装置309が内蔵するJPEGエンコーダブロック310に供給されている。
【0015】
プロモーションチャンネル生成装置302は、入力された複数の放送チャンネルの信号のうち、所定の2つのチャンネルの信号を、それぞれ独立に処理する。
【0016】
また、このプロモーションチャンネル生成装置302には、EPGデータ生成装置309が番組送出制御装置308の制御の下に発生した伝送すべきアイコン、ステーションロゴ、カテゴリロゴなどのビットマップデータ(これらは、後述する図20のIRD2側に予め記憶しておくこともできる)が入力されている。プロモーションチャンネル生成装置302は、このビットマップデータをスイッチャ301より入力されるビデオ信号に重畳する。
【0017】
プロモーションチャンネル生成装置302は、処理したデータを、マルチプレクサ(MUX)304−1に出力する。なお、このプロモーションチャンネル生成装置302の詳細については、図2を参照して後述する。
【0018】
MPEGビデオ/オーディオエンコーダブロック303−1乃至303−7は、スイッチャ301より入力された、それぞれ5放送チャンネル分ずつのビデオ信号とオーディオ信号をエンコードできるように、5チャンネル分の(5台の)MPEGビデオ/オーディオエンコーダを内蔵している。MPEGビデオ/オーディオエンコーダ303−1乃至303−7は、入力されたビデオデータとオーディオデータをエンコードし、対応するマルチプレクサ304−2乃至304−8に出力する。
【0019】
EPGデータ生成装置309に内蔵されているJPEGビデオエンコーダブロック310は、スイッチャ301より入力されたビデオ信号の中から、番組送出制御装置308からの指令に対応して、所定の代表画面を選択し、その代表画面を縮小して小さい画面とし、さらに、その縮小画面のデータを圧縮して、第1のEPGデータ(EPG1)として、マルチプレクサ304−1乃至304−8に出力する。
【0020】
また、マルチプレクサ304−2乃至304−8には、EPGデータ生成装置309により生成された他のEPGデータ(EPG2)が供給されている。このEPG2は、比較的短い期間のテキストを中心とするEPGデータを含んでいる。また、マルチプレクサ304−1には、EPG2のEPGデータと、それより後の期間のテキストを中心とする第3のEPGデータ(EPG3)が供給されている。
【0021】
マルチプレクサ304−2乃至304−8とマルチプレクサ304−1は、これらのEPG1乃至EPG3、またはEPG1とEPG2を、MPEGビデオ/オーディオエンコーダブロック303−1乃至303−7、あるいはプロモーションチャンネル生成装置302より入力されるビデオデータおよびオーディオデータと多重化し、デジタル変調回路305−2乃至305−8またはデジタル変調回路305−1に出力する。デジタル変調回路305−1乃至305−8は、入力されたデジタルデータを所定の方式(例えばQPSK方式)でデジタル変調する。これらのデジタル変調回路305−1乃至305−8の出力が、それぞれ衛星のトランスポンダ(後述する図12のトランスポンダ1乃至8)に対応して割り当てられる。
【0022】
合成回路306は、デジタル変調回路305−1乃至305−8の出力を合成し、アンテナ307を介して衛星に向けて伝送する。
【0023】
図2は、プロモーションチャンネル生成装置302の構成例を表している。スイッチャ301より出力された1つの放送チャンネルのデータは、単独画面生成装置332−1により、単独の画面として処理される。そして、その出力は、スーパーインポーザ333−1に入力され、EPGデータ生成装置309より供給されたデータが、スーパーインポーズされる。そして、スーパーインポーザ333−1の出力が、MPEGビデオ/オーディオエンコーダブロック334−1に出力されている。
【0024】
同様に、スイッチャ301より出力された、残りの1放送チャンネル分のデータは、単独画面生成装置332−2により単独で処理された後、スーパーインポーザ333−2に入力され、EPGデータ生成装置309より入力されたデータがスーパーインポーズされる。スーパーインポーザ333−2より出力されたデータは、MPEGビデオ/オーディオエンコーダブロック334−2に入力され、エンコードされるようになされている。
【0025】
なお、単独画面生成装置332−1,332−2に取り込まれた1チャンネル分ずつのオーディオデータは、MPEGビデオ/オーディオエンコーダ334−1,334−2でそれぞれエンコードされる。
【0026】
MPEGビデオ/オーディオエンコーダブロック334−1,334−2より出力されたデータは、マルチプレクサ335により多重化され、マルチプレクサ304−1に出力されるようになされている。
【0027】
このようにして、衛星を介して、各家庭に配置された受信装置(図20のIRD2)に向けて行われるデジタルビデオ放送の欧州規格が、欧州の放送事業者やメーカなどを中心に約150社が参加するプロジェクトDVB(DigitalVideo Broadcasting)によりまとめられたが、受信側においては、この規格に準じて、このようにして伝送されるEPGデータから電子番組ガイドの画面を生成し、モニタ装置に表示させることができる。
【0028】
次に、図1と図2に示した実施例の動作について説明する。スイッチャ301は、番組送出制御装置308に制御され、プロモーション用として放送すべき2チャンネル分の信号を選択し、プロモーションチャンネル生成装置302に出力する。
【0029】
スイッチャ301より出力された1つのチャンネルのデータは、単独画面生成装置332−1において、所定の処理が施された後、スーパーインポーザ333−1に入力される。この単独画面の番組は、例えば所定の番組を宣伝するために、その番組の一部を紹介するものである。図3は、このプロモーション番組の表示例を表している。
【0030】
スーパーインポーザ333−1は、このビデオデータに、EPGデータ生成装置309より入力されるデータをスーパーインポーズする。図3の表示例においては、左上に表示されている項目名としての「プロモーションチャンネル1 NHK」の文字、項目内容としての「番組紹介」の文字、および、この番組を実際に放送している放送局(ステーション)のロゴ(この実施例の場合、「NHK」)を重畳する(但し、ステーションロゴは、IRD2側に記憶されている場合は、重畳されない)。
【0031】
そして、スーパーインポーザ333−1の出力が、MPEGビデオ/オーディオエンコーダブロック334−1に入力され、MPEG2方式でエンコードされる。
【0032】
スイッチャ301により選択された他の残りの1つのチャンネルの信号に対しても、単独画面生成装置332−2、スーパーインポーザ333−2およびMPEGビデオ/オーディオエンコーダブロック334−2により、同様の処理が行われる。従って、単独画面で番組を紹介するプロモーションチャンネルが、この実施例の場合2つ生成されることになる。
【0033】
マルチプレクサ335は、MPEGビデオ/オーディオエンコーダブロック334−1,334−2より出力された2つの単独画面よりなるプロモーションチャンネルのデータを多重化し、マルチプレクサ304−1に出力する。
【0034】
マルチプレクサ304−1は、プロモーションチャンネル生成装置302より入力されたデータに、EPGデータ生成装置309より入力されたEPGデータEPG1乃至EPG3を多重化し、パケット化して出力する。デジタル変調回路305−1は、マルチプレクサ304−1より入力されたデータをデジタル変調する。このデジタル変調回路305−1より出力されたデータが、衛星のガイドトランスポンダ(図12のトランスポンダ1)に割り当てられる。
【0035】
一方、MPEGビデオ/オーディオエンコーダブロック303−1は、スイッチャ301より入力された5放送チャンネル分のビデオデータとオーディオデータをエンコードして、マルチプレクサ304−2に出力する。マルチプレクサ304−2は、これらの5放送分のデータと、EPGデータ生成装置309より供給されるEPGデータEPG1,EPG2をパケット化し、多重化して、デジタル変調回路305−2に出力する。デジタル変調回路305−2は、マルチプレクサ304−2より入力されたデータをデジタル変調する。このデジタル変調回路305−2によりデジタル変調されたデータが、通常のトランスポンダのうちの第1のトランスポンダ(図12のトランスポンダ2)に割り当てられる。
【0036】
以下、同様にして、マルチプレクサ304−3乃至304−8が、MPEGビデオ/オーディオエンコーダブロック303−2乃至303−7によりエンコードされた、他の5個ずつの放送チャンネルのデータと、EPGデータEPG1,EPG2をパケット化して多重化し、対応するデジタル変調回路305−3乃至305−8に入力する。デジタル変調回路305−3乃至305−8は、入力されたデータをデジタル変調する。これらのデジタル変調回路305−3乃至305−8により変調されたデータ号が、残りの6個の通常のトランスポンダ(図12のトランスポンダ3乃至8)のそれぞれに割り当てられる。
【0037】
合成回路306は、デジタル変調回路305−1乃至305−8より出力されたデータを合成し、アンテナ307を介して衛星に向けて出力する。衛星は、このデータを8個のトランスポンダで処理し、各受信装置(IRD2)に向けて伝送する。
【0038】
ここで、EPGデータEPG1乃至EPG3について説明する。この実施例においては、後述するように、リモートコマンダ5の番組表ボタンスイッチ144(図24)を操作すると、モニタ装置4(図20)には、図4に示すように、通常の画面に、データストリームの画面が重畳表示される。このデータストリームは、図5と図6にそれぞれ示すように、タイトルバーと番組ウインドウにより構成されている。
【0039】
タイトルバーにおいては、図5に示すように、その最も左側に、番組のジャンルを象徴的に表すジャンルアイコンが表示されている。ジャンルアイコンの次には、その番組を放送している放送局のシンボルとしてのステーションロゴが表示されている。そして、ステーションロゴの次に、その番組のタイトルが表示される。
【0040】
また、番組ウインドウは、図6に示すように、この実施例の場合、5個の放送チャンネルの代表画面を縮小した静止画で構成されている。各縮小画面には、その番組の属するジャンルを象徴するジャンルアイコンが表示される。
【0041】
また、リモートコマンダ5のインフォボタンスイッチ145(図24)を操作すると、図7に示すように、番組をより詳細に説明するインフォ画面が表示されるようになされている。このインフォ画面の最も上部には、図4に示したデータストリームにおける場合と同様に、タイトルバーが表示される。
【0042】
タイトルバーの左下には、代表画面の静止画の縮小画面が表示され、その右側の上下には、この番組の放送日時と、この番組の出演者(人物)の氏名が、それぞれ表示される。そして、さらに、その下側には、この番組の内容を説明する内容説明文が表示される。
【0043】
このうち、EPG1は、図6に示す番組ウインドウを構成する静止画データであり、EPG2とEPG3は、番組のタイトル、放送日時、出演者、内容説明文などのデータであり、EPG2は、現在からより近い将来までの番組に関するものであり、EPG3は、EPG2により表されている番組より、遠い将来に放送される番組に関するものである。これらのEPG1乃至EPG3は、OSDとして表示される。
【0044】
また、図8乃至図10は、OSDとして、主にキャラクタ(文字)のみを処理し、表示可能な(静止画を処理することができない)受信装置(図29のIRD2)において表示される電子番組ガイドの表示例を表している。
【0045】
図8は、全チャンネルの電子番組ガイド(全体番組表)を表しており、縦軸に放送局名が、横軸に時刻が表されており、その2つの軸で規定される位置に、その放送局で、その時刻に放送される番組のタイトルが表示されている。
【0046】
また、図9は、1つの放送局の電子番組ガイド(チャンネル番組表)の表示例を表している。この例においては、上から下に、その放送チャンネルで放送されている番組のタイトルと放送開始時刻が表示されている。
【0047】
図8に示す全体番組表と、図9に示すチャンネル番組表は、所望の番組を選択するのに最低限必要な情報(番組概略説明)である。これに対して、図10に示すように、所定の番組(あるいは、所定の放送局(放送チャンネル))の内容を解説する情報(番組詳細説明)は、番組を選択するのに、必ずしも必要としない情報であるが、番組を選択する上において、参考となる。そこで、この番組詳細説明も、EPGデータとして伝送される。
【0048】
この番組表(番組概略説明)と番組内容(番組詳細説明)の両方を、長時間分、各トランスポンダから伝送するようにすると、その分だけ、本来伝送すべきビデオデータとオーディオデータの伝送レートが悪化してしまうことになる。そこで、通常の番組のデータを伝送する伝送チャンネルの各トランスポンダ(マルチプレクサ304−2乃至304−8)には、EPGデータ生成装置309より、EPG2として、図11(A)に示すように、最大80放送チャンネル分(1トランスポンダにつき、10放送チャンネル分とし、1個の衛星には、8個のトランスポンダを割り当てるとすると、80放送チャンネルとなる。但し、図1の実施例の場合、37(=5×7+2)放送チャンネル分とされている)の24時間分の番組表データと、80放送チャンネル分(37放送チャンネル分)の現在(その時刻において)放送されている番組、およびその次の番組に関する番組内容データを伝送するようにする。
【0049】
これにより、各トランスポンダにおいて、本来伝送すべきビデオ信号とオーディオデータの伝送レートが悪化することを防止する。
【0050】
一方、プロモーションチャンネル生成装置302の伝送チャンネル(デジタル変調回路305−1に対応する伝送チャンネル)は、他の伝送チャンネル(デジタル変調回路305−2乃至305−8に対応する伝送チャンネル)において放送されている番組の紹介、放送の受信を奨励する番組、番組提供者の宣伝といったプロモーション的な番組を主に(優先的に)伝送するためのチャンネルとされている。このプロモーションチャンネルの情報を伝送するトランスポンダ(ガイドトランスポンダ)は、他の通常のトランスポンダと異なり、通常の番組は伝送したとしても、その数は少ないので、番組表データと番組内容データをより多く伝送することが可能である。
【0051】
そこで、このプロモーションチャンネルでは、EPGデータ生成装置309より、EPG3として、図11(B)に示すように、より長時間の番組表データと番組内容データを伝送するようにする。この実施例においては、番組表データは、150時間分のデータとされ、番組内容データは、70時間分のデータとされている。
【0052】
このため、図12に示すように、ガイドトランスポンダ(トランスポンダ1)においては、80放送チャンネルの各放送チャンネルの150時間分の番組表データと、80放送チャンネルの70時間分の番組内容データが伝送される。
【0053】
これに対して、通常のトランスポンダ(トランスポンダ2乃至トランスポンダ8)においては、80放送チャンネルの24時間分の番組表データと、現在の番組と次の番組までの80放送チャンネル分の番組内容データとが伝送される。
【0054】
なお、図11に示すように、静止画データ(データストリーム)は、番組選択のために必須のものであるので、番組表(番組概略説明)と同様に、通常のトランスポンダにおいては24時間分(EPG1−2)が伝送され、ガイドトランスポンダにおいては、150時間分(EPG1−2とEPG1−3)が伝送される。
【0055】
次に、EPGデータの詳細についてさらに説明する。EPGデータは、他の付随データと共に、サービス情報SI(Service Information)の一種として、DVBシステムにおいて伝送されるのであるが、このEPGデータから電子番組表を作成するのに必要なデータは、図13に示すデータである。
【0056】
サービス(放送チャンネル)を供給する供給者を特定するサービス供給者、サービスの名称を表すサービス名、サービスのタイプを表すサービス型(サービスタイプ)は、それぞれEPGデータ中のSDT(Service Description Table)に記述されている。このサービスタイプには、例えば、単独画面(promotion_service)であるか否かの区別を表す記述が行われる。
【0057】
番組名を表すタイトルは、EIT(Event Inforation Tabl)のShort Event Desciptorのevent_nameとして規定される。サブタイトル(型)は、EITのComponent Descriptorに記述される。
【0058】
現在日時は、TDT(Time and Date Table)にUTC_timeとして規定される。
【0059】
番組開始時刻は、EITのstart_timeとして記述される。番組時間長は、EITのdurationとして記述される。
【0060】
さらに、例えば、所定の年齢以上の者のみの視聴を許容するような場合において、その年齢を規定するパレンタル(ペアレンタル)レート(ParentalRate)は、EITのParental Rating Descriptorに記述される。
【0061】
映像モードは、EITのComponent Descriptorに記述され、提供言語は、PMTのISO639 language Descriptorに記述される。また、提供音声モードは、EITのComponent Descriptorに記述される。
【0062】
カテゴリは、EITのContent Descriptorに記述される。
【0063】
また、例えば図7で示した出演者や、図8、図9で示した全体番組表、チャンネル番組表などの番組概略説明は、EITのShort Event Descriptorに記述され、図7の内容説明文や、図10の番組詳細説明などの番組詳細説明は、EITのExtended Event Descriptorに記述される。
【0064】
さらに、図3を参照して説明した項目名(プロモーションチャンネル1 NHK)、項目内容(番組紹介)、およびステーションロゴ(NHK)(伝送する場合)などのプロモーション情報は、SDTのPromotion Descriptorに記述される。
【0065】
図14は、SDTの構成を表している。このSDTは、サービス名、サービス提供者などのシステム内のサービスについて記述するデータを含んでいる。なお図において、括弧内の数字はバイト数を表している。
【0066】
その先頭の10バイトは、ヘッダとされ、共通構造1(3)、トランスポートストリームID(transport_stream_id(2))、共通構造2(3)、およびオリジナルネットワークID(original_network_id(2))から構成されている。トランスポートストリームIDは、SDTが情報を与えるところのトランスポートストリーム(transport stream)を、同じデリバリシステム内で多重化されているその他のトランスポートストリームから識別するためのラベルを提供する。
【0067】
オリジナルネットワークIDは、デリバリシステムの生成元であるネットワークIDを識別するラベルである。
【0068】
ヘッダの次には、サービスデスクリプタループ(service descriptors loop)[0]乃至service descriptorsloop[N]が配置され、最後に、誤り訂正用のCRC_32(4)が配置されている。
【0069】
各サービスデスクリプタループには、service_id(2)、EIT_schedule_flag,EIT_pre/fol_flag,running_status,free_CA_modeが配置されている。
【0070】
service_idは、サービスを同じトランスポートストリーム内の他のサービスから識別するためのラベルを提供する。service_idは、対応するプログラムマップセクション(program_map_section)におけるプログラムナンバー(program_number)と同一である。
【0071】
EIT_schedule_flagは、自らのトランスポートストリーム内のEIT_schedule informationの有無を示す。
【0072】
EIT_present/following_flagは、自らのトランスポートストリーム内のEIT_present/following informationの有無を示す。
【0073】
running_statusは、サービスがまだ開始していないか、数分後に始まるのか(VCRの録画準備のため)、すでに始まっているのか、それともすでに開始しているのか、あるいは現在中断中であるのか、などを示す。
【0074】
free_CA_modeは、サービスが無料でアクセスできるのか、それともコンディショナルアクセス(conditional access)システムにより制御されているのかを表す。
【0075】
その次には、discriptor_loop_lengthが配置されている。これは、続くdescriptors全バイト長を示す。
【0076】
次のservice_descriptor[i]は、service_provider(サービス提供者)名と、service名をテキスト形式で、service_typeとともに供給する。
【0077】
次のcountry_availability_descriptor[i]は、許可国リスト、不許可国リストを表し、最大2回挿入が可能である。
【0078】
次には、descriptorsが配置され、ここに上述したpromotion descriptorなどが含まれる。
【0079】
図15は、EITの構成を表している。先頭の10バイトのヘッダには、共通構造1(3)、service_id(2)、共通構造2(3)、およびtransport_stream_id(2)が配置されている。
【0080】
その次には、original_network_id(2)が配置され、次に、last_table_id(1)が配置されている。このlast_table_id(1)は、最終(=最大)table_idを識別する。1つのテーブルのみが用いられている場合においては、そのテーブルのtable_idが設定される。table_idが連続値を取るとき、情報も日付順に保たれる。以下、event descriptors loop[0]乃至eventdescriptors loop[N]が配置され、最後に、CRC_32(4)が配置される。
【0081】
各event descriptorsには、記述するイベントの識別番号を提供するevent_id(2)が配置され、その次に、イベントの開始時刻をUTCとMJD表示するstart_time(5)が配置されている。このフィールドは、16ビットでMJDの16LSBを与え、続く24ビットで4−BITのBCDによる6桁分を表す。例えば、93/10/12 12:45:00は、0XC078124500と符号化される。
【0082】
その次のduration(3)は、イベント(番組)の継続時間を、時、分、秒で表している。
【0083】
次には、running_statusが配置され、さらに、free_CA_modeが配置されている。
【0084】
さらにその次には、descriptor_loop_length(1.5)が配置され、その次には、Short_event_descriptor[i](7+α)が配置されている。これは、イベント名とイベントの短い記述(番組表)をテキスト形式で提供する。
【0085】
次のExtended_event_descriptor[i](11+α)は、上述したShort event descriptorで提供されているものよりさらに詳細なイベント記述(番組内容)を提供する。
【0086】
さらに、audio_component_descriptor[i](6),video_component_descriptor[i](3),subtitle_component_descriptor[i](6)が記述されている。
【0087】
次のCA_identifier_descriptor[i](4)は、スクランブルされているか否か、課金などの限定受信が条件付けされているか否かなどを記述する。
【0088】
さらにその下に、その他のdescriptorsが記述されている。このdescriptorsには、図6に示した番組ウインドウのデータ(静止画データ)を記録するevent_still_image_descriptor[i]が配置される。
【0089】
図16は、このevent_still_image_descriptor[i]のフォーマット(静止画のフォーマット)を表している。同図に示すように、その先頭には、情報の種類が静止画データであることを表す8ビットのdescriptor_tagが配置され、その次には、このフォーマットで表される全体の長さを示す8ビットのdescriptor_lengthが配置される。
【0090】
descriptor_lengthの次には、8ビットのdescriptor_numberが配置され、さらにその次には、8ビットのlast_descriptor_numberが配置される。これらは、それぞれこのdescriptorの番号と、最後(最大)のdescriptorの番号を表している。
【0091】
そして、最後に、静止画の実質的な画像データとしてのimage_structureが配置される。このimage_structureは、8ビットのformat_identifier、32ビットのimage_sizeおよびimage_dataにより構成される。
【0092】
format_identifierは、image_dataのIDを表し、format_identifierが0x10の場合、image_dataは、白黒の2値の画像データとされる。format_identifierが0x11の場合、image_dataは、白黒の256階調の画像データとされ、0x12の場合、RGB、それぞれ8ビットの画像データとされ、0x20の場合、JPEGで圧縮された画像データとされる。従って、図1に示した実施例の場合、番組ウインドウを構成する縮小画面は、JPEG方式で圧縮された画像とされるため、format_identifierは、0x20とされる。
【0093】
なお、image_dataが2値の白黒の画像データとされる場合、その値が8ビットでは割り切れない値となることがある。この場合、ダミーデータがスタッフィング(Stuffing)される。
【0094】
image_sizeは、image_dataの大きさを表している。
【0095】
図17は、TDTの構成を表している。同図に示すように、TDTは、共通構造1(3)と、UTC_time(5)から構成されている。
【0096】
以上のテーブルの他、SIには、次の図18のPAT(Program Association Table)と、図19に示すPMT(Program Map Table)が含まれている。
【0097】
PATは、図18に示すように、共通構造1(3)、transport_stream_id(2)、共通構造2(3)の他、program_map_id_loop[0](4)乃至program_map_id_loop[N](4)により構成され、最後に、CRC_32(4)が配置されている。
【0098】
各program_map_id_loop[i](4)は、program_number[i](2)と、program_map_PID[i](2)(または、network_PID)で構成されている。
【0099】
program_numberは、対応するprogram_map_PIDが有効なプログラムを表している。これが、0x0000にセットされている場合には、次に参照するPIDが、network_PIDとなる。他のすべての場合、このフィールドの値は、ユーザ定義とされる。このフィールドは、PATの1バージョンでは、同じ値を2度以上取ることはない。例えば、program_numberは、放送チャンネル指定として用いられる。
【0100】
network_PIDは、NIT(Network Information Table)を含むtransport streamパケットのPIDを規定する。network_PIDの値は、ユーザ定義(DVPでは0x0010)されるが、他の目的のために予約されている値を取ることはできない。network_PIDの有無は、オプションである。
【0101】
program_map_PIDは、program_numberにより規定されるプログラムに対して有効なPMTを含むtransport streamパケットのPIDを規定する。1以上のprogram_map_PID割当のあるprogram_numberはない。program_map_PIDの値は、ユーザにより定義されるが、他の目的のために予約されている値を取ることはできない。
【0102】
PMTには、図19に示すように、共通構造1(3)、program_number(2)、共通構造2(3)、PCR_PID(1.375)からなる10バイトのヘッダが先頭に配置されている。PCR_PIDは、program_numberで規定されるプログラムに対して有効なPCRフィールドを含むtransport streamパケットのPIDを示す。privade streamに対して、プログラム定義と関連付けられたPCRがない場合には、このフィールドは、0x1FFFの値を取る。
【0103】
次には、program_info_length(1.5)が配置される。これは、このフィールドの直後に続くdescriptorのバイト数を規定する。
【0104】
その次のprogram info descriptorsは、CA_descriptor,Copyright_descriptor,Max_bitrate_descriptorなどが記述される。
【0105】
その次には、stream type loop[0](5+α)乃至stream type loop[N](5+α)と、CRC_32(4)が配置される。
【0106】
各stream type loopは、stream_type(1)、elementary_PID(2)を有している。stream_typeは、elementary_PIDで規定された値を取るPIDをもつパケットで運ばれるelementary stream、またはペイロードの型を規定する。stream_typeの値は、MPEG2にて規定されている。
【0107】
elementary_stream−PIDは、関連するelementary streamや、データを運ぶtransport streamパケットのPIDを規定する。
【0108】
その次には、ES_info_lenght(1.5)が配置され、これは12ビットフィールドで、最初の2ビットは00であり、このフィールドの直後に続く関連するelementary streamのdescriptorのバイト数を規定する。
【0109】
その次に、ES info descriptors[N]が規定される。ここには、CA_descriptor、その他のdescriptorが記述される。
【0110】
図20は、本発明を応用したAV(Audio Video)システムの構成例を示している。この実施例の場合、AVシステム1は、図1の送信装置より伝送された電波を、パラボラアンテナ3で図示せぬ衛星(放送衛星または通信衛星)を介して受信した信号を復調するIRD(Integrated Receiver/Decoder)2と、モニタ装置4により構成されている。モニタ装置4とIRD2は、AVライン11とコントロールライン12により、相互に接続されている。
【0111】
IRD2に対しては、リモートコマンダ5により赤外線(IR:Infrared)信号により指令を入力することができるようになされている。即ち、リモートコマンダ5のボタンスイッチの所定のものを操作すると、それに対応する赤外線信号がIR発信部51から出射され、IRD2のIR受信部39(図23)に入射されるようになされている。
【0112】
図21は、図1のAVシステム1の電気的接続状態を表している。パラボラアンテナ3は、LNB(Low Noise Block downconverter)3aを有し、衛星からの信号を所定の周波数の信号に変換し、IRD2に供給している。IRD2は、その出力を、例えば、コンポジットビデオ信号線、オーディオL信号線、オーディオR信号線の3本の線により構成されるAVライン11を介してモニタ装置4に供給している。
【0113】
さらに、IRD2はAV機器制御信号送受信部2Aを、モニタ装置4はAV機器制御信号送受信部4Aを、それぞれ有している。これらは、ワイヤードSIRCS(Wired Sony Infrared Remote Control System)よりなるコントロールライン12により、相互に接続されている。
【0114】
図22は、IRD2の正面の構成例を表している。IRD2の左側には、電源ボタンスイッチ111が設けられている。この電源ボタンスイッチ111は、電源をオンまたはオフするとき操作される。電源がオンされたときLED112が点灯するようになされている。LED112の右側のLED113は、TV/DSS切換ボタンスイッチ123の操作により、DSSモードが設定されたとき点灯し、TVモードが設定されたとき消灯する。ここでDSS(Digital Satellite System)モードとは、上述した方式で衛星を介して伝送されてくる電波を受信するモードであり、TVモードとは、通常の地上波のテレビジョン放送を受信するモードである。
【0115】
LED114は、衛星を介して、このIRD2に対して、所定のメッセージが伝送されてきたとき、点灯するようになされている。ユーザがこのメッセージをモニタ装置4に出力し表示させ、これを確認したとき、LED114は消灯される。
【0116】
メニューボタンスイッチ121は、モニタ装置4にメニューを表示させるとき操作される。イグジットボタンスイッチ122は、OSD表示を消去するとき操作される。
【0117】
セレクトボタンスイッチ116の上下左右には、それぞれアップボタンスイッチ117、ダウンボタンスイッチ118、レフトボタンスイッチ119およびライトボタンスイッチ120が配置されている。これらのアップボタンスイッチ117、ダウンボタンスイッチ118、レフトボタンスイッチ119およびライトボタンスイッチ120は、カーソルを上下左右方向に移動するとき操作される。また、セレクトボタンスイッチ116は、選択を確定するとき(セレクトするとき)操作される。
【0118】
図23は、前述したDSSモードでの受信を行うためのIRD2の内部の構成例を示している。パラボラアンテナ3のLNB3aより出力されたRF信号は、フロントエンド20(受信手段)のチューナ21に供給され、復調される。チューナ21の出力は、QPSK復調回路22に供給され、QPSK復調される。QPSK復調回路22の出力は、エラー訂正回路23に供給され、エラーが検出、訂正され、必要に応じて補正される。
【0119】
CPU、ROMおよびRAM等からなるICカードにより構成されているCAM(Conditional Access Module)33には、暗号を解読するのに必要なキーが、解読プログラムとともに格納されている。衛星を介して送信される信号が暗号化されている場合、この暗号を解読するにはキーと解読処理が必要となる。そこで、カードリーダインタフェース32を介してCAM33からこのキーが読み出され、デマルチプレクサ24に供給される。デマルチプレクサ24は、このキーを利用して、暗号化された信号を解読する。
【0120】
尚、このCAM33には、暗号解読に必要なキーと解読プログラムの他、課金情報なども格納されている。
【0121】
デマルチプレクサ24は、フロントエンド20のエラー訂正回路23の出力する信号の入力を受け、これをデータバッファメモリ(DRAM(DynamicRandom Access Memory)またはSRAM(StaticRandom Access Memory))35に一旦記憶させる。そして、適宜これを読み出し、解読したビデオ信号をMPEGビデオデコーダ25に供給し、解読したオーディオ信号をMPEGオーディオデコーダ26に供給する。
【0122】
MPEGビデオデコーダ25は、入力されたデジタルビデオ信号をDRAM25aに適宜記憶させ、MPEG方式により圧縮されているビデオ信号のデコード処理を実行する。デコードされたビデオ信号は、NTSCエンコーダ27に供給され、NTSC方式の輝度信号(Y)、クロマ信号(C)、およびコンポジット信号(V)に変換される。輝度信号とクロマ信号は、バッファアンプ28Y,28Cを介して、それぞれSビデオ信号として出力される。また、コンポジット信号は、バッファアンプ28Vを介して出力される。
【0123】
なお、このMPEGビデオデコーダ25としては、SGS−Thomson Microelectronics社のMPEG2復号化LSI(STi3500)を用いることができる。その概略は、例えば、日経BP社「日経エレクトロニクス」1994.3.14(no.603)第101頁乃至110頁に、Martin Bolton氏により紹介されている。
【0124】
また、MPEG2−Transportstreamに関しては、アスキー株式会社1994年8月1日発行の「最新MPEG教科書」第231頁乃至253頁に説明がなされている。
【0125】
MPEGオーディオデコーダ26は、デマルチプレクサ24より供給されたデジタルオーディオ信号をDRAM26aに適宜記憶させ、MPEG方式により圧縮されているオーディオ信号のデコード処理を実行する。デコードされたオーディオ信号は、D/A変換器30においてD/A変換され、左チャンネルのオーディオ信号は、バッファアンプ31Lを介して出力され、右チャンネルのオーディオ信号は、バッファアンプ31Rを介して出力される。
【0126】
RFモジュレータ41は、NTSCエンコーダ27が出力するコンポジット信号と、D/A変換器30が出力するオーディオ信号とをRF信号に変換して出力する。また、このRFモジュレータ41は、TVモードが設定されたとき、ケーブルボックス等のAV機器から入力されるNTSC方式のRF信号をスルーして、VCRや他のAV機器(いずれも図示せず)にそのまま出力する。
【0127】
この実施例の場合、これらのビデオ信号およびオーディオ信号が、モニタ装置4に供給されることになる。
【0128】
CPU(Central Processing Unit)29は、ROM37に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。例えば、チューナ21、QPSK復調回路22、エラー訂正回路23などを制御する。また、AV機器制御信号送受信部2Aを制御し、コントロールライン12を介して、他のAV機器(この実施例の場合、モニタ装置4)に所定のコントロール信号を出力し、また、他のAV機器からのコントロール信号を受信する。
【0129】
このCPU29に対しては、フロントパネル40の操作ボタンスイッチ(図22)を操作して、所定の指令を直接入力することができる。また、リモートコマンダ5(図24)を操作すると、そのIR発信部51より赤外線信号が出射され、この赤外線信号がIR受信部39により受光され、受光結果がCPU29に供給される。従って、リモートコマンダ5を操作することによっても、CPU29に所定の指令を入力することができる。
【0130】
また、デマルチプレクサ24は、フロントエンド20から供給されるMPEGビデオデータとオーディオデータ以外にEPGデータなどを取り込み、データバッファメモリ35のEPGエリア35Aに供給し、記憶させる。EPG情報は現在時刻から24時間後(EPG2とEPG1−2の場合)、または150時間後(EPG2,EPG3と、EPG1−2,EPG1−3の場合)までの各放送チャンネルの番組に関する情報(例えば、番組の静止画の他、チャンネル、放送時間、タイトル、カテゴリ等)を含んでいる。このEPG情報は、頻繁に伝送されてくるため、EPGエリア35Aには常に最新のEPGを保持することができる。
【0131】
EEPROM(Electrically Erasable Programable Read Only Memory)38には、電源オフ後も保持しておきたいデータ(例えばチューナ21の4週間分の受信履歴、電源オフの直前に受信していたチャンネル番号(ラストチャンネル))などが適宜記憶される。そして、例えば、電源がオンされたとき、ラストチャンネルと同一のチャンネルを再び受信させる。ラストチャンネルが記憶されていない場合においては、ROM37にデフォルトとして記憶されているチャンネルが受信される。
【0132】
また、CPU29は、スリープモードが設定されている場合、電源オフ時であっても、フロントエンド20、デマルチプレクサ24、データバッファメモリ35など、最低限の回路を動作状態とし、受信信号に含まれる時刻情報から現在時刻を計時し、所定の時刻に各回路に所定の動作をさせる制御なども実行する。例えば、外部のVCRと連動して、タイマ自動録画を実行する。
【0133】
さらに、CPU29は、所定のOSD(On−Screen Display)データを発生したいとき、MPEGビデオデコーダ25を制御する。MPEGビデオデコーダ25は、この制御に対応して所定のOSDデータを生成して、DRAM25aのOSDエリア25aA(図28)に書き込み、さらに読み出して、出力する。これにより、所定の文字、図形、画像など(例えば図3乃至図10において、通常の画面に重畳されている文字、ステーションロゴ、ジャンルアイコン、番組ウインドウの静止画)などを適宜モニタ装置4に出力し、表示させることができる。
【0134】
SRAM36はCPU29のワークメモリとして使用される。モデム34は、CPU29の制御の下に、電話回線を介してデータを授受する。
【0135】
図24は、リモートコマンダ5のボタンスイッチの構成例を表している。セレクトボタン(決定キー)スイッチ131は、リモートコマンダ5の上面に対して垂直方向に押下操作(セレクト操作)することができるようになされている。アップボタンスイッチ(上キー)135、ダウンボタンスイッチ(下キー)136、レフトボタンスイッチ(左キー)137、およびライトボタンスイッチ(右キー)138は、カーソルなどを上下左右に移動させるとき(方向操作するとき)操作される。メニューボタンスイッチ134は、モニタ装置4にメニュー画面を表示させるとき操作される。
【0136】
チャンネルアップダウンボタンスイッチ133は、受信する放送チャンネルの番号を、アップまたはダウンするとき操作される。ボリウムボタンスイッチ132は、ボリウムをアップまたはダウンさせるとき操作される。
【0137】
0乃至9の数字が表示されている数字ボタン(テンキー)スイッチ138は、表示されている数字を入力するとき操作される。選局ボタンスイッチ158は、数字ボタンスイッチ138の操作が完了したとき、数字入力終了と、その入力した数字がチャンネルを表すものであることを示す意味で、それに続いて操作される。プロモチャンネルボタンスイッチ157は、プロモーションチャンネルを選局するとき操作される。番組表ボタンスイッチ144は、図4に示すようなデータストリームを表示させるとき操作され、インフォボタンスイッチ145は、図7に示すようなインフォ画面を表示させるとき操作される。
【0138】
入力切換ボタンスイッチ154は、IRD2への入力を切り換えるとき操作される。消音ボタンスイッチ151を操作すると音声がミュートされ、再度操作すると、ミュートが解除される。テレビ電源ボタンスイッチ152と電源ボタンスイッチ153は、モニタ装置(テレビジョン受像機)4またはIRD2の電源をオンまたはオフするとき操作される。
【0139】
図25は、ボタンスイッチの他の配置例を表している。この実施例においては、セレクトボタンスイッチ131がアップボタンスイッチ135乃至ライトボタンスイッチ138の右下に配置されている。
【0140】
図26は、リモートコマンダ5の内部の構成例を表している。マイクロコンピュータ71を構成するCPU72は、ボタンスイッチマトリックス82を常時スキャンして、図24に示したリモートコマンダ5の、各種のボタンスイッチの操作を検知する。
【0141】
CPU72は、ROM73に記憶されているプログラムにしたがって、各種の処理を実行し、適宜必要なデータをRAM74に記憶させる。
【0142】
CPU72は、赤外線信号を出力するとき、LEDドライバ75を介して、LED76を駆動し、赤外線信号を出力させる。
【0143】
図27は、ビデオデータ、オーディオデータおよびSIデータ(EPGデータを含む)がパケット化され、伝送された後、IRD2で復調される様子を模式的に表している。送信側のエンコーダにおいては、図27に示すように、SIデータ、ビデオデータ、オーディオデータをパケット化し、衛星に搭載されている12.25GHz〜12.75GHzのBSS帯用高出力トランスポンダに対して伝送する。この場合、各トランスポンダに割り当てられている所定の周波数の信号に、複数(最大10個)のチャンネルのパケットを多重化して伝送する。すなわち、各トランスポンダは1つの搬送波(伝送チャンネル)で複数の放送チャンネルの信号を伝送することになる。したがって、例えばトランスポンダの数が23個あれば、最大230(=10×23)個の放送チャンネルのデータの伝送が可能となる。
【0144】
IRD2においては、フロントエンド20で所定の1つのトランスポンダに対応する1つの周波数の搬送波を受信し、これを復調する。これにより最大10個の放送チャンネル(実施例の場合、5個の放送チャンネル)のパケットデータが得られる。そして、デマルチプレクサ24は、この復調出力から得られる各パケットを、データバッファメモリ35に一旦記憶させて読み出す。EPGデータを含むSIパケットに関しては、ヘッダを除くデータ部分をEPGエリア35Aに記憶させる。ビデオパケットは、DRAM25aに記憶され、MPEGビデオデコーダ25においてデコード処理される。オーディオパケットは、DRAM26aに記憶され、MPEGオーディオデコーダ26においてデコード処理される。
【0145】
各トランスポンダにおいては、転送レートが同一になるようにスケジューリングを行う。各トランスポンダに割り当てられている1つの搬送波当りの伝送速度は、30Mbits/secである。
【0146】
例えばスポーツ番組のように、動きの激しい画像の場合、MPEGビデオデータは、多くのパケットを占有する。このため、このような番組が多くなると、1個のトランスポンダで伝送可能な番組の数は少なくなる。
【0147】
これに対して、ニュース番組のアナウンスの場面などのように、動きの少ない画像のMPEGビデオデータは、少ないパケットで伝送することができる。このため、このような番組が多い場合においては、1個のトランスポンダで伝送可能な番組の数は大きくなる。
【0148】
図28は、モニタ装置4に番組表の画面を表示するまでのデータの処理を、模式的に表している。
【0149】
CPU29は、デマルチプレクサ24に内蔵されているレジスタ24aに、フロントエンド20より入力されるデータの転送先を予め設定しておく。そしてフロントエンド20より供給されたデータは、データバッファメモリ35に一旦記憶された後、デマルチプレクサ24により読み出され、レジスタ24aに設定されている転送先に転送される。
【0150】
上述したように各パケットにはヘッダが付加されており、デマルチプレクサ24は、このヘッダを参照してMPEGビデオデータをMPEGビデオデコーダ25に供給し、MPEGオーディオデータをMPEGオーディオデコーダ26に転送する。またそのヘッダに含まれるPID(Packet ID)が、SDT,EITである場合においては、これらのEPGデータ(SIデータ)は、レジスタ24aに設定されているEPGエリア35Aの所定のアドレスに記憶される。
【0151】
なお、ヘッダはこの転送が完了したとき不要となるため、廃棄される。
【0152】
このようにして、例えば通常のトランスポンダ(プロモーションチャンネル用のガイドトランスポンダ以外のトランスポンダ)からの電波を受信しているとき、80(37)放送チャンネル分の現在時刻から24時間後までの縮小静止画データ、番組概略説明データ(番組表)、および現在の番組および次の番組の番組詳細説明(番組内容)をEPGエリア35Aに取り込むのであるが、このEPGデータは、通常のどのトランスポンダからも受信することが可能とされている。すなわち、通常のどのトランスポンダからも同一のEPGデータが伝送されてくる。
【0153】
これに対して、ガイドトランスポンダからの電波を受信しているとき(プロモーションチャンネルを受信しているとき)、80(37)チャンネル分の現在時刻から150時間後までの縮小静止画データ、番組概略説明データ、および70時間後までの番組詳細説明データが取り込まれる。
【0154】
CPU29は、この全EPGテーブル240から所定の表示領域250の放送チャンネル(例えば図4の例においては、5個の放送チャンネル、図8の例においては、15個の放送チャンネル)の所定の範囲の時間(図4の例においては、現在時刻、図8の例においては、現在時刻から約4時間後までの時間)の番組のデータをEPGエリア35Aから読み出し、DRAM25aのOSDエリア25aAに、ビットマップデータとして書き込ませる。そして、MPEGビデオデコーダ25がOSDエリア25aAのビットマップデータを読み出して、モニタ装置4に出力することで、モニタ装置4に、縮小静止画(図4)、全体番組表(図8)などのEPGを表示させることができる。
【0155】
MPEGビデオデコーダ25は、JPEG方式で圧縮された画像データもデコード処理することができる。但し、その画面の大きさは通常の大きさのものとして処理する。そこでCPU29は、デコードされた静止画データを取り込み、縮小画面の大きさに変換した後、そのデータを再びMPEGビデオデコーダ25に出力し、そのOSD機能を利用して、縮小画面として表示させる。
【0156】
OSDデータとして文字などを表示する場合、EPGエリア35Aに記憶されている文字データは圧縮されているため、辞書を使って元に戻す処理を行う。このためROM37には、圧縮コード変換辞書が記憶されている。
【0157】
ROM37にはまた、文字コードとフォントのビットマップデータの格納位置との対応表(アドレス変換テーブル)が記憶されている。この変換テーブルを参照することで、所定の文字コードに対応するビットマップデータを読み出し、OSDエリア25aAに書き込むことができる。勿論ROM37には、このビットマップデータ自体も所定のアドレスに記憶されている。
【0158】
さらにLogo(ロゴ)データを伝送しない場合、ROM37には、Logo(ロゴ)を表示するためのLogoデータ(カテゴリロゴ、ステーションロゴを含む各種のロゴデータ)が記憶されているとともに、Logo IDと、そのIDに対応するLogoデータ(ビットマップデータ)を呼び出すためのアドレスの変換テーブルが記憶されている。Logo IDが判ったとき、そのIDに対応するアドレスに記憶されているLogoデータを読み出し、OSDエリア25aAに書き込むことにより、各番組のカテゴリを表すLogoなどをモニタ装置4に表示することができるようになされている。すなわち、ロゴデータは伝送されてくる場合は、図2のスーパーインポーザ333−1乃至333−4によりスーパーインポーズされ、送信側から伝送されてくるが、伝送されてこないようにした場合は、そのIDが伝送され、IDに対応するビットマップデータをROM37から読み出すようにする。
【0159】
以上のようにして、モニタ装置4に通常の番組を受信表示している状態において、リモートコマンダ5の番組表ボタンスイッチ144を操作すると、モニタ装置4の表示画面には、図4に示すように、5個の縮小画面からなるデータストリームが表示される。このデータストリーム中の所定の縮小画面には、カーソルが表示される。レフトボタンスイッチ137またはライトボタンスイッチ138を操作することで、このカーソルを左右に移動させることができる。カーソルが移動された縮小画面においては、画面全体をより見易くするために、ジャンルアイコンが消去される。そして、タイトルバーには、カーソルが位置する番組のジャンルアイコン、ステーションロゴ、およびタイトルが表示される。
【0160】
使用者が、さらにセレクトボタンスイッチ131を操作すると、CPU29は、そのときカーソルが位置する番組を受信するように、チューナ21を制御する。これにより、モニタ装置4には、選択指定した番組の画像が大きく(通常の大きさで)表示される。
【0161】
一方、図4に示すように、データストリームが表示されている状態において、リモートコマンダ5のインフォボタンスイッチ145を操作すると、そのときカーソルが位置する番組のより詳細な情報(インフォ画面)が、図7に示すように表示される。すなわち、ジャンルアイコン、ステーションロゴ、およびタイトルが、タイトルバーに表示されるとともに、静止画が、図4における場合よりは大きく表示される。さらに、この番組の放送日時、出演者、内容説明文などが表示される。使用者は、この表示を見て、その番組の内容の概略を把握することができる。
【0162】
使用者が、図7に示すようなインフォ画面が表示されている状態において、セレクトボタンスイッチ131を操作すると、その番組が受信され、表示される。
【0163】
以上は、IRD2が静止画像を処理する機能を有する場合の動作であるが、例えば、IRD2が図29に示すように構成されている場合(静止画を処理する機能を有しておらず、主に文字(キャラクタ)のみを処理する機能を有している場合)、リモートコマンダ5の番組表ボタンスイッチ144を操作すると、モニタ装置4には、図8に示すような全体番組表が文字で表示される。アップボタンスイッチ135乃至ライトボタンスイッチ138を操作して、カーソルを図8に表示されている全体番組表の所定の放送チャンネル上に移動し、セレクトボタンスイッチ131を操作すると、モニタ装置4には、図9に示すように、その放送チャンネルの番組表が表示される。
【0164】
図8に示すような全体番組表が表示されている状態において、カーソルを所定の現在の番組上に移動させ、セレクトボタンスイッチ131を操作すると、CPU29はチューナ21を制御し、その番組を受信させる。
【0165】
図30は、リモートコマンダ5の各種のボタンスイッチを操作した場合における処理例を表している。ステップS1において、数字ボタンスイッチ138と選局ボタンスイッチ158が操作されたか否か、ステップS2において、番組表ボタンスイッチ144が操作されたか否か、またステップS3において、インフォボタンスイッチ145が操作されたか否かが判定される。さらに、ステップS4において、アップボタンスイッチ135乃至ライトボタンスイッチ138が操作されたか否か、ステップS5において、セレクトボタンスイッチ131が操作されたか否か、そして、ステップS6において、プロモチャンネルボタンスイッチ157が操作されたか否かが判定される。さらに、ステップS7においては、その他のボタンスイッチが操作されたか否かが判定される。
【0166】
ステップS1において、数字ボタンスイッチ138と、それに続いて選局ボタンスイッチ158が操作されたと判定された場合、ステップS8に進み、その数字に対応するチャンネルを選局する処理が実行される。すなわち、CPU29は、チューナ21を制御し、入力された数字に対応する番号のチャンネルを受信させる。
【0167】
ステップS2において、番組表ボタンスイッチ144が操作されたと判定された場合、ステップS9に進み、番組表処理が実行される。この番組表処理の詳細については、図31を参照して後述する。
【0168】
ステップS3において、インフォボタンスイッチ145が操作されたと判定された場合においては、ステップS10に進み、インフォ画面表示処理が実行される。すなわち、CPU29は、MPEGビデオデコーダ25を制御し、そのOSD機能を利用して、図7に示すインフォ画面(そのとき見ている番組のインフォ画面)のOSDデータを生成させ、モニタ装置4に出力し、表示させる。なお、既にインフォ画面が表示されている状態においてインフォボタンスイッチ145が操作されたときは、インフォ画面は消去される。
【0169】
ステップS4において、アップボタンスイッチ135乃至ライトボタンスイッチ138のいずれかが操作されたと判定された場合、ステップS11に進み、その操作に対応する方向にカーソルを移動する処理が実行される。
【0170】
ステップS5において、セレクトボタンスイッチ131が操作されたと判定された場合、ステップS12に進み、そのときカーソルが位置する状態に対応する選択処理が実行される。
【0171】
ステップS6において、プロモチャンネルボタンスイッチ157が操作されたと判定された場合、ステップS13に進み、プロモーションチャンネルを選択する処理が実行される。すなわち、CPU29は、チューナ21を制御し、プロモーションチャンネルを受信させる。
【0172】
ステップS7において、その他のボタンスイッチが操作されたと判定された場合、ステップS14に進み、その操作されたボタンスイッチに対応する処理が実行される。
【0173】
次に、図31を参照して、ステップS9の番組表処理の詳細について説明する。
【0174】
最初に、ステップS31において、番組表ボタンスイッチ144が操作されたのは、IRD2の電源をオンした後、初めてであるか否かが判定される。IRD2の電源をオンした後、初めて番組表ボタンスイッチ144が操作された場合においては、ステップS32に進み、静止画の一覧表示が行われる。
【0175】
この一覧表示においては、例えば図32に示すように、映画、スポーツ、音楽、ドラマ、ニュースなどのジャンルが水平方向に配列され、縦方向にそのジャンルの番組の静止画が順番に表示される。従って、例えば、図32の最も左側の列には、所定の放送チャンネルで放送される映画の静止画がまとめて表示される。また、左側から2番目の列には、各放送チャンネルで放送されるスポーツ番組の静止画がまとめて表示される。
【0176】
これに対して、ステップS31において、IRD2の電源をオンした後、2回目以降の番組表ボタンスイッチ144の操作であると判定された場合、ステップS33に進み、図33(または、図4)に示すように、データストリームが現在表示中であるか否かが判定される。すなわち、データストリームが表示中に、番組表ボタンスイッチ144が操作されたのであるか否かが判定される。データストリームが表示されていない状態において、番組表ボタンスイッチ144が操作されたと判定されたとき、ステップS33からステップS34に進み、いま図32に示すような一覧表示が行われているか否かが判定される。一覧表示が行われていないと判定されたとき、ステップS35に進み、図33に示すように、データストリームを表示する処理が実行される。
【0177】
一方、ステップS33において、データストリームが表示中であると判定された場合、ステップS36に進み、図32に示すように、一覧表示を行う処理が実行される。また、ステップS34において、一覧表示中であると判定された場合においては、ステップS37に進み、一覧表示を消去する処理が実行される。
【0178】
以上の処理をまとめると、次のようになる。すなわち、IRD2の電源をオンした直後に、番組表ボタンスイッチ144を操作すると、図32に示すような、各放送チャンネルで放送される番組の代表画面を縮小した静止画が、ジャンル毎に区分して、まとめて表示された状態になる。この状態において、番組表ボタンスイッチ144を再度操作すると、一覧表示が消去される。
【0179】
その後、再び、番組表ボタンスイッチ144を操作すると、図33に示すように、各ジャンル毎の1つの静止画が、水平方向に帯状に配列して表示される。そして、このようなデータストリームが表示されている状態において、番組表ボタンスイッチ144が操作されると、その表示は、図32に示すような一覧表示に変更される。そして、一覧表示が行われている状態において、番組表ボタンスイッチ144を操作すると、一覧表示が消去される。
【0180】
IRD2の電源をオンした直後においては、これから所望の番組を選択しようとすることが多い。このため、図32に示すような、各ジャンル毎に放送されている番組をまとめて一覧表示した状態にする。これに対して、その後、番組表ボタンスイッチ144が操作される場合は、1つの番組を見ている状態において、他の番組を選択することが多いため、いま見ている番組の画像を、図32の一覧表示の場合のように大きく遮らないようにするために、図33に示すように、各ジャンルについて1つの静止画だけを表示した状態にする。これにより、いま見ている番組を確認しつつ、その他の番組を選択することができる。
【0181】
図32と図33を比較して明らかなように、図33に示す状態は、図32に示す各ジャンルの複数の静止画のうち、最も上側に表示されている静止画のみを表示した状態ということができる。
【0182】
このような一覧表示またはデータストリームの表示ができるように、CPU29は、図34のフローチャートに示すようにして、データバッファメモリ35のEPGエリア35Aに対して、各放送チャンネルの静止画を書き込む処理を実行する。
【0183】
すなわち、最初にステップS51において、変数iに1を初期設定し、ステップS52で、所望のジャンルを選択する。例えば、映画のジャンルを選択する。次にステップS53に進み、所望の放送チャンネルを選択する。例えば、第1チャンネルを選択する。次にステップS54で、第i番目(いまの場合、第1番目)の静止画を取り込む処理を実行する。すなわち、第1チャンネルで現在放送されている番組が映画であれば、その番組の静止画が取り込まれ、EPGエリア35Aに書き込まれる。
【0184】
次に、ステップS55に進み、すべての放送チャンネルについて、同様の選択を行ったか否かが判定され、いまの場合、まだ1つの放送チャンネルについての選択を行っただけであるので、ステップS53に戻り、次の放送チャンネルの選択を行う。すなわち、第2チャンネルを選択する。そして、ステップS54に進み、第2チャンネルにおいて、いま放送されている番組が映画であれば、映画のジャンルの第2番目の静止画としてこれが取り込まれる。いま放送されている番組が映画でなければ、ジャンルが異なるため、その静止画はここでは取り込まれない。
【0185】
以上の処理が、すべての放送チャンネルについて、同様に行われる。すなわち、例えば、放送チャンネルの数が80個ある場合においては、第1チャンネルから第80チャンネルまでの現在放送されている番組が検索され、その番組が映画であれば、これが順次取り込まれる。
【0186】
ステップS55において、すべての放送チャンネルの検索が終了したと判定された場合、ステップS56に進み、すべてのジャンルについての検索を行ったか否かが判定される。いまの場合、映画についての検索を行っただけなので、ステップS52に戻り、次のジャンル、例えば音楽を選択する。そして、ステップS53において、第1チャンネルが再び選択され、ステップS54で、第1チャンネルでいま放送されている番組が音楽番組であれば、これが取り込まれ、音楽番組でなければ、取り込まれない。
【0187】
次に、ステップS55からステップS53に進み、第2チャンネルを選択し、第2チャンネルでいま放送されている番組が音楽の番組であれば、これが取り込まれる。
【0188】
以上のような処理が繰り返されて、ステップS55で、音楽の番組についての検索が第1チャンネルから第80チャンネルまで完了したと判定された場合、ステップS56からステップS52に進み、例えばスポーツのジャンルが選択され、スポーツの番組について、同様の検索処理が実行される。
【0189】
以上のようにして、映画、音楽、スポーツ、ドラマ、バラエティー&スペシャル、ドキュメンタリー、カルチャー&ホビー、アニメーション&ファミリー、ニュース、天気、番組ガイド、情報、ショッピング、ゲーム、カラオケ、アダルト、その他といったような、予め区分されているすべてのジャンルについて、現在放送されている番組の検索が完了したと、ステップS56において判定された場合、ステップS57に進み、変数iが最大値(すなわち、EPGとして伝送されてくる現在より後に放送される番組すべてについての検索が完了した)か否かが判定される。現在時刻より後に放送される番組の静止画がまだ残っている場合においては、ステップS57からステップS58に進み、変数iを1だけインクリメントして、ステップS52以降の処理を実行する。すなわち、現在時刻において放送されている番組の次に放送される番組について同様の検索が行われる。
【0190】
そして、ステップS57において、EPGとして伝送されてくる将来の番組のすべてについての検索が完了したと判定されるまで、同様の処理が繰り返し実行される。
【0191】
このようにして、EPGとしての静止画が、ジャンル毎に区分され、各ジャンルにおいて、現在放送されている番組からチャンネル順に配置され、さらにより遅い時刻に放送される番組も、順次その後に、チャンネル順に配列され、図35に示すように記憶される。そして、そのうちの所定の範囲のものがOSDエリア25aAに書き込まれ、そこから読み出されて、データストリームまたは一覧表示として表示される。
【0192】
このように、データストリームとして表示された静止画または一覧表示された静止画から、所望の静止画をカーソルを移動することで選択することができる。この選択の動作について、図36を参照して説明する。
【0193】
すなわち、図36に示す実施例においては、ジャンルBとして、番組1乃至番組3の3つの番組が、ジャンルCとして、番組4および番組5の2つの番組が、ジャンルDとして、番組6乃至番組8の3つの番組が、ジャンルEとして、番組9および番組10の2つの番組が、そしてジャンルFとして、番組11の1つの番組が、それぞれ取り込まれている。データストリームとして、ジャンルB乃至ジャンルFの番組の静止画が表示されるとき、番組1、番組4、番組6、番組9および番組11の静止画が表示されることになる。
【0194】
この状態において、CPU29(静止画表示手段)は、MPEGビデオデコーダ25を制御し、そのOSD機能を利用して、いずれかの静止画上にカーソルを表示させる。使用者は、ジャンルを選択するとき、レフトボタンスイッチ137またはライトボタンスイッチ138(指定手段)を操作することで、カーソルを左方向または右方向に移動させる。カーソルは、これらのボタンスイッチを1回操作する毎に、1つ左側または1つ右側の静止画上に移動される。
【0195】
カーソルが左端または右端の静止画上に位置する状態において、さらにカーソルを左方向または右方向に移動する操作がなされたとき、静止画は、右方向または左方向にそれぞれスクロールされる。
【0196】
すなわち、例えば、ジャンルBの番組1上にカーソルが位置する状態において、レフトボタンスイッチ137が操作され、カーソルをさらに左方向に移動する指令が入力されると、ジャンルBの番組1の静止画は、1つ右側に移動表示される。ジャンルCの番組4の静止画も、1つ右側に移動表示される。以下、同様に、各静止画は、1つずつ右側に移動表示され、ジャンルEの番組9が右端の静止画として表示される。そして、それまで右端に表示されていたジャンルFの番組11の静止画は、消去される。左端のそれまでジャンルBの番組1の静止画が表示されていた位置には、ジャンルAの静止画が新たに表示される。
【0197】
同様に、図36の右端のジャンルFの番組11の静止画上にカーソルが位置する状態において、ライトボタンスイッチ138が操作されると、ジャンルFの番組11の静止画は、1つ左側に移動表示され、以下、ジャンルEの番組9、ジャンルDの番組6、ジャンルCの番組4の各静止画も、順次左側に移動表示される。そして、左端のジャンルBの番組1の静止画は消去され、右端の位置には、ジャンルGの静止画が新たに表示されることになる。
【0198】
カーソルを所望のジャンルの番組の静止画上に位置させた後、さらにアップボタンスイッチ135またはダウンボタンスイッチ136を操作すると、そのカーソルの位置するジャンルの静止画が、下方向または上方向にスクロールされる。
【0199】
例えば、ジャンルDの番組6の静止画上に、カーソルが位置する状態において、アップボタンスイッチ135が操作されると、番組6の静止画が消去され、番組8の静止画が表示される。アップボタンスイッチ135をさらに操作すると、番組8の静止画に代え、番組7の静止画が表示され、さらに、アップボタンスイッチ135が操作されると、番組7の静止画に代え、番組6の静止画が表示される。
【0200】
逆に、番組6の静止画が表示されている状態において、ダウンボタンスイッチ136を操作すると、番組6の静止画に代え、番組7の静止画が表示され、さらに、操作が行われると、番組7の静止画に代え、番組8の静止画が表示され、さらに操作されると、番組8の静止画に代え、番組6の静止画が表示される。
【0201】
このようにして、カーソルを所望の番組の静止画上に移動させた後、セレクトボタンスイッチ131(選択手段)を操作することで、その番組を選択することができる。このような処理は、図30に示したステップS4,S11、およびステップS5,S12において実行される。
【0202】
なお、図36(図4)に示すように、データストリームの各静止画には、そのジャンルを表すジャンルアイコンが表示される。使用者は、このジャンルアイコンから、その静止画のジャンルを判別することができる。
【0203】
このジャンルアイコンは、カーソルが静止画上に移動されたとき、その静止画をより見やすくするために、消去される。そして、タイトルバーに、カーソルが位置する番組のジャンルアイコンと、その番組を放送している放送局(ステーション)のステーションロゴが表示され、さらにその番組のタイトルも表示される。使用者は、このタイトルバーの表示から、その番組のジャンル、放送局およびタイトルを確認することができる。
【0204】
図37と図38は、これらの映画、音楽、スポーツ、ドラマ、バラエティー&スペシャル、ドキュメンタリー、カルチャー&ホビー、アニメーション&ファミリー、ニュース、天気、番組ガイド、情報、ショッピング、ゲーム、カラオケ、アダルト、その他といったジャンルのジャンルアイコンと、NHK総合テレビ、NHK教育テレビ、日本テレビ、TBSテレビ、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京、WOWOWのステーションロゴの表示例を表している。なお、これらのアイコンおよびロゴは、説明の便宜のために用意されたものであり、必ずしも実際の放送において用いられているものではない。
【0205】
なお、以上の実施例においては、ジャンルを基準にして、各静止画を区分するようにしたが、チャンネルを基準にして区分し、表示することも可能である。この場合、CPU29は、図39のフローチャートに示すような処理により、EPGエリア35Aに、静止画データを書き込む処理を実行する。
【0206】
最初に、ステップS71において、変数iに1を初期設定し、ステップS72で、最初の放送チャンネル(第1チャンネル)を選択する。次に、ステップS73で、第i番目(いまの場合、第1番目)の静止画を取り込む処理を実行する。すなわち、第1チャンネルの現在放送されている番組の静止画を取り込む処理を実行する。
【0207】
次に、ステップS74に進み、すべての放送チャンネルについての検索を終了したか否かを判定し、すべての放送チャンネルについての検索を終了していなければ、ステップS72に戻り、第2のチャンネルを選択し、ステップS73において、第2のチャンネルの現在放送されている番組の静止画を取り込む処理を実行する。
【0208】
以下、同様の処理を繰り返し、ステップS74において、すべての放送チャンネルの検索が完了したと判定された場合、ステップS75に進み、変数iがMAXに等しくなったか否かを判定する。すなわち、EPGとして伝送されてくる番組のうち、現在時刻から将来放送される番組のすべてについての検索が終了したか否かを判定する。すべての番組を検索していなければ、ステップS76に進み、変数iを1だけインクリメントして、ステップS72に戻り、同様の処理を繰り返し実行する。
【0209】
このようにして、現在時刻の次に放送される番組が、チャンネル毎に順次取り込まれる。そして、ステップS75において、EPGとして伝送されてくるすべての番組についての検索が終了したと判定されるまで、同様の処理が繰り返し実行される。
【0210】
これにより、EPGエリア35Aには、図40に示すように、静止画が、チャンネル毎に区分され、各チャンネルにおいて、時刻順に静止画がまとめて記憶される。そして、そのうちの所定の範囲のものが読み出され、データストリームまたは一覧表示として表示される。
【0211】
以上の実施例においては、各カテゴリ(ジャンルまたはチャンネル)を水平方向に帯状に配列して表示するようにしたが、垂直方向に配列表示することも可能である。データストリームを垂直方向に配列表示すると、図41に示すようになり、対応する一覧表示は、図42に示すようになる。
【0212】
データストリームのみを表示する場合においては、その表示位置は、図4に示すように、画面の下側に表示したり、図33に示すように、画面の上側に表示するようにしてもよい。しかしながら、これらのデータストリームに対応して、一覧表示も行うようにする場合においては、データストリームとの対応関係を明確にするために、図33に示すように、データストリームを画面の上方に配置するのが好ましい。このようにすれば、データストリームの下側に、その他の静止画を展開する形で、図32に示すように、一覧表示を行うことができる。
【0213】
これに対して、図4に示すように、データストリームを画面の下方に表示した場合においては、その他の静止画をデータストリームの静止画の上に順次積み重ねるようにして表示することになるため、感覚的に不自然となる。
【0214】
同様に、ジャンルを垂直方向に配置する場合においては、図41に示すように、画面の左側に配置するのが好ましい。このようにすれば、このデータストリームに新たな静止画を付加する形で、図42に示すように、一覧表示を行うことができる。このとき、新たな静止画が右方向に展開されることになる。
【0215】
これに対して、データストリームを画面の右側に垂直に配置すると、そのデータストリームに追加表示される静止画が左方向に展開することになり、感覚的に不自然となる。
【0216】
なお、モニタ装置4が、4対3のアスペクト比を有する場合においては、上述したように、静止画のアスペクト比も4対3のアスペクト比とすることが自然である。
【0217】
これに対して、モニタ装置4が、例えば16対9の横長のアスペクト比を有する場合においては、図43に示すように、静止画のアスペクト比も16対9とすることができる。
【0218】
あるいはまた、図44に示すように、モニタ装置4が16対9のアスペクト比を有する場合においては、静止画のアスペクト比は4対3のままとして、同時に表示する静止画の数を、図43に示す場合より多くすることも可能である。
【0219】
この他、静止画の数は画面の大きさだけでなく、解像度に対応して変化させるようにすることも可能である。例えば、高解像度のものは、より小さい画像を表示することが可能であるから、低解像度の場合より、静止画の数を多く表示させるようにすることもできる。
【0220】
また、上記したジャンルアイコンやステーションロゴは、その名称あるいは番号などで表示するようにすることもできる。
【0221】
さらに、インフォ画面の内容説明文が多い場合においては、これをスクロール表示することもできる。
【0222】
また、各種の指令は、リモートコマンダ5を操作することにより入力するようにしたが、IRD2の正面に設けられているボタンスイッチなどを直接操作して指令を入力するようにすることも可能である。また、リモートコマンダ5やIRD2の正面に設けられている操作部には、ジョイスティックのようなポインティングデバイスを用いることも可能である。
【0223】
以上、本発明をIRD2に応用した場合を例として説明したが、このIRDは実質的にモニタ装置4(テレビジョン受像機)に内蔵させることも可能である。また、本発明は、ケーブルテレビジョンシステムのセットトップボックス、VCR、パーソナルコンピュータなどにおいても適用することが可能である。
【0224】
【発明の効果】
以上の如く、請求項1に記載の電子番組ガイド表示制御装置および請求項4に記載の電子番組ガイド表示制御方法によれば、複数の静止画をカテゴリ毎に区分して帯状に配列して表示させ、静止画の所定のものをカーソルで指定させ、指定された静止画を選択させるようにしたので、迅速かつ確実に多くの番組の中から所望の番組を選択することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を応用した送信装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のプロモーションチャンネル生成装置302の構成例を示すブロック図である。
【図3】プロモーションチャンネルの表示例を示す図である。
【図4】データストリームの表示例を示す図である。
【図5】タイトルバーの構成を示す図である。
【図6】番組ウインドウの構成を示す図である。
【図7】インフォ画面の表示例を示す図である。
【図8】全体番組表の表示例を示す図である。
【図9】チャンネル番組表の表示例を示す図である。
【図10】番組詳細説明(番組内容)の表示例を示す図である。
【図11】番組表と番組内容の範囲を説明する図である。
【図12】トランスポンダにおけるEPG情報の伝送を説明する図である。
【図13】EGPデータを説明する図である。
【図14】SDTの構成を説明する図である。
【図15】EITの構成を説明する図である。
【図16】静止画のフォーマットを示す図である。
【図17】TDTの構成を説明する図である。
【図18】PATの構成を説明する図である。
【図19】PMTの構成を説明する図である。
【図20】本発明を応用したAVシステムの構成例を示す斜視図である。
【図21】図20のAVシステムの電気的接続状態を示すブロック図である。
【図22】図20のIRD2の正面の構成例を示す正面図である。
【図23】図20のIRD2の内部の構成例を示すブロック図である。
【図24】図20のリモートコマンダ5の上面の構成例を示す平面図である。
【図25】リモートコマンダ5のボタンスイッチの他の配列状態を示す図である。
【図26】図24のリモートコマンダ5の内部の構成例を示すブロック図である。
【図27】送信側のエンコーダにおける処理とその出力を受信するIRD2の処理の概略を説明する図である。
【図28】図23のEPGエリア35Aに記憶されるEPGデータを説明する図である。
【図29】IRD2の他の構成例を示すブロック図である。
【図30】リモートコマンダの処理例を示すフローチャートである。
【図31】図30のステップS9における番組表処理の詳細を示すフローチャートである。
【図32】図31のステップS32における一覧表示の例を示す図である。
【図33】図31のステップS35におけるデータストリーム表示の例を示す図である。
【図34】静止画書き込み処理を説明するフローチャートである。
【図35】図34の処理の結果を表す図である。
【図36】静止画から番組を選択する動作を説明する図である。
【図37】ジャンルアイコンの例を示す図である。
【図38】ステーションロゴの例を示す図である。
【図39】静止画を書き込む他の処理例を示すフローチャートである。
【図40】図39の書き込み処理の結果を示す図である。
【図41】データストリームの他の表示例を示す図である。
【図42】一覧表示の他の表示例を示す図である。
【図43】横長の画面におけるデータストリームの表示例を示す図である。
【図44】横長の画面における他のデータストリームの表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 AVシステム
2 IRD
3 パラボラアンテナ
4 モニタ装置
5 リモートコマンダ
21 チューナ
23 エラー訂正回路
24 デマルチプレクサ
25 MPEGビデオデコーダ
25a DRAM
26 MPEGオーディオデコーダ
26a DRAM
29 CPU
35 データバッファメモリ
35A EPGエリア
36 SRAM
37 ROM
38 EEPROM
39 IR受信部
131 セレクトボタンスイッチ
144 番組表ボタンスイッチ
145 インフォボタンスイッチ

Claims (4)

  1. 番組を選択する電子番組ガイドであって、前記番組の代表画面を縮小した静止画からなる前記電子番組ガイドの表示を制御する電子番組ガイド表示制御装置において、
    複数の前記静止画をカテゴリ毎に区分して帯状に配列して表示させる静止画表示手段と、
    前記静止画の所定のものをカーソルで指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された前記静止画を選択する選択手段と
    を備えることを特徴とする電子番組ガイド表示制御装置。
  2. 前記静止画表示手段は、前記カーソルが前記帯状の配列と垂直な方向への移動が指令されたとき、前記カーソルで指定される前記カテゴリの静止画をスクロールする
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子番組ガイド表示制御装置。
  3. 前記静止画表示手段は、前記カーソルが前記帯状の配列の端部の前記静止画に位置している状態から、さらに外側の方向への移動が指令されたとき、他の前記カテゴリの静止画を表示するように前記静止画をスクロールする
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子番組ガイド表示制御装置。
  4. 番組を選択する電子番組ガイドであって、前記番組の代表画面を縮小した静止画からなる前記電子番組ガイドの表示を制御する電子番組ガイド表示制御方法において、
    複数の前記静止画をカテゴリ毎に区分して帯状に配列して表示させ、
    前記静止画の所定のものをカーソルで指定させ、
    指定された前記静止画を選択させる
    ことを特徴とする電子番組ガイド表示制御方法。
JP20776095A 1995-07-21 1995-07-21 電子番組ガイド表示制御装置および方法 Expired - Lifetime JP3572595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20776095A JP3572595B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 電子番組ガイド表示制御装置および方法
US08/690,153 US6147714A (en) 1995-07-21 1996-07-19 Control apparatus and control method for displaying electronic program guide
KR1019960029070A KR100399513B1 (ko) 1995-07-21 1996-07-19 전자프로그램가이드표시제어장치및방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20776095A JP3572595B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 電子番組ガイド表示制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937181A JPH0937181A (ja) 1997-02-07
JP3572595B2 true JP3572595B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=16545100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20776095A Expired - Lifetime JP3572595B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 電子番組ガイド表示制御装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6147714A (ja)
JP (1) JP3572595B2 (ja)
KR (1) KR100399513B1 (ja)

Families Citing this family (202)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9286294B2 (en) 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
US6239794B1 (en) 1994-08-31 2001-05-29 E Guide, Inc. Method and system for simultaneously displaying a television program and information about the program
US8793738B2 (en) 1994-05-04 2014-07-29 Starsight Telecast Incorporated Television system with downloadable features
US6769128B1 (en) 1995-06-07 2004-07-27 United Video Properties, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
US6323911B1 (en) 1995-10-02 2001-11-27 Starsight Telecast, Inc. System and method for using television schedule information
US6732369B1 (en) 1995-10-02 2004-05-04 Starsight Telecast, Inc. Systems and methods for contextually linking television program information
US5940073A (en) 1996-05-03 1999-08-17 Starsight Telecast Inc. Method and system for displaying other information in a TV program guide
US5929850A (en) * 1996-07-01 1999-07-27 Thomson Consumer Electronices, Inc. Interactive television system and method having on-demand web-like navigational capabilities for displaying requested hyperlinked web-like still images associated with television content
US6601103B1 (en) * 1996-08-22 2003-07-29 Intel Corporation Method and apparatus for providing personalized supplemental programming
JPH10126750A (ja) 1996-10-23 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報放送システム、放送装置、及び受信端末装置
US6687906B1 (en) 1996-12-19 2004-02-03 Index Systems, Inc. EPG with advertising inserts
US8635649B2 (en) 1996-12-19 2014-01-21 Gemstar Development Corporation System and method for modifying advertisement responsive to EPG information
JPH10248051A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルデータ送信方法、ディジタルデータ送信装置およびディジタルデータ受信装置
DE69736489T2 (de) * 1997-04-14 2006-12-28 Thomson Inc., Indianapolis System zur erzeugung von programmführungsinformation für die ausführung von steuer- und kommunikationsfunktionen durch den benutzer
JPH10294904A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Hitachi Ltd 受信装置
DE69837463T2 (de) * 1997-06-03 2008-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Navigation durch fernsehprogramme
US6262722B1 (en) * 1997-07-08 2001-07-17 United Video Properties, Inc. Interactive program guide navigator menu system
FI104770B (fi) * 1997-07-17 2000-03-31 Domiras Oy Menetelmä ja päätelaite palvelujen tarjoamiseksi tietoliikenneverkossa
JP4045615B2 (ja) * 1997-07-18 2008-02-13 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、および、記録媒体
AU733993B2 (en) 1997-07-21 2001-05-31 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interfaces
EP1596589B1 (en) * 1997-08-21 2008-10-15 Sony Corporation Receiver, program retrieval method, and receiving method
US6588014B1 (en) * 1997-09-26 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method for digital communication
JP3599973B2 (ja) * 1997-10-02 2004-12-08 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
US6604240B2 (en) 1997-10-06 2003-08-05 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide system with operator showcase
US6219837B1 (en) * 1997-10-23 2001-04-17 International Business Machines Corporation Summary frames in video
US6704028B2 (en) * 1998-01-05 2004-03-09 Gateway, Inc. System for using a channel and event overlay for invoking channel and event related functions
US6445398B1 (en) 1998-02-04 2002-09-03 Corporate Media Partners Method and system for providing user interface for electronic program guide
US7185355B1 (en) 1998-03-04 2007-02-27 United Video Properties, Inc. Program guide system with preference profiles
US6564379B1 (en) 1998-04-30 2003-05-13 United Video Properties, Inc. Program guide system with flip and browse advertisements
US20020095676A1 (en) 1998-05-15 2002-07-18 Robert A. Knee Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories
JP4182369B2 (ja) * 1998-05-29 2008-11-19 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、並びに記録媒体
GB2377846B (en) * 1998-06-12 2003-03-05 British Sky Broadcasting Ltd Improvements in receivers for television signals
US6442755B1 (en) 1998-07-07 2002-08-27 United Video Properties, Inc. Electronic program guide using markup language
US6754905B2 (en) 1998-07-23 2004-06-22 Diva Systems Corporation Data structure and methods for providing an interactive program guide
US6415437B1 (en) * 1998-07-23 2002-07-02 Diva Systems Corporation Method and apparatus for combining video sequences with an interactive program guide
US9924234B2 (en) 1998-07-23 2018-03-20 Comcast Ip Holdings I, Llc Data structure and methods for providing an interactive program
US7091968B1 (en) * 1998-07-23 2006-08-15 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for encoding a user interface
BR9912385A (pt) 1998-07-23 2002-01-15 Diva Systems Corp Interface de usuário gerada em um extremo de cabeça, guia de programa interativo, e, processos de geração e distribuição de uma interface de usuário, e de interação com um guia de programa interativo
EP1099346A1 (en) * 1998-07-23 2001-05-16 Diva Systems Corporation System for generating, distributing and receiving an interactive user interface
JP2000115102A (ja) * 1998-08-07 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組放送システム
US6898762B2 (en) 1998-08-21 2005-05-24 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
US20020007494A1 (en) * 1998-09-28 2002-01-17 Hodge Winston W. Interactive digital program material encoder and system
US6732370B1 (en) * 1998-11-30 2004-05-04 Diva Systems Corporation Service provider side interactive program guide encoder
US6577350B1 (en) * 1998-12-21 2003-06-10 Sony Corporation Method and apparatus for displaying an electronic program guide
US8073955B1 (en) 1999-01-27 2011-12-06 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for tuning used in a broadcast data system
US6522342B1 (en) 1999-01-27 2003-02-18 Hughes Electronics Corporation Graphical tuning bar for a multi-program data stream
US7765568B1 (en) 1999-01-27 2010-07-27 The Directv Group, Inc. Graphical tuning bar
US6622307B1 (en) * 1999-03-26 2003-09-16 Hughes Electronics Corporation Multiple-room signal distribution system
US6754271B1 (en) 1999-04-15 2004-06-22 Diva Systems Corporation Temporal slice persistence method and apparatus for delivery of interactive program guide
US6651252B1 (en) * 1999-10-27 2003-11-18 Diva Systems Corporation Method and apparatus for transmitting video and graphics in a compressed form
US6904610B1 (en) 1999-04-15 2005-06-07 Sedna Patent Services, Llc Server-centric customized interactive program guide in an interactive television environment
US7096487B1 (en) * 1999-10-27 2006-08-22 Sedna Patent Services, Llc Apparatus and method for combining realtime and non-realtime encoded content
US6968567B1 (en) * 1999-04-15 2005-11-22 Sedna Patent Services, Llc Latency reduction in providing interactive program guide
US6614843B1 (en) * 1999-04-15 2003-09-02 Diva Systems Corporation Stream indexing for delivery of interactive program guide
MXPA01013446A (es) 1999-06-28 2002-08-06 Index Systems Inc Sistema y metodo para utilizar bases de datos de guia electronica de programas para modificar anuncios.
WO2001001689A1 (en) 1999-06-29 2001-01-04 United Video Properties, Inc. Method and system for a video-on-demand-related interactive display within an interactive television application
US7853974B2 (en) * 1999-10-05 2010-12-14 Thomson Licensing System for collating data from multiple sources to form a composite program guide for display
KR100311479B1 (ko) * 1999-10-06 2001-10-18 구자홍 디지털 티브이의 채널제어 장치 및 방법
CA2388606C (en) 1999-10-27 2009-12-29 Diva Systems Corporation Picture-in-picture and multiple video streams using slice-based encoding
US9094727B1 (en) * 1999-10-27 2015-07-28 Cox Communications, Inc. Multi-functional user interface using slice-based encoding
US8250617B2 (en) 1999-10-29 2012-08-21 Opentv, Inc. System and method for providing multi-perspective instant replay
KR100343703B1 (ko) * 1999-11-30 2002-07-20 엘지전자 주식회사 디지털 방송의 부가정보 표시방법 및 장치
US20020026642A1 (en) * 1999-12-15 2002-02-28 Augenbraun Joseph E. System and method for broadcasting web pages and other information
WO2001050743A1 (en) * 2000-01-04 2001-07-12 United Video Properties, Inc. Interactive program guide with graphic program listings
US6839903B1 (en) * 2000-03-24 2005-01-04 Sony Corporation Method of selecting a portion of a block of data for display based on characteristics of a display device
EP2309440A1 (en) 2000-03-31 2011-04-13 United Video Properties, Inc. System and method for metadata-linked advertisements
US9602862B2 (en) 2000-04-16 2017-03-21 The Directv Group, Inc. Accessing programs using networked digital video recording devices
US8875198B1 (en) 2001-08-19 2014-10-28 The Directv Group, Inc. Network video unit
US8782705B2 (en) 2000-04-17 2014-07-15 Lg Electronics Inc. Information descriptor and extended information descriptor data structures for digital television signals
US7877769B2 (en) 2000-04-17 2011-01-25 Lg Electronics Inc. Information descriptor and extended information descriptor data structures for digital television signals
JP3865194B2 (ja) * 2000-05-26 2007-01-10 Kddi株式会社 オーディオ/ビデオの概要情報の記述方法および閲覧方法
US6804824B1 (en) * 2000-06-30 2004-10-12 Microsoft Corporation Systems and methods using multiple tuners
CN1393098A (zh) * 2000-07-28 2003-01-22 皇家菲利浦电子有限公司 实播与存储内容的电视互动范列
CA2398200C (en) * 2000-08-02 2011-04-26 Opentv, Inc. System and method for providing multi-perspective instant replay
WO2002011517A2 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Diva Systems Corporation Method and apparatus for transitioning between interactive program guide (ipg) pages
US20020066101A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Gordon Donald F. Method and apparatus for delivering and displaying information for a multi-layer user interface
GB0100076D0 (en) * 2001-01-03 2001-02-14 Pace Micro Tech Plc Information on demand
US6895520B1 (en) 2001-03-02 2005-05-17 Advanced Micro Devices, Inc. Performance and power optimization via block oriented performance measurement and control
EP1246469A3 (fr) * 2001-03-27 2005-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Procédé de réduction de format et de décodage similtanés de signaux vidéo codés
DE10118966A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-24 Hertz Inst Heinrich Elektronisches Verfahren zur zuschauerindividuellen Suche und Auswahl von Fernsehprogrammangeboten
US7099951B2 (en) * 2001-05-24 2006-08-29 Vixs, Inc. Method and apparatus for multimedia system
US6918132B2 (en) * 2001-06-14 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic interface method and system for displaying reduced-scale broadcasts
US6839072B2 (en) 2001-06-15 2005-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system and article of manufacture for display of option recommendations through time-by-score
US20020194586A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Srinivas Gutta Method and system and article of manufacture for multi-user profile generation
US7908628B2 (en) 2001-08-03 2011-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting
US7793326B2 (en) 2001-08-03 2010-09-07 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator
KR100453039B1 (ko) * 2002-01-09 2004-10-15 삼성전자주식회사 방송 프로그램 안내 정보 제공 방법 및 장치
KR100846772B1 (ko) * 2002-03-28 2008-07-16 삼성전자주식회사 프리뷰우를 이용한 프로그램 가이드 생성 방법 및 그 장치
JP4258261B2 (ja) * 2002-04-22 2009-04-30 パナソニック株式会社 番組詳細情報表示装置及びその方法
JP3909683B2 (ja) * 2002-05-23 2007-04-25 ソニー株式会社 番組表示制御装置および番組表示制御方法
US8272020B2 (en) 2002-08-17 2012-09-18 Disney Enterprises, Inc. System for the delivery and dynamic presentation of large media assets over bandwidth constrained networks
US7954127B2 (en) 2002-09-25 2011-05-31 The Directv Group, Inc. Direct broadcast signal distribution methods
JP3717880B2 (ja) * 2002-10-01 2005-11-16 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
US20040146271A1 (en) * 2003-01-29 2004-07-29 Burks David P. Recording device, method, and system for recording a media transmission
KR100462899B1 (ko) * 2003-02-07 2004-12-18 삼성전자주식회사 전자 프로그램 가이드 화면에서 채널정보 디스플레이 제어장치 및 그 방법
KR20050106122A (ko) * 2003-03-17 2005-11-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 피드백 처리 동안 사용자를 돕기 위해 시각적 큐들의디스플레이를 갖는 리커멘더
JP2004297544A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御装置
KR100518808B1 (ko) * 2003-05-16 2005-10-06 삼성전자주식회사 프로그램 가이드 정보를 제공하는 디지털 방송수신장치 및그 제어방법
JP4240293B2 (ja) * 2003-05-27 2009-03-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント マルチメディア再生装置およびマルチメディア再生方法
KR100971097B1 (ko) * 2003-06-17 2010-07-20 (주)휴맥스 디지털 방송 수신기에서의 방송 서비스 전환방법
JP4193629B2 (ja) * 2003-07-25 2008-12-10 ソニー株式会社 画面表示装置,プログラム,および画面表示方法
US8763044B2 (en) * 2003-10-10 2014-06-24 Concurrent Computer Corporation Method, apparatus, and system for preparing images for integration and combining images into an integrated image
JP4047267B2 (ja) 2003-11-21 2008-02-13 キヤノン株式会社 番組選択方法及び番組選択制御装置
KR100629537B1 (ko) * 2003-12-30 2006-09-27 엘지전자 주식회사 프로그램 제어장치 및 방법
JP4124159B2 (ja) * 2004-05-07 2008-07-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN101019422B (zh) 2004-06-30 2010-10-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于智能频道切换的方法和设备
JP4366592B2 (ja) 2004-07-12 2009-11-18 ソニー株式会社 電子機器、電子機器における表示制御方法およびグラフィッカル・ユーザ・インターフェース用プログラム
JP4366593B2 (ja) 2004-07-22 2009-11-18 ソニー株式会社 電子機器、電子機器における表示制御方法およびグラフィッカル・ユーザ・インターフェース用プログラム
KR100651468B1 (ko) * 2004-08-19 2006-11-29 삼성전자주식회사 동일 시간대 방송 프로그램 정보를 안내하는 디지털 방송 수신용 단말기 및 그 방법
KR100651459B1 (ko) * 2004-10-11 2006-11-29 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신 기능을 구비한 휴대용 단말기에서디지털 방송 채널 등록 및 표시방법
KR100690353B1 (ko) * 2004-10-29 2007-03-09 주식회사 씨제이케이블넷 멀티 채널 방송에서 전자 프로그램 가이드 제공 장치 및전자 프로그램 가이드 화면 구성 방법
JP4430002B2 (ja) * 2004-11-03 2010-03-10 三星電子株式会社 デジタル放送プログラム情報の表示装置及び方法
KR20050044844A (ko) * 2004-11-03 2005-05-13 삼성전자주식회사 디지털 방송 채널정보 표시 장치 및 방법
JP2006217343A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toshiba Corp 信号処理装置および録画方法
JP2006237873A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sharp Corp 表示制御装置
US20060222328A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Takashi Akahane Digital broadcast playback system, digital broadcast receiving apparatus, and digital broadcast recording and playback apparatus
US7945932B2 (en) 2005-04-01 2011-05-17 The Directv Group, Inc. Narrow bandwidth signal delivery system
US8621525B2 (en) 2005-04-01 2013-12-31 The Directv Group, Inc. Signal injection via power supply
US8024759B2 (en) 2005-04-01 2011-09-20 The Directv Group, Inc. Backwards-compatible frequency translation module for satellite video delivery
US8549565B2 (en) 2005-04-01 2013-10-01 The Directv Group, Inc. Power balancing signal combiner
US7900230B2 (en) 2005-04-01 2011-03-01 The Directv Group, Inc. Intelligent two-way switching network
US7950038B2 (en) 2005-04-01 2011-05-24 The Directv Group, Inc. Transponder tuning and mapping
US7987486B2 (en) 2005-04-01 2011-07-26 The Directv Group, Inc. System architecture for control and signal distribution on coaxial cable
US7958531B2 (en) * 2005-04-01 2011-06-07 The Directv Group, Inc. Automatic level control for incoming signals of different signal strengths
GB0511774D0 (en) * 2005-06-09 2005-07-20 Nds Ltd Extended service information 2 (XSI-2)
KR100703401B1 (ko) * 2005-07-22 2007-04-03 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송의 정지 이미지를 이용한 전자프로그램 안내 방법 및 장치
JP4586663B2 (ja) * 2005-07-26 2010-11-24 船井電機株式会社 放送信号受信装置
US7788266B2 (en) 2005-08-26 2010-08-31 Veveo, Inc. Method and system for processing ambiguous, multi-term search queries
US8789115B2 (en) 2005-09-02 2014-07-22 The Directv Group, Inc. Frequency translation module discovery and configuration
US7937732B2 (en) * 2005-09-02 2011-05-03 The Directv Group, Inc. Network fraud prevention via registration and verification
CN1984279A (zh) * 2005-10-10 2007-06-20 三星电子株式会社 用于显示数字广播节目信息的装置和方法
US8019275B2 (en) 2005-10-12 2011-09-13 The Directv Group, Inc. Band upconverter approach to KA/KU signal distribution
US7991348B2 (en) * 2005-10-12 2011-08-02 The Directv Group, Inc. Triple band combining approach to satellite signal distribution
US9113107B2 (en) 2005-11-08 2015-08-18 Rovi Guides, Inc. Interactive advertising and program promotion in an interactive television system
US8782706B2 (en) 2005-12-29 2014-07-15 United Video Properties Systems and methods for providing channel groups in an interactive media guidance application
US20070156521A1 (en) 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Systems and methods for commerce in media program related merchandise
US8132208B2 (en) * 2006-02-10 2012-03-06 Cox Communications, Inc. Presenting a television services program guide information as a video mosaic
KR100781518B1 (ko) * 2006-02-22 2007-12-03 삼성전자주식회사 채널 변경에 따른 화면 변환을 3차원으로 구현하는 사용자인터페이스를 제공하는 방법 및 장치
US7774294B2 (en) 2006-03-06 2010-08-10 Veveo, Inc. Methods and systems for selecting and presenting content based on learned periodicity of user content selection
GB2450456B (en) * 2006-03-20 2010-12-29 Intension Inc Methods of enhancing media content narrative
US8316394B2 (en) 2006-03-24 2012-11-20 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features
KR100788696B1 (ko) 2006-06-21 2007-12-26 삼성전자주식회사 동적인 사용자 인터페이스를 이용하여 방송 프로그램을브라우즈하는 방법 및 장치
US8701041B2 (en) * 2006-09-07 2014-04-15 Opentv, Inc. Method and system to navigate viewable content
US8832742B2 (en) 2006-10-06 2014-09-09 United Video Properties, Inc. Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications
KR100786271B1 (ko) * 2006-10-12 2007-12-18 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기, dmb 방송에서의 채널 정보 프리뷰 제공 방법 및 시스템
US8719875B2 (en) 2006-11-06 2014-05-06 The Directv Group, Inc. Satellite television IP bitstream generator receiving unit
US8250490B2 (en) 2006-12-18 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Display image control apparatus
JP5324467B2 (ja) * 2006-12-20 2013-10-23 トムソン ライセンシング セットトップボックスのスタンバイモードのためのビジュアルアラートシステム
US7801888B2 (en) 2007-03-09 2010-09-21 Microsoft Corporation Media content search results ranked by popularity
JP4139430B1 (ja) 2007-04-27 2008-08-27 シャープ株式会社 画像処理装置及び方法、画像表示装置及び方法
US8712318B2 (en) 2007-05-29 2014-04-29 The Directv Group, Inc. Integrated multi-sat LNB and frequency translation module
KR20080108819A (ko) * 2007-06-11 2008-12-16 삼성전자주식회사 채널 전환 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 장치 및 방법
US8238813B1 (en) 2007-08-20 2012-08-07 The Directv Group, Inc. Computationally efficient design for broadcast satellite single wire and/or direct demod interface
US9942618B2 (en) 2007-10-31 2018-04-10 The Directv Group, Inc. SMATV headend using IP transport stream input and method for operating the same
KR101458030B1 (ko) * 2008-02-13 2014-11-04 삼성전자 주식회사 디지털 방송 수신기의 채널 정보 표시 방법 및 장치
US8839300B2 (en) 2008-02-19 2014-09-16 At&T Intellectual Property I, Lp Method and system for presenting electronic programming guides
JP2008251025A (ja) * 2008-05-02 2008-10-16 Sharp Corp 情報閲覧装置および情報処理装置
EP2117231A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-11 Sony Corporation Service providing method and service providing apparatus for generating and transmitting a digital television signal stream and method and receiving means for receiving and processing a digital television signal stream
KR20090119412A (ko) * 2008-05-16 2009-11-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 방송 콘텐츠 구매 제어 방법
US8640227B2 (en) * 2008-06-23 2014-01-28 EchoStar Technologies, L.L.C. Apparatus and methods for dynamic pictorial image authentication
JP4469905B2 (ja) 2008-06-30 2010-06-02 株式会社東芝 テロップ収集装置およびテロップ収集方法
US20100071004A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Eldon Technology Limited Methods and apparatus for providing multiple channel recall on a television receiver
US8937687B2 (en) * 2008-09-30 2015-01-20 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for graphical control of symbol-based features in a television receiver
US8582957B2 (en) 2008-09-22 2013-11-12 EchoStar Technologies, L.L.C. Methods and apparatus for visually displaying recording timer information
US8473979B2 (en) * 2008-09-30 2013-06-25 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for graphical adjustment of an electronic program guide
US20100083315A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Echostar Technologies Llc Systems and methods for graphical control of user interface features provided by a television receiver
US8763045B2 (en) * 2008-09-30 2014-06-24 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for providing customer service features via a graphical user interface in a television receiver
US8572651B2 (en) * 2008-09-22 2013-10-29 EchoStar Technologies, L.L.C. Methods and apparatus for presenting supplemental information in an electronic programming guide
US9357262B2 (en) 2008-09-30 2016-05-31 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for graphical control of picture-in-picture windows
US8397262B2 (en) * 2008-09-30 2013-03-12 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for graphical control of user interface features in a television receiver
US8793735B2 (en) * 2008-09-30 2014-07-29 EchoStar Technologies, L.L.C. Methods and apparatus for providing multiple channel recall on a television receiver
US8098337B2 (en) * 2008-09-30 2012-01-17 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for automatic configuration of a remote control device
US8411210B2 (en) * 2008-09-30 2013-04-02 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for configuration of a remote control device
JP4807394B2 (ja) 2008-10-07 2011-11-02 日本ビクター株式会社 番組表示装置および番組表示方法
US9100614B2 (en) * 2008-10-31 2015-08-04 Echostar Technologies L.L.C. Graphical interface navigation based on image element proximity
KR100992677B1 (ko) 2008-11-11 2010-11-05 한국과학기술원 방송 정보 아이콘을 디스플레이하는 방법 및 장치
AR074992A1 (es) 2009-01-06 2011-03-02 Directv Group Inc Estimacion del corrimiento de frecuencia para conversiones de frecuencia y diagnostico de sistema de unidades exteriores de bajo costo
EP2237556A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-06 Sony United Kingdom Limited A method of providing television program information
CN102498714B (zh) * 2009-07-06 2015-06-24 夏普株式会社 Av装置
US8397258B2 (en) * 2009-08-19 2013-03-12 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method for operating an image display apparatus
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
US8359616B2 (en) 2009-09-30 2013-01-22 United Video Properties, Inc. Systems and methods for automatically generating advertisements using a media guidance application
TW201123877A (en) * 2009-12-25 2011-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Television and method for saving energy thereof
US9565466B2 (en) * 2010-03-26 2017-02-07 Mediatek Inc. Video processing method and video processing system
USD666631S1 (en) * 2010-04-22 2012-09-04 Wenjin Ma Display screen with graphical user interface
US9258175B1 (en) 2010-05-28 2016-02-09 The Directv Group, Inc. Method and system for sharing playlists for content stored within a network
US9384216B2 (en) 2010-11-16 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Browsing related image search result sets
WO2012094564A1 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Veveo, Inc. Methods of and systems for content search based on environment sampling
US9154813B2 (en) 2011-06-09 2015-10-06 Comcast Cable Communications, Llc Multiple video content in a composite video stream
US20130031585A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Portable terminal, system, information processing method and program
JP5343150B2 (ja) * 2012-04-10 2013-11-13 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および番組表表示方法
US9003445B1 (en) * 2012-05-10 2015-04-07 Google Inc. Context sensitive thumbnail generation
KR101349406B1 (ko) * 2012-05-15 2014-01-09 엘지이노텍 주식회사 디스플레이장치 및 이의 절전 방법
US20140195334A1 (en) 2013-01-10 2014-07-10 United Video Properties, Inc. Systems and methods for optimizing data driven media placement
US9848276B2 (en) 2013-03-11 2017-12-19 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for auto-configuring a user equipment device with content consumption material
KR101596592B1 (ko) 2014-09-30 2016-02-23 주식회사 엘지유플러스 디스플레이 장치 및 그 제어방법과, 그 제어방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체와, 하드웨어와 결합되어 그 제어방법을 실행시키기 위하여 매체에 저장된 애플리케이션
EP3203752B1 (en) 2014-10-03 2022-03-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Content reception system
EP3203753B1 (en) * 2014-10-03 2020-05-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Content reception system, content reception device, display device, content reception system control method, and program
EP3203751A1 (en) * 2014-10-03 2017-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Content reception device, content reception system, content reception device control method, and program
WO2020142426A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Gracenote, Inc. Generation of media station previews using a secondary tuner
KR20230058880A (ko) 2021-10-25 2023-05-03 (주)헬퍼로보텍 과채류 공정 육묘장에서 무빙베드의 이동을 위한 종방향 및 횡방향 전환 레일 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288571A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Pioneer Electron Corp Catvシステムおよびその受信端末器
JP3254010B2 (ja) * 1992-07-27 2002-02-04 松下電器産業株式会社 選局装置
US5398074A (en) * 1992-11-24 1995-03-14 Thomson Consumer Electronics, Inc. Programmable picture-outside-picture display
JP3041147B2 (ja) * 1992-12-08 2000-05-15 株式会社東芝 マルチ画面テレビジョン受信機
JP3498866B2 (ja) * 1994-11-07 2004-02-23 ソニー株式会社 画像表示制御装置および方法
JP3508784B2 (ja) * 1994-11-11 2004-03-22 ソニー株式会社 画像受信制御装置および画像受信制御方法
US5815145A (en) * 1995-08-21 1998-09-29 Microsoft Corporation System and method for displaying a program guide for an interactive televideo system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0937181A (ja) 1997-02-07
US6147714A (en) 2000-11-14
KR100399513B1 (ko) 2004-04-14
KR970009280A (ko) 1997-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572595B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JP3539454B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JP3698273B2 (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法、並びに電子番組ガイド送受信システムおよび方法
JP3536948B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JPH08289281A (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、ショッピング画像伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法、並びに電子ショッピング装置および方法
JP3536946B2 (ja) 電子番組ガイド受信装置および方法
JP3586923B2 (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法並びに電子番組ガイド受信装置および方法
JP3509827B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JP3539453B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JPH08289201A (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法並びに電子番組ガイド表示方法
JP3587217B2 (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、並びに電子番組ガイド伝送システム
JP4341644B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP3587218B2 (ja) 電子番組ガイド受信装置および方法
JP3562051B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JP3539452B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JPH08289202A (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法並びに電子番組ガイド受信装置および方法
JP3541903B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JP3539451B2 (ja) 電子番組ガイド装置および方法
JP3489263B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法並びにリモートコマンダ
JP3922583B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP3603288B2 (ja) 動作制御装置および方法
JP3951304B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP3951303B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP3951305B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP3922582B2 (ja) 表示制御装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term