JP3525619B2 - 道路ネットワーク情報の自動生成方法及びその装置 - Google Patents

道路ネットワーク情報の自動生成方法及びその装置

Info

Publication number
JP3525619B2
JP3525619B2 JP09447596A JP9447596A JP3525619B2 JP 3525619 B2 JP3525619 B2 JP 3525619B2 JP 09447596 A JP09447596 A JP 09447596A JP 9447596 A JP9447596 A JP 9447596A JP 3525619 B2 JP3525619 B2 JP 3525619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
information
center line
line
network information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09447596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09102034A (ja
Inventor
純史 布引
恒雄 安田
佳織 若林
宏一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP09447596A priority Critical patent/JP3525619B2/ja
Publication of JPH09102034A publication Critical patent/JPH09102034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525619B2 publication Critical patent/JP3525619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路ネットワーク
情報の自動生成方法及びその装置に関し、特に、小縮尺
地図の持つ道路ネットワーク情報を予め与えられた情報
(以下、教示情報と呼ぶ)として利用することにより、
大縮尺地図の道路縁図形から最終的に正確、詳細、かつ
完全な道路ネットワーク情報を獲得することができる道
路ネットワーク情報の自動生成方法及びその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】縮尺1/500から1/10000程度
の地図(以下、大縮尺地図と呼ぶ:縮尺を1/Nで表現
するとNの比較的小さい地図)は、詳細な地図であり、
道路が街区線を表す2本の線で表現されており(以下、
道路縁図形と呼ぶ)、地図情報を計算機で利用する場合
に、それをディスプレイで描画すると、人間が見て2本
の間を道路として認識できる。
【0003】図36に、縮尺1/2500の大縮尺地図
の道路データのみを描画した例を示す。同図に示すよう
に、大縮尺地図は道路の詳細な形状や交差点付近の建物
の情報等が豊富で分かりやすい。
【0004】しかし、これらの豊富な情報を計算機で高
度に利用しようとする場合、道路の接続関係をグラフ構
造で表すこと、すなわちネットワーク化がなされている
ことが重要である。一方、逆の見方として、大縮尺地図
に対して道路のネットワーク情報を構築できれば、詳細
で正確かつ目標物等の情報量の多い詳細道路ネットワー
ク地図となり、利用価値が非常に高いものとなる。大縮
尺地図上に道路のネットワーク化を人手で行なおうとす
るとその地図が非常に詳細なため膨大な工数を要する。
【0005】一方、縮尺1/25000〜1/5000
0程度の地図(以下、小縮尺地図と呼ぶ:縮尺を1/N
で表現するとNの大きい地図)の中には、カーナビゲー
ション等で使用されている道路ネットワーク地図が存在
している。図37に、道路ネットワーク地図の例を示
す。同図に示すような地図から道案内や経路を示した案
内地図ができる。道路ネットワークの付属情報として、
道路名称,制限速度,一方通行,有料道路,自動車専用
道路,国道,県道,市道,私道等の道路属性が入力され
ている。
【0006】しかし、このような小縮尺地図における道
路ネットワーク情報は、もともとが縮尺1/25000
〜1/50000の紙地図を原図として入力されている
ため精度があまり良くなく、正確な道路幅等がわからな
い。また、建物等の目標物が少ない。このため、人間が
利用するとき最も道を間違え易い交差点付近,立体交
差,侵入路等の詳細な形状や情報をあまり忠実に表現し
ていない。
【0007】ディファレンシャルGPS(グローバルポ
ジショニングシステム)等において、道路ネットワーク
情報上で位置測定や補正を行なう場合、縮尺1/250
00の小縮尺地図上の道路ネットワーク情報では精度不
足であるので、より高精細な道路ネットワーク情報を持
つ地図が望まれている。
【0008】しかしながら、もともと小縮尺地図(例え
ば、縮尺1/25000の地図)に基づいて入力されて
いるので、道路幅等の情報は読み取れず、より詳細な道
路幅を付与した高精度の道路ネットワーク情報を付与し
た大縮尺地図を作成することが困難である。
【0009】また、例えば小縮尺地図を大縮尺地図に単
純に座標変換により重ね合わせても、次のような手法を
採用しているため、ずれが大きくて利用できるレベルの
地図を作成することができない。すなわち、小縮尺地図
は見やすさを重視するため人間がその形状をデフォルメ
して入力しており、実際の位置形状(真形と呼ぶ)とは
異なっている。例えば、2本の道路が併走している場
合、真形で表現すると2本の道路が一致して1本に見え
てしまうので、実際の位置よりずらして2本に見えるよ
うにする手法を採用している。
【0010】図38は、図37に示した小縮尺地図と図
36に示した大縮尺地図との同一座標への変換例を示し
ており、同図に示すように、単純に重ね合わせただけで
は、領域sに示すように道路ネットワーク情報pと道路
縁線分qとが大きくずれる箇所があることが分かる。
【0011】大縮尺地図データベースに道路ネットワー
クを構築しようとする場合、道路ネットワーク情報のデ
ジタイズ、すなわち、道路のセンタライン及び道路幅を
入力することに一番コストがかかる。道路のセンタライ
ン及び道路幅を自動的に求める従来の技術として、以下
のような方法が開示されている。
【0012】道路縁線分をドロネーの三角網で覆い、
そこからネットワーク化するドロネーの三角網法があ
る。この方法は、道路図形が閉図形化されている情報構
造の縮尺1/10000の地図に使用される。詳しく
は、文献“GIS−理論と応用(Theory and Applicati
on of GIS ), 1994, Vol 2, No. 1, pp.33-40”に記載
されている。
【0013】道路図形を閉ループ化し、道路面を認識
してネットワークを求める閉ループ道路認識法がある。
この方法は、すべての道路線分を閉ループ化するもので
ある。詳しくは、文献“戸部,神原,川辺「道路幅の作
成方法の検討」電子情報通信学会創立70周年総合全国
大会(昭和62年)”に記載されている。
【0014】道路縁の平行性に着目する平行線法があ
る。この方法は、“堀江,田中,馬場口,淡,北橋「ベ
クトル地図からの道路ネットワークの生成」,電子情報
通信学会春季大会、1994、 D-466 ”に記載されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
に大縮尺地図の道路縁図形には、 1.道路図形は、街区線を表す単なる線分列: 2.道路線分に接続関係・規則性・道路側/建物側の属
性がない: 3.太い道路と細い道路の混在: 4.道路図形が入口・線路等で分断され、閉図形化され
ていない: 5.中央分離帯・立体交差・道路併走等複雑な形状が多
い: 6.交差点付近の形状が複雑で多種多様: というような性質がある。従って、上記各方法ではセン
タライン及び道路幅の抽出が困難である。上記従来の
からまでの方法は、それぞれ以下のような問題があ
り、実用レベルに至っていないのが実情である。
【0016】ドロネーの三角網法は、道路図形が閉図形
化されている特殊な情報構造の縮尺1/10000の地
図にしか対応できない。
【0017】閉ループ道路認識法は、すべての道路線分
を閉ループ化すること自体に膨大なコストが必要であ
る。
【0018】平行線法では、道路より細い街区を道路と
して誤抽出してしまうという問題が大きくセンタライン
及び道路幅の抽出が非常に悪い。
【0019】このため、従来においては、一般的に、大
縮尺地図の道路縁図形に対してセンタライン及び道路幅
を定めるときに、デジタイザを用いて人手で入力する手
法しか採用できない。この場合、道路のセンタライン及
び道路幅を決める人的コストがかかり、更に大縮尺地図
になることにより詳細な地図となって入力点数が飛躍的
に増えるので、人手での入力コストがかかりすぎて実現
が極めて困難であるという問題点がある。
【0020】一方、前述のように、小縮尺地図は、見や
すさを重視して人間がその形状をデフォルメして入力し
ており、真形とは異なっている。このため、小縮尺地図
を大縮尺地図に座標変換して重ね合わせても、ずれが大
きく一致しない。故に、縮尺の異なる地図を重ね合わせ
て表示したり管理することが困難である。
【0021】本発明は、上述のような背景から成された
ものであり、本発明の目的は、大縮尺地図の道路縁図形
から最終的に正確、詳細、かつ完全な道路ネットワーク
情報を獲得することができる道路ネットワーク情報の自
動生成方法及びその装置を提供することにある。
【0022】また、本発明の他の目的は、正確、詳細、
かつ完全な道路ネットワーク情報を含む利用価値の極め
て高い地図データベースを構築することが可能な道路ネ
ットワーク情報の自動生成方法及びその装置を提供する
ことにある。
【0023】また、本発明の他の目的は、小縮尺地図の
持つ道路ネットワーク情報を教示情報として、大縮尺地
図の道路縁情報について対応するセンタラインを抽出す
ることにより、正確な道路ネットワーク情報を獲得する
ことができる道路ネットワーク情報の自動生成方法及び
その装置を提供することにある。
【0024】また、本発明の他の目的は、大縮尺地図の
道路縁情報において、細い道路でもセンタラインを高速
かつ、正確に抽出することにより、詳細な道路ネットワ
ーク情報を獲得することができる道路ネットワーク情報
の自動生成方法及びその装置を提供することにある。
【0025】また、本発明の他の目的は、教示情報とそ
れに対応する正確な道路ネットワーク情報を対応づける
ことにより、教示情報が有する属性データをそのまま正
確な道路ネットワーク情報に引き継ぐことができる道路
ネットワーク情報の自動生成方法及びその装置を提供す
ることにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置における道路ネットワー
ク情報の自動生成方法にあっては、正確センタライン情
報生成手段が、小縮尺の道路ネットワーク情報を教示情
報として大縮尺の道路縁情報についてセンタラインを抽
出する第1工程と、正確センタライン情報生成手段が、
センタラインが抽出された道路縁情報に基づいて、セン
タラインが抽出されていない道路縁情報についてセンタ
ラインを抽出する第2工程と、完全センタライン情報生
成手段が、第2工程までで求められたセンタラインを補
間する第3工程と、で構成されることを特徴とする。
【0027】この方法により、正確、詳細、かつ完全な
道路ネットワーク情報が得られる。
【0028】請求項2に記載の道路ネットワーク情報の
自動生成方法にあっては、請求項1に記載の道路ネット
ワーク情報の自動生成方法において、前記第1工程は、
座標変換手段が、前記小縮尺の道路ネットワーク情報と
前記大縮尺の道路縁情報とを同一座標に変換する第11
工程と、対応センタライン抽出手段が、前記小縮尺の道
路ネットワーク情報から1つずつ道路線分を選択して、
その道路線分に対応する前記大縮尺の道路縁情報におけ
るセンタラインを抽出する処理をすべての道路線分につ
いて行なう第13工程と、付加情報継承手段が、前記道
路ネットワーク情報に付加されている情報を前記センタ
ラインに付加される情報として継承させる第14工程
と、を有することを特徴とする。
【0029】請求項3に記載の道路ネットワーク情報の
自動生成方法にあっては、請求項2に記載の道路ネット
ワーク情報の自動生成方法において、前記第11工程の
後に、前記小縮尺の道路ネットワーク情報及び前記大縮
尺の道路縁情報を構成するすべての線分のそれぞれにつ
いて、記憶手段に管理番号及び属性情報を記憶する第1
2工程を有することを特徴とする。
【0030】この方法により、最終的に得られる大縮尺
地図上の道路ネットワーク情報に、当初の小縮尺地図上
の道路ネットワーク情報及び大縮尺の道路縁情報に係る
属性情報を継承させることができる。
【0031】請求項4に記載の道路ネットワーク情報の
自動生成方法にあっては、請求項2に記載の道路ネット
ワーク情報の自動生成方法において、前記第13工程及
び前記第14工程のそれぞれの工程において、前記対応
センタライン抽出手段及び前記付加情報継承手段のそれ
ぞれの手段が、処理の対象となっている線分を処理する
ごとにその管理番号を記憶する共にその属性情報を求
めて記憶することを特徴とする。
【0032】請求項5に記載の道路ネットワーク情報の
自動生成方法にあっては、請求項2に記載の道路ネット
ワーク情報の自動生成方法において、前記第13工程
は、線分算出手段が、前記選択された道路線分につい
て、前記道路縁情報の道路縁線分の中から前記選択され
た道路線分から所定の距離以内にあり、かつ前記選択さ
れた道路線分と所定の平行度以上を有する道路縁線分を
すべて求める第131工程と、中心点候補取得手段が、
その第131工程において求められたすべての道路縁線
分について、水平又は垂直方向の走査線と該道路縁線分
との交点を求め、求められた複数の交点間のそれぞれの
中点を道路中心点候補とする第132工程と、センタラ
イン候補取得手段が、その第132工程で求められた道
路中心点候補を連結してセンタライン候補を生成する第
133工程と、センタライン決定手段が、その第133
工程で求められたセンタライン候補の中から長さ,距離
及び道路幅が前記選択された道路線分に最も近い候補を
選択し、その選択されたセンタライン候補を前記選択さ
れた道路線分に対するセンタラインと決定する第134
工程と、を有することを特徴とする。
【0033】請求項6に記載の道路ネットワーク情報の
自動生成方法にあっては、請求項5に記載の道路ネット
ワーク情報の自動生成方法において、前記第132工程
において、各道路中心点候補には、参照した2本の道路
縁線分の管理番号及び属性情報と、それらの道路縁線分
にかかる道路幅と、対応する道路ネットワーク情報の道
路線分の管理番号と、が付加されていることを特徴とす
る。
【0034】請求項7に記載の道路ネットワーク情報の
自動生成方法にあっては、請求項5に記載の道路ネット
ワーク情報の自動生成方法において、前記第133工程
において、センタライン候補取得手段が、各道路中心点
候補に対して、前記走査線の並びの順に番号付けを行な
うと共に同一走査線上の道路中心点候補については連続
した番号付けを行い、道路中心点候補を求めるときに使
用した両側の道路縁線分が同じであること、道路中心点
候補同士の距離が所定の距離以内であること、隣り合う
道路中心点候補同士において道路幅が所定値倍以上変化
しないこと、及びセンタラインの屈折する角度が所定値
以下であること、を条件として道路中心点候補を接続し
てセンタライン候補を作成することを特徴とする。
【0035】請求項8に記載の道路ネットワーク情報の
自動生成方法にあっては、請求項5に記載の道路ネット
ワーク情報の自動生成方法において、前記第134工程
において、センタライン決定手段が、各センタライン候
補のうち、長さが前記道路線分の長さに近く、前記道路
線分までの距離が短く、道路幅が前記道路線分の道路幅
に近いものを1つセンタラインとして選択することを特
徴とする。
【0036】請求項9に記載の道路ネットワーク情報の
自動生成方法にあっては、請求項1に記載の道路ネット
ワーク情報の自動生成方法において、前記第2工程は、
道路面認定処理手段が、センタラインが抽出された道路
縁情報について、そのセンタラインの情報に基づいて道
路面側を認定する第21工程と、未認定道路縁情報道路
面認定手段が、道路面が認定されていない道路縁情報に
ついて、第21工程において道路面側が認定された道路
縁情報に基づいて道路面側を認定する第22工程と、
道路縁線分認定処理手段が第22工程において新たに道
路面側が認定された道路縁情報の中から、道路面を構成
する対の道路縁線分を認定する第23工程と、センタラ
イン抽出手段が、第23工程において認定された対の道
路縁線分に基づいてそのセンタラインを求める第24工
程と、を有することを特徴とする。
【0037】請求項10に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項9に記載の道路ネッ
トワーク情報の自動生成方法において、前記第21工程
において、道路面認定処理手段が、すべての道路縁情報
が蓄積された道路縁情報蓄積手段とセンタラインの情報
が蓄積されたセンタライン情報蓄積手段とからそれぞれ
道路縁情報とセンタラインの情報を入力して対応させる
ことにより、センタラインが抽出された道路縁情報を導
くことを特徴とする。
【0038】請求項11に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項9に記載の道路ネッ
トワーク情報の自動生成方法において、前記第22工程
は、未認定道路縁情報抽出手段が、道路面が認定されて
いない道路縁情報を抽出する第221工程と、道路面認
定手段が、抽出された道路面が認定されていない道路縁
情報について道路面側を認定する第222工程と、を有
することを特徴とする。
【0039】請求項12に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項11に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成方法において、前記第221
工程において、未認定道路縁情報抽出手段が、道路面が
認定された道路縁情報に隣接する道路面が認定されてい
ない道路縁情報抽出ることを特徴とする。
【0040】請求項13に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項11に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成方法において、前記第221
工程において、未認定道路縁情報抽出手段が、道路面が
認定された道路縁情報の近傍に連続する道路面が認定さ
れていない道路縁情報抽出ることを特徴とする。
【0041】請求項14に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項11に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成方法において、前記第222
工程において、道路面認定手段が、道路面が認定されて
いない道路縁情報について道路面側を認定するに際し、
道路面が認定されている道路縁情報と道路面側が同じで
あるように道路面が認定されていない道路縁情報の連結
方向を定めることを特徴とする。
【0042】請求項15に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項9に記載の道路ネッ
トワーク情報の自動生成方法において、前記第24工程
において、センタライン抽出手段が、更に、新たに作成
されたセンタラインの情報を既に作成されているセンタ
ラインの情報に加えて全体のセンタラインの情報を構成
することを特徴とする。
【0043】請求項16に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項9に記載の道路ネッ
トワーク情報の自動生成方法において、前記第24工程
において、センタライン抽出手段が、前記第23工程で
認定された対の道路縁線分の重なり部分におけるそれぞ
れの両端の端点の中点を結ぶことにより前記センタライ
ンを求めることを特徴とする。
【0044】請求項17に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項1に記載の道路ネッ
トワーク情報の自動生成方法において、前記第3工程
は、端点の行き止まりを判定する手段が、第2工程まで
で求められたセンタラインの端点の行き止まりを判定す
る第31工程と、端点同士を線分で接続する手段が、
本のセンタラインの端点同士を線分で接続する第32工
程と、交点ノードを求める手段が、交差しているセンタ
ラインの交点を求める第33工程と、第1のセンタライ
ンを接続する手段が、センタラインの延長線と交差する
センタラインをその延長されたセンタラインと接続する
第34工程と、第2のセンタラインを接続する手段が、
2本のセンタラインの延長線同士の交点でそれらのセン
タラインを接続する第35工程と、端点ノードを求める
手段が、すべてのセンタラインの情報を対象として端点
ノードを求める第36工程と、を有することを特徴とす
る。
【0045】請求項18に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、小縮尺の道路ネットワーク
情報を教示情報として大縮尺の道路縁情報についてセン
タラインを抽出する正確センタライン情報生成手段と、
センタラインが抽出された道路縁情報に基づいて、セン
タラインが抽出されていない道路縁情報についてセンタ
ラインを抽出する詳細センタライン情報生成手段と、詳
細センタライン情報生成手段により求められたセンタラ
インを補間する完全センタライン情報生成手段と、を有
することを特徴とする。
【0046】請求項19に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項18に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記正確セン
タライン情報生成手段は、前記小縮尺の道路ネットワー
ク情報と前記大縮尺の道路縁情報とを同一座標に変換す
る座標変換手段と、前記小縮尺の道路ネットワーク情報
から1つずつ道路線分を選択して、その道路線分に対応
する前記大縮尺の道路縁情報におけるセンタラインを抽
出する処理をすべての道路線分について行なう対応セン
タライン抽出手段と、前記道路ネットワーク情報に付加
されている情報を前記センタラインに付加される情報と
して継承させる付加情報継承手段と、を有することを特
徴とする。
【0047】請求項20に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項19に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記小縮尺の
道路ネットワーク情報及び前記大縮尺の道路縁情報を構
成するすべての線分のそれぞれについて、管理番号及び
属性情報を記憶する記憶手段を有することを特徴とす
る。
【0048】請求項21に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項19に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記対応セン
タライン抽出手段及び前記付加情報継承手段のそれぞれ
の手段において、処理の対象となっている線分を処理す
るごとにその管理番号を記憶する共にその属性情報を
求めて記憶することを特徴とする。
【0049】請求項22に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項19に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記対応セン
タライン抽出手段は、前記選択された道路線分につい
て、前記道路縁情報の道路縁線分の中から前記選択され
た道路線分から所定の距離以内にあり、かつ前記選択さ
れた道路線分と所定の平行度以上を有する道路縁線分を
すべて求める線分算出手段と、その線分算出手段におい
て求められたすべての道路縁線分について、水平又は垂
直方向の走査線と該道路縁線分との交点を求め、求めら
れた複数の交点間のそれぞれの中点を道路中心点候補と
する中心点候補取得手段と、その中心点候補取得手段で
求められた道路中心点候補を連結してセンタライン候補
を生成するセンタライン候補取得手段と、そのセンタラ
イン候補取得手段で求められたセンタライン候補の中か
ら長さ,距離及び道路幅が前記選択された道路線分に最
も近い候補を選択し、その選択されたセンタライン候補
を前記選択された道路線分に対するセンタラインと決定
するセンタライン決定手段と、を有することを特徴とす
る。
【0050】請求項23に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項22に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記中心点候
補取得手段において、各道路中心点候補には、参照した
2本の道路縁線分の管理番号及び属性情報と、それらの
道路縁線分にかかる道路幅と、対応する道路ネットワー
ク情報の道路線分の管理番号と、が付加されていること
を特徴とする。
【0051】請求項24に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項22に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記センタラ
イン候補取得手段は、各道路中心点候補に対して、前記
走査線の並びの順に番号付けを行なうと共に同一走査線
上の道路中心点候補については連続した番号付けを行
い、道路中心点候補を求めるときに使用した両側の道路
縁線分が同じであること、道路中心点候補同士の距離が
所定の距離以内であること、隣り合う道路中心点候補同
士において道路幅が所定値倍以上変化しないこと、及び
センタラインの屈折する角度が所定値以下であること、
を条件として道路中心点候補を接続してセンタライン候
補を作成することを特徴とする。
【0052】請求項25に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項22に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記センタラ
イン決定手段は、各センタライン候補のうち、長さが前
記道路線分の長さに近く、前記道路線分までの距離が短
く、道路幅が前記道路線分の道路幅に近いものを1つセ
ンタラインとして選択することを特徴とする。
【0053】請求項26に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項18に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記詳細セン
タライン情報生成手段は、センタラインが抽出された道
路縁情報について、そのセンタラインの情報に基づいて
道路面側を認定する道路面認定処理手段と、道路面が認
定されていない道路縁情報について、道路面認定処理手
段において道路面側が認定された道路縁情報に基づいて
道路面側を認定する未認定道路縁情報道路面認定手段
と、未認定道路縁情報道路面認定手段において新たに道
路面側が認定された道路縁情報の中から、道路面を構成
する対の道路縁線分を認定する対道路縁線分認定処理手
段と、対道路縁線分認定処理手段において認定された対
の道路縁線分に基づいてそのセンタラインを求めるセン
タライン抽出手段と、を有することを特徴とする。
【0054】請求項27に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項26に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記道路面認
定処理手段は、すべての道路縁情報が蓄積された道路縁
情報蓄積手段とセンタラインの情報が蓄積されたセンタ
ライン情報蓄積手段とからそれぞれ道路縁情報とセンタ
ラインの情報を入力して対応させることにより、センタ
ラインが抽出された道路縁情報を導くことを特徴とす
る。
【0055】請求項28に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項26に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記未認定道
路縁情報道路面認定手段は、道路面が認定されていない
道路縁情報を抽出する未認定道路縁情報抽出手段と、抽
出された道路面が認定されていない道路縁情報について
道路面側を認定する道路面認定手段と、を有することを
特徴とする。
【0056】請求項29に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項28に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記未認定道
路縁情報抽出手段は、道路面が認定された道路縁情報に
隣接する道路面が認定されていない道路縁情報を抽出す
ることを特徴とする。
【0057】請求項30に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項28に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記未認定道
路縁情報抽出手段は、道路面が認定された道路縁情報の
近傍に連続する道路面が認定されていない道路縁情報を
抽出することを特徴とする。
【0058】請求項31に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項28に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記道路面認
定手段は、道路面が認定されていない道路縁情報につい
て道路面側を認定するに際し、道路面が認定されている
道路縁情報と道路面側が同じであるように道路面が認定
されていない道路縁情報の連結方向を定めることを特徴
とする。
【0059】請求項32に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項26に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記センタラ
イン抽出手段は、更に、新たに作成されたセンタライン
の情報を既に作成されているセンタラインの情報に加え
て全体のセンタラインの情報を構成することを特徴とす
る。
【0060】請求項33に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項26に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記センタラ
イン抽出手段は、前記対道路縁線分認定処理手段で認定
された対の道路縁線分の重なり部分におけるそれぞれの
両端の端点の中点を結ぶことにより前記センタラインを
求めることを特徴とする。
【0061】請求項34に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、請求項18に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記完全セン
タライン情報生成手段は、詳細センタライン情報生成手
段により求められたセンタラインの端点の行き止まりを
判定する手段と、2本のセンタラインの端点同士を線分
で接続する手段と、交差しているセンタラインの交点を
求める手段と、センタラインの延長線と交差するセンタ
ラインをその延長されたセンタラインと接続する手段
と、2本のセンタラインの延長線同士の交点でそれらの
センタラインを接続する手段と、すべてのセンタライン
の情報を対象として端点ノードを求める手段と、で構成
されることを特徴とする。
【0062】請求項35に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置における道路ネットワーク情報の自動生
成方法にあっては、座標変換手段が小縮尺の道路ネット
ワーク情報と大縮尺の道路縁情報とを同一座標に変換す
る第11工程と、対応センタライン抽出手段が、前記小
縮尺の道路ネットワーク情報から1つずつ道路線分を選
択して、その道路線分に対応する前記大縮尺の道路縁情
報におけるセンタラインを抽出する処理をすべての道路
線分について行なう第13工程と、付加情報継承手段
が、前記道路ネットワーク情報に付加されている情報を
前記センタラインに付加される情報として継承させる第
14工程と、を有することを特徴とする。
【0063】この方法により、小縮尺の道路ネットワー
ク情報を教示情報として、大縮尺の道路縁情報について
正確なセンタラインを求めることができる。
【0064】請求項36に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項35に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成装置において、前記第11工
程の後に、前記小縮尺の道路ネットワーク情報及び前記
大縮尺の道路縁情報を構成するすべての線分のそれぞれ
について、記憶手段に管理番号及び属性情報を記憶する
第12工程を有することを特徴とする。
【0065】請求項37に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項35に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成方法において、前記第13工
程及び前記第14工程のそれぞれの工程において、前記
対応センタライン抽出手段及び前記付加情報継承手段の
それぞれの手段が、処理の対象となっている線分を処理
するごとにその管理番号を記憶する共にその属性情報
を求めて記憶することを特徴とする。
【0066】請求項38に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項35に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成方法において、前記第13工
程は、線分算出手段が、前記選択された道路線分につい
て、前記道路縁情報の道路縁線分の中から前記選択され
た道路線分から所定の距離以内にあり、かつ前記選択さ
れた道路線分と所定の平行度以上を有する道路縁線分を
すべて求める第131工程と、中心点候補取得手段が、
その第131工程において求められたすべての道路縁線
分について、水平又は垂直方向の走査線と該道路縁線分
との交点を求め、求められた複数の交点間のそれぞれの
中点を道路中心点候補とする第132工程と、センタラ
イン候補取得手段が、その第132工程で求められた道
路中心点候補を連結してセンタライン候補を生成する第
133工程と、センタライン決定手段が、その第133
工程で求められたセンタライン候補の中から長さ,距離
及び道路幅が前記選択された道路線分に最も近い候補を
選択し、その選択されたセンタライン候補を前記選択さ
れた道路線分に対するセンタラインと決定する第134
工程と、を有することを特徴とする。
【0067】請求項39に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、小縮尺の道路ネットワーク
情報と大縮尺の道路縁情報とを同一座標に変換する座標
変換手段と、前記小縮尺の道路ネットワーク情報から1
つずつ道路線分を選択して、その道路線分に対応する前
記大縮尺の道路縁情報におけるセンタラインを抽出する
処理をすべての道路線分について行なう対応センタライ
ン抽出手段と、前記道路ネットワーク情報に付加されて
いる情報を前記センタラインに付加される情報として継
承させる付加情報継承手段と、を有することを特徴とす
る。
【0068】請求項40に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置における道路ネットワーク情報の自動生
成方法にあっては、道路面認定処理手段が、道路縁情報
について道路面側を認定する第21工程と、未認定道路
縁情報道路面認定手段が、道路面が認定されていない道
路縁情報について、第21工程において道路面側が認定
された道路縁情報に基づいて道路面側を認定する第22
工程と、対道路縁線分認定処理手段が、第22工程にお
いて新たに道路面側が認定された道路縁情報の中から、
道路面を構成する対の道路縁線分を認定する第23工程
と、センタライン抽出手段が、第23工程において認定
された対の道路縁線分に基づいてそのセンタラインを求
める第24工程と、を有することを特徴とする。
【0069】この方法により、道路面側が認識されてい
る一部の道路縁情報に基づいて、道路面側が認識されて
いない、例えば細かい道路縁情報についても道路面側が
認識できるので、詳細な道路ネットワーク情報を構築す
ることができる。
【0070】請求項41に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項40に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成方法において、前記第21工
程において、道路面認定処理手段が、すべての道路縁情
報が蓄積された道路縁情報蓄積手段とセンタラインの情
報が蓄積されたセンタライン情報蓄積手段とからそれぞ
れ道路縁情報とセンタラインの情報を入力して対応さ
せ、対応するセンタラインの情報を有する道路縁情報に
ついて道路面側を認定することを特徴とする。
【0071】請求項42に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項40に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成方法において、前記第21工
程において、道路面認定処理手段が、道路縁情報を表示
手段に表示させ、操作者がその表示手段に表示された道
路縁情報に対して指示手段を介して道路面側を指示する
ことを特徴とする。
【0072】請求項43に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項40に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成方法において、前記第22工
程は、未認定道路縁情報抽出手段が、道路面が認定され
ていない道路縁情報を抽出する第221工程と、道路面
認定手段が、抽出された道路面が認定されていない道路
縁情報について道路面側を認定する第222工程と、を
有することを特徴とする。
【0073】請求項44に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項40に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成方法において、前記第24工
程において、センタライン抽出手段が、更に、新たに作
成されたセンタラインの情報を既に作成されているセン
タラインの情報に加えて全体のセンタラインの情報を構
成することを特徴とする。
【0074】請求項45に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成方法にあっては、請求項40に記載の道路ネ
ットワーク情報の自動生成方法において、前記第24工
程において、センタライン抽出手段が、前記第23工程
で認定された対の道路縁線分の重なり部分におけるそれ
ぞれの両端の端点の中点を結ぶことにより前記センタラ
インを求めることを特徴とする。
【0075】請求項46に記載の道路ネットワーク情報
の自動生成装置にあっては、センタラインが抽出された
道路縁情報について、そのセンタラインの情報に基づい
て道路面側を認定する道路面認定処理手段と、道路面が
認定されていない道路縁情報について、道路面認定処理
手段において道路面側が認定された道路縁情報に基づい
て道路面側を認定する未認定道路縁情報道路面認定手段
と、未認定道路縁情報道路面認定手段において新たに道
路面側が認定された道路縁情報の中から、道路面を構成
する対の道路縁線分を認定する対道路縁線分認定処理手
段と、対道路縁線分認定処理手段において認定された対
の道路縁線分に基づいてそのセンタラインを求めるセン
タライン抽出手段と、を有することを特徴とする。
【0076】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態について詳細に説明する。
【0077】図1は、本発明における道路ネットワーク
情報の自動生成方法の概要構成を示す図である。同図に
示すように本発明は、次の3つの部分により構成されて
いる。すなわち、第1に、小縮尺の道路ネットワーク地
図における道路ネットワーク情報(以下、教示道路ネッ
トワーク情報と称す)に基づいて大縮尺の地図における
道路縁情報についてセンタライン、すなわち正確な道路
ネットワーク情報を求める(ステップ101)。しか
し、小縮尺の道路ネットワーク地図における道路ネット
ワーク情報は大まかであるので、大縮尺の地図における
道路縁情報における細かい道路縁についてまでセンタラ
インは求まらない。そこで、第2に、センタラインが求
められている、すなわちどちらが道路面であるかが分か
っている道路縁線分に基づいて、道路面が分かっていな
い細かい道路縁線分についてもセンタライン、すなわち
詳細な道路ネットワーク情報を求める(ステップ10
2)。しかし、第2の構成による機能によっても、交差
点等で道路ネットワーク情報が途切れていて不完全であ
る。そこで、第3に、第2の構成により得られた道路ネ
ットワーク情報を補間して完全な道路ネットワーク情報
を求める(ステップ103)。
【0078】図2は、本発明の道路ネットワーク情報の
自動生成装置における一実施形態の上記第1の構成に係
る部分を示す図である。以下、同図に基づいて、小縮尺
の道路ネットワーク地図における道路ネットワーク情報
を教示情報として大縮尺の地図における道路縁情報につ
いてセンタラインを求める方法について説明する。
【0079】同図に示す正確道路ネットワーク情報自動
生成装置100は、道路縁図形情報蓄積部11の道路縁
図形と道路ネットワーク図形情報蓄積部13の道路ネッ
トワーク情報の同一縮尺・同一座標系に変換して重ね合
わせる座標変換部110、道路縁図形情報蓄積部11の
道路縁図形と道路ネットワーク図形情報蓄積部13の道
路ネットワーク情報のすべての線分の管理番号,傾き,
角度,長さを求める道路ネットワーク情報取得部12
0、教示道路ネットワーク情報に対応する道路縁図形の
うちの線分候補の抽出を行なう線分算出部130、道路
中心点候補を抽出する中心点候補取得部140、道路中
心線候補の抽出を行なうセンタライン候補取得部15
0、最も近似した道路中心線候補をセンタラインとする
センタライン決定部160、及び各構成要素を制御する
制御部170により構成される。制御部170は、特
に、すべてのセンタライン及び道路幅が取得できるま
で、線分算出部130、中心点候補取得部140、セン
タライン候補取得部150、及びセンタライン決定部1
60を制御する。
【0080】道路縁図形情報蓄積部11は、外部記憶装
置であり、縮尺1/500〜10000の大縮尺道路縁
図形が入力されている。
【0081】道路ネットワーク図形情報蓄積部13は、
外部記憶装置であり、縮尺1/25000〜50000
の小縮尺道路ネットワーク地図と、道路の属性として、
道路名称,制限速度,一方通行,有料道路,自動車専用
道路,国道,県道,市道,私道等のデータが入力されて
いる。
【0082】正確道路ネットワーク情報自動生成装置1
00により生成されたデータを格納する詳細地図データ
ベース15は、外部記憶装置であり、センタライン及び
道路幅を求めた道路を含む大縮尺地図が格納され、ま
た、道路の属性として、道路名称,制限速度,一方通
行,有料道路,自動車専用道路,国道,県道,市道,私
道等のデータが継承されて格納される。
【0083】付加情報蓄積部17は、外部記憶装置であ
り、道路ネットワーク情報取得部120により取得され
た線分に対する管理番号,傾き,角度,長さ等の付加情
報が格納される。
【0084】図3は、正確道路ネットワーク情報自動生
成装置100の動作を説明するためのフローチャートで
ある。以下、同図に基づいて動作を説明する。
【0085】ステップ301において、座標変換部11
0は、道路縁図形情報蓄積部11から道路縁図形を入力
すると共に、道路ネットワーク図形情報蓄積部13から
道路ネットワーク情報を取得し、同一縮尺・同一座標系
に変換して道路縁図形と道路ネットワーク情報の2つの
地図を重ね合わせる。詳細は、図4に基づいて後述す
る。
【0086】ステップ302において、道路ネットワー
ク情報取得部120は、道路縁図形情報蓄積部11の道
路縁情報の線分と、道路ネットワーク図形情報蓄積部1
3のすべての線分とに対して、管理番号,傾き,角度,
長さを求め、各線分の付加情報として付加情報蓄積部1
7に格納しておく。
【0087】ステップ303において、線分算出部13
0は、ステップ301で得られた教示道路ネットワーク
情報に対応する道路縁図形のすべての線分候補の抽出を
行なう。つまり、教示道路ネットワーク情報を構成する
1つの道路線分ti に対して道路縁図形の線分の中から
道路線分ti の付近に存在し、かつ平行に近い線分をす
べて求めるものである。詳細は、図5に基づいて後述す
る。
【0088】ステップ304において、中心点候補取得
部140は、ステップ303で求められたすべての道路
縁線分に対して、水平又は垂直方向の走査線と道路縁線
分との交点を求め、求められた複数の交点間のそれぞれ
の中点を道路中心点候補とする。詳細は、図6に基づい
て後述する。
【0089】ステップ305において、センタライン候
補取得部150は、ステップ304で求められた道路中
心点候補を連結してセンタライン候補を生成する。詳細
は、図7,図8及び図9に基づいて後述する。
【0090】ステップ306において、センタライン決
定部160は、ステップ305で求められたセンタライ
ン候補の中から長さ,距離及び道路幅が教示道路ネット
ワーク情報の道路線分ti に最も近い候補を選択し、選
択されたセンタライン候補を道路線分ti に対するセン
タラインと決定する。詳細は、図10A及び10Bに基
づいて後述する。
【0091】ステップ307において、制御部170
は、すべての線分に対する処理が終了したか否かを判定
し、終了していない場合には、ステップ303に戻り、
終了している場合には、ステップ308に移行する。
【0092】ステップ308において、制御部170
は、ステップ307までの処理で得られた正確なセンタ
ラインに、対応する教示道路ネットワーク情報の情報を
継承させる。
【0093】制御部170の動作を補足説明する。制御
部170は、図3に示したフローチャート上では省略し
ているが、ステップ302の終了後に、道路ネットワー
ク情報の線分ti すべてについて処理を行なったか否か
を判定し、実施していない線分がある場合には、再度ス
テップ302に戻るように制御する。また、ステップ3
03の終了後に、教示道路ネットワーク情報すべてにつ
いて対応する線分候補を抽出したか否かを判定し、抽出
していない教示道路ネットワーク情報がある場合には、
再度ステップ303に戻るように制御する。また、ステ
ップ304の終了後に、ステップ303で求められた道
路縁線分すべてについて道路中心点候補を求めたか否か
を判定し、求めていない場合には、再度ステップ304
に戻るように制御する。また、ステップ305の終了後
に、1本以上のセンタライン候補が得られたか否かを判
定する。このように、各ステップの処理終了時にそれぞ
れの判断条件に基づいて判断を行なうことにより、教示
道路ネットワーク情報のすべての線分について道路縁図
形における対応するセンタライン及び道路幅を確実に求
めることができる。
【0094】道路ネットワーク情報の道路線分に付与し
た管理番号を、求められた対応するセンタラインの管理
番号として付与することにより、その道路ネットワーク
情報の道路線分の道路属性、すなわち道路名称,制限速
度,一方通行,有料道路,自動車専用道路,国道,県
道,市道,私道等のデータがそのまま道路縁図形へ継承
できる。
【0095】図4は、座標変換部110の動作を説明す
るための図である。同図に示すように、座標変換部11
0は、道路縁図形情報蓄積部11から取得した小縮尺道
路ネットワークaと道路ネットワーク図形情報蓄積部1
3から取得した大縮尺道路縁線分図形bとを同一座標系
で重ね合わせる。
【0096】図5A及び5Bは、線分算出部130の動
作を説明するための図である。線分算出部130は、先
ず、図5Aに示すように、同一座標系で重ね合わされた
2つの地図において、教示道路ネットワークの1つの道
路線分ti を選択する。このとき、選択した道路線分が
所定の長さ(例えば、10メートル)以下の場合には無
条件に破棄するようにしてもよい。次に、選択した道路
線分ti について、図5Bに示すように、その道路線分
i から所定の距離EL以内、かつその道路線分ti
の角度が所定のET以内である道路縁図形中の線分をす
べて選び出し、それをセンタライン選出対象線分(つま
り、センタラインを求めるために選択された道路縁線
分)とする。具体的には、同図に示した教示道路ネット
ワークの道路線分ti ついて、その道路線分ti から所
定の距離EL(例えば、50メートル)以内、かつその
道路線分ti との角度が所定のET(例えば、−45度
〜+45度)以内である道路縁図形中の線分をすべて選
び出すと、センタライン選出対象線分cが求められる。
尚、道路縁図形の線分の中点から選択した道路線分ti
に対して垂線を下ろすとその選択した道路線分ti に到
達すること、又は道路縁図形の線分と選択した道路線分
i との重なりが所定の長さ以上であること、という条
件を加えてもよい。また、センタライン選出対象線分c
が相当量以上得られてしまうことを想定してその数に上
限を設けてもよい。
【0097】図6は、中心点候補取得部140の動作を
説明するための図である。中心点候補取得部140は、
線分算出部130で抽出されたすべてのセンタライン算
出対象線分に対して、水平又は垂直方向の走査線dを引
いて、そのセンタライン算出対象線分とのすべての交点
eを求める。尚、道路ネットワーク情報の線分ti とX
軸との角度が0度≦θ≦45度又は135度≦θ≦18
0度の場合には、垂直すなわちY軸と平行な走査線dを
引き、その角度が45度<θ<135度の場合には水平
すなわちX軸と平行な走査線を引く。そして、求められ
てすべての交点eについてそれぞれの中点を道路中心点
候補fとする。同図において“●”で示されているfが
道路中心点候補である。このとき、道路中心点候補fが
道路縁図形における閉領域の内側である場合には、候補
から破棄するようにしてもよい。尚、同図において、番
号ID124,ID456等はセンタライン選出対象線
分cに付された管理番号である。
【0098】また、得られた各道路中心点候補fには、
参照した2本の道路縁線分の管理番号,傾き,角度,長
さ及びそれらの道路縁線分に係る道路幅gと対応する教
示道路ネットワーク情報の線分の管理番号との情報が付
加されている。これにより、センタラインが抽出できた
とき、その管理番号に基づいて道路ネットワーク情報の
線分の属性情報をセンタラインに引き継ぐことが可能と
なる。
【0099】図7及び図8は、センタライン候補取得部
150の動作を説明するための図である。センタライン
候補取得部150は、道路中心点候補fを求めるときに
使用した両側の道路縁線分が同じである道路中心点候補
fを接続してセンタライン候補を作成する。但し、以下
の条件を満足するもののみに限定する。すなわち、道路
中心点候補f同士の距離が所定の距離以内であること、
隣り合う道路中心点候補f同士において、道路幅が所定
値倍以上変化しないこと、及びセンタラインの屈折する
角度が所定値以下であること、が要求される。
【0100】尚、センタライン候補取得部150は、各
道路中心点候補fの検索が容易となるようにそれらに番
号付けを行なう。すなわち、走査線の並びの順に番号付
けを行なうと共に同一走査線上の道路中心点候補fにつ
いては連続した番号付けを行なう。
【0101】例えば、走査線が水平方向に引かれた場合
には、図7に示すようになる。同図において、道路中心
点候補My1から次に接続すべき道路中心点候補を接続
するために検索する順番は、となりの走査線上のMy
2,My3,My4のいずれかになり、その次はMy
5,My6,My7のいずれかになる。このように番号
付けを行なうことにより検索が効率よく行なえる。すな
わち、My1→(My2,My3,My4のいずれか)
→(My5,My6,My7のいずれか)→・・・とい
うように候補が限定されて効率よく検索が行なえる。こ
のように番号付けを行なわない場合には、連結すべき候
補が限定されないため、My1→(残りのすべてのMy
?)→(残りのすべてのMy?)→・・・というように
検索を行なわなければならないため、極めて効率が悪
い。
【0102】また、走査線が垂直方向に引かれた場合に
は、図8に示すようになる。同図において、道路中心点
候補My1から次に接続すべき道路中心点候補を接続す
るために検索する順番は、水平方向と同様に、となりの
走査線上のMy2,My3,My4のいずれかになり、
その次はMy5,My6,My7のいずれかになる。
【0103】かかる番号付けの処理により道路中心点候
補を連結させる処理が高速に行なえる。
【0104】図9は、センタライン候補取得部150の
処理により抽出されたセンタライン候補の例を示す図で
ある。
【0105】図10は、センタライン決定部160の動
作を説明するための図である。センタライン決定部16
0は、抽出されたセンタラインの候補の中からセンタラ
インを決定する。具体的には、長さがti の長さに近
く、道路線分ti までの距離が短く、道路幅が道路線分
i の道路幅に近いものを1つセンタラインとして選択
する。尚、これらの指標のほかに、例えば、道路縁と交
差するセンタラインは無条件に破棄するというような処
理を加えてもよい。図10Aにおける各センタライン候
補については、図10Bに示すようなセンタラインが抽
出される。
【0106】以上の処理に付随して、参照した教示道路
ネットワーク情報の道路線分に付けられた管理番号を、
得られたセンタラインに管理番号として付与する。これ
により、参照した教示道路ネットワーク情報の道路線分
に付けられた情報がそのまま得られたセンタラインに継
承される。一方、得られたセンタラインに、対応する両
側2本の道路縁線分の管理番号及びその属性情報を付与
することにより、大縮尺地図の道路縁図形の情報をも継
承することができる。すなわち、属性情報が正確で豊富
なセンタライン、すなわち道路ネットワークが大縮尺地
図上において得られることになる。
【0107】以上の処理により、図1に示したステップ
101の処理として、小縮尺すなわち大まかな道路ネッ
トワーク情報を教示情報として、大縮尺の道路縁図形か
ら正確でセンタライン、すなわち正確で道路ネットワー
ク情報を構成することができる。
【0108】図11は、以上の処理により抽出されたセ
ンタラインの具体例を示す図である。同図に示すよう
に、対応する道路ネットワークが存在する道路縁図形に
ついてそのセンタラインが確実に抽出されていることが
分かる。但し、更に詳細で正確なセンタラインを求める
には後述する図1における第2及び第3の構成によらな
ければならない。
【0109】図12は、本発明の道路ネットワーク情報
の自動生成装置における一実施形態の上記第1の構成に
係る部分の他の例を示す図である。この例においては、
道路ネットワーク情報取得部120及び付加情報蓄積部
17がなく、上記の例におけるステップ302が削除さ
れている。従って、動作処理手順は、図13に示すよう
になる。但し、この場合、ステップ1302以下の処理
において、すべての線分に対して管理番号,傾き,角
度,長さをその都度計算することにより、前述の例と同
様の機能を持たせることはできる。逆に言えば、前述の
例のように、一度にそれらの情報を求めて記憶させてお
けば、以降の処理においてその都度求める必要はなくな
る。
【0110】次に、センタラインが求められている、す
なわちどちらが道路面であるかが分かっている道路縁線
分に基づいて、道路面が分かっていない細かい道路縁線
分についてもセンタライン、すなわち道路ネットワーク
情報を求める第2の構成について説明する。
【0111】この第2の構成に係る処理においては、道
路縁図形情報において、道路面側が分かっている道路縁
線分に基づいて、道路面側が分かっていない道路縁線分
の道路面側を求め、センタラインを求める処理である
が、道路面側が分かっている場合は、センタラインが簡
単に得られるので、上記第1の構成に係る処理の結果を
利用して更に詳細なセンタラインを求める処理として説
明する。
【0112】図14は、本発明の道路ネットワーク情報
の自動生成装置における一実施形態の上記第2の構成に
係る部分を示す図である。
【0113】同図に示す詳細道路ネットワーク情報自動
生成装置200は、センタラインの情報に基づき道路縁
図形について道路面側を認定する道路面認定処理部21
0、道路面側が認定された道路縁線分に基づいて道路面
側が認定されていない道路縁線分について道路面側を認
定する未認定線分列道路面認定部220、認定された道
路面を構成する対の道路縁線分を求める対道路縁線分認
定処理部230、及び新たに道路面側が認定された対の
道路縁線分に基づいてセンタラインを求めるセンタライ
ン抽出部240で構成されている。
【0114】道路面認定処理部210は、道路縁図形情
報蓄積部11から道路縁線分の情報を入力すると共に主
要道路センタライン情報蓄積部19からセンタラインの
情報を入力し、そのセンタラインの情報に基づいてその
センタラインに対応する道路縁線分について道路面側を
認定する。尚、このセンタラインの情報は、上述のよう
に小縮尺の道路ネットワーク図形のネットワーク情報に
基づいて得られたものであるので大まかであり、従っ
て、細かい道路面縁線分については既述のように道路面
側は認定できない。例えば、図36における道路縁線分
1 や道路縁線分u2 については認定できない。
【0115】未認定線分列道路面認定部220は、未認
定線分列抽出部221と道路面認定部222とで構成さ
れている。未認定線分列抽出部221は、道路面側が認
定されていない道路縁線分(以下、未認定道路縁線分と
称す)を抽出する。また、道路面認定部222は、抽出
された未認定道路縁線分について道路面側を認定する。
未認定線分列道路面認定部220における処理は、後に
詳しく説明する。対道路縁線分認定処理部230は、未
認定線分列道路面認定部220により新たに認定された
道路面を構成する対の道路縁線分を認定する。センタラ
イン抽出部240は、対道路縁線分認定処理部230に
より認定された対の道路縁線分に基づいてそのセンタラ
インを求め、未認定道路縁線分がなくなった段階で、も
しくはセンタラインが求まるごとに、既存のセンタライ
ンと共に求められたセンタラインを詳細道路ネットワー
ク情報蓄積部21に格納する。
【0116】かかる処理により、センタラインが存在し
ていること等により道路面側が認定されている道路縁線
分に基づいて未認定道路縁線分についても道路面側が認
定され、センタラインが得られ、延いては詳細な道路ネ
ットワーク情報が得られる。
【0117】尚、道路面認定処理部210において道路
面側を認定する場合、不適切なセンタラインが存在する
場合がある。その場合には、以下のような補償の処理を
行なう。例えば、図15に示すような道路縁線分とセン
タラインがそれぞれ道路縁図形情報蓄積部11及び道路
ネットワーク図形情報蓄積部13から入力されたとす
る。この場合、矛盾が生じている道路縁線分列について
右側が道路面側である各線分の可能性と左側が道路面で
ある各線分の可能性をそれぞれ足して大きさを比較する
ことにより、不適切なセンタラインが削除される。
【0118】図16は、未認定線分列道路面認定部22
0における処理の内容を詳細に示すフローチャートであ
る。図17は、道路縁線分列を構成するためのデータ構
造を示す図である。このデータ構造は、データ種別を表
す図形種別と、線分列を構成する点の数を表す構成点数
Nと、道路面が認定されているか否かを示す道路面認定
フラグFと、線分列を構成する点の座標値の並びである
線分列構成点座標値の各フィールドを有する。
【0119】対応するセンタラインが存在する等により
既に道路面側が認定されている場合には、道路面認定フ
ラグFには、オン(=“1”)が設定されている。ま
た、線分列を構成する構成点の座標は、始点から終点に
向かって配列を辿るとき、必ず右側が道路面になるよう
な順序で配列されている。一方、道路面側が認定されて
いない線分列の場合、道路面認定フラグFには、オフ
(=“0”)が設定されたままの状態である。
【0120】以下、図16,図17,図18,及び図1
9に基づいて、未認定線分列道路面認定部220におけ
る処理を詳細に説明する。
【0121】未認定線分列抽出部221は、道路面認定
処理部210により道路面側が認定されている道路縁線
分列(以下、認定済道路縁線分列と称す)を1線分列ご
とに取り出す(ステップ1601)。取り出すべき道路
縁線分列がない場合には(ステップ1602)、道路面
側が認定されているすべての道路縁線分列が既に取り出
されたとして処理を終了する。一方、道路縁線分列が取
り出された場合には、その線分列の一方の端点をカレン
ト端点Tcとする(ステップ1603)。次に、カレン
ト端点Tcが道路面側が認定されている他の道路縁線分
列の端点を構成するか否かを判断する(ステップ160
4)。他の道路縁線分列の端点を構成していると判断さ
れた場合には、取り出している線分列の両端点について
チェックしたか否かを判断し(ステップ1605)、チ
ェックしていない場合には、他の端点についてもチェッ
クすべくステップ1603に戻る。両端点についてチェ
ックしたと判断された場合には、次の線分列を取り出す
べくステップ1601に戻る。
【0122】ステップ1604において、カレント端点
Tcが道路面側が認定されている他の道路縁線分列の端
点を構成しないと判断された場合には、そのカレント端
点Tcを端点とする未認定道路縁線分列があるか否かを
判断する(ステップ1607)。カレント端点Tcを端
点とする未認定道路縁線分列があると認定された場合、
すなわち未認定道路縁線分列が連なっている場合には、
ステップ1611に移行する。ステップ1611におい
ては、その未認定道路縁線分列の道路面を認定する。こ
の認定は前述の道路面認定部222が行なう。道路面認
定部222は、道路面を認定した線分のもう一方の端点
を新たなカレント端点Tcに設定し、未認定線分列抽出
部221を起動してステップ1607に戻る。
【0123】一方、ステップ1607において、カレン
ト端点Tcを端点とする未認定道路縁線分列がないと判
断された場合、カレント端点Tcの近傍に他の線分列の
端点があるか否か、すなわち近傍に線分列があるか否か
を判断する(ステップ1608)。他の線分列の端点が
近傍にない場合には、ステップ1601に戻り、次の未
チェック認定済線分列を取り出す。一方、他の線分列の
端点が近傍にあった場合には、その近傍にあった端点を
カレント端点Tcとし(ステップ1609)、そのカレ
ント端点Tcを端点とする線分列が道路面が認定されて
いる線分列か否かを判断する(ステップ1610)。そ
の線分列が道路面が認定されている線分列である場合に
は、ステップ1601に戻り、次の未チェック認定済線
分列を取り出す。一方、その線分列が道路面が認定され
ていない線分列である場合には、ステップ1611に移
行し、その線分列について道路面の認定を行なう。
【0124】以上の処理を具体例で説明する。図18
は、具体的な線分列のデータ構造を示す図である。同図
には、点A1 ,A2 ,A3 ,A4 ,A5 で構成される線
分列が示されており、そのうち点A1 からA4 までの線
分列は道路面側が認定されており、点A4 からA5 まで
の線分列は道路面側が認定されていない。従って、点A
1 からA4 までの線分列は(a)に示したデータ構造で
表現されており、A4 からA5 までの線分列は(b)に
示したデータ構造で表現されている。
【0125】先ず、未チェック認定済線分列A1 〜A2
が取り出され(ステップ1601)、カレント端点とし
てA1 が設定される(ステップ1603)。A1 は道路
面側が認定されている他の道路縁線分列の端点を構成し
ないので(ステップ1604)、A1 を端点とする未認
定道路縁線分列があるか否かが判断される(ステップ1
607)。A1 を端点とする未認定道路縁線分列はない
ので、A1 の近傍に未認定道路縁線分列があるか否かが
判断される(ステップ1608)。A1 の近傍に未認定
道路縁線分列はないので、ステップ1601に戻る。
【0126】次に、未チェック認定済線分列A2 〜A3
が取り出され(ステップ1601)、A1 をカレント端
点とした場合と同様の処理がA2 及びA3 をカレント端
点とする場合について繰り返される。
【0127】ステップ1603において、A4 がカレン
ト端点に設定されると、A4 は道路面側が認定されてい
る他の道路縁線分列の端点を構成しないので(ステップ
1604)、A4 を端点とする未認定道路縁線分列があ
るか否かが判断される(ステップ1607)。この場
合、A4 を端点とする未認定道路縁線分列があるので、
ステップ1611に移行する。
【0128】ステップ1611における未認定道路縁線
分列の道路面の認定においては、道路面は線分列の始点
から終点に向かって必ず右側が道路面であるように認定
する必要がある。この場合、カレント端点A4 は未認定
道路縁線分列(b)においては終点となっており、すな
わち未認定道路縁線分列(b)は線分列A5 〜A4 と表
されているので、この未認定道路縁線分列(b)を認定
道路縁線分列にすると共に、端点A4 を始点とする一
方、端点A5 を終点とするような認定処理を行なう。こ
れにより、認定処理後の線分列は、図18の下段に示す
ように、線分列A4 〜A5 のように並び変えられ、道路
認定フラグFは1に設定される。
【0129】次に、ステップ1612において、A5
新たなカレント端点に認定され、ステップ1607に戻
る。A5 を端点とする未認定道路縁線分列はないので
(ステップ1607)、A5 の近傍に未認定道路縁線分
列があるか否かが判断される(ステップ1608)。A
5 の近傍に未認定道路縁線分列はないので、ステップ1
601に戻る。ステップ1601において、未チェック
認定済線分列を取り出そうとしても、認定済線分列はす
べてチェック済であるため(ステップ1602)、一連
の道路面の認定処理を終了する。
【0130】次に、ステップ1608からステップ16
10にかけての処理の具体的な方法について説明する。
これらの処理は、図36に示すような途切れのある道路
縁線分を含んでいる道路縁図形に対して有効な処理であ
る。図19は、その具体的な方法を説明するための図で
ある。
【0131】同図に示すように、カレント端点Tcが未
認定道路縁線分列の端点ではない場合、端点Tcを中心
とする半径r(例えば、処理対象となっている地図の縮
尺で表現できる道路の最大の幅)のテンプレートを設定
し、その中に他の道路縁線分列の端点が存在するか否か
を判断する(ステップ1608)。設定したテンプレー
トの中に他の道路縁線分列の端点が存在しない場合に
は、そのカレント端点Tcに係る線分列は孤立線分列と
みなしてステップ1601に戻る。一方、設定したテン
プレートの中に他の道路縁線分列の端点が存在する場合
には、その端点を新たなカレント端点Tcとし(ステッ
プ1609)、その端点Tcに係る線分列は道路面が認
定済みか否かを判断する(ステップ1610)。端点T
cに係る線分列が認定済みでない場合には、ステップ1
611に移行し、道路面の認定を行なう。この道路面の
認定においては、前のカレント端点が終点ならば新たな
カレント端点を始点とし、前のカレント端点が始点なら
ば新たなカレント端点を終点とすることにより、道路縁
線分が途切れてない部分についても道路面側の認定を行
なう。
【0132】次に、対道路縁線分認定処理部230にお
いて、対の道路縁線分を抽出する場合の条件の具体例に
ついて説明する。図20は、この具体例を説明するため
の図である。
【0133】図20(a)における道路縁線分Lについ
て対となる道路縁線分を求める場合、例えば、道路側方
向が向かい合っていること、道路縁線分Lで画される領
域に少なくともその一部が含まれている道路縁線分であ
ること、道路縁線分の中点から道路縁線分Lまでの距離
が一番近いものであること、所定の角度以下で平行に近
いこと、が条件とされる。
【0134】また、図20(b)に示すように、道路縁
線分がX軸に平行に近い場合には、X軸領域において画
される領域で重なりがあるかをチェックすることによ
り、センタラインを抽出できる道路であるかをチェック
する。尚、道路縁線分がY軸に平行に近い場合には、Y
軸領域において画される領域で重なりがあるかをチェッ
クする。
【0135】次に、センタライン抽出部240における
センタラインの具体的な抽出方法について説明する。図
21は、この具体的な抽出方法を説明するための図であ
る。同図に示すように、センタラインは、例えば、道路
縁線分の重なり部分のそれぞれの両端の端点の中点を結
ぶことにより抽出する。このとき、求めたセンタライン
が道路縁線分と交差するか否かチェックし、交差する場
合にはセンタラインとはしないようにしてもよい。
【0136】このように、道路面側が認定された道路縁
線分から位相構造の情報を抽出し、その位相構造の情報
と既に前述の第1の構成で得られているセンタラインの
情報とを併せることにより、詳細なセンタライン、すな
わち道路ネットワーク情報が作成できる。
【0137】図22は、本発明の道路ネットワーク情報
の自動生成装置における一実施形態の上記第2の構成に
係る部分の他の例を示す図である。この例においては、
大まかな道路についてセンタラインの情報が与えられる
のではなく、人間が会話型で一部の道路縁線分に対して
道路面側を指定することができるようにして、その道路
面側が指定された道路縁線分に基づいて道路面側が指定
されていない道路縁線分についてセンタラインを抽出で
きるというものである。
【0138】オペレータは、ディスプレイ23に表示さ
れた道路縁線分列の中から、入力装置25を介し、一部
の道路縁線分を選択し、その道路縁線分の道路面側を認
定し、道路面指示入力部252に通知する。道路面指示
入力部252は通知された情報を未認定線分列道路面認
定部220に送る。未認定線分列道路面認定部220
は、この情報に基づいて、前述と同様に、未認定道路縁
線分列の道路面側を順次認定する。また、対道路縁線分
認定処理部230及びセンタライン抽出部240の処理
の内容も上述と同様である。
【0139】この方法によれば、誤ったセンタラインの
情報に基づいて処理が行われることがないので、処理が
正確となる。
【0140】以上の第2の構成により細かい道路につい
てもセンタライン、すなわち道路ネットワーク情報が得
られる。しかしながら、第2の構成によっても、例えば
交差点のようにセンタラインが途切れて不完全となって
いる場合もある。従って、この途切れを補間して完全な
センタライン、すなわち完全な道路ネットワーク情報を
構築すべく以下の第3の構成を実行する。
【0141】図23は、本発明の道路ネットワーク情報
の自動生成装置における一実施形態の上記第3の構成に
係る部分を示す図である。この第3の構成を実現する完
全道路ネットワーク情報自動生成装置300は、センタ
ラインの端点の行き止まりを判定する処理部320と、
センタラインの端点同士を線分で接続する処理部330
と、交点ノードを求める処理部340と、センタライン
の延長線と交差するセンタラインを接続する処理部35
0と、センタラインの延長線同士の交点でセンタライン
を接続する処理部360と、端点ノードを求める処理部
370とにより構成される。また、それらを制御する制
御部310も含まれている。
【0142】完全道路ネットワーク情報自動生成装置3
00は、詳細道路ネットワーク情報蓄積部21から詳細
センタラインの情報を入力して各処理部において各処理
を行い、得られた完全センタラインの情報を完全道路ネ
ットワーク情報蓄積部27に出力する。以下、各処理部
の説明を行なう。
【0143】図24は、センタラインの端点の行き止ま
りを判定する処理部320の処理手順を示すフローチャ
ートである。図25は、該処理部の処理を説明するため
の図である。先ず、センタラインデータを1つ取得する
(ステップ2401)。そのセンタラインの先頭の点と
後尾の点に着目し、対応する道路縁線分を抽出する(ス
テップ2402)。対応する道路縁線分に基づき、その
センタラインの端点が行き止まりか否かを判断する(ス
テップ2403)。行き止まりか否かは、例えば、以下
の判断基準で行なう。すなわち、例えば、抽出した道路
縁線分が対の道路縁線分の先頭であるか、もしくは抽出
した道路縁線分が単一道路縁線分であるかどうか、ま
た、抽出した道路縁線分の端点とセンタラインの端点と
が近傍にあるかどうかという条件で判断する。判断の結
果、行き止まりであると判断された場合には、そのセン
タラインの端点を端点ノードとする(ステップ240
4)。尚、このとき、その端点の座標等のデータを所定
のファイルの格納しておく。一方、行き止まりでない場
合には、直接ステップ2405に移行する。ステップ2
405においては、全センタラインについてチェックが
終了したか否か判断され、終了していない場合には、ス
テップ2401に戻り、終了している場合には、一連の
処理を終了する。
【0144】図26は、センタラインの端点同士を線分
で接続する処理部330の処理手順を示すフローチャー
トである。図27は、該処理部の処理を説明するための
図である。先ず、センタラインデータを1つ取得する
(ステップ2601)。そのセンタラインの両端点が既
に接続済みか否かを判断し(ステップ2602)、接続
済みの場合にはステップ2601に戻り次のセンタライ
ンを取得する。一方、接続済みでない場合には、接続で
きる他のセンタラインを検索する(ステップ260
3)。接続できるか否かの条件は、例えば、端点同士が
所定の距離以下であること、センタライン同士の角度が
所定の角度以下であること、接続後のセンタラインが道
路縁線分と交差しないこと、である。接続できるセンタ
ラインがあったか否かを判断し(ステップ2604)、
あった場合には、接続の処理を行なう(ステップ260
5)。具体的には、例えば、新たに作成されたセンタラ
インを所定のファイルに登録すると共に、その両端点を
「接続済み」とする。尚、接続できるセンタラインが複
数あった場合には、最も条件に合致したセンタラインを
選択する。一方、接続できるセンタラインがなかった場
合には、直接ステップ2606に移行する。ステップ2
606においては、全センタラインについてチェックが
終了したか否か判断され、終了していない場合には、ス
テップ2601に戻り、終了している場合には、一連の
処理を終了する。
【0145】図28は、交点ノードを求める処理部34
0の処理手順を示すフローチャートである。図29は、
該処理部の処理を説明するための図である。先ず、セン
タラインデータを1つ取得する(ステップ2801)。
そのセンタラインに交差している他のセンタラインがあ
るかを検索する(ステップ2802)。交差しているセ
ンタラインがあったか否かを判断し(ステップ280
3)、あった場合には、交差している点でそれぞれのセ
ンタラインを分割する(ステップ2804)。一方、交
差しているセンタラインがなかった場合には、直接ステ
ップ2805に移行する。ステップ2805において
は、全センタラインについてチェックが終了したか否か
判断され、終了していない場合には、ステップ2801
に戻り、終了している場合には、一連の処理を終了す
る。
【0146】図30は、センタラインの延長線と交差す
るセンタラインを接続する処理部350の処理手順を示
すフローチャートである。図31は、該処理部の処理を
説明するための図である。先ず、センタラインデータを
1つ取得する(ステップ3001)。そのセンタライン
の両端点が既に接続済みか否かを判断し(ステップ30
02)、接続済みの場合にはステップ3001に戻り次
のセンタラインを取得する。一方、接続済みでない場合
には、接続できる他のセンタラインを検索する(ステッ
プ3003)。接続できるか否かの条件は、例えば、セ
ンタラインの延長線が他のセンタラインと交差するこ
と、センタラインと交差した点との距離が所定の距離以
下であること、接続後のセンタラインが道路縁線分と交
差しないこと、である。接続できるセンタラインがあっ
たか否かを判断し(ステップ3004)、あった場合に
は、接続の処理を行なう(ステップ3005)。具体的
には、例えば、選択しているセンタラインを実際延長線
の分だけ延ばして登録すると共に、到達した他のセンタ
ラインを交差した点で分割する。また、交差した点を
「接続済み」とする。尚、接続できるセンタラインが複
数あった場合には、最も条件に合致したセンタラインを
選択する。一方、接続できるセンタラインがなかった場
合には、直接ステップ3006に移行する。ステップ3
006においては、全センタラインについてチェックが
終了したか否か判断され、終了していない場合には、ス
テップ3001に戻り、終了している場合には、一連の
処理を終了する。
【0147】図32は、センタラインの延長線同士の交
点でセンタラインを接続する処理部360の処理手順を
示すフローチャートである。図33は、該処理部の処理
を説明するための図である。先ず、センタラインデータ
を1つ取得する(ステップ3201)。そのセンタライ
ンの両端点が既に接続済みか否かを判断し(ステップ3
202)、接続済みの場合にはステップ3201に戻り
次のセンタラインを取得する。一方、接続済みでない場
合には、接続できる他のセンタラインを検索する(ステ
ップ3203)。接続できるか否かの条件は、例えば、
交差した点とそれぞれのセンタラインとの距離が所定の
距離以下であること、交差角度が平行に近いもの(所定
の角度以上のもの)ではないこと、接続後のセンタライ
ンが道路縁線分と交差しないこと、である。接続できる
センタラインがあったか否かを判断し(ステップ320
4)、あった場合には、接続の処理を行なう(ステップ
3205)。具体的には、例えば、双方のセンタライン
を実際延長線の分だけ延ばして登録すると共に、交差し
た点を「接続済み」とする。尚、接続できるセンタライ
ンが複数あった場合には、最も条件に合致したセンタラ
インを選択する。一方、接続できるセンタラインがなか
った場合には、直接ステップ3206に移行する。ステ
ップ3206においては、全センタラインについてチェ
ックが終了したか否か判断され、終了していない場合に
は、ステップ3201に戻り、終了している場合には、
一連の処理を終了する。
【0148】図34は、端点ノードを求める処理部37
0の処理手順を示すフローチャートである。図35は、
該処理部の処理を説明するための図である。先ず、セン
タラインデータを1つ取得する(ステップ3401)。
接続されていない端点があるか否かを判断する(ステッ
プ3402)。接続されていない端点がある場合には、
その端点を端点ノードとして所定のファイルに登録する
(ステップ3403)。一方、接続されていない端点が
ない場合には、直接ステップ3404に移行する。ステ
ップ3404においては、全センタラインについてチェ
ックが終了したか否か判断され、終了していない場合に
は、ステップ3401に戻り、終了している場合には、
一連の処理を終了する。
【0149】
【発明の効果】以上のように、第1の構成により、大ま
かな道路ネットワーク情報に基づき、道路縁図形につい
ての正確なセンタライン、すなわち正確な道路ネットワ
ーク情報が求まる。更に、第2の構成により、道路縁図
形における細かい道路縁情報についてもセンタラインが
求まる。すなわち、正確で詳細な道路ネットワーク情報
が求まる。更に、第3の構成により、完全なセンタライ
ンが求まる。すなわち、正確で詳細で完全な道路ネット
ワーク情報が求まる。
【0150】詳細には、精度は低いが、入力コストが安
い道路ネットワーク情報を参照することにより、精度の
高い縮尺地図において、センタライン及び道路幅を自動
的にに求めることが可能となり、地図入力のコストを大
幅に削減できるという顕著な効果を奏するものである。
【0151】また、道路ネットワーク情報を有する極め
て精度の高い大縮尺地図が作成できる。これにより、詳
細な位置測定や補正を必要とする業務に利用できるよう
になり、また消防車等の大型車両が通行できるかを判断
する詳細な地図情報としても利用できる。
【0152】また、作成した詳細な地図には、道路ネッ
トワーク情報の管理番号を保持している。これにより、
教示道路ネットワーク情報の管理番号から検索できる情
報を包含した詳細地図データベースとなり、詳細であ
り、かつ高度な情報を有した利用価値の高い極めて高い
地図データベースを構築することが可能となる。
【0153】すなわち、正確、詳細、かつ完全なデータ
ベースを作成できると共に、道路ネットワーク情報が包
含されて利用価値が非常に高い地図情報データベースが
構築でき、有効利用に壮大な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における道路ネットワーク情報の自動生
成方法の概要構成を示す図である。
【図2】本発明の道路ネットワーク情報の自動生成装置
における一実施形態の第1の構成に係る部分を示す図で
ある。
【図3】正確道路ネットワーク情報自動生成装置の動作
を説明するためのフローチャートである。
【図4】座標変換部の動作を説明するための図である。
【図5】線分算出部の動作を説明するための図である。
【図6】中心点候補取得部の動作を説明するための図で
ある。
【図7】センタライン候補取得部の動作を説明するため
の図である。
【図8】センタライン候補取得部の動作を説明するため
の図である。
【図9】センタライン候補取得部の処理により抽出され
たセンタライン候補の例を示す図である。
【図10】センタライン決定部の動作を説明するための
図である。
【図11】抽出されたセンタラインの具体例を示す図で
ある。
【図12】本発明の道路ネットワーク情報の自動生成装
置における一実施形態の第1の構成に係る部分の他の例
を示す図である。
【図13】他の正確道路ネットワーク情報自動生成装置
の動作を説明するためのフローチャートである。
【図14】本発明の道路ネットワーク情報の自動生成装
置における一実施形態の第2の構成に係る部分を示す図
である。
【図15】道路縁図形情報蓄積部及び道路ネットワーク
図形情報蓄積部からそれぞれ入力される道路縁線分及び
センタラインの例を示す図である。
【図16】未認定線分列道路面認定部における処理の内
容を詳細に示すフローチャートである。
【図17】道路縁線分列を構成するためのデータ構造を
示す図である。
【図18】具体的な線分列のデータ構造を示す図であ
る。
【図19】途切れのある道路縁線分を含んでいる道路縁
図形に対して有効な処理の具体的な方法について説明す
るための図である。
【図20】対道路縁線分認定処理部において、対の道路
縁線分を抽出する場合の条件の具体例を説明するための
図である。
【図21】センタライン抽出部におけるセンタラインの
具体的な抽出方法を説明するための図である。
【図22】本発明の道路ネットワーク情報の自動生成装
置における一実施形態の第2の構成に係る部分の他の例
を示す図である。
【図23】本発明の道路ネットワーク情報の自動生成装
置における一実施形態の第3の構成に係る部分を示す図
である。
【図24】センタラインの端点の行き止まりを判定する
処理部の処理手順を示すフローチャートである。
【図25】該処理部の処理を説明するための図である。
【図26】センタラインの端点同士を線分で接続する処
理部の処理手順を示すフローチャートである。
【図27】該処理部の処理を説明するための図である。
【図28】交点ノードを求める処理部の処理手順を示す
フローチャートである。
【図29】該処理部の処理を説明するための図である。
【図30】センタラインの延長線と交差するセンタライ
ンを接続する処理部の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図31】該処理部の処理を説明するための図である。
【図32】センタラインの延長線同士の交点でセンタラ
インを接続する処理部の処理手順を示すフローチャート
である。
【図33】該処理部の処理を説明するための図である。
【図34】端点ノードを求める処理部の処理手順を示す
フローチャートである。
【図35】該処理部の処理を説明するための図である。
【図36】縮尺1/2500の大縮尺地図の道路縁図形
の例を示す図である。
【図37】道路ネットワーク地図の例を示す図である。
【図38】小縮尺地図と大縮尺地図とを同一座標上へ変
換した例を示す図である。
【符号の説明】
11 道路縁図形情報蓄積部 13 道路ネットワーク図形情報蓄積部 15 詳細地図データベース 17 付加情報蓄積部 19 主要道路センタライン情報蓄積部 21 詳細道路ネットワーク情報蓄積部 23 ディスプレイ 25 入力装置 27 完全道路ネットワーク情報蓄積部 100 正確道路ネットワーク情報自動生成装置 110 座標変換部 120 道路ネットワーク情報取得部 130 線分算出部 140 中心点候補取得部 150 センタライン候補取得部 160 センタライン決定部 170 制御部 200 詳細道路ネットワーク情報自動生成装置 210 道路面認定処理部 220 未認定線分列道路面認定部 221 未認定線分列抽出部 222 道路面認定部 230 対道路縁線分認定処理部 240 センタライン抽出部 251 道路縁線分列表示部 252 道路面指示入力部 300 完全道路ネットワーク情報自動生成装置 310 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 宏一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−334384(JP,A) 特開 昭63−285674(JP,A) 特開 平4−141783(JP,A) 特開 平6−290264(JP,A) 特開 平3−81875(JP,A) 特開 昭60−117374(JP,A) 上田俊弘 外4名,”地図理解支援の ための略地図作成システム”,電子情報 通信学会技術研究報告(PRU94−97〜 106 パターン認識・理解),社団法人 電子情報通信学会,1995年 1月19日, 第94巻,第444号,p.47−54 早川卓哉 外3名,”市街地地図から の道路ネットワーク情報の抽出”,電子 情報通信学会論文誌(情報・システムI I−情報処理),社団法人電子情報通信 学会,1991年 6月25日,第J74−D− II巻,第6号,p.757−765 Wookhyun Kim 外3 名,”空間フィルタによる地図画像から の道路セグメントの抽出”,電子情報通 信学会論文誌(情報・システムII−情 報処理),社団法人電子情報通信学会, 1993年 3月25日,第J76−D−II 巻,第3号,p.566−574 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 11/60 G09B 29/00 CSDB(日本国特許庁)

Claims (46)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路ネットワーク情報の自動生成装置が
    道路ネットワーク情報を生成する方法であって、 正確センタライン情報生成手段が、 小縮尺の道路ネット
    ワーク情報を教示情報として大縮尺の道路縁情報につい
    てセンタラインを抽出する第1工程と、詳細センタライン情報生成手段が、 センタラインが抽出
    された道路縁情報に基づいて、センタラインが抽出され
    ていない道路縁情報についてセンタラインを抽出する第
    2工程と、完全センタライン情報生成手段が、 第2工程までで求め
    られたセンタラインを補間する第3工程と、 で構成されることを特徴とする道路ネットワーク情報の
    自動生成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1工程は、座標変換手段が、 前記小縮尺の道路ネットワーク情報と
    前記大縮尺の道路縁情報とを同一座標に変換する第11
    工程と、対応センタライン抽出手段が、 前記小縮尺の道路ネット
    ワーク情報から1つずつ道路線分を選択して、その道路
    線分に対応する前記大縮尺の道路縁情報におけるセンタ
    ラインを抽出する処理をすべての道路線分について行な
    う第13工程と、付加情報継承手段が、 前記道路ネットワーク情報に付加
    されている情報を前記センタラインに付加される情報と
    して継承させる第14工程と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の道路ネット
    ワーク情報の自動生成方法。
  3. 【請求項3】 前記第11工程の後に、前記小縮尺の道
    路ネットワーク情報及び前記大縮尺の道路縁情報を構成
    するすべての線分のそれぞれについて、記憶手段に管理
    番号及び属性情報を記憶する第12工程を有することを
    特徴とする請求項2に記載の道路ネットワーク情報の自
    動生成方法。
  4. 【請求項4】 前記第13工程及び前記第14工程のそ
    れぞれの工程において、前記対応センタライン抽出手段
    及び前記付加情報継承手段のそれぞれの手段が、処理の
    対象となっている線分を処理するごとにその管理番号を
    記憶する共にその属性情報を求めて記憶することを特
    徴とする請求項2に記載の道路ネットワーク情報の自動
    生成方法。
  5. 【請求項5】 前記第13工程は、線分算出手段が、 前記選択された道路線分について、前
    記道路縁情報の道路縁線分の中から前記選択された道路
    線分から所定の距離以内にあり、かつ前記選択された道
    路線分と所定の平行度以上を有する道路縁線分をすべて
    求める第131工程と、中心点候補取得手段が、 その第131工程において求め
    られたすべての道路縁線分について、水平又は垂直方向
    の走査線と該道路縁線分との交点を求め、求められた複
    数の交点間のそれぞれの中点を道路中心点候補とする第
    132工程と、センタライン候補取得手段が、 その第132工程で求め
    られた道路中心点候補を連結してセンタライン候補を生
    成する第133工程と、センタライン決定手段が、 その第133工程で求められ
    たセンタライン候補の中から長さ,距離及び道路幅が前
    記選択された道路線分に最も近い候補を選択し、その選
    択されたセンタライン候補を前記選択された道路線分に
    対するセンタラインと決定する第134工程と、 を有することを特徴とする請求項2に記載の道路ネット
    ワーク情報の自動生成方法。
  6. 【請求項6】 前記第132工程において、 各道路中心点候補には、参照した2本の道路縁線分の管
    理番号及び属性情報と、それらの道路縁線分にかかる道
    路幅と、対応する道路ネットワーク情報の道路線分の管
    理番号と、が付加されていることを特徴とする請求項5
    に記載の道路ネットワーク情報の自動生成方法。
  7. 【請求項7】 前記第133工程において、センタライ
    ン候補取得手段が、 各道路中心点候補に対して、前記走査線の並びの順に番
    号付けを行なうと共に同一走査線上の道路中心点候補に
    ついては連続した番号付けを行い、 道路中心点候補を求めるときに使用した両側の道路縁線
    分が同じであること、道路中心点候補同士の距離が所定
    の距離以内であること、隣り合う道路中心点候補同士に
    おいて道路幅が所定値倍以上変化しないこと、及びセン
    タラインの屈折する角度が所定値以下であること、を条
    件として道路中心点候補を接続してセンタライン候補を
    作成することを特徴とする請求項5に記載の道路ネット
    ワーク情報の自動生成方法。
  8. 【請求項8】 前記第134工程において、センタライ
    ン決定手段が、 各センタライン候補のうち、長さが前記道路線分の長さ
    に近く、前記道路線分までの距離が短く、道路幅が前記
    道路線分の道路幅に近いものを1つセンタラインとして
    選択することを特徴とする請求項5に記載の道路ネット
    ワーク情報の自動生成方法。
  9. 【請求項9】 前記第2工程は、道路面認定処理手段が、 センタラインが抽出された道路
    縁情報について、そのセンタラインの情報に基づいて道
    路面側を認定する第21工程と、未認定道路縁情報道路面認定手段が、 道路面が認定され
    ていない道路縁情報について、第21工程において道路
    面側が認定された道路縁情報に基づいて道路面側を認定
    する第22工程と、対道路縁線分認定処理手段が、 第22工程において新た
    に道路面側が認定された道路縁情報の中から、道路面を
    構成する対の道路縁線分を認定する第23工程と、センタライン抽出手段が、 第23工程において認定され
    た対の道路縁線分に基づいてそのセンタラインを求める
    第24工程と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の道路ネット
    ワーク情報の自動生成方法。
  10. 【請求項10】 前記第21工程において、道路面認定処理手段が、 すべての道路縁情報が蓄積され
    た道路縁情報蓄積手段とセンタラインの情報が蓄積され
    たセンタライン情報蓄積手段とからそれぞれ道路縁情報
    とセンタラインの情報を入力して対応させることによ
    り、センタラインが抽出された道路縁情報を導くことを
    特徴とする請求項9に記載の道路ネットワーク情報の自
    動生成方法。
  11. 【請求項11】 前記第22工程は、未認定道路縁情報抽出手段が、 道路面が認定されていな
    い道路縁情報を抽出する第221工程と、道路面認定手段が、 抽出された道路面が認定されていな
    い道路縁情報について道路面側を認定する第222工程
    と、 を有することを特徴とする請求項9に記載の道路ネット
    ワーク情報の自動生成方法。
  12. 【請求項12】 前記第221工程において、未認定道路縁情報抽出手段が、 道路面が認定された道路
    縁情報に隣接する道路面が認定されていない道路縁情報
    抽出ることを特徴とする請求項11に記載の道路ネ
    ットワーク情報の自動生成方法。
  13. 【請求項13】 前記第221工程において、未認定道路縁情報抽出手段が、 道路面が認定された道路
    縁情報の近傍に連続する道路面が認定されていない道路
    縁情報抽出ることを特徴とする請求項11に記載の
    道路ネットワーク情報の自動生成方法。
  14. 【請求項14】 前記第222工程において、道路面認定手段が、 道路面が認定されていない道路縁情
    報について道路面側を認定するに際し、道路面が認定さ
    れている道路縁情報と道路面側が同じであるように道路
    面が認定されていない道路縁情報の連結方向を定めるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の道路ネットワーク情
    報の自動生成方法。
  15. 【請求項15】 前記第24工程において、センタライン抽出手段が、 更に、新たに作成されたセン
    タラインの情報を既に作成されているセンタラインの情
    報に加えて全体のセンタラインの情報を構成することを
    特徴とする請求項9に記載の道路ネットワーク情報の自
    動生成方法。
  16. 【請求項16】 前記第24工程において、センタライン抽出手段が、 前記第23工程で認定された
    対の道路縁線分の重なり部分におけるそれぞれの両端の
    端点の中点を結ぶことにより前記センタラインを求める
    ことを特徴とする請求項9に記載の道路ネットワーク情
    報の自動生成方法。
  17. 【請求項17】 前記第3工程は、端点の行き止まりを判定する手段が、 第2工程までで求
    められたセンタラインの端点の行き止まりを判定する第
    31工程と、端点同士を線分で接続手段が、 2本のセンタラインの端
    点同士を線分で接続する第32工程と、交点ノードを求める手段が、 交差しているセンタライン
    の交点を求める第33工程と、第1のセンタラインを接続する手段が、 センタラインの
    延長線と交差するセンタラインをその延長されたセンタ
    ラインと接続する第34工程と、第2のセンタラインを接続する手段が、 2本のセンタラ
    インの延長線同士の交点でそれらのセンタラインを接続
    する第35工程と、端点ノードを求める手段が、 すべてのセンタラインの情
    報を対象として端点ノードを求める第36工程と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の道路ネット
    ワーク情報の自動生成方法。
  18. 【請求項18】 小縮尺の道路ネットワーク情報を教示
    情報として大縮尺の道路縁情報についてセンタラインを
    抽出する正確センタライン情報生成手段と、 センタラ
    インが抽出された道路縁情報に基づいて、センタライン
    が抽出されていない道路縁情報についてセンタラインを
    抽出する詳細センタライン情報生成手段と、 詳細センタライン情報生成手段により求められたセンタ
    ラインを補間する完全センタライン情報生成手段と、 を有することを特徴とする道路ネットワーク情報の自動
    生成装置。
  19. 【請求項19】 前記正確センタライン情報生成手段
    は、 前記小縮尺の道路ネットワーク情報と前記大縮尺の道路
    縁情報とを同一座標に変換する座標変換手段と、 前記小縮尺の道路ネットワーク情報から1つずつ道路線
    分を選択して、その道路線分に対応する前記大縮尺の道
    路縁情報におけるセンタラインを抽出する処理をすべて
    の道路線分について行なう対応センタライン抽出手段
    と、 前記道路ネットワーク情報に付加されている情報を前記
    センタラインに付加される情報として継承させる付加情
    報継承手段と、 を有することを特徴とする請求項18に記載の道路ネッ
    トワーク情報の自動生成装置。
  20. 【請求項20】 前記小縮尺の道路ネットワーク情報及
    び前記大縮尺の道路縁情報を構成するすべての線分のそ
    れぞれについて、管理番号及び属性情報を記憶する記憶
    手段を有することを特徴とする請求項19に記載の道路
    ネットワーク情報の自動生成装置。
  21. 【請求項21】 前記対応センタライン抽出手段及び前
    記付加情報継承手段のそれぞれの手段において、処理の
    対象となっている線分を処理するごとにその管理番号を
    記憶する共にその属性情報を求めて記憶することを特
    徴とする請求項19に記載の道路ネットワーク情報の自
    動生成装置。
  22. 【請求項22】 前記対応センタライン抽出手段は、 前記選択された道路線分について、前記道路縁情報の道
    路縁線分の中から前記選択された道路線分から所定の距
    離以内にあり、かつ前記選択された道路線分と所定の平
    行度以上を有する道路縁線分をすべて求める線分算出手
    段と、 その線分算出手段において求められたすべての道路縁線
    分について、水平又は垂直方向の走査線と該道路縁線分
    との交点を求め、求められた複数の交点間のそれぞれの
    中点を道路中心点候補とする中心点候補取得手段と、 その中心点候補取得手段で求められた道路中心点候補を
    連結してセンタライン候補を生成するセンタライン候補
    取得手段と、 そのセンタライン候補取得手段で求められたセンタライ
    ン候補の中から長さ,距離及び道路幅が前記選択された
    道路線分に最も近い候補を選択し、その選択されたセン
    タライン候補を前記選択された道路線分に対するセンタ
    ラインと決定するセンタライン決定手段と、 を有することを特徴とする請求項19に記載の道路ネッ
    トワーク情報の自動生成装置。
  23. 【請求項23】 前記中心点候補取得手段において、 各道路中心点候補には、参照した2本の道路縁線分の管
    理番号及び属性情報と、それらの道路縁線分にかかる道
    路幅と、対応する道路ネットワーク情報の道路線分の管
    理番号と、が付加されていることを特徴とする請求項2
    2に記載の道路ネットワーク情報の自動生成装置。
  24. 【請求項24】 前記センタライン候補取得手段は、 各道路中心点候補に対して、前記走査線の並びの順に番
    号付けを行なうと共に同一走査線上の道路中心点候補に
    ついては連続した番号付けを行い、 道路中心点候補を求めるときに使用した両側の道路縁線
    分が同じであること、道路中心点候補同士の距離が所定
    の距離以内であること、隣り合う道路中心点候補同士に
    おいて道路幅が所定値倍以上変化しないこと、及びセン
    タラインの屈折する角度が所定値以下であること、を条
    件として道路中心点候補を接続してセンタライン候補を
    作成することを特徴とする請求項22に記載の道路ネッ
    トワーク情報の自動生成装置。
  25. 【請求項25】 前記センタライン決定手段は、 各センタライン候補のうち、長さが前記道路線分の長さ
    に近く、前記道路線分までの距離が短く、道路幅が前記
    道路線分の道路幅に近いものを1つセンタラインとして
    選択することを特徴とする請求項22に記載の道路ネッ
    トワーク情報の自動生成装置。
  26. 【請求項26】 前記詳細センタライン情報生成手段
    は、 センタラインが抽出された道路縁情報について、そのセ
    ンタラインの情報に基づいて道路面側を認定する道路面
    認定処理手段と、 道路面が認定されていない道路縁情報について、道路面
    認定処理手段において道路面側が認定された道路縁情報
    に基づいて道路面側を認定する未認定道路縁情報道路面
    認定手段と、 未認定道路縁情報道路面認定手段において新たに道路面
    側が認定された道路縁情報の中から、道路面を構成する
    対の道路縁線分を認定する対道路縁線分認定処理手段
    と、 対道路縁線分認定処理手段において認定された対の道路
    縁線分に基づいてそのセンタラインを求めるセンタライ
    ン抽出手段と、 を有することを特徴とする請求項18に記載の道路ネッ
    トワーク情報の自動生成装置。
  27. 【請求項27】 前記道路面認定処理手段は、 すべての道路縁情報が蓄積された道路縁情報蓄積手段と
    センタラインの情報が蓄積されたセンタライン情報蓄積
    手段とからそれぞれ道路縁情報とセンタラインの情報を
    入力して対応させることにより、センタラインが抽出さ
    れた道路縁情報を導くことを特徴とする請求項26に記
    載の道路ネットワーク情報の自動生成装置。
  28. 【請求項28】 前記未認定道路縁情報道路面認定手段
    は、 道路面が認定されていない道路縁情報を抽出する未認定
    道路縁情報抽出手段と、 抽出された道路面が認定されていない道路縁情報につい
    て道路面側を認定する道路面認定手段と、 を有することを特徴とする請求項26に記載の道路ネッ
    トワーク情報の自動生成装置。
  29. 【請求項29】 前記未認定道路縁情報抽出手段は、 道路面が認定された道路縁情報に隣接する道路面が認定
    されていない道路縁情報を抽出することを特徴とする請
    求項28に記載の道路ネットワーク情報の自動生成装
    置。
  30. 【請求項30】 前記未認定道路縁情報抽出手段は、 道路面が認定された道路縁情報の近傍に連続する道路面
    が認定されていない道路縁情報を抽出することを特徴と
    する請求項28に記載の道路ネットワーク情報の自動生
    成装置。
  31. 【請求項31】 前記道路面認定手段は、 道路面が認定されていない道路縁情報について道路面側
    を認定するに際し、道路面が認定されている道路縁情報
    と道路面側が同じであるように道路面が認定されていな
    い道路縁情報の連結方向を定めることを特徴とする請求
    項28に記載の道路ネットワーク情報の自動生成装置。
  32. 【請求項32】 前記センタライン抽出手段は、 更に、新たに作成されたセンタラインの情報を既に作成
    されているセンタラインの情報に加えて全体のセンタラ
    インの情報を構成することを特徴とする請求項26に記
    載の道路ネットワーク情報の自動生成装置。
  33. 【請求項33】 前記センタライン抽出手段は、 前記対道路縁線分認定処理手段で認定された対の道路縁
    線分の重なり部分におけるそれぞれの両端の端点の中点
    を結ぶことにより前記センタラインを求めることを特徴
    とする請求項26に記載の道路ネットワーク情報の自動
    生成装置。
  34. 【請求項34】 前記完全センタライン情報生成手段
    は、 詳細センタライン情報生成手段により求められたセンタ
    ラインの端点の行き止まりを判定する手段と、 2本のセンタラインの端点同士を線分で接続する手段
    と、 交差しているセンタラインの交点を求める手段と、 センタラインの延長線と交差するセンタラインをその延
    長されたセンタラインと接続する手段と、 2本のセンタラインの延長線同士の交点でそれらのセン
    タラインを接続する手段と、 すべてのセンタラインの情報を対象として端点ノードを
    求める手段と、 で構成されることを特徴とする請求項18に記載の道路
    ネットワーク情報の自動生成装置。
  35. 【請求項35】 道路ネットワーク情報の自動生成装置
    が道路ネットワーク情報を生成する方法であって、 座標変換手段が、 小縮尺の道路ネットワーク情報と大縮
    尺の道路縁情報とを同一座標に変換する第11工程と、対応センタライン抽出手段が、 前記小縮尺の道路ネット
    ワーク情報から1つずつ道路線分を選択して、その道路
    線分に対応する前記大縮尺の道路縁情報におけるセンタ
    ラインを抽出する処理をすべての道路線分について行な
    う第13工程と、付加情報継承手段が、 前記道路ネットワーク情報に付加
    されている情報を前記センタラインに付加される情報と
    して継承させる第14工程と、 を有することを特徴とする道路ネットワーク情報の自動
    生成方法。
  36. 【請求項36】 前記第11工程の後に、前記小縮尺の
    道路ネットワーク情報及び前記大縮尺の道路縁情報を構
    成するすべての線分のそれぞれについて、記憶手段に
    理番号及び属性情報を記憶する第12工程を有すること
    を特徴とする請求項35に記載の道路ネットワーク情報
    の自動生成方法。
  37. 【請求項37】 前記第13工程及び前記第14工程の
    それぞれの工程において、前記対応センタライン抽出手
    段及び前記付加情報継承手段のそれぞれの手段が、処理
    の対象となっている線分を処理するごとにその管理番号
    を記憶する共にその属性情報を求めて記憶することを
    特徴とする請求項35に記載の道路ネットワーク情報の
    自動生成方法。
  38. 【請求項38】 前記第13工程は、線分算出手段が、 前記選択された道路線分について、前
    記道路縁情報の道路縁線分の中から前記選択された道路
    線分から所定の距離以内にあり、かつ前記選択された道
    路線分と所定の平行度以上を有する道路縁線分をすべて
    求める第131工程と、中心点候補取得手段が、 その第131工程において求め
    られたすべての道路縁線分について、水平又は垂直方向
    の走査線と該道路縁線分との交点を求め、求められた複
    数の交点間のそれぞれの中点を道路中心点候補とする第
    132工程と、センタライン候補取得手段が、 その第132工程で求め
    られた道路中心点候補を連結してセンタライン候補を生
    成する第133工程と、センタライン決定手段が、 その第133工程で求められ
    たセンタライン候補の中から長さ,距離及び道路幅が前
    記選択された道路線分に最も近い候補を選択し、その選
    択されたセンタライン候補を前記選択された道路線分に
    対するセンタラインと決定する第134工程と、 を有することを特徴とする請求項35に記載の道路ネッ
    トワーク情報の自動生成方法。
  39. 【請求項39】 小縮尺の道路ネットワーク情報と大縮
    尺の道路縁情報とを同一座標に変換する座標変換手段
    と、 前記小縮尺の道路ネットワーク情報から1つずつ道路線
    分を選択して、その道路線分に対応する前記大縮尺の道
    路縁情報におけるセンタラインを抽出する処理をすべて
    の道路線分について行なう対応センタライン抽出手段
    と、 前記道路ネットワーク情報に付加されている情報を前記
    センタラインに付加される情報として継承させる付加情
    報継承手段と、 を有することを特徴とする道路ネットワーク情報の自動
    生成装置。
  40. 【請求項40】 道路ネットワーク情報の自動生成装置
    が道路ネットワーク情報を生成する方法であって、 道路面認定処理手段が、 道路縁情報について道路面側を
    認定する第21工程と、未認定道路縁情報道路面認定手段が、 道路面が認定され
    ていない道路縁情報について、第21工程において道路
    面側が認定された道路縁情報に基づいて道路面側を認定
    する第22工程と、対道路縁線分認定処理手段が、 第22工程において新た
    に道路面側が認定された道路縁情報の中から、道路面を
    構成する対の道路縁線分を認定する第23工程と、センタライン抽出手段が、 第23工程において認定され
    た対の道路縁線分に基づいてそのセンタラインを求める
    第24工程と、 を有することを特徴とする道路ネットワーク情報の自動
    生成方法。
  41. 【請求項41】 前記第21工程において、道路面認定処理手段が、 すべての道路縁情報が蓄積され
    た道路縁情報蓄積手段とセンタラインの情報が蓄積され
    たセンタライン情報蓄積手段とからそれぞれ道路縁情報
    とセンタラインの情報を入力して対応させ、対応するセ
    ンタラインの情報を有する道路縁情報について道路面側
    を認定することを特徴とする請求項40に記載の道路ネ
    ットワーク情報の自動生成方法。
  42. 【請求項42】 前記第21工程において、道路面認定処理手段が、 道路縁情報を表示手段に表示さ
    せ、操作者がその表示手段に表示された道路縁情報に対
    して指示手段を介して道路面側を指示することを特徴と
    する請求項40に記載の道路ネットワーク情報の自動生
    成方法。
  43. 【請求項43】 前記第22工程は、未認定道路縁情報抽出手段が、 道路面が認定されていな
    い道路縁情報を抽出する第221工程と、道路面認定手段が、 抽出された道路面が認定されていな
    い道路縁情報について道路面側を認定する第222工程
    と、 を有することを特徴とする請求項40に記載の道路ネッ
    トワーク情報の自動生成方法。
  44. 【請求項44】 前記第24工程において、センタライン抽出手段が、 更に、新たに作成されたセン
    タラインの情報を既に作成されているセンタラインの情
    報に加えて全体のセンタラインの情報を構成することを
    特徴とする請求項40に記載の道路ネットワーク情報の
    自動生成方法。
  45. 【請求項45】 前記第24工程において、センタライン抽出手段が、 前記第23工程で認定された
    対の道路縁線分の重なり部分におけるそれぞれの両端の
    端点の中点を結ぶことにより前記センタラインを求める
    ことを特徴とする請求項40に記載の道路ネットワーク
    情報の自動生成方法。
  46. 【請求項46】 センタラインが抽出された道路縁情報
    について、そのセンタラインの情報に基づいて道路面側
    を認定する道路面認定処理手段と、 道路面が認定されていない道路縁情報について、道路面
    認定処理手段において道路面側が認定された道路縁情報
    に基づいて道路面側を認定する未認定道路縁情報道路面
    認定手段と、 未認定道路縁情報道路面認定手段において新たに道路面
    側が認定された道路縁情報の中から、道路面を構成する
    対の道路縁線分を認定する対道路縁線分認定処理手段
    と、 対道路縁線分認定処理手段において認定された対の道路
    縁線分に基づいてそのセンタラインを求めるセンタライ
    ン抽出手段と、 を有することを特徴とする道路ネットワーク情報の自動
    生成装置。
JP09447596A 1995-04-19 1996-04-16 道路ネットワーク情報の自動生成方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3525619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09447596A JP3525619B2 (ja) 1995-04-19 1996-04-16 道路ネットワーク情報の自動生成方法及びその装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9398495 1995-04-19
JP7-93984 1995-04-19
JP7-193459 1995-07-28
JP19345995 1995-07-28
JP09447596A JP3525619B2 (ja) 1995-04-19 1996-04-16 道路ネットワーク情報の自動生成方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09102034A JPH09102034A (ja) 1997-04-15
JP3525619B2 true JP3525619B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=27307440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09447596A Expired - Fee Related JP3525619B2 (ja) 1995-04-19 1996-04-16 道路ネットワーク情報の自動生成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525619B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184375A (ja) 1997-12-25 1999-07-09 Toyota Motor Corp デジタル地図データ処理装置及びデジタル地図データ処理方法
JP4742285B2 (ja) * 2005-09-20 2011-08-10 株式会社ゼンリン 地図情報作成装置及び方法、並びにプログラム
JP5194452B2 (ja) * 2007-01-10 2013-05-08 朝日航洋株式会社 道路データ生成方法、装置及びプログラム
JP6871785B2 (ja) * 2017-03-31 2021-05-12 パイオニア株式会社 車線情報生成装置及び車線情報生成方法並びに車線情報生成用プログラム
JP6871784B2 (ja) * 2017-03-31 2021-05-12 パイオニア株式会社 車線情報生成装置及び車線情報生成方法並びに車線情報生成用プログラム
KR102223401B1 (ko) * 2021-01-14 2021-03-05 주식회사 로드텍 관할도로의 노선 데이터 관리 방법 및 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117374A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Fujitsu Ltd 線図形の折線近似方式
JPS63285674A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 道路網デ−タの作成方法
JPH0381875A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Fujitsu Ltd 線図形編集方式
JPH04141783A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 電子線図形データ作成装置及び方法
JPH05334384A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Toshiba Corp 図形入力装置
JPH06290264A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Nec Software Ltd 画像データの自動歪み補正システム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Wookhyun Kim 外3名,"空間フィルタによる地図画像からの道路セグメントの抽出",電子情報通信学会論文誌(情報・システムII−情報処理),社団法人電子情報通信学会,1993年 3月25日,第J76−D−II巻,第3号,p.566−574
上田俊弘 外4名,"地図理解支援のための略地図作成システム",電子情報通信学会技術研究報告(PRU94−97〜106 パターン認識・理解),社団法人電子情報通信学会,1995年 1月19日,第94巻,第444号,p.47−54
早川卓哉 外3名,"市街地地図からの道路ネットワーク情報の抽出",電子情報通信学会論文誌(情報・システムII−情報処理),社団法人電子情報通信学会,1991年 6月25日,第J74−D−II巻,第6号,p.757−765

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09102034A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0738875B1 (en) Method of automatically generating road network information and system for embodying the same
US10001378B2 (en) Incremental map generation, refinement and extension with GPS traces
CN108986207B (zh) 一种基于真实路面数据的道路及沿线建筑仿真建模方法
Brenner Towards fully automatic generation of city models
EP1855263B1 (en) Map display device
EP0526027B1 (en) Apparatus and method for topographic processing
EP2427726B1 (en) Methods and systems for creating digital transportation networks
CN109916422B (zh) 一种全局路径规划方法及装置
CN108204819B (zh) 一种地图数据自动检测方法和装置、及混合导航系统
JPH09185635A (ja) 正確で効率的な測地データベース検索
EP4015999B1 (en) Road updating method and apparatus for electronic map, computer device, and storage medium
Elias et al. Automatic generation and application of landmarks in navigation data sets
CN110531771A (zh) 一种速度规划方法及装置、车辆
KR100657870B1 (ko) 항공 레이저 측량 데이터를 이용한 지반고 추출 방법
Kostrikov et al. Geoinformation approach to the urban geographic system research (case studies of Kharkiv region)
JP4619504B2 (ja) 3次元デジタル地図作成装置
JP3525619B2 (ja) 道路ネットワーク情報の自動生成方法及びその装置
CN112528444A (zh) 一种输电线路三维设计方法及系统
JP3412815B2 (ja) 地図データを活用した3次元道路設計支援システム
CN114018239A (zh) 一种三维车道地图构建方法、装置、设备及存储介质
CN114705180B (zh) 高精地图的数据修正方法、装置、设备及存储介质
JP4035762B2 (ja) 地図表示装置
JP3417998B2 (ja) トラバース変換機能を有する登記測量システム
Sasaki et al. Road segment interpolation for incomplete road data
JP3367548B2 (ja) 道路自動認識方法及びその装置並びに地図情報処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees