JP3568402B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3568402B2
JP3568402B2 JP32838698A JP32838698A JP3568402B2 JP 3568402 B2 JP3568402 B2 JP 3568402B2 JP 32838698 A JP32838698 A JP 32838698A JP 32838698 A JP32838698 A JP 32838698A JP 3568402 B2 JP3568402 B2 JP 3568402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
mold resin
semiconductor chip
semiconductor
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32838698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11340380A (ja
Inventor
文彦 谷口
一成 小酒井
晃 高島
幸治 本名
英彦 赤崎
春夫 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32838698A priority Critical patent/JP3568402B2/ja
Priority to US09/220,351 priority patent/US6166433A/en
Priority to TW087121665A priority patent/TW401632B/zh
Priority to KR1019980062703A priority patent/KR100309965B1/ko
Publication of JPH11340380A publication Critical patent/JPH11340380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568402B2 publication Critical patent/JP3568402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップと、半導体チップを搭載するFPCテープと、半導体チップを保護するモールド樹脂と、FPCテープに設けられ、回路基板に接続するための金属ボールとを備えた該半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ユーザーの要求として高密度実装があり、半導体パッケージが小型化してきている。このような要求を満たすために、半導体チップをTABテープ等のFPCテープに搭載し、半導体チップをモールド樹脂によって保護した半導体パッケージが知られている。さらに、FPCテープにはんだボール等の金属ボールを設けたテープBGAと呼ばれる半導体パッケージが開発されている。この半導体パッケージは金属ボールにより機械的及び電気的に回路基板に接続されることができる。
【0003】
反りが生じている半導体パッケージをプリント回路基板に搭載した場合、半導体パッケージとプリント回路基板との間の間隔が不均一になり、一部の金属ボールがプリント回路基板に十分に接触しなくなり、プリント回路基板に対する接続の信頼性が低下する。半導体パッケージに反りが生じる原因は、モールド樹脂の線膨張係数と半導体チップの線膨張係数の違いによる。従って、半導体パッケージの反りを防止するために、モールド樹脂の線膨張係数を小さくして、モールド樹脂の線膨張係数を半導体チップの線膨張係数に近づける試みがなされていた。例えば、半導体チップの線膨張係数は約4ppm/℃であり、モールド樹脂の線膨張係数は、半導体チップの線膨張係数に近づけるために例えば8ppm/℃になるようにする。
【0004】
さらに、モールド樹脂のガラス転移温度を増加させることにより、半導体パッケージの反りを防止する試みがなされている。特開平5−67705号公報は、半導体パッケージの反りの発生を防止するために、モールド樹脂は、ガラス転移温度が成形温度である180℃以上であり、線膨張係数が16ppm/℃以下であるようにすることを開示している。特開平8−92352号公報は、半導体パッケージの反りの発生を防止するために、モールド樹脂は、ガラス転移温度が180℃以上であり、線膨張係数が14ppm/℃以下であり、弾性率が1400kgf/mmであるようにすることを開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
半導体パッケージの反りの発生を防止するためにモールド樹脂の線膨張係数を半導体チップの線膨張係数に近づけた結果、半導体パッケージの反りは小さくできるが、モールド樹脂の線膨張係数と半導体パッケージを搭載すべきプリント回路基板の線膨張係数との差が大きくなる。例えば、モールド樹脂の線膨張係数は8ppm/℃であり、プリント回路基板の線膨張係数は16ppm/℃である。この場合、半導体パッケージをプリント回路基板に搭載して使用する場合に、金属ボールが半導体パッケージとプリント回路基板との相対的な変形による応力を受け、特に半導体パッケージの周辺部に位置する金属ボールが細くなって切れやすくなり、プリント回路基板に対する接続の信頼性が低下する。
【0006】
このためには、半導体パッケージの反りの発生を防止する場合とは逆に、モールド樹脂の線膨張係数を大きくして、モールド樹脂の線膨張係数をプリント回路基板の線膨張係数に近づけることが望ましくなる。
上記公報に記載した技術では、モールド樹脂のガラス転移温度を増加させることにより、半導体パッケージの反りを防止することができる。しかし、これらの従来技術においても、モールド樹脂のガラス転移温度を成形温度以上とし、モールド樹脂の線膨張係数はあまり大きくしないようにしている。このため、モールド樹脂の線膨張係数とプリント回路基板の線膨張係数との間にはやはり差ができ、半導体パッケージをプリント回路基板に搭載して使用する場合に、金属ボールが半導体パッケージとプリント回路基板との相対的な変形による応力を受け、金属ボールが細くなって切れやすくなるという問題点がある。
【0007】
さらに、これらの従来技術においては、モールド樹脂のガラス転移温度を成形温度以上としているが、実際に達成されるガラス転移温度は200℃以下である。一つの例のみが、モールド樹脂のガラス転移温度が203℃であるが、このときの線膨張係数は13ppm/℃である。ガラス転移温度が200℃以上のときに、線膨張係数は13ppm/℃よりも大きい例はない。
【0008】
さらに、特開平8−162499号公報及び特開平9−181122号公報は、フリップチップ型半導体装置の製造工程において、半導体素子と半導体キャリアとを補強樹脂によって仮止めし、試験を行った後で半導体素子と半導体キャリアとの間にアンダーフィル材を挿入することを開示している。このアンダーフィル材は半導体素子と半導体キャリアとの間の空間を満たし、且つ半導体素子の周囲を覆っているが、半導体素子の上面を覆うものではない。
【0009】
本発明の目的は、半導体パッケージを回路基板に接続する金属ボールの耐久性及び信頼性が向上するようにした半導体装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体装置は、半導体チップと、該半導体チップを搭載するFPCテープと、該半導体チップを保護するモールド樹脂と、該FPCテープに設けられ、回路基板に接続するための金属ボールとを備え、該モールド樹脂は、ガラス転移温度が200℃以上であり、線膨張係数が13から18ppm/℃であり、ヤング率が1500から3000kg/mm2 であり、該モールド樹脂の主剤はトリフェニルメタントリグリシジルエーテルと、ジ−t−Bu,ジメチル変性トリフェニルメタントリグリシジルエーテルの両方あるいはどちらか一方からなることを特徴とするものである。
【0011】
モールド樹脂のガラス転移温度が200℃以上であれば、これは通常の成形温度よりも十分に高い。従って、成形条件にバラツキがあっても、反りの小さい半導パッケージを得ることができる。一方、モールド樹脂のガラス転移温度が200℃以下であると、成形条件のバラツキの影響を受け、反りの小さい半導パッケージを得ることができないことがある。
【0012】
モールド樹脂のガラス転移温度が200℃以上とすることにより、反りの小さい半導体パッケージを得ることができるので、モールド樹脂の線膨張係数を比較的に大きくしても、反りの小さい半導パッケージを得ることができる。こうして、モールド樹脂の線膨張係数を半導パッケージを搭載すべきプリント回路基板の線膨張係数に近づけることができ、半導体パッケージとプリント回路基板との相対的な変形による金属ボールの応力が小さくなり、金属ボールが細くなって切れやすくなるという問題点が解決される。さらに、モールド樹脂のヤング率が1500から3000kg/mmとすることにより、モールド樹脂は比較的に軟らかくなり、金属ボールの応力を吸収し、金属ボールが細くなって切れやすくなるという問題点が解決される。
【0013】
好ましくは、この半導体装置は、フエイスアップのワイヤボンディングタイプの半導体パッケージ、又はフエイスダウンのフリップチップタイプの半導体パッケージである。
さらに、本発明は、半導体チップと、該半導体チップを搭載するFPCテープと、該半導体チップを保護するモールド樹脂と、該FPCテープに設けられた金属ボールとを備えたパッケージと、該金属ボールにより該パッケージに接続された回路基板とからなり、該モールド樹脂は、ガラス転移温度が200℃以上であり、線膨張係数が13から18ppm/℃であり、ヤング率が1500から3000kg/mm2 であり、該モールド樹脂の主剤はトリフェニルメタントリグリシジルエーテルと、ジ−t−Bu,ジメチル変性トリフェニルメタントリグリシジルエーテルの両方あるいはどちらか一方からなることを特徴とする半導体装置を提供する。すなわち、この半導体装置は上記した特徴をもつ半導体パッケージと、この半導体パッケージを搭載する回路基板との組み合わせである。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1実施例の半導体パッケージを示す図である。図1において、半導体パッケージ10は、半導体チップ12と、半導体チップ12を搭載するFPCテープ14と、半導体チップ12を保護するモールド樹脂16と、FPCテープ14に設けられ、回路基板に接続するための金属ボール18とを備えている。半導体チップ12はダイス付け材20によりFPCテープ14に固定される。モールド樹脂16は半導体チップ12を覆っている。
【0018】
FPCテープ14はTABテープと呼ばれるものであり、ポリイミド樹脂のテープに電気回路及び電極パッド(図示せず)を有する。半導体チップ12の電極パッド(図示せず)はボンディングワイヤ22によってFPCテープ14の電極パッドに接続される。また、金属ボール18ははんだボールであり、FPCテープ14の電気回路に接続されている。従って、金属ボール18は半導体チップ12の電気回路に接続されている。
【0019】
図1の半導体パッケージ10は、フエイスアップのワイヤボンディングタイプの半導体パッケージであり、テープBGAとも呼ばれる。
図2は図1の半導体パッケージを含む半導体装置を示す図である。この半導体装置30は、半導体パッケージ10とプリント回路基板32とを含む。半導体パッケージ10は図1のものと同じ構成であり、半導体パッケージ10は金属ボール18によりプリント回路基板32に接続される。すなわち、プリント回路基板32は電気回路及び電極パッド(図示せず)を有し、金属ボール18はプリント回路基板32の電極パッドに接続される。
【0020】
図3は本発明の第2実施例の半導体パッケージを示す図である。図3において、半導体パッケージ10は、半導体チップ12と、半導体チップ12を搭載するFPCテープ14と、半導体チップ12を保護するモールド樹脂16と、FPCテープ14に設けられ、回路基板に接続するための金属ボール18とを備えている。半導体チップ12は金属ボール24によりFPCテープ14に固定される。接着剤26が半導体チップ12とFPCテープ14との間に金属ボール24を埋めるように挿入される。モールド樹脂16は半導体チップ12を覆っている。この半導体パッケージ10は、フエイスダウンのフリップチップタイプの半導体パッケージであり、テープBGAとも呼ばれる。図1の場合と同様に、金属ボール18は半導体チップ12の電気回路に接続されている。
【0021】
図4は図3の半導体パッケージを含む半導体装置を示す図である。この半導体装置30は、半導体パッケージ10とプリント回路基板32とを含む。半導体パッケージ10は図3のものと同じ構成であり、半導体パッケージ10は金属ボール18によりプリント回路基板32に接続される。すなわち、プリント回路基板32は電気回路及び電極パッド(図示せず)を有し、金属ボール18はプリント回路基板32の電極パッドに接続される。
【0022】
図1から図4の半導体パッケージ10は、半導体チップ12をFPCテープ14に搭載した後で、トランスファーモールドすることによりモールド樹脂16を形成する。モールド時の成形温度は約170℃〜180℃であり、モールド樹脂16は成形温度から常温へ温度が低下するにつれて収縮していく。モールド樹脂16の線膨張係数は半導体チップ12の線膨張係数とは差があるので、モールド樹脂16の成形の結果、半導体パッケージ10に反りが生じる。
【0023】
図5は、反りが生じた半導体パッケージ10を誇張して示している。図6はこの半導体パッケージ10をプリント回路基板32に搭載したところを示している。半導体パッケージ10が反っていると、半導体パッケージ10の周辺部にある金属ボール18は、中央部の金属ボール18と比べて細くなる傾向がある。図7は、細くなった金属ボール18が使用中にモールド樹脂16の熱変形量とプリント回路基板32の熱変形量の差に基づく応力を受けて切れやすいことを示している。
【0024】
本発明では、金属ボール18が使用中に応力を受けて切れないようにするために、モールド樹脂16は、ガラス転移温度が200℃以上であり、線膨張係数が13から18ppm/℃であり、ヤング率が1500から3000kg/mmであるように構成している。例えば、モールド樹脂16のガラス転移温度Tgは220℃以上であり、線膨張係数αが15ppm/℃であり、ヤング率が2000kg/mmである。これに対して、半導体チップ12の線膨張係数αは4ppm/℃であり、プリント回路基板32の線膨張係数αは16ppm/℃である。
【0025】
この構成により、モールド樹脂16は、ガラス転移温度Tgを高くすることにより図5のような半導体パッケージ10の反りを小さくし、モールド樹脂16の線膨張係数αをプリント回路基板32の線膨張係数αに近づけることにより、使用中のモールド樹脂16の熱変形量とプリント回路基板32の熱変形量の差を小さくして金属ボール18の応力を低減し切れにくくすることができる。さらに、モールド樹脂16のヤング率を低下することにより、モールド樹脂16は比較的に軟らかくなり、金属ボール18の応力を吸収し、金属ボール18が細くなって切れやすくなるという問題点が解決される。
【0026】
図8は、モールド樹脂16のガラス転移温度Tgと熱膨張係数αを説明するためのモールド樹脂の温度と伸びの関係を示す図である。曲線Xはガラス転移温度Tgが成形温度Tよりも低いモールド樹脂の特性を示し、曲線Yはガラス転移温度Tgが成形温度Tよりも高いモールド樹脂の特性を示す。曲線Yのモールド樹脂の線膨張係数αは、曲線Xのモールド樹脂の線膨張係数αよりも大きい。
【0027】
曲線Xのモールド樹脂の場合には、温度が成形温度Tから常温Tまで低下する間にモールド樹脂の収縮量はLになる。曲線Yのモールド樹脂の場合には、温度が成形温度Tから常温Tまで低下する間にモールド樹脂の収縮量はLになる。図8においては、L>Lである。従って、モールド樹脂16のガラス転移温度Tgを成形温度Tよりも高くすれば、モールド樹脂16の線膨張係数αを大きくしても、成形時のモールド樹脂16の熱収縮量を小さくして半導体パッケージ10の反りを小さくすることができる。
【0028】
しかし、発明者の研究によれば、モールド樹脂16のガラス転移温度Tgが成形温度Tよりも少しだけ高い条件では、半導体パッケージ10の反りを小さくできる効果は低いことが分かった。そして、モールド樹脂16の成形温度Tが175℃〜180℃であれば、モールド樹脂16のガラス転移温度Tgは成形温度Tよりもかなり高い200℃以上であれば、半導体パッケージ10の反りを確実に小さくできることが分かった。好ましくは、モールド樹脂16のガラス転移温度Tgは205℃以上であればよい。
【0029】
このように、モールド樹脂16のガラス転移温度Tgが通常の成形温度Tよりもかなり高いと、成形条件にバラツキがあっても、反りの小さい半導パッケージを得ることができる。一方、モールド樹脂のガラス転移温度が200℃以下であると、成形条件のバラツキの影響を受け、反りの小さい半導パッケージを得ることができないことがある。例えば、成形時に使用する金型には温度にバラツキがあり、ある位置では180℃であっても、他の位置では200℃近くになっている場合があり、この場合にはモールド樹脂16の収縮量は大きくなる。
【0030】
モールド樹脂16は、大きく分けて、(a)ベース樹脂(主剤/硬化剤)と、(b)充填材(シリカフィラー)と、(c)添加剤とから構成されている。ベース樹脂の主剤として多官能基を有するエポキシ樹脂を使用する。例えば、ベース樹脂の主剤としては、下記の構成の樹脂a1及びa2を使用し、ベース樹脂の硬化剤としては、下記の構成の樹脂a3を使用することができる。樹脂a1及びa2は両方ともに使用することができ、あるいは一方のみを使用することもできる。
【0031】
【化1】
Figure 0003568402
【0032】
【化2】
Figure 0003568402
【0033】
【化3】
Figure 0003568402
このベース樹脂を使用することにより、モールド樹脂16のガラス転移温度Tgを200℃以上、好ましくは205℃以上にし、モールド樹脂16の線膨張係数αをプリント回路基板32の線膨張係数αに近づけることができる。それから、充填材(シリカフィラー)の充填量を加減することにより、モールド樹脂16の線膨張係数αを加減することができる。さらに、シリコンオイルやシリコンゴム等のエラストマー等の添加剤を加えることによって、モールド樹脂16のヤング率Eを低下することができる。
【0034】
例えば、上記ベース樹脂を使用すると、下記の特徴をもったモールド樹脂16を構成することができる。サンプルNO2はサンプルNO1に対して添加剤を加えることによってヤング率Eを低下したものである。半導体パッケージの種類や大きさに応じて、ヤング率Eを変えることができる。
Figure 0003568402
このように、ガラス転移温度Tgを200℃以上に上げ、且つ線膨張係数αを基板に合わせて、α領域下でモールドすることにより、初期の反りが18□で約100μmになり、且つ実装信頼性が約5〜15倍まで向上する。
【0035】
下記のテーブルは比較例を示し、反りを低減するために、フィラー量を約90%くらい入れ、線膨張係数αを10ppm/℃以下にして反りを小さくしたものである。例えば18□のパッケージでこれくらいフィラーを入れると、約120μmの反りが発生する。これくらいのフィラー量を入れるためには、通常ガラス転移温度Tgの低い低粘度エポキシ樹脂(例えばビフェニルタイプ)を使用する。
Figure 0003568402
図9から図15は本発明の他の実施例を示す図である。
【0036】
これらの実施例による半導体パッケージ10は、半導体チップ12と、半導体チップ12を搭載するFPCテープ14と、半導体チップ12を保護するモールド樹脂16と、FPCテープ14に設けられ、回路基板に接続するための金属ボール18と、金属ボール16にかかる応力に対する緩衝手段40とを備えている。この半導体パッケージ10は、図2及び図4と同様に金属ボール16によりプリント回路基板32に接続される。
【0037】
この緩衝手段40を設けることにより、半導体パッケージ10をプリント回路基板(32)に搭載して使用する場合に、金属ボール18が半導体パッケージ10とプリント回路基板との相対的な変形による応力を受けても、そのような応力が緩和され、金属ボールが細くなって切れやすくなるという問題点を解決することができる。
【0038】
図9においては、緩衝手段40は、FPCテープ14の半導体チップ12が配置される側の表面に設けられた緩衝層41からなる。この緩衝層41はモールド樹脂16よりも軟らかい材料をFPCテープ14の表面に塗布してなるものである。銅のランド19(回路部材又は金属ボール18が固定される電極パッド)がFPCテープ14に設けられており、緩衝層41は銅のランド19を覆ってFPCテープ14のほぼ全表面に積層されるが、ボンディングワイヤ22のボンディング領域(銅のランド19の一部)は露出される。ダイス付け材20は半導体チップ12を固定するために緩衝層41の表面に塗布される。
【0039】
図10においては、緩衝手段40は、FPCテープ14の半導体チップ12が配置される側の表面に設けられた緩衝層41からなる。この緩衝層41は3層構造のFPCテープ14のうちの接着剤層である。ただし、この緩衝層41は熱可塑性接着剤層であり、モールド樹脂16よりも軟らかい。銅のランド19は緩衝層41の上に形成される。ダイス付け材20は半導体チップ12を固定するために緩衝層41の表面に塗布される。
【0040】
図11においては、緩衝手段40は、FPCテープ14の半導体チップ12が配置される側の表面に設けられた緩衝層41と空気層とからなる。この緩衝層41は軟らかい樹脂層又は熱可塑性の接着剤層からなる。緩衝層41はボンディングワイヤ22のボンディング領域を除いて銅のランド19を覆い、銅のランド19の金属ボール18上の緩衝層41の部分には空洞42が形成されている。空洞42は樹脂のキャップ44で閉じられ、空気層を形成する。この空気層は緩衝層41とともに金属ボール16にかかる応力に対する緩衝手段40となる。半導体チップ12を固定するためのダイス付け材は緩衝層40の表面に塗布されることができる。
【0041】
図12においては、緩衝手段40は、FPCテープ14の半導体チップ12が配置される側の表面に設けられた緩衝層41からなる。この緩衝層41はモールド樹脂16よりも軟らかい樹脂(例えばポリイミド樹脂)のテープをFPCテープ14の表面に張りつけたものである。他の構成は図9と同様である。
図13においては、緩衝手段40は、FPCテープ14に設けた空洞46により形成された空気層からなる。空洞46は樹脂のキャップ48で閉じられる。銅のランド19はFPCテープ14の上下両面に形成されており、上下の銅のランド19はスルーホールで接続されている。金属ボール18は下側の銅のランド19に固定される。
【0042】
図14においては、半導体パッケージは10は、半導体チップ12の面積がFPCテープ14の面積よりも大きいエリアタイプの半導体パッケージである。FPCテープ14が半導体チップ12の上にあって、ボンディングワイヤ22がFPCテープ14の銅のランド19と半導体チップ12の電極パッドとを接続している。金属ボール18はFPCテープ14の表面の銅のランド19から上に突出し、絶縁層50が金属ボール18のまわりを埋めるようにFPCテープ14の上に配置される。モールド樹脂16は半導体チップ12の周辺部及びFWCテープ14の周辺部を覆うように設けられる。この構成においては、緩衝手段40は、絶縁層50からなる。
【0043】
図15においては、半導体パッケージは10は、図14と同様に半導体チップ12の面積がFPCテープ14の面積よりも大きいエリアタイプの半導体パッケージである。絶縁層50が金属ボール18のまわりを埋めるようにFPCテープ14の上に配置される。さらに、空洞52がFPCテープ14の金属ボール18の下に形成され、空気層を形成するようになっている。この構成においては、緩衝手段40は、絶縁層50と空気層とからなる。
【0044】
図16及び図17は本発明の第4実施例の半導体パッケージを示す図である。半導体パッケージ10は、半導体チップ12と、半導体チップ12を搭載するFPCテープ14と、半導体チップ12を保護するモールド樹脂16と、FPCテープ14に設けられた金属ボール18とを備えている。半導体チップ12はダイス付け材20によりFPCテープ14に固定される。
【0045】
図16の半導体パッケージ10は、フエイスアップのワイヤボンディングタイプのテープBGAとも呼ばれる半導体パッケージである。FPCテープ14はTABテープと呼ばれるものであり、ポリイミド樹脂のテープに電気回路及び電極パッド19を設けてある。半導体チップ12の電極パッド(図示せず)はボンディングワイヤ22によってFPCテープ14の電極パッド19に接続される。また、金属ボール18ははんだボールであり、FPCテープ14の電気回路に接続されている。
【0046】
ダイス付け材20は半導体チップ12の下面に対して部分的な領域に設けられた接着剤である。ダイス付け材20はダイス付け用液性接着剤(絶縁ペースト接着剤等)を使用した。実施例では、ダイス付け材20は5つの小さな領域に設けられている。その結果、半導体チップ12の下面とFPCテープ14との間には、ダイス付け材20の存在する領域以外の領域に空間が形成される。製造工程においては、ダイス付け材20をFPCテープ14に塗布して半導体チップ12をダイス付け材20に固定し、ボンディングワイヤ22を取り付け、モールド樹脂16により樹脂封止を行う。
【0047】
モールド樹脂16は、半導体チップ12の上面を覆うばかりでなく、半導体チップ12の下面とFPCテープ14との間の空間にも挿入されている。半導体チップ12の下面とFPCテープ14との間の空間に入り込んだモールド樹脂は16aで示されている。モールド樹脂16、16aは半導体チップ12をサンドイッチ状に挟み込む。従って、熱応力がかった場合でも半導体パッケージ10は反りにくくなり、半導体パッケージ10を金属ボール18によってプリント回路基板に搭載した場合に金属ボール18による接合部の信頼性が向上する。
【0048】
特に、半導体パッケージ10内での半導体チップ12の専有率の高いCSPタイプのような半導体装置では、半導体装置に対するモールド樹脂16の割合が小さいので、本実施例のように半導体チップ12の下面側にもモールド樹脂16を回り込ませることにより、保護機能は増大し、半導体パッケージ10は反りにくくなる。
【0049】
そして、このような構造の場合でも、モールド樹脂16は、前の実施例で説明したのと同様に、ガラス転移温度が200℃以上であり、線膨張係数が13から18ppm/℃であり、ヤング率が1500から3000kg/mmであるものが好ましい。このような樹脂を使用すれば、半導体パッケージ10はより反りにくくなる。図18から図21のモールド樹脂16についても同様である。
【0050】
図18は図16の半導体パッケージ10の変形例を示す図である。この例はダイス付け材20を除くと図16の例と類似している。ダイス付け材20はスペーサ入り絶縁ペースト接着剤であり、スペーサ20aはビーズと呼ばれる小さな球である。例えば、直径50〜100μmのスペーサ20aを入れることによって、ダイス付け材20の厚さを大きくすることが可能であり、それによって半導体チップ12の下面とFPCテープ14との間の隙間がモールド樹脂16aが確実に入り込めるように十分に大きくなる。また、スペーサ20aを入れることによって、半導体チップ12の姿勢を傾かないようになる。ダイス付け材20の高さが高くなると、はんだ接合部にかかる熱膨張差による局部的な応力が小さくなり、半導体パッケージ10の基板への実装後の金属ボール18の耐久性を向上させることができる。
【0051】
また、FPCテープ14に設けられる金属ボール18はダイス付け材20の位置する領域以外の位置に設けられる。これによっても、はんだ接合部にかかる熱膨張差による局部的な応力が小さくなり、半導体パッケージ10の基板への実装後の金属ボール18の耐久性を向上させることができる。
図19は図16の半導体パッケージ10の変形例を示す図である。この例はダイス付け材20を除くと図16の例と類似している。ダイス付け材20はダイボンディングテープからなる。
【0052】
図20は図16の半導体パッケージ10の変形例を示す図である。図20においては、半導体チップ12はフェースダウンのフリップチップによりFPCテープ14に搭載されている。半導体チップ12は図3の金属ボール24の代わりに金の突起電極24aを有し、異方性導電性接着剤20xが突起電極24aを包み、且つ半導体チップ12の下面に対して部分的な領域に設けられる。この場合にも、モールド樹脂16、16aは、半導体チップ12の上面を覆うばかりでなく、半導体チップ12の下面とFPCテープ14との間の空間にも挿入されている。モールド樹脂16、16aは半導体チップ12をサンドイッチ状に挟み込む。従って、熱応力がかった場合でも半導体パッケージ10は反りにくくなり、半導体パッケージ10を金属ボール18によってプリント回路基板に搭載した場合に金属ボール18による接合部の信頼性が向上する。
【0053】
図21は図16の半導体パッケージ10の変形例を示す図である。図21においては、半導体チップ12はフェースダウンのフリップチップによりFPCテープ14に搭載されている。半導体チップ12は金属ボール24を有し、アンダーフィル材20yが金属ボール24を包み、且つ半導体チップ12の下面に対して部分的な領域に設けられる。この場合にも、モールド樹脂16、16aは、半導体チップ12の上面を覆うばかりでなく、半導体チップ12の下面とFPCテープ14との間の空間にも挿入されている。モールド樹脂16、16aは半導体チップ12をサンドイッチ状に挟み込む。従って、熱応力がかった場合でも半導体パッケージ10は反りにくくなり、半導体パッケージ10を金属ボール18によってプリント回路基板に搭載した場合に金属ボール18による接合部の信頼性が向上する。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、半導体パッケージを回路基板に接続する金属ボールの耐久性及び信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の半導体パッケージを示す図である。
【図2】図1の半導体パッケージを含む半導体装置を示す図である。
【図3】本発明の第2実施例の半導体パッケージを示す図である。
【図4】図3の半導体パッケージを含む半導体装置を示す図である。
【図5】反りのある半導体パッケージを示す図である。
【図6】図5の半導体パッケージを取り付けた回路基板を示す図である。
【図7】金属ボールに応力がかかった場合の図6の半導体装置を示す図である。
【図8】モールド樹脂のガラス転移温度と熱膨張係数を説明するためのモールド樹脂の温度と伸びの関係を示す図である。
【図9】本発明の第3実施例の半導体パッケージを示す図である。
【図10】半導体パッケージの変形例を示す図である。
【図11】半導体パッケージの変形例を示す図である。
【図12】半導体パッケージの変形例を示す図である。
【図13】半導体パッケージの変形例を示す図である。
【図14】半導体パッケージの変形例を示す図である。
【図15】半導体パッケージの変形例を示す図である。
【図16】本発明の第4実施例の半導体パッケージを示す図である。
【図17】樹脂モールド前の図16の半導体パッケージを示す平面図である。
【図18】半導体パッケージの変形例を示す図である。
【図19】半導体パッケージの変形例を示す図である。
【図20】半導体パッケージの変形例を示す図である。
【図21】半導体パッケージの変形例を示す図である。
【符号の説明】
10…半導体パッケージ
12…半導体チップ
14…FPCテープ
16…モールド樹脂
18…金属ボール
32…プリント回路基板
40…緩衝手段

Claims (4)

  1. 半導体チップと、
    該半導体チップを搭載するFPCテープと、
    該半導体チップを保護するモールド樹脂と、
    該FPCテープに設けられ、回路基板に接続するための金属ボールとを備え、
    該モールド樹脂は、ガラス転移温度が200℃以上であり、
    線膨張係数が13から18ppm/℃であり、
    ヤング率が1500から3000kg/mm2 であり、
    該モールド樹脂の主剤は
    トリフェニルメタントリグリシジルエーテルと、
    ジ−t−Bu,ジメチル変性トリフェニルメタントリグリシジルエーテルの両方あるいはどちらか一方からなることを特徴とする半導体装置。
  2. フエイスアップのワイヤボンディングタイプの半導体パッケージであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. フエイスダウンのフリップチップタイプの半導体パッケージであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 半導体チップと、
    該半導体チップを搭載するFPCテープと、
    該半導体チップを保護するモールド樹脂と、
    該FPCテープに設けられた金属ボールとを備えたパッケージと、
    該金属ボールにより該パッケージに接続された回路基板とからなり、
    該モールド樹脂は、ガラス転移温度が200℃以上であり、線膨張係数が13から18ppm/℃であり、
    ヤング率が1500から3000kg/mm2 であり、
    該モールド樹脂の主剤は
    トリフェニルメタントリグリシジルエーテルと、
    ジ−t−Bu,ジメチル変性トリフェニルメタントリグリシジルエーテルの両方あるいはどちらか一方からなることを特徴とする半導体装置。
JP32838698A 1998-03-26 1998-11-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP3568402B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32838698A JP3568402B2 (ja) 1998-03-26 1998-11-18 半導体装置
US09/220,351 US6166433A (en) 1998-03-26 1998-12-24 Resin molded semiconductor device and method of manufacturing semiconductor package
TW087121665A TW401632B (en) 1998-03-26 1998-12-24 Resin molded semiconductor device and method of manufacturing semiconductor package
KR1019980062703A KR100309965B1 (ko) 1998-03-26 1998-12-31 수지성형반도체장치및반도체패키지의제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7981298 1998-03-26
JP10-79812 1998-03-26
JP32838698A JP3568402B2 (ja) 1998-03-26 1998-11-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340380A JPH11340380A (ja) 1999-12-10
JP3568402B2 true JP3568402B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=26420811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32838698A Expired - Fee Related JP3568402B2 (ja) 1998-03-26 1998-11-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568402B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283226A (ja) * 2000-10-18 2008-11-20 Nec Corp 半導体装置搭載用配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2008047936A (ja) * 2000-10-18 2008-02-28 Nec Corp 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2002299523A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP3650748B2 (ja) * 2001-10-17 2005-05-25 新日本無線株式会社 半導体パッケージおよびその製造方法
JP4737370B2 (ja) * 2004-10-29 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006179732A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2022181815A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11340380A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233535B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3914654B2 (ja) 半導体装置
JP3967133B2 (ja) 半導体装置及び電子機器の製造方法
KR100401020B1 (ko) 반도체칩의 스택킹 구조 및 이를 이용한 반도체패키지
JP3546131B2 (ja) 半導体チップパッケージ
US6753613B2 (en) Stacked dice standoffs
JP4024958B2 (ja) 半導体装置および半導体実装構造体
KR101398404B1 (ko) 기계적으로 분리된 리드 부착물을 갖는 플라스틱오버몰딩된 패키지들
KR20010031110A (ko) 마이크로전자 패키지를 열적으로 향상시키는 방법 및 구조체
JP2007103737A (ja) 半導体装置
JP2003051568A (ja) 半導体装置
WO2001059839A1 (en) Mounting structure for semiconductor chip, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
JP3568402B2 (ja) 半導体装置
US6261869B1 (en) Hybrid BGA and QFP chip package assembly and process for same
JPH11260962A (ja) ボールグリッドアレイ型半導体装置
JP2958380B2 (ja) 半導体装置
JP3052899B2 (ja) 半導体装置
KR100766498B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP3727172B2 (ja) 半導体装置
JPH11204692A (ja) 半導体装置
TWI294676B (en) Semiconductor package structure
JP2004128364A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの実装構造体
JP2001015633A (ja) 半導体装置
US6929980B2 (en) Manufacturing method of flip chip package
JP3145892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees