JP3565802B2 - 車窓内センサ - Google Patents

車窓内センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3565802B2
JP3565802B2 JP2001213348A JP2001213348A JP3565802B2 JP 3565802 B2 JP3565802 B2 JP 3565802B2 JP 2001213348 A JP2001213348 A JP 2001213348A JP 2001213348 A JP2001213348 A JP 2001213348A JP 3565802 B2 JP3565802 B2 JP 3565802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
lens
light
vehicle window
window glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001213348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003025928A (ja
Inventor
一樹 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19048341&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3565802(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001213348A priority Critical patent/JP3565802B2/ja
Priority to US10/002,200 priority patent/US6768092B2/en
Priority to DE10160669A priority patent/DE10160669C5/de
Publication of JP2003025928A publication Critical patent/JP2003025928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565802B2 publication Critical patent/JP3565802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1223Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with sensors or transducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車窓内に設置され、車外の被検出体を検出する車窓内センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は従来の車窓内センサである車窓内カメラの断面図である。
この車窓内カメラは、窓ガラスである前面窓ガラス3の内側に設けられたレンズ1と、前面窓ガラス3の外側の被検出体(図示せず)をレンズ1を通じて検出するセンサ本体であるカメラ本体2とを備えている。
この車窓内カメラは、被検出体からの上側入射光線5、中央入射光線6および下側入射光線7が前面窓ガラス3を通じてレンズ1に入射し、カメラ本体2で被検出体を撮像している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この車窓内カメラは、前面窓ガラス3からレンズ1に直接入光し、前面窓ガラス3からレンズ1に入光する最大光路距離L1(下側入射光線7が前面窓ガラス3の内側面を出た点とレンズ1の中心線との間の水平距離)が長くなってしまうという問題点があった。
【0004】
また、このとき、ダッシュボード等に反射した写りこみ光線11が前面窓ガラス3で反射し、上側入射光線5、中央入射光線6および下側入射光線7と同じ光路でレンズ1に入射し、ダッシュボード等の画像が被検出体の画像と重なり、撮像画像の品質が劣化するという問題点もあった。
この問題点を解決する手段として、例えば特開平4−194827号公報に開示されているように、カメラ本体4と前面窓ガラス3との間を図7に示すフード9で覆ってダッシュボード等に反射した写りこみ光線11を遮光する手段が採用されている。
しかしながら、近年、空気抵抗の低減を目的として前面窓ガラス3の傾斜角度が大きくなる傾向にあり、それに伴って前記光路距離L1も長くなってフード9も大きくならざるを得ず、そのことが乗員の視界を妨げてしまい、またルームミラー12に干渉されないようにするために車窓内カメラを適所に取り付けることができないという問題点があった。
【0005】
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、窓ガラスからレンズに入光する前記最大光路距離を短縮して小型化することができる等の車窓内センサを得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の車窓内センサは、傾斜した窓ガラスの内側に設けられ窓ガラスの外側の被検出体からの光を集めるレンズと、このレンズを通った前記光を通じて前記被検出体を検出するセンサ本体と、前記窓ガラスと前記レンズとの間に設けられ窓ガラスを通過した前記被検出体からの光を屈折する透明部材とを備え、前記透明部材は前記窓ガラスと平行に配置されたものである。
【0007】
また、この発明に係る車窓内センサでは、窓ガラスとレンズとの間を被検出体以外からの不要光線を遮光するフードで覆っている。
【0009】
た、この発明に係る車窓内センサでは、窓ガラスとレンズとの間に被検出体以外からの不要光線を遮光する遮光部材を介在したものである。
【0010】
また、この発明に係る車窓内センサでは、透明部材を窓ガラスに光透過性接着剤で接着したものである。
【0011】
また、この発明に係る車窓内センサでは、透明部材に被検出体以外からの不要光線を遮光又は吸収する光遮光・吸収手段を設けたものである。
【0012】
また、この発明に係る車窓内センサでは、光遮光・吸収手段は墨である。
【0013】
また、この発明に係る車窓内センサでは、フードには通気性防塵フィルタが設けられている。
【0014】
また、この発明に係る車窓内センサでは、透明部材は透明ガラス板である。
【0015】
また、この発明に係る車窓内センサでは、センサ本体はカメラ本体である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の車窓内センサである車窓内カメラについて説明するが、従来のものと同一、または相当部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1の車窓内カメラの側断面図であり、この車窓内カメラは、傾斜した窓ガラスである前面窓ガラス3の内側に設けられたレンズ1と、前面窓ガラス3の外側の被検出体(図示せず)をレンズ1を通じて検出するセンサ本体であるカメラ本体2と、前面窓ガラス3とレンズ1との間に設けられ前面窓ガラス3を通過した被検出体からの光を屈折する透明部材である透明ガラス板4と、前面窓ガラス3とレンズ1との間を覆っているフード9とを備えている。透明ガラス板4は前面窓ガラス3と平行に配置されている。
この車窓内カメラは、被検出体からの上側入射光線5、中央入射光線6および下側入射光線7が前面窓ガラス3、透明ガラス板4を通じてレンズ1に入射し、カメラ本体2で被検出体を撮像している。
【0017】
このものの場合、上側入射光線5、中央入射光線6および下側入射光線7が前面窓ガラス3、透明ガラス板4を通じてレンズ1に入射するが、その光路途中、透明ガラス板4の屈折率が空気より大きいので、従来のものと比較して下側にシフトする。従って、前面窓ガラス3に対するカメラ本体2の取り付け位置が従来のものと同一であるときには、従来のものと比較してレンズ1に入光する上側入射光線5、中央入射光線6および下側入射光線7は上側にシフトし、前面窓ガラス3からレンズ1に入光する最大光路距離L2(下側入射光線7が前面窓ガラス3の内側面を出た点とレンズ1の中心線との間の水平距離)は短縮される。従って、カメラ本体4と前面窓ガラス3との間を覆ってダッシュボード等に反射した写りこみ光線11を遮光するフード9の長さを短くすることができる。
なお、このフード9は、車室内空気中に浮遊する塵埃、煙草の煙によるレンズ1の汚染を防止している。
また、透明ガラス板4は前面窓ガラス3と平行に配置されている、即ち前面窓ガラス3に沿ったスペースに透明ガラス板4は配置されており、フード9を大きくすることなく、透明ガラス板4を配置することができる。
【0018】
実施の形態2.
図2は実施の形態2の車窓内カメラの側断面図であり、フード9に通気性防塵フィルタ20が設けられている点が実施の形態1と異なる。
【0019】
上記構成の車窓内カメラでは、フード9には通気性防塵フィルタ20が着脱可能に取り付けられているので、フード9の内外との間で空気が移動でき、フード9の内外の温度、湿度条件を同程度に保つことができる。
従って、車室内で結露が生じる条件下ではフード9内のレンズ1は前面窓ガラス3と同様に表面に結露が生じてしまうが、フード9の内外気温の変化によりフード9内のレンズ1の表面および前面窓ガラス3の内面のみに結露が生じるようなことはない。なお、レンズ1の表面に生じた結露を早急に除去する必要性が生じたときには、通気性防塵フィルタ20を取り外して人手により布等で拭き取ればよい。
また、煙草の煙の微粒子等を含んだ車室内の空気がフード9内に流入しようとするときに、微粒子等は通気性防塵フィルタ9で捕集されるので、フード9内のレンズ1の表面および前面窓ガラス3の内面が汚染されるようなことはない。
【0020】
従って、車窓内カメラは、フード9内のレンズ1の表面および前面窓ガラス3の一部(フード9で囲まれた窓ガラス3の部分)のみに結露が生じるようなことはなく、またフード9内のレンズ1の表面および前面窓ガラス3の一部が車室内の汚れの影響を受けるようなことはなく、被検出体である被撮像体を撮像することができる。
【0021】
実施の形態3.
図3は実施の形態3の車窓内カメラの側断面図であり、透明ガラス板4を前面窓ガラス3に光透過性接着剤21で接着した点が実施の形態1と異なる。
この実施の形態では、前面窓ガラス3と透明ガラス板4との間に空気層が介在していないので、透明ガラス板4に入射する光は反射することなく透明ガラス板4に入射し、また透明ガラス板4の前面窓ガラス3側では、塵埃、水滴等が付着することがなく、良質な画像を得ることができる。
【0022】
実施の形態4.
図4は実施の形態4の車窓内カメラの側断面図であり、前面窓ガラス3とレンズ1との間に被検出体以外の不要光線を遮光する遮光部材8を介在させた点が実施の形態1と異なる。
この実施の形態では、例えば太陽光線の直射等の不要光線である不要入射光線25は遮光部材8で遮光され、ゴースト、へレアの無い良質な画像を得ることができる。
【0023】
実施の形態5.
図5は実施の形態5の車窓内カメラの側断面図であり、透明ガラス板4および前面窓ガラス3の一部に不要光線を遮光又は吸収する光遮光・吸収手段を施した点、および透明ガラス板4とレンズ1との間にフード9を設けた点が実施の形態3と異なる。光遮光・吸収手段は、砂摺り面処理を施した後、墨10を塗布して構成されている。
この実施の形態では、例えば太陽光線の直射等の不要の光線である不要入射光線25は墨10で遮光され、ゴースト、へレアの無い良質な画像を得ることができる。
【0024】
なお、上記各実施の形態では、前面窓ガラスの前方の被検出体を検出する車窓内センサについて説明したが、例えば後面窓ガラスの後方の被検出体を検出する車窓内センサであってもよい。
また、上記各実施の形態では、センサ本体として、カメラ本体について説明したが、勿論このものに限定されるものではなく、センサとして例えばレーザーレーダーを用い、レーザーレーダー本体で撮像された画像を電気的に処理することにより、車外の被検出体である対象物までの距離、あるいは被検出体である障害物の有無を検出するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係る車窓内センサによれば、傾斜した窓ガラスの内側に設けられ窓ガラスの外側の被検出体からの光を集めるレンズと、このレンズを通った前記光を通じて前記被検出体を検出するセンサ本体と、前記窓ガラスと前記レンズとの間に設けられ窓ガラスを通過した前記被検出体からの光を屈折する透明部材とを備えたので、被検出体からの光が窓ガラスの内側面を出た点とレンズの中心線との間の水平距離を短縮することが可能となり、車窓内センサを小型化することができる。
また、この発明に係る車窓内センサによれば、透明部材を窓ガラスと平行に配置したので、例えば例えば窓ガラスとレンズとの間を覆った不要光線を遮光するフードを大きくすることなく透明部材を配置することができる。
【0026】
また、この発明に係る車窓内センサによれば、窓ガラスとレンズとの間をフードで覆っているので、例えばダッシュボード等に反射した写りこみ光線が窓ガラス、透明部材に入射するのを防止することができる。
【0028】
また、この発明に係る車窓内センサによれば、窓ガラスとレンズとの間に被検出体以外からの不要光線を遮光する遮光部材を介在したので、例えば太陽光線の直射等の不要光線が遮光部材で遮光され、ゴースト、へレアの無い良質な画像を得ることができる。
【0029】
また、この発明に係る車窓内センサによれば、透明部材を窓ガラスに光透過性接着剤で接着したので、窓ガラスと透明部材との間に空気層が介在せず、透明部材に入射する光は反射することなく透明部材に入射し、また透明部材の窓ガラス側では、塵埃、水滴等が付着するようなことはなく、良質な画像を得ることができる。
【0030】
また、この発明に係る車窓内センサによれば、透明部材に被検出体以外からの不要光線を遮光又は吸収する光遮光・吸収手段を設けたので、例えば太陽光線の直射等の不要光線が光遮光・吸収手段で遮光、吸収され、ゴースト、へレアの無い良質な画像を得ることができる。
【0031】
また、この発明に係る車窓内センサによれば、光遮光・吸収手段は墨であるので、安価、簡単に不要光線が遮光、吸収され、ゴースト、へレアの無い良質な画像を得ることができる。
【0032】
また、この発明に係る車窓内センサによれば、フードには通気性防塵フィルタが設けられているので、車窓内センサは、フード内のレンズの表面、およびフードで囲まれた窓ガラスの一部のみに結露が生じるようなことはない。また、フード内のレンズの表面および窓ガラスの一部が車室内の汚れの影響を受けることなく、被検出体を撮像することができる。
【0033】
また、この発明に係る車窓内センサによれば、透明部材は透明ガラス板であるので、安価に透明部材を得ることができる。
【0034】
また、この発明に係る車窓内センサによれば、センサ本体はカメラ本体であるので、車窓外の被撮像体を撮像することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1の車室内カメラの側断面図である。
【図2】この発明の実施の形態2の車室内カメラの側断面図である。
【図3】この発明の実施の形態3の車室内カメラの側断面図である。
【図4】この発明の実施の形態4の車室内カメラの側断面図である。
【図5】この発明の実施の形態5の車室内カメラの側断面図である。
【図6】従来の車室内カメラの側断面図である。
【図7】従来の車室内カメラの他の例を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 レンズ、2 カメラ本体(センサ本体)、3 前面窓ガラス、4 透明ガラス板(透明部材)、9 フード、10 墨(光遮光・吸収手段)、20 通気性防塵フィルタ。

Claims (9)

  1. 傾斜した窓ガラスの内側に設けられ窓ガラスの外側の被検出体からの光を集めるレンズと、このレンズを通った前記光を通じて前記被検出体を検出するセンサ本体と、前記窓ガラスと前記レンズとの間に設けられ窓ガラスを通過した前記被検出体からの光を屈折する透明部材とを備え、前記透明部材は、前記窓ガラスと平行に配置されている車窓内センサ。
  2. 窓ガラスとレンズとの間を被検出体以外からの不要光線を遮光するフードで覆った請求項1に記載の車窓内センサ。
  3. 窓ガラスとレンズとの間に被検出体以外からの不要光線を遮光する遮光部材が介在した請求項1または請求項2に記載の車窓内センサ。
  4. 透明部材を窓ガラスに光透過性接着剤で接着した請求項1または請求項2に記載の車窓内センサ。
  5. 透明部材に被検出体以外の不要光線を遮光又は吸収する光遮光・吸収手段を設けた請求項1ないし請求項4の何れかに記載の車窓内センサ。
  6. 光遮光・吸収手段は墨である請求項に記載の車窓内センサ。
  7. フードには通気性防塵フィルタが設けられている請求項1ないし請求項の何れかに記載の車窓内センサ。
  8. 透明部材は透明ガラス板である請求項1ないし請求項の何れかに記載の車窓内センサ。
  9. センサ本体はカメラ本体である請求項1ないし請求項の何れかに記載の車窓内センサ。
JP2001213348A 2001-07-13 2001-07-13 車窓内センサ Expired - Fee Related JP3565802B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213348A JP3565802B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 車窓内センサ
US10/002,200 US6768092B2 (en) 2001-07-13 2001-12-05 Sensor in car window
DE10160669A DE10160669C5 (de) 2001-07-13 2001-12-11 Sensor in einem Fahrzeugfenster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213348A JP3565802B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 車窓内センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003025928A JP2003025928A (ja) 2003-01-29
JP3565802B2 true JP3565802B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=19048341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213348A Expired - Fee Related JP3565802B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 車窓内センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6768092B2 (ja)
JP (1) JP3565802B2 (ja)
DE (1) DE10160669C5 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6278377B1 (en) 1999-08-25 2001-08-21 Donnelly Corporation Indicator for vehicle accessory
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US6420975B1 (en) 1999-08-25 2002-07-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror sound processing system
EP1263626A2 (en) 2000-03-02 2002-12-11 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7480149B2 (en) 2004-08-18 2009-01-20 Donnelly Corporation Accessory module for vehicle
US6396408B2 (en) 2000-03-31 2002-05-28 Donnelly Corporation Digital electrochromic circuit with a vehicle network
US6824281B2 (en) * 2002-01-31 2004-11-30 Donnelly Corporation Vehicle accessory module
DE10319176A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Kühlung einer Kamera
DE10329900A1 (de) * 2003-07-03 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Kamerasystem für ein Kraftfahrzeug
US8256821B2 (en) 2004-12-15 2012-09-04 Magna Donnelly Engineering Gmbh Accessory module system for a vehicle window
DE102006005168A1 (de) 2006-02-06 2007-08-09 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Kameraanordnung
DE102006059555B4 (de) * 2006-12-16 2016-08-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Kameraanordnung
DE102007037091A1 (de) 2007-08-06 2009-02-12 Daimler Ag Nachtsichtsystem für Kraftfahrzeuge
EP2247468B1 (de) * 2008-03-03 2013-03-20 Daimler AG Störlicht bzw. sonnenblende für eine kamera in einem kraftfahrzeug
US8570374B2 (en) 2008-11-13 2013-10-29 Magna Electronics Inc. Camera for vehicle
EP2206601A1 (de) 2009-01-08 2010-07-14 Saint Gobain Glass France Scheibe mit einem Funktionselement
DE102009004732A1 (de) 2009-01-15 2010-07-22 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Scheibe mit einem Tageslicht absorbierenden Scheibensegment
DE102009061059A1 (de) 2009-04-23 2011-06-09 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Fahrzeugverglasung
DE102009019381A1 (de) * 2009-04-29 2010-11-04 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Halterung für einen lichtsensitiven Sensor hinter einer durchsichtigen Scheibe
DE102009027520A1 (de) * 2009-07-08 2011-01-20 Robert Bosch Gmbh Verzeichnungskorrektur von Videosystemen
EP2390141B1 (en) 2010-05-31 2014-09-24 Volvo Car Corporation Optical sensor interface
US8897633B2 (en) 2010-12-21 2014-11-25 Denso Corporation In-vehicle camera unit having camera built into body
JP5316562B2 (ja) 2011-02-10 2013-10-16 株式会社デンソー 車載カメラ
US10046716B2 (en) 2011-02-10 2018-08-14 Denso Corporation In-vehicle camera and vehicle control system
US20150042874A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Nidec Elesys Corporation In-vehicle camera
DE102014220765A1 (de) 2014-10-14 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug umfassend einen optischen Flächensensor mit einer optischen Halbachse und eine Optik mit einem Öffnungswinkel und Verwendung der Vorrichtung in einem Fahrzeug
WO2016143582A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2016168996A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
CA3077811C (en) 2015-03-24 2024-02-27 Illumina, Inc. Methods, carrier assemblies, and systems for imaging samples for biological or chemical analysis
JP6904338B2 (ja) * 2016-04-27 2021-07-14 Agc株式会社 窓部材および車両用窓ガラス
RU2771563C2 (ru) 2016-10-14 2022-05-05 Иллюмина, Инк. Картриджный узел
JP6805854B2 (ja) * 2017-02-02 2020-12-23 株式会社Jvcケンウッド 車載撮影装置及び映り込み抑制方法
CN108528354B (zh) * 2018-06-04 2023-08-08 威马智慧出行科技(上海)有限公司 车载摄像头支架及包括其的汽车
JP7216325B2 (ja) * 2019-02-13 2023-02-01 Agc株式会社 光学装置付き車両用窓ガラス
AU2022214367A1 (en) * 2021-01-29 2023-08-17 AGC Inc. Imaging device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1637309A (en) * 1927-07-26 Signal-viewing attachment for automobiles
US1080208A (en) * 1912-10-28 1913-12-02 George W Gardner Cleaner for engine-cylinders.
US2109932A (en) * 1936-06-05 1938-03-01 Harvey C Schneider Image forming device for automobiles
US4286846A (en) * 1977-03-07 1981-09-01 Bollenbacher Dale E Signal viewer for automobile
JPH04194827A (ja) 1990-11-22 1992-07-14 Mitsubishi Electric Corp 車載用撮像装置
DE19704415A1 (de) * 1997-02-06 1998-08-13 Hella Kg Hueck & Co Sensoreinrichtung für eine automatische Fahrlichtschaltung
DE19805000A1 (de) * 1998-02-07 1999-08-12 Opel Adam Ag Optische Sensorvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US6657176B2 (en) * 2000-04-12 2003-12-02 Autonetworks Technologies, Ltd. On-vehicle image pick-up apparatus and method of setting image pick-up direction

Also Published As

Publication number Publication date
US20030010890A1 (en) 2003-01-16
US6768092B2 (en) 2004-07-27
DE10160669B4 (de) 2005-05-25
DE10160669A1 (de) 2003-05-08
JP2003025928A (ja) 2003-01-29
DE10160669C5 (de) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565802B2 (ja) 車窓内センサ
EP1025702B1 (en) Rain sensor with fog discrimination
US6313454B1 (en) Rain sensor
JP4278879B2 (ja) 車両周辺視認装置
JP4359121B2 (ja) Cmosまたはccd技術のマトリクスを有する多機能統合化視覚システム
JPH03266739A (ja) 車載撮像装置
JP2002539421A (ja) 自動車のフロントガラスに存在する物体を検出するための装置
US20230030157A1 (en) Speckle detection systems, image capturing devices and methods
JP6785552B2 (ja) 撮像装置
JP2004025930A (ja) 車両搭載カメラのカメラカバー
KR20210022075A (ko) 불투명 폴리머 필름이 있는 적층 차량 판유리
CN112533795B (zh) 用于保持传感器单元的保持装置以及保持装置的布置系统
JP2013255064A (ja) 写り込み低減車載カメラシステム
JP6575472B2 (ja) 車載光学センサ装置
JP6815957B2 (ja) ドアミラー
JP2021187369A (ja) 車載カメラ装置
JP2016218044A (ja) ウィンド面検出センサ
JP3792478B2 (ja) 車両周辺視認装置
JP2008260430A (ja) 日射センサの取付構造
JP3706007B2 (ja) 車両周辺視認装置
CN218336224U (zh) 一种摄像头清洁装置及摄像头模组
WO2016185980A1 (ja) ウィンド面検出センサ
JPH099114A (ja) 車載用カメラ装置及び車載用カメラ装置のゴースト防止方法
JP6943177B2 (ja) 外部情報取得装置
CN112964675A (zh) 车载前视摄像头的遮光罩反射率的测量装置及测量方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees